古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2857
«前のページ 1 ... | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | ... 143 次のページ»
2022年09月04日

短歌声調 昭和25年1、6、7・8(合併)月(創刊号、第4、5号) 計3冊―短歌蔑視説批判(谷馨)、女流歌壇展望(阿部静枝)、短歌綜合雑誌と結社雑誌(山下陸奥)、新進諸家の作品を見て(五味保義×宮柊二×五藤美代子)、西日本歌壇の現状(葉山耕三郎)、関西の女流歌人(初井しづ枝)、北海道の歌壇(白山友正)ほか 葛原妙子、北見志保子、中野菊夫、窪田章一郎、香川進、谷鼎、生方たつゑ、近藤芳美、加藤克巳、土屋克夫、谷馨、阿部静枝、山下陸奥、五味保義×宮柊二×五藤美代子、葉山耕三郎、初井しづ枝、白山友正 ほか

(短歌雑誌) 潮汐 昭和30年12月(第11巻第12号・通巻第104号)―磯遊び(田中幾久子)、文明先生の難解歌(5)(鹿児島壽蔵)、作歌と助辞と(6)(鈴木太良)ほか 田中幾久子、鹿児島壽蔵、鈴木太良、石井伊三郎、荒垣外也、三國玲子、竹村節子 ほか

(短歌雑誌) 遠つびと(とほつびと) 第17巻第8号、18巻11号(昭和29年8月1日、30年11月1日) 計2冊―扉(釈迢空)、「裸木」を読んで(片山静枝)、能登一ノ宮行(水町京子)ほか 水町京子 編輯発行人/新居滋子、澤田みどり、原早枝、鴨下荻江、内田さち子、河村千代、和田隆子、釈迢空、片山静枝 ほか

(短歌雑誌) 中央線 創刊号(昭和28年12月1日)―白秋の添削(泉甲二)、現代短歌の悲劇(中村純一)、馬鹿八人(若林牧春)、今年竹(渡辺肇)ほか 中村正爾 編/泉甲二、中村純一、若林牧春、渡辺肇、穂積忠、吉田恵弘、島内八郎 ほか/恩地孝四郎 表紙美術構成

(短歌雑誌) 南風 昭和39年10月(第8巻第9号・通巻第80号) 八周年記念号―南風八周年の記(蒲池正紀)、奇蹟の一マイル(沖縄通信)(西山保)、遠来の言(平山彰雄)ほか 蒲池正紀 編/蒲池正紀、西山保、平山彰雄、西川三来生、江藤龍一郎、大内山晁、藤本良枝、菊川文子、桃原邑子 ほか

日米短歌 第2巻第6号―追憶・斎藤茂吉と谷鼎との論争(泊良彦)、「旅人」を読み乍ら(吉田三郎) 泊良彦 編/貴家しま子、丘前善弘、田名ともゑ、和多田ゑん、L・ニクソン、萩原富子、飯野考子 ほか/L・ニクソン 短歌英訳

 

2022年09月01日

(短歌雑誌) 樹海 昭和29年12月、35年9月(第6、75号) 計2冊―谷鼎氏を悼む(鈴木孝)、安保斗争の歌(清水賢一)、真夜中に来た患者(清水八束)ほか 鈴木孝 編/鈴木孝、清水賢一、清水八束、許山茂隆、田中治勝、三枝清浩、許山整、田野口清 ほか

進路 1961年4月(第8巻第4号)―中共政権の性格(池田篤紀)、社会保障ムードえの警告(山本勝市)、イタリア筆禍事件(小松清)、日・韓の友情(野口赫宙)ほか 池田篤紀、山本勝市、小松清、野口赫宙、米津三郎 ほか

全労 1959年6月(第11号)―国民年金今後の方向と問題点(今井一男)、現代の帝国主義(関嘉彦)、ILO条約87号と労働法(石井照久)、(社会時評)荷風の死・西部劇・コンチワ(細川忠雄)、雪に埋れて(ふるさとの記)(子母澤寛)ほか 今井一男、関嘉彦、石井照久、細川忠雄、子母澤寛、中村菊男 ほか

さわらび(武相学園高等学校文芸部) 第13号(昭和33年3月24日)―凧についての随想(藤田三郎)、中学三年生を送る(小池威人)、伊藤左千夫について(井桁宣雪)、小説・青春期(黒崎聖)ほか 藤田三郎、小池威人、井桁宣雪、黒崎聖、林泉、高橋武雄 ほか

清香(東京高等女学校々友会) 第62、64~67、69、71号(大正15年12月20日~昭和4年12月18日) 計7冊―和歌(棚橋絢)、北地見学(小川銀次郎)、大磯へ遠足の記(浪上百合子)、結核予防に就て(山口龍次郎)、文学博士三上参次先生の祝辞、麹町より(横尾三千代)、井上哲次郎先生祝辞、銀座より(原田タカ)、京城より(石田壽子)ほか 棚橋絢、小川銀次郎、浪上百合子、山口龍次郎、横尾三千代、原田タカ、石田壽子 ほか

(短歌雑誌) 創生 昭和31年12月(第4巻第7号・通巻第61号)―千樫覚之書(13)(鈴木杏村)、「荒栲」研究(11)(高橋徳衛)ほか 筏井嘉一 編/鈴木杏村、高橋徳衛、松本松五郎、市来勉、木村松次郎、長谷川鉱平、朝倉正充 ほか

祖国 昭和5年3月(第3巻第3号)―貞子(保高徳蔵)、後藤象二郎(戯曲)(生田葵)、首塚の楠木(戯曲)(鷲尾浩)、川柳の時代描写(井上劒花坊)、横須賀の春(加藤由蔵)、日本プロレタリア芸術運動の新展開(山田清三郎)ほか 保高徳蔵、生田葵、鷲尾浩、井上劒花坊、加藤由蔵、山田清三郎、石橋湛山、細木原青起 ほか

(短歌雑誌) 椎の木 昭和32年6月~33年7・8月(第11巻第6号~12巻7号)のうち計7冊―歌集「空間格子」のこと(安永蕗子)、万葉集女流歌人の歌(一瀬幸子)、花伝随想(宮川久子)、歌集「海盈たず」(安永蕗子)、私と短歌(藤田頼子)、「はだしの恋唄」小論(安永蕗子)ほか 安永信一郎 編/安永蕗子、一瀬幸子、宮川久子、藤田頼子、渡辺清隆、田辺信晴、中林美恵子、坂本みね子、夏原壬生 ほか

(短歌雑誌) 地表 昭和32年2月~36年6月(第12巻第2号~16巻5号・通巻125号~173号)のうち5(4?)冊欠 計44冊―短歌抒情の近代化について(承前)(大井恵夫)、作品における象徴内容(飯沼喜八郎)、石仏不動(森泉百枝)、早水草之助追悼号(早水草之助・遺影・遺詠、早水きよ、西沢昱道、佐藤威、八景淑子、岡村房江、大井恵夫)、「灰皿」を読む(曽野徹)、小池勝太追悼号(小池勝太・遺影・遺詠・年譜、山田敏夫)、「海礁」批評特集 ほか 飯沼喜八郎 発行/安藤佐貴子 編集代表/江原文鳥、丹羽正三、早水草之助、森口鶴子、柳田美紀夫、石原三郎、石倉真衛、斎藤げん、高橋金次郎 ほか

紫紅(武蔵野女子学院紫紅会) 第13巻第22号(昭和26年3月20日)―高原の旅の歌(新田勤、日野友也)、雨とドーナツ・お化けの話を聞いた後で(岩沢昭子)、星(アルフオンス・ドオデエ・作/小暮春雄・訳)、欧洲文学に現われた林檎(町井千代)ほか 新田勤、日野友也、岩沢昭子、アルフオンス・ドオデエ・作/小暮春雄・訳、町井千代、石坂文子、中島イネ ほか

(短歌雑誌) 樹木 1953年10・11(合併)、12月、1955年9、10月(第3巻第9、10号、5巻8、9号・通巻第27、28、45、46号) 計4冊―北京の老爺(中野菊夫)、漆(克美子)、トン子(上)(瀬戸美子)、文法について5・身もと調べ―助動詞「つ」は何か(佐伯仁三郎)、熊が音楽を解している話(橋本正晴)、せめて言葉を(大塚雅彦)、ロン・パリ評論―すがめであろうとも眼には未来がある(橋本三郎)、啄木文学とロシヤ思想(山岸はじめ)ほか 中野菊夫 編集発行人/、克美子、瀬戸美子、佐伯仁三郎、橋本正晴、大塚雅彦、橋本三郎、山岸はじめ、熊野喜久男、小川昌雄、石丸ふみ ほか/竹花忍 表紙/後藤禎一 カツト

(俳句雑誌) 十和田 昭和30年10月(第25巻第10号・通巻283号) 二十五周年記念特輯号―句屑日誌(増田手古奈)、酸湯行(高野素十)、動物随筆(和田干蔵)、植物随筆(原古松)、我が五十余年の俳跡を顧みて(8)(梅原薫子)ほか 増田手古奈 主宰/村上三良 発行人・編集人/増田手古奈、高野素十、和田干蔵、原古松、梅原薫子、林大馬、金井余介、佐藤多太子、二唐空々 ほか

 

2022年08月30日

戯画漫文 長谷川春子 著

古今集とその前後(和歌文学論集 2) 『和歌文学論集』編集委員会 編/田中喜美香、増田繁夫、菊地靖彦、鈴木宏子 ほか

平安後期の和歌(和歌文学論集 6) 『和歌文学論集』編集委員会 編/小町谷照彦、近藤みゆき、錦仁、田仲洋己 ほか

新古今集とその時代(和歌文学論集 8) 『和歌文学論集』編集委員会 編/稲田利徳、松野陽一、渡部泰明、田中柳壹 ほか

平安貴族の婚姻慣習と源氏物語 胡潔 著

西洋哲学史 1 古代 ヒルシュベルガー 著/高橋憲一 訳

絶章 最匠展子 著

蝉の島 井野口慧子 著

禅とは何か―証道歌新釈 澤木興道 著

教授細目適用 小地理 全 訂正21版 増山久吉 編/渡邊千太郎 校閲

日本地理 3版 前橋孝義 著/天野為之 閲

武人(陸士海兵・陸幼・受験月報改題) 昭和18年10月15日~19年11月15日(第13巻第16号~15巻6号)のうち計7冊―決戦(柳川端之)、水戸学精神(竹澤義夫)、総武装戦(山路閑古)、戦意の高揚(萩原基靖)、江田島へ(緒方清志)、我国の軍人道徳(萩原基靖)、陸幼第十一回優良者成績表、数学解答、英和解答、国語解釈、漢文解釈 ほか 竹澤義夫、比企修、山路閑古、緒方清志、萩原基靖、名原広三郎、松村圀松、松田常憲 ほか

中世人の生活世界 勝俣鎮夫 編

中世の南都仏教 追塩千尋 著

豊後国田染荘の調査 全2冊+附図13枚 揃(大分県立宇佐風土記の丘歴史民俗資料館 第3・6集)

 

2022年08月24日

心の花 第26巻第4号(大正11年4月1日)―三枝子さまに(片山廣子)、病院にて(小金井素子)、青空(山川京子)ほか 片山廣子、小金井素子、山川京子、川田順、高瀬春暁、間島弟彦、角鴎東、石榑茂 ほか

国民文学 昭和17年12月(第29巻第12号)―歌集『伏流』合評(6)(鈴木賤×塚田菁紀×新免忠×松村英一)、歌集『春燕』合評(6)(隅田葉吉×白井善司×井上健太郎×谷鼎×西原重敏×松村英一)ほか 鈴木賤×塚田菁紀×新免忠×松村英一、隅田葉吉×白井善司×井上健太郎×谷鼎×西原重敏×松村英一、半田良平、植松壽樹、菊池庫郎 ほか

九鼎(東京府立第五中学校九鼎会会報) 第1、3~6号(昭和7年8月25日~13年11月10日) 計5冊―鉄砲玉のごとく(谷鼎)、新興スポーツレスリング(大久保光)、塚越、小林市、丸山三君を悼む(谷鼎)、塚越常康君の急逝を悼みて(山本輝二)、塚越君を悼みて(大橋實)、オリムピツク与太話(檜野直)、図書館昼食後三十分放談(豊水道祐)ほか 谷鼎、大久保光、山本輝二、大橋實、檜野直、豊水道祐 ほか

九鼎(東京府立第五中学校九鼎会会報) 第6号(昭和13年11月10日)―近況(谷鼎)、噫!大橋實君(今井正雄、金井利彦、横山譲)、消息 ほか 谷鼎、今井正雄、金井利彦、横山譲 ほか

古典 第3号(昭和32年6月25日)―古典随筆とその外国語訳(次田潤)、「蝸牛はただ水にあるべきもの」―「百虫譜」疑義(細田三喜夫)、わからないことをわからないと知らせることについて(松尾聡)ほか 次田潤、細田三喜夫、松尾聡、木村不二男、霧林道義、青木要 ほか

近代詩歌 昭和29年2月―憩いと思惟(高橋睦郎)、星くずを拾つていいると(高橋睦郎)、真実を語らうとして(長田俊子)、曇り日の憂鬱(三浦卓)ほか 高橋睦郎、長田俊子、三浦卓、鈴木一彦、服部嘉香、水町京子、坂本小金 ほか

近代詩歌 昭和29年6・7月合併号―俳人一茶とその周辺(続2)(黒澤隆信)、慾の彷徨(山本孝二)、下剋上(雫石雄平)、猟を諦めるの弁(勝南井公親)ほか 黒澤隆信、山本孝二、雫石雄平、勝南井公親、佐久間郁子、森田茂子、土岐善麿、山川京子、早川風蛤 ほか

文學界 2022年6月(第76巻第6号)―ギフテッド(鈴木涼美)、日本蒙昧前史 第二部」(磯崎憲一郎)、夢と灰(青野暦)、ボケは希望である(千葉雅也×マキタスポーツ)ほか 鈴木涼美、磯崎憲一郎、青野暦、千葉雅也×マキタスポーツ、西川火尖、川上弘美(インタビュー) ほか

わが青春の記 草野心平 著

 

2022年08月23日

(東洋文藝季刊誌) 言永 第1~3輯(昭和33年12月30日~34年10月30日) 計3冊―中秋・偶得・有感(土屋竹雨)、詩三首(松林桂月)、王昌齢「従軍行」の詩に就いて(仁枝忠)、篆刻の話(石井雙石)、土屋竹雨追悼特輯号(佐々木邦、中村楙樹、會田範治、平瀬柔、石井子雲ほか)、毛沢東の詩について(原田稔)ほか 土屋竹雨、松林桂月、仁枝忠、石井雙石、佐々木邦、中村楙樹、會田範治、平瀬柔、石井子雲、原田稔、谷鼎、笠井南村 ほか

(短歌雑誌) 軽雪 第2巻第1号(昭和35年3月25日) 土屋正夫 編/鈴木仲秋、鴇田千枝、三浦晴江、後藤育代、川端ヒロ、三木津美子 ほか

(短歌雑誌) 藝林 昭和29年12月、30年3月、33年6月、34年8月、35年1・2月(合併)(第17巻第7号~23巻1号) 計5冊―萬葉の神々(萬葉雑記3)(大久保正)、「雲烟集」を読む(尾山篤二郎)、 横山良一郎、山本龍 ほか 編/尾山篤二郎、石田成太郎、松村衣栄、中島彦治郎、安富六男、小菅精一、高森真二、加藤武司、川田順 ほか

肇国 昭和35年9月、36年浅春号、4月(第22巻第7・8号、第24巻第2・3合併号、4号) 計3冊―日本語「音訓」の古事記(43、47、48)(なはしろせいたらう)、しんじんとやまとことば(なはしろせいたらう)、 苗代清太郎 編/なはしろせいたらう

(俳句雑誌) 草茎 昭和35年4月(第25巻第4号)―芭蕉ゆかりの地を訪ねて(松尾靖秋)、近世短詩型文学と紋章(阿達義雄)、京洛俳境(臼井喜之介)ほか 宇田久(宇田零雨) 編/松尾靖秋、阿達義雄、臼井喜之介、武石彰夫、長谷川知孝、鶴田一穂 ほか

(短歌雑誌) 現代短歌 4~6号(昭和34年9月10日~35年6月20日) 計3冊―物語歌について(和田周三)、記憶について(上田三四二)、伝統詩の周辺(和田周三×橋本三郎×石井勉次郎)、戦後の新短歌(中野嘉一)、二つの立場(山本武雄)、木俣の修二について(橋本三郎)、「アララギの病歌人」をよむ(石井勉次郎)ほか 和田周三、上田三四二、和田周三×橋本三郎×石井勉次郎、中野嘉一、山本武雄、橋本三郎、石井勉次郎、大岡博、高安国世 ほか

心の花 第26巻第2号(大正11年2月1日)―太秦の牛祭(木下利玄)、この心(角鴎東)、かや山のうへ(片山廣子)、大日輪礼拝(斎藤瀏)、詩人の境涯を羨みて(有島武郎)ほか 木下利玄、角鴎東、片山廣子、斎藤瀏、有島武郎、佐々木信綱、石榑千亦 ほか

心の花 第26巻第3号(大正11年3月1日)―大地に根をつけた堅き姿(桑木厳翼)、詩人の詩(牧野英一)、常盤木をよみつゝ(五島美代子)、足の向くまゝに(前川佐美雄)ほか 桑木厳翼、牧野英一、五島美代子、前川佐美雄、角鴎東、佐々木信綱 ほか

 

2022年08月22日

ノイエ・ザハリヒカイト 第5輯(昭和12年5月20日)―ノイエ・ザハリヒカイト考現学(2)(クリスティアーンゼン)、ゲーテの市民性、エーミール・ヤニングス(バーブ)、映画―ノイエ・ザハリヒカイト 武田忠哉 著・編/クリスティアーンゼン、バーブ/武田忠哉・訳

(演劇・映画雑誌) ホリゾント 第1巻第6、8号、第2巻第1、2号(昭和8年10、12月、9年2、3月) 計4冊―戯曲演出入門(2~5)―Monica Ewer(竹下英一)、ドラマ(4、5)(A・デユウクス/河端善孝)、映画批評再考ー上野耕三を啓蒙す(林高一)、舞踊脚本・歯車(藤蔭静枝)、舞踊脚本・王昭君(福地信世)、戯曲・梅雨空(小田呉夫)、衣笠貞之助素描(淀川又四郎)、映画芸術の一観察(林高一)、戯曲・売別荘(サアシヤ・ギトリイ/竹下英一)、支那映画界概況(蕾雪松)、演出家と俳優 第1章台辞と生命(E・ルヰズ/小田呉夫・訳)、舞台装置者から観客層へ(伊藤壽一)、戯曲・青鳥夫人(井本由記)ほか 小田呉夫 編/竹下英一、A・デユウクス/河端善孝、林高一、藤蔭静枝、福地信世、小田呉夫、淀川又四郎、サアシヤ・ギトリイ/竹下英一、蕾雪松、E・ルヰズ/小田呉夫・訳、伊藤壽一、井本由記、高橋邦太郎、山田晶彦、バアナアド・シヨオ ほか/伊藤熹朔 表紙

(俳句雑誌) 好日 昭和32年3月(通巻第60号)―昭和32年度好日賞・手塚深志城、昭和32年度暢風・小枝秀穂女、紅梅と蝶と馬の糞(丸山一彦)ほか 阿部?人(阿部亨) 編/阿部?人、手塚深志城、小枝秀穂女、丸山一彦

(生活文化雑誌) 月明 第18巻第2号(昭和30年10月1日)―茶非茶(谷川徹三)、手漉和紙の歌(吉井勇)、冬支度(下田実花)、はまなし(牧野富太郎)、契月先生逝く(山崎斌)ほか 山崎斌 編/谷川徹三、吉井勇、下田実花、牧野富太郎、山崎斌、大宮呉山楼、古田昭欽 ほか

(俳句雑誌) 曲水 昭和29年12月(第38巻第12号)―俳談漫歩(1)(沢井我来)、碧雲居先生(12)(斎藤兼輔)、石であるところのもの(早川緑野)ほか 渡辺桂子(渡辺きく) 編/山田半歩、沢井我来、斎藤兼輔、早川緑野、星野石雀 ほか/近藤浩一路 表紙/池部鈞 カット

 

2022年08月18日

再構築した日本語文法 小島剛一 著

イメージの修辞学―ことばと形象の交叉 西村清和 著

文学の思考―サント=ブーヴからブルデューまで 石井洋二郎 著

模倣から「科学大国」へ―19世紀ドイツにおける科学と技術の社会史 宮下晋吉 著

詩をどう読むか テリー・イーグルトン 著/川本皓嗣 訳

文学と文学理論 ジョナサン・カラー 著/折島正司 訳

言語学と小説 ロジャー・ファウラー 著/豊田昌倫 訳

ソシュール講義録注解(叢書・ウニベルシタス 345) フェルディナン・ド・ソシュール 著/前田英樹 訳・注

死者/空の青み(ジョルジュ・バタイユ著作集) ジョルジュ・バタイユ 著/伊東守男 訳

物語における読者 [新版] ウンベルト・エーコ 著/篠原資明 訳

日華文壇 第1巻第1号(大正5年2月17日)―頽廃のどん底より黎明の暁へ(若月暮潮楼)、内面化せる青年の力(梧水生)、S君へ(其ノ1)(白水郎)、時勢と闘へ(竹廼家秋月)、苦痛(畠山とし子)、破滅(杉浦哀花)ほか 川田政四郎 編/若月暮潮楼、梧水生、白水郎、竹廼家秋月、畠山とし子、杉浦哀花、八田竹葉 ほか

列伝体小説史 坪内逍遥、水谷不倒 著

時代思想之研究 金子筑水(金子馬治) 著

文学研究法 全 坪内鋭雄 著/坪内雄蔵 閲

 

2022年08月17日

学苑 昭和32年8月(第207号)―学者巡訪記―吉田澄夫教授・藤岡通夫博士、多武峯少将物語の解釈(2)(玉井幸助)、綱島梁川(桑原恵子)、諸家の批評(其の2)(小田切英雄、尾上八郎、矢野峰人、森銑三、本多秋五ほか)ほか 玉井幸助、桑原恵子、小田切英雄、尾上八郎、矢野峰人、森銑三、本多秋五、窪田空穂、吉田精一 ほか

学苑 昭和32年11月(第210号)―学者巡訪記―小島憲之教授・櫻井勇太郎教授、オレゴンのバイロン(金子健二)、多武峯少将物語の解釈(3)(玉井幸助)、福地桜痴(二木慶)ほか 金子健二、玉井幸助、二木慶、辻村鑑、玉井幸助×荻原井泉水×吉田澄夫×成瀬正勝 ほか

学苑 昭和33年3月(第215号)―学者巡訪記―塩田良平博士・早川保昌博士、北原白秋と外国文学―そのアウトライン(木俣修)、俳壇明治時代(その3)―随想的に―追憶的に(荻原井泉水)、黒川真頼(甲斐知恵子)ほか 木俣修、荻原井泉水、甲斐知恵子、鈴木助次郎、三上竹之助 ほか

学苑 昭和34年1月(第226号) 日本文学特集―西行の家族的周辺(石井吉貞)、連句再興の説(荻原井泉水)、殷富門院大輔の伝記と歌(保坂都)、源氏物語の建築(石田穰二)ほか 石井吉貞、荻原井泉水、保坂都、石田穰二、高橋良雄、戸谷三都江 ほか

学苑 昭和34年2月(第227号)―学者巡訪記―岡一男博士・長谷川路可教授、中世英文学の二、三の問題について(厨川文夫)、英語史考(佐藤正平)、フェノロサの遺骨輸送について(佐々木満子)ほか 厨川文夫、佐藤正平、佐々木満子、堀三千雄 ほか

学苑 昭和34年3月(第228号)―学者巡訪記―幣原道太郎先生・高山保博士、子規文学と写実主義(上)(荻原井泉水)、イギリス十八世紀の小説(朱牟田夏雄)、巴里の島崎藤村(会津常治)、明治開花期の女子洋装(その3)(村井不二子)ほか 荻原井泉、朱牟田夏雄、会津常治、杉田浩一、村井不二子、人見圓吉 ほか

学苑 昭和34年4月(第229号) 英米文学特集―現代詩と科学(辻村鑑)、イエイツと能―特に「鷹の井」について(幣原道太郎)、D・H・ロレンス―彼の生涯と作品(佐藤正平)、ニグロ文学の本質を支えるもの(その1)―そのDualismについて(小沢文雄)ほか 幣原道太郎、佐藤正平、小沢文雄、鈴木助次郎、水野憲 ほか

学苑 昭和34年5月(第230号)―学者巡訪記―太田三郎先生・保科その子教授、子規文学と写実主義(下)(荻原井泉水)、現代詩の秘密(中学時代の同窓樋口太郎を追憶して)(青山郊汀)、九分の満足・一分の不満―近代文学研究叢書にたいするアケスケの感想(木村毅)、三木竹二氏のことそのほか(森銑三)、「文章世界」目録(津端修)ほか 荻原井泉水、青山郊汀、木村毅、森銑三、児玉定子、津端修 ほか

学苑 昭和34年6月(第231号)―学者巡訪記―柳田泉博士・笹沢美明教授、サンタヤーナとアメリカ(その2)(平野敬一)、一葉研究史(塩田良平)、荷風等の「饒舌」誌(斎藤昌三)、「文章世界」目録(2)(津端修)ほか 平野敬一、塩田良平、斎藤昌三、津端修、太田三郎、山宮允 ほか

学苑 昭和34年9月(第234号)―学者巡訪記―西脇順三郎教授・小田切秀雄教授、物語の享受と物語絵巻―源氏物語を中心に(長谷章久)、ホイットマンの紹介(4)―樗牛論文英訳とサダキチ・ハルトマン(太田三郎)、「饒舌」の訂正と増補(斎藤昌三)、「文章世界」総目録(4)(津端修)ほか 長谷章久、太田三郎、斎藤昌三、津端修、西下経一 ほか

学苑 昭和34年10月(第235号) 食物学特集―アミノ酸液の保健・栄養に関する研究(大嶽六郎)、官能検査のテストパネル選定に関する一考察(杉田浩一)、イギリス市民社会(19世紀前半)の食事様式(1)―生活様式と食事様式2(児玉定子)、カレー料理と腐敗について(塚本八重子)ほか 大嶽六郎、杉田浩一、児玉定子、塚本八重子、福岡国男 ほか

学苑 昭和35年1月(第238号) 日本文学特集―問はず語りの年立(玉井幸助)、大伴家持における「きみ」の考察(能勢頼賢)、六条顕季の歌(その1)―堀河百首を中心に(戸谷三都江)、近代短歌の行分けと句読点(承前)―啄木の三行書きの成立とその意義(高橋良雄)ほか 玉井幸助、能勢頼賢、戸谷三都江、高橋良雄、石田穰二 ほか

十九世紀イギリスの日常生活 クリスティン・ヒューズ 著/植松靖夫 訳

人文学と著作権問題―研究・教育のためのコンプライアンス 漢字文献情報処理研究会 編

大学で学ぶ西洋史 [古代・中世] 服部良久、南川高志、山辺規子 編著

論理トレーニング101題 野矢茂樹 著

芸術理論古典文献アンソロジー 東洋篇・西洋篇 計2冊セット(芸術教養シリーズ 27・28) 宇佐美文理、青木孝夫 編

 

2022年08月15日

学苑 昭和29年3月(第160号)―学者巡訪記―佐成謙太郎教授・冨田輝夫教授、時制に関する一検討(水野憲)、黒人文学の発達とその社会的背景(2)(中尾清秋)、街頭のことば―言葉についてのノート(4)(内藤濯)、後藤宙外(千葉千代子)ほか 水野憲、中尾清秋、内藤濯、千葉千代子、松岡伸子 ほか

学苑 昭和29年5月(第162号)―日本文学特集・古典文学と近代文学―口語詩の発達(人見圓吉)、言語の表現に関する一研究(能勢頼賢)、造型原論草案(濱徳太郎)、作文学習の意義とその指導(石森延男)ほか 人見圓吉、能勢頼賢、濱徳太郎、石森延男、高橋良雄、吉田澄夫

学苑 昭和29年6月(第163号)―食物学特集―塩(渡辺勝雄)、明治前期の西洋料理(鈴木綾子)、植物性食品の構造(原田一)、食品中のビタミンC損失について(西郷光彦)ほか 渡辺勝雄、鈴木綾子、原田一、西郷光彦、河鰭実英 ほか

学苑 昭和29年 臨時増刊・光葉号(第164号)―栄光の未来(金子健二)、わが幼児の躾(松平俊子)、一粒の種子(折戸忠作)、女子の就職問題(坂上昭)、病窓日記抄(松本幸)ほか 金子健二、松平俊子、折戸忠作、坂上昭、松本幸

学苑 昭和29年7月(第165号) 英語・英文学特集―サクスン記と古代海賊サーガの文献(金子健二)、「欺かざるの記」研究(太田三郎)、Old British Balladsについて(原口藍)、時事英語におけるTitleの特異性(渡辺秀雄)、聖書文学概観(折戸忠作) 金子健二、太田三郎、原口藍、渡辺秀雄、折戸忠作

学苑 昭和29年8月(第166号)―学者巡訪記―小牧健夫博士・佐々木林治郎博士、増鏡と問わず語り(玉井幸助)、倉田百三(前嶋寛子)、長谷川天渓(佐々木満子)、近代文芸に現れた衣・食・住(共同研究)ほか 玉井幸助、前嶋寛子、佐々木満子、牛込ちゑ ほか

学苑 昭和29年9月(第167号)―口語詩の発達(2)(人見圓吉)、瀬沼夏葉(蕪木福江)、蕪村連句研究(玉井幸助×吉田澄夫×石森延男×木俣修) 人見圓吉、蕪木福江、玉井幸助×吉田澄夫×石森延男×木俣修

学苑 昭和30年7月(第179号) 被服学特集―化学繊維の耐薬剤性について(内田武、久保明子)、明治時代の服装―女帯について(大竹この)、織物の皺についての物理的検討(刑部昭子)、ゴブラン織の鑑賞とその手法(三上竹之助)ほか 内田武、久保明子、大竹この、刑部昭子、三上竹之助、浅生貞夫 ほか

学苑 昭和30年8月(第180号)―学者巡訪記―中村白葉博士・大和資雄教授、小竹斎詩鈔―篠崎小竹―(吉田澄夫)、森田草平(伊藤孝子)、堀達之助(池浦敬子)ほか 吉田澄夫、伊藤孝子、池浦敬子、玉井幸助×吉田澄夫×成瀬正勝×木俣修

学苑 昭和31年2月(第186号)―学者巡訪記―上井磯吉教授、内田武教授、雑誌『平和』について(太田三郎)、島木赤彦(内山京子)、病院給食の課題と考察(児玉定子)ほか 太田三郎、内山京子、児玉定子、笹沢美明、竹下数馬 ほか

学苑 昭和31年 臨時増刊・光葉号 創立三十五周年記念号(昭和31年2月5日・第187号) 松平俊子、人見圓吉、玉井幸助、松村謙三 ほか

学苑 昭和31年3月(第188号)―学者巡訪記―昇曙夢先生、濱徳太郎教授、短歌形式論(高橋良雄)、ポリスに於ける人間形成の問題(2)(白石浩一)、浅田栄次(戸塚幸子)、明治宮殿の思出(河鰭実英)ほか 高橋良雄、白石浩一、戸塚幸子、河鰭実英、荻原井泉水×玉井幸助×吉田澄夫×成瀬正勝

学苑 昭和31年6月(第191号)―学者巡訪記―吉田精一教授・木暮田鶴先生、荀子の思想について(原田親貞)、抒情性と知性(笹沢美明)、田澤稲舟(谷地恵子)ほか 原田親貞、笹沢美明、谷地恵子、中城恵子、浅生貞夫 ほか

学苑 昭和31年7月(第192号) 被服学特集―袖についての一考察(石毛フミ子)、漂白による白度と強伸度の関係について(内田武)、明治衣服の意匠と色彩(第1報)(村井不二子)ほか 石毛フミ子、内田武、村井不二子、三上竹之助、濱徳太郎 ほか

学苑 昭和31年 臨時増刊・光葉号(昭和31年7月10日・第193号)―樋口博士逝去・学葬、餞の言葉(佐佐木信綱、津田左右吉、斎藤昌三、本山荻舟、二荒芳徳ほか)ほか 佐佐木信綱、津田左右吉、斎藤昌三、本山荻舟、二荒芳徳、福原麟太郎、稲垣達郎 ほか

学苑 昭和31年9月(第195号)―学者巡訪記―番匠谷英一教授・松山芳彦博士、源氏物語の一語法(保坂弘司)、太皇太后宮小侍従(杉本邦子)、人体の変化(読谷山朝宣)、保健教育の進歩(原田一)ほか 保坂弘司、杉本邦子、読谷山朝宣、原田一、松平俊子、千葉胤成 ほか

学苑 昭和31年 臨時増刊・落成記念号(昭和31年10月10日・第197号)

学苑 昭和32年1月(第200号) 日本文学特集―多武峯少将物語の解釈(1)(玉井幸助)、伊勢大輔の歌風(2)(保坂都)、お伽草子の基底 序説(戸谷三都江)、拾遺愚草の検討(石田吉貞)ほか 玉井幸助、保坂都、戸谷三都江、石田吉貞、大橋紀子 ほか

学苑 昭和32年7月(第200号) 被服学特集―簡単な繊維鑑別法について(内田武)、明治衣服の意匠と色彩(第2報)(村井不二子)、明治時代の服装(3)男子の服装について(大竹この)、明治の手芸(木暮田鶴)ほか 内田武、村井不二子、大竹この、木暮田鶴、牛込ちゑ ほか

 

2022年08月12日

以文 第4号(昭和34年9月1日)―青年の自殺を防げ(園田太郎)、ケンブリッヂ拝見(御輿員三)、ビルマ―言語調査の旅(西田龍雄)、ドイツ演劇通信(大山定一)ほか 園田太郎、御輿員三、西田龍雄、大山定一、織田武雄 ほか

以文 第5号(昭和35年5月1日)―わたくしの東大時代の思い出(矢野仁一)、京大の思い出(天野貞祐)、イラン、アフガニスタン、パキスタンの学術調査からかえりて(水野清一)、マニラ日記抄(柴田実)、あまり人の知らないイタリア(野上素一)、短歌独訳の思い出(高安国世)ほか 矢野仁一、天野貞祐、水野清一、柴田実、野上素一、高安国世、野田宣雄 ほか

(短歌雑誌) えにしだ 昭和33年4月(第12巻第4号) 結城健三 編/結城健三、西田忠次郎、鈴木与惣吉、山木徳治、田宮清江 ほか

(俳句雑誌) 葦牙 あしかび 昭和35年3月(第23巻第3号)―蕪村雑感(正木瓜村)、芭蕉における西行(武石彰夫)、道俳壇としての指向から(その2)(竹田凍光)、科学随筆(高田春夫)ほか 長谷部栄二郎 編/長谷部虎杖子、正木瓜村、武石彰夫、竹田凍光、杉山月魄、新田汀花、高田春夫 ほか

(短歌雑誌) いづみ 第3号(昭和21年3月17日)、昭和21年5月(第5号)、8月(第8号) 計3冊―烽火(高羽貞夫)、「伏流」私解(1)(玉井清文)、歌の勉強(中野恵海)ほか 玉井清文 編/高羽貞夫、玉井清文、中野恵海、和阪諦一、岩橋太吉、西河幸雄、小林源吉、濱野ノブ子、奥野道子、中野聰子 ほか

学苑(文学と家政) 昭和28年12月(第156号)―学者巡訪記―次田潤教授、青木誠四郎教授、「新体詩抄」の成立とその背景(太田三郎)、どういたしまして―言葉についてのノート(2)(内藤濯)、石川林四郎(成沢尚子)ほか 太田三郎、内藤濯、成沢尚子、上原アイ、松永正修 ほか

学苑 教育体系完成記念 臨時増刊・光葉会(昭和28年12月15日・第157号) 人見圓吉、玉井幸助、金子健二、大達茂雄 ほか

学苑(文学と家政) 昭和29年1月(第158号)―学者巡訪記―松浦嘉一博士、徳山敬子教授、黄葉夕陽村舎詩(菅茶山)(吉田澄夫)、黒人文学の発達とその社会的背景(1)(中尾清秋)、話手と聞き手―言葉についてのノート(3)(内藤濯)ほか 吉田澄夫、中尾清秋、内藤濯、小林昭代、関戸和歌子 ほか

学苑 昭和29年2月(第159号) 英文学・英語学特集号―英国古詩『不死鳥』と霊鳥・霊木説話(金子健二)、エリアの感覚(坂本由五郎)、Christina G. Rossettiの生涯(佐々木満子)、Emily Dickinsonの一面(安藤美登里)ほか 金子健二、坂本由五郎、佐々木満子、安藤美登里、上井磯吉、辻村鑑

 

2022年08月10日
田園に異神あり―西脇順三郎の詩 飯島耕一 著


現代詩が若かったころ―シュルレアリスムの詩人たち 飯島耕一 著


ラテン・アメリカの小太陽―飯島耕一詩集 飯島耕一 著


ウイリアム・ブレイクを憶い出す詩 飯島耕一 著/吉岡実 装幀


何処へ(現代日本詩集 13) 飯島耕一 著


神社の社会経済史的研究(小島鉦作著作集 第3巻) 小島鉦作 著


新フェミニズム批評―女性・文学・理論(SELECTION 21) エレイン・ショーウォーター 編/青山誠子 訳


新編 幻視の旅―初期詩文集 安水稔和 著


睡眠の軌跡 佐伯多美子 著


姿三四郎と富田常雄 よしだまさし 著


おくのほそ道 中興館編輯所 編


シナリオ 夜明け前―近代映画協会・劇団・民芸共同作品 新藤兼人


新萬葉集月報 第1~9号(昭和12年12月18日~13年8月20日) 計9冊―皇室と萬葉(福井久蔵)、現代短歌の特色(窪田空穂)、落合直文先生の足迹(金子薫園)、木下利玄に就て(土岐善麿)、『氷魚』時代の赤彦(半田良平)、山の旅行と短歌(依田秋圃)、長塚節の田園の歌から(若山喜志子)、正岡子規讃(宇野浩二)、歌の読方味ひ方(尾山篤二郎)ほか 福井久蔵、窪田空穂、金子薫園、土岐善麿、半田良平、依田秋圃、若山喜志子、宇野浩二、尾山篤二郎、太田水穂、土屋文明、水町京子、柳田新太郎 ほか


2022年08月09日

早稲田文学 昭和9年7月(第1巻第2号)―診察(寺崎浩)、甲羅類(丹羽文雄)、夜行列車(下村千秋)、加仁の話(榊山潤)、住職出京のこと(井伏鱒二)、文学の未だ無かつた早稲田(木下尚江)ほか 寺崎浩、丹羽文雄、下村千秋、榊山潤、井伏鱒二、木下尚江、木村毅、逸見広、谷崎精二、葛西善蔵 ほか

早稲田文学 昭和9年8月(第1巻第3号)―半年(加能作次郎)、わかれ(中山議秀)、宇・西の田(戯曲)(三好十郎)、夏(田村泰次郎)、殺されさうな人(近松秋江)、狗の心(柳田国男)ほか 加能作次郎、中山議秀、三好十郎、田村泰次郎、近松秋江、柳田国男、武林夢想庵 ほか

早稲田文学 昭和13年5月(第5巻第5号)―あけぼの(間宮茂輔)、青き名(長見義三)、K市大火余聞(矢野朗)、或る若き寡黙家の独白(岩越昌三)、草筏(外村繁)、回想断片(古木鉄太郎)ほか 間宮茂輔、長見義三、矢野朗、岩越昌三、外村繁、古木鉄太郎、和田傳、伊藤永之助 ほか

早稲田文学 昭和21年7月(第13巻第6号)―帰来数日(八木義徳)、若き日(柳町健郎)、病人たち(佐々三雄)、元帥(森田素夫)、麦秋(小沼丹)、文芸時評(逸見広)ほか 八木義徳、柳町健郎、佐々三雄、森田素夫、小沼丹、逸見広

早稲田文学 昭和24年5月(第16巻第2号)―復刊記念号―一本の箸(丹羽文雄)、パヴロパの日(宮内寒彌)、暗礁(小林達夫)、白い微笑(野村尚吾)、不倫の底(寺崎浩)、独言(川崎長太郎)ほか 丹羽文雄、宮内寒彌、小林達夫、野村尚吾、寺崎浩、川崎長太郎、八木義徳、青山光二、十返肇 ほか

早稲田文学 昭和24年6月(第16巻第3号)―聖光輪(今官一)、蝶を荒しと思はずや(多田裕計)、明日(詩)(繁野純)、断金符(火野葦平)、ツンドク礼讃(野口冨士男)、呉敬梓(小田嶽夫)ほか 今官一、多田裕計、繁野純、火野葦平、野口冨士男、小田嶽夫、網野菊、外村繁 ほか

早稲田文学 昭和24年7月(第16巻第4号)―精神貴族(濱野健三郎)、二月の風(結城信一)、三十八歳(荒木太郎)、別離(詩)(林弘)、水のなかの(小田仁二郎)、蒐集品(井伏鱒二)、言葉について(木山捷平)ほか 濱野健三郎、結城信一、荒木太郎、林弘、小田仁二郎、井伏鱒二、木山捷平、長谷健 ほか

早稲田文学 昭和24年9月(第16巻第5号)―文藝放談(丹羽文雄×田村泰次郎×井上友一郎)、死の勝利(正宗白鳥)、寒い顔(中村八朗)、幻燈画(浅見淵)、ぼうふりの宿(小谷剛)ほか 丹羽文雄×田村泰次郎×井上友一郎、正宗白鳥、中村八朗、浅見淵、小谷剛、乾直恵、芝木好子、十返肇 ほか

早稲田文学 昭和24年9月(第16巻第5号)―文藝放談(丹羽文雄×田村泰次郎×井上友一郎)、死の勝利(正宗白鳥)、寒い顔(中村八朗)、幻燈画(浅見淵)、ぼうふりの宿(小谷剛)ほか 丹羽文雄×田村泰次郎×井上友一郎、正宗白鳥、中村八朗、浅見淵、小谷剛、乾直恵、芝木好子、十返肇 ほか

和歌文学大系 28 赤光/林泉集 野山嘉正、児玉喜恵子 校注/斎藤茂吉、中村憲吉 著/久保田淳 監修

如儡子百人一首注釈の研究(百人一首注釈書叢刊 別巻2) 深沢秋男 著

古典文学翻刻集成 第5巻 続・俳文学篇 元禄・蕉風 下 加藤定彦 監修

古典文学翻刻集成 第3巻 続・俳文学篇 貞門・談林 加藤定彦 監修

古典文学翻刻集成 俳文学篇 全2巻―第1巻 貞門・談林、第2巻 元禄・蕉風・中興期 加藤定彦 監修

港町―魂の皮膚の破れるところ 飯島耕一 著

宮古―飯島耕一詩集 飯島耕一 著

 

2022年08月08日

早稲田文学 大正13年1月(第215号)―仮面の町(小川未明)、冬近く(戸川貞雄)、ある美術家(伊藤貴麿)、吹雪(中村星湖)、美男(谷崎精二)、無上(細田源吉)ほか 小川未明、戸川貞雄、伊藤貴麿、中村星湖、谷崎精二、細田源吉、千葉亀雄、近松秋江、犬田卯 ほか

早稲田文学 大正13年2月(第216号)―喜劇・山法師(坪内士行)、闘争(新井紀一)、サロジニ・ナイヅ詩抄(幡谷正雄)、作者の感想(徳田秋声)、工業美術家としてのウィリアム・モリスの生涯(本間久雄)ほか 坪内士行、新井紀一、幡谷正雄、徳田秋声、本間久雄、前田河広一郎、木村毅 ほか

早稲田文学 大正13年5月(第219号)―史劇・吉田松陰(松居松翁)、革命児バイロンの紀念―バイロンの生涯(横山有策)、バイロンの自然観(日高只一)、バイロンの抒情詩(大藤治郎)、バイロンの女性観と恋愛観(加藤朝鳥)ほか 松居松翁、横山有策、日高只一、大藤治郎、加藤朝鳥、木村毅、中村星湖、大槻憲二 ほか

早稲田文学 大正13年9月(第223号)―奥様孝行(伊藤貴麿)、祖父の墓(新井紀一)、二つの死(安成二郎)、嗚呼逝けるコンラツド(日高只一)、作者の感想(小川未明)ほか 伊藤貴麿、新井紀一、安成二郎、日高只一、小川未明、中村星湖、中村吉蔵、村上鬼城 ほか

早稲田文学 大正13年11月(第225号)―最後の客(中村星湖)、脚本・露地裏(清見陸郎)、巣中?語(和田傳)、秋霊幻怪(三好十郎)ほか 中村星湖、清見陸郎、和田傳、三好十郎、ウィリアム・モリス/本間久雄・訳、上司小剣、村上鬼城 ほか

早稲田文学 大正13年12月(第226号)―新進作家号―悪疫(柴孝平)、金三郎を抱いた一茶(戯曲)(伊藤忞)、土塊(湯浅真生)、母(片田江全雄)、利息(戯曲)(今田謹吾)、ドン・ファンの六影(小松原雋)、他人の幸福(長澤才助)ほか 柴孝平、伊藤忞、湯浅真生、片田江全雄、今田謹吾、小松原雋、長澤才助、中村星湖 ほか

早稲田文学 大正14年4月(第230号)―黄道(和田傳)、花蔭の暗さ(小川未明)、義理よりも無理(細田源吉)、国語調査会の新仮名遣案について(五十嵐力、与謝野寛、千葉亀雄、上司小剣、長谷川誠也、本間久雄、藤村作)ほか 和田傳、小川未明、細田源吉、五十嵐力、与謝野寛、千葉亀雄、上司小剣、長谷川誠也、本間久雄、藤村作、相馬御風 ほか

早稲田文学 大正14年7月(第233号)―明治文学号 胎生期の研究・続篇―回憶漫談(坪内逍遥)、明治文学初期の追憶(市島春城)、山田美妙のこと(石橋思案)、胎生期における東都の新脚本(渥美清太郎)、『花街膝栗毛』其他(生方敏郎)ほか 坪内逍遥、市島春城、石橋思案、渥美清太郎、生方敏郎、木村毅、三田村鳶魚 ほか

早稲田文学 大正14年10月(第237号)―史劇・阪崎出羽守(松居松翁)、久米の仙人(小寺融吉)、街頭喜劇(中野秀人)、悲しきピエロ(津村京村)ほか 松居松翁、小寺融吉、中野秀人、津村京村、幸田露伴、太田水穂 ほか

早稲田文学 大正14年12月(第239号)―小さき者(中村星湖)、盗癖(戸川貞雄)、渡船場にて(戯曲)(仲木貞一)、お常の貞操(戯曲)(長谷部孝)、新人覚鑁(戯曲)(藤井真澄)ほか 中村星湖、戸川貞雄、仲木貞一、長谷部孝、藤井真澄、高須芳次郎 ほか

早稲田文学 大正15年1月(第240号)―明治文学号 興隆期の研究―回憶漫談(坪内逍遥)、硯友社側面史・纏らぬ記憶(江見水蔭)、明治三十年前後の俳壇(河東碧梧桐)、明治三十年前後の詩(河井酔茗)、既成文壇打破の運動(高須芳次郎)、明治三十年代の東都劇壇(松居松翁)、明治三十年前後芝居スケッチ(鏑木清方)ほか 坪内逍遥、江見水蔭、河東碧梧桐、河井酔茗、高須芳次郎、松居松翁、鏑木清方、中村星湖、内田魯庵、生方敏郎、日夏耿之介、後藤宙外 ほか

 

2022年08月07日

早稲田文学 大正8年3月(第160号)―狼の番人(上司小剣)、青ざめた感激(加藤介春)、おかよの親(細田源吉)、枕頭寂寥(金子薫園)、灼熱(湯山昇)ほか 上司小剣、加藤介春、細田源吉、金子薫園、湯山昇、金子筑水、坪内士行 ほか

早稲田文学 大正8年5月(第162号)―薄情(近松秋江)、蠱惑の人形(日夏耿之介)、台風前後(秋田雨雀)、おたつ(加能作次郎)、童話の詩的価値(小川未明)ほか 近松秋江、日夏耿之介、秋田雨雀、加能作次郎、小川未明、野口米次郎、菊池寛 ほか

早稲田文学 大正8年7月(第164号) 夏期特別号―黒幕の裏(小川未明)、外光(三上於莵吉)、白仁氏の一日(谷崎精二)、我善坊にて(正宗白鳥)、索迷(日夏耿之介)、加能作次郎論(木村毅)ほか 小川未明、三上於莵吉、谷崎精二、正宗白鳥、日夏耿之介、石丸梧平、坪内士行、木村毅 ほか

早稲田文学 大正8年8月(第165号)―アラン島の初夏(シング/西條八十・訳)、イタリイの海岸(モウパツサン/岡村千秋・訳)、ウオルガ下り(ペアリング/T・N生・訳)、京の夏(近松秋江)、夏になると(上司小剣)ほか シング/西條八十・訳、モウパツサン/岡村千秋・訳、ペアリング/T・N生・訳、近松秋江、上司小剣、若山牧水、水野葉舟、野口米次郎 ほか

早稲田文学 大正8年9月(第166号)―青といふ蛇(中村白葉)、小さい菜畑(水守亀之助)、后デルヴオルギラ(グレゴリイ/菊池寛・訳)、支那概観(石井柏亭)、民衆運動の点火者としての知識階級(大庭柯公)ほか 中村白葉、水守亀之助、グレゴリイ/菊池寛・訳、石井柏亭、大庭柯公、中村星湖、北澤新次郎 ほか

早稲田文学 大正8年12月(第169号)―忘念(三上於莵吉)、トラウベル詩篇(福田正夫・訳)、おみの(太田稠夫)、ヂョコンダ(承前完結)(ダヌンチオ・作/秋田雨雀・訳)ほか 三上於莵吉、福田正夫・訳、太田稠夫、ダヌンチオ・作/秋田雨雀・訳、近松秋江、楠山正雄、川路柳虹、森口多里 ほか

早稲田文学 大正10年12月(第193号)―大正十年度文藝及思想大観―最近の文芸批評壇(本間久雄)、文芸批評壇の人々(木村毅)、小説界の傾向及事件(宮島新三郎)、正宗、芥川、吉田、菊池、広津五氏の作品(伊藤貴麿)、宗教界の傾向、事実及批判(木村毅)ほか 本間久雄、木村毅、宮島新三郎、伊藤貴麿、平林初之輔、川路柳虹、森口多里 ほか

早稲田文学 大正11年10月(第203号)―二人の小僧(中村星湖)、死刑囚と其裁判長(中西伊之助)、恋愛小話(伊藤貴麿)、表現派戯曲・裁判(ハアゼン・グレエフエル/秦豊吉・訳)、感謝(加藤武雄)ほか 中村星湖、中西伊之助、伊藤貴麿、ハアゼン・グレエフエル/秦豊吉・訳、加藤武雄、幸田露伴、水谷不倒

早稲田文学 大正11年11月(第204号)―掠奪(宮原晃一郎)、戯曲・城攻余談(豊岡佐一郎)、慈善(シヤルル・ルヰ・フイリツプ/堀口大學)、正宗白鳥氏の近業を評す(武藤直治)ほか 宮原晃一郎、豊岡佐一郎、シヤルル・ルヰ・フイリツプ/堀口大學、武藤直治、吉田絃二郎、千葉亀雄 ほか

早稲田文学 大正12年1月(第206号)―嘘をつかなかつたら(小川未明)、兄弟(谷崎精二)、喜劇・アスパラガス(秋田雨雀)、嘲笑(新井紀一)、あの家での出来事(戸川貞雄)、自己の発見(野口米次郎)ほか 小川未明、谷崎精二、秋田雨雀、新井紀一、戸川貞雄、野口米次郎、河井酔茗、前田河広一郎 ほか

 

2022年08月04日

詩を弃て去つて 石井辰彦 著

信仰と恩寵 浅野猶三郎 著

御世の戦示の木の下で 中尾太一 著

最後の授業/カントリー・ライフ―福間健二詩集 1972-1983 福間健二 著

犀星の女ひと(五柳叢書 110) 井坂洋子 著

幼年連祷 新装版―吉原幸子詩集 吉原幸子 著

早稲田文学 明治43年10月(第59号)―むかしの家(中村星湖)、一面(島村抱月)、自らを嗤ふ歌(与謝野寛)、盲目(正宗白鳥)、魔睡台(八橋有春)ほか 中村星湖、島村抱月、与謝野寛、正宗白鳥、八橋有春、中村吉蔵、多田鉄雄、キーランド・作/相馬御風・訳 ほか/竹久夢二、森田恒友 ほか 挿画

早稲田文学 明治44年4月(第65号)―七死刑囚物語(アンドレーエフ/相馬御風・訳)、描写論(田山花袋)、脚本・死んだ女(中村将為)、余も亦Somnambulistなり(小川未明)ほか アンドレーエフ/相馬御風・訳、田山花袋、中村将為、小川未明、高村光太郎、島村法偈、

早稲田文学 明治44年6月(第67号)―故郷(小川未明)、二老婆(窪田空穂)、鏡の戯れ(フォガッツァロ/中村星湖・訳)、黒き影(田中介二)、琉球の歌(山城正忠)、最近の感想(徳田秋声)ほか 小川未明、窪田空穂、フォガッツァロ/中村星湖・訳、田中介二、山城正忠、徳田秋声、有島壬生馬、坂本繁次郎、正宗得三郎 ほか

早稲田文学 明治45年12月(第75号)―魔(田村とし子)、日記より(近松秋江)、雨その他(山村暮鳥)、坂の下(中村星湖)、北国の鴉より(小川未明)、脚本・あらし(シェークスピア・原作/坪内逍遥・訳)ほか 田村とし子、近松秋江、山村暮鳥、中村星湖、小川未明、生方敏郎、窪田空穂 ほか

早稲田文学 大正3年9月(第106号)―小舟(中村星湖)、抜け裏(中谷徳太郎)、道具裏より(真山青果)、家郷の弟妹に(中川一政)、ポオラ(ポウラ)(ピネロ・原作/島村抱月、田中介二・訳)ほか 中村星湖、中谷徳太郎、真山青果、中川一政、ピネロ・原作/島村抱月、田中介二・訳、田中王堂、木村荘八、大熊信行 ほか

 

2022年08月03日

極東 第1~58号(明治44年12月1日~大正2年12月16日)のうち計18冊+別冊附録2冊―極東の首に題す(福本日南)、現時軍隊内の暗流(1)(山本米太郎)、英雄と地方自治(亀谷蔵六)、青年団経営策(4)(虔堂)、鈍物論(1)(山中愚郎)、小説・かんばら(1)(うばら生)、小説・簪(柿村)、小説・他人(柴園)、親父本位の教育(馬場孤蝶)、満洲の水田(荻原昌彦)、米の官営(矢野龍渓)、漢字亡国論(大隈重信)、乃木将軍(上)(福本日南)、慢性的財政病(島田三郎)、財政難の根底(山路愛山)、十五万哩旅行記(中村直吉)、婦人論(吉村胆南)、台湾区長制度の概要(隠坊生)、長谷川素彦君(天風生)ほか 大野一郎、紀志嘉実 編/福本日南、山本米太郎、亀谷蔵六、虔堂、山中愚郎、うばら生、柿村、柴園、馬場孤蝶、荻原昌彦、矢野龍渓、大隈重信、島田三郎、山路愛山、中村直吉、吉村胆南、隠坊生、天風生、荻原シゲル、永井柳太郎、尾崎行雄、犬養毅、西村天囚、小川老漁、伊藤痴遊 ほか

極東 第6号(明治45年2月11日)―自然と肥料(千葉弥次馬)、革命を行ふ者は青年者也(胆南生)、英雄と地方自治(亀谷蔵六)、鈍物論(1)(山中愚郎)、青年団経営策(4)(虔堂)、小説・かんばら(1)(うばら生)、小説・他人(3)(柴園)ほか 大野一郎 編/千葉弥次馬、胆南生、亀谷蔵六、山中愚郎、虔堂、うばら生、柴園、柿村 ほか

食品の加工と貯蔵 第2版 桜井芳人、藤巻正生、加藤博通 著

書評で読む歴史学 今谷明 著

 

2022年08月01日

大いなる文法学者の猿(叢書 創造の小径) オクタビオ・パス 著/清水憲男 訳

ヴァン・ゴッホ アントナン・アルトー 著/粟津則雄 訳

ダダの冒険 ジォルジュ・ユニェ 著/江原順 訳

絵画の彼岸(眼は未開の状態にある叢書 3) マックス・エルンスト 著/巖谷國士 訳

ボナ わが愛と絵画(叢書 創造の小径) A・P・ド・マンディアルグ 著/生田耕作 訳

ジプシー歌集 ガルシア・ロルカ 著/長谷川四郎 訳/池田満寿夫 装幀・レイアウト

新選 筆算五千題 巻4 郡正光 著

新選 筆算五千題 巻3 郡正光 著

金石図解 完 伊良子光信 編/中川重麗 校閲

文武会々報(東北帝国大学農科大学校) 第54号(明治41年6月10日)―米国の田園生活(有島武郎)、何故に吾人は悲劇を楽む乎(吹田順助)、テオドール・キョルテル(秋元喜久雄)、日記より(有島武郎)ほか 有島武郎、吹田順助、秋元喜久雄、高杉栄次郎 ほか

文武会々報(東北帝国大学農学大学) 第76号(大正4年12月20日)―北支那南満州朝鮮修学旅行記抄(三田智大)、南洋島めぐり(南洋旅行団)、生きむため(稲垣頴策)、緑紅(ぶんちよう)、老人と輪(ソログープ・作/H生・訳)ほか 三田智大、南洋旅行団、稲垣頴策、ぶんちよう、ソログープ・作/H生・訳、西村喜一郎 ほか

 

«前のページ 1 ... | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | ... 143 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス