古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2857
«前のページ 1 ... | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | ... 143 次のページ»
2022年06月21日

(短歌雑誌) 国学院短歌 55号(昭和44年1月20日)―年刊歌集第十五集を読む(水野昌雄)、やはり霧のなか―年刊歌集第十五集読後(下村光男)ほか 水野昌雄、下村光男、杉山ケイ子、川瀬きよ子、杉山はつ子、藤井雅和、嶋屋司郎 ほか

(短歌雑誌) 群青 第5号(昭和48年12月30日)―現実は鋭くて・36首(奥村晃作)、黒の艶・11首(高野公彦)、ひるがほ(河野裕子)、四季(影山一男)、能因法師論(奥村晃作)、梅雨前後・他・18首(杜沢光一郎)、杳・18首(武田弘之)ほか 奥村晃作、高野公彦、杜沢光一郎、武田弘之、河野裕子、影山一男、坂野信彦、阿神田節子、宮里信輝

(新日本歌人協会群馬支部機関紙) 風と火と石(風と火と石と) 第1、9号(1970年7月15日、1971年3月1日) 計2冊―カドミウム公害抄(内田紀満)、桐生にて(沢田五郎)、夜更けは歌う(坂本八十八)、もみ種をにぎる(柳井喜一郎)、ああコンテナー(阿部英康)ほか 内田紀満、沢田五郎、坂本八十八、柳井喜一郎、阿部英康、吉田忠四郎、椿巻乃 ほか

(同人誌) 大山文学 第2号(1950年10月1日)―教養と文学と(慧絹子)、三軒茶屋(駒場和子)、サンマータイムよさようなら(横井源次郎)、しぶき(相原清)ほか 慧絹子、駒場和子、横井源次郎、相原清、関源吉、岩崎政四郎、戸口好太郎、春日清、国見純生

27号室通信 第13号(1963年9月20日)―アモルとゼニーと(矢野俊平)、紫陽花の朝に(中野武彦)、ダイナミズムは可能か―大学における文学サークル私論(持田鋼一郎) 矢野俊平、中野武彦、持田鋼一郎

週刊サンケイ 昭和45年12月31日増刊 総集版・三島由紀夫のすべて―自殺する天才、自殺しない天才(後藤明生)、黒い雪事件と北一輝と(武智鉄二)、私は愛していた(丸山明宏)、芥川・太宰を嫌った理由(芥川比呂志)ほか 後藤明生、武智鉄二、丸山明宏、芥川比呂志、藤島泰輔、田中美代子、村上兵衛、加藤郁乎、堂本正樹 ほか/辰巳四郎、黒田征太郎、石森章太郎、宇野亜喜良、和田誠 ほか イラスト

(詩誌) 複眼 No.2(1985年2月)―未明に(山下ゆう子)、女は包丁を(風原涼)、戦争の時代(檀一郎)、秋なのに(野沢菜穂子)ほか 山下ゆう子、風原涼、檀一郎、野沢菜穂子、林夏子、北浦勇海、山口賢

森林画廊 峰尾碧 著

旅のことぶれ―田村広志歌集 田村広志 著

1/125秒―永田淳歌集 永田淳 著

モラル―森本平歌集 森本平 著

橋を渡る―森本平歌集 森本平 著

 

2022年06月20日

(二文短歌会機関誌) 標 計7冊(第1、2号、復刊1、2号、4巻2号、9号、4巻1号/1952年6月~1956年2月10日) 蘭直人、森本真幸、武田弘之、堀伸夫、横井源次郎、関口勲、柿崎久登、久保典子、土屋ミチ、大江喜一郎、山崎外平

(標短歌会機関誌) 標 VOL.4NO.2(1955年3月) 横井源次郎、関口勲、柿崎久登、久保典子、土屋ミチ、大江喜一郎、山崎外平

(同人誌) 文学行動 第1~4号(1952年~1955年10月1日) 計4冊―リバチー船3325号(蘭直人)、カラカラという笑い(八田一郎)、「道標」と宮本百合子(田村一夫)、随筆・遊びから(丸岡竜二)、虚日(堀田節夫)、やもりの悲劇(福田修)ほか 蘭直人、八田一郎、田村一夫、丸岡竜二、堀田節夫、福田修、松浦純一、広田昭一、小平勝美、村尾源、雨宮杉夫、朴朶伸夫、北正夫、舟木重信 ほか

(同人誌) 創作行動 第3集(1959年11月15日)―拘留通信(堀田節夫)、変貌(北正夫)、ある傷心の周囲(肥田九郎)、ロマン・ローランについて(丸木静人)、白痴のこと(富永三郎) 堀田節夫、北正夫、肥田九郎、丸木静人、富永三郎

(短歌雑誌) 翅(hane) 第3、5号(昭和37年9月20日、38年3月10日)―Q氏の死(草野比佐男)、電柱行進曲(波汐国芳)、大砲の唄(草野比佐男)、地よ起き上がれ(波汐国芳) 草野比佐男、波汐国芳

(短歌雑誌) 帆 創刊号、第3号(昭和43年10月25日、44年5月15日) 計2冊―とおき声(下村光男)、下村光男論の前に(冬光麿)、陽炎(杉山ケイ子)、途(熊谷治男)、五月以後(渡辺平一)、イブの装(清水あきら)、作品番号B21(滝川博義)ほか 下村光男、冬光麿、杉山ケイ子、熊谷治男、渡辺平一、清水あきら、滝川博義、滝耕作 ほか

 

2022年06月19日

(短歌雑誌) 埼玉短歌(さいたま短歌) 第18、22~32、34~38号(1965年9月~1979年12月)+新日本歌人・関東近県集会作品集(1965年8月) 計18冊―関東近県集会報告集、酒屋免許奇談(藤田俊次)、渡辺順三論(上)(水野昌雄)、いわゆる「民族的」について(水野昌雄)、近況(赤木健介)、伊藤至郎のこと(伊藤光子)、思い出の歌人たち(3)尾山篤二郎(赤木健介)ほか 八坂スミ、岡島一枝、山畑武雄、小磯静香、藤田俊次、水野昌雄、赤木健介、伊藤光子、沢敏弘、川村登志、いませひであき、桑原千代子 ほか

日本文学ゼミナール会報 創刊準備号~第5号(昭和31年4月18日~33年3月5日)+(宮城先生の健康を守る会機関誌)いずみ 第4号(1957年10月) 計7冊―『蜻蛉日記』の意図(瀬島総八郎)、現代語訳『蜻蛉日記』(未定稿)(古典部会・担当/宮城謙一・補筆)、和泉式部序論(三好澄子)、透谷紹介(日野喜久)『浮雲』を中心として(二葉亭四迷研究会より)。「三日幻境」のあとをたずねて―川口村秋山龍子宅(日野きく)、二葉亭雑記(1)(佐々木正綱)、守る会の今後―アンケートの結果から(柿崎久登)ほか 宮城謙一 責任者/瀬島総八郎、古典部会・担当/宮城謙一・補筆、三好澄子、日野喜久、日野きく、佐々木正綱、柿崎久登 ほか

 

2022年06月05日

東京評論 第2~10号(明治33年10月20日~34年4月5日) 計9冊―上品なる社会主義(西川光次郎)、公生涯(安孫子貞治郎)、籠の雲雀・山百合(児玉花外)、知更鳥(孤鳥)、ウイルヘルム・リイブクネヒト(斧子路)、小石川橋(花外)、古本屋(赤貘生)、咄々録(中村諦梁)、癩病者の使徒ジヨセフ・ダミエン、ゆふべの橋に立ちて(やまかぜ)、泣き小僧(花外)、嗚呼癩病患者(坂井義三郎)、四個の絵画展縦覧概評(上・下)(犀水)、美術院と丹青会の展覧会(犀水)、社会的立脚地より観察したる平野工場(上・下)(さくら)、相撲見物(明石黎庶)、夕のおもひ(桑田春風)、雛菊(中島孤島・訳)、小説・侵入(トルストイ・作/安孫子貞治郎・訳)、嗚呼女皇ヴィクトリア(平木白星)、鉱毒(高橋山風)、留岡幸助氏の不良少年感化事業(坂井義三郎)ほか 西川光次郎 編/安孫子貞治郎、児玉花外、中島孤鳥、斧子路、赤貘生、中村諦梁、坂井義三郎、犀水、さくら、明石黎庶、桑田春風、トルストイ・作/安孫子貞治郎・訳、平木白星、高橋山風 ほか

木材工芸 第47号(大正12年1月)―我国木材加工法の改善を説く(木檜恕一)、家具用金属工芸品(2)(吉田賢)、球戯室の研究(其2)(武間圭一)、英国に於ける住宅の室内装飾の一端(森谷延雄) 木檜恕一、吉田賢、武間圭一、森谷延雄

帝国工芸 昭和3年6月(第2巻第6号)―所感(牧野伸顕)、仏展出品室内装飾の設計を通して見たる仏人の生活芸術意識(斎藤佳三)、フランス好の工芸(川路柳虹)、特色ある瀬戸の窯業芸術(原文次郎)、最近の染色界に現はらたる新傾向(明石染人)ほか 牧野伸顕、斎藤佳三、川路柳虹、原文次郎、明石染人、六角紫水、木檜恕一 ほか

帝国工芸 昭和3年12月(第2巻第12号)―街頭装飾に関する特輯号―都市と看板(水田健之輔)、街の美と看板(橡内吉胤)、看板の照明化に就て(近新三郎)、都市美と看板広告問題(石原憲治)、現代街頭装飾の根本要件(大槻憲二)ほか 水田健之輔、橡内吉胤、近新三郎、石原憲治、大槻憲二、宮下孝雄、及川常平、上野伊三郎、倉本長治 ほか

懸賞募集 新聞広告図案集

空合―花山多佳子歌集 花山多佳子 著

海と空のあいだ―石牟礼道子歌集 石牟礼道子 著

カドミウム・レッド―三枝みつみ歌集 三枝むつみ 著

 

2022年05月24日

新潮 大正12年5月(第38巻第5号)―肉親(正宗白鳥)、二人兄弟(犬養健)、弟子(久保田万太郎)、青い糸(小川未明)、美人(佐藤春夫)、創作合評(正宗白鳥×久保田万太郎×中戸川吉二×久米正雄×中村武羅夫×水守亀之助×菊池寛)ほか 正宗白鳥、犬養健、久保田万太郎、小川未明、佐藤春夫、正宗白鳥×久保田万太郎×中戸川吉二×久米正雄×中村武羅夫×水守亀之助×菊池寛、小山内薫、平林初之輔 ほか

趣味 明治42年1月(第4巻第1号)―伯爵夫人(島崎藤村)、おやぢ(徳田秋声)、最初の記憶(正宗白鳥)、晩餐の後(永井荷風)、鼠(小山内薫)、吐息(水野葉舟)、九段坂下より(岡田八千代)、好意(小栗風葉)、ふれ売(田山花袋)、文壇の趨勢(夏目漱石)、我がまなこ(平塚明子)ほか 島崎藤村、徳田秋声、正宗白鳥、永井荷風、小山内薫、水野葉舟、岡田八千代、小栗風葉、田山花袋、夏目漱石、平塚明子、馬場孤蝶、高安月郊、内田魯庵、薄田泣菫、蒲原有明、岩野泡鳴 ほか/中村不折・木版口絵

(詩誌) 詩の家 第17号(通刊95号・昭和31年7月1日)―特集・感覚形態芸術論(第二次)(竹中久七、古田宗信、原哲、亜三生)、小鳥たちの叫び(藤田三郎)、現象の意味・他一篇(中野嘉一)、AプラスJ(椎橋好)、花火(新巻圭太郎)ほか 竹中久七、古田宗信、原哲、亜三生、藤田三郎、中野嘉一、椎橋好、新巻圭太郎、平林限 ほか

きみたちは美人だ 福間健二 著

森岡貞香の秀歌 花山多佳子 著

星の夜―森水晶歌集 森水晶 著

歌集 それから 森水晶 著

声を聞きたい―江戸雪歌集 江戸雪 著

現代短歌文庫 81 斎藤すみ子歌集 斎藤すみ子 著

現代短歌文庫 138 梶原さい子歌集 梶原さい子 著

歌集 ランナウェイ 大澤澄子 著

白のトライアングル―彦坂美喜子歌集 彦坂美喜子 著

未知の言葉であるために 川野里子 著

歌集 燕麦(現代三十六歌仙 11) 吉川宏志 著

百乳文―森岡貞香歌集 森岡貞香 著

夏至―森岡貞香歌集 森岡貞香 著

敷妙―森岡貞香歌集 森岡貞香 著

青雨記 高木佳子 著

東海憑曲集―島田修三歌集 島田修三 著

砂の詩学―三井修歌集 三井修 著

アステカの王―三井修歌集 三井修 著

歌集 風紋の島 三井修 著

薔薇図譜―三井修歌集 三井修 著

混乱のひかり―加藤治郎歌集 加藤治郎 著

 

«前のページ 1 ... | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | ... 143 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス