古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2746
«前のページ 1 ... | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | ... 138 次のページ»
2021年10月06日

時間の草―豊原清明詩集 豊原清明 著

ふづくら幻影 長田典子 著

糸切り歯の名前 尾世川正明 著

ピノコ哀しや―手塚治虫『ブラックジャック』論 芹沢俊介 著

『悪の華』を読む(水声文庫) 安藤元雄 著

銘度利加 十田撓子 著

対論 1・2 計2冊―この詩集を読め/2008~2011、2012~2015 細見和之、山田兼士 著

現代短歌 2021年5月(第84号)―震災10年―三月十六日、静かな夜に。(和合亮一)、当事者性とは何か(長谷川櫂)、短詩型にとって東日本大震災とは何だったか(高山れおな×川野里子)ほか 和合亮一、長谷川櫂、高山れおな×川野里子、東直子、藤島秀憲、花山周子、嵯峨直樹、北山あさひ ほか

戯戦論七星座―コラム集成 成田昭男 著

新・日本現代詩文庫 153 関口彰詩集 関口彰 著

百年の鯨の下で 早矢仕典子 著

societas 広田修 著

ノトーリアス グリン ピース 田中さとみ 著

かけら世の 阿部嘉昭 著

危機を生きる言葉―2010年代現代詩クロニクル 野村喜和夫 著

数千の暁と数万の宵闇と 伊藤浩子 著

新小説 大正9年7月(第25年第7号)―開化一夜草(永井荷風)、少女の半身(小川未明)、葛の葉(倉田つや子)、ある友人の死(正宗白鳥)、三途河の婆さん(柳田国男)、蟷螂の話(大杉栄)、考古めぐり(鳥居龍蔵)、山嶽めぐり(木暮理太郎)ほか 永井荷風、小川未明、倉田つや子、正宗白鳥、柳田国男、大杉栄、鳥居龍蔵、木暮理太郎、藤澤衛彦 ほか

新小説 大正9年9月(第25年第9号)―小喜劇(武者小路実篤)、雪の底にて(米川正夫)、悲しき日(広津和郎)、頼朝(長與善郎)、湖畔の一年(岩野泡鳴(遺稿))、二百十日(永井荷風)、新獄中記(大杉栄)ほか 武者小路実篤、米川正夫、広津和郎、長與善郎、岩野泡鳴(遺稿)、永井荷風、大杉栄、平山蘆江、川路柳虹 ほか

 

2021年10月04日

泥人形 正宗白鳥 著

死(有島武郎著作集 第1輯) 有島武郎 著

(詩誌) 夏夷 第2号(1989年7月20日)―特集・〈肉体〉と〈言語〉の/テクストとプレテクストのドゥーブル―『病める舞姫』について(浅見洋二)、不敗者―土方巽断章(鶴山裕司)、ダブル・エッセイ―寺山修司=衣裳論(小原眞紀子)、追悼・鍵谷幸信(松田幸雄、飯田善國ほか)ほか 浅見洋二、鶴山裕司、小原眞紀子、松田幸雄、飯田善國、大野順一、岩成達也 ほか

(詩誌) 夏夷 第3号(1989年11月10日)―特集・「書紀」の詩人たち―破片と転生―平出隆論(浅見洋二)、唾されたオリーブ―河野道代論(小原眞紀子)、セノタフの守護者―稲川方人論(鶴山裕司)ほか 浅見洋二、小原眞紀子、鶴山裕司

(詩誌) 夏夷 第4号(1990年5月30日)―隔差について、あるいは稲川方人を滅ぼすために(浅見洋二)、「白鳥の首」―『ブルックリン橋」(小原眞紀子)、Dear,Dear J.N, MAKE IT NEW I(鶴山裕司)ほか 浅見洋二、小原眞紀子、鶴山裕司、飴山実、川端隆之、高貝弘也、小島数子 ほか

(詩誌) 夏夷 第10号(2002年5月25日)―特集・夏夷文書―まきちゃん怒りの鉄拳―教えてア・ゲ・ル―返事をしない同世代へ1・男の子でしょ―(株)思潮出版販売代表取締役・「現代詩手帖」誌編集長・小田康之氏へ、2・足場は立場にあらず―詩人・川端隆之氏、守中高明氏への文学的返礼(小原眞紀子)ほか 小原眞紀子、鶴山裕司、田沼泰彦

ゲオルゲ詩集 第1巻 ゲオルゲ 著/小城正雄 訳

詩集 自由の廃墟 中山啓 著

詩集 炊香 柳橋好雄 著/小川芋銭 装幀・挿絵

エヂプトから現代まで―こどもの美術史(児童図書館叢書 第12篇) 相良徳三 著

澄宮殿下御作 童謡集 澄宮殿下 作

詩集 一本の草は思った 福富健二 著

松田幸雄全詩集 松田幸雄 著

 

2021年09月29日

メルボルン1―レッド、イエロー、オレンジ、オレンジ、ブルー(柴崎友香)、オールマイティのよろめき(2nd flight)(長嶋有)、穂村弘と三人(長嶋有、柴崎友香、名久井直子・インタビュアー/福永信・構成)、ずっと五分間 シャボン玉ひとつ 消印(福永信)、舞台動物(中原昌也)ほか 柴崎友香、長嶋有、名久井直子、福永信、法貴信也 編集・発行者/柴崎友香、長嶋有、穂村弘・インタビュー/長嶋有、柴崎友香、名久井直子・インタビュアー/福永信・構成、福永信、中原昌也、ほしよりこ

(詩誌) mignon bis(ミニヨン ビス) 第4号(2002年7月20日) 林浩平 編/長谷川櫂×管啓次郎×倉石信乃×林浩平、与謝野文子、堀江敏幸、岬多可子、吉増剛造/笠井爾示 写真

(詩誌) mignon bis(ミニヨン ビス) 第5号(2003年10月20日) 林浩平 編/林道郎×倉石信乃×林浩平、坂部恵、市村弘正、細川周平、岬多可子/北島敬三 写真

(リトルマガジン) HB 第1~6号(2007年夏号~2009年冬号) 計6冊―DRUNKEN HEARTED(向井秀徳)、森山裕之一万字インタビュー「モテる雑誌がつくりたかった」、坪内祐三インタビュー「『アメリカのにおい』をめぐって」、畠中理恵子インタビュー「団地妻になりたかった」、特集・偏屈系映画監督・内藤誠ー内藤誠未発表遺稿集掲載、対談・内藤誠×筒井康隆、冨永昌敬、高橋徹、曾我部恵一インタビュー「パン屋さんがパンをつくるように、僕は音楽をつくりたい」、文芸誌とビジネス(壹岐真也×市川真人×渡部超)、リリー・フランキーインタビュー「東京の事を考えると鬱になる」ほか 橋本倫史 編集発行人/向井秀徳、森山裕之・インタビュー、坪内祐三・インタビュー、畠中理恵子・インタビュー、内藤誠×筒井康隆、冨永昌敬、高橋徹、曾我部恵一・インタビュー、壹岐真也×市川真人×渡部超、リリー・フランキー・インタビュー

むだにびっくり 田房永子 著・イラスト

(リトルマガジン) spore vol.1~4(2002年10月31日~2006年10月31日) 計4冊 富田英三、曳野若菜、小島弘光、加藤典洋・文/佐藤可英・絵、神田サオリ・美術/宮本瑞穂・写真、ロバート・ハリス×高橋宏文、板谷由夏、穂村弘、やまだないと・インタビュー、田口賢司・インタビュー、柳下毅一郎×中原昌也 ほか

(リトルマガジン) modern juice(モダンジュース) 第6号(2003年4月10日)―特集・お稽古事始め―ならいごとと友情(池松江美)、エコール・ド・シモン(一日だけの)思い出(宮川妙子)、女とお稽古事のふしぎ(浅生ハルミン)、大人になるためのお稽古(大竹美緒)ほか 近代ナリコ 編集人/池松江美、宮川妙子、浅生ハルミン、大竹美緒、田中慶一、岡山拓 ほか

(文芸/評論同人誌) Kluster (第1号)(2003年11月3日)―東浩紀氏インタビュー「はてな・文学・80年代」(hitomisirueng(山田)、前田Q、猪木俊宏・インタビュアー)、心が風をひいた日~佐藤友哉のために~(山田和正(本名?))、「あかほりさとる」試論(mae-9もしくは山本(仮)こと前田Q)、かつてタモリは、マッカーサーとおなじレイバンのサングラスをかけていた―タモリブームと戦後60年(石神國男)ほか 山田和正 発行人/東浩紀・インタビュー/hitomisirueng(山田)、前田Q、猪木俊宏・インタビュアー、山田和正(本名?)、mae-9もしくは山本(仮)こと前田Q、石神國男、前島賢 ほか

(リトルマガジン) INTEREST MGZN No1(2004年4月28日)―1th issue 「social sense」 TONE TWILIGHTインタビュー(富樫勲・インタビュアー)、DOPPELインタビュー(富樫勲・インタビュアー)、DJ DOLBEEインタビュー(直嶋岳史・インタビュアー)、chaplinインタビュー(直嶋岳史・インタビュアー)、asunaインタビュー(直嶋岳史・インタビュアー) 富樫勲、直嶋岳史 編/TONE TWILIGHT・インタビュー/富樫勲・インタビュアー、DOPPEL・インタビュー/富樫勲・インタビュアー、DJ DOLBEE・インタビュー/直嶋岳史・インタビュアー、chaplin・インタビュー/直嶋岳史・インタビュアー、asuna・インタビュー/直嶋岳史・インタビュアー

都の花 第2巻第7号(明治22年1月20日)―花ぐるま第12、13、14輌(美妙斎主人)、無花果艸紙第1、2、3、4回(如電居士)、胸の思第4、5、6回(竹柏園女史)ほか 美妙斎主人、如電居士、竹柏園女史、槐堂仙史、霞亭主人、学海居士 ほか

女学世界 第1巻第10号(明治34年8月5日)―小説・梅紅葉(川上眉山)、米国女気質(飯島立峰)、避暑の海辺(藤堂忠次郎)、物語の発達(中内蝶二)ほか 川上眉山、飯島立峰、藤堂忠次郎、田村松魚、中内蝶二 ほか

女学世界 第1巻第13号(明治34年10月5日)―小説・幼稚園(下)(柴田流星)、小説・秋の夜がたり(二十三階堂)、心の説明(長谷川天渓)、露国の女子(森山吐虹)ほか 柴田流星、二十三階堂、長谷川天渓、依田学海、森山吐虹 ほか

女学世界 第2巻第2号(明治35年2月5日)―小説・をさな児の最期(完)(大塚楠緒子)、伊太利女皇の学校時代(池田再来)、家庭の新空気(和田鞆子)ほか 大塚楠緒子、池田再来、和田鞆子、大町桂月 ほか

女学世界 第3巻第1号(明治36年1月1日)―小説・むかし気質(内田魯庵)、支那戯曲の梗概(幸田露伴)、東西の花と女(巌谷小波)ほか 内田魯庵、幸田露伴、巌谷小波、佐々木信綱 ほか

女学世界 第3巻第3号(明治36年3月5日)―小説・博愛医師(西村渚山)、罪の児(完)(武田櫻桃)、支那第一戯曲の梗概(完)(幸田露伴)、下婢学校参看記(石井研堂)ほか 西村渚山、武田櫻桃、幸田露伴、石井研堂 ほか

女学世界 第3巻第9号(明治36年7月5日)―小説・撫子の色(徳田秋声)、博物小話(木村小舟)、洋行の話(完)(巌谷小波)ほか 徳田秋声、木村小舟、巌谷小波、与謝野鉄幹 ほか

女学世界 第3巻第11号(明治36年9月5日)―小説・村の教師(田村松魚)、西洋少女の遊戯(下)(巌谷小波)、汽車の旅(まぼろし)、良家風の紹介(羽仁もと子)ほか 田村松魚、巌谷小波、羽仁もと子、棚橋絢子、まぼろし ほか

花すゝき 女学世界定期増刊秋の巻 第3巻第12号(明治36年9月15日)―支那の少女(長谷川天渓)、池畔の写生画(上村左川)、冒険婦人(高木蔽日)ほか 長谷川天渓、上村左川、高木蔽日、半光関月 ほか/中村不折(口絵)

女学世界 第4巻第2号(明治37年2月5日)―下女の汽車旅行(江見水蔭)、露西亜小話(櫻塘山人)、紅葉山人昔がたり(田中夕風)、青年に対する希望(黒岩周六談)ほか 江見水蔭、櫻塘山人、黒岩周六談、巌谷小波、田中夕風、青柳有美 ほか

女学世界 第4巻第3号(明治37年3月5日)―忘れ霜(小栗風葉)、海戦の夢(二十三階堂)、水雷駆逐艦の話(長尾耕作)、露西亜の婦人界(天風居士)ほか 小栗風葉、二十三階堂、塚本はま子、長尾耕作、天風居士 ほか

女学世界 第4巻第6号(明治37年5月5日)―小説・三めぐり沼(江見水蔭)、小説・海軍病院(村の人)、小説・戦雲譚海(磨劒生)、上野公園の四季(中井たね子)ほか 江見水蔭、村の人、磨劒生、大隈重信、中井たね子 ほか

女学世界 第4巻第7号(明治37年6月5日)―家の櫻(巌谷小波)、花あふぎ(糸南泉)、支那婦人小話(田村松魚)、女子師範の寄宿舎(幽渓女史)ほか 巌谷小波、糸南泉、田村松魚、塚越停春、幽渓女史 ほか

女学世界 第4巻第9号(明治37年7月5日)―小説・家の櫻(巌谷小波)、新夫婦(神谷鶴伴)、美人の肌膚(糸左近)、虫の学問(鈴木真吉)、ジャムの製法 ほか 巌谷小波、神谷鶴伴、糸左近、塚本はま子、鈴木真吉 ほか

女学世界 第4巻第10号(明治37年8月5日)―小説・家の櫻(下)(巌谷小波)、日本古代の軍歌(佐佐木信綱)、現今の女学生(与謝野鉄幹)、女学生の服装(紅生)ほか 巌谷小波、佐佐木信綱、与謝野鉄幹、寺田勇吉 ほか

女学世界 第4巻第13号(明治37年10月5日)―三孝廉(久保天随)、みやこの秋(荷葉)、軍人の留守宅へ(坪谷水哉)、原六郎夫人(中村鈴子)、顔の話(糸左近)ほか 久保天随、荷葉、坪谷水哉、羽仁もと子、中村鈴子、糸左近 ほか

女学世界 第4巻第16号(明治37年12月5日)―小説・小春日(柳川春葉)、小説・クリスマス(生田葵山)、小説・午後七時(武田櫻桃)、婦人と半袖(流行子)ほか 柳川春葉、生田葵山、武田櫻桃、寺田勇吉、流行子 ほか

女子教育 第7巻第10号(明治43年10月)―僕の部屋(雲月生)、感話(下田次郎)、俚諺に表はれたる女性(承前)(石橋臥波)、善種学と英国婦人(中島力造)ほか 雲月生、下田次郎、石橋臥波、村山いく子、中島力造、富士川游、中島徳蔵 ほか

女子教育 第7巻第12号(明治43年12月)―人と火(坪井正五郎)、年の尾(落合弘月)、僕の部屋(雲月生)、俚諺に表はれたる女性(承前)(石橋臥波)、趣味の真理(高島平三郎)ほか 坪井正五郎、落合弘月、雲月生、下田次郎、石橋臥波、高島平三郎 ほか

 

2021年09月27日

反暴力考 冨岡悦子 著

潭 tan 全9号(1984年12月25日~1987年9月15日) 揃―謡曲・本宮(中上健次)、少年Aの散歩(谷川俊太郎)、家の緑閃光(平出隆)、死者の祭(入沢康夫)、クランドロン(吉増剛造)、夜はいま(古井由吉)、ムーンドロップ(吉岡実)、二十歳(増田みず子)、菊根分(飴山実)、塵埃と頭髪(蓮實重彦)、人の日(吉田文憲)、髪切り(澁澤龍彦)、ドライバッテリー(平田俊子)、ジープ(藤井貞和)、われらを生かしめる者はどこか(稲川方人)、回想と現身そのほか(河野道代)ほか 粟津則雄、入沢康夫、渋沢孝輔、中上健次、古井由吉 編集同人/中上健次、谷川俊太郎、平出隆、入沢康夫、吉増剛造、古井由吉、吉岡実、増田みず子、飴山実、蓮實重彦、吉田文憲、澁澤龍彦、平田俊子、藤井貞和、稲川方人、河野道代、安東次男、松本邦吉、南木佳士 ほか

アートマニア 創刊号(2003年1月1日)―特集・木版画イラストレーター・宇田川新聞 版画渡世―画伯と社長の言いたい放題(宇田川新聞・インタビュー/豊崎由美・聞き手)、宇田川新聞作品集、宇田川新聞賛江(豊崎由美)、宇田川新聞について(山口マオ)ほか 平林享子 発行・編集人/宇田川新聞・インタビュー/豊崎由美・聞き手、豊崎由美、山口マオ、芝山幹郎×山田五郎×滝本誠 ほか

アートマニア 第2号(2003年11月11日)―特集・池松江美・辛酸なめ子相互セラピー―巻頭グラビア池松江美「花開く…マーメイド・ラブ2003」(写真・松本典子)、秘宝カタログ1994-2003、キュレーターが語る池松江美(藤城里香)、巻頭グラビア撮影後記、池松江美インタビュー ほか 松本典子・写真、藤城里香、池松江美インタビュー

レット(-let) 第5号(2004年9月13日)―はざま(鹿島しい)、日本語のタイポグラフィへの一つの視座(ブルーノ=ミューザム)、ヘルムート・ラッヘンマン~現代ドイツ音楽(古田島)、婚礼の名残り(2)(藤原寛明)ほか 鹿島しい、ブルーノ=ミューザム、古田島、藤原寛明、ダダイスケ ほか

イルクーツク2―丹下(長嶋有)、いくさ 公転 星座から見た地球(福永信)、オールマイティのよろめき(extra flight!)(柴崎友香・中原昌也・長嶋有(合作))、穂村弘と三人と一人(長嶋有、柴崎友香、名久井直子・インタビュアー/福永信・構成)、クラップ・ユア・ハンズ!(柴崎友香)ほか 柴崎友香、長嶋有、名久井直子、福永信、法貴信也 編集・発行者/長嶋有、福永信、柴崎友香・中原昌也・長嶋有(合作)、穂村弘・インタビュー/長嶋有、柴崎友香、名久井直子・インタビュアー/福永信・構成、柴崎友香、ほしよりこ、いしいしんじ ほか

 

2021年09月26日

詩の世界 第9号(1977年10月)―特集・ポール・ヴァレリーー現代の象徴としてのヴァレリー(江口幹)、テストとファウスト(粟津則雄)、『テスト氏』の光暈(樋口覚)、テスト氏あるいは語る人間の背理(高橋隆)、ヴァレリーをはじめて読んだ頃のささやかな思い出(入沢康夫)ほか 江口幹、粟津則雄、樋口覚、高橋隆、入沢康夫、鈴木志郎康、清水哲男、藤富保男、清水昶、吉増剛造、天沢退二郎、友部正人 ほか

詩の世界 第10号(1978年4月)―特集・中原中也―中原中也の詩を読んで、抒情は駄目だが、観照はよい、と思った。(鈴木志郎康)、孤独な魂は告白しない(郷原宏)、中原中也の方へ歩み寄る(米村敏人)、誰も中也を忘れない(稲川方人)、中原中也(藤井貞和)、石原吉郎さんのこと(墨岡孝)ほか 鈴木志郎康、郷原宏、米村敏人、稲川方人、藤井貞和、宮園真木、粕谷栄市、藤富保男、天沢退二郎、墨岡孝 ほか

詩の世界 第12号(1978年12月)―特集・日本の若いミュージシャンたち―インタビュー・原田真二のフィールハッピー(北中正和・インタビューワ)、熱とか、臭いとかがある歌を歌いたい。で、ヒタヒタとね。(佐藤奈々子×萩原朔美)、沖縄からの熱い歌、聴いてみた。(喜納昌吉×細野晴臣)、80年代になだれ込んでいく感じで(鈴木慶一・インタビュー)、女でしか唄えない言葉で唄いたい。(中山ラビ・インタビュー)、サンハウスを離れ、ソロでロックン・ロールだ。(鮎川誠・インタビュー)ほか 原田真二・インタビュー/北中正和・インタビューワ、佐藤奈々子×萩原朔美、喜納昌吉×細野晴臣、鈴木慶一・インタビュー、中山ラビ・インタビュー、鮎川誠・インタビュー、宮迫千鶴、稲川方人、伊藤比呂美 ほか

詩の世界 第13号(1979年6月)―特集・いまでもビートルズがすき―チャック・ベリーにはじまる(北中正和)、ビートルズを撃て(清水哲男)、ビートルズとはっぴいえんど(鈴木茂)、サージェント・ペーパー・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド(日向あき子)ほか 北中正和、清水哲男、鈴木茂、日向あき子、金坂健二、田川律 ほか

詩の世界 第14号(1980年1月)―特集・ニューヨーク・ルネッサンス―デビッド・バイロン・インタビュー、ニューヨーク・東京(田中唯一)、グリニッジ・ビレッジ(石崎浩一郎)、ニューヨークとアート(谷川晃一×石崎浩一郎×小島武)、清水哲男さん大好き!(清水哲男・インタビュー)ほか デビッド・バイロン・インタビュー、田中唯一、石崎浩一郎、谷川晃一×石崎浩一郎×小島武、清水哲男・インタビュー、伊藤比呂美、常盤新平、川本三郎 ほか

(詩誌)TILL 第4号(1984年11月)―特集・やさしい都会人のための荒川洋治(荒川洋治、井坂洋子ほか)、コント台本・水子供養(白石公子)、現代歌人の現在(仙波龍英)、柵蔭、柵掛、鉄道を立て掛け、可愛らしい宇宙をひとつ(吉増剛造)ほか 荒川洋治、井坂洋子ほか、白石公子、仙波龍英、吉増剛造、伊藤比呂美・インタビュー ほか

(夢専門雑誌)萬夢集 Billions of Dreams Compilation real time nostalgia 創刊号(1993年4月9日) 紀夢之 編纂人/小林由明 発行人/寺門孝之、小池美和子、大田孝、武内俊明、タナカノリユキ、伊藤桂司 ほか

 

2021年09月23日

文字 第3号(2004年4月20日)―イラク・北朝鮮と世界を語ろう(草森紳一×長谷川宏×石川九楊×宮一穂(司会)、アラビアン・ナイト(池田修)、朝鮮の檀君神話(野崎充彦)、ハックルベリ・フィンの冒険(亀井俊介)ほか 石川九楊 責任編集/草森紳一×長谷川宏×石川九楊×宮一穂(司会)、池田修、野崎充彦、亀井俊介、吉増剛造、夏目房之介 ほか

パリ イノセント ビター エマニュエル・マフィーユ 絵・文

わたしがDSDで泣いた日 ふじもりさら(藤森沙羅) さく・え

スカトロジー・フルーツ 五所純子 著

(リトルマガジン) なnD 1~6号(2013年4月18日~2018年3月18日) 計6冊―新宿1996/2013(迫川尚子)、書くとは(畠中実・インタビュー)、岡村ちゃんから平城京へ(大谷能生・インタビュー)、「33年後」その理由(田中康夫・インタビュー)、寝ても覚めてもPlayback(柴崎友香×三宅唱)、優雅な野蛮(毛利悠子・インタビュー)、二〇一五年のストリート・ワイズ(坪内祐三・インタビュー)、無為の瞬間の蓄積が生み出すもの(三宅唱・インタビュー)、これからの柴田聡子(インタビュー)、映画『ハッピー・アワー』の舞台裏(濱口竜介・インタビュー)、アイオワで過ごした10週間(柴崎友香・インタビュー)ほか 森田真規、戸塚泰雄、小林英治 編/迫川尚子、畠中実・インタビュー、大谷能生・インタビュー、田中康夫・インタビュー、柴崎友香×三宅唱、毛利悠子・インタビュー、坪内祐三・インタビュー、三宅唱・インタビュー、柴田聡子・インタビュー、濱口竜介・インタビュー、柴崎友香・インタビュー小林英治、三角みづ紀+木暮伸也、山下賢二、小山田圭吾・インタビュー、小森はるか・インタビュー ほか

sumus 第13号(2010年2月28日) まるごと一冊晶文社特集 林哲夫 編/山本善行、林哲夫、福島修、岡崎武志、田中美穂、有馬卓也、寺井昌輝、荻原魚雷、扉野良人

(雑誌)スポンジスター―パンチラをみて好きになった(鎌田順也)、ノイズのクジラ(海猫沢めろん・原作/2g・作画)、我々はデーモン小暮を求め訴えたり(カラスヤストシ×ブルボン小林)、現金漫画としての藤子不二雄A論(ブルボン小林)ほか ブルボン小林 編/鎌田順也、海猫沢めろん・原作/2g・作画、カラスヤストシ×ブルボン小林、ブルボン小林、前田浩孝、飯田和敏 ほか

 

2021年09月22日

季刊 ブッキッシュ 第1巻第1号(創刊号・2002年5月1日)―特集・稲垣足穂―虚構の月とともに―稲垣足穂と富ノ澤麟太郎(宮内淳子)、再発見される足穂―新感覚派時代(軽美伊乃)、透明な驚きの主宰者―1968年の稲垣足穂(高橋敏夫)、O夫人への足穂の手紙発見!―元木村書店主・無量光寺訪問記 ほか 宮内淳子、軽美伊乃、高橋敏夫、中村幸夫、熊村貴志雄、萩原幸子 ほか

季刊 ブッキッシュ 第1巻第2号(2002年8月1日)―特集・アナイス・ニン―アナイス・ニンのもうひとつの顔(木村淳子)、アナイス、アナイス―変容し続ける作家(矢口裕子)、ふるえる神経の交叉、生のきらめきと死の魅惑のはざまで―アナイス・ニンとアントナン・アルトー(森島章仁)、追悼・矢川澄子さん(軽美伊乃、八子博行、大西良貴、瀬戸口哲尚)ほか 木村淳子、矢口裕子、森島章仁、軽美伊乃、八子博行、大西良貴、瀬戸口哲尚、中田耕治、杉崎和子 ほか

季刊 ブッキッシュ 第1巻第3号(2002年11月10日)―特集・木山捷平―惹かれる理由(岩阪恵子)、「満洲国」の木山捷平(川村湊)、木山捷平賛江(藤原龍一郎)、木山捷平と太宰治(長部日出雄)、私の中の木山捷平(高田渡・インタビュー)ほか 岩阪恵子、川村湊、藤原龍一郎、長部日出雄、高田渡・インタビュー、滝田淳一、木山捷平、木山萬里・インタビュー ほか

季刊 ブッキッシュ 第4号(2003年7月1日)―特集・海野弘が歩いたモダンシティーーモダンシティーの目撃者(鈴木貞美)、海野弘『モダン都市東京』が切り拓いた地平(橋爪紳也)、ある写真への注釈―『モダン都市東京』掲載の銀座・三ツ喜ビルについて(五十殿利治)、モダン都市への「長い旅」(海野弘・インタビュー)ほか 鈴木貞美、橋爪紳也、五十殿利治、海野弘・インタビュー、中沢弥、軽美伊乃、藤原龍一郎 ほか

映画時代 創刊号(2008年9月15日)―特集・テロルの季節―あらゆる場所で局地戦を展開せよ!(井土紀州・インタビュー)、永野絵里世インタビュー、映画とテロルの時代(若松孝二×足立正生)、日本のハードボイルドを訪ねて(柏原寛司×山口剛)ほか 井土紀州・インタビュー、永野絵里世インタビュー、若松孝二×足立正生、柏原寛司×山口剛

spin 第1~6号(2007年2月1日~2009年10月31日) 計6冊―珈琲漫談(1) 山猫軒にて(間村俊一×内堀弘×林哲夫)、淀野隆三日記を読む(1~6)(林哲夫)、板倉鞆音捜索(津田京一郎)、佐野繁次郎装幀図録、佐野繁次郎コレクション蒐集について(西村義孝)、追悼・湯川書房湯川成一さん、はじめから限定本!湯川成一さんインタビュー(再録)(山本善行・聞き手)、湯川さん(戸田勝久)、湯川さんと私―有元利夫さんの話から(福永幸弘)、湯川書房限定本刊行目録(未完)、古本屋を怒らせる方法!海外編―満洲、沖縄、神戸を結ぶ線(佐野真一)、桑港の鶯 サンフランシスコ古本屋めぐりの記(山内功一郎)、宇崎純一の優しき世界―宇野純一ノート(瀧克則)、スミカズの色紙について思うこと(大浦一郎)、宇崎純一著作等出版関連年譜[稿](林哲夫)ほか 間村俊一×内堀弘×林哲夫、林哲夫、津田京一郎、西村義孝、湯川成一・インタビュー、山本善行・聞き手、戸田勝久、福永幸弘、佐野真一、山内功一郎、瀧克則、大浦一郎、柳原一徳 ほか

文字 創刊準備号(2002年10月20日)―無文字時代のことばを幻視する(吉増剛造)、文字と意匠(浅葉克己)、マンガと描線―文字とマンガ(夏目房之介)、仮名の成立と和歌(小松英雄)、声と筆触(石川九楊)ほか 石川九楊 責任編集/吉増剛造、浅葉克己、夏目房之介、小松英雄、石川九楊

文字 創刊準備号2(2003年3月30日)―9・11事件と世界を語ろう(草森紳一×長谷川宏×石川九楊×宮一穂(司会)、私の「マルクス」(辻井喬)、万葉集と文字(中西進)、トンパ文字の魂(浅葉克己)ほか 石川九楊 責任編集/草森紳一×長谷川宏×石川九楊×宮一穂(司会)、辻井喬、中西進、浅葉克己、石川九楊

 

2021年09月21日

石のくずれ 阿部嘉昭 著

ふる雪のむこう 阿部嘉昭 著

みんなを、屋根に。 阿部嘉昭 著

明示と暗示 貞久秀紀 著

Agend' Ars アジャンダルス 管啓次郎 著

新しい住みか 大崎清夏 著

零余子回報 森本孝徳 著

晴れる空よりもうつくしいもの 白鳥央堂 著

砂丘律―千種創一歌集 千種創一 著

犯罪 VOL.1(1970年9月)―(小説)水蝋樹(加藤典洋)、言葉・この欠落(森崎和江)、美醜の彼岸―村山槐多論(橋本真理)、世界制覇(岩田宏)、海をわたる・落日(石原吉郎)ほか 加藤典洋、森崎和江、橋本真理、岩田宏、石原吉郎、佐々木幹郎、内村剛介、藤井貞和、鈴木志郎康、川崎彰彦、倉橋健一 ほか

(音楽雑誌)Choice & Place! チョイプレ 1号(2000年9月1日)―特集・椎名林檎―うたわれることの拒否、あるいは、うたが選ばれていることについて(小沼純一)、『勝訴ストリップ』という「ロック」―大きな音で聞け(畠中実)、任意の位置に点を置きなさい(山本直樹)、新宿系思想家、新宿系自作自演屋を語る(平井玄)ほか 吉田大助 編集人/小沼純一、畠中実、山本直樹、平井玄、雨宮処凛、今一生、永野宏志、東琢磨、一青窈、砂、魚喃キリコ、今福龍太 ほか

(音楽雑誌)Choice & Place! チョイプレ 2号(2001年2月20日)―特集・椎名林檎―僕が林檎ちゃんで結局一回も抜かなかったままちょっと飽きてきちゃった理由について(菊地成孔)、椎名林檎と「天皇制」ロック―邪馬台国は畿内にあった?!(篠原章)ほか、ゆらゆら帝国―座談会・ゆらゆら帝国を考え中(坂本慎太郎×畠中実×中藤毅彦×吉田大助)、ブラジル―「仮住まい・ブラジル」の《方》(吉増剛造×東琢磨)ほか 吉田大助 編/菊地成孔、篠原章、坂本慎太郎×畠中実×中藤毅彦×吉田大助、吉増剛造×東琢磨、宮沢章夫、魚喃キリコ、今福龍太、山本直樹、廣瀬純、平井玄 ほか

 

2021年09月09日

労働年鑑 大正14年 日本労働総同盟出版部、産業労働調査所 編

献金余聞 天保紳士 完 鉄筆将軍 著

和漢泰西金言集 菫花園主人 纂輯

萬国発明家列伝 全 渋江保 著

相ひ寄る魂 全3冊(前・中・後編) 揃―不幸なる天才の物語 生田春月 著

鼇頭 大日本国民専用実地有益大全 下巻 石橋中和 校閲/田中美枝 編

講談雑誌 大正5年1月(第2巻第1号)―男龍丸の行方(神田伯山)、見合の替玉(錦城斎典山)、一夜分限(柳家小さん)、雪の瀬川(三遊亭圓右)、千歳の岩松(桃川如燕)ほか 神田伯山、錦城斎典山、柳家小さん、三遊亭圓右、桃川如燕、橘家圓蔵、林家正蔵 ほか

講談雑誌 昭和2年10月(第13巻第10号)―秋の恋(三上於莵吉/伊東深水・画)、夕涼両国風景(矢田挿雲/鈴木凌秋・画)、祭の夜(長田幹彦/山川秀峰・画)、茨城智雄(村松梢風/鈴木凌秋・画)、色男取替直し(森暁紅/対岳坊・画)ほか 三上於莵吉/伊東深水・画、矢田挿雲/鈴木凌秋・画、長田幹彦/山川秀峰・画、村松梢風/鈴木凌秋・画、森暁紅/対岳坊・画、松居松翁、溝口白洋、三田村鳶魚 ほか

講談倶楽部 昭和17年6月(第32巻第6号)―原田甲斐(真山青果)、春待つ国(大佛次郎)、明神縁起(海音寺潮五郎)、秦山とお婉(田岡典夫)、高鳴る太平洋(木村荘十)、来た手紙拾つた手紙(前線通信)(海野十三)ほか 真山青果、大佛次郎、海音寺潮五郎、田岡典夫、木村荘十、海野十三、菊池寛、牧野吉晴 ほか

講談倶楽部 昭和17年11月(第32巻第11号)―バタビヤ悲歌(伊地知進)、九反帆口論(田岡典夫)、春待つ国(大佛次郎)、白紙(海野十三)、軍艦便り(前線通信)(角田喜久雄)ほか 伊地知進、田岡典夫、大佛次郎、海野十三、角田喜久雄、鹿島孝二、大庭さち子、菊池寛、平田弘一 ほか

新青年 昭和13年8月(第19巻第12号)―戦端(モウリス・ルブラン/雨石矢兵・訳/松野一夫・画)、天狗の面(大下宇陀児)、魔都(11)(久生十蘭)、一週一夜物語(小栗虫太郎)、奇獄ものがたり(森下雨村)、死者は死せず(式場隆三郎)、特急「亜細亜」(7)(吉川英治)、懸賞尋ネ人(北町一郎)ほか モウリス・ルブラン/雨石矢兵・訳/松野一夫・画、大下宇陀児、久生十蘭、小栗虫太郎、森下雨村、式場隆三郎、吉川英治、北町一郎、濱本浩×徳川夢声×石黒敬七×宮田重雄ほか、久山秀 ほか

若草 昭和24年5・6月(第24巻第5号)―性病医(四宮学)、或る引揚者の話(浅見淵)、女のゐる海賊船(山田克郎)、戯曲・養老(西川清之)、作家俗物論(柴田錬三郎)、最近文壇往来(十返肇)ほか 四宮学、浅見淵、山田克郎、西川清之、柴田錬三郎、十返肇、岩本修蔵、早川志藝子 ほか

オール読物 昭和17年12月(第12巻第12号)―遣米日記(久生十蘭)、父の遺書(野村胡堂)、ペルリは恩人か(菊池寛)、闘志(棟田博)、昭南の地図(伊地知進)ほか 久生十蘭、野村胡堂、菊池寛、棟田博、伊地知進、眞室二郎、窪川稲子、中野実×小川真吉、東條英機 ほか

 

2021年09月08日

(新男性誌) エッジ(EDGE) 創刊号~第31号(休刊号)(1983年10月11日~1990年4月1日) 全31冊 揃―肖像写真は野蛮なり、高貴な野蛮人・ジム・モリソン(村上春樹、水上はる子)、ヴェロニカの手巾(北村想)、「ばさら」と「ばさら」大名(澁澤龍彦)、サタディナイトスペシャル(福田隆)、六〇年代の救済者・ピート・タウンゼント(鳥井賀句)、十字架の幻想―ブライアン・クラーク(アンソニー・フォーセット、ジェーン・ウィザース)、向日葬(中井英夫)、サラダオイルの男(尾辻克彦)、普通の顔をした異人(ねじめ正一)、小説・スペードのQ(荒川洋治)、ビートは生きている(ビル・ウォーマック/金坂健二・訳)、ニール・キャサディーへの哀歌(アレン・ギンズバーグ/諏訪優・訳)、すばらしい友達(ピーター・オロブスキー/諏訪優・訳)、PEOPLE・浅田彰(インタビュー)、ゴダールを着る、PEOPLE・イッセー尾形(インタビュー)、懐かしのスーパー・スターたち(3)ビロードの手と鷹の目を持つ写真家・アンリ・カルティエ=ブレッソン ほか 村上春樹、水上はる子、北村想、澁澤龍彦、福田隆、鳥井賀句、アンソニー・フォーセット、ジェーン・ウィザース、中井英夫、尾辻克彦、ねじめ正一、荒川洋治、ビル・ウォーマック/金坂健二・訳、アレン・ギンズバーグ/諏訪優・訳、ピーター・オロブスキー/諏訪優・訳、浅田彰(インタビュー)、イッセー尾形(インタビュー)、ドゥエイン・マイケルス(フォト・ストーリー&ポエム)、ジャック・ミラー、正津勉、宮入聖、井坂洋子、金井美恵子、土屋耕一、矢代静一、有田泰而、ヨシダ・ヨシエ、藤原月彦、ペリー・オグダン、中上哲夫、金坂健二、桑原茂一、北村道子、安斎肇、ペーター佐藤、大竹伸朗 ほか

 

2021年09月05日

現代 昭和10年9月(第16巻第9号)―青鵐(吉田絃二郎/石井鶴三・画)、青春豪華版(佐々木邦/細木原青起・画)、(新連載)お伝情史(邦枝完二/小村雪岱・画)、舞踊芸談(半生の苦闘を語る)(石井漠)、水にとける命(正木不如丘/嶺田弘・画)、歌ふ人形(甲賀三郎/三芳悌吉・画)、日本新劇物語(杉山平助)、私の好きな英雄偉人(頭山満)ほか 吉田絃二郎/石井鶴三・画、佐々木邦/細木原青起・画、邦枝完二/小村雪岱・画、石井漠、正木不如丘/嶺田弘・画、甲賀三郎/三芳悌吉・画、杉山平助、頭山満、中村吉蔵、鈴木彦次郎、村松梢風 ほか

雄弁 大正12年1月(第14巻第1号)―新生(長詩)(野口米次郎)、光(白鳥省吾)、私達の川柳(井上剣花坊)、豊後の山川と人物(横山健堂)、松下村塾の麒麟児(森田清太郎)、果なき落陽(野村愛正)、大隈と三菱の黙契(伊藤痴遊)、婦人の読書の向上を祈りて(吉屋信子)、新人物と今後のフランス(小牧近江)ほか 野口米次郎、白鳥省吾、井上剣花坊、横山健堂、森田清太郎、野村愛正、伊藤痴遊、吉屋信子、小牧近江、伊藤正徳、山室軍平、亘理章三郎、加藤玄智 ほか

刀と剣道 第1巻第3号~4巻3号(昭和14年7月~17年3月)のうち計26冊―上古時代の剣(後藤守一)、名刀解説(本間順治)、日本刀の材料及び造刀(宮口靖廣)、詩歌に現はれた日本刀(高須芳次郎)、居合術に就て(中崎辰九郎)、正宗抹殺論研究資料(雀小僧、瑠璃山人、胡廬鉄禅、鉄英病夫、今村長賀)、宮本武蔵論(松田常修子)、戦線武用刀譚(下)(成瀬関次)、日本兵法の特異性と刀剣(佐藤堅司)、武者修行日記(斉村五郎)、時局と剣道(渡邊栄)、幕末維新の剣客(中山博道)、時代小説・黎明の艸賊(由比三郎)、大島治喜太範士の思ひ出(斎村五郎)、神道無念流の武術者(渡邊刀水)、軍刀改善に就いて(2、3)(田島啓邦)、庖刀から見た支那世相(後藤朝太郎)、朝鮮剣遊記(小澤丘)、独逸武道点描(谷口栄業)、時局と日本刀の値段(清水澄)、旗の変遷について(尾崎元春)、銃砲の発達史話(町和夫)、馬具の研究(2)(神林淳雄)、日本刀の造り方(俵國一)、軍刀身の常識(柴田果)、猫の妙術(馬場翠剣)、協和少年団特技訓練(高柳繁)ほか 後藤守一、本間順治、宮口靖廣、高須芳次郎、中崎辰九郎、雀小僧、瑠璃山人、胡廬鉄禅、鉄英病夫、今村長賀、松田常修子、成瀬関次、佐藤堅司、斉村五郎、渡邊栄、中山博道、由比三郎、斎村五郎、渡邊刀水、田島啓邦、後藤朝太郎、小澤丘、谷口栄業、清水澄、尾崎元春、町和夫、神林淳雄、俵國一、柴田果、馬場翠剣、高柳繁、紀平正美、泉花村、亘理章三郎、塩田良平、櫻井忠温、清閑寺音五郎 ほか

 

2021年09月02日

キング 大正16年2月(第3巻第2号)―萬花地獄(吉川英治/伊藤彦造・画)、ゴンドラ村(佐々木邦/田中比左良・画)、町の人々(佐藤紅緑/林唯一・画)、捕物侠者(佐々木味津三/小田富彌・画)、人間味(村上浪六/幡恒春・画)、嫦娥の冠(松本泰/斎藤五百枝・画)ほか 吉川英治/伊藤彦造・画、佐々木邦/田中比左良・画、佐藤紅緑/林唯一・画、佐々木味津三/小田富彌・画、村上浪六/幡恒春・画、松本泰/斎藤五百枝・画、菊池幽芳、菊池寛、中村武羅夫 ほか

キング 昭和3年11月(第4巻第11号)―三つのお人形(小川未明/須藤しげる・画)、七妖星(保篠龍緒/斎藤五百枝・画)、新家庭双六(佐々木邦/田中比左良・画)、東京行進曲(菊池寛/寺内萬治郎・画)、君臣の情(矢田挿雲/井川洗厓・画)ほか 小川未明/須藤しげる・画、保篠龍緒/斎藤五百枝・画、佐々木邦/田中比左良・画、菊池寛/寺内萬治郎・画、矢田挿雲/井川洗厓・画、本田美禅、三上於莵吉、村上浪六、金子光晴、牧野省三、横山健堂 ほか

キング 昭和3年11月15日 臨時増刊 国民修養絵物語(第4巻第12号)―祖国(加藤武雄/伊東深水・画)、しあわせの銀貨(蘆谷蘆村/耳野三郎・画)、親ごころ(吉屋信子/富田千秋・画)、謎の人形師(佐々木味津三/小田富彌・画)、希望の海(北原白秋/小林永次郎・画)、正義(千家元麿/恩地孝四郎・画)、松茸の紋どころ(上司小剣/林唯一・画)ほか 加藤武雄/伊東深水・画、蘆谷蘆村/耳野三郎・画、吉屋信子/富田千秋・画、佐々木味津三/小田富彌・画、北原白秋/小林永次郎・画、千家元麿/恩地孝四郎・画、上司小剣/林唯一・画、二荒芳徳 ほか

キング 昭和3年12月(第4巻第13号)―謎の人形師(佐々木味津三/小田富彌・画)、萬花地獄(吉川英治/伊藤彦造・画)、七妖星(保篠龍緒/斎藤五百枝・画)、新家庭双六(佐々木邦/田中比左良・画)、東京行進曲(菊池寛/寺内萬治郎・画)、クロムエルと夕の鐘(澤田謙/斎藤五百枝・画)ほか 佐々木味津三/小田富彌・画、吉川英治/伊藤彦造・画、保篠龍緒/斎藤五百枝・画、佐々木邦/田中比左良・画、菊池寛/寺内萬治郎・画、澤田謙/斎藤五百枝・画、村上浪六、巌谷小波 ほか

キング 昭和5年1月(第6巻第1号)―宙に浮く首(大下宇陀児/斎藤五百枝・画)、血ろくろ伝奇(土師清二/岩田専太郎・画)、怪盗夜叉王(前田曙山/山川秀峰・画)、ガラマサどん(佐々木邦/細木原青起・画)ほか 大下宇陀児/斎藤五百枝・画、土師清二/岩田専太郎・画、前田曙山/山川秀峰・画、佐々木邦/細木原青起・画、佐々木味津三、加藤武雄、菊池寛、藤田嗣治 ほか

キング 昭和5年2月(第6巻第2号)―宙に浮く首(大下宇陀児/斎藤五百枝・画)、血ろくろ伝奇(土師清二/岩田専太郎・画)、怪盗夜叉王(前田曙山/山川秀峰・画)、ガラマサどん(佐々木邦/細木原青起・画)、風雲天満双紙(佐々木味津三/小田富彌・画)、軽業師(賀川豊彦/蕗谷虹児・画)、上にも上あり(小川未明)ほか 大下宇陀児/斎藤五百枝・画、土師清二/岩田専太郎・画、前田曙山/山川秀峰・画、佐々木邦/細木原青起・画、佐々木味津三/小田富彌・画、賀川豊彦/蕗谷虹児・画、小川未明、上司小剣、岡田三郎、十一谷義三郎 ほか

キング 昭和5年4月(第6巻第4号)―血ろくろ伝奇(土師清二/岩田専太郎・画)、怪盗夜叉王(前田曙山/山川秀峰・画)、ガラマサどん(佐々木邦/細木原青起・画)、風雲天満双紙(佐々木味津三/小田富彌・画)、心の日月(菊池寛/田中良・画)ほか 土師清二/岩田専太郎・画、前田曙山/山川秀峰・画、佐々木邦/細木原青起・画、佐々木味津三/小田富彌・画、菊池寛/田中良・画、加藤武雄 ほか

富士(キング・改題) 昭和18年11月(第19巻第11号)―洋鬼(大下宇陀児/富永謙太郎・画)、御楯(山岡荘八/村上松次郎・画)、一万ドルの鼠(冨岡一郎/梁川剛一・画)、高杉晋作(尾崎士郎/石井鶴三・画)ほか 大下宇陀児/富永謙太郎・画、山岡荘八/村上松次郎・画、冨岡一郎/梁川剛一・画、尾崎士郎/石井鶴三・画、村上元三、木村毅、平松節子 ほか

現代 昭和10年7月(第16巻第7号)―豊太閤(矢田挿雲/太田三郎・画)、九代目団十郎(邦枝完二/小村雪岱・画)、一休と人妻(江原小弥太/山川秀峰・画)、高杉晋作(水守亀之助/小川倩葭・画)、青春豪華版(佐々木邦/細木原青起・画)ほか 矢田挿雲/太田三郎・画、邦枝完二/小村雪岱・画、江原小弥太/山川秀峰・画、水守亀之助/小川倩葭・画、佐々木邦/細木原青起・画、吉田絃二郎、中村吉蔵、矢崎弾、辰野隆 ほか

現代 昭和10年8月(第16巻第8号)―青鵐(吉田絃二郎/石井鶴三・画)、青春豪華版(佐々木邦/細木原青起・画)、彼女の貞操(女性の友・吉屋信子)(諏訪三郎)、黄金の彼方(巷の詩人・西條八十)(橋爪健)、涙痕図絵(銀幕の名花・田中絹代)(大森五六)ほか 吉田絃二郎/石井鶴三・画、佐々木邦/細木原青起・画、諏訪三郎、橋爪健、大森五六、嘉納治五郎、牧野虎雄、中川一政、暁烏敏、渡辺善太、戸川秋骨 ほか

 

«前のページ 1 ... | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | ... 138 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス