古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2858
«前のページ 1 ... | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | ... 143 次のページ»
2022年02月17日

やまと錦(大和錦) 第8号(明治22年7月1日)―未開紅(第5節)(幽芳女史・著述/南翠外史・刪潤)、あらしの花・美さほ艸紙(2~5)(ツルゲーネフ・原著/五七居士・訳)、古葛籠(上)(文廼家たより)、恋路 一名露姫物語(4、5)(流鶯散史)、鼻の都(下)(奔雷空人 喜望)、都どり(8)(愛花仙史)ほか 幽芳女史・著述/南翠外史・刪潤、ツルゲーネフ・原著/五七居士・訳、文廼家たより、流鶯散史、奔雷空人 喜望、亜歴山嗹維馬氏・原著/小川忠武・訳述 ほか/応斎年方、尾形月耕 ほか 挿画

やまと錦(大和錦) 第9号(明治22年8月1日)―恋路 一名露姫物語(6、7)(流鶯散史)、あらしの花・美さほ艸紙(6~9)(ツルゲーネフ・原著/五七居士・訳)、小夜衣(上)(睡花生)、野辺の菫(上)(竹柏園女史)、古葛籠(下)(文廼家主人)、都鳥(9)(愛花仙史)、若木の桜(上)(柳園主人)ほか 流鶯散史、ツルゲーネフ・原著/五七居士・訳、睡花生、竹柏園女史、文廼家主人、愛花仙史、柳園主人、亜歴山嗹維馬氏・原著/小川忠武・訳述 ほか/水野年方、尾形月耕 ほか 挿画

やまと錦(大和錦) 第11号(明治22年10月1日)―落胆(下)(文廼家主人)、小夜衣(下)(睡花生)、あらしの花・美さほ艸紙(14~16)(ツルゲーネフ・原著/五七居士・訳)、恋路 一名露姫物語(完結)(流鶯散史)、都鳥(大団円)(愛花仙史)、金と片袖(5、6)(極道楼楽人)ほか 文廼家主人、睡花生、ツルゲーネフ・原著/五七居士・訳、流鶯散史、愛花仙史、極道楼楽人、亜歴山嗹維馬氏・原著/小川忠武・訳述 ほか/水野年方、小林清親 ほか 挿画

やまと錦(大和錦) 第13号(明治22年12月1日)―未開紅(大団円)(幽芳女史・著述/南翠外史・刪潤)、あらしの花・美さほ艸紙(大団円)(ツルゲーネフ・原著/五七居士・訳)、野辺の菫(大団円)(竹柏園女史)、金と片袖(大団円)(極道楼楽人)、今様松風(大団円)(花廼家主人)ほか 幽芳女史・著述/南翠外史・刪潤、ツルゲーネフ・原著/五七居士・訳、竹柏園女史、極道楼楽人、花廼家主人、亜歴山嗹維馬氏・原著/小川忠武・訳述 ほか/水野年方、尾形月耕 ほか 挿画

詩的美論・後藤一夫論集 後藤一夫 著

私鉄 今井義行 著

自伝 夢聲漫筆 大正篇 徳川夢聲(徳川夢声) 著

詩と生きるかたち 杉山平一 著

愛虫―江嶋みおう詩集 江嶋みおう 著

詩集 鳩に関するノート 鎗田清太郎 著

幻泳―鎗田清太郎詩集 鎗田清太郎 著

詩集 石川の唄 鎗田清太郎 著

ヴァージン・ロード 小泉幸子 著

春を呼ぶな―初期詩篇集(焔叢書 1) 井上靖 著

詩集 わたしの外へ 間中春枝 著

数字あそび 姨嶋とし子 著

詩集 名前 降矢トヨ 著

二進法―今村冬三詩集 今村冬三 著

虹の喜劇 飯島耕一 著

さよなら 高階杞一 著

BLUE―北園克衛詩集 北園克衛 著

償われた者の伝記のために―稲川方人詩集 稲川方人 著

アミとわたし 稲川方人 著

椹野屋―斉藤雅晃詩集 斉藤雅晃 著

一艘のカヌー、未来へ戻る 白石かずこ 著/中西夏之 装幀

詩集 現存 新藤千恵 著

詩集 キリンの洗濯 高階杞一 著

 

2022年02月15日

人間 大正8年11月(創刊特別号)―心の壁(有島生馬)、足立道雄の家出(吉井勇)、帰郷(久米正雄)、九月?(久保田万太郎)、毒蕈(里見弴)、帝劇の喫煙室にて(南部修太郎)、イプセンの末流(有島武郎)、アリストキア通信(結城禮一郎)ほか 有島生馬、吉井勇、久米正雄、久保田万太郎、里見弴、南部修太郎、結城禮一郎、有島武郎、田中純 ほか

人間 大正9年1月(第2巻1月)―生命の冠(山本有三)、子無しの堤(岩野泡鳴)、微笑(長田秀雄)、厩舎の悲劇(田中純)、市川行(中戸川吉二)、小しんと焉馬(吉井勇)、金玉均の死(秋田雨雀)、梨花の家(久米正雄)ほか 山本有三、岩野泡鳴、長田秀雄、田中純、中戸川吉二、吉井勇、秋田雨雀、久米正雄、中野正剛、小山内薫、里見弴 ほか

人間 大正9年2月(第2巻2月)―椀久(小山内薫)、白痴の恋(豊島與志雄)、庭前(加能作次郎)、瑞西の旅(成瀬正一)、毒蕈(下編)(里見弴)ほか 小山内薫、豊島與志雄、加能作次郎、成瀬正一、里見弴、長島隆二、室伏高信 ほか

人間 大正9年7月(第2巻7月)―灰色の顔(長田幹彦)、表彰(田中純)、兄弟(吉井勇)、友とその妹(久米正雄)、長男の権利(小山内薫)、ある予感(加能作次郎)、箱根山にて秋江、久米正雄を諫む(中戸川吉二)ほか 長田幹彦、田中純、吉井勇、久米正雄、小山内薫、加能作次郎、中戸川吉二、小島政二郎 ほか

人間 大正9年9月(第2巻9月)―浅間登山記(正宗白鳥)、女親(山本有三)、夾竹桃(岡田八千代)、山上(田中純)、隣室の犬(水上瀧太郎)、走馬灯(吉井勇)、追かける話と追かけられた話(中戸川吉二)、雑筆(芥川龍之介)ほか 正宗白鳥、山本有三、岡田八千代、田中純、水上瀧太郎、吉井勇、中戸川吉二、芥川龍之介、近衛秀麿、三宅周太郎 ほか

やまと錦(大和錦) 第2号(明治22年1月1日)―未開紅(第1節・わか枝)(幽芳女史・著述/南翠外史・刪潤)、薄名のすゝ子(2)(嵯峨のやまむろ)、二おもて(2)(柳浪子)、石川雅望(六樹園)の伝(饗庭篁村)、花蝶物語(3,4)(バーネツト女史・原著/?撫柳仙史・訳述)ほか 幽芳女史・著述/南翠外史・刪潤、嵯峨のやまむろ、柳浪子、饗庭篁村、バーネツト女史・原著/?撫柳仙史・訳述、三木愛花仙史 ほか

やまと錦(大和錦) 第5号(明治22年4月1日)―花蝶物語(9)(バーネツト女史・原著/?撫柳仙史・訳述)、胸一つ(2)(瀧の家津々美)、人鬼(其上)(文廼屋たより)、未開紅(第3節)(幽芳女史・著述/南翠外史・刪潤)、黒き玉(小金井喜美子・訳)ほか バーネツト女史・原著/?撫柳仙史・訳述、瀧の家津々美、文廼屋たより、幽芳女史・著述/南翠外史・刪潤、小金井喜美子・訳、愛花仙史 ほか

やまと錦(大和錦) 第6号(明治22年5月1日)―都どり(6)(愛花仙史)、胸一つ(3、4)(瀧の家津々美)、未開紅(第4節)(幽芳女史・著述/南翠外史・刪潤)、花の友(上)(痴蝶仙史・編)ほか 愛花仙史、瀧の家津々美、幽芳女史・著述/南翠外史・刪潤、痴蝶仙史・編、亜歴山嗹維馬氏・原著/小川忠武・訳述 ほか

やまと錦(大和錦) 第7号(明治22年6月1日)―恋路 一名露姫物語(1~3)(流鶯散史)、花の友(下)(痴蝶仙史)、胸一つ(終)(瀧の家津々美)、鼻の都(上)(渡邊喜望)、都どり(7)(愛花仙史)、あらしの花・美さほ艸紙(発端)(ツルゲーネフ・原著/五七居士・訳)ほか 流鶯散史、痴蝶仙史、瀧の家津々美、渡邊喜望、愛花仙史、ツルゲーネフ・原著/五七居士・訳、亜歴山嗹維馬氏・原著/小川忠武・訳述 ほか

 

2022年02月14日

言葉遊びうた 川崎洋 著

新・日本現代詩文庫 96 藤井雅人詩集 藤井雅人 著

生姜湯―北岡淳子詩集 北岡淳子 著

生きる歓び 岡田隆彦 著

失楽園 山本かずこ 著

古本売買の実際知識 大鳥逸平 著

函館出版小史 明治大正編 近江幸雄 著

読書と人生 昭和14年2月(第2巻第2号)―農民文学について(石川達三)、藤村と農民文学(伊藤信吉)、フランスの農民文学(中村星湖)、ゾラ「大地」の哲学(犬田卯)ほか 石川達三、伊藤信吉、中村星湖、犬田卯、高垣松雄、白木茂、伊藤整 ほか

読書と人生 第2巻第7号(昭和14年7月1日)―我家の読書法(桑木厳翼)、私の読書法(三木清)、すくなく読む(室生犀星)、夏休みの勉強法(戸田武雄)ほか 桑木厳翼、三木清、室生犀星、戸田武雄、古谷綱武、森田たま ほか

読書と人生 第2巻第8号(昭和14年8月1日)―ヘルマン・ヘッセと作品(秋山六郎兵衛)、ヘッセの詩について(片山敏彦)、デミアン(相良守峯)、『愛と反省』と『東洋紀行』(手塚富雄)ほか 秋山六郎兵衛、片山敏彦、相良守峯、手塚富雄、舟木重信、石中象治 ほか

読書と人生 第2巻第11号(昭和14年11月1日)―ドストイエフスキイと現代精神(池島重信)、ドストイエフスキイとヒューマニズム(上田進)、ドストイエフスキイの偉大さ(中村武羅夫)、ドストイエフスキイ、ジイド、バルザック(大鹿卓)ほか 池島重信、上田進、中村武羅夫、大鹿卓、八住利雄、古谷綱武 ほか

読書と人生 第12号(昭和14年12月1日)(蓮酒(石川淳)、科学小説の種別(海野十三)、政治と文学(徳田秋声)、劇作家現れよ(村山知義)、読書のお正月(原節子)、石坂洋次郎論(佐藤民寶)ほか) 石川淳、海野十三、徳田秋声、村山知義、原節子、佐藤民寶、亀井勝一郎、矢崎弾、尾崎一雄、武者小路実篤、萩原朔太郎 ほか

(綜合文化雑誌) 進歩 昭和9年7月(第1巻第2号)―日本を愛すればこそ(藤田嗣治)、支那山寺の客堂(後藤朝太郎)、左ぎつちよの正ちやん(小川未明)、本望(貴司山治)ほか 藤田嗣治、後藤朝太郎、小川未明、貴司山治、新庄嘉章、戸川貞雄 ほか

(綜合文化雑誌) 進歩 昭和9年9月(第1巻第4号)―生きる(丸山義二)、故天民氏の怪異(長谷川伸)、私の「取つておきの話」(中村星湖)、土方で助かつた話(戸川貞雄)、Mとの因縁話(山田清三郎)ほか 丸山義二、長谷川伸、中村星湖、戸川貞雄、山田清三郎、本山荻舟、森律子 ほか

(綜合文化雑誌) 進歩 昭和10年5月(第2巻第5号)―良きゲーテ全集(アンドル・ガボル)、秋田雨雀氏と一問一答(逍遥博士について)、坪内逍遥先生の片影(後藤宙外)、高橋作左衛門物語(貴司山治)、人心撮影機発明さる(江口渙)、ソヴエートラヂオ(新島繁)ほか アンドル・ガボル、秋田雨雀・インタビュー、後藤宙外、貴司山治、江口渙、新島繁、新居格 ほか

(綜合文化雑誌) 進歩 昭和10年6月(第2巻第6号)―人類の進歩に役立つた人々(レオナルド・ダヴィンチ)(新島繁)、間宮林蔵の生涯(貴司山治)、モスクワの地下鉄(エル・ウエネル/高村英夫・訳)、ヒットラー治下のドイツ学生(美濃部達吉)ほか 新島繁、貴司山治、エル・ウエネル/高村英夫・訳、美濃部達吉、千葉亀雄、戸坂潤、壷井繁治 ほか

(綜合文化雑誌) 進歩 昭和10年7月(第2巻第7号)―日本のダヴィンチ平賀源内(貴司山治)、人類の進歩に役立つた人々(ダンテ・アリギェリの話)(新島繁)、広い世間(中野重治)、婦人相一ヶ月(松田解子)、深井英五論(長谷川光太郎)、旅愁(吉井勇)ほか 貴司山治、新島繁、中野重治、松田解子、長谷川光太郎、吉井勇、戸川貞雄、壷井繁治、土方定一、本庄陸男、林髞 ほか

大衆の哲学 昭和11年4、5月(第1巻第1、2号) 計2冊―唯物論に対する懐疑と確信(山内房吉)、弁証法の話(鴨川新兵衛)、神様と細菌学(榊原誠)、日本語合理化運動の暴論に抗して(高杉三郎)、ツルゲーネフについて(山内房吉)、結婚難と青年の性生活(門野杉平)、神様と生殖原理理(榊原誠)、白い奴隷(鹿島宗二郎)ほか 鹿島タマ 編/鹿島宗二郎、山内房吉、鴨川新兵衛、榊原誠、高杉三郎、門野杉平、北見與志 ほか

思想問題 昭和7年5月(第1巻第5号)―街のピエロ(兼常清佐)、街頭新風景(小川未明)、飛んだ道楽(池部鈞)、裏と表(白鳥省吾)、新潟行(立野信之)、イデオロギーとしてのフアツシズム(戸坂潤)、フアシスト治下の教育(佐野朝男)、政治形態としてのフアツシズム(今中次麿)、日本フアツシズムの特質―A(鈴木茂三郎)、B(室伏高信)、C(田所輝明)、フアシズムと文藝(新居格、千葉亀雄)、フアツシズムの成立過程―ポーランドに於ける政権のフアツシヨ化(山内一男)、伊太利のフアツシズム(石川準十郎)ほか 兼常清佐、小川未明、池部鈞、白鳥省吾、立野信之、戸坂潤、佐野朝男、今中次麿、鈴木茂三郎、室伏高信、田所輝明、新居格、千葉亀雄、山内一男、石川準十郎

政治運動 大正13年5、6月(第1年第2、3号) 計2冊―無産階級政治運動と議会運動(布施辰治)、プロレタリアの数は幾何あるか?(白畑延)、排日アメリカの政情(黒田壽男)、火吹き達磨の話(片隅茂圓)、土地私有制より見たる排日問題(安部磯雄)、日本に於ける無産階級党当面の任務(山川均)、ニウ・リベラリズム運動の展開(鈴木茂三郎)ほか 布施辰治、白畑延、黒田壽男、片隅茂圓、安部磯雄、山川均、鈴木茂三郎、島中雄三、望月源次 ほか

 

2022年02月03日

移民以後 大江賢次 著

日本国民 昭和7年6月(第1巻第2号)―女のない三人(前田河広一郎)、井上準之助(近松秋江)、松山氏の下駄(真杉静枝)、ロマン論(春山行夫)、自然七分に人間三分(佐藤惣之助)、旅とガストロノム(岡本かの子)、鬼女房(土師清二)、戯曲・ギヤング(楳本捨三)、牢獄を出て―ヒトラー伝―(澤田謙)、草木と生活と詩歌(阿部静枝)、ジプシーの来る頃(森三千代)、お嬢さん種々相(円地文子)、発声満洲(郡司次郎正)、崩れ行く(新司きよ子)、ある温泉場風景(小寺菊子)ほか 前田河広一郎、近松秋江、真杉静枝、春山行夫、正宗白鳥、中村吉蔵、佐藤惣之助、岡本かの子、土師清二、楳本捨三、澤田謙、阿部静枝、森三千代、円地文子、郡司次郎正、新司きよ子、小寺菊子、山宮允、平田内蔵吉、与謝野晶子、平田春江、中村峯尾、平田晋策 ほか

女性 大正14年1月(第7巻第1号)―甲乙(きのえきのと)(泉鏡花)、輪廻(森田草平)、痴人の愛(谷崎潤一郎)、黒犬(志賀直哉)、東邦詠草(タゴール)、七月九日の記(永井荷風)、木喰五行上人の研究(柳宗悦)、わが魂はかへる(柳原白蓮)、世界第三の都会(上司小剣)、来るべき東京の余興(稲垣足穂)、生れざる東京断片(小川未明)、ルパン物語(小酒井不木)ほか 泉鏡花、森田草平、谷崎潤一郎、志賀直哉、タゴール、永井荷風、柳宗悦、柳原白蓮、上司小剣、稲垣足穂、小川未明、小酒井不木、武者小路実篤、島崎藤村、犬養健、岸田劉生、杉村楚人冠、山田耕作、内田魯庵、佐佐木茂索、横光利一、佐々木味津三 ほか

女学世界 第2巻第15号(明治35年11月15日) 定期増刊 冬木だち―五十年後の台所(石井研堂)、動物園(木村小舟)、山茶花(堀内新泉)、水夫の娘(江見水蔭)ほか 石井研堂、木村小舟、堀内新泉、江見水蔭、青木兼雄、冷露女史 ほか

女学世界 第5巻第6号(明治38年4月15日) 定期増刊 戦勝紀念 閨秀文壇―戦死(楠原しげ子)、ひとこゝろ(白梅女史)、美術家(深山撫子)、うきぐさ(羽場としゑ)、菓子売(初花女史)ほか 楠原しげ子、白梅女史、深山撫子、羽場としゑ、初花女史、大芝信子 ほか/小林習古 ほか 口絵

女学世界 大正5年5月(第16巻第5号)―小説・若き生命(徳田秋声)、小説・毒蛇(内藤千代)、事実奇談・遭難記(長峰玉光)、職業的婦人と妻(野上弥生子)ほか 徳田秋声、内藤千代、長峰玉光、野上弥生子、西川文子、与謝野晶子 ほか/竹久夢二 ほか 口絵

婦人世界 明治42年11月(第4巻第13号)―歴史講談・貞婦間かの(細川風谷)、古今文藝潭・霜(渡邊白水)、離婚と再婚の可否を論ず(村井弦斎)、男装して会津城に入りたる当時の苦心(新島八重子)、剃刀を使はないで毛を剃る薬の発明(藤本理)ほか 細川風谷、渡邊白水、村井弦斎、新島八重子、藤本理、尾島菊子 ほか

婦人世界 明治43年10月(第5巻第11号)―歴史講談・堀部妙海尼(細川風谷)、古今文藝談・行く秋(渡邊白水)、私が朝鮮王に謁見した当時(目賀田逸子)、露西亜にて絵画を研究した当時の話(山下林子)、明治初年に写真屋を開業した苦心談(江崎うた子)、染物と織物・甲斐絹とお召(川村文芽)ほか 村井弦斎、細川風谷、渡邊白水、目賀田逸子、山下林子、江崎うた子、川村文芽 ほか/川端龍子 口絵

婦人世界 明治44年8月(第6巻第9号)―歴史講談・姨捨正宗(細川風谷)、夏向きの新しき髪形(関口文子)、小品・旅へ(木内錠子)、東京人は一年に一億万杯の氷水を飲む(天野米策)、人情論(7)(村井弦斎)ほか 細川風谷、関口文子、木内錠子、天野米策、村井弦斎、樫田十次郎、渡邊白水 ほか

婦人くらぶ 明治44年11月(第4巻第11号)―天下薄情論(澤田撫松)、若き妻の告白―外交官の妻の告白(かづ子)、小説家の妻の告白(はる子)、新聞記者の妻の告白(はま子)、ノラの心持の解る女は寡ない(麻生正蔵)、妾が演ずるイブセンの社会劇(北村初子)、大根料理のさまざま(亀井まき子)ほか 澤田撫松 主筆/かづ子、はる子、はま子、麻生正蔵、北村初子、亀井まき子、勝田孫彌 ほか

婦人公論 第6年第8号(大正10年7月10日) 夏季臨時増刊 「誇か恥か」号―お静(堀江京子)、蕎麦の種子(網野菊子)、供物(吉村美代子)、麓の村(星野涼子)、オルガン(加藤絹)、八重子と猫(緋桜)、お京ちゃんと手毬(若林八重子)ほか 堀江京子、網野菊子、吉村美代子、星野涼子、加藤絹、緋桜、若林八重子 ほか

婦人公論 大正13年9月(第9年第10号)―神と人との間(谷崎潤一郎)、或る人達の立場(細田源吉)、雨(久保田万太郎)、大地を発く(細田民樹)、闇の舞踏(加藤一夫)ほか 谷崎潤一郎、細田源吉、久保田万太郎、細田民樹、加藤一夫、田山花袋×生方敏郎×岡本綺堂×宇野浩二×佐藤春夫×島中雄作×村松梢風×半澤成二、益田甫、野口米次郎、森田草平 ほか

婦人公論 昭和7年4月(第17巻第4号)―200号記念ー地下の合唱(下村千秋)、それを敢てした女(細田民樹)、青空倶楽部(北村小松)、情死未遂(宇野千代)、戦国後家(吉川英治)、偽れる未亡人(三宅やす子)、柩におくる(阿部ツヤ子)ほか 平塚らいてう、下村千秋、細田民樹、北村小松、宇野千代、吉川英治、三宅やす子、阿部ツヤ子、佐藤春夫、野口雨情 ほか/中村大三郎 表紙/蕗谷虹児、柳瀬正夢 ほか さしゑ・カット

婦人公論 昭和7年12月(第17巻第12号)―悪華落人(白井喬二/小村雪岱・画)、男装の麗人(村松梢風/岩田専太郎・画)、墓石の言葉(偽れる未亡人続篇)(阿部ツヤコ/小泉繁・画)、それを敢てした女(細田民樹/柳瀬正夢・画)、ダンサー(国枝史郎/大久保百合子・画)ほか 白井喬二/小村雪岱・画、村松梢風/岩田専太郎・画、阿部ツヤコ/小泉繁・画、細田民樹/柳瀬正夢・画、国枝史郎/大久保百合子・画、林房雄、吉川英治、松本八重子、尾崎士郎、堀口大學 ほか

婦人公論 昭和9年9月(第19巻第9号)―憎しみの坩堝(最終話)(藤澤桓夫/伊藤廉・画)、黄菊白菊(細田民樹/岩田専太郎・画)、樹氷(大仏次郎/矢島堅土・画)、道中女仁義(長谷川伸/不二木阿古・画)ほか 藤澤桓夫/伊藤廉・画、細田民樹/岩田専太郎・画、大仏次郎/矢島堅土・画、長谷川伸/不二木阿古・画、吉田絃二郎、サトウ・ハチロー、日夏耿之介、佐藤春夫、鏑木清方、中西伊之助 ほか/堂本印象 表紙/小村雪岱 ほか さしゑ・カット

婦人公論 昭和13年2月(第23巻第2号)―牧歌(川端康成/岩田専太郎・画)、向日葵娘(宇野千代/小林秀恒・画)、女軍(獅子文六/吉田貫三郎・画)、明治期の末(長谷川時雨/東郷青児・画)、石狩少女(森田たま/一木弴・画)、南風(林芙美子/碇伊之助・画)ほか 川端康成/岩田専太郎・画、宇野千代/小林秀恒・画、獅子文六/吉田貫三郎・画、長谷川時雨/東郷青児・画、森田たま/一木弴・画、林芙美子/碇伊之助・画、細田民樹、大佛次郎、林文雄、M・ミチェル/阿部知二・訳、釈迢空、吉行あぐり ほか

詩集 珈琲時(現代詩人叢書 1) 鈴木昭子 著

 

«前のページ 1 ... | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | ... 143 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス