歯をみがく人たち 大橋政人 著
ナポリ フラッグ―黒田維理作品集 黒田維理 著
詩集 流刑地にて 北森彩子 著
人になるイルカ―江口節詩集 江口節 著
(いま/ここ)で 岩成達也 著
森の明るみ 須永紀子 著
ぼくの恋は、ミドリ(モダン詩ニューコレクション 3) さとう三千魚 著
天眼鏡―竜崎富次郎詩集 竜崎富次郎 著
「彼」の居場所 寺田節夫 著
詩集 夢の器 谷元益男 著
風もかなひぬ 伊藤悠子 著
現代短歌入門 尾崎左永子 著
わたしのメルヘン散歩 矢川澄子 著
ヒムル、割れた野原 野木京子 著
鏡の奥―水出みどり詩集 水出みどり 著
詩集 風のゆくえ 山田隆昭 著
サヨウナラ、トキ―大西隆志詩集 大西隆志 著
詩集 石鰈 木村恭子 著
艾―佃学詩集 佃学 著
詩集 呼鈴を鳴らしたのは 有我祥吉 著
ワニのバカ 大家正志 著
定本 千鳥ケ淵へ行きましたか―石川逸子詩集 石川逸子 著
野性のスープが煮えるまで 田村奈津子 著
首飴その他の詩篇 服部誕 著
詩篇 夢殺し 滝本明 著
願生浄土の仏道―世親・曇鸞そして親鸞 尾畑文正 著
詩集 糺問者の惑いの唄 山本太郎 著
MARS ANGEL(マース・エンジェル)―林あまり歌集 林あまり 著
やさしい言葉―石垣りん詩集 石垣りん 著/吉岡実 装幀
詩集 不意の微風 渋沢孝輔 著
性宇宙 白石かずこ 著/合田佐和子 イラスト
思いの葉(地球叢書 1) 会田千衣子 著
バラと鐘楼(きゃらばん文庫 15) 会田千衣子 著/ガーベル・レホーヴィッチ 画
詩集 風と夜と ヨシダ・ヨシエ 著/小山田二郎 画像/吉留要 装幀・素描
鶏劇 米村敏人 著/辰巳四郎 装釘
永遠の花―竹内てるよ詩集 竹内てるよ 著
洋燈詩集 竹下彦一 著
七宝の手筐 西川満 著/初山滋 装画
句集 河 高屋窓秋 著
唐詩和訳 関山月 杉村顕 訳
新小説 大正5年11月(第21年第11号)―煙管(芥川龍之介)、丘の上(田山花袋)、毒草(吉井勇)、挿話(秋庭俊彦)ほか 芥川龍之介、田山花袋、吉井勇、秋庭俊彦、矢田挿雲、田中貢太郎、和辻哲郎 ほか
詩謡集 国境の町 大木惇夫 著
赤いラッパ―中村紀代士詩集(R.P.シリーズ) 中村紀代士 著
ガダルカナル戦詩集―前線にて一勇士の詠へる 大木惇夫 編
詩集 紫貝宮 小村定吉 著/東郷青児 装
戦塵詩集 東望 桜岡孝治 著/阿部合成 装幀
詩集 南溟 いやはて―清田政信詩集 清田政信 著
五賊 黄土 蜚語―キム・ジハ詩集(青木新書) キム・ジハ(金芝河) 著/姜舜 訳
詩を呼吸する―現代詩・フルクサス・アヴァンギャルド ヤリタミサコ 著
闘いの変奏曲(ヴァリエーション)(りぶるどるしおる 10) アメーリア・ロッセッリ 著/和田忠彦 訳
対座 橘洋子 著
詩集 陣取り 紫村美也 著
吏員―林亮詩集 林亮 著
新しい花ブラウス―まきまさみ詩集 まきまさみ 著
文字祭り/ぼく・わたし・おれ―継田龍詩集 継田龍 著
アガシ1988 阿賀猥 著
夢の家―瀬沼孝彰詩集 瀬沼孝彰 著
あなたとわたし、レタスを食べる 今井好子 著
七月のひと房 井坂洋子 著
浜田知章 第二詩集 浜田知章 著
幻花行 浜田知章 著
方舟―香川紘子詩集 香川紘子 著
詩集 蒐集癖の少年(ピポー叢書 34) 南川周三 著
畸型論(ピポー叢書 38) 城侑 著
橋―岡本潤詩集(ピポー叢書 8) 岡本潤 著/中野重治、鈴木良介、中島健蔵 写真
渇いた心―黒田三郎詩集 黒田三郎 著/福澤一郎 装画
柊の朝 真殿皎 著
詩集 湖上の薔薇 河邨文一郎 著
飛翔―詩集 1963-1964 渥美育子 著
浮上の意味―杉克彦詩集 杉克彦 著
詩集 ふるさと 黒田三郎 著
河豚料理毒物語―小野連司詩歌集 小野連司 著
濃淡断続―小野連司第12詩集 小野連司 著
感情の灰神楽とレモン―詩的作品集 高橋馨 著
詩集 木苺祭 丸山由木子 著/藤富保男 装幀
風は 木内寛子 著
詩集 幻想から 幻想へ 鳥越弘之 著
詩集 つる性の植物あるいは空へ 荒川みや子 著
詩集 四万十川 林嗣夫 著
田のもの―阿部恭久詩集 阿部恭久 著/日比野克彦 装幀
ババ、バサラ、サラバ 小池昌代 著
北への曳航―麻生直子詩集 麻生直子 著
(図録) MAKOTO KUMAGAI : PAINTING,WORKS ON PAPER 熊谷誠
詩集 じゃあ…… 猿田長春 著
詩集 魚の街から 服部恵美子 著
ボーイハント 川口晴美 著
詩集 手紙のいいわけ 酒井美恵子 著
食卓に珈琲の匂い流れ 茨木のり子 著
空中楼閣―夢のノート 川田絢音 著
フタを開ける 西尾勝彦 著
何かひとつ新しいこと 須永紀子 著
昏睡のパラダイス―加藤治郎歌集 加藤治郎 著
流体 荻悦子 著
野の季節のうた―石井藤雄詩集 石井藤雄 著
花だけが残った花 行場沙羅 著
夕焼けのパン 岩木誠一郎 著
朝起きてぼくは 金井雄二 著
詩集 コップの水(詩・現代詩新書 1) 佐藤文生 著
福永武彦詩集 福永武彦 著
詩集 宝島産鰯の薄造り 永井善次郎 著
詩集 sion 田辺美砂 著
(詩誌) 麺麭 第1~10号(昭和7年6月15日~昭和8年12月1日) 揃 天野隆一 編/左近司、笠野半爾、俵青茅、彌永亥一郎、藤井芳、天野隆一、山村順、近藤東、相澤等、水町百窓、喜多歓一、加来武臣、露木陽子、荒木二三、田中冬二、乾直恵、竹中郁、菱山修三、北園克衛 ほか
山が見える日に、 田中庸介 著
高橋元吉詩集 高橋元吉 著
調香師の休日 堀亜衣子 著
長岡弘芳詩集(方向感覚叢書 1) 長岡弘芳 著/遠丸立 編
青い道の上で―高橋和彦詩集 高橋和彦 著
棄民 辛鐘生 著
童句集 少年の日 土家由岐雄 著
短篇集 夜 居谷寅午、渡辺めぐみ、松尾真由美、山田咲生、渡邊那智子、斎藤圭子、駒田克衛 著
詩集 薔薇の処刑 丸山勝久 著
ひかりの途上で 峯澤典子 著
詞華集 森 岸本マチ子、下村和子、真辺博章、水野ひかる、吉永素乃、武田肇 著
文藝春秋 大正13年12月(第2年第11号)―侏儒の言葉(芥川龍之介)、平介と犬(尾崎士郎)、非常(川端康成)、店頭(佐佐木千之)、莫迦の世迷ひ言(藤澤清造)ほか 菊池寛 編/芥川龍之介、尾崎士郎、川端康成、佐佐木千之、藤澤清造、川路柳虹、岸田國士、宮地嘉六 ほか
中央公論 大正2年2月(第28年第3号)―沈黙(島崎藤村)、雛勇(長田幹彦)、暗夜(小川未明)、『女八人』其1「板新道の一隅」(松崎天民)ほか 島崎藤村、長田幹彦、小川未明、松崎天民、田村俊子、青柳有美 ほか
中央公論 大正7年3月(第33年第3号)―サラセンの王宮(河野義博)、針供養(上司小剣)、蛇の話(小川未明)、異説切支丹屋敷(田中貢太郎)ほか 河野義博、上司小剣、小川未明、田中貢太郎、吉野作造 ほか
中央公論 大正10年2月(第36年第2号)―血に繋がる人々(塚原健二郎)、死刑囚の写真(小川未明)、入れ札(菊池寛)、天女の幻(大泉黒石)ほか 塚原健二郎、小川未明、菊池寛、大泉黒石、富士川游、堺利彦、吉野作造 ほか
現代 昭和3年9月(第9巻第9号)―枇杷の女(加能作次郎)、村の成功者(佐々木邦)、無憂樹(加藤武雄)、一本杉(真山青果)、持統天皇の草履(上司小剣)、漫画・名士の余技(村上浪六、巌谷小波、伊東忠太ほか)ほか 加能作次郎、佐々木邦、加藤武雄、真山青果、横山健堂 ほか
春秋 昭和2年6月(第1巻第2号)―人生は何処に(下)(小川未明)、通用せぬ紙幣(上)(林久男)、支那民俗生活の表裏(下)(後藤朝太郎)、俺が処世観の一塵(頭山満)ほか 小川未明、林久男、後藤朝太郎、頭山満、荻原井泉水、高浜虚子、尾上柴舟、佐佐木信綱、林田雲梯 ほか
〈子供〉の誕生―アンシァン・レジーム期の子供と家族生活 フィリップ・アリエス 著/杉山光信、杉山恵美子 訳
世界現代詩文庫 23 オクタビオ・パス詩集(世界現代詩文庫) オクタビオ・パス 著/真辺博章 訳
セアドー・レトキー詩集 セアドー・レトキー 著
地衣 秋山江都子 著
日時計 ハズリット 著/橋間石 訳
豚語 真下章 著
流れる水は透視する―杉克彦ノート 菊田守 著
詩集 赤土の恋 与那覇幹夫 著
溶岩台地―深澤忠孝詩集 深澤忠孝 著
ショランダーは金髪だった―須永紀子詩集 須永紀子 著
詩集 野猿伝説 原葵 著/赤瀬川原平 装幀
炎天―佃学詩集 佃学 著
詩集 保護職工 森竹夫 著
詩集 ピサ通り 川田絢音 著
なだ・いなだ詩集 スケルツオ なだ・いなだ 著
詩集 亀裂のある風景 渡辺修三 著
詩集 ひょうたん へちま 長嶋南子 著
織詩 遊ぶ子供 藤井貞和 著
影の木 山下耕平 著
待ちましょう 井川博年 著
月と遍歴 井上弘治 著
明示と暗示 貞久秀紀 著
空色の猫―山中従子 著 山中従子 著
空を飛ぶ男からきいたという話と十八の詩篇 服部誕 著
そこから先へ―最匠展子詩集 最匠展子 著
共振―笹川享非詩集 笹川享 著
蜜月・反蜜月―渡辺武信詩集 渡辺武信 著
ジャズ・エイジ―中上哲夫詩集(Pocket Poets Series No.1) 中上哲夫 著
最も美しい夏 山本かずこ 著
帰去来散稿―正津勉詩集 正津勉 著/渋川育由 装幀
いつもわらっている 松下育男 著
詩集 紺色の陽 武田隆子 著
サイード音楽評論 1 エドワード・W・サイード 著/ダニエル・バレンボイム 序文/二木麻里 訳
全詩集集成 現代日本詩人全集 第9巻―深尾須磨子、竹内勝太郎、大木惇夫、陶山篤太郎、大鹿卓、萩原恭次郎 深尾須磨子、竹内勝太郎、大木惇夫、陶山篤太郎、大鹿卓、萩原恭次郎 著/恩地孝四郎 装幀
全詩集集成 現代日本詩人全集 第15巻―近藤東、笹澤美明、安藤一郎、城左門、菱山修三、阪本越郎、蔵原伸二郎、石川善助、富永太郎、神保光太郎 近藤東、笹澤美明、安藤一郎、城左門、菱山修三、阪本越郎、蔵原伸二郎、石川善助、富永太郎、神保光太郎 著/恩地孝四郎 装幀
For Scenes たった3つの詩集 Ito ching 伊東弘幸 著
風の写真 岩木誠一郎 著
夕方の耳 岩木誠一郎 著
夜ごとふとる女―平田俊子詩集 平田俊子 著
愛人―山本かずこ詩集 山本かずこ 著
鵜のかたりごと―須藤伸一詩集 須藤伸一 著
ペリカン―弓田弓子詩集(山脈叢書 13) 弓田弓子 著
明日への想い―小紋章子詩集 小紋章子 著/針生夏樹 挿画
言語の子供たち―福田拓也詩集 福田拓也 著
文藝通信 昭和9年1月(第2巻第1号)―寸感(片岡鉄兵)、新人待望(川端康成)、周囲を語る(雅川滉)、広告(佐佐木茂索)、題を付ける時書き出しに結末に困つた話(夢野久作、大下宇陀児、内田百閒ほか)、月並みな生活(井伏鱒二)ほか 片岡鉄兵、川端康成、雅川滉、佐佐木茂索、夢野久作、大下宇陀児、内田百閒、井伏鱒二、窪川いね子、深田久弥、濱本浩 ほか
文藝通信 昭和9年2月(第2巻第2号)―ある理論的な素描群像(河上徹太郎)、「誠実」について(橋本英吉)、「冬日抄」(牧野信一)、小林多喜二と僕(立野信之)、大声小声(井伏鱒二)、作家(藤澤桓夫)、新年号で注目した作品(川端康成、上林暁、北川冬彦、小野松二ほか)ほか 河上徹太郎、橋本英吉、牧野信一、立野信之、井伏鱒二、藤澤桓夫、川端康成、上林暁、北川冬彦、小野松二、神西清、石坂洋次郎 ほか
文藝通信 昭和11年7月(第4巻第7号)―「文學界」同人批判座談会(平林彪吾×丸岡明×川口浩×寺崎浩×高見順×新田潤×本庄陸男×古武綱武×外村繁)、琉球の演芸を見る(村山知義)、田舎ぐらし(松永延造)、作家処世術(近松秋江)、投石を禁ず(石川達三)、答二つ(丹羽文雄)、蛸、鷲、坊主(田村泰次郎)ほか 平林彪吾×丸岡明×川口浩×寺崎浩×高見順×新田潤×本庄陸男×古武綱武×外村繁、村山知義、松永延造、近松秋江、石川達三、丹羽文雄、田村泰次郎、立野信之、平林たい子 ほか
文芸日本 昭和17年11月(第4年第11号)―乃木将軍を偲ぶ(岡不可止×牧野吉晴×田中忠雄×中谷孝雄×大鹿卓)、言葉について(齋藤瀏)、見損なひ(尾崎一雄)、勝常寺紀行(保田與重郎)、風月無辺(檀一雄)、浪(田村忠博)ほか 岡不可止×牧野吉晴×田中忠雄×中谷孝雄×大鹿卓、齋藤瀏、尾崎一雄、保田與重郎、檀一雄、田村忠博、平木二六、前川佐美雄 ほか
文芸日本 昭和18年2月(第5年第2号)―野崎主計先生伝(保田與重郎)、言論の世界(浅野晃)、ジヤワの気候(富澤有為男)、近事片々(尾崎一雄)、日露戦争の記憶(秋山六郎兵衛)、素描風土記(水谷清・絵と文)ほか 保田與重郎、浅野晃、富澤有為男、尾崎一雄、秋山六郎兵衛、水谷清・絵と文、田中忠雄、大鹿卓、堀場正夫、吉井勇、前川佐美雄 ほか
長篇文庫 昭和14年4月(第1巻第3号)―同類(和田傳)、白猫(石川淳)、光ある庭(平林彪吾)、反逆の摂理(有馬頼義)、肖像(衣巻省三)、霧氷(伊藤整)ほか 和田傳、石川淳、平林彪吾、有馬頼義、衣巻省三、伊藤整、福田清人、橋本英吉、石川達三
長篇文庫 昭和14年5月(第1巻第4号)―信仰(尾崎一雄)、光線(福田清人)、赤狄風聞記(本庄陸男)、霧氷(伊藤整)、蚕飼ひする女(秋山六郎兵衛)、希望尊者(十和田操)、白猫(石川淳) 尾崎一雄、福田清人、本庄陸男、伊藤整、秋山六郎兵衛、十和田操、石川淳
長篇文庫 昭和14年6月(第1巻第5号)―南海航路―蒼氓・第二部―(石川達三)、信仰(尾崎一雄)、反逆の摂理(有馬頼義)、蚕飼ひする女(秋山六郎兵衛)、白猫(石川淳)、赤狄風聞記(本庄陸男)、悪の家(大田洋子)、希望(楢崎勤) 石川達三、尾崎一雄、有馬頼義、秋山六郎兵衛、石川淳、本庄陸男、大田洋子、楢崎勤
長篇文庫 昭和14年7月(第1巻第6号)―南海航路―蒼氓・第二部(石川達三)、声なき民―蒼氓・第三部(石川達三)、石川啄木(広瀬進)、蚕飼ひする女(秋山六郎兵衛)、希望(楢崎勤) 石川達三、広瀬進、秋山六郎兵衛、楢崎勤
大調和 昭和2年10月(第1巻第7号)―亜細亜文化研究号―書の変遷と趣味(中村不折)、浮世絵論(野口米次郎)、支那建築の特性に就て(蔵田周忠)、建築の東洋趣味(今和次郎)、東洋趣味漫談(谷崎潤一郎)、北支那城外の文化(後藤朝太郎)、大世界・新世界(村松梢風)、百三十五番(高村光太郎)、故郷(魯迅)ほか 武者小路実篤 編/中村不折、野口米次郎、蔵田周忠、今和次郎、谷崎潤一郎、後藤朝太郎、村松梢風、高村光太郎、魯迅、西村真次、内藤湖南、井上哲次郎、犬養健、胡適、郭沫若、内田魯庵、佐藤春夫 ほか
大調和 昭和3年9月(第2巻第9号)―トルストイ生誕百年紀念号―描写家トルストイ(犬養健)、トルストイ小感(千家元麿)、トルストイに関して(佐藤惣之助)、トルストイ主義に対する再考察の覚書(加藤一夫)、虚無主義者(トルストイ/関口春男・訳)、壷のアリヨーシヤ(トルストイ/田村亥佐雄・訳)ほか 武者小路実篤 編/犬養健、千家元麿、佐藤惣之助、加藤一夫、トルストイ/関口春男・訳、トルストイ/田村亥佐雄・訳、トーマス・マン/生田春月・訳 ほか
日本国民 昭和7年5月(創刊号・第1巻第1号)―小さな憎み(嘉村礒多)、男装の女(広津和郎)、駿河の静(長谷川伸)、六人目の肉体(大田洋子)、慕心記(根木芳子)ほか 村松梢風、岡田禎子、後藤朝太郎、丸木砂土、十一谷義三郎、澤田謙、山宮允、北原白秋 ほか
セルパン 昭和14年8月(第103号)―我が闘争(ヒットラア)、新京での印象(伊藤整)、満洲開拓地点描(福田清人)、移住地の現実(湯浅克衛)、蒙疆―張家口・大同(田村泰次郎)ほか ヒットラア、伊藤整、福田清人、湯浅克衛、田村泰次郎、小熊秀雄、新居格 ほか
夜のくだもの 新井豊美 著
月と呼ばれていたとき こいけけいこ 著
詩集 深い地図 田村さと子 著
鉛筆淡彩 スケッチ画法 太田三郎 著
詩の窓 藤富保男 著
引用詩論 秋山基夫 著
雲の行方 貞久秀紀 著
高柳誠詩集成 1 高柳誠 著
サンチョ・パンサの行方―私の愛した詩人たちの思い出 小柳玲子 著
素白集 岩本素白 著
日野草城句集 日野草城 著/室生幸太郎 編
乞食(社会の裏面 第1編) 原田東風(原田道寛) 著
ミネルヴァ 昭和11年3月(第1巻第2号?)―人類の食料となる昆虫の話(江崎悌三)、雛祭源流考(中山太郎)、琉球に於ける洗骨の風習(金城朝永)、ミネルヴァの造形(2)(森口多里)ほか 江崎悌三、中山太郎、金城朝永、森口多里、八幡一郎、後藤守一、小野英夫 ほか
ミネルヴァ 昭和11年9月(第1巻第7号)―宋銭発掘記(宮坂英式)、アイヌの人形その他(稲生典太郎)、西朝鮮に於ける環状石器の新資料(小野忠明)、人力車の話(長崎洋介)、座談会・北海道・千島・樺太の古代文化を検討する(馬場修×喜田貞吉×江上波夫×三上次男ほか)ほか 宮坂英式、稲生典太郎、小野忠明、長崎洋介、馬場修×喜田貞吉×江上波夫×三上次男ほか、福家梅太郎、坪井正五郎 ほか
ミネルヴァ 昭和11年12月(第1巻第8号)―学界生活五十年の回顧(1)(鳥居龍蔵)、東亜大陸のスキー(泉靖一)、紙をつくる風景―南鮮風俗点描(斎藤忠)、軍鶏と暹羅(南海生)、座談会・北海道・千島・樺太の古代文化を検討する(3)(馬場修×喜田貞吉×江上波夫×三上次男ほか) 鳥居龍蔵、泉靖一、斎藤忠、南海生、馬場修×喜田貞吉×江上波夫×三上次男ほか、小井川潤次郎 ほか
ミネルヴァ 昭和12年1月(第2巻第1号)―アイヌと夢(金田一京助)、未開人の夢(杉浦健一)、枕の話(杉山壽栄男)、上古時代の枕(後藤守一)、学界生活五十年の回顧(2)(鳥居龍蔵)ほか 金田一京助、杉浦健一、杉山壽栄男、後藤守一、鳥居龍蔵、関野克 ほか
ミネルヴァ 昭和12年2月(第2巻第2号)―占守島最近の竪穴と今次の発掘(馬場修)、アイヌ叙事詩「聖伝」(久保寺逸彦)、北国初春の霊棒(神林淳雄)、捕鯨之図彫刻の骨器(T・O生)、日本人調査旅行日記―武蔵国秩父地方(松村瞭)ほか 馬場修、久保寺逸彦、神林淳雄、T・O生、松村瞭、篠崎四郎 ほか
ギリシア哲学の最前線 1・2 2冊セット 井上忠、山本巍 編訳
読書人の没落―世紀末から第三帝国までのドイツ知識人 フリッツ・K・リンガー 著/西村稔 訳
西洋哲学の系譜―第一線の哲学者が語る西欧思想の伝統 ブライアン・マギー 編/高頭直樹 ほか 訳
開かれた社会とその敵 第1部 カール・R・ポパー 著/内田詔夫、小河原誠 訳
有島暁子著作集 有島暁子 著
西洋哲学史 全3巻 揃 バートランド・ラッセル 著/市井三郎 訳
東洋的一 鈴木大拙 著
大拙つれづれ草 鈴木大拙 著
鈴木大拙―その人とその思想 古田紹欽 著
浄土系思想論 鈴木大拙 著
鈴木大拙の世界(燈影撰書 15) 鈴木大拙 著
鈴木大拙随聞記 志村武 著
ハイデッガー全集 第9巻 道標―第1部門 既刊著作(1910-76) ハイデッガー 著/辻村公一、ハルトムート・ブフナー 訳
ハイデッガー全集 第5巻 杣径―第1部門 既刊著作(1910-76) ハイデッガー 著/茅野良男、ハンス・ブロッカルト 訳
L'instant fatal Raymond Queneau(レーモン・クノー)
Pequeno manual de las plantas silvestres de Europa Marjorie Blamey、Richard Fitter
Les Amours Pierre De Ronsard(ピエール・ド・ロンサール)
La liberte ou l'amour―deuil pour deuil Robert Desnos(ロベール・デスノス)
Le roman de la momie et autres recits antiques Theophile Gautier(テオフィル・ゴーティエ)
Los Hijos Del Limo Octavio Paz(オクタビオ・パス)
Tiempo Nublado Octavio Paz(オクタビオ・パス)
LA Otra Voz Octavio Paz(オクタビオ・パス)
Al paso Octavio Paz(オクタビオ・パス)
La busqueda del comienzo―escritos sobre el surrealismo Octavio Paz(オクタビオ・パス)
日本の著作権はなぜもっと厳しくなるのか 山田奨治 著
最後の授業/カントリー・ライフ―福間健二詩集 1972-1983 福間健二 著
七月の鏡 鍋島幹夫 著
たかくおよぐや 廿楽順治 著
綺想曲 Capriccio 渋沢孝輔 著
現代詩文庫 46 石垣りん詩集 石垣りん 著
明星 (第三明星) 第1号(明治35年7月10日)―海のことば(平木白星)、虞美人草(与謝野晶子)、隠家日記(アルフオンス・ドデイ/馬場孤蝶・訳)、草案一章(ロセツティ伝の起筆)(蒲原有明)、火の女(小栗風葉)、新しき鬼(島崎藤村)ほか 与謝野鉄幹、平木白星、与謝野晶子、アルフオンス・ドデイ/馬場孤蝶・訳、蒲原有明、小栗風葉、島崎藤村、高安月郊 ほか/石井柏亭、中澤弘光 ほか 絵画
明星 辰歳第6号(明治37年6月1日)―野歌三律(石川啄木)、故斎藤緑雨君(坪内逍遥)、故斎藤緑雨君(山崎紫紅)、故斎藤緑雨君(上田萬年)、夏(ベツクリン/平田禿木・訳)、満洲進行(野口米次郎)ほか 石川啄木、坪内逍遥、山崎紫紅、上田萬年、ベツクリン/平田禿木・訳、平野萬里、野口米次郎、高安月郊 ほか/石井柏亭 ほか 絵画
明星 巳年第9号(明治38年9月1日)―珊瑚礁ほか(上田敏)、さみだれ(石川啄木)、野菊の歌へる(薄田泣菫)、舞ごろも(与謝野晶子)、経験(柳川春葉)ほか 上田敏、石川啄木、薄田泣菫、与謝野晶子、柳川春葉、平野萬里、茅野蕭々、与謝野寛、吉井勇 ほか
明星 午歳第4号(明治39年4月1日)―外光(エミル・ゾラ/馬場孤蝶・訳)、花ちる日(石川啄木)、基督の画像(小山内薫)、花散る日(北原白秋)、花散る日(内海信之)、春夜(上田敏・訳)ほか エミル・ゾラ/馬場孤蝶・訳、石川啄木、小山内薫、北原白秋、内海信之、上田敏・訳、平野萬里、秋庭俊彦、与謝野晶子、与謝野寛 ほか
石岡瑛子風姿花伝 石岡瑛子 著
Paul Verlaine(ポール・ヴェルレーヌ)(Poetes d'aujourd'hui) Jean Richer
Andre Breton(アンドレ・ブルトン)(Poetes d'aujourd'hui) Jean-Louis Bedouin
Cuentos De La Alhambra(アルハンブラ物語) Washington Irving
Catalan Alan Yates
Loves and lovers in ancient Pompeii: A Pompeian erotic anthology Matteo Della Corte
Campo De Los Almendros Max Aub
Ni victimes ni bourreaux 犠牲者も否、死刑執行人も否 Albert Camus 著/宇佐見英治、渋沢孝輔 編
Le marteau sans maitre Rene Char(ルネ・シャール)
Cincuenta haikus(Poesia Hiperion) Issa Kobayashi
少年倶楽部 昭和9年11月(第21巻第11号)―探偵小説・殺人光線の謎(松本泰/吉邨二郎・画)、忠犬の銅像(竹田敏彦/嶺田弘・画)、弁慶の熊狩(南洋一郎/伊藤幾久造・画)、英雄行進曲(佐藤紅緑/斎藤五百枝・画)、星の生徒(山中峯太郎/河目悌二・画)ほか 松本泰/吉邨二郎・画、竹田敏彦/嶺田弘・画、南洋一郎/伊藤幾久造・画、佐藤紅緑/斎藤五百枝・画、山中峯太郎/河目悌二・画、久米正雄、大佛次郎、水谷まさる ほか
Les Filles Du Feu/Petits Chateaux De Boheme Nerval
Choses vues / souvenirs, journaux, cahiers/ 1870-1885 Victor Hugo 著/Hubert Juin 編
Choses Vues 1847-1848 Victor Hugo 著/Hubert Juin 編
FIN DE LA GUERRE 大戦の終末 Jean-Paul Sartre 著/古賀照一、細田直孝 編
Socrates in the Agora(Excavations of the Athenian Agora Picture Book No.17)
The Athenian Agora: A Short Guide(Excavations of the Athenian Agora Picture Book No.16)
The Athenian Citizen(Excavations of the Athenian Agora Picture Book No.4)
Garden Lore of Ancient Athens(Excavations of the Athenian Agora Picture Book No.8)
Gods and Heroes in the Athenian Agora(Excavations of the Athenian Agora Picture Book No.19)
NOTICIAS PERIODISTICAS 時事スペイン語 Jose Antonio Millan Fuertes、瓜谷良平 編
少年倶楽部 大正15年1月(第13巻第1号)―暴れ大怪獣(江見水蔭)、神州天馬侠(吉川英治)、探偵小説・幻影魔人(佐川春風)、忍術大試合(伊藤銀月)、誉田の迎撃(直木三十三)、勇敢なる少年水兵(邦枝完二)ほか 江見水蔭、吉川英治、佐川春風、伊藤銀月、直木三十三、邦枝完二、東龍雄、北原白秋 ほか/樺島勝一 口絵
少年倶楽部 大正15年4月(第13巻第4号)―神州天馬侠(吉川英治/山口将吉郎・画)、暴れ大怪獣(江見水蔭/金子士郎・画)、幻影魔人(佐川春風/林唯一・画)、魔島の怪人(東龍雄/竹内静古・画)、白雲石(室生犀星/川上四郎・画)ほか 吉川英治/山口将吉郎・画、江見水蔭/金子士郎・画、佐川春風/林唯一・画、東龍雄/竹内静古・画、室生犀星/川上四郎・画、高村光太郎 ほか/山口将吉郎 ほか 口絵
少年倶楽部 大正15年5月(第13巻第5号)―神州天馬侠(吉川英治/山口将吉郎・画)、幻影魔人(佐川春風/林唯一・画)、トナイザの鎖(川崎春二/須藤しげる・画)、太陽は勝てり(阿武天風/樺島勝一・画)、糸車(武井武雄)、城門の鍵(岡本潤)ほか 吉川英治/山口将吉郎・画、佐川春風/林唯一・画、川崎春二/須藤しげる・画、阿武天風/樺島勝一・画、武井武雄、岡本潤、水谷まさる ほか/林唯一 ほか 口絵
少年倶楽部 大正15年6月(第13巻第6号)―神州天馬侠(吉川英治/山口将吉郎・画)、幻影魔人(佐川春風/林唯一・画)、太陽は勝てり(阿武天風/樺島勝一・画)、勝利の騎手(邦枝完二)、夢はどうして見る?(中村古峡)、或る思ひ出(尾崎喜八/初山滋・画)ほか 吉川英治/山口将吉郎・画、佐川春風/林唯一・画、阿武天風/樺島勝一・画、邦枝完二、中村古峡、尾崎喜八/初山滋・画、三木羅風 ほか/寺内萬治郎 ほか 口絵
少年倶楽部 昭和2年3月(第14巻第3号)―探偵小説・三四郎の冒険(水谷準/樺島勝一・画)、神州天馬侠(吉川英治/山口将吉郎・画)、豹の眼(青梅昕二/伊藤彦造・画)、怪魔島征服(江見水蔭/松野一夫・画)、太陽は勝てり(阿武天風/樺島勝一・画)、熱血の塔(尾崎士郎/斎藤五百枝・画)ほか 水谷準/樺島勝一・画、吉川英治/山口将吉郎・画、青梅昕二/伊藤彦造・画、江見水蔭/松野一夫・画、阿武天風/樺島勝一・画、尾崎士郎/斎藤五百枝・画、大佛次郎 ほか/松野奏風 口絵
少年倶楽部 昭和2年9月(第14巻第9号)―あゝ玉杯に花うけて(佐藤紅緑/斎藤五百枝・画)、海の男(大佛次郎/斎藤五百枝・画)、神州天馬侠(吉川英治/山口将吉郎・画)、豹の眼(青梅昕二/伊藤彦造・画)、熱血の塔(尾崎士郎/斎藤五百枝・画)ほか 佐藤紅緑/斎藤五百枝・画、大佛次郎/斎藤五百枝・画、吉川英治/山口将吉郎・画、青梅昕二/伊藤彦造・画、尾崎士郎/斎藤五百枝・画、飛田穂州、金子光晴 ほか
少年倶楽部 昭和2年12月(第14巻第12号)―あゝ玉杯に花うけて(佐藤紅緑/斎藤五百枝・画)、海の男(大佛次郎/斎藤五百枝・画)、神州天馬侠(吉川英治/山口将吉郎・画)、豹の眼(青梅昕二/伊藤彦造・画)、苦心の学友(佐々木邦/河目悌二・画)、二人の雛僧(吉屋信子)、おしやべり按摩(宇野浩二)ほか 佐藤紅緑/斎藤五百枝・画、大佛次郎/斎藤五百枝・画、吉川英治/山口将吉郎・画、青梅昕二/伊藤彦造・画、佐々木邦/河目悌二・画、吉屋信子、宇野浩二、吉田絃二郎、小島政二郎、竹久夢二、前川千帆 ほか
少年倶楽部 昭和3年5月(第15巻第5号)―苦心の学友(佐々木邦/河目悌二・画)、神州天馬侠(吉川英治/山口将吉郎・画)、角兵衛獅子(大佛次郎/伊藤彦造・画)、マンチとカバ(山中峯太郎/本田庄太郎・画)、神風八幡船(高垣眸/伊藤彦造・画)ほか 佐々木邦/河目悌二・画、吉川英治/山口将吉郎・画、大佛次郎/伊藤彦造・画、山中峯太郎/本田庄太郎・画、高垣眸/伊藤彦造・画、中村武羅夫、野村愛正、小酒井不木 ほか
少年倶楽部 昭和4年4月(第16巻第4号)―苦心の学友(佐々木邦/河目悌二・画)、少年讃歌(佐藤紅緑/斎藤五百枝・画)、南洋の少年王(山中峯太郎/加東三郎・画)、国際射的競技(小酒井不木/樺島勝一・画)、樺島勝一ペン画集 ほか 佐々木邦/河目悌二・画、佐藤紅緑/斎藤五百枝・画、山中峯太郎/加東三郎・画、小酒井不木/樺島勝一・画、菊池幽芳、池田宣政 ほか