古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2746
«前のページ 1 ... | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | ... 138 次のページ»
2021年12月22日

詩集 不意の微風 渋沢孝輔 著

性宇宙 白石かずこ 著/合田佐和子 イラスト

思いの葉(地球叢書 1) 会田千衣子 著

バラと鐘楼(きゃらばん文庫 15) 会田千衣子 著/ガーベル・レホーヴィッチ 画

詩集 風と夜と ヨシダ・ヨシエ 著/小山田二郎 画像/吉留要 装幀・素描

鶏劇 米村敏人 著/辰巳四郎 装釘

永遠の花―竹内てるよ詩集 竹内てるよ 著

洋燈詩集 竹下彦一 著

七宝の手筐 西川満 著/初山滋 装画

句集 河 高屋窓秋 著

唐詩和訳 関山月 杉村顕 訳

新小説 大正5年11月(第21年第11号)―煙管(芥川龍之介)、丘の上(田山花袋)、毒草(吉井勇)、挿話(秋庭俊彦)ほか 芥川龍之介、田山花袋、吉井勇、秋庭俊彦、矢田挿雲、田中貢太郎、和辻哲郎 ほか

詩謡集 国境の町 大木惇夫 著

赤いラッパ―中村紀代士詩集(R.P.シリーズ) 中村紀代士 著

ガダルカナル戦詩集―前線にて一勇士の詠へる 大木惇夫 編

詩集 紫貝宮 小村定吉 著/東郷青児 装

詩集 紫貝宮 小村定吉 著/東郷青児 装

戦塵詩集 東望 桜岡孝治 著/阿部合成 装幀

詩集 南溟 いやはて―清田政信詩集 清田政信 著

五賊 黄土 蜚語―キム・ジハ詩集(青木新書) キム・ジハ(金芝河) 著/姜舜 訳

詩を呼吸する―現代詩・フルクサス・アヴァンギャルド ヤリタミサコ 著

闘いの変奏曲(ヴァリエーション)(りぶるどるしおる 10) アメーリア・ロッセッリ 著/和田忠彦 訳

対座 橘洋子 著

詩集 陣取り 紫村美也 著

吏員―林亮詩集 林亮 著

新しい花ブラウス―まきまさみ詩集 まきまさみ 著

文字祭り/ぼく・わたし・おれ―継田龍詩集 継田龍 著

アガシ1988 阿賀猥 著

夢の家―瀬沼孝彰詩集 瀬沼孝彰 著

 

2021年12月12日

文藝春秋 大正13年12月(第2年第11号)―侏儒の言葉(芥川龍之介)、平介と犬(尾崎士郎)、非常(川端康成)、店頭(佐佐木千之)、莫迦の世迷ひ言(藤澤清造)ほか 菊池寛 編/芥川龍之介、尾崎士郎、川端康成、佐佐木千之、藤澤清造、川路柳虹、岸田國士、宮地嘉六 ほか

中央公論 大正2年2月(第28年第3号)―沈黙(島崎藤村)、雛勇(長田幹彦)、暗夜(小川未明)、『女八人』其1「板新道の一隅」(松崎天民)ほか 島崎藤村、長田幹彦、小川未明、松崎天民、田村俊子、青柳有美 ほか

中央公論 大正7年3月(第33年第3号)―サラセンの王宮(河野義博)、針供養(上司小剣)、蛇の話(小川未明)、異説切支丹屋敷(田中貢太郎)ほか 河野義博、上司小剣、小川未明、田中貢太郎、吉野作造 ほか

中央公論 大正10年2月(第36年第2号)―血に繋がる人々(塚原健二郎)、死刑囚の写真(小川未明)、入れ札(菊池寛)、天女の幻(大泉黒石)ほか 塚原健二郎、小川未明、菊池寛、大泉黒石、富士川游、堺利彦、吉野作造 ほか

現代 昭和3年9月(第9巻第9号)―枇杷の女(加能作次郎)、村の成功者(佐々木邦)、無憂樹(加藤武雄)、一本杉(真山青果)、持統天皇の草履(上司小剣)、漫画・名士の余技(村上浪六、巌谷小波、伊東忠太ほか)ほか 加能作次郎、佐々木邦、加藤武雄、真山青果、横山健堂 ほか

春秋 昭和2年6月(第1巻第2号)―人生は何処に(下)(小川未明)、通用せぬ紙幣(上)(林久男)、支那民俗生活の表裏(下)(後藤朝太郎)、俺が処世観の一塵(頭山満)ほか 小川未明、林久男、後藤朝太郎、頭山満、荻原井泉水、高浜虚子、尾上柴舟、佐佐木信綱、林田雲梯 ほか

〈子供〉の誕生―アンシァン・レジーム期の子供と家族生活 フィリップ・アリエス 著/杉山光信、杉山恵美子 訳

世界現代詩文庫 23 オクタビオ・パス詩集(世界現代詩文庫) オクタビオ・パス 著/真辺博章 訳

セアドー・レトキー詩集 セアドー・レトキー 著

 

2021年12月02日

文藝通信 昭和9年1月(第2巻第1号)―寸感(片岡鉄兵)、新人待望(川端康成)、周囲を語る(雅川滉)、広告(佐佐木茂索)、題を付ける時書き出しに結末に困つた話(夢野久作、大下宇陀児、内田百閒ほか)、月並みな生活(井伏鱒二)ほか 片岡鉄兵、川端康成、雅川滉、佐佐木茂索、夢野久作、大下宇陀児、内田百閒、井伏鱒二、窪川いね子、深田久弥、濱本浩 ほか

文藝通信 昭和9年2月(第2巻第2号)―ある理論的な素描群像(河上徹太郎)、「誠実」について(橋本英吉)、「冬日抄」(牧野信一)、小林多喜二と僕(立野信之)、大声小声(井伏鱒二)、作家(藤澤桓夫)、新年号で注目した作品(川端康成、上林暁、北川冬彦、小野松二ほか)ほか 河上徹太郎、橋本英吉、牧野信一、立野信之、井伏鱒二、藤澤桓夫、川端康成、上林暁、北川冬彦、小野松二、神西清、石坂洋次郎 ほか

文藝通信 昭和11年7月(第4巻第7号)―「文學界」同人批判座談会(平林彪吾×丸岡明×川口浩×寺崎浩×高見順×新田潤×本庄陸男×古武綱武×外村繁)、琉球の演芸を見る(村山知義)、田舎ぐらし(松永延造)、作家処世術(近松秋江)、投石を禁ず(石川達三)、答二つ(丹羽文雄)、蛸、鷲、坊主(田村泰次郎)ほか 平林彪吾×丸岡明×川口浩×寺崎浩×高見順×新田潤×本庄陸男×古武綱武×外村繁、村山知義、松永延造、近松秋江、石川達三、丹羽文雄、田村泰次郎、立野信之、平林たい子 ほか

文芸日本 昭和17年11月(第4年第11号)―乃木将軍を偲ぶ(岡不可止×牧野吉晴×田中忠雄×中谷孝雄×大鹿卓)、言葉について(齋藤瀏)、見損なひ(尾崎一雄)、勝常寺紀行(保田與重郎)、風月無辺(檀一雄)、浪(田村忠博)ほか 岡不可止×牧野吉晴×田中忠雄×中谷孝雄×大鹿卓、齋藤瀏、尾崎一雄、保田與重郎、檀一雄、田村忠博、平木二六、前川佐美雄 ほか

文芸日本 昭和18年2月(第5年第2号)―野崎主計先生伝(保田與重郎)、言論の世界(浅野晃)、ジヤワの気候(富澤有為男)、近事片々(尾崎一雄)、日露戦争の記憶(秋山六郎兵衛)、素描風土記(水谷清・絵と文)ほか 保田與重郎、浅野晃、富澤有為男、尾崎一雄、秋山六郎兵衛、水谷清・絵と文、田中忠雄、大鹿卓、堀場正夫、吉井勇、前川佐美雄 ほか

長篇文庫 昭和14年4月(第1巻第3号)―同類(和田傳)、白猫(石川淳)、光ある庭(平林彪吾)、反逆の摂理(有馬頼義)、肖像(衣巻省三)、霧氷(伊藤整)ほか 和田傳、石川淳、平林彪吾、有馬頼義、衣巻省三、伊藤整、福田清人、橋本英吉、石川達三

長篇文庫 昭和14年5月(第1巻第4号)―信仰(尾崎一雄)、光線(福田清人)、赤狄風聞記(本庄陸男)、霧氷(伊藤整)、蚕飼ひする女(秋山六郎兵衛)、希望尊者(十和田操)、白猫(石川淳) 尾崎一雄、福田清人、本庄陸男、伊藤整、秋山六郎兵衛、十和田操、石川淳

長篇文庫 昭和14年6月(第1巻第5号)―南海航路―蒼氓・第二部―(石川達三)、信仰(尾崎一雄)、反逆の摂理(有馬頼義)、蚕飼ひする女(秋山六郎兵衛)、白猫(石川淳)、赤狄風聞記(本庄陸男)、悪の家(大田洋子)、希望(楢崎勤) 石川達三、尾崎一雄、有馬頼義、秋山六郎兵衛、石川淳、本庄陸男、大田洋子、楢崎勤

長篇文庫 昭和14年7月(第1巻第6号)―南海航路―蒼氓・第二部(石川達三)、声なき民―蒼氓・第三部(石川達三)、石川啄木(広瀬進)、蚕飼ひする女(秋山六郎兵衛)、希望(楢崎勤) 石川達三、広瀬進、秋山六郎兵衛、楢崎勤

大調和 昭和2年10月(第1巻第7号)―亜細亜文化研究号―書の変遷と趣味(中村不折)、浮世絵論(野口米次郎)、支那建築の特性に就て(蔵田周忠)、建築の東洋趣味(今和次郎)、東洋趣味漫談(谷崎潤一郎)、北支那城外の文化(後藤朝太郎)、大世界・新世界(村松梢風)、百三十五番(高村光太郎)、故郷(魯迅)ほか 武者小路実篤 編/中村不折、野口米次郎、蔵田周忠、今和次郎、谷崎潤一郎、後藤朝太郎、村松梢風、高村光太郎、魯迅、西村真次、内藤湖南、井上哲次郎、犬養健、胡適、郭沫若、内田魯庵、佐藤春夫 ほか

大調和 昭和3年9月(第2巻第9号)―トルストイ生誕百年紀念号―描写家トルストイ(犬養健)、トルストイ小感(千家元麿)、トルストイに関して(佐藤惣之助)、トルストイ主義に対する再考察の覚書(加藤一夫)、虚無主義者(トルストイ/関口春男・訳)、壷のアリヨーシヤ(トルストイ/田村亥佐雄・訳)ほか 武者小路実篤 編/犬養健、千家元麿、佐藤惣之助、加藤一夫、トルストイ/関口春男・訳、トルストイ/田村亥佐雄・訳、トーマス・マン/生田春月・訳 ほか

日本国民 昭和7年5月(創刊号・第1巻第1号)―小さな憎み(嘉村礒多)、男装の女(広津和郎)、駿河の静(長谷川伸)、六人目の肉体(大田洋子)、慕心記(根木芳子)ほか 村松梢風、岡田禎子、後藤朝太郎、丸木砂土、十一谷義三郎、澤田謙、山宮允、北原白秋 ほか

セルパン 昭和14年8月(第103号)―我が闘争(ヒットラア)、新京での印象(伊藤整)、満洲開拓地点描(福田清人)、移住地の現実(湯浅克衛)、蒙疆―張家口・大同(田村泰次郎)ほか ヒットラア、伊藤整、福田清人、湯浅克衛、田村泰次郎、小熊秀雄、新居格 ほか

夜のくだもの 新井豊美 著

月と呼ばれていたとき こいけけいこ 著

詩集 深い地図 田村さと子 著

鉛筆淡彩 スケッチ画法 太田三郎 著

詩の窓 藤富保男 著

引用詩論 秋山基夫 著

雲の行方 貞久秀紀 著

高柳誠詩集成 1 高柳誠 著

サンチョ・パンサの行方―私の愛した詩人たちの思い出 小柳玲子 著

素白集 岩本素白 著

日野草城句集 日野草城 著/室生幸太郎 編

 

2021年11月30日

乞食(社会の裏面 第1編) 原田東風(原田道寛) 著

ミネルヴァ 昭和11年3月(第1巻第2号?)―人類の食料となる昆虫の話(江崎悌三)、雛祭源流考(中山太郎)、琉球に於ける洗骨の風習(金城朝永)、ミネルヴァの造形(2)(森口多里)ほか 江崎悌三、中山太郎、金城朝永、森口多里、八幡一郎、後藤守一、小野英夫 ほか

ミネルヴァ 昭和11年9月(第1巻第7号)―宋銭発掘記(宮坂英式)、アイヌの人形その他(稲生典太郎)、西朝鮮に於ける環状石器の新資料(小野忠明)、人力車の話(長崎洋介)、座談会・北海道・千島・樺太の古代文化を検討する(馬場修×喜田貞吉×江上波夫×三上次男ほか)ほか 宮坂英式、稲生典太郎、小野忠明、長崎洋介、馬場修×喜田貞吉×江上波夫×三上次男ほか、福家梅太郎、坪井正五郎 ほか

ミネルヴァ 昭和11年12月(第1巻第8号)―学界生活五十年の回顧(1)(鳥居龍蔵)、東亜大陸のスキー(泉靖一)、紙をつくる風景―南鮮風俗点描(斎藤忠)、軍鶏と暹羅(南海生)、座談会・北海道・千島・樺太の古代文化を検討する(3)(馬場修×喜田貞吉×江上波夫×三上次男ほか) 鳥居龍蔵、泉靖一、斎藤忠、南海生、馬場修×喜田貞吉×江上波夫×三上次男ほか、小井川潤次郎 ほか

ミネルヴァ 昭和12年1月(第2巻第1号)―アイヌと夢(金田一京助)、未開人の夢(杉浦健一)、枕の話(杉山壽栄男)、上古時代の枕(後藤守一)、学界生活五十年の回顧(2)(鳥居龍蔵)ほか 金田一京助、杉浦健一、杉山壽栄男、後藤守一、鳥居龍蔵、関野克 ほか

ミネルヴァ 昭和12年2月(第2巻第2号)―占守島最近の竪穴と今次の発掘(馬場修)、アイヌ叙事詩「聖伝」(久保寺逸彦)、北国初春の霊棒(神林淳雄)、捕鯨之図彫刻の骨器(T・O生)、日本人調査旅行日記―武蔵国秩父地方(松村瞭)ほか 馬場修、久保寺逸彦、神林淳雄、T・O生、松村瞭、篠崎四郎 ほか

 

2021年11月24日

日本の著作権はなぜもっと厳しくなるのか 山田奨治 著

最後の授業/カントリー・ライフ―福間健二詩集 1972-1983 福間健二 著

七月の鏡 鍋島幹夫 著

たかくおよぐや 廿楽順治 著

綺想曲 Capriccio 渋沢孝輔 著

現代詩文庫 46 石垣りん詩集 石垣りん 著

明星 (第三明星) 第1号(明治35年7月10日)―海のことば(平木白星)、虞美人草(与謝野晶子)、隠家日記(アルフオンス・ドデイ/馬場孤蝶・訳)、草案一章(ロセツティ伝の起筆)(蒲原有明)、火の女(小栗風葉)、新しき鬼(島崎藤村)ほか 与謝野鉄幹、平木白星、与謝野晶子、アルフオンス・ドデイ/馬場孤蝶・訳、蒲原有明、小栗風葉、島崎藤村、高安月郊 ほか/石井柏亭、中澤弘光 ほか 絵画

明星 辰歳第6号(明治37年6月1日)―野歌三律(石川啄木)、故斎藤緑雨君(坪内逍遥)、故斎藤緑雨君(山崎紫紅)、故斎藤緑雨君(上田萬年)、夏(ベツクリン/平田禿木・訳)、満洲進行(野口米次郎)ほか 石川啄木、坪内逍遥、山崎紫紅、上田萬年、ベツクリン/平田禿木・訳、平野萬里、野口米次郎、高安月郊 ほか/石井柏亭 ほか 絵画

明星 巳年第9号(明治38年9月1日)―珊瑚礁ほか(上田敏)、さみだれ(石川啄木)、野菊の歌へる(薄田泣菫)、舞ごろも(与謝野晶子)、経験(柳川春葉)ほか 上田敏、石川啄木、薄田泣菫、与謝野晶子、柳川春葉、平野萬里、茅野蕭々、与謝野寛、吉井勇 ほか

明星 午歳第4号(明治39年4月1日)―外光(エミル・ゾラ/馬場孤蝶・訳)、花ちる日(石川啄木)、基督の画像(小山内薫)、花散る日(北原白秋)、花散る日(内海信之)、春夜(上田敏・訳)ほか エミル・ゾラ/馬場孤蝶・訳、石川啄木、小山内薫、北原白秋、内海信之、上田敏・訳、平野萬里、秋庭俊彦、与謝野晶子、与謝野寛 ほか

 

2021年11月18日

少年倶楽部 大正15年1月(第13巻第1号)―暴れ大怪獣(江見水蔭)、神州天馬侠(吉川英治)、探偵小説・幻影魔人(佐川春風)、忍術大試合(伊藤銀月)、誉田の迎撃(直木三十三)、勇敢なる少年水兵(邦枝完二)ほか 江見水蔭、吉川英治、佐川春風、伊藤銀月、直木三十三、邦枝完二、東龍雄、北原白秋 ほか/樺島勝一 口絵

少年倶楽部 大正15年4月(第13巻第4号)―神州天馬侠(吉川英治/山口将吉郎・画)、暴れ大怪獣(江見水蔭/金子士郎・画)、幻影魔人(佐川春風/林唯一・画)、魔島の怪人(東龍雄/竹内静古・画)、白雲石(室生犀星/川上四郎・画)ほか 吉川英治/山口将吉郎・画、江見水蔭/金子士郎・画、佐川春風/林唯一・画、東龍雄/竹内静古・画、室生犀星/川上四郎・画、高村光太郎 ほか/山口将吉郎 ほか 口絵

少年倶楽部 大正15年5月(第13巻第5号)―神州天馬侠(吉川英治/山口将吉郎・画)、幻影魔人(佐川春風/林唯一・画)、トナイザの鎖(川崎春二/須藤しげる・画)、太陽は勝てり(阿武天風/樺島勝一・画)、糸車(武井武雄)、城門の鍵(岡本潤)ほか 吉川英治/山口将吉郎・画、佐川春風/林唯一・画、川崎春二/須藤しげる・画、阿武天風/樺島勝一・画、武井武雄、岡本潤、水谷まさる ほか/林唯一 ほか 口絵

少年倶楽部 大正15年6月(第13巻第6号)―神州天馬侠(吉川英治/山口将吉郎・画)、幻影魔人(佐川春風/林唯一・画)、太陽は勝てり(阿武天風/樺島勝一・画)、勝利の騎手(邦枝完二)、夢はどうして見る?(中村古峡)、或る思ひ出(尾崎喜八/初山滋・画)ほか 吉川英治/山口将吉郎・画、佐川春風/林唯一・画、阿武天風/樺島勝一・画、邦枝完二、中村古峡、尾崎喜八/初山滋・画、三木羅風 ほか/寺内萬治郎 ほか 口絵

少年倶楽部 昭和2年3月(第14巻第3号)―探偵小説・三四郎の冒険(水谷準/樺島勝一・画)、神州天馬侠(吉川英治/山口将吉郎・画)、豹の眼(青梅昕二/伊藤彦造・画)、怪魔島征服(江見水蔭/松野一夫・画)、太陽は勝てり(阿武天風/樺島勝一・画)、熱血の塔(尾崎士郎/斎藤五百枝・画)ほか 水谷準/樺島勝一・画、吉川英治/山口将吉郎・画、青梅昕二/伊藤彦造・画、江見水蔭/松野一夫・画、阿武天風/樺島勝一・画、尾崎士郎/斎藤五百枝・画、大佛次郎 ほか/松野奏風 口絵

少年倶楽部 昭和2年9月(第14巻第9号)―あゝ玉杯に花うけて(佐藤紅緑/斎藤五百枝・画)、海の男(大佛次郎/斎藤五百枝・画)、神州天馬侠(吉川英治/山口将吉郎・画)、豹の眼(青梅昕二/伊藤彦造・画)、熱血の塔(尾崎士郎/斎藤五百枝・画)ほか 佐藤紅緑/斎藤五百枝・画、大佛次郎/斎藤五百枝・画、吉川英治/山口将吉郎・画、青梅昕二/伊藤彦造・画、尾崎士郎/斎藤五百枝・画、飛田穂州、金子光晴 ほか

少年倶楽部 昭和2年12月(第14巻第12号)―あゝ玉杯に花うけて(佐藤紅緑/斎藤五百枝・画)、海の男(大佛次郎/斎藤五百枝・画)、神州天馬侠(吉川英治/山口将吉郎・画)、豹の眼(青梅昕二/伊藤彦造・画)、苦心の学友(佐々木邦/河目悌二・画)、二人の雛僧(吉屋信子)、おしやべり按摩(宇野浩二)ほか 佐藤紅緑/斎藤五百枝・画、大佛次郎/斎藤五百枝・画、吉川英治/山口将吉郎・画、青梅昕二/伊藤彦造・画、佐々木邦/河目悌二・画、吉屋信子、宇野浩二、吉田絃二郎、小島政二郎、竹久夢二、前川千帆 ほか

少年倶楽部 昭和3年5月(第15巻第5号)―苦心の学友(佐々木邦/河目悌二・画)、神州天馬侠(吉川英治/山口将吉郎・画)、角兵衛獅子(大佛次郎/伊藤彦造・画)、マンチとカバ(山中峯太郎/本田庄太郎・画)、神風八幡船(高垣眸/伊藤彦造・画)ほか 佐々木邦/河目悌二・画、吉川英治/山口将吉郎・画、大佛次郎/伊藤彦造・画、山中峯太郎/本田庄太郎・画、高垣眸/伊藤彦造・画、中村武羅夫、野村愛正、小酒井不木 ほか

少年倶楽部 昭和4年4月(第16巻第4号)―苦心の学友(佐々木邦/河目悌二・画)、少年讃歌(佐藤紅緑/斎藤五百枝・画)、南洋の少年王(山中峯太郎/加東三郎・画)、国際射的競技(小酒井不木/樺島勝一・画)、樺島勝一ペン画集 ほか 佐々木邦/河目悌二・画、佐藤紅緑/斎藤五百枝・画、山中峯太郎/加東三郎・画、小酒井不木/樺島勝一・画、菊池幽芳、池田宣政 ほか

 

«前のページ 1 ... | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | ... 138 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス