古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2788
«前のページ 1 ... | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | ... 140 次のページ»
2022年03月31日

中村稔草稿(原稿)「「女系家族」における法律上の若干の問題」 200字詰19枚完 中村稔

中村真一郎草稿(原稿)「モラヴィア『無関心な人びと』」 200字詰6枚完 中村真一郎

平出隆詩稿「秋嵐譜」 400字詰2枚完 平出隆

金井美恵子草稿(原稿)「(無題/西山事件について)」 400字詰6枚完 金井美恵子

佐佐木茂索書簡(横関愛造(編集者)宛) (昭和●年9月)26日記・昭和●年9月27日消印) 佐佐木茂索

佐佐木茂索葉書(小学館学習指導編集部宛) 昭和9年3月8日消印 佐佐木茂索

佐佐木茂索書簡(内田勇次宛)((昭和9年8月)26日記・昭和9年8月27日消印)+葉書(内田勇次宛)((昭和13年9月)24日記・昭和13年9月26日消印) 計2通 佐佐木茂索

佐佐木茂索書簡(印刷)(時事通信社・今井欣三郎宛) (昭和25年1月11日記・昭和25年1月29日消印) 佐佐木茂索

佐佐木茂索書簡(中河与一宛)((昭和27年)2月6日記・昭和27年2月6日消印) 佐佐木茂索

(文壇批評誌) シヤリヴアリ 第1巻第1号(昭和9年8月10日)―文壇漫画・文壇乱世の図(堀浩)、気の抜けた独語(新居格)、石油ランプの点く所(細田民樹)、異状人格者の話(鬼銀の伜)(上條海二郎)、中央沿線文化発達史(ハテ、どんな文化か)(和田信義)ほか 米田正弘 編/堀浩、新居格、細田民樹、上條海二郎、和田信義、魚留定児、長谷川又兵衛 ほか

(文学・絵画・演劇・映画・音楽) ズドン 昭和11年3月準備号―夜の勤務(小熊秀雄)、春(北田文雄)、赤ん坊を背負つた女性に(一條徹)新しい作家たちえの一つの注文(高倉テル)、タイプと個性(島田和夫)、大衆文学のために演劇の立場から得た感想(金斗鎔)、マンハイム教授(槐次郎)ほか 植田滋樹 編/小熊秀雄、北田文雄、高倉テル、一條徹、島田和夫、金斗鎔、槐次郎、木下喬作、古澤荘一郎 ほか

文学リーフレツト(文学リーフレット) 第4、10号(昭和7年11月1日、8年9月1日) 計2冊 丹野正、百田宗治、菱山修三、フランツ・ヘレン/丹野正・訳、館美保子、佐藤克彦、北園克衛、アンドレ・ジイド/飯島正・訳、山村酉之助、長田恒雄、中島健蔵、マイナ・ロイ/左川ちか・訳、汐谷透

銀座画廊ニユース(銀座画廊ニュース) No.1(昭和10年4月1日)―前田寛治回顧展号―前田君の回顧展について(藤島武二)、滞仏時代の前田君(中野和高)、前田を追想す(里見勝蔵)、前田君の回顧展(外山卯三郎)、前田氏の芸術(堀田清治)、前田寛治を想ふ(中山巍)、先生の展覧会について(今口憲一) 藤島武二、中野和高、里見勝蔵、外山卯三郎、堀田清治、中山巍、今口憲一

(全日本詩人の新聞) 詩報 第1巻第1号(昭和12年8月22日)―冬夜(百田宗治)、詩の思惟性とは何か(佐藤清)、詩の喪失(小野寺輝夫)、東京詩人倶楽部成立と事業、北川冬彦氏肉筆詩展、詩雑誌経営漫筆(1)(吉川則比古)、山近き家(田中冬二)、岩手県の詩壇(森惣一)ほか 村上成実 編/百田宗治、佐藤清、小野寺輝夫、吉川則比古、田中冬二、森惣一、鈴樹昌 ほか/薄田泣菫、高村光太郎、中原中也、北園克衛、前田鉄之助、岩佐東一郎 ほか 創刊に寄する諸家の言葉

地球(The GLOBE Theatre) No.3(1928年6月)―地球座の行く道(古志太郎)、おそ過ぎる感想(稲垣達郎)、「十二夜演出」の序(加藤長治)、「十二夜」の人々(野口彦治)、沙翁と近代の演出に就いて(高須健児)、カブキ性の再発見(樋口正文)、日本新劇史(古志太郎) 古志太郎 編/稲垣達郎、加藤長治、野口彦治、高須健児、樋口正文、古志太郎

詩人同志会々報 第1号(昭和18年4月22日)―会員録、会員最近の著作紹介、美妙斎の韻文書簡(内田茜江)、詩人同志会規約 川路誠(川路柳虹) 編

(詩誌) プリズム(PRISM) 第6輯(VOL.2 NO.2)(昭和9年2月1日)―文芸の上に於ける思惑(上野頼三郎)、肉体(米倉壽仁)、春(芹村文夫)、錯覚(仲本正曠)、円い岡(須崎マスミ)、詩の社会性(鈴木久夫)、炬燵馬鹿(阿竹ていしろを) 鈴木久夫 編/上野頼三郎、米倉壽仁、芹村文夫、仲本正曠、須崎マスミ、鈴木久夫、阿竹ていしろを

(詩誌) 北海道詩人 第2~6、10~13号(昭和11年4月1日~12年12月19日) 計9冊―北方の詩(入江好之)、一小詩人群の特異性に就いて(鈴木政輝)、古田軍平氏の死(藤岡潔)、断片的童謡私感(坪松一郎)、美唄詩人突如廃刊す ほか 下村保太郎、木内進 編/鈴木政輝、東海林重一、秋谷静広、藤岡潔、狩野寒三、金森勝美、志賀幸雄、入江好之、松下文子、坪松一郎 ほか

萬国太陽旗 第1、2号(昭和6年8月1日、10月1日) 計2冊―温健派(萩原朔太郎)、詩・ものもらひの話(山之口貘)、詩・隅田川(鈴木政輝)、絵はがき(堀辰雄)、天皇独裁世界国家(鈴木政輝)、幸福権と生存権(加藤朝鳥)、北海ホテル(下村保太郎)、世界国家(H・G・ウエルズ/加藤朝鳥・訳/鈴木政輝・編)、マリタンへの手紙(ジアン・コクトオ/堀辰雄・訳)、ヴヨン獄中に歎く(フランソア・ヴヨン/鈴木政輝・訳)ほか 萩原朔太郎、山之口貘、鈴木政輝、堀辰雄、加藤朝鳥、下村保太郎、H・G・ウエルズ/加藤朝鳥・訳/鈴木政輝・編、ジアン・コクトオ/堀辰雄・訳、フランソア・ヴヨン/鈴木政輝・訳、西倉保太郎 ほか

 

2022年03月23日

(探偵小説専門雑誌) シュピオ 昭和12年6月(第3巻第5号)―DE PROFUNDIS(古城厚親)、忘れられし画像(宮下八枝子)、記念号読後感(江戸川乱歩、横溝正史、久生十蘭ほか・アンケート回答)、移植毒草園(秋野菊作)、標金事件そのほか(海野十三)、おゝ探偵小説よ!(中島親)、直木賞賞金の支途(木々高太郎)、共同雑記(海野十三、小栗虫太郎、木々高太郎) 海野十三、小栗虫太郎、木々高太郎 共同編輯/古城厚親、宮下八枝子、秋野菊作、海野十三、中島親、木々高太郎、小栗虫太郎/江戸川乱歩、横溝正史、久生十蘭ほか・アンケート回答

音楽、日の 柏木麻里 著

アオキ―神尾和寿詩集 神尾和寿 著

夜の言の葉 近藤久也 著

あかときまで 黒岩隆 著

不器用な椅子―梅田智江詩集 梅田智江 著

断橋の周辺―正岡洋夫詩集 正岡洋夫 著

プラスチック・タウン―神崎良造詩集(火片詩人選集 4) 神崎良造 著

詩集 宇宙の寝室 弓田弓子 著

詩集 まだ空はじゅうぶん明るいのに 伊藤悠子 著

卵屋のじっちゃの幽霊屋敷 薮下明博 著

穴 粒来哲蔵 著

詩集 海沿いの道にて 川口澄子 著

詩集 ターミナル 平田俊子 著

廃墟の月時計/風の対位法 高柳誠 著

草花丘陵 新井豊美 著

貴族―櫂未知子句集 櫂未知子 著

ヌードな日 野村喜和夫 著

紅い凧 峯尾聰子 著

海の領分 黒岩隆 著

夢の庭へ 牟礼慶子 著

嵐の前 井坂洋子 著

言語の子供たち―福田拓也詩集 福田拓也 著

連作 冥王星ロッキー―関口隆雄詩集 関口隆雄 著

精子たちの木への祈り―関口隆雄詩集 関口隆雄 著

詩集 窓がほんの少しあいていて 阿蘇豊 著

 

2022年03月15日

本 Philobiblon 全24号 揃(昭和39年2月20日~昭和41年3月20日)+麦通信 No.1(1966年6月)1冊 計25冊―特集「四季」の詩人と詩集(小山正孝、室生朝子)、「綜合文化」とその周辺(関根弘)、足助素一と叢文閣・補遺(瀬沼茂樹)、恩地孝四郎特集(関野準一郎、恩地のぶ、志茂太郎)、三好達治追悼(中谷孝雄、伊藤信吉、丸山薫、石川弘、故・津村信夫)ほか 小山正孝、室生朝子、関根弘、瀬沼茂樹、関野準一郎、恩地のぶ、志茂太郎、中谷孝雄、伊藤信吉、丸山薫、石川弘、故・津村信夫、橘弘一郎、長尾桃郎、佐々木桔梗、福永武彦、富士川英郎、菱山修三、篠田一士 ほか

本 Philobiblon 第17号(昭和40年7月20日)―表紙・『左川ちか詩集』、鴟?庵詩話(6)(富士川英郎)、小林秀雄(6)(篠田一士)、善本即売カタログ、サロン・ド・ムギ 富士川英郎、篠田一士

歴程 1965年7月(通巻第83号)―偽紫(青山鶏一)、扉(吉原幸子)、幻影(吉行理恵)、貘のこと(草野心平)ほか 青山鶏一、吉原幸子、吉行理恵、草野心平、宗左近、那珂太郎、日高てる、江森国友 ほか

雑誌 尾形亀之助 全13号(昭和50年2月~53年6月30日) 揃―作品拾遺・因果の序・他二篇(尾形亀之助)、拾遺・尾形亀之助作品目録、未来派美術協会の頃(浅野孟府)、亀さん断片(戸田達雄)、山茶花エレジー(尾形優)、父の想い出(尾形猟)、尾形亀之助と東北学院(藤一也)、尾形亀之助年譜考 ほか 秋元潔、鈴木三郎、山中登、大江満雄、白井喬二、村山知義、高橋新吉、平木二六、北川冬彦、滝口武士、縄田林蔵、高山二郎、鶴岡善久、菅谷規矩雄、辻征夫、天沢退二郎、大岡信、岡本潤、岡崎清一郎、衣巻省三、草野心平、小田久郎 ほか

相撲 昭和28年10月(第2巻第12号)―座談会・わたくしの関取(おっと)を語る(大野利枝×井上婦美子×池田たか子×島村淑子)、堅剛・栃木山守也(彦山光三)、ある日の相撲巡業(小島六郎)ほか 大野利枝×井上婦美子×池田たか子×島村淑子、彦山光三、小島六郎、小川武、松戸幌二 ほか

 

2022年03月14日

詩学 昭和47年1~12月(第27巻第1~11号)のうち2冊欠(3、6月)計9冊―前衛詩運動史詩論(中野嘉一)、一九七二年度(第22回)H氏賞選考総括―粒来哲蔵『孤島記』(安西均、村野四郎、石垣りん、犬塚堯、大岡信ほか)、粒来哲蔵論(高内壮介)、復権・孤島への旅(粕谷栄市)、霧の国の物語(小柳玲子)、勝野睦人全遺稿詩集、勝野睦人書簡集 ほか 笹原常与、鶴岡善久、W・C・ウィリアムズ/衣更着信・訳、村岡空、三沢浩二、中野嘉一、安西均、安水稔和、石原吉郎、大野新、郷原宏、佐々木幹郎、清水昶、村野四郎、石垣りん、犬塚堯、大岡信、高内壮介、粕谷栄市、吉原幸子、山本太郎、原葵、小柳玲子、勝野睦人、竹下育男、岡田芳郎、多田智満子、武田肇、則武三雄、北森彩子 ほか

詩学 昭和48年1月(第28巻第1号)―石原吉郎特集(岩田宏×鮎川信夫×長田弘×松田幸雄(司会)、澤村光博、郷原宏、森田進、墨岡孝、粕谷栄市、浜本武一、三井葉子、河野澄子、竹田登美、小柳玲子、吉行理恵、吉原幸子、橋本真理、新川和江、岡田芳郎×粕谷栄市×河野澄子×竹下育男×吉田睦彦)ほか 岩田宏×鮎川信夫×長田弘×松田幸雄(司会)、澤村光博、郷原宏、森田進、墨岡孝、粕谷栄市、浜本武一、三井葉子、河野澄子、竹田登美、小柳玲子、吉行理恵、吉原幸子、橋本真理、新川和江、岡田芳郎×粕谷栄市×河野澄子×竹下育男×吉田睦彦 ほか

詩学 昭和48年4月(第28巻第4号)―津軽の冬(清藤碌郎)、風景風葬(林立人)、わが異邦(牛山慎)、面―夕鶴抄・14―(黒岩隆)ほか 清藤碌郎、林立人、牛山慎、黒岩隆、兼元辰美×素貝亮司×池井昌樹×黒岩隆×早川琢 ほか

詩学 昭和49年1~12月(第29巻第1~11号)のうち1冊欠(29巻4号)計10冊―安西均特集(安西均、一丸章、関口篤、沢村光博、深沢忠孝、境忠一、野田宇太郎、中桐雅夫、小柳玲子ほか)、坐つた姿(鈴木志郎康)、上田千尋遺稿集、新井恵美子遺稿集、特集・川崎洋の人間と作品(松永伍一、飯ヶ谷喜一郎、茨木のり子、岩田宏×山本太郎×水尾比呂志×谷川俊太郎×嵯峨信之)、原夏子遺稿詩抄、好川誠一特集(江森国友、粕谷栄市、吉田睦彦、好川誠一遺稿詩集)ほか 安西均、一丸章、関口篤、沢村光博、深沢忠孝、境忠一、野田宇太郎、中桐雅夫、小柳玲子、鈴木志郎康、上田千尋、新井恵美子、松永伍一、飯ヶ谷喜一郎、茨木のり子、岩田宏×山本太郎×水尾比呂志×谷川俊太郎×嵯峨信之、原夏子、好川誠一、江森国友、粕谷栄市、吉田睦彦、靏見忠良、石垣りん、多田智満子、長谷康雄、天野忠 ほか/水沼康夫、谷内修三ほか・研究作品

詩学 昭和48年3月(第28巻第3号)―一九七三年度(第23回)H氏賞選考総括―一丸章『天皷』(崎村久邦、黒田達也、一丸章ほか)、研究会作品三十二人集(水沼靖夫、高橋英司、樫村高、岡田幸文、谷内修三、仲山清、村上章夫ほか)ほか 崎村久邦、黒田達也、一丸章、水沼靖夫、高橋英司、樫村高、岡田幸文、谷内修三、仲山清、村上章夫 ほか

詩学 昭和50年1~3、5~7月(第30巻第1~3、5~7号) 計6冊―マチュ・ピチュの頂き(パブロ・ネルーダ/大島博光・訳)、最後の火による私(高橋睦郎)、おそき私(永瀬清子)、H氏賞受賞名詩集を語る(黒田三郎×吉野弘×嵯峨信之)、《ひとりの女に〉全篇、短い詩のことで(藤富保男)、H氏賞受賞詩集〈サンチョ・パンサの帰郷について〉(石原吉郎×北村太郎)、左川ちかへの試み―風騒館私記(鶴岡善久)ほか パブロ・ネルーダ/大島博光・訳、高橋睦郎、永瀬清子、黒田三郎×吉野弘×嵯峨信之、藤富保男、石原吉郎×北村太郎、鶴岡善久、牟礼慶子、曽根ヨシ、衣更着信、吉原幸子、丸山豊、黒田三郎 ほか/水沼靖夫 ほか・研究作品

詩学 昭和51年6~11・12月合併号(第31巻第6~11号) 計6冊―連載時評/詩人たちは、いま(1)寒い時代の詩人たち―荒川洋治の周辺(郷原宏)、特集1925年日本詩人―詩話会賞新詩人当選者―その人と作品(黄瀛、栗木幸次郎、棟方寅雄、山崎英次、新良孝平、上田敏雄ほか)、特集1925年改造(6・7・8月号)懸賞詩当選作品(近藤東、井上広雄、亀山まさる、上田黎、府川恵造、候御葛稔ほか)、礒永秀雄追悼(磯村英樹)、吉田加南子詩集、申瞳集詩集 ほか 郷原宏、黄瀛、栗木幸次郎、棟方寅雄、山崎英次、新良孝平、上田敏雄、近藤東、井上広雄、亀山まさる、上田黎、府川恵造、候御葛稔、礒永秀雄、磯村英樹、吉田加南子、申瞳集、一丸章、長谷康雄 ほか/水沼靖夫、福富健二 ほか・研究作品

詩学 昭和52年1~12月(第31巻第12号~12号)のうち1冊欠(8月)計11冊―河野裕子の歌(飯島耕一)、5ペンスになる詩とならぬ詩(則武三雄)、昭和五十一年度H氏賞受賞特集―小長谷清実『小航海26』(江森国友、北村太郎×伊藤聚×三木卓)、亡き詩友の霊よ安らかに―1岩佐東一郎は私の恩人、2城左門又の名を昌幸(笹沢美明)、谷村博武さんを偲ぶ(金丸桝一)、一色真理案集―詩の復権(井元霧彦ほか)、望月昶孝案集―詩の批評あるいは評価(荒川洋治ほか)、清水哲男案集―ひと言ふた言〈覆面記事〉、郷原宏案集―全国同人詩誌の現在〈アンケート回答〉、山中散生の詩的業績(中野嘉一)、一人の詩人 長田恒雄(南川周三)ほか 飯島耕一、則武三雄、江森国友、北村太郎×伊藤聚×三木卓、笹沢美明、金丸桝一、井元霧彦、荒川洋治、中野嘉一、南川周三、永瀬清子、粒来哲蔵、北村太郎、長谷康雄、伊藤聚、鶴岡善久、黒田三郎、粕谷栄市、北森彩子 ほか/水沼靖夫、佐々木安美、井坂洋子 ほか・研究作品

 

2022年03月10日

角よ故国へ沈め 小川国夫 著/佐伯泰英 写真

流木集 小川国夫 著

硝子の仲間―岩淵喜代子句集 岩淵喜代子 著

赤き毛皮―柴田千晶句集 柴田千晶 著

句集 菜園帖 和泉克維 著

螺旋の言語―渋沢孝輔詩論選 渋沢孝輔 著

書斎の荒野 清水昶 著

いま、詩を書くということ―鈴木志郎康評論集 鈴木志郎康 著

詩学 昭和32年5月(第12巻第6号)―はりつけ(衣更着信)、頼み(谷川俊太郎)、もしまた夜が愛といつたら(中江俊夫)、夕暮の詩二つ(菅原克己)、神西清氏のこと(福永武彦)、墓地を買う(谷川雁)ほか 衣更着信、谷川俊太郎、中江俊夫、菅原克己、福永武彦、谷川雁、長谷川四郎、山崎栄治 ほか

詩学 昭和35年5月(第15巻第6号)―特集・芸術派―オトギバナシE(川崎洋)、木(笹原常与)、火葬場から(新川和江)、映像(多田智満子)、低い声(浜田遺太郎)、何何より更に何何である(藤富保男)、グループの主張―ATTACK(古平義雄)、洪水(鶴岡善久)、想像(沢村光博)、VOU(北園克衛)、氾(江森国友)、鰐(飯島耕一)、研究作品(北森彩子、天沢退二郎ほか)ほか 川崎洋、笹原常与、新川和江、多田智満子、浜田遺太郎、藤富保男、古平義雄、鶴岡善久、沢村光博、北園克衛、江森国友、飯島耕一 ほか/北森彩子、天沢退二郎 ほか・研究作品

詩学 昭和38年3月(第18巻第3号)―落語(石垣りん)、愛についてのデッサン(丸山豊)、文明(梁瀬和男)、研究作品(長谷康夫ほか)ほか 石垣りん、丸山豊、梁瀬和男、山本太郎、龍野咲人 ほか/長谷康夫 ほか 研究作品

詩学 昭和39年10月(第19巻第10号)―ロベル・ガンゾ特集(平田文也ほか)、海のなか(衣更着信)、詩集「短い旅」から(和泉克維)、貿易風のうた(犬塚堯)、堀川正美論(水橋晋)、オリンピツク日記(木原孝一)ほか 平田文也、衣更着信、和泉克維、犬塚堯、水橋晋、木原孝一、吉原幸子 ほか

 

2022年02月17日

やまと錦(大和錦) 第8号(明治22年7月1日)―未開紅(第5節)(幽芳女史・著述/南翠外史・刪潤)、あらしの花・美さほ艸紙(2~5)(ツルゲーネフ・原著/五七居士・訳)、古葛籠(上)(文廼家たより)、恋路 一名露姫物語(4、5)(流鶯散史)、鼻の都(下)(奔雷空人 喜望)、都どり(8)(愛花仙史)ほか 幽芳女史・著述/南翠外史・刪潤、ツルゲーネフ・原著/五七居士・訳、文廼家たより、流鶯散史、奔雷空人 喜望、亜歴山嗹維馬氏・原著/小川忠武・訳述 ほか/応斎年方、尾形月耕 ほか 挿画

やまと錦(大和錦) 第9号(明治22年8月1日)―恋路 一名露姫物語(6、7)(流鶯散史)、あらしの花・美さほ艸紙(6~9)(ツルゲーネフ・原著/五七居士・訳)、小夜衣(上)(睡花生)、野辺の菫(上)(竹柏園女史)、古葛籠(下)(文廼家主人)、都鳥(9)(愛花仙史)、若木の桜(上)(柳園主人)ほか 流鶯散史、ツルゲーネフ・原著/五七居士・訳、睡花生、竹柏園女史、文廼家主人、愛花仙史、柳園主人、亜歴山嗹維馬氏・原著/小川忠武・訳述 ほか/水野年方、尾形月耕 ほか 挿画

やまと錦(大和錦) 第11号(明治22年10月1日)―落胆(下)(文廼家主人)、小夜衣(下)(睡花生)、あらしの花・美さほ艸紙(14~16)(ツルゲーネフ・原著/五七居士・訳)、恋路 一名露姫物語(完結)(流鶯散史)、都鳥(大団円)(愛花仙史)、金と片袖(5、6)(極道楼楽人)ほか 文廼家主人、睡花生、ツルゲーネフ・原著/五七居士・訳、流鶯散史、愛花仙史、極道楼楽人、亜歴山嗹維馬氏・原著/小川忠武・訳述 ほか/水野年方、小林清親 ほか 挿画

やまと錦(大和錦) 第13号(明治22年12月1日)―未開紅(大団円)(幽芳女史・著述/南翠外史・刪潤)、あらしの花・美さほ艸紙(大団円)(ツルゲーネフ・原著/五七居士・訳)、野辺の菫(大団円)(竹柏園女史)、金と片袖(大団円)(極道楼楽人)、今様松風(大団円)(花廼家主人)ほか 幽芳女史・著述/南翠外史・刪潤、ツルゲーネフ・原著/五七居士・訳、竹柏園女史、極道楼楽人、花廼家主人、亜歴山嗹維馬氏・原著/小川忠武・訳述 ほか/水野年方、尾形月耕 ほか 挿画

詩的美論・後藤一夫論集 後藤一夫 著

私鉄 今井義行 著

自伝 夢聲漫筆 大正篇 徳川夢聲(徳川夢声) 著

詩と生きるかたち 杉山平一 著

愛虫―江嶋みおう詩集 江嶋みおう 著

詩集 鳩に関するノート 鎗田清太郎 著

幻泳―鎗田清太郎詩集 鎗田清太郎 著

詩集 石川の唄 鎗田清太郎 著

ヴァージン・ロード 小泉幸子 著

春を呼ぶな―初期詩篇集(焔叢書 1) 井上靖 著

詩集 わたしの外へ 間中春枝 著

数字あそび 姨嶋とし子 著

詩集 名前 降矢トヨ 著

二進法―今村冬三詩集 今村冬三 著

虹の喜劇 飯島耕一 著

さよなら 高階杞一 著

BLUE―北園克衛詩集 北園克衛 著

償われた者の伝記のために―稲川方人詩集 稲川方人 著

アミとわたし 稲川方人 著

椹野屋―斉藤雅晃詩集 斉藤雅晃 著

一艘のカヌー、未来へ戻る 白石かずこ 著/中西夏之 装幀

詩集 現存 新藤千恵 著

詩集 キリンの洗濯 高階杞一 著

 

«前のページ 1 ... | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | ... 140 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス