古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2857
«前のページ 1 ... | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | ... 143 次のページ»
2022年07月25日

(東京勤労者演劇協議会機関誌) 労演 1966年7月(No.125)―三期会=パリ・コミューン、文学座=欲望という名の電車、仲間=南ベトナムからの手紙、対話の回復(熊井宏之)ほか 熊井宏之

(演劇パンフレット) 非色(1971年3月6・7日、板橋区民会館)―東京芸術座七期生卒業公演/非色について(村山知義)、これからはじまる(関口潤)、脚色者の言葉(大垣肇)、はずかしい(松田純兵)ほか 村山知義、関口潤、大垣肇、松田純兵

(図録) 谷中安規と料治熊太―『白と黒』の仲間たち 渋谷区立松涛美術館 編

帝国軍艦大画報(復刻版)(少年倶楽部 昭和15年1月(第27巻第1号)附録)

奉天占領写真集(戦時画報 臨時増刊(明治38年4月15日、第47号)) 国木田哲夫 編

旅順開城実景写真帖(戦時画報(近事画報改題) 臨時増刊(明治38年2月15日、第39号)) 国木田哲夫 編

陸軍画報 昭和11年11・12月合併号(第4巻第13号)―北海道樺太経営の一端に就て(山本逸太郎)、蝦夷地に於ける陣屋に就て(植村貞吉)、日支交渉に寄せて(増田正雄)、蔡廷楷と十九路軍(村上轍)ほか 山本逸太郎、植村貞吉、増田正雄、村上轍、佐藤鋼太郎 ほか

陸軍画報 昭和15年3月(第8巻第3号)―血の砂丘(加藤愛夫)、子夜呉歌(中谷孝雄)、雪と建設部隊(中山正男)、妙法突撃(伊地知進)、上田廣軍曹(半田義之)、汽車その他(尾崎一雄)ほか 加藤愛夫、中谷孝雄、中山正男、伊地知進、半田義之、尾崎一雄、高田浪吉、百田宗治、櫻井徳太郎 ほか

陸軍画報 昭和19年12月(第12巻第12号)―黒船狼藉(2)(榊山潤/土村正壽・画)、特輯・必勝の神機―大詔奉戴の行者たれ(森清人)、一億碧血のいぶき(板澤武雄)、特別攻撃隊の精神(桑名卓男)、敵アメリカの弱点を衝かん(角田常春)ほか 榊山潤/土村正壽・画、森清人、板澤武雄、桑名卓男、角田常春、中村新太郎、柏原兵太郎、中山正男、谷口茂

陸軍画報 昭和20年1月(第13巻第1号)―木製飛行機の諸問題(小森郁雄)、レイテを勝ちぬくもの(松村秀逸)、歴史を貫く悠久の大義(肥後和男)、大東亜航空決戦の現段階(森正光)、総てを比島決戦へ(天沼太郎)、黒船狼藉(終)(榊山潤/土村正壽・画)、ほか 小森郁雄、松村秀逸、肥後和男、森正光、天沼太郎、榊山潤/土村正壽・画、小林元、高野明 ほか

 

2022年07月21日

文學界 第1巻第5号(明治44年6月15日) 義公号―義公と契沖阿闍梨(上田萬年)、水戸義公の事に就きて(黒岩周六)、義公の隠棲(菊池謙二郎)、側面より見たる義公(斎藤隆三)、義公の兄弟姉妹(板垣源次郎)、偉人義公(吉野平蔵)ほか 上田萬年、黒岩周六、菊池謙二郎、斎藤隆三、板垣源次郎、吉野平蔵、佐々木照山、福本日南、井上哲次郎 ほか

趣味 第3巻第5号(明治41年5月1日)―椋のミハイロ(ボレスラーフ・プルース・作/長谷川二葉亭・訳)、武島町の女(水野葉舟)、水車(脚本)(長谷川しぐれ)、酒余茶間(二葉亭談)(風葦生)、鐘の音(小川未明)、老婆(岩野泡鳴)ほか ボレスラーフ・プルース・作/長谷川二葉亭・訳、水野葉舟、長谷川しぐれ、風葦生、小川未明、岩野泡鳴、蒲原有明、北原白秋、加藤介春、三木露風、戸川秋骨 ほか/中村不折 中絵

趣味 第4巻第9号(明治42年9月1日)―女客(徳田秋声)、白痴児の母(ハインツ・トフォーテ/吉田白甲)、生国まで(窪田空穂)、泉のほとり(アンリイ・ド・レニヱー・原作/永井荷風)、二葉亭四迷(横山源之助)ほか 徳田秋声、ハインツ・トフォーテ/吉田白甲、窪田空穂、アンリイ・ド・レニヱー・原作/永井荷風、横山源之助、秋田雨雀 ほか/竹久夢二 コマ絵

新古文林 第1巻第1号(明治38年5月1日)―小説・二筋道(押川春葉/小杉未醒・画)、小説・堀田親子(小栗風葉/小杉未醒・画)、小説・罪の悶(広津柳浪/鏑木清方・画)、馬琴の浄瑠璃(饗庭篁村)、香玉(蒲原有明)、五月の鯉釣(石井研堂)ほか 国木田哲夫 編/押川春葉/小杉未醒・画、小栗風葉/小杉未醒・画、広津柳浪/鏑木清方・画、饗庭篁村、蒲原有明、石井研堂、田山花袋、遅塚麗水

新古文林 第1巻第2号(明治38年6月1日)―小説・排悶(饗庭篁村)、セダン回顧(中澤臨川)、小説・罪の悶(広津柳浪)、霜月(吉江孤雁)、鱚船の途中(石井研堂)ほか 国木田哲夫 編/饗庭篁村、中澤臨川、広津柳浪、吉江孤雁、石井研堂、野崎左文、窪田空穂、河井酔茗 ほか

新文壇 大正4年9月(第13巻第6号)―表情の描写(水野葉舟)、白昼の思ひ(田村俊子)、思出の記(徳田秋声)、私の欲してゐる女(鈴木三重吉)、両大家の技巧(徳田秋江)ほか 水野葉舟、田村俊子、徳田秋声、鈴木三重吉、徳田秋江

死と啓蒙―十八世紀フランスにおける死生観の変遷(テオリア叢書) ジョン・マクマナーズ 著/小西嘉幸、中原章雄、鈴木田研二 訳

詩の国への旅 金井直 著

詩の荒野より 清水昶 著

海行かば 第91号(昭和13年12月1日)―長沙事件、海軍航空部隊の戦果、今次事変と我が制海権 ほか

人生創造思想体系 第3巻 宗教と人生 石丸梧平 著

政家年鑑 内閣統計局 訳

ザクセン・シュピーゲル(ラントレヒト)(早稲田法学別冊 第8巻) 金澤理康 訳

D・H・ロレンス短篇全集 4―ジミーと思いつめた女、最後の笑い、国境線 ほか D・H・ロレンス 著/西村孝次、鉄村春生 ほか 監訳

Graceful Flower 雅花―森雅美写真集 森雅美 写真/雨宮雅子 短歌/麿赤兒 ほか 文

(演劇パンフレット) 劇団三期会 第30回公演「パリ・コンミューン」―壁(大佛次郎)、パリ・コンミューンの一戦士(谷長茂)、コンミューンと国際主義(古在由重)ほか 大佛次郎、谷長茂、古在由重、西海太郎、入江洋佑

 

2022年07月20日

文章世界 大正7年9月(第13巻第9号)―娘(藤森成吉)、睡れるキユーピツト(鈴木善太郎)、月の出の頃(館内勇生)、出発(加藤武雄)、白い木槿(吉田絃二郎)、南風鈔(中塚一碧樓)ほか 藤森成吉、鈴木善太郎、館内勇生、加藤武雄、吉田絃二郎、中塚一碧樓、田山花袋、前田晁、柳澤健、加藤朝鳥 ほか

文章世界 大正8年12月(第14巻第12号)―女をめぐる父子(細田民樹)、夕の客(クープリン)、不幸な家族(千葉亜夫)、初しぐれ(近松秋江)、曼殊沙華(中塚一碧樓)ほか 細田民樹、クープリン、千葉亜夫、近松秋江、中塚一碧樓、千葉亀雄、野口雨情、正富汪洋、広津和郎、岡田三郎 ほか

文章世界 大正9年3月(第15巻第3号)―泥濘の街裏にて(室生犀星)、戯曲・臨終の歌(チエホフ/富士辰馬・訳)、親の無い姉弟(淡谷悠蔵)、鼠(加藤一夫)、立体派の詩(詩)(堀口大學)ほか 室生犀星、チエホフ/富士辰馬・訳、淡谷悠蔵、加藤一夫、堀口大學、田山花袋、菊池寛、昇曙夢、柳澤健、加能作次郎 ほか

文華 第1巻第10号(明治36年8月1日)―印旛沼(塚原渋柿)、小指(翠亭迂人)、丹前勝山(一木庵)、妹背山(江上朝霞)、思羽(三宅青軒)ほか 塚原渋柿、翠亭迂人、一木庵、江上朝霞、三宅青軒、青木春所 ほか/濱田如洗 口絵

文藝界 第11号(明治35年12月15日)―珊瑚船(田村松魚)、一刹那(山田美妙)、後の羽衣(高安月郊)、写実主義の根本的謬想とは何ぞやとは何ぞや(田岡嶺雲)、ゾラ先生を訪ふ(完結)(松居松葉・訳)ほか 田村松魚、山田美妙、高安月郊、田岡嶺雲、松居松葉・訳/梶田半古、小林萬吾、富田秋香 石版口絵

文藝界 第12号(明治36年1月15日)―何の罪(広津柳浪/古涯・画)、政治家(黒岩涙香・訳)、地獄組(塚原渋柿園/年峰・画)、有声画(アンデルセン)(藤井紫影)、春のひと(与謝野鉄幹)ほか 広津柳浪/古涯・画、黒岩涙香・訳、塚原渋柿園/年峰・画、藤井紫影、与謝野鉄幹、正宗白鳥、岡鬼太郎 ほか/宮川一笑 木版口絵/渡辺省亭、三宅克己、田代古涯 石版口絵

文藝界 第4巻第4号(明治38年3月1日)―釜中の魚(江見水蔭)、謎の女(生田葵山人)、滑稽・猫物語(奴之助)、不老泉(ナサニヱル・ホウソン・作/斎藤紫軒・訳)、東京角力協会の大改革(好角子投)ほか 江見水蔭、生田葵山人、奴之助、ナサニヱル・ホウソン・作/斎藤紫軒・訳、好角子投、鬼太郎 ほか/田代古涯 石版口絵

 

2022年07月19日

文章世界 第2巻第14号(明治40年12月15日)―渚(小説)(国木田独歩)、明治四十年文壇の回顧―覚醒せる明治四十年(小栗風葉)、自然派の勝利(長谷川天渓)、虚無思想の発芽(正宗白鳥)、写生文界の転化(高浜虚子)、論議の盛んなりし詩壇(岩野泡鳴)、多事なりし明治四十年(田山花袋)ほか 国木田独歩、小栗風葉、長谷川天渓、正宗白鳥、高浜虚子、岩野泡鳴、田山花袋、与謝野晶子、横瀬夜雨、太田玉茗、小島烏水、馬場孤蝶 ほか

文章世界 第3巻第15号(明治41年11月15日)(那須野(蒲原有明)、落葉(小川未明)、撮影(秋田雨雀)、死屍(田山花袋)、関係者(窪田空穂)ほか) 蒲原有明、小川未明、秋田雨雀、田山花袋、窪田空穂、福本日南、木下尚江、島崎藤村、徳田秋江、児玉花外、戸川秋骨 ほか/蒲生俊武 口絵

文章世界 第4巻第6号(明治42年5月1日) 増刊・新緑号―インキ壷(田山花袋)、チエエホフの診察(小山内薫)、トルストイの技巧(徳田秋江)、芸術品と芸術家の任務(永井荷風)、文体談及び其他(馬場孤蝶)ほか 田山花袋、小山内薫、徳田秋江、永井荷風、馬場孤蝶、河井酔茗、吉江孤雁、相馬御風、窪田空穂 ほか/アラン、小杉未醒、大田三郎 口絵

文章世界 明治44年6月(第6巻第12号)―百日紅(上司小剣)、影(鈴木三重吉)、水の暗さ(水野葉舟)、文芸時談(徳田秋江)、北原白秋『思ひ出』(高村光太郎)、昔の人の旅(幸田露伴)、文壇人国記(黒頭巾)ほか 上司小剣、鈴木三重吉、水野葉舟、徳田秋江、高村光太郎、幸田露伴、黒頭巾、正宗白鳥、小山内薫 ほか/橋本邦助 口絵

文章世界 明治45年1月(第7巻第1号)―草乳香(正宗白鳥)、鼓の胴(高浜虚子)、不思議な鏡(森鴎外)、春(キイランド・作/前田晁・訳)、再生の歓喜(木下杢太郎)、砂の上(戯曲)(吉井勇)、手紙(田山花袋)、発掘(中村星湖)ほか 正宗白鳥、高浜虚子、森鴎外、キイランド・作/前田晁・訳、木下杢太郎、吉井勇、田山花袋、中村星湖、黒頭巾、浦瀬白雨 ほか

文章世界 第7巻第14号(大正元年10月15日) 増刊・金風号―明治文学の概観(田山花袋)、明治文壇に於ける幾多の光景―北村透谷の短き一生(島崎藤村)、一葉女史の周囲(水野葉舟)、正岡子規(寒川鼠骨)、新詩社(窪田空穂)、山田美妙の侘住居(西村渚山)、二葉亭の送別会(前田晁)、日記から(生方敏郎)ほか 田山花袋、島崎藤村、水野葉舟、寒川鼠骨、窪田空穂、西村渚山、前田晁、生方敏郎、相馬御風、岡邦雄 ほか

文章世界 大正3年7月(第9巻第7号)―自働車競争(詩)(マリネツテイー/よさの・ひろし・訳)、九時すぎ(田山花袋)、吹雪(長田幹彦)、三太郎の日記(阿部次郎)、売文二十五年史(巌谷小波)、田村俊子女史に送る書(水野盈太郎)、水辺午後(北原白秋)、状況当時の回想(正宗白鳥)、文士と談話(生方敏郎)ほか マリネツテイー/よさの・ひろし・訳、田山花袋、長田幹彦、阿部次郎、巌谷小波、水野盈太郎、北原白秋、正宗白鳥、生方敏郎、荻原井泉水、吉井勇 ほか

 

2022年07月17日

処女の友 大正8年1月(第2巻第1号)―五節句と田舎の娯楽(三輪田元道)、私の少女時代(嘉悦孝子)、戦後の田園婦人(天野藤男)、婦人講談・妻返し松(大久保四州)、面白い処女会の催し ほか 三輪田元道、嘉悦孝子、天野藤男、大久保四州、吉岡弥生、中村春吉 ほか

婦女界 明治44年10月(第4巻第4号)―雲(伊藤佐千夫)、走りし妻(大倉桃郎)、衣服を着こなす工夫と呼吸(佐川琴子)、衣服と色との関係(安藤秋三郎)、離婚に関する各家の意見(大内青巒、建部遯吾、村上専精、新渡戸稲造ほか)ほか 伊藤佐千夫、大倉桃郎、佐川琴子、安藤秋三郎、大内青巒、建部遯吾、村上専精、新渡戸稲造、大瀬貴明 ほか

婦女界 大正8年9月(第20巻第3号)―九月(美文十二ケ月)(泉鏡花)、絵巻物語・形見の小車(長谷川時雨)、人の罪(小栗風葉)、嫁ぐ頃(大倉桃郎)、花の御所(笹川臨風)ほか 泉鏡花、長谷川時雨、小栗風葉、大倉桃郎、笹川臨風、正富汪洋、岡本一平 ほか

少女世界 大正5年2月(第11巻第2号)―救ひの火(巌谷小波・作/吉田秋光・画)、雪の旅路(池川修三)、ほゝゑむ少女(沼田笠峰)、お祖母様(清水柳人)、別るゝ時(泉斜汀)、少女秘密小説・謎の短冊(黒田湖山)ほか 巌谷小波・作/吉田秋光・画、池川修三、沼田笠峰、清水柳人、泉斜汀、黒田湖山、小寺健吉、岩崎千代子 ほか

 

2022年07月10日

黄金時代―寺山修司評論集 寺山修司 著

話の特集 昭和57年7月(第198号)―ANOTHER STORYシンデレラ(落合恵子/宇野亜喜良・イラストレーション)、ディア・エディター(田中康夫)、観客層を分断する政治的=文化的な力学に反抗するには性別や年齢を問わずに映画館へ足を運ばねばならぬ(蓮實重彦)、津軽アニマル思考(伊奈かっぺい×三上寛)ほか 落合恵子/宇野亜喜良・イラストレーション、田中康夫、蓮實重彦、伊奈かっぺい×三上寛、中川五郎、重信房子 ほか

話の特集 昭和58年9月(第213号)―hanashi-no-tokushu INTERVIEW(桑田佳祐×和田誠)、フォードの『香も高きケンタッキー』には映画史上もっとも美しいシーンが含まれている(蓮實重彦)、怪人チョー・マンチューの冒険・フシギフシギの巻(長新太)、新入生歓迎対談(野坂昭如×中山千夏)ほか 桑田佳祐・インタビュー/和田誠・聞き手、蓮實重彦、長新太、野坂昭如×中山千夏、片桐ユズル、如月小春、遠藤忠夫 ほか

歌集 雪占 今野寿美 著

歌集 いびつな果実 松本典子 著

ぼんやりしているうちに―永田紅歌集 永田紅 著

鑑賞・現代短歌 2 葛原妙子 稲葉京子 著

三ヶ島葭子全歌集 三ヶ島葭子 著

歌集 繭の歳月 藤井常世 著

 

2022年07月06日

化学的食養雑誌 大正5年1月(第99号)―油気の摂取法と山梔子の実験(笠松彌三次)、食養掃寄せ物(西端学)、餅に就て(山本智堂)、シモヤケ全治の実験(仁科慎之助)、盲腸炎(篠原佐太郎)ほか 笠松彌三次、西端学、山本智堂、仁科慎之助、篠原佐太郎、岡部剛雄 ほか

化学的食養雑誌 大正5年9月(第107号)―食欲の減退に就て(石川智堂)、徴兵不合格の大学生と其食物(長尾收一)、暑中休暇の弊害(石橋初太郎)、食物殺人論(田柳蔵)、脊椎結核に就て(篠原佐太郎)ほか 石川智堂、長尾收一、石橋初太郎、田柳蔵、篠原佐太郎、高木由之助 ほか

化学的食養雑誌 大正5年12月(第110号)―冷性の人の養生法といふ医学士樫田十次郎氏の説を読む(西端学)、子宮癌食養実験報告に就て(石川智堂)、咀嚼の効果と鵜呑の害(中)(高木由之助)、癲癇に就て(江藤龍五郎)ほか 西端学、石川智堂、高木由之助、江藤龍五郎、三坂岩雄、仁科慎之助、田柳蔵 ほか

化学的食養雑誌 大正6年7月(第117号)―食養と体育運動(石川智堂)、縫絹及鬱金木綿の変遷利害(西端学)、家庭の円満は正食より来る(石橋初太郎)、子宮病に就て(江藤龍五郎)ほか 石川智堂、西端学、石橋初太郎、江藤龍五郎、田柳蔵、笠松彌三次 ほか

化学的食養雑誌 大正6年10月(第120号)―民間薬物質疑に就て(西端学)、肉の過食を警しむ(米穂生)、玄米と半搗米(藤村藤三郎)、トラホームの食用法(岡部剛雄)ほか 西端学、米穂生、藤村藤三郎、岡部剛雄、笠松彌三次、江藤龍五郎 ほか

化学的食養雑誌 大正7年4月(第126号)―胃拡張及疔の食養実験(棚橋一郎)、天然痘と食養(笠松彌三次)、神経衰弱症に就て(江藤龍五郎)、神経衰弱の食養療法(岡部剛雄)ほか 棚橋一郎、笠松彌三次、江藤龍五郎、岡部剛雄、遠藤椿吉 ほか

食養雑誌 大正7年8月(第13巻第8号)―腎臓炎食養療法(岡部剛雄)、煮た物と生の物(神村兼亮)、嗜好物と嫌悪物(飯田彬)、要家雑記(櫻澤如一)ほか 岡部剛雄、神村兼亮、飯田彬、櫻澤如一、三井得右衛門、長尾收一 ほか

ハロウ 世界の恋人(漫談(昭和5年9月) 定期増刊 シークレットライブラリー) 井東憲 著

 

2022年07月04日

歌集 春のかぎり 北沢郁子 著

回想の大西民子 北沢郁子 著

雲の地図―大西民子歌集 大西民子 著

現代短歌入門 自解100歌選 1-04 大西民子集 大西民子 著

花溢れゐき―大西民子歌集 大西民子 著

(短歌雑誌) 波涛 1995年2月(第2巻第2号・通巻14号) 大西民子追悼号―大西民子年譜、大西民子作品抄、追悼録(青井史、石川不二子、伊藤一彦、岩田正、大島史洋、沖ななも、春日真木子、尾崎左永子、河野裕子、栗木京子、北沢郁子ほか)ほか 持田勝穂 編/青井史、石川不二子、伊藤一彦、岩田正、大島史洋、沖ななも、春日真木子、尾崎左永子、河野裕子、栗木京子、北沢郁子、塚本邦雄、岡井隆、馬場あき子、冨士田元彦 ほか

まぼろしは見えなかった―大西民子随筆集 大西民子 著/さいたま市大宮図書館 編

海の記憶―大西民子歌集 大西民子 著

光たばねて―大西民子歌集 大西民子 著

プラチナ・ブルース―松平盟子歌集 松平盟子 著

歌集 シュガー 松平盟子 著

カフェの木椅子が軋むまま 松平盟子 著

たまゆら草紙 松平盟子 著

歌集 帆を張る父のやうに 松平盟子 著

歌集 多く日常のうた 奥村晃作 著

歌集 多く連作の歌 奥村晃作 著

歌集 男の眼 奥村晃作 著

蟻ん子とガリバー―奥村晃作歌集 奥村晃作 著

 

2022年06月29日

日本人の古典詩歌 B・H・チェンバレン 著/川村ハツエ 訳

新作三十三人集―丙午佳人伝(佐藤春夫)、ハイ子(谷崎精二)、お嬢さん(野上弥生子)、米(上司小剣)、地方色(藤澤桓夫)、天狗洞食客記(牧野信一)、母(室生犀星)、経緯(井伏鱒二)、日記(横光利一)、明暗(加能作次郎)、開扉一妖帖(泉鏡花)、韮崎氏の口よりシュパイヘル・シュタインが飛び出す話(谷崎潤一郎)ほか(経済往来 昭和8年7月5日 夏季増刊) 佐藤春夫、谷崎精二、野上弥生子、上司小剣、藤澤桓夫、牧野信一、室生犀星、井伏鱒二、横光利一、加能作次郎、泉鏡花、谷崎潤一郎、十一谷義三郎、近松秋江、宇野浩二、志賀直哉、里見弴、岸田國士 ほか

歌集 新しき丘(アララギ新輯) 小暮政次 著

歌集 新しき丘(アララギ新輯) 小暮政次 著

五月の王―川野里子歌集 川野里子 著

水惑星/中庭(2in1シリーズ 3) 栗木京子 著

歌集 青林檎たち 中原千絵子 著

歌集 タフ・クッキー 中原千絵子 著

鳥彦―今野寿美歌集 今野寿美 著

イシュタルの林檎―歌から突き動かすフェミズム(五柳叢書 32) 阿木津英 著

歌集 紫木蓮まで・風舌 阿木津英 著

歌集 花影 佐藤志満 著

歌集 花の未来説(かりん叢書 9) 青井史 著

 

2022年06月28日

文藝倶楽部 第5巻第1編(明治32年1月1日)―おぼろ夜(斎藤緑雨)、骨ぬすみ(広津柳浪)、酒袋(二葉亭四迷・訳)、椀久物語(幸田露伴) 斎藤緑雨、広津柳浪、二葉亭四迷・訳、幸田露伴/富岡永洗 木版口絵

文藝倶楽部 第5巻第9編(明治32年7月1日)―船長の妻(江見水蔭)、行路心(柳川春葉)、米屋町侠客達引(岡野紫水)、納涼(三宅青軒) 江見水蔭、柳川春葉、岡野紫水、三宅青軒/中村不折 表紙/水野年方 木版口絵

文藝倶楽部 第5巻第13編(明治32年10月1日)―曲翠(三宅青軒)、春一夜(生田葵山)、唐伯虎(菊の屋女史)、薄衣(永井荷風、広津柳浪)、猩々怪(長田秋涛) 三宅青軒、生田葵山、菊の屋女史、永井荷風、広津柳浪、長田秋涛/白瀧幾之助 表紙/水野年方 木版口絵

文藝倶楽部 第8巻第13編(明治35年10月1日)―破れ団扇(渡邊霞亭)、北辰星(斎藤紫軒)、黄金世界(松居松葉)、花水川(江見水蔭) 渡邊霞亭、斎藤紫軒、松居松葉、江見水蔭、岡本綺堂 ほか/山中古洞 表紙/富岡永洗 木版口絵

(短歌雑誌) 氷河 (第4巻)第15号(1981年冬)―冬寺流吉遺歌集『白峰』特集(水野昌雄、小中英之、加納陽治、富田昭二、田代治子、毛利源光、高城知子、片山令子)ほか 山田あき 編集発行人/水野昌雄、小中英之、加納陽治、富田昭二、田代治子、毛利源光、高城知子、片山令子 ほか

(短歌雑誌) 氷河 (第8巻)第28号(1985年春)―片山令子歌集『風雪炎』特輯(水野昌雄、大滝貞一、小中英之、三国玲子、春日真木子、富田昭二、田代治子、高城知子)ほか 山田あき 編集発行人/水野昌雄、大滝貞一、小中英之、三国玲子、春日真木子、富田昭二、田代治子、高城知子 ほか

詩集 悲歌 黒田三郎 著

歌集 氷の貌 藤井常世 著

 

«前のページ 1 ... | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | ... 143 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス