古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2856
«前のページ 1 ... | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | ... 143 次のページ»
2022年10月10日

新公論 第19年第2号(創刊第2号)~30巻11号(明治37年3月15日~大正4年11月1日)のうち計42冊―中学罵倒論(青柳有美)、新聞月旦記(磯野生)、帝国大学の批難と弁護(神浦)、社会改良の実行法(2)(志賀重昂)、獏の食ひ残し(坪井正五郎)、新聞記者嘆(3)(龍岡先生)、恤兵に依て祝捷を廃すべからず(板垣退助)、華士族平民の称を廃すべし(根本正)、日本文字として羅馬字採用に就て(沢柳政太郎)、新生活(清水橘村)、新聞紙の特質(青柳有美)、文壇の悪風潮(蘆花に寄す)(香雪)、避暑に代ゆるに迎暑を以てすべし(高島平三郎)、対岸大陸旅行(幸田露伴)、遊猟と旅行(加藤弘之)、北海道に学生開墾地を設くべし(井上圓了)、半身不随の国民(奥村五百子)、日本語はアリアン語なり(平井金三)、旧蝸盧(白雲楼)、井上哲次郎と海老名弾正(暮村隠士)、花柳病雑話(栗本庸勝)、探偵実話の起原(高谷為之・談)、風俗改善の最上時機(板垣退助)、姉崎嘲風と登張竹風(暮村隠士)、日本人新発展地としての南米(古弦生)、新日本殖民地の婚姻法(小崎弘道)、金子堅太郎君の謬見を駁す(前島密)、投機的時代精神(広井辰太郎)、板垣伯と市川右団治(暮村隠士)、医者から見た宗教(高木兼寛)、現代の名士は奈何なる格言の感化を受けたる歟(其1)(坪井正五郎、新渡戸稲造、幸田露伴、堺利彦、志賀重昂、木下尚江、野口米次郎ほか)、小説・競馬(堀内新泉)、世界の大平和と日本の使命(松村介石)、成功せる外交家と失敗せる外交家―林、小村二氏と故陸奥伯(暮村隠士)、心霊的現象(平井金三)、芸妓の養女問題(江原素六)、支那を救ふものは羅馬字なり(山路愛山)、余が三十年思想の変遷(松村介石)、宗教道楽(侶松女史)、非宝石同盟(杉村楚人冠)、後藤新平と雨宮敬次郎(暮村隠士)、孝ちやん(小説)(高崎春月)、祈祷(トルストイ・作/たけを・訳)、名流少年時代の追懐(山室軍平、加藤弘之、松村介石、後藤宙外、巌谷小波、前田慧雲ほか)、予の見たる新渡戸稲造君(島田三郎)、校長としての新渡戸稲造君(笹川臨風)、園芸技師の物語(チエホフ・作/山雨生・訳)、風流不風流の桜(饗庭篁村)、誰が罪(トルストイ・作/青木東光・訳)、小情小景(伊藤左千夫)、日本と朝鮮は同文に非ず(大槻文彦)、脚本・弟切草(岡本綺堂)、乃木将軍追悼号、鉄道停車場の職員の義務と給料(迂尊外史)、佐吉(小説)(宮地嘉六)、昔の友人(小説)(岩野泡鳴)、妻の帰宅(小説)(森田草平)、 櫻井義肇 発行兼編輯人/青柳有美、磯野生、神浦、志賀重昂、坪井正五郎、龍岡先生、板垣退助、根本正、沢柳政太郎、清水橘村、香雪、高島平三郎、幸田露伴、加藤弘之、井上圓了、奥村五百子、平井金三、白雲楼、暮村隠士、栗本庸勝、高谷為之・談、古弦生、小崎弘道、前島密、広井辰太郎、高木兼寛、新渡戸稲造、幸田露伴、堺利彦、木下尚江、野口米次郎、堀内新泉、松村介石、江原素六、山路愛山、侶松女史、杉村楚人冠、高崎春月、トルストイ・作/たけを・訳、山室軍平、後藤宙外、巌谷小波、前田慧雲、島田三郎、笹川臨風、チエホフ・作/山雨生・訳、饗庭篁村、トルストイ・作/青木東光・訳、伊藤左千夫、大槻文彦、岡本綺堂、迂尊外史、宮地嘉六、岩野泡鳴、森田草平、佐治実然、海老名弾正、久米邦武、山本露葉、伊藤銀月、高島米峰、渋沢栄一、加藤咄堂、伊藤痴遊、茅原華山、内田良平、横山源之助、鷺城学人、安倍能成、桐生悠々、溝口白羊、尾山篤二郎 ほか

 

2022年10月05日

婦人世界 大正8年11月(第14巻第13号)―霊鐘(小杉天外)、愛の力(水野葉舟)、美妃王照君(長谷川時雨)、時間の掛らぬ化粧法(小口美知子)、胡桃と落花生の料理(村井多嘉子)ほか 小杉天外、水野葉舟、長谷川時雨、小口美知子、村井多嘉子、村井弦斎、下田歌子 ほか/近藤紫雲 口絵

婦人世界 大正8年12月(第14巻第14号)―霊鐘(小杉天外)、愛の力(水野葉舟)、女医野中婉子(長谷川時雨)、三輪田高等女学校(先生評判記)(月野かつら子)、彼女と別れるまで(坪内士行)、西洋画の見方(石井柏亭)ほか 小杉天外、水野葉舟、長谷川時雨、月野かつら子、坪内士行、石井柏亭、大橋青波 ほか/田中良 口絵

婦人世界 大正9年4月(第15巻第4号)―三代地獄(小杉天外)、宝玉(上司小剣)、霊鐘(小杉天外)、女の一生(加納幽閑子)、現代美女一百人(長谷川時雨)、南洋アフリカ印度に住む未開地美人の異風(移川子之蔵)ほか 上司小剣、小杉天外、加納幽閑子、長谷川時雨、移川子之蔵、埴原悦二郎 ほか/栗原玉葉 口絵

婦人世界 大正9年6月(第15巻第6号)―三代地獄(小杉天外)、宝玉(上司小剣)、霊鐘(小杉天外)、淋しき人(佐藤そせい子)、真間の手古奈(長谷川時雨)、全国温泉番付、井上邸のお台所(中流住宅の新研究)(幽閑子)ほか 上司小剣、小杉天外、佐藤そせい子、長谷川時雨、幽閑子、村井弦斎 ほか/浅見翠蛾 口絵

西蔵探検記 スウェン・ヘディン 著/高山洋吉 訳

南支那海 小泉譲 著

魯迅(東洋思想叢書) 竹内好 著

支那劇物語 石原巌徹 著

支那怪談全集 上代篇・近代篇 計2冊 田中貢太郎 著

怪力乱神―中国怪談集 安成二郎 訳/佐藤春夫 序

中華人民共和国憲法草案―附中国人民政治協商会議共同綱領

第八路軍従軍記―一アメリカ婦人記者の手記(日本評論 (昭和13年)11月号別冊附録) アグネス・スメッドレイ 著/けん・かとう 訳

阿片?客―黄色大陸 左剣龍 著

女兵 ニュイピン 謝冰瑩 著/中山樵夫 訳

祁述南 玉井政雄 著/山下謙一 装幀

北京の市民 正・続 計2冊 羅信耀 著/式場隆三郎 訳/青山二郎 装幀

 

2022年10月02日

婦人世界 大正8年4月(第14巻第5号)―霊鐘(小杉天外)、銀水引(泉斜汀)、源氏物語(名作物語)(幽閑子)、不良少女になるまで(黒川直胤)、難病の治療法(村井弦斎)、家族は皆洋服を着てゐる(中林正己)ほか 小杉天外、泉斜汀、幽閑子、黒川直胤、村井弦斎、中林正己、与謝野晶子、巌谷小波 ほか/栗原玉葉 口絵

婦人世界 大正8年8月(第14巻第9号)―霊鐘(小杉天外)、愛の力(水野葉舟)、ねむけざまし(大塚かの子)、山脇高等女学校(先生評判記)(月野かつら子)、婦人の旅行鞄に入れるもの(幸田露伴)、ヒマラヤ山中の霊場(河口慧海)、竹芝の皇女(長谷川時雨)ほか 小杉天外、水野葉舟、大塚かの子、月野かつら子、幸田露伴、河口慧海、長谷川時雨、川島傳吉 ほか/伊東深水 口絵

婦人世界 大正8年10月(第14巻第11号)―霊鐘(小杉天外)、愛の力(水野葉舟)、旅中小曲(与謝野晶子)、袈裟御前(長谷川時雨)、女学校の制服問題につき中橋文相と語る(掬水生)ほか 小杉天外、水野葉舟、与謝野晶子、長谷川時雨、掬水生、村井弦斎 ほか/林唯一 口絵

婦人世界 第14巻第12号(大正8年10月5日) 秋季増刊 現代結婚号―霊鐘(小杉天外)、愛の力(水野葉舟)、床次新夫人に送る書(長谷川時雨)、性的教育は如何に授くべきか(宮田修)、結婚前に注意すべき大問題(大澤謙二)ほか 小杉天外、水野葉舟、長谷川時雨、宮田修、大澤謙二、古田梅子、梅中軒猫丸 ほか/星川清雄 口絵

婦人世界 第14巻第12号(大正8年10月5日) 秋季増刊 現代結婚号―霊鐘(小杉天外)、愛の力(水野葉舟)、床次新夫人に送る書(長谷川時雨)、性的教育は如何に授くべきか(宮田修)、結婚前に注意すべき大問題(大澤謙二)ほか 小杉天外、水野葉舟、長谷川時雨、宮田修、大澤謙二、古田梅子、梅中軒猫丸 ほか/星川清雄 口絵

 

2022年09月30日

婦人世界 第2巻第12号(明治40年10月20日) 臨時増刊 衣裳かゞみ―衣裳は何の為に着るか、縮緬の衣裳、お召の衣裳、糸織、一楽の衣裳、紬の衣裳、銘仙の衣裳、裏地は如何にすべきか ほか 片山春帆 口絵

婦人世界 明治43年9月(第5巻第10号)―束髪と日本髪とは何れが優れる(村井弦斎)、染物と織物『裾模様の話』(川村文芽)、古今文藝談『秋風』(渡邊白水)、歴史講談『堀部妙海尼』(細川風谷)、関西の女学生に特有の美風(野尻精一)ほか 村井弦斎、川村文芽、渡邊白水、細川風谷、新渡戸稲造、増田義一、野尻精一/川面義雄 口絵

婦人世界 第9巻第12号(大正3年10月5日) 秋季増刊 孝女節婦表彰号―運動問題(家庭の日常衛生法)(村井弦斎)、銀笛(小説)(小杉天外)、美人軍事探偵(三津木春影)、静御前(歴史小説)(仰天子)ほか 村井弦斎、小杉天外、三津木春影、仰天子、中野修二 口絵/鏑木清方 ほか 挿画

婦人世界 第10巻第1~7号 合本1冊(大正4年1~6月)―銀笛(小杉天外)、静御前(仰天子)、梅雨期の育児(加藤照麿)、経済には洋服(川瀬富美子)、年若き女流音楽家(下田歌子)ほか 小杉天外、仰天子、加藤照麿、川瀬富美子、下田歌子、村井弦斎、新渡戸稲造/島田卓二、栗原玉葉、渡邊文子、川端龍子、君嶋柳三、中野修二、竹久夢二 ほか 口絵

婦人世界 大正4年10月(第10巻第11号)―死んだつもりで世を渡れ(松村介石)、食物問題(家庭の日常衛生法)(村井弦斎)、幽霊はあるものか無いものか(井上圓了)、嘘をいふ子供の研究(岸邊福雄)、雑誌の発行まで(掬水生)、銀笛(小杉天外)、静御前(仰天子)ほか 小杉天外、仰天子、松村介石、村井弦斎、井上圓了、岸邊福雄、掬水生、新渡戸稲造 ほか/鏑木清方 挿画

婦人世界 大正5年4月(第11巻第5号)―みをつくし(長谷川時雨)、龍巻(渡邊霞亭)、不老不死の薬(明石精一)、絵の上達する婦人せぬ婦人(鏑木清方)、日本菓子の改良意見(村井弦斎)ほか 長谷川時雨、渡邊霞亭、明石精一、鏑木清方、村井弦斎、新渡戸稲造 ほか/井川洗涯、歌川峰太郎 口絵/鏑木清方 ほか 挿画

婦人世界 大正5年11月(第11巻第13号)―龍巻(渡邊霞亭)、子供と玩具の新研究(藤井利誉、高島平三郎、岸邊福雄、久留島武彦、高橋ルイゼ)、呉服店の見た客(掬水生)ほか 渡邊霞亭、藤井利誉、高島平三郎、岸邊福雄、久留島武彦、高橋ルイゼ、掬水生、新渡戸稲造、下田歌子、松村松年、戸川残花 ほか/長谷川曽一 口絵

婦人世界 大正5年12月(第11巻第14号)―龍巻(渡邊霞亭)、西洋人形(海野須美子)、古新聞古布糸屑古道具の始末(加藤常子、嘉悦孝子、櫻田節彌)、茶の話(棚橋源太郎)、僧侶の調理する精進料理(富岡泰玄)ほか 渡邊霞亭、海野須美子、加藤常子、嘉悦孝子、櫻田節彌、棚橋源太郎、富岡泰玄、村井弦斎、高木文二郎 ほか/荻野千代子 口絵

婦人世界 大正7年6月(第13巻第7号)―小松島(村井弦斎)、霊鐘(小杉天外)、牡丹(大橋青波)、洋傘と雨傘の研究(婦人記者)、収入の多いタイピスト ほか 村井弦斎、小杉天外、大橋青波、山木盛太郎、大澤謙二 ほか/井川洗涯 口絵

婦人世界 大正7年12月(第13巻第14号)―心と心(和田笛村)、番犬の馴らし方(田丸亭之助)、霊鐘(小杉天外)、ロオマ字で出産の届(川添佳一郎)ほか 和田笛村、田丸亭之助、小杉天外、川添佳一郎、佐佐木吉三郎、今西いと子、村井弦斎 ほか

婦人世界 大正8年1月(第14巻第1号)―霊鐘(小杉天外)、銀水引(泉斜汀)、待宵草(今西芳春)、日本髪の撫でつけ方の呼吸(高木きく子)ほか 小杉天外、泉斜汀、今西芳春、高木きく子、村井弦斎、石塚右玄 ほか/島成園 口絵

婦人世界 大正8年2月(第14巻第2号)―霊鐘(小杉天外)、銀水引(泉斜汀)、待宵草(今西芳春)、絵筆を執りて(島成園)、雪の多い越路の雪物語(藻塩草)ほか 小杉天外、泉斜汀、今西芳春、島成園、藻塩草、木村永子、土岐章、村井弦斎 ほか/伊東深水 口絵

婦人世界 大正8年3月(第14巻第3号)―霊鐘(小杉天外)、銀水引(泉斜汀)、待宵草(今西芳春)、鯣と烏賊の子供向き料理(村井多嘉子)、塩鮭の料理(勝見新太郎)、自殺した松居須磨子と再婚した日向きん子(大庭柯公)ほか 小杉天外、泉斜汀、今西芳春、村井多嘉子、勝見新太郎、大庭柯公、三宅やす子、村井弦斎 ほか/益田玉城 口絵

 

2022年09月28日

女学世界 第5巻第10号 定期増刊 世界各国の家庭―支那家庭事情(池田秋旻)、朝鮮の家庭(金澤博士)、英国家庭の基礎(佐藤顕理)、仏国の家庭生活(樋口勘次郎)、仏国の交際社会(林忠正)ほか 池田秋旻、金澤博士、佐藤顕理、樋口勘次郎、林忠正、本田増次郎 ほか/尾竹国観 口絵

女学世界 第6巻第10号 定期増刊 家庭百生活―読書の趣味(月下吟客)、世界各国浴場奇聞(孱顔子)、各国の服装(福地復一)、欧洲女新聞(渋谷馬頭)、婦人と登山(矢津昌永)、東京水の名所(観風子)、我家の図書館(書斎の人)ほか 孱顔子、福地復一、渋谷馬頭、矢津昌永、観風子、書斎の人、月下吟客、翠簾 ほか/小林萬吾、柴崎美方 ほか 口絵

女学世界 第6巻第14号 定期増刊 女智恵袋―心理晴雨計(峨眉山月)、着道楽の祟り(瀟湘佳人)、妾の逆境生活(秋霜筆記)、美人の復讐(張飛燕)、運命と骨相(亀卜子)ほか 峨眉山月、瀟湘佳人、秋霜筆記、張飛燕、亀卜子、元禄女史 ほか/川面黙仙 ほか 口絵

女学世界 第7巻第14号 定期増刊 処世百話―女性に対する注文(新渡戸稲造)、お嬢様時代より若奥様時代まで(吉川曽水)、境遇の順逆に処する法(佐治実然)、男子読むべからざるの書(魔翁)ほか 新渡戸稲造、吉川曽水、佐治実然、魔翁、須磨の浦人 ほか/日高島助、榊原蕉園 ほか 口絵/竹久夢二 挿画

女学世界 第8巻第2号 臨時増刊 都会生活―春宵(小説)(小萩)、弱き心(小説)(静子)、都会と田舎との生活の真味(佐治実然)、交際界の暗流(蝸象子)、女学生今昔物語(某老女史)、令嬢日記(治子)、都市膨張の片影(天涯)、満洲の年中行事 ほか 小萩、静子、佐治実然、蝸象子、某老女史、治子、天涯 ほか/一條成美、河崎蘭香 ほか 口絵

女学世界 第8巻第2号 臨時増刊 都会生活―春宵(小説)(小萩)、弱き心(小説)(静子)、都会と田舎との生活の真味(佐治実然)、交際界の暗流(蝸象子)、女学生今昔物語(某老女史)、令嬢日記(治子)、都市膨張の片影(天涯)、満洲の年中行事 ほか 小萩、静子、佐治実然、蝸象子、某老女史、治子、天涯 ほか/一條成美、河崎蘭香 ほか 口絵

婦人世界 第1巻第1号(明治39年1月3日) 復刻版―乱れ雲(田口掬汀)、新式・女夫盃(堀内新泉)、新年の家(河井酔茗)、春宵(児玉花外)、片袖(与謝野晶子)ほか 田口掬汀、堀内新泉、河井酔茗、児玉花外、与謝野晶子、渡邊白水 ほか/中澤弘光 ほか 口絵

 

2022年09月27日

退屈は素敵 友部正人 著

退屈は素敵 友部正人 著

ダチュラの花咲く頃 山本博道 著

谷底の花 長谷川幸延 著

詩集 他人の芝生の中で 菊地徹子 著

翅の伝説 時里二郎 著

ジパング 時里二郎 著

星痕を巡る七つの異文 時里二郎 著

採訪記―時里二郎詩集 時里二郎 著

胚種譚―時里二郎詩集 時里二郎 著/北川健次 挿画/加川邦章 装幀

女学世界 第1巻第1号(明治34年1月5日) 復刻版―玉椿(三宅花圃)、古情人(内田魯庵)、夜半の梟(塩井雨江)、女子の三大育に就て(西村茂樹)ほか 三宅花圃、内田魯庵、塩井雨江、西村茂樹、中内蝶二 ほか

(文化雑誌) 野火 昭和14年6月(第3年第4号) 第三・三周年紀念号―小説の売行(木内進)、大島行(前記)(中村白葉)、土場の人々(栗山栄)、成瀬巳喜男に就いて(映画時評)(南部三郎)、雑感(水守亀之助)ほか 水守亀之助 編/木内進、中村白葉、栗山栄、南部三郎、水守亀之助、山田清三郎、笠間杲雄 ほか/谷中安規 表紙/西山翠嶂、田中案山子、茨木衫ほか 口絵/奥村土牛、田中咄哉州ほか 中絵

女学世界 第4巻第8号 夏季増刊 婦人壮烈譚―九連城(渡邊たみ子)、哈爾濱の壮婦(小紅女史)、仇夢(おぼろ)、女郎花(大芝信子)、留守宅(早月女史)ほか 渡邊たみ子、小紅女史、おぼろ、大芝信子、早月女史、大町桂月、荒木嘯羽 ほか

女学世界 第4巻第12号 秋季増刊 社会百生活―大名華族の家政(△△△)、高等官吏の生活(近藤正一)、巡査の生活(△△△)、新聞記者の生活(池田秋旻)、東京細民の生活(庭芝莱)、俳優の家庭(錦鱗子)、力士の家庭(大兵生)、小説家の平生(某作家夫人談)、琉球の風俗(坪谷水哉)ほか 近藤正一、△△△、池田秋旻、庭芝莱、錦鱗子、大兵生、某作家夫人談、坪谷水哉 ほか

女学世界 第4巻第15号 冬期増刊 家庭十二ヶ月―恋愛華厳の瀑(白雲行者)、四季の衛生(糸左近)、貧乏女学生の一年記(藤村さだ子)、新世帯日記(若き細君)ほか 白雲行者、糸左近、藤村さだ子、若き細君、白井俊子 ほか/宮川春汀、市川秀方 口絵

 

2022年09月25日

詩のガイアをもとめて 野村喜和夫 著

歌集 光儀 すがた(現代三十六歌仙 26) 水原紫苑 著

びあんか・うたうら―水原紫苑歌集(2in1シリーズ 4) 水原紫苑 著

びあんか・うたうら 決定版―水原紫苑歌集 水原紫苑 著

過ぎて行く歌 斎藤史 著

黒耀宮―黒瀬珂瀾歌集 黒瀬珂瀾 著

青山文学 第27~39号(昭和6年5月1日~9年12月5日) 計13冊―養子(D・H・ローレンス/青木繁・訳)、洞窟の感情(田中正太郎)、幼年期(加藤敏直)、姉妹(テニスン/ひろみ・訳)、小学生(草野二郎)、音楽に聞き入る家族(マルセル・プルースト/下永弘・訳)、バルザツクの精神(テエヌ/平岡昇・訳)、戦を待つ暁(トーマス・ムーア/富田迪夫・訳)ほか 永松定、阿部知二、D・H・ローレンス/青木繁・訳、田中正太郎、加藤敏直、テニスン/ひろみ・訳、草野二郎、マルセル・プルースト/下永弘・訳、テエヌ/平岡昇・訳、別所梅之助、 ほか

旅 昭和13年10月(第15巻第10号)―剛健親爺(田河水泡)、片品渓谷の秋(小野忠孝)、豪華飛行機列伝(郡龍彦)、土佐食味集(田中貢太郎)、爪哇の風物(南崎雄七)、欧州旅行雑記(武者小路実篤)、鳥居太平記(2)(長谷川伸)ほか 田河水泡、小野忠孝、郡龍彦、田中貢太郎、南崎雄七、武者小路実篤、子母澤寛、櫻井忠温、長谷川伸 ほか

旅 第9巻第10号(昭和7年10月)―奥羽あちこち(平福百穂)、北海道点景雑記(森しげを)、大山(千家哲麿)、南洋珊瑚島夜話(柚木一朗)、大阪郊外発展座談会(岩井定一×川方哲二×佐藤博夫×木部種次郎×中筋養一×久富保一ほか)、土佐の奇習闘犬(西峯常美)ほか 平福百穂、森しげを、千家哲麿、斎藤斎、鈴木清秀、柚木一朗、岩井定一×川方哲二×佐藤博夫×木部種次郎×中筋養一×久富保一ほか、西峯常美 ほか

遡上 新井啓子 著

詩集 それとは別に 右原厖 著

ZOLO 野村喜和夫 著

 

2022年09月20日

やさしい現代詩―自作朗読CD付き 小池昌代、林浩平、吉田文憲 編著/谷川俊太郎、平田俊子、田口犬男、伊藤比呂美、岬多可子、稲川方人、藤井貞和、入沢康夫 ほか

私の会った人びと―歌人河野裕子が語る 河野裕子 編著/池田はるみ 聞き手

歌帝 後鳥羽院 松本章男 著

海よ聞かせて―中城ふみ子の母性像 山川純子 著

歌集 いろせ 水原紫苑 著

空ぞ忘れぬ 水原紫苑 著

春日井建(コレクション日本歌人選 073) 水原紫苑 著

世阿弥の墓 水原紫苑 著

うたものがたり 水原紫苑 著

くわんおん (観音) 水原紫苑 著

あかるたへ 水原紫苑 著

シスター・アンティゴネーの暦のない墓 守中高明 著

武悪のひとへ―水原紫苑歌集 水原紫苑 著

菱川善夫著作集 1 歌の海―現代秀歌抄 菱川善夫 著

菱川善夫著作集 2 塚本邦雄の生誕―水葬物語全講義 菱川善夫 著

菱川善夫著作集 4 美と思想―短歌史論 菱川善夫 著

菱川善夫著作集 5 おのれが花―中城ふみ子論と鑑賞 菱川善夫 著

菱川善夫著作集 5 おのれが花―中城ふみ子論と鑑賞 菱川善夫 著

菱川善夫著作集 6 叛逆と凝視―近代歌人論 菱川善夫 著

菱川善夫著作集 9 千年の射程―現代文学論 菱川善夫 著

菱川善夫著作集 10 自伝的スケッチ―運動体への導火線 菱川善夫 著

La Bonne Chanson Jadis et naguere Parallelement Paul Verlaine(ポール・ヴェルレーヌ) 著

場所、芸術、意識―明治大学〈総合芸術系〉創設記念論集―場所、芸術、意識のために―砂澤ビッキ《四つの風》から(倉石信乃)、生まれ来る大地に送り出されるわたしたち(松田法子)、音の場所、絵の場所(小沼純一)、運動、新しい住所、未来(暁方ミセイ)ほか 倉石信乃、松田法子、小沼純一、暁方ミセイ、田中功起、清岡智比古 ほか

一文物語集 飯田茂実 著/宮坂淳 装幀

黄金の国を求めて 気谷誠 著

書物装飾・私観 ポール・ボネ 著/小宮正弘 訳

句集 抜弁天 間村俊一 著

 

2022年09月13日

教育画報 第1巻第5号~19巻3号(大正5年1月1日~14年3月1日)のうち計37冊―半獣半魚の怪物シィードラゴン(橋本恒之)、東洋第一の銅鉱足尾銅山(佐藤巍)、捕鯨の壮観(桑田透一)、毒瓦斯の話(大竹澤治)、耶蘇教伝来の歴史(辻善之助)、青島に於ける独逸の森林経営(白澤保美)、日本貨幣発行の由来(三上母子太郎)、飛行機(その3)(栖原豊太郎)、活版と印刷(矢野道也)、時計の変遷(小倉伸吉)、無線電話(佐伯美津留)、熊襲と隼人(喜田貞吉)、樺太の漁業(丸川久俊)、北京雑観(山崎直方)、電話(田代常)、蓄音器(下)(田辺尚雄)、軍艦の種類と其の任務(下)(伊藤彰五郎)、都市計画(内田祥三)、官幣大社台湾神社(宮地直一)、東京帝国大学(中村恭平)、世界建築の沿革(木村貞吉)ほか 橋本恒之、佐藤巍、桑田透一、大竹澤治、辻善之助、白澤保美、三上母子太郎、栖原豊太郎、矢野道也、小倉伸吉、佐伯美津留、喜田貞吉、丸川久俊、山崎直方、田代常、田辺尚雄、伊藤彰五郎、内田祥三、宮地直一、中村恭平、木村貞吉、石田幹之助、横山又次郎 ほか

(初等教育研究雑誌) 小学校 第5巻第11号~46巻5号(明治41年9月5日~昭和4年2月1日)のうち計42冊―小学校体操統一案(日本体育研究会)、低能児童の教育(小林利喜蔵)、信濃みやげ(沼田笠峯)、衛生百話(関以雄)、猫妙ろく(天野雉彦)、小説・誕生日(菊地暁汀)、小学校に於ける中心遊戯(津田信雄)、装飾せる地理室(小杉清助)、米国の出版界(西山悊治)、日本人の宗教心(尾戸長熊)、少年小説・太郎の行衛(沼田笠峯)、思い出て多き村落学校(パウルゼン)、小学校の植物教授法(神野浅治郎)、図画教授法(藤五代策)、富永岩太郎追悼(上野陽一、高島平三郎、森山章之丞、黒板傳作、相馬亀三郎)、痴鈍学童の教育(吉田修夫)、小説・盗みの日(大倉桃郎)、実践倫理講話(中島徳蔵)、小説・禁酒(石野石碌)、余が実験せる吃音の矯正(清野金太郎)、ハリー彗星(高山秋月)、鉄砲の伝来と其の伝播(妻木忠太)、游泳に関する疾病(関以雄)、朝鮮の沿革に就て(妻木忠太)、沖縄行(写真あり)(下田次郎)、朝鮮の事情(小澤毅)、新占領の南洋諸島(横山又次郎)、露国少年隊(田中義一)、スラヴの建国と其の伝説(江尻陽洋)、独逸哲学と日本の思想界(宮本和吉)、西洋お伽・死人の魂(小野小峡)、特集・現代思想と教育 ほか 小林利喜蔵、沼田笠峯、関以雄、天野雉彦、菊地暁汀、津田信雄、小杉清助、西山悊治、尾戸長熊、沼田笠峯、パウルゼン、神野浅治郎、藤五代策、上野陽一、高島平三郎、森山章之丞、黒板傳作、相馬亀三郎、吉田修夫、大倉桃郎、中島徳蔵、石野石碌、清野金太郎、高山秋月、妻木忠太、関以雄、下田次郎、小澤毅、横山又次郎、田中義一、江尻陽洋、宮本和吉、小野小峡、藤波楽斎、紀平正美 ほか

小学校 第6巻第4号(明治41年11月5日)―少年小説・太郎の行衛(沼田笠峯)、教育講話・マイ・システム(天野雉彦)、思ひ出て多き村落学校(バウルゼン)ほか 沼田笠峯、天野雉彦、バウルゼン、澤柳政太郎 ほか

小学校 第9巻第6号(明治43年6月20日)―お伽話・蛙と一茶(天野雉彦)、鉄砲の伝来と其の伝播(妻木忠太)、腸窒扶斯の流行と学生の死亡(関以雄)ほか 天野雉彦、妻木忠太、関以雄、村田清 ほか

 

2022年09月07日

短歌通信 第13号(昭和28年10月15日)―NEWS、歌集『巣鴨』出版記念会―巣鴨刑務所内で開かる、歌集『巣鴨』に寄せられし諸家の言葉(会津八一、岡本巌、窪田空穂、下村海南、長谷川巳之吉ほか)ほか 伊藤祷一 編/会津八一、岡本巌、窪田空穂、下村海南、長谷川巳之吉、木村捨録、金森徳次郎 ほか

(短歌雑誌) 水甕 第42巻第3号(昭和30年3月1日)―美しい魂の短歌(加藤将之)、長歌自叙伝(36)(松田常憲)、高桑順子さんの近作について(菊池良江)ほか 松田常憲 編輯兼発行者/加藤将之、松田常憲、菊池良江、尾上柴舟、熊谷武至、渡邊衡平、岩本宗二郎、平井乙麿 ほか

(短歌雑誌) 水甕 第42巻第10号(昭和30年10月1日)―長歌自叙伝(39)(松田常憲)、歌人の解説(河合恒治)、根津権現裏にて(加藤将之)ほか 松田常憲 編輯兼発行者/河合恒治。加藤将之、平井乙麿、長谷草夢、境谷純、中條芳之介、生田加壽子、尾上柴舟 ほか

まゆみ(檀) 秋季号(第8巻第4号・昭和28年11月5日)―矢代東村と前田夕暮(香川進)、古川柳雑話(3)(田中和平)、信濃の宿で(中野菊夫)、連句について(大塚厚一) 池田栄一郎 編集兼発行人/香川進、田中和平、中野菊夫、大塚厚一

血と雨の歌 福島泰樹 著

焼跡ノ歌―福島泰樹歌集(現代三十六歌仙 16) 福島泰樹 著

空襲ノ歌―福島泰樹歌集 福島泰樹 著

うたで描くエポック 大正行進曲―福島泰樹歌集 福島泰樹 著

アネモネ・雨滴―森島章人歌集 森島章人 著

デカダン村山槐多 福島泰樹 著

マリネッティをお少し―図版(テクスト)と翻訳の試み F.T.マリネッティの〈自由語〉作品『ヅァン・トゥム・トゥム』から F.T.マリネッティ 著/米川良夫 編・訳

月光の揚力 森島章人 著

饗庭―永田和宏歌集 永田和宏 著

歌集 荒神 永田和宏 著

火星の生命 トレイシー・K・スミス 著/中村和惠 訳

歩く―河野裕子歌集 河野裕子 著

ふれなま、ふれもん、ふるむん 白石かずこ 著

悲歌が生まれるまで 佐々木幹郎 著

 

2022年09月06日

(短歌雑誌) らせん 1956年12月~1960年5月(第1巻第12号~5巻4号(終刊号))のうち2冊欠 計38冊―土屋文明ノート(藪?哲夫)、「らせん」の人々(大岡博)、川井洋延論(辻澄子)、四谷道子論(梅田真男)、榊原誠一論(荒巻善平)、佐藤佐太郎論(藪?哲夫)、岡田絹子論(川井洋延)、前衛短歌と中世(加藤勝三)、酒井志摩子論(岡田絹子)、会津八一先生のこと(石井勉次郎)、「らせん」の方々へ(玉城徹)、感想(大岡信)、「雁の来る頃」評(岩田正)、『掌の風』の問題点(篠弘)、美意識の基礎となるもの(馬場あき子)ほか 堀正三 編集兼発行/藪?哲夫、大岡博、辻澄子、梅田真男、荒巻善平、川井洋延、加藤勝三、岡田絹子、石井勉次郎、玉城徹、大岡信、岩田正、篠弘、馬場あき子、榊原誠一、中村好美、県喜久夫、三浦治子、穂積生萩、三国玲子 ほか/玉城徹、杉浦明平、長沢美津、江口榛一 ほか アンケート回答

(短歌雑誌) 覇王樹 昭和31年4月(第36巻第4号)―青春回顧記(嘉勢義規)、奇怪なことども ほか 松井郁次郎 編集発行人/飯田莫哀、小泉英一、二神碧堂、塩川三保子、渡辺朝次、村上順子、高田誠一郎、吉野君代、小泉英信 ほか

(短歌雑誌) 覇王樹 1958年4月(第38巻第4号)―鳥のうた(中西悟堂)、農人と短歌(1)(財前国雄、石原春枝)ほか 松井郁次郎 編集発行人/中西悟堂、財前国雄、石原春枝、鎌田沢一郎、横田英子、渡辺朝次、樋口虎若、ろえふ・きたはら、佐藤春陵、牧野好道、村上順子 ほか

(短歌雑誌) 松の花 昭和32年7月(第11巻第6号)―随想二篇(猪川耐)、短歌と俳句(香山秀雄)、ユキノシタ科の植物(尾藤静風)、歌集竹むしろ批評(土屋正夫、渡辺順三、赤木健介、木村捨録ほか)ほか 藤居教恵 編/猪川耐、香山秀雄、尾藤静風、土屋正夫、渡辺順三、赤木健介、木村捨録、小川紫雲、小沢知江子、白駒白夢、鶴見康明、前島いづみ、川出宇人 ほか

 

2022年09月05日
(短歌雑誌) 碧落 昭和28年5、6月(第8巻第5、6号) 計2冊―自選作品集、幻影の巨人(吉原敏雄)、いざさらば(室田栄吉)ほか 吉原俊夫 編輯兼発行人/吉原敏雄、秋沢君代、秋山狭霧、石川儀一、石野たつぢ、石川弘明、飯村照江、石塚とき江、今宮蕗子、石川芳郎、飯塚秀作、井上安男、室田栄吉 ほか


(短歌雑誌) ポトナム 昭和33年4月(第35巻第4号・通巻第384号)―短歌の風土(9)(国崎望久太郎)、自然詠について(和田周三)、葦の広場・「鍵」について(矢代衛)ほか 頴田島一二郎 編集・発行人/国崎望久太郎、和田周三、矢代衛、君島夜詩、島崎和夫、増田文子、小崎碇之介、熊沢義太郎 ほか


ひろはた(国学院大学秦野高校会) 第2号(昭和30年5月30日)―前田夕暮特集号―わが死顔(遺稿)(前田夕暮)、夕暮の生家(前田透)、夕暮の思い出(前田滋)、夕暮の人間性について(植木利治)、夕暮と茂吉(今井福治郎)、夕暮と牧水(野村昌平)ほか 前田夕暮、前田透、前田滋、植木利治、今井福治郎、野村昌平、小沢彰、大森美三雄 ほか


季刊・短歌 灰皿 創刊号(1957年夏)―園丁記(大野誠夫)、岬(香川進)、時間と空間(加藤克巳)、風媒(葛原妙子)、鑿井の音(近藤芳美)、点(斎藤史)ほか 大野誠夫、香川進、加藤克己、葛原妙子、斎藤史、森岡貞香、前田透、鈴木幸輔、中野菊夫 ほか


パダ 足跡別冊 詩歌集 第1号(昭和30年7月5日(35年9月14日改訂再版))―〈桐葉へ〉(よしだ・さかえ)、思い出(吉田さかえ)、友だち(矢野浩司)、郷愁(和美操)ほか 吉田さかえ、矢野浩司、和美操、島田正一、丸与一、茂田宏子、鈴木良之介 ほか


武相旅情 第5、11、13号(昭和26年11月20日、28年8月1日、29年4月17日) 計3冊―小田急沿線の回想(西條八十)、冬のヤマベ(土師清二)、秋の写真術(秋山青磁)、電車の病と怪我(下)(山本利三郎)、小田急沿線の撮影所(山本嘉次郎)、小田急今昔(和田傳)、スエーデンの春(渡辺紳一郎)、ロマンスカー「九十分の矜」(栗原信)、小田原と江の島(野田宇太郎)ほか 西條八十、土師清二、秋山青磁、山本利三郎、山本嘉次郎、和田傳、渡辺紳一郎、栗原信、野田宇太郎、大島徳郎 ほか/宮永武彦、朝倉摂、志村立美 表紙


武相旅情 第13号(昭和29年4月17日)―スエーデンの春(渡辺紳一郎)、ロマンスカー「九十分の矜」(栗原信)、小田急とゴルフ(赤星四郎)、小田原と江の島(野田宇太郎)ほか 渡辺紳一郎、栗原信、赤星四郎、野田宇太郎、上山雅輔、根本行道 ほか/志村立美 表紙


2022年09月04日

短歌声調 昭和25年1、6、7・8(合併)月(創刊号、第4、5号) 計3冊―短歌蔑視説批判(谷馨)、女流歌壇展望(阿部静枝)、短歌綜合雑誌と結社雑誌(山下陸奥)、新進諸家の作品を見て(五味保義×宮柊二×五藤美代子)、西日本歌壇の現状(葉山耕三郎)、関西の女流歌人(初井しづ枝)、北海道の歌壇(白山友正)ほか 葛原妙子、北見志保子、中野菊夫、窪田章一郎、香川進、谷鼎、生方たつゑ、近藤芳美、加藤克巳、土屋克夫、谷馨、阿部静枝、山下陸奥、五味保義×宮柊二×五藤美代子、葉山耕三郎、初井しづ枝、白山友正 ほか

(短歌雑誌) 潮汐 昭和30年12月(第11巻第12号・通巻第104号)―磯遊び(田中幾久子)、文明先生の難解歌(5)(鹿児島壽蔵)、作歌と助辞と(6)(鈴木太良)ほか 田中幾久子、鹿児島壽蔵、鈴木太良、石井伊三郎、荒垣外也、三國玲子、竹村節子 ほか

(短歌雑誌) 遠つびと(とほつびと) 第17巻第8号、18巻11号(昭和29年8月1日、30年11月1日) 計2冊―扉(釈迢空)、「裸木」を読んで(片山静枝)、能登一ノ宮行(水町京子)ほか 水町京子 編輯発行人/新居滋子、澤田みどり、原早枝、鴨下荻江、内田さち子、河村千代、和田隆子、釈迢空、片山静枝 ほか

(短歌雑誌) 中央線 創刊号(昭和28年12月1日)―白秋の添削(泉甲二)、現代短歌の悲劇(中村純一)、馬鹿八人(若林牧春)、今年竹(渡辺肇)ほか 中村正爾 編/泉甲二、中村純一、若林牧春、渡辺肇、穂積忠、吉田恵弘、島内八郎 ほか/恩地孝四郎 表紙美術構成

(短歌雑誌) 南風 昭和39年10月(第8巻第9号・通巻第80号) 八周年記念号―南風八周年の記(蒲池正紀)、奇蹟の一マイル(沖縄通信)(西山保)、遠来の言(平山彰雄)ほか 蒲池正紀 編/蒲池正紀、西山保、平山彰雄、西川三来生、江藤龍一郎、大内山晁、藤本良枝、菊川文子、桃原邑子 ほか

日米短歌 第2巻第6号―追憶・斎藤茂吉と谷鼎との論争(泊良彦)、「旅人」を読み乍ら(吉田三郎) 泊良彦 編/貴家しま子、丘前善弘、田名ともゑ、和多田ゑん、L・ニクソン、萩原富子、飯野考子 ほか/L・ニクソン 短歌英訳

 

«前のページ 1 ... | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | ... 143 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス