古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2905
«前のページ 1 ... | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | ... 146 次のページ»
2011年04月15日

アウグスティヌス著作集4―神学論集(アウグスティヌス著作集) アウグスティヌス 著/赤木善光 訳

アウグスティヌス著作集7―マニ教駁論集(アウグスティヌス著作集) アウグスティヌス 著/岡野昌雄 訳

アウグスティヌス著作集9―ペラギウス派駁論集(1)(アウグスティヌス著作集) アウグスティヌス 著/金子晴勇 訳

アウグスティヌス著作集11~15 「神の国」全5巻 揃(アウグスティヌス著作集) アウグスティヌス 著/赤木善光 ほか 訳

中世賤民の宇宙―ヨーロッパ原点への旅 阿部謹也 著

「住宅」という考え方―20世紀的住宅の系譜 松村秀一 著

ミシェル・フーコー 考古学と系譜学 アンジェル・クレメール・マリエッティ 著/赤羽研三 ほか 訳

フランクフルト学派の今を読む 情況出版編集部 編/アクセル・ホネット ほか 執筆

わが20世紀・面白い時代 エリック・ホブズボーム 著/河合秀和 訳

過去の声―一八世紀日本の言説における言語の地位 酒井直樹 著・監訳/川田潤 ほか 訳

石牟礼道子対談集 魂の言葉を紡ぐ 石牟礼道子 著

中野重治とモダン・マルクス主義 ミリアム・シルババーグ 著/林淑美 ほか 訳

世界の映画作家34 春の号―ドイツ・北欧・ポーランド映画史(世界の映画作家)

世界の映画作家37 秋の号―世界の女性映画監督(世界の映画作家)

世界の映画作家28 夏の号―アメリカ映画史 エディスンからニューシネマまで(世界の映画作家)

映画だけしか頭になかった 植草甚一 著

月刊アルファ 平成2年6月―(新しい出逢い! 新しい青春! 心ときめく愛のメディア。)(月刊アルファ)

BLAZER(ブレザー)(MEN'S CLUB BOOKS・1) 婦人画報社書籍編集部 編/くろすとしゆき 監修

鉛の銃弾 稲垣足穂 著

彷書月刊 1993年9月―特集 大正12年・関東大震災(彷書月刊) 松尾章一、小松隆二 ほか 執筆

ホーマー物語(小学生全集30) 菊池寛 訳編

ジャングルブック(小学生全集49) 菊池寛 訳編

日本列島南下運動の黙示録 唐十郎 著

夜想21 特集・天使(夜想)

夜想12 特集・上海(夜想)

夜想29 特集・ディシプリン(夜想)

夜想19 特集・幻想の扉(夜想)

映画時代 No.3―特集・映画批評をめぐって(映画時代)

現代詩手帖 1962年6月―あたらしいコスモスへの視野/アンリ・ミショオの芸術(現代詩手帖 第6巻第6号) 平井照敏、小海永二 ほか 執筆

現代詩手帖 1962年2月―特集・イメージの重層化/立原道造と現代詩(現代詩手帖 第6巻第2号) 木原孝一、高良留美子 ほか 執筆

 

2011年04月14日

ユリイカ 詩と批評 1974年12月―特集=昭和詩50年をどうとらえるか(ユリイカ)

幻野の渇き―詩とコンミューン(現代の批評叢書10) 北川透 著

わが心の有本芳水 後藤茂 著

日本の象徴詩人(精選復刻紀伊國屋新書) 窪田般彌 著

風と航跡 北沢方邦 著

ゴーシュの肖像 辻征夫 著

詩心の風光 新版 片山敏彦 著

深尾須磨子―女の近代をうたう 逆井尚子 著

芸術と政治、そして人間 大井康暢 著

現代詩文庫74 (続)飯島耕一詩集(現代詩文庫) 飯島耕一 著

現代詩文庫10 飯島耕一詩集(現代詩文庫) 飯島耕一 著

現代詩文庫85 天野忠詩集(現代詩文庫) 天野忠 著

現代詩文庫49 菅原克己詩集(現代詩文庫) 菅原克己 著

現代詩文庫26 石原吉郎詩集(現代詩文庫) 石原吉郎 著

現代詩文庫14 吉岡実詩集(現代詩文庫) 吉岡実 著

現代詩文庫129 続・吉岡実詩集(現代詩文庫) 吉岡実 著

現代詩文庫1021 小野十三郎詩集(現代詩文庫) 小野十三郎 著

現代詩文庫6 黒田三郎詩集(現代詩文庫) 黒田三郎 著

現代詩文庫1022 小熊秀雄詩集(現代詩文庫) 小熊秀雄 著

アウグスティヌス著作集2―初期哲学論集2(アウグスティヌス著作集) アウグスティヌス 著/茂泉昭男 訳

 

2011年04月12日

南アメリカの内幕1・2 2冊セット(南アメリカの内幕) ジョン・ガンサー 著/土屋哲、町野武 訳

路地裏の女性史―一九世紀フランス女性の栄光と悲惨 ジャン・ポール・アロン 編/片岡幸彦 監訳

個と宇宙―ルネサンス精神史 E・カッシーラー 著/薗田坦 訳

自由の科学1―ヨーロッパ啓蒙思想の社会史(自由の科学) ピーター・ゲイ 著/中川久定 ほか 訳

路上の人びと―近代ヨーロッパ民衆生活史 川名隆史 著

縁の実の歌 高貝弘也 著

流離縁起 薦田愛 著

言葉への情熱(叢書・ウニベルシタス673) ジョージ・スタイナー 著/伊藤誓 訳

敷居学―ベンヤミンの神話のパサージュ ヴィンフリート・メニングハウス 著/伊藤秀一 訳

敗北を抱きしめて 上・下―第二次大戦後の日本人(敗北を抱きしめて) ジョン・ダワー 著/三浦陽一 ほか 訳

フッサール 起源への哲学(講談社選書メチエ240) 斎藤慶典 著

他性と超越(叢書・ウニベルシタス711) エマニュエル・レヴィナス 著/合田正人、松丸和弘 訳

意識と自然―現象学的な東西のかけはし(叢書・ウニベルシタス446) チョウ・カー・キョング 著/志水紀代子、山本博史 監訳

渡辺京二評論集成2 新編 小さきものの死(渡辺京二評論集成) 渡辺京二 著

精神について―ハイデッガーと問い ジャック・デリダ 著/港道隆 訳

シモーヌ・ヴェイユ 力の寓話 冨原眞弓 著

モンテーニュ私記―よく生き、よく死ぬために 穂苅瑞穂 著

他者と死者―ラカンによるレヴィナス 内田樹 著

「つきあい」の戦後史―サークル・ネットワークの拓く地平 天野正子 著

ある思想史家の回想―アイザィア・バーリンとの対話 I・バーリン、R・ジャハンべグロー 著/河合秀和 訳

断想 1942-1948(叢書・ウニベルシタス) エリアス・カネッティ 著/岩田行一 訳

詩へ 詩から 北村太郎 著

内田魯庵伝 野村喬 著

同志たち、ごはんですよ 岩田宏 著

現代詩文庫46 石垣りん詩集(現代詩文庫) 石垣りん 著

幻影の人 西脇順三郎を語る 正・続(幻影の人 西脇順三郎を語る) 西脇順三郎を偲ぶ会 編

谷川雁 堀川正美 現代詩論4(現代詩論) 谷川雁、堀川正美 著

詩人の死 清水昶 著

わが青春の詩人たち 三木卓 著

浦伝い 詩型を旅する 飯島耕一 著

 

2011年04月08日

詩的分析(りぶるどるしおる63) 藤井貞和 著

本の百年史―ベスト・セラーの今昔 瀬沼茂樹 著

江戸娯楽誌 興津要 著

ハーン、モース、グリフィスの日本 R・A・ローゼンストーン 著/杉田英明、吉田和久 訳

人種差別の神話―社会心理学的考察 レオナルド・ブルーム 著/今野敏彦 訳

〈ウラ〉の文化 相沢史郎 著

佐渡の百年 山本修之助 著

東京人の研究―都市住民とコミュニティ/高橋勇悦還暦記念論文集 高橋勇悦 著

青森県と過疎―過疎からの脱却は可能か(青森大学・産研叢書1) 青森大学附属産業研究所 編

日本政治思想史研究 丸山眞男 著

近代日本の精神構造 神島二郎 著

近代日本の社会意識 高橋徹 著

形の冒険―生命の形態と意識の進化を探る ランスロット・ロウ・ホワイト 著/幾島幸子 訳/金子務 解説

大反転する世界―地球・人類・資本主義 ミシェル・ボー 著/筆宝康之、吉武立雄 訳

青鬚の城にて―文化の再定義への覚書 ジョージ・スタイナー 著/桂田重利 訳

白夜のチェス戦争 ジョージ・スタイナー 著/諸岡敏行 訳

悲劇の死(筑摩叢書256) ジョージ・スタイナー 著/喜志哲雄、蜂谷昭雄 訳

脱領域の知性―文学言語革命論集(ST叢書) G・スタイナー 著/由良君美 ほか 訳

言語と沈黙 上・下(言語と沈黙) ジョージ・スタイナー 著/由良君美 ほか 訳

ピアジェ晩年に語る J・C・ブランギエ インタビュー/大浜幾久子 訳

 

2011年04月02日

ノスタルジアの考古学 ジョン・ボードマン 著/西山伸一 訳

古代エジプト 女王・王妃歴代誌 ジョイス・ティルディスレイ 著/吉村作治 監修/月森左知 訳

ブラック・アテナ 古代ギリシア文明のアフロ・アジア的ルーツ―1.古代ギリシアの捏造1785-1985(グローバルネットワーク21〈人類再生シリーズ〉5) マーティン・バナール 著/片岡幸彦 監訳

図説 蛮族の歴史―世界史を変えた侵略者たち トマス・クローウェル 著/蔵持不三也 監訳/伊藤綺 訳

アジア女神大全 吉田敦彦、松村一男 編著

詐欺とペテンの大百科(新装版) カール・シファキス 著/鶴田文 訳

アダムとエバと蛇―「楽園神話」解釈の変遷 ペイゲルス 著/絹川久子、出村みや子 訳

カストロ レイセスター・コルトマン 著/岡部広治 監訳

アメリカの刑務所図書館 ウィリアム・J・コイル 著/中根憲一 訳

ノアの大洪水―西洋思想の中の創世記の物語 ノーマン・コーン 著/浜林正夫 訳

ロマーノフ王朝滅亡―革命期の政治の夢と個人の苦闘 マーク・スタインバーグ、ヴラジーミル・フルスタリョーフ 編/川上洸 訳

スポーツからきた英語表現辞典 R・A・パルマティア、H・L・レイ 著/本名信行、鈴木紀之 編訳

戦争の世界史―技術と軍隊と社会 ウィリアム・H・マクニール 著/高橋均 訳

植民地教育史研究年報1~10(植民地教育史研究年報) 日本植民地教育史研究会運営委員会 編

世界史的視野のなかの歴史教育(教育双書) 土井正興 著

「よい戦争」 スタッズ・ターケル 著/中山容 ほか 訳

スペイン内戦の研究 斉藤孝 編

スパルタクスとイタリア奴隷戦争(叢書・歴史学研究) 土井正興 著

黒潮回帰―吉田一穂試論集 吉田一穂 著

 

2011年03月30日

日本思想史研究 第四 村岡典嗣 著

境界線を破る!―エコ・フェミ社会主義に向かって メアリ・メラー 著/壽福眞美、後藤浩子 訳

詩集 青い距離(現代詩人叢書1) 北園克衛 著

支那神話伝説の研究 増補改訂版 出石誠彦 著

平安期日本漢文学史の研究 増訂版 川口久雄 著

中国古代文化の研究 加藤常賢 著

中国祭祀演劇研究 田仲一成 著

日本占領の日々―マクマホン・ボール日記 アラン・リックス 編/竹前栄治、菊池努 訳

占領期メディア分析 山本武利 著

占領下の教育改革と検閲―まぼろしの歴史教科書(教育史料シリーズ1) 高橋史朗、ハリー・レイ 著

日本占領の記録―1946-48 E・H・ノーマン 著/加藤周一 監修/中野利子 編訳

名まえのない歌(現代詩の新鋭1) 伊藤浩子 著

虚空に繁る木の歌(現代詩の新鋭7) 前田利夫 著

善良な沈殿物(現代詩の新鋭3) 岡田ユアン 著

火曜日になったら戦争に行く 渡辺玄英 著

雨降り舞踏団 瀬崎祐 著

大地の黄身 後藤美和子 著

ラクダが泣かないので 原利代子 著

完璧な通勤 山崎純治 著

仮面 金太中 著

青池幻想 小笠原茂介 著

ライフ 今井義行 著

陽なた坂 飯島章 著

小さな顎のオンナたち 平井弘之 著

静かな祝祭―パパゲーノとその後日談 荒木時彦 著

sketches 荒木時彦 著

恩寵(現代詩の新鋭4) 野田順子 著

阿呆教徒への詩 法橋太郎 著

カメラ・オブスキュラ―尾崎まこと詩集 尾崎まこと 著

侵入し、通過してゆく 福間健二 著

もう少し遠くまで―親子詩集 飯島章、池田瑞輝 著

ハード・ポップス 広瀬大志 著

メール症候群(現代詩の新鋭8) 渡ひろこ 著

ザック・デ・ラ・ロッチャは何処へいった? 高啓 著

素描、その果てしなさとともに 吉田広行 著

詩集「あ」から始まって 田尻文子 著

詩集 触れなば 藤本真理子 著

月は金星を釣り 五月女素夫 著

エフェメール―森山恵詩集 森山恵 著

爪切るおじさん 山崎るり子 著

世界のために泣く夜 東京子 著

 

2011年03月27日

フランス人とイギリス人―人と文化の交流(叢書・ウニベルシタス) リチャード・フェイバー 著/北條文緒、大島真木 訳

ロンドン散策―イギリスの貴族階級とプロレタリア(叢書・ウニベルシタス) フロラ・トリスタン 著/小杉隆芳、浜本正文 訳

聖人の虚像と実像―論語(現代人のための中国思想叢書1) 駒田信二 著

不信の哲学―韓非子(現代人のための中国思想叢書5) 稲田孝 著

わが思索と闘争 滝沢克己 著

日本人の精神構造―イザヤ・ベンダサンの批評にこたえて 滝沢克己 著

歴史と真理 アダム・シャフ 著/森岡弘通、木戸三良 訳

日本のポスト・モダン(都市のジャーナリズム) 松葉一清 著

忘却の力―創造の再発見 外山滋比古 著

現代思想はいま何を考えればよいのか 橋爪大三郎 著

昭和思想史への証言 毎日新聞社 編/古在由重 ほか 著

おんなと日本語 れいのるず・秋葉かつえ 編

遊びの社会学(世界思想ゼミナール) 井上俊 著

ゆっくりと、旅 高田宏 著

分析心理学 C・G・ユング 著/小川捷之 訳

現象学的人間学―講演と論文1 L・ビンスワンガー 著/荻野恒一 ほか 訳

《力》の思想家ソシュール(叢書 記号学的実践7) 立川健二 著

宗教哲学序論 波多野精一 著

論理トレーニング(哲学教科書シリーズ) 野矢茂樹 著

感情の心理学 増補版 大脇義一 著

〈在る〉ことの不思議 古東哲明 著

廣松渉理解―近代の超克論者 荒岱介 著

トランスモダンの作法 今村仁司 責任編集/篠原資明 ほか 著

記号学研究1―記号の諸相(記号学研究) 日本記号学会 編

ヴァーチャルという思想―力と惑わし フィリップ・ケオー 著/西垣通 監修/嶋崎正樹 訳

人があそぶ―ポストモダン・デザイン論 浜野安宏 著

ルナティックス―月を遊学する 松岡正剛 著

医療倫理1―よりよい決定のための事例分析(医療倫理) グレゴリー・E・ペンス 著/宮坂道夫、長岡成夫 訳

続 日本思想史研究 村岡典嗣 著

日本思想史研究 第三 村岡典嗣 著

 

2011年03月26日

家族関係の民俗学 上村正名 著

近代日本の家族観 明治篇 有地亨 著

家族の歴史民族学―東アジアと日本(日本基層文化の民族学的研究3) 江守五夫 著

現代女性の労働・結婚・子育て―少子化時代の女性活用政策 橘木俊詔 編著

〈妻〉の歴史 マリリン・ヤーロム 著/林ゆう子 訳

ジェンダーと歴史学(テオリア叢書) ジョーン・W・スコット 著/荻野美穂 訳

中国の女性学―平等幻想に挑む 秋山洋子 ほか 編訳

ラテンアメリカ 新しい社会と女性 国本伊代 編

女性の消費者行動―女性市場の原点をとらえる 馬場房子 著

葦笛のうた―足立・女の歴史 鈴木裕子 編/足立女性史研究会 著

近代アジアのフェミニズムとナショナリズム クマーリ・ジャヤワルダネ 著/中村平治 監修

ジェンダーと法 辻村みよ子 著

御一新とジェンダー―荻生徂徠から教育勅語まで 関口すみ子 著

女の歴史2 中世1・2 2冊セット(女の歴史 中世) G・デュビィ、M・ペロー 監修/C・クラピシュ・ズュベール 編/杉村和子、志賀亮一 監訳

現代のための哲学2 社会(現代のための哲学) 村山紀昭 ほか 著

女性と東西思想 大越愛子、源淳子 著

世界の女性と暴力(明石ライブラリー4) ミランダ・デービス 編/鈴木研一 訳

男性支配の起源と歴史 ゲルダ・ラーナー 著/奥田暁子 訳

フェミニズム事典 リサ・タトル 著/渡辺和子 監訳

なぜ男は女を怖れるのか―ラシーヌ『フェードル』の罪の検証 アラン・リピエッツ 著/千石玲子 訳

女という経験(問いの再生4) 津島佑子 著

フェミニズムのイズムを超えて―女たちの時代経験 天野正子 著

女はなぜやせようとするのか―摂食障害とジェンダー 浅野千恵 著

ハムレットの母親 キャロリン・G・ハイルブラン 著/大社淑子 訳

性のアナーキー―世紀末のジェンダーと文化 E・ショウォールター 著/富山太佳夫 ほか 訳

中世を生きぬく女たち レジーヌ・ペルヌー 著/福本秀子 訳

物語 日本女性史―女帝より遊女まで 田中澄江 著

性別と天才―フェミニズム美学のために クリスティーン・バタースビー 著/小池和子 訳

男たちの知らない女―フェミニストのためのサイエンス・フィクション マーリーン・S・バー 著/小谷真理 ほか 訳

紫のふるえ アリス・ウォーカー 著/柳澤由実子 訳

 

2011年03月24日

復刻版 明治の茨城 全3巻―茨城県案内、水戸(案内)、茨城県町村沿革誌(県別郷土歴史叢書)

中国の世紀―鍵にぎる三峡ダムと西部大開発 藤村幸義 著

アメリカ経営史 ブラックフォード、カー 著/川辺信雄 監訳

アフリカとアジア―故矢内原勝教授追悼論文集 高梨和紘 編

アメリカ財政と世界経済―赤字構造の分析 山口光秀、島田晴雄 編/大蔵省財政金融研究所アメリカ財政研究会 著

マサチューセッツ工科大学 フレッド・ハプグッド 著/鶴岡雄二 訳

日本人とアフリカ人―この目で見た民族・人種問題 立石俊一 著

アメリカの分裂 スタッズ・ターケル 著/中山容 ほか 訳

事典 アジア・太平洋―新しい地域像と日本の役割 総合研究開発機構 編(下河辺淳 理事長/矢野暢 編集代表)

続 新中国に貢献した日本人たち―友情で綴る戦後史の一コマ 中国中日関係史学会 編/武吉次朗 訳

春華秋実―日中記者交換40周年の回想 段躍中 編

最初の近代経済―オランダ経済の成功・失敗と持続力1500-1815 J・ド・フリース、A・ファン・デァ・ワウデ 著/大西吉之、杉浦未樹 訳

製鉄工業都市の誕生―ヴィクトリア朝における都市社会の勃興と地域工業化 安元稔 著

アメリカ市民権運動の歴史―連鎖する地域闘争と合衆国社会 川島正樹 著

アルフレッド・シュッツ著作集 全4巻―社会的現実の問題1・2、社会理論の研究、現象学的哲学の研究(アルフレッド・シュッツ著作集) M・ナタンソン ほか 編/渡部光 ほか 訳

21世紀イギリス文化を知る事典 出口保夫、小林章夫、齊藤貴子 編

愛蔵版 仁科記念講演録集1―現代物理学の想像(仁科記念講演録集) 仁科記念財団 編/南部陽一郎、小林誠 ほか 講演

中世歴史人類学試論―身体・祭儀・夢幻・時間 ジャン・クロード・シュミット 著/渡邊昌美 訳

帝国の長い影―20世紀国際秩序の変容(MINERVA西洋史ライブラリー89) 木畑洋一、後藤春美 編著

空間と移動の社会史(MINERVA西洋史ライブラリー81) 前川和也 編著

石炭で栄え滅んだ大英帝国―産業革命からサッチャー改革まで(MINERVA西洋史ライブラリー79) 山﨑勇治 著

アメリカ婦人宣教師―来日の背景とその影響 小檜山ルイ 著

『天皇制』論集+『天皇制』論集 第2輯 2冊セット(『天皇制』論集) 久野収、神島二郎、三一書房編集部 編

古典古代の社会と国家 弓削達、伊藤貞夫 編

港南の歴史 港南の歴史発刊実行委員会 編

天皇制に関する理論的諸問題(三一選書) 神山茂夫 著/栗原幸夫 解説

天皇制国家の支配原理 藤田省三 著

増訂 明治維新の国際的環境 石井孝 著

枢密院重要議事覚書 深井英五 著

日本中世の非農業民と天皇 網野善彦 著

 

2011年03月18日
東北地方太平洋沖地震の影響により、発送・配送できない地域、または遅れる地域がでてきております。
また、当店を含む地域にも計画停電が実施されており、発送業務が滞る場合がございます。
ご迷惑をおかけいたしますが、なにとぞご承知おきください。

2011年03月15日

古代ローマ法研究と歴史諸科学 片岡輝夫 ほか 著

初期ビザンツ社会―構造・矛盾・緊張 F・ティンネフェルト 著/弓削達 訳

日本司法書士史―明治・大正・昭和戦前編 日本司法書士会連合会、司法書士史編纂委員会 編

東京港パイロット史

ロルカ全詩集1・2 2冊セット(ロルカ全詩集) フェデリコ・ガルシーア・ロルカ 著/小海永二 訳

バール 夜うつ太鼓 都会のジャングル(今日の文学1) ベルトルト・ブレヒト 著/石黒英男 訳

子供の十字軍 ベルトルト・ブレヒト 著/矢川澄子 訳/山村昌明 銅版画

ブレヒト愛の詩集 ベルトルト・ブレヒト 著/野村修 訳

詩の心理学(双書・種まく人6) イヴオン・ブラバール 著/山田直 訳

イギリス演劇と映画 荒井良雄 著

夜明けの星たち ベンチ―ソビエト演劇の現在 アレクサンドル・ガーリン、アレクサンドル・ゲーリマン 著/堀江新二、宮澤俊一 訳

喜劇のプシコクリティック シャルル・モーロン 著/越坂部則道 訳

アルフィエーリ自伝 ヴィットリオ・アルフィエーリ 著/上西明子、大崎さやの 訳

シラノとサムライたち 塩谷敬 著

ゴルディオスの絆―結婚のディスコースとイギリス・ルネサンス演劇 楠明子、原英一 編/竹村はるみ ほか 執筆

紅の小箱 三井喬子 著

歩きながら考えた。―やさしい演劇論集(五柳叢書90) 川村毅 著

斎藤茂吉から塚本邦雄へ(五柳叢書88) 坂井修一 著

読む力・考える力のレッスン(東書アクティブ・キッズ) 神山睦美 著

なにもかもなくしてみる(五柳叢書86) 太田省吾 著

速度ノ花―ダンス・エッセイ集(五柳叢書87) 山田せつ子 著

断食の月 唐作桂子 著

わが山川草木 岡田哲也 著

金子光晴を読もう 野村喜和夫 著

日本語で読むお経―仏典詩抄 八木幹夫 訳

The Wasteless Land.2 田中宏輔 著

記憶する水 新川和江 著

散骨の場所 朝倉勇 著

時の系譜 永井章子 著

歌集 改命 大津仁昭 著

 

2011年03月13日

古代日本人の精神構造 正・続 2冊セット(古代日本人の精神構造) 平野仁啓 著

ルードヴィヒ・フォイエルバッハの哲学 上・下―起源と運命(ルードヴィヒ・フォイエルバッハの哲学) ズィモン・ラヴィドヴィッツ 著/桑山政道 訳

若きフォイエルバッハの発展 ウーヴェ・ショット 著/桑山政道 訳

フォイエルバッハの宗教哲学―宗教的なものの批判と容認 ハンス・イュルク・ブラウン 著/桑山政道 訳

フォイエルバッハの人間論 ハンス・イュルク・ブラウン 著/桑山政道 訳

日本の経済思想四百年 杉原四郎 ほか 編著

イギリス帝国主義と南アフリカ 市川承八郎 著

帝国主義時代の研究 江口朴郎 著

ドイツ語史よりみた外来語の研究 福本喜之助 著

帝国主義と権力政治(東大社会科学研究叢書11) 川田侃 著

若きマキァヴェッリの政治思想―その生成と展開 ジェンナーロ・サッソ 著/須藤祐孝、油本兵衛 訳

中世の世界(名著翻訳叢書) L・ジェニコ 著/森本芳樹 訳

イギリス・インド統治終焉史―1910年~1947年 坂井秀夫 著

古筆切影印解説4 十三代集編・索引―久曽神コレクション(古筆切影印解説) 久曽神昇 ほか 著

源実朝の作家論的研究 鎌田五郎 著

改訂増補 各国輸入関係手続要覧 1936―附 各国に於ける輸入制限 商工省貿易局 編(特輯)

醍醐寺蔵本 遊仙窟総索引(古典籍索引叢書13) 築島裕 監修/杉谷正敏 ほか 編

現代中国の構造変動4―政治―中央と地方の構図(現代中国の構造変動) 天児慧 編

中国の重層集権体制と経済発展 趙宏偉 著

尼僧のいる風景―内なる中国の旅 羽床正範 著

近代中国における農家経営と土地所有―1920~30年代華北・華中地域の構造と変動 柳澤和也 著

 

2011年03月10日

高麗晴れ 金太中 著

顕れる詩―言葉は他界に触れている 吉田文憲 著

遡上 新井啓子 著

逆光名所 大谷典子 著

終わらない絵画展 山崎るり子 著

北園克衛の詩 金澤一志 著

さよならニッポン 髙塚謙太郎 著

詩集 くらやみ坂 甲田四郎 著

英語の授業 塚本敏雄 著

ボイシャキ・メラ 山本博道 著

エデン 有松裕子 著

印刷に恋して 松田哲夫 著

記憶の樹―殿岡秀秋詩集 殿岡秀秋 著

栴檀の光―富士川義之先生、久保内端郎先生退職記念論文集 富士川義之、久保内端郎、東雄一郎 編著

詩と真実 中島登 著

夜が来るので 八木幹夫 著

鷲がいて 辻井喬 著

女性史の中の永瀬清子 [戦後篇] 井久保伊登子 著

鳥人の朝 谷岡亜紀 著

ニコラス・スレッジ・ブルース・マシーンを聴きながら―ポエトリー・リーディング詩集 今野和代 著

翅音 長田典子 著

夢の庭へ 牟礼慶子 著

メオト詩篇 山鹿なみ子 著

水を撒くティルル 広瀬弓 著

文学 海を渡る(笠間ライブラリー 梅光学院大学公開講座論集56) 佐藤泰正 編

詩集 毬果 崔賢錫(森山秀男) 著

日本霊異記とその社会 志田諄一 著

蒙古襲来の研究 相田二郎 著

近世国家の展開 津田秀夫 編

インド土地制度史研究 松井透 編

 

«前のページ 1 ... | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | ... 146 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス