イデオロギーとアメリカン・テクスト(中央大学人文科学研究所研究叢書24) 中央大学人文科学研究所 編
デュルケーム家族論集 デュルケーム 著/小関藤一郎 訳編
人類婚姻史 E・A・ウェスターマーク 著/江守五夫 訳
家族の構造 中根千枝 著
大間知篤三著作集 第1巻―家の伝承(大間知篤三著作集) 大間知篤三 著
有賀喜左衛門著作集1―日本家族制度の小作制度1(有賀喜左衛門著作集) 有賀喜左衛門 著
江戸派国学論考 内野吾郎 著
貝原益軒―天地和楽の文明学 横山俊夫 編
芸術論撰集―東西の対話(京都哲学撰書 第14巻) 植田寿蔵 著/上田閑照 監修/大峯顯 ほか 編
安藤昌益からみえる日本近世 若尾政希 著
甦る河上肇―近代中国の知の源泉 三田剛史 著
沈黙に向きあう 粟津則雄 著
人間であること 上田閑照 監修/皇紀夫 ほか 編
遊びの現象学 西村清和 著
自己変容という物語―生成・贈与・教育(自己の探究) 矢野智司 著
意識としての自己―自己意識研究序説(自己の探究) 梶田叡一 著
ポストナショナリズムの精神 立川健二 著
〈新しい女〉の系譜―ジェンダーの言説と表象 武田美保子 著
社会倫理の探究―哲学と社会学の視座から 加藤恒男 編
向日 歌う言葉 渡辺洋 著
イタリア・ルネサンス 愛の風景(アモルとプシュケ叢書) 谷口勇、G・ピアッザ 訳
カオス的世界像―神はサイコロ遊びをするか? イアン・スチュアート 著/須田不二夫、三村和男 訳
岩波講座 転換期における人間3―心とは(岩波講座 転換期における人間) 宇沢弘文 ほか 編集委員
『プラトーノフ』考―チェーホフ処女戯曲の再発見 中村雄二郎 著
現代詩手帖 1982年7月―引用と引喩の詩学/西脇順三郎追悼(現代詩手帖 第25巻第7号)
現代詩手帖 1991年6月―特集 エドモン・ジャベス(現代詩手帖 第34巻第6号)
足尾に生きたひとびと―語りつぐ民衆の歴史 村上安正 著
原始時代の発明発見物語―道具の発見から土器の発明まで(発明発見物語全集1) 岩城正夫 著
美術館を読み解く―表慶館と現代の美術 東京国立近代美術館 ほか 編
知の変貌―構造的知性のために 中村雄二郎 著
異文化遊泳2―メタファーの復権(異文化遊泳) 青木保 著
喜多川歌麿(新潮日本美術文庫16) 日本アート・センター 編
文学の可能性―文学、耳と眼 ミシェル・ビュトール 著/清水徹 ほか 訳
シネロマン(新しい世界の文学) ロジェ・グルニエ 著/塩瀬宏 訳
肌ざわり 尾辻克彦 著
アメリカ黒人と北部産業―戦間期における人種意識の形成 樋口映美 著
メキシコ系アメリカ人―越境した生活者(国立民族学博物館研究叢書2) 黒田悦子 著
アメリカ社会史の世界 本田創造 編
共同体主義―フーリエ主義とアメリカ カール・J・ガーネリ 著/宇賀博 訳
南北戦争を起こした町―奴隷解放とオーバリン大学 ナット・プラント 著/桜美林大学英語英米文学科 訳
エマソン選集5―美について(エマソン選集) エマソン 著/入江勇起男 訳
小説 ドラマ フィリップ・ソレルス 著/岩崎力 訳
プルーストとシーニュ 〔増補版〕―文学機械としての『失われた時を求めて』(叢書・ウニベルシタス49) ジル・ドゥルーズ 著/宇波彰 訳
火と太陽―なぜプラトンは芸術家を追放したのか アイリス・マードック 著/川西瑛子 訳
旅の本―東洋旅行記 サマセット・モーム 著/鷲巣尚 訳
サルトル全集 哲学論文集―想像力・自我の超越・情緒論粗描(サルトル全集) サルトル 著/平井啓之、竹内芳郎 訳
夜を想像せよ ジャン・チボードー 著/荒木亨 訳
呪い(世界の文学) テネシー・ウィリアムズ 著/志村正雄、河野一郎 訳
方丈記私記 堀田善衛 著
ポリローグ ジュリア・クリステヴァ 著/赤羽研三 ほか 訳
印度の憂鬱 市原純郎 著
世界教養全集23 現代フランスの思想(世界教養全集) ベルクソン ほか 著/小松清 訳者代表
母たちの肖像 松永伍一 著
日本宗教造型論(美術選書) 水尾比呂志 著
ロートレアモンとサド 〔改訂版〕 モーリス・ブランショ 著/小浜俊郎 訳
トリックスター(晶文全書) ポール・ラディン ほか 著/皆河宗一 ほか 訳/山口昌男 解説
オーレリア―夢と生 ジェラール・ド・ネルヴァル 著/篠田知和基 訳
夜の森 デューナ・バーンズ 著/野島秀勝 訳
変革の透視図 改訂新版―脱流通産業論 堤清二 著
非局所場の理論 湯川秀樹 著/井上健 訳・解説
ホプキンズのこころ 安田章一郎 編
ホプキンズの世界 ピーター・ミルワード、緒方登摩 編
ダーウィン時代のホプキンズ トム・ザニエロ 著/島龍子 訳
ホプキンズのソネット 緒方登摩 編注
ホプキンズのかなしみ 緒方登摩 著
ホプキンズ 人と作品―自然と神秘の詩人 ノルマン・H・マッケンジー 著/伊吹佑子 訳
ホプキンズ詩集 ホプキンズ 著/安田章一郎、緒方登摩 訳
テスト氏(創元選書34) ヴァレリイ 著/小林秀雄 訳
声の回復―回想の試み(叢書・ウニベルシタス263) ルイ・マラン 著/梶野吉郎 訳
自伝のかたち―一文学ジャンル史における出来事(叢書・ウニベルシタス336) ウイリアム・C・スペンジマン 著/船倉正憲 訳
孤独の迷宮―メキシコの文化と歴史(叢書・ウニベルシタス114) オクタビオ・パス 著/高山智博、熊谷明子 訳
現代風俗帖 木村荘八 著
忘却(現代の世界文学) クロード・モーリアック 著/岩崎力 訳
創造者(世界幻想文学大系 第15巻) ホルヘ・ルイス・ボルヘス 著/鼓直 訳/紀田順一郎、荒俣宏 責任編集
文化人類学群像1―外国編1(学問の群像シリーズ) 綾部恒雄 編著
スタンダール全集7―アンリ・ブリュラールの生涯(スタンダール全集) スタンダール 著/桑原武夫、生島遼一 編
ロートレアモンの世界 新装版 ガストン・バシュラール 著/平井照敏 訳
会見記 内田也哉子 著
新しい芸術哲学へのはげまし―音楽学生への12の書簡 野村良雄 著
プルーストを求めて(筑摩叢書192) アンドレ・モーロワ 著/井上究一郎、平井啓之 訳
芸術の非人間化―〈現代芸術とは何か〉 オルテガ・イ・ガセット 著/川口正秋 訳
ハイデッガー論攷 辻村公一 著
実存哲学と新形而上学 マックス・ミュラー 著/大橋良介 訳
中世の人間像(上智大学中世思想研究所紀要 中世研究 第5号) 上智大学中世思想研究所 編
ヘーゲル精神現象学の研究 樫山欽四郎 著
英国経験論とロック哲学 服部知文 著
ロゴスとレンマ 山内得立 著
ハイデッガー『存在と時間』註解 廉価普及版 M・ゲルヴェン 著/長谷川晃、長谷川三千子 訳
カントの純粋理性批判 金子武蔵 著
キリスト教と仏教の対比 岩本泰波 著
非存在の哲学 山本清幸 著
言語学原論〔改訳新版〕 フェルヂナン・ド・ソシュール 著/小林英夫 訳
中世の歴史観と歴史記述(上智大学中世思想研究所紀要 中世研究 第3号) 上智大学中世思想研究所 編
スピノーザの生涯と精神 ルカス、コレルス ほか 著/渡辺義雄 訳
ハイデッガーの根本問題―ハイデッガーの思惟の道(現代哲学の根本問題12) O・ぺゲラー 著/大橋良介、溝口宏平 訳
西洋哲学史1―古代(西洋哲学史) ヒルシュベルガー 著/高橋憲一 訳
存在と苦悩 ショーペンハウアー 著/金森誠也 訳編
思索の事柄へ ハイデッガー 著/辻村公一、ハルトムート・ブフナー 訳
ニュー・アメリカニズム―米文学思想史の物語学 巽孝之 著
山頂に向かう想像力―西欧文学と日本文学の自然観 河村民部 著
もうひとりのキプリング―表象のテクスト 上石実加子 著
法学と憲法大要 田辺勝二 著
公共経済学 本間正明 監修/神谷和也、山田雅俊 編著
共生の作法―会話としての正義(現代自由学芸叢書) 井上達夫 著
市場・道徳・秩序(現代自由学芸叢書) 坂本多加雄 著
〈家族〉の社会学(岩波講座 現代社会学19) 井上俊 ほか 編集委員
税とは何か(別冊 環7)
子守唄よ、甦れ(別冊 環10) 松永伍一 ほか 執筆
脱=「年金依存」社会(別冊 環9) 神野直彦 ほか 執筆
サルトル 1905-80―【他者・言葉・全体性】(別冊 環11) 石崎晴己 ほか 執筆
批評空間 第3期第2号―共同討議 「帝国」と「原理主義」(批評空間) 浅田彰、柄谷行人 編集委員
批評空間 第3期第4号―共同討議 アナーキズムと右翼(批評空間) 浅田彰、柄谷行人 編集委員
世界・自我・時間―フッサール未公開草稿による研究 ゲルト・ブラント 著/新田義弘、小池稔 訳
実存哲学(ヤスパース選集1) ヤスパース 著/鈴木三郎 訳
キリスト教思想における存在論の問題 有賀鐵太郎 著
カントの自由の概念 矢島羊吉 著
ヨーロッパの諸学の危機と超越論的現象学 エドムント・フッサール 著/細田恒夫、木田元 訳
ヘーゲル論理学の研究 樫山欽四郎 著
哲学における救いの問題 岩崎勉 著
カント研究(天野貞祐全集7) 天野貞祐 著
デカルト哲学とその発展 桂壽一 著
社会思想史への招待 水田洋 ほか 編
文化と文明の哲学(現代哲学選書10) 平井正 編著
根拠への営み―哲学入門 小川吉昭 ほか 著
行動生物学の探求―ヒトと動物の行動 田所作太郎、永井伸一 編著
西洋思想の要諦周覧 嘉吉純夫、斎藤隆 編著
比較思想の展開 峰島旭雄 ほか 編著
哲学への道(現代哲学選書1) 茅野良男 編著
歴史の哲学(現代哲学選書8) 高橋昭二、徳永恂 編著
哲学の歴史(現代哲学選書2) 茅野良男、柏原啓一 編著
目覚めの道 吉田収 著
自己の研究―倫理の哲学的基礎 山崎庸佑 著
心理学への招待〔追補版〕 平野眞 著
心理学の展開〔改訂版〕(大学教養選書) 梅岡義貴、大山正 編著
日本の文化宗教史 新保哲 編著
ホーンブック 心理学 大山正、杉本敏夫 編著
文化・文明の新しき地平(国際関係学双書3) 木村浩、美尾浩子 編著
いのちの哲学―いま生命倫理に問われているもの 棚橋實 編著
認識と情意―ピアジェ思想の観点・制約・背景 市川功 著
バーリン選集1~3―思想と思想家、時代と回想、ロマン主義と政治(バーリン選集) I・バーリン 著/福田歓一、河合秀和 編
岩波 セレクト六法 平成22(2010)年版 笠井正俊 ほか 編
社会を越える社会学―移動・環境・シチズンシップ(叢書・ウニベルシタス845) ジョン・アーリ 著/吉原直樹 監訳
書評で読む歴史学 今谷明 著
思想としての〈共和国〉―日本のデモクラシーのために レジス・ドゥブレ ほか 著
現代社会革命論―比較歴史社会学の理論と方法 シーダ・スコッチポル 著/牟田和恵 監訳
日本国憲法概要 田辺勝二 著
講座 比較思想 転換期の人間と思想 全3巻 揃―比較思想の現在、日本の思想を考える、21世紀の思想を求めて(講座 比較思想 転換期の人間と思想) 中村元 監修/峰島旭雄 責任編集/小山宙丸 ほか 編
人間存在と倫理(現代思想選書) 飯塚勝久 編著
哲学の軌跡 嘉吉純夫 編著
理性のアルケオロギー―受容的理性の現象学 桑野耕三 著
コミュニケーションの主体の思想構造 改訂版―ホッブズ・ロック・スミス(現代思想選書) 妹尾剛光 著
生のかたち死のかたち―ドイツ文学・思想にみる生と死 岩本忠夫 ほか 著
人倫の哲学―ヘーゲル・カント・ルソーと現代 南條文雄 著
科学史の展開―歴史の中の科学と技術(大学教養選書) 紫藤貞昭 編著
懐疑への誘い 戸塚七郎 編
行動科学入門(大学教養選書) 梅岡義貴 編著
哲学への旅―不安への誘い 牛島謙 ほか 著
新時代の哲学 大窪徳行 ほか 編著
イギリス思想の流れ―宗教・哲学・科学を中心として 鎌井敏和 ほか 編著
科学とは何か―12のフォーカス 伊東俊太郎、金子務 編著
哲学の展開(大学教養選書) 向坂寛 編著
エドムント・フッサール 倫理学研究―講義草稿に基づく叙述(現代思想選書) アーロイス・ロート 著/藤本正久、桑野耕三 訳
人間とは何か―西洋近代・現代の人間観 谷口龍男、富永厚 編著
哲学へ―ヤスパースとともに 林田新二 ほか 著
近代日本の哲学(現代哲学選書16) 古田光、鈴木正 編著
ハイデガーの哲学―存在とは何か(現代思想選書) 桑野耕三 著
宗教と哲学の間―宗教哲学序想(現代思想選書) 峰島旭雄 著
西洋哲学思想史(大学教養選書) 山下太郎 編著
存在論の方法―その基礎づけと展望の試み(現代思想選書) 上岡宏 著
宗教学のエッセンス―宗教・呪術・科学 芦名定道 著
現象学と比較哲学 司馬春英 著
哲学とはなにか 田中元 ほか 著
近代日本の哲学者 鈴木正 ほか 編著
哲学の世界 総論 伴博 著
哲学するために―近代知の再検討 柏田康史 ほか 著
ヨーロッパ精神史(現代思想選書) 飯塚勝久、水野建雄 編著
ヨーロッパ精神史〔増補版〕(現代思想選書) 飯塚勝久、水野建雄 編著
日本人の生命観 新保哲 編著
人間と思想の流れ(現代思想選書) 霞信三郎、関根透 著
哲学の射程(現代思想選書) 飯塚勝久、角田幸彦 編著
新しいバイオエシックスに向かって―生命・科学・倫理 大林雅之 著
21世紀に生きる力―その哲学と教育 行安茂 著
日本の文化思想史 新保哲 編著
思想史の巨人たち―名著27選(現代思想選書) 新井昭廣 ほか 著
哲学と倫理の間 峰島旭雄 編著
『存在と時間』入門 小川吉昭 著
アサヒカメラ 1979年12月増刊号 生き残る写真「木村伊兵衛を読む」(アサヒカメラ)
日本近代文学大事典 机上版 日本近代文学館 編
チョーサー 哲学の慰め チョーサー 著/樋口昌幸 訳
アーケイディア サー・フィリップ・シドニー 著/磯部初枝 ほか 訳
イギリス・ルネサンス演劇集 全2巻 揃(イギリス・ルネサンス演劇集) リチャード・ブルーム ほか 著/大井邦雄 監修/小野正和 ほか 訳
中世を夢みた人々―イギリス中世主義の系譜 アリス・チャンドラー 著/高宮利行 監訳
ヴィクトリア朝の小説―女性と結婚 内田能嗣 編
夢みる人びと―七つのゴシック物語1(ディネーセン・コレクション2) アイザック・ディネーセン 著/横山貞子 訳
アンジェラ・カーター ファンタジーの森(現代イギリス女性作家を読む5) 現代女性作家研究会 編
知の光を求めて―一哲学者の歩んだ道 今道友信 著
カタルーニャ50のQ&A(新潮選書) 田澤耕 著
援助外交の最前線で考えたこと 松浦晃一郎 著
条約改正と英国人ジャーナリスト―H・S・パーマーの東京発通信 樋口次郎、大山瑞代 編著
ワイマール共和国物語 上・下+余話 3冊セット(ワイマール共和国物語) 有澤廣巳 著
美の存立と生成(ピナケス学術叢書) 今道友信 著
生と死の図像学―アジアにおける生と死のコスモロジー(明治大学人文科学研究所叢書) 林雅彦 編
伊沢多喜男関係文書 伊沢多喜男文書研究会 編
アジアの教科書に書かれた日本の戦争 東アジア編・東南アジア編 2冊セット(教科書に書かれなかった戦争 part7・8) 越田稜 編著
新版 哲学概論(大学教養選書) 岩崎武雄、山本信 編著
哲学叙説(現代思想選書) 白石光男、小坂国継 著
基礎の哲学(現代思想選書) 三小田敏雄 著
哲学を読む―名著による哲学・倫理学入門(現代思想選書) ハンス・ツァイゼ 編著/桑木務 監修
比較思想と比較文化(現代思想選書) 臼木淑夫 ほか 編著
西洋哲学史(現代思想選書) 湯田豊 著
時の生成―哲学的時間論の諸問題(現代思想選書) 遠山諦虔 著
悪霊(新装改訂版)―あなたの心も狙われている 高橋信次 著
いちばんやさしいソフトウェアテストの本(技評SE新書019) 石原一宏、布施昌弘 著
いちばんやさしいJavaの本(技評SE新書004) 丸の内とら 著
イロニーと文学 ベーダ・アレマン 著/山本定祐 訳
鯨とテキスト―メルヴィルの世界 大橋健三郎 編
G・K・チェスタトン著作集〈評伝篇〉1 チョーサー(G・K・チェスタトン著作集〈評伝篇〉) G・K・チェスタトン 著/渡部昇一、福士直子 訳/P・ミルワード 編・解説
現代の批評理論 全3巻―物語と受容の理論、構造主義とポスト構造主義、批評とイデオロギー(現代の批評理論) 岡本靖正 ほか 編
空間のレトリック(ニュー・レトリック叢書) 瀬戸賢一 著/大沼雅彦 監修
影響の不安―詩の理論のために ハロルド・ブルーム 著/小谷野敦 ほか 訳
テクストとしての小説(ポリロゴス叢書) ジュリアン・クリステヴァ 著/谷口勇 訳
止まることなく―ポール・ボウルズ自伝(ポール・ボウルズ作品集6) ポール・ボウルズ 著/山西治男 訳/四方田犬彦、越川芳明 編
物語の作り方―ガルシア=マルケスのシナリオ教室 G・ガルシア=マルケス 著/木村榮一 訳
レトリックと人生 ジョージ・レイコフ、マーク・ジョンソン 著/渡部昇一 ほか 訳
アメリカ小説における愛と死(アメリカ文学の原型1) レスリー・A・フィードラー 著/佐伯彰一 ほか 訳
ダンテ(ペンギン評伝双書) R・W・B・ルイス 著/三好みゆき 訳
隠喩としての病い スーザン・ソンタグ 著/富山太佳夫 訳
七十五人の帰還―近藤洋太詩集 近藤洋太 著
都市の類型学(経済と社会 第2部第9章8節) マックス・ウェーバー 著/世良晃志郎 訳
人権侵害と戦争正当化論 神戸修 著
植民地文学の成立 岡庭昇 著
現代環境思想の展開―21世紀の自然観を創る 笠松幸一、K・A・シュプレンガルト 編/長野ヒデ子 ほか 執筆
現代欧州統合の構造―「新しいローマ帝国」と国民国家 白鳥浩 著
逸脱論と〈常識〉―レイベリング論を機軸として 佐野正彦 著
住む まどろむ 嘘をつく(りぶらりあ選書) ボートー・シュトラウス 著/日中鎮朗 訳
ドイツ観念論における反省理論 山口祐弘 著
アメリカの鏡・日本 ヘレン・ミアーズ 著/伊藤延司 訳
浸透するアメリカ、拒まれるアメリカ―世界史の中のアメリカニゼーション(アメリカ太平洋研究叢書) 油井大三郎、遠藤泰生 編
アメリカの多民族体制―「民族」の創出 五十嵐武士 編
対立と共存の国際理論―国民国家体系のゆくえ 山影進 著
覇権国アメリカの再編―冷戦後の変革と政治的伝統 五十嵐武士 著
硫黄島と小笠原をめぐる日米関係(小笠原シリーズ5) ロバート・D・エルドリッヂ 著
国籍法・国際家族法の裁判意見書集(日本比較法研究所資料叢書9) 奥田安弘 著
柳田国男・主題としての「日本」(柳田国男研究6) 柳田国男研究会 編
日露戦後政治史の研究―帝国主義形成期の都市と農村 宮地正人 著
人と思想141 ジョルジュ=サンド(Century Books 人と思想) 坂本千代 著
人と思想65 ダンテ(Century Books 人と思想) 野上素一 著
ウィトゲンシュタイン―「私」は消去できるか(シリーズ・哲学のエッセンス) 入不二基義 著
ライバルのいない世界―ブッダの実践方法(スマナサーラ長老の悩みをなくす7つの玉手箱1) アルボムッレ・スマナサーラ 著
構造主義と文学の方法 稲田三吉 著
文学形式の諸相―文学の時間形式・小説の叙法・ヒューマー 岡本靖正 著
フッサール―事象への還帰 D・クリストフ 編著/木田元、本間謙二 訳
オスカー・レルケ詩集(現代芸術双書33) オスカー・レルケ 著/神品芳夫 訳
現代アイァランド文学研究(増補改訂三版) 尾島庄太郎 著
Language beyond Postmodernism―Saying and Thinking in Gendlin's Philosophy David Michael Levin 編
近代文学の虚実―ロマンス・悲劇・道化の死 野島秀勝 著
はじまりの意識 丸山静 著
トーマス・マン―イロニーとドイツ性― 洲崎惠三 著
状況をこえて 小川雅也 著
ことだまの万華鏡―藤田五郎先生古稀記念論文集 藤田五郎先生古稀記念論文集刊行会 編
独逸新浪曼派序説 ヴェルナー・マールホルツ 著/道本清一郎 訳
ディドロ研究 上(ディドロ研究) 小場瀬卓三 著
フランス詩法―リズムと構造 ジャン・マザレラ 著/熊沢一衛 ほか 訳
心理小説における情念と自我―ラ・ファイエット夫人研究 萩原茂久 著
フローベール論 A・チボーデ 著/戸田吉信 訳
若きドン・ジュアンの冒険 G・アポリネール 著/硲陽一郎 訳
正典の再構築―横浜市立大学から放つオリジナルカノン 白井義昭 編
グローバル・ヒストリーに向けて 川勝平太 編
エチカとは何か―現代倫理学入門 有福孝岳 編
ウィトゲンシュタイン哲学宗教日記―1930-1932/1936-1937 ルートヴィッヒ・ウィトゲンシュタイン 著/イルゼ・ゾマヴィラ 編/鬼界彰夫 訳
眼と精神 M・メルロ・ポンティ 著/滝浦静雄、木田元 訳
行動の構造 メルロ・ポンティ 著/滝浦静雄、木田元 訳
内的時間意識の現象学 エドムント・フッサール 著/立松弘孝 訳
現象学の理念 エドムント・フッサール 著/立松弘孝 訳
岩波講座 日本語1―日本語と国語学(岩波講座 日本語)
岩波講座 日本語3―国語国字問題(岩波講座 日本語)
岩波講座 日本語6・7―文法1・2 2冊セット(岩波講座 日本語)
適切な世界の適切ならざる私 文月悠光 著
箱入豹 井坂洋子 著
デンマーク文学作品集 F・J・ビレスコウ・ヤンセン、牧野不二雄 監修
アフリカの魂を求めて ヤンハインツ・ヤーン 著/黄寅秀 訳
ある旅行者の手記1・2 2冊セット(ある旅行者の手記) スタンダール 著/山辺雅彦 訳
光と綾―フランス文学の世界 小場瀬卓三 著
英語のすべて―ことば――この不可思議にして魅力ある世界 ビル・ブライソン 著/小川繁司 訳
英語語彙の研究 上野景福 著
漫画で楽しむ 英語擬音語辞典 改田昌直、クロイワ・カズ 画/『リーダーズ英和辞典』編集部 編/松田徳一郎 監修
Semantics and the Philosophy of Language Leonard Linsky 編
初期心的現象の世界―理解のおくれの本質を考える 村瀬学 著
エコ効果―4千万人の読者を獲得した魔術師の正体 フランチェスカ・パンサ、アンナ・ヴィンチ 編/谷口伊兵衛、ジョバンニ・ピアッザ 訳
文化のフェティシズム 丸山圭三郎 著
映画はこのように撮られた―撮影技術の世界 ドミニック・ヴィラン 著/梅本洋一 訳
悲劇の哲学―ドストイェフスキーとニーチェ(古典文庫18) シェストフ 著/近藤友一 訳
マルクス主義と言語哲学―言語学における社会学的方法の基本的諸問題 V・N・ヴォロシノフ、M・M・バフチーン 著/桑野隆 訳
現代思想の冒険者たち10 バフチン―対話とカーニバル(現代思想の冒険者たち) 北岡誠司 著
時間と他者(叢書・ウニベルシタス178) エマニュエル・レヴィナス 著/原田佳彦 訳
零度のエクリチュール―付・記号学の原理 ロラン・バルト 著/渡辺淳、沢村昂一 訳
テクストの出口 ロラン・バルト 著/沢崎浩平 訳
文学の記号学―コレージュ・ド・フランス開講講義 ロラン・バルト 著/花輪光 訳
恋愛のディスクール・断章 ロラン・バルト 著/三好郁朗 訳
物語の構造分析 ロラン・バルト 著/花輪光 訳
記号学の冒険 ロラン・バルト 著/花輪光 訳
世界の名著47 ランケ(中公バックス 世界の名著) ランケ 著/林健太郎 責任編集
世界の名著20 トマス・アクィナス(中公バックス 世界の名著) トマス・アクィナス 著/山田晶 責任編集
世界の名著66 アラン ヴァレリー(中公バックス 世界の名著) アラン、ヴァレリー 著/桑原武夫、河盛好蔵 責任編集
世界の名著46 コント スペンサー(中公バックス 世界の名著) コント、スペンサー 著/清水幾太郎 責任編集
世界の名著48 ミシュレ(中公バックス 世界の名著) ミシュレ 著/桑原武夫 責任編集
世界の名著 続2 プロティノス ポルピュリオス プロクロス(世界の名著) プロティノス、ポルピュリオス、プロクロス 著/田中美知太郎 責任編集
世界の名著14 アウグスティヌス(世界の名著) アウグスティヌス 著/山田晶 責任編集
存在するとは別の仕方であるいは存在することの彼方へ エマニュエル・レヴィナス 著/合田正人 訳
ディクテュスとダーレスのトロイア戦争物語―『トロイア戦争日誌』と『トロイア滅亡の歴史物語』(トロイア叢書1) 岡三郎 訳・解説
トロイア滅亡史(トロイア叢書2) グイド・デッレ・コロンネ 著/岡三郎 訳・解説
フィローストラト(トロイア叢書3) ジョヴァンニ・ボッカッチョ 著/岡三郎 訳・解説
トロイルス(トロイア叢書4) ジェフリー・チョーサー 著/岡三郎 訳・解説
三ギニー―戦争と女性(ヴァージニア・ウルフコレクション) ヴァージニア・ウルフ 著/出淵敬子 訳
オーランドー―ある伝記(ヴァージニア・ウルフコレクション) ヴァージニア・ウルフ 著/川本静子 訳
自分だけの部屋(ヴァージニア・ウルフコレクション) ヴァージニア・ウルフ 著/川本静子 訳
燈台へ(ヴァージニア・ウルフコレクション) ヴァージニア・ウルフ 著/伊吹知勢 訳
波(ヴァージニア・ウルフコレクション) ヴァージニア・ウルフ 著/川本静子 訳
ダロウェイ夫人(ヴァージニア・ウルフコレクション) ヴァージニア・ウルフ 著/近藤いね子 訳
物語史研究 豊島秀範 著
イギリス文学の旅―作家の故郷をたずねて・イングランド南部篇(丸善ブックス038 イギリス文学の旅) 石原孝哉 ほか 著
イギリス文学の旅2―作家の故郷をたずねて・イングランド北部/スコットランド/アイルランド篇(丸善ブックス053 イギリス文学の旅) 石原孝哉 ほか 著
イギリス文学辞典 上田和夫 編/富士川義之 ほか 執筆
イギリス中世・チューダー朝演劇事典 松田隆美 編/黒川樟枝 ほか 著
イギリスの生活と文化事典 安東伸介 ほか 編
エリザベス朝演劇集 小津次郎、小田島雄志 編
福本和夫初期著作集 第1巻―復刊自註 社会の構成並に変革の過程(福本和夫初期著作集) 福本和夫 著
福本和夫初期著作集 第2巻―復刊自註 経済学批判の方法論(福本和夫初期著作集) 福本和夫 著
福本和夫初期著作集 第3巻―復刊自註 無産階級の方向転換(福本和夫初期著作集) 福本和夫 著
言語の牢獄―構造主義とロシア・フォルマリズム(叢書・ウニベルシタス253) フレドリック・ジェイムソン 著/川口喬一 訳
文化の詩学1([特装版]岩波現代選書 文化の詩学) 山口昌男 著
永劫回帰思想と啓蒙の弁証法(理想哲学選書8) 三富明 著
NAM生成 柄谷行人 ほか 著/NAM学生 編
Anyway―方法の諸問題 磯崎新、浅田彰 監修
岩波講座 転換期における人間8―倫理とは(岩波講座 転換期における人間) 宇沢弘文 ほか 編集委員
ハーバマスを読む 吉田傑俊 ほか 編
シャリヴァリ―民衆文化の修辞学 蔵持不三也 著
現代思想2003年4月臨時増刊 装特集・イラク戦争―中東研究者が鳴らす警鐘(現代思想vol.31-5)
戦争論―われわれの内にひそむ女神ベローナ(りぶらりあ選書) ロジェ・カイヨワ 著/秋枝茂夫 訳
湾岸戦争は起こらなかった ジャン・ボードリヤール 著/塚原史 訳
純粋な自然の贈与 中沢新一 著
人間、無限を見るもの バーナード・ラヴェル 著/中村孔一 訳
現代論理学の基礎―経済学での応用例(富士思想叢書) ローター・チャイカ 著/飛田就一、木戸正幸 訳
ルカーチ初期著作集 第1巻―文化・芸術論1(ルカーチ初期著作集) ルカーチ 著/池田浩士 編訳
時間の本性 植村恒一郎 著
インド文明とわれわれ ルイ・デュモン 著/竹内信夫、小倉泰 訳
哲学の小さな学校 ジョン・パスモア 著/大島保彦、高橋久一郎 訳
畏怖する人間 新装版 柄谷行人 著
世論と群衆 G・タルド 著/稲葉三千男 訳
ウィトゲンシュタインの言語論―クリプキに抗して コリン・マッギン 著/植木哲也 ほか 訳
労働のオントロギー―フランス現代思想の底流 今村仁司 著
エリザベス―華麗なる孤独 石井美樹子 著
日本が拉致問題を解決できない本当の理由 荒木和博 著
大韓民国の物語―韓国の「国史」教科書を書き換えよ 李榮薫 著/永島広紀 訳
岡本行夫―現場主義を貫いた外交官(90年代の証言) 五百旗頭真 ほか 編
「偉大なる将軍様」のつくり方―写真で読み解く金正日のメディア戦略と権力の行方 辺映昱 著/荒木信子 訳
無想庵物語 山本夏彦 著
下里恵良追想集
二代 小菅丹治 上・下(二代 小菅丹治) 土屋喬雄 著
四代目藤浪与兵衛 「四代目藤浪与兵衛」編集委員会 編
平洲先生一日一話 浅井啓吉 編
柳営婦女伝双 国書刊行会 編
内幸町物語―旧東京新聞の記録
広島財界太平記 第1巻(広島財界太平記) 佐伯嘉一 著
安東十三ケ町郷土誌 安東十三ケ町郷土誌編纂委員会 編
地域学を求めて―田中忠治先生退官記念論文集 田中忠治先生退官記念論文集刊行委員会 編
林業経済のあゆみ 島田錦蔵 著
幾星霜―激動の中を生きぬいて 藤井豊三 著
維新の豪商 小野組始末(青蛙選書12) 小野善太郎 著/宮本又次 校訂・解説
新産別の二十年 全2巻 揃(新産別の二十年) 新産別二十年史編纂委員会 編
意味とイメージ―「非‐意味」をめざす文化 倉林靖 著
〈改訂版〉日常哲学派宣言―哲学入門 松村健吾 著
キリング・フォー・カルチャー―殺しの映像 デヴィッド・ケレケス、デヴィッド・スレイター 著/菊池淳子、とちぎあきら 訳
規範と法則 丸山豊樹 著
文明社会における異文化の法(比較法史研究(思想・制度・社会)15) 比較法史学会 編
歴史のなかの国家と宗教(比較法史研究(思想・制度・社会)16) 比較法史学会 編
航空機&ロケットの生産技術 ASTME(SME) 編著/半田邦夫、佐々木健次 訳
国際通貨の研究 芦矢栄之助 著
イメージ・シンボル事典 アト・ド・フリース 著/山下圭一郎 訳者代表
図説 ファンタジー百科事典 デイヴィッド・プリングル 編/井辻朱美 日本語版監修
臨床心理士の歩みと展望―財団法人日本臨床心理士資格認定協会20周年記念 (財)日本臨床心理士資格認定協会 編
西アジア史2―イラン・トルコ(新版 世界各国史9) 永田雄三 編
大衆化する大学院―一個別事例にみる研究指導と学位認定 折原浩 著
ヴェーバー学の未来―「倫理」論文の読解から歴史・社会科学の方法会得へ 折原浩 著
北海道の歴史(県史1) 田端宏 ほか 著
ジハードの町タルスース―イスラーム世界とキリスト教世界の狭間(世界史の鏡 都市3) 太田敬子 著
だから、イスタンブールはおもしろい―歴史的多民族都市の実感的考察 澁澤幸子 著
ピラミッド 封印された数列 上・下(ピラミッド 封印された数列) ウィリアム・ディートリッヒ 著/村上和久 訳
「アメリカ覇権」という信仰―ドル暴落と日本の選択 E・トッド ほか 著
板垣征四郎と石原莞爾―東亜の平和を望みつづけて 福井雄三 著
大和よ武蔵よ―吉田満と渡辺清 勢古浩爾 著
過去の声―一八世紀日本の言説における言語の地位 酒井直樹 著・監訳/川田潤 訳
戦後日本資本主義分析(島崎稔・美代子著作集 第1巻) 島崎稔、島崎美代子 著/安原茂 編/山之内靖 解説
ハプスブルク帝国史―中世から1918年まで(人間科学叢書15) ゲオルク・シュタットミュラー 著/矢田俊隆 解題/丹後杏一 訳
アメリカ経営史 ブラックフォード、カー 著/川辺信雄 監訳
大反転する世界―地球・人類・資本主義 ミシェル・ボー 著/筆宝康之、吉武立雄 訳
貧困と飢饉 アマルティア・セン 著/黒崎卓、山崎幸治 訳
テラスで読む経済学物語 トッド・G・バックホルツ 著/上原一男、若田部昌澄 訳
プラスチック・ワード―歴史を喪失したことばの蔓延 ウヴェ・ペルクゼン 著/糟谷啓介 訳
監視社会 デイヴィッド・ライアン 著/河村一郎 訳
コミュニケーション・メディア―分離と結合の力学 正村俊之 著
フェア・トレードとは何か デイヴィッド・ランサム 著/市橋秀夫 訳
帝国的ナショナリズム―日本とアメリカの変容 大澤真幸 著
ロッテ・レーニャ―ワイマール文化の名花 ドナルド・スポトー 著/谷川道子 訳
テロの帝国 アメリカ―海賊と帝王 ノーム・チョムスキー 著/海輪由香子 ほか 訳
現実の向こう 大澤真幸 著
世界の新しい支配者たち―欺瞞と暴力の現場から ジョン・ピルジャー 著/井上礼子 訳/村井吉敬 解説