斉藤勝雄作庭技法集成 全5巻 揃―日本庭園伝統の基盤 ほか(斉藤勝雄作庭技法集成) 斉藤勝雄 著
現象学的人間学―講演と論文1 ルートウィヒ・ビンスワンガー 著/荻野恒一 ほか 訳
消尽したもの ジル・ドゥルーズ、サミュエル・ベケット 著/宇野邦一、高橋康也 訳
社会主義およびサン-シモン デュルケム 著/森博 訳
古典主義からロマン主義へ―18世紀英国の文学的風土 W・J・ベイト 著/小黒和子 訳
帝国主義と社会階級 シュンペーター 著/都留重人 訳
マルクス主義と全体性―ルカーチからハーバーマスへの概念の冒険 マーティン・ジェイ 著/荒川幾男 ほか 訳
海 ミシュレ 著/加賀野井秀一 訳
多言語多文化学習のすすめ―世界と直接対話するために 西村淳子 監修/武蔵野大学人文学部 編
テンニース研究―現代社会学の源流 飯田哲也 著
ジンメルとウェーバー 阿閉吉男 著
歴史主義・保守主義 マンハイム 著/森博 訳
科学的説明の諸問題 カール・ヘンペル 著/長坂源一郎 訳
科学的認識の基礎―自然という概念 アルフレッド・ノース・ホワイトヘッド 著/藤川吉美 訳
経済発展の理論 シュムペーター 著/塩野谷祐一、中山伊知郎、東畑精一 訳
独逸観念論の研究 木村素衛 著
ロマン主義の比較研究(立命館大学人文科学研究所研究叢書7) 西川長夫、松宮秀治、末川清 編
ハイデガーとナチズム ヴィクトル・ファリアス 著/山本尤 訳
初期のマルクス―唯物史観の成立過程 淡野安太郎 著
ヨーロッパ精神とドイツ―出会いと変容 小塩節、編集委員会 編
エルンスト・トレルチと歴史的世界 竹本秀彦 著
ニーチェ 時代の告発 原佑 著
サン=シモン主義の歴史(叢書・ウニベルシタス) セバスティアン・シャルレティ 著/沢崎浩平、小杉隆芳 訳
推測と反駁―科学的知識の発展(叢書・ウニベルシタス) カール・R・ポパー 著/藤本隆志 ほか 訳
逍遥する哲学者―キェルケゴール紀行 橋本淳 著
イデオロギーとユートピア マンハイム 著/鈴木二郎 訳
孤独な群衆 〔1961年新版〕 デヴィッド・リースマン 著/加藤秀俊 訳
ナマコの眼 鶴見良行 著
ディルタイ論文集 ディルタイ 著/栗林茂 訳
ヘーゲルの青年時代 ディルタイ 著/久野昭、水野建雄 訳
The Wasteless Land.3 田中宏輔 著
断食の月 唐作桂子 著
エイメ姫の一千一夜物語 青木栄瞳 著
国際俳句雑誌 吟遊 第35号―追悼・大里順 ほか(吟遊) 夏石番矢 代表/鎌倉佐弓 編
石の匣 宮田澄子 著
心のどこにも歌が消えたときの哀歌 林浩平 著
ウーサ 八潮れん 著
西川徹郎青春歌集―十代作品集(西川徹郎文学館叢書1) 西川徹郎 著
詩集 海の百合 原和男 著
森へ行く道 山本楡美子 著
水源地 谷元益男 著
わがブーメラン乱帰線 北川透 著
わが海図・賢治―佐藤映二句集 佐藤映二 著
地上のメニュー 神尾和寿 著
弦 第13号(弦) 清水房雄、谷川俊太郎、児玉清 ほか 執筆
あなたの中の丸い大きな穴 茂本和宏 著
赦しの日―ニコラ・ギゴフ詩集 ニコラ・ギゴフ 著/真木三三子 訳
詩集 地鏡 作田教子 著
魚+世界・王―佐藤進詩集 佐藤進 著
詩集 忘れ村 乾夏生 著
わたしの好きな日 和田まさ子 著
越境あたまゲキジョウ 塚越祐佳 著
オルペウス オルペウス(新しい詩人06) 斉藤倫 著
アンユナイテッド・ネイションズ 瀬尾育生 著
木浦通信 吉増剛造、樋口良澄 著
西脇順三郎、永遠に舌を濡らして(りぶるどるしおる40) 中村鐵太郎 著
鬼面・刺繍 澤井繁男 著
句集 十六夜 鷹羽狩行 著
風の芍薬(ピオニア) 紫野京子 著
が ないからだ―石川厚志詩集 石川厚志 著
転落 粕谷栄市 著
遊戯論―鈴木漠詩集 鈴木漠 著
The Wasteless Land.5 田中宏輔 著
「城ちゃん」ありき―城之内元晴回想文集 城之内元晴、松本圭二 ほか 執筆
遠き海からの光 平林敏彦 著
ココペリの足あと ななおさかき 著
歌集 山鳩集(現代三十六歌仙3) 小池光 著
ランプの営み トリスタン・ツァラ 著/宮原庸太郎 訳
嵐の前 井坂洋子 著
注解する者―岡井隆詩集 岡井隆 著
詩集 小倉風体抄 倉田良成 著
続続・田村隆一詩集(現代詩文庫111) 田村隆一 著
尾世川正明詩集(新・日本現代詩文庫70) 尾世川正明 著
空を流れる川―ヒロシマ幻視行 野木京子 著
念我状(ねんがじょう) 板並道雄 著
海の透視図―長崎半島から 吉田義昭 著
歌集 井戸尻 茅野信二 著
キャベツのくに 鈴木正枝 著
歌集 さくら(現代三十六歌仙2) 小島ゆかり 著
天気雨―あざ蓉子句集(角川21世紀俳句叢書) あざ蓉子 著
夏の旅 ジャン・ジャック・ヴィトン 著/秋吉台国際芸術村、日仏現代詩共同翻訳セミナー 編訳
世にも簡素な装い アンヌ・ポルチュガル 著/秋吉台国際芸術村、日仏現代詩共同翻訳セミナー 編訳
光織る女―すみくらまりこ詩集 すみくらまりこ 著
愛装ふ女―すみくらまりこ詩集 すみくらまりこ 著
詩集 一座 池田康 著
新しい浮子 古い浮子 佐々木安美 著
永遠の青春性―西川徹郎の世界(西川徹郎文学館新書) 森村誠一 著
星涼 大木あまり 著
世界-海 城戸朱理 著
草虫観 広瀬大志 著
傍らの男 髙木敏次 著
銀河の光 修羅の闇―西川徹郎の俳句宇宙(西川徹郎文学館新書) 小林孝吉 著
ひび 岡田政信 著
暇な喫茶店 青山雨子 著
比喩を死ぬ―山之内まつ子句集(九州の俳句作家シリーズ8) 山之内まつ子 著
小池昌代詩集(現代詩文庫174) 小池昌代 著
吉野裕之集(セレクション歌人33) 吉野裕之 著
はこいり 三角みず紀 著
平凡 井川博年 著
剥きだしの野の花―詩から世界へ 吉増剛造 著
愉しい人生の草野球―嶋岡晨詩集 嶋岡晨 著
詩集 悪霊 粕谷栄市 著
渇く夏―村田譲詩集 村田譲 著
コルカタ 小池昌代 著
オルフェの女 蟲、河川敷の桜と猫―中村文昭詩集 中村文昭 著
詩集 夢の先 田中裕子 著
完本 中也断唱 福島泰樹 著
閾、奥三河の花祭 紫圭子 著
句集 山河(角川平成俳句叢書17) 大串章 著
離湖(詩人のエッセイ4) 山口賀代子 著
虹はゼロに満たない 亀井知永子 著
正十七角形な長城のわたくし(ポエジー21 2-2) 依田仁美 著
風 サン・ジョン・ペルス 著/有田忠郎 訳
GANYMEDE(ガニメデ) 50号(GANYMEDE(ガニメデ)) 武田肇 編/野村喜和夫、法橋登、紫圭子、浜江順子 ほか 執筆
世界俳句 2011 第7号(世界俳句) 夏石番矢、世界俳句協会 編
言葉と意味を考える2―詩とレトリック(言葉と意味を考える) 赤羽研三 著
露地の花 高貝弘也 著
竜宮岬 齋藤貢 著
水を撒くティルル 広瀬弓 著
詩集 クレピト 高橋正英 著
鄙唄 粕谷栄市 著
詩集 孵化せよ、光(詩と思想新人賞叢書No.5) 加藤思何理 著
(いま/ここ)で 岩成達也 著
歌 白井明大 著/MAYA MAXX 絵
詩集 まあるい地球の袋の中に 星野元一 著
羈旅 松沢桃 著
アフリカ詩集 登坂雅志 訳
詩集 目にみえない世界のきざし 北沢方邦 著
反転地、パラバシスのための―半島記(3) 川村均 著
王墓の春 古賀博文 著
龍神 河津聖恵 著
擬制の含み笑い 南保俊雄 著
どこへ 木坂涼 著
ツグミの家 山田玲子 著
母家 池井昌樹 著
ecce(エチェ) 映像と批評2―特集 目と映像(ecce(エチェ) 映像と批評) 岩本憲児 ほか 編/吉増剛造、高橋世織 対談 ほか
幻の母 城戸朱理 著
空の庭、時の径 須永紀子 著
伝言 中江俊夫 著
詩集 麗人と莫連 秋川久紫 著
江戸城心中 上・下(江戸城心中) 吉川英治 著
東京通信 井上友一郎 編
官軍入城 邦枝完二 著
佐渡の埋れ火 水上勉 著
戦時下のキリスト教運動 全3巻 揃―特高資料による(戦時下のキリスト教運動) 同志社大学人文科学研究所、キリスト教社会問題研究会 編/和田洋一 監修/杉井六郎、太田雅夫 編
現代詩手帖 2005年2月―特集 詩の森文庫 入門から専門へ(現代詩手帖 第48巻第2号)
現代詩手帖 2004年9月―特集 人生処方箋2004(現代詩手帖 第47巻第9号)
現代詩手帖 2005年9月―特集 『戦後詩史論』再読(現代詩手帖 第48巻第9号)
現代詩手帖 2006年3月―特集 タイトル論 名づけの不思議(現代詩手帖 第49巻第3号)
現代詩手帖 2006年10月―特集 現代詩手帖賞を読む 思潮社50周年記念(現代詩手帖 第49巻第10号)
テーブルの上のひつじ雲/テーブルの下のミルクティーという名の犬 相沢正一郎 著
ヴェジタブル・パーティ 髙谷和幸 著
大澤真幸THINKING「O」創刊2号―特集「民主党よ、政権交代に託した夢を手放すな」(大澤真幸THINKING「O」) 姜尚中、小木郁夫 対談ゲスト
現代詩手帖 2010年3月―特集 中原中也探訪 やまだ紫の世界(現代詩手帖 第53巻第3号)
陰画の街―橋本清美詩集 橋本清美 著
Mon Dico 愛の動詞―左子真由美詩集 左子真由美 著
詩集 白い声 八重洋一郎 著
現代詩手帖 2010年4月―特集 鮎川信夫と出会う(現代詩手帖 第53巻第4号)
現代詩手帖 2010年5月―特集 日本語で書くということ(現代詩手帖 第53巻第5号)
みをはやみ 山崎佳代子 著
複数の信仰には耐えられない日蓮 平井弘之 著
高山寺蔵 南方熊楠書翰―土宜法龍宛1893-1922 南方熊楠 著/奥山直司 ほか 編
日本浪曼派とナショナリズム(パルマケイア叢書12) ケヴィン・マイケル・ドーク 著/小林宜子 訳
明六雑誌の政治思想―阪谷素と「道理」の挑戦 河野有理 著
精神疾患は脳の病気か?―向精神薬の科学と虚構 エリオット・S・ヴァレンスタイン 著/功刀浩(「功」は「工」に「刀」) 監訳/中塚公子 訳
徴候・記憶・外傷 中井久夫 著
経験のアルケオロジー―現象学と生命の哲学 川瀬雅也 著
反米の系譜学―近代思想とアメリカ(MINERVA人文・社会科学叢書163) ジェームズ・W・シーザー 著/村田晃嗣 ほか 訳
スターリン体験(同時代ライブラリー33) 高杉一郎 著
中国革命と毛沢東思想―中国革命史の再検討 中西功 著
魯迅の思い出 内山完造 著/内山嘉吉・籬、魯迅友の会 編
国民教育と軍隊―日本軍国主義教育政策の成立と展開 大江志乃夫 著
学校と民衆の歴史 大槻健 著
地方自治体と軍事基地 佐藤昌一郎 著
近代日本教育法法史 川合章 著
資料 日本現代史2―敗戦直後の政治と社会1(資料 日本現代史) 粟屋憲太郎 編集・解説
近代日本国家の労働者統合―内務省社会局労働政策の研究 林博史 著
各国の地方自治制度 後藤一郎 編著
戦国大名閨閥事典 全3巻 揃(戦国大名閨閥事典) 小和田哲男 編
地方別 日本の名族 全12巻 揃(地方別 日本の名族)
佐々木邦全集 第3巻―珍太郎日記・文化村の喜劇・外五篇(佐々木邦全集) 佐々木邦 著
佐々木邦全集 第2巻―奇物変物・夫婦百面相・外四篇(佐々木邦全集) 佐々木邦 著
緑窓日記 真船豊 著
新編 維新前夜 巻1(大衆文学名作全集6 新編 維新前夜) 貴司山治 著
コント集 ある夫婦の歴史(池田新書) 岸田國士 著
湘南夫人 井上友一郎 著
随筆・小説 小豆島 壷井栄 著
恋と吹雪と砲弾 壇一雄 著
悪猿行状 子母澤寛 著
昭和風雲録 満田巖 著
後鳥羽院 保田與重郎 著
増訂 日本古代王朝史論序説 水野祐 著
日本古代史攷 山田英雄 著
古代対外関係史の研究 鈴木靖民 著
日本古代の氏族と天皇 直木孝次郎 著
日本古代社会経済史研究 彌永貞三 著
日本古代国家の研究 井上光貞 著
日本王朝国家体制論 坂本賞三 著
日本上代史の研究 津田左右吉 著
日本古代史事典 遠藤元男 編
日本古代政治史の研究 北山茂夫 著
日本古代社会の基礎構造 原島礼二 著
材料・生産の近代(シリーズ 都市・建築・歴史9) 鈴木博之 ほか 編
中世の文化と場(シリーズ 都市・建築・歴史4) 鈴木博之 ほか 編
中世的空間と儀礼(シリーズ 都市・建築・歴史3) 鈴木博之 ほか 編
周縁文化と身分制 脇田晴子、マーチン・コルカット、平雅行 編
中国文明の誕生 林巳奈夫 著
魚沼の明治維新 磯部定治 著
大阪川口居留地の研究 堀田暁生、西口忠 編
明治維新の人物像(幕末維新論集12) 宮地正人 編
洋学受容と地方の近代―津軽東奥義塾を中心に(近代史研究叢書3) 北原かな子 著
徳川義寛終戦日記 徳川義寛 著/御厨貴、岩井克己 監修
比較歴史制度分析(叢書《制度を考える》) アブナー・グライフ 著/岡崎哲二、神取道宏 監訳
周縁からの歴史(アジアから考える3) 溝口雄三 ほか 編
学問とは何か―『マックス・ヴェーバーの犯罪』その後(MINERVA人文・社会科学叢書143) 羽入辰郎 著
東北アジアの歴史と社会 畑中幸子、原山煌 編
華麗なる交易―貿易は世界をどう変えたか ウィリアム・バーンスタイン 著/鬼澤忍 訳
比較制度分析・入門 中林真幸、石黒真吾 編
中国第十次五カ年計画―中国経済をどう読むか? 田中修 著
国際環境の変化と日本経済(バブル/デフレ期の日本経済と経済政策3) 伊藤元重 編/内閣府経済社会総合研究所 企画・監修
社会学の理論と構造 秋元律郎 ほか 著
日本精神史研究 改版 和辻哲郎 著
沸流百済と日本の国家起源―日韓地名が明かす古代日韓の実像 金聖昊 著/林英樹 訳
歴史神学と社会倫理 大木英夫 著
社会意識の理論 田中義久 著
近代精神史研究―近代の誕生 金子武蔵 著
東洋の宗教―近代化をめぐる苦しみ ジョゼフ・M・キタガワ 著/井門富二夫 訳
封建的世界像から市民的世界像へ フランツ・ボルケナウ 著/水田洋 ほか 訳
日本の朝鮮支配政策史研究―1920年代を中心として 姜東鎮 著
在日朝鮮人と日本労働者階級(歴史科学叢書) 岩村登志夫 著
人間的自然と社会構造―文化社会学序説 田中義久 著
台湾国際政治史研究 戴天昭 著
歴史序説 第1・2巻 2冊セット(イスラーム古典叢書) イブン・ハルドゥーン 著/森本公誠 訳
中国における国家建設の試み―湖南1919~1921年 塚本元 著
詩集 季節についての試論 入沢康夫 著
ことばと弁証法(哲学叢書) リュディガー・ブプナー 著/伊坂青司、鹿島徹 訳
ことばと対象(双書プロブレーマタ3) W・V・O・クワイン 著/大出晁、宮館恵 訳
日本の名随筆 別巻93 言語(日本の名随筆 別巻) 千野栄一 編
日本の名随筆 別巻88 文字(日本の名随筆 別巻) 西垣通 編
ことばの文化をさぐる 西尾実 著
印欧語における数の印象 泉井久之助 著
言葉のない世界に生きた男 スーザン・シャラー 著/オリバー・サックス 序文/中村妙子 訳
マガジンハウスを創った男 岩堀喜之助 新井恵美子 著
言語の夢想者―一七世紀普遍言語から現代SFまで マリナ・ヤグェーロ 著/谷川多佳子、江口修 訳
構造的音韻論 ロマーン・ヤコブソン 著/服部四郎 編/矢野通生 ほか 訳
花のうた 全3巻―花の俳句 短歌 詩(花のうた) 飯田龍太 編集顧問
馬琴日記鈔 饗庭篁村 編
近代文藝筆禍史 齋藤昌三 著
楽天録 田口卯吉 著
浮世絵 藤懸静也 著
あさき幕(浅黄幕) 花柳章太郎 著
青春―邦枝完二戯曲集 邦枝完二 著
明治劇壇五十年史 関根黙庵 著
日本民謡の研究 高野辰之 著
鳶魚随筆 三田村鳶魚(三田村玄龍) 著
ムージル書簡集 ローベルト・ムージル 著/圓子修平 編訳
農村問題入門 窮乏の農村(昭和前期農政経済名著集1) 猪俣津南雄 著
日本農業の展開過程(昭和前期農政経済名著集3) 東畑精一 著
農業問題と土地改革(昭和前期農政経済名著集4) 平野義太郎 著
米と繭の経済構造 佐賀県農業論・他(昭和前期農政経済名著集6) 山田勝次郎、田中定 著
日本農業の基礎構造(昭和前期農政経済名著集7) 栗原百寿 著
土地経済論(明治大正農政経済名著集10) 河田嗣郎 著
日本古代律令史の研究 森田悌 著
日本古代土地所有の研究(復刊学術書) 菊地康明 著
日本古代法の研究 石尾芳久 著
日本古代の政治と制度 林陸朗先生還暦記念会 編
日本古代国家法の研究 伊能秀明 著
戦国期の権力と社会 永原慶二 編
秀吉と大坂城(岡本良一史論集 上巻) 岡本良一 著
戦国大名領国の権力構造 則竹雄一 著
豊臣平和令と戦国社会 藤木久志 著
ジャイアントフィールド 山田亮太 著
論語の新研究 宮崎市定 著
東アジアにおける民俗と宗教 元興寺文化財研究所 編
論語と孔子の思想 津田左右吉 著
回想録1・2 2冊セット(回想録) アーノルド・J・トインビー 著/山口光朔、増田英夫 訳
古典期のポリス社会 伊藤貞夫 著
西洋中世社会史研究 増田四郎 著
津田左右吉の思想史的研究 家永三郎 著
西欧中世都市の研究―中世都市の諸相、ハンザの経済史的研究 高村象平 著
イングランド中世都市論纂 田中正義 著
中世の社会と武力 福田豊彦 編
近藤康男著作集 第1巻―チウネン孤立国の研究(近藤康男著作集) 近藤康男 著
耕地利用と作付体系―栗原浩教授定年退官記念論文集 栗原浩教授定年退官記念出版会 編
東京農業史 仲宇佐達也 著
レーニンの農業理論 渡辺寛 著
地域複合農業の構造と展開 沢辺恵外雄、木下幸孝 編
現代農地政策論 今村奈良臣 著
農場制農業に関する研究 梶井功 編著
農業法(法律学全集50) 加藤一郎 著
合理的農業の原理 中巻―第3編 土壌論 第4編 施肥論、耕作・土地改良論(合理的農業の原理) アルブレヒト・テーア 著/相川哲夫 訳
合理的農業の原理 上巻―第1編 基礎論 第2編 経営・農法論(合理的農業の原理) アルブレヒト・テーア 著 相川哲夫 訳
日本農村の論理 山本彰 著
〔逐条解説〕 食料・農業・農村基本法解説 食料・農業・農村基本政策研究会 編著
農法展開の論理 農法研究会 編
共生時代の都市農地管理論―新たな法制度の提言 星勉 著
現代蚕糸業と養蚕経営―日本養蚕は活き残れるか 小野直達 著
戦後改革6 農地改革(戦後改革) 東京大学社会科学研究所 編
リービヒ『化学の農業および生理学への応用』 J・v・リービヒ 著/吉田武彦 訳・解題
農地改革論1・2(昭和後期農業問題論集1・2) 近藤康男 責任編集/暉峻衆三 編
農民層分解論1(昭和後期農業問題論集3) 近藤康男 責任編集/梶井功 編
世紀末少年誌 須永朝彦 著
電車で40分(夢の王国6) 中山千夏 著
タルホフラグメント(夢の王国10) 稲垣足穂 著
タルホ=コスモロジー 稲垣足穂 著
増補改訂 少年愛の美学 稲垣足穂 著
ヒコーキ野郎たち 稲垣足穂 著
女神のストッキング 新装版―エロスの反宇宙 天野哲夫 著
ヴァレリー全集12 増補版―現代世界の考察(ヴァレリー全集) ヴァレリー 著/寺田透 ほか 訳
ヴァレリー全集11 増補版―文明批評(ヴァレリー全集) ヴァレリー 著/佐藤正彰 ほか 訳
ヴァレリー全集9 増補版―哲学論考(ヴァレリー全集) ヴァレリー 著/野田又夫 ほか 訳
ヴァレリー全集8 増補版―作家論(ヴァレリー全集) ヴァレリー 著/佐藤正彰 ほか 訳
ヴァレリー全集7 増補版―マラルメ論叢(ヴァレリー全集) ヴァレリー 著/伊吹武彦 ほか 訳
ヴァレリー全集6 増補版―詩について(ヴァレリー全集) ヴァレリー 著/佐藤正彰 ほか 訳
ヴァレリー全集5 増補版―レオナルド・ダ・ヴィンチ論(ヴァレリー全集) ヴァレリー 著/菅野昭正 ほか 訳
ヴァレリー全集4 増補版―我がファウスト(ヴァレリー全集) ヴァレリー 著/佐藤正彰 ほか 訳
ヴァレリー全集3 増補版―対話篇(ヴァレリー全集) ヴァレリー 著/伊吹武彦 ほか 訳
ヴァレリー全集2 増補版―テスト氏(ヴァレリー全集) ヴァレリー 著/小林秀雄 ほか 訳
ヴァレリー全集1 増補版―詩集(ヴァレリー全集) ヴァレリー 著/鈴木信太郎 ほか 訳
ニホンザル行動論ノート(自然科学選書) 水原洋城 著
ジョーン・バエズ自伝 ジョーン・バエズ 著/矢沢寛、佐藤ひろみ 訳
ヨーロッパ中世社会史事典 A・ジェラール 著/J・ル・ゴフ 序
朝鮮朝宮中風俗の研究(韓国の学術と文化29) 金用淑(キム・ヨンスク) 著/大谷森繁 監修/李賢起 訳
出来事の民族誌―フィリピン・ネグリート社会の変化と持続 清水展 著
秘志 生態風俗選1―メスオスと人間 附・未開人の性生活(秘志 生態風俗選) 實吉達郎 著
狂言変遷考 永井猛 著
「満州」オーラルヒストリー―〈奴隷化教育〉に抗して 斉紅深 編著/竹中憲一 訳
幸福への意志―〈文明化〉のエクリチュール 水林章 著
歌舞伎文化の享受と展開―観客と劇場の内外 神楽岡幼子 著
ゴシックの図像学 上・下(中世の図像体系3・4 ゴシックの図像学) エミール・マール 著/田中仁彦 ほか 訳
日本の史記―司馬遷の『史記』をこえた 川崎真治 著
係り結びの研究 大野晋 著
現代語の助詞・助動詞―用法と実例(国立国語研究所報告3) 国立国語研究所 著
動詞の意味・用法の記述的研究(国立国語研究所報告43) 国立国語研究所(宮島達夫) 著
比喩表現の理論と分類(国立国語研究所報告57) 国立国語研究所(中村明) 著
動機の文法 ケネス・バーク 著/森常治 訳
類義語の研究(国立国語研究所報告28) 国立国語研究所 著
なぜぼくはここにいるのか 横尾忠則 著
思考する眼―画家とことば(美術選書) 粟津則雄 著
人工の楽園―田名網敬一のシネ・マーケット 田名網敬一 著
背中でしゃべったモノローグ 小沢昭一 著/鶴田照夫 写真
日本古代の伝承文学の研究 黒沢幸三 著
知の連鎖―イスラームとギリシアの饗宴 五十嵐一 著
東アジアの先史文化と日本 佐藤達夫 著
若き教養市民層とナチズム―ドイツ青年・学生運動の思想の社会史 田村栄子 著
もうひとつのブルーノ・タウト―文明批評家論の創造的提言 朝雲久兒臣 著
女王陛下の興行師たち―エリザベス朝演劇の光と影 玉泉八洲男 著
新橋駅の考古学 福田敏一 著
遊牧と農耕の峽にて(遊牧と農耕の峡にて)―ユーラシア精神史考 杉山二郎 著
水の征服 ジャン・ピエール・グベール 著/E・ル・ロワ・ラデュリ 解題/吉田弘夫、吉田道子 訳
元祖・玉乗曲芸大一座―浅草の見世物 阿久根巖 著
絵図に見る東海道中膝栗毛 旅の文化研究所 編
境界侵犯―その詩学と政治学 ピーター・ストリブラス、アロン・ホワイト 著/本橋哲也 訳
生活の陰翳 江馬務著作集 第6巻(普及版)(江馬務著作集) 江馬務 著
西洋化の構造―黒船・武士・国家 園田英弘 著
リリエンソール日記 全3巻 揃―TVAの時代、TVAから原子力へ、原子力の時代(リリエンソール日記) リリエンソール 著/末田守、今井隆吉 訳
ハイデガー研究 言葉と思考 岡田紀子 著
ハイデガー研究―人間論の地平から 岡田紀子 著
ハイデガーと倫理学 岡田紀子 著
現代文化の哲人カント ハインリッヒ・リッケルト 著/三井善止、大江精志郎 訳
奈良平安時代史の諸相 史聚会 編
奈良朝の政治と民衆 北山茂夫 著
奈良朝政治史の研究 中川收 著
国語史学基礎論(笠間叢書35) 小松英雄 著
佐伯文法―形成過程とその特質 森野宗明 ほか 編
日本語の文法機能に関する体系的研究 3版 山崎良幸 著
文語文法詳説 6版 湯沢幸吉郎 著
国語構文論 渡辺実 著
日本語動詞のアスペクト 金田一春彦 編
国語意味史序説 3版 吉田金彦 著
文章と表現 阪倉篤義 著
暗い時代の三人の女性―エディット・シュタイン ハンナ・アーレント シモーヌ・ヴェイユ シルヴィ・クルティーヌ・ドゥナミ 著/庭田茂吉 ほか 訳
21世紀の知識人―フランス、東アジア、そして世界 石崎晴己、立花英裕 編
史料で読むアメリカ文化史5―アメリカ的価値観の変容 1960年代―20世紀末(史料で読むアメリカ文化史) 亀井俊介、鈴木健次 監修/古矢旬 編
ヨーロッパ/ポーランド/ロシア 1918-1921 阪東宏 著
オックスフォード ブリテン諸島の歴史9―19世紀 1815年-1905年(オックスフォード ブリテン諸島の歴史) コリン・マシュー 編/鶴島博和 日本語版監修/君塚直隆 監訳
アラブの人々の歴史 アルバート・ホーラーニー 著/湯川武 監訳/阿久津正幸 編訳
文化の受容と変貌(シリーズ・アメリカ研究の越境 第6巻) 荒このみ、生井英考 編著
歌の国スウェーデン―クラシック音楽ガイド 鳥羽晟 著
シリーズ20世紀中国史3―グローバル化と中国(シリーズ20世紀中国史) 飯島渉 ほか 編
シリーズ20世紀中国史2―近代性の構造(シリーズ20世紀中国史) 飯島渉 ほか 編
対日関係を知る事典 平野健一郎 監修
現代世界とイギリス帝国(イギリス帝国と20世紀) 木畑洋一 編著
昭和文学研究 第62集―昭和日本における共同性の暴力 ほか(昭和文学研究) イ・ヨンスク ほか 執筆
中世のこころ 桶谷秀昭 著
標識ある迷路―〈現代日本文学史の側面〉 谷沢永一 著
和歌文学大系29 桐の花/酒ほがひ(和歌文学大系) 北原白秋、吉井勇 著/今西幹一、鷺只雄 校注/久保田淳 監修
永井荷風 磯田光一 著
討議近代詩史―付=近代詩史年表 鮎川信夫、吉本隆明、大岡信 著
ととまじり―文壇片隅四十年 田岡典夫 著
ポエティカ 全2冊(ポエティカ) 吉田健一 著
日露戦争全史 デニス・ウォーナー、ペギー・ウォーナー 著/妹尾作太男、三谷庸雄 訳
夜の蝉 鈴木楊一 著
大名領国形成過程の研究―豊後大友氏の場合 外山幹夫 著
自決権の理論と現実 曽我英雄 著
現代行政と国際化 第2版―国際行政学への序説 福田耕治 著
現代中国とソ連(国際研究叢書34) 山極晃、毛里和子 編
書人誠海―現代書のパイオニア 国井誠海 著
象徴と社会の民族学―筑波大学創立十周年記念民族学論集 牛島巌 編
ベルナノス著作集4―月下の大墓地、イギリス人への手紙(ベルナノス著作集) ジョルジュ・ベルナノス 著/伊藤晃、石川宏 訳
ペスタロッチー伝 上・下(ペスタロッチー伝) 長田新 著
現代詩手帖 1961年9月―新らしい展開期・1960年の詩人たち(現代詩手帖 第5巻第9号) 平井照敏、武田文章 ほか 執筆
現代詩手帖 1961年6月―現代詩論の問題点 ほか(現代詩手帖 第4巻第6号) 大野純、原崎孝 ほか 執筆
現代詩手帖 1961年3月―新しい詩論 ほか(現代詩手帖 第4巻第3号) 原崎孝、長谷川竜生 ほか 執筆
現代詩手帖 1960年12月―特集・実験詩25人集(現代詩手帖 第3巻第12号) 嶋岡晨、片桐ユズル ほか 執筆
車椅子の眼―筋ジストロフィー症の子どもの詩文と写真集 鳥海悦郎 ほか 撮影
写真時代 創刊2周年記念増刊 ライブ荒木経惟(写真時代9月号増刊) 末井昭 編集人
パンとサーカス物語 楠田枝里子 著
宇宙でトイレにはいる法 ウイリアム・R・ボーグ 著/楠田枝里子 編訳
映画のなかの文学 文学のなかの映画(白水叢書6) 飯島正 著
質素革命 浜野安宏 著
せどり男爵数奇譚 梶山季之 著
スミヤキストQの冒険 倉橋由美子 著
ぼくの東京案内(植草甚一スクラップ・ブック19) 植草甚一 著
諏訪の交通史 細川隼人 著
都市下層社会―明治前期労働事情 西田長壽 編
十六世紀日欧交通史の研究 岡本良知 著
南洋日本町の研究 岩生成一 著
中世考古学の研究 赤星直忠 著
日本考古学選集24 中谷治宇二郎集(日本考古学選集) 中谷治宇二郎 著/江坂輝彌 編
初期ヴェーダーンタ哲学史 全4巻 揃―初期のヴェーダーンタ哲学、ブラフマ・スートラの哲学、ヴェーダーンタ哲学の発展、ことばの形而上学(初期ヴェーダーンタ哲学史) 中村元 著