現代思想 2001年5月―特集 フェミニズムは終わらない(現代思想 vol.29-6)
大航海 歴史・文学・思想 No.39―フェミニズムは終わったか?(大航海 歴史・文学・思想)
新潮 1991年8月―ウンベルト・エーコ小説特集(新潮)
現代思想 2003年1年―特集 トランスナショナル・フェミニズム(現代思想 vol.31-1)
20世紀をいかに越えるか―多言語・多文化主義を手がかりにして 西川長夫 ほか 編著
現代思想 1993年7月―特集 日本の一九二〇年代(現代思想vol.21-7)
現代思想 2000年12月―特集 ジュディス・バトラー(現代思想vol.28-14)
梅と菊 尾上梅幸 著
ピエロの素顔 有島一郎 著
幸四郎三国志―菊田一夫との4000日 千谷道雄 著
レポート 俳優 永井智雄 著
手さぐりの幸せ 浅香光代 著
夢まぼろし女剣劇 森秀男 著
女剣劇 浅香光代 著
演歌巡礼―苦悩と挫折の半生記 船村徹 著
大莫迦になりたい!―ユニークな発想と行動で切り開いた曲折の人生 黒沢年男 著
舞台女優 杉村春子 著
演劇の青春―築地小劇場、ムーラン・ルージュからの出発 阿木翁助 著
大河内伝次郎 富士正晴 著
落穂の籠―遺稿・演劇随想集 菊田一夫 著
現代思想 1992年1月―特集 フェミニズム批判(現代思想 vol.20-1)
現代思想 1997年12月―特集 「女」とは誰か(現代思想 vol.25-13)
健康帝国ナチス ロバート・N・プロクター 著/宮崎尊 訳
帝国と暗殺―ジェンダーからみる近代日本のメディア編成 内藤千珠子 著
ある学問の死―惑星思考の比較文学へ G・C・スピヴァク 著/上村忠男、鈴木聡 訳
フェミニズム(思考のフロンティア) 竹村和子 著
記憶/物語(思考のフロンティア) 岡真理 著
歴史と階級意識 G・ルカーチ 著/平井俊彦 訳
和辻哲郎論 山田洸 著
ボスニア戦争とヨーロッパ N・ステファノフ、M・ヴェルツ 編/佐久間穆 訳
伝説の時代―愛と革命の二十年 寺尾とし
ローザ・ルクセンブルク―思想・行動・手紙 孝橋正一 著
男たちの知らない女―フェミニストのためのサイエンス・フィクション マーリーン・S・バー 著/小谷真理 ほか 訳
現代思想 1999年1月―特集 ジェンダー・スタディーズ(現代思想 vol.27-1)
現代思想―特集 ジェンダー(現代思想 vol28-2)
現代思想 1997年5月臨時増刊―総特集 レズビアン/ゲイ・スタディーズ(現代思想 vol.25-6)
社会文学 第15号―特集 〈女〉と行為主体(社会文学)
インパクション117―特集 フェミニズムへのバックラッシュ(インパクション)
思想 1999年4月―ジェンダーの歴史学(思想 No.898)
音楽芸術 1998年12月―特集 ジェンダーと音楽(音楽芸術 第56巻第12号)
ビートとアートとエトセトラ―ギンズバーグ、北園克衛、カミングズの詩を感覚する ヤリタミサコ 著
人間と文化の探求(人と思想) 石田英一郎 著
バレエの現代 三浦雅士 著
在日朝鮮人日本語文学論 林浩治 著
ボディ・ソシアル―身体と感覚の社会学 アンソニー・シノット 著/高橋勇夫 訳
記号論1・2 揃(岩波現代選書43・44 記号論) ウンベルト・エーコ 著/池上嘉彦 訳
生きた隠喩(岩波現代選書91) ポール・リクール 著/久米博 訳
日本の思想家3(日本の思想家) 朝日ジャーナル 編
中国文化大革命(フロンティア・ライブラリー) 中島嶺雄 編著
声の文化と文字の文化 W・J・オング 著/桜井直文 ほか 訳
サバルタンは語ることができるか(みすずライブラリー) G・C・スピヴァク 著/上村忠男 訳
検定不合格倫理・社会 久野収 ほか 著
日本語の成立証明―「音韻変化の法則」と身体各部位名称・人称代名詞など 朴炳植 著
ポストコロニアル(思考のフロンティア) 小森陽一 著
ディアスポラの知識人 レイ・チョウ(周蕾) 著/本橋哲也 訳
文学部をめぐる病い―教養主義・ナチス・旧制高校 高田里惠子 著
不死のワンダーランド 西谷修 著
ミルトンの生涯(研究社選書23) 才野重雄 著
フェミニズム(ワードマップ) 江原由美子、金井淑子 編
現代言語論―ソシュール フロイト ウィトゲンシュタイン(ワードマップ) 立川健二、山田広昭 著
橋浦泰雄伝―柳田学の大いなる伴走者 鶴見太郎 著
アルチュセールの〈イデオロギー〉論(プラチック論叢) ルイ・アルチュセール ほか 著
読むための理論―文学・思想・批評 石原千秋 ほか 著
革命ロシヤの崩壊―ペレストロイカはなんであったか 津田道夫 著
「国語」という思想―近代日本の言語認識 イ・ヨンスク 著
プロレタリア芸術教程 第1輯(プロレタリア芸術教程) 平林初之輔 ほか 著
いま、イラクを生きる(バグダッド・バーニング2) リバーベンド 著/リバーベンドブログ翻訳チーム 訳/酒井啓子 解説
パレスチナ1948 NAKBA 広河隆一 編
開かれた作品 ウンベルト・エーコ 著/篠原資明、和田忠彦 訳
ジェンダー/セクシュアリティ(思想のフロンティア) 田崎英明 著
土俗と解放―差別と支配の構造 石田郁夫 著
グローバル経済と現代奴隷制 ケビン・ベイルズ 著/大和田英子 訳
ナショナリズム(思考のフロンティア) 姜尚中 著
中ソ論争論―二つの思想へのアプローチ 石堂清倫 著
転向再論 鶴見俊輔 ほか 著
集英社版 世界の文学1―ジョイス ズヴェーヴォ(集英社版 世界の文学) ジョイス、ズヴェーヴォ 著/丸谷才一 ほか 訳
みる きく よむ クロード・レヴィ・ストロース 著/竹内信夫 訳
高野長英伝 高野長運 著
アンティゴネーの主張―問い直される親族関係 ジュディス・バトラー 著/竹村和子 訳
SF・稼動する白昼夢 パトリック・パリンダー 著/大橋洋一 ほか 訳
われわれ自身のなかのヒトラー マックス・ピカート 著/佐野利勝 訳
ライプニッツのシステム(ポストモダン叢書9) ミシェル・セール 著/竹内信夫、芳川泰久、水林章 訳
文学とは何か―現代批評理論への招待 T・イーグルトン 著/大橋洋一 訳
物語について(テオリア叢書) W・J・T・ミッチェル 編/海老根宏 ほか 訳
幕末国学の展開 芳賀登 著
オリエンタリズムの彼方へ―近代文化批判 姜尚中 著
解釈学(ぷろぱあ叢書) 麻生建 著
マルクス主義と言語哲学 改訳版―言語学における社会学的方法の基本的問題 ミハイル・バフチン 著/桑野隆 訳
構成の詩学(叢書・ウニベルシタス179) ボリス・ウスペンスキイ 著/川崎浹、大石雅彦 訳
バフチン以後―〈ポリフォニー〉としての小説(叢書・ウニベルシタス348) デイヴィッド・ロッジ 著/伊藤誓 訳
戦争とプロパガンダ 全4巻 揃(戦争とプロパガンダ) E・W・サイード 著/中野真紀子、早尾貴紀 訳
イスラム報道 増補版 E・W・サイード 著/浅井信雄 ほか 訳
バイリンガル日本史年表(講談社バイリンガル・ブックス) 英文日本大事典 編
風景画の出現―ヨーロッパ美術史講義(岩波セミナーブックスS1) 越宏一 著
グローバル化のなかの宗教―文化的影響・ネットワーク・ナラロジー 住原則也 編
中世ヨーロッパを生きる 甚野尚志、堀越宏一 編
現代社会人類学(弘文堂入門双書) 合田濤 編
1冊でわかる聖書 ジョン・リッチズ 著/池田裕 訳・解説
忘れてしまった高校の物理を復習する本 為近和彦 著
ポストモダンの新宗教―現代日本の精神状況の底流 島薗進 著
クレオールとは何か パトリック・シャモワゾー、ラファエル・コンフィアン 著/西谷修 訳
共感する女脳、システム化する男脳 サイモン・バロン・コーエン 著/三宅真砂子 訳
増補 高野聖(角川選書79) 五来重 著
新潮古典文学アルバム19 近松門左衛門(新潮古典文学アルバム) 原道生 編・執筆/橋本治 エッセイ
新潮古典文学アルバム22 歌舞伎(新潮古典文学アルバム) 古井戸秀夫 編・執筆/河野多惠子 エッセイ
文化人類学がよ~くわかる本(ポケット図解) 杉下龍一郎 著
日本一の湖へ…―「一枚のハガキ」全国コンクール 滋賀県今津町 編
修験道秘経入門 CD付 羽田守快 編著
暴力・戦争・リドレス―多文化主義のポリティクス 米山リサ 著
象徴と社会(文化人類学叢書) ヴィクター・ターナー 著/梶原景昭 訳
つぶやきの政治思想―求められるまなざし・かなしみへの、そして秘められたものへの 李静和 著
〈関係〉の詩学 エドゥアール・グリッサン 著/管啓次郎 訳
アナクロニズム(ユリイカ叢書) 種村季弘 著
金星への旅 C・S・ルイス 著/中村妙子 訳
1冊でわかる心理学 ジリアン・バトラー、フリーダ・マクマナス 著/山中康裕 訳・解説
ランボー全集(全1巻) ランボー 著/金子光晴 ほか 訳
ボードレールの生涯(立風選書) セシェ、ベルトゥ 著/齋藤磯雄 訳
プレヴェール詩集(世界現代詩集12) プレヴェール 著/嶋岡晨 訳編
エリュアール詩集 新装版 ポール・エリュアール 著/安東次男 訳
子どもと本の世界―「児童書」の意味を問う(角川選書129) 安藤美紀夫 著
児童文学論 リリアン・H・スミス 著/石井桃子 ほか 訳
煙に巻かれて G・カブレラ・インファンテ 著/若島正 訳
そしてまた旅が始まり、 ウィリアム・ニコルソン 著/星野真理 訳
アマリアの別荘 パスカル・キニャール 著/高橋啓 訳
妖精の世界 フロリス・ドラットル 著/井村君江 訳
リリアン・ヘルマンの思い出 ピーター・フィーブルマン 著/本間千枝子 ほか 訳
チャンドラー人物事典 各務三郎 編著
アンネ・フランクの記憶 小川洋子 著
かの忌わしき砦 C・S・ルイス 著/西村徹、中村妙子 訳
詩篇を考える(C・S・ルイス宗教著作集5) C・S・ルイス 著/西村徹 訳
〈子供〉の発見―グリム・メルヘンの世界 カール・ハインツ・マレ 著/小川真一 訳
子どもの本の歴史 上・下 揃―英語圏の児童文学(子どもの本の歴史) J・R・タウンゼンド 著/高杉一郎 訳
わが妹人生 1917年夏―ボリース・パステルナーク詩集 ボリース・パステルナーク 著/工藤正廣 訳・解説
ゾマーさんのこと パトリック・ジュースキント 著/ジャン・ジャック・サンペ 絵/池内紀 訳
愛はあまりにも若く―プシュケーとその姉 C・S・ルイス 著/中村妙子 訳
男たちの絆、アジア映画―ホモソーシャルな欲望 四方田犬彦 著/斉藤綾子 編
性のアナーキー―世紀末のジェンダーと文化 E・ショウォールター 著/富山太佳夫 ほか 訳
男のイメージ―男性性の創造と近代社会 ジョージ・L・モッセ 著/細谷実、小玉亮子、海妻径子 訳
「ポスト」フェミニズム(知の攻略 思想読本10) 竹村和子 編
ジェンダーと権力―セクシュアリティの社会学 ロバート・W・コンネル 著/森重雄 ほか 訳
性の政治学 ケイト・ミレット 著/藤枝澪子 ほか 訳
精神の大試煉(審美叢書12) アンリ・ミショー 著/渡辺広士 訳
チェーホフ劇の世界 佐藤清郎 著
チェーホフ芸術の世界 佐藤清郎 著
完本 ラディゲ全集(全1巻) ラディゲ 著/江口清 訳
わがスタンダール 大岡昇平 著
超現実主義とは何か アンドレ・ブルトン 著/秋山澄夫 訳
トマス・ハーディの詩 山本文之助 訳
ロシヤ・ソヴェート文学史 昇曙夢 著
夢みる権利 ガストン・バシュラール 著/渋沢孝輔 訳
破壊と創造―ジャン・コクトー芸術論 ジャン・コクトー 著/佐藤朔 訳
発熱 ル・クレジオ 著/高山鉄男 訳
英詩の世界―理解と鑑賞 石井正之助 著
イタリアへの郷愁 牧野文子 著
われとともに老いよ―ブラウニング随想 福原麟太郎 著
中国の社会 ロイド・E・イーストマン 著/上田信、深尾葉子 訳
われら失いし世界―近代イギリス社会史 ラスレット 著/川北稔 ほか 訳
言語としての民族―カウツキーと民族問題 相田愼一 著
イングランド人民の歴史 A・L・モートン 著/鈴木亮 ほか 訳
帝国の時代1―1875-1914(帝国の時代) E・J・ホブズボーム 著/野口建彦、野口照子 訳
ゲルマンの民俗 谷口幸男 著
アングロ=サクソン人 デヴィッド・ウィルソン 著/中田康行 訳
星の処女神とガリアのヘラクレス フランシス・A・イエイツ 著/西澤龍生、正木晃 訳
欲望を読む―作者性、セクシュアリティ、そしてヘミングウェイ デブラ・モデルモグ 著/島村法夫、小笠原亜衣 訳
女の時間 J・クリステヴァ 著/棚沢直子、天野千穂子 編訳
〈新しい女〉の系譜―ジェンダーの言説と表象 武田美保子 著
彼らの物語―日本近代文学とジェンダー 飯田祐子 著
ジェンダーは超えられるか―新しい文学批評に向けて 武田悠一 編
マザコン文学論―呪縛としての〈母〉(ノマド叢書) 山下悦子 著
新フェミニズム批評―女性・文学・理論(岩波モダンクラシックス) エレイン・ショウォールター 編/青山誠子 訳
女性・ネイティヴ・他者―ポストコロニアリズムとフェミニズム トリン・T・ミンハ 著/竹村和子 訳
性幻想と不安 ドロシー・ディナースタイン 著/岸田秀、寺沢みづほ 訳
ジェンダー・トラブル―フェミニズムとアイデンティティの攪乱 ジュディス・バトラー 著/竹村和子 訳
ジェンダー化する哲学―フェミニズムからの認識論批判 大越愛子、志水紀代子 編著
クローゼットの認識論(セクシュアリティの20世紀) イヴ・コゾフスキー・セジウィック 著/外岡尚美 訳
トラウマ・歴史・物語―持ち主なき出来事 キャシー・カルース 著/下河辺美知子 訳
サイボーグ・ダイアローグズ ダナ・ハラウェイ、シルザ・ニコルズ・グッドイヴ 著/高橋透、北村有紀子 訳
生命の塵―宇宙の必然としての生命(翔泳選書) クリスチャン・ド・デューブ 著/植田充美 訳
解離のポップ・スキル 斎藤環 著
癒しとしての笑い―ピーター・バーガーのユーモア論 ピーター・L・バーガー 著/森下伸也 訳
ネガティヴ・ホライズン―速度と知覚の変容 ポール・ヴィリリオ 著/丸岡高弘 訳
黄金の華の秘密 C・G・ユング、R・ヴィルヘルム 著/湯浅泰雄、定方昭夫 訳
自由は進化する ダニエル・C・デネット 著/山形浩生 訳
愛と憂鬱の生まれる場所―「脳科学の最先端」が教える、人間の感情と行動の「処方箋」 ダニエル・G・エイメン 著/廣岡結子 訳
ロスト・クレイドル―ライアル・ワトソン対論集 ライアル・ワトソン 著/内田美恵 監訳
世界を変える七つの実験―身近にひそむ大きな謎 ルパート・シェルドレイク 著/田中靖夫 訳
かくれた次元 エドワード・ホール 著/日高敏隆、佐藤信行 訳
太陽と月の結婚―意識の統合を求めて アンドルー・ワイル 著/上野圭一 訳
アダムの呪い ブライアン・サイクス 著/大野晶子 訳
蕪村句集影印翻刻索引 山本唯一 著
元禄俳諧の位相 山本唯一 著
俳文芸の研究 井上農一博士古稀記念論集刊行会 編
一茶の研究 上・下(合本)―そのウィタ・セクスアリス 大場俊助 著
俳諧大辞典 伊地知鐵男 ほか 編
近世九州俳壇史の研究 大内初夫 著
詩集 黄昏の陽だまり 中村泰三 著
OBBLIGATO―不可欠な助奏 和泉田かおる 著
古典の時間 安部壽子 著
詩集 水辺の朝 日鳥章一 著
ホバリング 中堂けいこ
詩集 ことばよ 宙空へ 藤井雅人 著
詩集 転位 片岡なおこ 著
詩集 最後のシネマ 斎藤久夫 著
烏が啼くか π 竹田朔歩 著
詩集 そこに海があるから 鈴木尚代 著
詩集 風がさそう時 倉田武彦 著
詩集 花に降る雨 高原木代子 著
内在地 渡辺めぐみ 著
わがままな脳 澤口俊之 著
世界の究極理論は存在するか―多宇宙理論から見た生命、進化、時間 デイヴィッド・ドイッチュ 著/林一 訳
生存する脳―心と脳と身体の神秘 アントニオ・R・ダマシオ 著/田中三彦 訳
サックス医師の平凡な日常 マルタン・ヴァンクレー 著/松本みどり 訳
パラサイト・レックス―生命進化のカギは寄生生物が握っていた カール・ジンマー 著/長野敬 訳
人間がサルやコンピューターと違うホントの理由―脳・意識・知能の正体に科学が迫る ジェームス・トレフィル 著/家泰弘 訳
蟲の群れが襲ってくる(パラノイアに憑かれた人々 下) ロナルド・シーゲル 著/小林等 訳
頭を残して放られる。 清水あすか 著
燃える野田藤 中正敏 著
明示と暗示 貞久秀紀 著
夜の言の葉 近藤久也 著
詩集 ソクラテスの洞窟 秋吉久紀夫 著
はじまり―渋谷眞砂子詩集(エリア・ポエジア叢書11) 渋谷眞砂子 著
みずたまり すとうやすお 著
傍らの男 髙木敏次 著
音速平和 水無田気流 著
瓦経(Coffee Books) 日和聡子 著/金井田英津子 画
明日は晴れるのか―小島寿美子詩集(エリア・ポエジア叢書13) 小島寿美子 著
生の泉 中村剛彦 著
橋の下の猫やなぎ―池田髙明詩集(エリア・ポエジア叢書15) 池田髙明 著
フタを開ける 西尾勝彦 著
海の時間―荒木茂子詩集 荒木茂子 著
父を着て―石倉宙矢詩集(エリア・ポエジア14) 石倉宙矢 著
随筆集 天津の雪 中川原桂 著
詩集 晴れの日 真崎節 著
少年(ふぉとん叢書003) 瀧澤清 著
詩集 ブリキのバケツ 沢村俊輔 著
昭和天皇 上・下 揃(昭和天皇) ハーバート・ビックス 著/吉田裕 監修/岡部牧夫 ほか 訳
戦争の世界史 ウィリアム・H・マクニール 著/高橋均 訳
増補版 敗北を抱きしめて 上・下 揃―第二次大戦後の日本人(敗北を抱きしめて) ジョン・ダワー 著/三浦陽一 ほか 訳
外国人労働者論―現状から理論へ 伊豫谷登士翁、梶田孝道 編
地域社会と労働組合―「産業空洞化」と地域戦略の模索 戸塚秀夫、兵藤釗 編
コミュニティとエスニシティ(21世紀の都市社会学 第2巻) 奥田道大 編/松本康 ほか 著
イギリス労働運動と社会主義―「社会主義の復活」とその時代の思想史的研究 安川悦子 著
企業別組合の実態―「全員加入型」と「少数派型」の相剋 河西宏祐 著
現代労使関係の構造―イギリスにおけるその展開と破綻 栗田健 著
社会変容と労働―「連合」の成立と大衆社会の成熟 井上雅雄 著
植民地神社と帝国日本 青井哲人 著
植民地近代の視座―朝鮮と日本 宮嶋博史 ほか 編
日本統治下朝鮮都市計画史研究(KASHIWA学術ライブラリー08) 孫禎睦 著/西垣安比古 ほか 訳
モディリアーニ 新装版―夢を守りつづけたボヘミアン ジューン・ローズ 著/宮下規久朗、橋本啓子 訳
死者たちのいる中世 小池寿子 著
ダリ メレディス・イスリントン・スミス 著/野中邦子 訳
重力のデザイン―本から写真へ 鈴木一誌 著
ピサ詩篇 エズラ・パウンド 著/新倉俊一 訳
退屈は素敵 友部正人
露光(りぶるどるしおる72) 高貝弘也 著
飛手の空、透ける街 北爪満喜 著
人間とは何か―西洋近代・現代の人間観 谷口龍男、富永厚 編著
欧米同盟の歴史 上・下 揃(欧米同盟の歴史) アルフレート・グロセール 著/土倉莞爾 ほか 訳
歴代の駐日英国大使 サー・ヒュー・コータッツィ 編著/日英文化交流研究会 訳
近世初期の外交 永積洋子 著
アデナウアーとドイツ統一 小嶋栄一 著
ヨーロッパ統合と日欧関係―国際共同研究1(中央大学社会科学研究所研究叢書5) 高柳先男 編著
ヨーロッパ国際体系の史的展開(国際関係学叢書5) 臼井実稲子 編
運動と抵抗 下(ファシズム期の国家と社会8 運動と抵抗) 東京大学社会科学研究所「ファシズムと民主主義」研究会 編著
近代日本外交思想史入門―原典で学ぶ17の思想 関静雄 編著
ロシア自由主義の政治思想 杉浦秀一 著
東西両ドイツの分裂と再統一 山田晟 著
スターリン政治体制の成立 第3部―上からの革命(その一)(スターリン政治体制の成立) 溪内謙 著
近代イギリス政治外交史3―スタンリ・ボールドウィンを中心として(近代イギリス政治外交史) 坂井秀夫 著
近代イギリス政治外交史4―人間・イメージ・政治(近代イギリス政治外交史) 坂井秀夫 著
十九世紀イギリスの議会改革―労働者階級の体制内統合 吉瀬征輔 著
物語文学成立史―フルコト・カタリ・モノガタリ 藤井貞和 著
国文学研究書目解題 市古貞次 編
律令国家の展開過程 瀧音能之 編
日本古代の法と裁判 長谷川彰 著
古代ギリシア法思想史研究 一柳俊夫 著
政治と宗教の古代史 三田古代史研究会 編
律令国家と古代の社会 吉田孝 著
新版 古代の日本10 古代資料研究の方法(新版 古代の日本) 坪井清足、平野邦雄 監修/木下正史、石上英一 編
新版 古代の日本1 古代史総論(新版 古代の日本) 坪井清足、平野邦雄 監修/坪井清足、平野邦雄 編
新版 古代の日本6 近畿2(新版 古代の日本) 坪井清足、平野邦雄 監修/町田章、鬼頭清明 編
伊都国と渡来邪馬壹国(古代史の復元2) 佃收 著
時と文化―日本史攷究の視座/岡田芳朗先生古稀記念論集 日本史攷究会 編
日本古代国家の展開 上巻(日本古代国家の展開) 門脇禎二 編
美濃国戸籍の総合的研究 新川登亀男、早川万年 編
竹中郁全詩集 竹中郁 著
too much caffeine makes her a poet さいとういんこ 著
希望について さいとういんこ 著
平田俊子詩集(現代詩文庫158) 平田俊子 著
グッドモーニング 最果タヒ 著
私の現代詩入門―むずかしくない詩の話(詩の森文庫104) 辻征夫 著
現代詩作マニュアル―詩の森に踏み込むために(詩の森文庫105) 野村喜和夫 著
文藝別冊 総特集・岡崎京子(KAWADE夢ムック)
文藝別冊 武田百合子―天衣無縫の文章家(KAWADE夢ムック)
無月となのはな 斎藤恵子 著
まぼろしの庭 早川司寿乃 絵/早坂類 短歌
微炭酸フライデー 南原魚人 著
黄色い雨 フリオ・リャマサーレス 著/木村榮一 訳
フィネガンズ・ウェイク 全3巻(全4部) 揃(河出文庫 シ4-1~3 フィネガンズ・ウェイク) ジェイムズ・ジョイス 著/柳瀬尚紀 訳
石川啄木歌文集(講談社文芸文庫 いP1) 石川啄木 著
青いコスモス 青木景子 著
エリア・カザン自伝 上・下 揃(エリア・カザン自伝) エリア・カザン 著/佐々田英則、村川英 訳
中島敦 父から子への南洋だより 川村湊 編
父・金子光晴伝―夜の果てへの旅 森乾 著
続律令国家と貴族社会 竹内理三博士古稀記念会 編
中国経済史研究 西嶋定生 著
宋代経済史研究 周藤吉之 著
唐宋法律文書の研究 仁井田陞 著
中国法制史研究 土地法・取引法 仁井田陞 著
中国・朝鮮論(東洋文庫161) 吉野作造 著/松尾尊兊 編
東学史―朝鮮民衆運動の記録(東洋文庫174) 呉知泳 著/梶村秀樹 訳注
名ごりの夢―蘭医桂川家に生れて(東洋文庫9) 今泉みね 著/金子光晴 解説
新訂 西洋紀聞(東洋文庫113) 新井白石 著/宮崎道生 校注
京都守護職始末 全2巻 揃―旧会津藩老臣の手記(東洋文庫49・60 京都守護職始末) 山川浩 著/遠山茂樹 校注/金子光晴 訳
東京年中行事 全2巻 揃(東洋文庫106・121 東京年中行事) 若月紫蘭 著/朝倉治彦 校注
歎異抄・執持鈔・口伝鈔・改邪鈔(東洋文庫33) 親鸞 述/石田瑞麿 訳
絵本江戸風俗往来(東洋文庫50) 菊池貴一郎 著/鈴木棠三 編
本朝食鑑1(東洋文庫296) 人見必大 著/島田勇雄 訳注
本朝食鑑2(東洋文庫312) 人見必大 著/島田勇雄 訳注
醒睡笑―戦国の笑話(東洋文庫31) 安楽庵策伝 著/鈴木棠三 訳
菅茶山と頼山陽(東洋文庫195) 富士川英郎 著
論衡―漢代の異端的思想(東洋文庫46) 王充 著/大滝一雄 訳
日本児童遊戯集(東洋文庫122) 大田才次郎 編/瀬田貞二 解説
明治大正史 世相篇(東洋文庫105) 柳田国男 著/益田勝実 解説
ハリス伝―日本の扉を開いた男(東洋文庫61) カール・クロウ 著/田坂長次郎 訳
長崎日記・下田日記(東洋文庫124) 川路聖謨 著/藤井貞文、川田貞夫 校注
部落史研究文献目録 京都部落史研究所 編
江戸の民衆と社会 西山松之助先生古稀記念会 編
百姓一揆の展開(歴史科学叢書) 平沢清人 著
世直し一揆の研究(歴史科学叢書) 庄司吉之助 著
日本近代国家の形成と村規約 山中永之佑 著
近世農村構造の史的分析(歴史学研究叢書) 長谷川伸三 著
ナボコフ書簡集 全2巻 揃(ナボコフ書簡集) ドミトリ・ナボコフ、マシュー・J・ブルッコリ 編/江田孝臣、三宅明良 訳
ヨーロッパ100年史 全2巻 揃(ヨーロッパ100年史) J・ジョル 著/池田清 訳
ナボコフ伝 上・下 揃―ロシア時代(ナボコフ伝) ブライアン・ボイド 著/諫早勇一 訳
生のものと火を通したもの(神話論理1) クロード・レヴィ・ストロース 著/早水洋太郎 訳
S/Z―バルザック『サラジーヌ』の構造分析 ロラン・バルト 著/沢崎浩平 訳
パリ歴史事典 アルフレッド・フィエロ 著/鹿島茂 監訳
自死の日本史 モーリス・パンゲ 著/竹内信夫 訳
賢治幻想曲 板谷英紀 著
評伝中野重治 松下裕 著
赤い鞄 小林勇 著
三好十郎との対話―自己史の追及 宍戸恭一 著
戦後日本の大衆心理―新聞・世論・ベストセラー 辻村明 著
宗教社会学論選 マックス・ヴェーバー 著/大塚久雄、生松敬三 訳
講座 比較思想 第3巻 21世紀の思想を求めて―転換期の人間と思想(講座 比較思想) 田丸徳善、島田燁子 編/中村元 監修/峰島旭雄 責任編集
行動療法 山上敏子 著
近代作家と深層心理 坂本浩 著
倫理学 改訂版 川田熊太郎 著
ディドロの『セネカ論』―初版と第2版とに表現された著者の意識の構造にかんする考察 中川久定 著
精神と言葉―ヘーゲル研究 出口純夫 著
特装版 真下信一著作集 全6巻(全5巻+別巻) 揃(特装版 真下信一著作集) 真下信一 著
本当はこわいシェイクスピア―〈性〉と〈植民地〉の渦中へ(講談社選書メチエ312) 本橋哲也 著
想い出のブックカフェ―巽孝之書評集成 巽孝之 著
ストーリーを続けよう ジョン・バース 著/志村正雄 訳
学校の悲しみ ダニエル・ペナック 著/水林章 訳
人類の星の時間(みすずライブラリー) シュテファン・ツヴァイク 著/片山敏彦 訳
無痛文明論 森岡正博 著
私的所有論 立岩真也 著
帝国と国民 山内昌之 著