五代友厚 織田作之助 著
無限の鐘 細井和喜蔵 著
新しき道義 岩倉政治 著
雪あかり―横瀬夜雨随筆集 横瀬夜雨 著
日本敵討ち異相 長谷川伸 著
不死鳥 龍胆寺雄 著
花さまざま 高見順 著
受難者 江馬修 著
逃げたい心 坂口安吾 著
安土の春 正宗白鳥 著
草思堂雑稿 吉川英治 著
日本昔話考 一瀬直行 著
遊魚集 内田誠 著
夷齋俚言 石川淳 著
器用貧乏 宇野浩二 著
石井鶴三日記 全5巻 揃(石井鶴三日記) 石井鶴三 著
初恋・十六歳―フォト・ロマネスク 星陽子 モデル/小川勝久 撮影
社会学小辞典 新版 濵嶋朗、竹内郁郎、石川晃弘 編
例外社会―神的暴力と階級/文化/群衆 笠井潔 著
内部の人間 秋山駿 著
転換期の歴史(社会思想選書) G・バラクラフ 著/前川貞次郎、兼岩正夫 訳
歴史と伝承―もうひとつの視角 衣笠茂 編
歴史と認識 新版―アルチュセールを読む 今村仁司 著
近代世界の歴史像―機会制興行世界の成立と周辺アジア 冨岡倍雄、中村平八 編
現代民主主義国家 A・D・リンゼイ 著/紀藤信義 訳
シュレーバー回想録―ある神経病患者の手記 ダーニエール・パウル・シュレーバー 著/尾川浩、金関猛 訳/石澤誠一 解説
国民主権の研究―フランス革命における国民主権の成立と構造 杉原泰雄 著
ヨーロッパ社会思想史 山脇直司 著
政治における人間性(名著翻訳叢書) グレーアム・ウォーラス 著/石上良平、川口浩 訳
歴史学方法論の諸問題 第2版 世良晃志郎 著
歴史における自然の論理―フォイエルバッハ・マルクス・梯明秀を中心に 服部健二 著
民族藝術 VOL.14―特集:染織の始源と現代(民族藝術) 民族藝術学会 編
民族藝術 VOL.16―特集:世界の岩面画(民族藝術) 民族藝術学会 編
旅するジプシーの人類学(晶文社アルヒーフ) ジュディス・オークリー 著/木内信敬 訳
社会 文化 人類学(今西錦司博士古稀記念論文集4) 加藤泰安、中尾佐助、梅棹忠夫 編
江馬務著作集 第11巻―風俗史事典(江馬務著作集) 江馬務 著
漂泊と定着―定住社会への道(日本民俗文化大系6) 網野善彦 著者代表
都市の創り方(都市民俗学3) 望月照彦 著
ブラック・マザー―アフリカ/試錬の時代 バジル・デビッドソン 著/内山敏 訳
家畜文化史 加茂儀一 著
新訂 人類学―ヒトの成立・その展望 矢田大雄 ほか 著
社会人類学―異なる文化の論理 ジョン・ビアッティ 著/蒲生正男、村武精一 訳
原始神話学 レヴィ・ブリュル 著/古野清人 訳
山の祭りと芸能 上(山の祭りと芸能) 宮家準 編
環境の文化誌―地域文化の形成 岩井宏實 著
西洋の知恵 図説哲学思想史 上・下 2冊セット(西洋の知恵 図説哲学思想史) バートランド・ラッセル 著/東宮隆 訳
ベルクソン哲学―実在と価値 中田光雄 著
民約論とルソーの政治思想 日下藤吾 著
西洋の没落 改訳新版 第1・2巻 2冊セット―世界史の形態学の素描 形態と現実と、世界史的展望(西洋の没落) O・シュペングラー 著/村松正俊 訳
フランス啓蒙思想の研究 松平齊光 著
西欧精神の探究―革新の十二世紀 堀米庸三 編
アリストテレスの芸術理論 竹内敏雄 著
ヤスパースの教育哲学研究 増渕幸男 著
フランス革命の文化的起源(岩波モダンクラシックス) ロジェ・シャルチエ 著/松浦義弘 訳
キリスト教思想への招待 田川建三 著
『パリの秘密』の社会史―ウージェーヌ・シューと新聞小説の時代 小倉孝誠 著
啓蒙のヨーロッパ(叢書ヨーロッパ) ウルリヒ・イム・ホーフ 著/成瀬治 訳
日米交換船 鶴見俊輔、加藤典洋、黒川創 著
マルゼルブ―フランス一八世紀の一貴族の肖像 木崎喜代治 著
フランス近代の反宗教思想―リベルタンと地下写本 赤木昭三 著
ドイツ近代史研究―啓蒙絶対主義から近代的官僚国家へ 坂井榮八郎 著
死と啓蒙―十八世紀フランスにおける死生観の変遷(テオリア叢書) ジョン・マクマナーズ 著/小西嘉幸、中原章雄、鈴木田研二 訳
近代ドイツの形成―「特有の道」の起点 末川清 著
本草と夢と錬金術と―物質的想像力の現象学 山田慶兒 著
エックハルト論述集(ドイツ神秘主義叢書3) マイスター・エックハルト 著/川崎幸夫 訳/西谷啓治 監修/上田閑照、川崎幸夫 編
生命の王者―油絵を描いた禅坊主・中川一政 清水義光 著
ポール・デルボー展 ポール・デルボー展カタログ編集委員会 編
トットちゃんが出会った子どもたち―田沼武能写真集 田沼武能 著
アメリカ文学の問題意識 瀧川元男 著
わが青春のスカーレット―『風と共に去りぬ』と女たち ヘレン・テイラー 著/池田比佐子、前田啓子 訳
孤独な旅人 ジャック・ケルアック 著
脱アイデンティティ 上野千鶴子 編
アメリカの現代詩―後衛詩学の系譜 飯野友幸 著
現代文学と神の死 チャールズ・I・グリックスバーグ 著/本田錦一郎、久野寛之 訳
アドルノ伝 シュテファン・ミュラー・ドーム 著/徳永恂 監訳/春山清純 ほか 訳
〈国語〉と〈方言〉のあいだ―言語構築の政治学 安田敏朗 著
アメリカ文化のいま―人種・ジェンダー・階級(Minerva21世紀ライブラリー16) 小林憲二 著
文化と精読―新しい文学入門 富山太佳夫 著
差異と同一化―ポストコロニアル文学論 山形和美 編
私の翻訳図書館 鈴木主税 編
現代哲学のフロンティア 神野慧一郎 著
官能の哲学(双書現代の哲学) 松浦寿輝 著
言語行為の現象学 野家啓一 著
流れとよどみ―哲学断章 大森荘蔵 著
コピー(現代哲学の冒険6) 市川浩 ほか 編集委員
差別(現代哲学の冒険3) 市川浩 ほか 編集委員
現代哲学基本論文集1・2 2冊セット(双書プロブレーマタ6・8 現代哲学基本論文集) G・フレーゲ ほか 著/坂本百大 編/土屋俊 ほか 訳
ルイ・ボナパルトのブリュメール一八日/経済学批判要綱「序説」「資本制生産に先行する諸形態」/経済学批判「序言」/資本論第一巻初版第一章(マルクス・コレクション3) カール・マルクス 著/横張誠、木前利秋、今村仁司 訳
デモクリトスの自然哲学とエピクロスの自然哲学の差異/ヘーゲル法哲学批判 序説/ユダヤ人問題によせて/経済学・哲学草稿(マルクス・コレクション1) カール・マルクス 著/中山元 ほか 訳
資本論第一巻 上・下 2冊セット(マルクス・コレクション4・5 資本論第一巻) カール・マルクス 著/今村仁司、三島憲一、鈴木直 訳
パース著作集 全3巻 揃―現象学、記号学、形而上学(パース著作集) パース 著/米盛裕二 ほか 編訳
言語哲学大全2・3 意味と様相 上・下 2冊セット(言語哲学大全 意味と様相) 飯田隆 著
言語哲学大全4 真理と意味(言語哲学大全) 飯田隆 著
物語近代哲学史1・2 2冊セット―クサヌスからガリレイまで、デカルトからカントまで(物語近代哲学史) ルチャーノ・デ・クレシェンツォ 著/谷口伊兵衛、G・ピアッザ 訳
思想の言葉2―『思想』1962年-1989年(思想の言葉) 岩波書店編集部 編
思想の言葉3―『思想』1962年-1989年(思想の言葉) 岩波書店編集部 編
思想の言葉4―『思想』1962年-1989年(思想の言葉) 岩波書店編集部 編
イエス R・ブルトマン 著/川端純四郎、八木誠一郎 訳
ランボー家の方へ 三上典生、富田正二、齋藤豊、加藤京二郎 編訳
X氏との対話 小島信夫 著
内田魯庵山脈―〈失われた日本人〉発掘 山口昌男 著
自然主義の臨界 金森修 著
科学大国アメリカは原爆投下によって生まれた―巨大プロジェクトで国を変えた男 歌田明弘 著
現地ルポ 核超大国を歩く―アメリカ、ロシア、旧ソ連 田城明 著
西洋近世の思想家たち 野田又夫 著
産業革命の技術(産業革命の世界2) 荒井政治、内田星美、鳥羽欽一郎 編
現象学と表現主義(岩波現代選書93) F・フェルマン 著/木田元 訳
現代哲学のバックボーン 神野慧一郎 著
シンポジウム3(批評空間叢書16 シンポジウム) 柄谷行人 編著
シンボルの哲学(岩波現代叢書) S・K・ランガー 著/矢野萬里 ほか 訳
技術の知と哲学の知―哲学的科学技術批判の試み(世界思想ゼミナール) 望月太郎 著
六ヶ所村の記録 上(六ヶ所村の記録) 鎌田慧 著
哲学の饗宴―大森荘蔵座談集 大森荘蔵 著
空と夢―運動の想像力にかんする試論(叢書・ウニベルシタス) ガストン・バシュラール 著/宇佐見英治 訳
哲学の風景―ポスト・ヒューマニズムを目指して(Kodansha Philosophia) 沢田允茂 著
現象としての人間(テイヤール・ド・シャルダン著作集1) テイヤール・ド・シャルダン 著/美田稔 訳
論理学 高山岩男、上田泰治 著
弁証法の諸問題(武谷三男著作集1) 武谷三男 著
出隆自伝(出隆著作集7) 出隆 著
パンセ(出隆著作集4) 出隆 著
実践の倫理 新版 ピーター・シンガー 著/山内友三郎、塚崎智 監訳
哲学事典―~とは何であるかを考える W・V・クワイン 著/吉田夏彦、野崎昭弘 訳
テクストから遠く離れて 加藤典洋 著
イギリス哲学の基本問題 寺中平治、大久保正健 編
意味の意味(叢書名著の復興) C・K・オグデン、I・A・リチャーズ 著/石橋幸太郎 訳/外山滋比古 解説
フランシス・ベイコン―産業科学の哲学者 ベンジャミン・ファリントン 著/松川七郎、中村恒矩 訳
伝統と近代(人と思想) 桑原武夫 著
創造性とは何か―その理解と実現のために(りぶらりあ選書) シャロン・ベイリン 著/森一夫、森秀夫 訳
中世の発見―偉大な歴史家たちの伝記(りぶらりあ選書) ノーマン・F・キャンター 著/朝倉文市 ほか 訳
生命の哲学―有機体と自由(叢書・ウニベルシタス903) ハンス・ヨーナス 著/細見和之、吉本陵 訳
シネマ2・時間イメージ(叢書・ウニベルシタス903) ジル・ドゥルーズ 著/宇野邦一 ほか 訳
定着者と部外者―コミュニティの社会学(叢書・ウニベルシタス918) ノルベルト・エリアス、ジョン・L・スコットソン 著/大平章 訳
社会国家を生きる―20世紀ドイツにおける国家・共同性・個人(サピエンティア03) 川越修、辻英史 編著
パスポートの発明―監視・シティズンシップ・国家(サピエンティア04) ジョン・トーピー 著/藤川隆男 監訳
他者の権利―外国人・居留民・市民 セイラ・ベンハビブ 著/向山恭一 訳
吉野太夫 後藤明生 著
鳩どもの家 中上健次 著
無想庵物語 山本夏彦 著
心筋梗塞の前後 水上勉 著
生きる日 死ぬ日 水上勉 著
仮往生伝試文 古井由吉 著
神秘の人びと 古井由吉 著
白の波間 舟橋聖一 著
歌集 往還集 土屋文明 著
光る源氏の物語 上・下 揃(光る源氏の物語) 大野晋、丸谷才一 著
壷中庵異聞 富岡多恵子 著
八十年現身の記 榛葉英治 著
丸山健二 自選短編集 丸山健二 著
山門にて―野村忠示短篇集 野村忠示 著
暗殺百美人 飯島耕一 著
道頓堀の雨に別れて以来なり 上・下 揃(道頓堀の雨に別れて以来なり) 田辺聖子 著
土屋文明―短歌の近代 米田利昭 著
夫恋記 十返千鶴子 著
文学運動の流れのなかから 平野謙 著
平野謙対談集 文藝批評家の道 平野謙 著
志賀直哉とその時代 平野謙 著
平野謙論―文学における宿命と革命 中山和子 著
現代の作家 平野謙 著
還暦老人ボケ日記(男性自身シリーズ23) 山口瞳 著
余計なお世話(男性自身シリーズ19) 山口瞳 著
春雨けむる夏子 舟橋聖一 著
我愛の記 西條八十 著
青年茂吉―「赤光」「あらたま」時代 北杜夫 著
小説平家 花田清輝 著
歌集 おほなみ 田中隆尚 著
歌集 うたぶえ 田中隆尚 著
続 文学論集(文学論集) 北原武夫 著
相棒―金子光晴・森三千代自選エッセイ集(エッセイ叢書1) 金子光晴、森三千代 著
雪月花―絶唱交響 良経・家隆・定家名作選 塚本邦雄 著
文藝時評 山本健吉 著
老木に花の 中村真一郎 著
化石 井上靖 著
随想集 はじめとおわり 平野謙 著
平野謙対話集 芸術と実生活篇 平野謙 著
文学における原風景―原っぱ・洞窟の幻想 奥野健男 著
奥野健男 文芸時評 上・下 揃―1976~1992(奥野健男 文芸時評) 奥野健男 著
文芸雑談 臼井吉見 著
魔の宴―前五十年文学生活の回想 木村艸太 著
私小説作家論(文芸選書) 山本健吉 著
日本の文学史 保田與重郎 著
雪女 和田芳恵 著
停れる時の合間に 佐々木基一 著
眉紅し夏子 舟橋聖一 著
ある斜面の夏子 舟橋聖一 著
罪かなし夏子 舟橋聖一 著
夏子の月あかり 舟橋聖一 著
人生劇場 蕩子篇(人生劇場) 尾﨑士郎 著
生き馬の眼 昨日の巻(生き馬の眼) 尾﨑士郎 著
北一輝―ある純正社会主義者 粂康弘 著
中世国家成立過程の研究 奥野中彦 著
日本における荘園制形成過程の研究 奥野中彦 著
近世蝦夷成立史の研究 海保嶺夫 著
柳田國男と平田篤胤 芳賀登 著
邪馬台国発見史 赤城毅彦 著
魏志倭人伝解読 生野眞好 著
四万十川民俗誌―人と自然と 野本寛一 著
〈もめごと〉を処理する(くらしの文化人類学6) 宮本勝 編
カネと人生(くらしの文化人類学5) 小馬徹 編
人間はなぜ人間か―新しい人類学の地平から 江原昭善 著
人類学の読みかた 渡辺直経、香原志勢、山口敏 編
古代日本の塩 廣山堯道、廣山謙介 著
アメリカ・インディアンの世界―生活と知恵 マーガレット・フイート 著/スチュアート・ヘンリ 監修/熊﨑保 訳
名主文書にみる江戸時代の農村の暮らし 成松佐恵子 著
豊かな東京湾―甦れ江戸前の海と食文化 小松正之 著
戸井田道三の本 全4巻 揃―こころ、かたち、みぶり、まなざし(戸井田道三の本) 戸井田道三 著
近代日蓮教団の思想家―近代日蓮教団・教学史試論(叢書 日本近代と宗教2) 中濃教篤 著
日本仏像物語 木村小舟 著
図解 趣味の仏像 木村小舟 著
仏地経論之研究 全2巻 揃(仏地経論之研究) 西尾京雄 著
石仏偈頌辞典 加藤政久 編著
韓国仏書解題辞典 東国大学校仏教文化研究所 編
仏教学論集総覧 斎藤昭俊 監修
大愚良寛の風光 飯田利行 著
ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティと明治期の詩人たち 鏡味國彦 著
ワシントン・アーヴィングとその時代 齊藤昇 著
甦る詩学―「古日本文学発生論」続 南島集成 藤井貞和 著
沖縄文化研究32(沖縄文化研究) 法政大学沖縄文化研究所 編
天皇文業総覧 下(天皇文業総覧) 岡野弘彦、中村正明 編著
市町村合併と都市地域構造 片柳勉 著
人がいきる組織―共創が働き方を変える 共創型組織研究会 編著
ユネスコ学習権宣言と基本的人権 藤田秀雄 編著
スウィフトの文学的技法 渡邊孔二 著
「最後の一葉」はこうして生まれた―O・ヘンリーの知られざる生涯(角川学芸ブックス) 齊藤昇 著
隅田川とセーヌ河―フランス詩の受容(学術叢書) 嶋岡晨 著
英米演劇移入考―明治・大正・昭和 山本澄子 著
COMPREHENDING TECHNICAL JAPANESE 科学技術日本語入門 EDWARD E.DAUB ほか 著
ドイツの古都に眠る 秘蔵 浮世絵名品展 日本浮世絵協会 監修
正法眼蔵序説―弁道話義解 衞藤即應(衛藤即応) 著
小乗仏教概論―仏教の中心概念、およびダルマ(法)という語の意義 シチェルバトスコイ 著/金岡秀友 訳
漱石 文学の端緒 竹盛天雄 著
宮沢賢治―プリオシン海岸からの報告 入沢康夫 著
多言語文化のディスクール―民衆文化と社会と芸術 水之江有一 編著
信託概論 中村萬太郎 著
日本塩業のあゆみ 岡光夫 著
安達憲政史 平島松尾 著
近世甲斐産業経済史の研究 飯田文弥 著
現代ソ連外交史―東西関係・交渉史 小田切利馬 著
宇佐郡政史 大分県宇佐郡教育会 編
古代史研究の課題と方法 井上辰雄 編
撰集秘記―京都御所東山御文庫本(古代史料叢書第1輯) 所功 編
道教叢林 太清宮志 五十嵐賢隆 著
日本古代史論苑―遠藤元男先生頌寿記念 遠藤元男先生頌寿記念会 編
文房具と旅をしよう 寺村栄次、浅井良子(スコス ステーショナリーズ・カフェ) 著・デザイン
空を引き寄せる石 蜂飼耳 著
井戸の底に落ちた星 小池昌代 著
それからはスープのことばかり考えて暮らした 吉田篤弘 著
とんぼの目玉―言の葉紀行 長谷川摂子 著
本は男より楽しい 大津波悦子、柿沼瑛子 著
一九六〇年生まれ 金田理恵 著
古本道場 角田光代、岡崎武志 著
本の読み方―墓場の書斎に閉じこもる 草森紳一 著
パリの菫 萩原葉 著
漱石の長襦袢 半藤末利子 著
語るに足る、ささやかな人生―アメリカの小さな町で 駒沢敏器 著
神は外せないイヤホンを 河津聖恵 著
人非人伝(語りおろしシリーズ) 金子光晴 著
贋作者 商人 専門家 ゼップ・シュラー 著/関楠生 訳
発想の周辺―安部公房対談集 安部公房 ほか 著
バイザイなこっちゃ! 岡林信康 著
言語のざわめき ロラン・バルト 著
日本でいちばん小さな出版社 佃由美子 著
今日の美術とサブカルチャー(ポリロゴス叢書) 谷川晃一 著
Dubin's Lives Bernard Malamud 著
クリストファー男娼窟 草間彌生 著
わが町 阪田寛夫 著
小説の愉しみ―福永武彦対談集 福永武彦 著
エピソードでわかる中国の名言100 丸山松幸 著
生きるための日本語力 川本信幹 著
花と死王 中本道代 著
新撰 俳枕7―九州 沖縄(新撰 俳枕) 上村占魚、尾形仂 監修
新撰 俳枕2―関東(新撰 俳枕) 尾形仂、加藤楸邨 監修
新撰 俳枕6―中国 四国(新撰 俳枕) 藤田湘子、尾形仂 監修
レンブラントの帽子(現代の世界文学) バーナード・マラマッド 著/小島信夫、浜本武雄、井上謙治 訳
黒田清輝日記 全4巻 揃(黒田清輝日記) 黒田清輝 著
角川源義全集 全5巻 揃(角川源義全集) 角川源義 著
筑土鈴寛著作集 全5巻(筑土鈴寛著作集) 筑土鈴寛 著
狩猟伝承研究 正・続・補遺篇 3冊セット(狩猟伝承研究) 千葉徳爾 著
ハンセン病とともに 岡部伊都子 著
儀礼のオントロギー―人間社会を再生産するもの 今村仁司、今村真介 著
象徴の貧困―1ハイパーインダストリアル時代 ベルナール・スティグレール 著/ガブリエル・メランベルジェ、メランベルジェ眞紀 訳
純潔の近代―近代家族と親密性の比較社会学 デビッド・ノッター 著
陥没する世界のなかでの「しあわせ」論 西部邁 著
グローバル権力から世界をとりもどすための13人の提言 ネルミーン・シャイク 著/篠儀直子 訳
恋愛の発見―現代文学の原像 秋山駿 著
みちのくの人形たち 深沢七郎 著
解剖学者ドン・ベサリウス ペトリュス・ボレル 著/澁澤龍彦 訳
神の沈黙―ハーマン・メルヴィルの本質と作品 寺田建比古 著
Beau Brummell(ボウ・ブランメル) 堀洋一 著
マロニエと梅の花―平林英子随筆集 平林英子 著
現代日本文芸総覧 全4巻 揃―文学・芸術・思想関係雑誌細目及び解題(現代日本文芸総覧) 小田切進 編
メナール版 パスカル全集 第2巻―生涯の軌跡2(1655~1662)(メナール版 パスカル全集) パスカル 著/赤木昭三 ほか 編
パスカル著作集 別巻1(パスカル著作集) 田辺保 編著
モンテーニュ全集1―随想録1(モンテーニュ全集) モンテーニュ 著/関根秀雄 訳
モンテーニュ全集2―随想録2(モンテーニュ全集) モンテーニュ 著/関根秀雄 訳
モンテーニュ全集3―随想録3(モンテーニュ全集) モンテーニュ 著/関根秀雄 訳
奥の細道を尋ねて 荻原井泉水 著
随筆感想 希望草紙 岡本かの子 著
一茶と良寛と芭蕉 相馬御風 著
良寛伝記考説 新装版 高橋庄次 著
日本文藝史(日本文芸史)3(日本文藝史(日本文芸史)) 小西甚一 著
利根川随歩 添田知道 著
江戸の歴史家―歴史という名の毒 野口武彦 著
明治鉄道物語 原田勝正 著
維新を求めて(江戸シリーズ) 芳賀登 著
「団団珍聞」「驥尾団子」がゆく 木本至 著
江戸文人のスクラップブック 工藤宜 著
近代東北庶民の記録 上・下(近代東北庶民の記録) 平重道 監修/NHK仙台制作グループ 著
鎖塚―自由民権と囚人労働の記録 小池喜孝 著
人間・歴史・運命―木下順二対話集 木下順二 著
利根川民権紀行 石川猶興 著
明治維新 永井道雄、M・ウルティア 編
明治馬券始末 大江志乃夫 著
変態仇討史 全(変態十二史 第8巻) 梅原北明 著
賭博史 全 宮武外骨 編
変態刑罰史 全(変態十二史 第6巻) 澤田撫松 著
私刑類纂 全 宮武外骨 編
明治演説史 全(明治表裏叢書1) (宮武)外骨 著
海底旅行 六萬哩 緑冠郎 著/押川春浪 序
奇抜と滑稽 第2号(奇抜と滑稽) 宮武外骨 主筆
奇抜と滑稽 創刊号(奇抜と滑稽) 宮武外骨 主筆
ハッピーエンド通信 第1巻第8号―G・マーカス〈ボブ・ディラン〉、わが青春の、アメリカ文学紀行5(樹村みのり) ほか(ハッピーエンド通信 1979年12月) ハッピーエンド編集室 編
ハッピーエンド通信 第1巻第7号―G・マーカス〈スプリングスティーン〉、わが青春の、アメリカ文学紀行4(村上春樹) ほか(ハッピーエンド通信 1979年11月) ハッピーエンド編集室 編
ハッピーエンド通信 第1巻第6号―黒人社会に新たな緊張関係、男と女の間の「ひび」(常盤新平)、わが青春の、アメリカ文学紀行3(川本三郎) ほか(ハッピーエンド通信 1979年10月) ハッピーエンド編集室 編
ハッピーエンド通信 第1巻第5号―ゴシップとしての『ニューズウィーク』(常盤新平)、わが青春の、アメリカ文学紀行2(青山南) ほか(ハッピーエンド通信 1979年9月) ハッピーエンド編集室 編
ハッピーエンド通信 第1巻第4号―ラッセル・ベイカー氏を紹介します(常盤新平)、わが青春の、アメリカ文学紀行1(草森紳一) ほか(ハッピーエンド通信 1979年7・8月) ハッピーエンド編集室 編
ハッピーエンド通信 第1巻第3号―ギャラガー・レポートから『ニューズウィーク』を読んでみる(常盤新平)、遅れてきた女(青山南) ほか(ハッピーエンド通信 1979年6月) ハッピーエンド編集室 編
馬術読本 印南清 著/三島由紀夫 序及び装本
旅人芭蕉 正・続 2冊セット(旅人芭蕉) 荻原井泉水 著
一人三人全集 全6巻 揃―林不忘・谷譲次・牧逸馬(一人三人全集) 林不忘、谷譲次、牧逸馬 著
明治日本旅行案内 全3巻 揃―カルチャー編、ルート編1・2(明治日本旅行案内) アーネスト・サトウ 編著/庄田元男 訳
辻潤著作集 全7巻(全6巻+別巻) 揃―絶望の書 ほか(辻潤著作集) 辻潤 著