古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2749
«前のページ 1 ... | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | ... 138 次のページ»
2011年02月02日

闇の歴史―サバトの解読 カルロ・ギンズブルグ 著/竹山博英 訳

性と結婚の民族学 和田正平 著

文法的人間 J・キャンベル 著/中島健 訳

パンダの親指 上・下―進化論再考(パンダの親指) スティーヴン・ジェイ・グールド 著/櫻町翠軒 訳

魂の言葉としての夢―ユング心理学の夢分析 ハンス・ディークマン 著/野村美紀子 訳

食と文化の謎―Good to eatの人類学 マーヴィン・ハリス 著/板橋作美 訳

新版 神経衰弱と強迫観念の根治法―森田療法を理解する必読の原典 森田正馬 著

マリファナの科学 レスリー・L・アイヴァーセン 著/伊藤肇 訳

神話と夢想と秘儀 ミルチャ・エリアーデ 著/岡三郎 訳

C.G.ユング―記録でたどる人と思想 ゲルハルト・ヴェーア 著/安田一郎 訳

彼岸の時間―〈意識〉の人類学 蛭川立 著

クローゼットの認識論―セクシュアリティの20世紀 イヴ・コゾフスキー・セジウィック 著/外岡尚美 訳

ユングと共時性(ユング心理学選書12) イラ・プロゴフ 著/河合隼雄、河合幹雄 訳

昔話の魔力 ブルーノ・ベッテルハイム 著/波多野完治、乾侑美子 訳

サーカス―そこに生きる人々 森田裕子 著

笑いの科学―その情報を伝達するもの 桑山善之助 著

三つの言葉 宇佐見英治 著

想像力と幻想―西欧十九世紀の文学・芸術 高階秀爾 著

西欧芸術の精神 高階秀爾 著

世紀末の美神たち 高階秀爾 著

美の回廊―ドラクロワからミロまで 高階秀爾 著

東洋の美学(美術選書) 水尾比呂志 著

現代芸術の地平 市川浩 著

美術史の六つの断面―高階秀爾先生に捧げる美術史論集/美術と伝統・美術と社会・美術と制度・美術と言葉・美術と女性・日本と西洋 高階秀爾先生還暦記念論文集編集委員会 編

日本近代の美意識 高階秀爾 著

バロックの光と闇 高階秀爾 著

西欧絵画の近代―ロマン主義から世紀末まで 高階秀爾 著

クリュニーの天使―美の幻 大久保喬樹 著

日本絵画の近代―江戸から昭和まで 高階秀爾 著

雲と天人 宇佐見英治 著

 

2011年01月28日

反自然主義の思想と文学(国語国文学叢書 第37巻) 坂上博一 著

磯田光一著作集1―三島由紀夫全論考 比較転向論序説(磯田光一著作集) 磯田光一 著

磯田光一著作集2―戦後批評家論 吉本隆明全論考(磯田光一著作集) 磯田光一 著

磯田光一著作集4―戦後史の空間 左翼がサヨクになるとき(磯田光一著作集) 磯田光一 著

詩的リズム―音数律に関するノート 菅谷規矩雄 著

注目すべき人物―1970年生れの「同世代」批判 外山恒一 著

無の造型―60年代論草補遺 谷川雁 著

昭和文学ノート 辻橋三郎 著

定本 東海文学散歩 伊豆篇、駿河・遠江篇 2冊セット 南信一 著

近代日本の社会科学と早稲田大学 早稲田大学創立七十五周年記念出版社会科学部門編纂委員会 編

日本の近代文藝と早稲田文学 早稲田大学七十五周年記念出版委員会 編

日本語表現大辞典―比喩と類語三万三八〇〇 小内一 著

西田幾多郎 その軌跡と系譜 新装版―哲学の文学的考察 藤田健治 著

〈戦後〉の思考―人権・憲法・戦後補償 内田雅敏 著

自己自身をみつめるための倫理学研究 松田幸子 著

カップリングの思想―「あなた」の存在論へ(問いの再生2) 村瀬学 著

交易する人間(ホモ・コムニカンス)―贈与と交換の人間学(講談社選書メチエ178) 今村仁司 著

アンビヴァレント・モダーンズ―江藤淳・竹内好・吉本隆明・鶴見俊輔 ローレンス・オルソン 著/黒川創 ほか 訳

〈共生〉への触発―脱植民地・多文化・倫理をめぐって 花崎皋平 著

未知なるもの=他なるもの―ランボー・バタイユ・小林秀雄をめぐって 湯浅博雄 著

山辺健太郎 回想と遺文 遠山茂樹 ほか 編

武田泰淳と竹内好―近代日本にとっての中国 渡邊一民 著

背後にある思考 野田正彰 著

ノンフィクション宣言 猪瀬直樹 インタヴュー・編

生活―照片雑文2 島尾伸三 著

〈かたり〉と〈作り〉―臨床哲学の諸相 木村敏、坂部恵 監修/浜渦辰二 ほか 執筆

言語都市・上海1840-1945 和田博文 ほか 著

船場―風土記大阪 宮本又次 著

現代史資料30―朝鮮6 共産主義運動2 抗日パルチザン(現代史資料) 姜徳相 解説

現代史資料41―マス・メディア統制2(現代史資料) 内川芳美 解説

現代史資料42―思想統制(現代史資料) 掛川トミ子 解説

書物の出現 上・下(書物の出現) リュシアン・フェーヴル、アンリ・ジャン・マルタン 著/関根素子 ほか 訳

スペイン・ルネッサンス劇集 近松洋男 訳

ベン・ジョンソンとセルバンテス―騎士道物語と人文主義文学 山田由美子 著

ひとでなしの詩学 阿部良雄 著

マリヴォー研究 佐藤文樹 著

フランス文学にあらわれた動植物の研究 中平解 著

 

2011年01月25日

人間臨終図巻 下(人間臨終図巻) 山田風太郎 著

松井須磨子―パッション―炎のごとく(銀河グラフティ 信州人物風土記・近代を拓く1) 宮坂勝彦 編

南アジアを知る事典 辛島昇 ほか 監修

甦える中世ヨーロッパ 阿部謹也 著

ブルジョワ―近代経済人の精神史 ヴェルナー・ゾンバルト 著/金森誠也 訳

転換期の福祉国家 上・下(転換期の福祉国家) 東京大学社会科学研究所「福祉国家の危機」研究会 編

労災給付論(学習院大学研究叢書20) 宮島尚史 著

高齢者医療保障―日本と先進諸国 井上英夫、上村政彦、脇田滋 編

先進諸国の社会保障6 フランス(先進諸国の社会保障) 藤井良治、塩野谷祐一 編

社会保障の変容と展望 石本忠義 ほか 編

心の社会 マーヴィン・ミンスキー 著/安西祐一郎 訳

社会福祉の思想・理論と今日的課題 秋山智久、同志社大学社会福祉学会 ほか 編

[新訂四版] 福祉の総合政策 駒村康平 著

アプローチとしての福祉社会システム論 訓覇法子 著

新・ケースワーク要論―構造・主体の理論的統合化(MINERVA福祉ライブラリー82) 小野哲郎 著

社会保険改革の法理と将来像 河野正輝 ほか 編

地域福祉論―政策・実践・技術の体系 野口定久 著

モソ人母系社会の歌世界調査記録 遠藤耕太郎 著

照葉樹林文化論の現代的展開 金子務、山口裕文 編著

絵画を読む―イコノロジー入門(NHKブックス668) 若桑みどり 著

解放の美学―二〇世紀の画家は何を目ざしたか 富山妙子 著

肖像画は歴史を語る 樺山紘一 著

アントニエッタ、愛の響き ジョン・ハーシー 著/北代美和子 訳

超現実の時代 ピエール・ナヴィル 著/家根谷泰史 訳

マルセル・デュシャン 東野芳明 著

actes(アクト) No.3―特集 思想の地盤がえ(actes(アクト)) 福井憲彦、山本哲士 編

actes(アクト) No.1―特集 象徴権力とプラチック(actes(アクト)) 福井憲彦、山本哲士 編

〈戯れ〉という制度 笠井潔 著

花を見るかな―評伝小林和作 高橋玄洋 著

自跋集―東洋史学七十年 宮崎市定 著

 

2011年01月23日

岡崎清一郎詩集 岡崎清一郎 著

辻井喬詩集 辻井喬 著

凍天―後藤紀一句集 後藤紀一 著

伊東静雄詩集(現代詩文庫1017) 伊東静雄 著

平出隆詩集(新鋭詩人シリーズ1) 平出隆 著

ベースボールの詩学 平出隆 著

デカルト伝 ジュヌヴィエーヴ・ロディス・レヴィス 著/飯塚勝久 訳

西洋哲学史 高坂正顕 著

ヘーゲル哲学研究 中埜肇 編

ヘーゲル哲学の形成と原理―理念的なものと経験的なものの交差 加藤尚武 著

カントとヘーゲル―形而上学と弁証法(哲学叢書) ハンス・フリードリッヒ・フルダ 著/上妻精 編/酒井修 ほか 訳

ミス・プリーのとろけもの園遊会 相澤啓三 著

詩集 精英樹(ピポー叢書39) 牧野芳子 著

八月のパリの黒い汗―嶋岡晨詩集 嶋岡晨 著

詩集 豚の胃と腸の料理 城侑 著

変身―嶋岡晨詩集 嶋岡晨 著

詩集 花鳥45 財部鳥子 著

詩に架ける橋 斎藤庸一 著

科学と近代世界(ホワイトヘッド著作集 第6巻) ホワイトヘッド 著/上田泰治、村上至孝 訳

宗教とその形成(ホワイトヘッド著作集 第7巻) ホワイトヘッド 著/齋藤繁雄 訳

過程と実在 上・下(ホワイトヘッド著作集 第10・11巻) ホワイトヘッド 著/山本誠作 訳

観念の冒険(ホワイトヘッド著作集 第12巻) ホワイトヘッド 著/山本誠作、菱木政晴 訳

西洋思想の要諦周覧 嘉吉純夫、斎藤隆 編著

見ちがい言いちがい(りぶるどるしおる4) サミュエル・ベケット 著/宇野邦一 訳

朝鮮小説史(東洋文庫270) 金台俊 著/安宇植 訳注

茶掛け鑑賞 田山方南 監修/黒田陶々庵 編

土の絵 井上靖 著

知的生活 P・G・ハマトン 著/渡部昇一、下谷和幸 訳

木曽路文献の旅―『夜明け前』探究 北小路健 著

猫の歴史と奇話 平岩米吉 著

 

2011年01月22日

アメリカの極右―白人右派による新しい人種差別運動 ジェームズ・リッジウェイ 著/山本裕之 訳

レオナルドの沈黙―美の変貌 中山公男 著

水上勉自選仏教文学全集1 仏教とは何か―「般若心経」を読む 禅とは何か 「禅の道」紀行(水上勉自選文学全集) 水上勉 著

ヘヤー・インディアンとその世界 原ひろ子 著

言語と沈黙―言語・文学・非人間的なるものについて ジョージ・スタイナー 著/由良君美 ほか 訳

ソシュールの思想 丸山圭三郎 著

新行政用語和英辞典 仙台市役所公務英語研究会 編/J・オズミンスキー 監訳

稲と鉄―さまざまな王権の基盤(日本民俗文化大系3) 森浩一 責任編集

詩篇 加藤郁乎 著

詩集 やさしい言葉(石垣りん文庫4) 石垣りん 著

関根弘詩集 関根弘 著

紅白梅(上・下2分冊セット)―中村汀女句集 中村汀女 著

詩集 春鶯囀 岡崎清一郎 著

随筆 創刊号(随筆) 高浜虚子 ほか 執筆

随筆 復刊第1号(随筆) 辰野隆、木々高太郎、徳川夢声 責任編集

富沢有為男選集 富沢有為男 著

秋艸道人 会津八一の歌碑 早稲田文学文学碑と拓本の会 編

黄金詩篇 吉増剛造 著

歌集 青章 山中智恵子 著

季題別 富安風生全句集 富安風生 著

中野秀人全詩集 中野秀人 著/岡本潤 ほか 編纂委員

現代詩読本3 金子光晴(現代詩読本)

文学季刊 牧神4―特集 海洋冒険小説(牧神)

季刊 パイデイア 第2号―特集・映像とは何か(パイデイア)

季刊 パイデイア 創刊号―特集・構造主義とは何か(パイデイア)

民話叙事詩 阿詩瑪(あしま) 宇田礼、小野田耕三郎 訳

魚佛詩集 緒方昇 著

詩集 糾問者の惑いの唄 山本太郎 著

定本 菅原克己詩集 1933-1978 菅原克己 著

覇王紀 普及版 山本太郎 著

菅谷規矩雄詩集(一九六〇~一九六九)(あんかるわ叢書4) 菅谷規矩雄 著

新井徹の全仕事―内野健児時代を含む抵抗の詩と評論 新井徹 著/大江満雄、小田切秀雄 監修

新編 和田徹三全詩集 和田徹三 著

郭沫若詩集 郭沫若 著/須田禎一 訳

黒田喜夫詩集 黒田喜夫 著

死者もまた夢をみる―私のなかのドストエフスキイ・私のなかの同時代作家たち(現代の批評叢書7) 遠丸立 著

 

2011年01月19日

観念論から唯物論へ(柳田謙十郎著作集2) 柳田謙十郎 著

コロンブス―聖者か、破壊者か(「知の再発見」叢書21) ミシェル・ルケーヌ 著/大貫良夫 監修

イェニー・マルクス―「悪魔」を愛した女 フランソワーズ・ジルー 著/幸田礼雅 訳

メンデル伝 フーゴー・イルチス 著/長島礼 訳

ホモ・ルーデンス―文化のもつ遊びの要素についてのある定義づけの試み ヨハン・ホイジンガ 著/里見元一郎 訳

国際化時代の人権問題 田畑茂二郎 著

ユダヤ人マルクス M・ウルフマン 著/堀江忠男 監訳

プロレタリア独裁とはなにか E・バリバール 著/加藤晴久 訳

人間性と行為―社会心理学序説 ジョン・デュウイー 著/東宮隆 訳

確実性の探究 ジョン・デュウイー 著/植田清次 訳

ニーチェ、ヨーロッパのニヒリズム―第2部門 講義(1919-44)(ハイデッガー全集 第48巻) ハイデッガー(ハイデガー) 著/薗田宗人、ハンス・ブロッカルト 訳

「中流」という階級 バーバラ・エーレンライク 著/中江桂子 訳

現象学研究 季刊―創刊号(現象学研究) 現象学研究会 編

思想史の方法と対象―日本と西欧 武田清子 編/丸山真男 ほか 執筆

アメリカ農家の12ヵ月 リチャード・ローズ 著/古賀林幸 訳

ケンブリッジのエリートたち リチャード・ディーコン 著/橋口稔 訳

創造力―原初からの統合 S・アリエティ 著/加藤正明、清水博之 訳

愚者の道 向坂逸郎 著

ホテル・ルックス―ある現代史の舞台(晶文社アルヒーフ) ルート・フォン・マイエンブルク 著/大島かおり 訳

改訂新版 適塾をめぐる人々―蘭学の流れ 伴忠康 著

史的唯物論(柳田謙十郎著作集5) 柳田謙十郎 著

蜜の流れる博士 中沢新一 著

きのこる―キノコLOVE111 堀博美 著/城戸みゆき イラストレーション

ハイカラ手ぬぐい案内 君野倫子 著

かまわぬ手ぬぐい百科―383のキーワードで楽しむ手ぬぐい事典 河出書房新社編集部 編

東京シェア生活 ひつじ不動産 監修

須賀敦子を読む 湯川豊 著

彼女のいる背表紙 堀江敏幸 著

田舎の日曜日―ツリーハウスという夢 佐々木幹郎 著

南天堂―松岡虎汪麿の大正・昭和 寺島珠雄 著

 

2011年01月15日

ポスト・モダニズムの幻影 中村泰行 著

知識人論ノート 関幸夫 著

マックス・ヴェーバーの思想像 新装版 安藤英治、内田芳明、住谷一彦 編

近代のトポグラフィー―哲学的遠近法と文学的反映 セヴェリン・ミュラー 著/武居忠通 訳

思想家人名辞典(大思想エンサイクロペヂア 第24巻)

写経と修養 田中塊堂 著

古代キリスト教史 山鹿素 著

青い狐―ドゴンの宇宙哲学 マルセル・グリオール、ジェルメーヌ・ディテルラン 著/坂井信三 訳

ミハイール・バフチーンの世界 カテリーナ・クラーク、マイケル・ホルクイスト 著/川端香男里、鈴木晶 訳

社会学の理論でとく現代のしくみ 吉田民人 編

激情と思慮の間の社会 T・ガイガー 著/大本晋 訳

地域術―38の町と村づくり 陸井眞一、池田志朗 編

経済学誕生 飯田経夫 著

アクセルの城―1870年より1930年にいたる想像文学の研究 エドマンド・ウィルスン 著/大貫三郎 訳

唯物論の思想と闘争 上・下(唯物論の思想と闘争) 森宏一 著

バビロンの流れのほとりにて 森有正 著

文化人類学リーディングス―文化・社会・行動 祖父江孝男 訳編

フラクタル社会の経済学 中込正樹 著

古代社会ノート(社会主義政治経済研究所国家論研究双書) カール・マルクス 著/布村一夫 訳

極限の論理 酒井角三郎 著

 

2011年01月12日

解析入門(経済・経営のための基礎数学2) 渡部隆一 著/深見哲造、渡部隆一 編

特殊関数(現代数学レクチャーズC-3) 赤攝也 監修

現代教養数学―集合論から電算機プログラミングまで(サイエンスライブラリ数学1) 野崎昭弘 著

新しい数学 代数系入門(日評数学選書) 一松信 著

確率と統計1(プログラムによる基礎数学5) E・ラバン 著/矢野健太郎、田島一郎 訳編/加藤勝 訳

電磁気学1―電場と磁場(物理入門コース3) 長岡洋介 著

関数解析入門1(関数解析入門) エリ・ア・リュステルニク、ヴェ・イ・ソボレフ 著/柴岡泰光 訳

科学技術和英表現中辞典 科学技術和英表現辞典刊行会 編

オートマタ理論―その応用 タウ 編/足立暁生 訳

エレクトロニックスの基礎(全訂版)(物理学選書1) 霜田光一 著

上からの革命―ソ連体制の終焉 D・M・コッツ、F・ウィア 著/角田安正 訳

ロシア史2(ロシア史) M・H・ポクロフスキー 著/岡田宗司 監訳/高田爾郎 訳

ロシア史1(ロシア史) M・H・ポクロフスキー 著/岡田宗司 監訳/石堂清倫 訳

文明感想集 桑原武夫 著

経済思想史辞典 堀経夫 監修

文化と歴史―文明の比較研究序説 フィリプ・バグビー 著/山本新、堤彪 訳

ベルリン 1918-1922―悲劇と幻影の時代(ベルリン) 平井正 著

大思想エンサイクロペヂア12―美術・音楽(大思想エンサイクロペヂア) 金原省吾 ほか 執筆

ポスト社会主義 A・トゥレーヌ 著/平田清明、清水耕一 訳

社会主義と民族自決権 佐々木一司、聴濤弘 著

現代の経済危機―レギュラシオン理論による総括 ドゥニ・クレール ほか 著/坂口明義、清水和巳 訳

 

2011年01月11日

是非の帽子―藤富保男詩集 藤富保男 著

大野新詩集 大野新 著

見知らぬ町で 飯田善國 著

ユリシィズ―山本太郎長篇叙事詩 山本太郎 著/福沢一郎 画

平行植物 レオ・レオーニ 著/宮本淳 訳

目の中の劇場―アリス狩り2 高山宏 著

世界劇場(晶文全書) フランセス・イエイツ 著/藤田実 訳

聖社会学―1937-1939パリ 「社会学研究会」の行動/言語のドキュマン ドゥニ・オリエ 編著/ジョルジュ・バタイユ、ロジェ・カイヨワ ほか 著

日本合戦全集6―維新動乱編(日本合戦全集) 桑田忠親 著

愛知県の歴史(県史23) 三鬼清一郎 編

五郎兵衛新田と被差別部落 斎藤洋一 著

所沢市史研究 第4号(所沢市史研究) 所沢市史編集委員 編

鎌倉の海 愛されて100年鎌倉海水浴場記念事業実行委員会 編

脇坂侯と伊那谷文化 村沢武夫 編

武田太郎写真集 天竜川 武田太郎 著/松永伍一 頌詞/風小路文六 文

女優 森赫子 著

露光(りぶるどるしおる72) 高貝弘也 著

嵐の前 井坂洋子 著

時系列入門―ボックス-ジェンキンスモデルの応用 W・ヴァンデール 著/蓑谷千凰彦、廣松毅 訳

応用解析(電子情報通信学会大学シリーズA-2) 堀内和夫 著/電子情報通信学会 編

 

2011年01月09日

バロマ―トロブリアンド諸島の呪術と死霊信仰(ニュー・フォークロア双書) マリノウスキー 著/高橋渉 訳

錬金術師―近代化学の創設者たち F・S・テイラー 著/平田寛、大槻真一郎 訳

ゾロアスター教の悪魔払い 岡田明憲 著

シルワンの手記―聖山アトスの修道者 ベルフォンテン修道院 編/古谷功 監修/エドワード・ブジョストフスキ 訳

ポルターガイスト コリン・ウィルソン 著/宮川雅 訳

スエデンボルグ―その生涯、信仰、教説 ヂョーヂ・トロブリッヂ 著

神秘体験の種々相―自己実現の道 本山博 著

ベルゼバブの孫への話―人間の生に対する客観的かつ公平無私なる批判 G・I・グルジェフ 著/浅井雅志 訳

コリン・ウィルソンの「来世体験」―人間は死後も存在しつづけるのか コリン・ウィルソン 著/荒俣宏 監修/梶元靖子 訳

決定版「占い」のすべて「予言」の知識(歴史読本臨時増刊1992.3歴史ロマンシリーズ)

チャクラ―直観への旅―自分自身を見つけるために クリスティン・ペイジ 著/両角美貴子 訳

現代易占詳解(運勢叢書) 鹿島秀峰 著

禅とは何か―証道歌新釈 澤木興道 著

無門関解釈 谷口雅春 著

「あの世」からの帰還―臨死体験の医学研究 マイクル・B・セイボム 著/笠原敏雄 訳

かいまみた死後の世界―よりすばらしい生のための福音の書!(評論社の現代選書8) レイモンド・A・ムーディ・Jr. 著/中山善之 訳

天界と地獄―ラテン語原典訳 エマヌエル・スヴェーデンボルイ 著/スヴェーデンボルイ原典翻訳委員会 訳

首都の休暇・抄―渡辺武信詩集 渡辺武信 著

詩集 船とその歌 安藤元雄 著

散ル木ノ葉 小山正孝 著

不帰郷 黒田喜夫 著

 

2011年01月06日

実体概念と関数概念―認識批判の基本的諸問題の研究 エルンスト・カッシーラー 著/山本義隆 訳

ガロアと群論 リリアン・リーバー 著/浜稲雄 訳

キケロ―もうひとつのローマ史 アントニー・エヴァリット 著/髙田康成 訳

子どもの神秘生活―生と死、神・宇宙をめぐる証言 ロバート・コールズ 著/桜内篤子 訳

ヒンドゥー社会と女性解放―ヤムナーの旅・高位カーストのヒンドゥー婦人(インド…解放の思想と文学 第2巻) バーバー・パドマンジー、パンディター・ラマーバーイー 著/小谷汪之、押川文子 訳

競争社会をこえて―ノー・コンテストの時代(叢書・ウニベルシタス436) アルフィ・コーン 著/山本啓、真水康樹 訳

日本民族の起源 新装版 金関丈夫 著

人物で読む現代日本外交史―近衛文麿から小泉純一郎まで 佐道明広 ほか 編

東アジアの巨大古墳 上田正昭 ほか 著

母親の役割という罠―新しい母親、新しい父親に向けて フランシーヌ・コント 著/井上湊妻子 訳

プリムローズ・リーグの時代―世紀転換期イギリスの保守主義 小関隆 著

フロイトにおけるジェンダーと宗教 ジュディス・ヴァン・へリック 著/中野正美 訳

万有群萌―ハイテク病・エイズ社会を生きる 野間宏、山田國廣 著

戦争特派員―ゲルニカ爆撃を伝えた男(中公インサイド・ヒストリーズ) ニコラス・ランキン 著/塩原通緒 訳

地球温暖化と植物の不思議(学びやぶっく39 りか) 日本雑学研究会 著

あなたの運動は大丈夫?―「スポーツ生理学」からのアプローチ(学びやぶっく44 たいいく) 葛西奈津子 著

明治人物伝―日本が世界に名乗りを上げる時(学びやぶっく42 しゃかい) 立石優 著

半七捕物帳事典 今内孜 編著

世界超能力百科 上・下(世界超能力百科) コリン・ウィルソン 著/関口篤 訳

リユニオンズ 死者との再会 レイモンド・ムーディ、ポール・ペリー 著/宮内もと子 訳

 

2011年01月05日

セルゲイ・ウィッテとロシアの工業化 T・H・フォン・ラウエ 著/菅原崇光 訳

寒村自伝 普及版 荒畑寒村 著

宗教的人間(宗教哲学研究5) 石津照璽 著

聖徳太子 勝鬘経義疏・憲法十七条 他一篇(原典 日本仏教の思想1(日本思想大系新装版)) 家永三郎 ほか 校注

浄土文類聚鈔概説 普賢晃寿 著

宗教と社会倫理―古代宗教の社会理想 中村元 著

日本中世の国家と宗教 黒田俊雄 著

宗教と詩の源泉 大峯顯 著

真宗概要 教化研究所 編

佛教概要 教化研究所 編

政治と宗教倫理―現代プロテスタンティズム研究 宮田光雄 著

個性化とマンダラ C・G・ユング 著/林道義 訳

「名づけ」の精神史 市村弘正 著

科学における伝統 W・ハイゼンベルク 著/H・P・デュル 編/山崎和夫 訳

混沌からの秩序 I・プリゴジン、I・スタンジェール 著/伏見康治 ほか 訳

ウィトゲンシュタイン A・J・エイヤー 著/信原幸弘 訳

部分と全体―私の生涯の偉大な出会いと対話 W・ハイゼンベルク 著/湯川秀樹 序/山崎和夫 訳

自然科学的世界像 第2版 W・ハイゼンベルク 著/田村松平 訳

心の概念 ギルバート・ライル 著/坂本百大 ほか 訳

存在から発展へ―物理科学における時間と多様性 I・プリゴジン 著/小出昭一郎、安孫子誠也 訳

近代文化史 全3巻 揃―ヨーロッパ精神の危機/黒死病から第一次世界大戦まで(近代文化史) エーゴン・フリーデル 著/宮下啓三 訳

 

2010年12月29日

文学運動における創造と批評 新日本文学会 編

理性と革命―ヘーゲルと社会理論の興隆 マルクーゼ 著/桝田啓三郎 ほか 訳

緑色革命 チャールズ・A・ライク 著/邦高忠二 訳

現代の倫理 穴水恒雄 ほか 著

言語と世界―現象学から構造の哲学へ 田島節夫 著

思想の落し穴 鶴見俊輔 著

在日朝鮮人―その差別と処遇の実態 佐藤勝巳 編

画龍点睛―硯石文学 北畠雙耳、北畠五鼎 著

日本の漢字 宇野義方 監修

篆刻入門(書法入門シリーズ7) 郭冰光 編著/桃山艸介 訳

北限の硯―みちのくの紫雲石と硯彫師たち 佐藤平泉 著

中国碑帖ガイド 馬子雲 著/栗林俊行 訳

臨書新研究 上田桑鳩 著

ユートピアの終焉―過剰 抑圧 暴力 ヘルベルト・マルクーゼ 著/清水多吉 訳

核時代の哲学と倫理―人類の生存のために ジョン・サマヴィル 著/芝田進午、立花誠逸 訳

百年の軌跡―早稲田中学校・早稲田高等学校 早稲田中・高等学校校史編纂委員会 著

百年の蛍雪―早稲田中学校・早稲田高等学校/創立百周年記念誌(「校史「百年の軌跡」姉妹編) 早稲田中・高等学校校史編纂委員会 著

ドイツ古典主義研究 H・O・ブルガー 編著/相良守峯 監修/加藤慶二 訳者代表

明治商売往来(青蛙選書27) 仲田定之助 著

未開人の性生活 新装版 マリノウスキー 著/泉靖一 ほか 訳

 

2010年12月28日
12月30日から1月3日までお休みになります。
ご注文は可能ですが、1月4日以降の対応となります。
ご了承ください。
2010年12月25日

ルネサンス修道女物語―聖と性のミクロストリア J・C・ブラウン 著/永井三明 ほか 訳

神祇信仰の展開と仏教(中世史研究選書) 今堀太逸 著

楊貴妃になりたかった男たち―〈衣服の妖怪〉の文化誌(講談社選書メチエ379) 武田雅哉 著

神界のフィールドワーク―霊学と民俗学の生成 鎌田東二 著

ビエント 黒い風 小牧璋子 著

詩集 残酷な季節 鶴岡冬一 著

薔薇航海(騒騒叢書1) 金石稔 著

糸瓜よ糸瓜 会田綱雄 著

増補 疾走の終り 支路遺耕治 著

乗越切符 古市良平 著

椅子をめぐって 安藤元雄 著

詩集 不倫 越智一美 著

詩集 誰もみなかった風景 石津富雄 著

詩集 つくば紀行 佐藤文夫 著

戦後派礼讃 長瀬寶 著

愛と死の小曲―金井直詩集 金井直 著

心に涙ある日の歌―半澤義郎詩集 半澤義郎 著

詩集序文集 河西新太郎 著

クラリネット―吉澤早春詩集 吉澤早春 著

シェイクスピアの世界 木下順二 著

詩集 五月の祭 野田壽子 著

詩集 トルセロ氏 森荘祐 著

頭の中の兵士―壺井繁治詩集 壺井繁治 著

鳥の歌―上林猷夫詩集 上林猷夫 著

遠い行列―上林猷夫詩集 上林猷夫 著

日本漢詩鑑賞のすすめ―仲麻呂から漱石まで(愛育新書) 和田利男 著

鳥の声で渋谷の坂で―井上田鶴子詩集(あいなめ叢書) 井上田鶴子 著

 

2010年12月23日

築地座―演劇美の本質を求めて 田村秋子、内村直也 著

大根役者 初代文句いうの助 伊藤雄之助 著

明治の演劇 岡本綺堂 著

観劇半世紀 三宅周太郎 著

演技自伝 中村翫右衛門 著

ゴルフちょっといい話 三木鮎郎 著

ネコさんの好色十三月夜 金子信雄 著

清川虹子の愛と涙の交遊録―虹色変化の愉快な仲間たち 清川虹子 著

ブレヒト―政治的詩人の背理 マーティン・エスリン 著/山田肇 ほか 訳

新版 演劇五十年史 三宅周太郎 著

秀十郎夜話 千谷道雄 著

ザコ寝の人生 淀橋太郎 著

人生万才 寺山修司、人力飛行機舎 著

神話と形而上学―哲学序説 ジョルジュ・ギュスドルフ 著/久米博 訳

先史時代の領土形態―古代日本の領土1(公論教養) 桜井光堂 著

カーニバル―マヤの祝祭とユーモア V・R・ブリッカー 著/黒田悦子、桜井三枝子 訳

神話と近親相姦 吉田敦彦 著

西洋思想史上のキリスト教(人間科学叢書20) 小嶋潤 著

ギリシア文明と狂気 ベネット・サイモン 著/石渡隆司 ほか 訳

ギリシア人の性と幻想 吉田敦彦 著

ミミヲキリ ハナヲソギ―片仮名書百姓申状論(中世史研究選書) 黒田弘子 著

大田南畝 新装版(人物叢書) 浜田義一郎 著/日本歴史学会 編

象徴の解釈学―リクール哲学の構成と展開 久米博 著

チョンタルの詩―メキシコ・インディオの古謡 荻田政之助、高野太郎 編訳

歎異抄の深淵 師訓篇 武田定光 著

秘儀と秘義―古代の儀式とキリスト教の典礼 オード・カーゼル 著/小柳義夫 訳

オデュッセウスの冒険 吉田敦彦 著/安彦良和 画

比較神話学の現在―デュメジルとその影響 吉田敦彦 編著

権者の化現―天神・空也・法然(佛教大学鷹陵文化叢書15) 今堀太逸 著

アフガニスタンの風 ドリス・レッシング 著/加地永都子 訳

義和団―中国とヨーロッパ(光風社選書) G・N・スタイガー 著/藤岡喜久男 訳

魔女はなぜ人を喰うか 大和岩雄 著

絹1・2(ものと人間の文化史68-1・2) 伊藤智夫 著

 

«前のページ 1 ... | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | ... 138 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス