アメリカ研究 昭和23年12月(第3巻第12号)―チャールズ・ビァード博士追悼号 ビァード博士をしのぶ(前田多門)、ビァードに見るアメリカのヒューマニズム(飯村弘)、ビァードと大陸主義(中屋健一) ほか 前田多門、飯村弘、中屋健一、高木八尺 ほか
日本思想史学会会報 第1号(昭和9年6月)―平田篤胤に於ける孔子観の変遷(室田泰一)、平家物語の女性意識(青山なを)、本居宣長の臨終(村岡典嗣)ほか 室田泰一、青山なを、村岡典嗣、重松信弘 ほか
輿論旬報 第12号(明治23年1月6日)―支那政府ノ朝鮮政略、板垣伯向後ノ方針、大坂みやげ(村田ゆたか)ほか 村田ゆたか(村田豊)、樋口了
東洋文化研究 第8号(昭和23年6月)―ヴェーダーンタ哲学における個我の問題(中村元)、仏教的思考(梶芳光運)、シャマニズム的世界観の問題(小口偉一)ほか 中村元、梶芳光運、小口偉一 ほか
東洋文化研究 第5号(昭和22年8月)―特輯 世界新機構と東洋 日本の国際的地位(高野雄一)、国際連合と中国の地位(入江啓四郎)、東亜諸国とブレトン・ウッヅ(原吾郎)ほか 高野雄一、入江啓四郎、原吾郎、鈴木忠和
学校要覧(長野県駒ヶ根市立中沢小学校) 昭和29年度
尚志社 報告書 第48輯(昭和12年12月)
北辰会雑誌(第四高等学校北辰会) 第77号(大正5年12月)―二百十日迄(創作)(本多秀彦)、ドラ(翻訳)(大宮生)、胡蝶―ウオルズ・ウオース(別久谷清訳)ほか 本多秀彦、大宮生、別久谷清訳、岡崎文規 ほか
郷土研究 第2巻第10号(大正3年12月1日)―法師戸(柳田國男)、出産に関する沖縄風俗(鈴木百平)、島の入会(安東危西)ほか 柳田國男、鈴木百平、安東危西、清水時顕 ほか
遂に再版を見る「横井小楠」―横井小楠伝の筆を擱きて(山崎正董)、奇蹟の謎は書斎が解いてくれた(徳富蘇峰)、小楠伝を読む(竹崎八十雄)ほか 山崎正董、徳富蘇峰、竹崎八十雄、藤川精忠 ほか
現代都市計画(市政調査資料 第3号) 東京市政調査会 編
教養 第1巻第1号(昭和9年4月)―この春の日に(野口久雄)、愛する少年少女に(結城親学)、心の渇き ほか 野口久雄、結城親学
師範教育 第6巻第1号(昭和17年4月) 特殊号―総論 師範学校ノ程度、師範学校ノ目的、師範学校ノ教育方針 ほか
金鵄(長野中学校校友会) 昭和6年第2号~18年2月まで10年度分のうち17冊―満洲旅行記(山岸林三郎)、消化器の衛生(山岸林三郎)、修学旅行記事 ほか 山岸林三郎、鶴田善次郎 ほか
中等学校ニ関スル調査―(長野県大正13、14年調査)
六合雑誌 第180号(明治28年12月15日)―易論(第1回)(建部遯吾)、学術に於けるソクラテスの事業(大西祝)、薄伽梵歌の哲学及宗教(其二)(姉崎正治)ほか 建部遯吾、大西祝、姉崎正治、大島正健 ほか
六合雑誌 第178号(明治28年10月15日)―仮名遣攻究法(大島正健)、美感の範囲を論ず(中島泰蔵)、バビロニヤの洪水譚(浅田栄次)ほか 大島正健、中島泰蔵、浅田栄次、森田久萬人 ほか
文科大学講座 第10号(昭和2年2月25日)―哲学講話(紀平正美)、西洋哲学史(岡野留次郎)、写実文学の時代(太宰施門)ほか 紀平正美、岡野留次郎、太宰施門、手島文倉 ほか
岩戸 第2輯(紀元2601年)―「雪国」論(長谷川泉)、古事記上巻と天石戸別命(藤井信男)、天孫降臨章論(望月健夫)ほか 長谷川泉、藤井信男、望月健夫、岡本通 ほか
岐阜県教育 計22冊(昭和16年1、4月、17年4、8、11月~18年10、12月~19年5月)―時局と神社(山岡音松)、我校に於ける学校放送(岐阜市京町校放送研究部)、体操科指導上注意すべき諸問題(河田敬一)、芸能科教育に就いて(角南元一)ほか 山岡音松、岐阜市京町校放送研究部、河田敬一、角南元一、吉岡勲 ほか
晁陽教育 第11号(明治41年12月25日)―数学摘書(富田生)、時弊ト所感(金原善三郎)、如何にして教育勅語を教授すべきか(齋藤菊雄)ほか 富田生、金原善三郎、齋藤菊雄、角谷源之助 ほか
晁陽教育 第4号(明治38年7月25日)―鬼について(碧山生稿)、体育の主義と実行(杉崎柳蛙)、漫筆録(天泉逸人)ほか 碧山生稿、杉崎柳蛙、天泉逸人、藤波東海 ほか
晁陽教育 第1号(明治37年1月1日)―時間(熊田子之四郎)、現今の境遇に於ける小学校教員(遠藤信吉)、最近百年間に於ける天文学上の発見(津久井徳次郎)ほか 熊田子之四郎、遠藤信吉、津久井徳次郎、大橋精一 ほか
校友会誌(浜松高等女学校校友会) 第37号(昭和16年3月18日)―新体制下の女学生(岩間知子)、流行について(白井信子)、女性と体育(児玉千鶴子)ほか 岩間知子、白井信子、児玉千鶴子、棘村富美江 ほか
不二(不二高等女学校校友会) 第8号(昭和10年10月)
駿州学友会雑誌 第18号(昭和14年6月)―興亜の暁鐘(磯谷徳治)、法人庶務日誌(佐野潔)ほか 磯谷徳治、佐野潔
学友会誌(静岡県立沼津中学校学友会) 第37号(昭和7年3月)―愛鷹山キャンプ踏破記(亀文忠)、FE五二型電気機関車製作(室賀定信)、関西修学旅行記(十二名合作)ほか 亀文忠、室賀定信、大庭勉 ほか
会報(三重県立工業学校校友会) 第22号(昭和3年3月) 創立二十五週年記念号―我国に於ける電気工業の過去と将来(丹羽保次郎)、三重工校二十五週年記念に際し十年前の回顧(後藤嘉宇大郎)、庭球部選手より観たる三角形(伊藤留三)ほか 丹羽保次郎、後藤嘉宇大郎、伊藤留三、中林春塘 ほか
精美 第22号(明治27年2月10日)―小説 蘇小妹(田中従吾軒)、明治名士叢談(尾崎行雄ノ経綸)(敬香学人)、楽ノ説(西村茂樹)ほか 田中従吾軒、敬香学人、西村茂樹、池田蘆洲 ほか
精美 第20号(明治27年1月10日)―小説 蘇小妹(田中従吾軒)、明治名士叢談(飯塚納の奇話)(大江敬香)、校史余談(池田蘆洲)ほか 田中従吾軒、大江敬香、池田蘆洲 ほか
精美 第14号(明治26年10月10日)―小説 蘇小妹(田中従吾軒)、明治名士叢談(田尻稲次郎の質朴)(敬香学人)、大学文章論(三島中洲)ほか 田中従吾軒、敬香学人、三島中洲、木村正辞 ほか
日本読書協会会報 第112号(昭和5・2・15)―ムリナルスキ著・金と中央銀行の協調、ノーウッド著・英国教育の伝統、ポール著・印度紀略 ほか
危険視せられし道徳論と辞職顛末 菊池謙二郎 編述
現代の理論 1959年7月―特集 現代のインテリゲンチャ 現代における知識・思想・知識人(北川隆吉)、知識人の形成と機能(A・グラムシ著/代久二訳)、大衆社会論とインテリゲンチャ(田中清助)ほか 北川隆吉、A・グラムシ著/代久二訳、田中清助、沖浦和光 ほか
學藝(東洋學藝雑誌改題) 大正11年11月―相対性理論に於ける自然法則の幾何学化(石原純)、今日の相対原律と其の未来(愛知敬一)、アインスタイン相対性原理に就き(長岡半次郎)ほか 石原純、愛知敬一、長岡半次郎、坪内逍遥 ほか
學藝(「唯物論研究」改題) 1938年4月―科学と芸術 支那文化の研究素描(新居格)、日本洋学史の一齣(椎崎法蔵)、アンシクロペヂストと多面的教養(伊豆公夫)ほか 新居格、椎崎法蔵、伊豆公夫、菱山修三 ほか
朝陽(河藝郡朝陽中学校) 第3号―白い雲(中川正彦ほか)、天皇陛下をお迎えして(本田眸ほか)、あゝ九月十二日(北川滋代)ほか 中川正彦、本田眸、北川滋代、田中俊一 ほか
校友会誌(三重県立上野中学校校友会) 第25号 創立三十周年記念号
校友会雑誌(養正高等小学校校友会) 第1号(明治43年7月)―学生と修養(瀬古喜三郎)、努力せよ(渡邊富次郎)、文壇、雑録、学校便り ほか 瀬古喜三郎、渡邊富次郎 ほか
懐雪同窓会会誌(四日市市立高等女学校) 第23号―南海紀行(池内と代子)、サイネリヤ(飛岡紀南老)、他人を通して自己を(戸野哲夫)ほか 池内と代子、飛岡紀南老、戸野哲夫、坂倉タマ ほか
学窓会通信(三重県師範学校学窓会) 第211号―大東亜戦争と学校教育号
四日市市の教育―明治以後―(酒井正三郎編「四日市市史」抜刷) 中村宜興 著
三重県学事統計一覧 大正2年4月末日
三重県学事要覧 昭和7年度~11年度 計5冊
三重県師範学校沿革略誌
三重県教育概要 昭和16年11月
三重櫻(三重県立津高等女学校同窓会) 第56号
農繁期託児所 昭和3年9月
報国団団誌(名古屋薬学専門学校報国団) 第2号―校務日誌(昭和17年度以降)(安田清次郎)、決戦下国内戦士ノ性格ヲ古武士ト戦陣訓ニ学ブ(森脇大佐)、森鴎外小論(北村淳一)ほか 安田清次郎、森脇大佐、北村淳一 ほか
田方郡学事報 第9巻(自明治45年1月至大正2年12月)
青年雑誌 第80号(明治43年2月5日)―切磋琢磨(瓦庫庵帰山)、国民の義務(磯貝房太郎)、慕はしき哉故人(鈴木涙淵)ほか 瓦庫庵帰山、磯貝房太郎、鈴木涙淵、間淵芳翠 ほか
青年雑誌 第79号(明治43年1月5日)―小説磐船街道(嵐水生)、航海日記(TO生)、贅六君に御教示を乞ふ二条件(林松月)ほか 嵐水生、TO生、林松月、鈴木勇太郎 ほか
青年雑誌 第78号(明治42年12月5日)―憐れ狂女(富永波量)、喫煙の害(佐藤茂)、小笠原遊行記(竹内峰作)ほか 富永波量、佐藤茂、竹内峰作、磯部日智朗 ほか
青年雑誌 第77号(明治42年11月5日)―秋の快楽(伊賀南江)、基督の神性(渥美秋星)、余の冷水浴実行の動機に就て(中村凉月)ほか 伊賀南江、渥美秋星、中村凉月、野中眉月 ほか
青年雑誌 第76号(明治42年10月5日)―怠惰の戒め(文恵野人)、小説作三(嵐水生)、地震(富永紅楓生)ほか 文恵野人、嵐水生、富永紅楓生、太田養次郎 ほか
青年雑誌 第74号(明治42年8月5日)―新聞紙(嵐水生)、休暇中の一日(竹山渓流)、第三十三回算術問題解答、第三十四回算術科問題 ほか 嵐水生、竹山渓流、鈴木猪三郎 ほか
青年雑誌 第72号(明治42年6月5日)―冷水浴の偉効(杉浦孤牛)、日本刀の説(名倉柳峯)、菓子を買ふ銭あらば青年雑誌を購え(伊賀富重)ほか 杉浦孤牛、名倉柳峯、伊賀富重、松下貞次郎 ほか
今日の琉球 第3巻12号(1959年12月1日)―新行政主席大田政作の素描(宮城久隆)、アメリカ文学の話4(亀川正東)、琉球の物価について(大田政作)ほか 宮城久隆、亀川正東、大田政作、宮島利三 ほか
今日の琉球 第3巻10号(1959年10月1日)―アメリカところどころ(親泊一郎)、英語教育と米人教師(崎山幸治)、アメリカ文学の話2(亀川正東)ほか 親泊一郎、崎山幸治、亀川正東、徳田安周 ほか
今日の琉球 第3巻9号(1959年9月1日)―香港の印象(山城善三)、軽便洗濯機、アメリカ文学の話(亀川正東)ほか 山城善三、亀川正東、平良真弘 ほか
農家のこよみ 1960年
渡月橋まで 新装版 山本かずこ 著
失楽園 山本かずこ 著
複数の署名―OO-Collaboration詩と美術 共同制作の方法をめぐる24の実験 〈複数の署名〉編集委員 編
愛の力―山本かずこ詩集 山本かずこ 著
子犬のしっぽをかみたくなった日 やまもとあつこ 著
記憶の鳥 山村由紀 著
大人になれない子供たちより―山内理恵子詩集 山内理恵子 著
木の時間―山之内まつ子詩集(鹿児島の詩人シリーズ 5) 山之内まつ子 著
東京 このいとしき未完都市 寺田弘 著
詩集 くじらの日 宮尾節子 著
かぐや姫の開封―宮尾節子詩集 宮尾節子 著
反戦アンデパンダン詩集―2003年詩人たちは呼びかけ合う 阿賀猥、浅山泰美、有馬敲 ほか
岡山の詩100年 秋山基夫、岡隆夫 ほか 編著
いしかわ詩人 四集 安宅夏夫、小池田薫 ほか
索 23号 阿久根靖夫・追悼 山中智恵子、木下長宏、三枝昂之、坂井信夫 ほか
四土詩集 秋山基夫、河邊由紀恵、三沢浩二 ほか
討議戦後詩―詩のルネッサンスへ 野村喜和夫、城戸朱理 ほか
悪魔の俳句辞典 俳魔神の会 編
詞華集 墓碑銘 じっこくおさむ、原田道子、堀内統義 ほか
犬塚堯全詩集 犬塚堯 著
現代詩文庫 1 田村隆一詩集(現代詩文庫) 田村隆一 著
ハイデッガー論攷 辻村公一 著
図鑑の博物誌 荒俣宏 著
大久保教育―静岡県浜名郡神久呂村大久保尋常高等小学校 国民訓育聯盟 著
島田学校 開校百年史 百年史刊行委員会 編
三重県師範学校々友会 校友会雑誌 7~11、17~21号 計10号分合本2冊(明治43年~大正4年)―耳学問の必要(山下新太郎)、青年の演武に関する所感(中川愛武生)、汽車中の誤話(員弁馳水)ほか 山下新太郎、中川愛武生、員弁馳水、岡田栄吉 ほか
香陵(静岡県立沼津中学校学友会誌) 第46号 創立四十周年記念号―沼津中学校三綱領、校歌、写真十一葉 ほか
校友(静岡師範学校附属小学校校友会) 第16号―進み行く日本(市村清次郎)、学校生活のいろいろ ほか 市村清次郎、長谷川岩太郎 ほか
静岡県師範学校附属小学校一覧―明治43年4月
静岡高等学校文藝部 校友会雑誌 第28号―ジプシイ考(木村秀夫)、詩・引かれゆく影、小曲(水野香都彦)、翻訳・恐怖(グレアム・グリーン/小田幸雄、高橋亨、山本勝也訳)ほか 木村秀夫、水野香都彦、グレアム・グリーン/小田幸雄、高橋亨、山本勝也訳、宮崎道生 ほか
科学知識 昭和2年11月―写真電送の話(その三)(荒川大太郎)、実験室より街頭へ(岩本周平)、日本鹿(飯塚啓)ほか(科学知識 第7巻第11号) 荒川大太郎、岩本周平、飯塚啓、松浦和雄 ほか
科学知識 昭和11年7月―岩肌の魅惑(冠松次郎)、アルベルト・アインシュタイン(石原純)、雪渓と万年雪の魅惑(深田久彌)ほか(科学知識 第16巻第7号) 冠松次郎、石原純、深田久彌、中西悟堂 ほか
科学知識 昭和22年2月―物質の分子、原子的構造(1)(原島鮮)、ソ連の新長命薬A・C・Sに就て(北澤英雄)、アメリカの化学会(1)(奥野久輝)ほか(科学知識 第27巻第2号) 原島鮮、北澤英雄、奥野久輝、山崎俊雄 ほか
科学知識 昭和24年1月―特集・現代科学の断面 生きている蛋白質の物理(岡小天)、現代の探鉱法(淵田隆門)、私とアインシュタイン(矢野健太郎)ほか 岡小天、淵田隆門、矢野健太郎、鈴木三郎 ほか
小説仕入帳 小杉天外 著
内藤知周著作集―日本社会主義革命の探求 内藤知周 著/労働運動研究所 編
読方心理学 西山庸平 著
世界経済恐慌の経過と現勢 上・下 平野常治 編
社会主義倫理学 カルル・カウツキー 著/堺利彦 訳
実用薬草栽培法 4版(栽培全書 第3) 薬草研究会 編
実験 メロン栽培法 山岸守 著
神通術奥儀伝 小野清秀 著
如何に生活すべき乎―最近科学を基礎としたる健康的生活法の諸規則 アイ・フイシヤー、エー・エル・フイスク 編/河上肇 訳
東洋愛欲文献 黒貞輔 著
洋画通(通叢書) 中川紀元 著
農業革命の基本問題 伊藤律 著
封建社会の通貨問題(日本歴史文庫 8) 丸山清康 著
鉄道講習会講演集(第20回)―大都市に於けるタクシーの現状と其交通調整上の地位(川井健太郎)、事変下に於ける小運送業と貨物自動車事業(小野哲)、大陸に於ける交通事業の現況と日満支連絡運輸(高田寛)ほか 川井健太郎、小野哲、高田寛、樋浦大三 ほか/鉄道同志会 編
日本労働争議史概観(文明協会ライブラリ) 村山重忠 著
禁行 ドストイヱフスキイ書簡集(ドストイエフスキイ書簡集) ドストイヱフスキイ(ドストイエフスキイ) 著/笠間杲雄 訳
第一人者の評論と随筆 社会の諸相 井上哲次郎、金子筑水、内田魯庵、生方敏郎、岡本一平、島崎藤村、戸川秋骨 ほか
郵便物運送委託法解説 前田嘉壽夫、加藤榮造 著
朝日年鑑 1934(昭和9年)
朝日年鑑 1928(昭和3年)
思い出さないこと忘れないこと 山本かずこ 著
ストーリー 山本かずこ 著
最も美しい夏 山本かずこ 著
愛人―山本かずこ詩集 山本かずこ 著
愛の行為 山本かずこ 著
科学知識 大正15年2月―自働式電話交換(その一)(岩瀬鐵太郎)、モールス先生の訃報に接して(横山又次郎)、国産の奨励と科学(鈴木梅太郎)ほか(科学知識 第6巻第2号) 岩瀬鐵太郎、横山又次郎、鈴木梅太郎、三村鐘三郎 ほか
科学知識 大正15年6月―競技場の話(小林政一)、最近ヂーゼル客船(山高五郎)、ラジオ ペンの発明 ほか(科学知識 第6巻第6号) 小林政一、山高五郎、澤柳政太郎 ほか
科学知識 大正16年1月―日本の輸入食物(須原伊豫)、汽船の内部配置の話(山高五郎)、海底の起伏(今村已之助)ほか(科学知識 第7巻第1号) 須原伊豫、山高五郎、今村已之助、芝田清吾 ほか
科学知識 昭和2年8月―脚気の原因及び予防(島薗順次郎)、舵の話(山高五郎)、航空機に対する防禦(中野要平)ほか(科学知識 第7巻第8号) 島薗順次郎、山高五郎、中野要平、関口鯉吉 ほか
科学知識 昭和2年9月―科学と迷信(小野澄之助)、欧米に於ける写真電送の実況(荒川大太郎)、横浜港の現在と将来(原静雄)ほか(科学知識 第7巻第9号) 小野澄之助、荒川大太郎、原静雄、和田健三 ほか
群馬県郷土史 大政翼賛会群馬支部 編
日本再建論 山道襄一 著
古今東西酒話 品川潤 編著
国立公園法解説 伊藤武彦 著
西鶴随筆・西鶴語彙考証(真山青果随筆選集) 真山青果 著
食糧問題の解決としての産児制限の価値 杉山重義 述
外国と日本の地理教科書の比較調査―外国の地理教科書になぜ誤りがあるのか 日本の地理教科書の欠点はなにか(調査余録 第4号) 石田龍次郎 著
思想問題と教育 小原國芳 著
ひとすじの道―主婦の友社創業者・石川武美の生涯 吉田好一 著
松岡全権大演説集 竹内夏積 編著
近衛内閣 風見章 著
次の文明社会(未来文明叢書) 村上計二郎 著
日本政党の現勢 茗荷房吉 著
広告学 金子弘 著
かくれさと雑考―売女値段考(日本民俗叢書) 上林豊明 著
日本革命綱領論争―日本共産党の危機克服と党建設のために 神山茂夫 著
血と砂 イバニエス 著/鈴木厚 訳
ダイヤモンド経済統計年鑑 昭和十二年版(昭和12年版)
明治大正 偉人百話 田中萬逸 著
創作鑑賞 土の綴り方 富原義徳 著
芸道三十年 長谷川一夫 著
熱海閑談録 藤山雷太 著
列国海軍と其の国民(文明協会ライブラリ) ヘクトル・シー・バイウォーター 著/石丸藤太 縮訳
号外昭和史 木下宗一 著
一記者の頭 藤田進一郎 著
沙漠の叛乱 上・下 揃 アラビアのロレンス 著/柏倉俊三、小林元 訳
墺地利匈牙利(オーストリアハンガリー) 全 大日本文明協会 編
自然淘汰に基く人類文化の展開 アルフレッド・マチン 著/浮田和民、定金右源二 訳
科学知識 大正14年3月―鉄道建設工事の話(佐藤忠三郎)、鼠とその駆除(飯村保三)、放送無線電話の原理と応用(3)(荒川大太郎)ほか(科学知識 第5巻第3号) 佐藤忠三郎、飯村保三、荒川大太郎、大河内正敏 ほか
科学知識 大正14年4月 保健号―精神修養と保健(石黒忠悳)、如何にして強健なる子孫を遺すべきか(杉田直樹)、飲料水に就いて(瀬川昌世)ほか(科学知識 第5巻第4号) 石黒忠悳、杉田直樹、瀬川昌世、山内繁雄 ほか
科学知識 大正14年6月―動物の航空(2)(横山又次郎)、物置でつくれる時なし蕈、放送無線聴取機組立の標準(2)(門岡速雄)ほか(科学知識 第5巻第6号) 横山又次郎、門岡速雄、永井潜 ほか
科学知識 大正14年8月―琉球紀行(その八)(伊東忠太)、アブト式鉄道の話(1)(田中卓郎)、地図三昧(今村巳之助)ほか(科学知識 第5巻第8号) 伊東忠太、田中卓郎、今村巳之助、湯原元一 ほか
科学知識 大正14年11月 国防科学陸軍篇―毒ガス戦(西澤勇志智)、軍用飛行機の使命(森蕃樹)、温泉物語(4)(藤浪剛一)、戦線に於ける鉄道の使命(河野巽)ほか(科学知識 第5巻第11号) 西澤勇志智、森蕃樹、藤浪剛一、河野巽、西松唯一 ほか
MEDIEVAL HERITAGE 中世英文学の伝統―Essays in Honour of Tadahiro Ikegami 菅野正彦 ほか 編
カンタベリー物語(全訳) チョーサー 作/笹本長敬 訳
風呂トイレ讃歌 ローレンス・ライト 著/高島平吾 訳
『失われた時を求めて』草稿研究 吉田城 著
地図で知るヨーロッパ(平凡社エリア アトラス)
ルネサンス哲学 チャールズ・B・シュミット、ブライアン・P・コーペンヘイヴァー 著/榎本武文 訳
ザノーニ 1・2 2冊(ゴシック叢書 33・34) エドワード・ブルワ・リットン 著/富山太佳夫、村田靖子 訳
大理石の牧神 1・2 2冊(ゴシック叢書 31・33) ナサニエル・ホーソーン 著/島田太郎、三宅卓雄、池田孝一 訳
妖精の距離―カントリー・ボーイ年代記 飯田善国 著
東南アジアを知る事典 石井米雄 ほか 監修
人道の戦士 山室軍平 山室武甫 著
供奉歌日記 西川義方 著
農業問題とマルクス主義(レーニン農業問題体系 1) レーニン 著/大山岩雄 編訳
逞しき建設―主婦之友社長石川武美氏の信念とその事業 石井満 著
現世訓 ベネデット・クローチェ 原著/薄田貞敬 訳
科学知識 大正11年6月―東京にて感じたる近時の強震(大森房吉)、石油の話(2)(水田政吉)、糞尿を以て養殖する台湾のサバヒー(宮上亀七)ほか(科学知識 第2巻第6号) 大森房吉、水田政吉、宮上亀七、横山又次郎 ほか
科学知識 大正11年7月―建築の形(塚本靖)、山と地質学(横山又次郎)、植物の遺伝性と外囲の影響(香川冬夫)ほか(科学知識 第2巻第7号) 塚本靖、横山又次郎、香川冬夫、上原敬二 ほか
科学知識 大正11年9月―世界一の美建築パルテノン(伊東忠太)、無線電話の話(鯨井恒太郎)、蜘蛛の網(1)(岸田久吉)ほか(科学知識 第2巻第9号) 伊東忠太、鯨井恒太郎、岸田久吉、井上四郎 ほか
科学知識 大正11年10月―下水と其処分法(服部廣太郎)、電熱器の話(加藤静夫)、燃料問題と石炭瓦斯(豊島愛明)ほか(科学知識 第2巻第10号) 服部廣太郎、加藤静夫、豊島愛明、辻元謙之助 ほか
科学知識 大正14年2月―琉球紀行(2)(伊東忠太)、寒雪害と鉄道保線(江澤甚一)、鉄道問題の解説(古川淳三)ほか(科学知識 第5巻第2号) 伊東忠太、江澤甚一、古川淳三、石川千代松 ほか
新ヨーロッパ大全 全2巻 揃 エマニュエル・トッド 著/石崎晴己 訳
ブラッディ・マーダー―探偵小説から犯罪小説への歴史 ジュリアン・シモンズ 著/宇野利泰 訳
ゲルハルト・ハウプトマン 人と作品 横溝政八郎 著
アーニーの戦争―アーニー・パイル第二次大戦ベストコラム デービッド・ニコルズ 編・著/スタッズ・ターケル 序文/関元 訳
孤独の克服―グラハム・ベルの生涯 ロバート・V・ブルース 著/唐津一 監訳
イシス幻想―ネルヴァルの文学とロマン主義の時代 大濱甫 著
ゲーテ ジムメル 著/木村謹治 訳
マサリクの講義録―チェコ・スロヴァキア小史 T・G・マサリク 著/D・B・シリングロウ 編/栄田卓弘、家田裕子 訳
ミシェル・フーコー 1926-1984 権力・知・歴史 桑田禮彰 ほか 編
英米文化学のこころみ 恵泉女学園大学英米文化学科 編
ドイツ古典主義研究 H・O・ブルガー 編著/相良守峯 監修/加藤慶二 訳者代表
レジャーの誕生 アラン・コルバン 著/渡辺響子 訳
アヴァン・チャイナ―中国の現代アート 牧陽一 著
死と啓蒙―十八世紀フランスにおける死生観の変遷(テオリア叢書) ジョン・マクマナーズ 著/小西嘉幸 ほか 訳
ダンテ『神曲』講義 今道友信 著
ポール・クローデル 劇的想像力の世界 渡辺守章 著
22世紀のグランドデザイン 竹村真一 編
科学知識 大正13年6月―どんな魚がいつおいしいか(田中茂穂)、炭酸瓦斯の話(馬越幸次郎)、赤痢及疫痢の予防と手当(高木逸麿)ほか(科学知識 第4巻第6号) 田中茂穂、馬越幸次郎、高木逸麿、上田萬年、牧野富太郎 ほか
科学知識 大正13年8月 天文号―天文が思想に及ぼす影響(三宅雄二郎)、火星と地球(新城新蔵)、衛生及び惑星の自然淘汰(平山清次)ほか(科学知識 第4巻第8号) 三宅雄二郎、新城新蔵、平山清次、神田茂 ほか
科学知識 大正13年10月 燃料問題号―我国に於ける燃料問題(吉村萬治)、ガソリンの話(田中芳雄)、陸軍と石油(森田廣)ほか(科学知識 第4巻第10号) 吉村萬治、田中芳雄、森田廣、牧野富太郎、板垣四郎 ほか
科学知識 大正13年11月―流行性(一名嗜眠性)脳炎の話(西野忠太郎)、荒川下流の改修工事(青山士)、物質観の革命(田中龍夫)ほか(科学知識 第4巻第11号) 西野忠太郎、青山士、田中龍夫、牧野富太郎、田中豊 ほか
科学知識 大正13年12月―X線で調べた物質の構造(大澤與美)、木炭の品質と使用法(三浦伊八郎)、電気機関車の話(小野義三)ほか(科学知識 第4巻第12号) 大澤與美、三浦伊八郎、小野義三、稲垣乙丙 ほか
詩集 木の夢 立木早 著
北京の日本人 谷郁雄 著
半透明の猫の告白 古田嘉彦 著
おっとせいは中央線に乗って 友部正人 著
大人の日―富沢智詩集 富沢智 著
水辺の机 富沢智 著
夜桜は散り落ちて 冨澤守治 著
かけらの夢 殿岡秀秋 著
相聞 徳岡久生 著
翅の伝記 時里二郎 著
ジパング 時里二郎 著
馬氏の鳥―冨上芳秀作品集 冨上芳秀 著
呼び声の彼方 辻井喬 著
熊楠のスカラベ 冨上芳秀 著
詩集 運動の間口 利岡正人 著
寺門仁作品集 2 散文 寺門仁 著
パトリック世紀 建畠晢 著
ふぇみにすむ―辻元佳史詩集 辻元佳史 著
やさしい歌 多賀恭子 著
鏡―高岡修詩集(鬼胎叢書 2) 高岡修 著
青空―下社裕基詩集 下社裕基 著
梨花の時間 高岡修 著
なんじゃもんじゃの木の下で 嶋岡晨 著
弔砲 嶋岡晨 著
精神乖離症の精神分析学的考察(東北帝大医学部精神病学教室業報(精神分析学及精神病理学論叢) 第5巻第1/2号別冊) 木村廉吉 著
精神電気現象に関する実験的研究 正編+続報 計2冊(労働科学研究 第9巻第3号 別刷、心理学研究 第10巻第5・6輯 別刷) 上野義雄 著
長野県教育の抵抗の歴史 二・四事件記録刊行委員会 編
児童生活の自主性・創造性の評価方法の研究開発(文部省初等中等教育局教育研究開発室委嘱研究報告書) 創造性研究会
茨城の県民性〔統計編〕―県民性調査結果報告(統計課資料41-6)
フルシチョフの教育改革(世界教育調査速報 第20号)
新撰 兵庫県管内地誌 完―有馬高等小学校地理科参考用書 荻野哲太郎 編
大学 創刊号(昭和22年5月)―哲学研究の栞(柳田謙十郎)、学生々活の将来(中島健蔵)、科学における共同と哲学における自由(所雄章)ほか 柳田謙十郎、中島健蔵、所雄章、大窪徹 ほか
第6回 教育指導者講習研究集録 昭和二十五年度教育指導者講習会 編
大学資料 第64・65合併号―大学入試関係特集 文部省大学局 編
行の教育構造 森岡亀芳 著
白川静著作集 11 万葉集 白川静 著
白川静著作集 8 古代の文学 白川静 著
白川静著作集 7 文化と民俗 白川静 著
白川静著作集 1・2・3 漢字 全3巻 揃 白川静 著
婦女雑誌 第4巻第12号(明治27年6月15日)―鉄道旅行(承前)(嵯峨の家主人)、奥様(9)下(眉山人)、室内の装飾(承前)(近藤嘉三)ほか 嵯峨の家主人、眉山人、近藤嘉三、小中村義象 ほか
女学世界 第1巻第5号(明治34年4月5日)―風俗改良意見(板垣退助)、菜摘川(下)(依田学海)、黄金の孔雀(嵯峨の屋主人)、うつゝの夢(トルストイ作/丹下時子訳)ほか 依田学海、嵯峨の屋主人、トルストイ作/丹下時子訳、板垣退助 ほか
女学世界 第1巻第6号(明治34年5月5日)―磯の清水(江見水蔭)、蕎麦と柳(井上唖々)、朝鮮婦人(木村睡虎)ほか 江見水蔭、井上唖々、木村睡虎、三宅花圃 ほか
女学世界 第1巻第7号(明治34年6月5日)―雙々燕(藤本藤蔭)、欧米婦人談(新渡戸稲造)、ナイチンゲール小史(中村蝶二)ほか 藤本藤蔭、新渡戸稲造、中村蝶二、辻新次 ほか
女学世界 第1巻第9号(明治34年7月5日)―雙々燕(完)(藤本藤蔭)、乙羽先生を悼む(日東生)、思ひ出の記(高山樗牛)ほか 藤本藤蔭、日東生、高山樗牛、飯島立峰 ほか
女学世界 第3巻第16号(明治36年12月5日)―眼と心(井上通泰)、老後の心得(水原翠香)、婦女雑観(大町桂月)ほか 井上通泰、水原翠香、大町桂月、勝間麻軒 ほか
女学世界 第7巻第15号(明治40年11月5日)―腹ちがひ(正岡秋子)、修養語(幸田露伴)、英国見聞談(菊池大麓)ほか 正岡秋子、幸田露伴、菊池大麓、佐治実然 ほか
女学世界 第9巻第12号(明治42年9月15日) 定期増刊 滑稽智恵競べ―滑稽家庭日記(茂子)、当世女奇人(骨鶏女史)、下町趣味(屋那義)ほか 茂子、骨鶏女史、屋那義、くれなゐ ほか
女学世界 第11巻第4号(明治44年3月1日)―雑記帳(与謝野晶子)、奇特の孝子マルコ(淡路揺)、日本印象記(中村春雨)ほか 与謝野晶子、淡路揺、中村春雨、小柳夏村 ほか
女学世界 第11巻第10号(明治44年8月1日)―日本印象記(中村春雨)、虚栄の弁(二宮貞子)、女店員に必要な資格(高野復一)ほか 中村春雨、二宮貞子、高野復一、与謝野晶子 ほか
女学世界 第12巻第15号(大正元年11月1日)―欧米家庭生活の真相(内ヶ崎作三郎)、紅舌三千言(つゞれ式部)、警世嘲俗一人一話(女流作家某、今里おてふ ほか) 内ヶ崎作三郎、つゞれ式部、女流作家某、今里おてふ ほか
女学世界 第13巻第4号(大正2年3月1日)―浮世鏡(磯千鳥)、淪落の女(佐穂姫)、台所の隅より復活して(筑波根千里)、プランタン気炎録(覆面記者)ほか 磯千鳥、佐穂姫、筑波根千里、八木禎子 ほか
女学世界 第22巻第8号(大正11年8月1日)―水あほひ(田山花袋)、懐しの敵(東健而)、目白を出た先生の話(橋爪めぐみ)、女の呪ひ(三上於莵吉)ほか 田山花袋、東健而、橋爪めぐみ、三上於莵吉、川路柳虹 ほか
子供の叫び(忍町尋常高等小学校)
一高旅行部五十年 黒田正夫、大木操、日高信六郎 ほか
普通教育 第1巻第1~12号(明治31年2月18日~8月15日) 合本1冊―菅公伝(依田学海)、古今偉人伝附著書概観(岡鹿門)、国語と国家との関係(落合直文)ほか 依田学海、岡鹿門、嘉納治五郎、落合直文、坪井正五郎 ほか
長野県下商業学校珠算競技会史 星豊 著
東北帝大医学部精神病学教室業報(精神分析学論叢) 第1巻第1号、2号、第2巻第1及2号~第7巻第1及2号 計8冊―ヒステリー性黒内障の一例に於ける精神分析学的研究(丸井清泰)、パラノイアの精神分析学的研究(第一報)(第二報)(木村廉吉)ほか 丸井清泰、木村廉吉、早坂長一郎 ほか
理科教育経営案 全 岩手県東磐井郡摺澤尋常高等小学校 編
教育修身公民研究 昭和18年12月(第158号)―郷中教育の精神(竹下直之)、若者組と社会教育(関敬吾)、薩摩健児社の教育(尾関龍介)ほか 竹下直之、関敬吾、尾関龍介、美作小一郎 ほか
教育修身公民研究 昭和18年11月(第157号)―青少年教育の問題(安藤堯雄)、会津藩の伝統と現代教育(目黒栄)、会津藩教育の実際と白虎隊(大久保龍)ほか 安藤堯雄、目黒栄、大久保龍、小野五兵衛 ほか
教育修身公民研究 昭和18年10月(第156号)―新教育方法への転向とその指標(島為男)、修身科本年度予備試験検討座談会(受験者諸氏)、思想錬成、代表論文発表並指導(岡野直 ほか) 島為男、岡野直 ほか
教育修身公民研究 昭和18年9月(第155号)―科学教育の創造性(稲毛金七)、科学心の啓塔(松原益太)、心理学より見たる科学教育(関寛之)ほか 稲毛金七、松原益太、関寛之、赤井米吉 ほか
教育修身公民研究 昭和18年8月(第154号)―女性と国民道徳(竹下直之)、国民道徳上に於ける女性の任務(苦爪恵三郎)、国体の自覚と日本婦道(下地恵常)ほか 竹下直之、苦爪恵三郎、下地恵常、千賀博 ほか
教育修身公民研究 昭和17年11月臨時増刊号(第145号)―日本的錬成教育方法研究特輯 臣道感覚錬成の教育方法(三井甲之)、日本的感覚の育成(長谷川如是閑)、教育に於ける日本的詩感の回復(田中忠雄)ほか 三井甲之、長谷川如是閑、田中忠雄、林田敏貞 ほか
教育修身公民研究 昭和17年10月(第143号)―学制改革と教育の刷新(金生喜造)、学校教育の功罪とその再建(寺門照彦 ほか)、現下学校教育の功罪観(水島雲平)ほか 金生喜造、寺門照彦、水島雲平、浅野直久 ほか
教育修身公民研究 昭和17年9月(第142号)―経済と文化(下地恵常)、生活規定の経済諸形態(寺田銕)、消費生活の倫理(島津新治)ほか 下地恵常、寺田銕、島津新治、小野源蔵 ほか
旧刊 哲学館講義録残本合綴 地文学 今外三郎 講義/高村乙丸 筆記
教育研究 第484号 臨時増刊―現代の家事・裁縫教育 家事科の過去未来(山崎光子)、家事科の根本方針確立について(越智キコ)、間食に就いて(香川綾)ほか 山崎光子、越智キコ、香川綾、齋藤俊吉 ほか
学苑 昭和25年10月号―時局と学生(真下信一)、朝鮮動乱従軍記(1)(J・キャノン)、ジャン・コクトオの芸術(中村真一郎)ほか 真下信一、J・キャノン、中村真一郎、加瀬俊一 ほか
民主教育確立の方針討議資料
修辞学(帝国百科全書 第11編) 武島又次郎 著
学校保健相談行事講演資料(昭和10年6月1日) 家原毅男
女性改造 1946年9・10月―国鉄をめぐって(菅野義丸×戸田慎太郎)、日本映画の貧困(山本嘉次郎)、生理休暇は必要か(山川菊栄)ほか(女性改造 第1巻第4号) 菅野義丸×戸田慎太郎、山本嘉次郎、山川菊栄、池田みち子 ほか
女性改造 1948年5月―ヤミはなぜなくならないか(山口正吾)、一つの推理―毒殺犯人の仮面をあばく(小門勝二)、狐火(元木国雄)ほか(女性改造 第3巻第5号) 山口正吾、小門勝二、元木国雄、平林たい子 ほか
女性改造 1949年2月―大臣級の婦人たち(大宅壮一)、作家の処世(福田恆存)、若い焔(長谷健)ほか(女性改造 第4巻第2号) 大宅壮一、福田恆存、長谷健、中野好夫 ほか
大日本女学会一覧(女学講義前期臨時増刊第3回第25巻)
日本の婦人 全 米国大博覧会日本婦人会 編
をんな 第4巻第8号(明治37年8月15日)―朝鮮雑話(池田秋旻)、最も安全なる貯蓄法(川瀬善太郎)、海国の婦人は海を恐るべからず(下田歌子)ほか 池田秋旻、川瀬善太郎、下田歌子、黒木じゅん子 ほか
玉くしげ(3版)(臨時発刊女子之友 第48号) 下田歌子、中島歌子、三宅龍子 ほか
女子之友(女子の友) 第23号(明治31年5月25日)―史談・舞女微妙(沼津の黒ひな子)、小説・妻の鑑(つゞき)(徳田秋声)、我邦女子風俗の変遷(小杉榲邨)ほか 沼津の黒ひな子、徳田秋声、小杉榲邨、下田歌子 ほか
科学知識 大正13年1月―復興の基調(後藤新平)、災害と教育(沢柳政太郎)、帝都復興計画の経過(佐野利器)、年賀状の廃止(亀高徳平)ほか(科学知識 第4巻第1号) 後藤新平、沢柳政太郎、佐野利器、亀高徳平 ほか
科学知識 大正13年2月―煉瓦、瓦、陶磁器、硝子等の耐火性に就いて(近藤清治)、北樺太紀行(2)(内田恵太郎)、火災に対する観念に就いて(沢柳政太郎)ほか(科学知識 第4巻第2号) 近藤清治、内田恵太郎、沢柳政太郎、大島義清 ほか
科学知識 大正13年3月―関東大地震の原因並に本年一月十五日強震に就いて(今村明恒)、私は水であります(江見節男)、震害から見た工場の復興案(丸井亞彦)ほか(科学知識 第4巻第3号) 今村明恒、江見節男、丸井亞彦、牧野富太郎 ほか
科学知識 大正13年4月―潜水艦の構造、北樺太紀行(3)(内田恵太郎)、震災による熱海線の被害と復旧(脇水鐵五郎)ほか(科学知識 第4巻第4号) 内田恵太郎、脇水鐵五郎、桑木厳翼 ほか
科学知識 大正13年5月―水星の太陽面経過(井上四郎)、北樺太紀行(4)(内田恵太郎)、魚油から石油の製造(水田政吉)ほか(科学知識 第4巻第5号) 井上四郎、内田恵太郎、水田政吉、横山又次郎 ほか
古事記考 山形修 著
あさのカガミ―山内清詩集 1968~1972 山内清 著
プロミネンス 柳内やすこ 著
詩集 椿崎や見なんとて 安水稔和 著
詩集 蟹場まで 安水稔和 著
詩集 震える木 安水稔和 著
詩集 風を結ぶ 安水稔和 著
詩集 生きているということ 安水稔和 著
おもひつづきたり―菅江真澄説き語り 安水稔和 著
島 安水稔和 著
主任訓導界 昭和5年7月~7年3月(第3巻第7号~第5巻第3号)のうち計12冊―機械文明と人生問題(姉崎正治)、科学と哲学(紀平正美)、国体観念と思想善導(藤井健次郎)、日本音楽の鑑賞(田中正平)ほか 姉崎正治、紀平正美、藤井健次郎、田中正平、高橋喜藤治 ほか
読方と綴方 大正13年1月―浪漫主義の真意義(3)(田部重治)、丘上雑感(垣内松三)、尋一読方の其の考査(齋藤榮治)ほか(読方と綴方 第1巻第9号) 田部重治、垣内松三、齋藤榮治、宮川菊芳 ほか
文検世界 昭和13年6月特輯号―作業教育と作業科教育の努力点(野尻重雄)、習字科で大切な書家(鈴木春視)、鉱物科を学習される諸君へ(坪井誠太郎)ほか(文検世界 第24巻第6号) 野尻重雄、鈴木春視、坪井誠太郎、下村三四吉 ほか
文検世界 昭和13年2月―実業教員本試験問題 第68回中教受験への注意 公民教育の指導精神(亘理章三郎)、防空と建築(田邊平學)ほか(文検世界 第24巻第2号) 亘理章三郎、田邊平學、松田義之 ほか
教育・国語教育 昭和10年1月―「教育界の展望」号 昭和十年度 国語教育エッセイ(丸山林平)、国心愛と国語愛(三浦圭三)、愚昧は愚昧を生むか(渡邊義人)ほか(教育・国語教育 第5巻第1号) 千葉春雄 編/丸山林平、三浦圭三、渡邊義人、百田宗治 ほか
教学 昭和18年8月―憲法恪循の一路(井上孚麿)、承詔必謹―皇国教学の根本問題―(佐藤通次)、高等学校高等科教授要綱「道義科」について(大串兎代夫)ほか(教学 第9巻第7号) 井上孚麿、佐藤通次、大串兎代夫
予科学生会誌 第2号(大正13年6月)―部歌二つ(応援部)、陸上部(小林勇二)、古代社会に就いて(荒田甲南)ほか 応援部、小林勇二、荒田甲南、宮崎菊二 ほか
小学読本小学書キ方手本(前期用)修正事項(大正3年11月)
東京市立光明学校要覧―沿革の大要、設立の趣旨、設備の概要 ほか
科学知識 大正12年2月―我等の感じ得ない世界(愛知敬一)、科学者の態度(三宅雄二郎)、鉄道常識に関する二三(智遊子)ほか(科学知識 第3巻第2号) 愛知敬一、三宅雄二郎、智遊子、白井光太郎 ほか
科学知識 大正12年3月―熱海線と丹那大隧道(脇水鐵五郎)、独逸の伝書鳩と日本の伝書鳩の概況(岩田巖)、艦船の電気推進とはどんなものか(島田敬之)ほか(科学知識 第3巻第3号) 脇水鐵五郎、岩田巖、島田敬之、永井潜 ほか
科学知識 大正12年7月―山階宮武彦王殿下御寄稿・軍用航空機に就いて(1)、血液と免疫作用(3)(三田定則)、馬匹の改良と競馬(成田篤)ほか(科学知識 第3巻第7号) 三田定則、成田篤、島津忠備 ほか
科学知識 大正12年8月―山階宮武彦王殿下御寄稿・軍用航空機に就いて(2)、屋根は結局どうなるか(佐野利器)、美しいくらげの武器(篠原雄)ほか(科学知識 第3巻第8号) 佐野利器、篠原雄、藤原咲平 ほか
科学知識 大正12年9月―山階宮武彦王殿下御寄稿・軍用航空機に就いて(3)、ラヂオ ブロードキャスチング(山本勇)、牛肉の市価と其栄養価値(飯田吉英)ほか(科学知識 第3巻第9号) 山本勇、飯田吉英、安藤廣太郎 ほか
展覧会 映画遺産(図録)―東京国立近代美術館フィルムセンター・コレクションより 東京国立近代美術館フィルムセンター 編
改訂新版 日本の歴史 7―15年戦争(ほるぷ教育体系) 家永三郎 編
新聞〈原寸〉復刻 太平洋戦争 主要新聞50日分を収録
写真が語るベトナム戦争(「知」のビジュアル百科 29) スチュアート・マレー 著/赤尾秀子 訳/村井友秀 日本語版監修
日露戦争百周年記念展覧会『ヨーロッパから観た日露戦争―版画新聞、絵葉書、錦絵』
Ike Taiga and Tokuyama Gyokuran―Japanese Masters of the Brush Felice Fischer
詩集 ゴロッケツの解決法 山田京一郎 著
詩集 しあわせな蛾 山田輝久子 著
詩集 残照 山田有勝 著
散乱するものの再生 山下徹 著
致死量 山下徹 著
時分の花 山下あい 著
風ぼうぼうぼう 山崎るり子 著
おばあさん 山崎るり子 著
家は 山崎るり子 著
夜明けに人は小さくなる 山崎純治 著
詩集 夜の水 山口眞理子 著
夏の日のこども(midnight press Original Poems 5) 山口澄 著
明日の何処 山口謙二郎 著
西山松之助著作集 全8巻 揃―家元の研究、家元制の展開、江戸の生活文化 ほか 西山松之助 著
科学知識 大正11年5月―通俗飛行機の話(石田房雄)、火星来る(古川龍城)、恐るべき寄生虫(吉田貞雄)ほか(科学知識 第2巻第5号) 石田房雄、古川龍城、吉田貞雄、稲垣乙丙 ほか
科学知識 大正11年12月―相対性原理講話(1)(石原純)、アインスタイン博士の来朝(編輯員)、煖房と室内空気(田村昌)ほか(科学知識 第2巻第12号) 石原純、田村昌、脇水鐵五郎 ほか
科学知識 大正12年4月―仏教は科学なり(大谷光瑞)、世界最美の建築―タージ マハール(伊東忠太)、東京帝大今昔物語(西澤勇志智)ほか(科学知識 第3巻第4号) 大谷光瑞、伊東忠太、西澤勇志智、牧野富太郎 ほか
科学知識 大正12年5月―罌粟と阿片(刈米達夫)、科学教師会設立の急務(亀高徳平)、金星の話(古川龍城)ほか(科学知識 第3巻第5号) 刈米達夫、亀高徳平、古川龍城、山口修一 ほか
科学知識 大正12年6月―人であることの不便(2)(山内繁雄)、科学と余の信仰(山本忠興)、写真を早く精巧に作る新研究(本松憲相)ほか(科学知識 第3巻第6号) 山内繁雄、山本忠興、本松憲相、濱田耕作 ほか
ポスト活字の考古学―「活映」のメディア史 1911-1958 赤上裕幸 著
聖戦―死者のための証言― 島村喬 著
徳富蘇峰終戦後日記 全4巻 揃―『頑蘇夢物語』正・続篇・歴史篇・完結篇 徳富蘇峰 著
ペンは剣よりも―昭和史を追って50年 坂田二郎 著
新昭和史論―どうして戦争をしたのか(ウェッジ選書 41) 筒井清忠 編
解明・昭和史―東京裁判までの道(朝日選書 866) 筒井清忠 編
新聞 資本と経営の昭和史―朝日新聞筆政・緒方竹虎の苦悩(朝日選書 824) 今西光男 著
大正期日本のアメリカ認識 長谷川雄一 編著
大正時代―現代を読みとく大正の事件簿 永沢道雄 著
社会運動と文芸雑誌―『種蒔く人』時代のメディア戦略(Edition Trombone) 大和田茂 著
谷崎潤一郎伝―堂々たる人生 小谷野敦 著
磯部浅一と二・二六事件―わが生涯を焼く 山崎國紀 著
地球儀の社会史―愛しくも、物憂げな球体(叢書 地球発見 1) 千田稔 著
日記に読む近代日本 3 大正 山口輝臣 編
大正文学 6 総特集・宇野浩二 伊狩弘、千葉正昭、五十嵐伸治 ほか 編
都市モダニズムの奔流―「詩と詩論」のレスプリ・ヌーボー 澤正宏、和田博文 編
相撲の歴史 新田一郎 著
科学知識 大正10年9月―陸上飛行機と水上飛行機(中正夫)、羽鳥翁の研究と古代錬金術(亀高徳平)、無線電信と無線電話(佐伯美津留)ほか(科学知識 第1巻第2号) 中正夫、亀高徳平、佐伯美津留、田中王堂 ほか
科学知識 大正12年1月号―野猪の話(石川千代松)、新清酒の話(鈴木梅太郎) ほか(科学知識 第3巻第1号) 石川千代松、鈴木梅太郎 ほか
科学知識 大正11年3月号―上水道と其施設(服部廣太郎)、家庭と庭園(田村剛)、通俗飛行機の話(石田房雄)ほか(科学知識 第2巻第3号) 服部廣太郎、田村剛、石田房雄、平坂恭介 ほか
科学知識 大正11年4月号―胃液の話(柴田経一郎)、交番電流と電灯(乙部孝吉)、新帝国ホテルと建築家の使命(ライト氏)、恩師ワイスマン先生(石川千代松)ほか(科学知識 第2巻第4号) 柴田経一郎、乙部孝吉、ライト氏、石川千代松 ほか
書物 昭和9年3月(第2年第3冊)―城左門論(岩佐東一郎)、半日(百田宗治)、僕の態度(アンドレ・ジイド/堀口大學訳)、伝書鳩(内田百閒)ほか 岩佐東一郎、百田宗治、アンドレ・ジイド/堀口大學訳、内田百閒、井上豊太郎 ほか
説話集の構想と意匠―今昔物語集の成立と前後 荒木浩 著
大人のための近現代史 19世紀編 三谷博、並木頼寿、月脚達彦 編
HUMAN(知の森へのいざない) VOL.05―特集 酒と日本文化 豊かに広がる日本酒の世界(石毛直道×神埼宣武)、日本の酒の始まり(小泉武夫)ほか 石毛直道×神埼宣武、小泉武夫 ほか
性欲の研究―エロティック・アジア 井上章一 編
日中戦争の軍事的展開(日中戦争の国際共同研究 2) 波多野澄雄、戸部良一 編
真珠湾 日米開戦の真相とルーズベルトの責任 G・モーゲンスターン 著/渡邉明 訳
蒋介石研究―政治・戦争・日本 山田辰雄、松重充浩 編著
明治期前半期のナショナリズム 坂田吉雄 編
日本人反戦兵士と日中戦争―重慶国民政府地域の捕虜収容所と関連させて 菊池一隆 著
日中戦争とイスラーム―満蒙・アジア地域における統治・懐柔政策(慶應義塾大学東アジア研究所叢書) 坂本勉 編著
図説 にほんのかたちをよむ事典 形の文化会 編
時代別日本文学史事典 現代編 時代別日本文学史事典編集委員会 編
「近代の超克」と京都学派(日文研叢書 47) 酒井直樹、磯前順一 編
戦時下の文学と〈日本的なもの〉―横光利一と保田與重郎(比較社会文化叢書 15) 河田和子 著
Haruki Murakami and the Music of Words Jay Rubin 著
松本清張研究 創刊号―松本清張文学の特質(尾崎秀樹)、特集 松本清張と森鴎外 尾崎秀樹、長谷川泉、田中実、小泉浩一郎、平岡敏夫 ほか
松本清張研究 第3号―特集 『日本の黒い霧』―戦後史の風景― 尾崎秀樹、新藤兼人、中島誠、仲正昌樹 ほか
昭和文学研究 第48集―特集 〈昭和文学〉の現在性への〈問い〉 遠藤周作「小さな町にて」論(荒瀬康成)、スポーツ、政治、そして詩人たち(疋田雅昭)、大西巨人『たたかいの犠牲』の強度(山口直孝)ほか 荒瀬康成、疋田雅昭、山口直孝、副田賢二 ほか
日本近代文学 第72集―泉鏡花「湯島詣」の成立と変容(田中励儀)、佐野天声「大農」の問題系(宮山昌治)、夏目漱石「京に着ける夕」論(二宮智之)ほか 田中励儀、宮山昌治、二宮智之、若松伸哉 ほか
帝国日本の植民地法制―法域統合と帝国秩序 浅野豊美 著
飛行の夢 1783-1945―熱気球から原爆投下まで 和田博文 著
日本の近代 9 逆説の軍隊 戸部良一 著
日本人はなぜ戦争へと向かったのか 上―NHKスペシャル NHK取材班 編著
日本人はなぜ戦争へと向かったのか 戦中編―NHKスペシャル NHK取材班 編著
久米正雄伝―微苦笑の人 小谷野敦 著
北一輝―日本の魂のドン底から覆へす(ミネルヴァ日本評伝選) 岡本幸治 著
中学世界 明治31年11月10日(第1巻第5号)―軍隊教育(岡部晋水)、静夜思(三宅青軒)、東北の三勝(巌谷小波)ほか 岡部晋水、三宅青軒、巌谷小波、鳥谷部春汀 ほか
中学世界 明治38年12月10日(第8巻第16号)―俳句評釈(沼波瓊音)、望遠鏡と顕微鏡(大村仁太郎)、船渠の話(米元晋一)ほか 沼波瓊音、大村仁太郎、米元晋一、大町桂月 ほか
中学世界 明治42年8月10日(第12巻第10号)―はかなき夕日(岩野泡鳴)、都会の夏と田舎の夏(島崎藤村、泉鏡花、中村不折、戸川秋骨、前田木城、長谷川天渓、田山花袋)ほか 岩野泡鳴、島崎藤村、泉鏡花、中村不折、戸川秋骨、前田木城、長谷川天渓、田山花袋、竹久夢二 ほか
中学世界 大正11年5月(第25巻第6号)―怪物界探偵(新載)(コナンドイル原作・石野芳喬訳)、動物園開放(岡本一平)、寄宿舎の怪賊(井田弦聲)ほか コナンドイル原作・石野芳喬訳、岡本一平、井田弦聲、上井磯吉 ほか
乳児保護(母性教育) 昭和4年1月(第4巻1月号)―小さい婦人(オルコツト作・足立文榮)、面白い考へ物集(其一)、不妊と花柳病(片山久壽頼)ほか オルコツト作・足立文榮、片山久壽頼、高島平三郎 ほか
幼児の教育 昭和4年1~12月 1年分12冊揃―我が国幼稚園の歴史(下田田鶴子)、私の監事時代(小西信八)、中村正直先生(氏原鋹子)ほか 下田田鶴子、小西信八、氏原鋹子、卜部たみ ほか
婦人之友 大正4年3月(第9巻第3号)―気楽なる婦人(三宅雄二郎)、大阪の山行き(島本久恵)、女学生は如何にして誘拐さるゝか(中村春二)ほか 三宅雄二郎、島本久恵、中村春二、羽仁もと子 ほか
五年の先生(家庭学習) 昭和21年12月―童話・子猿をつれて(二)(吉田絃二郎・鈴木壽雄 画)、国語の勉強室(田中豊太郎)、十二月の算数(砂村秀治)ほか 吉田絃二郎・鈴木壽雄 画、田中豊太郎、砂村秀治、佐藤保太郎 ほか
学生生活 昭和31年8月―記録 日本学生運動史 三代の青春 学生運動の内と外(牧衷)、大学の自由の理念と伝統(上原専六×磯野誠一)、風雨強かるべしから松川裁判(広津和郎)ほか 牧衷、上原専六×磯野誠一、広津和郎 ほか
学之友 第27~33号(明治25年3月25日~9月25日) 計7冊綴じ―職分に高下なし人に貴ふ所は只だ自立独行にあり(鈴木天眼)、改革家(平田骨仙)、恋は曲者(無常山人)ほか 鈴木天眼、平田骨仙、無常山人、漣山人 ほか
人間良寛―その生成と新生 三輪健司 著
空海 般若心経秘鍵 空海 著/金岡秀友 訳・解説
大乗仏典 中国・日本篇 26 一休・良寛 一休、良寛 著/柳田聖山 訳
校註 良寛歌集 大島花束 校註
般若心経・金剛般若経(岩波クラシックス 50) 中村元、紀野一義 訳註
一休 「狂雲集」の世界 柳田聖山 著
白隠禅師 毒語心経講話 山田無文 著
隠遁の構造―良寛論 吉本隆明 著
良寛伝記・年譜・文献目録(良寛全集 別巻1) 良寛全集刊行会、谷川敏朗 編著
良寛全集 上・下 東郷豊治 編著
良寛百考 復印 相馬御風 著
空海を歩く(写真紀行 日本の祖師) 矢野建彦 写真/竹内崇峯 序/佐藤健 文
良寛の生涯と逸話 谷川敏朗 著
良寛を歩く 水上勉 著
中等教育研究 第6巻第1号(昭和12年)―各科教授過程の研究 篠原助市、原了、岩井良雄、中西清 ほか
中等教育研究 第7巻第2号(昭和13年7月)―教育の転移(馬上孝太郎)、中学校に於ける漢文教材に対する私見(中西清)、オーラル、ダイレクトメソツドの将来(村岡博)ほか 馬上孝太郎、中西清、村岡博、松尾正夫 ほか
中等教育の実際 昭和11年2月(第16号) 地歴教育号―歴史科地理科が「諳記物」なりとの通年を打破すべし(津山三郎)、歴史教育の根本問題を語る(及川儀右衛門)ほか 津山三郎、及川儀右衛門、尾野作次郎 ほか
中等教育の実際 昭和10年12月(第15号) 公民科研究会号―公民的教養に重要性(津山三郎)、公民教育について(塚原政次)ほか 津山三郎、塚原政次、守内喜一郎 ほか
中等教育の実際 昭和10年10月(第14号) 生活数学研究号―生活ト数学教育(津山三郎)、生活数学(曾田梅太郎)、生活算術ノ一考察(古賀昇一)ほか 津山三郎、曾田梅太郎、古賀昇一、中野恭一 ほか
中等教育の実際 昭和9年7月(第9号) 訓育号―学級主任と訓育(池田計三)、舎監生活の思出(廣幸亮三)、小訓集 ほか 池田計三、廣幸亮三、米田登 ほか
中等教育の実際 昭和9年3月(第8号) 公民科教育の研究―道は中庸にあり(廣幸亮三)、公民科と教練(牟田豊治)、公民科教育と英語科(宮崎筍吾)ほか 廣幸亮三、牟田豊治、宮崎筍吾、津山三郎 ほか
中等教育の実際 昭和8年12月(第7号) 数学教育の研究―米国化せんとする我が国の数学教育(角達郎)、数学教育上注意すべき二三の心的事実(高橋悦郎)、女子教育に於ける数学(新宮恒次郎)ほか 角達郎、高橋悦郎、新宮恒次郎、曾田梅太郎 ほか
逓信官吏練習所 入学試験問題集 昭和7年度
小学普通画学本 乙之部第六 宮本三平 編
小児の行為 女子之友記者 編
新編 小学遊戯全書 訂正第4版 白井規矩郎 編
愛育 昭和14年3月―ひなまつりと女性(田所暎子)、草の名と子供(柳田國男)、温かい手(柴山小六)ほか 田所暎子、柳田國男、柴山小六、富本一枝 ほか
大日本中学会雑誌 明治33年12月25日(第71号)―雪の一片(杉夢香)、友人水谷柳外君の入営を送る(福井勝次郎)、演習を観の記(秋山孝三)ほか 杉夢香、福井勝次郎、秋山孝三、山田彷彿 ほか
大日本中学会雑誌 明治34年7月31日(第78号)―大資産を興起すると之を継承するとは孰れか難きか(学海漁士)、英雄を理想となすは失望の捷路なり(塩見隈三)、新体詩ほか 学海漁士、塩見隈三、関和一郎 ほか
大日本中学会雑誌 明治34年8月31日(第79号)―嗜好物の文学に及ぼす影響(上)(夢香)、遊海濱記(和田烟月)、漫歩(嫩嶺)ほか 夢香、和田烟月、嫩嶺、酒井末吉 ほか
大日本中学会雑誌 明治34年9月30日(第80号)―嗜好物の文学に及ぼす影響(下)、塩原紀行(額賀宗平)、噫現社会(松本蜻蛉)、既往を述べて世の上京者に告ぐ(新居植櫻)ほか 額賀宗平、小澤鳳川、新居植櫻、松本蜻蛉 ほか
大日本中学会雑誌 明治34年12月28日(第83号)―伊藤仁斎(津田啓次郎)、山里の冬(小松崎大助)、随感録(渡邊深隠)ほか 津田啓次郎、小松崎大助、渡邊深隠、川邊眞蔵 ほか
大日本中学会雑誌 明治35年1月31日(第84号)―戦争と平和の関係を論じて五人未来の天職に及ぶ(大溝代治郎)、紙の話(西村文則)、新聞記者の本領(関柴山)ほか 大溝代治郎、西村文則、関柴山、山田湖月 ほか
大日本中学会雑誌 明治35年3月31日(第86号)―妄想の青年(西村文則)、友人の死を悼む(厳原露草)、事業と潜勢力(草山忠八)ほか 西村文則、厳原露草、草山忠八、林春峯 ほか
中学 創刊号~4号(昭和21年10月~昭和22年1月)―国語解釈講座国文解釈について(田中浩造)、漢文解釈講座文章の味ひ方(小谷等)ほか 田中浩造、小谷等、菊地勇 ほか
中学校 1956年2月(NO.35)―話の間について(徳川夢声)、おもかげ(野口ナヲ)、水難事件について憶う(坂井喜三)ほか 徳川夢声、野口ナヲ、坂井喜三 ほか
中学校 1962年10月(NO.108)―特集 中学校創立十五周年記念 木下一雄、海後宗臣、平良恵路 ほか
中等教育 第1、2、5、6、8、12、13号、第2巻第1~7、9、11号 計17冊(明治35年5月17日~37年2月10日)―開講に臨みて読者に告ぐ(坪内雄蔵)、十九世紀の英国、上(浮田和民)、かへるの話(石川千代松)、大島(志賀重昂)ほか 坪内雄蔵、浮田和民、石川千代松、志賀重昂、徳田秋江、国木田独歩、正宗白鳥 ほか
中等教育 第64号(昭和4年2月25日)―理科学大会(理科学協会第三回大会)記録
中等教育 第97号(昭和16年12月30日)―日本民謡について(兼常清佐)、芸能教育の本質とその建設について(井坂行男)ほか 兼常清佐、井坂行男、田原輝夫 ほか
中等教育 創刊号(1946年1月)、4、5・6、9、11、12、1947年2、4月 計8冊―学園の民主化(田中耕太郎)、頭の切り替へ(安部能成)、現代日本文学概観序説(片岡良一)、教育の刷新と教科書(三石巖)ほか 田中耕太郎、安部能成、片岡良一、波多野完治 ほか
児童文学 第1巻第2号(昭和21年3月)―草の芽(青柳興敬)、冬の画(豊田次雄)、工事場(恩地淳一)、おばけ(森たかみち)ほか 青柳興敬、豊田次雄、恩地淳一、森たかみち、うつみ・よしひで ほか
家庭週報 1261~1521号のうち119部(昭和10年3月15日~16年8月28日)―文芸及び映画欄「ロスチャイルド」、家庭工作(1)植木鉢台のつくり方(柴谷邦子)、今年初の修養会にて(井上校長に聴くフツセールの現象学とわれらの修養態度)、最近のアメリカ(竹下大将のお話)、学生欄ほか 松山栄子、蝋山銀子、西田彌恵子、清水勝子 ほか
家庭週報 1390号(昭和13年4月29日)―個人消息、訃報、新学期スケッチ、映画評「母の魂」
東北帝国大学新聞 第4号(昭和12年1月19日)―フッァシズムと最近の立法的傾向(布施辰治)、労働法の近時の進展(石崎政一郎)、S氏のこと(鶴田知也)ほか 布施辰治、石崎政一郎、鶴田知也、深田久彌 ほか
東北帝国大学新聞 第9号(昭和12年4月30日)―医学部の学生諸君と僕と(太田正雄)、科学する群(今野武雄)、新聞とセンセイショナリズム 太田正雄、今野武雄、中川清 ほか
東北帝国大学新聞 第10号(昭和12年5月12日)―碩学ボーア博士を迎へて(三枝彦雄)、厖大な本年度計画案・学生食堂大集会所、ある回顧(蝦名光三)ほか 三枝彦雄、蝦名光三、糸岡正文 ほか
東北帝国大学新聞 第12号(昭和12年6月14日)―明年度予算案決定・航空工学科実現か・「準戦時代色」濃し、メタビオロギーへの動向(永野為武)、諷刺映画覚え書(今村大平)ほか 永野為武、今村大平、小泉七郎 ほか
アフランシ 第11、19~21、23~31、33号 計14部―属国と独立国(村松正俊)、『インタナショナル』とコスモポリト(石川三四郎)、個人主義者の独白(松尾邦之助)ほか 大澤正道 編集人/村松正俊、石川三四郎、松尾邦之助、犬田卯 ほか
ニヒリスト 辻潤の思想と生涯 松尾邦之助 編
分類方言辞典―標準語引 東條操 編
ストロング・デモクラシー―新時代のための参加政治 ベンジャミン・R.バーバー 著/竹井隆人 訳
アリスの不思議なお店 フレデリック・クレマン 著/鈴村和成 訳
華族列伝 国乃礎(国の礎) 全5冊(上・中・下、後編上・下) 揃 杉本勝二郎 編
東京火災同人雑誌 彗星 創刊号~第4号 計4冊―交通機関と共に獲れ(天野一郎)、大阪商人を語る(馬場千之)、鳶口礼讃(帰帆生)、原稿が書けない弁(杉並尊人)、サービス問題(ひろめや生)、台湾通信(合田憲爾)ほか 天野一郎、馬場千之、帰帆生、杉並尊人、ひろめや生
麒麟 7号―特集 手紙主義 朝吹亮二、林浩平、松浦寿輝、松本邦吉、吉田文憲