釣之研究(釣の研究) 第3巻第1号~第8巻第12号(昭和3年1月~7年12月)(うち3巻2号、7巻2号欠) 合本6冊(57冊分)―釣心無窮(土師清二)、富津の落鱸釣(石井研堂)、水源地方の岩質と鮎の品質に就いて(佐藤垢石)、鮎つり一年生の話(中村星湖)、釣の話(高橋是福)ほか 石井研堂、土師清二、佐藤垢石、中村星湖、高橋是福、福富正枝、藤田栄吉 ほか
三田評論 昭和11年2月(第462号)―堀内理事追悼号―堀内輝美君(小泉信三)、堀内君の思ひ出(林毅陸)、堀内君を悼む(名取和作)ほか、林髞氏の随筆に就て(波多野完治)ほか 小泉信三、林毅陸、名取和作、板倉卓造、波多野完治、石川欣一 ほか
三田評論 昭和11年5月(第465号)―岡島教授を悼む―岡島博士の思出(北島多一)ほか、鈴木鈴先生の思ひ出(松井乙郎)、冬季オリンピック観戦記(酒井将)、 北島多一、松井乙郎、酒井将、渡邊幾治郎 ほか/鈴木信太郎 表紙
三田評論 昭和11年6月(第466号)―大学予科第二校舎落成記念号―大学予科第二校舎建築概要、水上運動会評(宮田勝善)、南欧の旅から(高村象平)、鈴木太郎阿兄を惜みて(加藤木重教)ほか 宮田勝善、高村象平、加藤木重教、寺尾琢磨 ほか
三田評論 昭和11年7月(第467号)―児童の食餌に対する好嫌に就て(籠山京)、伊豆西海岸一泊ドライブコース(雨宮白)、官学と私学(原実)ほか 籠山京、雨宮白、原実、山口清一、高木寿一 ほか
三田評論 昭和11年10月(第470号)―福澤先生の「親友」高橋順益(幸田成友)、殷汝耕と語る(奥野信太郎)、カジノの裏(宮田勝治)ほか 幸田成友、奥野信太郎、宮田勝治、今泉孝太郎 ほか
発生期の現代神道 神道青年全国協議会 編
ブッダの生涯(仏典を読む 1) 中村元 著/前田專學 監修
比較信仰観(伝道叢書 第5巻) 近藤良菫 著
仏語初歩 第10版(改訂) アルベール・ハンリー 編
デリダから道元へ―〈脱構築〉と〈身心脱落〉(Fukutake Books 9) 森本和夫 著
ダンマパダ・法句経 三枝充悳 訳/渡辺眸 写真
羊角社図録 福田浩湖、吉田登穀、佐藤華岳
近代日本絵画展目録 日本画の流れ(系譜と展開)
第21回展覧会当選画集 五島耕畝、福田浩湖、田南岳璋 ほか
作品 No.2(昭和41年7月5日) 伊東深水、鹿児島寿蔵/堀田松三郎 編
冬青小林勇(第9回個展図録) 小林勇
少年倶楽部 大正12月1月(第10巻第1号)―風無し紙鳶(巌谷小波)、探偵小説・黄色の怪自動車(田端龍三)、日米未来戦(宮崎一雨)、アンケート・私はこんな少年が好きです(吉野作造、石川千代松、横山又次郎ほか 回答)ほか 高畠華宵 表紙・口絵/巌谷小波、田端龍三、宮崎一雨、平尾白暮、白鳥省吾 ほか/吉野作造、石川千代松、横山又次郎ほか アンケート回答
三田評論 昭和10年9月(第457号)―欧洲より帰りて(1)(宮島幹之助)、野球部監督制度の将来に就て(浅井清)、大島亮吉君の追憶(島崎彦次郎)、清岡氏英訳「福翁自伝」(戸川秋骨)ほか 宮島幹之助、浅井清、島崎彦次郎、戸川秋骨、加田哲二 ほか
三田評論 昭和10年10月(第458号)―欧洲より帰りて(2)(宮島幹之助)、蒙古考察記(1)(小林高四郎)、伯林通信(森馨)ほか 宮島幹之助、小林高四郎、森馨、加田哲二 ほか
三田評論 昭和10年11月(第459号)―蒙古考察記(2)(小林高四郎)、福澤先生と私の祖父と父(イーストレーキ)、果報者(天平寺英輔)ほか 小林高四郎、イーストレーキ、天平寺英輔、高村象平 ほか
三田評論 昭和10年12月(第460号)―蟹の舎左文の事ども(馬場孤蝶)、十万人の歓び(和木清三郎)、慶早野球戦の勝因(森田勇)ほか 馬場孤蝶、和木清三郎、森田勇、加田哲二 ほか
三田評論 昭和11年1月(第461号)―慶応義塾案内特輯号―慶応義塾の現在と将来(小泉信三)ほか、エヂプトより(豊間根篤行)、アメリカに旅して(加藤仁)、民衆化せる欧洲体操に就て(高橋正彦)ほか 小泉信三、豊間根篤行、加藤仁、高橋正彦、川合貞一 ほか
大正詩展望 田中清光 著
野の思想家 真壁仁 新藤謙 著
現代詩文庫 71 中村稔詩集 中村稔 著
現代詩文庫 68 清水哲男詩集 清水哲男 著
大岡信詩集 増補新版 大岡信 著
信仰偉人群像 黒田四郎 著
瑞巌寺の歴史
たまゆらの道―正倉院からペルシャへ 志村ふくみ、志村洋子 著
阿含経典 全6巻 揃 増谷文雄 著
国文学と仏教(青年仏教叢書 第16編) 福井久蔵 著/東京帝大仏教青年会 編
古き印度の旅―印度仏蹟紀行 平等通昭 著
あなたの神さま・あなたの神社―氏神事典 戸矢学 著
三田評論 昭和9年8月号(特別号)(第444号)―特輯日吉の頁―日吉建設資金募集の経過、日吉建設資金寄付申込書取纏め先別表ほか、熱河より(小林高四郎)、台南より(吉田義秋)ほか 小林高四郎、吉田義秋、小泉信三 ほか
三田評論 昭和10年3月号(第451号)―日本主義論(加田哲二)、望月氏の寄付(小泉信三)、駿遠遊記(坂村儀太郎)、英訳「福翁自伝」を読む(柳田泉)ほか 加田哲二、小泉信三、坂村儀太郎、柳田泉、高橋誠一郎 ほか
三田評論 昭和10年6月号(第454号)―ウィグモア博士来塾記念特輯号―ウィグモア博士を迎へて(小泉信三)、ウィグモア博士と慶応義塾(英文)(峯岸治三)、独立の大学慶応義塾(ウィグモア)ほか 小泉信三、峯岸治三、ウィグモア、神戸寅次郎 ほか
三田評論 昭和10年8月号(特別号)(第456号)―幼稚舎の移転と新築校舎、大学予科第二校舎の概要、日吉台に於ける体育上の新設備、長野北陸紀行(坂村儀太郎)ほか 坂村儀太郎、小泉信三、西端驥一、小野定男 ほか
三田評論 昭和10年7月号(第455号)―西洋思想と日本(加田哲二)、NRAの崩壊とニュー・ディールの今後(伊東岱吉)、京浜工場地帯見学の記(奥井復太郎)ほか 加田哲二、伊東岱吉、奥井復太郎、中鉢不二郎 ほか
詩集 朝の貝殻 伊豆裕子 著
正津勉詩集(新鋭詩人シリーズ 3) 正津勉 著
詩集 ポエジーの噴水(ピポー叢書 27) 松尾修二 著
ことしのなつやすみ 片岡直子 著
現代詩文庫 174 小池昌代詩集 小池昌代 著
現代詩が若かったころ―シュルレアリスムの詩人たち 飯島耕一 著
わが敗走(ノア叢書 14) 杉山平一 著
落首九十九 谷川俊太郎 著/真鍋博 装幀・本文レイアウト
わが祖国の詩―青年と日本愛国詩史(青年新書 3) 野間宏、木原啓允 ほか 著
伊藤信吉論―未完の近代を旅した詩人 東谷篤 著
詩集 羽曳野 山田兼士 著
起きあがる人 高橋睦郎 著
発光 吉原幸子 著
ゼロになるからだ 覚和歌子 著
妻の右舷 四元康祐 著
かげろうの屋形 中江俊夫 著
エズラ・パウンドの碧い指環 天童大人 著
三田評論 昭和8年8月号(第432号)―国家の独立自尊(林毅陸)、各人其義務を尽せ(原嘉道)、「続福澤全集」第1巻(幸田成友)、巴里通信(平井新)ほか 林毅陸、原嘉道、幸田成友、川合貞一、平井新
三田評論 昭和9年1月号(第437号)―退任の挨拶(林毅陸)、就任の挨拶(小泉信三)、非常時日本の実相(河合栄治郎)、仏領印度支那印象記(1)(松本信廣)、フツトボール座談会(1)(ソツカー部)ほか 林毅陸、小泉信三、河合栄治郎、松本信廣、ソツカー部、井原糺
三田評論 昭和9年3月号(第439号)―鎌田栄吉先生追悼号―鎌田先生の逝去を悼む(林毅陸)、故鎌田栄吉先生略歴、発病から臨終まで(山東誠三郎)、旧友鎌田栄吉君を偲びて(谷井保)ほか 林毅陸、山東誠三郎、谷井保、川合貞一、石河幹明 ほか
三田評論 昭和9年5月号(第441号)―鎌田大人を惜みて(加藤木重教)、アメリカで日本語を教へる(清岡暎一)、ミュンヘン通信(武村忠雄)ほか 加藤木重教、清岡暎一、武村忠雄、小林澄兄 ほか
三田評論 昭和9年6月号(第442号)―三色旗の靡くところ(和木清三郎)、早慶競漕を顧て(宮田勝善)、庭球早慶試合(井汲清治)ほか 和木清三郎、宮田勝善、井汲清治、川合貞一 ほか
九州三侯遣欧使節行記 ルイス・フロイス 原著/岡本良知 訳註
十六世紀 日欧交通史の研究 増訂版 岡本良知 著
現代日本文明史 16 宗教史 姉崎正治 閲補/比屋根安定 著
アーノルド ヤポニカ(新異国叢書 第3輯8) サー・E・アーノルド 著/岡部昌幸 訳
近世の経済思想(近世日本の研究 その1) 本庄栄治郎 著
世界に於ける日本人 渡邊修二郎 著
旅風俗の変遷(旅風俗 第1集)―(附・日本交通発達史)(講座・日本風俗史 別巻 4)
詩集 本願寺 熊倉正雄 著
定本 遊女 寺門仁 著
長谷川四郎―時空を超えた自由人(KAWADE道の手帖) 小沢信男×津野海太郎×福島紀幸、鶴見俊輔、平野甲賀、山田稔、林光、川崎彰彦 ほか
三田評論 大正15年9月号(第349号)―我が民族性の弱点に就て(川合貞一)、教育革命論(山名次郎)、国際怨恨及経済戦(横山六輔)ほか 川合貞一、山名次郎、横山六輔、園乾治 ほか
三田評論 大正15年11月号(第351号)―夢に見た恭順中の慶喜公(三田村鳶魚)、雇傭の前後(村田岩次郎)、朝鮮への旅(横山雅男)ほか 三田村鳶魚、村田岩次郎、横山雅男、川合貞一、楠山多鶴馬・訳 ほか
三田評論 昭和4年2月号(第378号)―福澤先生に関する事ども(横山雅男)、米大陸自動車横断記(清岡暎一)、西洋紀聞(横山多鶴馬・訳)ほか 横山雅男、清岡暎一、横山多鶴馬・訳、川合貞一 ほか
三田評論 昭和8年2月号(第426号)―学生のスポーツについて(小林澄兄)、漢文学と福澤先生(高橋義雄)ほか 小林澄兄、高橋義雄
三田評論 昭和8年3月号(第427号)―聯盟脱退は世界脱退に非ず(林毅陸)、日支問題と国際関係(米田実)、石河幹明氏著「福澤諭吉伝」(占部百太郎)ほか 林毅陸、米田実、占部百太郎、梅本誠一 ほか
日本武術神妙記 中里介山 著
長崎丸山噺 本山桂川 著
歴史の人物を抉ぐる 田村栄太郎 著
日本遣欧使者記 グワルチエリ 著/木下杢太郎 訳
近世剣客伝 本山荻舟 著
徳川時代の賄賂秘史 中瀬勝太郎 著
一揆・雲助・博徒 田村栄太郎 著
松前史物語 笹谷常咲 著
御家騒動 北島正元 編
増訂 海外交通史話 辻善之助 著
幕末日本見聞録 ゴロウニン 著/大塚傳人 訳
遣魯伝習生始末 内藤遂 著
廿一大先覚記者伝 久保田辰彦 著
植物学実験 ジョン・エム・コールタ 監修/服部他助 著
三田評論 大正13年11月号(第327号)―記録前の話(須田辰次郎)、チュードル朝時代の救貧政策(高木寿一)、出版についての近代的傾向(鈴木旗雄)、西洋紀聞(降雨保険の出現其他)(木坂三五六)ほか 須田辰次郎、高木寿一、鈴木旗雄、木坂三五六、林毅陸 ほか
三田評論 大正13年12月号(第328号)―婦人と法律(小池隆一)、西洋紀聞(福澤家の慶事)(木坂三五六)、ラディオの原理(普通部無線研究会)ほか 占部百太郎、窪田文三、小池隆一、木坂三五六、普通部無線研究会 ほか
三田評論 大正15年7月号(第347号)―労農ロシアの新民法に就て(小池隆一)、朝鮮への旅(横山雅男)、西洋紀聞(楠山多鶴馬)ほか 小池隆一、横山雅男、楠山多鶴馬、村田岩次郎 ほか
三田評論 大正15年8月号(特別号)(第347号)―三田丘上の復旧及整理(林毅陸)、義塾の現状―現在教職員数、現在学生数、並年別学生数、植民地人及外国人学生数、大学病院、図書館、寄宿舎及消費組合 ほか 林毅陸
鳥籠の鑑賞と作り方(小鳥の飼ひ方叢書 第6篇) 内田清之助 監修/真島孝三郎 著
雲を掴む話(通俗科学叢書 第5編) 藤原咲平 著
偉行録 高見之通 著
宇宙・生物及人類創成 石井重美 著
空気の発見(梟文庫(ふくろぶんこ) 16) 三宅泰雄 著
天文や気象の話 藤原咲平 著
唐変木 冨本岩雄 著
天草四郎 劉寒吉 著
天地理談 司馬無言(司馬江漢) 著/村岡典嗣 編著
或ル志士之生涯(或る志士の生涯) 小池忠雄 著
東北開発夜話 岡田益吉 著
幕末開港 綿羊娘情史 中里機庵 著
近世 日本浪人伝 浅井正純 著
日本学校衛生 第18巻第5号(昭和5年5月)―小学校ニ於ケル耳鼻咽喉科ノ手術ヲ受ケタル児童ノ調査(鵜木秀二)、児童ニ対スル脊柱彎屈ノ予防(瀧口武)、学校給食ニ関スル調査(文部省)ほか 鵜木秀二、瀧口武、前山福二郎、長谷川卯三郎 ほか
東郷精神 昭和17年6月(第97号)―聖雄・東郷元帥(6)(木村毅)、「名」について(森清人)、兵器に神酒を(澤田五郎)ほか 木村毅、森清人、澤田五郎、有馬良橋 ほか
三四会誌(慶應義塾大学医学部三四会文藝部) 第13号(昭和9年1月20日)―教職を去るに臨みて(照内豊)、満洲ペスト防疫漫筆(羽生秀吉)、慶応堂病院内印象記(吉田秀夫)ほか 照内豊、羽生秀吉、吉田秀夫、草間良男、宮嶋幹之助 ほか
(内容見本)家庭教育講義要覧
慢性胃炎(第23回日本消化機病学会総会特別講演)(日本消化機病学会雑誌第35巻第4号別刷(昭和11年4月15日)) 田川重三郎
馬上集 水谷温 著
人工栄養児の急性栄養障碍と其の療法(臨床医学文庫 45) 谷口喬 著
犬の知識 中村勝一 著
安定打坐考抄―附 医学からみた統一道 中村天風 著
鉄を造る(科学文化選書) 葛原義雄 著
診療簿余白―一名 臍の悲 正木不如丘 著
法医学教室 正木不如丘 著
大地震の心得―地震だ! まず火の始末 河角廣 監修
狩猟の実際知識―猟銃篇 猟犬篇 猟鳥篇 松岡寅三郎 著
飼鳥図集 洋鳥の部(小鳥の飼ひ方叢書 第7篇) 内田清之助 監修/文化生活研究会 解説/小林重三 画
市民の科学 上巻―第一部 どうやつて時間と空間とを測つてきたか ランスロット・ホグベン 著/J・F・ホラビン 原画/石原純 監修/今野武雄 訳
百万人の数学 上・下―数学上の発明の社会史的背景に立脚せる数学入門書 ランスロット・ホグベン 著/J・F・ホラビン 原画/今野武雄、山崎三郎 訳
電力使用合理化指導書
飼い鳥と動物 昭和23年2月号―飼鳥経営の基本的な在り方(大関富士男)、銘鳥作出者を囲む座談会(完)(野中貞三郎×長野真吉×伊達平一郎ほか)、赤巻カナリヤ作出考(目黒正治)ほか 大関富士男、野中貞三郎×長野真吉×伊達平一郎ほか、目黒正治、小坂健吉 ほか
魚鳥家畜の飼養(家庭百科全書 第16編) 鹿野化骨 著
噫 医弊 煙雨楼主人 著
官版 講筵筆記 巻之3 法勿列児 講述/奥山虎章、半井成質 筆記/奥山虎炳 閲
医事雑考 奇。珍。怪。 田中香涯(田中祐吉) 著
手のひら療治実証 宮崎五郎 著
手のひら療治を語る 江口俊博 遺稿/中倉節男 編
動物奇観 安東禾村 編
江原小弥太個人雑誌 第11~21号(大正14年12月~15年11月) 計12冊―非仏教の解脱如何、書店番頭記、脚本・寄宿舎、映画劇説明者無用論、文藝談義、江原君と僕(帆刈芳之助)、新聞記者酷使の弊害(鳥谷亮輔)、野口男三郎の恋愛観(中西伊之助)ほか 江原小弥太、帆刈芳之助、鳥谷亮輔、中西伊之助 ほか
バッハのコラールを歌う 名曲50選―CD付き 川端純四郎、関谷直人 編著/今井奈緒子 演奏
札幌農学校とキリスト教 大山綱夫 著
神こそわれらの砦―内村鑑三生誕150周年記念/CDつき 今井館教友会 編
エロヒム歌集―詩篇第42篇~第42篇講義 高橋三郎、月本昭男 著
マタイ福音書講義 中・下 計2冊 高橋三郎 著
黒崎幸吉 生涯とその時代 阿部博行 著
無教会史 4―第4期 連帯の時代(日本キリスト教史双書) 無教会史研究会 編著
信仰の豊かさを生きる―新しい日常性のための神学 アードルフ・ケーベルレ 著/宮田光雄 訳
矢内原忠雄 西村秀夫 著
滾滾寿集 坤 林石之助 編
中等学校 剣道教範 武道教育研究会 編
双嶋志俗豪傑 5
登高自卑 中 村松良粛 抄輯
アルトー/デリダ デッサンと肖像 アルトー、デリダ/ポール・テヴナン 編/松浦寿輝 訳
無教会研究 聖書と現代 第6~10、12~14号(2003~2011年) 計8冊―近代科学と科学技術の光と影(原島圭二)、救済史の物語と神義論―一神教の落とし穴―(大貫隆)、矢内原忠雄の目線(大濱徹也)、内村鑑三にとって無教会とは(日永康)ほか 原島圭二、大貫隆、大濱徹也、服部信代、日永康、月本昭男 ほか
アートバイブル 何恭上 主編/町田俊之 監修
夏戸城のロマン―現代へのメッセージ/上杉謙信のつわものたちの城と歴史 吉原賢二、花ケ前盛明 著
新渡戸稲造に学ぶ 佐藤全弘 著
栄光の富 1・2 2冊セット―キリスト教教理説教(自らを啓示する神―罪人としての人間、先在のキリスト―キリストの十字架) 小林和夫 著
潤った園のように―現代語版「荒野の泉」 チャールズ・E・カウマン夫人 著/日本ホーリネス教団出版局翻訳委員会 訳
運命を拓きゆく者へ―理想を携え、道は一歩ずつ 新渡戸稲造 著/実業之日本社 編
真理探究の旅―週ごとの言葉 高橋三郎 著
批評の時 新保祐司 著
訂正 国史略 巻之5 源松苗 編次/杉苗 改訂
掛取帳 昭和6年6月以降 高橋市平 昭和6年第2号 高橋市平
婦人倶楽部 昭和18年11月(第24巻第11号)―もんぺさん(中野実)、笹の露(長谷川幸延)、硝子の花(美川きよ)、日本婦道記(郷土)(山本周五郎)ほか 中野実、長谷川幸延、美川きよ、山本周五郎、浅野晃 ほか
婦人倶楽部 昭和19年4月(第25巻第4号)―決戦下の炭坑(井上友一郎)、ジヤワは立ち上がつた(建設の南方通信)(中野実)、日本婦道記「尾花川」(山本周五郎)ほか 井上友一郎、中野実、山本周五郎、大庭さち子 ほか
婦人倶楽部 昭和19年10月(第25巻第10号)―娘・妻・母(富澤有為男/小磯良平・画)、日本婦道記・崋山の母(太田黒克彦/高橋白日・画)、高田戦闘機隊長夫人を訪ねて(大庭さち子)ほか 富澤有為男/小磯良平・画、太田黒克彦/高橋白日・画、大庭さち子、安倍雄吉 ほか
娯楽世界 昭和23年6月(第1巻第5号)―妖眼(香山滋/美高伸夫・画)、花の記憶(北條誠/高木清・画)、見果てぬ夢(北村小松/中尾進・画)ほか 香山滋/美高伸夫・画、北條誠/高木清・画、北村小松/中尾進・画、舟橋聖一、長谷川伸 ほか
藤本正高著作集 2 新約講義 藤本正高 著
この生命は人の光 第2版―吉原充の生涯(水無叢書 7) 吉原賢二、吉原くに子 編
新聖歌 交読文付 日本福音連盟新聖歌編集委員会 編
内村鑑三 新保祐司 著
信時潔 新保祐司 著
新大東亜戦争肯定論 富岡幸一郎 著
ガラテヤ書講義 高橋三郎 著
ヨセフス・ヘレニズム・ヘブライズム 1・2(ヨセフス研究 3・4) L・H・フェルトマン、秦剛平 編
マルチン・ルター 生涯と信仰 徳善義和 著
権威と服従―近代日本におけるローマ書十三章 宮田光雄 著
婦人倶楽部 昭和17年6月(第23巻第6号)―旅人椰子(中河與一)、牧草(福田清人)、その日の妻(堤千代)ほか 中河與一、福田清人、堤千代、竹田敏彦、山本周五郎 ほか
婦人倶楽部 昭和17年12月(第23巻第12号)―旅人椰子(中河與一)、牧草(福田清人)、愛は血ならず(竹田敏彦)ほか 中河與一、福田清人、竹田敏彦、山本周五郎、牧野吉晴、東條英機 ほか
婦人倶楽部 昭和18年5月(第24巻第5号)―旅人椰子(中河與一)、もんぺさん(中野実)、愛は血ならず(竹田敏彦)ほか 中河與一、中野実、竹田敏彦、山本周五郎、宮本三郎、加藤武雄 ほか
婦人倶楽部 昭和18年7月(第24巻第7号)―もんぺさん(中野実)、愛機南へ飛ぶ(森健二)、幼き反省(今井達夫)、空襲下最前線の看護婦たち(濱本浩)ほか 中野実、森健二、今井達夫、山本周五郎、クルツ夫人、濱本浩 ほか
婦人倶楽部 昭和18年9月(第24巻第9号)―晴一天(丹羽文雄)、もんぺさん(中野実)、戦ふ鉛山の人々を訪ねて(窪川稲子)ほか 丹羽文雄、中野実、窪川稲子、山本周五郎 ほか
イェルサレムのアイヒマン―悪の陳腐さについての報告 ハンナ・アーレント 著/大久保和郎 訳
権力のネメシス 新装版―国防軍とヒトラー J・ウィーラー・ベネット 著/山口定 訳
イギリス現代史 1914-1945 新装版 A・J・P・テイラー 著/都築忠七 訳
ガストン・ガリマール―フランス出版の半世紀 ピエール・アスリーヌ 著/天野恒雄 訳
アルザス文化論 フレデリック・オッフェ 著/宇京頼三 訳
ワイマール文化とファシズム 蔭山宏 著
ワルシャワ・ゲットー―捕囚1940-42のノート エマヌエル・リンゲルブルム 著/大島かおり、入谷敏男 訳
菊池寛現代通俗小説事典 片山宏行、山口政幸 監修/若松伸哉、掛野剛史 編
我か家 第15~194号(大正7年5月~昭和8年4月)のうち計24冊―婦人の鑑・大石内蔵助の妻(笹川臨風)、原惣右衛門の母(半井桃水)、涎掛と銀貨入のホツク(伊藤クラ)、私の印象に残る西洋の生活(岡本かの子)ほか 笹川臨風、半井桃水、伊藤クラ、岡本かの子、前田曙山、佐伯矩、田中義一、大江スミ子、西山哲治、大久保四州、高木敏雄 ほか
我か家 第25号(大正8年3月)―食糧問題と婦人(山梨半造)、流行性感冒の話(出井淳三)、童話・慾深爺さん(高木敏雄)、波切村の幼児保育場(記者)ほか 山梨半造、出井淳三、高木敏雄、湯原元一、赤井春海、大久保四州 ほか
旭日(旭日生命保険株式会社社報) 計13冊(大正13年10、12月、14年2~4、6、7、9、11月、15年2、9、10月、昭和2年2月)―生命保険と宗教(本木材町人)、震災の思ひ出(白嶺)、現代社会問題に対する一考察(横山生)、北米合衆国に於ける予定死亡と実際死亡との比較(高橋生・訳)、生命保険と其勧誘員(猪子氏豊)ほか 本木材町人、白嶺、横山生、高橋生・訳、猪子氏豊、筑紫探題 ほか
体系と歴史―ヘーゲル哲学の歴史的位置 マンフレート・リーデル 著/高柳良治 訳
イコノロジー研究―ルネサンス美術における人文主義の諸テーマ エルヴィン・パノフスキー 著/浅野徹 ほか 訳
カント道徳思想形成―前批判期―の研究 木場猛夫 著
アドルノ伝 シュテファン・ミュラー・ドーム 著/徳永恂 監訳/春山清純 ほか 訳
神殿伝説と黄金伝説―シュタイナー秘教講義より ルドルフ・シュタイナー 著/高橋巌、笠井久子、竹腰郁子 訳
個と宇宙―ルネサンス精神史 E・カッシーラー 著/薗田坦 訳
マックス・シェーラーの倫理思想 マンフレート・S・フリングス 著/深谷昭三、高見保則 訳
ライプニッツ著作集 1 倫理学 ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ 著/下村寅太郎 ほか 監修/澤口昭聿 訳
世界像の時代(ハイデッガー選集 13) マルティン・ハイデッガー 著/桑木務 訳
有についてのカントのテーゼ(ハイデッガー選集 20) マルティン・ハイデッガー 著/辻村公一 訳
さまざまな場所―死の影の都市をめぐる(叢書・ウニベルシタス) ジャン・アメリー 著/池内紀 訳
あるユダヤ人の肖像(叢書・ウニベルシタス) アルベール・メンミ 著/菊地昌實、白井成雄 訳
文明の試練―フロイト、マルクス、レヴィ・ストロースとユダヤ人の近代との闘争(叢書・ウニベルシタス) ジョン・マレー・カディヒィ 著/塚本利明、秋山庵然 ほか 訳
鍛えられた心―強制収容所における心理と行動(叢書・ウニベルシタス) ブルーノー・ベテルハイム 著/丸山修吉 訳
アーリア神話―ヨーロッパにおける人種主義と民族主義の源泉(叢書・ウニベルシタス) レオン・ポリアコフ 著/アーリア主義研究会 訳
罪と罰の彼岸(叢書・ウニベルシタス) ジャン・アメリー 著/池内紀 訳
カバラとその象徴的表現(叢書・ウニベルシタス) ゲルショム・ショーレム 著/小岸昭、岡部仁 訳
ユダヤ神秘主義(叢書・ウニベルシタス) ゲルショム・ショーレム 著/山下肇 ほか 訳
ナチズムと私の生活―仙台からの告発(叢書・ウニベルシタス 325) カール・レーヴィット 著/秋間実 訳
キリスト教の起源―歴史的研究(叢書・ウニベルシタス) カール・カウツキー 著/栗原佑 訳
放浪のユダヤ人―ロート・エッセイ集(叢書・ウニベルシタス) ヨーゼフ・ロート 著/平田達治、吉田仙太郎 訳
文藝倶楽部 第16巻第1~3号(明治43年1月1日~2月1日) 3冊分合本―逸話(小山内薫/清方・画)、かくし坊(宅軒/春帆・画)、箍(田口掬汀/古洞・画)、ラザルス(アンドレーフ・作/河野桐谷・訳/清方・画)、臨時増刊・義士外伝ほか 小山内薫/清方・画、宅軒/春帆・画、田口掬汀/古洞・画、アンドレーフ・作/河野桐谷・訳/清方・画、神田松鯉、柳家小さん ほか
文藝倶楽部 第17巻第1~3号(明治44年1月1日~2月1日) 3冊分合本―親心(正宗白鳥/清方・画)、史外史伝・太郎定綱(故・山田美妙/春汀・画)、修善寺物語(岡本綺堂/義徳・画)、東京人の東京見物(饗庭篁村)、暗い町(徳田秋声/古洞・画)、文明の結果(真山青果/春帆・画)ほか 正宗白鳥/清方・画、故・山田美妙/春汀・画、岡本綺堂/義徳・画、饗庭篁村、徳田秋声/古洞・画、真山青果/春帆・画、幸堂得知、神田伯山、橘家圓蔵 ほか
文藝倶楽部 第18巻第1~3号(明治45年1月1日~2月1日) 3冊分合本―樺太脱獄記(コロレンコ・作/鴎外・訳/岡野栄・画)、八月の夜(広津和郎/春帆・画)、三島の会見(後藤宙外/春汀・画)、日の出(佐藤紅緑/春帆・画)、定期増刊・女夫揃 ほか コロレンコ・作/鴎外・訳/岡野栄・画、広津和郎/春帆・画、後藤宙外/春汀・画、佐藤紅緑/春帆・画、饗庭篁村、幸堂得知、真山青果、鬼太郎 ほか
文藝倶楽部 第18巻第4~6号(明治45年3月1日~4月15日) 3冊分合本―重荷(生田葵/古洞・画)、秘密の扉(コナンドイル・作/無名氏・訳)、谷間の宿(江見水蔭/春汀・画)、南と北(田口掬汀/古洞・画)、定期増刊・名妓揃 ほか 生田葵/古洞・画、コナンドイル・作/無名氏・訳、江見水蔭/春汀・画、田口掬汀/古洞・画、石井研堂、鬼太郎、思案外史、泉鏡花 ほか
開かれた社会とその敵 第1・2部 2冊揃―プラトンの呪文、予言の大潮―ヘーゲル、マルクスとその余波 カール・R・ポパー 著/小河原誠、内田詔夫 訳
フッサール書簡集 1915-1938―フッサールからインガルデンへ エドムント・フッサール、ロマン・インガルデン 著/桑野耕三、佐藤真理人 訳
現象学的人間学 ルートウィヒ・ビンスワンガー 著/荻野恒一、宮本忠雄、木村敏 訳
世界・自我・時間 新装版―フッサール未公開草稿による研究 ゲルト・ブラント 著/新田義弘、小池稔 訳
心理学的類型 2(ユング・コレクション 2) C・G・ユング 著/高橋義孝、森川俊夫、佐藤正樹 訳
大論理学 1 ヘーゲル 著/寺沢恒信 訳
自然哲学 上・下―ヘーゲル哲学体系初期草稿 2・3 ヘーゲル 著/本多修郎 訳
クライスト研究 浜中英田 著
文学的芸術作品 ローマン・インガルデン 著/瀧内槇雄、細井雄介 訳
大哲学者の根本問題〔現代1・2〕 2冊セット J・シュペック 著/針生清人 監訳
哲学概論 ヴィンデルバント 著/清水清 訳
ヘーゲル論理学精解 中巻 姜尚暉 著
特だね新聞 ごしっぷ 創刊号(第1巻第1号 昭和7年4月20日)―財界GOSSIP、放言録(守屋真人)、官界ごしッぷ、政界GOSSIP、新聞界ゴシップ、町・街・衢ごしつぷ、事実小説・切られない今様お富さん(上)(大口唯久)ほか 正村清藤、葛順風耳、柳原晶子、近藤勇太郎、大村達三、守屋真人、大口唯久 編輯同人
武士道之日本 第7巻第2号(大正4年2月5日)―国家有用の人物たれ(寺内正毅)、現代名流自叙伝(井上哲次郎)、国士の典型三宅雄二郎(礫川剣客)、支那のおはなし(渋川玄耳)ほか 寺内正毅、井上哲次郎、礫川剣客、黒板勝美、渋川玄耳 ほか
武士道之日本 第8巻第9号(大正5年9月)―武士道論(井上哲次郎)、努力論(阿部磯雄)、墨国冒険猛虎狩(野口清)、神出鬼没・馬賊天誅団(磯山北海)ほか 井上哲次郎、阿部磯雄、野口清、磯山北海、野口正八郎、浦野一次 ほか
歴史における意識―主観性の現象学のための研究―マッハ フッサール シャップ ウィトゲンシュタイン(哲学叢書) ヘルマン・リュッペ 著/川島秀一 ほか 訳
論理学研究 1~3 計3冊 E・フッサール 著/立松弘孝、松井良和、赤松宏 訳
ニーチェとその周辺 氷上英廣 編
リルケ美術書簡 1902-1925 ライナー・マリア・リルケ 著/塚越敏 編訳
ブルクハルト文化史講演集 ヤーコプ・ブルクハルト 著/新井靖一 訳
ヒンドゥー教と仏教―世界諸宗教の経済倫理 2 マックス・ウェーバー 著/深沢宏 訳
トーマス・マン―イロニーとドイツ性 洲崎恵三 著
中世初期の普遍問題 ヨゼフ・ライネルス 著/稲垣良典 訳
ドイツ中世後期の世界 阿部謹也 著
エンチュクロペディー 新装版 ヘーゲル 著/樫山欽四郎 訳
ヒトラー・ユーゲントがやってきた 中道寿一 著
ナチス第三帝国事典 ジェームズ・テーラー、ウォーレン・ショー 著/吉田八岑 監訳
ヘーゲル存在論と歴史性の理論 H・マルクーゼ 著/吉田茂芳 訳
人文科学の論理―五つの試論 E・カッシーラー 著/中村正雄 訳
道元とヴィトゲンシュタイン 春日佑芳 著
カント批判倫理学―その発展史的・体系的研究 川島秀一 著
イマヌエル・カント カウルバッハ 著/井上昌計 訳
日独交通資料 第6輯 近世日独文化の交流 丸山国雄 著
温古の栞 9、11、15篇(明治23年10月15日~25年2月15日) 計3冊―沿革の部―牧野家有司の制度、同領民の制度、稲葉家の所領地、神社仏閣の部―伊米神社、三坂神社、物の起原―柔術、名家の去就―柳澤家、片貝の安達家 ほか 大平覚太郎 発行兼編輯人
温古の栞 10篇(明治23年11月15日)―沿革の部―各駅月次市日、河海船数、神社仏閣の部―川合神社、住吉神社・堀家の祖神、物之起原の武―城郭、船名、名家去就―松平家去就、堀家去就 ほか 大平覚太郎 発行兼編輯人
兼六公園誌 乾 小川?・孜成 輯
正倉院楽器の調査報告(帝室博物館学報 第2冊(大正10年7月))
石海神社と舎人親王 川嶋右次 著
帚川蔵儲碑版法帖目録 昭和13年10月25日 調
小野鵞堂 大井川行幸序(和様手本大成 第14巻)
化車 廿楽順治 著
朝の水―春日井健歌集(中部短歌叢書 第207篇) 春日井健 著
何処へ 高橋睦郎 著
木原孝一全詩集 木原孝一 著
「鳥・風・月・花」抄 岩成達也 著
現代詩文庫 82 犬塚堯詩集 犬塚堯 著
明治のことば辞典 惣郷正明、飛田良文 編
明治維新 神道百年史 第3巻 荒川久寿男、西山徳 ほか
明治維新 神道百年史 第4巻 久保田収、西田廣義 ほか
明治維新 神道百年史 第5巻 小野祖教、谷省吾、三木正太郎 ほか
古代中国思想の研究―〈孔子伝の形成〉と儒墨集団の思想と行動(創文社東洋学叢書) 渡邊卓 著
カフカ、映画に行く ハンス・ツィシュラー 著/瀬川裕司 訳
パウル・クレー 新装版―遺稿、未発表書簡、写真の資料による画家の生涯と作品 フェリックス・クレー 著/矢内原伊作、土肥美夫 訳
自由と形式 新装版―ドイツ精神史研究(MINERVA哲学叢書 3) エルンスト・カッシーラー 著/中埜肇 訳
フッサールと現象学的社会学(哲学叢書) ヒルマー・ブラウナー 著/川島秀一 ほか 訳
おいら 創刊号~4、6、8~11号+別巻第1号(大正9年2月15日~11年12月30日) 計10冊―束髪論(昌三)、武相の絵馬(可山)、蒐集趣味の伝統(昌三)、要石を性神とするの由来(昌三)、素山追悼号 ほか 加山道之助、斎藤昌三
会通雑誌 第1~6号(明治24年1月11日~4月5日) 計6冊―皇道即人論(内藤恥叟)、神祇院の設置如何、議長並に議員の参内、大谷光尊氏、電気社会の閉口、高等中学の不敬事件、政治上に於ける神道諸君の勢力、 梁川保嘉 発行・編輯人/吉岡米吉 印刷人/久米幹文、瓦全散人、磯部武者五郎、内藤恥叟、松本新左衛門 ほか
東京数学雑誌 第5~10、12号(明治20年6月30日~21年2月26日) 計7冊―算数学問題、幾何学問題、代数学問題、前号解式、海軍兵学校入学試験問題、時ノ種類及ビ其相互ノ関係(承前)(松原善ノ助)ほか 多賀善太郎 編輯人/松原善之助、斎藤聖、水越博 ほか
数理之友 第16号(明治21年8月16日)―整数ノ諸性質(精思堂主人)、不等式ノ諸定理(梅蔭生)、海軍兵学校入学試験問題、参謀本部陸軍軍部修技生入学試験問題、星ノ数 ほか 精思堂主人、梅蔭生
算術 理論的問題集 上・下 揃 松岡文太郎 編/岡本則録 閲
代数 理論的問題集 全 松岡文太郎 編/岡本則録 閲
日本仏教史 1 飛鳥時代 田村圓澄 著
日本仏教史 1 鎌倉時代 田村圓澄 著
日本近代思想大系 5 宗教と国家 安丸良夫、宮地正人 校注
漢字類編 白川静 監修/小林博 編
武内義雄全集 第5巻 老子篇 武内義雄 著
武内義雄全集 第6巻 諸子篇1 武内義雄 著
新島襄全集 1 教育編―同志社設立、記事・録事、演説・論説、「理事功程」草稿 新島襄 著
新島襄全集 2 宗教編―説教稿1、2、宗教関係演説稿、説教・演説稿断片 ほか 新島襄 著
新島襄全集 5 日記・紀行編 新島襄 著
明清思想史の研究 山井湧 著
近代訳語考 広田栄太郎 著
碧巌録全提唱 第1巻 山田無文 著
碧巌録全提唱 第2巻 山田無文 著
碧巌録全提唱 第3巻 山田無文 著
訓読 説文解字注 金冊(東海大学古典叢書) 尾崎雄二郎 編
文化・文明―意味と構造 中田光雄 著
舞台 昭和11年10月特別号(第7巻第10号)―千五百町歩の堰(長谷川伸)、江戸好息子気質(宇野信夫)、水車の唄(川村花菱)ほか 岡本綺堂 監修/長谷川伸、宇野信夫、川村花菱、谷屋充、三橋久夫 ほか
舞台 昭和11年11月(第7巻第11号)―新釈・卯月の潤色(近松門左衛門・原作/長田秀雄・脚色)、弁慶(金子洋文)、表彰式前後(北條秀司)ほか 岡本綺堂 監修/近松門左衛門・原作/長田秀雄・脚色、金子洋文、北條秀司、津村京村 ほか
舞台 昭和11年12月(第7巻第12号)―女殺油地獄(巣林子・作/川村花菱・脚色)、賄部屋(牧野萩雄)、時雨の夜(細井久栄)ほか 岡本綺堂 監修/巣林子・作/川村花菱・脚色、牧野萩雄、細井久栄、池上貞吉 ほか
舞台 昭和12年1月(第8巻第1号)―霜夜鐘十字辻筮(河竹黙阿弥・原作/岡本綺堂・改訂)、獄中記(番匠谷英一)、菜葉隊異変(小野金次郎)ほか 岡本綺堂 監修/河竹黙阿弥・原作/岡本綺堂・改訂、番匠谷英一、小野金次郎、三田村鳶魚、徳川夢声、伊原青々園、宇野信夫 ほか
人間はどれだけの事をしてきたか 1(改訂 日本少国民文庫 1) 恒藤恭 著
日本人はどれだけの事をしてきたか(改訂 日本少国民文庫 3) 西村真次 著
日本の偉人(改訂 日本少国民文庫 5) 菊池寛 著
山野に鍛へる少国民 フタバ書院 責任編輯/小川未明、塚原健二郎、百田宗治、小出正吾 ほか/安泰 装幀/池田勝之助、黒崎義介 ほか 挿画
冬に鍛へる少国民 フタバ書院 責任編輯/塚原健二郎、百田宗治、小出正吾、川崎大治、濱田廣介 ほか/大石哲路 装幀/池田勝之助、黒崎義介、安泰 ほか 挿画
細菌戦用兵器ノ準備及ビ使用ノ廉デ起訴サレタ元日本軍軍人ノ事件ニ関スル公判書類
炭塵 三好十郎 著
埼玉民俗 創刊号・2号(昭和46年7月、47年7月) 計2冊―厠考(秋山喜久夫)、奥武蔵の狼さま―飯森峠の狼(戸口美明)、オーサキ狐と古文書(小池信一)ほか 秋山喜久夫、戸口美明、小池信一、中弘子 ほか
歌誌 航海者 NO.23、25、26、29 計4冊 山田あき、松崎栄太郎、関谷藤子、田中司郎、福島はま、坪野哲久 ほか
短歌雑誌 ポトナム 574、575、577、909、912号 落合実子、林安一、和田周三、代田直美、君島夜詩、国崎望久太郎 ほか
仮題 泣き笑い二等兵 準備用台本 喜劇人協会 原案/山下與志一 脚本/三木鶏郎 音楽
(テレビ番組)喜劇天国収支明細書
吉例 喜劇人まつり公演プログラム(新宿コマ劇場 昭和38年5月) サトウハチロー、淀橋太郎、渋谷天外、丸尾長顕 ほか 執筆/榎本健一、柳家金語楼、森川信、楠トシエ、若水ヤエ子、コロムビア・トップ、コロムビア・ライト、茶川一郎 ほか 出演者写真
映演プロ創立五周年記念公演プログラム(映画演劇研究所、児童劇団こぐま座、劇団河童座。昭和36年11月24日、25日) 榎本健一、山本幸太郎、小暮茂男 あいさつ文/伴淳三郎 ほか メッセージ
喜劇王エノケンを偲ぶ パンフレット サトウハチロー、柳家金語楼、長谷川一夫、三木鶏郎、森繁久彌、坂本九、フランキー堺、笠置シヅ子、由利徹 ほか