古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2749
«前のページ 1 ... | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | ... 138 次のページ»
2015年12月14日

高王観音経―附 高王経縁啓 白衣感応記

山梨県度量衡取締規則 昭和11年7月―附 同施行手続

(広告チラシ)醤油用ヒグチモヤシ

第11回全国花火コンクール パンフレット(1958年7月26日(土)隅田川両国橋新大橋間)

川崎信用販売購買利用組合 第8回事業報告書(自 昭和17年1月1日 至 昭和17年12月31日)

農業新報 第11号(明治37年1月15日)―農家諸君に警告す(飯田平作)、養鶏の改良(好禽生投)、明治37年春季東京芝三田富岡町種禽場精撰種苗定価表 ほか 飯田平作、好禽生投

少国民新聞(東京) 昭和18年7月28日(2129号)―大陸でも日米空の決戦・二十八機を打落す・米空軍基地に必中弾、伊国王三軍を御指揮・ムッソリーニ首相が辞職して・後任はバドリオ元帥、黒人島(258)(海野十三・作/飯塚羚児・絵)ほか 海野十三・作/飯塚羚児・絵、西塔子郎 ほか

東京絵入新聞 明治10年11月16日(727号)~明治13年4月17日(1450号)のうち計31部

東京絵入新聞 明治19年9月8日(3376号)―三千円生命米櫃(第20場)(松林柏円・演述/妙々道人・補綴)、岸辺の松(第4枝)(斗鬼生・編)ほか 松林柏円・演述/妙々道人・補綴、斗鬼生・編

木村鞄店商報 大正13年6月号―職務と趣味との一致(市邨芳樹)、広告法に就いて、往古の皮革 ほか 市邨芳樹

絵入朝野新聞 明治19年9月1日(1400号)―封文恋紅筆(第11)(柳塢亭寅彦)、古今重宝・金貸気質(第28)(昔の人成)ほか 柳塢亭寅彦、昔の人成

明治天皇御製画譜(東京日日新聞 大正2年1月1日附録)

皇国第一等之温泉 豆州熱海全図(複製)

クラブ化粧品 割増金付 第15回太陽券 広告チラシ

日の本式完全無比稲麦扱機械 福引景品付大売出し 広告チラシ

製綿機(技術を誇る 東海の代表) 広告チラシ

野川 岡島弘子 著

幼年連祷 新装版―吉原幸子詩集 吉原幸子 著

風土記 日和聡子 著

片鱗篇(新しい詩人 07) 石田瑞穂 著

RAINBOW 和合亮一 著

AFTER 和合亮一 著

対詩 詩と生活 小池昌代、四元康祐 著

sketches 2 荒木時彦 著

世界-海 城戸朱理 著

金子兜太全句集 金子兜太 著

わがミクロ・コスモス 金太中 著

風―林嗣夫自選詩集 林嗣夫 著

信濃教育会五十年史(修正再版) 信濃教育会 著

土木行政 完 田中好 著

日本年号大観 森本角蔵 著

五人組制度の実証的研究 田村浩 著

日本近世饑饉志 小野武夫 編

不動産金融機関論 杉本正幸 著

国学全史 全2冊 内容見本

長谷川昭道全集 上・下 2冊セット 長谷川昭道 著/信濃教育会 編

 

2015年12月09日

演芸写真帖 大正15年7月号(第5巻第7号)―口絵・三十六家撰(19)阪東彦三郎の貞国(松田青風筆)、当世人気俳優(26)曽我廼家蝶六、浪花座「壇浦兜軍記」白河問注所の場 ほか 川瀬巴水(表紙)、松田青風(口絵)、曽我廼家蝶六 ほか

演芸写真帖 大正15年9月号(第5巻第9号)―口絵・三十六家撰(21)沢村源之助の切られお富(松田青風筆)、当世人気俳優(28)中田正造、帝国劇場「道化役者?」ほか 川瀬巴水(表紙)、松田青風(口絵)、中田正造 ほか

演芸写真帖 大正15年10月号(第5巻第10号)―口絵・三十六家撰(22)阪東三津五郎の梅津元春(松田青風筆)、当世人気俳優(29)助高屋高助、東西四座の怪談劇ほか 川瀬巴水(表紙)、松田青風(口絵)、助高屋高助 ほか

演芸写真帖 大正15年11月号(第5巻第11号)―口絵・三十六家撰(23)市川中車の松王丸(松田青風筆)、当世人気俳優(30)市村亀蔵、邦楽座・尾上菊五郎の土蜘と舞台面 ほか 川瀬巴水(表紙)、松田青風(口絵)、市村亀蔵 ほか

演芸写真帖 大正15年12月号(第5巻第12号)―口絵・三十六家撰(24)阪東秀調のお石(松田青風筆)、当世人気俳優(31)片岡千代之助、帝国劇場『白縫譚』幸四郎、勘彌、梅幸、宗十郎 ほか 川瀬巴水(表紙)、松田青風(口絵)、片岡千代之助 ほか

演芸写真帖 昭和2年2月号(第5巻第12号)―口絵・三十六家撰(26)沢田正二郎の井伊大老(松田青風筆)、当世人気俳優(33)村田嘉久子、帝国築地小劇場所演『休みの日』『熱風』ほか 川瀬巴水(表紙)、松田青風(口絵)、村田嘉久子 ほか

演芸写真 昭和2年12月号―表紙・市川中車の山田幸之助(川瀬巴水筆)、口絵・沢村宗十郎の『沢村田之助』(川瀬巴水筆)、名優昔の俤(4)五代目菊五郎の五斗兵衛 ほか 川瀬巴水(表紙、口絵)、五代目菊五郎、播磨赤仁 ほか

演芸と映画 昭和7年8月号(第7巻第8号)―表紙・愛の防風林(松竹映画)、口絵・ヂヤネツト・ゲーナア(フオツクス・スター)、写真・社長さんはお人好しとまた逢ふ日まで(他一篇)ほか

井上準之助 1~4(全5巻のうち論叢部分4冊揃い)(明治百年史叢書315~318) 井上準之助 著/井上準之助論叢編纂会 編

(山梨)県会議員選挙法令改正解説 昭和10年8月

西班牙語四週間 笠井鎮夫 著

印度語四週間 木村一郎 著

 

2015年12月08日

演芸写真帖 大正15年1月号(第5巻第1号)―口絵・三十六家撰(13)尾上菊五郎の鏡獅子(伊東深水筆)、当世人気俳優(20)市川小太夫、歌舞伎座「戻橋」、京都南座「文ひろげ」ほか 川瀬巴水(表紙)、伊東深水(口絵)、市川小太夫 ほか

演芸写真帖 大正15年2月号(第5巻第2号)―口絵・三十六家撰(14)松本幸四郎の関兵衛(松田青風筆)、当世人気俳優(21)阪東しうか、片岡仁左衛門の名工柿右衛門(田中柴光筆)ほか 川瀬巴水(表紙)、松田青風(口絵)、田中柴光(口絵)、阪東しうか ほか

演芸写真帖 大正15年3月号(第5巻第3号)―口絵・三十六家撰(15)尾上栄三郎の浅妻(松田青風筆)、当世人気俳優(22)中村勘助、帝国劇場「唐人塚」ほか 川瀬巴水(表紙)、松田青風(口絵)、中村勘助 ほか

演芸写真帖 大正15年4月号(第5巻第4号)―口絵・三十六家撰(16)市川左団次の鳴神上(松田青風筆)、当世人気俳優(23)阪東寿三郎、市村座『ひらがな盛衰記』先陣問答の場 ほか 川瀬巴水(表紙)、松田青風(口絵)、阪東寿三郎 ほか

演芸写真帖 大正15年5月号(第5巻第5号)―口絵・三十六家撰(17)守田勘彌の曽我十郎(松田青風筆)、当世人気俳優(24)中村成太郎、歌舞伎座「淀君小田原陣」ほか 川瀬巴水(表紙)、松田青風(口絵)、中村成太郎 ほか

演芸写真帖 大正15年6月号(第5巻第6号)―口絵・三十六家撰(18)河合武雄の「紅燈新話」の芸妓染次(松田青風筆)、当世人気俳優(25)市川八百蔵、歌舞伎座「楠木正成」櫻井駅の舞台面 ほか 川瀬巴水(表紙)、松田青風(口絵)、市川八百蔵 ほか

 

2015年12月06日

水戸学大系 本巻 全8巻 揃―藤田東湖集、会沢正志斎集、藤田幽谷集、立原翠軒・豊田天功集 ほか 藤田東湖、会沢正志斎、藤田幽谷、立原翠軒・豊田天功 ほか 著/高須芳次郎 編著

消火栓使用水管車操法

山梨県農産物検査所概要(昭和17年3月)

1957年度 入社試験問題の傾向研究資料(日本大学経済学部特別講座) 佐々木忠一 編

中等教育 開平教授用書 平野英明著 内容見本 平野英明 著

全科頻出事項総整理―入試最低線確保(蛍雪時代 昭和32年3月号付録)

昭和9年高等学術書目録・内容見本

デンマーク語文法入門(大学書林語学文庫) 森田貞雄 著

支那語教育の理論と実際 倉石武四郎 著

西班牙語新考 國澤慶一 著

タイムス版 英語対照現代米語小辞典 松村寛 著

自修東印馬来語(BAHASA INDONESIA) 朝倉純孝 著

趣味の外国語めぐり 金生正道 著

現代オランダ語文法 エー・クロイシンガ 著/川崎直一 訳

初等支那語研究(ELEMENTARY COURSE OF CHINESE LANGUAGE) 石山福治 著

馬来語四週間(BAHASA MELAYU DALAM AMPAT MINGGU) 朝倉純孝 著

初等西班牙語文法 全

スウェーデン語四週間 尾崎義 著

スペーイン語常用動詞作文小辞典 岡田峻 著

マライ語商業文 小林新 著

ブンチャ バハサ ジュパン(POENTJA BAHASA DJEPANG) 宇治武夫、W・J・S・プルワダルミンタ 著

フィンランド語四週間 尾崎義 著

初等印度語研究(ELEMENTS OF HINDUSTANI LANGUAGE 野村佐一郎 著

 

2015年11月28日

東京毛織株式会社 第36回(自大正12年12月至大正13年5月)営業報告書

老衰の原因 川上漸 述

「カイロプクテック」とは何ぞや 幡谷高山 著

昭和35年度 全国大学学生募集要項一覧(蛍雪時代 第29巻第13号(昭和35年2月)付録)

富山経協50年史 50年史編纂委員会 編

大東亜戦争従軍記

図説 富山県の歴史(図説 日本の歴史 16) 高瀬保 責任編集

神学と医療との間 小田切信男 著

キリスト教と教育の接点―宮本武之助先生喜寿記念論集 宮本武之助先生喜寿記念論集編集委員会 編/小林政吉、大須賀潔、隅谷三喜男 ほか

原理講論 世界基督教統一神霊協会 著

仁戸田六三郎宗教哲学論集 仁戸田六三郎 著/仁戸田六三郎宗教哲学論集刊行会 編

日本人の宗教意識の本質―日本の諸宗教の共存と相互影響における諸条件を通して 仁戸田六三郎 編著

宗教経験の諸相―人間性の研究 ウィリヤム・ジェイムズ 著/比屋根安定 訳

日本の風土とキリスト教―ハインリヒ・デュモリン師の還暦を記念して 岡田純一 編

宮本武之助著作集 上・下 宮本武之助 著

イエス降誕の物語(福音物語選釈 第4巻) 小嶋潤 著

宗教哲学の根本問題 宮本武之助 著

アジア・キリスト教の歴史 日本基督教団出版局 編

 

2015年11月25日

家庭科学 昭和23年12月号(第124号)―学問が冷たくなる惧れ―家政学部の学科について(今和次郎)、今日の被服教育(山本キタ)、作業欲と退屈感(岩田太郎)ほか 今和次郎、山本キタ、岩田太郎、阿部昌雄 ほか

三年の英語 昭和13年1月(第25巻第10号)―新年と英語学習の覚悟(片山毅)、The Wooden Pig木の豚(英詩研究)、受験準備の開始(英語漫談)ほか 片山毅、小川芳男、園實、茂木保定 ほか

初級英語(一年の英語解題) 昭和17年4月(第28巻第1号) ―英語入門号、エービーシー廿六字(英字の名前)、英語発音入門(英字の読み方)、これは犬です(英語入門)ほか 恩地孝四郎 表紙/初山滋 カット

歎異抄聴記 曽我量深 著

時代の目足―高光大船師還暦記念講演集 暁烏敏、曽我量深、高光大船 ほか

禅と自由人 伊藤林作 著

親鸞傾倒録 木村卯之 著

生死を超える道 高光大船 著

二河譬 金子大栄 述

谷秦山の神道 西内雅 著

近世日本海運史の研究 上村雅洋 著

花押読み解き小事典―歴史・解釈・作り方 清水研石 著

本朝通鑑の研究―林家史学の展開とその影響 安川実 著

奈良朝以前寺院址の研究 たなかしげひさ 著

石黒信由事蹟一斑

はじめての古文書教室 林英夫 監修

人足寄場史―我が国自由刑・保安処分の源流 人足寄場顕彰会 編

北陸の騒動 能坂利雄 著

肯構宗達録―越中国取りの記 野崎雅明 著/富山県郷土史会 編

 

2015年11月19日

同人文芸誌 山ばな 第1号 幕田耕郎

文学同人誌 北馬 第1号 幕田耕郎、菊地啓二

詩誌 AR?A(エリア) 第3集 木村徳雄、幕田耕郎、加藤一好、きしひろし、牧一人 ほか

生長の家 第6輯第9号(昭和10年9月)―『甘露の法雨』講義、生長の家随聞録、誌友雑信 ほか 谷口雅春 編

生長の家 第7輯第5号(昭和11年4月)―『山上の垂訓』講義、『古事記』講義、『生長の家』宗教聯盟の提唱、誌友雑信 ほか 谷口雅春 編

生長の家 第8輯第1号(昭和12年1月)―『いのち』の自由、『招神歌』講義、誌友雑信、近況通信 ほか 谷口雅春 編

春の旅行案内―あなたの旅行の名ガイド(面白倶楽部 昭和35年4月号付録)

最も分り易すき 無線電話―聴取装置組立法 無線研究会 著

増産班長 文藝戦時版 和田傳 著

航空機 これまでとこれから 大政翼賛会宣伝部 編

思想・山水・人物 鶴見祐輔 著

一年ののち フランソワーズ・サガン 著/朝吹登水子 訳

北海の鷹―近藤重蔵物語(学習社文庫) 大木直太郎 著

少国民 義経記(学習社文庫) 射手矢貞三 著

木曽路の旅―自然と人と 菊池重三郎 著

わが青春のマリアンヌ(雲井新書) ペーター・メンデルスゾーン 著/大野俊一 訳

パリシリーズ 計4冊(パリの甃、パリの雀、パリの俄雨、パリの残雪)(ミリオン・ブックス) 田付たつ子 著

女とドラム艦長 上・下 大野清久 著

「さみなしにあわれ」の構造―禁忌と引用/吉田文憲評論集([昭和]のクリティック) 吉田文憲 著

久子のひがんばな―夫・菅谷規矩雄追悼 菅谷久子 編

水の球 大下さなえ 著/東浩紀 編集協力

ぼくらのトロツキスト気質 由木しげる 著

溶ける破片 佐々木幹郎 著

戦後詩壇私史 小田久郎 著

 

«前のページ 1 ... | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | ... 138 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス