古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2792
«前のページ 1 ... | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | ... 140 次のページ»
2017年12月14日

上田郷友会月報 第568号(昭和9年5月25日)―正木先生を悼む(瀧澤曲南)、正木先生を懐ふ(和田猪三郎)、正木先生の官歴(編者)ほか 瀧澤曲南、和田猪三郎、寺島三郎、宮入清四郎 ほか

上田郷友会月報 第589号(昭和11年2月25日)―刀剣鑑定と類症鑑別(宮入清四郎)、早川繁夫君を悼みて(瀧澤曲南)、石川丈山の墓(無濁老生)ほか 宮入清四郎、瀧澤曲南、無濁老生、宮崎徳安、松野喜太郎 ほか

上田郷友会月報 第634号(昭和14年11月25日)―諏訪湖畔色(2)(正木不如丘)、青年将校と呼ばるゝ浅井君(編者)、北支満蒙視察(承前)(柴崎新一)ほか 正木不如丘、柴崎新一、宮入清四郎、松野喜太郎、遠藤寿静 ほか

他人の首 月の小鳥たち マルセル・エーメ 著/宗左近 訳

寝台テーブル(ピポー叢書 18) エリュアール 著/根岸良一 訳

非メタフィジック詩論(ピポー叢書 20) ルネ・ギイ・カドウ 著/根岸良一 訳

現代詩はどう歩んできたか(ポエム・ライブラリイ 6) 藤原定、神保光太郎、木原孝一、壷井繁治 著/花森安治 装幀/谷川俊太郎 月報執筆

西洋の詩を読む人に(ポエム・ライブラリイ 4) 深瀬基博、安藤一郎、伊吹武彦、富士川英郎、除村吉太郎 著/花森安治 装幀/黒田三郎 月報執筆

学校の詩 サークルの詩(ポエム・ライブラリイ 5) 関根弘、菅原克己、大江満雄 ほか 著/花森安治 装幀

朝鮮詩集 金素雲 訳/異河潤、韓龍雲、金億〈岸曙〉 ほか

ことばの力―あらたな文明を求めて 横山俊夫 編著

ジョンソン博士の『英語辞典』―世界を定義した本の誕生 ヘンリー・ヒッチングズ 著/田中京子 訳

英語辞書の変遷―英・米・日本を併せ見て 小島義郎 著

ジョンソンの『英語辞典』―その歴史的意義 永嶋大典 著

ウエブスター大辞典物語 ハーバート・C・モートン 著/土肥一夫、中本恭平、東海林宏司 訳

英語の辞書と辞書学 南出康世 著

季刊 演劇博物館 第7号(昭和13年2月1日)―演劇博物館(吉江喬松)、外国の演劇博物館(3)ドイツの演劇博物館(河竹繁俊)、ロンドン劇場写真の思ひ出(一二三淑夫)ほか 吉江喬松、河竹繁俊、一二三淑夫

エスエス 昭和15年3月(第5巻第3号)―小説・隣り屋敷(大鹿卓)、よもやま鼎談会(里見弴×徳川夢声×渋沢秀雄)、人物小説・友ありき(菊池寛氏の或る日)(橋本英吉)、徳川夢声(石黒敬七)、丹羽文雄氏と原節子嬢の対談会 ほか 大鹿卓、里見弴×徳川夢声×渋沢秀雄、橋本英吉、石黒敬七、丹羽文雄×原節子、浅原六朗、正木不如丘、双葉十三郎 ほか

 

2017年12月13日

慶応義塾医学部新聞100号記念誌 あゆみ―ヒポクラテスの誓ひ(小泉信三)、歩んで来た医道(正木俊二)、わが半生の記(大森憲太)ほか 小泉信三、正木俊二、大森憲太、武見太郎 ほか

医家芸術 昭和33年3月(第2巻第3号)―対談・奇術の世界(緒方知三郎×式場隆三郎)、わが半生の友人録(日戸修一)、アンケート・善友悪友(1)(棟方志功、古川緑波、高橋義孝、米川正夫、嘉治隆一ほか回答)、長篇連載・村医(5)(永井隆)ほか 緒方知三郎×式場隆三郎、日戸修一、永井隆、原勝巳 ほか/棟方志功、古川緑波、高橋義孝、米川正夫、嘉治隆一ほか アンケート回答

週刊 医界展望 第8号(昭和10年1月26日)―最近に於ける血液型の研究(古畑種基)、温泉と半熟卵(正木不如丘)、伝染病と懐ひ出(故・石川千代松)、車窓の話題(西山邦夫)、医療普及とヘルスセンター(加藤源三)ほか 古畑種基、正木不如丘、故・石川千代松、西山邦夫、加藤源三、村松正雄 ほか

三百則抄 上・下 本則抄 2冊セット(禅門抄物叢刊 第7之1、2・第8) 駒澤大学文学部国文学研究室 編

三百則抄 上(禅門抄物叢刊 第7之1) 駒澤大学文学部国文学研究室 編

鉄外和尚代抄・鉄外和尚再吟(禅門抄物叢刊 第14・第15) 駒澤大学文学部国文学研究室 編

報恩録(禅門抄物叢刊 第17) 駒澤大学文学部国文学研究室 編

無門関抄(禅門抄物叢刊 第16) 駒澤大学文学部国文学研究室 編

連歌至宝抄(中日交流叢書 4) 渡邊剛毅 監修

いづみ 第1巻第1号(昭和18年1月)―山縣正明先生を囲む座談会、療養講座(1)吸引療法(牧島龍太郎)、小説・鴉(小林愛子)、療養相談、人事相談 ほか 牧島龍太郎、小林愛子、正田力 ほか

文芸雑誌 一座 No.2(1954年4月)―四海波(鬼頭恭而)、盲詩人エロシェンコの恋(真田三智)、マイハン(森田雄蔵(森田雄造)) 鬼頭恭而、真田三智、森田雄蔵(森田雄造)

家の光 都市版 昭和12年1月(第13巻第1号)―新しい家風の作り方(現代心学)(沖野岩三郎)、春に甦る(長與善郎/齋藤五百枝・画)、村の青春曲(佐々木邦/細木原青起・画)、トム爺さん物語(村岡花子/長谷川露二・画)ほか 沖野岩三郎、長與善郎/齋藤五百枝・画、佐々木邦/細木原青起・画、村岡花子/長谷川露二・画、正木不如丘、坪田譲治、賀川豊彦 ほか

一高同窓会 会報 第47号(昭和17年2月5日)―故岩元禎先生追悼―岩元先生と私(荒井恒雄)、岩元先生の追憶(天野貞祐)、岩元先生光来(三谷隆正)、岩元先生の追憶(田中耕太郎)ほか 荒井恒雄、天野貞祐、三谷隆正、田中耕太郎、武田忠哉 ほか

雲母 昭和34年1月 500号記念特輯―蕪村句の小に就て(三好達治)、蛇笏と龍之介(吉田精一)、今月今日記(井伏鱒二)、むかしむかし(日夏耿之介)、西島麦南(金子兜太)、霜の夜がたり(三好達治×朝井閑右衛門×森武臣×飯田蛇笏)ほか 三好達治、吉田精一、井伏鱒二、日夏耿之介、金子兜太、三好達治×朝井閑右衛門×森武臣×飯田蛇笏、野尻抱影、森田たま、大江満雄、伊丹三樹彦、石原八束 ほか

 

2017年12月12日

株式会社諏訪湖畔ホテル設立趣意書

富山市観光パンフレット6冊(「TOYAMA」「中部山岳国立公園・宇奈月温泉郷と黒部峡谷」「観光富山」「富山だより……」「越中むぎや節」「越中八尾 民謡おわらの栞」)

(プリント資料)昭和24年長野県教育資料 一括

薬理学 上巻 増訂10版 林春雄 著

実験的家兎黴毒の研究補遺 第1回報告~第9回報告(うち第7回欠) 計8冊―トレポネーマーパルリヅムの塗抹標本染色に就て、トレポネーマーパルリヅムの皮内接種に就て、臨床的症候と其の血清反応に就て、光線の実験的家兎黴毒に及ぼす影響に就て、機械的刺戟と発病との関係に就て、潜伏黴毒に於ける血清反応の喚起に就て、重感染に就て、再感染に就て(千葉医学会雑誌 第8巻第2号(昭和5年2月)~第9巻第10号(昭和6年10月)別刷) 千野要治 著

歌集 富士見高原 続 佐久間賢介 編/松井芒人、正木不如丘 序/新井章、有井喜代江 ほか

通俗鉄道物語(旅行文化叢書 第3巻) 日本旅行倶楽部 編/菅野義丸、岡田信次 ほか

武蔵徒歩記(旅行文化叢書 第4巻) 日本旅行倶楽部 編/鳥居龍蔵、甲賀三郎、牧野富太郎、井上昇三 ほか

実地踏査記 (第2篇)(旅行文化叢書 第6巻)

四季の山旅(旅行文化叢書 第7巻) 小島烏水、長谷川伸、小暮理太郎、冠松次郎、浦松佐美太郎、さゝきふさ ほか

愛育 昭和12年7月(第3巻第7号)―良寛和尚一夕話(相馬御風)、子沢山の同士へ(川上漸)、小児の夏痩せ(廣瀬興)、童話・木菟のよろこび(中野城一)ほか 相馬御風、川上漸、廣瀬興、中野城一、和泉成之 ほか

旭の友 第12号(昭和22年7月)―民主のおもかげ―福翁自伝の話(白井喬二)、人のねうち(正木不如丘)、随想・酔後放談(公安・金子三都治)ほか 白井喬二、正木不如丘、金子三都治、伊藤一雄 ほか

青い鳥 昭和11年2月(第3巻第2号)―本間俊平先生の信仰(泥谷良次郎)、健康なる精神(正木不如丘)、京の春(高畠華宵)、年と健康(佐々木邦)、詩・亡兄の霊に(工藤直太郎)、詩・朝餉の食卓(山村暮鳥)ほか 泥谷良次郎、正木不如丘、高畠華宵、佐々木邦、工藤直太郎、山村暮鳥、村井知至 ほか

 

2017年12月07日

「明けゆく村」10年の歩み―SBCラジオ農業番組

タクシーの移り変りとこれから―歴史はこう教える 志鎌一之 著

富士ミネラルウォーターの栞 No.2―世界に誇るミネラルウォーター/愛酒家には絶好の保健飲料水 徳富蘇峰、服部安蔵、前田青邨、佐藤清一郎 ほか

新しい算数 小学校用 25年度検定教科書 内容見本

あたらしいこくご 小学校用 25年度検定教科書 内容見本

新しい国語 中学校用 25年度検定教科書 内容見本

医療法人 式場病院案内チラシ+日本医科芸術クラブ入会のしおり

(チラシ)明視スタンドのお奨め(東京電灯株式会社)―特売期間自2月10日至3月31日

謡曲大観(佐成謙太郎著) 内容見本

書籍雑誌月報 昭和12年1月(第13巻第1号)―牛年か憂し年か(高島米峰)、お正月に思ふこと(村岡花子) 高島米峰、村岡花子

奥の細道(その他芭蕉翁紀行集)(岩波文庫・教科書版 20) 伊藤松宇 校訂

(地図)5万分の1地形図「長野」(長野13号)

(地図)大東亜共栄圏並にその附近地図(キング第17巻第1号附録)

(地図)5万分の1地形図「八ヶ嶽」(甲府9号)

くらしの泉(松下電器産業(ナショナル)) 2、6、10号 計3冊―電化家庭訪問・関西画壇の重鎮・田村孝之介氏、ハイ・ファイラジオの選び方、漫画・花咲爺後日譚(岡部冬彦)、三振奪取新記録の原動力(金田正一)、漫画・電化娘(倉金章介)、季節の電化器具 ほか 伊藤憲治(表紙デザイン)/阿部静枝、大田洋子、岡部冬彦、金田正一、倉金章介

(観光パンフレット)スキー・スケート

(チラシ)アトラスピアノ 3種(85鍵2型(山吹色)、88鍵3型A(緑)、85鍵2型(青。88鍵3型B挟み込み))+「国立楽器御案内」+「アトラスピアノ!」

リビング読本―暮しの演出法/見なおして・考えて・演出しましょう(武笠士郎)、使いよい台所(吉沢久子)、思い出のアクセサリー(小薗江圭子)ほか(奥さまの暮しをゆたかにする・奥様シリーズ NO.4) 武笠士郎、吉沢久子、小薗江圭子、宮坂修吉 ほか

エチケット読本―美しいことば/話し方(石黒修)、美しいポーズ(牛山喜久子)、女の魅力(田中澄江)、カメラ街頭寸評・えけちっと集(新制作集団・写真と文)ほか(奥さまの暮しをゆたかにする・奥様シリーズ NO.3) 石黒修、牛山喜久子、田中澄江、新制作集団・写真と文、竹山千代 ほか

(案内パンフレット)写真野々宮(nonomiya PHOTO・STUDIO) 第6輯(昭和11年11月) 新築落成記念号

(パンフレット)東芝ルームクーラー '60 稲垣浩/稲村不二雄(カメラ)、水谷八重子/土門拳(カメラ)、徳川夢声/土門拳(カメラ)、朝丘雪路/早田雄二(カメラ)、松本幸四郎/土門拳(カメラ)、団伊玖磨

(パンフレット)東芝ルームクーラー '61

(パンフレット)Vitamins 三共のビタミン剤

(パンフレット)お歳暮のごあんない(食料品 三味)―あたゝかい栄養のおくりもの

肋膜炎恢復期は何処へ行くべきか(「温泉」第9巻第8号別刷)

長野県文化財調査報告書 第1輯―小林一茶終焉の旧宅

国宝史蹟 松本城―松本城について(藤島亥治郎)、国宝松本城天守現況調査報告(藤島亥治郎)、松本城年表 ほか

第2回 菫玲会秋季公演番組(昭和10年10月27日(日曜)正12時開演 会場・都座) 花柳徳彌、片岡かず子、石原彌生 ほか

 

2017年12月04日

PHARMAKOLOGIE DER NIERENGEFAESSE(腎血管の薬理学)(Aus dem pharmakologischen Institut der kaiserlichen Hokkaido Universtaet zu Sapporo.)

リウマチの温泉療法(昭和28年10月25日長野県医学会特別講演)(信州医学雑誌 第3巻第1号(昭和29年1月1日)別刷) 大島良雄

蝿と家庭衛生 今津明 述

(台本)家庭スケッチ 科学する心 辻二郎・作(9月5日放送)(AK放送台本) 辻二郎 作

農研案内(全国農業会農業科学研究所パンフレット)

仏蘭西寄贈病院業績報告

ポラログラフ癌反応に就て―(英弘精機産業株式会社学術部)(医理学新報(第10年第5号・昭和16年8月)所載別冊) 英弘精機産業株式会社学術部

最新科学図鑑 内容見本

統計面に現われた 結核の現状―1953年―(日療会報 17号) 厚生省公衆衛生局 編

第17回日本結核病学会総会演説抄録 植田三郎、近藤久、田村和夫 ほか

外来患者の心理(臨床医学 第23年第2号(昭和10年2月)別刷) 正木俊二

群書解題 内容見本

正続 群書類従総目録 安部能成、石橋湛山、山田三良、土岐善麿 (推薦の辞)

日本民間放送連盟放送基準 昭和33年1月21日―附 関係法規抜萃

東西軍事情勢をどう見るか・中立主義は可能か(普及会講演 2) 大井篤、大坪善梧

新安保条約と日本の立場(普及会講演 1) 福島慎太郎 著

学校科学教育奨励基金通信 NO.2―第2回(昭和37年度)奨励研究募集について、第1回(昭和36年度)奨励研究の中間報告、SBCテレビ教育研究会は大歓迎、学校テレビ寄贈校、教室訪問・レギュラー番組に ほか

 

2017年11月30日

増補 看護法教程(増訂 日本赤十字社篤志看護婦人会教程 全) 足立寛 編

国民保健体操講演集 1・2 2冊セット―体育と体操(小倉春之助)、体育国策論(大野精七)、運動競技の普及に就て(八木澤文吾)、生存税としての保健義務(正木不如丘)ほか 小倉春之助、大野精七、八木澤文吾、正木不如丘、加藤英吉、大谷武一 ほか

サナトリアム六講 茂野吉之助 著

ラスキン研究その他 内ヶ崎浩一郎 著

ISTITUTO E OSPEDALE SANATORIALE 「BENITO MUSSOLINI」 Istituto nazionale fascista della previdenza sociale

教育公務員特例法 長野県教育委員会 編

隣組読本 戦費と国債

社会教育法解説 寺中作雄 著

ポケット論語 朱熹 集註/矢野恒太 読方略解記入

雁の行きかひ 原耕三 著

民主県政十年 林虎雄×伊東淑太

物価高征服の お台所経済宝典―経済上手の奥様方経験発表(婦人倶楽部 昭和15年1月(第21巻第1号)附録)

モダン常識語辞典(昭和11年朝日年鑑附録)

社会教育の課題(社会教育シリーズ 第6集) 村松虎造 ほか

昭和24年 山梨県教育概要 山梨県教育庁管理部調査課 編

ユネスコと社会教育(社会教育シリーズ 第4集) 塚原富衛 編

P・T・Aの娯楽(社会教育シリーズ 第3集)

よいP・T・Aの規約(社会教育シリーズ 第2集)

新教育の反省と今後の方策 昭和26年3月―附 天野文部大臣講演 長野県教育委員会 編

医療制度に関する意見調査回答集 昭和36年3月 大角忠春 編輯人

ノイローゼよさよなら(ミルタウン漫画選集) 辻まこと 画

 

2017年11月26日

ニールス・ボーアの時代 2―物理学・哲学・国家 アブラハム・パイス 著/西尾成子、今野宏之、山口雄仁 訳

動物の環境と内的世界 ヤーコプ・フォン・ユクスキュル 著/前野佳彦 訳

道教と科学技術(東方学術翻訳叢書) 姜生 著/三浦國雄 訳

日本の地震予知研究130年史―明治期から東日本大震災まで 泊次郎 著

結核患者の日光浴術式(臨床医学 第24年第10号(昭和11年10月1日)別冊刷) 正木俊二

生理衛生綱要 改版 額田豊、三原常善 著

結核ノ高山療法―(第15回日本結核病学会宿題報告)(結核 第16巻第9号別刷(昭和13年9月24日))

宿題報告 食餌療法(日本内科学会雑誌 第24巻第2号(昭和11年5月10日)別刷)

バイエル創業五十年史 フリッツ・フォン・ベーリング 編

わくちん療法(VACCINTHERAPIE) 増訂第2版 帖佐彦四郎 著

最近に於ける各国結核予防事業―昭和8年3月

最近病理組織検査法 全 増訂第2版(PATH-HISTOLOG, UNTERSUCHUNGSMETHODEN. 2.AUFLAGE) 今村隼稲 著/山極勝三郎 校閲

精神生活の機械的説明 林髞、川井観二 訳

人類の生存に無くてならぬ ヴイタミン―食物の選択 高橋克己 著

肺結核早期診断及治療学 完(増訂3版) 原栄 著

袖珍 内科診療法 天野利隆 著

 

2017年11月21日

電気試験所調査報告 第95号―医科電機器に関する調査 沼倉三郎、藤木久男、綿貫英助

肺炎診療の実際 全 横森賢治郎、久野脩三、正木俊二 編

双球菌の清掃(昭和15年3月・中外商業新聞所載) 安田徳太郎

結核患者数に関する調査(昭和9年10月)

頭部瘢痕(禿)ト其ノ治療法(日本外科学会雑誌第35回第10号別刷(昭和10年1月1日)) 前田友助

青年期ノ結核感染ト肺結核発病トノ時間的関係(結核 第10巻第7号別刷(昭和7年7月24日)) 小林義雄

専売特許 含糖栄養剤の流動食としての応用に就て 高橋孝太郎 著

『結核』と『脚気』を語る(中)(臨床の日本 第7巻第11冊第73号(昭和14年11月)別冊) 原田豊×半田勇×大西永次郎×加藤英市×柳澤信賢×正木俊二 出席者/廣瀬渉 記者

原因不明ナル一種角膜実質炎ニ就テ(中央眼科医報 第20巻第4号別刷) 藤森章

故男爵青山胤通博士十五周年記念会―故青山博士と東京帝国大学医学部(林春雄)、故青山博士と日本内科学会(三浦謹之助)、故青山博士と癌研究会(長與又郎)、教授としての青山先生(真鍋嘉一郎)ほか(日本内科学会雑誌 第20巻第12号附録別刷) 林春雄、三浦謹之助、長與又郎、真鍋嘉一郎、三田村篤志郎、富士川游 ほか

(資料)財団法人高原療養所昭和13年度更生予算 冊子1冊+1枚(患者一人ノ実費)

第10回日本医学会開会ノ辞並演説要旨(昭和13年4月1日、4月5日)(会場 京都帝国大学本部階上大ホール)―国民栄養問題ニ就テ(小泉親彦)、実験的黴毒ノ諸問題(松本信一)、肺結核ノ発生ト遂展(熊谷岱蔵)ほか 小泉親彦、松本信一、熊谷岱蔵、久野寧 ほか

 

2017年11月16日

(村松梢風個人雑誌)騒人 第1巻第2、4、5、7号(大正15年5、7、8、10月) 計4冊―正伝清水次郎長(村松梢風)、神田伯山論(小島政二郎)、阿霞(田中貢太郎)、倫敦の酒場(松本泰)、久六から聞いた話(佐々木味津三)、京都の風物を懐ふ(近松秋江)、旅ところどころ(松崎天民)、病中読書(沖野岩三郎)、落梅の音(薄田泣菫)、猫(戸川秋骨)、高師直(正岡容)、禁酒禁煙(生方敏郎)、大谷光瑞先生訪問記(村松梢風)ほか 村松梢風、小島政二郎、田中貢太郎、松本泰、佐々木味津三、近松秋江、松崎天民、沖野岩三郎、薄田泣菫、戸川秋骨、正岡容、生方敏郎、野尻抱影、岡本綺堂、室生犀星、九條武子、水島爾保布、水木京太、秋山定輔 ほか

朝鮮事情(東洋文庫 367) ダレ 著/金容権 訳

朝鮮の悲劇(東洋文庫 222) F・A・マッケンジー 著/渡部学 訳注

海外の新聞にみる日韓併合 杵淵信雄 著

百魔 杉山茂丸 著

漢和両文 大日本史論賛集 完 井川巴水 和訳/朝比奈知泉 校閲/水戸義公源光圀 遺著

修補 殉難録稿 前篇 宮内省 蔵版

朝鮮軍司令部 1904-1945 古野直也 著

韓国両班同族制の研究 江守五夫、崔龍基 編

李朝実録 風俗関係資料撮要 朝鮮総督府中枢院 編

財界変動と生命保険 名取夏司 述

永井玄蕃頭尚志手記―昭和35年7月1日七十年忌記念

教科用図書関係法令集 昭和27年5月 文部省

文部省刊行物目録 第7集 昭和28年1月 文部省 編

教科用図書検定基準 昭和27年10月 文部省 編

戸田会会員名簿 昭和18年3月

昭和29年度使用 教科書目録 合本(小学校用・中学校用・高等学校用) 昭和28年5月

昭和28年度使用 教科書目録(合本) 昭和27年5月

日本俳句鈔 第1集上巻 河東碧梧桐 選

財産運用(研究編) No.86(昭和11年12月14日)―一九三七年の投資方針

アメリカへ行つた お人形の日記 関屋龍吉 述/澁澤栄一 序

近代劇全集月報 第8、12号、第21回配本 計3冊―小山内薫氏を追悼す(灰野庄平)ほか 新関良三、長田秀雄、岸田國士、能島武文、高橋健二、岩田豊雄、灰野庄平

蘆穂(蘆花全集(附録)) 第15号 福田令壽、柏木義圓、近松秋江、徳富愛子、梧桐生、新島夫人(談)

中部地方交通医学会会員名簿 昭和28年3月

現代日本人名辞典(中央公論 昭和12年新年号 別冊附録)

若き世代へ(新風の書 1) 辻寛一 編/安倍能成、喜多村緑郎、笠置シズ子、中川紀元、山岡荘八、渋谷天外 ほか

句集 纜 第3輯 郵船二引会俳句班 編/村山古峡 序/井上光樹、羽田真弘 ほか

芳賀氏 女子新国文詳解 第4巻 国語研究会 編

 

2017年11月15日

婦人世界 第13巻第14号(大正7年12月1日)―特殊の病気に対する漢方治療法の特長(村井弦斎)、古布を新らしく使ふ工夫(守屋玉江子、本多芳子ほか)、番犬の馴らし方(田丸亭之助)、(長篇小説)霊鐘(小杉天外)ほか 村井弦斎、守屋玉江子、本多芳子、田丸亭之助、小杉天外、佐佐木吉三郎 ほか

婦人世界 第14巻第4号(大正8年3月5日) 春季増刊 婦人成功号―(新時代小説)銀水引(泉斜汀)、(活動絵画小説)待宵草(明石精一)、(長篇小説)霊鐘(小杉天外/川端龍子・挿絵)、製紙王大川平三郎氏の夫人(掬水生)ほか 泉斜汀、明石精一、小杉天外/川端龍子・挿絵、吉岡弥生、村井弦斎、掬水生 ほか

婦人世界 第16巻第10号(大正10年10月1日) 婦人運命号―珈琲(広津和郎)、(長篇小説)錦紗(岡本綺堂)、(長篇小説)三代地獄(小杉天外)ほか 広津和郎、岡本綺堂、小杉天外、中村白葉、三宅やす子、村井弦斎 ほか

婦人世界 第19巻第1号(大正13年1月1日) 家庭幸福建設号―何もいらない(大泉黒石)、(長篇小説)彫千代(有島生馬/竹久夢二・画)、ある私立探偵の話(江原小彌太/田中良・画)、(探偵小説)蒼き死の腕環(長田幹彦/林唯一・画)ほか 大泉黒石、有島生馬/竹久夢二・画、江原小彌太/田中良・画、長田幹彦/林唯一・画、小杉天外、三宅やす子、岡本かの子、水島爾保布、野口雨情、武井武雄、西村伊作、山田耕作、村井弦斎、内田魯庵 ほか

婦人世界 第19巻第7号(大正13年7月1日) 愛と誠と涙の記録―月光の下で(広津和郎)、仏蘭西寄贈病院(正木不如丘)、ある私立探偵の話(江原小彌太)、蒼き死の腕環(長田幹彦)、季節(宇野浩二)ほか 広津和郎、正木不如丘、江原小彌太、長田幹彦、宇野浩二、生田春月、野口雨情、深尾須磨子 ほか

女生徒 太宰治 作/佐内正史 写真

煙の樹(EXLIBRIS) デニス・ジョンソン 著/藤井光 訳

完全無欠新聞とうふ屋版 鈴木志郎康、田山麻理、赤瀬川原平、荒木経惟 著

日本エロ写真史(写真叢書) 下川耿史 著

死ぬな生きろ 藤原新也 著

Petit Glam no.3―Paradise in Pictograms Issue―Dick Bruna Special―ディック・ブルーナ スペシャルインタヴュー、Lance Wyman、神戸に行くつもりじゃなかったのに(ホンマタカシ)、プチグラ流ラテン・ミュージックのススメ ほか ディック・ブルーナ(インタヴュー)、ホンマタカシ、Kenshu Shintsubo、Motoko+groovision、Tam Ochiai ほか

パリ・コレクション・インディヴィジュアルズ 2―1999---2000--- 林央子 著

東京 わざわざ行きたい街の本屋さん 和氣正幸 著

(写真集)Robert Doisneau Brigitte Ollier、Robert Doisneau(ロベール・ドアノー)

風の中のシャッターチャンス―歩きながらの写真術 丹野清志 著

写真論 荒木経惟 著

(図録)横浜写真館 石内都、北島敬三、宮本隆司、小山穂太郎、田中サトシ ほか

 

2017年11月14日

婦人世界 第1巻第8号(明治39年8月3日)―婦人の日常生活法(第4)(村井弦斎)、婦人と写真(石塚月亭)、横浜より上海までの船中日記(河原操子)、海水浴と温泉(伊庭秀栄)ほか 村井弦斎、石塚月亭、河原操子、伊庭秀栄、有島幸子 ほか

婦人世界 第2巻第14号(明治40年12月1日)―男女恋愛論(村井弦斎)、小説・響(倉富砂邱)、師走(三木露風)ほか 村井弦斎、倉富砂邱、三木露風、渡辺白水 ほか

婦人世界 大正5年4月(第11巻第5号)―絵の上達する婦人せぬ婦人(鏑木清方)、日本菓子の改良意見(村井弦斎)、竜巻(家庭小説)(渡辺霞亭)、みをつくし(歴史小説)(長谷川時雨)ほか 鏑木清方、村井弦斎、渡辺霞亭、長谷川時雨、新渡戸稲造、下田歌子 ほか

婦人世界 大正5年6月(第11巻第6号)―野菜の生食には斯くの如き効能あり(村井弦斎)、食卓閑話、竜巻(家庭小説)(渡辺霞亭)、みをつくし(歴史小説)(長谷川時雨)ほか 村井弦斎、渡辺霞亭、長谷川時雨、新渡戸稲造、下田歌子、近角常観 ほか

婦人世界 第13巻第12号(大正7年10月5日)―秋季増刊 節約生活号―節約生活は婦人の務め(澁澤栄一)、(家庭小説)心と心(和田笛村)、(活動絵画小説)赤絵の皿(海賀変哲)、(長編小説)霊鐘(小杉天外)ほか 澁澤栄一、和田笛村、海賀変哲、小杉天外、村井弦斎、鳩山薫子 ほか

ELLES―マルコ・グラヴィアーノ写真集 マルコ・グラヴィアーノ

MISTRESS(ミストレス)―ジャン=フランソワ・ジョンヴェル写真集 ジャン・フランソワ・ジョンヴェル

ROBERT MAPPLETHORPE Richard Marshall、ROBERT MAPPLETHORPE(ロバート・メイプルソープ)

(写真集)IN PLAIN SIGHT―THE PHOTOGRAPHS OF BEAUMONT NEWHALL BEAUMONT NEWHALL(ボーモント・ニューホール)、Ansel Adams

(写真集)Veruschka―Transfigurations  Vera Von Lehndorff、Holger Trulsch/Susan Sontag 紹介文

(写真集)A contretemps Patrick Taberna 著

(写真集)Ansel Adams―An American Place , 1936 Andrea Gray、Ansel Adams(アンセル・アダムス)

(図録)Ansel Adams:Classic Images Ansel Adams(アンセル・アダムス)、James Alinder、John Szarkowski

 

2017年11月12日

コギト 第5号(昭和7年7月1日)―花と形而上学と(保田與重郎)、蝶は何故花を訪れるのか(曽我純之輔)、鮎の如くに(松田明)ほか 保田與重郎、曽我純之輔、松田明、大東猛吉、船越章、沖崎猷之介 ほか

コギト 昭和14年7月(第8巻第7号・第86号)―後水尾院の御集(保田與重郎)、天の邪鬼(蔵原伸二郎)、城址にて(田中克己)ほか 保田與重郎、蔵原伸二郎、田中克己、伊東静雄、品田太吉 ほか

コギト 昭和14年8月(第8巻第8号・第87号)―宮廷の詩心について(保田與重郎)、序詩二篇(蔵原伸二郎)、夏草(田中克己)ほか 保田與重郎、蔵原伸二郎、田中克己、真田雅男、池澤茂 ほか

コギト 昭和14年10月(第8巻第9号・第88号)―英雄と詩人の運命(保田與重郎)、菊に寄する唄(小高根二郎)、夏苦るし(船越章)ほか 保田與重郎、小高根二郎、船越章、田中克己、服部正己 ほか

コギト 昭和14年12月(第8巻第11号・第90号)―彫刻について(アラン/桑原武夫・訳)、戸隠の絵本から(津村信夫)、「花の宴」について(田畑修一郎)ほか アラン/桑原武夫・訳、津村信夫、田畑修一郎、小高根二郎、浅野晃、保田與重郎、蔵原伸二郎 ほか

(写真集)IN CAMERA―Eighty-two Images by Fifty-two Women CHRISTIAN VOGT

(写真集)PARIJS!―FOTO'S-1950-1954 ED VAN DER ELSKEN(エド・ファン・デア・エルスケン)

(図録)STEICHEN A LIFE IN PHOTOGRAPHY EDWARD STEICHEN(エドワード・スタイケン)

(写真集)A Part of My Life Marianne Mueller

(写真集)MUSEOLOGY RICHARD ROSS(リチャード・ロス)

American Photography―A CRITICAL HISTORY 1945 TO THE PRESENT JONATHAN GREEN

 

2017年11月09日

人情地理 昭和8年1月(第1巻第1号・創刊号)―武蔵野先住民の生活(鳥居龍蔵)、喇嘛イズム(吉行エイスケ)、羅薩婦人の生活(河口慧海)、タバコ・キセル・その他(古松貞一)、(アンケート)のろまで賢いおらが国(井伏鱒二、宇野浩二、上司小剣、尾崎士郎、岡田三郎、小川未明、大下宇陀児ほか)ほか 鳥居龍蔵、吉行エイスケ、河口慧海、古松貞一、秋田雨雀、牧野富太郎、林芙美子 ほか/(アンケート回答)井伏鱒二、宇野浩二、上司小剣、尾崎士郎、岡田三郎、小川未明、大下宇陀児ほか

人情地理 昭和8年2月(第1巻第2号)―常民婚姻史料(1)(柳田国男)、「あやめ」と「潮来出島云々」の俚謡(牧野富太郎)、北鮮の風景(中西悟堂)、近文アイヌ部落の一夜(金田一京助)、肥前木原窯旅行(富本憲吉)ほか 柳田国男、牧野富太郎、中西悟堂、金田一京助、富本憲吉、田部重治、戸川秋骨、早川孝太郎 ほか

人情地理 昭和8年3月(第1巻第3号)―武士道の考察(鳥居龍蔵)、ある出獄者の話(中村星湖)、徳川時代の邦人漂流記(石井研堂)、南仏の早春(岡本かの子)ほか 鳥居龍蔵、中村星湖、石井研堂、岡本かの子、柳田国男、馬場孤蝶、吉井勇 ほか

人情地理 昭和8年5月(第1巻第5号)―大津宿の或る紛争(中村直勝)、サボテン儀礼(古野清人)、パラウ料理(長谷部言人)、伴天連書翰に現れたる関白秀次の行状と死と(木下杢太郎)ほか 中村直勝、古野清人、長谷部言人、木下杢太郎、柳田国男 ほか

グロテスク 昭和4年1月(増大号)―山荘の一夜(生方敏郎)、生ける彫像(大泉黒石)、聖天秘抄(酒井潔)、阿片考(梅原北明)ほか 生方敏郎、大泉黒石、酒井潔、梅原北明、尾崎久彌、高田義一郎、齋藤昌三 ほか

(写真集)JAN SAUDEK JAN SAUDEK(ヤン・ソーデック)

(写真集)HELMUT NEWTON AUS DEM PHOTOGRAPHISCHEN WERK HELMUT NEWTON(ヘルムート・ニュートン)

(図録)写真展 ヘルムート・ニュートン/ポートレート HELMUT NEWTON PORTRATS 東京都庭園美術館 編

(図録)IZIS Photographies 1944-1980(巴里を愛した異邦人 イジス写真展)

(写真集)ALFRED STIEGLITZ AT LAKE GEORGE John Szarkowski(ジョン・スザーコウスキー)

 

2017年11月06日

少年少女 昭和25年8月(第3巻第8号)―でん子ちゃん(横山隆一)、ジロちゃん(和田義三)、生きている山脈(打木村治)、オムレツ工場の小鹿たち(岡田赤城夫)、わたしは泣きミソなり(徳川夢声)、(投稿欄)文章・選の言葉(川端康成)ほか 横山隆一、和田義三、打木村治、岡田赤城夫、徳川夢声、川端康成、清水崑 ほか

少年少女 昭和26年10月(第4巻第10号)―でん子ちゃん(横山隆一)、ジロちゃん(和田義三)、X君(清水崑)、小山羊のアマドー(ヴィルドラック/田付たつ子・訳)、五月三十五日(ケストナー/高橋健二・訳)、(投稿欄)文章・選の言葉(川端康成)ほか 横山隆一、和田義三、清水崑、ヴィルドラック/田付たつ子・訳、ケストナー/高橋健二・訳、青木茂、川端康成、渡辺紳一郎、伏見康治 ほか

中世音楽史論叢(日本史研究叢刊 13) 福島和夫 編

中世私家集 10(冷泉家時雨亭叢書 74) 冷泉家時雨亭文庫 編

中世私家集 12(冷泉家時雨亭叢書 92) 冷泉家時雨亭文庫 編

為家詠草集(冷泉家時雨亭叢書 10) 冷泉家時雨亭文庫 編

日本古典書誌学総説 藤井隆 著

藤原定家論 五月女肇志 著

源氏物語の文献学的研究序説(笠間叢書 222) 池田利夫 著

 

2017年11月05日

星陵(東京都日比谷高等学校雑誌部) 第18号(昭和35年秋)―死んだ人に(臼田雅之)、暗やみの道(大村陽子)、妖精(川西ぎん子)ほか 臼田雅之、大村陽子、川西ぎん子、白仁成昭、福島俊三 ほか

会報(三高同窓会) 第14号(昭和17年10月10日)―故人を偲ぶ―足立謙吉氏、市村恵吾氏、八木清之助氏、稲城峰晃氏 ほか

キング 昭和27年6月(第28巻第6号)―虹を呼ぶ人(新連載)(田村泰次郎/岩田専太郎・画)、田園情調あり(佐々木邦/冨賀正俊・画)、四人囃し(山本周五郎/鴨下晁湖・画)、座談会・時代劇スター大いに語る(市川右太衛門×片岡千恵蔵×月形龍之介×長谷川一夫×山田五十鈴)ほか 田村泰次郎/岩田専太郎・画、佐々木邦/冨賀正俊・画、山本周五郎/鴨下晁湖・画、市川右太衛門×片岡千恵蔵×月形龍之介×長谷川一夫×山田五十鈴、徳川夢声 ほか

名古屋と伊勢(文藝倶楽部 定期増刊 第8巻第14号・明治35年10月15日)―名古屋武士(渡邊霞亭)、名古屋の舞踏(竹田思誠)、名古屋の遊戯(香魚市人)、博覧会と伊勢(櫻亭)ほか 渡邊霞亭、竹田思誠、香魚市人、櫻亭、中原指月 ほか

藤原定家研究 佐藤恒雄 著

竹むきが記研究(笠間叢書 353) 五條小枝子 著

後拾遺和歌集(和泉古典叢書 5) 川村晃生 校注

京極派歌人の研究 岩佐美代子 著

私家集・歌合(徳川黎明会叢書 和歌篇 2)

桐火桶・詠歌一躰・綺語抄(徳川黎明会叢書 和歌篇 4)

蓬左・霜のふり葉・八雲(徳川黎明会叢書 古筆手鑑篇 2)

更級日記 浜松中納言物語攷 池田利夫 著

島津忠夫著作集 第8巻 和歌史 下 島津忠夫 著

日中比較文学の基礎研究―翻訳説話とその典拠(笠間叢書 39) 池田利夫 著

平安時代 後宮及び女司の研究 須田春子 著

The Tale of Genji MURASAKI SHIKIBU 著/EDWARD G. SEIDENSTICKER 訳

 

2017年11月03日

伊豆半島 (歴史地理 春期増刊(大正2年5月30日))―日本歴史に及ぼしたる伊豆(志賀重昂)、伊豆の地形と地質(西村萬寿)、伊豆半島の沿革及び其歴史地理的観察(藤田明)ほか 志賀重昂、西村萬寿、藤田明、大森金五郎、渡邊世祐 ほか

新信州 創刊号(昭和13年7月10日)―戦時下の信州農村経済(河野行雄)、日満支経済ブロックの一考察(春日利介)、軽演劇(新喜劇)概説(茂木太郎)ほか 河野行雄、春日利介、茂木太郎、埋橋徳良 ほか

学友会誌(諏訪中学校学友会) 第36号(昭和12年3月6日)―清水ケ丘によせる(伊藤章雄)ほか 伊藤章雄、五味金平、鵜飼順彌、飛田廣 ほか

雪下草(神奈川県師範学校学友会) 第8号(昭和8年3月20日)―郷土教育雑論(小島忠次)、その夜の右太臣(小栗光輝)、信誠寺を訪れて(根本利三)ほか 小島忠次、小栗光輝、根本利三、野谷博司 ほか

昭徳(天理中等学校文藝部) 指定特別記念号(昭和10年7月31日)―指定認可提灯行列・伸び行く我等(全校生徒)ほか 竹村菊太郎、竹内義一、村上英雄 ほか

塔と季節の物語―三枝昂之歌集 三枝昂之 著

しかれども藍―中野照子歌集 中野照子 著

歌集 青葦 春日井建 著

生への挽歌―東淳子歌集 東淳子 著

歌集 月宮殿 宮内訓子 著

歌集 極光―白珠同人選集 井戸庸价、押見正子、木佐貫静枝、佐藤美和子 ほか 著

歌集 劫初の胎 齋藤すみ子 著

 

«前のページ 1 ... | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | ... 140 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス