古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2856
«前のページ 1 ... | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | ... 143 次のページ»
2017年11月06日

少年少女 昭和25年8月(第3巻第8号)―でん子ちゃん(横山隆一)、ジロちゃん(和田義三)、生きている山脈(打木村治)、オムレツ工場の小鹿たち(岡田赤城夫)、わたしは泣きミソなり(徳川夢声)、(投稿欄)文章・選の言葉(川端康成)ほか 横山隆一、和田義三、打木村治、岡田赤城夫、徳川夢声、川端康成、清水崑 ほか

少年少女 昭和26年10月(第4巻第10号)―でん子ちゃん(横山隆一)、ジロちゃん(和田義三)、X君(清水崑)、小山羊のアマドー(ヴィルドラック/田付たつ子・訳)、五月三十五日(ケストナー/高橋健二・訳)、(投稿欄)文章・選の言葉(川端康成)ほか 横山隆一、和田義三、清水崑、ヴィルドラック/田付たつ子・訳、ケストナー/高橋健二・訳、青木茂、川端康成、渡辺紳一郎、伏見康治 ほか

中世音楽史論叢(日本史研究叢刊 13) 福島和夫 編

中世私家集 10(冷泉家時雨亭叢書 74) 冷泉家時雨亭文庫 編

中世私家集 12(冷泉家時雨亭叢書 92) 冷泉家時雨亭文庫 編

為家詠草集(冷泉家時雨亭叢書 10) 冷泉家時雨亭文庫 編

日本古典書誌学総説 藤井隆 著

藤原定家論 五月女肇志 著

源氏物語の文献学的研究序説(笠間叢書 222) 池田利夫 著

 

2017年11月05日

星陵(東京都日比谷高等学校雑誌部) 第18号(昭和35年秋)―死んだ人に(臼田雅之)、暗やみの道(大村陽子)、妖精(川西ぎん子)ほか 臼田雅之、大村陽子、川西ぎん子、白仁成昭、福島俊三 ほか

会報(三高同窓会) 第14号(昭和17年10月10日)―故人を偲ぶ―足立謙吉氏、市村恵吾氏、八木清之助氏、稲城峰晃氏 ほか

キング 昭和27年6月(第28巻第6号)―虹を呼ぶ人(新連載)(田村泰次郎/岩田専太郎・画)、田園情調あり(佐々木邦/冨賀正俊・画)、四人囃し(山本周五郎/鴨下晁湖・画)、座談会・時代劇スター大いに語る(市川右太衛門×片岡千恵蔵×月形龍之介×長谷川一夫×山田五十鈴)ほか 田村泰次郎/岩田専太郎・画、佐々木邦/冨賀正俊・画、山本周五郎/鴨下晁湖・画、市川右太衛門×片岡千恵蔵×月形龍之介×長谷川一夫×山田五十鈴、徳川夢声 ほか

名古屋と伊勢(文藝倶楽部 定期増刊 第8巻第14号・明治35年10月15日)―名古屋武士(渡邊霞亭)、名古屋の舞踏(竹田思誠)、名古屋の遊戯(香魚市人)、博覧会と伊勢(櫻亭)ほか 渡邊霞亭、竹田思誠、香魚市人、櫻亭、中原指月 ほか

藤原定家研究 佐藤恒雄 著

竹むきが記研究(笠間叢書 353) 五條小枝子 著

後拾遺和歌集(和泉古典叢書 5) 川村晃生 校注

京極派歌人の研究 岩佐美代子 著

私家集・歌合(徳川黎明会叢書 和歌篇 2)

桐火桶・詠歌一躰・綺語抄(徳川黎明会叢書 和歌篇 4)

蓬左・霜のふり葉・八雲(徳川黎明会叢書 古筆手鑑篇 2)

更級日記 浜松中納言物語攷 池田利夫 著

島津忠夫著作集 第8巻 和歌史 下 島津忠夫 著

日中比較文学の基礎研究―翻訳説話とその典拠(笠間叢書 39) 池田利夫 著

平安時代 後宮及び女司の研究 須田春子 著

The Tale of Genji MURASAKI SHIKIBU 著/EDWARD G. SEIDENSTICKER 訳

 

2017年11月03日

伊豆半島 (歴史地理 春期増刊(大正2年5月30日))―日本歴史に及ぼしたる伊豆(志賀重昂)、伊豆の地形と地質(西村萬寿)、伊豆半島の沿革及び其歴史地理的観察(藤田明)ほか 志賀重昂、西村萬寿、藤田明、大森金五郎、渡邊世祐 ほか

新信州 創刊号(昭和13年7月10日)―戦時下の信州農村経済(河野行雄)、日満支経済ブロックの一考察(春日利介)、軽演劇(新喜劇)概説(茂木太郎)ほか 河野行雄、春日利介、茂木太郎、埋橋徳良 ほか

学友会誌(諏訪中学校学友会) 第36号(昭和12年3月6日)―清水ケ丘によせる(伊藤章雄)ほか 伊藤章雄、五味金平、鵜飼順彌、飛田廣 ほか

雪下草(神奈川県師範学校学友会) 第8号(昭和8年3月20日)―郷土教育雑論(小島忠次)、その夜の右太臣(小栗光輝)、信誠寺を訪れて(根本利三)ほか 小島忠次、小栗光輝、根本利三、野谷博司 ほか

昭徳(天理中等学校文藝部) 指定特別記念号(昭和10年7月31日)―指定認可提灯行列・伸び行く我等(全校生徒)ほか 竹村菊太郎、竹内義一、村上英雄 ほか

塔と季節の物語―三枝昂之歌集 三枝昂之 著

しかれども藍―中野照子歌集 中野照子 著

歌集 青葦 春日井建 著

生への挽歌―東淳子歌集 東淳子 著

歌集 月宮殿 宮内訓子 著

歌集 極光―白珠同人選集 井戸庸价、押見正子、木佐貫静枝、佐藤美和子 ほか 著

歌集 劫初の胎 齋藤すみ子 著

 

2017年10月31日

パイデイア 11号―特集=〈思想史〉を超えて ミシェル・フーコー―砂の顔―アルシーヴと文学(豊崎光一)、歴史への回帰(M・フーコー/岩崎力・訳)、ニーチエ・系譜学・歴史(M・フーコー/伊藤晃・訳)、コギトと『狂気の歴史』(J・デリダ/野村英夫・訳)ほか 豊崎光一、M・フーコー/岩崎力・訳、M・フーコー/伊藤晃・訳、J・デリダ/野村英夫・訳、M・フーコー/野村英夫・訳 ほか

実用日本家屋構造 石川勝志 著/河津七郎 校閲

永鳥式考星術研究用 惑星運行表(天文略暦)

全国地方銀行協会創立誌(昭和11年9月)

故瀧川先生追憶誌―服部一三先生追憶談、直木政之介先生追憶談、田村市郎先生追憶談 ほか 小和田卯之助、宿野照囚、来栖長文 ほか

パンフレット京華 大森国臣 編

工芸美論 柳宗悦 著

日盤時盤萬年暦(中国透派奇門遁甲日盤時盤立向坐山表) 松下文州

討議 詩の現在 野村喜和夫、城戸朱理 著

討議戦後詩―詩のルネッサンスへ 野村喜和夫、城戸朱理 著

戦後名詩選 1・2 2冊セット(現代詩文庫特集版 1・2) 野村喜和夫、城戸朱理 編/石原吉郎、黒田三郎、吉岡実、宗左近、谷川俊太郎、茨木のり子、白石かずこ、堀川正美 ほか

松井茂短歌作品集 松井茂 著

微熱の枠が今日の私である―谷内修三詩集(象形文字別冊 7) 谷内修三 著

 

2017年10月18日

続 大東亜戦日誌 棟尾松治、平櫛孝、冨永謙吾

軍国の母の姿 第5輯

日本精神発揚講演集―臣民の道(平沼騏一郎)、東亜新秩序の建設と皇国民の覚悟(荒木貞夫)、精神日本の扶植と東亜興隆(徳富猪一郎) 平沼騏一郎、荒木貞夫、徳富猪一郎

歌集 五月の王 川野里子 著

歌集 いのち抄 福田富貴子 著

現代歌人文庫 38 続・福島泰樹短歌論集 福島泰樹 著

拾塵和歌集(西日本国語国文学会翻刻双書 第2期4冊) 大内政弘 著/荒木尚 校訂

平安私家集(西日本国語国文学会翻刻双書) 今井源衛 校訂

歌集 とらはれ 人見邦子 著

水霏 小泉八重子 著

花菜径―松本幸子歌集 松本幸子 著

功子―柏木茂歌集 柏木茂 著

歌集 白雨 春日井建 著

青琴―岸田典子歌集 岸田典子 著

歌集 新蝶(日本歌人叢書) 前川佐美雄、天津克子、綾部白夜、安西三智子 ほか

雪舞―藤井霞歌集 藤井霞 著

大津仁昭集 故郷の星(日本全国歌人叢書) 大津仁昭 著

狼の歌―賀村順治歌集(反措定叢書) 賀村順治 著

残照記―斎藤すみ子歌集 斎藤すみ子 著

花芯―小田部恵美子歌集 小田部恵美子 著

続・草食獣―吉岡生夫歌集 吉岡生夫 著

風見町通信―山田消児歌集 山田消児 著

歌集 海塵圏 西内敏夫 著

??涼涼(くくりょうりょう)―原田禹雄歌集 原田禹雄 著

地下水系 湯川清弘 著

 

2017年10月17日

東大陸(我観改題) 昭和11年9月(第14巻第9号)―支那民族社会の特質(橘撲(橘樸))、国際政局を語る座談会(中野正剛×杉森孝次郎×黒田禮二×大西齋ほか)、官吏生活の実相―学閥打破の要望(商工省)(桐野利夫)ほか 橘撲(橘樸)、中野正剛×杉森孝次郎×黒田禮二×大西齋ほか、桐野利夫、三宅雪嶺、向山直二郎 ほか

東大陸 昭和11年11月(第14巻第11号)―軍拡工作と産業統制(小島精一)、時論(中野正剛)、試察気球上の税制案(出井盛之)ほか 小島精一、中野正剛、出井盛之、煙山税、三宅雪嶺、黒田禮二 ほか

東大陸 昭和14年7月(第17巻第7号)―時論(中野正剛)、蘇州夜話(中野秀人)、わが国政治の真姿(政治)(山内藤介)、苦悩する英仏とソ連外交(外交)(伊藤安二)ほか 中野正剛、中野秀人、山内藤介、伊藤安二、関山茂太郎、三宅雪嶺 ほか

東大陸 昭和14年10月(第17巻第10号)―独ソ不可侵条約と事変処理(関山茂太郎)、排英運動の好機(長谷川峻)、閨閥政治の出現(政治)(山内藤介)、『大地』に於けるアジア社会(印貞植)、支那現代文学論(イー・アー・ヒユーズ/魚返善雄・訳)ほか 関山茂太郎、長谷川峻、山内藤介、印貞植、イー・アー・ヒユーズ/魚返善雄・訳、三宅雪嶺、中野正剛、中野秀人 ほか

ゲオルク・フォルスター作品集―世界旅行からフランス革命へ ゲオルク・フォルスター 著/フォルスター研究会(八木浩 ほか)訳

新聞十字街 黒木勇吉 著/太田正孝 序

鴎影記 国府犀東(国府種徳) 著

佐藤一斎全集 第8巻 欄外書類 5―孝経解意補義、九卦広義 ほか(佐藤一斎全集) 佐藤一斎 著/岡田武彦 監修

歌集 月光 福島泰樹 著

歌集 藍の寂寥 河野咲耶 著

華果光色―原田禹雄歌集 原田禹雄 著

短歌 昭和42年2月(第45巻第2号)―45周年記念号 春日井瀇、春日井建、村田治男、細江仙子、松田修 ほか

海石榴―春日井瀇歌集 春日井瀇 著

黄昏領域―山賀春江歌集 山賀春江 著

花体論―米満英男歌集 米満英男 著

歌集 黒羅 河野愛子 著

うたうら―水原紫苑歌集 水原紫苑 著

びあんか―水原紫苑歌集 水原紫苑 著

花絆―今野寿美歌集 今野寿美 著

疾走歌伝―谺佳久歌集 谺佳久 著

歌集 縄文紀 前登志夫 著

 

2017年10月11日

帝国青年 山形版 大正10年6月(第6巻第6号)―欧米視察から帰へりて(嘉納治五郎)、現代青年の三大厄(上田萬年)、少年団を併せ視よ(山本瀧之助)ほか 嘉納治五郎、上田萬年、山本瀧之助、児玉花外、黒田鉄彌 ほか

帝国青年 山形版 大正10年8月(第6巻第8号)―最近独逸に於ける平民大学運動(春山作樹)、珍聞奇談・南洋巡遊記(2)(伊藤正徳)、足尾から庚申山へ=高山踏破修養旅行(座間止水)ほか 春山作樹、伊藤正徳、座間止水、天野藤男、野口源三郎、福本日南 ほか

帝国青年 山形版 大正10年9月(第6巻第9号)―石黒子爵と其の書翰(山本瀧之助)、独学の宣伝(矢野兼三)、青年団消息(全国各地団員報)ほか 山本瀧之助、矢野兼三、伊達源一郎、小笠原長生、春山作樹、福本日南 ほか

帝国青年 山形版 大正10年10月(第6巻第10号)―華盛頓会議と日本(伊藤源一郎)、最近独逸に於ける平民大学運動(春山作樹)、独学の宣言(矢野兼三)ほか 伊藤源一郎、春山作樹、矢野兼三、田中義一、床次竹二郎、中橋徳五郎 ほか

帝国青年 山形版 大正10年11月(第6巻第11号)―青年と性と問題(永井潜)、ハードル競走(体育欄)、猫背の矯正と自彊術(熊谷主膳)、青年団消息(全国各地団員報)ほか 永井潜、熊谷主膳、児玉花外、山崎徳吉 ほか

夏暦―王紅花歌集 王紅花 著

歌集 海はこころに 鹿島幾子 著

尾瀬―安田千代歌集 安田千代 著

金茎和歌集―中川道弘歌集 中川道弘 著

第四・金茎和歌集 中川道弘 著

歌集 欅の園 生野俊子 著

エチカ・一九六九年以降―福島泰樹歌集 福島泰樹 著

中也断唱 福島泰樹 著

霊歌祭―新井貞子歌集 新井貞子 著

歌集 なるはた 佐竹彌生 著

流雉章 外輪俊明 著

軍人援護 改題第9号~第2巻第10号(昭和14年9月~15年10月)のうち計10冊―連載小説・故郷の唄(中村武羅夫)、ある特務兵の話(古木鉄太郎)、町の青空(榊山潤)、兵隊と馬と西瓜(木山捷平)、氏神さま(木山捷平)、海上封鎖(大木実/井口文秀・画)ほか 中村武羅夫、古木鉄太郎、榊山潤、木山捷平、大木実/井口文秀・画、金子薫園、友松圓諦、加藤悦天、岸丈夫、芳垣青天、横山白虹、葦尾潔、上田廣、坂巻城太、木村太郎、富安風生、浅見淵 ほか

聖戦四年―陸軍省報道部 昭和16年7月7日

草の懸橋―渡辺三郎歌集 渡辺三郎 著

見知らぬ街―古賀泰子歌集 古賀泰子 著

歌集 玻璃の帆 小久保泉 著

花絡―石井和子歌集 石井和子 著

断片―鵜飼康東歌集 鵜飼康東 著

幻野祭―新井貞子歌集 新井貞子 著

鉄の歌―野尻供歌集 野尻供 著

月と舵輪―野々山三枝歌集 野々山三枝 著

歌集 木犀領 大竹蓉子 著

香魂―岸田典子歌集 岸田典子 著

歌集 天 乱調篇 田井安曇 著

歌集 天人花 岡田武子 著

半島は雪―小玉隆歌集 小玉隆 著

歌集 昏洸集 国富素子 著

合同歌集 男魂歌 福島泰樹、伊勢勇、高辻郷子、伊藤一彦、佐佐木幸綱、晋樹隆彦

合同歌集 男魂歌 第2集 伊藤一彦、高辻郷子、佐佐木幸綱、晋樹隆彦、出頭寛一、福島泰樹、小紋潤

 

2017年10月08日

帝国青年 山形版 大正9年12月(第5巻第12号)―過激派と日本の青年(伊達源一郎)、外来思想批判(深作安文)、青年と処女の二泊旅行(天野藤男)ほか 伊達源一郎、深作安文、天野藤男、床次竹二郎、児玉花外、福本日南 ほか

帝国青年 山形版 大正10年1月(第6巻第1号)―明治神宮と青年団(山本瀧之助)、布袋竹の開花に就て(高田保)、大阪の七将星・真田幸村(福本日南)ほか 山本瀧之助、高田保、福本日南、原敬、石黒忠悳、児玉花外 ほか

帝国青年 山形版 大正10年2月(第6巻第2号)―青年処女団体宿泊旅行の可否(全国団員稿)、酒を飲む青年と飲まぬ青年(天野藤男)、血染の下緒(寺田梵哉)ほか 天野藤男、寺田梵哉、桑田熊蔵、奥寺龍渓、福本日南 ほか

帝国青年 山形版 大正10年3月(第6巻第3号)―運動競技の民衆化(野口源三郎)、欧米視察土産・国字と生活の改善(山県治郎)、処女会の現況(文部省調査)ほか 野口源三郎、山県治郎、上杉慎吉、奥寺龍渓、福本日南 ほか

帝国青年 山形版 大正10年4月(第6巻第4号)―青年と歌の力(佐佐木信綱)、『帝国青年の歌』に就て(春日嘉藤治)、少年団世界大会に参列して(小柴博)ほか 佐佐木信綱、春日嘉藤治、小柴博、島崎赤太郎、山本瀧之助、児玉花外、福本日南 ほか

確率解析とファイナンス 岩城秀樹 著

蓋世偉勲 海戦未来の夢―附録 日米開戦未来記(文藝倶楽部臨時増刊 第3巻第13編) 肝付海軍大佐 閲/柳井絅斎 訳

オーストリア中世歌謡の伝統と革新―ヴァルター・フォン・デァ・フォーゲルヴァイデを中心に 松村國隆 著

うすむらさき―高橋幸子歌集 高橋幸子 著

歌集 地の燠 三枝昂之 著

歌集 飛天 岡野弘彦 著

やがて暗澹 福島泰樹 著

わがオブローモフ―松実啓子歌集 松実啓子 著

中島源治歌集 中島源治 著

風祭―轟太市歌集 轟太市 著

歌集 父の荒地・母の沿岸 日本歴史 米満英男 著

戦国時代和歌集 普及版 川田順 著

歌集 贋天使 舘石敏夫 著

歌集 鳥雲 青井史 著

万物流転―一刀研二歌集 一刀研二 著

歌集 光の音譜 寒川紀美 著

鎮花祭―犬飼志げの歌集 犬飼志げの 著

環象―和田周三歌集(ポトナム叢書 第112篇) 和田周三 著

 

2017年10月05日

帝国青年 山形版 大正9年5月(第5巻第5号)―青年会の化の皮(天野藤男)、赤椿のスタンプ(児玉花外)、少年団論(4)(二荒芳徳)、大阪の七将星・後藤基次(福本日南)ほか 天野藤男、児玉花外、二荒芳徳、福本日南、伊達源一郎、鶴見左右雄 ほか

帝国青年 山形版 大正9年8月(第5巻第8号)―占得したる北樺太(和田穆)、青年団の補習教育(3)(文部省調査)、バーデン・パウエルの英国青年団(4)(奥寺龍渓)ほか 和田穆、奥寺龍渓、福本日南、児玉花外、岩佐聖果 ほか

帝国青年 山形版 大正9年9月(第5巻第9号)―呆れた青年団長と会員(天野藤男)、バーデン・パウエルの英国青年団(5)(奥寺龍渓)、青年団消息(編輯局)ほか 天野藤男、奥寺龍渓、児玉花外、福本日南、井上良三 ほか

帝国青年 山形版 大正9年10月(第5巻第10号)―航空界の花形山形豊太郎氏、都市青年団の為に(増子懐永)、都市青年団振興法(全国団員稿)ほか 増子懐永、伊藤博邦、南弘、山崎達之輔、児玉花外、福本日南 ほか

帝国青年 山形版 大正9年11月(第5巻第11号)―青年を毒する悪思想(湯原元一)、明治神宮と青年団(編輯局)、バーデン・パウエルの英国青年団(7)(奥寺龍渓)ほか 湯原元一、奥寺龍渓、岡田良平、児玉花外、国府犀東、福本日南 ほか

雪橋―西野妙子歌集 西野妙子 著

寒立馬―平林静代歌集 平林静代 著

霜天の星(ポトナム叢書 第191篇) 小島素治 著

歌集 三十年(姫由理双書 14) 松隈伊和見 著

鎌倉や、父はわが火矢―玉井慶子歌集 玉井慶子 著

歌人集団・中の会・作品集 岡井隆、春日井建、百々登美子、永井陽子 ほか

歌集 道のべの草 神西百合 著

歌集 飛橋 荻本清子 著

山川京子歌集 山川京子 著

歌集 出発以後 水落博 著

歌集 照径 上田三四二 著

歌集 未明海流 松田みさ子 著

 

2017年10月04日

国士 第6、11~27、30~62号(明治32年3月5日~36年11月20日のうち) 計52冊―我の及ばざるを知れ(嘉納治五郎)、千島拓殖の事業(郡司成忠)、名士の修学時代、白山に登る記(多羅尾浩三郎)、西比利亜旅行日記(内田甲)、名刺に就きて(平田喜一)、ジャバ島の地文材料(神保小虎)、野球仕合原規則(高橋雄次郎)、人類学的研究に関して日本人の有する便宜(坪井正五郎)、北京観象台(和田雄治)、支那南方の蛮族に就て(鳥居龍蔵)、西蔵旅行の話(河口慧海)ほか 富田常次郎 発行兼編輯者/嘉納治五郎、郡司成忠、多羅尾浩三郎、内田甲、平田喜一、神保小虎、高橋雄次郎、坪井正五郎、和田雄治、鳥居龍蔵、河口慧海、江原素六、嘉納虎太郎、福島安正、亘理章三郎、宗像逸郎、手島精一、本多静六、近衛篤麿、島田三郎、井上圓了、坪内雄蔵、澁澤栄一、大槻文彦、谷干城、高楠順次郎 ほか

薔薇ふみ―新藤凉子詩集(ラ・メール選書 2) 新藤凉子 著

現代詩文庫 82 犬塚堯詩集 犬塚堯 著

大日本消防 第7巻第5号(昭和8年5月)―消防歌歌詞募集、消防雑記帳(M・C・C)、警視庁軽視鳥越熟二氏逝く・虔んで鳥越警視を悼む(松尾英敏)ほか 松尾英敏、星出隆輔、藤田直太郎 ほか

日本伝統音楽の研究 1―民謡研究の方法と音階の基本構造 小泉文夫 著

歌集 慈香 藤野三保子、北村みよし 著

歌集 衣裳哲学 沖ななも 著

歌集 日の伴 近江友七 著

いつか魚に―大藪芳子歌集(ポトナム叢書 第133篇) 大藪芳子 著

茴香の蘂―中村暁子歌集 中村暁子 著

歌集 水村 松平修文 著

合同歌集 青橙 第1集 山下寿美、安間文子 編/大野ひで子、内田きくゑ、内田貴子 ほか

歌集 葉隠様式 山城一成 著

歌集 朱金の扇 新井瑠美 著

青銅の壷―石野公子歌集 石野公子 著

田代俊夫歌集(日本現代歌人叢書 第43集) 田代俊夫 著

歌集 山茱萸 春日井政子 著

歌集 藍を走るべし 大島史洋 著

生死の橋―原田禹雄歌集 原田禹雄 著

歌集 去就 浅尾充子 著

風光る―太田正一歌集 太田正一 著

歌集 春の木椅子 井上美地 著

碑文谷雑記(石本隆一評論集 8) 石本隆一 著

 

2017年10月02日

実業之日本 第22巻第2号(大正8年1月15日)―興味多き伯林公会の思出(煙山専太郎)、物価今後の趨勢(井上辰九郎)、最も健康によい睡眠時間(三宅鉱一)ほか 煙山専太郎、井上辰九郎、三宅鉱一、鴨居武、建部遯吾 ほか

実業之日本 第22巻第8号(大正8年4月10日) 春季増刊 亜米利加号―大袈裟突飛な米国興業界(櫛引弓人)、劇の米国印象記(坪内士行)、西伯利に於ける米人の活動(頭本元貞)ほか 櫛引弓人、坪内士行、頭本元貞、井上準之助、安部磯雄、島津岬、高梨孝子 ほか

ゲーム(趣味・娯楽・スポーツ) 昭和5年7月(第2巻第1号)―卓上小閑(加藤武雄)、旅で逢つた女(松崎天民)、麻雀早学び(吉植定三)、春競馬総評(岩崎純孝)、ゲームとスポーツ座談会(本因坊秀哉×木村義雄×林茂光×岡部平太ほか)、レヴユウ団の彼女たち(酒井省介)、ポウカアと西部劇(吉川正)ほか 加藤武雄、松崎天民、吉植定三、岩崎純孝、本因坊秀哉×木村義雄×林茂光×岡部平太ほか、高木楽山、近藤経一、三木愛花、酒井省介、吉川正 ほか

ゲーム(趣味・娯楽・スポーツ) 昭和5年8月(第2巻第2号)―茣蓙場のいんちき(阿形玩斎)、カードの詐欺を発く(猿山儀三郎)、刑務所門前記(岩崎繁次郎)、デパート妖談(都会)(奥澤菊次郎)、花街の格子窓から(浦川糸路)、甲子園野球評判記(廣瀬謙三)、黒人拳闘家の恋愛(保木真紅)ほか 阿形玩斎、猿山儀三郎、岩崎繁次郎、奥澤菊次郎、浦川糸路、廣瀬謙三、保木真紅、林茂光、園田栖浦 ほか

詩誌 ぷれるうど(Prelude) 第5号 米田栄作、清水高範、大原三八郎、田中亀太郎、田中喜四郎、木下夕爾 ほか

たまや 第1~4号 計4冊 季村敏夫、瀧克則 編集人/間村俊一 発行人/多田智満子、佐々木幹郎、鬼海弘雄、永田紅、豊原清明、種村季弘、高橋睦郎、時里二郎、立松和平、黒瀬珂瀾、岡井隆、加藤郁乎、藤原安紀子、四方田犬彦、岩成達也、建畠晢、水原紫苑 ほか

都筑道夫のミステリイ指南(講談社文庫) 都筑道夫 著

小説の技巧 デイヴィッド・ロッジ 著/柴田元幸、斎藤兆史 訳

sumus(スムース) 第12号―特集・小出版社の冒険―高桐書院と淀野隆三(林哲夫)、永遠なるいとはんの群れ―『婦女世界』と『令嬢画報』(小野高裕)、ぐろりあ・そさえて、再興ならず―『VIKING』調査余滴(中尾務) ほか 林哲夫、小野高裕、中尾務、扉野良人、松本八郎、山本善行、荻原魚雷、岡崎武志、南陀楼綾繁

 

2017年10月01日

実業之日本 第19巻第19号(大正5年9月15日)―余が最初の資本(大倉喜八郎、日比谷平左衛門ほか)、工場ロオマンス(曽酔山人)、北海道巡遊記(瓊川生)、爪哇の五大有利事業(三吉香馬)ほか 大倉喜八郎、日比谷平左衛門ほか、曽酔山人、瓊川生、三吉香馬、山本唯三郎 ほか

実業之日本 第19巻第20号(大正5年10月1日)―人物月旦・古河虎之助男(東皐野人)、東京商店新繁昌記(2)(素秋生)、北海道巡遊記(2)(瓊川生)ほか 東皐野人、素秋生、瓊川生、安田善次郎、廣部清兵衛 ほか

実業之日本 第19巻第23号(大正5年11月1日)―東京商店新繁昌記(4)(素秋生)、北海道巡遊記(5)(瓊川生)、東拓新総裁石塚英蔵君(海の郷人)、台湾銀行にて成功せる粗濫防止策(山成喬六)ほか 素秋生、瓊川生、海の郷人、山成喬六、堀越善重郎 ほか

実業之日本 第19巻第26号(大正5年12月15日)―東北人よ此の六大欠点を去れ(内ヶ崎作三郎)、余の観たる大倉男の真面目(石黒忠悳)、北海道拓殖銀行新総裁(海の郷人)ほか 内ヶ崎作三郎、石黒忠悳、海の郷人、安田善三郎、内田嘉吉 ほか

実業之日本 第21巻第3号(大正7年2月1日)―南洋に於ける余の新事業計画(大谷光瑞)、東洋の金融市場日本に移らんとす(井上準之助)、問題の人山下亀三郎論―無学の偉人(澁澤栄一)、他の船主と違つた話(町田豊千代)ほか 大谷光瑞、井上準之助、澁澤栄一、町田豊千代、千秋雄雌良 ほか

掃苔 第4巻第10号(昭和10年10月15日)―岸田伯耆守と其の墓(1)(七戸吉三)、古川山城守氏清の墓(森潤三郎)、墓・墓・墓(5)(田中緑江)ほか 七戸吉三、森潤三郎、田中緑江、鶴田勢湖 ほか

書物 昭和9年4月(第2年第4冊)―海辺の足跡(堀口大學)、創作の態度その他(内田百閒)、私家版印刷所(オスワルド/玉城肇訳)ほか 堀口大學、内田百閒、オスワルド/玉城肇訳、尾崎久彌 ほか

春楡の木 藤井貞和 著

明るいニュース 藤井貞和 著

しりとり 谷川俊太郎、和田誠 著

詩集 まぶしい朝・その他の朝 渡辺武信 著

海の発作―野沢暎詩集 野沢暎 著

はじめての泉―野沢暎詩集 野沢暎 著

記憶のそこひに囁くやうな―中島奈美歌集(偕為叢書) 中島奈美 著

果物倉庫―岡田泰子歌集 岡田泰子 著

歌集 ラビュリントスの日々 坂井修一 著

歌集 蓮歩 三國玲子 著

歌集 赤い蝋燭 住正代 著

歌集 明日へ 須藤富子 著

友の書―春日井建短歌集 春日井建 著

歌集 雁の書 佐竹弥生 著

歌集 海の沈黙 寺戸和子 著

歌集 感傷賦 晋樹隆彦 著

跫音―手島一路歌集 手島一路 著

 

2017年09月29日

実業之日本 第19巻第12号(大正5年6月1日)―開発すべき台湾の富源(村井吉兵衛)、人物月旦・倉知鉄吉氏(海の郷人)、人の半面―仁井田益太郎氏、大倉喜三郎氏、黒板勝美氏ほか 村井吉兵衛、海の郷人、新渡戸稲造、浮田和民、吉光寺錫 ほか

実業之日本 第19巻第13号(大正5年6月15日)―人物月旦・藤瀬政次郎氏(海の郷人)、青島及び山東鉄道の現在及将来(井上準之助)、徳富蘆花先生を訪ねて会はざるの記(瀧澤素水)ほか 海の郷人、井上準之助、瀧澤素水、古宇田傚太郎、新渡戸稲造 ほか

実業之日本 第19巻第14号(大正5年7月1日)―朝鮮及満洲に於ける大富源(志村源太郎)、夏は子供を連れて満韓の旅へ(田川大吉郎)、実業探検・蛮界横断(素秋生)ほか 志村源太郎、田川大吉郎、素秋生、一戸直蔵、高木兼寛 ほか

実業之日本 第19巻第15号(大正5年7月15日)―夏季に際して―我社の質問に対する名士の回答(其2)(山川勇木、小池国三、喜田貞吉、松波仁一郎、松村介右ほか)、三井三菱月給物語(曽酔山人)、製氷事業の其人物(瓊川生)ほか 山川勇木、小池国三、喜田貞吉、松波仁一郎、松村介右ほか(アンケート回答)/曽酔山人、瓊川生、安田善三郎 ほか

実業之日本 第19巻第16号(大正5年8月1日)―海外に於ける日本人の発展(内田嘉吉)、三菱王国の新首領・岩崎小彌太男(東皐野人)、夏忙しい商売と閑な商売(紺屋町人)ほか 内田嘉吉、東皐野人、紺屋町人、新渡戸稲造、曽酔山人、斎藤力 ほか

(ボーイスカウト資料)ジャンボリー新聞 創刊号(昭和31年4月15日)―ジャンボリーとは何?―インデアンのドンチャン騒ぎ、全米ジャンボリーの想出(大石和夫)、日韓比代表三〇名元気に羽田飛立つ!! ほか 村山有、三島通陽、大石和夫 ほか

無用者の系譜 唐木順三 著

宗教を問う 滝沢克己 著

随筆 百花園 正岡容 著

句業四顧 飯田龍太 著

飯田龍太句集 飯田龍太 著

飯田龍太の風土 廣瀬直人 著

随筆北京 奥野信太郎 著

句集 孤客 楠本憲吉 著

句集 青みどろ 久保田万太郎 著/三田文学ライブラリー 編

裏山―安東次男句集 安東次男 著

遠い声遠い部屋(新鋭海外文学叢書) T・カポーテ 著/河野一郎 訳

エミリーの薔薇 W・フオークナー 著/瀧口直太郎 訳

ラテン語初歩 改訂版 田中利光 著

 

2017年09月27日

実業之日本 第19巻第4号(大正5年2月15日)―南洋の一店員より(岡野繁蔵)、体操入り冷水浴で鍛へた強健法(記者)、海の支配者・林民雄君(猿面冠者)ほか 岡野繁蔵、猿面冠者、新渡戸稲造、石川源三郎、泉俊秀 ほか

実業之日本 第19巻第7号(大正5年4月1日)―日本郵船会社改革物語(素秋生)、病質に応じて選ぶべき温泉地(石津利作)、快男児和田豊治君(猿面冠者)ほか 素秋生、石津利作、猿面冠者、菊池大麓、浮田和民 ほか

実業之日本 第19巻第9号(大正5年4月15日)―文明国民南下の大勢(新渡戸稲造)、犯罪の教訓・青年実業家の末路(素秋生)、難局に立つた中谷弘吉氏(海の郷人)ほか 新渡戸稲造、素秋生、海の郷人、阿部泰蔵、南種康博 ほか

実業之日本 第19巻第10号(大正5年5月1日)―独逸人と英米人(菊池大麓)、初夏頭脳衛生法(樫田十次郎)、十五大会社の社員採用物語(素秋生)、植村澄三郎君(猿面冠者)ほか 菊池大麓、樫田十次郎、素秋生、猿面冠者、宮島幹之助、新荘吉生 ほか

実業之日本 第19巻第11号(大正5年5月15日)―人間の本分を語る(澁澤栄一)、『猫に小判』の台湾研究所(後藤新平)、男爵阪谷芳郎君(猿面冠者)ほか 澁澤栄一、後藤新平、猿面冠者、日比谷平左衛門、金子魁一 ほか

近世田祖法の研究―秋田藩渋江田法の実態 菊地仁 著

明治維新と教育(大久保利謙歴史著作集 4) 大久保利謙 著

詩集 天鼓 一丸章 著

赤き猟衣―抒情小曲集 西條八十 著

新小説 第8年第6巻(明治36年5月10日) 臨時増刊 夏木立―伊勢の巻(泉鏡花)、瀬戸がよひ(小栗風葉)、栴檀橋(広津柳浪)、雁坂越(幸田露伴)ほか 泉鏡花、小栗風葉、広津柳浪、幸田露伴、中村春雨、柳川春葉、前田曙山、後藤宙外、薄田泣菫、坪井正五郎・談 ほか

文藝倶楽部 第16巻第8号(明治43年6月1日)―火照(広津柳浪/義徳・画)、自殺(山田旭南/古洞・画)、浜の女(薄田斬雲/春帆・画)、死物語(飯田旗軒/清方・画)ほか 広津柳浪/義徳・画、山田旭南/古洞・画、薄田斬雲/春帆・画、飯田旗軒/清方・画、石橋思案 ほか

日本美術史、泰東巧芸史 岡倉天心 著/岡倉天心偉績顕彰会 編

幻花 辻井喬 著

詩集 ひとりの女に 黒田三郎 著/北園克衛 装幀

句集 凍港 決定版 山口誓子 著

句集 道芝 復刻版(名著復刻 詩歌文学館) 久保田万太郎 著

 

«前のページ 1 ... | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | ... 143 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス