日本未来派 第10号(昭和23年4月1日)―特集・金子光晴詩集、新刊詩集評 菊岡久利、内山完造、永瀬清子、及川均、平林敏彦、緒方昇 ほか
日本未来派 第11号(昭和23年5月1日)―特集・川島豊敏追悼 港野喜代子、高見順、岡崎清一郎、永瀬清子、杉山平一、島崎曙海 ほか
日本未来派 第15号(昭和23年9月1日) 及川均、高見順、高橋新吉、今官一、緒方昇、上林猷夫 ほか
日本未来派 第22号(昭和24年4月1日)―熊の話(川上澄生)、詩人の会など(岩佐東一郎)、村だより(港野喜代子)ほか 川上澄生、岩佐東一郎、港野喜代子、和田徹三、佐川英三 ほか
日本未来派 第57号(昭和28年8月1日)―池田克己追悼特集号―池田克己年譜(及川均)、告別式のことなど(上林猷夫)、弔辞(北川冬彦、村野四郎、西条八十、多田裕計ほか)、回想記(池田友子、高橋新吉、佐川英三ほか)ほか 及川均、上林猷夫、北川冬彦、村野四郎、西条八十、多田裕計、池田友子、高橋新吉、佐川英三、江間章子 ほか
日本未来派 第58号(昭和28年11月1日) 港野喜代子、及川均、前登志晃、真田喜七、和泉克雄 ほか
日本未来派 第59号(昭和28年12月1日) 高島高、港野喜代子、永瀬清子 ほか/安東次男、北園克衛、大江満雄 ほか アンケート回答
日本未来派 第60号(昭和29年2月1日) 高田敏子、前登志晃、港野喜代子、高島高 ほか
日本未来派 第61号(昭和29年5月1日)―中室員重追悼―中室員重の死(内田義広)、詩人の死(宮崎譲)、甲州ブドウ苗と中室員重(島崎曙海)、年譜 ほか 内田義広、宮崎譲、島崎曙海、高島高、港野喜代子、鷲巣繁男 ほか
詩誌 日本海 昭和21年5月(第1巻第2号)―独創を重んじるなどといふのはケチなことだ(山本和夫)、詩人かくあれ(中山輝)、詩と音楽に関する雑考(高木寂)ほか 山本和夫、中山輝、高木寂、小森典、馬来田静秋、増村外喜雄 ほか
詩誌 版画商 第3号(昭和28年4月1日) 草川啓、上顕宗宏、諸虎一郎
詩誌 ぱるく 創刊号(1957年1月20日)―菅野一雄作品抄 ほか 青塚与市、野山健、菅野一雄、樫村信吾、江川清二 ほか
稗田菫平個人詩誌 百花 第5、10集(1954年5月、1956年9月) 計2冊 稗田菫平 編/竹部勝之進、山内龍、佐和井敏彦、辻本貞治、森幸一、上田一成
詩誌 白痴群 創刊号・2号(昭和44年2月1日、昭和45年2月) 計2冊 石川進 編/石川湫、藤田久恵、村井久枝子、長谷川一世、寺脇広子 ほか
文藝首都 昭和37年11月(第31巻第11号)―失われた島(志田暁男)、画絵の帯(朝凪圃子)、宿恋(堀尾修三)ほか 志田暁男、朝凪圃子、堀尾修三、神津拓夫、佐江衆一、なだ・いなだ ほか
詩誌 PLEIADE(プレイアド) 計13冊(第12~16、18、21、24~29号。昭和25年9月1日~29年7月1日) 緒方健一、稗田菫平、岩本修蔵、新川和江、秋野サチ子、八篠れい子、神岡秀夫、北川禮太郎、梶原しげよ、多田富雄 ほか
詩誌 茫洋 通巻10、13、16号(1950年11月1日、1951年5月5日、1952年4月) 計3冊 北川幸比古 編/坪内菜穂子、高橋スヾ子、山蔦三太郎、角田和男、佐藤洋子、稗田菫平、田中正一 ほか
北陸文学 33~38、44号(1971年1月~1975年8月、1984年5月) 計7冊―残像(山本顕樹)、喰い違い(荒川義清)、陽炎(琴柱功次郎)ほか 山本顕樹、荒川義清、琴柱功次郎、坪野藤吉、青田二三夫、小泉山男 ほか
詩誌 ポエジー 第3号(Vol.2 No.3。昭和34年4月5日) 多気正一 編/本多俊夫、高木実、月井邦子、竹久明子、郡良雄 ほか
牧人文学 53集(1973年10月) 太田愛子作品集 太田愛子 /稗田菫平 編
野薔薇咲くみち―わが詩のアルバム―上の巻(牧人84号(平成4年11月・巻末特集)) 稗田菫平 著
詩誌 詩豹 2~5、7~9号(1953年9月1日~1955年3月) 計6冊(7冊分) 前登志晃(前登志夫) 編/佐川英三、金井直、城侑、大槻鉄男、新井正一郎、小島信一、北村節子、稗田菫平、森永義一、右原厖、大岡信 ほか
詩誌 詩人座 第9~11輯(昭和24年11月20日~昭和25年8月15日) 3冊分合本1冊 稗田菫平 編/萩野卓司、高島高、芳賀他郷、石川武司、荒木茂、小島信一 ほか
竹部勝之進個人詩誌 詩篇 第1~24号(うち9、18、22号欠。昭和27年11月1日~39年7月25日) 計21冊 竹部勝之進、則武三雄、東野節子、杉本直、岡崎純、稗田菫平、山本和夫、をさ・はるみ ほか
総合文化雑誌 つむぎ 計9冊(No.32、35、38、39、42~44、46、48)+つむぎ誌全五巻総目録(自1956年4月 至1980年10月)―故翁久允一周忌に参列して(32号1P) 松田良夫 編/中山輝、稗田菫平、高島掬翠、後藤要作、松田良夫、萩野卓司 ほか
詩誌 富山詩人 第12輯(1930年1月)―水葉想一君を悼む(増山金哉) 金山平二、松波博、久保木友郎、伊東潔、張田友次郎、増山金哉、石原重造、服部達雄
多磨 昭和23年6月(第26巻第6号) 泉甲二、中園裕、鈴木幸輔、宮柊二 ほか
詩誌 地球 第2~8、10、12号(1950年12月15日~1954年5月) 計9冊 秋谷豊、丸山豊、中田耕治、内山登美子、谷川俊太郎、中江俊夫、粒来哲蔵、川崎洋 ほか
野を歩む者 第65号(昭和18年5月)―ああ山本五十六元帥、ああ此の靖国の遺児、野歩漫筆 ほか 相馬御風 執筆編輯
ナルシス(富山県立高岡高等学校文芸部) 第15号(昭和35年2月10日)―つれづれなるままに(島克美)、あるひひとひ(神谷正美)、意外な告白(島原良美)ほか 島克美、神谷正美、島原良美、屋敷平州 ほか
四季 再刊第3号(昭和21年11月5日)―検印(中勘助)、鳥達(丸山薫)、三十年(田中克己)ほか 中勘助、丸山薫、田中克己、ゲォルゲ/大山定一・訳、三好達治、大木実 ほか
詩風土 昭和24年4月(第31輯)―浪漫主義文学(阪本越郎)、フランス・サンボリズム生誕始末(平野威馬雄)、月待つ夜の歌(城小碓)ほか 阪本越郎、平野威馬雄、城小碓、小高根二郎、河内潔士 ほか
詩風土 昭和24年7月(第34輯)―夜半のめざめに(天野美津子)、冬(坂本明子)、遠い歌(前登志晃)ほか 天野美津子、坂本明子、前登志晃、阪本越郎、臼井喜之介、鴫原一穂 ほか
詩世紀 創刊号~27号(1950年2月~1952年10月)のうち計18冊―蒲原有明哀悼号(21号) 服部嘉香 編/二階堂史、竹村晃太郎、阿部龍文、高田衛、原子朗、柳澤健、村野四郎、田子世津男、石川宏、西條八十、中西悟堂、前田鐵之助、亀井俊介、森永義一、小田三月、長谷川敬(赤江瀑) ほか
詩世紀 49、51~55号(1955年1、3~7月) 計6冊―「国語国字問題と詩人、民衆」に対する反響(つゞき)(内藤濯、鮎川信夫ほか) 服部嘉香 編/森川葵村、竹村晃太郎、伊藤康圓、長谷川敬(赤江瀑)、山下千江、佐藤泰正、堀場清子、
(第二次)詩世紀 5、7、8号(1961年11月25日、1962年3月20日、7月25日) 計3冊 竹村晃太郎 編/鳥巣郁美、平田好輝、こたきこなみ、山下一海、黒川光 ほか/北園克衛 表紙デザイン
詩誌 新詩脈 計3冊(第4巻第1号(昭和8年3月1日)、第6巻第2輯(昭和10年4月1日)、第7巻第4号(10年9月1日)) 中山輝、川口清、田中富雄(源氏鶏太)、高柳三郎、山田彌三平、菊池久之 ほか
児童PEN(日本児童ペンクラブ会報) 第6~16、20~28、30~59、61~63号(昭和48年3月1日~54年8月15日) 計53冊―童画のあれこれ(黒崎義介)、初山滋氏の童画(尾関岩二)、追悼・日本児童ペンクラブ会長二反長半の死を悼む(39号)―ひかれる人柄の魔力(阿坂卯一郎)、紙入れの中のメモ(中村三千代)、茨木中学での出合い(太田得至)ほか 石森延男、扇谷正造、二反長半、中村三千代、角山勝義、高橋健二、稗田菫平、黒崎義介、尾関岩二、阿坂卯一郎、太田得至 ほか
子どもの館 内容見本(内容紹介パンフレット) 2種(創刊時+2年目のもの) 谷川俊太郎 推薦文
詩と童謡 昭和49年4月(第2巻第2号・通巻5号)―特集・追悼サトウハチロー―座談会・サトウハチローを偲ぶ(岡村二一×長沼弘毅×藤浦洸×片柳忠男×古関裕而×藤田圭雄(司会)、弔辞(古賀政男)、サトウハチロー略年譜 ほか 岡村二一×長沼弘毅×藤浦洸×片柳忠男×古関裕而×藤田圭雄、古賀政男、伊藤翁介、足羽章 ほか
詩誌 閃 詩とエッセイ No.5(1990年4月) 浅田一夫、青野三男、中原道夫、山本龍生 ほか
(文藝同人誌) 純 第1年第1号(昭和4年4月1日) 織田桑翠果、宮地義亮、高坂貫昭、柄崎常雄、石崎直義
詩誌 賛声 1~10休刊号(昭和45年1月30日~49年8月10日) 計10冊 揃 尾田武雄、春川正人、北村良治、安念久男、加藤博文、池田昭平、埴野吉郎、田中勲 ほか
詩誌 聖家族 13冊(2、3、臨時号1、7、8、10、11、14~16、18~20号。1949年3月~1954年8月)+聖家族通信 No.1(1951年4月) 計14冊 諏訪優、館洋子、金子明彦、岩本昭、荒宗一、島原健三、吉本隆明、鈴木亨 ほか/竹中郁、山崎正一、中田耕治 アンケート回答
詩誌 塩 第3、4輯(1955年12月1日、1956年5月1日) 計2冊 土屋恵 編/松方俊、小俣フミ子、綾部仁喜、大久保豊彬、青山鶏一、芝正平、守屋健
詩と民謡 復刊8、12、13号(1957年3月1日、1960年3月5日、5月25日)、(「詩と民謡」別冊)詩謡サロン No.1~4(1957年7月15日~10月5日) 計7冊 中山輝、稗田菫平、七高勁、早川嘉一、白鳥省吾、布上博、亜里巣達子 ほか
詩誌 街路樹 創刊号、第2号(1977年3、12月) 高橋貞一、吉浦豊久
風の工房 創刊準備号、創刊号、第2号(1978年5月29日~8月20日) 山下清、平田徹、小木登桑 ほか
果樹園 第106号(昭和39年12月1日)―有心(今ものがたり)(7)(蓮田善明)、コギトの思ひ出(田中克己)、終電車(河野仁昭)ほか 蓮田善明、田中克己、河野仁昭、森亮、浅野晃、小高根二郎 ほか
果樹園 第112号(昭和40年6月1日)―伊東静雄伝上梓記念―書簡(12通)(伊東静雄)、伊東静雄十三回忌(上村肇)、小高根氏の大著を推す(江藤淳)、蓮田善明とその死(小高根二郎)ほか 伊東静雄、上村肇、江藤淳、小高根二郎、田中克己、森亮 ほか
(富山児童文学会機関紙)かもしか星 創刊号、15、37~39号(1971年6月~1984年8月19日)―黒い牛(高森邦明)、ナコちん・ミコちん(稗田菫平)、ぼくは犬になるぞ(木内哲也)、巽聖歌哀悼(稗田菫平)ほか 高森邦明、稗田菫平、木内哲也、中川朱美、松田喜代司 ほか
歌謡芸術 第2巻第4号(昭和7年4.5月)―入新井音頭(佐藤惣之助)、山躑躅(笠置白粉花)、窓掘り(小谷恵太郎)、鱒捕りの唄(七高勁)、支那の軍隊・お花ご廃(早崎銀の雨)ほか 佐藤惣之助、笠置白粉花、小谷恵太郎、七高勁、浅野徹夫、早崎銀の雨 ほか
詩誌 木靴 19、47号(角田寛英追悼号、47号は「Sabot」と改題) 計2冊―干潟(角田寛英絶筆)、角田寛英君に(木下夕爾)、水葬礼―亡き角田寛英君に捧ぐ(延田敬一郎)、追悼(高梨俊郎)、角田寛英略年譜、角田寛英作品年譜 ほか 角田寛英、木下夕爾、延田敬一郎、高梨俊郎、田中亀太郎、久井茂 ほか
詩誌 木靴 第9輯(1950年9月) 創刊一周年記念号 静文夫、大塚雪郎、萩野卓司、桐山宗吾、益子一彦 ほか
群像 昭和22年1月(第2巻第1号)―死者の声(上林暁)、トカトントン(太宰治)、ルノワルの追憶(梅原龍三郎)ほか 上林暁、太宰治、梅原龍三郎、武田泰淳、森山啓 ほか
群像 昭和22年2月(第2巻第2号)―桑名古庵(田中英光)、遠方からの香り(橋本英吉)、鼎談・作家の世界(佐藤春夫×正宗白鳥×室生犀星)ほか 田中英光、橋本英吉、佐藤春夫×正宗白鳥×室生犀星、小澤清、伊藤整 ほか
詩誌 群影 第1~10集のうち(4、7欠?)(第1巻第1~3、5、6号、2巻1、2号、3巻1号) 計8冊 荒木樹、島田世志夫、寺島政一、石井純一
藝苑 昭和21年7・8月合併号(第3巻第6号)―特輯・詩と随筆 現代詩の過現未(佐藤春夫)、現代詩の諸問題(北園克衛)、孤独なる魂(柴田錬三郎)、兄妹だより(北畠八穂)ほか 佐藤春夫、北園克衛、柴田錬三郎、北畠八穂、北条誠、日夏耿之介、巽聖歌 ほか
(新人文学綜合雑誌) 結晶文藝 1、2号(1952年7、9月)―日記抄(その1)(高島高)、暮春・シャボン玉(嶋田世志雄)、二十世紀の後半のある海底での寸劇(坂田嘉英)ほか 嶋田世志雄、亀田昌一 編/高島高、嶋田世志雄、坂田嘉英、荒井平三郎 ほか
原型富山 (第13巻)55号(昭和51年8月1日) 千田亜紀、石垣美喜子、内美行、小川優子、岡本富士子 ほか
歌誌 木かげ 第83号(昭和14年7月31日)―寺崎(寺崎二郎)中尉の死(山岸喜作)ほか 相馬御風、山岸喜作、小川福人、佐藤正治、倉又四郎、衛藤美津子 ほか
桜色の歌―北川幸比古詩集 北川幸比古 著/書肆楽々同人 編
谷川俊太郎葉書(稗田菫平宛、2005年9月30日消印、本文日付同) 谷川俊太郎
詩誌 Vagabond(ヴァガボンド) Vol.1~9 計9冊 滝龍摩 編/針原秀夫、富田喜和子、西堂彰、木田春王、ホリエ
詩誌 Enganer 第1号 楠田顕郎、桑名保明、関亮一、日俣順子、室郁子
詩誌 アルビレオ 計29冊(9~41号のうち27、32、40号欠)+アルビレオ叢書小チラシ(1955年) 藤原定、亀井勝一郎、河盛好蔵、串田孫一、野尻抱影、高木卓、山本健吉、原民喜、火野葦平、小海永二、田中清光、尾崎喜八、長谷川四郎、嵯峨信之、草野心平、伊藤海彦、安藤元雄、岩田宏、稗田菫平 ほか
オトギバナシ(補撰) 永沢幸治 著
詩誌 足あと 第4、11号(1952年6月15日、1955年6月18日) 堀田虎二 編/今井久雄、森幸一、水野すゑ、谷口千恵子、島エルナ
詩誌 あをきみそら 第2、3号(大正15年2月28日、7月5日) 計2冊 竹久夢二 表紙/蕗谷虹児 口絵/東露庵、なきがら、加津秘子、わたつみ、里見さやか、寺田想林、伊東きよし、横田白頭鳥、介池ほうし ほか
海燕 1983年8月(第2巻第8号)―寓話(20)(小島信夫)、カプセルの中の桃太郎(島田雅彦)、砂の花(司修)ほか 小島信夫、島田雅彦、司修、清岡卓行、河野多恵子、井伏鱒二、宮本輝、阿部昭、鈴木志郎康、稲川方人 ほか
詩集 明眸皓歯 坂田嘉英 著
童謡集 みぞれ 角山勝義 著
高島高展―郷土の人と自然をうたった/ふるさとの詩人(58年7月21日(木)―8月10日(水)滑川市文化センター3F展示室) 稗田菫平、高嶋学
詩集 はぐれたる春の日の歌 小高根二郎 著/棟方志功 表紙・扉
海とオーボエ―吉田定一詩集 1970~1980 吉田定一 著
詩集 森のなか 北条真人 著/相馬大 跋
安カ川甚治著作3冊+1冊セット(『西赤尾のたより―こどもの心にへき地はない―』+『ヨーロッパ旅行の思い出』、『主事とびある記』、『私の歩いた道』) 安カ川甚治 著
竹村英郎詩集(ポエチカ叢書 第10篇) 竹村英郎 著/富田砕花 序文/竹友藻風 序詩/大和資雄、小島清、末光績、田中準 追悼文
詩集 小鳥の死 久保田穣 著
キルギスへの道―詩的方法によるメルヘン シーラケンス 著
あしゅヴぁぶふやーむ シーラケンス 著
浩雲文集 高田浩雲 著/高田光生 編
あらべすく―四人詩集 水谷信一、加野信一、山川憲治、布上博 著
詩集 象形文字 中野繁雄 著/棟方志功 装幀・跋
暁天の星―萩野卓司詩集 萩野卓司 著
ものに影―相馬大詩集 相馬大 著
詩集 輪転機 七高勁(七高敬次郎) 著
クラウディーネ ゲーテ 著/渡邊格司 訳
俺は繊維工―岩倉幹郎詩集 岩倉幹郎 著
蜃気楼―坂田嘉英詩集 坂田嘉英 著
早川孝吉民謡集 農村小唄 早川孝吉 著
歌集 年輪 古谷玲児 著/川上澄生 装幀・カット
パセリと埋葬式―高島菊子詩集 高島菊子 著
近代詩(文藝読本 1-18) 冨倉徳次郎 著
童謡集 うたのなかのはたのように(愛育文庫) 與田準一 著
天山を越えて 森田和夫 著
抵抗詩集 第2号(1951年10月)(第一章 別冊) エム・ダンベル/立花悠太・訳、エス・アルコナダ/立花悠太・訳、中岡昌次、久保田誠、霜野武郎 ほか
詩集 寓話 松沢徹 著
(新聞切り抜きスクラップ帖)「高島高エッセイ集・ほか」―新春図譜(高島高)、文芸家印象記(1、2、3、終)(高島高)、ある回想(高島高)、星は燭る―高島高氏の死を悼む―(稗田菫平)ほか 高島高、稗田菫平、萩野卓司、高島順吾、森幸一 ほか
中塩清臣別刷5冊+「炎の会」歌会関連資料 一括―「折口信夫(釈迢空)の芸術・学術3(北海道学芸大学紀要(第一部)第14巻第1号A別刷(昭和38年7月))」、「神統譜の民俗学(北海道学芸大学紀要(第一部)第12巻第1~2号A別刷(昭和36年12月))」、「折口信夫(釈迢空)の芸術・学術(北海道学芸大学紀要(第一部)第13巻第1号A別刷(昭和37年8月))」、「「好色一代女」の原型(北海道学芸大学紀要(第一部A)第15巻第1号別刷(昭和39年8月))」、「「好色一代男」の構造展開」(北海道学芸大学紀要(第一部A)第15巻第2号別刷(昭和39年12月)) 中塩清臣
名作選 高島高詩集 高島高 著
交声組曲 高志のうた 黒坂富治 作曲/中山輝 作歌
第1回現代芸術祭―瀧口修造と戦後美術(昭和57年7月31日(土)午後6時~8時 富山県立近代美術館)小冊子―ホトトギスの翔ぶ抒情空間(稗田菫平)、客土―水の日々(田中勲)、孤独の向こう側(尾山景子)ほか
斜視的風景―坂田嘉英詩集 坂田嘉英 著
記憶の影―田中亀太郎詩集(ひろしま・まめぼん文庫) 田中亀太郎 著
晩春 木下夕爾、藤渕欣哉(藤渕欣也) 著
胡桃の夢 稗田菫平 著
現代芸術用語辞典(現代芸術講座 4/河出新書) 現代芸術研究所 編
おりこ詩抄 相馬大 著
詩集 フリヂヤ 藤森秀夫 著
夜の甕―八篠れい子詩集 八篠れい子 著
詩集 奥丹後(木犀叢書 5) 谷口謙 著
改造 昭和3年12月号(第10巻第12号)―卍(まんじ)(谷崎潤一郎)、なぜ自殺しないのか(武林無想庵)、赤い湖(金子洋文)、黄昏の殺人(佐藤春夫)、杉山龍平と本山彦一(青野季吉)、日本より南洋へ(井上準之助)ほか 谷崎潤一郎、佐藤春夫、高橋亀吉、武林無想庵、金子洋文、青野季吉、井上準之助 ほか
改造 昭和3年9月号(第10巻第9号)―王は笑ふ(前田河廣一郎)、足立先生(佐藤春夫)、卍(まんじ)(谷崎潤一郎)、人民の中に行く(神近市子)、葛西善蔵を憶ふ―作家としての葛西善蔵の一面(廣津和郎)、葛西善蔵氏臨終記(佐佐木千之)ほか 前田河廣一郎、佐藤春夫、谷崎潤一郎、神近市子、廣津和郎、佐佐木千之、長谷川如是閑、荒畑寒村、武林無想庵、村山知義 ほか
改造 昭和5年2月号(第12巻第2号)―鳥(横光利一)、慶子と祖父の死(網野菊)、佐藤の話(中野重治)、音楽芸術の階級性について(兼常清佐)、文藝雑感(廣津和郎)、キャベツの倫理(十一谷義三郎)ほか 横光利一、網野菊、中野重治、兼常清佐、廣津和郎、十一谷義三郎、長谷川伸、折口信夫、川端康成、佐藤春夫 ほか
改造 昭和6年3月号(第13巻第3号)―処女地(村山知義)、自殺(室生犀星)、芽(藤澤桓夫)、幸運児浜口雄幸(田中貢太郎)ほか 村山知義、室生犀星、藤澤桓夫、田中貢太郎、阿部知二、久米正雄、中條百合子 ほか
改造 昭和8年12月号(第15巻第12号)―「権といふ男」(張赫宙)、飯田橋の神様(佐藤春夫)、ギャング(片岡鉄兵)ほか 張赫宙、佐藤春夫、片岡鉄兵、直木三十五、阿部知二、瀧井孝作 ほか
中央公論 昭和2年8月号(第42年第8号)―分配(島崎藤村)、午睡税(水島爾保布)、キキ(谷譲次)、戯曲・相馬の金さん(岡本綺堂)ほか 島崎藤村、水島爾保布、谷譲次、岡本綺堂、田山花袋、佐佐木指月、永井荷風、佐藤春夫、小島烏水 ほか
郷愁聖歌 萩野卓司 著
林芙美子アルバム―林さんとうちの長女(尾崎一雄)、林芙美子の思い出(十返肇)、『放浪記』の林芙美子を演じて(森光子) 尾崎一雄、十返肇、森光子
詩人年鑑 1928 詩人協会 編/高村光太郎、春山行夫、佐藤清、大手拓次、天野隆一、石川善助 ほか
枠―山村順詩集 山村順 著
詩論集 文明と詩 上木行博 著
詩集 今いづこ 中村胖 著
(詩集) 燃ゆる生命 芝木至水 著
祭りのある町で―市谷博詩集 市谷博 著
砂丘作品集(西和中学校文芸部) 西和中学校文芸部 編/玉川岳雄、永山幸路、松村玲子 ほか
詩集 夜の歌 森田和夫 著
罌粟と鶫 巽聖歌 著
(医者の書く雑誌)ルック・エンド・ヒヤー 昭和24年3月創刊号 ―座談会・正木不如丘氏をかこんで―高原療養法の話・徳富蘆花の話・竹久夢二へのことども(正木不如丘×太田千鶴夫×林髞×森浩×武井本誌主幹)、医学生と首(木々高太郎/中村博・絵)、速達胃袋(徳川夢声)、解剖おどり(森於菟)ほか 正木不如丘×太田千鶴夫×林髞×森浩×武井本誌主幹、木々高太郎/中村博・絵、徳川夢声、森於菟、武井虎之助 ほか
(医者の書く雑誌)ルック・エンド・ヒヤー 昭和24年4月(第2号) ―性問題特篇―性と生活を語る座談会(林髞×宮田重雄×楠本正康×高原四郎×武井虎之助)、渡り鳥(正木不如丘)、マダム・チュッソー館怪死事件(椿八郎)、屍体の門(森於菟)ほか 林髞×宮田重雄×楠本正康×高原四郎×武井虎之助、正木不如丘、椿八郎、森於菟、竹村文祥 ほか
我か家 昭和8年6月(第196号)―我が南洋委任統治地の生活(深澤正策)、(写真)南洋委任統治地画報、満洲を見る(酒葉要)ほか 深澤正策、酒葉要、大原弦月、沢村弘雄 ほか
若草 昭和9年11月(第10巻第11号)―追憶の竹久夢二―夢二写真グラビア3P、春を待つ(遺稿)(竹久夢二。2Pのうち1P落丁)、竹久夢二君を思ひて(岡田道一)、京都時代の夢二先生(福井淳夫)、「夢の小径」(北村秀雄)、的場カクコ(井伏鱒二)、葬式横町(木村庄三郎)、この頃見た映画から(楢崎勤)ほか 岡田道一、福井淳夫、北村秀雄、井伏鱒二、木村庄三郎、楢崎勤、木村壽夫、宮城聰、藤原定、小松清、矢崎弾、春山行夫 ほか
わかくさ通信 (パイロットペン習字お手本) No.15~18(1960年8月~1961年2月)
をどり 昭和10年10月(第1巻第5号)―特輯台本号―廓帰り(竹柴蟹助)、西鶴五人女(鶯亭金升)、舌切雀(正木不如丘)、花柳徳之輔懐古録(四丁真知)、棒縛りと江島生島(若狭萬次郎)ほか 竹柴蟹助、鶯亭金升、正木不如丘、四丁真知、若狭萬次郎、渥美清太郎 ほか
台大文学 第8巻第5号(昭和19年11月)―アーノルドの英文学観(1)(矢野峰人)、中国文藝に及ぼせる日本文藝の影響(5)―梁啓超の訳業とその影響(承前)(中村忠行)、字彙三万七千一百七十五文字―西鶴雑話2(瀧田貞治) 矢野峰人、中村忠行、瀧田貞治
台大文学 第8巻第4号(昭和19年6月)―「醒睡笑」の裁判説話(植松正)、西鶴と国家意識―西鶴雑話1(瀧田貞治)、中国文藝に及ぼせる日本文藝の影響(4)―梁啓超の訳業とその影響(承前)(中村忠行) 植松正、瀧田貞治、中村忠行
犬 第5号(大正5年1月)―犬と犬殺し(川浪幸一)、犬に見せる犬芝居の興行(木村豊吉)、愈々熾んに成つた闘犬界(記者)、畜犬の祖先は何に(飯島魁)、狩猟犬としての赤犬の効果(川瀬善太郎)、熾なる哉新たに生れたる競犬界(中里利平)、探偵犬の使初め(雑報)ほか 川浪幸一、木村豊吉、飯島魁、川瀬善太郎、中里利平、廣井辰太郎 ほか
白秋童謡集 第1巻 北原白秋 著
(ホトトギス俳句の指導雑誌) 裸子 昭和24年10月創刊号~昭和36年2月(第1巻第1号~13巻2号)のうち計21冊 堤俳一佳 主宰/高濱虚子、上野泰、高野素十(書簡)、近藤浩一路(書簡・表紙絵)、川瀬勝子、渡辺青楓、赤堀五百里 ほか
通信歌会 流域 昭和28年10月(第4巻第7号)―茂吉先生の思出(三沢孔文)ほか 松井源衛(松井芒人) 編/柿村秋人、松浦博一 選評/小林茂雄、三沢孔文 ほか
糧友 昭和6年6月(第6巻第6号)―魚介類と伝染病(小島三郎)、脚気の予防に就て(柳金太郎)、朝鮮食糧瞥見(土岐章)、南洋の果物・埃及(江川恒雄)、京阪のぞ記・白玉ソース(井舟生)ほか 小島三郎、柳金太郎、土岐章、江川恒雄、井舟生、宍戸正元 ほか
糧友 昭和9年4月(第9巻第4号)―食糧物価表、食糧文献目録、明治七年・台湾生蕃討伐の思ひ出(落合泰蔵)、日鮮満の食堂車(笠原民三)、日本兵食史に於ける二三の問題(小澤滋)、満蒙FOOD記・明朗篇(川島四郎)ほか 落合泰蔵、笠原民三、小澤滋、川島四郎、三遊亭圓生、鈴木梅太郎、吉村巌、楽道生、清水菊三 ほか
糧友 昭和9年6月(第9巻第6号)―広島を巡る舌旅日記(丸本彰造)、満蒙FOOD記・単調篇(川島四郎)、日鮮満の食堂車(笠原民三)、明治七年・台湾生蕃討伐の思ひ出(落合泰蔵)ほか 丸本彰造、川島四郎、笠原民三、落合泰蔵、鈴木梅太郎、蝶花楼馬楽 ほか
糧友 昭和10年3月(第10巻第3号)―満蒙FOOD記・大陸気分篇(川島四郎)、環境と都会人の模倣食(小野政方)、天ぷらのお化け(磯金吾)、食糧物価表、食糧文献目録 ほか 川島四郎、小野政方、磯金吾、清水菊三、吉村巌、三笑亭可遊、杉柾夫 ほか
糧友 昭和10年5月(第10巻第5号)―満蒙FOOD記・感心篇(川島四郎)、洋装時の炊事服(消費組合衣服部)、手軽で美味い・野菜のフランス料理(田中徳三郎)、海軍向季節料理(海軍経理学校)ほか 川島四郎、消費組合衣服部、田中徳三郎、海軍経理学校、土佐林テル、三遊亭金生、杉柾夫 ほか
臨床医学 昭和9年7月(第22年第7号)―肺結核号第2輯―退行性に富める結核性肺浸潤に就て(山田基)、肺結核の外科的合併症(村尾圭介)、肺結核の盗汗療法(永井秀太)、肺結核と産業労働(鯉沼茆吾)ほか 山田基、村尾圭介、永井秀太、鯉沼茆吾、正木俊二 ほか
臨床医学 昭和13年3月(第26年第3号)―開業医学号―慢性麻薬中毒の療法(阿部勝馬)、初期結核患者を諭す(正木俊二)、不良少年の鑑定(金子準二)ほか 阿部勝馬、正木俊二、金子準二、木村廉吉、岩男督 ほか
月刊労働組合 昭和23年11月(VOL.1 NO.8)―憲法第二十五条(正木不如丘)、信仰の世界の計算(加藤虎之亟)、労働組合の限界(金子平次郎)、アロハシヤツ文化(杉木喬)ほか 正木不如丘、加藤虎之亟、金子平次郎、杉木喬、田岡良一、佐々木理 ほか
山桜 昭和9年8月~18年7月(第16巻第8号~25巻7号)のうち計12冊―日記抄(十條號一(北條民雄))、青年(光岡良二)、癩療養所の特異性(2)(石橋伊八)、癩予防に就て(長與又郎)、(写真)機上より見たる全生村、(写真)望郷楼より中央部を望む、ハンセンを偲ぶ(藤田敬吉)、癩文藝座談会傍聴記(阿部秀直)、多磨全生園国立移管式祝辞(大谷瑩潤ほか)、鈴木庫治を悼む、最近の一斉調査に於ける未収容患者の状勢(林芳信)ほか 十條號一(北條民雄)、東條耿一、光岡良二、日戸修一、石橋伊八、長與又郎、藤田敬吉、阿部秀直、林芳信 ほか
山梨教育月報 昭和25年9月(第28号)―教育委員の選挙について(ジユーリアン・デイトン)、随筆・忘れ得ぬ人(満村千秋)、生徒の問題発表(深沢泉)、教育世論調査結果の概要(調査課)ほか ジユーリアン・デイトン、満村千秋、深沢泉、林野友次 ほか
(俳句雑誌) ゆく春 昭和30年11月~31年12月(第28巻第10・11号~第29巻第11・12号)のうち計5冊―徂春先生逝く―涙とめどなく(室積波那女)、握りし手ひえて(室積昭二)、眼前只暗黒(藤田旭山)、身の氷る思ひ(魚住王蝉)、御臨終に伺候して(森唐花)ほか 室積尚(室積徂春) 編/室積波那女、室積昭二、藤田旭山、魚住王蝉、森唐花、平川巴竹、松岡翠石 ほか
雄弁 昭和13年4月(第29巻第4号)―氷海の情熱(中河與一/古家新・画)、王将聯盟(佐々木邦/吉田貫三郎・画)、第三紀層の上に(賀川豊彦/富永謙太郎・画)、女ごころ(三好十郎/田代光・画)ほか 中河與一/古家新・画、佐々木邦/吉田貫三郎・画、賀川豊彦/富永謙太郎・画、三好十郎/田代光・画、海音寺潮五郎、木村毅、大木惇夫、サトウ・ハチロー、沖野岩三郎 ほか
雄弁 昭和15年10月(第31巻第10号)―緑の門(榊山潤/吉田貫三郎・画)、荒野の父(小山寛二/嶺田弘・画)、文章往来(10)菊池・久米・佐藤の文章(宇野浩二)、親と子(三角寛/富永謙太郎・画)、平和提唱に耳を傾けよ(ヒツトラー)ほか 榊山潤/吉田貫三郎・画、小山寛二/嶺田弘・画、宇野浩二、三角寛/富永謙太郎・画、塚原健二郎
雄弁 昭和15年12月(第31巻第12号)―緑の門(榊山潤/吉田貫三郎・画)、荒野の父(小山寛二/嶺田弘・画)、文章往来(12)瀧井・井伏・坪田・川端の文章(宇野浩二)、禁煙苦行(長田幹彦)ほか 榊山潤/吉田貫三郎・画、小山寛二/嶺田弘・画、宇野浩二、長田幹彦、猪熊弦一郎、
雄弁 昭和16年3月(第32巻第3号)―新しき情熱(諏訪三郎/田代光・画)、荒野の父(小山寛二/嶺田弘・画)、世紀の扉(木村毅/三芳悌吉・画)ほか 諏訪三郎/田代光・画、小山寛二/嶺田弘・画、木村毅/三芳悌吉・画、白井喬二 ほか
雄弁 昭和16年4月(第32巻第4号)―荒野の父加藤完治(小山寛二/嶺田弘・画)、世紀の扉(木村毅/三芳悌吉・画)、麦青み(上田廣/向井潤吉・画)ほか 小山寛二/嶺田弘・画、木村毅/三芳悌吉・画、上田廣/向井潤吉・画、大庭さち子、小泉長三、榊山潤 ほか
雄弁 昭和16年8月(第32巻第8号)―花発く盆地(新連載)(和田傳/松野一夫・画)、若き人影(尾崎士郎/中西利雄・画)、陸軍創設の恩人・津田出(小山寛二/鈴木朱雀・画)、働く心と楽む心(下村湖人)ほか 和田傳/松野一夫・画、尾崎士郎/中西利雄・画、小山寛二/鈴木朱雀・画、湊邦三、下村湖人、佐藤惣之助、太田黒克彦 ほか
進化論の時代―ウォーレス=ダーウィン往復書簡 新妻昭夫 著
富士・大山信仰―山岳信仰と地域社会 下 西海賢二 著
ユリイカ 1958年10月―特集 ランボー研究―ランボーと社会主義(橋本一明)ほか、ユリイカ新人賞入選作(風山瑕生)、きのう・きょう・あす(丸谷才一、篠田一士、中山公男)、詩人と青春(3)(大岡信)ほか 橋本一明、風山瑕生、嶋岡晨、丸谷才一、篠田一士、中山公男、大岡信 ほか
女学世界 第3巻第7号(明治36年6月5日)―紅宝石(巌谷小波)、近世事始(石井研堂)、泰西婦人風俗(三枝みつば)、衣食住の奇聞(坪井理学博士(坪井正五郎?))ほか 巌谷小波、石井研堂、三枝みつば、坪井理学博士(坪井正五郎?)、江原素六 ほか
探偵雑誌 妖奇 昭和23年10月(第2巻第10号・通巻第16号)―血笑婦(渡邊啓助/栗林正孝・ヱ)、秋の亡霊(角田喜久雄/嶺田弘・ヱ)、古名刺奇譚(甲賀三郎/村上松次郎・ヱ)ほか 渡邊啓助/栗林正孝・ヱ、角田喜久雄/嶺田弘・ヱ、甲賀三郎/村上松次郎・ヱ、正木不如丘、井川敏雄、島久平、小野佐世男、志村つね平 ほか
探偵雑誌 妖奇 昭和24年2月(第3巻第2号・通巻第21号)―人間腸詰(夢野久作/寺本忠雄・ヱ)、夜半の声(黒沼健/鈴木光・ヱ)、連続殺人事件(覆面作家/中村立行・ヱ)ほか 夢野久作/寺本忠雄・ヱ、黒沼健/鈴木光・ヱ、覆面作家/中村立行・ヱ、小林増太、正木不如丘、二平莞、小野佐世男 ほか
探偵雑誌 妖奇 昭和25年7月(第4巻第7号・通巻第35号)―探偵作家のお住居拝見(江戸川乱歩の巻)、怪盗六ツ星(魔子鬼一/大久保四郎・画)、写真魔(渡邊啓助/鈴木光・画)、聖コルソ島復讐綺譚(橘外男/江藤方斗・画)、墓地展望亭(久生十蘭/石橋進治郎・画)、魔のホテル(埴原一亟/村上松次郎・画)ほか 魔子鬼一/大久保四郎・画、渡邊啓助/鈴木光・画、橘外男/江藤方斗・画、久生十蘭/石橋進治郎・画、埴原一亟/村上松次郎・画木村龍彦、島本春雄、水上幻一郎 ほか
月刊読売 昭和22年4月(第5巻第4号)―脱獄囚(海野十三/柳瀬茂・絵)、四谷怪談(田中英光)、満月(連載)(舟橋聖一/岩田専太郎・絵)、私の早慶戦(徳川夢声)、新しい革袋と古い酒(生方敏郎)ほか 海野十三/柳瀬茂・絵、田中英光、舟橋聖一/岩田専太郎・絵、徳川夢声、生方敏郎、坪田譲治、正木不如丘、野村胡堂 ほか
山 昭和9年10月(第1巻第10号)―高原(小暮理太郎)、たてしなの歌(尾崎喜八)、志賀高原(小林秀雄)、詩・枯草の高原(前田鐵之助)、秋風の吹く頃に(柳田國男)、ある挿話(矢田津世子)ほか 小暮理太郎、尾崎喜八、小林秀雄、前田鐵之助、柳田國男、矢田津世子、新村出、中西悟堂、片山敏彦、林芙美子、中島健蔵、三好達治、斎藤茂吉、野尻抱影、小島烏水 ほか
改訂新版 美術の歩み 上・下 揃 E・H・ゴンブリッチ 著/友部直 訳
映画理論集成 岩本憲児、波多野哲朗 編/ヒューゴー・ミュンスターバーグ、ルドルフ・アルンハイム ほか 執筆
Nam June Paik Werke 1946-1976―Musik-Fluxus-Video Koelnischer Kunstverein
精神現象学 G・W・F・ヘーゲル 著/長谷川宏 訳
ヘーゲル 美学講義 全3巻 揃 G・W・F・ヘーゲル 著/長谷川宏 訳
視覚的思考―創造心理学の世界 ルドルフ・アルンハイム 著/関計夫 訳
映画の考古学 C・W・ツェーラム 著/月尾嘉男 訳
東京大学・学生演劇七十五年史―岡田嘉子から野田秀樹まで 1919~1994 鵜飼宏明 編
中世和歌史の研究 続篇 福田秀一 著
ユーモアクラブ 昭和16年6月(第5巻第6号)―泰国の新しい姿(佐取健児)、明暗街道(佐々木邦/石黒泰治・画)、雲雀の唄(宇井無愁/細木原青起・画)ほか 佐々木邦 編/佐取健児、佐々木邦/石黒泰治・画、宇井無愁/細木原青起・画、獅子文六、木村毅、中野實、サトウハチロー、土師清二、近江帆三 ほか
ユーモアクラブ 昭和16年8月(第5巻第8号)―私はスパイだ(北町一郎/富田千秋・画)、駄菓子屋人情(岡成志/生澤朗・画)、新らしき波(佐藤光貞/霜野一二・画)ほか 佐々木邦 編/北町一郎/富田千秋・画、岡成志/生澤朗・画、佐藤光貞/霜野一二・画、木村毅、サトウハチロー、益田甫、
ユーモアクラブ 昭和16年9月(第5巻第9号)―新聞と日記(徳川夢声)、鯨と人生(益田甫)、帯刀行状(城昌幸)ほか 佐々木邦 編/徳川夢声、益田甫、城昌幸、宮崎博史、木村毅、サトウハチロー、和田鼎 ほか
ユーモアクラブ 昭和16年10月(第5巻第10号)―黒天狗一飛曹(海野十三)、明暗街道(佐々木邦)、笑ふ千日前(長谷川幸延)ほか 佐々木邦 編/海野十三、佐々木邦、長谷川幸延、古橋才次郎、近江帆三、松井玲子、サトウハチロー、木村毅 ほか
ユーモアクラブ 昭和16年12月(第5巻第12号)―明暗街道(佐々木邦)、体力章余談(サトウハチロー)、居留守(和田鼎)ほか 佐々木邦 編/佐々木邦、サトウハチロー、和田鼎、佐取健児、益田甫、大坂圭吉、守安新二郎 ほか
ユーモアクラブ 昭和17年1月(第6巻第1号)―カイカイの島(大下宇陀児)、働く嫁(大庭さち子)、歯医者の町会長(川原久仁於)ほか 佐々木邦 編/大下宇陀児、大庭さち子、川原久仁於、鹿島孝二、木村毅、サトウハチロー ほか
ユーモアクラブ 昭和17年3月(第6巻第3号)―正社員生活(佐々木邦)、仔牛を呼ぶ(戸川貞雄)、金属報国(正木不如丘)、東京土産(乾信一郎)ほか 佐々木邦 編/佐々木邦、戸川貞雄、正木不如丘、乾信一郎、木村毅、サトウハチロー、佐取健児 ほか
ユーモアクラブ 昭和17年4月(第6巻第4号)―正社員生活(佐々木邦)、奈翁砲(土師清二)、戦線に拾ふ(北町一郎)ほか 佐々木邦 編/佐々木邦、土師清二、北町一郎、耶止説夫、サトウハチロー、木村毅 ほか
ユーモアクラブ 昭和17年5月(第6巻第5号)―肉弾上人(長谷川伸)、楽しき喧嘩(サトウハチロー)、靴下と手袋(鹿島孝二)、印度洋司令の帽子(大阪圭吉)ほか 佐々木邦 編/長谷川伸、サトウハチロー、鹿島孝二、大阪圭吉、佐取健児、式守毅 ほか
ユーモアクラブ 昭和17年6月(第6巻第6号)―正社員生活(佐々木邦)、五つの太陽(サトウハチロー)、白衣俳壇(和田鼎)ほか 佐々木邦 編/佐々木邦、サトウハチロー、和田鼎、大林清、木下仙、佐取健児 ほか
ユーモアクラブ 昭和17年7月(第6巻第7号)―老樹(富田常雄)、屯田兵泣かず(大井英雄)、美しき捨石(松井玲子)ほか 佐々木邦 編/富田常雄、大井英雄、松井玲子、サトウハチロー、宮崎博史、佐取健児、林銑十郎、木村毅 ほか
ユーモアクラブ 昭和17年8月(第6巻第8号)―正社員生活(佐々木邦)、先見の明(土岐愛作)、結婚問答(北町一郎)ほか 佐々木邦 編/佐々木邦、土岐愛作、北町一郎、大林清、佐取健児、木村毅 ほか
ユーモアクラブ 昭和17年9月(第6巻第9号)―昭南にて拾ふ(北町一郎)、室戸崎(長谷川幸延)、正社員生活(佐々木邦)ほか 佐々木邦 編/北町一郎、長谷川幸延、佐々木邦、木村毅、野淵昶、佐取健児 ほか
ユーモアクラブ 昭和17年10月(第6巻第10号)―或る朝の報道班員(海野十三)、正社員生活(佐々木邦)、佐渡ケ島の雪(長谷川伸)ほか 佐々木邦 編/海野十三、佐々木邦、長谷川伸、サトウハチロー、式守毅、佐取健児 ほか
ユーモアクラブ 昭和17年11月(第6巻第11号)―布引丸(木村毅)、村の娘(戸川貞雄)、満洲の風(宮崎博史)、正社員生活(佐々木邦)、哈爾濱裏街(神崎武雄)ほか 佐々木邦 編/木村毅、戸川貞雄、宮崎博史、佐々木邦、佐取健児、神崎武雄 ほか
ユーモアクラブ 昭和17年12月(第6巻第12号)―布引丸(木村毅)、正社員生活(佐々木邦)、肉体と魂(式守毅)、潜艦出撃(山岡荘八)、大東亜戦争一周年ヲ迎ヘテ(東條英機)ほか 木村毅、佐々木邦、式守毅、山岡荘八、東條英機、宇田王介、佐取健児 ほか
ポスト形而上学の思想(ポイエーシス叢書 3) ユルゲン・ハーバーマス 著/藤澤賢一郎、忽那敬三 訳
ガダマー自伝―哲学修業時代(ポイエーシス叢書 31) ハンス・ゲオルク・ガーダマー 著/中村志朗 訳
道徳意識とコミュニケーション行為(SELECTION21) ユルゲン・ハーバマス 著/三島憲一、中野敏男、木前利秋 訳
社会的脳―心のネットワークの発見 M・S・ガザニガ 著/杉下守弘、関啓子 訳
アダム・コンプレックス―自己発見のための男性心理学 ヴォルフガング・E・レーマン 著/新田健一 訳
ハリウッド映画史講義―翳りの歴史のために(リュミエール叢書 16) 蓮實重彦 著
反美学―ポストモダンの諸相 ハル・フォスター 編/ユルゲン・ハーバーマス、フレドリック・ジェームソン ほか 執筆/室井尚、吉岡洋 訳
エイゼイシュテイン 映画演出法講義 ニージニー 述/中本信幸 訳
テレヴィジオン ジャック・ラカン 著/藤田博史、片山文保 訳
映画―あるいは想像上の人間 第2版―人類学的試論(叢書・ウニベルシタス 126) エドガール・モラン 著/渡辺淳 訳
複眼のヨーロッパ美術紀行 鈴木久雄 著
ザシキワラシ考 萩原隆 著
学生歌とその時代―寮歌・校歌・応援歌の物語 東忠尚 著
映画編集とは何か―浦岡敬一の技法 浦岡敬一 著/山口猛 構成・編
美のイデオロギー テリー・イーグルトン 著/鈴木聡 ほか 訳
国家・コーポラティズム・社会運動―制度と集合行動の比較政治学 桐谷仁 著
孤独な群衆 リースマン 著/加藤秀俊 訳
新視覚新論 大森荘蔵 著
〈象徴形式〉としての遠近法 E・パノフスキー 著/木田元 監訳/川戸れい子 ほか 訳
昭和27年度 東京都電話番号簿 改番追録 自動式局版(第1回)
黄金時代 合本第1輯+2冊(第105、106号(昭和11年10月1日、11月1日)―羅馬法王政府の長崎領有顛末、法王教権独特の侵略手法三種、照魔鏡―日本、羅馬尼亜 ほか 明石順三 編
ユーモアクラブ 昭和14年10月(第3巻第10号)―駄犬駄主人(徳川夢声/島司郎・画)、地図にない島(蘭郁二郎/川瀬成一・画)、白骨の復讐(楠瀬正澄/木俣清史・画)ほか 佐々木邦 編/徳川夢声/島司郎・画、蘭郁二郎/川瀬成一・画、楠瀬正澄/木俣清史・画、近江帆三、松浦泉三郎、宇井無愁、甲賀三郎、丹羽文雄、丸尾長顕、獅子文六 ほか
ユーモアクラブ 昭和14年11月(第3巻第11号)―巴里競馬(富澤有為男/川瀬成一・画)、日柳燕石(中谷孝雄/清水対岳坊・画)、阿片戦争の戦死者(長谷川伸/三芳悌吉・画)ほか 佐々木邦 編/富澤有為男/川瀬成一・画、中谷孝雄/清水対岳坊・画、長谷川伸/三芳悌吉・画、岡成志、伊馬鵜平、土師清二、サトウハチロー、木村義雄、今和次郎 ほか
ユーモアクラブ 昭和15年3月(第4巻第3号)―日々是爆日(徳川夢声/田代光・画)、女優後援会設立理由(中村正常/西原比呂志・画)、親父と倅たち(武野藤介/清原齊・画)ほか 佐々木邦 編/徳川夢声/田代光・画、中村正常/西原比呂志・画、武野藤介/清原齊・画、摂津茂和、秋永芳郎、川島順平
ユーモアクラブ 昭和15年4月(第5巻第4号)―喧嘩(正木不如丘/細木原青起・画)、アイヌの子(益田甫/生澤朗・画)、大義一途(城昌幸/新井五郎・画)ほか 佐々木邦 編/正木不如丘/細木原青起・画、益田甫/生澤朗・画、城昌幸/新井五郎・画、獅子文六、木村毅、サトウハチロー、日吉早苗、小山鱈吉 ほか
福祉コミュニティの研究 佐藤守 編著
ロシア・アヴァンギャルド 3―キノ―映像言語の創造 大石雅彦、田中陽 編
映画記号学の諸問題(叢書・記号学的実践 8) クリスチャン・メッツ 著/浅沼圭司 監訳/曽根幸子 ほか 訳
演奏法の基礎―レッスンに役立つ楽譜の読み方 大村哲弥 著
夏目漱石の京都 丹治伊津子 著
大衆操作―宗教から戦争まで ガース・S・ジャウエット、ビクトリア・オドンネル 著/松尾光晏 訳
映像の探求―制度・越境・記号生成 松本俊夫 著
ゲイリー・ヒル ビデオ・インスタレーション GARY HILL I Blieve It Is an Image 菅村雅信 編
現代フランス哲学(ワードマップ) 久米博 著
セメイオチケ(記号の解体学・記号の生成論) 全2巻 揃い ジュリア・クリステヴァ 著/原田邦夫、中沢新一 ほか 訳
消滅の技法(アート) ジャン・ボードリヤール 著/梅宮典子 訳
バルト 美術論集―アルチンボルドからポップ・アートまで ロラン・バルト 著/沢崎浩平 訳
日常という名の鏡―ドキュメンタリー映画の界隈 佐藤真 著
写真の時代(筑摩叢書 355) 富岡多恵子 著
視線の物語・写真の哲学(講談社選書メチエ 106) 西村清和 著
オリエント・エキスプレス(ポワロ探偵シリーズ 6) アガサ・クリスチー 著/松本恵子 訳
文学の場所 青野季吉 著
回想の三木清―附年譜及著作目録 波多野精一、大内兵衛、高倉テル、谷川徹三、豊島與志雄、中島健蔵 ほか
桜の国の少女 崎山猷逸 著
31回展 創元展目録 1972
句集 一丁目 菜刀句会/池田満枝、早川元枝、林艶子、細谷喜代子、坊喬子、小川芳江 ほか
有閑随筆 林語堂 著/永井直二 訳
現代大衆文学全集 続第4巻 大下宇陀児集―蛭川博士 外十二篇 大下宇陀児 著
柳田泉の文学遺産 第3巻 柳田泉 著
俳誌 みすゞ 昭和24年2月~昭和31年1月(25~100号)のうち計39冊 田中木戦 ほか 編/中川紀元、東山魁夷 ほか 表紙絵/中村六花、新井清月、上島若羊、春日愚良子、中山卓 ほか
脈 第1年第1号・創刊号~3巻3号(大正13年4月~15年3月)のうち計13冊―久米正雄君の病気(正木不如丘)、芸術品(アントン・チエホフ/宮坂貞次・訳)、東都見聞集(大井九三)、廻游自働車(牧本敬三)、肉体の感想(横光利一)、従兄妹(青山二郎)、出張猥談(佐々木味津三)ほか 正木不如丘 編/アントン・チエホフ/宮坂貞次・訳、大井九三、牧本敬三、横光利一、青山二郎、佐々木味津三、川上漸 ほか
脈 大正13年12月(第1年第9号)―子守歌(長岐佐武郎)、有毒光線(山井嵯峨三)、パラツエルズスの種子(藤井綏彦)ほか 正木不如丘 編/長岐佐武郎、山井嵯峨三、藤井綏彦、岩谷耕二 ほか
水之趣味 昭和15年4月(第8巻第4号)―特輯・渓流魚と乗込鮒―富士山麓の山女を探る(大橋青湖)、山陰のヒラベを尋ねて(白井冬青)、釣と兵隊(永井春雄)、ピユウ・フアインダ(木村鐵)、釣具店・釣船宿案内 ほか 大橋青湖、白井冬青、永井春雄、木村鐵、正木不如丘、鈴木晃 ほか
(俳句雑誌)深雪 仲秋号・第8号(第2巻第4号)(6・7・8月合併号) 佐藤六歩、皆吉爽雨、井口宗明、加倉井秋を ほか
三田評論 579号(1958年10月)―創立百年記念事業計画、通信教育部十周年を迎えて(高木寿一)、家庭の福沢先生(清岡暎一)、日吉の変遷(西岡秀雄)ほか 高木寿一、清岡暎一、西岡秀雄、林健太郎 ほか
療養雑誌 むつび 第1巻第2号(昭和21年12月25日)―我が経験より観た肺結核の外科的療法(永堀善作)、療養道中・心の生活(1)(後藤静香)、療養質問(正木不如丘・解答)、神の矢(第1回)(横溝正史)ほか 永堀善作、後藤静香、正木不如丘・解答、横溝正史、高橋玄一郎(文芸欄・詩選)ほか
村の科学 昭和22年8月(第13号)―昆虫界の原子爆弾(大島正満)、姫島(光安浩行・絵/秋山六郎兵衛・文)、無駄のない生活(正木不如丘)、天の沈黙(野口米次郎)、アメリカ国民性雑記(志賀勝)ほか 大島正満、光安浩行・絵/秋山六郎兵衛・文、正木不如丘、野口米次郎、志賀勝、佐藤垢石 ほか
俳誌 睦月 昭和19年3月(第22巻第3号) 耳動子、安藤常次郎、大淵冬耿子、早山青葉城 ほか
モダンライフ(モダン・ライフ) 昭和11年7月(第2巻第7号)―単純明朗(岡本かの子)、若葉の朝に想ふ(黒田米子)、連載小説・アパート娘倶楽部(大田洋子/加藤俊良・画)、連載尖端小説・モダン・ミス・ニッポン(郡司次郎正/岸本藤一・画)ほか 岡本かの子、黒田米子、大田洋子/加藤俊良・画、郡司次郎正/岸本藤一・画、友松圓諦、杉山平助、桑野通子 ほか
モダン日本 昭和14年4月(第10巻第4号)―白き花の冠(濱本浩)、侍匣(白井喬二/小村雪岱・画)、コンスタンチノープル(橘外男/伊東顕・画)、所謂大陸の知識(鳥居龍蔵)、わが交友録(渋沢秀雄)、南洋の食生活(佐伯矩)ほか 濱本浩、白井喬二/小村雪岱・画、橘外男/伊東顕・画、鳥居龍蔵、渋沢秀雄、丹羽文雄、乾信一郎、木村荘八、正木不如丘、下村海南、佐伯矩、辻勝三郎 ほか
ホトトギス 昭和13年4月(第41巻第7号) 500号記念号 佐藤紅緑、正宗白鳥、村上鬼城、吉井勇、上司小剣、近松秋江、中村星湖、飯田蛇笏、齋藤茂吉 ほか
斜陽 太宰治 著
津軽(新風土記叢書 7) 太宰治 著
?園(じょう園) 江藤淑子 著
星恋 山口誓子、野尻抱影 著
偉人の幼年時代 第1編 豊臣秀吉・木村長門守・シーザー・光明皇后 碧瑠璃園 著
妻は知っていた(ロマン・ブックス) 圓地文子 著
エヂソン伝 澤田謙 著
多情多恨 尾崎紅葉 著
人間の法則―キリスト教的人間学要説 ソワニヨン 著/野口啓祐 訳
雪嶺絶筆 三宅雄二郎(三宅雪嶺) 著
欧米紀行 篠田麦子 著
薔薇―森本薫戯曲集 3 森本薫 著
歯車の話 成瀬政男 著
ミレナへの手紙(カフカ全集 5) フランツ・カフカ 著/辻? 訳
被虐の家―クリスチーヌの受難全訳 キドロドシュトック 著/吾妻新 訳
蘭堂風流譚 福田蘭堂 著
わが喜びは嵐の中に 藤井照子 著
クラブハウス 羅々須綾子 著
浪六名作選集 村上浪六 著
昇降機殺人事件―(探偵小説篇)(春陽堂文庫 410) 松本泰 著
俳句雑誌 ふたば 第1号(秋の巻・昭和6年12月1日) 関紫竹、伏見直、鵜飼多眠、小口白湖、細野柿庵 ほか
俳誌 ふたば 昭和22年10・11月(八周年 60号記念) 星野立子、高濱虚子、小口白湖、両角竹舟郎、木村蕪城、古山恵風 ほか
俳誌 ふたば 昭和26年1月、27年3・4月(通巻92、94号) 計2冊 小口白湖、両角竹舟郎、北原木犀、中島三千尾、三沢白嶺 ほか
詩誌 野葡萄 第3号(昭和14年7月31日) 中込純次、栗田正位、坂井道子、松原國臣、益満潮、白崎秀雄 ほか
文藝 昭和9年11月(第2巻第11号)―十六夜に(張赫宙)、ダンスホール(片岡鉄兵)、浅草祭(川端康成)、嵐の朝(岩藤雪夫)ほか 張赫宙、片岡鉄兵、川端康成、岩藤雪夫、正宗白鳥、林芙美子、小熊秀雄、矢崎弾、内田百閒、藤澤桓夫、小栗虫太郎 ほか
文藝 昭和10年7月(第3巻第7号)―ほつちやれ魚族(長見義三)、朝子たち(村山知義)、『白痴』について(小林秀雄)、谷崎潤一郎論(岡邦雄)ほか 長見義三、村山知義、小林秀雄、岡邦雄、長崎謙二郎、酒井龍輔、加賀耿二、中野重治、冠松次郎 ほか
月刊 文章 昭和13年5月(第4巻第5号)―新文章経国論(大宅壮一)、生きた文章と死んだ文章(丹羽文雄)、会話の研究(十和田操)、放送用語について(高橋邦太郎)、跫音(矢田津世子)、寳(室生犀星)ほか 大宅壮一、丹羽文雄、十和田操、高橋邦太郎、矢田津世子、室生犀星、舟橋聖一、和田傳、平林彪吾、尾崎士郎 ほか
大衆文学月報 衆文 昭和8年11月(第1巻第3号)―探偵小説管見(海野十三)、兵営だより(三角寛)、緑ヶ丘漫筆(杉山平助)、僕の注目している新人―夢野久作(嵯峨井励二)ほか 海野十三、三角寛、杉山平助、嵯峨井励二、子母澤寛、長谷川伸、土師清二、千葉亀雄、北村小松、横山美智子、吉川英治 ほか
文芸信州 創刊号(昭和33年12月8日)―遊園地開発計画、梵鐘論(宮沢才剛)、どくとる・あい氏へのはがき―告知者である人に―(青木靖恭)、老鐘(小松克男)ほか 宮沢才剛、青木靖恭、小松克男、藤森栄一、本田親蔵 ほか
文芸広場 昭和30年2月(第3巻第2号)―前歯の欠けた男(鈴木津賀夫)、貧の系譜(道山昭次)、療養文芸特集―時代のずれ(正木不如丘)、暮しの手帳(長谷健)ほか 鈴木津賀夫、道山昭次、正木不如丘、長谷健、瀬川敏、佐藤ひろし ほか
星と砂と 日録抄(書下ろしによる叢書 草子 1) 瀧口修造 著
異霊祭(書下ろしによる叢書 草子 3) 吉岡実 著
詩誌 書紀 1~4号(1975年3月1日~1976年2月1日) 計4冊 岡田隆彦、山口哲夫、多田智満子、平出隆、柳瀬尚紀、稲川方人、荒川洋治、古賀忠昭、河野道代 ほか
壱拾壱(じゅういち) 第20号―対話t 大空曇りて雪降らんとす(吉増剛造)、昔の雪をおもって(伊藤聚)、叫苦と魂消る(伊藤比呂美)ほか 阿部岩夫、伊藤聚、伊藤比呂美、大島一、佐々木幹郎、清水哲男、鈴木志郎康、ねじめ正一、藤井貞和、八木忠栄、吉増剛造 著
壱拾壱(じゅういち) 第21号―洪水まで(伊藤聚)、来客(伊藤比呂美)、愛人倉庫(ねじめ正一)ほか 阿部岩夫、伊藤聚、伊藤比呂美、大島一、佐々木幹郎、清水哲男、鈴木志郎康、ねじめ正一、藤井貞和、八木忠栄、吉増剛造 著
壱拾壱(じゅういち) 第22号―いっしょに(伊藤比呂美)、微笑(藤井貞和)、愛人ROCK(ねじめ正一)ほか 阿部岩夫、伊藤聚、伊藤比呂美、大島一、佐々木幹郎、清水哲男、鈴木志郎康、ねじめ正一、藤井貞和、八木忠栄、吉増剛造 著
ある孤独 秋山清 著
阿部隆一遺稿集 第4巻 人物篇 阿部隆一 著/慶應義塾大学附属研究所・斯道文庫 編
PHP NO.69(昭和28年7月1日)―幸福について(松下幸之助)、私の尊敬する人(大原総一郎)、ニセものばやり(2)(吉岡修一郎)ほか 松下幸之助、大原総一郎、吉岡修一郎、大室貞一郎 ほか/向井潤吉、三田康 ほか カット
PHP NO.70(昭和28年8月1日)―権力について(松下幸之助)、「対立と調和」を読んで(湯浅八郎)、愛情を盗む子供たち(高島巌)ほか 松下幸之助、湯浅八郎、高島巌、古谷綱武 ほか/向井潤吉、鈴木信太郎 ほか カット
病院設備 1961年3月(第3巻第2号)―病院におけるマイクロフィルムの効用、大阪成人病センターの組織機構とその機能、ある三等病院の臨床検査室 ほか
福祉 第1巻第7、9号、2巻第1~4・5号(昭和21年7、9月、22年1~4・5(合併)月) 計6冊―健康国・信濃(全6回)(正木不如丘)、蝿・蚊・鼠(其ノ2)(酒井真三郎)、人殺し船(梶野悳三)、江戸時代の人口制限について(萬羽正明)、山の会句座(土師清二)、小説・僕も男だ(土屋英麿)ほか 正木不如丘、酒井真三郎、梶野悳三、萬羽正明、土師清二、土屋英麿、樋口寛 ほか
婦人と修養 昭和8年11月(第2巻第11号)―長篇小説・明日への道(清水ちとせ)、名作絵物語・木賊の秋(正木不如丘)、ハワイに咲いた孝女みや子さん(嘉戸大恵)、美容哲学(早見君子)、残り物を利用したお惣菜十一種(松井玲子)ほか 大日本婦人修養会 編/清水ちとせ、正木不如丘、嘉戸大恵、早見君子、松井玲子、正富暁 ほか
冨士 昭和10年9月(第8巻第9号)―探偵小説・恐怖の口笛(海野十三/嶺田弘・画)、犬娘(林不忘/志村立美・画)、奇人群像(佐々木邦/田中比左良・画)ほか 海野十三/嶺田弘・画、林不忘/志村立美・画、佐々木邦/田中比左良・画、村上浪六、吉川英治、正木不如丘、佐藤紅緑、土師清二、子母沢寛、平田晋策、田河水泡、前川千帆 ほか
冨士 昭和11年2月(第9巻第2号)―慈悲心鳥(三角寛/宮本三郎・画)、桑野通子悲願恋封じ(小野金次郎)、嘆きの舞姫神代錦(丸尾長顕)ほか 三角寛/宮本三郎・画、小野金次郎、丸尾長顕、川口松太郎、土師清二、長谷川伸、白井喬二、佐々木邦、吉川英治、田河水泡、前川千帆 ほか
冨士 昭和11年9月(第9巻第9号)―探偵小説・モナリザの毒唇(海野十三/富永謙太郎・画)、戯曲・不如帰(真山青果)、邦坊人生突進記(和田邦坊)、村一番早慶戦(佐々木邦/田中比左良・画)ほか 海野十三/富永謙太郎・画、真山青果、和田邦坊、佐々木邦/田中比左良・画、正木不如丘、原巌、川口松太郎、邦枝完二、小島政二郎、中野實、吉川英治、田河水泡、前川千帆 ほか