古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2595
«前のページ 1 ... | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | ... 130 次のページ»
2016年05月22日

VARIOUS TYPES OF EXAMINATION QUESTIONS(From Japanese into English)和文英訳問題集 須貝精一 著

文部省教科書 習字 1 文部省 著

原稿「「学校学級統整の根本的革新」を世に送るに際して」(関勝男) 400字詰め×2枚

童謡読本 巻2 白鳥省吾 著

可也錦(可也尋常小学校同窓会誌) 吉村清、簡牛耕三郎、松隈(吉村)庄助 ほか

たったそれだけの人生―深沢七郎対談集 深沢七郎 著

詩集 胸の写真 井川博年 著

花鎮め 能村登四郎 著

句集 枯野の沖(現代俳句15人集 13) 能村登四郎 著

ピエール・ジャン・ジューヴ(セリ・ポエティク(今日の詩人双書) 9) ピエール・ジャン・ジューヴ 著/ルネ・ミシャ 編

死にいたる飢餓―黒田喜夫評論集 黒田喜夫 著

シモーヌ・ヴェイユ詩集―付戯曲・救われたヴェネチア シモーヌ・ヴェイユ 著/小海永二 訳

序曲―試行小説集(試行叢刊 第3集) 矢島輝夫、松下昇、浮海啓、加藤龍之 著

短篇集 割礼(試行叢刊 第6集) 村上一郎 著

風と雲と 畔柳二美 著

片道きっぷ―ラングストン・ヒューズ詩集 ラングストン・ヒューズ 著/古川博巳 訳

遊女―寺門仁詩集 寺門仁 著

能登 人に知られぬ日本の辺境 パーシヴァル・ローエル 著/宮崎正明 訳

荒地詩集 1958 木原孝一、鈴木喜緑、中桐雅夫、城侑、牟礼慶子、高野喜久雄、中江俊夫、鮎川信夫、吉本隆明、谷川俊太郎 ほか

 

2016年05月19日

邦文外国雑誌 昭和6年4月(第1巻第2号)―尖端人物グリムプス、日本人移民問題―東洋人労働者の脅威(A・S・ホイトレー)、排日移民法修正の急務(レジナルド・ベル)、ヒツトラー運動の正体(M・S・ウエルトハイマー)ほか A・S・ホイトレー、レジナルド・ベル、M・S・ウエルトハイマー、V・F・カルヴァートン、ルイズ・マムフオード ほか

邦文外国雑誌 昭和6年6月(第1巻第4号)―スペイン革命の真相(フリードリッヒ・グリューテル)、若槻内閣と日支関係の将来(国際協報)、明春の軍縮会議に於ける米国の要求(フランクリン・パーシヴアル)ほか フリードリッヒ・グリューテル、フランクリン・パーシヴアル、E・P・チエーズ、ルイス・A・ローズ ほか

邦文外国雑誌 昭和6年7月(第1巻第5号)―日本の満蒙政策批判(沈学安)、満蒙問題とは何ぞや(松岡洋右)、減棒是か非か(ウイリアム・O・スクロツグス)、五十歳の青年・フエアバングス(C・W・パドツク)ほか 沈学安、松岡洋右、ウイリアム・O・スクロツグス、C・W・パドツク、蒋介石 ほか

邦文外国雑誌 昭和6年9月(第1巻第7号)―日本は宜く支那を統治すべし(密勒)、アメリカの二十年計画(ハーバート・フーヴアー)、香港の幼年労働(アグネス・スメドレー)、支那時局の動き(長野朗)ほか 密勒、ハーバート・フーヴアー、アグネス・スメドレー、長野朗、カルビン・B・フーヴアー ほか

仏展 1927 シヤヴアンヌ、アルベール・マルク、ザツキン、フアボリー ほか

仏展 1929 アドリオン、アマン・ジヤン、ハスチアン・ルバージユ、アントラール ほか

たむらしげる 標本箱 日記篇・博物篇・発明篇 計3冊セット たむらしげる 著

現代独・ソ・中国詩研究(叢書・海外詩研究 3) 深田甫、草鹿外吉、秋吉久紀夫

風の生活 佐々木幹郎 著

観察(カフカ自撰小品集 1) フランツ・カフカ 著/吉田仙太郎 訳

田舎医者(カフカ自撰小品集 2) フランツ・カフカ 著/吉田仙太郎 訳

羽根の上を歩く 伊藤聚 著

待時間―川口澄子詩集 川口澄子 著

徐々に外へ・ほか 岩成達也 著

詩誌 地獄第七界に君臨する大王は地上に顕現し人体宇宙の中枢に大洪水を齎すであろうか(略称・フネ) 創刊号・第2号 計2冊 紙田彰 編/宮園マキ、青木はるみ、天沢退二郎、山口哲夫、金石稔、坂西真弓、李綾織 ほか

わが瞳 岡田隆彦 著

洲崎遊廓物語(青蛙選書 69) 岡崎柾男 著

高柳誠詩集(詩・生成 7) 高柳誠 著

版画浴泉譜 前川千帆 著

詩篇集 天獄 金石稔 著

増補 疾走の終り 支路遺耕治 著

 

2016年05月18日

美術新論 昭和2年9月(第2巻第9号)―仏蘭西現代作家号―マルケに就いて(石井柏亭)、マチスの絵の記憶(中川紀元)、詩・青葉の村・青宵(岡崎清一郎)ほか 石井柏亭、中川紀元、岡崎清一郎、石川寅治、牧野虎雄 ほか

美術新論 昭和2年12月(第2巻第12号)―裸体号―裸体画のコツ(満谷國四郎)、マネのオリンピヤに就て(藤島武二)、大和絵に描れたる裸体(松岡映丘)ほか 満谷國四郎、藤島武二、松岡映丘、吉川霊華、岡田三郎助 ほか

美術新論 昭和4年4月(第4巻第4号)―槐樹社展号―槐樹社展覧会感想(古賀春江)、招待日感想(小寺健吉)、槐樹社小観(木村荘八)、槐展一瞥(辻永)ほか 古賀春江、小寺健吉、木村荘八、辻永、中川紀元、仲田定之助、児玉花外 ほか

美術新論 昭和4年12月(第4巻第12号)―支那画に見る風俗(後藤朝太郎)、ブールデル訪問記(斎藤與里)、ブールデルの死(松尾邦之助)ほか 後藤朝太郎、斎藤與里、松尾邦之助、熊岡美彦、大久保作次郎 ほか

美術新論 昭和5年2月(第5巻第2号)―色々のこと(故・岸田劉生)、サロンドートンヌを見て(松尾邦之助)、故岸田劉生追悼―岸田の思ひ出二、三(武者小路実篤)、岸田劉生の仕事(千家元麿)、岸田劉生の肉体(中川一政)、弔詞(梅原龍三郎)ほか 故・岸田劉生、松尾邦之助、武者小路実篤、千家元麿、中川一政、梅原龍三郎、木村荘八、長與善郎 ほか

美術新論 昭和5年6月(第5巻第6号)―作家言(高村光太郎)、ガラス絵は(佐藤春夫)、ガラス絵雑考(小出楢重)、版画の振興に就て(山本鼎)ほか 高村光太郎、佐藤春夫、小出楢重、山本鼎、松尾邦之助、野口米次郎 ほか

吉本隆明全講演ライブ集 4 親鸞・良寛・ヴェーユ 吉本隆明 講演/弓立社 編

吉本隆明全講演ライブ集 6 親鸞―『最後の親鸞』以後 吉本隆明 講演/弓立社 編

吉本隆明全講演ライブ集 7 ヘーゲル、フーコー、その他―「吉本隆明と時代を読む」より 吉本隆明 講演/弓立社 編

小林秀雄講演 第8巻 宣長の学問、勾玉のかたち(新潮CD講演) 小林秀雄 講演

小林秀雄講演 第5巻 随想二題―本居宣長をめぐって(新潮CD講演) 小林秀雄 講演

小林秀雄講演 第4巻 現代思想について〈講義・質疑応答〉(新潮CD講演) 小林秀雄 講演

小林秀雄講演 第3巻 本居宣長〈講義・質疑応答〉(新潮CD講演) 小林秀雄 講演

 

2016年05月17日

中央美術 大正10年9月(第7巻第9号・通巻第72号)―表現主義について(茅野蕭々)、万里長城と明朝十三陵(木村荘八)、鏑木清方論―寸感(正宗得三郎)、自動車と洋服(笹川臨風)ほか 茅野蕭々、木村荘八、正宗得三郎、笹川臨風、小杉未醒、山中古洞 ほか

中央美術 大正11年3月(第8巻第3号・通巻第78号)―踊とダンス(舞踊研究)―舞踊と国民性(田辺尚雄)、露西亜舞踊団と画家(小山内薫)、我が舞踊史の第五第六期(小寺融吉)、爪哇の舞踊(加藤朝鳥)、踊の詩五篇(平戸廉吉訳)ほか 田辺尚雄、小山内薫、小寺融吉、加藤朝鳥、平戸廉吉訳、小林愛雄、石井柏亭、本居長世、長谷川昇 ほか

中央美術 大正15年8月(第12巻第8号・通巻第129号)―労農ロシヤ絵画界の現勢(辻恒彦)、自叙伝(3)(横山大観)、灯火(鏑木清方)、春素描(古賀春江)、愛嬌のある一日(鍋井克之)、ベルリンのモデル(村山知義)ほか 辻恒彦、横山大観、鏑木清方、古賀春江、鍋井克之、村山知義、太田三郎、小出楢重、萬鐵五郎、恩地孝四郎 ほか

中央美術 昭和2年10月(第13巻第10号・通巻第143号)―二科展の風景画(木村荘八)、二科展静物画メモ(太田三郎)、アーキベンコの巡回展(村山知義)ほか 木村荘八、太田三郎、村山知義、石井柏亭、鏑木清方、高村豊周 ほか

日露芸術 昭和3年4月(第20輯)―創立三週年記念号―芸術家と階級(ヴヤチ・ポロンスキイ/高橋晩成・訳)、『空気饅頭』とその作者に就いて(昇曙夢)、トルストイとチエホフ(黒島伝治)、ソウエートの客―秋田雨雀(前田河廣一郎)、身も軽く(チエホフ/原久一郎・訳)ほか ヴヤチ・ポロンスキイ/高橋晩成・訳、昇曙夢、黒島伝治、前田河廣一郎、ザウムヌイ・ヤズイク/除村吉太郎・訳、米川正夫、秋田雨雀、チエホフ/原久一郎・訳 ほか

新選現代詩文庫 112 新選吉原幸子詩集 吉原幸子 著

現代詩文庫 6 黒田三郎詩集 黒田三郎 著

現代詩文庫 8 吉本隆明詩集 吉本隆明 著

現代詩文庫 12 吉野弘詩集 吉野弘 著

現代詩文庫 22 鈴木志郎康詩集 鈴木志郎康 著

現代詩文庫 23 生野幸吉詩集 生野幸吉 著

現代詩文庫 26 石原吉郎詩集 石原吉郎 著

現代詩文庫 31 入沢康夫詩集 入沢康夫 著

現代詩文庫 39 中江俊夫詩集 中江俊夫 著

現代詩文庫 41 吉増剛造詩集 吉増剛造 著

現代詩文庫 50 多田智満子詩集 多田智満子 著

現代詩文庫 57 藤富保男詩集 藤富保男 著

現代詩文庫 67 粕谷栄市詩集 粕谷栄市 著

現代詩文庫 75 荒川洋治詩集 荒川洋治 著

現代詩文庫 83 小長谷清実詩集 小長谷清実 著

現代詩文庫 84 江森國友詩集 江森國友 著

現代詩文庫 85 天野忠詩集 天野忠 著

現代詩文庫 86 嶋岡晨詩集 嶋岡晨 著

現代詩文庫 96 青木はるみ詩集 青木はるみ 著

現代詩文庫 102 朝吹亮二詩集 朝吹亮二 著

現代詩文庫 110 続・田村隆一詩集 田村隆一 著

現代詩文庫 120 続・石原吉郎詩集 石原吉郎 著

現代詩文庫 157 守中高明詩集 守中高明 著

現代詩文庫 1009 萩原朔太郎詩集 萩原朔太郎 著

現代詩文庫 1019 堀口大學詩集 堀口大學 著

現代詩文庫 1020 堀口大學訳詩集 堀口大學 著

現代詩文庫 1031 八木重吉詩集 八木重吉 著

現代詩文庫 1045 上林猷夫詩集 上林猷夫 著

日本未来派詩集 1957 土橋治重 編者代表/土橋治重、高田敏子、緒方昇、上田静栄、手塚久子、及川均、上林猷夫 ほか

砂子屋書房版 現代詩人文庫 5 伊藤聚詩集 伊藤聚 著

 

2016年05月16日

中央美術 大正8年7月(第5巻第7号・通巻第46号)―金鈴社号―金鈴社を観る(川路柳虹)、滬上日誌(中)(石井柏亭)、関根正二君の死(久米正雄)ほか 川路柳虹、石井柏亭、久米正雄、平福百穂、笹川臨風、木下杢太郎、鏑木清方 ほか

中央美術 大正8年8月(第5巻第8号・通巻第47号)―近藤浩一路論(岡本一平)、岡本一平論(近藤浩一路)、松方氏蒐集作品に就て(藤島武二)、ガタ馬車の写生(本居長世)ほか 岡本一平、近藤浩一路、藤島武二、本居長世、小杉未醒、山本鼎、伊東深水、津田青楓 ほか

中央美術 大正8年9月(第5巻第9号・通巻第48号)―結城素明論―結城君の芸術の印象(内田魯庵)、写実と装飾の二方面(鏑木清方)、スケッチ帳より(森田恒友)、漫画(近藤浩一路)ほか 内田魯庵、鏑木清方、森田恒友、近藤浩一路、石井柏亭、川路柳虹、高間惣七 ほか

中央美術 大正9年1月(第6巻第1号・通巻第52号)―絵画に現れたる申(結城素明)、ボチツヱリ(名画解題其25)(藤島武二)、ペトロンのある画家(岡本一平)、牧野虎雄論―牧野氏の作品(森口多里)ほか 結城素明、藤島武二、岡本一平、森口多里、田中貢太郎、川端龍子(口絵)、岸田劉生(口絵) ほか

中央美術 大正9年5月(第6巻第5号・通巻第56号)―住宅研究―応接間に就て(伊東忠太)、日本間の食堂(山崎楽堂)、日本家の浴室と化粧室と便所(岡田信一郎)、日本住宅の改良したき点(内田魯庵、永井荷風、島崎藤村、長田幹彦、堺利彦、加藤朝鳥、上司小剣、徳田秋声ほか)、洋風住宅の窓(西村伊作)ほか 伊東忠太、山崎楽堂、岡田信一郎、内田魯庵、永井荷風、島崎藤村、長田幹彦、堺利彦、加藤朝鳥、上司小剣、徳田秋声、小川未明ほか、西村伊作、広川松五郎 ほか

山谷ドヤ街―一万人の東京無宿 神崎清 著

水上生活者と寄子の生活(文明協会ライブラリ) 草間八十雄 著

日本禁酒史 藤原暁三 執筆/小野清一郎、諸岡存 監修

日本禁酒事業に於ける 青木庄蔵翁―戊辰御大礼記念 牧野虎次 著

乞食裏譚 石角春之助 著

路地裏の社会史―大阪毎日新聞記者 村嶋歸之の軌跡 木村和世 著

貧困―その測定と生活保護 第2版 小沼正 著

改正 小学校令―附施行細則及附則

大日本中学会会則―明治25年11月28日創立 明治32年1月31日改正

国定 高等小学算術書 解答 第三学年児童用 福田利右衛門 著

法医学講義 上巻 増訂再版 田中祐吉 著

 

2016年05月15日

中央美術 大正6年9月(第3巻第9号)―男爵岩村透氏逝く―岩村君の生立その他(岡田三郎助)、岩村君の葬儀に列して(石井柏亭)、永徳と其業績(上)(小林源太郎)、美術人国記(画の国)(11)(豊後)(黒頭巾)、芋銭子が事(小杉未醒)ほか 岡田三郎助、石井柏亭、小林源太郎、黒頭巾、小杉未醒、大庭柯公 ほか

中央美術 大正6年11月(第3巻第11号)―ロダン逝く―ロダン先生の芸術の背景(有島武郎)、土田麦僊論―麦僊氏の芸術(鏑木清方)、本年のポスター界(中尾清太郎)、美術人国記(画の国)(越後)(13)(黒頭巾)ほか 有島武郎、鏑木清方、中尾清太郎、黒頭巾、石川欣一郎、木下杢太郎訳 ほか

中央美術 大正7年1月(第4巻第1号)―御一代絵画館の問題(久米桂一郎、吉川霊華、中村不折、有島生馬ほか)、平福百穂論―妄語一則(斎藤茂吉)、漫画家として観たる百穂氏(岡本一平)、脚本・尾形光琳(松居松葉)、本朝漫画史(1)(石井柏亭)ほか 久米桂一郎、吉川霊華、中村不折、有島生馬、斎藤茂吉、岡本一平、松居松葉、石井柏亭、黒頭巾、鏑木清方 ほか

中央美術 大正8年1月(第5巻第1号)―銭舜挙(木下杢太郎)、川村清雄論―川村先生の経歴と其の性格(東城鉦太郎)、川村清雄氏(石川欣一郎)、本朝漫画史(6)(石井柏亭)、東京在住の外国美術家(ジエレニエウスキー氏)(石井柏亭)ほか 木下杢太郎、東城鉦太郎、石川欣一郎、石井柏亭、古川修 ほか

中央美術 大正8年2月(第5巻第2号)―平和来と我図案界(杉浦非水)、本朝漫画史(7)(石井柏亭)、川端龍子論―日本画の新彩として(森田恒友)、川端龍子の夫人(岡本一平)ほか 杉浦非水、石井柏亭、森田恒友、岡本一平、野尻草雄 ほか

即席活用 忍術気合術秘伝―(附男心女心観破の秘訣) 東京催眠術学会 編

兵法要務 武道図解秘訣 全壱巻―一名柔術剣棒図解秘訣後篇 松廼舎井ノ口(井ノ口松之助) 著述/榊原健吉 教・校閲

兵法要務 柔術剣棒図解秘訣―一名 独稽古 松廼舎井ノ口(井ノ口松之助) 著述/榊原健吉 教・校閲

救世軍略史 山室軍平 著

唯一筋の路―晩年の日記 河合栄治郎 著

少年の父留岡幸助先生 今井新太郎 著

新島襄先生伝 ゼー・デー・デビス 著/山本美越乃 訳補

人物と思想 深井英五 著

憲政回顧録 岡崎邦輔 著

絵文字及源始文字(日本民俗叢書) 田崎仁義 著

ジャーナリスト随筆選集 福良竹亭篇(ジャーナリスト随筆選集 3) 福良竹亭 著

日本制度通 萩野由之、小中村義象 著

日本近世時好誌 豊泉益三 著

南進日本の先駆者たち 伝記学会(代表・伊藤貫一) 著

君主の神的権威 大石兵太郎 著

義民宗吾 横山健堂(横山達三) 著

留岡幸助報徳論集(二宮尊徳研究叢書) 留岡幸助 著

人物評論 政界縦横記 久木独石馬 著

 

2016年05月11日

詩誌 ふたば 3号 細矢美代子、八巻彰子、滝ヶ平定由、昔農弘子 ほか

詩誌 フロンティア(FRONTIER)(詩と詩論) 20~22、24~30、34号 計11冊 早川雅之、高坂雄幸、伊藤かほる、風山瑕生、小野寺与吉

詩誌 童貞(詩と詩論) No.6、FESTA(「童貞」改題) No.7~9 計4冊 目良修身、小畑節郎、石川郁夫、岡田雅勝、小関恒夫、東延江、広田麗子、松野郷俊弘 ほか

詩誌 風土 第11、24号―菅原政雄・詩特集号 岡田勝美、菅原政雄、のむらたけを、江原光太 ほか

同人誌 HORKOS(ほるこす) 3号 津川晨、岩谷征捷、太田東洋男、佐藤守彦、北けんじ

詩誌 木星 23~26、28、40号 計6冊 坂井一郎、桑門津彌子、橋本雄一、茶野忠夫、羽田野幸子 ほか

詩誌 野性 10、13号―卵の唄(金子光晴)、風獣(更科源蔵)、悲歌(安部公房)、剥落(長光太)ほか エドガア・アラン・ポウ/宍戸儀一訳、金子光晴、更科源蔵、河邨文一郎、長光太、鷲巣繁男、安部公房、

月刊詩誌 卵黄 創刊号 山県衛、早川亮三、山下静子、太田清 ほか

留萌文学 38号 湯田克衛、桑野敏、上保一郎、吉岡康 ほか

個人詩誌 吾亦紅 No.1 渋谷美代子、内村秀

小熊秀雄詩碑建立促進の夕(演者たちによる詩の会)パンフレット―第2回春の芸術祭 1966年5月27日 旭川市公会堂 小熊秀雄、佐藤喜一、尾崎道子

 

2016年05月10日

労働月報 49~231号(大正14年5月~昭和15年10・11・12月)(うち138、162号欠) 合本14冊(計181号分)―製造工業労働者の常傭賃銀及所得、製造工業労働者の移動、食料品市価指数、労働日誌、昭和14年中の本市に於ける住宅新築及取毀の趨勢、住宅ニュース ほか

詩誌 詩人種 第1巻第7号(7輯)―特輯・佐藤初夫作品集 佐藤初夫、本間たけし、文字瞳、小田邦雄、三田忠夫 ほか

詩誌 洲 3号 汐見靱彦、佐藤英介、水樹翠、木村哲郎

新郷土 昭和25年10・11月合併号(第3巻第9号)―創刊二週年記念号―創作・蛇紋岩(北村順次郎)、宮澤賢治―法華経と賢治(小田邦雄)、郷土観光地1・表大雪の温泉境(佐崎翠浪)ほか 北村順次郎、小田邦雄、佐崎翠浪、野間八十八 ほか

詩誌 新風土 13号 平林幸七、枯木虎天、渡辺ひろし

同人誌 地情 No2 石川義雄、早川鞆夫、高岩正吉、北村順次郎、青沼きよ子 ほか

詩誌 童貞(詩と詩論) 第6号 小関恒夫、目良修身、小畑節郎、東延江、石川郁夫 ほか

詩誌 だいある(詩と詩論) 25~27、47、48号 三好行雄、三吉良太郎、近堂祐弘、赤井喜一、岡崎清一郎、堀井利雄、木下順一、小野連司、川崎洋 ほか

詩誌 道標 18号 土谷信、安田博、吉田勝太郎、池康彦、木津川昭夫 ほか

詩誌 NIASALAND 4号 益田一、小野寺與吉、松岡良一、折居由紀子 ほか

詩誌 にれ 2号 安田慶子、藤野稔、平田道子、土肥芳明、稲垣貫一 ほか

波紋 第1号―特集・夏休み日記集

 

2016年05月08日

中央公論 昭和18年6月(第58年第6号)―戯曲・かへらじと(岸田國士)、詩人の結婚(山之口貘)、漫画と漫画映画(大井廣介)ほか 岸田國士、山之口貘、大井廣介、長與善郎、伊藤正徳、高山岩男 ほか

中央公論 昭和18年8月(第58年第8号)―小説・青年将校(里村欣三)、群雄(安岡正篤)、神道史を貫く正義観(溝口駒造)ほか 里村欣三、安岡正篤、溝口駒造、前田隆一 ほか

中央公論 昭和18年9月(第58年第9号)―小説・東方の門(3)(島崎藤村)、父母の言葉(火野葦平)、神国日本の使命と国民の覚悟(山田孝雄)ほか 島崎藤村、火野葦平、山田孝雄、雨谷菊夫 ほか

中央美術 大正6年5月(第3巻第5号)―噫、梶田半古氏逝く―逝ける梶田半古氏(川合玉堂)、梶田先生(鏑木清方)、弟子の見たる梶田先生(小林古径)、入門当時の回顧(前田青邨)、逝けるカロリュス・デュラン(藤島武二)、美術人国記(画の国)(9)(信州)(黒頭巾)ほか 川合玉堂、鏑木清方、小林古径、前田青邨、藤島武二、黒頭巾、石井柏亭、山本鼎(口絵)ほか

中央美術 大正6年6月(第3巻第6号)―上東線の写生地(石川欣一郎)、美術人国記(画の国)(10)(大分)(黒頭巾)、広告切手(中尾清太郎)、太平洋画会展覧会所感(正宗得三郎)ほか 石川欣一郎、黒頭巾、中尾清太郎、正宗得三郎、松居松葉、鏑木清方、石井柏亭、寺崎廣業(口絵)、石川寅治(口絵)ほか

北空知文学(北空知文学友の会誌) N0.3 中川今日一、太田清、海南五郎、玉田角平 ほか

詩と随筆 (詩誌) 季信 第2、3、5号 計3冊 入江好之、奥保、更科源蔵、木野工、下村保太郎 ほか

詩誌 火口丘 NO.9 船木魚太郎、城間盛保、折居由起子、新沼栄司、浅野秋穂 ほか

詩誌 現地(北海道―詩・国語通信) 第21号(昭和63年1月) 大橋晴夫、薩川益明、渡辺宗子、田中健太郎 ほか

(詩誌) 核 詩と詩論 No.20(10周年記念号)―アンケート・1日本の詩は世界の詩になにを寄与しうるか。2日本における北海道の現代的ないし未来的意義。 金子光晴、北川冬彦、黒田三郎、安西均、河邨文一郎、牧章造、原子修 ほか/寺山修司、村岡空、長谷川龍生、岩田宏、吉野弘、北川透、石垣りん、大岡信 ほか アンケート回答

 

2016年05月05日

中央公論 昭和17年2月(第57年第2号)―ミィンメヌリ(青木洪)、阿蘇活火山(中井正文)、中国共産党批判(橘樸)ほか 青木洪、中井正文、橘樸、小田切秀雄、室生犀星、川田順 ほか

中央公論 昭和17年6月(第57年第6号)―馬琴読本(宇野浩二)、家系(野口冨士男)、解氷期(大瀧重直)ほか 宇野浩二、野口冨士男、大瀧重直、中川一政 ほか

中央公論 昭和17年9月(第57年第9号)―凍つた園庭に降りて(爵青)、福寿草(牛島春子)、英文学者の悲劇(本多顕彰)ほか 爵青、牛島春子、本多顕彰、伊藤正徳、小田切秀雄 ほか

中央公論 昭和18年3月(第58年第3号)―細雪(谷崎潤一郎)、詩・殲滅せんのみ(高村光太郎)、総力戦と思想戦(高山岩男)ほか 谷崎潤一郎、高村光太郎、高山岩男、高倉テル ほか

中央公論 昭和18年5月(第58年第5号)―石(河合哲吉)、団平の憶ひ出(茶谷半次郎)、箱根用水の話(高倉テル)ほか 河合哲吉、茶谷半次郎、高倉テル、伊藤正徳 ほか

冬涛 第7号 佐藤喜一、堀井更生、木野工、下村保太郎 ほか

詩誌 Frage No.2 沢崎意子、谷川絵伊子

詩誌 EPOCH 創刊号 菊地昭夫、砂川邦男、葦原双樹、松本信隆 ほか

詩誌 茴 31、32、35、36、39、40、43、久野斌追悼号、56、65、78、82号 計11冊 天城奎二、伊東廉、高橋秀郎、久野斌、羽田野幸子 ほか

隔月詩誌 アンドロメダ No.5、6 計2冊 村上抒子、中田美恵子、伊藤恵子、林美脉子、北浦淳子

詩誌 現代詩話会 第9号(第4巻第1号)―1960年版北海道詩集合評特集号 畑野信太郎×金子光男×森信雄×川村竜ほか/永井浩(司会)

詩誌 開墾地 第3号 千葉俊昭、藤岡通和、田上幸信、早川雅之 ほか/田中冬二、坂本蕗夫、佐藤喜一 ほか アンケート回答

 

2016年05月02日

中央公論 昭和15年9月(第55年第9号)―戯曲・大原幽学(藤森成吉)、隣組座談会(秋田雨雀×広津和郎×中野重治×新居格×加藤久子×上野シゲ子×神近市子)、東京の文学(文芸時評)(中村光夫)ほか 藤森成吉、秋田雨雀×広津和郎×中野重治×新居格×加藤久子×上野シゲ子×神近市子、中村光夫、宇野浩二 ほか

中央公論 昭和15年10月(第55年第10号)―後雁(尾崎士郎)、地福(深田久弥)、技巧の羞恥(文芸時評)(中村光夫)ほか 尾崎士郎、深田久弥、中村光夫、神原泰、小野十三郎、宇野浩二、佐藤春夫 ほか

中央公論 昭和15年12月(第55年第12号)―ふるさと(富澤有為男)、嶺(寒川光太郎)、対談(岸田國士×島木健作)ほか 富澤有為男、寒川光太郎、岸田國士×島木健作、宇野浩二、窪川鶴次郎、高村光太郎、三木清 ほか

中央公論 昭和16年1月(第56年第1号)―菜穂子(堀辰雄)、献身(北原武夫)、独語(武者小路実篤)、対談・東洋の民族と思想(橘樸×長谷川如是閑)ほか 堀辰雄、北原武夫、武者小路実篤、橘樸×長谷川如是閑、島木健作 ほか

中央公論 昭和16年8月(第56年第8号)―暁闇(丹羽文雄)、義侠(葉山嘉樹)、日独戦争詩について(神保光太郎)ほか 丹羽文雄、葉山嘉樹、神保光太郎、杉山平助、島木健作 ほか

少年世界 第1巻第1号(明治28年1月1日)―小荊軻(宮崎三昧道人)、一夜天下(川上眉山人)、雷神(渡邊霞亭山人)、日の丸(巌谷漣山人)、海上初日の出(江見水蔭)ほか 宮崎三昧道人、川上眉山人、渡邊霞亭山人、巌谷漣山人、江見水蔭、乙羽庵主人、佐佐木信綱 ほか

少年世界 第1巻第2号(明治28年1月15日)―鳶ほりよりよ(巌谷漣山人)、諷誡人の一生(乙羽庵主人)、戦争遊戯(江見水蔭)ほか 巌谷漣山人、乙羽庵主人、江見水蔭、依田学海、大和田建樹 ほか

少年世界 第1巻第3号(明治28年2月1日)―大和玉椎(巌谷漣山人)、諷誡人の一生(乙羽庵主人)、乾坤第一春(石橋忍月)ほか 巌谷漣山人、乙羽庵主人、石橋忍月、依田学海、佐佐木信綱 ほか

少年世界 第1巻第4号(明治28年2月15日)―駄法螺(巌谷漣山人)、兎狩り(琴月居士)、諷誡人の一生(乙羽庵主人)ほか 巌谷漣山人、琴月居士、乙羽庵主人、坂下愛柳、依田学海 ほか

少年世界 第1巻第5号(明治28年3月1日)―降参龍(漣山人)、親の子(高瀬真淵)、鎌田五介(金子薫園)ほか 巌谷漣山人、高瀬真淵、金子薫園、乙羽庵主人、遅塚麗水、佐佐木信綱 ほか

少年世界 第1巻第6号(明治28年3月15日)―降参龍(下)(漣山人)、親の子(高瀬真淵)、鬼の涙(乙羽庵主人)、征清画談 ほか 漣山人、高瀬真淵、乙羽庵主人、遅塚麗水、太田玉茗 ほか

少年世界 第1巻第7号(明治28年4月1日)―印度のお伽話(上田萬年/小林清親・挿画)、佃十成(遅塚麗水/水野年方・挿画)、二十卑怯(幸堂得知/寺崎廣業・挿画)ほか 上田萬年/小林清親・挿画、遅塚麗水/水野年方・挿画、幸堂得知/寺崎廣業・挿画、漣山人、白水楼主人、松葉子 ほか

少年世界 第2巻第11号(明治29年11月1日)―北極探検(2)(柳井絅斎)、裏店将軍(6)(加藤眠柳)、風屋福右衛門(漣山人)、お清(森本石童)ほか 柳井絅斎、加藤眠柳、漣山人、森本石童、石橋思案、中山白峰 ほか

花咲爺(日本昔噺 第5編) 漣山人 編/大江小波 述/東屋西丸 記/水野年方 画

少年倶楽部 昭和5年4月(第17巻第4号)―村の少年団(佐々木邦/本田庄太郎・画)、敵中横断三百里(山中峯太郎/樺島勝一・画)、少年讃歌(佐藤紅緑/斎藤五百枝・画)ほか 佐々木邦/本田庄太郎・画、山中峯太郎/樺島勝一・画、佐藤紅緑/斎藤五百枝・画、大仏次郎、小島政二郎、菊池幽芳 ほか

少年倶楽部 昭和8年6月(第20巻第6号)―冒険ダン吉(島田啓三)、怪盗?間牒?(森下雨村/嶺田弘・画)、大東の鉄人(山中峯太郎/樺島勝一・画)ほか 島田啓三、森下雨村/嶺田弘・画、山中峯太郎/樺島勝一・画、田河水泡、笑門亭来福、海野十三、柳家金語楼、平田晋策、土師清二 ほか

少年倶楽部 昭和8年11月(第20巻第11号)―冒険ダン吉(島田啓三)、絵物語・地中魔(海野十三/吉邨二郎・画)、智恵の戦(森下雨村/嶺田弘・画)ほか 島田啓三、海野十三/吉邨二郎・画、森下雨村/嶺田弘・画、田河水泡、三上於莵吉、山中峯太郎、佐々木邦、サトウ・ハチロー ほか

 

2016年05月01日

中央公論 昭和9年2月(第49年第2号)―色ざんげ(宇野千代)、二少年の話(佐藤春夫)、世紀病(藤澤桓夫)、満洲・蒙古を探る(鳥居龍蔵)ほか 宇野千代、佐藤春夫、藤澤桓夫、下村千秋、正宗白鳥、鳥居龍蔵、河合栄治郎 ほか

中央公論 昭和11年10月(第51年第10号)―癩院受胎(北條民雄)、新しき塩(荒木巍)、未練(宇野千代)、伯父さんの話(中野重治)、漫画・思想時評(柳瀬正夢、堤寒三)ほか 北條民雄、荒木巍、宇野千代、中野重治、立野信之、柳瀬正夢、堤寒三 ほか

中央公論 昭和12年8月(第52年第8号)―西瓜(永井荷風)、可恐児(里見弴)、戯曲・遁走譜(真船豊)、私の見た帝人事件(和田日出吉)ほか 永井荷風、里見弴、真船豊、和田日出吉、小林秀雄 ほか

中央公論 昭和14年10月(第54年第10号)―日本に寄す(汪兆銘)、丹青(村山知義)、或老女の自殺(森田草平)、都塵(大鹿卓)ほか 汪兆銘、村山知義、森田草平、大鹿卓、広津和郎 ほか

中央公論 昭和15年2月(第55年第2号)―駈込み訴へ(太宰治)、絵姿(石上玄一郎)、雀斑(長谷健)、風の町(真杉静枝)ほか 太宰治、石上玄一郎、長谷健、真杉静枝、壷井栄、北原武夫、大田洋子、正宗白鳥、宇野浩二、耕治人 ほか

句集 雁道 斎藤玄 著

句集 狩眼 斎藤玄 著

月光の音―坪内稔典句集(毎日俳句叢書 14) 坪内稔典 著

秋興 新装版―石田勝彦句集(受賞句集選書 3) 石田勝彦 著

夏月集―宇多喜代子句集 宇多喜代子 著

句集 貌 上村忠郎 著

月山山系―西川徹郎句集(茜屋叢書 1) 西川徹郎 著

わが植物領―西川徹郎句集 西川徹郎 著

ゆたかなる季語こまやかな日本 宮坂静生 著

雲の賦―友岡子郷句集 友岡子郷 著

くわんおん(観音) 水原紫苑 著

花の断章 渋沢孝輔 著/中西夏之 画

詩集 窓と死 おうましげる(阿部茂) 著

入沢康夫の詩の世界 野村喜和夫、城戸朱理 編

歌集 鎮守 上田三四二 著

水苑―高野公彦歌集 高野公彦 著

 

2016年04月27日

文藝春秋 昭和15年11月(第18年第14号)―視力(窪川稲子)、長い井戸(尾崎一雄)、無花果(壷井栄)ほか 窪川稲子、尾崎一雄、壷井栄、高見順、中谷宇吉郎、小林秀雄、尾崎士郎、横光利一 ほか

文藝春秋 昭和17年3月(第20巻第3号)―青果の市(芥川賞)(芝木好子)、話の屑籠(菊池寛)、東洋的「一」(鈴木大拙)ほか 芝木好子、菊池寛、鈴木大拙、難波田春夫、杉山謙治 ほか

中央公論 大正8年11月(第34年第12号)―或る少女の死まで(室生犀星)、拒婚同盟(上司小剣)、美しき月夜(中條百合子)、俺の見た日本人(大泉黒石)、獄を出て(山中峯太郎)ほか 室生犀星、上司小剣、中條百合子、大泉黒石、山中峯太郎、吉野作造 ほか

中央公論 昭和3年4月(第43年第4号)―溺るゝもの(豊島與志雄)、から騒ぎ(相馬泰三)、脚本・吾輩は猫である(夏目漱石・原作/金子洋文・脚色)、遺言(近松秋江)ほか 豊島與志雄、相馬泰三、夏目漱石・原作/金子洋文・脚色、近松秋江、木村毅、小島烏水、澤田謙 ほか

中央公論 昭和7年11月(第47年第12号)―二代目(水上瀧太郎)、小区(林芙美子)、青年(林房雄)、若き日のことども(谷崎潤一郎)、マルクス再生産論の基本的考察(宇野弘蔵)ほか 水上瀧太郎、林芙美子、林房雄、谷崎潤一郎、宇野弘蔵、武者小路実篤 ほか

句集 銀川 藤川游子 著

存問―細見綾子句集 細見綾子 著

句集 天然の風 細見綾子 著

句集 牡丹 細見綾子 著

句集 露 松村蒼石 著

句集 帰去来 山口草堂 著

澄雄俳話百題 上・下 揃 森澄雄 著

俳句のはじまる場所―実力俳人への道(角川選書 410) 小澤實 著

句集 大日 岡井省二 著

句集 朝(現代女流俳句選集 2) 岡本眸 著

氷室(精鋭句集シリーズ 2) 大庭紫逢 著

句集 花季 野沢節子 著

句集 雪しろ(新選女流俳人叢書 3) 野沢節子 著

山方(現代俳句の100冊 39) 竹本健司 著

谷川 落合水尾 著

句集 石の門 櫻井ゆか 著

水語り 関口晃代 著

黄金律 関口比良男 著

義仲―川崎展宏句集(現代俳句選集 4) 川崎展宏 著

句集 乱流 小檜山繁子 著

 

2016年04月26日

文藝春秋 昭和13年1月(第16年第1号)―動揺(里見弴)、生活の生理(鶴田知也)、清算(徳田秋声)ほか 里見弴、鶴田知也、徳田秋声、森田たま、佐藤春夫、岸田國士 ほか

文藝春秋 昭和13年7月(第16年第11号)―飄泊の魯迅(小田嶽夫)、旅人(上司小剣)、地獄への同伴者(橘外男)ほか 小田嶽夫、上司小剣、橘外男、斎藤茂吉、阿部知二 ほか

文藝春秋 昭和14年9月特大号(第17年第17号)―第9回芥川・直木賞決定発表―あさくさの子供(長谷健)、鶏騒動(半田義之)、旅愁(横光利一)ほか 長谷健、半田義之、横光利一、島木健作、石川桂郎、林芙美子、片岡鉄兵 ほか

文藝春秋 昭和15年5月特別号(第18年第8号)―長屋総出(里見弴)、柔い臘(中山義秀)、嫌人的(高見順)ほか 里見弴、中山義秀、高見順、牧野伸顕、橘外男、林房雄 ほか

文藝春秋 昭和15年8月(第18年第11号)―人情(真船豊)、山魅(里見弴)、本多浦一角(阪中正夫)、パリー落つる日(絵と文)(藤田嗣治)ほか 真船豊、里見弴、阪中正夫、藤田嗣治、徳川夢声、小林秀雄、廣津和郎、小杉天外、久保田万太郎、大仏次郎 ほか

白暗淵 古井由吉 著

聖なるものを訪ねて 古井由吉 著

弁証法・認識論への道―武道講義入門/一流の人生を志す人に 南郷継正 著

世界の思想家 24 ハイデッガー 細谷貞雄 編

小林秀雄全作品 別巻1 感想(上) 小林秀雄 著

小林秀雄全作品 7 作家の顔 小林秀雄 著

教行信証研究 創刊第1号―悪人正機の倫理(稲城選恵)、親鸞聖人の鑽仰された阿弥陀如来(都河普鉦)、正信偈照塵記その1(岡本法治)ほか 稲城選恵、都河普鉦、岡本法治、西川徹真 ほか

講座・大乗仏教 1 大乗仏教とは何か 平川彰、梶山雄一、高崎直道 編

ウィトゲンシュタイン読本 飯田隆 編

森亮訳詩集 晩国仙果 3―近代イギリス 森亮 訳/ヘリック、ロセッティ、ハーディ ほか

日本思想大系 19 中世神道論 大隅和雄 校注

現代日本思想大系 16 アナーキズム 松田道雄 編・解説/石川三四郎、久津見蕨村、幸徳秋水、大杉栄 ほか

人類の知的遺産 16 ダルマ 柳田聖山 著

ハザール事典 女性版 ミロラド・パヴィチ 著/工藤幸雄 訳

生命と過剰 丸山圭三郎 著

恩寵の風土誌 池本光子 著

紀記論究 外篇 古代歌謡 復刻版 上・下 揃 松岡静雄 著

アジア・ナショナリズム・日本文学(千年紀文学叢書 3) 千年紀文学の会 編

 

2016年04月24日

文藝春秋 昭和9年8月(第12年第8号)―田舎言葉(林芙美子)、剥製(牧野信一)、椿の島の二人のハイカー(村山知義)、文芸時評(上司小剣)ほか 林芙美子、牧野信一、村山知義、上司小剣、佐藤春夫、小林秀雄 ほか

文藝春秋 昭和9年10月(第12年第10号)―絶望から希望へ(正宗白鳥)、波(林房雄)、物語の女(堀辰雄)、文芸時評(上司小剣)、朝鮮再遊記(穂積重遠)ほか 正宗白鳥、林房雄、堀辰雄、上司小剣、穂積重遠、佐藤春夫 ほか

文藝春秋 昭和9年11月(第12年第11号)―母は帰らん(近松秋江)、神々のへど(室生犀星)、文学の鬼(宇野浩二)ほか 近松秋江、室生犀星、宇野浩二、河上徹太郎、志賀直哉、中野重治 ほか

文藝春秋 昭和9年12月(第12年第12号)―鬼涙村(牧野信一)、一時代(石濱金作)、文学に憑かれた人々(文芸時評)(河上徹太郎)、忘れぬ顔(岡本一平)ほか 牧野信一、石濱金作、河上徹太郎、岡本一平、徳田秋声 ほか

文藝春秋 昭和12年5月(第15年第5号)―T・B・V(里見弴)、塵塵三昧(細田源吉)、棗の木(内田百閒)ほか 里見弴、細田源吉、内田百閒、尾崎士郎、橘外男 ほか

文彩百遊―楽しむ日本語レトリック(遊子館BOOKS 1) 荻生待也 編著

タブーに挑む民俗学―中山太郎土俗学エッセイ集成 中山太郎 著/礫山全次 編

ことばの呪性と生成―混沌からの声 吉田修作 著

知の教科書 デリダ(講談社選書メチエ 259) 林好雄、廣瀬浩司 著

言語派社会学の原理 橋爪大三郎 著

溶ける街透ける路 多和田葉子 著

世界の名著 25 スピノザ ライプニッツ スピノザ、ライプニッツ 著/工藤喜作、斎藤博、清水富雄 ほか 訳

存在と灰―ツェラン、そしてデリダ以後 守中高明 著

間テクスト性の戦略(NATSUME哲学の学校 2) 土田知則 著

ある文芸記者の回想―戦中戦後の作家たち 頼尊清隆 著

和漢三才図会 18(東洋文庫 532) 寺島良安 著/島田勇雄 ほか 訳注

辻潤著作集 5 螺旋道 ぼうふら以前 辻潤 著

日本古典偽書叢刊 第1巻 和歌古今灌頂巻・玉伝深秘巻・伊勢物語髄脳 小川豊生 責任編集

露伴随筆『潮待ち草』を読む(岩波セミナーブックス 85) 池内輝雄、成瀬哲生 著

島尾敏雄全集 第7巻―われ深きふちより、硝子障子のシルエット 島尾敏雄 著

江戸破礼句・梅の寳匣―後期柳多留の艶句を愉しむ 蕣露庵主人 著

音沙汰 一の糸 杉本秀太郎 著

首塚の上のアドバルーン 後藤明生 著

余多歩き菊池山哉の人と学問 前田速夫 著

 

2016年04月21日

文藝春秋 昭和8年11月(第11年第11号)―奇蹟(石濱金作)、屋根のないバラツク(葉山嘉樹)、ふらんす文壇左・右(松尾邦之助)、敢て宣言する(片岡鉄兵)ほか 石濱金作、葉山嘉樹、松尾邦之助、片岡鉄兵、谷崎潤一郎、広津和郎 ほか

文藝春秋 昭和9年1月(第12年第1号)―蔵八と慶三など(正宗白鳥)、博士(横光利一)、レドモア島誌(中河與一)、冬日さす(久米正雄)ほか 正宗白鳥、横光利一、中河與一、久米正雄、谷崎潤一郎、宇野浩二、石坂洋次郎、小林秀雄 ほか

文藝春秋 昭和9年2月(第12年第2号)―子を盗み出しに(石濱金作)、柘榴の芽(丸岡明)、組合はせ(片岡鉄兵)ほか 石濱金作、丸岡明、片岡鉄兵、近松秋江、佐藤春夫、小林秀雄 ほか

文藝春秋 昭和9年5月(第12年第5号)―仙人掌のやうに(藤澤桓夫)、親心(那須辰造)、をどり(立野信之)ほか 藤澤桓夫、那須辰造、立野信之、津田青楓、中村正常 ほか

文藝春秋 昭和9年7月(第12年第7号)―山雨(近松秋江)、あにいもうと(室生犀星)、一茎の花(徳田秋声)、文芸時評(上司小剣)ほか 近松秋江、室生犀星、徳田秋声、上司小剣、石濱金作、ジヤン・コクトオ ほか

小説の作り方(入門百科叢書) 加藤武雄 著

岡山盛衰記 岡長平 著

教化史蹟物語 輝く人柱 中央教化団体聯合会 編

仕事の世界 小林一三、中野友礼、五島慶太 著

開道百年 北海道宗教教誨小史 須藤隆仙 著

日本禁酒事業に於ける 青木庄蔵翁―戊辰御大礼記念 牧野虎次 著

回顧七十五年 青木庄蔵 著

江原素六先生 結城禮一郎 編

近世 自殺者列伝 全(随題随記随刊 乙4) 再生外骨 編

日本主義死生観―附=靖国の哲学 勅語御下賜記念事業部 編/東條英機、星徹定、山田玉田 ほか 執筆

羅和辞典 田中秀央 編

東京製本業界者名録 高橋為蔵 編

少年界 第7巻第1号(明治41年1月1日)―冒険小説・赤い川(三島霜川)、少年小説・京太郎(斎藤弔花)、少年小説・霊亀(中谷無涯)ほか 宮川春汀 口絵/富田秋香 表紙/三島霜川、斎藤弔花、中谷無涯

少年界 第12巻第1号(大正2年1月1日)―他人の家(次郎冠者)、盥ぶせ(芳野尚方)、美人島の大宝庫(上田岳洞)ほか 藤井清香 表紙/乙幡秀江、芳野尚方 口絵/次郎冠者、芳野尚方、上田岳洞

小学生 第1巻第6号(明治44年8月15日)―星(葛原しげる)、恩賜の御衣(佐々木信綱)、朝鮮の風俗(三土忠造)ほか 葛原しげる 編/葛原しげる、佐々木信綱、三土忠造、横尾真琴 ほか

家政案内(日用百科全書 第4編) 大橋又太郎 編

少年世界 第22巻第6号(大正5年6月1日)―黒王白象(巌谷小波)、魔の居る森(江見水蔭)、台湾土産噺(巌谷小波)、滑稽運動(中澤イキチ)、少年アルプス(葛原しげる)ほか 巌谷小波、江見水蔭、巌谷小波、中澤イキチ、葛原しげる ほか

少年世界 第24巻第2号(大正7年2月1日)―新一寸法師(加能作次郎)、僕は太刀山(奥野他見男)、海峡の怒涛(宮崎一雨)ほか 加能作次郎、奥野他見男、宮崎一雨、巌谷小波、長瀬春風 ほか

少女世界 第10巻第5号(大正4年5月1日)―兄の行方(井田絃声)、空中の救ひ(押川春浪)、姉と妹(小笹小萩)ほか 山村耕花 表紙/武田壽 口絵/井田絃声、押川春浪、小笹小萩、巌谷小波、沼田笠峰、小寺健 ほか

 

2016年04月20日

文藝春秋 昭和7年7月30日夏期臨時増刊 涼風読本(第10年第9号)―田崎草雲とその子(吉川英治/小室翠雲・画)、グリヨズの少女(F・W・クロフツ/延原謙・訳)、特輯・オリムピック大観(小高吉三郎)ほか 吉川英治/小室翠雲・画、F・W・クロフツ/延原謙・訳、小高吉三郎、曽我廼家五郎、吉井勇、濱本浩、北村小松 ほか

文藝春秋 昭和7年8月(第10年第8号)―こそどろ顛末(藤澤桓夫)、寝園(横光利一)、鹿鳴館舞踏夜曲(寺島柾史)、新聞紙の無定見(近松秋江)ほか 藤澤桓夫、横光利一、寺島柾史、近松秋江、末弘厳太郎

文藝春秋 昭和7年11月(第10年第12号)―満月(中河與一)、「栄え行く道」の一例(武田麟太郎)、寝園(横光利一)、日本ギヤング来?(浜尾四郎)、財界人縦横録・人物評トコロドコロ(其の2)(柳瀬真逸)ほか 中河與一、武田麟太郎、横光利一、浜尾四郎、柳瀬真逸、江見水蔭、泉鏡花、直木三十五 ほか

文藝春秋 昭和8年3月(第11年第3号)―心象風景(牧野信一)、角(寺崎浩)、或る時代の国鉄挿話(橋本英吉)ほか 牧野信一、寺崎浩、橋本英吉、浜尾四郎、宇野千代、辰野隆、里見弴、小林秀雄 ほか

文藝春秋 昭和8年6月(第11年第6号)―訓練されたる人情(廣津和郎)、心象風景(牧野信一)、好きな剣客嫌いな親分―剣客と親分の話(長谷川伸)ほか 廣津和郎、牧野信一、長谷川伸、濱本浩、白石実三、白井喬二、子母澤寛 ほか

浅沼稲次郎 その人・その生涯 大曲直 著

日本自殺情死紀 全―思潮文献 山名正太郎 著

小林富次郎伝 加藤直士 著

小島の春 小川正子 著

本間俊平伝 三吉明 著

長尾半平伝 石井満 著

信天記―石井十次詳伝 西内天行 著

続まわり燈籠―明治大正文化の話 木村毅 著

自殺学 高田義一郎 著

当てるための宝くじ百科 山口且訓 著

義民道閑伝 若林喜三郎 編

戦後日本の売春問題(現代新書 5) 神崎清 著

人生の旅行 山室軍平 著

宮崎文化往来 黒木淳吉 著

義人茂左衛門正伝

義農作兵衛 森盲天外(森恒太郎) 編著

混血児の母―エリザベス・サンダース・ホーム 沢田美喜 著

岡山秘帖 高取久雄 著

 

2016年04月19日

先進諸国の社会保障 全7巻 揃―イギリス、ニュージーランド・オーストラリア、カナダ、ドイツ、スウェーデン、フランス、アメリカ 武川正吾、塩野谷祐一 ほか 編

戸井田道三の本 全4巻 揃―こころ、かたち、みぶり、まなざし 戸井田道三 著

榎本稔著作集 1~4 計4冊―社会・文化精神医学1~3、アルコール・薬物依存症 榎本稔 著

教育の扉 森隆夫著作集 全12巻 揃 森隆夫 著

文藝春秋 昭和6年2月(第9年第2号)―大森林洲(中河與一)、痴酔記(牧野信一)、楠正成(直木三十五)、明治文化座談会(石井研堂×江見水蔭×宮武外骨×水谷幻花×山縣悌三郎×柳田泉)ほか 中河與一、牧野信一、直木三十五、小林秀雄、馬場孤蝶、薄田泣菫、上司小剣、龍胆寺雄、尾崎士郎、石井研堂×江見水蔭×宮武外骨×水谷幻花×山縣悌三郎×柳田泉 ほか

文藝春秋 昭和6年7月(第9年第7号)―空腹(上司小剣)、村の平和(岡田禎子)、饗庭野(倉島竹二郎)、大槻如電先生(石井研堂)、東京ナイト・ライフ座談会(酒井真人×山野一郎×添田知道ほか)ほか 上司小剣、岡田禎子、倉島竹二郎、正宗白鳥、菊池寛、酒井真人×山野一郎×添田知道ほか、石井研堂 ほか

文藝春秋 昭和6年10月増大号(第9年第10号)―戯曲・音の世界(岸田国士)、栄子の立場(徳永直)、ゴルフ(中河與一)、満蒙と我が特殊権益座談会 ほか 岸田国士、徳永直、中河與一、谷譲次、加能作次郎、正宗白鳥、野尻抱影 ほか

文藝春秋 昭和6年11月(第9年第11号)―内気な讃美歌(室生犀星)、異邦人(相原菊子)、牡蠣と雑炊と芋棒(徳田秋声)ほか 室生犀星、相原菊子、徳田秋声、丸木砂土、サトウハチロー、正宗白鳥 ほか

文藝春秋 昭和6年12月(第9年第12号)―狂人の心理(橋本英吉)、不覚(窪川いね子)、二人用の寝室(中村正常)ほか 橋本英吉、窪川いね子、中村正常、正宗白鳥、岡村政司 ほか

日本軍人の死生観 長嶺秀雄 著

病床十六年―山口陽記念 山口陽 ほか 執筆/山口金作 編

弓町本郷教会創立七十年史―明治19年から昭和30年まで 弓町本郷教会 編

安部磯雄伝 片山哲 著

 

2016年04月17日

改造 昭和18年1月(第25巻第1号)―朝暮兵(尾崎士郎)、軍艦島(火野葦平)、新しい人間像について(文芸時評)(芳賀檀)、アルジエリア紀行(今村学郎)ほか 尾崎士郎、火野葦平、芳賀檀、今村学郎 ほか

改造 昭和18年9月(第25巻第9号)―その屍(井上友一郎)、道(蓮田善明)、野村望東尼(尾崎士郎)ほか 井上友一郎、蓮田善明、尾崎士郎、瀧井孝作 ほか

改造 昭和21年9月(第27巻第9号)―推理小説随想(江戸川乱歩)、幸福(石塚友二)、インフレーション都市・上海(H・チルトマン)ほか 江戸川乱歩、石塚友二、H・チルトマン、瀧井孝作 ほか

文藝春秋 昭和4年7月増大号(第7年第7号)―三日間(岡田三郎)、戯曲・廻り燈籠(宇野千代)、大カッフエー時代(石濱金作)、駈落ち地獄(川崎長太郎)ほか 岡田三郎、宇野千代、石濱金作、川端康成、萩原朔太郎、川崎長太郎 ほか

文藝春秋 昭和6年1月(第9年第1号)―異なもの味なもの(近松秋江)、浪花節の話(松崎天民)、楠正成(直木三十五)、世界人(正宗白鳥)ほか 近松秋江、松崎天民、直木三十五、正宗白鳥、正木不如丘 ほか

ツーリスト 第14年第6号(大正15年11月25日)―零余子(山口青邨)、レーニングラード(種田虎雄)、ホテルの労資協調(大塚常吉)、台湾一瞥(雪帆生)ほか 山口青邨、種田虎雄、大塚常吉、雪帆生、横田葉子 ほか

労働雑誌 人と人 大正10年5月―小説・霊光(前田曙山)、映画物語・鉄と薔薇(亀井寛三郎)、工場青年団の組織及運用(田澤義鋪)、侠自慢(平山蘆江)ほか 前田曙山、亀井寛三郎、田澤義鋪、平山蘆江、吉岡弥生 ほか

生活科学 昭和17年1月―口絵―雪と屋根(今和次郎)、住宅営団の朝、代用品総進軍 ほか、座談会・生活の科学化とは(有本邦太郎×今和次郎×高良富子ほか)、小泉厚生大臣と語る(村岡花子)、神弩雷箭(竹内秀明の巻)(木村荘十・作/岩田専太郎・絵) 今和次郎、有本邦太郎×今和次郎×高良富子ほか、村岡花子、木村荘十・作/岩田専太郎・絵、北村小松 ほか

昭和日本犬の検討 板垣四郎×北村勝成×京野兵右衛門ほか、子母澤寛、長谷川伸、平岩米吉、さゝきふさ、柳田國男 ほか

この命ある限り 玉木愛子 著

井上謙の生涯―救癩の使徒 藤本浩一 著

昔の癩のこぼればなし 土谷勉 著

尾崎放哉全集 尾崎放哉 著

ミス ハンナリデル 飛松甚吾

ミス ハンナリデル 飛松甚吾

 

2016年04月15日

改造 昭和2年4月特別号(第9巻第4号)―卵塔場の天女(泉鏡花)、色情文化(片岡鉄兵)、シナリオ・誘惑(芥川龍之介)、恋の躯(宇野浩二)ほか 泉鏡花、片岡鉄兵、芥川龍之介、宇野浩二、藤森成吉、里見弴、谷崎潤一郎、釈迢空、千家元麿 ほか

改造 昭和3年5月(第10巻第5号)―卍(谷崎潤一郎)、春光(里見弴)、浅草底流記(添田唖蝉坊)、三越の研究―『三越』に現はれたる社会層(長田幹彦)、三越芸術を作れ(秦豊吉)ほか 谷崎潤一郎、里見弴、添田唖蝉坊、長田幹彦、秦豊吉、広津和郎、古川緑波、永井荷風 ほか

改造 昭和14年9月(第21巻第9号)―罪の台(外村繁)、短編小説集(武田麟太郎)、初秋記(尾崎一雄)、入船の記(内田百閒)ほか 外村繁、武田麟太郎、尾崎一雄、内田百閒、正宗白鳥、坪田譲治 ほか

改造 昭和15年6月(第22巻第10号)―三福湯(火野葦平)、世間に涙あり(近松秋江)、柳検校の小閑(内田百閒)、文学雑談(徳田秋声×里見弴×広津和郎×正宗白鳥×久保田万太郎×宇野浩二)ほか 火野葦平、近松秋江、内田百閒、徳田秋声×里見弴×広津和郎×正宗白鳥×久保田万太郎×宇野浩二、山口蓬春 ほか

改造 昭和15年12月(第22巻第22号)―魚介(林芙美子)、鎮魂歌(芹沢光治良)、平野国臣(人傑を語る)(頭山満)ほか 林芙美子、芹沢光治良、頭山満、吉屋信子、武者小路実篤 ほか

改造 昭和16年11月時局版(第23巻第22号)―東条内閣の課題(室戸健造)、首相の責任(岩淵辰雄)、米国参戦と大統領の権限(高柳賢三)ほか 室戸健造、岩淵辰雄、高柳賢三、中野正剛 ほか

安中教会初期農村信徒の生活―松井十蔵・たくの伝記 松井七郎 著

働く女性の修養 佐藤栄祐 著

駄菓子のふるさと 石橋幸作 著

青年と理想 安部磯雄 著

 

«前のページ 1 ... | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | ... 130 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス