実業之日本 第18巻第22号(大正4年10月15日)―憂ふべき卑しむべき時代後れ宗教の弊害(建部遯吾)、殺人放火犯人を出す青年の懐郷病(寺田精一)、南洋セレベス有利事業と渡航者心得(樺島種次)、教場で見たる早稲田大学教授評判記(3)(天火生)ほか 建部遯吾、寺田精一、樺島種次、天火生、新渡戸稲造 ほか
実業之日本 第18巻第24号(大正4年11月15日)―歴朝御儀の最盛最衰時を追懐す(黒板勝美)、当世諸名士の珍談続出する日本倶楽部の内幕(吟花散史)、野口博士が母国を去るに臨み我青年に残せる置土産に聴け(記者)ほか 黒板勝美、吟花散史、加茂正雄、内ヶ崎作三郎 ほか
実業之日本 第18巻第26号(大正4年12月1日)―人の半面―末延道成氏、岩井重太郎氏、山室宗文氏、堀井卯之助氏、余は此理由によりて在職三十年の会社を辞せり(加藤正義)、教場で見たる早稲田大学教授評判記(5)(天火生)ほか 加藤正義、天火生、元田作之進、気賀勘重 ほか
実業之日本 第19巻第1号(大正5年1月1日)―新銅山王久原房之助論(楚水生)、当世逸話―後藤新平馬鹿に附ける薬を問ふほか、朝鮮銀行新総裁論(猿面冠者)ほか 楚水生、猿面冠者、後藤新平、尾崎行雄、竹越与三郎 ほか
実業之日本 第19巻第3号(大正5年2月1日)―櫻井台湾銀行頭取(海の郷人)、南洋行商の実験(桑原兵次郎)、嗚呼石井白露君(猿面冠者)ほか 海の郷人、桑原兵次郎、猿面冠者、内田信也 ほか
メナール版 パスカル全集 第2巻―生涯の軌跡2(1655~1662)(メナール版 パスカル全集) パスカル 著/赤木昭三 ほか 日本語版編集
現代詩文庫 140 城戸朱理詩集 城戸朱理 著
革命とユートピア―社会的な夢の歴史 ブロニスラフ・バチコ 著/森田伸子 訳
浜辺の誕生―海と人間の系譜学 アラン・コルバン 著/福井和美 訳
函館蕎麦史 加藤昌市 編著
古事記物語 上巻(赤い鳥の本 第1冊) 鈴木三重吉 著
名家訪問録 第1・2集 計2冊―近衛篤麿君、島田三郎君、肥塚龍君、志賀重昂君、竹越与三郎君、添田壽一君、矢野次郎君、大倉喜八郎君、南部甕男君、加藤弘之君、重野安繹君、木場貞長君、末松謙澄君、黒田清輝君、川端玉章君、谷干城君、青木周蔵君、大岡育造君、長谷場純孝君、千賀鶴太郎君、花井卓蔵君、加藤高明君、阪谷芳郎君、古賀喜三郎君、田中房子夫人、小山正太郎君 石川松渓、石橋松緑、小塚柳崖 著/近衛篤麿君、島田三郎君、肥塚龍君、志賀重昂君、竹越与三郎君、添田壽一君、矢野次郎君、大倉喜八郎君、南部甕男君、加藤弘之君、重野安繹君、木場貞長君、末松謙澄君、黒田清輝君、川端玉章君、谷干城君、青木周蔵君、大岡育造君、長谷場純孝君、千賀鶴太郎君、花井卓蔵君、加藤高明君、阪谷芳郎君、古賀喜三郎君、田中房子夫人、小山正太郎君
白秋詩集 第1・2巻 計2冊 北原白秋 著
敷設列車(日本プロレタリア傑作選集) 平林たい子 著
実業之日本 第18巻第10号(大正4年5月1日)―客を惹きやすき商店建築法(三橋四郎)、広告の能率を増進する要素の研究(記者)、情けなき大阪商人(日本橋一商人(投))ほか 三橋四郎、新渡戸稲造、柴田桂太、中野武営 ほか
実業之日本 第18巻第11号(大正4年5月15日)―店員及び職工に必要な信念の養成法(井上哲次郎)、外国にも見られぬ我国青年の病気(松村介石)、名士の睡眠法(2)―辰野工学博士、長谷川保安部長、島日銀監事、近藤薬学博士 ほか 井上哲次郎、松村介石、本多静六、鶴見左右雄 ほか
実業之日本 第18巻第12号(大正4年6月1日)―支那に活動する我商人は欧米商人よりも遥に有利なことがある(小田柿捨次郎)、商店員の健康増進の新設備(宮嶋幹之助)、大阪実業界の分野と其争覇戦(中)(瓊川生)、下層金融機関たる無尽講の内幕(記者)、名士の睡眠法(3)―池田謙三氏、長井薬学博士、鳳工学博士、物集文学博士、宮島医学博士 ほか 小田柿捨次郎、宮嶋幹之助、瓊川生、中井猛之進 ほか
実業之日本 第18巻第17号(大正4年8月15日)―諸名士により青年に勤むる修養的避暑地(河上謹一、佐藤進、饗庭與三郎、横山又次郎、谷本富ほか)、成功せる南洋貿易の率先者(贅六)、鉄道院と其首脳(2)(楚水生)ほか 河上謹一、佐藤進、饗庭與三郎、横山又次郎、谷本富、贅六、楚水生、伊豆凡太 ほか
実業之日本 第18巻第20号(大正4年10月1日)―東京大銀行と其首脳者(2)(楚水生)、内外第一流の貴紳を網羅せる東京倶楽部の内幕(吟花散史)、南洋の富源開発に活動せる我日本人(樺島種秋)ほか 楚水生、吟花散史、樺島種秋、新渡戸稲造、浮田和民、松波仁一郎 ほか
詩歌の岸辺で―新しい詩を読むために 岡井隆 著
詩と減喩―換喩詩学 2 阿部嘉昭 著
英米詩への旅 西原洋子 編著
絶頂の危うさ ゲーリー・スナイダー 著/原成吉 訳
ノー・ネイチャー(ゲーリー・スナイダー・コレクション 3) ゲーリー・スナイダー 著/金関寿夫、加藤幸子 訳
奥の国(ゲーリー・スナイダー・コレクション 4) ゲーリー・スナイダー 著/原成吉 訳
ハスティーン・クラー―ナバホ最高のメディスンマン・砂絵師の物語 フランク・J・ニューカム 著/鈴木幸子 訳
サド、ゴヤ、モーツァルト ギィ・スカルペッタ 著/高橋啓 訳
戦後詩を滅ぼすために 城戸朱理 著
マイケル・パーマー―オルタナティヴなヴィジョンを求めて 山内功一郎 著
記憶の宿る場所―エズラ・パウンドと20世紀の詩 土岐恒二、児玉実英 監修
『ボヴァリー夫人』をごく私的に読む―自由間接話法とテクスト契約 芳川泰久 著
遠い場所の記憶 自伝 エドワード・W・サイード 著/中野真紀子 訳
レーニン批判の時代(三浦つとむ選集 2) 三浦つとむ 著
増訂 中世日本商業史の研究 豊田武 著
ハイデッガー全集 第21巻 論理学――真性への問い― 第2部門 講義(1919-44) ハイデッガー 著/佐々木亮、伊藤聡、セヴェリン・ミュラー 訳
ハイデッガー全集 第52巻 ヘルダーリンの讃歌『回想』―第2部門 講義(1919-44) ハイデッガー 著/三木正之、ハインリッヒ・トレチアック 訳
実業之日本 第18巻第1号(大正4年1月1日)―機械にて能力を測る新方法(下村宏)、日本富豪の解剖(谿堂生)、神心獣体論(後藤新平)ほか 下村宏、谿堂生、後藤新平、増田義一、一木喜徳郎、新渡戸稲造、尾崎行雄、山室軍平、戸田海市 ほか
実業之日本 第18巻第2号(大正4年1月15日)―顧客に接するの要(安田善次郎)、当世百人物―橋本重幸氏、鈴木島吉氏、楽しき日常生活法―斯の如き人には一心不乱の妙味迸発す(村井吉兵衛)、失意のどん底より金剛力を出せ(前田慧雲)ほか 安田善次郎、村井吉兵衛、前田慧雲、蜷川新、鈴木久蔵 ほか
実業之日本 第18巻第3号(大正4年2月1日)―日本富豪の解剖(3)(谿堂生)、戦争の勝敗を決する研究所の力(中村清二)、生存競争に打勝つ確乎不抜の自信力(物集高見)ほか 谿堂生、中村清二、物集高見、藤原銀次郎、新渡戸稲造、安田善次郎、川端龍子 ほか
実業之日本 第18巻第5号(大正4年3月1日)―日本富豪の解剖(谿堂生)、殖へる商店(紺屋町人)、我国の科学的研究所は斯の如く組織せよ(宮島幹之助)、名士の舌(猊)ほか 谿堂生、紺屋町人、宮島幹之助、猊、新渡戸稲造、石田新太郎 ほか
実業之日本 第18巻第9号(大正4年4月15日)―余の実見せる南洋の失敗者(染谷成章)、負けた中橋と勝った横山(猿面冠者)、小中学生の教室掃除は有害危険(栗本東明)ほか 染谷成章、猿面冠者、栗本東明、新渡戸稲造、内田寛一 ほか
飯島晴子読本―飯島晴子全句集・随筆集成 自句自解・俳論抄 晴子の人と作品・著書解題・年譜 飯島晴子、星野石雀、岡井隆、阿部完市 ほか
アンデルセン・シリーズ 新装復刊 野尻抱影 編訳註
帝政パリと詩人たち―ボードレール・ロートレアモン・ランボー 出口裕弘 著
オーデン名詩評釈 安田章一郎、風呂本武敏、櫻井正一郎 編著
ヘイ龍カム・ヒアといふ声がする(まつ暗だぜつていふ声が添ふ)―岡井隆詩歌集 2009-2012 岡井隆 著
シャルル・ボードレール―近代の寓意 渡辺広士 著
中世説話の〈意味〉(叢書・日本語の文化史 1) 馬渕和夫 責任編集
初期浮世草子の展開(近世文学研究叢書 3) 中嶋隆 著
自修ホメーロス―イーリアス 第22巻 長谷部英吾 著
影の夢 清水茂 著
日本人の敬語生活史 西田直敏 著
シェーマス・ヒーニー―アイルランドの国民的詩人 ヘレン・ヴェンドラー 著/村形明子 編訳
実業之日本 第17巻第23号(大正3年11月1日)―当世百人物―菊本直次郎氏、牧野元次郎氏、窪田勘六氏(記者)、我艦隊の占領したる独領南洋の経済的価値(原次郎)、赤手空拳・独領南洋に奮闘成功にせる日本快男子(記者)ほか 原次郎、芳我石雄、増田義一、高木兼寛 ほか
実業之日本 第17巻第24号(大正3年11月15日)―余が基督教信者となりし理由を告白す(森村市左衛門)、当世百人物―杉山虎雄氏、北里袈裟男氏、野村洋三氏、麻生義一郎、北浜銀行破綻を中心する大阪財界の一波一瀾(記者)ほか 森村市左衛門、内ヶ崎作三郎、川合春充、川端龍子 ほか
実業之日本 第17巻第25号(大正3年12月1日)―余が実見より得た年末に食ひぱぐれなき人(山室軍平)、日支経済同盟と山東鉄道管理の方針(山本唯三郎)、鉄より見たる列強と戦争(福本日南)ほか 山室軍平、山本唯三郎、福本日南、岸敬二郎、足立北鴎 ほか
実業之日本 第17巻第26号(大正3年12月15日)―当世百人物―原錦吾氏、高山長幸氏、露京行の途上より(足立荒人)、余の実見せる南洋発展の危機(竹之内可吉)、東京市中の糞尿(清水庸三)ほか 足立荒人、竹之内可吉、一木喜徳郎、大倉喜八郎、清水庸三 ほか
詩誌 書紀=紀 6号 稲川方人、河野道代、平出隆/書紀書林スクリプトリウム 編
詩誌 唄 第3号 清水哲男、正津勉 編/北村太郎、鈴木漠、古賀忠昭、角田清文、荒川洋治、飯島耕一、清水哲男、正津勉、粟津潔
詩誌 唄 第4号 清水哲男、正津勉 編/大野新、平出隆、清水哲男、正津勉、米村敏人、吉田修、八木忠栄、草森紳一
詩誌 唄 第5号 清水哲男、正津勉 編/清水哲男、平井弘、平出隆、吉増剛造、正津勉、飯島章、佃学
詩誌 邪飛 第2号―同人異談・古賀忠昭「有明からのテロリズム」(古賀忠昭×平出隆×河野道代)ほか 古賀忠昭、正木千恵子、日高美智子、平出隆、河野道代、松本邦吉、山口哲夫、稲川方人
中原中也研究 第8号(2003年8月31日)―お太鼓叩いて(入沢康夫)、謎は深まるほうがいい(出口裕弘)、故郷と信仰という問題(笠原芳光)ほか 入沢康夫、出口裕弘、笠原芳光、加藤周一、山本哲也 ほか
中原中也研究 第12号(2007年8月31日)―中原中也と戦後(小田久郎)、中原中也のこと(友川カズキ)、特集・富永太郎と上海―講演・富永太郎が見た上海(張競)ほか 小田久郎、友川カズキ、張競、今橋映子、大江健三郎 ほか
中原中也研究 第14号(2009年8月31日)―中也とボタン(唐十郎)、中原中也とディスクール(柳澤桂子)、特集2・中原中也と草野心平―草野心平思慕(立松和平)ほか 唐十郎、柳澤桂子、立松和平、北川透、中原豊 ほか
中原中也研究 第15号(2010年8月31日)―詩と境界・中也詩、賢治詩をめぐって(吉本隆明(聞き手=福島泰樹))、愚行と偉業(島田雅彦)、特集1・西條八十とモダン日本―講演・西條八十の世界(筒井清忠)ほか 吉本隆明(聞き手=福島泰樹)、島田雅彦、筒井清忠、高橋源一郎 ほか
中原中也研究 第16号(2011年8月31日)―風の吹く限り(和合亮一)、中原中也―震災前後(鈴木貞美)、特集1・河上徹太郎と中原中也―シンポジウム・『日本のアウトサイダー』と中原中也(佐藤泉、富岡幸一郎、阿毛久芳)ほか 和合亮一、鈴木貞美、佐藤泉×富岡幸一郎×阿毛久芳(司会)、川村湊 ほか
中原中也研究 第17号(2012年8月31日)―「いいおぢいさんでした」―吉田秀和追悼(堀江敏幸)、鎌倉は鉋屑の匂い―童説、京都、高森、友野代三のことなど(福島泰樹)、特集・室生犀星と中原中也―講演・異土の乞食となるとても―室生犀星〈金沢〉中原中也のコレスポンダンス(北川透)ほか 堀江敏幸、福島泰樹、北川透、鷲田清一、高橋恵子 ほか
中原中也研究 第18号(2013年8月31日)―特集1・富永太郎と中原中也―講演・富永太郎の絶筆(宇佐美斉)、インタビュー・私は私自身を救助しよう―富永家の〈縁辺〉(富永一矢(聞き手・権田浩美))、ソリタリ仮説と中原中也(月村敏行)ほか 宇佐美斉、富永一矢(聞き手・権田浩美)、高樹のぶ子、池内紀、
志がらみ草紙(しがらみ草紙) 復刻版 全59冊+別冊(解説・総目次・執筆者索引) 揃(近代文芸雑誌複製叢書) 森鴎外 編/ゴンチャロフ、井上通泰、矢崎鎮四郎(嵯峨の屋)、正直正太夫(斎藤緑雨)、アンデルセン、落合直文、三木竹二、幸田露伴、尾崎紅葉、山田美妙、森田思軒 ほか
上山春平著作集 全10巻 揃 上山春平 著
詩学 昭和29年6月(第9巻第6号)―森から来た(丸山豊)、帽子(安東次男)、チーム(杉山平一)ほか 丸山豊、安東次男、杉山平一、岡崎清一郎、岩本修蔵、河合俊郎 ほか
詩学 昭和30年11月(第10巻第13号)―寝台(粒来哲蔵)、混沌(堀川正美)、山鳩(馬淵美意子)ほか 粒来哲蔵、堀川正美、馬淵美意子、水尾比呂志、鷲巣繁男、清水正一、吉本隆明 ほか
詩学 昭和32年4月(第12巻第5号)―悪い男(牟礼慶子)、野狐(蔵原伸二郎)、二つのバラアド(友竹辰)ほか 牟礼慶子、蔵原伸二郎、友竹辰、水尾比呂志、春山行夫、田中冬二、堀口大學、大岡信 ほか
明智光秀 全(偉人史叢) 小泉三申(小泉策太郎) 著
伊豆美 第6号―前田翁を偲びて―前田翁追憶篇―前田翁の思い出、翁の御病気、翁の人となりの一面、兼松商店神戸本店在職時代一年間の思い出、前田邸へ御厄介になつて、兼松東京支店時代の思い出の数々、書簡集 ほか 大竹仙松 著
文藝懇話会 昭和12年5月(第2巻第5号) 佐藤春夫編輯臨時特輯号 近世文藝名家伝記資料
三蔵 創刊号、3、4、終刊号(全6冊のうち2、5号欠) 計4冊―特集=口唇、吉岡実、ロラン・バルト 夏石番矢、石井辰彦、薦田愛、四方田犬彦、阿部日奈子、水原紫苑 ほか
三蔵2 創刊号~第4号 計4冊 石井辰彦、四方田犬彦、小池昌代、河野道代、宋敏鎬、田口犬男、岡井隆、四元康祐、豊原清明 ほか
雁 映像+定型詩 第13号(1978年7月)―酒池欠林の秋の歌(福島泰樹)、BANG! 2-2(正津勉)、村のながめ(広瀬直人)ほか 福島泰樹、正津勉、広瀬直人、森岡貞香、坪内稔典 ほか
書翰 第1号―言語世界の神話的行動(犬塚堯)、旱魃の想い出から(倉田良成)、船の出る朝(池澤夏樹)、治者(荒川洋治) 犬塚堯、倉田良成、池澤夏樹、荒川洋治
季刊 森 創刊号 江口清、多田智満子、杉本典已、須永朝彦 ほか
実業之日本 大正2年4月15日(第16巻第9号)―南米に於ける日本人発展の新運動(2)、日常生活より見たる山本桂西園寺の比較(猿面冠者)、衒気か天真か福澤桃介氏(楚水生)ほか 猿面冠者、楚水生、増田義一、大隈重信、中島力造、石黒忠悳、坪野平太郎 ほか
実業之日本 大正2年6月1日(第16巻第12号)―加州に於ける大和殖民地を訪ふ(内ヶ崎作三郎)、三方面より圧迫さるる小売商業の前途(気賀勘重)、地方偉人伝・定五郎橋の建設者前川定五郎氏(記者)、横浜実業界の巨頭・原富太郎氏(楚水氏)ほか 内ヶ崎作三郎、気賀勘重、楚水氏、阿部吾市 ほか
実業之日本 大正2年11月1日(第16巻第23号)―輸入電機を一手に防遏したる電界の勇将(記者)、早稲田大学教授評判記(稲門生)、東京海上新人才・西野恵之助氏(楚水生)ほか 稲門生、楚水生、山本唯三郎、藤原俊雄、村井吉兵衛、中村辰之助 ほか
実業之日本 大正2年11月15日(第16巻第24号)―南方宝庫の鍵鑰(富岡直一)、早稲田大学教授評判記(2)(稲門生)、日本海沿岸に於ける港湾の設備(中)(瓊川生)ほか 富岡直一、稲門生、瓊川生、三瓶勇佐、内田直三 ほか
実業之日本 第17巻第8号(大正3年4月23日増訂再版) 大正博覧会写真号 田所美治、高山甚太郎、塚本靖、王供阿久 ほか
季節 詩の手帖 第2巻第2号・通巻第5号(昭和32年6月)―かます(西脇順三郎)、夕やけ(黒田三郎)、神西清さんのこと(中村真一郎)ほか 西脇順三郎、黒田三郎、中村真一郎、小野十三郎、安西冬衛、佐多稲子 ほか
季節 詩の手帖 第2巻第3号・通巻第6号(昭和32年8月)―断片(堀田善衛)、バラモン教(西脇順三郎)、アフリカの「時」(沢村光博)、座談会・現代詩における伝統性の問題(吉田精一×鮎川信夫×村野四郎×三好豊一郎×山本健吉×伊藤信吉)、詩を批評すると(十返肇)、四次元談義(稲垣足穂)ほか 堀田善衛、西脇順三郎、沢村光博、吉田精一×鮎川信夫×村野四郎×三好豊一郎×山本健吉×伊藤信吉、十返肇、稲垣足穂、串田孫一 ほか
季節 詩の手帖 第2巻第4号・通巻第7号(昭和32年11月)―夏(吉岡実)、高利貸の嘆き(中桐雅夫)、ボクの蕪村論(稲垣足穂)ほか 吉岡実、中桐雅夫、稲垣足穂、小野十三郎、会田綱雄 ほか
季節 詩の手帖 第3巻第1号・通巻第8号(昭和33年1月)―伊勢物語(知念栄喜)、晩秋(尾崎喜八)、?瑰の昏径(棟方志功)ほか 知念栄喜、尾崎喜八、棟方志功、高橋新吉、北川冬彦、西脇順三郎 ほか
季節 詩の手帖 第3巻第2号・通巻第9号(昭和33年3月)―現代詩への提言(2)―現代詩への提言(矢代静一)、現代詩遠望―一俳人として―(楠本憲吉)、ヤマの先生と話す春(酒井蜜男)ほか 矢代静一、楠本憲吉、酒井蜜男、北川冬彦、小野十三郎 ほか
季節 詩の手帖 第3巻第5号・通巻第12号(昭和33年9月)―詩的世界像と時間(江藤淳)、旅で出会った無頼漢(茨木のり子)、夏(吉野弘)ほか 江藤淳、茨木のり子、吉野弘、西脇順三郎、会田綱雄 ほか
詩学 昭和24年5月(第4巻第4号)―期待(杉山平一)、我が詩歴(草野心平、岡崎清一郎、北川冬彦、大木実ほか)ほか 杉山平一、草野心平、岡崎清一郎、北川冬彦、大木実、神保光太郎、田中冬二 ほか
詩学 昭和24年7月(第4巻第5号)―センチメンタル・ジャアニイ(北村太郎)、歳月(奈切哲夫)、川ぎしの歌(嵯峨信之)ほか 北村太郎、奈切哲夫、嵯峨信之、加藤周一、釈迢空 ほか
詩学 昭和24年8月(第4巻第6号)―百足(淵上毛銭)、樽前山(更科源蔵)、分身(疋田寛吉)ほか 淵上毛銭、更科源蔵、疋田寛吉、折口信夫、竹中郁、小野十三郎 ほか
詩学 昭和24年9月(第4巻第7号)―特輯・世界現代詩人論―ポオル・エリュアルの詩と環境(北園克衛)、憂愁詩人ゲオルグ・トラァクル(阪本越郎)ほか 北園克衛、阪本越郎、堀口大學、永瀬清子、馬淵美意子 ほか
詩学 昭和25年10・11月(第5巻第9号)―民衆と詩人(黒田三郎)、思ひ出の木蔭(江間章子)、黒い肖像(北園克衛)ほか 黒田三郎、江間章子、北園克衛、長島三芳 ほか
詩学 昭和26年11月(第6巻第10号)―街(日高てる)、夜色(粒来哲蔵)、鉛色の独白(扇谷義男)ほか 日高てる、粒来哲蔵、扇谷義男、菱山修三 ほか
詩学 昭和29年4月(第9巻第4号)―新生(吉野弘)、春にも(港野喜代子)、悪文の技術(西脇順三郎)、書評・谷川俊太郎『62のソネット』(中村稔)ほか 吉野弘、港野喜代子、西脇順三郎、中村稔、山中散生 ほか
詩学 昭和29年5月(第9巻第5号)―戦後詩人論(大岡信)、田園(中江俊夫)、深夜の牛乳(前登志晃)ほか 大岡信、中江俊夫、前登志晃、高田敏子、黒田三郎 ほか
実業之世界 大正5年9月15日(第13巻第19号)―実験論語処世談(第31回)(澁澤栄一)、奥羽聯合共進会と東北開発策(青柳有美)、戦後の商戦に就いて(井上辰九郎)、電車の次は電灯(田川大吉郎)、秋風鱸魚(幸田博士訪問録)(安成二郎)ほか 澁澤栄一、青柳有美、井上辰九郎、田川大吉郎、安成二郎、三宅雄二郎、篠川賢治 ほか
実業之日本 第8巻第1号(明治38年1月1日)―戦捷帝国の実業青年に告ぐ(澁澤栄一)、外国貿易拡張の好機(園田孝吉)、日本鉄道業務経営の首脳(呑天吐地斎)、大学出身の実業家(滄浪)ほか 澁澤栄一、園田孝吉、呑天吐地斎、滄浪、横井時敬 ほか
実業之日本 明治42年10月1日(第12巻第20号)―東北問題に対する世論の覚醒(新渡戸稲造)、韓国銀行総裁たるべき市原盛宏氏(白露生)、大戦艦の一艘ぐらい献上したい(森村市左衛門)、人を烏と思へ(石黒忠悳)、蔵書の嗜好(狩野亨吉)ほか 新渡戸稲造、白露生、森村市左衛門、石黒忠悳、狩野亨吉、青柳有美 ほか
実業之日本 明治45年8月1日(第15巻第16号)―東京に於ける三大呉服店の対抗(下)(楚水生)、余が退社処分を断行せる三人の青年(福原有信)、アンケート・涼味爽然たる当今名士の銷夏法(石黒忠悳、中島徳蔵、森村市左衛門ほか)ほか 楚水生、福原有信、大隈重信、新渡戸稲造、増田義一 ほか/石黒忠悳、中島徳蔵、森村市左衛門ほか(アンケート回答)
実業之日本 大正2年1月1日(第16巻第1号)―相場の腹から生れたる新宿将軍濱野茂一代記(1)(記者)、我輩の実見せる維新当時の豪傑の体力(澁澤栄一)、戦慄すべき小学児童の体力問題(北里柴三郎)、英豪の事業は寿命の長短と比例す(黒板勝美)、英雄の体力美(横山黒頭巾)ほか 澁澤栄一、北里柴三郎、黒板勝美、横山黒頭巾、安部磯雄 ほか
文学という毒―諷刺・パラドックス・反権力 青山学院大学文学部日本文学科 編/武藤元昭、高山宏、富山太佳夫 ほか 執筆
闇世之燈(佐倉堀田騒動) 第1集1―宗吾霊由来書 栗原清(宗吾教会頭) 著
詩誌 CORBEAU(コルボウ) No.44 天野忠、城小碓、山村順、荒木二三 ほか
コスモス 第1巻第3号(昭和21年9月15日) 岡本潤、小野十三郎、秋山清、中野秀人、田木繁、金子光晴、埴谷雄高 ほか
コスモス 第6号(第2巻第2号)(昭和22年8月31日)―プロレタリア詩批判 中川隆永、平田次三郎、秋山清、北川冬彦、岡本潤、杉本駿彦 ほか
季節 詩の手帖 第1巻第2号(昭和31年12月)―三好達治論(河上徹太郎)、秋の日(西脇順三郎)、星野君のヒント(田村隆一)ほか 河上徹太郎、西脇順三郎、田村隆一、高野喜久雄、稲垣足穂、串田孫一 ほか
季節 詩の手帖 第2巻第1号・通巻第3号(昭和32年2月)―イヴァン・ゴルのこと(富士川英郎)、宮原機関区の人たち(小野十三郎)、十月の蝉(串田孫一)ほか 富士川英郎、小野十三郎、串田孫一、安西均、三好豊一郎 ほか
世界雑誌 大正2年5月(第1巻第5号)―彼観我観―気の毒なる横山君(蒼穹生)、予は常に死処を求めつゝあり(横山生)、高橋蔵相論(福澤桃介)、自叙伝(尾崎行雄)、問題は満洲にあり(田川大吉郎)、公開状―平岡定太郎君、岡崎邦輔君 ほか 蒼穹生、横山生、福澤桃介、尾崎行雄、田川大吉郎、田中善立 ほか
日本及日本人 大正13年11月1日(第60号)―極東に動くトルコ民族(大久保幸次)、人物評論―直隷派と奉天派(鷺城学人)、新市長中村是公(白鳥秋畝)、岡田文相と学校劇(田原格)ほか 大久保幸次、鷺城学人、白鳥秋畝、田原格、鳥谷部陽太郎 ほか
日本及日本人 明治41年10月18日(第495号) 臨時増刊 松陰号―吉田松陰(薩摩琵琶歌)(池辺義象)、吉田松陰先生(吉田庫三)、松陰四十年(杉浦重剛)、雨の松かげ(吉田夫人と父の会合)(三宅花圃)、大和五条に於ける吉田松陰(横山健堂)、松陰神社(河東碧梧桐)ほか 池辺義象、吉田庫三、杉浦重剛、三宅花圃、横山健堂、河東碧梧桐、三宅雪嶺 ほか
日本及日本人 大正元年12月15日(第596号)―漢字の進歩(10)(後藤朝太郎)、人物評論―増師問題の主人公(鷺城学人)、新侍医大谷周庵(煙雨楼主人)、孔子の宗教に就て(堀内謙蔵)ほか 三宅雪嶺 主筆/後藤朝太郎、鷺城学人、煙雨楼主人、堀内謙蔵、河東碧梧桐 ほか
日本及日本人 大正2年9月1日(第613号)―満洲問題と対米問題(服部暢)、婦人問題研究の態度(下田次郎)、人物評論―政界の十字架系(中)(鷺城学人)、皇室教育の新精神(長谷川如是閑)、黒竜江南遊記(3)(大庭柯公)、漢字の進歩(20)(後藤朝太郎)ほか 服部暢、下田次郎、鷺城学人、長谷川如是閑、大庭柯公、後藤朝太郎、細井肇 ほか
随筆 加寿天羅以前 鶉屋主人(林彦一) 著
関口良雄さんを憶う 尾崎一雄 編集人/山高登 実務責任/岩森亀一、尾崎一雄、上林暁、木山みさを、添田知道、野呂邦暢、結城信一 ほか
静嘉堂文庫の古典籍 第3回 日本の貴重書―平成10年(1998)12月5日(土)―20日(日) 於 静嘉堂文庫美術館
月の輪書林古書目録 13 特集「李奉昌不敬事件」予審訊問調書
月の輪書林古書目録 14 特集・田村義也の本
評論春秋 創刊号(昭和13年7月10日)―新聞の貧困(上泉秀信)(改造)、知識階級に学ぶ(三木清)(中央公論)、科学・哲学・大学(河合栄治郎)(改造)、宗教新聞よ何処へ行く?(長崎太郎)、人物展望 ほか 大内寛 編/長崎太郎 ほか
スタンプ 昭和11年2月(第2巻第2号)―スタンプ満洲展望(大山満洲男)、支那暹羅視察記(糸山進)、麻布十景スタンプ、古印史(其4)、天理教祖五十年祭記念スタンプ、誌上スタンプ大展覧会 ほか 大山満洲男、糸山進、江口星光、上野松翠 ほか
国民評論 第4号(明治43年2月3日)―満洲銀行設立の急務(村上一平)、所謂「商業道徳」に就いて(天野為之)、板垣氏と対話の三十分(易水生)、故郷(湖処子)、旅行中の所感(大江紫瀾)ほか 村上一平、天野為之、易水生、湖処子、大江紫瀾、宮崎八百吉 ほか
海事雑報 第195号(明治37年12月10日)―補助巡洋艦(寺野精一)、人と海及航海と人類学(坪井正五郎)、舶用蒸汽力回転機関(江浪常吉)、海賊船(来城小隠)、新潟港の沿革 ほか 寺野精一、坪井正五郎、江浪常吉、来城小隠、鶴田留吉 ほか
海事雑報 第216号(明治39年9月10日)―鉄道国有と海運(鶴田留吉)、戦艦の講話(1)(櫻井省三)、海事瑣談(29)(QS生)、小説・船幽霊(下)(なにがし)ほか 鶴田留吉、櫻井省三、QS生、なにがし、小見忠雄、江面孤羊 ほか
原田積善会90年のあゆみ―1920~2010
古井由吉集―先導獣の話 円陣を組む女たち 杳子 他(新鋭作家叢書) 古井由吉 著
桜井勝美詩集(昭和詩大系) 桜井勝美 著
連俳史 改訂版 樋口功 著
花柳章太郎句抄 花柳章太郎 著
国しぬび 那須辰造 著
シベリヤ詩集 長尾辰夫 著
潮間帯 第1部 黒南風 渋川驍 著
潮間帯 第2部 潮目 渋川驍 著
家庭文化 創刊号(昭和20年12月1日)―街で拾つた子供(徳永恕)、芸術の心(三岸節子)、石鹸随想(長瀬鉄男)、小説・そぶつ(壷井栄)、借金を返した人(渋沢敬三)ほか 徳永恕、三岸節子、長瀬鉄男、壷井栄、渋沢敬三、新居格、河竹繁俊 ほか
新紀元 第1巻第2号(大正2年6月1日)―牧野外相論(鷺城学人)、首相としての山本権兵衛伯(黒風白雨楼)、南米移民の前途(矢作栄造)、営業振から見た三越と白木屋(芋野掘助)、新しい女の解剖―女子大学と新しい女との葛藤(白蓮生)、新しい女の表面裏面(蔦子)ほか 鷺城学人、黒風白雨楼、矢作栄造、芋野掘助、白蓮生、蔦子、安部磯雄、児玉花外 ほか
新紀元 第1巻第5号(大正2年9月1日)―日米戦争か支那分割か(穆堂病客)、鬼怒川水電の研究(打仏庵鉄禅)、騎兵頭時代の益田孝翁(白浪生)、三井銀行の頭目早川千吉郎(鷺城学人)、二十歳前後の余の苦心(永井荷風)ほか 穆堂病客、打仏庵鉄禅、白浪生、鷺城学人、巌谷小波、佐藤紅緑、永井荷風、与謝野晶子、山路愛山、市川左団次 ほか
国民体育 昭和20年1月(第35巻第1号)―特輯・航空体育―『航空体育』座談会(棚田中佐×石井少尉×遠山教官×坂本校長×矢田喜美雄)、海軍相撲、戦技スキー論(小島六郎)、相撲錬成雑記帳(佐渡ケ嶽高一郎)、近代相撲技解説(笠置山勝一)ほか 棚田中佐×石井少尉×遠山教官×坂本校長×矢田喜美雄、小島六郎、佐渡ケ嶽高一郎、笠置山勝一、栗島狭衣 ほか
自由評論 大正15年11月―都市計画と市民の覚悟(社論)、新意識形態に於ける性道徳の基準(白面子)、銀行評判記(龍川村横山銀行)(一記者)、新聞界革命運動(塚本静黙)、ブタ箱見聞記(小島春水)、或る兄弟(本多風来)ほか 白面子、塚本静黙、小島春水、本多風来、石黒春峰 ほか
いごっそうの唄―土佐方言詩集 片岡文雄 著
詩集 瞬きのあいだに 町田志津子 著
巨大な林檎のなかで(叢書・同時代の詩 9) 岡田隆彦 著
あかつき闇(叢書・同時代の詩 7) 北村太郎 著
追憶の野村英夫 猿渡重達 編
詩に翼を―詩の朗読運動史 寺田弘 著
贋作・桜の森の満開の下(Shincho On Demand Books) 野田秀樹 著
木下夕爾の俳句 朔多恭 著
いびでん物語―天と地と人と 多賀潤一郎 著
哲学会雑誌 第1冊第1、2号(明治20年2月5日、3月5日) 計2冊―哲学ノ必要ヲ論シテ本会ノ沿革ニ及フ(井上圓了)、哲学ノ範囲ヲ弁ス(三宅雄二郎)、こッくり様ノ話(不思議庵主人)、我ハ造物主アルコトヲ信ス(中村正直)ほか 井上圓了、三宅雄二郎、不思議庵主人、中村正直、内田周平、加藤弘之、辰巳小二郎 ほか
東亜之光 第8巻第6号(大正2年6月1日)―国体と政体の関係(井上哲次郎)、威海衛降服と旅順開城(高橋作衛)、教育家の貝原益軒(三宅米吉)、開国論者としての佐久間象山(飯島忠夫)ほか 井上哲次郎、高橋作衛、三宅米吉、飯島忠夫、白井光太郎 ほか
東亜之光 第8巻第10号(大正2年10月1日)―地名蝦夷語釈の方法と蝦夷語の史料(金田一京助)、英吉利ユウマア文学(津金馨)、朝鮮旅行視察談(瀬川秀雄)、佐久間象山の学風(飯島忠夫)、信仰(生田春月)ほか 金田一京助、津金馨、瀬川秀雄、飯島忠夫、井上哲次郎、深作安文、生田春月 ほか
人口問題 第4巻第3号(昭和17年1月31日)―満洲国の人口現象(善生永助)、労働人口の集中と分散(1)(孝橋正一)、農業人口の定有と農業適正規模問題(石橋幸雄)ほか 善生永助、孝橋正一、石橋幸雄、宮本武之輔、岩倉具栄 ほか
詩集 ある呟き 清水榮一 著
詩集 雪下流水抄 吉岡又司 著
秀句三五〇選 35 港 大牧広 編著
月に兎(秀明俳句叢書) 豊崎素心 著
伊藤信吉―群馬における文化的足跡― 野口武久 編
死の翼の下に 桑原幹夫 著
夜の旅―散文詩48篇 和泉克雄 著
今村歌合集と伴林光平 堀井壽郎 著
地上―地に潜むもの 島田清次郎 著
本郷隆・詩の世界 本郷隆 著/草野心平、岡本喬 編
句集 遠き灯 甲斐羊子 著
舟歌 Barcarolle 平林敏彦 著
鮎―上村占魚句集 上村占魚 著
航海日誌(りぶるどるしおる 5) ハンス・アルプ 著/高橋順子 訳
教育学術界 第30巻第1~6号(大正3年10月~4年3月) 揃 合本1冊―ベルグソンの『夢』(上野陽一)、人格的教育学の科学的価値(中島半次郎)、音声学の進歩と其教授上に於ける応用(佐久間鼎)、澤柳博士の提案に関する所感(西岡敏夫)、ワーテルローの激戦(ユーゴー/三巻芳嶺)ほか 上野陽一、中島半次郎、佐久間鼎、西岡敏夫、ユーゴー/三巻芳嶺、吉田熊次 ほか
教育学術界 第12巻第1~6号(明治38年10月5日~39年3月5日) 揃 合本1冊―国語問題に就て(上田萬年)、ロマンテイツクを代表せる哲学(朝永三十郎)、死後の生活に関する問題(姉崎正治)、樺太は北海道の化身なり(横山又次郎)、学校に於ける伝染病(北里柴三郎)、文藝雑話(上田敏)ほか 上田萬年、朝永三十郎、姉崎正治、横山又次郎、紀平正美、北里柴三郎、上田敏 ほか
商業世界 第1巻第1~12号(明治31年11月3日~32年5月5日) 合本1冊―法律と商業との関係を論ず(梅謙次郎)、商業道徳改善の急務(中島力造)、世界一周商業旅行(山本邦之助)、商人と文学(横井時冬)、台湾見聞録(大谷嘉兵衛)、日韓貿易の趨勢(中村巍)、香港瞥見録(大谷嘉兵衛)ほか 梅謙次郎、中島力造、山本邦之助、横井時冬、大谷嘉兵衛、中村巍、添田壽一、手島精一 ほか
詩集 物 高垣憲正 著
雑記 秋眠館 和泉克雄 著
春の犠牲 木島始 著/梶山俊夫 装幀/東松照明 写真
月あかりの村で 平林敏彦 著
種子と破片―平林敏彦詩集 平林敏彦 著
平林静塔対談俳句史 平畑静塔 著/西東三鬼、楠本憲吉、草間時彦、中村草田男、金子兜太
句集 翁面(本阿弥現代俳句シリーズ3-7) 加藤春子 著
実業之世界 大正5年10月1日(第13巻第19号)―実験論語処世談(第32回)(澁澤栄一)、大東京市論(安部磯雄)、戦争と広告(シドニー・オルナッド)、東京の繁街路(1)(記者)、南洋貿易の有望品(三吉朋十)ほか 澁澤栄一、安部磯雄、シドニー・オルナッド、三吉朋十、三宅雄二郎、佐藤鐵太郎、中野正剛 ほか
実業之世界 大正6年4月1日(第14巻第7号)―実験論語処世談(澁澤栄一)、露国の革命を眺めて(煙山専太郎)、学生の政治運動は悪いか―敢へて不可なるを覚えず(大木遠吉)、学生を解せざる学校当局(大山郁夫)ほか、横浜の五大事業家(記者)ほか 澁澤栄一、煙山専太郎、大木遠吉、大山郁夫、三宅雄二郎、佐藤鐵太郎、釈宗演 ほか
実業之世界 大正6年11月1日(第14巻第21号)―新時代警告号―成功者は老獪と目せらる(澁澤栄一)、日本人の欠点を指摘す(鈴木大拙)、亡国論(松村介石)、新時代の人々の要求(馬場孤蝶)、老人退治は新時代の声(濱田四郎)ほか 澁澤栄一、鈴木大拙、松村介石、馬場孤蝶、三宅雄二郎、大倉喜八郎、高松豊吉 ほか
実業之世界 大正6年12月15日(第14巻第24号)―実験論語処世談(澁澤栄一)、隠居室より(安田善次郎)、銀行家の婦人観(多賀義三郎)、列車道徳(高橋善一)、大阪の商業界(森匡蔵)、新進の海運業者鈴木金一君(記者)ほか 澁澤栄一、安田善次郎、多賀義三郎、高橋善一、森匡蔵、正親町季菫 ほか
木精の道、丘陵の道、虹霓の道―坂上清詩集 坂上清 著
詩集 その目を閉じることができない 日高てる 著
詩集 重い河 町田志津子 著
広島県詩集 第29集 2014年版 広島県詩集編集委員会、河野勝重、一瀉千里、北村均、高垣憲正、長津功三良 編/赤堀幸子、荒木忠男 ほか
広島県詩集 第27集 2010年版 広島県詩集編集委員会、川野圭子、北川典子、橋本果枝、万亀佳子 編/赤堀幸子、荒木忠男 ほか
現代詩講座 3 詩の鑑賞 金子光晴、草野心平、三好達治、村野四郎、小野十三郎 ほか
財団法人斎藤報恩会 博物館時報 創刊号~28号(昭和6年5月12日~10年11月10日)+特輯号1、2 計30冊―博物館の経営方針に就て(畑井新喜司)、図書部の事業(小倉博)、斎藤報恩会博物館の建設に至る迄(新谷武衛)、蘚苔類の採集法(飯柴永吉)ほか 畑井新喜司、小倉博、新谷武衛、飯柴永吉、安斎徹 ほか
幻帖 岩佐なを 著
わが物心帖 永田耕衣 著
句集 葱室 永田耕衣 著
花火―真鍋呉夫句集 真鍋呉夫 著
冬の桃―神戸・続神戸・俳愚伝 西東三鬼 著
句集 雪女 新装版 真鍋呉夫 著
富小路禎子の歌(現代歌人の世界 12) 今井恵子 著
高祖保詩集 高祖保 著
金井直詩集 金井直 著
中学生のための詩の教室 山本和夫 著
経営管理雑誌 マネジメント 第5巻第9号(昭和3年9月15日)―職長教育号―過渡期の職長(矢持輝治)、職長教育の方案(桐淵勘蔵)、アメリカの職長訓練(伊藤誠輔)、フオードの賃金と組織(KS生)、職長と少年工 ほか 矢持輝治、桐淵勘蔵、伊藤誠輔、KS生、服部東一 ほか
科学知識 昭和7年7月(第12巻第7号)―支那の資源と文化―支那科学史の研究に就いて(石田幹之助)、支那特産の鳥獣八種(飯塚啓)、支那建築(伊東忠太)、支那古代の天文学(新城新蔵)ほか 石田幹之助、飯塚啓、伊東忠太、新城新蔵、後藤朝太郎 ほか
田中商報 第1巻第8号、第7巻第1、4号(明治43年10月5日、大正5年1月1日、4月22日)―文藝・新体詩(澤田園子)、美文(ふみ子)、朝鮮の産業、東京各駅発車時間表 ほか 澤田園子、ふみ子、谷中太郎、春水学人
短歌雑誌 八雲 昭和22年2・3月(通巻第3号)―公開状―吉井勇氏へ(木俣修)、川田順氏へ(杉浦明平)、業余北遊(佐藤佐太郎)、某印刷工場にて(近藤芳美)ほか 木俣修、杉浦明平、佐藤佐太郎、近藤芳美、菱山修三、石川信雄、生方たつゑ ほか
時間詩集 1983 北川冬彦、小暮克彦、風山瑕生、高木檀 ほか
時間詩集 1975 北川冬彦、鵜沢覚、小暮克彦、風山瑕生 ほか
焔に薪を―短章集 3 永瀬清子 著
雁之食―葛原妙子歌集(現代歌人叢書 23) 葛原妙子 著
紙つぶて 滝茂夫 著/田家阿希雄 挿絵
風狂の先達―西垣脩散文集 西垣脩 著
西垣脩詩集 西垣脩 著
詩集 雪まつり 武田隆子 著
白い海藻の街 和田徹三 著
われわれのにがい義務―関口篤詩集(現代詩人双書 3) 関口篤 著
西上州の山と峠 佐藤節 著
詩集 地に臥す 坂本明子 著
涼しい滑走路(現代日本の詩人シリーズ 13) 今川洋 著
詩集 桜島 兼元辰美 著
月刊 闘人 昭和7年6月(第2巻第1号)―斎藤内閣の展望―新に大臣になつた人々(城南隠士)、軍部の新潮流と哲人・荒木(三宅坂住人)、家康イズムとスターリニズム(マツナガ生)ほか 畑桃作 鑑修/城南隠士、三宅坂住人、マツナガ生、回天楼主人 ほか
廓清 第1、3、5、6、8~12号(明治38年8月15日~39年11月15日) 計9冊―穀類の市価(斎藤萬吉)、満洲森林談(本田林学博士)、都会婦人の無職(吉田七八)、飯田と交通機関、満韓の我綿布(藤野亀之助)、実業家と速記術(田鎖綱紀)ほか 佐藤包房 編/斎藤萬吉、本田林学博士、吉田七八、藤野亀之助、田鎖綱紀、川崎紫山 ほか
岡井隆コレクション 全8巻 揃―初期短歌論集成 ほか 岡井隆 著
放水路落日―長谷川利行晩年 矢野文夫 著
現代詩代表選集 4 日本文芸家協会 編/足立巻一、尼崎安四、鮎川信夫、安西冬衛 ほか
内部の錘―近代詩人論 三好豊一郎 著
枯野抄―三好豊一郎 俳句 短歌 三好豊一郎 著
幻華山房漫筆 三好豊一郎 著
村野四郎ノート 菊田守 著
詩集 凧 菊田守 著
詩集 昼の砂 菊田守 著
橋―今川洋子詩集 今川洋 著
教育界 第1巻第1号(明治34年11月3日)―小説・初霜(幸田露伴)、仙女の説(上田敏)、教育家としての大隈伯(石川半山)、故外山文学博士の伝(三上参次)、古本は伝染病の媒介となる ほか 幸田露伴、上田敏、石川半山、三上参次、井上哲次郎、尾崎行雄、澤柳政太郎、三宅米吉、上田萬年 ほか
教育界 第1巻第8号(明治35年6月3日)―小説・旧友(三島霜川)、松井直吉君(石川半山)、競走術(武田千代三郎)、訪問―男爵九鬼隆一君、隈本有尚君、鳩山春子夫人 ほか 三島霜川、石川半山、武田千代三郎、上田萬年、石川千代松 ほか
教育界 第2巻第4号(明治36年2月3日)―小説・淵瀬(多田懐夫)、前東京高等商業学校長寺田勇吉君(石川半山)、滞欧漫録(第4)(塚原政治)、教育と精神病(呉秀三)ほか 多田懐夫、石川半山、塚原政治、呉秀三、下田次郎 ほか
日本之関門 大正10年9月(第6巻第74号)―満洲に於ける鮮人問題(完)(田中忠文)、朝鮮に於ける小作法の欠陥と其改善策(宍戸乙彦)、東蒙木場横断記、創作・雪の十番(吉村藤舟) ほか 田中忠文、宍戸乙彦、吉村藤舟、杉森孝太郎、堀江帰一、河上肇 ほか
働く農民 創刊号・第1巻第1号(昭和21年8月1日)―農業の将来について(徳田球一)、天皇制と食糧(藤森成吉)、農民が預貯金を封鎖された話(川上貫一)ほか 伊藤律 主幹/徳田球一、藤森成吉、川上貫一、藤井貞治、大町米子 ほか
辻馬車時代(新鋭文学叢書) 藤澤桓夫 著
意匠日記(読売新書) 谷口吉郎 著
磔茂左衛門(戯曲)―(附)犠牲 藤森成吉 著
異形の群(書き下し長篇小説叢書 1) 葉山修平 著
沙上の足跡 グウルモン 著/堀口大學 訳
檸檬・ブラックの死 斯波四郎 著
日本文学全書 第22編 十訓抄・公事根源 萩野由之、落合直文、小中村義象 校
日本ヒューマニズム詩集 1952年度 日本ヒューマニズム詩集編集委員会 編/村野四郎、野間宏、深尾須磨子、小野十三郎、大江満雄 ほか 選
現代日本文学辞典 近代文学社 編
児童教育 大正7年11月(第13巻第1号)―女子の本性を中心としたる女子教育(水谷年恵)、初歩の国語教授(五味義武)、発見的態度と実証的態度(堀七蔵)ほか 水谷年恵、五味義武、堀七蔵、山岸徳平 ほか
小学校 第18巻第8号(大正4年1月1日)―新占領の南洋諸島(横山又次郎)、露国少年隊(田中義一)、スラヴの建国と其の伝説(江尻陽洋)、独逸哲学と日本の思想界(宮本和吉)ほか 横山又次郎、田中義一、江尻陽洋、宮本和吉、細川風谷 ほか
暴戻を極めし独軍の蛮行―敵国の国際法違犯行為調査報告 ジヨルジユ・バイエル、アルマン・モラール、ジヨルジユ・マランジユ、エドモン・バイヨ
政友 第209号(大正6年8月5日)―第39議会報告書
高森文夫詩集 高森文夫 著/本多寿 編・解説
コルクの皿―藤富保男詩集 藤富保男 著/北園克衛 装幀
詩集 山田 藤富保男 著
詩集 鍵られた部屋 藤富保男 著
家のある風景 清水一 著
すまいの四季 清水一 著
荒れる夜の海の方へ―唐川富夫詩集 唐川富夫 著
詩集 いのちの旅 黒羽英二 著
屋根が空をささえている―西原邦子詩集 西原邦子 著
上州―伊藤信吉詩集 伊藤信吉 著
焼かれた魚 小熊秀雄 著/アーサー・ビナード 英訳/市川曜子 挿画
現代詩作法(増刷版) 鮎川信夫 著
詩集 ある恐怖 雫石尚子 著
蒼い馬―瀧口雅子詩集 瀧口雅子 著
柳子新論 山県昌貞 校閲/権藤成卿 訓訳/須藤宗次郎 編
定本 竹の思想―伊藤桂一詩集 伊藤桂一 著
太陽 第14巻第15号(明治41年1月15日) 臨時増刊 現代の代表的人物―独逸宰相ビユーロー公、仏国大統領フアリエール氏、仏国首相クレマンソー氏、男爵澁澤栄一氏 ほか
太陽 第16巻第4号(明治43年3月1日)―粉負ひ(中村星湖)、フウリハンの娘(イエエツ・作/小山内薫・訳)、朽木のにほひ(窪田空穂)、現文壇に対する要求―国情を顧るべし(広津柳浪・談)、先づ作物を出すべし(馬場孤蝶・談)ほか 中村星湖、イエエツ・作/小山内薫・訳、窪田空穂、広津柳浪・談、馬場孤蝶・談、山路愛山、姉崎正治 ほか
太陽 第17巻第3号(明治44年2月15日) 増刊 現代社会観察―廟堂の上より見たる現代社会(後藤新平)、文部当局の観たる現代社会(小松原英太郎)、画室より観たる現代社会(中村不折)、華族より観たる現代社会(秋元興朝)、車掌と巡査(巌谷小波)、写真師の観たる現代社会(小川一真、柴田常吉)、老探偵の眼に映じたる現代社会(某老探偵・談)、倶楽部支配人の観たる現代社会(二宮日本倶楽部支配人)ほか 後藤新平、小松原英太郎、中村不折、秋元興朝、海老名弾正、小川平吉、巌谷小波、小川一真、柴田常吉、某老探偵・談、二宮日本倶楽部支配人、三遊亭圓喬 ほか
荒地詩集 1951 北村太郎、三好豊一郎、鮎川信夫、栗山脩、高橋宗近、木原孝一、森川義信、黒田三郎、中桐雅夫、田村隆一 ほか
游魂(新鋭作家叢書 1) 富士正晴 著
ひろしぬやま詩集 ひろし・ぬやま 著
蛇の穴 メアリ・ジェーン・ワード 著/服部達 訳
詩集 魂の領分 牟礼慶子 著
詩集 正確な曖昧 藤富保男 著
歯車のうた―本柳武慶詩集 本柳武慶 著
詩集 人間雑草 影山誠治 著
静かな天―盛合要道詩集 盛合要道 著
詩集 鋼鉄の薔薇(ピポー叢書 13) 鵜沢覚 著
磁気嵐―鵜沢覚詩集 鵜沢覚 著
磔―牧章造詩集 牧章造 著
阿部金剛画集 阿部金剛 著・解題
青い部屋 吉行理恵 著/吉行淳之介 附記
詩集 幽界通信 町田志津子 著
竹の思想―伊藤桂一詩集 伊藤桂一 著
われらにとって美は存在するか 服部達 著
太陽 第13巻第15号(明治40年11月3日) 臨時増刊 外人之日本観―英米の日本観、仏人の日本観、独人の日本観、訪問録―日本の刀剣と徳利(露国公使・談)、仏国大使ヂヱーラル氏訪問記 ほか
太陽 大正3年4月(第20巻第4号)―春近し(田山花袋)、大地震の日まで(森田草平)、安井夫人(森林太郎)、戯曲・鶯(吉井勇)、戯曲・柏屋傳右衛門(木下杢太郎)、学界評論・日本の医学者(大庭柯公)ほか 田山花袋、森田草平、森林太郎、吉井勇、木下杢太郎、大庭柯公、上田敏 ほか
太陽 大正9年4月(第26巻第4号)―斎藤先生(島崎藤村)、兵営時代(岡田三郎)、ルウベン伯父(セルマ・ラゲルレフ)(菊池寛)、疑惑(南部修太郎)、愛し得ぬ悩み(堀江京子)ほか 島崎藤村、岡田三郎、菊池寛、南部修太郎、堀江京子、内田魯庵 ほか
太陽 大正9年6月(第26巻第6号)―かの女の巡礼(岩野泡鳴)、ある監獄医の話(水守亀之助)、詩・悪闘の日(福田正夫)ほか 岩野泡鳴、水守亀之助、福田正夫、長谷川如是閑、内田魯庵、野口米次郎 ほか
句集 砂時計 和泉克雄 著
クジラの腹の中で―相沢正一郎詩集 相沢正一郎 著
重粘土地帯 武田隆子 著
連句集 海市帖 鈴木漠 編
詩集 きしみ 改訂版 清水榮一 著
詩集 述懐 清水榮一 著
詩集 白日夢 真尾倍弘 著
詩集 石が伸びる 常木みや子 著
薔薇は知っている(日本詩人文庫 90) 今川洋 著
白鳥省吾先生覚書 高橋たか子 著
詩集 死者の門 松岡寛 著/北園克衛 装幀
井上井月(蝸牛・俳句文庫 6) 春日愚良子 編
森澄雄の恋の句 鈴木太郎 著
地球 第1巻第3号(明治45年6月15日)―小説・高田屋嘉兵衛(碧瑠璃園)、鬼怒川の水電工事(塚原渋柿)、今後の金融界と企業界―逼迫の程度如何(坂田実)、投資界の危機(小野金六)ほか、大阪の実業界と人(天外逸史)、運賃問題と製茶貿易の前途(大谷嘉兵衛)ほか 碧瑠璃園、塚原渋柿、坂田実、小野金六、天外逸史、大谷嘉兵衛、横山又治郎 ほか
日曜画報 第1巻第1、3、12号(明治44年1月1日、1月15日、3月19日) 計3冊―飛行機総まくり、東京新繁昌記、四十四年夢想政局観(摩天楼客)、僕の領分―雑煮腹(小波)、宗教界奇聞、亥年名流画伝、亥年芸者評判記、力士女夫揃、大倫敦小記(長谷川天渓)、落語家の満韓ところところ(三遊亭金馬)ほか 摩天楼客、小波、長谷川天渓、中村春雨、伊原青々園、中内蝶二、森暁紅、三遊亭金馬 ほか
太陽 第1巻第7号(明治28年7月25日)―浮世のさが(上)(小金井君子)、子煩悩(乙羽庵主人)、富士の麓(前田曙山)、フルベツキ博士とヘボン先生(戸川残花)ほか 小金井君子、乙羽庵主人、前田曙山、戸川残花、上田萬年、坪内雄蔵、巌本善治、牧野伸顕 ほか
定本 谷鼎全歌集 谷鼎 著/篠弘 解説
南城三餘集私抄 目崎徳衛 著
柳田國男の書物―書誌的事項を中心として 田中正明 著
文藝年鑑 1948年(昭和23年版) 日本文芸家協会 編
詩学 昭和30年臨時増刊(第10巻第6号。昭和30年6月15日) 現代詩戦後十年 浜田知章、杉本春生、川崎洋、飯島耕一、那珂太郎、鮎川信夫、大岡信 ほか
詩学年鑑 1959年版(昭和34年版) (第14巻第2号) 飯島耕一、関根弘、片桐ユズル ほか
詩学年鑑 1962年(昭和37年1月・第17巻第1号) 清岡卓行、松田幸雄、関口篤 ほか
詩学 1961年9月増刊 詩壇100年史―附録・現代詩年表