青年政友陣 昭和4年8月(第2巻第8号)―勧進帳を読む濱口総裁、国連の振興は青年の力(川村竹治)、なぜ議会を解散せぬ(森恪)ほか 荒木武行 編/川村竹治、森恪、雪堂生 ほか
司法行政 判例彙報 第41巻第15号・第675号(昭和5年7月15日)―約束手形金請求事件、株金払込請求事件、配当異議事件、石炭採掘禁止仮処分事件 ほか
市町村雑誌 第429号(昭和4年9月15日)―地方議会議員の発案に因る議決の効力に就て(長峰安三郎)、不景気挽回策少しく本筋に触る(黙蛙)、漁業者の遭難と遺族扶助(岡田泰洋)ほか 長峰安三郎、黙蛙、岡田泰洋
市町村雑誌 第460号(昭和7年4月15日)―満蒙開発と内地産業との関係(梅澤譲)、紐育の夫婦喧嘩無料仲裁所(玉置彌造)、端午の節句の起原と伝説(澤田秀臣)ほか 梅澤譲、玉置彌造、澤田秀臣、長峰安三郎 ほか
自衛 昭和8年6月(第4巻第6号)―自給自足と朝鮮の資源(蜷川新)、大亜細亜主義に向つて驀進せよ(道家斉一郎)、東支鉄道輪転材料の撤去問題、陸海軍――軍事起原(松下芳男)ほか 蜷川新、道家斉一郎、松下芳男、小林順一郎、寺尾卯之助 ほか
自衛 昭和8年7月(第4巻第7号)―満洲の王道的開発が先づ第一(片山秀太郎)、高橋蔵相への閣議の希望に就て所感を述ぶ(新山福治)、陸海・軍事起原(松下芳男)ほか 片山秀太郎、新山福治、松下芳男、小林順一郎、蜷川新 ほか
自衛 昭和8年11月(第4巻第11号)―宇垣の描く幻影(鯉口鳶六)、フィリツピン独立法案の検討(米田実)、露国の攻勢的極東軍備(杉山明)ほか 鯉口鳶六、米田実、杉山明、小林順一郎、蜷川新 ほか
自衛 昭和8年12月(第4巻第12号)―廣田外相に呈する公開状(小林順一郎)、軍部・外務当面の人物(輪井英武、濱口鶴雄、瑛田洋)、日露・日米未来戦(三木昌)ほか 小林順一郎、輪井英武、濱口鶴雄、瑛田洋、三木昌、蜷川新、金子鷹之助 ほか
韓来文化と其の事蹟―東海地方 李沂東 編
日華文化交流史 木宮泰彦 著
日本交通史論叢 大島延次郎 著
養魚講座 1 鯉 富永正雄、栗原伸夫、千葉健治 著
養魚講座 6 錦鯉 小林泰一 著
趣味と実益の錦鯉―原色写真 天野政之 著
明治大帝 御製日訓 高橋成年 著
錦鯉の魅力―泳ぐ宝石を育てるために(趣味のシリーズ 2) 徳間書店 編
原色 海水魚の飼い方―付・磯の動物たち(リビング・シリーズ) 杉浦宏 著
錦鯉ひとりごと 藤田進 著
錦鯉大観―生ける宝石/カラー版 天野政之 著
錦鯉の楽しみ 黒木健夫 著
新しい錦鯉―基本種と一品種 黒木健夫 著
新版 錦鯉入門 改訂版 黒木健夫 著
民政(立憲民政党機関誌) 第4巻第1~3号(昭和5年1~3月) 計3冊―年頭所感(井上準之助)、世界を脅威する二大勢力(永井柳太郎)、国民性と思想問題(内ヶ崎作三郎)、現実日本の国際関係(幣原喜重郎)ほか 濱口雄幸、井上準之助、永井柳太郎、内ヶ崎作三郎、幣原喜重郎、徳富蘇峰 ほか
内政 第1巻第1(創刊号)・2号(大正12年6・7月) 計2冊―都市計画と地域の設定(長岡隆一郎)、朝鮮文化統治を論ず(畑貞一)、満洲経営と満鉄(長城生)、対露問題に就て(後藤新平)、人物評論―井上孝哉君・潮恵之輔君・山田準次郎君ほか 水野錬太郎、永井柳太郎、長岡隆一郎、中野正剛、高田早苗、澤柳政太郎、畑貞一、長城生、後藤新平 ほか
都市及農村 第11巻第6号~18巻1号(大正13年7月25日~昭和6年12月20日)のうち計8冊―統計に現はれた本道の移民(板谷吉次郎)、交通の欠陥(豊間根隆)、木造洋風家屋と其腐朽(川村精一)、瑞西の風景利用設備(田村剛)ほか 板谷吉次郎、豊間根隆、川村精一、田村剛、鳴海文四郎、森荘三郎 ほか
自治研究 第2巻第9号(大正15年9月5日)―行政法規の総則法制定の必要(清水澄)、新選挙人名簿の研究(挟間茂)、農業倉庫業法の改正に就て(湯河元威)ほか 清水澄、挟間茂、湯河元威、田中廣太郎 ほか
自治研究 第2巻第10号(大正15年10月5日)―都市計画の内容(飯沼一省)、選挙運動の費用計理論(石原雅二郎)、公営事業論(安井英二)ほか 飯沼一省、石原雅二郎、安井英二、坂千秋 ほか
自治研究 第8巻第1号(昭和7年1月5日)―新年増大号―帝都復興事業の総決算(三樹樹三)、法律と文化国思想(牧野英一)、救護法の施行と将来の展望(大野緑一郎)、諸機関統制の法理及実際(金森徳次郎)ほか 三樹樹三、牧野英一、大野緑一郎、金森徳次郎、田中長茂 ほか
自治研究 第8巻第4号(昭和7年4月5日)―小笠原島の地方制度に就て(岡田包義)、カリホルニヤ州地方制(佐藤達夫)、地租附加税の不均一賦課に関する勅令解説(永安百治)ほか 岡田包義、佐藤達夫、永安百治、古井喜実 ほか
自治研究 第8巻第6号(昭和7年6月5日)―単記移譲式比例代表法に就て(古井喜実)、地方自治管見(石原雄二郎)、イギリス議会に於ける日常生活(佐藤荘一郎)ほか 古井喜実、石原雄二郎、佐藤荘一郎、挟間茂 ほか
もしくは、リンドバーグの畑 長谷部奈美江 著
生の谺 高貝弘也 著
もんしろちょうの道順 柿沼徹 著
矢山哲治全集 (全1巻) 矢山哲治 著
定本 金子光晴全詩集 金子光晴 著
宗不旱全集 宗不旱 著/高木護 編
崔華国詩全集 崔華国 著/森田進 ほか 編集委員
辻潤選集 辻潤 著/玉川信明 編
鶴彬全集 鶴彬 著/一叩人 編
政友 326~478号(解党号・終刊号)(うち21冊欠)(昭和3年2月~15年9月) 計132冊 田中義一、鈴木喜三郎、山本悌二郎、鳩山一郎、美濃部達吉、杉村楚人冠、伊藤仁太郎、野口米次郎、伊藤痴遊、高須芳次郎、水守亀之助、犬養毅、松岡洋右、高橋是清、
政友山形 号外(昭和4年5月) 雪害問題号―雪国救済運動起る、雪害調査会設置建議、政治水準運動の第一声 ほか
民衆公論 大正15年3~5月(第1巻第2~4号) 計3冊―満洲問題の徹底的解決(茅原華山)、欧米の国際に直面して(中村嘉寿)、東北に残された原敬の偉業(柏田忠一)、鉄道政策と東北開発(乙葉光民)ほか 松田啓介、床次竹二郎、茅原華山、中村嘉寿、柏田忠一、乙葉光民 ほか
淵上毛銭全集 淵上毛銭 著
韮山圭介選集 全1巻 韮山圭介 著
魯山人著作集 全3巻 揃―陶芸論集、美術論集、料理論集 北大路魯山人 著/平野雅章 編
岡本潤全詩集 岡本潤 著
定本 丸山豊全詩集 丸山豊 著
定本 丸山豊全散文集 丸山豊 著
法政大学論集(法政大学記念論文集) 第2巻第2、3号、3巻2号、3巻3号・4巻1号(合併)、5巻1、2号+経済志林 第6巻第1号~31巻4号(うち23巻2号、30巻2号欠) 計89冊(大正15年12月20日~昭和39年1月10日)―支那財政組織論(木村増太郎)、ミルの投機論(小西憲三)、生命保険と自由競争(錦織理一郎)ほか 木村増太郎、小西憲三、錦織理一郎、喜多野清一、友岡久雄、小野武夫 ほか
経苑 第8・9巻合併号(昭和10年2月8日)―オーストリア学派の帰属理論(迫間真治郎)、銀行機能に関する一考察(奥澤篤次郎)、農村における家内工業の実状(松田謹一)、マルサスの二つの理論(高田保馬)ほか 迫間真治郎、奥澤篤次郎、松田謹一、四家達、高田保馬 ほか
経苑 第17号(昭和14年1月23日)―日本農業に於ける新結合の遂行(戸谷敏之)、北支棉花小論(俵田武彦)、南洋群島資源と其の工業立地的考察(小林知)ほか 戸谷敏之、俵田武彦、小林知、戸谷崎進
法学協会雑誌 第49巻8~10号(昭和6年8月1日~10月1日) 計3冊―中世の訴訟法史料二種に就て(石井良助)、婚姻と妻の国籍(実方正雄)、地下水利用権論(武田軍治)ほか 田中耕太郎 編/石井良助、実方正雄、武田軍治、立作太郎、小野清一郎 ほか
婦人公論 昭和16年5月(第26巻第5号)―鶏園(横光利一/中川一政・画)、白い壁画(富沢有為男/高野三三男・画)、郷愁(藤澤桓夫/志村立美・画)、まばゆい春(丸山薫)、川端康成―人と作品―(阿部知二)ほか 横光利一/中川一政・画、富沢有為男/高野三三男・画、藤澤桓夫/志村立美・画、丸山薫、萩原朔太郎、阿部知二 ほか
婦人公論 昭和16年7月(第26巻第7号)―鶏園(横光利一/中川一政・画)、白い壁画(富沢有為男/高野三三男・画)、郷愁(藤澤桓夫/志村立美・画)、座談会・事変処理と国力(馬淵逸雄×立野信之×富沢有為男)、心の師父(日夏耿之介)ほか 横光利一/中川一政・画、富沢有為男/高野三三男・画、藤澤桓夫/志村立美・画、馬淵逸雄×立野信之×富沢有為男、日夏耿之介、林芙美子 ほか
婦人公論 昭和16年8月(第26巻第8号)―鶏園(横光利一/中川一政・画)、白い壁画(富沢有為男/高野三三男・画)、郷愁(藤澤桓夫/志村立美・画)、避難(蕭紅/竹内好・訳)、西田先生のことども(三木清)、映画放談(田坂具隆×津村秀夫)ほか 横光利一/中川一政・画、富沢有為男/高野三三男・画、藤澤桓夫/志村立美・画、蕭紅/竹内好・訳、三木清、田坂具隆×津村秀夫、林芙美子、柳田國男 ほか
婦人公論 昭和16年9月(第26巻第9号)―鶏園(横光利一/中川一政・画)、白い壁画(富沢有為男/高野三三男・画)、郷愁(藤澤桓夫/志村立美・画)、秋の心(江間章子)ほか 横光利一/中川一政・画、富沢有為男/高野三三男・画、藤澤桓夫/志村立美・画、江間章子、永瀬清子、河上徹太郎×亀井勝一郎、柳田國男、林芙美子、武者小路実篤 ほか
婦人公論 昭和16年10月(第26巻第10号)―鶏園(横光利一/中川一政・画)、白い壁画(富沢有為男/高野三三男・画)、郷愁(藤澤桓夫/志村立美・画)、芽生え(島木健作/岩田専太郎・画)ほか 横光利一/中川一政・画、富沢有為男/高野三三男・画、藤澤桓夫/志村立美・画、島木健作/岩田専太郎・画、林芙美子、丸山薫、前川佐美雄 ほか
婦人公論 昭和16年11月(第26巻第11号)―鶏園(横光利一/中川一政・画)、白い壁画(富沢有為男/高野三三男・画)、草を踏みて(石坂洋次郎/宮本三郎・画)、筑紫日記(室生犀星/岩田専太郎・画)ほか 横光利一/中川一政・画、富沢有為男/高野三三男・画、石坂洋次郎/宮本三郎・画、室生犀星/岩田専太郎・画、保田與重郎、東條英機、佐分利信、山田五十鈴 ほか
婦人公論 昭和16年12月(第26巻第12号)―鶏園(横光利一/中川一政・画)、白い壁画(富沢有為男/高野三三男・画)、草を踏みて(石坂洋次郎/宮本三郎・画)、夫の責任(寺崎浩/田代光・画)ほか 横光利一/中川一政・画、富沢有為男/高野三三男・画、石坂洋次郎/宮本三郎・画、寺崎浩/田代光・画、林芙美子、武者小路実篤 ほか
婦人公論 昭和21年7月(第30巻第4号)―あやまち(ピェール・ボスト/山内義雄・訳)、のんきな人達(武者小路実篤)、北国の春(小山いと子)ほか ピェール・ボスト/山内義雄・訳、武者小路実篤、小山いと子、半田義之、宮内寒彌、花森安治 ほか
アサヒグラフ 1964年7月17日―一家をあげて時蔵追善興行、闘牛士をめざす―日系ペルー人・比嘉満哉君―、新幹線の神経中枢、アラ教団秘聞(荒正人)、こんなもんです(園まり)ほか 荒正人、園まり
アサヒ・スポーツ 第4巻第1号(大正15年1月1日)―本年度の運動競技界に活躍を予想さるゝ人々―陸上競技界では、庭球界では、野球界では、水泳界ではほか、アイスホツケーの研究(青木豊)ほか 加茂大尉、青木豊、河久保子朗 ほか
アサヒ・スポーツ 第6巻第2号(昭和3年1月15日)―慶応京大ラグビー戦における京大進藤君のトライ振り、米国各大学の蹴球試合、庭球界の沈滞を破れ(熊谷一彌)、跣足で行ふ蹴球(山下草園)ほか 熊谷一彌、山下草園、香山蕃、奥村竹之助 ほか
アサヒ・スポーツ 第6巻第11号(昭和3年6月1日)―五大学野球リーグ戦の優勝チームとして三大トロフヰーを受けた明大の三選手、オリムピツク陸上全国予選百米決勝、オリムピツクの記録予想(森田俊彦)、東都大学野球リーグ戦(飛田穂洲)ほか 森田俊彦、飛田穂洲、小高吉三郎、池上忠
アサヒ・スポーツ 第6巻第21号(昭和3年10月1日)―玉川プールにおける全日本学生ダイビング競技会の一場景、大連譚家屯の新運動場と日仏競技、関西学生陸上競技(岡本逸平)、岩登りの技術二種(藤木九三)ほか 岡本逸平、藤木九三、飛田穂洲、松本終吉 ほか
アサヒ・スポーツ 第6巻第26号(昭和3年12月15日)―明大対立教のラグビー試合、壮烈な米国蹴球のシーズン来る、結束して学生野球を護れ(飛田穂洲)、比較的平凡だつた庭球界(大石雄一郎、池上忠)ほか 飛田穂洲、大石雄一郎、池上忠、渡邊文吉 ほか
アサヒ・スポーツ 第7巻第13号(昭和4年7月1日)―英国バーンハム・ヨツトクラブのレース、百碼の世界記録を破つたシンプソン君、選手から見た選手(2)庭球界の双璧両佐藤君の相互評―兄の様に思ふ俵太郎君(佐藤次郎)、圧迫を感ずる次郎君(佐藤俵太郎)ほか 佐藤次郎、佐藤俵太郎、岡田源三郎、松本終吉 ほか
アサヒ・スポーツ 第7巻第25号(昭和4年12月1日)―英米競技界の頁、神戸商大復旦大学の排球試合、三田対稲門野球戦記(飛田穂洲)、東京カレツチ蹴球戦(山田午郎)ほか 飛田穂洲、山田午郎、山本赳夫、大江専一 ほか
アサヒ・スポーツ 第8巻第13号(昭和5年6月15日)―鳴尾リンクスにおけるヘーゲン選手、甲子園の三国対抗陸上競技(渡邊文吉)、加奈陀に遠征するラガーマン(橋本寿三郎)ほか 渡邊文吉、橋本寿三郎、飛田穂洲、大泉正治 ほか
アサヒ・スポーツ 第8巻第22号(昭和5年10月15日)―秋季六大学野球リーグ戦、ラグビーカナダ遠征記(香山蕃)、関西学生庭球選手権競技(長谷川寛治)ほか 香山蕃、長谷川寛治、中尾済、伊藤次郎 ほか
アサヒ・スポーツ 第8巻第25号(昭和5年11月15日)―全日本陸上競技選手権大会の一万メートル競走第二十周における接戦、排球選手権大会の印象(渡邊逸郎)、欧米テニスの比較(安部民雄)ほか 渡邊逸郎、安部民雄、松本終吉、宇野庄治 ほか
アサヒ・スポーツ 第8巻第26号(昭和5年12月1日)―十月二十五日ロンドンのブラツク・ヒース、レクトリー・フヰールドで行はれたブラツクヒース対カーデイツフのラグビー試合における~、東京カレヂ蹴球リーグ試合(山田午郎)、ゴルフ漫言(芦原彌)ほか 山田午郎、芦原彌、安部民雄、久保圭之助 ほか
アサヒ・スポーツ 第9巻第3号(昭和6年2月1日)―スキー・スケート号―全日本スケート大会二千メートルリレーにおける諏訪チームのバトン授受、この一本のジヤムプが(宮川恒夫)、ジヤムプ競技の大収穫(緒方直光)ほか 宮川恒夫、緒方直光、富永正信、矢沢武雄 ほか
東北産業経済史 全7巻 藩政時代 内容見本
東北日本(12巻6号より「東北振興」と改題) 第12巻第1号~13巻第7号(昭和9年1月10日~12年9月) 計18冊―東北新興問題実行座談会号、東北振興会事業報告号、展覧会号、現代の東北人物史―西方利馬氏、本多光太郎氏、関善次郎氏、佐藤鐵郎氏ほか、東北地方に於ける産業の実相―気仙沼の町情(高橋幸市)、中央金庫と漁業金融(加藤正美)、交通機関と産業の振興(中川正左)、我が東北出身の事業家―燦として輝く土木界の明星・鹿島精一氏 ほか 高橋幸市、加藤正美、中川正左、林平馬、常盤扇寿、神田重雄、藤澤本次郎 ほか
新岩手人 昭和15年12月、16年2~4、6月(第10巻第12号、11巻2~4、6号) 計5冊―誌友名簿号、維新前後の南部藩史(栃内元吉)、相馬大作と北海防備(荻原三博)、気仙漫筆(柾川亮)、原敬追想(原誠)ほか 栃内元吉、荻原三博、柾川亮、原誠、鈴木彦次郎 ほか
盛岡市公報 1~42号(昭和14年5月15日~17年10月)+号外(昭和14年8月25日、16年12月12日) 計44冊―南部の三日(平山蘆江)、号外―故大矢市長追悼号―大矢さん(竹内啓祐)、故大矢市長を偲ぶ(松本政治)ほか 平山蘆江、竹内啓祐、松本政治、稲田露山 ほか
婦人公論 昭和9年1月(第19巻第1号)―黒い虹(第1回)(江戸川乱歩/吉田貫三郎・画)、憎しみの坩堝(藤澤桓夫/伊藤廉・画)、黄菊白菊(細田民樹/岩田専太郎・画)、恋愛禁止法(秋田実)、オカツパの弁(藤田嗣治)ほか 江戸川乱歩/吉田貫三郎・画、藤澤桓夫/伊藤廉・画、細田民樹/岩田専太郎・画、秋田実、藤田嗣治、森田たま、吉井勇、長谷川伸、サトウ・ハチロー、鏑木清方 ほか
婦人公論 昭和15年5月(第25巻第5号)―夜のさいころ(川端康成/岩田専太郎・画)、十年間(林芙美子/硲伊之助・画)、幸福な家族(武者小路実篤/中川一政・画)、父親としての気持(井伏鱒二)ほか 川端康成/岩田専太郎・画、林芙美子/硲伊之助・画、武者小路実篤/中川一政・画、井伏鱒二、柳田國男、サトウ・ハチロー ほか
婦人公論 昭和15年6月(第25巻第6号)―燕の童女(川端康成/岩田専太郎・画)、十年間(林芙美子/硲伊之助・画)、幸福な家族(武者小路実篤/中川一政・画)、山に思ひ出す人々(尾崎喜八)ほか 川端康成/岩田専太郎・画、林芙美子/硲伊之助・画、武者小路実篤/中川一政・画、尾崎喜八、藤澤桓夫 ほか
婦人公論 昭和15年7月(第25巻第7号)―夫婦唱和(川端康成/岩田専太郎・画)、十年間(林芙美子/硲伊之助・画)、幸福な家族(武者小路実篤/中川一政・画)、我国最初の女子留学生(牧野伸顕)ほか 川端康成/岩田専太郎・画、林芙美子/硲伊之助・画、武者小路実篤/中川一政・画、牧野伸顕、佐藤佐太郎、金子光晴、横光利一×林房雄×窪川稲子 ほか
婦人公論 昭和15年10月(第25巻第10号)―十年間(林芙美子/硲伊之助・画)、幸福な家族(武者小路実篤/中川一政・画)、母を偲ぶの記(日夏耿之介)、母かの子の手紙(岡本太郎)ほか 林芙美子/硲伊之助・画、武者小路実篤/中川一政・画、日夏耿之介、岡本太郎、木下杢太郎、舟橋聖一、原久一郎 ほか
婦人公論 昭和15年11月(第25巻第11号)―運命(林芙美子/硲伊之助・画)、花のない季節(石川達三/鈴木信太郎・画)、読書の工夫(小林秀雄)、結核を完治した人ばかりの座談会(高島米峰×杉山平助×芹澤光治良×曽宮一念×細川ちか子×正木不如丘(司会))ほか 林芙美子/硲伊之助・画、石川達三/鈴木信太郎・画、小林秀雄、高島米峰×杉山平助×芹澤光治良×曽宮一念×細川ちか子×正木不如丘(司会)、横山美智子 ほか
婦人公論 昭和16年3月(第26巻第3号)―鶏園(横光利一/中川一政・画)、白い壁画(富沢有為男/高野三三男・画)、郷愁(藤澤桓夫/志村立美・画)ほか 横光利一/中川一政・画、富沢有為男/高野三三男・画、藤澤桓夫/志村立美・画、中村光夫、柳田國男、サトウ・ハチロー、志賀直哉 ほか
療養生活 増刊第2号・大正14年1月25日―病臥五年を顧みて(瀬戸要)、末期で救はれた告白(日高為次) 瀬戸要、日高為次
療養生活 大正14年3月(第4巻第3号)―肺病の全快とは何を云ふ乎(茂野吉之助)、結核の婦人に於ける特殊の関係(大塚珍三)、ヴイタミンを多量に含有する萵苣に就て(独居庵主人)ほか 茂野吉之助、大塚珍三、独居庵主人、田邊一雄、宮崎安右衛門 ほか
療養生活 大正14年4月(第4巻第4号)―肺病征伐(古谷頼綱)、療養住宅及び静臥小屋設計(横江玄氏)、小さい黒ン坊の子(訳詩)(W・ブレーキ/寂春・訳)ほか 古谷頼綱、横江玄氏、W・ブレーキ/寂春・訳、田邊一雄、梶原熊六 ほか
療養生活 大正14年5月(第4巻第5号)―最近に於ける肺結核病理学説(大塚化怱)、療養住宅及び静臥小屋設計(横江玄氏)、アルミニユームの鍋は危険(栗原純)、慢性下痢に対する手当(原伊賀亮ほか)ほか 大塚化怱、横江玄氏、栗原純、原伊賀亮、田邊一雄、岡本益夫 ほか
療養生活 大正14年6月(第4巻第6号)―療養住宅及び静臥小屋設計―明快なるバンガロー風の家・ベランダーのある家(横江玄氏)、最近に於ける肺結核病理学説(大塚化怱)、蕃茄の食べ方(中野昌滋)ほか 横江玄氏、大塚化怱、中野昌滋、田邊一雄、宮崎安右衛門 ほか
療養生活 大正14年7月(第5巻第1号)―療養住宅及び静臥小屋設計―換気に就て病室とその窓(横江玄氏)、梅雨の頃(一柳忍月)、胃並びに腸下垂症(K生)ほか 横江玄氏、一柳忍月、K生、田邊一雄、大塚化怱、宮崎安右衛門 ほか
療養生活 大正14年8月(第5巻第2号)―療養住宅及び静臥小屋設計―新案煖房、新案蚊帳吊、新案掃出窓及便器収蔵(横江玄氏)、洋茸栽培(濱潮)、鳥の思考力(小田源十)、最近に於ける肺結核病理学説(大塚化怱)ほか 横江玄氏、濱潮、小田源十、大塚化怱、光永浄六、田邊一雄 ほか
龍谷大学論叢 第285号(昭和4年4月)―念劫融即の反省(亀川教信)、華厳経「十地品」について(高峯了州)、法然教義の特質と其伝承(高千穂徹乗)、フアウスト物語(1)(薗田香勲)ほか 亀川教信、高峯了州、高千穂徹乗、薗田香勲、佐藤哲英
性海一滴 全 釈宗活 著
歴史と国文学 昭和6年9月(第5巻第3号)―陸奥話記の作者及著作の年代(山本賢三)、古代の植物性染料に就て(渋江終吉)、源氏物語仏語解義(御橋悳言)ほか 山本賢三、渋江終吉、御橋悳言、金原省吾 ほか
国語と国文学 昭和5年4月特別号(第72号) 文章研究号―古事記の文章(倉野憲司)、祝詞文の形象と表現意識(久松潜一)、物語文の発生、発達、その特質(池田亀鑑)、先駆者としての紀貫之の表現(齋藤清衛)ほか 倉野憲司、久松潜一、池田亀鑑、齋藤清衛、藤村作、守随憲治、片岡良一 ほか
廓清 第20巻1、3~12号、21巻1、3、6、8号、22巻4号(昭和5年1月10日~7年4月10日) 計17冊―性病患者雇用禁止(油谷治郎七)、朝鮮に於ける自廃に就て(尾崎宗一)、芸妓設置反対論(伊藤秀吉)、内村鑑三先生哀悼の辞(家田作吉)、結婚の遊戯化(高島米峰)、堕落婦人の保護方法(海野幸徳)、埼玉県廃娼記念号 ほか 山室軍平、安部磯雄、尾崎行雄、帆足理一郎、千葉亀雄、油谷治郎七、尾崎宗一、伊藤秀吉、家田作吉、高島米峰、海野幸徳 ほか
禅世界 第21号(明治43年5月15日)―東山左辺茶話(8)(竹田黙雷)、十牛私話(菅原時保)ほか 竹田黙雷、菅原時保
真宗の世界 大正14年7月(第5巻第7号)―真宗信者としての余が有田征伐に就て(野依秀一)、御文章を拝読しつゝ(其7)(谷本富)、現代仏教界の二潮流(利井草宣)ほか 野依秀一、谷本富、利井草宣、西村独境 ほか
真宗の世界 昭和7年12月(第12巻第12号)―ルンペン親鸞(浅野研真)、信仰生活に就いて(潮留真澄)、信人群像(佐久間増吉翁)(岡部宗城)ほか 野依秀市、浅野研真、潮留真澄、岡部宗城、梅原真隆 ほか
新井石禅著冊子計4冊(「禅の生活」第6巻第3号(大正16年1月3日)「安心の基礎」、第6巻第13号(昭和2年11月25日)「法味愛楽」、「一日一善の鏡」、「仏教の真精神」) 新井石禅
国産品愛用展覧会概況(岩手県)―展覧会開設の趣旨、主催団体並展覧会組織、出品勧誘方法、観覧者誘致法、観覧者状況 ほか 岩手県
家庭之友 計3冊(第9巻第3号(昭和3年2月1日)、第11巻第11号(昭和5年11月1日)、第13巻第12号(昭和8年1月3日))―涅槃の意義、家庭の和楽、自力更生 杉本道山、間宮英宗、加藤咄堂 ほか
法縁 昭和8年1月、9年1月(第16巻第1号、17巻第1号) 計2冊―南榎荘法語(北村教巌)、煩悩と菩提(高楠順次郎)、時代と宗教(紀平正美)、日本人の宗教意識(紀平正美)ほか 北村教巌、高楠順次郎、紀平正美、朝日融渓
英霊ニ捧グ 昭和8年6月28日(帝国在郷軍人会盛岡市第一分会、盛岡市仙北青年訓錬所)―齊藤八郎君、吉田仁左エ門君 荒川喜四郎 弔詞
星華 第4、22、25号(昭和4年1月~7年7月) 計3冊―我国民生活に及ぼせる仏教の影響(木村泰賢)、御大礼記念事業として植林の推奨(光山百川)ほか 木村泰賢、光山百川、桑原至道、中根環堂、福井天章 ほか
仏教思想 昭和2年10月(第2巻第10号)―創刊一周年記念特輯・仏教文化号―仏教の哲学的側面(紀平正美)、仏教は哲学か、宗教か(加藤玄智)、仏教経済研究の諸方面(友松圓諦)ほか 紀平正美、加藤玄智、友松圓諦、野依秀一、境野黄洋 ほか
仏教文化 第2巻第5号(昭和3年11月1日) 特輯号―修養の原則とその道程(木村泰賢)、所謂思想問題としてのマルキシズム(川合貞一)、仏教の根本義(高楠順次郎)ほか 木村泰賢、川合貞一、高楠順次郎、常盤大定 ほか
仏教文化 第3巻第8号(昭和4年11月10日) 特輯号―観念とその神秘力(木村泰賢)、文化の発展と歴史の反省(平泉澄)、近代仏教運動の推移(随想)(加藤咄堂)ほか 木村泰賢、平泉澄、加藤咄堂、小野清一郎、宇野円空 ほか
伝道 第342、391、393、428号(大正15年12月1日~昭和9年1月2日) 計4冊―日日新(新井大禅)、福寿円満(秋野孝道)、子孫長久の基(北野元峰)、新しい覚悟(秋野孝道)ほか 新井大禅、秋野孝道、北野元峰
復興新報 昭和4年10月―議員選挙運動秘訣細別目次
療養生活 説明号(増刊第1号・大正13年12月5日)―コツホ博士頌徳詩(稲垣守克)、肺病の必治的療法(田邊一雄)、自然療法の合理的なる根拠(原栄)ほか 稲垣守克、田邊一雄、原栄、川崎正一 ほか
療養生活 大正14年1月(第4巻第1号)―肺病の全快とは何を云ふ乎(茂野吉之助)、腸結核と其療法(瀬戸生)、納豆夜話(大江万里)ほか 茂野吉之助、瀬戸生、大江万里、田邊一雄、ジヨンワームス/梶原熊六・訳 ほか
校友会雑誌(岩手県盛岡中学校校友会雑誌) 第38号(大正13年12月20日)―病める亜細亜(八木英三)、瑞穂の国に足りないもの(菅井宣和)、旅中印象(松本敬吾)ほか 八木英三、菅井宣和、松本敬吾、細越省一、前田隆一 ほか
学園日記(玉川学園) 第1、9号(昭和4年6月、5年4月) 計2冊―玉川学園に寄す(本間俊平)、アールベルク・スキー術と創成者シュナイダー氏(書上喜太郎)、ロシアの新教育(宇野重二)ほか 小原国芳 編/本間俊平、書上喜太郎、宇野重二、加藤博 ほか
如水会報(岩手県女子師範学校如水会) 第1~9・10輯、12・13輯(大正15年11月~昭和13年5月20日) 計10冊―大連より(谷口みや)、台北より(佐藤文窓)、北海道浦河町(荒川トク)ほか 森しげ子、佐藤文一郎、谷口みや、荒川トク ほか
一高同窓会会報 第7、17号(昭和3年1月25日、6年10月15日) 計2冊―在校中の遠足の妙味を追想し併せて古荘校長を憶ふ(松井茂)、理事中原博士を悼む―雀百まで(小川剣三郎)、中原君(建部遯吾)ほか 松井茂、小川剣三郎、建部遯吾、今村明恒、大森洪太 ほか
校友会雑誌(第一高等学校校友会雑誌) 第311~326号(昭和2年6月10日~5年3月6日)+寮歌集(昭和2年・25版) 計17冊―下田の女(中島敦)、影(吉田精一)、短編二つ(中島敦)、D市七月叙景(1)(中島敦)ほか 中島敦、吉田精一、橋爪克己、宇佐美重長、立沢剛、島村秋人、矢崎秀雄 ほか
岩手県女子師範学校附属小学校 同窓会誌 五十周年記念
国政一新論叢 第1~14輯 計14冊―支那・満洲特輯号(第6輯)―新生活運動綱要(蒋介石)ほか、エチオピア問題を繞る各国の動向(芦田均)ほか 船田中、芦田均、原口初太郎 ほか 編輯委員/蒋介石、木村正義 ほか
太陽 第16巻第3号(明治43年2月1日)―墓(真山青果)、鶯と薔薇(オスカーワイルド・作/MK生・訳)、自然主義と革新説―自然の見方(小杉天外・談)、自然主義の二派(蒲原有明・談)ほか 真山青果、オスカーワイルド・作/MK生・訳、小杉天外・談、蒲原有明・談、後藤宙外・談、床次竹二郎・談、加藤介春 ほか
太陽 明治44年2月(第17巻第2号)―幸福の日(中村星湖)、他所の恋(正宗白鳥)、烏(鈴木三重吉)、男爵後藤新平論(杉山茂丸)ほか 中村星湖、正宗白鳥、鈴木三重吉、杉山茂丸、伊原青々園、金子筑水、昇曙夢、吉江孤雁、前田晁 ほか
太陽 明治44年4月(第17巻第5号)―手術(徳田秋声)、讃美歌(生田葵)、温室(高安月郊)ほか 徳田秋声、生田葵、高安月郊、饗庭篁村、永井荷風、犬養毅、島村抱月 ほか
太陽 明治44年7月(第17巻第10号)―累(正宗白鳥)、情死(小栗風葉)、喜劇太平洋上(巌谷小波)、文壇側面観(金子筑水)ほか 正宗白鳥、小栗風葉、巌谷小波、金子筑水、安部磯雄、小山内薫 ほか
太陽 大正元年10月(第18巻第14号)―酔漢(正宗白鳥)、都会(小川未明)、百日紅(田山花袋)、御大葬紀念号―桃山奉送記(姉崎正治)、大葬の鹵簿を拝し奉る記(遅塚麗水)ほか 正宗白鳥、小川未明、田山花袋、姉崎正治、遅塚麗水、笹川種郎、巌谷小波、建部遯吾 ほか
太陽 大正2年11月(第19巻第14号)―扇昇の話(長田幹彦)、残存芸術の理論的観察(岩野泡鳴)、スケツチ(田山花袋)ほか 長田幹彦、岩野泡鳴、田山花袋、金子筑水、内田魯庵 ほか
太陽 大正8年9月(第25巻第11号)―ある婚礼(中村星湖)、分教場(上司小剣)、燃える襦袢(岩野泡鳴)ほか 中村星湖、上司小剣、岩野泡鳴、藤森成吉、福田正夫 ほか
太陽 大正8年11月(第25巻第13号)―其少女のこと(小川未明)、階級打破(内田魯庵)、飯坂温泉より(河東碧梧桐)ほか 小川未明、内田魯庵、河東碧梧桐、和辻哲郎、澤柳政太郎 ほか
太陽 大正9年1月(第26巻第1号)―結構な空(吉田絃二郎)、B―軒事件(相馬泰三)、支那人の娘(加能作次郎)、二人の不良教師(白石実三)ほか 吉田絃二郎、相馬泰三、加能作次郎、白石実三、谷崎精二、藤森成吉、有島武郎、南方熊楠 ほか
太陽 大正10年4月(第27巻第4号)―金比羅参り(上司小剣)、幻覚(長谷川如是閑)、彼らはさすらふ(田中純)、女性(室生犀星)、虚無(岡田三郎)ほか 上司小剣、長谷川如是閑、田中純、室生犀星、岡田三郎、宮島資夫、佐藤惣之助、柳宗悦
太陽 大正12年3月(第29巻第3号)―子を貸し屋(宇野浩二)、蜘蛛の踊(下村千秋)、巴里小品(宇和川通喩)ほか 宇野浩二、下村千秋、宇和川通喩、長谷川如是閑、千葉亀雄 ほか
行政国家(〈法と国家〉翻訳叢書) D・ワルドー 著/山崎克明 訳
ルソーとその時代の政治学(〈法と国家〉翻訳叢書) R・ドラテ 著/西嶋法友 訳
国費と地方費との関係 昭和2年版
国勢調査参考書 産業及職業分類
『植民地雑誌』(Koloniaal Tijdschrift)所収論文目録(稿)(インドネシアの政治変動(研)No.1)
国勢調査参考書
植民地都市の社交ダンス(資料集)―大連での勃興期を中心に(「調査と資料」第92号) 永井良和 著
昭和六年行政財政税制整理調査要覧 秘
仏教史 巻上・下 揃 岩崎敲玄 著
太陽 第8巻第11号(明治35年9月5日)―野人(川上眉山)、徳川時代の出版権(宮川鉄次郎)、わがなげき(与謝野鉄幹)ほか 川上眉山、宮川鉄次郎、与謝野鉄幹、田中智学、長谷川天渓、長田秋濤 ほか
太陽 第9巻第5号(明治36年5月1日)―花菖蒲(シエークスピヤ・作/藤波一如・小栗風葉・訳)、力士月旦(好角坊)、室内遊戯(上司子介)ほか シエークスピヤ・作/藤波一如・小栗風葉・訳、好角坊、上司子介、巌谷小波、長谷川天渓、佐佐木信綱、鳥谷部春汀 ほか
太陽 第9巻第6号(明治36年6月1日)―老嬢(島崎藤村)、花菖蒲(シエークスピヤ・作/藤波一如・小栗風葉・訳)、石地蔵(江見水蔭)ほか 島崎藤村、シエークスピヤ・作/藤波一如・小栗風葉・訳、江見水蔭、石橋思案、長谷川天渓、鳥居龍蔵、与謝野鉄幹、河合酔茗、鳥谷部春汀、牧野伸顕 ほか
太陽 第10巻第10号(明治37年7月1日)―夫婦(国木田独歩)、石見桜(空々閑人)、大佐の罪(斥候の滑稽談)(コナンドイル・作/高須梅渓・訳)、余が英文界に於ける初陣(野口米次郎)ほか 国木田独歩、空々閑人、コナンドイル・作/高須梅渓・訳、野口米次郎、鳥谷部春汀、岸上操、長谷川天渓 ほか
太陽 第10巻第14号(明治37年11月1日)―高原の黒夜(ゴルキー・作/国府犀東・訳)、黒衣僧(チエホーフ・作/薄田斬雲・訳)、客舎雑記(内田魯庵)ほか ゴルキー・作/国府犀東・訳、チエホーフ・作/薄田斬雲・訳、内田魯庵、鳥谷部春汀、石橋思案、田口卯吉・談 ほか
太陽 第11巻第1号(明治38年1月1日)―五反田(廣津柳浪)、擬宝石(内田魯庵)、忠臣蔵の原作(饗庭篁村)、船中の氷(江見水蔭)ほか 廣津柳浪、内田魯庵、饗庭篁村、江見水蔭、金子薫園、蒲原有明、大塚楠緒女史、大槻如電、土井晩翠、坪井正五郎、鳥居龍蔵 ほか
太陽 第12巻第1号(明治39年1月1日)―月夜遊女(泉鏡花)、西遊記を日本小説に翻案したる曲亭馬琴翁の苦心(饗庭篁村)、黄金鱗(岩野泡鳴)ほか 泉鏡花、饗庭篁村、岩野泡鳴、土井晩翠、鳥谷部春汀、井上哲次郎 ほか
太陽 第14巻第5号(明治41年4月1日)―兄(田山花袋)、日の出前(岩野泡鳴)、えらい女(ポターペンコ・作/無名氏・訳)ほか 田山花袋、岩野泡鳴、ポターペンコ・作/無名氏・訳、与謝野寛、真山青果、鳥谷部春汀 ほか
太陽 第15巻第10号(明治42年7月1日)―壁の花(真山青果)、点滴(ハインツ・トフォーテ/中原青蕪・訳)、老技手(西村酔夢)、夏季と読書―クロポトキンの自伝(島崎藤村)、南米研究(横山源之助)ほか 真山青果、ハインツ・トフォーテ/中原青蕪・訳、西村酔夢、島崎藤村、横山源之助、竹越三叉、姉崎正治 ほか
太陽 第15巻第14号(明治42年11月1日)―一室内(真山青果)、実印と預金帳(柴田流星)、早稲田文士の長短―早稲田は批評的(島崎藤村・談)、現在の勢力を保ち得るか(広津柳浪・談)ほか 真山青果、柴田流星、島崎藤村・談、戸川秋骨・談、広津柳浪・談、押川春葉・談、山路愛山 ほか
英国商業雑誌(74号より「日英商業雑誌」と改題) (第11巻)第62~(第21巻)第120号(うち96、97、118号欠)(明治38年6月25日~大正5年2月25日) 計56冊―樺太誌及産業、人物評論―英国商業界の先導者故マーシヤム卿、瓦斯灯火口発明者故ジョージ・ブレー氏、池田謙三氏ほか、数式軍用自転車、商業用自働車展覧会、クリスター・パレスに於ける自働車及自働艇 ほか
太陽 第1巻第1号(明治28年1月5日)―取舵(尾崎紅葉)、従軍人夫(饗庭篁村)、紀元前の著名なる航海者(森田思軒)ほか 尾崎紅葉、饗庭篁村、森田思軒、久米邦武、井上哲次郎、坪内雄蔵、上田萬年、坪井正五郎、戸川残花、福地桜痴、幸田露伴、石橋忍月 ほか
太陽 第1巻第8号(明治28年8月5日)―夜の鵺(上)(桜痴居士)、浮世のさが(下)(小金井君子)、将棋(幸田露伴)ほか 桜痴居士、小金井君子、幸田露伴、竹の屋主人、遅塚麗水、姉崎正治 ほか
太陽 第1巻第11号(明治28年11月5日)―浮世新聞(嵯峨のや)、狂言娘(柳浪)、東と西(思案外史)ほか 嵯峨のや、柳浪、思案外史、高山林次郎、田口卯吉、花圃女史 ほか
太陽 第7巻第2号(明治34年2月5日)―縁の糸(幸田露伴/年方・画)、燕歌鴻吟(大江小波)、難破船(中内蝶二)ほか 幸田露伴/年方・画、大江小波、中内蝶二、尾崎行雄、久米邦武、坪谷善四郎、大町桂月 ほか
太陽 第8巻第1号(明治35年1月5日)―釈迦くづれ(江見水蔭/武内桂舟・画)、恭賦新年梅(尾崎紅葉)、曲亭馬琴の虎(饗庭篁村)、一夕話(幸田露伴)ほか 江見水蔭/武内桂舟・画、尾崎紅葉、饗庭篁村、幸田露伴、中内蝶二、高山林次郎、大町桂月、島田三郎、原敬 ほか
太陽 第8巻第3号(明治35年3月5日)―無名詩人(完)(小栗風葉)、貴婦人(内田魯庵)、漁夫と村嬢(江見水蔭)、繍眼児(承前)(廣津柳浪)ほか 小栗風葉、内田魯庵、江見水蔭、廣津柳浪、横山健堂、澁澤栄一談、姉崎正治 ほか
太陽 第8巻第4号(明治35年4月5日)―電話(中居松葉)、五里夢中(モーパツサン・作/上村左川・訳)、病の床(中内蝶二)ほか 中居松葉、モーパツサン・作/上村左川・訳、中内蝶二、高山林次郎、姉崎正治、廣津柳浪 ほか
太陽 第8巻第5号(明治35年5月5日)―破調(内田魯庵)、五里夢中(モーパツサン・作/上村左川・訳)、未練(塩井雨江)、繍眼児(承前)(廣津柳浪)ほか 内田魯庵、モーパツサン・作/上村左川・訳、塩井雨江、廣津柳浪、高山林次郎、坪谷善四郎 ほか
太陽 第8巻第7号(明治35年6月5日)―魔風(江見水蔭/桂舟・画)、嬉劇吹取妻(福地桜痴)、雨窓奇談(ツルゲネーフ・作/嵯峨の家小室・訳)ほか 江見水蔭/桂舟・画、福地桜痴、ツルゲネーフ・作/嵯峨の家小室・訳、長谷川天渓、後藤新平 ほか
太陽 第8巻第9号(明治35年7月5日)―小説・魔風(江見水蔭)、最後の一滴(ブールゼイ・作/田山花袋・訳)、中央亜細亜紀行(福島安正)ほか 江見水蔭、ブールゼイ・作/田山花袋・訳、福島安正、安田善次郎・談、長谷川天渓 ほか
旅 昭和14年1月(第16巻第1号)―雪と健康(正木不如丘)、西伊豆に話題を探る(小林千代子)、ヒットラーユーゲントの日本印象記―山中にキャンプにて(カール・ハインツ・シユルツエ)、日光の印象(ヘルマン・シユライ)ほか 正木不如丘、小林千代子、カール・ハインツ・シユルツエ、ヘルマン・シユライ、下村海南、田河水泡、加藤武雄 ほか
旅 昭和14年2月(第16巻第2号)―旅だんぎ(鏑木清方)、台湾竹の旅(竹内叔雄)、北海道スキー行絵日記(近藤浩一路)ほか 鏑木清方、竹内叔雄、近藤浩一路、中川紀元、田河水泡、三木露風、伊原青々園、上司小剣 ほか
旅 昭和14年3月(第16巻第3号)―土に生きる(和田傳)、雪解け(富沢有為男)、地名(鶴田知也)ほか 和田傳、富沢有為男、鶴田知也、徳川夢声、横山美智子、内田百閒(アンケート回答)、三田村鳶魚 ほか
旅 昭和14年4月(第16巻第4号)―ガソリン・カー(尾崎士郎)、春の山野(石川欣一)、木下の行商部隊(戸塚文子)ほか 尾崎士郎、石川欣一、戸塚文子、佐藤惣之助、関口泰、田部重治 ほか
旅 昭和14年5月(第16巻第5号)―特輯・台湾の風物―台湾全島一周記(小林千代子)、台湾の印象(下村海南、長谷川伸、土師清二ほか)、春の旅(中里恒子)ほか 小林千代子、下村海南、長谷川伸、土師清二、中里恒子、円地文子、中河與一、新居格 ほか/岸田日出刀、式場隆三郎 ほか はがき回答
旅 昭和14年7月(第16巻第7号)―怪談天気予報(田中貢太郎)、常夏の島々(横井弘三)、緑の諧調(馬場孤蝶)、立山弥陀ヶ原(冠松次郎)ほか 田中貢太郎、横井弘三、馬場孤蝶、冠松次郎、堂本印象 ほか
旅 昭和14年8月(第16巻第8号)―特輯・新満洲風土記―満洲ところどころ(田中貢太郎)、満洲土産ばなし(富沢有為男、佐藤惣之助、田河水泡ほか)ほか、尾瀬ヶ原(小暮理太郎)ほか 田中貢太郎、富沢有為男、佐藤惣之助、田河水泡、小暮理太郎、萩原朔太郎、田部重治、安部磯雄、中西悟堂、下村海南、尾崎喜八 ほか
長崎県人(長崎雑誌改題) 計14冊(昭和9年5月~16年11月のうち)―長崎料理の東京化(松尾強士)、殉教国の保存(続)(倉田白羊)、長崎人情(平山蘆江)、雲仙公園の烏(下)(柳田國男)、雲仙に登りて(後藤朝太郎)、亡兄のこと一寸(長與善郎)ほか 福田清人、神近市子、黒板勝美
郷土舞踊と民謡(開館記念)―川越の獅子舞、牛追ひ唄 山唄、茶つみ唄 ほか
第7回 郷土舞踊と民謡―野大坪万歳、田植をどり、こをどり ほか
第10回 郷土舞踊と民謡―沼隈踊、三宅島の唄と踊、津島の唄と踊 ほか
旅 昭和13年6月(第15巻第6号)―諷詠の旅(寒川鼠骨)、をかしい咄とまじめな咄(伊原青々園)、阿寒の温泉(小坂北兎)、ホテルの持ち味(長濱慶三)ほか 寒川鼠骨、伊原青々園、小坂北兎、長濱慶三、太宰施門、飯田蛇笏、犬飼哲夫、藤木九三/鴨下晁湖・画 ほか
旅 昭和13年7月(第15巻第7号)―血気時の富士登山(市島春城)、戦争美術(鷲尾雨工)、誌上旅行の涼味(金子薫園)、豪華飛行機列伝(その2)(郡龍彦)ほか 市島春城、鷲尾雨工、金子薫園、郡龍彦、藤木九三/鴨下晁湖・画、木村毅/金子士郎・画、田河水泡 ほか
旅 昭和13年8月(第15巻第8号)―至つて暑かつた話(宇野浩二)、支那の田舎(小田嶽夫)、雨の山旅(真船豊)ほか 宇野浩二、小田嶽夫、真船豊、藤木九三/鴨下晁湖・画、木村毅/金子士郎・画、田河水泡 ほか/(アンケート回答)川路柳虹、内田百閒、森田たま ほか
旅 昭和13年9月(第15巻第9号)―森林美観(尾崎喜八)、草鞋は日本の精神なり(鳥居龍蔵)、終始一貫草鞋履き(小暮理太郎)、古雑誌の口絵(三好達治)ほか 尾崎喜八、鳥居龍蔵、小暮理太郎、三好達治、長谷川伸、田河水泡、下村海南、土師清二 ほか
旅 昭和13年10月(第15巻第10号)―土佐食味集(田中貢太郎)、欧洲旅行雑記(武者小路実篤)、さんど笠(子母澤寛)ほか 田中貢太郎、武者小路実篤、子母澤寛、新居格、野尻抱影、長谷川如是閑、獅子文六、木村荘八、沖野岩三郎、山本実彦 ほか
旅 昭和13年11月(第15巻第11号)―石仏(室生犀星)、土佐食味集(田中貢太郎)、自慢していゝモンペ(藤田嗣治)、愛嬌生かして改良もしたい(伊藤整)ほか 室生犀星、田中貢太郎、藤田嗣治、伊藤整、富安風生、白鳥省吾、中川紀元、田河水泡 ほか
旅 昭和13年12月(第15巻第12号)―博多の一挿話(石川淳)、上高地の初冬(尾崎一雄)、ヒットラー・ユーゲントの日本印象記―伊勢大廟参拝(ハンス・ゲオルグ・フイツシヤー)、慰霊祭(ウェルネル・ヘル・ウィツシユ)ほか 石川淳、尾崎一雄、ハンス・ゲオルグ・フイツシヤー、ウェルネル・ヘル・ウィツシユ、犬田卯、白柳秀湖 ほか
文学季刊 第2号(冬季号・昭和21年12月1日)―堕落論(坂口安吾)、女しやべる(田村泰次郎)、子鳥(井上友一郎)ほか 坂口安吾、田村泰次郎、井上友一郎、十返肇、荒正人、高木卓 ほか
文藝 昭和9年2月(第2巻第2号)―私(直木三十五)、挿話(堀辰雄)、白昼の良人(円地文子)ほか 直木三十五、堀辰雄、円地文子、片岡鉄兵、矢崎弾、広津和郎、阿部知二 ほか
文藝 昭和9年3月(第2巻第3号)―ガルボウ(張赫宙)、講習実記(井伏鱒二)、白痴(阿部ツヤコ)、売れた酒場(尾崎士郎)ほか 張赫宙、井伏鱒二、阿部ツヤコ、尾崎士郎、林芙美子、丸木砂土、藤澤桓夫 ほか
文藝 昭和9年5月(第2巻第5号)―手術(藤澤桓夫)、童児(平田小六)、直木三十五と棋(川端康成)、「罪と罰」について(小林秀雄)ほか 藤澤桓夫、平田小六、川端康成、小林秀雄、阿部知二、阿部六郎 ほか
文藝 昭和10年4月(第3巻第4号)―愚劣漢(張赫宙)、この世の中は曲つとる(中村正常)、鈴木・都山・八十島(中野重治)ほか 張赫宙、中村正常、中野重治、舟橋聖一、堀辰雄、茅野蕭々、田部重治、林芙美子、成瀬巳喜男、春山行夫 ほか
文藝 昭和11年2月(第4巻第2号)―桐村家の母(矢田津世子)、稲妻(2)(林芙美子)、鳥の望楼から(1)(十一谷義三郎)、杉山平一・大宅壮一放談会 ほか 矢田津世子、林芙美子、十一谷義三郎、豊田三郎、魯迅、小林秀雄、杉山平助×大宅壮一 ほか
文藝 昭和13年2月(第6巻第2号)―でぱあと(湯浅克衛)、栄耀(中山義秀)、私の風土記(朝鮮)(張赫宙)、スケート雑記(北川冬彦)ほか 湯浅克衛、中山義秀、張赫宙、伊藤整、中村光夫、北川冬彦、草野心平、村山知義 ほか
文藝 昭和13年3月(第6巻第3号)―やがて五月に(岡本かの子)、フエノロサと日本(エヅラ・パウンド)、郷里風土記(井伏鱒二)ほか 岡本かの子、エヅラ・パウン、井伏鱒二、尾崎士郎、三波利夫、保田與重郎 ほか
文藝 昭和16年6月(第9巻第6号)―玄関抄(上林暁)、壷(富沢有為男)、雪の夜(織田作之助)ほか 上林暁、富沢有為男、織田作之助、宇野浩二、保田與重郎、伊藤整、寒川光太郎 ほか
文藝春秋 昭和14年5月(第17巻第9号)―旅愁(長篇第1回)(横光利一)、死生(室生犀星)、紅軍巴蟆を越ゆ(小栗虫太郎)ほか 横光利一、室生犀星、小栗虫太郎、川端康成、中里恒子、佐藤春夫、上司小剣 ほか
文藝春秋 昭和16年3月(第19巻第3号)―第12回芥川・直木賞決定発表―平賀源内(櫻田常久)、祝といふ男(芥川賞候補)(牛島春子)、一病息災(内田百閒)ほか 櫻田常久、牛島春子、内田百閒、小林秀雄、中野実、吉川幸次郎 ほか
文藝春秋 昭和16年9月(第19巻第9号)―長江デルタ(芥川賞)(多田裕計)、庭(室生犀星)、文学的空白時代(保田與重郎)ほか 多田裕計、室生犀星、保田與重郎、河上徹太郎、杉山平助 ほか
旅 昭和12年9月(第14巻第9号)―赤蜻蛉(高濱虚子)、蟋蟀(水原秋桜子)、秋祭(飯田蛇笏)、梧桐(原石鼎)ほか 高濱虚子、水原秋桜子、飯田蛇笏、原石鼎、本山荻舟、中村紀元 ほか
旅 昭和12年11月(第14巻第11号)―大橋乙羽出世の紀行(坪谷水哉)、仙山線を探る(相馬克夫)、省営バス・塩原線をゆく(茂木慎雄)、鳥居の様式(藤島亥治郎)ほか 坪谷水哉、相馬克夫、茂木慎雄、藤島亥治郎、石井柏亭 ほか
旅 昭和12年12月(第14巻第12号)―大町桂月と十和田湖(坪谷水哉)、心身鍛錬の旅(小島烏水)、北支戦局漫画報告(生澤朗)、白魔と闘ふ鉄路(本島三郎)、人情旅ごろも(加能作次郎)ほか 坪谷水哉、小島烏水、生澤朗、本島三郎、上司小剣、後藤朝太郎、藤島亥治郎、角南隆 ほか
旅 昭和13年1月(第15巻第1号)―田山花袋の従軍記(坪谷水哉)、スキーの今昔(深田久弥)、飛騨の高山自慢話(江馬修)ほか 坪谷水哉、深田久弥、江馬修、丹羽文雄、下村海南、横山美智子、堀内敬三、徳川夢声、生澤朗 ほか
旅 昭和13年2月(第15巻第2号)―長州萩の趣味と人物(横山健堂)、岐阜県の青年宿泊所(山村大二郎)、味憶雑砕(水島爾保布)、酋長(岡本かの子)ほか 横山健堂、山村大二郎、水島爾保布、岡本かの子、坪田譲治、式場隆三郎、木々高太郎、田河水泡 ほか
旅 昭和13年4月(第15巻第4号)―北寧線の春を往く(西村聰)、山窩を訪ねての旅(三角寛)、ホテルの持ち味(長濱慶三)ほか 西村聰、三角寛、長濱慶三、笹川臨風、櫻井忠温、平田禿木、下村海南 ほか
旅 昭和13年5月(第15巻第5号)―チョモルンマの魔鳥(藤木九三/鴨下晁湖・画)、ホテルの持ち味(2)(長濱慶三)、讃岐ところどころ(石井柏亭)、吉野川の上流(鹿子木孟郎)ほか 藤木九三/鴨下晁湖・画、長濱慶三、石井柏亭、鹿子木孟郎、小野賢一郎、長尾宏也 ほか
風俗画報 第391号(明治41年12月5日)―紋付服廃止に就き再び山下君に答ふ(寺井紫山)、警視庁と醜悪文字の取締(山本無極)、各種の空中飛行器(佐藤光次)ほか 寺井紫山、山本無極、佐藤光次、山下重民 ほか/濱田如洗、坂巻耕漁、尾形月耕 挿絵
博愛 大正10年2月(第318号)―肉体上の長寿と精神上の長寿(井上哲二郎(井上哲次郎))、信仰の内容(斎藤唯信)、人心の機を察せよ(姉崎正治)ほか 井上哲二郎(井上哲次郎)、斎藤唯信、姉崎正治、小穴翠園 ほか
戦友 計22冊(大正7年5月~大正14年7月のうち)―徴兵令並軍隊内務書の改正に付て(奥平歩兵課長)、日本海大海戦の回顧(栃内海軍中将)、今春独逸軍の大攻勢(児玉歩兵少佐)、軍用犬に就て(村岡長太郎)ほか 田中義一、奥平俊蔵、栃内曽次郎、児玉友雄、山本瀧之助、榊原萃軒、山梨半造、福本日南、半井桃水、本山荻舟、櫻井忠温 ほか
戦友 計6冊(263、267~270、273号・昭和7年5月~8年3月のうち)―満蒙進出に就て(遠藤寿儼)、一戸将軍の聯隊長時代(河西惟一)、科学戦時代(服部豊彦)、現代戦に対する国民の覚悟(林銑十郎)ほか 遠藤寿儼、河西惟一、服部豊彦、林銑十郎、井上剣花坊
婦人家庭雑誌 ホーム 創刊号(昭和22年12月)―タオル事件(獅子文六)、童貞(吉屋信子/宮本三郎・ゑ)、(連載マンガ)アーマイホーム(杉浦幸雄)ほか 獅子文六、吉屋信子/宮本三郎・ゑ、杉浦幸雄、三宅正太郎、竹田敏彦 ほか
戦友 大正8年3月(第105号)―福島本会副会長薨去す、陸軍軍人休暇規則の適用(赤井春海)、高梁を馬糧に用ふる事に就て(林金象)ほか 赤井春海、林金象、柴五郎、有馬良橘 ほか
戦友 大正8年8月(第110号)―民力涵養と在郷軍人(床次竹二郎)、海軍と水産との関係(若林欽)、颱風に就て農家の心得(稲垣乙丙)ほか 床次竹二郎、若林欽、稲垣乙丙、寺内正毅 ほか
戦友 大正8年9月(第111号)―食糧問題に対する吾人の覚悟(小泉六一)、平和克復後の列国海軍の趨勢(浅見敬一)、休戦後に於ける欧米各交戦国の情態(澤木元雄)ほか 小泉六一、浅見敬一、澤木元雄、田中義一 ほか
戦友 大正8年10月(第112号)―平和後の列国海軍の趨勢(2)(浅見敬一)、在郷軍人諸君に支那語の研究を勧む(渡俊治)、独逸帝国の勃興より現時の状態に至る迄の変遷(吉富庄祐)ほか 浅見敬一、渡俊治、吉富庄祐、澤木元雄 ほか
戦友 大正8年11月(第113号)―西伯利の瞥見(小磯国昭)、平和後の列国海軍の趨勢(3)(浅見敬一)、独逸帝国の勃興より現時の状態に至る迄の変遷(2)(吉富庄祐)ほか 小磯国昭、浅見敬一、吉富庄祐、澤木元雄 ほか
戦友 大正8年12月(第114号)―故寺内元帥の俤を偲ぶ(児玉如忠)、人格の尊厳と自由及平等の真意義(上)(吉田静致)、西伯利の瞥見(2)(小磯国昭)ほか 児玉如忠、吉田静致、小磯国昭、浅見敬一 ほか
富士 昭和20年11月(第21巻第8号)―秋空の馬(今井達夫)、浮雲(鳴山草平)、大脳手術(丘丘十郎)ほか 今井達夫、鳴山草平、丘丘十郎、菊池寛、木俣修、大田黒克彦 ほか
農聖二宮尊徳 社会教育会、報徳二宮神社 編
護蹄 大正12年1月(第4巻第1号)―西伯利亜見聞の一小部分に就て(内村兵蔵)、蹄壁の生長に関する研究(ツェー・シュルツェ/松葉重雄・訳)、仏教に親しい馬の研究(吉住浩巌)ほか 内村兵蔵、ツェー・シュルツェ/松葉重雄・訳、吉住浩巌、兵頭芳太郎、柏五郎 ほか
青年公論 大正15年4月(第9巻第4号)―自分の事(加納作次郎)、探偵小説・二十万円の行方(北原芳雄・訳)、探偵小説・海底の秘密(松本天堂・訳)ほか 加納作次郎、北原芳雄・訳、松本天堂・訳、ウエルス・作/及川哲郎・抄訳、本間久雄 ほか
青年公論 大正15年9月(第9巻第8号)―滞欧雑話(茅野蕭々)、探偵小説・海底の秘密(松本天堂・訳)、科学物語・潜航艇実戦記(スピーゲル・作/藤田東水・訳)ほか 茅野蕭々、松本天堂・訳、スピーゲル・作/藤田東水・訳、井上哲次郎、石川千代松 ほか
南洲翁遺訓・南洲手抄言志録
青年 昭和2年9月号(第12巻第9号)―世界環視下の日本人(新渡戸稲造)、家庭青年団(山本瀧之助)、青年団経営講話(熊谷辰治郎)ほか 新渡戸稲造、山本瀧之助、熊谷辰治郎、千葉春明、伊藤亀雄 ほか
酒誌 第9輯(昭和11年8月(第2年8月))―特輯・夏の酒―優良酒の本来は冷(本山荻舟)、趣味の酒造(小穴富司雄)、酒が市場に出るまで(完)(田中終太郎)、希臘・羅馬時代の麦酒(高山謙治)ほか 本山荻舟、小穴富司雄、田中終太郎、高山謙治、長沼弘毅、長谷川武一郎 ほか
禅宗 第70~73号(明治34年1月20日~4月15日) 計4冊―現今の倫理宗教問題(加藤咄堂)、禅籍志(義諦禅師)、十規論講話(高田道見)、覚王殿の建築に就て(松井可楽)ほか 加藤咄堂、義諦禅師、高田道見、松井可楽、青巒居士、栗園居士 ほか
禅宗 第103、104号(明治36年10月15日、11月15日) 計2冊―神話的仏伝に対する疑難(忽滑谷快天)、仏教道徳論(境野黄洋)、空華老師年譜 ほか 忽滑谷快天、境野黄洋、狐峰烏石、北渓学人、大慧禅師 ほか
民族と歴史 第3巻第1号(大正9年1月1日)―福神研究号―福神沿革概説、宇賀神考、倉稲魂と書いてウガノミタマと読む事の考 ほか 喜田貞吉 主筆
塾友会雑誌(大同義塾) 第24号(大正11年12月29日)―塾友会雑誌復活に際して(伊藤作左衛門)、敢へて塾友の追悼会を促す(大嶋一義)、塾員消息、大同義塾々歌 ほか 伊藤作左衛門、大嶋一義
わが道はつねに吹雪けり―十五年戦争前夜 高群逸枝 著/永畑道子 編著
高見順詩集 高見順 著
女とメトロノーム―上杉浩子詩集 上杉浩子 著
錬夢詩篇 大島龍、佐土原台介、高橋渉二 著
満月をしも 石原吉郎 著
加藤道夫全集 全1巻 加藤道夫 著
「Cocu」のなげき―無想庵物語 武林無想庵 著/武林朝子 筆記
流転の書 武林無想庵 著
ナナ(世界文学全集) エミール・ゾラ 著/武林無想庵 著
無想庵独語 武林無想庵 著
世界を家として 武林無想庵 著
結婚礼讃 武林無想庵 著
マサリクとの対話―哲人大統領の生涯と思想 カレル・チャペック 著/石川達夫 訳
アテナイ公職者弾劾制度の研究 橋場弦 著
世界の果てが砕け散る―サンフランシスコ大地震と地質学の大発展 サイモン・ウィンチェスター 著/柴田裕之 訳
ロシア・ソ連・ロシア―断絶と継承の軌跡 木村明生 著
田舎と社会 レイモンド・ウィリアムズ 著/山本和平、増田秀男、小川雅魚 訳
稀覯詩集復刻叢書 第1期全10冊 揃―体操詩集、西脇順三郎詩集(ambarvalia)、火串戯、死刑宣告、青い夜道、亜寒帯、鮫、こがね虫、ダダイスト新吉の詩、色ガラスの街+燈台(金子光晴)+索引 村野四郎、西脇順三郎、山中散生、萩原恭次郎、田中冬二、石川善助、金子光晴、高橋新吉、尾形亀之助
新約全書 エフ・パーロット(発行者)
続一年有半―一名無神無霊魂 中江兆民(中江篤介) 著
石川五右衛門(石川五右衛門実記) 月之舎秋里 編
象山佐久間先生 真田幸世 編
現代 大正15年11月(第7巻第11号)―二度と通らない旅人(小川未明)、闇の聖女像(杜伶二/樺島勝一・画)、不滅の光(長田幹彦)、時雨月の記(上司小剣)ほか 小川未明、杜伶二/樺島勝一・画、長田幹彦、上司小剣、西條八十、児玉花外、岡本一平、平沼麒一郎、加藤まさを、中村不折、小酒井不木、正木不如丘 ほか
武侠世界 大正11年2月(第11巻第3号)―体質改善号―探偵小説・六千浬の殺人(シエー・エフ・ソーレー/春日野緑・訳)、探偵小説・急行列車美人の屍(マチアス・ブランク/橋爪馬銭子・訳)、探偵小説・科学の脅威(ロオマン・ビゴ(ローマン・ビコ)/本間武彦)ほか シエー・エフ・ソーレー/春日野緑・訳、マチアス・ブランク/橋爪馬銭子・訳、ロオマン・ビゴ(ローマン・ビコ)/本間武彦、服部嘉香 ほか/水木伸一 表紙・口絵
澁澤敬三著作集 全5巻 揃 澁澤敬三 著
「中外」要覧 製品並発売品価格表 昭和12年版
生にんにく球の話―続けてのんで臭くない
諏訪郡医師会会則 並規定其他 昭和7年
現役入営者の心得 昭和17年度改正―高き精神力こそ真の武器(杉山元)、軍人精神訓話(荒木貞夫)ほか
これから罹りやすい病気と感冒の注意―疾病予防案内 保健協会 編
南米通信―アマゾン・アンデス・テラローシャ 渋沢敬三 著
宮本常一著作集 50 渋沢敬三 宮本常一 著
父・渋沢敬三 渋沢雅英 著
吐鳳堂 図書目録 昭和14年
金原商店 医学書目録 昭和16年10月号
金原商店 医薬学書目録 昭和12年5月
南山堂書店 図書目録 昭和12年11月号
南山堂書店 図書目録 昭和12年9月号
ブレイクと古代 キャスリーン・レイン 著/吉村正和 訳
定本 大手拓次研究 原子朗 著
詩集 孤島記 粒来哲蔵 著
牧野信一全集 全6巻 揃 牧野信一 著
運動会報(東京帝国大学運動会) 第6号(昭和14年)―就職フエヤプレー(穂積重遠)、スポーツ社会学断片(今井時郎)、満洲へ遠征して(清瀬三郎)ほか 穂積重遠、今井時郎、清瀬三郎、帝大ヨツト倶楽部、東龍太郎 ほか
会報(東京府医師会) 第2巻第4号(昭和12年9月)―担架輸送機献納之檄、保険医座談会彙報 ほか
会報(東京府医師会) 第4巻第4号(昭和14年9月)―医薬制度調査会事案を廻りて(本田雄五郎)、国民健康保険提要、郡市区医師会欄 ほか 本田雄五郎
日本大学医学科同窓会会員名簿 昭和7年12月現在
救護法並関係諸法規・軍事救護法令・労働災害扶助責任保険法令(労働者災害扶助責任保険ニ関スル協定書) (昭和7年1月)
原日本考 正・続 2冊セット―古代日本と鉄の文化 福士幸次郎 著
海を流れる河 石原吉郎 著
断念の海から 石原吉郎 著
海への思想 対談集 石原吉郎 ほか 著
一期一会の海 石原吉郎 著
望郷と海 石原吉郎 著
昭和初頭の作家と作品 磯貝英夫 著
現代文学史論 磯貝英夫 著
鈴木十郎 遺稿と追想 鈴木十郎、城戸四郎、尾崎一雄 ほか
日本現代詩文庫 10 井上俊夫詩集 井上俊夫 著
日本現代詩文庫 22 丸山豊詩集 丸山豊 著
現代詩文庫 13 長田弘詩集 長田弘 著
現代詩文庫 29 堀川正美詩集 堀川正美 著
現代詩文庫 31 入沢康夫詩集 入沢康夫 著
現代詩文庫 37 三好豊一郎詩集 三好豊一郎 著
現代詩文庫 42 渋沢孝輔詩集 渋沢孝輔 著
現代詩文庫 50 多田智満子詩集 多田智満子 著
現代詩文庫 60 会田綱雄詩集 会田綱雄 著
現代詩文庫 64 新川和江詩集 新川和江 著