窓展く 佐藤春夫 著
山脈作品集 1・2 (1956・1957年版) 計2冊 筧槇二 編/筧槇二、戎栄一、真木徹、林佑行、由利浩
詩集 原子野 福田須磨子 著
詩と随想集 瀬戸内海 西原茂 著
花の木の椅子―山本沖子詩集 山本沖子 著
歌集 微なるもの 渡邊衡平 著
詩集 青金 久城千加子 著
いきもの抄―槇晧志詩集 槇晧志 著
若き日の詩歌 畠中哲夫 著
岸花―籔田義雄詩集(新選詩人叢書 第6輯) 籔田義雄 著
新シキ戦慄―田中喜四郎詩集 田中喜四郎 著
たのしき放談 鉄道弘済堂広報部 編/丹下キヨ子×宮城まり子、辰野隆×サトウ・ハチロー、戸板康二×水谷八重子、臼井吉見×曽野綾子、井伏鱒二×上林暁 ほか
マリアへのお告げ(現代カトリック文藝叢書 9) ポオル・クロオデル 著/木村太郎 訳
信仰への苦悶(現代カトリック文藝叢書 2) ジャック・リヴィエエル、ポオル・クロオデル 著/木村太郎 訳
麻の花(一路叢書) 清水恒子 著
てんとう虫―細川昊詩集 細川昊 著
噴水―殿岡辰雄詩集(新選詩人叢書 第3輯) 殿岡辰雄 著
詩集 春の仏 諌川正臣 著
詩集 川よ とわに美しく 米田榮作 著/室生犀星 序
花弁の蝶 佐野進 著
童謡集 峠 安原三恵子 著/葛原しげる 序文/宮城道雄、弘田龍太郎 作曲/清水良雄 装釘
蔓びる影―津田欣二詩集 津田欣二 著
ある風景 石橋力 著
歌集 落葉 栗田柳一郎 著
詩集 手 菅原克己 著
立原道造全集 第1巻 詩集 立原道造 著
半人植物―長尾和男詩集 長尾和男(長尾和夫) 著
詩集 陸橋 菊池正 著
贋クリスマスの夜 八並誠一 著/阿部金剛 装
入日 都筑省吾 著
桜の実―随筆・小品・日記 安西冬衛 著
詩集 幽界通信 町田志津子 著
詩集 拒絶(プシケ叢書 1) 牧野径太郎 著/棟方志功 装画・扉絵
詩集 風と鳥 藤森秀夫 著
オウカツサンとニコレツト 古川達雄 訳
抒情詩集 竹下彦一 著/遠山陽子 装幀・挿画
随筆 古書道楽 酒井徳男 著
大いなる樹木 永瀬清子 著
田園交響楽 エル・ハヂ(新潮文庫 第288編) アンドレ・ジイド 著/堀辰雄、神西清 訳
すみれうた―野田宇太郎詩集 野田宇太郎 著
東洋大学紀要 第9輯(昭和31年2月29日)―市場調査法の構成について(試論)(提光臣)、広告の社会経済的批判(平野常治)、イギリスの通貨制度に関連せる金政策の動向(難波勝二)ほか 提光臣、平野常治、難波勝二、西田卯八、大沼富之助 ほか
季刊 大学 第2号(昭和22年7月25日)―特集・家族構造の究明―明治時代に於ける農民の家族形態と農業の発達(古島敏雄)、家族制度と農村社会構造(磯田進)、我国農村に於ける家族主義(福武直)ほか 古島敏雄、磯田進、福武直、青山道夫、日高六郎、荒正人 ほか
大麻羅小麻羅 米倉斉加年 著
中村吉蔵 現代劇選集 中村吉蔵 著
詩集 岩に刻む(果樹園叢書) 山根忠雄 著
愛と死の数え唄(57年版)―嵯峨信之詩集 嵯峨信之 著
歌集 胡桃の枝の下 大野誠夫 著
歌集 行春館雑唱 大野誠夫 著
広島県詩集 2 1960年版 秋島芳恵、相本ルツ子、麻井比呂志、井上麟二、石田米孝 ほか
広島詩集 1965―原爆投下20年号 新井敏彦、池田ソメ、池辺よみこ、石垣智里、井上麟二 ほか
歌集 北風南風 埴科史郎 著
午前午後―岩佐東一郎詩集(新選詩人叢書 第1輯) 岩佐東一郎 著
詩集 冬の旅へ 清水高範 著
別所直樹詩集 1944-1951 56詩篇 別所直樹 著
大騒ぎ(世界文庫) シェイクスピア 著/竹友藻風 訳
自動車故障の点検・判定・修正 前沢秋彦 著
ひゞかぬもの―日野利春詩集 日野利春 著
親馬鹿 野萩康雄(キンカ堂会長)
Le Petit Prince(星の王子さま) ANTOINE DE SAINT-EXUPERY 著/室井庸一、長塚隆二 編
現代仏教 大正14年2月(第2巻第10号)―宗教の本質と仏教(木村泰賢)、西蔵仏教の概要(河口慧海)、印度の女詩人(山宮允)ほか 高楠順次郎、木村泰賢、河口慧海、山宮允、佐藤泰舜、長谷部隆諦 ほか
現代仏教 大正14年6月(第2巻第14号)―仏教聖典の成立順序に就て(長井真琴)、禹域開寶録(中村不折)、印度人の言語と叡智に就て(井上増次郎)ほか 高楠順次郎、長井真琴、中村不折、井上増次郎、山宮允、長谷部隆諦 ほか
現代仏教 大正15年2月(第3巻第22号)―仏教の人格観(姉崎正治)、慈愍三蔵の浄土教(小野玄妙)、中華仏教代表の日本観察に就て(水野梅暁)ほか 高楠順次郎、姉崎正治、小野玄妙、水野梅暁、澤井龍南、秋山大 ほか
現代仏教 大正15年5月(第3巻第25号)―印度の婚礼(中野義照)、仏教天文学(小野玄妙)、芭蕉の非人情生活に就いて(浅見淵)ほか 高楠順次郎、中野義照、小野玄妙、浅見淵、井上増次郎、好村春基 ほか
現代仏教 昭和3年5月(第5巻第49号)―基礎学に就て(三枝博音)、シルヴァン・レヴイ博士略歴、シルヴァン・レヴイ博士を送る(石田幹之助)、レヴィ先生を送る(長井真琴)ほか 高楠順次郎、三枝博音、石田幹之助、長井真琴、渡邊楳雄、小野玄妙 ほか
現代仏教 昭和4年2月(第6巻第58号)―実践的唯物論と「安心の問題」(本荘可宗)、仏教の支那東漸年代の研究(林屋友次郎)、聖徳太子建立の寺院に就て(藤原猶雪)ほか 高楠順次郎、本荘可宗、林屋友次郎、藤原猶雪、廣岡城泉 ほか
現代仏教 昭和4年4月(第6巻第60号)―親鸞教に於ける宗教的認識に就て(源哲勝)、社会学的見地より批判せられたる宗教論再吟味(山崎精華)、嘉祥大師の研究(林岱雲)ほか 高楠順次郎、源哲勝、山崎精華、林岱雲、稲葉茂、平等通昭 ほか
現代仏教 昭和4年5月(第6巻第61号)―生活上及び芸術上の象徴(島村民蔵)、新ロシヤの宗教運動(昇曙夢)、経録に就て(境野黄洋)ほか 高楠順次郎、島村民蔵、昇曙夢、境野黄洋、山崎精華、大峡秀栄 ほか
現代仏教 昭和4年7月(第6巻第63号)―神道と現代仏教(補永茂助)、阿弥陀浄土の遠望とその社会的価値(津田敬武)、天平時代の仏教に於ける女性の勢力(石崎達二)、スマトラ島の民族と習俗(竹井十郎)ほか 高楠順次郎、補永茂助、津田敬武、石崎達二、竹井十郎、生桑寛明 ほか
現代仏教 昭和4年10月(第6巻第66号)―興味に就いて(河合哲雄)、ジャワと印度宗教(竹井十郎)、仏教より観たる人口制限論(竹島漁父)、置時計とタバコケース(江部鴨村)ほか 高楠順次郎、河合哲雄、竹井十郎、竹島漁父、江部鴨村、相馬守忠 ほか
宗教と芸術 大正12年1月(第4巻第1号)―宗教的ミスチシズム(二十二鐵鎧)、神童寺の仏像(魚澄惣五郎)、(創作)開巡査(高坂智宏)ほか 二十二鐵鎧、魚澄惣五郎、高坂智宏、岩崎照南、草部了圓 ほか
大崎学報 第78号(昭和5年11月5日)―神秘主義的宗教学(濱田本悠)、日本儒学史上に於ける仏家の功績に就いて(岩橋遵成)、民国学者の日本研究(中山久四郎)ほか 濱田本悠、岩橋遵成、中山久四郎、北尾日大、磯野本精 ほか
梧窓漫筆 下―畏天 知命 畏聖 三録 錦城・大田元貞公幹 著/荒井?行堯民 校
梧窓漫筆後編 上・下 大田錦城 著
梧窓漫筆 三編 上・下
古美術 第2―狗子の絵(徽宗皇帝筆/徳川侯爵蔵)、随身庭棄の絵(傳土佐筆/徳川伯爵蔵)、利休会記(利休自記/徳川侯爵蔵)、天平裂(錦/王井久次郎蔵)ほか
鵤故郷 24巻(昭和3年10月)―白鳳文化号―法隆寺金堂の壁画(瀧精一)、再び薬師寺東塔建築年代に就て(喜田貞吉)、白鳳時代の仏教と美術に就て(橋本凝胤)ほか 瀧精一、喜田貞吉、橋本凝胤、中井宗太郎 ほか
真の道 神示 第2集 萩原真明 監修
お道の言葉 石井行信 著
わが言霊抄 2 田中正司 著
「へそ」談義―生命神秘と無限力の場について 松木天村 著
日本神学 昭和63年1~10月(第40巻第1~10号) 計10冊―心霊学徒の皇天二祖私見(鈴木晨道)、AIDSは人類の歴史を変える(安東民)、神紋と気象図―三つ巴紋における二つの型(武市安弘)、続・世界神学原論(吾郷清彦)ほか 中野裕道 編/鈴木晨道、安東民、武市安弘、吾郷清彦、中山吉宣 ほか
真を求めて―萩原真自伝 真の道編集部 編
信念の力 新井石禅 著
神言通義 第1輯―御筆先之部 山口宏澤 著
心霊感応術 実験法 真継義太郎 著
国教確立論(国教叢書 第1輯) 岸一太 著
真誠之声
守護霊様と私 第2集
信仰覚書(花明山新書 第3集) 出口日出麿 著
波涛
医者の来るまで 小田美穂 著
たすけのだい 上・下 揃(柳井徳次郎講話全集) 柳井徳次郎 著
白鳥は光に向う 三好富夫 著
黒住教概説 小椋貞正 著
生長の法則 萩原真 著
入信教修 世界救世教 編
地上天国建設入門 2―信徒研修資料―参拝、礼拝の手引き、礼霊祭祀 世界救世教宣教部 編
国史に現れた日本精神 山田孝雄 著
幽顕問答鈔 全 宮崎大門 聞書/宇佐美景堂 編
仏戒大意 秦慧錦 編
美術雑誌 塔影 昭和7年4月(第8巻第4号)―印度の自然と人と(荒木十畝)、団琢磨氏の日本画論(添田達嶺)、門前の市と雀羅(本山荻舟)ほか 荒木十畝、添田達嶺、本山荻舟、川崎小虎 ほか/荒木十畝、オーリック 口絵
美術雑誌 塔影 昭和7年6月(第8巻第6号)―山内多門君を憶ふ(飛田周山)、山内多門氏死去・略伝・制作年表、山水画断片(溝口禎次郎)、画技修業の事など(前田青邨)ほか 飛田周山、溝口禎次郎、前田青邨、油井夫山 ほか/竹内栖鳳、寺崎廣業 ほか 口絵
美術雑誌 塔影 昭和7年7月(第8巻第7号)―美術教育の根本精神(横山大観)、自分の好きな絵(小林古径)、死後の問題(島田墨仙)、支那の古墨(宮田祥治)ほか 横山大観、小林古径、島田墨仙、宮田祥治、川合玉堂 ほか/上村松園、相阿彌 ほか 口絵
研精画誌 明治44年1月―時代思潮と芸術(金子筑水)、猪の名画(望月金鳳)、芳厓逸話(岡不崩)ほか 金子筑水、望月金鳳、岡不崩、伊藤篤太郎 ほか
研精美術 大正2年6月(第75号)―日本芸術史(1)(小池素康)、未来派に就て(木村荘八)、米国と東洋美術(岡倉覚三)ほか 小池素康、木村荘八、岡倉覚三、福田美仙、高安月郊 ほか
研精美術 大正4年7月(第99号)―新芸術運動(浅枝次郎)、絵画の表現(三並花弟)、日暮里より(山川邦二)、関西旅行記(其2)(松田翁の隠居家)(小池北風)ほか 浅枝次郎、三並花弟、山川邦二、小池北風、竹本吉二 ほか/尾崎秀南、橋本永邦 ほか 口絵
研精美術 大正4年12月(第102号)―文院展特別号―文展に対する世評に就て(高島北海)、文展の成績に就て(寺崎廣業)、第9回文展概感(荒木十畝)、ギタンヂヤク(ラビンドラナアト・タゴール/増野三良・訳)ほか 高島北海、寺崎廣業、荒木十畝、ラビンドラナアト・タゴール/増野三良・訳、小池素康 ほか/内藤伸、高島北海 ほか 口絵
研精美術 大正6年9月(第120号)―広重は日本美術史上さほどの重きをなす作家でない(北風生)、広重忌に際して(内田実)、女に好かれる広重(小島烏水)ほか 小池北風、内田実、小島烏水、川上涼花 ほか/中川八郎、寺崎廣業 ほか 口絵
(文藝美術雑誌) 山精 大正12年6~8月(第3~5号) 計3冊―続文壇辻説法(佐々木味津三)、探偵小説の流行(獏人楼客)、シベリヤ遊記(益山俊一)、東京罵倒録(美保津串)、街頭雑記(石上四馬)、小雨降る日リウベンスの旧宅を訪づれて(小早川秋声)、孔固亭閑話(中村不折)、海の彼方より(佐々木指月)、動物画に対する執着心(西村五雲)、痴漢有島の死(科野一郎)ほか 佐々木味津三、獏人楼客、益山俊一、美保津串、石上四馬、小川松二、島内虎二、田中徳蔵、小早川秋声、中村不折、琴吹酉二、佐々木指月、西村五雲、塚田裾水、科野一郎 ほか
明治天皇御製類集 松田金重 編
神ながら祝詞
詩吟新体制の指標―学説と吟法附 東学風 編
神は実在する(愛青叢書 第4集) 青年の友社(上甲繁) 編
大弁財天礼拝経
病める人々へ 改訂版―私の肺病全快記(佐藤博敏)、闘病二十年の記(青木茂)、肺患療養の道しるべ(高亀良樹)ほか 高橋正雄、佐藤博敏、青木茂、高亀良樹
日本及日本人興隆発展経―別名 現代語太子教典/聖徳太子御利生 聖徳会教学部(代表・井上文哉) 編
神誡 御七ケ条(お道づれ叢書 第6輯) 河本正二 著
真行 岡野聖憲 著
宗教と文化(愛青叢書 第3集) 青年の友社(上甲繁) 編
信心心得―黒住教お道づれ 福光佐郎 著
松浦武四郎紀行集 全3巻 揃 吉田武三 編
アナキスト・クラブ(→無政府新聞→無政府主義運動) 第8~58号のうち計43部(8部欠)―私の思い出(岩佐作太郎)、山崎今朝彌氏死去、山崎さんの思い出(水野辰夫)、李亨秀君の死、孫渤君を悼む、渡辺幸平君を思う(水野辰夫)、布留川桂君を悼む(綿引邦農夫) ほか 綿引邦農夫 編/水沼辰夫、岩佐作太郎、大島英三郎、島津一郎、原田理一、大門一樹
(図録)河原温 1954、1954、1956 内藤礼 1991 意識の覚醒/存在の祈り 名古屋市美術館 編
小島一郎写真集成 小島一郎 著/青森県立美術館 監修
アウトサイダー・アートの世界―東と西のアール・ブリュット はたよしこ 編著
叔母さんの家―小柳玲子詩集 小柳玲子 著
句集 藪姫 豊口陽子 著
表現アートセラピー入門―絵画・粘土・音楽・ドラマ・ダンスなどを通して 小野京子 著
ヨーコ・オノ 人と作品 飯村隆彦 著
祝祭 第1~3、5~8、10~14号(昭和24年7月1日~28年9月20日) 計12冊―修羅(栗原克丸)、勝利者(岩崎信行)、賭(中村嘉久)、詩・距離(甫守哲治)、詩・求心賦(芳朶十史郎)、農村問題特集、青春論特集、詩と詩人論特集―井伏鱒二の詩(榎本了)、パチンコ談義(山田孝雄) ほか 栗原克丸、岩崎信行、中村嘉久、甫守哲治、芳朶十史郎、岡野勝一郎、榎本了、山田孝雄 ほか
演劇雑誌 脚本 昭和9年6月(第1巻第5号)―入学願書(甲藤孝雄)、港崎宵話(木村哲二)、むくろ渡世(益田甫)、他人の麪包(小野金次郎)、浅草の漫筆(豊田豊)ほか 甲藤孝雄、木村哲二、小野金次郎、豊田豊、益田甫 ほか
演劇雑誌 脚本 昭和10年3月(第2巻第3号)―鯱殺し(福田正夫)、泥(池田義信)、ある断層(平峰満)ほか 福田正夫、池田義信、平峰満、ノエル・カワード・作/中村秋一・訳 ほか
演劇雑誌 脚本 昭和10年4月(第2巻第4号)―放火犯の女(川村花菱)、私生活(ノエル・カワード・作/中村秋一・訳)、物くさ太郎(勝川東治)、坪内逍遥博士を偲ぶ―坪内逍遥博士の追憶(中村吉蔵)、富士裏山(永田衡吉)、その一日(額田六福)、坪内先生のこと(服部錦一)ほか 川村花菱、ノエル・カワード・作/中村秋一・訳、勝川東治、中村吉蔵、永田衡吉、額田六福、服部錦一 ほか
演劇雑誌 脚本 昭和10年5月(第2巻第5号)―海の百貨店(飯島正)、私生活(ノエル・カワード・作/中村秋一・訳)、南都炎上(市川八百蔵・構想/土岐善麿・作詞)、二大レヴユー王国(小林いさむ)、所謂レヴユーの本態など(北林逸馬)、エノケン氏論(坂田英一)ほか 飯島正、ノエル・カワード・作/中村秋一・訳、市川八百蔵・構想/土岐善麿・作詞、小林いさむ、北林逸馬、坂田英一、芝うらら ほか
罐製同棲又は陥穽への逃走―鈴木志郎康詩集 鈴木志郎康 著
詩集 季節についての試論 入沢康夫 著
歩行者の祈りの唄―山本太郎詩集 山本太郎 著
Red 白石公子 著
松下育男詩集(新鋭詩人シリーズ 8) 松下育男 著
スター・ウォーズ 今江祥智 著/長新太 画家
魂の行為―岡庭昇詩集(マニフェスト叢書 1) 岡庭昇 著
詩集 赤頭巾ちゃんへの私的ディテール(グッドバイ叢書 4) 菊池千里 著
光の揺れる庭で 林浩平 著
秋風の祭礼 松下智之 著
ジパング 時里二郎 著
VIKING 195号(1967年2月29日)―同人雑記特集・わがVIKING―VIKINGつぶし(富士正晴)、初心忘るべからず(竹内和夫)、船中妄語(杉本秀太郎)、VIKINGあれこれ(津本陽)ほか 富士正晴、竹内和夫、杉本秀太郎、津本陽、山田稔 ほか
VIKING 214号(1968年10月30日)―猫捨て(橋本碧)、ザメンホフ(11)(伊東幹治)、同人雑記特集・ちかごろ腹のたつこと―腹のたつことについて(津本陽)ほか 橋本碧、伊東幹治、津本陽、島京子、たにむらけんいち ほか
VIKING 225号(1969年19月30日)―竹内勝太郎の詩(富士正晴)、小説・蝦蟇と少年と(安光奎祐)、詩・蛙(飛野霙汰)ほか 富士正晴、安光奎祐、飛野霙汰、当谷雅子 ほか
遠い意志 望郷篇 創刊号・第2号 計2冊 角口和憲、新木正人、大谷紘平、野中真理、河崎西真、重尾隆四
蜜月・反蜜月―渡辺武信詩集 渡辺武信 著
ダゲスタン 林堂一 著
詩集 海を思わないとき 川崎洋 著
プルウスト研究 1 久米文夫 編/生島遼一、波多野完治、中島健蔵、アルベエル・ティボデ/渡辺一夫・訳 ほか
夢ノ説 松本邦吉 著
(パンフレット)神戸駅前 相生ビル―新手法による都市再開発
市街地改造事業(神戸市都市計画局)―都市の再開発
神戸の都市計画 Vo..21 神戸市都市計画局計画部計画課 編
神戸の都市計画 Vo..18 神戸市都市計画局計画部計画課 編
不動産業に関する史的研究 2(平成7年10月)―第1章 戦前日本における不動産金融(橋本寿朗)、第2章 土地会社の経営動向―両大戦間期の大阪を中心に―(長谷川信)ほか 橋本寿朗、長谷川信、粕谷誠 ほか
地学雑誌総目録 2 1930~1966
三重県の都市計画(昭和58年3月) 三重県土木部都市計画課 編
(パンフレット)神戸の埋立
藤沢都市計画資料 2・3 計2冊―(藤沢都市計画道路策定の経緯)(昭和56年3月)、(藤沢都市計画公園策定の経緯)(昭和55年4月)
横浜商工会議所の100年―1880(明治13)年―1980(昭和55)年
滋賀県総合発展計画の概要
文化遺産としての街路(平成元年4月)―近代街路計画の思想と手法 〈270プロジェクト〉(IATSS 昭和63年度研究調査報告会用資料) 中村良夫、越沢明 ほか
国分寺市における防災都市のあり方 答申(昭和52年3月)
都市計画 No.182(VOL.42 NO.2、1993年7月29日)―特集・石川栄耀生誕百年記念号―石川栄耀の生涯(昌子住江)、私の都市計画史(石川栄耀)、石川栄耀の都市計画年譜(1919-1955)(鈴木栄基)、石川栄耀と上海都市計画(越沢明)、石川栄耀の思い出(磯村英一、佐藤昌ほか)ほか 昌子住江、石川栄耀、鈴木栄基、越沢明、磯村英一、佐藤昌、西山康雄、松井達夫 ほか
季刊 文学(「詩と詩論」改題) 第1~6冊(昭和8年6月17日) 計6冊―地上の星(瀧口修造)、砂の白粉・詩五篇(北園克衛)、幻の家・詩四篇(左川ちか)、イカルス失墜(伊藤整)、Pierre Philosophale(坂口安吾)、矢車草(稲垣足穂)、菫色の貨幣・詩五篇(江間章子)ほか 春山行夫 編/瀧口修造、北園克衛、左川ちか、伊藤整、坂口安吾、稲垣足穂、江間章子、田村泰次郎、村野四郎、竹中郁、阪本越郎、西脇順三郎、山中富美子、保田與重郎 ほか
京都市風致地区条例に基づく種別基準―昭和58年4月制定、昭和61年4月改訂・追加、昭和62年4月一部改訂、平成元年4月改訂
住宅 1981年2月(VOL.30 NO.2)―特集・木造住宅―木造住宅生産合理化の基本的方向(金子勇次郎)、木造住宅供給の現状と課題(村山浩和)、地域における木造住宅振興対策について―茨城県の木造住宅施策のこれまでの歩み―(那珂正、富永保)ほか 金子勇次郎、村山浩和、那珂正、富永保、今泉勝吉 ほか
東京経済圏の課題と対策(青山学院大学総合研究所経済研究センター研究叢書 第4号(1995年3月)) 西岡久雄、高橋重雄、北見俊郎 代表
首都圏 土地区画整理情報 NO.7(1986年) 東京土地区画整理協会 編
佐渡地域総合開発計画
埼玉県都市基本計画策定調査報告書(昭和57年3月)
『新都市』解説・総目次・索引
TOKYO ACCESS 東京アクセス―英語と日本語で読む知的でユニークなシティマニュアル リチャード・ソール・ワーマン 著
日本都市計画学会五十年史 50周年史編纂委員会 編
基地白書(1970年)神奈川県相模原市 企画部渉外課 編
無雪害街づくり事業計画書(昭和58年3月)
住宅価格とサラリーマン所得との乖離是正のために―発想の転換を必要とする住宅対策
横浜市の公園配置図(平成元年)
建築雑誌 1952年12月(第67集第793号)―1952年建築界展望、東京都庁舎指名設計図案、(写真)日活国際会館、広島平和記念館、仙台保険局と千代田電話局 ほか 田辺泰、関野克、浜口隆一、奥村胖 ほか
神奈川県都市計画要覧追録(昭和59年度)―都市計画決定及び変更 第80回審議会~第86回審議会(昭和59年4月~昭和60年2月)、都市計画事業認可(昭和59年4月~昭和60年3月)
都市居住における 適応技術の展開(国連大学 人間と社会の開発プログラム研究報告/技術の移転・変容・開発―日本の経験 プロジェクト/技術と都市社会研究部会) 古屋野正伍 著
Suzuran(神戸市鈴蘭台地勢パンフレット) 神戸市都市計画局鈴蘭台団地造成事務所 編
大橋地区 市街地改造事業の計画
《トピックで読む》長崎の歴史 江越弘人 著
高密度住宅地再開発の(物的)計画手法について(1969年3月) 川上秀光
個性あるみちづくりガイドブック PART1 マニュアル編 個性あるみちづくり研究会 編
東京圏における高速鉄道を中心とする交通網の整備に関する基本計画について(運輸政策審議会答申第7号)(昭和60年7月11日) 運輸省地域交通局 編
戦災復興期 東京1万分1地形図集成 解題―昭和20年代の地図事情と戦災復興院の東京1万分1地形図(清水靖夫)、昭和の東京都市計画―帝都復興後の郊外地発展から戦後の復興計画の挫折まで(越沢明)、東京を読図するために(地図資料編纂会) 清水靖夫、越沢明、地図資料編纂会
都市計画 240(25Dec.2002、Vol.51No.5)―特集・人口減少時代の居住と地域づくり―人口減少時代の住まいと街づくり(蓑原敬)、住宅マーケットからみた近年の住宅需要動向と展望(菊地修一)、札幌における1943年都市計画決定の伏籠公演に関する研究(鈴木依理子、越沢明)ほか 蓑原敬、菊地修一、鈴木依理子、越沢明、大江守之 ほか
後藤新平「大風呂敷」の実相(都市問題 Vol.98No.9 平成19年8月号特別増刊) 星亮一、小野寺伸夫、尾崎耕司、野村明宏 ほか
都市をつくった巨匠たち―シティプランナーの横顔 新谷洋二、越澤明 監修/都市みらい推進機構 編
名古屋市緑区有松町 旧東海道有松町並み現況写真一覧(名古屋市文化財調査報告 4 別冊)
ムラおこし(内発的地域振興)の実践と理論(昭和55年2月) 清成忠男、清水喜徳郎
神奈川県温泉地学研究所報告 第12巻第6号 箱根温泉誌(2)―箱根温泉総合調査報告―(昭和56年5月) 大木靖衛、平野富雄、小鷹滋郎 ほか
横浜市の公園―昭和63年4月1日現在
宇部(市勢パンフレット)
サフラン摘み―吉岡実詩集 吉岡実 著
純粋病 一色真理 著
海と夜祭 斎藤恵子 著
鹹湖 会田綱雄 著
自修ホメーロス―イーリアス 第22巻 長谷部英吾 著
生活美術 第1巻第1号~第3巻第11号(昭和16年9月~18年11月)のうち5冊欠 計22冊―スピード・美・モラル(三雲祥之助)、コヴァルビアスの諷刺性(亀倉雄策)、絵の前に泣く(岡本太郎)、コロオをめぐつて(ポール・ヴァレリー/大島博光・訳)、大東亜戦争と美術(瀧口修造)、建築・屋根(水谷武彦)、郷愁の画家(上林暁)、装幀の話(伊藤整)、漫画論序説(須山計一)、絵本特輯(グラフ有)―造形美術による児童教育の問題(青木誠四郎)、絵本とことば(與田準一)ほか、日本的な笑ひ(中野重治)ほか 三雲祥之助、亀倉雄策、岡本太郎、ポール・ヴァレリー/大島博光・訳、水谷武彦、上林暁、伊藤整、須山計一、青木誠四郎、與田準一、中野重治、植村鷹千代、青柳正廣、森口多里、森田亀之助、瀧口修造、奥平英雄、土方定一、鈴木信太郎、長谷川如是閑、谷口吉郎、波多野完治、津村秀夫、柳田国男、清水幾太郎 ほか/棟方志功、三岸節子、恩地孝四郎ほか(葉書回答)
図解科学 昭和8年5月(第1巻第5号)―時代を画した飛行機(5)(木村秀政)、飛行機はどうして撃つか?(平野?)、今日の滑空機(佐藤博)ほか 木村秀政、平野?、佐藤博、速水育三 ほか
図解科学 昭和8年6月(第1巻第6号)―飛行機を撃つ機関銃砲(平野?)、鉄道第一物語(江畑弘毅)、今日の航空母艦(中島武)ほか 平野?、江畑弘毅、中島武、木村秀政、
図解科学 昭和8年7月(第1巻第7号)―日本の気候に適する乾式構造の建築(市浦健)、時代を画した飛行機(7)(木村秀政)、最新型自動車の形態美(速水育三)ほか 市浦健、木村秀政、速水育三、古谷一郎 ほか
図解科学 昭和8年8月(第1巻第8号)―東京中央郵便局新局舎(吉田鐵郎)、時代を画した飛行機(8)(木村秀政)、ロボット操縦士と世界早廻り飛行 ほか 吉田鐵郎、木村秀政、吉本祐一、寺田春一 ほか
図解科学 昭和8年9月(第1巻第9号)―新建築に現はれた窓の話(山脇巌)、時代を画した飛行機(9)(木村秀政)、世界の旅客駅展望(坂本鎮雄)、世界の航空港(2)(斎藤寅郎)ほか 山脇巌、木村秀政、坂本鎮雄、斎藤寅郎、小南清 ほか
図解科学 昭和9年1月(第2巻第1号)―日本犬の正体(斎藤弘)、国際航空交驩図史(1)(木村秀政・編)、近代ステーションの先駆・上野駅(坂本鎮雄)、蓄音機の選び方(平林勇)ほか 斎藤弘、木村秀政・編、坂本鎮雄、平林勇、三宅驥一 ほか
図解科学 昭和9年2月(第2巻第2号)―日本劇場の建築を見る(S・T生)、国際航空交驩図史(2)(木村秀政・編)、鉄道の除雪作業(鷲谷瀧雄)ほか 山本一清、木村秀政・編、鷲谷瀧雄、速水育三 ほか
都市問題 1978年7月(第69巻第7号)―現代都市行政と人事管理の課題(小関紹夫)、管理職の任用・異動管理の課題(藤田至孝)、中国の土地利用計画(上)(越沢明・訳)ほか 小関紹夫、藤田至孝、越沢明・訳、小越洋之助 ほか
都市問題 1980年3月(第71巻第3号)―市政と統計(大屋祐雪)、統計行政における中央と地方(北川豊)、中国の土地政策と住宅政策(3)(越沢明)ほか 大屋祐雪、北川豊、越沢明、浪江虔 ほか
都市問題 1980年4月(第71巻第4号)―学園都市の形成と課題(津端修一)、地方の時代と大学(永地正直)、中国の土地政策と住宅政策(4)(越沢明)ほか 津端修一、永地正直、越沢明、後藤聰一 ほか
都市問題 1980年12月(第71巻第12号)―都市財政の改革(舟場正富)、地方財源拡充の方途―アメリカのばあい―(上杉栄市)、中国の土地政策と住宅政策(6)(越沢明)ほか 舟場正富、上杉栄市、越沢明、高橋誠 ほか
都市問題 1981年1月(第72巻第1号)―地方行政史における都市と農村(大島美津子)、居住・生活からみた都市と農村(窪谷順次)、中国の土地政策と住宅政策(7・完)(越沢明)ほか 大島美津子、窪谷順次、越沢明、米山俊直 ほか
朱夏(昭和文学研究誌) 第3号(1992年6月30日)―特集・戦後意識1・沖縄復帰二十年―琉球弧の文学―大城立裕「迷路」(里原昭)ほか、連載・旧植民地の文学―対談「語りあえば満州」(西原和海×田中益三)、満州と日本文学関連年表(3)第一版完結(田中益三)、樺太・千島関連文学単行本目録(朱夏の会・編)ほか 里原昭、西原和海×田中益三、田中益三、森島稔 ほか
朱夏(昭和文学研究誌) 第4号(1992年12月20日)―特集・満映―対談・異国のシネホリック(山口猛×田中益三)ほか、植民地人スタイル―日本人の南方体験(3)(宮下今日子)、台湾文学単行本目録(編集部)ほか 山口猛×田中益三、宮下今日子、木脇紀美子 ほか
スコセッシはこうして映画をつくってきた メアリー・パット・ケリー 著/齋藤敦子 訳
ビリー・ワイルダーのロマンティック・コメディ―『お熱いのがお好き』『アパートの鍵貸します』『昼下がりの情事』 瀬川裕司 著
ビリー・ワイルダーの映画作法(明治大学リバティブックス) 瀬川裕司 著
映画の原典を読む―映画芸術《思想化》の歩み 渡辺淳 著
ミュージカルが《最高》であった頃 喜志哲雄 著
フェリーニ 映画と人生 トゥッリオ・ケジチ 著/押場靖志 訳
ビリー・ワイルダー・イン・ハリウッド モーリス・ゾロトワ 著/河原畑寧 訳
素直 第1~3輯(昭和21年9月15日~22年9月25日) 計3冊―桜島(梅崎春生)、老兵従軍旅誌(十和田操)、娘に送る手紙(上林暁)、玉音(江口榛一)、古絵紙(小田嶽夫)、海の細道(木山捷平)、桂離宮竹林の夜(草野心平)ほか 外村繁 編/芹沢けい介 扉/富本憲吉 表紙/網野菊、藤原審爾、蔵原伸二郎、井伏鱒二、
素直 復刊第1号(昭和24年5月25日)(雨の日(川端康成)、狂気の太陽(田中英光)、金魚(耕治人)、神・現代・救ひ(稲垣足穂)ほか) 外村繁 編/川端康成、田中英光、耕治人、稲垣足穂、田宮虎彦、中野重治、井伏鱒二、中村光夫 ほか
素直 第1集(昭和32年2月25日)―「素直」の頃(外村繁)、残菊抄(島村利正)、円光を負う偶像(日下初子)ほか 外村繁、島村利正、日下初子、瀧井孝作、吉田紗美子、高原牧 ほか
素直 第5~9集(昭和33年4月20日~35年7月10日) 計5冊―座談会・文学よもやま話(浅見淵×瀧井孝作×上林暁×外村繁×島村利正×網野菊×井伏鱒二)、みどりの風(島村利正)、西の京の夏(安藤更生)、因縁話二題(上林暁)ほか 浅見淵×瀧井孝作×上林暁×外村繁×島村利正×網野菊×井伏鱒二、島村利正、安藤更生、上林暁、犬養健、日下初子、高原牧、山田宗作 ほか
私家版 金具屋年代記 鈴木棠三 編
造像銘記集成 久野健 編
思索 昭和24年6月(第23号)―歴史の終末(高坂正顕)、人物評論・河原崎長十郎・赤岩栄(荒垣秀雄)、随筆・姦声(幸田文)ほか 高坂正顕、荒垣秀雄、幸田文、武谷三男、清水幾太郎 ほか
文藝市場 大正15年11月(第2巻第11号)―近代筆禍文献号―ボルシエヴィズムの新聞紙(村山知義)、発売禁止の思ひ出(昇曙夢)、鋏の使ひ方(前田河廣一郎)、増補近代文藝筆禍史(齋藤昌三)ほか 村山知義、昇曙夢、前田河廣一郎、齋藤昌三、横瀬夜雨、壷井繁治、能島武文、梅原北明、長尾桃郎、井東憲 ほか
文藝市場 大正15年5月(第2巻第5号)―浅草芝居の将来(石角春洋)、赤と黒(萩原恭次郎)、蛙・コーラス(草野心平)、三月四日の夜(近松秋江)ほか 石角春洋、萩原恭次郎、草野心平、近松秋江、高橋新吉、邦枝完二、直木三十五、犬田卯、中村吉蔵 ほか
文藝倶楽部 第1編(明治28年1月25日)―大さかづき(眉山人)、古榎(露亭主人)、磐桃岩鶴(南翠外史)ほか 眉山人、露亭主人、南翠外史、尾崎紅葉・閲/小松草秀・作 ほか
文藝倶楽部 第6巻第5編(明治33年4月10日)―花ぐるひ(廣津柳浪)、うひ子(中村春雨)、気まぐれ者(徳田秋声)ほか 廣津柳浪、中村春雨、徳田秋声、松の屋女史、二十三階堂 ほか
主張 第1巻第5号(大正11月11月1日)―原敬記念号―原前首相の偉大を偲ぶ(加藤友三郎)、理想の人原敬君(高橋是清)、一周年に際して感更に深し(床次竹次郎)ほか 加藤友三郎、高橋是清、床次竹次郎、元田肇、大木遠吉、岡崎邦輔 ほか
映画監督に著作権はない(リュミエール叢書 22) フリッツ・ラング、ピーター・ボクダノヴィッチ/井上正昭 訳
アクターズ・スタジオ・インタビュー―名司会者が迫る映画人の素顔 ジェイムズ・リプトン 著/酒井洋子 訳
カレル・チャペックの映画術 カレル・チャペック 著/田才益夫 訳
リー・ストラスバーグとアクターズ・スタジオの俳優たち―その実践の記録 ロバート・H・ヘスマン 編/高山図南雄、さきえつや 訳
映画における記号と意味 ピーター・ウォーレン 著/岩本憲児 訳
世界の傑物 4 フェリーニ(ガリマール新評伝シリーズ) ベニート・メルリーノ 著/山口俊洋 訳/菊地成孔 解説
トランボ―ハリウッドに最も嫌われた男 ブルース・クック 著/手嶋由美子 訳
リドリー・スコットの世界 ポール・M・サモン 著/尾之上浩司 訳
映画、わが自由の幻想 ルイス・ブニュエル 著/矢島翠 訳
唐高僧伝索引 上(中国高僧伝索引 第2巻) 牧田諦亮、諏訪義純 編
国訳一切経 和漢撰述部 経蔬部 6 華厳探玄記 1
塚本善隆著作集 第1巻 魏書釈老志の研究 塚本善隆 著
塚本善隆著作集 第6巻 日中仏教交渉史研究 塚本善隆 著
華厳の研究(鈴木大拙英文著作集日本版 3) 鈴木大拙 著/杉平顗智 訳
近世仏教集説
日本仏教史研究 藤原猶雪 著
仏教における心識説の研究 勝又俊教 著
女学叢誌 第55~59、62、63、65~67号(明治20年3月5日~7月25日) 計13冊―矢田部良吉氏の女子教育説に就て(福原遜軒)、毛糸編もの図解、歌妓小万の伝、海上の奇遇(尚来園主人・訳) 初鹿野?五郎 編/福原遜軒、尚来園主人・訳、散遊亭圓蝶、南翠外史、矢田部良吉 ほか
侠勇小説 海の男 (少年倶楽部 昭和11年6月号付録) 大仏次郎 著
新潮 昭和20年11月(第42巻第4号)―島木健作追悼―追悼(川端康成)、亡き友へ(亀井勝一郎)、思ひ出(森山啓)、黒猫(遺作)(島木健作)ほか 川端康成、亀井勝一郎、森山啓、島木健作、谷川徹三、アラン ほか
文豪夏目漱石(新小説 臨時号(大正6年1月2日)) 長與又郎、森田草平、山本笑月、和辻哲郎、松根東洋城、戸川秋骨、馬場孤蝶、内田魯庵、小川未明、中村星湖、泉鏡花、島崎藤村、岩野泡鳴 ほか
座談 昭和23年5月(第2巻第4号)―その頃の芦田さん(渋沢秀雄)、新興デパート万華鏡(加藤孝次)、銀座の生態(菊岡久利)、毒殺と探偵小説(木々高太郎)、輪タク車夫街頭座談会 ほか 渋沢秀雄、加藤孝次、菊岡久利、木々高太郎、高柳登美 ほか
座談 昭和23年9月(第2巻第8号)―震える虚無の記(多田裕計)、追放はもう終つたか(大宅壮一)、浮世大学講座(三遊亭圓歌×柳家権太楼×春風亭柳橋×古今亭しん生×林家正蔵)、冗談街を歩く(三木鶏郎)、近頃ダンサー気質(井上友一郎)ほか 多田裕計、大宅壮一、三遊亭圓歌×柳家権太楼×春風亭柳橋×古今亭しん生×林家正蔵、三木鶏郎、井上友一郎、野尻鷹雄 ほか
他者のユマニスム(叢書・言語の政治 6) エマニュエル・レヴィナス 著/小林康夫 訳
異邦人のフィギュール(叢書・言語の政治 10) アブデルケビル・ハティビ 著/渡辺諒 訳
絵葉書 1―ソクラテスからフロイトへ、そしてその彼方(叢書・言語の政治 14) ジャック・デリダ 著/若森栄樹、大西雅一郎 訳
パララックス・ヴュー スラヴォイ・ジジェク 著/山本耕一 訳
福音書の言語宇宙―他者・イエス・全体主義 宮本久雄 著
S/Z―バルザック『サラジーヌ』の構造分析 ロラン・バルト 著/沢崎浩平 訳
国訳大蔵経 論部 全15巻 揃 国民文庫刊行会 編
東洋的無(久松真一著作集 1) 久松真一 著
日本近世近代仏教史の研究 柏原祐泉 著
原始仏教教団の研究 佐藤密雄 著
仏教学関係 雑誌論文分類目録 自 昭和初期 至 昭和5年 龍谷大学図書館
空観哲学―「中論」の日本的研究 常本憲雄 著
インド大乗仏教思想研究―カマラシーラの思想 芳村修基 著
心把捉の展開―天台実相観を中心として 玉城康四郎 著
仏教諸派の学説批判 成実論の研究 福原亮厳 著
鎌倉仏教の研究 赤松俊秀 著
仏教と哲学―梶芳光運博士古稀記念(智山学報 第23・24輯(通巻38号)) 吉岡義豊 編集者代表/平川彰、関口真大、佐藤隆賢 ほか
中国禅宗人名索引―付・景徳伝灯録人名索引 鈴木哲雄 編
現存日本大蔵経冠字目録 完 藤井宣正 著
封建・近代における 鎌倉仏教の展開 笠原一男 編
越飛文化 第14号(昭和43年6月14日)―木倉豊信先生の追憶―木倉豊信君の横顔(嶋尾正一)、木倉君のこと(長島勝正)、木倉豊信氏の思い出(広瀬誠)ほか 稗田菫平、嶋尾正一、長島勝正、広瀬誠 ほか
小品集 赤いペンざら(牧人文学 55集) 中川朱実 著
とやま童話集 ライオンの夜―かもしか星作品集 稗田菫平、泉ナル子、中川朱実、すぎの・ひろみ、大割輝明 ほか
詩華集 聾のあざみ(牧人新書 3) 稗田菫平 著
北国の十二ヵ月 小林謙 著
現代詩人選集 1952年版 石原廣文、泉浩郎、伊藤重徳、板口富美子、稗田菫平、山田和夫 ほか
(詩集) パンドラの箱 北島信一 著
(自筆資料)稗田菫平著作集 第一期一覧表、第二期内容一覧表 計2冊
新作童謡曲集 早おき雀(益子一彦・作詩/森義八郎・作曲)+童謡集 谷間の水車(益子一彦) 益子一彦著作計2冊 益子一彦・作詩/森義八郎・作曲、益子一彦 著
女学世界 第1巻第9号(明治34年7月5日)―雙々燕(完)(藤本藤蔭)、乙羽先生を悼む(日東生)、思ひ出の記(高山樗牛)、米国女気質(飯島立峰)ほか 藤本藤蔭、日東生、高山樗牛、飯島立峰、渡邊龍聖 ほか
中学世界 第1巻第1号(明治31年9月10日)―天性と品性(坪内雄蔵)、茶話(幸田露伴)、文界時評数則(武島又次郎)ほか(中学世界) 坪内雄蔵、幸田露伴、武島又次郎、高山林次郎、大町桂月、三島中洲・談、三宅青軒 ほか
中学世界 第1巻第8号(明治31年12月10日)―秋の日光山(田山花袋)、会澤藤田の教育(内藤耻叟)、国語錦繍(中邨秋香)ほか 田山花袋、内藤耻叟、中邨秋香、与謝野鉄幹、武田酔霞 ほか
中学世界 第2巻第5号(明治32年3月10日)―船舶各部の名称(若林欽)、勝海舟伯(坪谷水哉)、父としてのグラント将軍(柳井?翠)ほか 若林欽、坪谷水哉、柳井?翠、高山林次郎、中邨秋香、西村天囚、長谷川天渓、野上豊一郎(青年文壇欄) ほか
中学世界 第9巻第8号(明治39年6月20日) 夏期増刊 学生座右録―先払旅行(石橋思案)、渡り鳥(生田葵山)、月草(高信峡水)、洋画初歩(岡田三郎助)ほか 石橋思案、生田葵山、高信峡水、岡田三郎助、横井時敬、井上哲次郎 ほか
原色浮世絵刺青版画 郡司正勝 監修/福田和彦 編
メルロ=ポンティとマルティネ G・シャロン 著/菊川忠夫 訳
構造意味論―方法の探究 A・J・グレマス 著/田島宏、鳥居正文 訳
新しい言語類型学―活格構造言語とは何か G・A・クリモフ 著/石田修一 訳
岩波講座 現代思想 4 言語論的転回 新田義弘、丸山圭三郎、子安宣邦、三島憲一 ほか 編集委員
民謡日本 8~17号(昭和34年5月10日~36年5月15日) 計10冊 月原橙一郎、五味清花、中山輝、布瀬富夫、火乃花比古、横沢千秋 ほか
民謡風景 第9輯(昭和6年1月1日)、第2週第4巻(銀河版。昭和6年7月20日) 計2冊―出版・文学青年(渡邊波光)、春の遅筆(鹿山映二郎)ほか 渡邊波光、鹿山映二郎、松本つねを、笠置白粉花、宮崎誠一、山本淳歌 ほか
詩謡誌 門 第2、3号(昭和12年5月23日、11月11日) 計2冊―故菊地久之氏三週忌追悼花束集―菊地久之のことなど(中山輝)、菊地よなぜ死んだ(川口清)、同じ笑顔(田中富雄(源氏鶏太))、微笑む菊地さん(穴生芳章)ほか 中山輝、川口清、田中富雄(源氏鶏太)、穴生芳章、方等みゆき、高柳三郎、
序詩 マヌカン―詩集「白い心臓」より 上木行博 作詞/浜木治雄 作曲
詩誌 山畑 8、9号(第3巻第2号、第4巻第1号。昭和14年12月20日、15年5月16日) 計2冊―戦争詩について(中山輝)、切符(藤田直友)、二千六百年記念号 ほか 納藤秀雄、栄多谷三良、中山輝、藤田直友、橋本史芳、上松ちか子、茅野信義、戸破二郎、舟川栄次郎 ほか
詩文学 ゆうとぴあ 創刊号(第1巻第1号。昭和21年9月30日) 三好達治、田中冬二、竹中郁、菱山修三、城左門、木原孝一、北園克衛 ほか
詩誌 歴程 復刊1~4号(昭和22年7月10日~23年5月30日) 計4冊 尾崎喜八、草野心平、岡崎清一郎、小野十三郎、大江満雄、長光太、堀田善衛、淵上毛銭、山之口貘、石川善助、会田綱雄 ほか
蝋人形 昭和22年2月(第2巻第2号) 西條八十 主宰/三好達治、前田鐵之助、森田たま、日夏耿之介 ほか
蝋人形 昭和23年7月(第3巻第7号) 西條八十 主宰/丸山薫、岡田刀水士、大木実、中河幹子 ほか
詩誌 乱気流 No.1~4(1975年3月30日~1978年6月1日) 計4冊 平田徹、小木登桑、野島洋一、観堂達樹、山口志乃 ほか
詩誌 ルネサンス 第1巻第1号(昭和21年5月1日)―溶ける魚(アンドレ・ブルトン/塚谷晃弘、泉和雄・訳)、期待すべき若き詩人たち(笹澤美明)、期待する詩人とは(岩佐東一郎)ほか 長田恒雄 編/アンドレ・ブルトン/塚谷晃弘、泉和雄・訳、笹澤美明、岩佐東一郎、北川冬彦、北園克衛、大島博光 ほか
詩誌 爐 計20冊(138、145~160、165~167号。昭和25年5月~28年11・12月合併号) 右原尨、吉川仁、岡崎清一郎、永瀬清子、江口榛一、日高てる、港野喜代子、牟礼慶子、谷田昌平、冬木康 ほか
日本未来派 第10号(昭和23年4月1日)―特集・金子光晴詩集、新刊詩集評 菊岡久利、内山完造、永瀬清子、及川均、平林敏彦、緒方昇 ほか
日本未来派 第11号(昭和23年5月1日)―特集・川島豊敏追悼 港野喜代子、高見順、岡崎清一郎、永瀬清子、杉山平一、島崎曙海 ほか
日本未来派 第15号(昭和23年9月1日) 及川均、高見順、高橋新吉、今官一、緒方昇、上林猷夫 ほか
日本未来派 第22号(昭和24年4月1日)―熊の話(川上澄生)、詩人の会など(岩佐東一郎)、村だより(港野喜代子)ほか 川上澄生、岩佐東一郎、港野喜代子、和田徹三、佐川英三 ほか
日本未来派 第57号(昭和28年8月1日)―池田克己追悼特集号―池田克己年譜(及川均)、告別式のことなど(上林猷夫)、弔辞(北川冬彦、村野四郎、西条八十、多田裕計ほか)、回想記(池田友子、高橋新吉、佐川英三ほか)ほか 及川均、上林猷夫、北川冬彦、村野四郎、西条八十、多田裕計、池田友子、高橋新吉、佐川英三、江間章子 ほか
日本未来派 第58号(昭和28年11月1日) 港野喜代子、及川均、前登志晃、真田喜七、和泉克雄 ほか
日本未来派 第59号(昭和28年12月1日) 高島高、港野喜代子、永瀬清子 ほか/安東次男、北園克衛、大江満雄 ほか アンケート回答
日本未来派 第60号(昭和29年2月1日) 高田敏子、前登志晃、港野喜代子、高島高 ほか
日本未来派 第61号(昭和29年5月1日)―中室員重追悼―中室員重の死(内田義広)、詩人の死(宮崎譲)、甲州ブドウ苗と中室員重(島崎曙海)、年譜 ほか 内田義広、宮崎譲、島崎曙海、高島高、港野喜代子、鷲巣繁男 ほか
詩誌 日本海 昭和21年5月(第1巻第2号)―独創を重んじるなどといふのはケチなことだ(山本和夫)、詩人かくあれ(中山輝)、詩と音楽に関する雑考(高木寂)ほか 山本和夫、中山輝、高木寂、小森典、馬来田静秋、増村外喜雄 ほか
詩誌 版画商 第3号(昭和28年4月1日) 草川啓、上顕宗宏、諸虎一郎
詩誌 ぱるく 創刊号(1957年1月20日)―菅野一雄作品抄 ほか 青塚与市、野山健、菅野一雄、樫村信吾、江川清二 ほか
稗田菫平個人詩誌 百花 第5、10集(1954年5月、1956年9月) 計2冊 稗田菫平 編/竹部勝之進、山内龍、佐和井敏彦、辻本貞治、森幸一、上田一成
詩誌 白痴群 創刊号・2号(昭和44年2月1日、昭和45年2月) 計2冊 石川進 編/石川湫、藤田久恵、村井久枝子、長谷川一世、寺脇広子 ほか
文藝首都 昭和37年11月(第31巻第11号)―失われた島(志田暁男)、画絵の帯(朝凪圃子)、宿恋(堀尾修三)ほか 志田暁男、朝凪圃子、堀尾修三、神津拓夫、佐江衆一、なだ・いなだ ほか
詩誌 PLEIADE(プレイアド) 計13冊(第12~16、18、21、24~29号。昭和25年9月1日~29年7月1日) 緒方健一、稗田菫平、岩本修蔵、新川和江、秋野サチ子、八篠れい子、神岡秀夫、北川禮太郎、梶原しげよ、多田富雄 ほか
詩誌 茫洋 通巻10、13、16号(1950年11月1日、1951年5月5日、1952年4月) 計3冊 北川幸比古 編/坪内菜穂子、高橋スヾ子、山蔦三太郎、角田和男、佐藤洋子、稗田菫平、田中正一 ほか
北陸文学 33~38、44号(1971年1月~1975年8月、1984年5月) 計7冊―残像(山本顕樹)、喰い違い(荒川義清)、陽炎(琴柱功次郎)ほか 山本顕樹、荒川義清、琴柱功次郎、坪野藤吉、青田二三夫、小泉山男 ほか
詩誌 ポエジー 第3号(Vol.2 No.3。昭和34年4月5日) 多気正一 編/本多俊夫、高木実、月井邦子、竹久明子、郡良雄 ほか
牧人文学 53集(1973年10月) 太田愛子作品集 太田愛子 /稗田菫平 編
野薔薇咲くみち―わが詩のアルバム―上の巻(牧人84号(平成4年11月・巻末特集)) 稗田菫平 著
詩誌 詩豹 2~5、7~9号(1953年9月1日~1955年3月) 計6冊(7冊分) 前登志晃(前登志夫) 編/佐川英三、金井直、城侑、大槻鉄男、新井正一郎、小島信一、北村節子、稗田菫平、森永義一、右原厖、大岡信 ほか
詩誌 詩人座 第9~11輯(昭和24年11月20日~昭和25年8月15日) 3冊分合本1冊 稗田菫平 編/萩野卓司、高島高、芳賀他郷、石川武司、荒木茂、小島信一 ほか
竹部勝之進個人詩誌 詩篇 第1~24号(うち9、18、22号欠。昭和27年11月1日~39年7月25日) 計21冊 竹部勝之進、則武三雄、東野節子、杉本直、岡崎純、稗田菫平、山本和夫、をさ・はるみ ほか
総合文化雑誌 つむぎ 計9冊(No.32、35、38、39、42~44、46、48)+つむぎ誌全五巻総目録(自1956年4月 至1980年10月)―故翁久允一周忌に参列して(32号1P) 松田良夫 編/中山輝、稗田菫平、高島掬翠、後藤要作、松田良夫、萩野卓司 ほか
詩誌 富山詩人 第12輯(1930年1月)―水葉想一君を悼む(増山金哉) 金山平二、松波博、久保木友郎、伊東潔、張田友次郎、増山金哉、石原重造、服部達雄
多磨 昭和23年6月(第26巻第6号) 泉甲二、中園裕、鈴木幸輔、宮柊二 ほか
詩誌 地球 第2~8、10、12号(1950年12月15日~1954年5月) 計9冊 秋谷豊、丸山豊、中田耕治、内山登美子、谷川俊太郎、中江俊夫、粒来哲蔵、川崎洋 ほか
野を歩む者 第65号(昭和18年5月)―ああ山本五十六元帥、ああ此の靖国の遺児、野歩漫筆 ほか 相馬御風 執筆編輯
ナルシス(富山県立高岡高等学校文芸部) 第15号(昭和35年2月10日)―つれづれなるままに(島克美)、あるひひとひ(神谷正美)、意外な告白(島原良美)ほか 島克美、神谷正美、島原良美、屋敷平州 ほか