古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2747
«前のページ 1 ... | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | ... 138 次のページ»
2019年09月29日

新聞小説 うでくらべ 第3号(明治20年5月15日)―此処やかしこ(絵入朝野)(春の屋主人)、志士後談・花吹雪(朝日)、此流汲宮川(読売)(苔の屋主人)、新嘉坡通信・報知叢談(郵便報知)(紅芍園主人・訳)ほか 谷本亀二郎 編輯人/春の屋主人、苔の屋主人、紅芍園主人・訳

銀鈴 第14号(明治39年7月27日)―懸想の巻(短詩)(牧岡けい子)、龍媛の賦(長詩)(増野三郎)、夜半物語(小説)(はつなつ人)、豊旗雲(短詩)(河野翠瀲)ほか 河野岩雄 編輯兼発行人/牧岡けい子、増野三郎、はつなつ人、河野翠瀲、富田五呑 ほか

活文字 第2巻第6号(明治33年1月1日)―文体略図、詩話漫録(3)(渡邊恵山)、格言雑、花情月波、和歌、漢詩、俳句、新体詩、亡友写真の後に書す(神保櫻山)、奮起せよ尾陽の青年よ(伊藤東陽)ほか 水野秀渙 編/硯南生、小田原翠洋、春日井柳堂、渓月、神保櫻山、渡邊恵山、伊藤東陽 ほか

(紀行雑誌) 臥遊(臥游) 第2号(明治30年3月15日)―霞の友(松平楽翁)、伏見の三夜荘(藤澤南岳)、吉野一覧の記(宮崎三昧、加藤紫芳)、しぬび草(磯野秋渚)、忙裏銷閑記(菊池幽芳)、旅行人と送る(野田笛浦)、松島済遠を観る(木崎好尚)ほか 松田丈吉 編/青山晩翠、松平楽翁、藤澤南岳、宮崎三昧、加藤紫芳、磯野秋渚、菊池幽芳、野田笛浦、木崎好尚 ほか

攻文新誌 第7号(明治21年9月25日)―楠公論(藤澤困学)、筆説(西脇陽齋)、雑説百篇(高木九皐)ほか 志田萬吉 発行兼編輯人/藤澤困学、西脇陽齋、高木九皐、中川章齊 ほか

峡中文学 第8号(明治34年8月25日)―白提灯(下)(石原峡雲)、二つ帽子(耕雲)、教育家の解決如何(宇宙主人)、歌かたり(稲の門の主人)ほか 佐野通正 発行兼編輯/石原峡雲、耕雲、宇宙主人、稲の門の主人、十羅房一指 ほか

花月新誌 第3号(明治24年2月1日)―情戯撰(1)(斬月小史)、金銭は当世の評判娘(三味仙史)、枕の述懐(雌蝶亭花枕)、小説・新編・玉琴(上編)(鬼笑青史)ほか 阿久津慶三 編/斬月小史、三味仙史、雌蝶亭花枕、鬼笑青史 ほか

古都之華 第4号(明治31年1月22日)―薄命(3の巻)(梅軒散士)、因果経(槐葉賤史)、時計を見て(矢追清)、遊愛宕記(塩見如泉)ほか 村岡治良三郎 発行兼編輯人/梅軒散士、槐葉賤史、矢追清、塩見如泉、張替清治 ほか

新国民 第4号(明治26年6月14日)―日本石器時代遺物採集案内(1)(坪井正五郎)、英国演劇の沿革(吉岡哲太郎)、南洋巡回記南洋貿易者(富山駒吉)、日本人の食物(青菫園主人)、貪婪鬼(不知庵主人・義訳)ほか 濱田兼次郎 発行兼編輯人/坪井正五郎、吉岡哲太郎、富山駒吉、青菫園主人、不知庵主人・義訳、シユル・バーン・原著/哲堂主人・補訳 ほか

女学生 第21号(明治25年2月25日)―千利休及び茶道を論ず(星野慎之輔(星野天知))、愛(山月子)、別離(無名氏)、百感雑筆(暗光子)ほか 星野慎之輔(星野天知) 編/山月子、無名氏、暗光子、香寿美 ほか

(美術作品集) Soft Vinyl Sculptures Izumi Kato(加藤泉)

タートルネック 本当の青 そして蛇(Turtle Neck , True-Blue , and Snake) Julian Klincewicz

(画集) PORTRAITS VOL.1 MIKE WILLIAMS、RICH PORTER、TETSUNORI TAWARAYA、MATT LOCK、CF、AKI GOTO ほか

 

2019年09月25日

文化生活 大正15年8月(第4巻第8号)―生命の光化(倉田百三)、其の一を欠くも(沖野岩三郎)、思ひ出(柳原白蓮)、訳詩二章(堀口大學)、育児知識(高田義一郎)、住居と私(鏑木清方)、憧るるもの(吉屋信子)ほか 森本厚吉 監輯/倉田百三、沖野岩三郎、柳原白蓮、堀口大學、高田義一郎、鏑木清方、吉屋信子、下村宏、谷本富、倉橋惣三、秋山徳蔵 ほか

夢之華(夢の華) 与謝野晶子 著/杉浦朝武(杉浦非水) 装幀画/中澤弘光 挿画

森山由香利 I'm banana ポストカード、バースデーカード、クリスマスカード、ウェディングカード セット

(画集)TAROURYU VOL.4 TARORYU

(美術作品集) 古今東西の聖者・賢者のことば―バンドウジロウ タイポグラフィ作品 2009-2011 バンドウジロウ タイポグラフィ・写真

(写真集) PORTRAIT ある光 牛久保賢二

(写真集) 浮雲 qp

(写真・詩集) ゆきこの毛布 qp 写真/みみやさきちがこ 詩

(写真集) WERTYUIO qp

(アートブック) レンゲ qp、阪本勇

(写真集) 私たちは透明になる qp

(画集) VOL.1 CRUCES ANA CLARA SOLER

(写真雑誌) Under Wear Spring Summer 2015 No.3―Eight Million Oriental Flowers issue AYAKO SHUTO 編/Kita Goto、Michiko Yuasa、AOKI takamasa、Ryoko Hori ほか

 

2019年09月24日

現代詩手帖 1999年11月(第42巻第11号)―特集・尾形亀之助 日常性のなかの夢宇宙 天沢退二郎×秋元潔、樋口覚、横木徳久、和田博文、池内紀、中川千春、貞久秀紀、荒川洋治、宮沢章夫、井坂洋子、小田嶋隆 ほか

(レコード)A. I AM AN ACTOR/B. A TOAST David Shrigley words/Alig Fodder muisic/Gavin Mitchell voice

(アートブック・図録) オルガネラブック オル太

(図録) 豆腐と油揚げ 中村裕太/佐藤守弘 文

(画集+CD) Buffalomckee(バッファローマッキー)/CD(Content Down) Buffalomckee(バッファローマッキー)/nijikama taro、いちもくはじめ 文

(写真集) Still Awake , Still Dreaming Yukihito Kono(河野幸人)

西岡光秋全詩集 西岡光秋 著

安水稔和詩集成 上・下 揃 安水稔和 著

盍簪余情 第2~9号(うち4、7号欠。明治17年12月20日~18年9月20日) 計6冊―主忠信説(井東岸松)、師友孰益説(今泉友于)、過親不知記(北見東)、題林間煖酒焼紅葉図(片桐辰)ほか 原玄朴 編/井東岸松、今泉友于、北見東、片桐辰、佐々木茂、

愛京誉誌 第14号(明治22年10月・11月)―初のおめもじ(浮川舎票爪)、身の要慎(有川偏)、廓文庫 第一筆 口小言(夏の家若葉・稿/粋園情史・補)ほか 三浦常太郎 編・発行/浮川舎票爪、有川偏、夏の家若葉・稿/粋園情史・補、杉本たけ子、大竹はつ女 ほか

浮世叢誌 第3号(明治24年4月26日)―吃又平名画誉、名古屋演劇の沿革(四次)(好劇親爺)、読切怪談・雨夜の傘(3)(不二廼家)ほか 鈴木作次郎 発行・編輯/好劇親爺、不二廼家、林道春 ほか

 

2019年09月19日

(アートブック) face book Vol.02 face

(版画作品集) mocchi mocchi Sachiko Mochizuki(望月佐知子)、Junko Mochizuki(望月純子)

(写真集) No where , but here 七咲友梨(nana) 写真と文

(写真集) SHOWCASE vol.1 小林キユウ 著・企画・制作

(写真集) 島について 林田摂子 写真・構成

現代詩手帖 1969年2~11月、1970年1月(第12巻第2~11号、13巻1号) 計11冊―抒情への翹望(村上一郎)、空間の死と言葉の分解(黒川紀章×富岡多恵子)、現実と詩の創造(吉本隆明×粟津則雄)、シンバル・ビートの幕切れ近く(平岡正明)、法としての自由(赤瀬川原平)、詩論まで時速100キロ(寺山修司)、第10回現代詩手帖賞発表(山口哲夫、帷子耀)ほか 村上一郎、黒川紀章×富岡多恵子、吉本隆明×粟津則雄、平岡正明、赤瀬川原平、寺山修司、田村隆一、石原吉郎、藤井貞和、金井美恵子、鈴木沙那美、唐十郎×鈴木志郎康、種村季弘、谷川俊太郎、吉増剛造、支路遺耕治、山口哲夫、帷子耀 ほか

驟雨―山本育夫詩集(80年代詩叢書 4) 山本育夫 著

人になるイルカ―江口節詩集 江口節 著

みんな、きみのことが好きだった。 田中宏輔 著

石原武全詩集 石原武 著

大塚欽一全詩集 (前期) 大塚欽一 著

 

2019年09月18日

女性時代 昭和17年5月~19年3月(第13年第5号~15年3号)のうち計16冊―南方風物詩(河井酔茗)、馬琴と琴嶺(島本久恵)、滴水日記(相馬黒光)、気流にのつて(田尻稲子)、日出づる国(服部嘉香)、まりや観音讃歌(蘆谷蘆村)、山田美妙の比律賓独立戦話(小島烏水)、勤皇の志士管仲文三父子を歌ふ(伊良子清白)、『長流』を読む(小牧暮湖、山崎斌)、安中行記(上・下)(山宮允)ほか 河井酔茗 主宰/島本久恵、相馬黒光、田尻稲子、服部嘉香、蘆谷蘆村、小島烏水、伊良子清白、小牧暮湖、山崎斌、山宮允、大坪喜子 ほか/恩地孝四郎 表紙

詩集 ジャカランダ 鵜澤覚 著

筐底余燼 秋元潔 著

詩集 空の壜 松元泰介 著

skeiches 2 荒木時彦 著

海町 岩佐なを 著

袖口の動物(新しい詩人 09) 杉本真維子 著

裾花 杉本真維子 著

詩集 水の町 高階杞一 著

いつか別れの日のために 高階杞一 著

memories 荒木時彦 著

詩集 都市論序説 芳賀章内 著

道標 鈴木良一 著

岸辺なき流れ―鈴木良一詩集 鈴木良一 著

母への履歴 鈴木良一 著

詩集 ゆうなるかぁん 白井恵子 著

もっとも官能的な部屋 小池昌代 著

詩集 思い出せぬ場所(新鋭詩人叢書) 横倉れい 著

星の巣 松本邦吉 著

平野萬里全詩集 平野萬里 著

ハイブリッド日本―文化・言語・DNAから探る日本人の複合起源(東アジア叢書) 上垣外憲一 著

現代詩文庫 30 岡田隆彦詩集 岡田隆彦 著

現代詩文庫 35 渡辺武信詩集 渡辺武信 著

現代詩文庫 41 吉増剛造詩集 吉増剛造 著

 

2019年09月15日

童話研究 第7巻第5号(昭和3年9月1日)―赤い襟巻(小川未明)、小鳥が卵を生んだ(小田俊夫)、さるすべり(横山彰夫)、プロレタリア童話について(大島敬司)ほか 蘆谷重常 編/小川未明、小田俊夫、横山彰夫、大島敬司、尾関岩二 ほか

童話研究 第8巻第4号(昭和4年7月5日)―お母さんのかんざし(小川未明)、私の植ゑた向日葵(葛原しげる)、花の咲く小道(鹿島鳴秋)、風船(執行光枝)ほか 小川未明、葛原しげる、鹿島鳴秋、執行光枝、蘆谷重常、高見剣仏 ほか

童話研究 第9巻第1号(昭和5年1月1日)―新興童話運動の必然性(小川未明)、プロレタリア児童文学理論(高瀬無絃)、人形を買つた人(蘆谷蘆村)ほか 小川未明、高瀬無絃、蘆谷蘆村、松村武雄、上澤謙二 ほか

童話研究 昭和7年2月(第11巻第2号)―少年と猫の子(小川未明)、半分はしごだん(長尾豊)、屑芋(宮原無花樹)、チウリツプの首(武井孝子)ほか 小川未明、長尾豊、宮原無花樹、武井孝子、高山敏子 ほか/西條八十、正富汪洋、河井酔茗 ほか アンケート回答

童話研究 昭和7年9月(第11巻第9号)―天人とマツチ箱(小川未明)、会津民話集(武井孝子)、嘗め残したところ(長尾豊)、小川未明氏の近業其他(山内秋生)ほか 小川未明、武井孝子、長尾豊、山内秋生、四家文雄、西崎義輝 ほか

一人の生涯 その他 林芙美子 著/佐野繁次郎 装幀

旅枕 全―藐姑射秘言、真情春雨衣、賤のおだまき、春情妓談水揚帳、とのゐ袋、長枕褥合戦、花の幸 笑世楼主人 編

普賢(昭和名作選集) 石川淳 著

唐人お吉 井上友一郎 著/木村荘八 装幀

欲望について 坂口安吾 著

新選 西條八十集 西條八十 著

牧歌 堀辰雄 著

 

2019年09月11日

獅子文六写真(昭和42年夏。署名入り) 1枚 獅子文六

実録文学 昭和10年11月、11年1、3、4月(第1巻第2号、2巻1、3、4号) 計4冊―意地(海音寺潮五郎)、桂小五郎潜行記(貴司山治)、森田節斎(岩崎栄)、白井喬二氏との実録問答(笹本寅)、千葉さんと実録文学(木村毅)、南硫黄島(戸川貞雄)、ロチのお菊さん解剖(永見徳太郎)、贋金つくり(片岡貢)、新聞小説論(戸川貞雄)、豊島薫君追悼記(上泉秀信、細田源吉、中村地平、杉山平助、新延修三、河邊確治ほか) 笹本寅 編・発行/海音寺潮五郎、貴司山治、岩崎栄、笹本寅、木村毅、戸川貞雄、永見徳太郎、片岡貢、戸川貞雄、上泉秀信、細田源吉、中村地平、杉山平助、新延修三、河邊確治田村栄太郎、神崎清、近藤直、布施辰治 ほか

旅行と文藝 大正11年7月(第1巻第2号)―沼津町在の朝(山崎斌)、渓間の温泉にて(歌)(若山牧水)、浅間温泉(徳田秋声)、因幡の岩井温泉(木下利玄)、京の旅のうちより(歌)(九条武子)、京に遊びて(歌)(吉井勇)、赤倉の夏の一夜(南部修太郎)、湯の浜と蔦(杉浦非水)ほか 山崎斌、若山牧水、徳田秋声、木下利玄、九条武子、吉井勇、南部修太郎、杉浦非水、白鳥省吾 ほか/与謝野晶子、高村光太郎、上司小剣、日夏耿之介、萩原朔太郎、中村星湖、小川未明、萬鉄五郎 ほか アンケート回答(温泉郷)

旅行と文藝 大正11年10月(第1巻第5号)―白い花(山崎斌)、鳴く鳥と音楽(佐藤紅緑)、一漂客手簡(佐藤惣之助)、仲秋明月(鶴田吾郎)、沼の歌(歌)(前田夕暮)、長江のほとりにて(尾崎士郎)、台湾の蕃地へ(茨木猪之吉)ほか 山崎斌、佐藤紅緑、佐藤惣之助、鶴田吾郎、前田夕暮、尾崎士郎、茨木猪之吉、前川千帆 ほか/大泉黒石、小川未明、長田幹彦、沖野岩三郎、萬鉄五郎、高村光太郎、上司小剣、石井鶴三 ほか アンケート回答(紅葉郷)

詩集 土佐日記 林嗣夫 著

詩集 四万十川 林嗣夫 著

カナカナを聞きながら 林嗣夫 著

林嗣夫自選詩集―花、泉、風 計3冊 林嗣夫 著

林嗣夫詩集成 1 袋 林嗣夫 著

ささやかなこと―林嗣夫詩集 林嗣夫 著

遊女濃安都 ゆめのあと―愛敬浩一詩集 愛敬浩一 著

現代詩文庫 28 白石かずこ詩集 白石かずこ 著

 

2019年09月10日

日本人(第二次) 第1~18号(うち5、12、13、16、17号欠。明治26年10月10日~28年2月3日) 計13冊―正太夫に与ふ(六助)、来世の日本と三米貫通大鉄道(長澤説)、支那人併に其の利用(上)(波山処士)、入怪窟(聴怪生)、小説稿(秘密のあらわれ)(アンネーアーミット)、魂来乎(於菟)ほか 後藤狂夫 編・発行人/六助、長澤説、波山処士、聴怪生、アンネーアーミット、於菟、石橋禹三郎、杉浦栄次郎 ほか

中央公論 大正10年6月(第36年第6号)―愚弄(正宗白鳥)、崩れかゝる街(小川未明)、芋掘藤五郎 其他(室生犀星)、流行児(菊池寛)、土佐山海経(田中貢太郎)ほか 正宗白鳥、小川未明、室生犀星、菊池寛、田中貢太郎、吉野作造 ほか

(アートブック) NEW 中村彰宏

(アートブック) THE BLACK BOOK Will Robinson + HOHUM

(図録) オブザーバー・エフェクト 川辺ミホ

高円寺三畳一間でニートやってた俺の日記なんて、一体だれが読むというのだろう。 イシイツヨシ 著

詩誌 生き事 第2号―九月のひかり 他(阿部恭久)、国語 他(松下育男) 阿部恭久、松下育男

千鶴さんの脚 高階杞一 著/四元康祐 写真

詩集 土の季節 赤平典子 著

しのぎ 岩佐なを 著

世紀末の微光―鮎川信夫、その他 北村太郎 著

羽衣―寺門仁詩集 寺門仁 著

木に育つ魚 寺門仁 著

詩集 耳 林嗣夫 著

林檎―林嗣夫詩集 林嗣夫 著

 

2019年09月04日

大衆文藝 大正15年12月(第1巻第12号)―他の女(クラウヂオ・バスト・作/小酒井不木・訳)、船饅頭(土師清二)、去来三代記(直木三十五)、朔の散歩(二木鮒三)ほか クラウヂオ・バスト・作/小酒井不木・訳、土師清二、直木三十五、二木鮒三、阿部淑子、安藤静花、正木不如丘、平山蘆江、本山荻舟 ほか

大衆文藝 大正16年1月(第2巻第1号)―黒衣を纏ふ人(甲賀三郎)、武将成敗記(林不忘)、毒蛇の秘密(エス・ア・ドウゼ・作/小酒井不木・訳)、山名耕作の不思議な生活(横溝正史)ほか 甲賀三郎、林不忘、エス・ア・ドウゼ・作/小酒井不木・訳、横溝正史、平山蘆江、土師清二、足立朗々、山本柳葉、湊邦三、長谷川伸、葉多黙太郎、国枝史郎 ほか

大衆文藝 昭和2年3月(第2巻第3号)―蜜蜂(国枝史郎)、生命の貼札(藤島一虎)、毒蛇の秘密(エス・ア・ドウーゼ・作/小酒井不木・訳)、傀儡師(山上伊太郎)ほか 国枝史郎、藤島一虎、エス・ア・ドウーゼ・作/小酒井不木・訳、山上伊太郎、長谷川伸、土師清二、湊邦三、本山荻舟、直木三十五 ほか

大衆文藝 昭和2年4月(第2巻第4号)―細聞雲母坂(直木三十五)、傀儡師(山上伊太郎)、高館弁慶(長谷川伸)、郡上の八幡(国枝史郎)、政務官と労働代表(江戸川乱歩)ほか 直木三十五、山上伊太郎、長谷川伸、国枝史郎、江戸川乱歩、平山蘆江、安藤静花、小酒井不木 ほか

大衆文藝 昭和2年5月(第2巻第5号)―高館弁慶(長谷川伸)、新聞論議(本山荻舟)、からす金(土師清二)、毒蛇の秘密(エス・ア・ドーゼ・作/小酒井不木・訳)、傀儡師(山上伊太郎) ほか 長谷川伸、本山荻舟、土師清二、エス・ア・ドーゼ・作/小酒井不木・訳、山上伊太郎、直木三十五、平山蘆江、正木不如丘 ほか

大衆文藝 昭和2年7月(第2巻第7号)―怪刀乱麻(正木不如丘)、嗤つて千両(湊邦三)、悪鬼になつたピリト(岡田耕平)、毒蛇の秘密(エス・ア・ドウーゼ・作/小酒井不木・訳)ほか 正木不如丘、湊邦三、岡田耕平、エス・ア・ドウーゼ・作/小酒井不木・訳、平山蘆江、本山荻舟、直木三十五、国枝史郎、甲賀三郎、松崎天民 ほか

(絵本) cherry(チェリー) 9cue 絵・文

マンガ 大力君 1・2 計2冊 DAIRIKI TAKUYA(大力拓哉)

(マンガ) GUTS POWER ISSUE ONE Paul Jon Milne

(写真集) Wandering NOMAD & Wondering MONGOLIA Misa Inaga

(写真とイラスト) ANYWAY(仮) Naoko Asuke スタイリスト/Ayumi Ono ヘア&メイクアップ/Yoshinori Odagaki 写真/Reiko Matsuo イラスト

鉄道画報―永井孝史詩集 1977~1980 永井孝史 著

熱の河星の河―永井孝史詩集 永井孝史 著

四時 十村耿 著

詩集 桜の枝に 秋山基夫 著

詩の自立―批評&エッセイ 國井克彦 著

行く、脳髄―垂水千賀子詩集 垂水千賀子 著

風ヲ呼ぶもの 多羅久美子 著

水の見た夢―岡島弘子詩集 岡島弘子 著

おれは詩人なんかじゃない 井口豊 著

風景画―提箸宏詩集 提箸宏 著

詩集 笑門 藤富保男 著

詩集 子音たち 西原邦子 著

詩集 four(視点双書 No.2) 佐々木洋一、近野十志夫、清水節郎、葵生川玲 著

詩集 箕輪物語 清水節郎 著

カントリー・ブルース―清水節郎詩集 清水節郎 著

詩集 人名 廿楽順治 著

(富沢智個人誌) 水の呪文 第31号(1993年7月1日) 清水節郎追悼号 中上哲夫、泉谷栄、経田佑介、八木忠栄、佐々木洋一、山本博道、原田勇男、富沢智 ほか

アライグマ、その他 荒木時彦 著

 

2019年09月02日

(写真集) VILLA ORTUZAR JUAN GOICOCHEA

(アートブック) Oude wijn in nieuwe zakken Dennis Tiefhuys

(CD+画集) Flight Kan Fukuda art/Keiji Matsui music

(アートブック) el sonido 浜田美南

(アートブック) 装飾の行方(Frills and Days) 飯田めぐみ

大衆文藝 大正15年5月(第1巻第5号)―死の接吻(小酒井不木)、直家の殺し方(土師清二)、敵討邯鄲枕(長谷川伸)、去来三代記(直木三十五)ほか 小酒井不木、土師清二、長谷川伸、直木三十五、本山荻舟、平山蘆江、正木不如丘、矢田挿雲

大衆文藝 大正15年6月(第1巻第6号)―穏亡堀(国枝史郎)、古名刺奇譚(甲賀三郎)、世に出ぬ豪傑(長谷川伸)、橋の下の義民(土師清二)、私の探偵趣味(江戸川乱歩)ほか 国枝史郎、甲賀三郎、長谷川伸、土師清二、正木不如丘、平山蘆江、矢田挿雲、直木三十五、本山荻舟、江戸川乱歩

大衆文藝 大正15年8月(第1巻第8号)―重助の場合(土師清二)、花骨牌(湊邦三)、蝙蝠安(長谷川伸)、夜行列車(国枝史郎)、夜行列車の恐怖(小酒井不木)ほか 土師清二、湊邦三、長谷川伸、国枝史郎、小酒井不木、正木不如丘、平山蘆江、矢田挿雲、直木三十五、本山荻舟、白井喬二

大衆文藝 大正15年9月(第1巻第9号)―目明き藤五郎(白井喬二)、メジユーサの首(小酒井不木)、物語二つ(国枝史郎)、舶来巾着切(長谷川伸)、乱歩打開け話(江戸川乱歩)ほか 白井喬二、小酒井不木、国枝史郎、長谷川伸、江戸川乱歩、本山荻舟、矢田挿雲、直木三十五、平山蘆江

大衆文藝 大正15年11月(第1巻第11号)―初恋(正木不如丘)、小説以上(土師清二)、艶書殺人(湊邦三)、吸血鬼(江戸川乱歩)ほか 正木不如丘、土師清二、湊邦三、江戸川乱歩、本山荻舟、平山蘆江、二木鮒三、矢田挿雲

 

2019年08月29日

モダン日本 昭和6年6月(第2巻第6号)―めりけん一代男(谷譲次)、長編連載小説・オフイス・ワイフ(丸木砂土/田中良・画)、私の友人名簿(直木三十五)、米国拳闘行脚(荻野貞行)、名士の野球観(辰野九紫)ほか 谷譲次、丸木砂土/田中良・画、直木三十五、荻野貞行、辰野九紫、ささきふさ、金子準二、冠松次郎、高木俊朗、秦豊吉 ほか

モダン日本 1949年11月(第20巻第11号)―鎖と骸骨(火野葦平)、喪服夫人(香山滋)、東京ジャングル(田村泰次郎)、十両物語(白井喬二)、中共の妻となりぬ(満州篇・伊地知進/華北篇・小川真砂子)ほか 火野葦平、香山滋、田村泰次郎、白井喬二、伊地知進、小川真砂子、椿實 ほか

モダン日本 1949年12月(第20巻第12号)―密林の外人部隊(藤井重夫)、初恋熄まず(摂津茂和)、奇怪な恋(浅原六朗)、東京ジャングル(田村泰次郎)ほか 藤井重夫、摂津茂和、浅原六朗、田村泰次郎、根本進、佐藤碧子 ほか

(写真集) ZW ISCHE NRAUM RE ISE Niko Mayr

(画集) Olympic Melbourne

(絵本) にじゅうまる にしむらゆうき ぶん/しみずあつし え

(画集) HOUSES Jefferson Cheng

(写真集) MAZIME 2 伊丹豪

詩集 魂の中の死 嵯峨信之 著

異邦から/へのまなざし―見られる日本・見る日本 白幡洋三郎、劉建輝 編著

小田実全小説 第9巻―HIROSHIMA、海冥(小田実全小説) 小田実 著

文藝 昭和18年3月(第11巻第3号)―父の名(川端康成)、氏神さま(木山捷平)、隣人(緑川貢)、司令官と私と猿(間宮茂輔)ほか 川端康成、木山捷平、緑川貢、間宮茂輔、三木清×中島健蔵、草野心平、雅川滉、上林暁 ほか

洗心―三ヶ尻湘風句集 三ヶ尻湘風 著

雪炎―神林信一句集(現代俳句選集 5-15) 神林信一 著

草の花(精鋭句集シリーズ 16) 中尾寿美子 著

風鐸(精鋭句集シリーズ 20) 林昌華 著

氷塊(精鋭句集シリーズ 15) 友永佳津朗 著

鷺の巣(精鋭句集シリーズ 14) 寺田京子 著

句集 冥府 清水基吉 著

 

2019年08月28日

ESME ALEXANDER ESME ALEXANDER

(画集) ディナミシャイスケ/フキン ディナミシャイスケ、フキン

(CD) Reprendre Takuro Kikuchi

上海?奏(シャンハイリズム/シャンハイジエゾウ)  安井真喜子 写真・構成・アートディレクション/石川リエ 文

MANY THEORIES NIKO MAYR Story + Photography/REIKO ASAI Design + Illustration + Translation

週刊毎日 昭和20年11月1日(第24年第41号) 臨時増刊 特別読もの号―純潔(小島政二郎/清水三重三・画)、中秋名月(和田傳/松野一夫・画)、正義(榊山潤/木村荘八・画)、邂逅(芝木好子/恩地孝四郎・画)、黒薬缶(長谷川伸/木下大甕・画)、戦争傍観者の告白(森田草平)、戦争と文学(谷崎精二)ほか 小島政二郎/清水三重三・画、和田傳/松野一夫・画、榊山潤/木村荘八・画、芝木好子/恩地孝四郎・画、長谷川伸/木下大甕・画、森田草平、谷崎精二、中山義秀 ほか/藤田嗣治 表紙

週刊朝日 昭和6年1月1日(第19巻第1号) 新年特別号―探偵小説・恐怖の映画(横溝正史/岩田専太郎・絵)、悪魔の勝利(甲賀三郎/竹中英太郎・絵)、裏町のソーセージ(小出楢重)、シユミーズを呉れたエマ(東郷青児)、寝室と浴室とは関係ありや(西條八十/古家新・絵)、犬をつれた男の告白(井伏鱒二/窪田照三・絵)、麻雀戯談(川崎備寛)、軽井沢夫人の手紙(野上弥生子/向井潤吉・絵)ほか 横溝正史/岩田専太郎・絵、甲賀三郎/竹中英太郎・絵、小出楢重、東郷青児、西條八十/古家新・絵、井伏鱒二/窪田照三・絵、川崎備寛、野上弥生子/向井潤吉・絵、平林たい子、西條八十、前川千帆、楢崎勤 ほか

週刊朝日 昭和20年9月30日・10月7日合併号(第47巻第39・40号)―新浪人伝(2)(阿部知二/藤田嗣治・画)、石狩平野(百田宗治)、細川幽斎(2)(川田順/森村宜永・画)、座談会・都市復興の方途(堀田健男×堀切善次郎×岸田日出刀×佐藤武夫×石川栄耀×田邊平學)ほか 阿部知二/藤田嗣治・画、百田宗治、川田順/森村宜永・画、堀田健男×堀切善次郎×岸田日出刀×佐藤武夫×石川栄耀×田邊平學八木秀次、有馬頼寧 ほか

週刊朝日 昭和24年1月23日(第54巻第4号)―産院(3)(木々高太郎/猪熊弦一郎・絵)、含宙軒博物誌(2)(徳川夢声/宮田重雄・絵)、巣鴨・生と死の記録(花山信勝)、ブロンデイ(チック・ヤング)ほか 木々高太郎/猪熊弦一郎・絵、徳川夢声/宮田重雄・絵、花山信勝、チック・ヤング、

週刊朝日 昭和24年6月12日(第54巻第24号)―長春より引揚げて(5)(橘外男/高野三三男・絵)、似たもの一家(9)(長谷川町子)、ブロンディ(チック・ヤング)、永井もの四冊(浦松佐美太郎)ほか 橘外男/高野三三男・絵、長谷川町子、チック・ヤング、浦松佐美太郎、島田啓三、中原恒夫 ほか

週刊朝日 昭和25年5月20日(第55巻第22号) 夏季増刊 小説と読物―数寄屋橋々畔(菊田一夫/三芳悌吉・絵)、東北の王者(鷲尾雨工/吉村忠夫・絵)、腐爛の神話(山田風太郎)、社会部記者(島田一男)、浮沈(大仏次郎/木村荘八・絵)ほか 菊田一夫/三芳悌吉・絵、鷲尾雨工/吉村忠夫・絵、山田風太郎、島田一男、大仏次郎/木村荘八・絵、井上友一郎、乾信一郎、小糸のぶ ほか

週刊朝日 別冊 漫画と読物(昭和31年4月10日・第13号)―奥の海(久生十蘭/風間完・絵)、菅原伝授手習鑑(長谷川町子)、わが住友生活(源氏鶏太/福田豊四郎・絵)、万年筆(ウィリアム・アイリッシュ/黒沼健・訳/石川滋彦・絵)ほか 久生十蘭/風間完・絵、長谷川町子、源氏鶏太/福田豊四郎・絵、ウィリアム・アイリッシュ/黒沼健・訳/石川滋彦・絵、小山いと子、長谷川伸、辰野隆 ほか

週刊朝日 別冊 漫画と読物(昭和31年2月10日・第12号)―百年の鯉(火野葦平/向井潤吉・絵)、なんの花か薫る(山本周五郎/鴨下晁湖・絵)、木下藤吉郎(長谷川町子)、父・一平の漫画(岡本太郎)、わが青春交友録(伊藤整/鈴木信太郎・絵)、雨の日の客(由起しげ子/田代光・絵)ほか 火野葦平/向井潤吉・絵、山本周五郎/鴨下晁湖・絵、長谷川町子、岡本太郎、伊藤整/鈴木信太郎・絵、由起しげ子/田代光・絵、渡辺紳一郎、森有正 ほか

映画教室 昭和24年7月(第3巻第7号)―転換期に立つ映画教育運動(矢口新)、シナリオ・清らかに美しく(高木俊朗)、映画教育の組織と運営(磯村暎)、幻灯画の独自性に就て(熊井健夫)、映画教育の価値(中井丘人)ほか 矢口新、高木俊朗、磯村暎、熊井健夫、中井丘人、石本統吉 ほか

(プログラム) 東をどり 昭和26年11月1日より24日まで―今様小鍛治、光琳屏風、秋色旅暦、二人猩々、三社祭、新平家物語、お好み俗曲集 吉井勇、吉川英治、舟橋聖一、大倉聴松 文

 

«前のページ 1 ... | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | ... 138 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス