(詩誌) 現存 第4、5号(1965年1月1日、6月1日) 計2冊 西一知 編/仙石誠、堀内れい子、木津豊太郎、岡崎功、大久保久夫
(童話雑誌) 海賊 第21~25、27~30号(1971年6月~1972年12月) 計9冊―アンデルセンの母の手紙(山室静・訳)、ねんねこぼっこがやってきた(南史子)、喰人鬼の噴水(6~8)(立原えりか)、夕日の国(安房直子)、島を飛び越えた魔女(田中まる子)ほか 山室静・訳、南史子、立原えりか、安房直子、田中まる子、くぼりゅうこ、生沢あゆむ、あまはかずこ、坂井真理子、蓮見けい ほか
(詩誌) 河童 No.1~3(1956年7月20日~9月20日) 計3冊―はにかみの弁(清水節)、金子光晴覚え書―「水勢」をめぐつて(もとの・たきお)、残れる者(エズラ・パウンド/前山邦臣・訳)ほか 鈴木繁雄、稲垣真藻、浅沼敏夫、清水節、もとの・たきお、エズラ・パウンド/前山邦臣・訳、ロバート・フロスト/前山邦臣・訳 ほか
(詩誌) 弧 No.3、5、7(1954年5月1日~1956年8月1日) 計3冊 広石勝彦、牧圭次、牧野芳子、向野道幸、九鬼鉄夫
(詩誌) 解纜 第2、37号(1970年10月10日、1980年10月20日) 計2冊 水元ガン、瀬戸山観一郎、杢田瑛二、今辻和典、西田義篤、村永美和子、弓田弓子 ほか
(詩誌) 鴉通信 第3輯(昭和47年1月1日) 中村光行 編/山崎晴夫、南信雄、鈴木正和、山田博、金子秀夫、筧槇二、岡崎純、石原武 ほか
(詩誌) 岩礁 第37号(1981年5月1日)―モダニズムと民衆詩派(大井康暢)ほか 長谷部俊一郎、細川基、遠丸立、坂口朝子、田中国男、大井康暢、望月苑巳、高橋重義 ほか
(俳句と評論) 杭 第10号、終刊号(1979年7月、1984年3月) 計2冊 岩切雅人、相場きぬ子、池田信彦、岩栄清則、宇田蓋男、大西健司、岡田悦子、西川徹郎、坪内稔典 ほか
(俳句雑誌) 鵞 第9、13、16号(1983年11月、1985年7月、1986年6月) 計3冊 大岡頌司 編/折笠美秋、佐藤三保子、酒巻翳一郎、松岡貞子、長谷川櫂、安井浩司、若林波留美 ほか
(短歌雑誌) 朔風 第1巻第2号(昭和31年11月)―妻の手術(青柳武門)、短歌の韻律について(遠藤燐可)、日照抄(須永久雄)ほか 萩原康次郎 編/青柳武門、須永久雄、遠藤燐可、金子信三郎、根岸清一、河口みつ、小林はつ枝 ほか
(俳句雑誌) 鷺 No.37(昭和59年初夏号)―角川春樹(1)(大井恒行)、口語的発想について(妹尾健)ほか 藤原未眠、岩尾美義、中田剛、三浦健龍、大井恒行、妹尾健 ほか
詩と舞踊 No.2、4、8、11~17、19(昭和39年9月1日~46年9月1日) 計11冊―モダンダンスの観客として(財部鳥子)、石井晶子の舞踊進路を期待して(高田せい子)、公演を顧て(石井晶子)、石井晶子さんの舞踊(川口敏男)、笠井さんの舞踏(財部鳥子)、徒花に置く露―笠井叡独演公演をめぐって(遠藤直樹)、汚ない見世物について―笠井叡独演公演(木村嘉長)、未来派をめぐって(広田善緒)ほか 遠藤直樹 編/財部鳥子、高田せい子、石井晶子、川口敏男、、遠藤直樹、木村嘉長、広田善緒、堀宰、長井信昭、江口博 ほか
(武田文章個人詩誌) 星座 第1、2冊(1955年7、9月) 計2冊 武田文章
(詩誌) 詩人倶楽部通信 第22、25号(昭和54年3月1日、55年8月) 計2冊 鏑木良一 編/山崎馨、片田芳子
(俳句誌) 諾 創刊号、第2号(1989年10月、1990年8月) 計2冊 林桂 編集人/山賀則明、周東和好、青木重治、中村幸子、鈴木伸一、水野真由美、吉沢敏江、木田柊三郎 ほか
アンソロジー みどりの昆虫 穴井太 発行/角谷茂、角本作一、梶谷純子、城門次人、城門満子、清水英子、末永通子、佐藤香津樹 ほか
(詩誌) 美酒 第1号(1957年4月1日) 中島京子 発行/清水節、中島京子、竹内弘子、森鴻介
(俳句雑誌) 季刊俳句 創刊1号~24号(1983年秋~1990年冬) 計24冊―未刊句歌集シリーズ1―句集・未完の季節(津沢マサ子)、夢老人―永田耕衣の近作(永田耕衣)、背後よりレエン・コオト―「与野情話」以後の摂津幸彦(摂津幸彦)ほか 宮入聖 編/下村尤二、加藤千晴、小海四夏夫、大野美沙代、鈴木紀子、森獏郎、藤原月彦、摂津幸彦、仁平勝、永田耕衣、大屋達治、長岡裕一郎、柿本多映、根石吉久、酒巻英一郎、津沢マサ子 ほか
後北条氏の研究(戦国大名論集 8) 佐脇栄智 編
戦国大名 後北条氏の研究 杉山博 著
座の研究(豊田武著作集 第1巻) 豊田武 著
上杉氏の研究(戦国大名論集 9) 阿部洋輔 編
戦国大名 武田氏領の支配構造 柴辻俊六 著
戦国大名領の研究―甲斐武田氏領の展開 柴辻俊六 著
千葉氏 鎌倉・南北朝編、室町・戦国編 計2冊 千野原靖方 著
戦国期の徳政と地域社会 阿部浩一 著
鬼の会 第3、36、37、98号(昭和46年8月1日~55年3月1日) 計4冊―酒呑童子のこと(中村光行)、鬼より強い鐘馗サマ(中村光行)、詩・鬼三戒(緒方昇)、対談・鬼は、わが友(桂米朝×中村光行)ほか 中村光行 編/中村光行、緒方昇、桂米朝×中村光行/石原武、閤田真太郎、荒川法勝 ほか たより翻刻
(詩誌) 山脈 第42、43号(昭和44年春、夏) 計2冊―金高さんのこと(野口茂)ほか 筧槇二 編/寺島栄一、石原武、手塚久子、竹原宏、高田達也、野口茂
(詩誌) TAMARISK(タマリスク) 第4輯(昭和30年7月25日) 高木正保 編/上野彰俊、本間逸子、小林玉枝、加藤茂雄、向山仰山、金田規九一、町田志津子 ほか
(詩誌) 断層 第3集(第2巻第2号・昭和27年3月20日) 神保章 編集代表/森菊蔵、大場信吾、ひるましげお、佐藤浩、門倉?、野村喜義 ほか
(詩文芸雑誌) 棘 第2、3号(1955年8月15日、10月23日) 計2冊 中原道夫 編輯代表/鈴木牧男、村木多美子、高岸歌子、永宮繁、今薫、石井常造、田口章、芝山卓三、渡慶次道進/五百旗頭欣一 表紙版画
(詩誌) 二行詩 昭和32年3月(第274号)―アンケート・恋愛に就いて ほか 石原亮 編/南雲今朝雄、馬場みよ子、岡直温、粂川芳陽、岡秋子、宇野春、宮崎赳夫 ほか
(詩誌) ポエム 第5号(1951年9月1日)―ヴアレリイ断想(東宮七男)、詩は、なぜ行を分けるか分けないか(藤田三郎)、詩人列伝(続メモ)(清水房之丞)ほか 豊田一男 編/東宮七男、藤田三郎、清水房之丞、豊田勇、北原健、梁田漠、森菊蔵、三木虹星、松井好夫 ほか
(文芸同人誌) 北窓 第2、3号(昭和32年6月20日) 計2冊 小桑文秋 発行/小林隆一、深津恒雄、星野綾子、森下りつ子、増子正光、森下志づ子、松永久江、鈴木まち子 ほか
(詩誌) 未完成派 第15号(1956年9月25日) 植木肖太郎 編/上山ひろし、前島操、福島導男、西海靖/五百旗頭欣一 カット
(詩誌) メルヘン 第9号(1956年9月19日) 篠木健 編/篠木健、佐藤清青、近藤登、志水滋尾
(短歌雑誌) 山と川 昭和21年11月、22年1月 計2冊 外所芳得 編/瀬木悦夫、福田正夫、並木和夫、石川照子、夕村暮人、宮本利彦、福田忠美 ほか
(詩文学) らんる 第20号(1955年5月)―創造としての詩(中沢宗吉)、現代詩人の課題(渡辺宏)ほか 佐藤総右 編/中沢宗、渡辺宏、蒲生直英、高橋兼吉、葉樹えう子、奥山恒夫、横山七郎 ほか
(月刊文芸雑誌) 裸像 第5号(昭和29年1月1日)―東京詩通信(森菊蔵)ほか 市川菊次郎、工藤常夫 編/森菊蔵、高橋一男、柳沢ゆう、青柳英一 ほか
(新聞) 平和と独立のために 第292号(1953年9月6日)~332号(1954年1月31日) 計39部―万国の労働者団結せよ!
(新聞) 労働戦線 147号(1949年2月11日)~220号(1949年10月30日)+168号外(うち156、161、172号欠) 計72部―産別会議機関紙
国民新聞 (原紙) 明治45年7月22日~大正元年9月28日(うち7月28日欠) 計67部
不二 大正13年11月(第1年11月)―楽園の一隅(武者小路実篤)、竹沢先生と赤い日(長與善郎)、希臘主義と基督教主義との調和の道(倉田百三)、萱野二十一事郡虎彦の事(園池公致)ほか 武者小路実篤、長與善郎、倉田百三、園池公致、千家元麿、エツケルマン/亀尾英四郎・訳/岸田劉生 表紙装幀/河野通勢 カツト
我等 昭和2年8月(第9巻第7号)―啓蒙思想としての自己意識説(嘉治隆一)、労農ロシアの新聞紙雑記(喜多壮一郎)、忘れられた田口先生と忘れ得ぬ田口先生(櫛田民蔵)、ヘーゲル哲学の批判(3)(フオイエルバツハ/恒藤恭・訳)ほか 長谷川萬次郎 編/嘉治隆一、喜多壮一郎、櫛田民蔵、フオイエルバツハ/恒藤恭・訳、水島爾保布、長野朗、長谷川如是閑 ほか
中世東国の世界 1 北関東 浅野晴樹、齋藤慎一 編
中世東国の世界 2 南関東 浅野晴樹、齋藤慎一 編
中世の法と政治 石井進 編
中世東国の支配構造(思文閣史学叢書) 佐藤博信 著
関東の古代社会(古代史論集 1) 遠藤元男 編
定本 常山紀談 上・下 揃 鈴木棠三 編
戦国期東国の大名と国衆 黒田基樹 著
国別 守護・戦国大名事典 西ヶ谷恭弘 編
(文芸同人誌) 創世期 第12号(1955年7月10日)―創作・ある喫茶店の夜景(尾崎一保)、詩―饐えない果実(三田忠夫)、午後6時のための4つの小さい詩(天笠次雄)ほか 尾崎一保、三田忠夫、天笠次雄、こいずみ・おさむ、志水滋尾 ほか
(詩誌) 上州詩人 第29、32号(1956年6月15日、1958年10月3日) 計2冊 清水房之丞 編/松井好夫、大島重一、藤田三郎、東宮七男、中野嘉一
(詩誌) 蝕 第1、3、4号(1954年3月5日、1955年6月、10月10日) 計3冊 川崎彰彦 編/杉浦鷹男、川崎彰彦、野川洸、山田桂三、山本武男
詩界(日本詩人クラブ会報) 第45~47号(1956年6、8、10月) 計3冊―高村光太郎君の死を悼む(川路柳虹)、亡友柳沢健の思ひ出(山宮允)、会の動き ほか 正富由太郎(正富汪洋) 編/川路柳虹、山宮允、村上成実、長崎浩、細川基、杉本駿彦、俵青茅、小島秀一
(詩誌) 詩・埼玉 第2号(1957年3月)―第一詩集までのこと(大木実)、太田玉茗について(神保光太郎)、冬の日記抄(秋谷豊)ほか 大木実、神保光太郎、秋谷豊、武井清、鹿島鷦、片山三郎、能見螢次郎 ほか
(短歌雑誌) 朔風 第1巻第2号~2巻10号、3巻1、2号(昭和31年11月~33年5月) 計13冊―萩原朔太郎を偲ぶ(鈴木譲子)、夢二への散策(田島武夫)ほか 萩原康次郎 編/青柳武門、須永久雄、遠藤燐可、金子信三郎、根岸清一、河口みつ、小林はつ枝 ほか
帝京大学山梨文化財研究所研究報告 第8集(1997年)―特集・中世の考古学―考古学と文献史学―栗と漆をめぐって(網野善彦)、得宗・大仏・都市―鎌倉大仏造立と都市経営(馬淵和雄)、中世地域社会における村落の考古学的研究(鋤柄俊夫)ほか 網野善彦、馬淵和雄、鋤柄俊夫、畑大介、藤澤典彦 ほか
中世資料論の現在と課題―考古学と中世史研究 4(帝京大学山梨文化財研究所シンポジウム報告集) 網野善彦、石井進、谷口一夫 編
東京低地の中世を考える―葛飾区郷土と天文の博物館シンポジウム報告集 木村礎 監修/葛飾区郷土と天文の博物館 編/久保純子、田中禎昭、長塚孝 ほか
戦国社会史論―日本中世国家の解体 藤木久志 著
戦国期東国社会論 戦国史研究会 編
(チラシ・プログラム) 第2回 詩への招待(昭和36年11月12日(日) 会場・浦和県立図書館ホール 主催・埼玉詩人クラブ)―小詩集―幼年(神保光太郎)、花(蔵原伸二郎)、坂(大木実)、北国(秋山豊) 神保光太郎、蔵原伸二郎、大木実、秋山豊
(詩誌)季刊 新詩集 第3号(昭和31年4月1日)―持田肇作品特輯 鶴岡冬一 編/槇健吉、三田忠夫、高島菊子、田中真幸、岡崎清一郎、吉岡実、木原孝一、金子光晴 ほか
(詩誌) 詩風 第3巻第6号(1946年12月)+詩風研究(『詩文学 詩風』附録) 第1巻第2号(1947年12月) 計2冊 笹澤美明、平林敏彦、多賀谷栄二、小林義夫、小此木健、山口精一、保坂加津夫、森菊蔵、高野喜久雄
(詩誌) 抒情 昭和21年7月、8・9月合併号 計2冊 多賀谷栄二 編/小此木健、山口精一、関口光雄、藤島俊三、林みどり、小林義夫、並木和夫、高野政江、小林顕三、関口忠、森菊蔵 ほか
(詩誌) 詩鱗 第6、8、11輯(第2巻第1、3、6号。1948年1月、3月、6・7月合併号) 計3冊―森菊蔵作品特輯号(11輯)ほか 高橋顕 編/大貫裕司、遠藤春夫、山田清治、志摩一平、森菊蔵、饗場よ志子、桑木穎一、大和紫花、田中多喜子、小山英一、池田時雄 ほか
(短歌雑誌) 前衛歌人 No9(1948年5・6月合併号) ―石川啄木断片(1)(根岸謙之助)、批評添削推敲(ノート5)(清水茂)ほか 村上栄二 編/空木小枝子、田村真寿、平井照子、塙正展、青木幸一郎、根岸謙之助、清水茂 ほか
子実体日記―だれのすみかでもない 彦坂美喜子 著
青蚊帳 黒岩隆 著
(詩誌) POSITION 創刊号(昭和30年12月26日) 須田宏 編/森菊蔵、志水光迷、島村利男、生方栄、須田比呂志、井野嘉夫、しぎさわたまき、須田あい子、長谷川良之助
(詩誌) VAN 第1巻第1号(昭和30年6月15日) 川口正己 監修/大島和夫 編/飯田洋介、小川正男、大島和夫、鶴見隆、戸田雄治郎、G・L・マサカズ
(詩誌) アルス 創刊号(1955年5月) 深津恒雄 編/上田幸法、和泉裕子、植栗安一、深津恒雄、寺尾さとヱ、吉村まさとし、谷恵子、和子蟹和
(詩誌) 伊豆詩人 第18号(昭和33年9月20日)―同人紹介・誠実な新人樋口良雄氏のプロフィル(森菊蔵)ほか 水口為和 編/田中恭、たき・かずお、嶋奈龍太郎、比良野志郎、樋口良雄 ほか
(文芸同人誌) アカシヤ 第3、4、6、9、11号(1955年3月~1958年1月15日) 計5冊 野村トヨ子、西村道子、斉藤カツ子、岡田克男、深津恒雄、須田比呂志、谷恵子、森菊蔵 ほか
(文芸同人誌) 形成 第2、11、13、15号(1952年夏~1957年春) 計4冊―赤城の秋(房内幸成)、現在(梁瀬和男)、根来覚え書(水原徳言)、廃墟の美(飯沼喜八郎)、朔太郎の墓前で(東宮七男)、8号―現代詩特集―群馬の現代詩の現況とその方向(梁瀬和男)ほか、たとえば雲のこころをー高橋元吉さんへ―(関俊治)、萩原恭次郎(6)(川浦三四郎)ほか 豊田勇 編/房内幸成、梁瀬和男、水原徳言、飯沼喜八郎、東宮七男、中澤清、関口忠、竹越三男、阿部富美子、井上正子、曽根ヨシ、関俊治、川浦三四郎 ほか
(詩誌) かると・ぶらんしゅ 第1号(1953年12月20日) 須藤伸一、小柳津緑美、野村潔、林弘之、富田育、久我辰雄、薄井昭夫 ほか
(季刊歌誌) 河 第2、4号(昭和33年6月1日、12月1日) 計2冊 岡田克男 編/古谷京子、峰村宏、堀口和江、狩野東風、高木草潤二、今井さわ子 ほか
(詩誌) クラルテ 第1巻第1号、第2巻第1号(昭和27年11月1日、28年8月1日) 計2冊―妻の歌える(荒地詩集より)(黒田三郎)ほか 染谷義明、対比地貞義、野村正雄、やぎ・としお、下境秀雄、大崎京子、神谷京子、松浦元太郎、深津秋藻、薄井昭夫、森菊蔵、長野規 ほか
子取りの産声 柴田友理 著
星の(半減期 渡辺玄英 著
〈建築〉としてのブックガイド(コンセプチュアル・ブックガイドシリーズ 01) 藤原ちから、辻本力 編
歌集 Confusion(現代歌人シリーズ 21) 加藤治郎 著
ひとりごとの翁 田中さとみ 著
恋人たちはせーので光る 最果タヒ 著
現代詩文庫 222 小笠原鳥類詩集 小笠原鳥類 著
現代詩文庫 238 三井喬子詩集 三井喬子 著
山の向こうに家はある 石川厚志 著
象徴詩集 三木羅風(三木露風) 著
蒲鉾便覧
詩集 運河紀行 西岡光秋 著
御大礼奉祝 自治制実施四十年記念会誌
現代詩手帖 2016年8月(第59巻第8号)―特集・2010年代の詩人たち 谷川俊太郎×最果タヒ、石田瑞穂×岡本啓×佐峰存、久谷雉×鳥居万由実×森本孝徳、暁方ミセイ、大江麻衣、大崎清夏、高村而葉、白鳥央堂、野崎有以、文月悠光、マーサ・ナカムラ、水沢なお、依田冬派 ほか
現代詩手帖 2018年12月(第61巻第12号) 現代詩年鑑 2019 野村喜和夫×平田俊子×駒ヶ嶺朋乎、水島英己、金井雄二、松本秀文、峯澤典子、紺野とも ほか
明け方の狙撃手 夏野雨 著
魔法の丘 暁方ミセイ 著
失せる故郷 倉橋健一 著
山野さやさや 三井喬子 著
昼の岸 渡辺めぐみ 著
窓辺にいて 房内はるみ 著
時間になりたい―うるし山千尋詩集(詩の、新しい岸辺 3) うるし山千尋
夜明けをぜんぶ知っているよ 北川朱実 著
そして彼女はいった――風が邪魔した。(ブックレット詩集 2) 横山黒鍵 著
国民四年生 昭和16年5月(第19巻第2号)―森のもこ太郎(寒川光太郎/下山望東・画)、新東京空地(蘭郁二郎/加藤たかし・画)、太平と飛行機(中河與一/吉田貫三郎・画)、黒龍江の口笛(富澤有為男/三芳悌吉・画)、七人の子供(坪田譲治/大石哲路・画)、模様のある浜辺(二反長半/熊谷元一・画)ほか 寒川光太郎/下山望東・画、蘭郁二郎/加藤たかし・画、中河與一/吉田貫三郎・画、富澤有為男/三芳悌吉・画、坪田譲治/大石哲路・画、二反長半/熊谷元一・画、川崎大治、横井福次郎、野口雨情、佐藤惣之助、久保隆 ほか
国民四年生 昭和16年6月(第19巻第3号)―笛ものがたり(高木卓/木俣清史・画)、雀の巣と蓄音機(小川未明/武井武雄・画)、太平と飛行機(中河與一/吉田貫三郎・画)、黒龍江の口笛(富澤有為男/三芳悌吉・画)、七人の子供(坪田譲治/大石哲路・画)ほか 高木卓/木俣清史・画、小川未明/武井武雄・画、中河與一/吉田貫三郎・画、富澤有為男/三芳悌吉・画、坪田譲治/大石哲路・画、村山しげる、井出海三 ほか
国民四年生 昭和16年7月(第19巻第4号)―地獄(土家由岐雄/齋藤長三・画)、太平と飛行機(中河與一/吉田貫三郎・画)、黒龍江の口笛(富澤有為男/三芳悌吉・画)、大きな手(槇本楠郎/武井武雄・画)、魚と蟹の仲間(二反長半/安泰・画)、ずるい狼(小田嶽夫/水谷清・画)ほか 土家由岐雄/齋藤長三・画、中河與一/吉田貫三郎・画、富澤有為男/三芳悌吉・画、槇本楠郎/武井武雄・画、二反長半/安泰・画、小田嶽夫/水谷清・画、村山しげる、野尻抱影/志水ともぢ・画)、尾崎喜八/初山滋・画、神保光太郎/中尾彰・画 ほか
国民四年生 昭和16年8月(第19巻第5号)―ばん界の子供(中村地平/田代光・画)、安南ものがたり(高木卓/木下大雍・画)、太平と飛行機(中河與一/吉田貫三郎・画)、黒龍江の口笛(富澤有為男/三芳悌吉・画)、鶏と白い月(酒井朝彦/立岡盛三・画)ほか 中村地平/田代光・画、高木卓/木下大雍・画、中河與一/吉田貫三郎・画、富澤有為男/三芳悌吉・画、酒井朝彦/立岡盛三・画、田部重吉、金子光晴/初山滋・画、竹内てるよ、露木陽子、村山しげる ほか
国民四年生 昭和16年9月(第19巻第6号)―お留守番(大谷藤子/田代光・画)、安南ものがたり(高木卓/木下大雍・画)、太平と飛行機(中河與一/吉田貫三郎・画)、黒龍江の口笛(富澤有為男/三芳悌吉・画)、森平さんの案山子(富永次郎/立岡盛三・画)、ビスケツト(小山東一/脇田和・画)ほか 大谷藤子/田代光・画、高木卓/木下大雍・画、中河與一/吉田貫三郎・画、富澤有為男/三芳悌吉・画、富永次郎/立岡盛三・画、小山東一/脇田和・画、村山しげる、田中冬二/初山滋・画、大木実 ほか
国民四年生 昭和16年10月(第19巻第7号)―少年防火隊(古川真治/田代光・画)、安南ものがたり(高木卓/木下大雍・画)、太平と飛行機(中河與一/吉田貫三郎・画)、黒龍江の口笛(富澤有為男/三芳悌吉・画)、秋まつりのころ(二反長半/田中壽太郎・画)ほか 古川真治/田代光・画、高木卓/木下大雍・画、中河與一/吉田貫三郎・画、富澤有為男/三芳悌吉・画、二反長半/田中壽太郎・画、村山しげる、神保光太郎/初山滋・画、武田雪夫 ほか
国民四年生 昭和17年1月(第19巻第10号)―黒龍江の口笛(富澤有為男/三芳悌吉・画)、安南ものがたり(高木卓/木下大雍・画)、お湯をかけた一ぱいの御飯(與田準一/黒崎義介・画)、かんざしと三太(古賀残星/井口文秀・画)、青い旗(上田廣/小川真吉・画)ほか 富澤有為男/三芳悌吉・画、高木卓/木下大雍・画、與田準一/黒崎義介・画、古賀残星/井口文秀・画、上田廣/小川真吉・画、村山しげる、金子光晴、鈴木氏亨、武田雪夫 ほか
詩の点滅―詩と短歌のあひだ 岡井隆 著
狸の匣 マーサ・ナカムラ 著
ロックンロールは死んだらしいよ 山崎修平 著
stork mark ストークマーク(ブックレット詩集 10) 犬飼愛生 著
ディオニソスの居場所 藤本哲明 著
嘘の天ぷら(詩と思想新人賞叢書 13) 佐々木貴子 著
セウガク二年生 昭和12年10月(第13巻第8号)―写真ニュース・日支事変!!、おむすびクラブ(3)(サトウ・ハチロー/中村圭助・絵)、トコトンター坊(カハハラクニヲ)、源為朝(14)(吉川英治)、どしどし出来る新らしい兵器(写真あり)、百舌と狐(松原敏夫)、ハタラキモノノクモベエサン(中村圭助・作)、とべとべ子鳩(3)(水谷まさる/川島はるよ・画)ほか サトウ・ハチロー/中村圭助・絵、カハハラクニヲ、吉川英治、松原敏夫、中村圭助・作、水谷まさる/川島はるよ・画、松村武雄、筒井敏雄/山上喜司・画 ほか
コクミン二年生 昭和16年10月(第17巻第7号)―イサマシイ軍用犬(写真あり)、いもとかき(浜田廣介/武井武雄・ゑ)、かげふみ(佐藤義夫/林鶴雄・ゑ)、マイバン犬ガナク(小川未明/黒崎義介・ヱ)、リンゴ(山本一郎)、グライダー(木村俊徳・ヱ)、ふしぎなともだち(和田傳/大貫松三・ゑ)、スパイニキヲツケマセウ(小山内龍・ヱ)、秋のこども(二反長半/長谷川町子・ゑ)ほか 浜田廣介/武井武雄・ゑ、佐藤義夫/林鶴雄・ゑ、小川未明/黒崎義介・ヱ、山本一郎、木村俊徳・ヱ、和田傳/大貫松三・ゑ、小山内龍・ヱ、二反長半/長谷川町子・ゑ、遠山潤二郎/河目悌二・ゑ、池松良雄/鈴木壽雄・ヱ、佐々木鶴一/伏石繁男・ゑ、村重嘉勝/黒崎義介・ゑ、大木直太郎/川島はるよ・ゑ、川崎大治/井口文秀・ゑ ほか
せうがく三年生 昭和13年4月(第15巻第1号)―つみ草(西條八十)、長篇童話・とべとべ子鳩(9)(水谷まさる/川島はるよ・画)、お笑ひ小説・おむすびクラブ(サトウ・ハチロー/中村圭助・画)、真田幸村(4)(白井喬二/加藤たかし・画)、親切な円タク(芝佳吉/原泰雄・画)、熱血冒険探偵小説・日の丸行進(1)(高垣眸/中西称吾・画)、ゲラゲラ天助(4)(原やすを・案並画)ほか 西條八十、水谷まさる/川島はるよ・画、サトウ・ハチロー/中村圭助・画、白井喬二/加藤たかし・画、芝佳吉/原泰雄・画、高垣眸/中西称吾・画、原やすを・案並画、豊島與志雄/黒崎よしすけ・画、筒井敏雄/山上喜司・画 ほか
せうがく三年生 昭和13年7月(第15巻第4号)―絵かきさん(與田準一・作/武井武雄・画)、百姓家の出来事(村岡花子・作/井口文秀・画)、おむすびクラブ(12)(サトウ・ハチロー/中村圭助・画)、とべとべ小鳩(12)(水谷まさる/川島はるよ・画)、ゲラゲラ天助(7)(原やすを・作と画)、日の丸行進(4)(高垣眸/中西称吾・画)、夏の草原(小川未明/長谷川露二・画)、真田幸村(7)(白井喬二/加藤たかし・画)ほか 與田準一・作/武井武雄・画、村岡花子・作/井口文秀・画、サトウ・ハチロー/中村圭助・画、水谷まさる/川島はるよ・画、原やすを・作と画、高垣眸/中西称吾・画、小川未明/長谷川露二・画、白井喬二/加藤たかし・画、鈴木御水・画、筒井敏雄/山上喜司・画 ほか
せうがく三年生 昭和14年3月(第15巻第13号)―楠木正成(3)(大佛次郎/加藤たかし・画)、コンクリ部隊(3)(中村圭助・作・画)、善太と三平(8)(坪田譲治/黒崎よしすけ・画)、猫の草紙(水谷まさる/井上たけし・画)、くぢらののど(村岡花子・文/武井武雄・画)、トンカツ君(乾信一郎/河原久仁於・画)ほか 大佛次郎/加藤たかし・画、中村圭助・作・画、坪田譲治/黒崎よしすけ・画、水谷まさる/井上たけし・画、村岡花子・文/武井武雄・画、乾信一郎/河原久仁於・画、佐伯孝夫・作/川島はるよ・画、筒井敏雄/山上喜司・画、竹田靖治・作/永松武雄・画、浜田廣介/大石哲路・画 ほか
こくみん三年生 昭和17年1月(第18巻第10号)―ペチカの部屋にて(小出正吾/黒崎義介・画)、お土産(壷井栄/脇田和・画)、支那の子供の正月(米山愛紫/大石哲路・画)、鮎吉船吉春吉(室生犀星/大石哲路・画)、お正月さん(長谷川町子・画)、 小出正吾/黒崎義介・画、壷井栄/脇田和・画、米山愛紫/大石哲路・画、室生犀星/大石哲路・画、長谷川町子・画、福田豊四郎・画、津村信夫/齋藤長三・画、水谷まさる/黒崎義介・画、伊賀上茂・文/中島福三・画、山本和夫/清原ひとし・画、古賀残星/中尾彰・ゑ ほか
小学四年生 昭和15年5月(第18巻第2号)―八幡船(大佛次郎/河目悌二・画)、ごぶさた日記(北町一郎/井口文秀・画)、青い兵隊蜂(海野十三/加藤たかし・画)、雪国の子供(酒井朝彦/熊谷元一・画)ほか 大佛次郎/河目悌二・画、北町一郎/井口文秀・画、海野十三/加藤たかし・画、酒井朝彦/熊谷元一・画、横山隆一、林芙美子、番伸二、佐藤惣之助 ほか
小学五年生 大正14年4月(第5巻第1号)―童謡物語・お庭(千葉春雄)、強力太郎(櫻川柳太郎)、人間の虐められる話(黒住秋峰)、少女小説・光りに蘇る(高橋洗三)ほか 千葉春雄、櫻川柳太郎、黒住秋峰、高橋洗三、元島英三 ほか
小学五年生 昭和8年8月(第3巻第5号)―棹させ笹舟(城しづか/南澤みつき・画)、田宮坊太郎(山影草三郎/井上たけし・画)、爆弾兄弟(元島英三/原泰雄・画)、長篇冒険小説・怪人魔(筒井敏雄/梁川剛一・画)、花火(森島まゆみ/長谷川露二・画)ほか 城しづか/南澤みつき・画、山影草三郎/井上たけし・画、元島英三/原泰雄・画、筒井敏雄/梁川剛一・画、森島まゆみ/長谷川露二・画、竹田靖治 ほか
小学五年生 昭和10年8月(第15巻第6号)―小さな花園(森島まゆみ/梁川剛一・画)、緑の健児(山中峯太郎/加東三郎・画)、地下鉄X団(筒井敏雄/松本かつぢ・画)、無軌道兄妹(芝佳吉/原泰雄・画)ほか 森島まゆみ/梁川剛一・画、山中峯太郎/加東三郎・画、筒井敏雄/松本かつぢ・画、芝佳吉/原泰雄・画中村一朗・画、前田曙山、平田晋策、吉永哲男・作画 ほか
小学五年生 昭和15年1月(第19巻第10号)―探偵小説・赤い外国煙草(蘭郁二郎/中島喜美・画)、愁風美少年(川口松太郎/羽石弘志・画)、駒鳥日記(矢田津世子/井口文秀・画)、秘境魔境(北町一郎/鈴木御水・画)、日出づる国の子(山中峯太郎/河目悌二・画)ほか 蘭郁二郎/中島喜美・画、川口松太郎/羽石弘志・画、矢田津世子/井口文秀・画、北町一郎/鈴木御水・画、山中峯太郎/河目悌二・画、伊馬鵜平、和田傳、湊邦三、米山愛紫、北原白秋 ほか
国民五年生 昭和16年10月(第21巻第7号)―成吉思汗(尾崎士郎/布施平八郎・画)、大宇宙遠征隊(海野十三/鈴木御水・画)、僕の日記(林芙美子/鈴木信太郎・画)、西風との戦ひ(永瀬清子/山下大五郎・ゑ)、連城璧の話(佐藤春夫/水谷清・画)、童話・炭焼く前(武田亜公/長谷川町子・画)、虹(中里恒子/深澤虹子・画)ほか 尾崎士郎/布施平八郎・画、海野十三/鈴木御水・画、林芙美子/鈴木信太郎・画、永瀬清子/山下大五郎・ゑ、佐藤春夫/水谷清・画、武田亜公/長谷川町子・画、中里恒子/深澤虹子・画、浅野晃、藤島亥治郎 ほか
小学六年生 昭和2年12月(第7巻第9号)―戦象の奮闘(つづき)(吉田三男也/井上たけし・画)、怪傑由井正雪(つづき)(元島英三/土村正樹・画)、北海の怪密猟船(2)(川崎浪夫/井上たけし・画)、愛国熱血冒険小説・湧き立つ血潮(つづき)(梅田霞水/土村正樹・画)ほか 吉田三男也/井上たけし・画、元島英三/土村正樹・画、川崎浪夫/井上たけし・画、梅田霞水/土村正樹・画、原信天・作画、青木青水・作画、広瀬芳子/等々力あいじ・画 ほか
小学六年生 昭和4年5月(第9巻第2号)―安田作兵衛(川崎浪夫/小野里主計・画、怪奇探偵小説・彼は何を掴む?(櫻川柳太郎/土村正壽・画)、軽気球の行方(宮崎一雨/石田清・画)、空気銃(吉川則比古/津田しげる・画)ほか 川崎浪夫/小野里主計・画、櫻川柳太郎/土村正壽・画、宮崎一雨/石田清・画、吉川則比古/津田しげる・画、谷裕二、鈴木兼一郎/呉羽麓郎・画 ほか
小学六年生 昭和10年5月(第15巻第2号)―探偵小説・ゴリラの脱走(古屋茂弘/加東三郎・画)、火線の三人兵(山中峯太郎/鈴木御水・画)、心の花束(横山美智子/岸本藤一・画)、花吹雪東海道(野村胡堂/玉井徳太郎・画)、校外の級長さん(芝佳吉/大槻サダヲ・画)ほか 古屋茂弘/加東三郎・画、山中峯太郎/鈴木御水・画、横山美智子/岸本藤一・画、野村胡堂/玉井徳太郎・画、芝佳吉/大槻サダヲ・画、原泰雄・作画、筒井敏雄 ほか
小学六年生 昭和11年12月(第16巻第9号)―探偵小説・埋蔵小判(古屋茂弘/加東三郎・画)、国境万里天荒れて(本郷巌/鈴木御水・画)、はな咲く丘(横山美智子/深谷美保子・画)、氷雨道中(湊邦三/玉井徳太郎・画)、底抜け設計図(山影草三郎/中村一朗・画)ほか 古屋茂弘/加東三郎・画、本郷巌/鈴木御水・画、横山美智子/深谷美保子・画、湊邦三/玉井徳太郎・画、山影草三郎/中村一朗・画、木村毅 ほか
小学六年生 昭和12年1月(第16巻第11号)―風雨の晩の小僧さん(小川未明/加藤たかし・画)、探偵小説・温室の秘密(古屋茂弘/加東三郎・画)、国境万里天荒れて(本郷巌/鈴木御水・画)、はな咲く丘(横山美智子/深谷美保子・画)、氷雨道中(湊邦三/玉井徳太郎・画)、底抜け設計図(山影草三郎/中村一朗・画)ほか 小川未明/加藤たかし・画、古屋茂弘/加東三郎・画、本郷巌/鈴木御水・画、横山美智子/深谷美保子・画、湊邦三/玉井徳太郎・画、山影草三郎/中村一朗・画、木村毅 ほか
小学六年生 昭和12年2月(第16巻第12号)―探偵小説・怪盗の行方(古屋茂弘/加東三郎・画)、国境万里天荒れて(本郷巌/鈴木御水・画)、はな咲く丘(横山美智子/深谷美保子・画)、氷雨道中(湊邦三/玉井徳太郎・画)、底抜け設計図(山影草三郎/中村一朗・画)ほか 古屋茂弘/加東三郎・画、本郷巌/鈴木御水・画、横山美智子/深谷美保子・画、湊邦三/玉井徳太郎・画、山影草三郎/中村一朗・画、木村毅 ほか
小学六年生 昭和16年1月(第16巻第12号)―成層圏の魔菌(海野十三/伊藤幾久造・画)、日本の科学者たち(蘭郁二郎/野澤一夫・画)、吹雪の夜がたり(高垣眸/羽石弘志・画)、つるぎ草紙(土師清二/布施平八郎・画)、怪鳥(北村小松/鈴木御水・画)、空魔・地底魔(本郷巌/加藤たかし・画)、天地の歌(住井すゑ子/川上四郎・画)ほか 海野十三/伊藤幾久造・画、蘭郁二郎/野澤一夫・画、高垣眸/羽石弘志・画、土師清二/布施平八郎・画、北村小松/鈴木御水・画、本郷巌/加藤たかし・画、住井すゑ子/川上四郎・画、伊馬鵜平、原やすを・作・画 ほか
国民四年生 昭和16年4月(第19巻第1号)―春のひしやく星(野尻抱影)、進級日記(深田久弥/吉澤廉三郎・画)、太平と飛行機(中河與一/吉田貫三郎・画)、黒龍江の口笛(富澤有為男/三芳悌吉・画)、七人の子供(坪田譲治/大石哲路・画)ほか 野尻抱影、深田久弥/吉澤廉三郎・画、中河與一/吉田貫三郎・画、富澤有為男/三芳悌吉・画、坪田譲治/大石哲路・画、塚原健二郎、武田亜公、棟田博、鹿島孝二 ほか
セウガク二年生 昭和7年12月(第8巻第9号)―長篇幼年幼女小説・お手手つないで(6)(横山美智子/津田茂・画)、クレーン(起重機)(安井小弥太・画)、トーキーマングワ・サンタクロースノシッパイ(やすを・ヱ)、童謡・サンタクロース(永井花水・作歌/中山晋平・作曲)、連続漫画・オヤユビタンテイ(2)ほか 横山美智子/津田茂・画、安井小弥太・画、やすを・ヱ、永井花水・作歌/中山晋平・作曲梁川剛一・画 ほか
セウガク二年生 昭和9年11月(第10巻第10号)―修身漫画・ヤクソクヲマモレ、オンヲワスレルナ、長篇童話・小さい兵隊(6)(横山美智子・作/長谷川露二・画)、きのこ(橋本為次)、長篇連載漫画・コロコロコンペト(ハラヤスヲ)、童謡・柿のみ(野口雨情/河目悌二・画)、長篇西洋童話・猫のハリス(5)(宇野浩二)、動物漫画・キリンサンモミヂガリノ巻(岡ケンヂ・画)ほか 横山美智子・作/長谷川露二・画、橋本為次、ハラヤスヲ、野口雨情/河目悌二・画、宇野浩二、岡ケンヂ・画、安井小弥太・画、芝佳吉・作/玉井徳太郎・画 ほか
セウガク二年生 昭和9年12月(第10巻第11号)―すぐれた読物(推薦文)(小川未明)、もちつき(永井花水)、長篇西洋童話・猫のハリス(6)(宇野浩二・作/河目悌二・画)、長篇連載漫画・コロコロコンペト(9)(ハラヤスヲ)、キリンサンフクビキの巻(オカケンヂ・画)、長篇童話・小さい兵隊(7)(横山美智子・作)、名剣雲切丸(秩父三郎・作/新井五郎・画)ほか 小川未明(推薦文)、永井花水、宇野浩二・作/河目悌二・画、ハラヤスヲ、オカケンヂ・画、横山美智子・作、秩父三郎・作/新井五郎・画、佐藤末吉 ほか
セウガク二年生 昭和10年7月(第11巻第4号)―仲よし小鳩(1)(福田正夫/小林和郎・画)、動物漫画・ブウチャンノガクタイ(新関青花・画)、童謡・海で(相馬御風/河目悌二・画)、正ちゃんとラヂオ(北川千代)、お隣どうし(佐々木邦/中村一朗・画)、長篇連載漫画・テレツクテンスケ(16)(ハラヤスヲ)、アカルイマド(7)(水谷まさる/岸本藤一・画)、ふしぎな烏組(4)(芝佳吉/加藤たかし・画)ほか 福田正夫/小林和郎・画、新関青花・画、相馬御風/河目悌二・画、北川千代、佐々木邦/中村一朗・画、ハラヤスヲ、水谷まさる/岸本藤一・画、芝佳吉/加藤たかし・画、黒田富久・画、座田司氏 ほか
セウガク二年生 昭和10年10月(第11巻第9号)―長篇西洋童話・突貫ポール(3)(北村壽夫/津田茂・画)、長篇連載漫画・テレツクテンスケ(ハラ・ヤスヲ)、雲入道と三吉(松村武雄)、糸クズガ元(宇野浩二/黒田富久・画)、動物漫画・ヨワムシタヌキ(イイザハマサミ・画)、シロチビ探偵(2)(サトウ・ハチロー/中村一朗・画)、仲よし小鳩(4)(福田正夫/小林和郎・画)、アバレ三吉(3)(中島允/原泰雄・画)ほか 北村壽夫/津田茂・画、ハラ・ヤスヲ、松村武雄、宇野浩二/黒田富久・画、イイザハマサミ・画、サトウ・ハチロー/中村一朗・画、福田正夫/小林和郎・画、中島允/原泰雄・画、川上四郎・画、永井花水/河目悌二・画、羽石弘志・画、布目虹夢・画 ほか
セウガク一年生 昭和3年4月(第4巻第1号)―オミヤノハト(槇戸青果・画)、ドウエウ・ボクノセンセイ(千葉春夫・作)、西洋童話・ハナカゼトム(1)(高橋春雄・画)ほか 槇戸青果・画、千葉春夫・作、高橋春雄・画、新井五郎・画、田口邦雄・描
セウガク一年生 昭和4年8月(第5巻第5号)―ユフガタ(高橋春雄・画)、ドウエウ・オイケ(千葉春夫・作)、西洋童話・ウカレマンドリン(5)(高橋春雄・画)、足早トンチヤン(5)、ドウエウ・ミヅマキグルマ(白鳥省吾・作)ほか 高橋春雄・画、千葉春夫・作、白鳥省吾・作、槇戸青果・画、金光茂年・画、田口邦雄・描 ほか
セウガク一年生 昭和6年9月(第7巻第6号)―モモタラウ、修身ノオ話・コロサレタオヤザル、童謡・ゴチソウ(水谷まさる/井上たけし・画)、マングワモノガタリ・クロネコ三人兄弟(3)ほか 水谷まさる/井上たけし・画
セウガク一年生 昭和7年3月(第7巻第12号)―モツトモツト(祝辞)(青木誠四郎)、独立守備隊ノ歌、ヨイコドモ、カシコイウサギのピヨンチヤン・コハシタガラス、長篇外国童話(5)小さいプツセ、長篇童話・ワンキチモノガタリ(3)(北村壽夫・作/たけし・画)、ドウエウ・オソロヒ(水谷まさる/一木弴・画)ほか 青木誠四郎、北村壽夫・作/たけし・画、水谷まさる/一木弴・画いち朗・絵、信田秀一 ほか
セウガク一年生 昭和8年3月(第8巻第12号)―一バンヨイ(祝辞)(青木誠四郎)、ヒカウキ、ツヅキドウワ(3)小サイガツヨイ、三月ノカラダノチユウイ、ツヅキドウワ・マルイ目トナガイ耳、折り込み附録・最近有名小学校メンタルテスト問題集、ツヅキマングワ・チヤメマルノタビ(12)ほか 青木誠四郎、佐藤末吉、池松良雄、永井花水 ほか
セウガク一年生 昭和10年3月(第10巻第16号)―ヨイ雑誌(推薦文)(青木誠四郎)、キシャ(有浦みき江)、長篇西洋物語・アカルイマド(水谷まさる)、長篇童話・マホフノムチ(4)(小川未明)、ツヅキマングワ・テレツクテンスケ(12)(ハラ・ヤスヲ)、長篇武勇物語・サルトビサスケノニンジュツ(3)(芝佳吉)ほか 青木誠四郎、有浦みき江、水谷まさる、小川未明、ハラ・ヤスヲ、北原白秋、信田秀一、池松良雄、芝佳吉
セウガク一年生 昭和11年9月(第12巻第8号)―ユメノオシロ(6)(小川未明)、写真物語・チイサイリンゴヤサン(山影草三郎)、トコトンター坊(2)(川原クニヲ)、長篇武勇物語・源為朝(2)(吉川英治)、ドウエウ・九月ニナッタ(サトウ・ハチロー)、長篇外国童話・日ノ出姫(6)(ムラヲカハナコ)、ナハトビガッカウ(2)(辰野九紫)ほか 河目悌二・画、有浦みき江、水谷まさる
セウガク二年生 昭和3年2月(第3巻第11号)―どうえう・春(千葉春雄・作/津田茂・画)、ツヅキ・マングワ・スキー遊び(2)(吉本さん兵・画)、童謡・かんなくづ(鹿島鳴秋/大槻太一郎・画) 高根秀浩・画、金子茂二・画、津田茂・画、新井五郎・画、大槻太一郎・画
セウガク二年生 昭和6年4月(第7巻第1号)―カハイイ・蝶ノ話(橋本為次)、つづきまんぐわ・名探偵チビ(1)(はら・やすを)、皆サンノ童話・朝鮮ノオ山(浅利宇五郎)、写真物語・フネノウチ(木島喬・作)、童話・オヂイサントクマ(浜田廣介)ほか 橋本為次、はら・やすを、浅利宇五郎、木島喬・作、浜田廣介、河目悌二・画、吉本さん兵・画、井上正春・画、津田茂・画、川島春代・画 ほか
セウガク二年生 昭和7年4月(第8巻第1号)―ワンキチモノガタリ(4)(北村壽夫/井上たけし・画)、ツヅキマングワ・ヘヘノノモヘチヤン(1)、連載写真童話・ウデドケイ(1)(間宮三男也・作)、童謡・母サンオ里(永井花水)ほか 一木弴・画、田原美栄、橋本為次、井上正春・画、京極佳夕・画、
わたしの日付変更線 ジェフリー・アングルス 著
水音楽 柴田基孝 著
洋裁師の恋 岡島弘子 著
音をあたためる 徳弘康代 著
夏の花 河津聖恵 著
戸籍提要 原田良實 著
五分間社交演説集 東京雄弁会 編
酔ひどれの太陽、一週間 2冊セット(世界プロレタリア傑作選集) グラトコフ、リベヂンスキイ 著/井田孝平、小宮山明敏 訳
東西廿四傑 大町桂月、長谷川天溪、白河鯉洋、幸田露伴、遅塚麗水、鳥谷部春汀、巌谷小波 ほか
露風集 三木露風 著
密室の惑星へ 浜江順子 著
別の場所から―詩とエッセイ 柴田基孝 著
かわいい海とかわいくない海end.(現代歌人シリーズ 10) 瀬戸夏子 著
ルリアンス―他者と共にある詩 河津聖恵 著
トロムソコラージュ 谷川俊太郎 著
夢に見し木の名前を知らず 中神英子 著
植物考 仲田有里 著
午前五時―大谷良太詩集 大谷良太 著
オープン・シティ(新潮クレスト・ブックス) テジュ・コール 著/小磯洋光 訳
生涯学習と社会参加―おとなが学ぶことの意味 佐藤一子 著
NPOと社会教育(日本の社会教育 第51集) 日本社会教育学会年報編集委員会 編
社会教育・生涯学習ハンドブック 第8版 社会教育推進全国協議会 編
学びあうコミュニティを培う―社会教育が提案する新しい専門職像 日本社会教育学会 編
現代の貧困と社会教育―地域に根ざす生涯教育 上田幸夫、辻浩 編
生涯学習概論―学びあうコミュニティをつくる 小林繁、平川景子、片岡了 著
共同研究 戦後の生活記録になまぶ―鶴見和子文庫との対話・未来への通信 西川祐子、杉本星子 編
社会教育法を読む 社会教育推進全国協議会 著
グローバリゼーションと社会教育・生涯学習(日本の社会教育 第49集) 日本社会教育学会年報編集委員会 編
自治体改革と社会教育ガバナンス(日本の社会教育 第53集) 日本社会教育学会年報編集委員会 編
社会的排除と社会教育(日本の社会教育 第50集) 日本社会教育学会年報編集委員会 編
ジェンダーと社会教育(日本の社会教育 第45集) 日本社会教育学会年報編集委員会 編
社会福祉国家の中の社会教育―ドイツ社会教育入門 フランツ・ハンブルガー 著/大串隆吉 訳
私の男 高木敏次 著
おやすみ前の、詩篇 手塚敦史 著
新・日本現代詩文庫 121 金堀則夫詩集 金堀則夫 著
小さな部屋―小松郁子詩集 小松郁子 著
日本現代詩文庫 46 柴田基孝詩集 柴田基孝 著
夏の庭 中右史子 著
しゃべり捲くれ―小熊秀雄賞受賞詩集詩撰 吉木俊司 編/新井高子、竹田朔歩、浜江順子、花崎皐平、酒井一吉、与那覇幹夫、大江麻衣、中島悦子、網谷厚子、山田亮太
季刊 文芸評論 第1年第1~4輯(昭和8年10月25日~9年12月1日) 計4冊揃―KからQまで(吉村冬彦)、蝉(豊島與志雄)、プルウスト―モオロア―モオリアック(井上究一郎)、河上徹太郎の文章に就いて(大岡昇平)、チエーホフ断片(宇野浩二)、瀧(三好達治)、はるのよを(佐藤春夫)、映画になつた「居酒屋」(ゾラ)(長谷川如是閑)、ゾラの文学の思想的背景(本田喜代治)、クロオド・ベルナアルの哲学(アンリ・ベルグソン/有永弘人・訳)、カイエ・B・1920(ヴァレリイ/中島健蔵・訳及びノート)ほか 吉村冬彦、豊島與志雄、井上究一郎、大岡昇平、宇野浩二、三好達治、佐藤春夫、長谷川如是閑、本田喜代治、アンリ・ベルグソン/有永弘人・訳、ヴァレリイ/中島健蔵・訳及びノート、辰野隆、鈴木信太郎、井上思外雄、マルセル・プルウスト/山内義雄・訳、伊吹武彦、淀野隆三、杉捷夫 ほか
悲劇喜劇 第1~10号(昭和3年10月1日~4年7月1日) 全10冊揃―蝙蝠座の回顧(岩田豊雄)、ミユツセの一演出(鈴木信太郎)、科の芸術(山田珠樹)、閑談(辰野隆)、無地幕(岸田國士)、詩の朗誦に就て(日夏耿之介)、フイルマン・ジエミエ(今日出海)、ウエルナア・クラウス(村山知義)、黛玉葬花(木下杢太郎)、詩学(ポオル・ヴアレリイ/小林秀雄・訳)、戯曲・運動場とぱらのいや(舟橋聖一)ほか 岸田國士 編/与謝野晶子、旗豊吉、昇曙夢、阪中正夫、舟橋聖一、山本有三、河野通勢、北村喜八、田中千禾夫、中村正常 ほか
福島県煙草史 福島県煙草耕作組合聯合会 編
東京都中央卸市場史 上・下 計2冊セット 東京都中央卸市場 編
「自治体社会教育」の創造 増補改訂版(叢書・地域をつくる学び 4) 内田和浩 著
炎の薔薇 石川達三 著/中川一政 装幀
地球発狂事件 海野十三 著
惜別 太宰治 著
花あしび 堀辰雄 著
清貧論 中谷孝雄 著
代作恋文―奇談クラブ 野村胡堂 著
海の隼 千葉省三 著
手足の起原と進化 中村健児 著
妻なれば 角田喜久雄 著
明治座物語 木村錦花(木村錦之助) 著
背のたかい娘 徳永直 著
(随筆雑誌) 文体 第1号~第2巻第8号(うち2巻4号欠)(昭和8年7月15日~9年8月) 計10冊―六月の鳥(柳田国男)、本場もの(戸川秋骨)、新聞の影響(三木清)、船場(佐野繁次郎)、東京遊学記(森於菟)、ラムと草平―茶の間随筆―(平田禿木)、趣味生活(横光利一)、ゴオゴリ以前(宇野浩二)、蠍(岡本綺堂)、銀座界隈(松根東洋城)、望遠鏡(中村地平)、蒙古旅行の思出(鳥居緑子)、こわい(鍋井克之)、ジヨリイ(鏑木清方)、寓話・クねずみ(宮沢賢治)、槐多「二少年図」(江戸川乱歩)、狩谷?斎(市島春城)ほか 柳田国男、戸川秋骨、三木清、佐野繁次郎、森於菟、平田禿木、横光利一、宇野浩二、岡本綺堂、松根東洋城、中村地平、鳥居緑子、鍋井克之、鏑木清方、宮沢賢治、江戸川乱歩、市島春城、北川冬彦、野尻抱影、神近市子、柳澤健、山本笑月、後藤朝太郎、金田一京助、石川淳 ほか
(肉筆資料) 日記簿(青木昇一郎) 明治27年1月1日~28年10月3日 栃木 青木昇一郎
日本青年 大正元年年8月(第4巻第8号)―冒険奇談・幽霊塔(四明楼主人・記/今井里泉・画)、奇好な人々(沼波瓊音)、米国実業家の活動振り(村井吉兵衛)、青年の覚悟(田端幸五郎)ほか 四明楼主人・記/今井里泉・画、沼波瓊音、村井吉兵衛、田端幸五郎、蘆川忠雄 ほか
土地増価税論 前田稔靖 著
離宮の海月 岩佐なを 著
サラゴサ(かながわ豆本 No.3) 小川国夫 著
地方官会議全評 第5篇(明治13年3月15日) 中島勝義 著
現代日本詩人論 草野心平 編輯者代表/百田宗治、保田與重郎、山之口貘、菱山修三、伊藤整、萩原恭次郎、岡崎清一郎、金子光晴、菊岡久利、中島健蔵 ほか
河井道子先生―愛の人 一色義子 著
アマチュア写真講座 鎌田彌壽治、高桑勝雄、塚本閤治、森芳太郎、三浦寅吉、中山岩太 ほか
大学今昔譚 三宅雪嶺 著
文楽の人 織田作之助 著
フィルム写真術 続篇 写真問答 高桑勝雄 著
自然手帳 串田孫一 著
火と剣 前篇 シェンキイヰッツ 作/福永渙 訳
過酸化マンガン水の夢 谷崎潤一郎 著/棟方志功 装釘・板/樋口智恵子、小倉遊亀、石井鶴三、前田青邨、鏑木清方 画
吉右衛門句集 中村吉右衛門 著
創作 二年間―ある女の手紙五十八 山崎斌 著/山本鼎 装幀/前川千帆 外函装画
日本趣味十種(國學院大學叢書 第1編) 芳賀矢一 編/三田村鳶魚、山中笑、伊東忠太、鳥居龍蔵 ほか
将門記 〈真福寺本評釈〉 赤城宗徳 著
抒情小曲集 思ひ出(おもひで) 増補新版 北原白秋 著・装幀
創作 ルツボはたぎる 益田甫 著
草雲田崎先生伝 須永弘 著
The Practice of Elocution B.H.SMART
江差 追分文句集―村田式音譜図入 村田彌六 著
再訂 馬学講本 全
文藝春秋 昭和12年11月(第15巻第14号)―同郷の先輩(広津和郎)、高原(川端康成)、若き未亡人に(社会時評)(上司小剣)、北平のウーローフエン(松本泰)、上京裏去(藤田嗣治)ほか 広津和郎、川端康成、上司小剣、菊池寛、松本泰、藤田嗣治、徳川夢声 ほか
蔵の中 宇野浩二 著
エピクロスの快楽(歴史物語傑作選集 3) 長與善郎 著
長篇 こころさけぶ 細田源吉 著
観音経 附 法華経(仏教聖典を語る叢書 第7巻) 岡本かの子 著
第四 貝殻追放 水上瀧太郎 著/小村雪岱 装幀
人生の悔悟 大月隆 編
豚群(文壇新人叢書 8) 黒島伝治 著
政治時論 野聲 永井柳太郎 著
政党と首領 無名氏 著
新約全書
古通豆本百冊記念 小型本雑話(古通豆本 100) 八木福次郎 著
側面観―附 逆臣之墳墓 ?鹿庵主人(池元半之助) 著
途上(現代小品叢書 第3編) 前田晁 著
人物論 松村介石 著
法律経済 斯馨雑誌 第1号(明治19年3月15日)―本誌発行ノ旨趣(山崎恵純)、仏国行政法講義(春日粛)、仏国財産法講義(鶴見守義)、経済学講義(櫻井一久)ほか 富田省爾 編/山崎恵純、春日粛、鶴見守義、櫻井一久、志方鍛 ほか
浮世絵古代はん画即売目録(高見沢木版社) 第9、14、16、17号 計4冊
綿屋文庫 連歌俳諧書目 第1輯 綿屋善門 まへがき/杉浦正一郎 はしがき
葛西氏と山内首藤一族 紫桃正隆 著
科学随筆 南の生物 内田清之助 著者代表
光をたづねて 岡本かの子 著