海の原点 古志秋彦 著
貝塚頌―笠原三津子詩集 笠原三津子 著
詩集 天狗高原 坂本稔 著
詩集 仁淀川 坂本稔 著
春風と蝶(新詩篇第壱巻) 大村直子 著
街 佐々木双葉子 著
詩集 面と花譜 打田早苗 著
讃歌 (第二詩集) 竹内勝太郎 著
ちとせのいは 41~97号(うち56、57号欠)(1929年5月~1934年1月) 計55冊―見ずして信ずる者は幸福なり(中山博一)、詩篇第六篇(植木良佐)、聖書の独一性(中・下)(秋本秀男)、俘囚終らんとして(秋本秀男)、内村鑑三先生記念号―内村先生の追憶(植木良佐)、ヱホバは我牧者なり(秋本秀男)、内村先生を憶ふ(中山博一)、秋本秀男君紀念号(中山博一、佐藤得二、小池辰雄、植木良佐) ほか 秋本秀男、植木良佐 編/中山博一、植木良佐、秋本秀男、佐藤得二、小池辰雄、鶴田雅二
詩集 一本の格子 志津麻子 著
詩集 扉 新井鴎子 著
詩集 生贄 笠原三津子 著
仮面―高松文樹詩集 高松文樹 著
別所直樹詩集 1944-1951 56詩篇 別所直樹 著
詩集 飛天 町田志津子 著
詩集 おけらの詩 草賀貴弘 著
深い海の魚―浜津澄男詩集 浜津澄男 著
生きる日に―麻生久詩集 麻生久 著/長末友喜 デッサン
詩集 冬虹 渡辺濱路 著
詩集 燃える雪 梅村久門 著
冬の滝―高橋兼吉遺稿詩集 高橋兼吉 著
日の旅人―武田繁詩集 武田繁 著
武経 全 總生寛 著
軍事解説 完 鈴得巌 著/伊藤祐亨 題/肝付兼行 閲
軍事界 第2号(明治35年6月5日)―豪傑物語(続)(アルフォンスドーデ・原著/醒雪、朔北散士・訳)、紀念の鞍(刀川漁長)、誉の紀念(一名海上勤務)(平田骨仙)、軍艦の研究(TM生)、予備陸軍少将別役成義君 ほか アルフォンスドーデ・原著/醒雪、朔北散士・訳、刀川漁長、、平田骨仙、TM生、東海痴士、武田英一 ほか
軍事界 第4号(明治35年8月5日)―豪傑物語(中篇)(アルフォンスドーデ・原著/醒雪、朔北散士・訳)、海軍兵学校(長尾耕作)、未来の大戦争(酔花道人)、法律思想を軍人に普及せしめ併せて軍法会議の改革を望む(島岳生)、蘭奴大将(楽吾生)ほか アルフォンスドーデ・原著/醒雪、朔北散士・訳、長尾耕作、酔花道人、島岳生、楽吾生、小林素堂 ほか
日露戦争記 第4巻(明治37年3月5日)―露国皇帝に上る書(佐々醒雪)、若き士官より(潮音生)、戦時に於ける女子の心得(下田歌子)、軍歌(松庵隆作)ほか(軍事界 臨時増刊 第2年第31号) 佐々醒雪、潮音生、下田歌子、松庵隆作、佐藤六石 ほか
東洋戦争実記 第1編(明治33年7月5日)―服部中佐の戦死(短編小説)(江見水蔭)、国の楯(ヱミールラウイス・著/柏原西一郎・訳)、両江総督劉坤一(内藤湖南)、支那に於る宗教と外交との関係(川崎紫山)ほか 江見水蔭、ヱミールラウイス・著/柏原西一郎・訳、内藤湖南、川崎紫山、島田三郎 ほか
文武叢誌 第49号(明治30年11月15日)―小説・武太郎(すがのや)、真田の一門(植木越洲)、フレデリツク三世ノ伝(稲南生)、楮氏伝(横井信夫)、独逸国体操会員必携(川室圭吾)ほか すがのや、植木越洲、稲南生、横井信夫、川室圭吾、岡田信恭 ほか
武士道 第4号(明治31年5月29日)―教育と武士道(久津見息忠)、歌(田中賢造)、武士道快談(蓮池凡児)、武家の娘と武士の妻(松濤女史)、中村又太郎伝(西弌)ほか 久津見息忠、田中賢造、蓮池凡児、松濤女史、西弌、瑞穂太郎 ほか
剣影録 江間政発 著
軍国画報 第4巻(明治37年7月3日)―満州丸日記(志賀矧川)、絵画写真―軍旗授与式(五姓田芳柳)、遼東半島上陸軍軍馬の揚陸実写(寺崎廣業)、旅順口の景(写真)ほか 志賀矧川、五姓田芳柳、寺崎廣業、高井元吉、尾竹国観、杉谷代水 ほか
軍国画報 第3巻(明治37年6月3日)―絵画写真―艦隊の告別(五姓田芳柳)、日本軍隊の陣中生活(浅井忠)、奉天、元山、京城の景(写真)、我が工兵の鴨緑江架橋(岡田三郎助)ほか 五姓田芳柳、浅井忠、岡田三郎助、小堀鞆音、梶田半古、杉谷代水 ほか
軍国画報 第2巻(明治37年5月3日)―樺太経界談判(松平石見守の辣腕)、絵画―貴顕の御肖像(尾竹国観)、露国コサック騎兵の突貫(一條成美)、コサック騎兵の陣中生活(浅井忠)、広瀬中佐鷲の画を寸断す(和田英作)ほか 尾竹国観、一條成美、浅井忠、和田英作、梶田半古、小堀鞆音、三宅克己、杉谷代水 ほか
詩集 少年 杉山幸子 著
しろいかたち―横田英子詩集 横田英子 著
ユーモレスク―平林平八郎詩集 平林平八郎 著
詩集 薔薇の灰 西本昭太郎 著
ただふたり手をとって―河名千絵詩集 河名千絵 著
クレバス―野村誠子詩集 野村誠子 著
詩集「雨に唄えば」 山口真理子 著
詩集 遠い終電車 石口敏郎 著
多賀宗之 著
軍事小説 戦塵 尾上新兵衛 著
慷慨憤? 剱舞独習法 附・剱舞詩集 武道山人 著
近古 慷慨家列伝 完 西村芝山 著/森三樹 閲
武道教範 増訂3版 隈元実道 編著
暗い卵―1967~1973 沢口信治 著
白い夏―木村正子詩集 木村正子 著
詩集 風祭り(長帽子の会叢書) 葛西洌 著
食欲の論理―村島正浩詩集(マニフェスト叢書) 村島正浩 著
詩集 ブルースマーチ 佐藤文夫 著/沢渡朔 写真
東洋学藝雑誌 明治32年分(第16巻。12冊分揃)合本1冊 (第208~219号)―太古と雖も日本種族の石器を実用に供したる証跡無し(坪井正五郎)、教員検定試験ノ一問題ニ就きて(菊池大麓)、植物体より液汁排出ノ顕象(三好学)、猩々ノ話(石川千代松)ほか 坪井正五郎、菊池大麓、三好学、後藤牧太、稲垣乙丙、石川千代松、大森房吉 ほか
続・空間論 古志秋彦 著
詩集 小さな墓標 宮脇達彦(宮脇巖雄) 著
花市場―野口清子詩集 野口清子 著
旗をたてる―鯰谷恵子詩集 鯰谷恵子 著
赤い絵具―細井一郎詩集 1 細井一郎 著
あおいの記憶 吉田慶治 著
詩集 京・旅の断片 福島三津子 著
詩集 後半球 三井ふたばこ 著
詩集 流氷 武田隆子 著
慰める者―江森國友詩集 江森國友 著
詩集 やさしい恋うた 福中都生子 著
詩集 沼の記憶 丸山勝久 著
詩集 砂の行方 川口敏男 著・装幀・画
詩集 夏の日 黒田純子 著
日蝕―能村潔詩集 能村潔 著
癌 Carcinom―遠地輝武詩集 遠地輝武 著
声と冒険―岡庭昇詩集 岡庭昇 著
沈丁花―押切順三詩集 押切順三 著
胎児妙 吉川成仁 著
詩集 夢の姿勢 丸谷悠己 著
詩集 春雁 平木二六 著
詩集 卯月 高橋伸彰 著
詩集 炎の樹 原田勇男 著
双生児幻想 江嶋なるみ 著
詩集 つ、突くような顔でガラス戸に 根本明 著
夕鶴抄―黒岩隆詩集(天山文庫 10) 黒岩隆 著
詩集 夜という字 すぎたによしこ 著
詩集 ネコなら仔猫イヌなら老犬 小林あき 詩・ペン画
詩集 山脈韻律 田中清光 著
心象詩集 遠地輝武 著
詩集 夢にみた明日 斎藤峻 著
詩集 愛のささやき 北郷静子 著
ナルシス―詩的体験 横田俊一 著
砂の国のお話 関川かほ 著
詩集 花籠 宮崎丈二 著
詩集 海市帖(新詩叢書) 笹澤美明 著
詩集 夜の飛行 北浜じゅん 著/立花芳悦 カバー・挿入画
宇宙合歓―佐伯犯生詩集 佐伯犯生 著/ふじ沢光夫 装幀・さしえ
佐藤鶴麿詩集 オーロラの墓場 佐藤鶴麿 著
河原煎餅―林金太郎詩集(ピポー叢書 59) 林金太郎 著
詩集 幽明婚 橋本真理 著
詩集 漠 高階杞一 著
われらを生かしめる者はどこか 稲川方人 著
(土俗趣味雑誌) 土の香 (第1巻)第6輯~19巻2号(昭和3年9月~12年7月)のうち計34冊(35冊分)―出産と育児に関する迷信玩具(菱川好調)、はちまん踊(水上狂踊)、相州内郷村附近の道祖神巡り(鈴木重光)、遊女風俗二三(KH生)、天草雑話(濱田隆一)、大和龍田の駄洒落(京谷康信)、土俗玩具漫談(鷲見東一)、忌と物忌の話(柳田国男)ほか 菱川好調、水上狂踊、鈴木重光、KH生、濱田隆一、京谷康信、鷲見東一、柳田国男、斎藤秀一 ほか
詩集 大臣の修身 近藤正美 著
詩集 朝ひらく花 村井知子 著
いやな春―麦朝夫詩集 麦朝夫 著
二行詩 鳥の思想 石原亮 著
詩集 朝の歌 村田富久太 著
背後―森菊蔵詩集 森菊蔵 著
眼・アングル―大貫喜也詩集 大貫喜也 著
詩集 海ときじばと 羽生槙子 著/井上公三 版画
群居 創刊号(1983年4月)―特集 商品としての住居―消費社会における住生活(今村仁司)、座談会・消費社会の神話と住イメージの商品化(石山修蔵×大野勝彦×布野修司×渡辺豊和)、容器からこぼれ落ちる夢―住宅企業の文化戦略―(野辺公一)、建売住宅の風景(松山巌)ほか 今村仁司、石山修蔵×大野勝彦×布野修司×渡辺豊和、野辺公一、松山巌、伊藤豊雄 ほか
群居 第6号(1984年8月25日)―特集 日本の住宅建設―地域主義と町づくり(平良敬一)、住宅=町づくり戦略の論理(大野勝彦)、変貌する町型住宅建設(藤澤好一)、地域における住宅建設は今(青山輝雄ほか)、住宅の記号論2(A・K・バイブーリン/坂内徳明・訳)ほか 平良敬一、大野勝彦、藤澤好一、A・K・バイブーリン/坂内徳明・訳、太田邦夫、中埜博 ほか
群居 第9号(1985年7月29日)―特集 戦後家族と住居―対談・戦後家族と住居の帰路(芹沢俊介×野辺公一)、家族イメージと住居(森反章夫)、孤独な舞台(江原由美子)、台所から覗いた家族の変容(丹羽小丸)ほか 芹沢俊介×野辺公一、森反章夫、江原由美子、丹羽小丸、仲倉眉子、裕美えこ ほか
群居 第13号(1986年11月30日)―特集 ウサギ小屋外伝―日本での居住体験(ドミニク・ボリット)、タイプと変形(マルク・ブルディエ)、西ドイツに於ける住生活とハウジング(トーマス・A・ボック)、アンケート・ガイジンのみた「ウサギ小屋」、編集者からみた日本の住宅(中原洋) ほか ドミニク・ボリット、マルク・ブルディエ、トーマス・A・ボック、中原洋、宮嶋國夫、二川幸夫 ほか
群居 第15号(1987年9月21日)―特集 大野勝彦とハウジング戦略―ハウジング計画ユニオンと大野勝彦(布野修司)、逃走するグランドプランナー(安藤正雄)、大野勝彦流パフォーマンス(只野康夫)、HOPEと大野(玉置伸吾)、〈ハイムM1〉に住んで11年(藤森照信)ほか 布野修司、安藤正雄、只野康夫、玉置伸吾、藤森照信、松村秀一 ほか
群居 第45号(1998年5月21日)―特集 建築家のライフスタイルと表現―〈中間型〉住宅の未来像(野村悦子)、住宅表現にみる「属性」の考え方(田中智之)、塚本由晴インタビュー、建築家イメージの起源(塩浦政也)ほか 野村悦子、田中智之、塚本由晴(インタビュー)、塩浦政也、黒川紀章(インタビュー)、倉本琢 ほか
月ある庭 江口隼人 著
詩集 残酷な季節 鶴岡冬一 著
真鶴にて―前田鐵之助先生追悼詩集 飯岡亨 著
和田健詩集 和田健 著
再会―吉田俊郎詩集 吉田俊郎 著
原始―森一郎詩集 森一郎 著
詩集 夢の記録―1973-1977 高橋豊 著
あどけない悪女のお話―小田悦子詩集(新詩流文庫 26) 小田悦子 著
願望―扇谷義男詩集 扇谷義男 著
砂だらけの生―大谷裕昭詩集 大谷裕昭 著/谷川俊太郎 選・題字/村野四郎 序
年輪―能登秀夫詩集 能登秀夫 著
烏の巣をとる―西田幸三詩集(地上楽園叢書 第20篇) 西田幸三 著
純粋とかたち―佐々木政治詩集 佐々木政治 著/木原孝一 装釘
白の大陸―大矢章朔詩集 大矢章朔 著
彷徨感覚―冬木透詩集 冬木透 著
愛と哀しみの詩集 ひらのりょうこ 著
和宮様の御一生 樹下快淳 編
新支那読本(週報叢書 3) 内閣情報部 編
南方圏の現実と太平洋 山田文雄 著
決戦下学生に与ふ 京都帝国大学新聞部、西田一郎 編/高坂正顕、高山岩男、新村出、高田保馬、原随園、湯川秀樹 ほか
帝都 喜田貞吉 著
牛門漫筆―名高い人と私 松波閑(松波仁一郎) 著
朝鮮史のしるべ 朝鮮総督府
ゲルマン民族物語―ドイツ神話 黒田禮二 著
横井小楠伝 上巻 山崎正薫 著
フアシズムとは何か(ファシズムとは何か)―フアシズム内外文献 後藤虎之助 著
我等の大東亜 秋山徳蔵 著
詩集 幻灯画 菊池正 著
カラスと少年 勝又茂幸 著
詩集 夜の鶴 三越左千夫 著
大滝安吉詩集 大滝安吉 著
時計詩集 羅甸の夢 新井正一郎 著
詩集 妊婦(新鋭詩人叢書 3) 北林正 著
東京の気象―村田正夫詩集 村田正夫 著
ダン詩集(思潮社古典選書 3) ジョン・ダン 著/星野徹 訳編
光の山稜―盛口襄詩集 盛口襄 著
老いたる愛の詩―今井鴻象詩集 今井鴻象 著
ばっかやろう―生きて、旅して、考えて 岳真也 著
冒険世界 明治41年6月(第1巻第6号)―怪人鉄塔(押川春浪)、探偵冒険小説・地底の怪賊(藤波楽斎)、崑崙山踏破談(杉本夢香)、東京帝国大学評判記(河岡潮風)、相撲講談・義侠の横綱(西尾麟慶)、野球庭球会奮戦(東方生)ほか 押川春浪、藤波楽斎、杉本夢香、河岡潮風、西尾麟慶、東方生 ほか
冒険世界 明治42年4月(第2巻第5号)―英雄小説・黒鉄面(押川春浪)、小黒奴(巌谷小波)、催眠術の大魔力(不可思議記者)、大富豪モルガン世界第一の野球強チームを作らんとす(橋戸頑鉄)、学生決死団(矢峯生)ほか 押川春浪、巌谷小波、不可思議記者、橋戸頑鉄、矢峯生、坪谷水哉、青山木樵 ほか
冒険世界 明治43年1月(第3巻第1号)―猛犬灯台(押川春浪)、鉄腕の人(春浪漁史)、魔術大王(神秘博士)、怪島美人(黒面魔人)、猛犬義犬奇談(天風子)、殺人国探検旅行記(村上泰蔵)、鐘の鳴る不思議(井上圓了)ほか 押川春浪、神秘博士、黒面魔人、天風子、村上泰蔵、井上圓了、正岡藝陽 ほか
冒険世界 明治43年2月(第3巻第2号)―見霊紀行(押川春浪)、鉄腕の人(春浪漁史)、珍犬物語(チンワン生)、探偵奇聞・奇怪の死美人(囚電子)、近世大暗殺実譚(天風狂客)、地洋日記(巌谷小波)ほか 押川春浪、チンワン生、囚電子、天風狂客、巌谷小波、坪谷水哉、本多朧月 ほか
冒険世界 明治43年7月(第3巻第8号)―英独戦争未来記(押川春浪)、海賊戦争と大章魚(児玉音松、河岡潮風)、日本刀と清国留学生(坂井雲舟)、星亨と自由党(伊藤痴遊)、僕の書生時代(宮崎来城)、詩人梁山泊(児玉花外)ほか 押川春浪、児玉音松、河岡潮風、坂井雲舟、伊藤痴遊、宮崎来城、児玉花外、坪谷水哉、正岡藝陽、本多朧月 ほか
冒険世界 明治43年11月(第3巻第13号)―海底の秘密(押川春浪)、半獣洞窟探検記(中)(鳴海涛蔭)、金塊王の義金(黒田湖山)、東京照魔鏡(巨眼坊)、彩色漫画・ボールの行衛(潮風・案/未醒・画)ほか 押川春浪、鳴海涛蔭、黒田湖山、巨眼坊、潮風・案/未醒・画、坪谷水哉 ほか
冒険世界 明治43年12月(第3巻第14号)―侠骨小説・頑強壮漢(押川春浪)、世界軍備破壊図(河岡潮風)、呪はれたる早稲田野球団に与ふ(児玉花外)、滑稽漫画・凸太郎の夢(潮風・案/未醒・画)、帝大運動会の三レコード(長濱哲三郎)ほか 押川春浪、河岡潮風、児玉花外、潮風・案/未醒・画、長濱哲三郎、坪谷水哉、田島曲琴、阿武天風 ほか
冒険世界 明治45年5月(第5巻第7号)―冒険怪奇小説・巨腕鉄公(承前)(阿武天風)、険奇小説・世界的大混乱(虎髯大尉)、西暦二千百五十年(キツプリング)、南方先生後日譚(潮田澎湃)、三高来襲記(馬場清唱)ほか 阿武天風、虎髯大尉、キツプリング、潮田澎湃、馬場清唱、森田太三郎、児玉花外、チヤンバーレン、本多朧月 ほか
軍人援護読本
東亜の地政学(東洋文化叢書) 小牧実繁 著
ナチス思想論(ナチス叢書 8) 山本幹夫 著
教化振興章―朗誦文読方及其解説 中央教化団聯合会 選/加藤咄堂 述
海商保険法便覧―附録抜粋表及試験問題一斑(法律経済模範便覧叢書 第13編) 文信社編輯部 編
日本学の理念(作品文庫) 藤澤親雄 著
文明 第7号(明治23年3月7日)―英国人の東洋征伐(承前)(望月彌三郎)、農民救助策(承前)(大芝惣吉)、困難の世の中(鷹城外史)、人情小説(江湖仙史)ほか 中島洞宗 編/望月彌三郎、大芝惣吉、鷹城外史、江湖仙史、菊の家主人 ほか
反省会雑誌 第9号(明治21年8月10日)―旧思想と新思想、亜細亜の宝珠ノ発刊ヲ祝ス(東温譲)、仏教青年ノ集合体ヲ要ス(今村恵明)、欧米仏教通信会の改革 ほか 中臣融 編/東温譲、今村恵明
反省の鏡 第2、3、5号(明治29年7月1日、8月10日、10月9日) 計3冊―家庭小話小児のなくさめ(白蝶子)、可憐児(千曲の江鏡)、三世因果(承前)(島地黙雷)、むかし物語(紅蝶子)、快楽の種類(江村秀山)、阿片(大澤謙二)ほか 鈴木法? 編/白蝶子、千曲の江鏡、島地黙雷、紅蝶子、江村秀山、大澤謙二、赤松連城 ほか
文戦会雑誌 第8号(明治32年1月31日)―小説・覆面男(其4)(雲外散士)、英雄豪傑(梅仙漁畔)、俗曲中に於ける文学的趣味(神澤三男)ほか 井上太吉 編/雲外散士、梅仙漁畔、神澤三男、竹峯生 ほか
文章 第2号(明治25年12月10日)―詩文に就いて(続)(井上哲次郎)、歌かたり(佐々木信綱)、頼山陽伝(2)(宮内鹿川)、戯作詩卦(中村敬宇)ほか 坂本信次郎 編輯兼発行人/井上哲次郎、佐々木信綱、宮内鹿川、中村敬宇、小中村義象、依田学海、中村秋香、瀧川君山 ほか
花の園生 第8年第15号(明治31年11月1日)―女子の教育(下)(本多辰次郎)、玉手箱(1)(春のやみとり)、小説・まごゝろ(華水)、荒木田麗子の自伝(穆堂学人)ほか 天澤文雅 発行兼編輯人/本多辰次郎、春のやみとり、華水、穆堂学人、長連恒 ほか
夕つゝ(千葉中学校内文学研究会) 第4号(明治39年2月28日)―出鱈目の記(幽芳生)、碌々集(怒牛生)、観艦式拝観所感(石原金渓)、服装論(三橋重信)、海気館について(黒田寛)ほか 細田重平 編輯兼発行人/幽芳生、怒牛生、石原金渓、三橋重信、黒田寛、佐久間政一 ほか
詩集 華麗島頌歌 西川満 著・装本/立石鐵臣 装画
小説集 赤嵌記 西川満 著/立石鐵臣 装画/齋藤昌三 装本
荷風書誌 山田朝一 著
送火 二集―星都塵記念句集 星都塵、伊藤古葉
光と風の物語 長尾勝昭 著/田川憲 装幀・扉・カット
漂う部屋―喜谷繁暉詩集 喜谷繁暉 著
詩集 愛 北川多喜子 著/林武 デッサン
詩集 ひとりの画家の絵 羽生槙子 著/上田薫 絵
歌集 真木(青垣叢書 第3篇) 大熊長次郎 著
TRYADHVAN 古賀絵里子 著
南海文壇 第3号(明治33年2月20日)―奇男子井口珍男、灯火漫禄(梅陰居士)、烟霞澹々(乾堂子)、小説・秋の露(松原よね子)ほか 橋爪安吉 発行兼編輯人/梅陰居士、乾堂子、松原よね子、一貧生 ほか
南海公論 第2号(昭和11年2月1日)―日高浦水産会の恩人広田氏の転任説、「人物列伝」中川計三郎氏と上田楠松氏、趣味の人人紙上プロフイル(上田切目駅長、山田保安課長、石井省三氏ほか) ほか 二階俊太郎 発行兼編輯人
萬国無双 文明詞林 第6号(明治22年11月30日) 宮内克太郎 編輯印刷兼発行人/懐良親王、三木東洲、大村忠興、畠山芳洲、伊達宗重 ほか
萬国無双 文明詞林 第8号(明治23年2月28日) 宮内克太郎 編輯印刷兼発行人/二十一回猛士、百無斎主人青木護 ほか
撥あた利 第26号(明治24年9月15日) 梶木甚三郎 発行兼編輯人/酒のや樽人、春酔楼花瓢、中松田内うめ、鬼家骨子、半月堂 ほか
刊行200年記念ファクシミリ版アダム・スミス著『国富論』 1・2 計2冊+解説冊子1冊 アダム・スミス 著/W・B・トッド、K・E・カーペンター、大河内暁男 解説
異邦人―辻井喬詩集 辻井喬 著
歌のふるさと 1 読売新聞社 編
句集 踏切 岩下ゆう二 著
海気線―鈴木葭汀句集 鈴木葭汀 著
詩集 彦根屏風 星川清躬 著/室生犀星、川路柳虹 序
詩集 地下茎 柿沼千栄子 著
独居断想 門脇正男 著
詩集 冬夜 伊藤整 著/阪本越郎 跋/棟方志功 装幀
詩集 加藤健 著/藤田嗣治 装幀
(写真・詩集) くつがえされた鏡匣 蓑田貴子、北爪満喜 写真・言葉
(写真集) ubiquitous Daisuke Ito(伊藤大助)
(写真雑誌) ATLAS no.0 中島敬介、紙谷知子、加藤真保
(写真集) 四国遍路 阿波の巻 渡康正
(写真集) 四国遍路 土佐の巻 渡康正
(写真集) 四国遍路 伊予の巻 渡康正
(写真雑誌) メモリアグラフィカ no.2 2007 北海道夕張市 史、街、風景 伊藤慎一(グラフィカ別冊) 伊藤慎一
(写真雑誌) メモリアグラフィカ no.1 1963 炭鉱住宅 常磐炭田小野田炭礦 丹野清志 丹野清志
写真集 昭和から平成へ 「昭和から平成へ」写真集編集委員会 編
SWIT'S on 第11号(1988年4月1日)―特集=写真 島尾敏雄×田口芳正×津田基(インタビュアー)、金村修、樺島高志郎、尾崎康元、斉藤利行
石巻今はなくなった風景 1―偏見的カメラアイによる写真集 小松健市
(写真集) 視線の谺 谷昭佳
(美術作品集) MMCC1 Philip Metten(A publications series documenting the Middelheimmuseum Library in Antwerp) Philip Metten Book selection/Johannes Schwartz 写真
(絵本) the candle jumped over the spoon heisuke kitazawa(北澤平祐) イラスト/marc bianchi 文
(画集) ひかりはゆがみ 北澤平祐(きたざわへいすけ)
SOMEWHERE―元永彩子画集 元永彩子 著
(画集) THERE IS LIGHT THAT NEVER GOES OUT BRIAN ALFRED
(写真集) 建築を求める小さな旅 a brief stroll whilst inspecting architecture ロハン・ハッチンソン(Rohan Hutchinson)
(アート雑誌) yohaku to hibi to 1、2号(april 2011、AUTUMN 2012) 計2冊 みやしたゆみ イラスト・写真ほか・編
(画集) INTERNET PEOPLE. ANDY BOREHOL
(アート雑誌) THE DESIGN SOCIETY JOURNAL ANEW CDERYL RAHARJO、DAWN LIM、JONATHAN GIAN、GWEEYIN FEI、HOW KAY LII ほか
(写真集) HERO Yoo Byungseo
(画集) my fictitious diary arisa odawara(小田原亜梨沙)
(画集) サマー人 みどりちゃん
(写真集) REVERSO 福岡秀敏(Hidetoshi Fukuoka)
処女のまま始発で帰れ 佐々木あらら 短歌/鳴海テヨナ 絵
(マンガ) DIKI Keitarrow
(画集) Whales , Ghosts and Other Stuff Alex Schauwecker
(絵・文集) おきば 寺尾紗穂 文/松井一平 絵
(写真・詩集) TIME TO TIME 1996-1998 中島健 写真/草野早苗 詩
(図録) HIGH-TECH PRANTS PHOTO EXHIBITION 高橋周平 企画編集/ドニ・ブリア、トニ・カターニ、ディーン・チェンバレン、ロバート・フリック、鈴木理策 ほか
忘却の海―写真とは何か 猿田るみ
所有の歴史―本義にも転義にも(叢書・ウニベルシタス 440) ジャック・アタリ 著/山内昶 訳
策彦入明記の研究 上 牧田諦亮 編著
世界体育史 出口林次郎 著
女子律動体操 長田博 著
国史案 巻1・2 計2冊
甲斐国志 (復刊版) 上・下 揃 日原興忠 復刊責任者
尼崎市史 第4巻 史料編 1 渡辺久雄 編集代表
尼崎市史 第5巻 史料編 2 渡辺久雄 編集代表
諸行無常―伊良波盛男詩集 伊良波盛男 著
詩集 青空の深い井戸 嵩文彦 著
詩集 奈落の投企 大滝修一 著
青銅の蛇―山本英子詩集 山本英子 著
野のひかり 小網恵子 著
詩集 皇帝のいない国 花田英三 著
新しい女性 1979年8月(第13巻第8号)―賢い人間は生きることに工夫する(あすなひろし)、生き甲斐をもつ女性は豊かな感性をもつ(四谷シモン)、後悔することほど不幸なことはない(戸井十月)、いさぎよさも女の魅力(早坂暁)、僕と絵本創り(やなせたかし)ほか あすなひろし、四谷シモン、戸井十月、早坂暁、やなせたかし、財部鳥子 ほか
世界の優しい無関心 倉田比羽子 著
詩集 冬を追う雨 北村太郎 著
(写真集) Larrys Dena Yago、Morag Keil、Michele Dimenna、Natascha Goldenberg、Martin Thacher、Alex Turgeon、Nicolas Ceccaldi、Maxwell Simmer ほか
街路樹 中勘助 著
妖精園 野上弥生子 著/中川一政 装幀/深澤索一 刻摺
琉球文学 小野重朗 著
メデューズ号の筏―アフリカ沖難破惨劇の真相 豊島與志雄 著
石田三成 (前篇) 尾崎士郎 著
証―鈴木正和詩集/崖の思想 No.2(りょうもう豆本 第2集) 鈴木正和 著
リンゲルナッツ詩集(風流豆本) リンゲルナッツ 著/板倉鞆音 訳
ヴェルレーヌ艶詩集(風流豆本) ヴェルレーヌ 著/村上菊一郎 訳
乏しき時代―大滝清雄詩集(りょうもう豆本 第1集) 大滝清雄 著
詩集 炎(風流豆本) 小村定吉 著
パスポート(みちのく豆本) 佐藤健一 著
色さまざま(掌篇文庫/随筆・まめほん・第1集) 小笠原淳 編/後藤五郎、藪中克子、山田龍太郎、南雲今朝雄 ほか
庄内石油譚(みちのく豆本) 山岸龍太郎 著
(絵葉書) 竹久夢二 さすらひの唄 1~4、七里ガ浜の哀歌 1、2、4、6 計8枚 竹久夢二
模範 仏和大辞典 増補版 山本直文 ほか 編
通俗学術演説 全(博文館叢書 第1回) 須永金太郎 著
聖書辞典 ヘボン、山本秀煌 編
耶蘇教の初代―使徒行伝 左近義弼 訳
芸苑一夕話 上 市島春城 著
新修 五街道細見 岸井良衛 編
東華 第3号(明治30年5月20日)―倫理界に於ける差別的法則(大島義脩)、物語絵詞の説(続き)(黒川真頼)、哲学中懐疑派の考察(小谷重)、上海強学会序(元彪子投)ほか 高頭忠造 発行兼編輯者/大島義脩、黒川真頼、小谷重、元彪子投、幣原坦、琴洋漁史 ほか
頓智会雑誌 第15号(明治23年1月1日)―小説・善悪(この花情史・試筆)、非時無免職(浮世亭皆夢・投)、一曲の音楽―鉄牢の王を救ふ(青嵐山人・投)、石龍子も三含(梅花楼酒仏・投)ほか 大谷谷三郎 発行兼編輯人/この花情史 ほか
人性 第2巻第9号(明治39年9月10日)―表情の心理的研究(承前)(松木五郎)、日本の夢占に就て(承前)(三浦謹之助)、性の研究を以て一学科と為すの議(澤田順次郎)、女子の心理(下田次郎)ほか 常光得然 編/松木五郎、三浦謹之助、澤田順次郎、下田次郎
人性 第2巻第12号(明治39年12月10日)―表情の心理的研究(承前)(松木五郎)、夢の心理(ジエウエル)、宗教的復活に就て(ダヴエンポート)、精神病の遺伝(ウオルトマン)、酒狂(呉秀三)ほか 常光得然 編/松木五郎、ジエウエル、ダヴエンポート、ウオルトマン、呉秀三、加藤弘之 ほか
人性 第3巻第1号(明治40年1月20日)―太古の日本住民につきて(永井潜)、悖徳狂に就て(森田正馬)、脳と文化との関係(エル・ウオルトマン)ほか 永井潜、森田正馬、エル・ウオルトマン、丘浅次郎、桑木厳翼 ほか
実地指導 趣味の写真術 三宅克己 著
日本赤十字社第四回報告(明治24年4月)
排耶蘇教 加藤咄堂 著
仏教八面観 小野藤太 著
駁邪演説筆記 美野田覚念 演者/田島教恵 筆記・編
和紙つれづれ 濱田徳太郎 著
秋風秘抄 城左門 著
荷風随筆 永井荷風 著
露支人に伍して 寺尾幸夫 著
詞壇 第1巻第9号(明治28年6月21日)―少年の問いに答ふ、坂上田村麻呂小伝、数学講義、美談園、雑纂、英学談 ほか 坪坂愛次郎 発行兼編輯人
詞壇 第1巻第11号(明治29年1月1日)―師道論第一、美談園、物理学講義、雑纂、英学談、懸賞文選抜 ほか 坪坂愛次郎 発行兼編輯人
写真画報 第14号(明治28年5月10日)―旅順口旧清軍慶字正営の図、朝鮮東学党首魁金禄斗及朝鮮巡査、朝鮮訓練院、朝鮮南漢山離宮、清国北京団城より瓊華島を望む、東京新橋芸妓玉の家ぽんた ほか 森貞次郎 編輯主任
女子興風雑誌 第3号(明治26年4月25日)―女子社会の匡救策(前号の続)(東鸞)、偃月刀(梧のや)、日本の女子(続)(梧のや)ほか 高桑静子 主幹/東鸞、梧のや
天使 第6巻第9、11号(明治35年9、11月) 計2冊―詩妙(菅野真澄)、明星記者に希望す(高木蛙月)、凌霄花(和歌)(服部綾足)、台湾航海(只丸)、俳句に就ての希望(石井雨峯)ほか 高木房吉 発行兼編輯人/菅野真澄、高木蛙月、服部綾足、只丸、石井雨峯、宮本皎川、有松暁衣 ほか
利休の書簡 桑田忠親 著
元元集の研究 平田俊春 著
日本の民家 増訂版 今和次郎 著
頴才新誌 第1311号(明治32年11月20日)―俳諧談(豊千居主人)、温故知新(父母庵主人)、東京勝地の栞(豊千居主人)、松屋行脚(多摩屋)ほか 杉田鉱蔵 編/豊千居主人、父母庵主人、多摩屋
頴才新誌 第1318号(明治33年6月20日)―新兵冷遇論(小林恒治)、国文学概論(承前)(奇?小史)、宮田慈僊君に寄す(花田甚五郎)ほか 杉田鉱蔵 編/小林恒治、奇?小史、花田甚五郎、南海漁夫 ほか
好 第1巻第1、2号(大正15年4月25日、7月25日) 計2冊―お国歌舞伎(江馬務)、琉球ものがたり(伝説の巻)(濱口佐川)、趣味の京都 その一(若原史明)、昔の店と今の店(川那部澄)、宝石の色の迷信(朧銀生)ほか 江蔭会 編/江馬務、濱口佐川、若原史明、川那部澄、朧銀生、安田徳器 ほか
でこさん 第11号(昭和18年5月10日)―獅子頭思ひつくまゝ(佐藤壽)、名古屋獅子頭について(浅野一恕)、獅子頭の思ひ出(金井虹二)ほか 駒井昌信(堺市) 編/佐藤壽、浅野一恕、金井虹二、伊藤蝠堂 ほか/桝岡良、小谷方明、宮地留之、駒井昌信 木版
紀州郷土玩具 第3号(昭和10年7月10日)―和歌祭(有本隆良)、紀州郷土玩具講座(和歌祭り長刀と花傘)(和田實)、和歌祭り創生玩具漫筆(安藤直路)、和歌祭り童謡(高井みたび)ほか 安藤直路 編/有本隆良、和田實、安藤直路、高井みたび、原田忠男 ほか/安藤直路・木版画表紙、有本隆良・扉木版画