(詩誌) 詩想 第2~4輯(昭和17年3、4、6月) 計3冊 竹内てるよ、阪本越郎、竹中郁、天野美津子、前田初枝、稲葉健吉、永瀬清子、星村蒼平、臼井喜之介、平野威馬雄、三好達治、津村信夫、大江満雄、下戸億史 ほか
(詩誌) 詩想 第3輯(昭和17年4月)―朗読詩考1(笹澤美明)、霏々として(永瀬清子)、散華の歌(臼井喜之介)ほか 笹澤美明、永瀬清子、臼井喜之介、星村蒼平、稲葉健吉、杉本圭子、長田恒雄 ほか
読書雑誌 第1巻第2、4、5号(昭和21年8・9月合併号、12月30日、22年4月11日) 計3冊―文化の生理(高桑純夫)、大きな夢(中島健藏)、無声慟哭(草野心平)、秋声の『縮図』(河上徹太郎)、ホヰットマン・ノート(木村艸太)、座談会「青年と読書」(青野季吉×近藤忠義×三枝博音×中島健藏)ほか 高桑純夫、中島健藏、草野心平、河上徹太郎、木村艸太、青野季吉×近藤忠義×三枝博音×中島健藏、堀大司 ほか
四季 昭和12年6月(第27号)―眠りのほとりに(立原道造)、泥酔(井伏鱒二)、雨の朝(中原中也)、ゆかり(津村信夫)ほか 立原道造、井伏鱒二、中原中也、津村信夫、山岸外史、劉兵馬、鈴木梅子、竹村俊郎 ほか
四季 昭和13年1月(第33号)―秋宵記(萩原朔太郎)、冬の雷(津村信夫)、詩一篇(伊東静雄)、初冬(立原道造)ほか 萩原朔太郎、津村信夫、伊東静雄、立原道造、桑原武夫、阪本越郎、新藤千恵子、塚山勇三、田中克巳 ほか
四季 昭和13年2月(第34号)―物みなは歳日と共に亡び行く(萩原朔太郎)、歌ひとつ(立原道造)、車中所見(井伏鱒二)、婦人肖像(津村信夫)ほか 萩原朔太郎、立原道造、井伏鱒二、津村信夫、真壁仁、阪本越郎、田中克巳、神保光太郎 ほか
四季 昭和14年7月(第47号) 立原道造追悼号―優しき歌(遺稿)(立原道造)、詩人としての立原道造といふ意味で(保田與重郎)、立原道造追悼(草野心平)、立原道造君と私(伊東静雄)、立原道造君のことども(岸田日出刀)、立原道造を哭す(室生犀星)、立原道造君(三好達治)、詩人肖像(津村信夫)、詩の中に(丸山薫)、立原道造の生涯(神保光太郎)、山形の立原道造君(竹村俊郎)ほか 立原道造、保田與重郎、草野心平、伊東静雄、岸田日出刀、室生犀星、三好達治、津村信夫、丸山薫、神保光太郎、竹村俊郎、阪本越郎、田中克己、萩原朔太郎 ほか
伝説の編集者・巖浩を訪ねて―「日本読書新聞」と「伝統と現代」 井出彰 著
ユーラシアの神秘思想―古代ローマから日本にかけて展開する精神文化の源流 岡田明憲 著
コーヒーの歴史 マーク・ペンダーグラスト 著/樋口幸子 訳
中世の死―生と死の境界から死後の世界まで(叢書・ウニベルシタス 821) ノルベルト・オーラー 著/一條麻美子 訳
テクストのぶどう畑で(叢書・ウニベルシタス 466) イヴァン・イリイチ 著/岡部佳世 訳
象徴の貧困―1 ハイパーインダストリアル時代 ベルナール・スティグレール 著/ガブリエル・メランベルジェ、メランベルジェ眞紀 訳
エセー 1 ミシェル・ド・モンテーニュ 著/宮下志朗 訳
本居宣長『古事記伝』を読む 1(講談社選書メチエ 461) 神野志隆光 著
人間の経済 1―市場社会の虚構性(岩波モダンクラシックス) カール・ポランニー 著/玉野井芳郎、栗本慎一郎 訳
ヨセフとその兄弟 3―第四部 養う人ヨセフ トーマス・マン 著/望月市恵、小塩節 訳
渡辺京二コレクション 1・2 計2冊―史論―維新の夢、民衆論ー民衆という幻像(ちくま学芸文庫) 渡辺京二 著
筆跡性格学入門 槇田仁 著
(図録)日露戦争百周年記念展覧会 ヨーロッパから観た日露戦争―版画新聞、絵葉書、錦絵 スヴェン・サーラ、稲葉千晴 編/フロリアン・クルマス ほか 著/辻英史 訳
少年団研究 昭和7年12月(第9巻第12号)―健児等級及び特技章考査の実際(少年団栃木県聯盟指導班)、リクリエーションの問題(奥寺龍渓)、陣中教育その他(寺田喜治郎)ほか 少年団栃木県聯盟指導班、奥寺龍渓、寺田喜治郎、高島平三郎、二荒芳徳 ほか
少年団研究 昭和10年9月(第12巻第9号)―大野営号、竹下相談役の渡米、永田審議員の逝去を悼む、大野営と郵便事務(国分常直)、海洋合同訓練(田村喜一郎)ほか 国分常直、田村喜一郎、奥寺龍渓、岡本禮一 ほか
少年団研究 昭和10年10月(第12巻第10号)―逝ける永田審議員を偲ぶページ―「死」と云ふ事を健児精神より観る(二荒芳徳)、惜しい人を失つてしまつた(三島通陽)、敬礼法草案の校閲者(寺岡一義)、「少年団」の名付け親(岡本禮一)、親交数十年の友を偲ぶ(森五六)ほか 二荒芳徳、三島通陽、寺岡一義、岡本禮一、森五六、奥寺龍渓 ほか
少年団研究 昭和10年12月(第12巻第12号)―故鳴瀧理事追憶のページ―尽きぬ思ひ出(三島通陽)、典型的な武人理想的な健児(小山武)、羨ましかつた達人振り(渡邊昭)、偉人なりし故人(藤井利誉)ほか、三島加根子刀自を憶ふ(二荒芳徳)ほか 三島通陽、小山武、渡邊昭、藤井利誉、二荒芳徳、吉野順一、中野忠八 ほか
少年団研究 昭和14年1月(第16巻第1号)―わが少年時代の想出と現代青少年の心構へ(竹下勇)、東洋の愛国主義少年団運動(小山太一郎)、「健児寮」建設、指導者の手帳より(致雨生)ほか 竹下勇、小山太一郎、致雨生、高島平三郎、酒井幾造、矢作乙五郎 ほか
帝国と暗殺―ジェンダーからみる近代日本のメディア編成 内藤千珠子 著
石牟礼道子 詩文コレクション 全7巻 揃 石牟礼道子 著
伏流の思考 増補版―私のアフガン・ノート 福元満治 著
ベンヤミンの肖像 G・ショーレム、E・ブロッホ、Th・W・アドルノ、J・ハーバーマス ほか/好村冨士彦 監訳
「歴史」の体制―現在主義と時間経験 フランソワ・アルトーグ 著/伊藤綾 訳・解説
苦海浄土 第二部 神々の村 石牟礼道子 著
転回―或る非同一化的思考の試み ウテ・グッツォーニ 著/小松光彦 訳
「フォーク・シティ」―151人のアーティストが語るNYライヴハウスの興亡 ロビー・ウォリヴァー 著/左京久代 訳
(民衆指導者の友) 内観 第228~271号(昭和13年4月1日~17年10月1日)のうち計20冊―吾が愛弟子呂菊芬女史銃殺さる(畑嘉聞)、明治以降暗殺打診(高田義一郎)、歴代内閣の興亡(本川桂川)、文雀・護符・マスク(茅原退二郎)、台湾・北海写景(生出大璧・筆)、漢城放送三件(旅食子)、国民健康保険とはどんな者か(山田永俊)、支那人の事ども(五明忠一郎)、新聞と広告(頼永五朗)、恋歌のなき女詩人・江口きち(茅原華山)、南方圏の素描(松本悟朗)、隠れたる日本海軍の恩人常田壬三郎翁(7)(五明忠一郎) ほか 茅原退二郎(茅原華山) 編輯兼発行人/畑嘉聞、高田義一郎、本川桂川、茅原退二郎、生出大璧・筆、旅食子、山田永俊、五明忠一郎、頼永五朗、茅原華山、松本悟朗、宮本晴嶽、阿武隈次郎 ほか
ジヤンボリー(ジャンボリー) 第1巻第1号~2巻2、4号、臨時号『健児社研究』(大正11年7月~12年2、4月)合本1冊(計10冊分)―少年団と小学校(小柴博)、標識とピクチユアグラフ(奥田秀彦)、困つた子猿(童話)(寺岡一義)、我国少年団に対する感想(片岡重助)、日本ボーイスカウトの徽章(塚本與三郎)、都市児童の遊園を設けよ(川本宇之介)、銚子明神山と霧(古川真次)、天幕生活法(池田宣政)、少年団遊戯(大山正夫)、健児社に就て(片岡重助)ほか 小柴博、奥田秀彦、寺岡一義、片岡重助、塚本與三郎、川本宇之介、古川真次、池田宣政、大山正夫、高島平三郎、後藤新平、三好豊太郎 ほか
少年団研究 大正13年6月(第1巻第2号)―パトロール・システム(2)(ローランド・フイリツプス・原著/三島章道・訳)、結縄法参考草案(野尻正)、ブラウニーの話(ボーデン・パウエル・原著/三島すみ子・訳)、野営夜話(奥寺龍渓)ほか ローランド・フイリツプス・原著/三島章道・訳、野尻正、ボーデン・パウエル・原著/三島すみ子・訳、奥寺龍渓、青木節一 ほか
少年団研究 昭和3年6月(第5巻第6号)―少年団と職業指導運動(水野常吉)、自治制と少年団教育(奥寺龍渓)、指導者に関はる五問題(日野鶴吉)ほか 水野常吉、奥寺龍渓、日野鶴吉、澤田直二、土屋喜雄 ほか
少年団研究 昭和6年5月(第8巻第4号)―シヤム訪問記念号―少年団を通して増進されたる日暹関係、シヤム入京の日各新聞を通してシヤム国民に公開せしメツセージ、練習船義勇和爾丸海上奉送謹記(原道太)、海外日本小学校並少年団視察(米本卯吉)、唱歌と営火について(戸田和夫)、シヤム事情展覧会写真(木村流二郎)ほか 原道太、米本卯吉、戸田和夫、木村流二郎、奥村幸二郎 ほか
少年団研究 昭和6年6月(第8巻第5号)―海外日本小学校並少年団視察(承前)(米本卯吉)、信仰涵養についての一考察(内田二郎)、水難救助章を得るために(田村喜一郎)、和田道場に於ける実修所感(児玉東一ほか)、映画脚本少年団(宇高元一)ほか 米本卯吉、内田二郎、田村喜一郎、児玉東一、宇高元一、奥寺龍渓 ほか
少年団研究 昭和6年12月(第8巻第11号)―満洲事変と本団の行動(竹下国雄)、噫、澁澤顧問(澁澤栄一追悼記事)ー子爵澁澤顧問の死を悼む(二荒芳徳)、澁澤子爵と日系少年(小山武)、宗教と少年団と人物(丹下?)ほか 竹下国雄、二荒芳徳、小山武、丹下?、高瀬栄三 ほか
少年団研究 昭和7年11月(第9巻第11号)―満洲国童子団誕生に列して(二荒芳徳)、ブレンテイング(ベーデン・パウエル/宍戸慎・訳)、中之浜万次郎異国物語(佐藤致孝)ほか 二荒芳徳、ベーデン・パウエル/宍戸慎・訳、佐藤致孝、細野浩三、牧圭以 ほか
私はなぜ書くのか マルグリット・デュラス/レオポルディーナ・パッロッタ・デッラ・トッレ 聞き手/北代美和子 訳
越南ルート 松浦豊敏 著
グノーシスの神話 大貫隆 訳・著
評伝 宮崎滔天 渡辺京二 著
評伝 宮崎滔天 新版 渡辺京二 著
日露戦争の世界史 崔文衡 著/朴菖煕 訳
パウル・ツェラン全詩集 全3巻 揃 パウル・ツェラン 著/中村朝子 訳
ヘルダーリン研究―文献学的認識についての論考を付す(叢書・ウニベルシタス 901) ペーター・ソンディ 著/ヘルダーリン研究会 訳
トリストラントとイザルデ(ドイツ民衆本の世界 6) 小竹澄栄 訳/藤代幸一 責任編集
脱病院化社会―医療の限界 イヴァン・イリッチ 著/金子嗣郎 訳
満洲とは何だったのか 藤原書店編集部 編/中見立夫、小峰和夫、ユ・ヒョヂョン、安冨歩 ほか 著
「修辞」という思想―章炳麟と漢字圏の言語論的批評理論 林少陽 著
森崎和江コレクション 精神史の旅 全5巻 揃 森崎和江 著
幼年期の構図 クリスタ・ヴォルフ 著/保坂一夫 訳
南朝鮮における米軍の原子戦挑発策動について(1960年8月)
非常時内閣は虐民亡国 大井一哲 著
新しい世界 1949年10月(第27号)―「平事件」の教訓(春日庄次郎)、まんねん景気と統制廃止(徳田球一)、「綴方教室」と「あさかわくん」(岩城功)、人民の詩人・馬凡陀(島田政雄)、スパイはこうして侵入する(岩本巌)ほか 春日庄次郎、徳田球一、岩城功、島田政雄、岩本巌、松丸志摩三、おおたに・ちくざん ほか
独逸文藝生活 秦豊吉 著
白孔雀 第2~6号(大正11年4月1日~8月1日) 計5冊―倫敦小唄(ジエームス・エルロイフレカ/日夏耿之介)、虎(ヰリヤム・ブレエク/大関五郎)、黄昏(ギイ・シヤルル、クロズ/堀口大學)、愛蛇悲曲(最上純之介(平井功))、宝石蔵の中(池田文子)、日曜日朝の祈祷(ポール・クローデル/山内義雄)、樹(北村初雄)、午餐と音楽(棚夏針手)ほか 西條八十 編輯/ジエームス・エルロイフレカ/日夏耿之介、ヰリヤム・ブレエク/大関五郎、ギイ・シヤルル、クロズ/堀口大學、最上純之介(平井功)、池田文子、ポール・クローデル/山内義雄、北村初雄、棚夏針手、渋谷栄一、吉江喬松、柳澤健、佐伯孝夫、英美子、村野三郎 ほか
(文藝雑誌) アカネ 第1巻第1号~2巻6号(明治41年2月6日~42年7月1日) 計18冊―小説・年の関(岡傘谷)、歓迎哀別(ゲーテ/三井甲之)、俳句界の新傾向(大須賀乙字)、平凡に就て(伊藤左千夫)、白甜瓜(長塚節)、清水、雉子(長詩)(岡麓)、舞踏会(フローベール・作/広瀬青波・訳)、妻(フローベール・作/広瀬青波・訳)、厨房(長詩)(小泉千樫)、ゼーゼンハイムへ(ゲーテ・作/鹽山・訳)、村の娘(ポール・ブールヂエ・作/広瀬青波・訳)、雪の夜(モーパツサン・作/茨園・訳)、恋(ゴンクール・作/茨園・訳)ほか 三井甲之助 編/岡傘谷、ゲーテ/三井甲之、大須賀乙字、伊藤左千夫、長塚節、岡麓、フローベール・作/広瀬青波・訳、小泉千樫、ゲーテ・作/鹽山・訳、ポール・ブールヂエ・作/広瀬青波・訳、モーパツサン・作/茨園・訳、ゴンクール・作/茨園・訳、井泉水 ほか
わが友ベンヤミン ゲルショム・ショーレム 著/野村修 訳
みる きく よむ クロード・レヴィ・ストロース 著/竹内信夫 訳
こんな風に過ぎて行くのなら 浅川マキ 著
討議と人権―ハーバーマスの討議理論における正統性の問題 内村博信 著
欧洲に使して 若槻礼次郎 著/実業之日本社 編
姿勢図解 雄弁演説自在 山田豊 著
結婚街道 菊池寛 著/富永謙太郎 挿画
婚姻習俗語彙 柳田國男、大間知篤三 著
葬送習俗語彙 柳田國男 著
服装習俗語彙 柳田國男 著
随筆 酒星 田中貢太郎 著
下山総裁の追憶 下山定則氏記念事業会 編
大ナポレオンの妻 永代静雄 著
瀬降と山刄―山窩綺談 三角寛 著
古書先賢 近藤啓吾 著
随筆 かにかくに 楚人冠(杉村廣太郎) 著
現今の奴隷制度(杜翁思想普及叢書(トルストイ思想普及叢書) 第6巻) トルストイ 著/百島操 訳
左翼文化宣伝活動のあらまし(昭和33年6月)
共産主義と暴力革命主義(昭和31年11月1日)
我々の綱領(新人叢書 2) 佐野学 著
日本共産党は何を要求するか―党行動綱領解説(人民解放叢書 第1輯) 平澤三郎 著
枕中往来 桔梗山房主人 訳著
青年坂本龍馬の偉業―幕末維新の元勲 藤本尚則 編著
生活民俗図説 本山桂川 著
友人子規 柳原極堂 著
恋愛病患者 菊池寛 著
春の外套 佐佐木茂索 著
読書放浪 (普及版)―魯庵随筆 内田魯庵 著/齋藤昌三、柳田泉 編
秋の日本風物誌 ピエル・ロティ 著/下田行夫 訳
人生斜断記―短篇集 マルセル・エーメ 著/鈴木松子 訳
春城随筆 市島春城 著
書生の旅 矢野滄浪(矢野政二) 著
鳥虫歳時記 中西悟堂 著/津田青楓 装幀
猟人夜話 赤尾好夫 著
建武報国記 額田六福 著
武道全書―剣道・柔道・空手・棒術・杖術・合気術・捕手術・護身術 堀田巍顕 著
酒の讃美と其哲学 木村鷹太郎 著
甦る詩学―「古日本文学発生論」続 南島集成 藤井貞和 著
三点確保―ロマン主義とナショナリズム 山田広昭 著
アンティゴネーの主張―問い直される親族関係 ジュディス・バトラー 著/竹村和子 訳
大都会のない国―戦後ドイツの観相学的パノラマ(叢書・ウニベルシタス 805) カール・ハインツ・ボーラー 著/高木葉子 訳
マルクスを超えるマルクス―『経済学批判要綱』研究 アントニオ・ネグリ 著/清水和巳 ほか 訳
上田敏詩集 改訂増補版 上田敏 著
幕末 五人の外国奉行―開国を実現させた武士 土居良三 著
福田恆存 思想の〈かたち〉―イロニー・演戯・言葉 浜崎洋介 著
リスク化する日本社会―ウルリッヒ・ベックとの対話 ウルリッヒ・ベック、鈴木宗徳、伊藤美登里 編
コンサートという文化装置―交響曲とオペラのヨーロッパ近代(岩波現代全書 085) 宮本直美 著
帝国と国民 山内昌之 著
公共性の構造転換 ハーバーマス 著/細谷貞雄 訳
ロシア皇帝アレクサンドル一世の時代(ロシア皇帝アレクサンドル1世の時代)―たたかう人々 黒澤岑夫 著
ドイツにおける神秘的・敬虔的思想の諸相―神学的・言語的考察 芝田豊彦 著
上海「ヌーラン事件」の闇―戦間期アジアにおける地下活動のネットワークとイギリス政治情報警察 鬼丸武士 著
ディオニューソス―破壊されざる生の根源像 カール・ケレーニイ 著/岡田素之 訳
―ドラキュラ 完訳詳注版 ブラム・ストーカー 著/新妻昭彦、丹治愛 訳・注釈
日露戦後政治史の研究―帝国主義形成期の都市と農村 宮地正人 著
食の歴史 全3巻 揃 J・L・フランドラン、M・モンタナーリ 編/宮原信、北代美和子 監訳/菊地祥子、末吉雄二、鶴田知佳子 訳
アレント政治思想の再解釈 マーガレット・カノヴァン 著/寺島俊穂、伊藤洋典 訳
人文主義と国民形成―19世紀ドイツの古典教養 曽田長人 著
バード・イメージ―鳥のアメリカ文学 松本昇、西垣内磨留美、山本伸 編
黒船前夜―ロシア・アイヌ・日本の三国志 渡辺京二 著
子供の詩 スティヴンソン 著/福原麟太郎、葛原しげる 訳
政治小説 累卵の東洋 大橋乙羽(乙羽生、大橋又太郎) 著
欧洲奇事 花柳春話 2編 リトン 著/丹羽純一郎 訳/服部誠一 校閲
恋 江見水蔭 著
唖之旅行 合巻 末広鉄腸(末広重恭) 著
蘇丹令 藤田軌達 纂訳
教育小説 稚児桜 ?松服部誠一 著/中川元 序/日下部三之介 跋
梶井基次郎小説全集 普及版 上・下 揃 梶井基次郎 著
小曲詩集 はつ恋 川路柳虹 著
詩集 新生の悦び 千家元麿 著/清宮彬 装幀
女神七柱 中田信子 著/河野通勢 装幀
抒情英詩集 野口米次郎 著/蕗谷虹児 装幀・挿画
叙情歌集 桐の花 北原白秋 著・画
詩集 惑星 宵島俊吉(勝承夫) 著
海阪 北原白秋 著
犬 附 島守 中勘助 著
沼のほとり 中勘助 著
お雇い農業教師 エドウィン・ダン―ヒツジとエゾオオカミ 田辺安一 編
古代氏族の系譜(古代史研究選書) 溝口睦子 著
ゲーテ『イタリア紀行』の光と翳 高橋明彦 著
(航空雑誌) 空 昭和10年5月~17年7月(第2巻第5号~9巻7号)のうち計42冊―無線方向探知(竹内時男)、高速爆撃機リオレ二〇八型について(飯田速雄)、南京上海馳足記(新野百三郎)、高速旅客機郵便機ハインケルHE70型機(高瀬正邦)、今日の軍用地図は如何にして出来るか(益田初雄)、ナチス空軍の再興と模型飛行機熱(中正夫)、初めて空を飛ぶ(真杉静枝)、(人物評論)非凡の凡・及川本部長の横顔(栗田操)、北支空爆画報 第一報、青年航空団訓練 第一報、幸次郎の場合(前原久)、戦場挿話(火野葦平)ほか 竹内時男、飯田速雄、新野百三郎、高瀬正邦、益田初雄、中正夫、真杉静枝、栗田操、前原久、火野葦平、小川三郎、生方育朗、石田一郎 ほか
日の出 昭和16年7月(第10巻第7号)―中国少女(川口松太郎/高嶺登・画)、勤王三兄弟(子母澤寛/今村恒美・画)、求婚地帯(北町一郎/野口昂明・画)、歌撰録(濱本浩/小林秀恒・画)、相撲小説・張り手(鈴木彦次郎/吉田貫三郎・画)ほか 川口松太郎/高嶺登・画、子母澤寛/今村恒美・画、北町一郎/野口昂明・画、濱本浩/小林秀恒・画、鈴木彦次郎/吉田貫三郎・画、海音寺潮五郎、丹羽文雄、土師清二、村上元三、村山しげる ほか
日の出 昭和18年6月(第12巻第6号)―花咲く道(石坂洋次郎/寺内萬治郎・画)、日本の血(神崎武雄/中一彌・画)、木像梟首(木村毅/木下大雍・画)、母に会ふ日(真杉静枝/御正伸・画)ほか 石坂洋次郎/寺内萬治郎・画、神崎武雄/中一彌・画、木村毅/木下大雍・画、真杉静枝/御正伸・画、大平陽介、納言恭平、浅野武男、千家元麿、杉浦幸雄 ほか
産業組合戦線へ!―建設の歌(詩)(白鳥省吾)、大産業組合運動の第一線へ(千石興太郎)、更生の水先案内(漫画)(吉邨二郎・画)、護れ我等の旗印!(産業組合レビユー五景)(中野実)ほか(家の光 第9巻第8号 臨時増刊(昭和8月7月5日)) 白鳥省吾、千石興太郎、吉邨二郎・画、中野実
家の光 昭和11年10月(第12巻第10号)―村の青春曲(佐々木邦/細木原青起・画)、地平線の彼方(三上於莵吉/小林秀恒・画)、お家へ帰らない鯉ちやん(沖野岩三郎/前島とも・画)、トム爺さん物語(村岡花子/長谷川露二・画)、自己欠点の矯正法(青木誠四郎)ほか 佐々木邦/細木原青起・画、三上於莵吉/小林秀恒・画、沖野岩三郎/前島とも・画、村岡花子/長谷川露二・画、青木誠四郎、南洋一郎 ほか
家の光 都市版 昭和12年9月(第13巻第9号)―あゝ日本人(佐山栄太郎/伊東顕・画)、春に甦る(長與善郎/齋藤五百枝・画)、邪険の悔(鷲尾雨工/富田千秋・画)、軍艦『足柄』から覗いたヨーロツパ雑感(徳川夢声)ほか 佐山栄太郎/伊東顕・画、長與善郎/齋藤五百枝・画、鷲尾雨工/富田千秋・画、徳川夢声、吉川英治、鶴見俊輔、西條八十、島田啓三 ほか
生きる歓び―イデオロギーとしての近代科学批判 ヴァンダナ・シヴァ 著/熊崎実 訳
詩人イエス―ドイツ文学から見た聖書詩学・序説 川中子義勝 著
戦時経済体制の構想と展開―日本陸海軍の経済史的分析 荒川憲一 著
ナラトロジーの理論と実践―フローペール『まごころ』を読む 諏訪裕 著
カール・ポランニー―市場社会・民主主義・人間の自由 若森みどり 著
カール・ポラニー(K・ポラニー)―市場自由主義の根源的批判者 野口建彦 著
詩と自然―ドイツ詩史考 神品芳夫 著
自然詩の系譜―20世紀ドイツ詩の水脈 神品芳夫 編著
坂本多加雄選集 全2巻 揃―近代日本精神史、市場と国家 坂本多加雄 著
法と暴力の記憶―東アジアの歴史経験 高橋哲哉、北川東子、中島隆博 編
石牟礼道子対談集 魂の言葉を紡ぐ 石牟礼道子 著
三池炭鉱遺産―万田坑と宮原坑 高木尚雄 写真・文
現代インドの環境思想と環境運動―ガーンディー主義と〈つながりの政治〉 石坂晋哉 著
トゥルン・ウント・タクシス その郵便と企業の歴史 ヴォルフガング・ベーリンガー 著/高木葉子 訳
バテレンの世紀 渡辺京二 著
ツェラーンを読むということ―詩集『誰でもない者の薔薇』研究と注釈(中央大学人文科学研究所研究叢書 39) 中央大学人文科学研究所 編
鯨とイルカの文化政治学 三浦淳 著
グノーシス―古代キリスト教の〈異端思想〉(講談社選書メチエ 313) 筒井賢治 著
スワヒリ語のしくみ―CDつき 竹村景子 著
真の存在(叢書・ウニベルシタス 476) ジョージ・スタイナー 著/工藤政司 訳
イエスという男 第2版[増補改訂版] 田川建三 著
斧・鑿・鉋(ものと人間の文化史 51) 吉川金次 著
狩猟伝承(ものと人間の文化史 14) 千葉徳爾 著
アウシュヴィッツのコーヒー―コーヒーが映す総力戦の世界 臼井隆一郎 著
神・死・人間(叢書・ウニベルシタス 449) エマニュエル・レヴィナス 著/合田正人 訳
理論の意味作用(叢書・ウニベルシタス 576) テリー・イーグルトン 著/山形和美 訳
中世とは何か J・ル・ゴフ 著/池田健二、菅沼潤 訳
ピエール・クロソウスキー―伝達のドラマトゥルギー(流動する人文学) 大森晋輔 著
夢遊の人々 ヘルマン・ブロッホ 著/菊盛英夫 訳
婦人世界 大正14年1月(第20巻第1号)―涯なき路(長田幹彦)、偶像(加藤武雄)、鳥追(北原白秋)、蛇体(正木不如丘)、妻の味(岡本一平)、二三の事実(島崎藤村)、貧乏の説(幸田露伴)ほか 長田幹彦、加藤武雄、北原白秋、正木不如丘、岡本一平、島崎藤村、幸田露伴、三宅やす子、小杉未醒 ほか
日本婦人 昭和19年8月(第2巻第7号)―鬼畜米英兵を撃つ仏蘭西の女(伊藤知剛)、九州盲爆と婦人(高樹嘉一)、神ごころ(続日本婦道記 第1回)(高群逸枝)ほか 伊藤知剛、高樹嘉一、高群逸枝、雨宮頼保、伏見猛彌×橋本実×田中義一×伊藤知剛 ほか
キング 昭和13年1月(第14巻第1号)―浮名紅梅(川口松太郎/志村立美・画)、大暗室(江戸川乱歩/田代光・画)、兇賊の涙(甲賀三郎/伊勢良夫・画)、浪華怪盗異聞(目黒麥男/吉田陽一・画)ほか 川口松太郎/志村立美・画、江戸川乱歩/田代光・画、甲賀三郎/伊勢良夫・画、目黒麥男/吉田陽一・画、吉川英治、細田民樹、山本周五郎 ほか
キング 昭和21年5月(第22巻第5号)―鶏(劉寒吉)、お瀧さん(浅野武男)、横になつた令嬢(舟橋聖一)ほか 劉寒吉、浅野武男、舟橋聖一、中村治朗、辻村太郎、西川正身 ほか
キング 昭和21年6月(第22巻第6号)―緋の女(多田裕計)、女ふたり(榊山潤)、横になつた令嬢(舟橋聖一)ほか 多田裕計、榊山潤、舟橋聖一、加藤一、梶野悳三、板垣鷹穂 ほか
キング 昭和21年3月(第22巻第3号)―海辺の出逢ひ(丹羽文雄)、昨日・今日・明日(織田作之助)、横になつた令嬢(舟橋聖一)ほか 丹羽文雄、織田作之助、舟橋聖一、岡田宗司、梅田楠雄 ほか
古今 桃色草紙 昭和3年7~12月、4年4月(創刊号(第1巻第1号)~1巻6号、2巻4号) 計7冊―近代日本好色文学考(斎藤昌三)、乱姿故紙裏貼装(綿谷摩耶夫)、映画恋慕調(縣龍之介)、とてもお久しぶり(漫画)(野村英夫)、ハルビン劇場事件(野川隆)、首・胴・手・足(シンクレア・作/益本重雄・訳)、古今浅草譚(石角春之助)、恋の手練(ザツヘル・マゾツホ/八代清夫・訳)、ダンス病熱(藤みだる)、太陽殺人綺談(宮本良)、結婚生活(漫画)(安泰)、不良少女研究(1)(出口安二)、禿げ頭に毛が生える時(生方敏郎)ほか 斎藤昌三、綿谷摩耶夫、縣龍之介、野村英夫、野川隆、シンクレア・作/益本重雄・訳、石角春之助、ザツヘル・マゾツホ/八代清夫・訳、藤みだる、宮本良、安泰、出口安二、生方敏郎、南江二郎、綿貫六助 ほか/国枝史郎、上司小剣、北村小松、福田正夫、小酒井不木、百田宗治、沖野岩三郎ほか・アンケート回答
翻訳語を読む―異文化コミュニケーションの明暗 柳父章 著
翻訳語の論理 新装版―言語にみる日本文化の構造 柳父章 著
デリダとの対話―脱構築入門(叢書・ウニベルシタス 810) ジャック・デリダ 著/ジョン・D・カプート 編/高橋透 ほか 訳
新版 リルケ研究 神品芳夫 著
榎本武揚とメキシコ殖民移住 角山幸洋 著
敗戦後―大川周明戦後文集 大川周明 著
車谷長吉句集 車谷長吉 著
皮膚―自我 ディディエ・アンジュー 著/福田素子 訳
時間と存在 大森荘蔵 著
ガブリエラ・ミストラル詩集(双書・20世紀の詩人 8) ガブリエラ・ミストラル 著/田村さと子 編・訳
変革する思考 ウテ・グッツォーニ 著/小松光彦 訳
トーマス・マン全集 7―選ばれし人、詐欺師フェーリクス・クルルの告白、自作について 他 トーマス・マン 著/佐藤晃一、高橋義孝 訳
トーマス・マン全集 11―評論 3―非政治的人間の考察、時事論 トーマス・マン 著/森川俊夫 ほか 訳
トーマス・マン全集 11―評論 2―講演と評論、頌詞、日記と自伝、序文と書評、雑篇、自伝雑篇、政治論 トーマス・マン 著/佐藤晃一、森川俊夫 ほか 訳
リヒアルト・ヴィルヘルム伝 新田義之 著
近代中国の国際的契機―朝貢貿易システムと近代アジア 浜下武志 著
ベンヤミン 危機の思考―批評理論から歴史哲学へ 内村博信 著
近代政治の脱構築―共同体・免疫・生政治(講談社選書メチエ 451) ロベルト・エスポジト 著/岡田温司 訳
カリフ制再興―未完のプロジェクト、その歴史・理念・未来 中田考 著
総力戦体制と「福祉国家」(戦争の経験を問う) 高岡裕之 著
〈共同体〉をめぐる政治学 伊藤洋典 著
パライソ・トラベル ホルヘ・フランコ 著/田村さと子 訳
嗜好品文化を学ぶ人のために 高田公理、嗜好品文化研究会 編
経済成長なき社会発展は可能か?―〈脱成長〉と〈ポスト開発〉の経済学 セルジュ・ラトゥーシュ 著/中野佳裕 訳
開拓使お雇い エドウィン・ダン―札幌での仕事と生活 田辺安一 編
睡眠文化を学ぶ人のために 高田公理、堀忠雄、重田眞義 編
生きる意味―「システム」「責任」「生命」への批判 イバン・イリイチ 著/デイヴィッド・ケイリー 編/高島和哉 訳
言葉と物―人文科学の考古学 ミシェル・フーコー 著/渡辺一民、佐々木明 訳
北の博士・ハーマン 川中子義勝 著
北方の博士・ハーマン著作選 上・下 揃 ヨーハン・ゲオルク・ハーマン 著/川中子義勝 訳
馬の世界 昭和12年5月~16年8月(第17巻第5号~21巻8号)のうち計22冊―馬の嘶きと武士(山内天涯)、集約なる牧野経営に就て(1)(園田三次郎)、満洲移民用農馬購買の概況(佐久山徳次郎)、小説・チヱルパトカーノフの愛馬(イワン・ツルゲネフ・原作/石橋雨峰)、故服部氏の思ひ出(根岸駿堂)、一條牧夫翁の寿像と功績、地方競馬時報、第六次日本ダービー観戦記(小竹四郎)、荷馬車類自動車に関する一考察(中野金次郎)、サアカス馬の話(石橋雨峰)、馬の文化史(加茂儀一)、回々教徒の愛馬精神(平戸清)馬主の側から(菊池寛)、馬の画家(川崎長太郎)、天馬(中山義秀)、競馬雑記(富澤有為男)、満洲馬随筆(横山順一)、支那の馬(前田嘉吉)、随筆・僕の犬(菊池寛)、現地軍馬考察(山内亮)、競走馬殺害事件(石橋雨峰)、台湾の馬政と牧野の鳥瞰(園田三次郎)、内田主幹追悼ーもう会へない内田(田畑修一郎)ほか 山内天涯、園田三次郎、佐久山徳次郎、イワン・ツルゲネフ・原作/石橋雨峰、根岸駿堂、小竹四郎、中野金次郎、石橋雨峰、加茂儀一、平戸清、菊池寛、川崎長太郎、中山義秀、富澤有為男、横山順一、前田嘉吉、山内亮、田畑修一郎、中野正剛 ほか
(映画館報) 中央映画劇場 No.112(昭和12年9月9日)「人情紙風船」(山中貞雄)、「南方飛行」(ピエール・ビヨン)ほか+(映画チラシ)「楽聖ベートーヴェン」(アベル・ガンス) 1冊+1枚 山中貞雄、ピエール・ビヨン、アベル・ガンス
神への問い―ドイツ詩における神義論的問いの由来と行方 ベルンハルト・ガイェック 著/川中子義勝 編・訳
ヨーハン・ゲオルク・ハーマン―根元的な啓蒙を目指して O・バイアー 著/宮谷尚実 訳
ハーマンの思想と生涯―十字架の愛言者 川中子義勝 著
総力戦体制研究―日本陸軍の国家総動員構想 纐纈厚 著
世界史の構造 柄谷行人 著
気球の夢―空のユートピア 喜多尾道冬 著
プラスチック・ワード―歴史を喪失したことばの蔓延 ウヴェ・ペルクゼン 著/糟谷啓介 訳
ホッテントット・ヴィーナス―ある物語 バーバラ・チェイス・リボウ 著/井野瀬久美恵 監訳/安保永子、余田愛子 訳
「岸田国士追悼公演」パンフレット 文学座第58回・国民劇場第6回公演 1954年6月17日~7月4日―紙風船、牛山ホテル、岸田国士年譜 久保田万太郎、岩田豊雄、長岡輝子、宮口精二、福田恆存 ほか 文
「三島由紀夫特集公演」パンフレット 文学座第62回公演 1955年7月11日~24日―只ほど高いものはない、葵上 三島由紀夫、長岡輝子、戌井市郎、奥野健男、山本健吉、徳川夢声、黛敏郎、芥川比呂志 ほか 文
「なよたけ」パンフレット(加藤道夫作) 文学座第63回公演 1955年10月11日~22日―加藤道夫年譜 加藤道夫、中村真一郎、堀田善衛、古賀宏一、芥川也寸志、三島由紀夫、岡本太郎 ほか 文
「文学座創立20年記念公演」パンフレット 4 「鹿鳴館」(三島由紀夫作) 1956年11月27日~12月9日 三島由紀夫、奥野健男、松浦竹夫、八木柊一郎、杉村春子、戸板康二 ほか 文
文学座公演年譜―創立20年記念 北見治一 編
文学座第4回慈善公演パンフレット―「思い出を売る男」「二号」ほか 飯沢匡、渋沢秀雄、戸板康二 文
「ブリタニキュス」パンフレット(ジャン・ラシーヌ作/安堂信也訳/三島由紀夫修辞) 文学座第69回公演 1957年3月5日~23日 矢代静一、三島由紀夫、安藤信也、内藤濯、梅原成四、田中千禾夫、芥川比呂志 ほか 文
誰にも出来る新案手芸と実用編物(少女倶楽部 昭和15年新年号附録(第18巻第1号附録))
特効ある漢方秘薬百五十種の処方公開―(附)民間薬草療法(婦人倶楽部 昭和14年11月号(第20巻第13号)附録) 安西安周、田中吉左エ門、矢数道明
歌劇 手古奈(青少年音楽台本シリーズ 第1巻(オペラ3)) 安東英男 作詞/服部正 作曲/青少年音楽研究会 編
物価高征服の お台所経済宝典―経済上手の奥様方経験発表(婦人倶楽部 昭和15年1月(第21巻第1号)附録)
新版 メンタル・スペース―自然言語理解の認知インターフェイス ジル・フォコニエ 著/坂原茂、水光雅則、田窪行則、三藤博 訳
言語と精神―カヴィ語研究序説 ヴィルヘルム・フォン・フンボルト 著/亀山健吉 訳
海曜日の女たち 阿部日奈子 著
鯨と捕鯨の文化史 森田勝昭 著
カフカ ブーバー シオニズム 中澤英雄 著
ヴァレンシュタイン シラー 著/海老澤君夫 訳
石原吉郎の詩の世界 安西均 編著
統制経済 昭和18年3月~19年4月(第6巻第3号~8巻4号。うち7巻1~6号合本) 計8冊+合本1冊(6冊分)―重商主義植民地統制の諸原理(張漢裕)、中国工人政策前史(遊部久蔵)、南方工業化への一考察(森澤元三郎)、不動産賃料価格統制判例総評(谷口知平)、国民徴用令改正私論(後藤清)、決戦生産態勢下の下請工場問題(今岡賀雄)、経済協同体への労務管理(森戸辰男)、随想(法律的・経済的)(牧野英一)、切符と貨幣(杉本栄一)、交通営団の使命と現実(小倉俊夫)ほか 張漢裕、遊部久蔵、森澤元三郎、谷口知平、後藤清、今岡賀雄、森戸辰男、牧野英一、杉本栄一、小倉俊夫、大河内一男、北川一雄、信夫清三郎、大塚久雄、富澤喜一、杉村廣蔵、中山伊知郎 ほか
(パンフレット) 奢りの岬(劇団青年座 No.31(昭和40年11月27~12月6日 俳優座劇場)) 人見喜久彦、田中千禾夫、荒木道子、新藤兼人、石沢秀二、三隅治雄 ほか
シナリオ 泉(シナリオ文庫 第46集) 岸田国士 原作/松山善三 脚色
シナリオ ここに泉あり(シナリオ文庫 第29集) 水木洋子 脚本/今井正 演出
シナリオ 遠い雲(シナリオ文庫 第40集) 木下恵介、松山善三、高峰秀子(希望対談(インタビュー))
山口淑子・藤原作弥『李香蘭 私の半生』書評集 鷲津美栄子、中薗英助、大野芳、牛島秀彦、佐藤忠男 ほか
四次元 12~16号(1950年10月~1951年2月) 計5冊―一周年記念特輯号―汽車(宮沢賢治)、懐かしき親好(斎藤宗次郎)、賢治の詩(正富汪洋)、ケンバイレン(戸板康二)、アルビレオ(串田孫一)ほか 宮沢賢治、斎藤宗次郎、正富汪洋、戸板康二、串田孫一、竹下数馬、小倉豊文、佐藤寛、近藤芳美
四次元 92号(1958年4月)―教師になるまで(小沢俊郎)、「マリブロンと少女」について(西田良子)、「北守将軍と三人兄弟の医者」の一考察(西田直敏) 小沢俊郎、西田良子、西田直敏
銅鑼 第2号(昭和35年1月1日)―外国語の乱用と日本語のロオマ字書き(つださうきち)、宮薗鸞鳳軒の死(森銑三)、横光利一と短歌(保昌正夫)、石井柏亭の「当代画家論」(石井潤)ほか つださうきち、森銑三、保昌正夫、石井潤、木村時夫、奥田弘 ほか
銅鑼 第9号(昭和37年9月20日)―津田左右吉先生・岩本堅一先生追悼―板橋日記(岩本素白)、虚無僧の話ー岩本素白先生のこと―(都築省吾)、岩本素白一面(保昌正夫)、津田先生を偲んで(十河佑貞)、津田左右吉先生の追憶(小林昇)ほか 岩本素白、都築省吾、保昌正夫、十河佑貞、小林昇、木村時夫 ほか
銅鑼 第11号(昭和39年4月30日)―幻想としての現代(十河佑貞)、石井柏亭の「東京十二景」(石井潤)、宮沢賢治入信の前後(承前)(奥田弘)、原稿「旅愁」から(横光利一ノート)(保昌正夫)ほか 十河佑貞、石井潤、奥田弘、保昌正夫、近田武 ほか
銅鑼 第12号(昭和39年9月10日)―明治の江戸っ児石井柏亭(石井潤・編)、ロマンの世界像(ヘルマン・ブロッホ)、西安にて(上)(長島健)ほか ヘルマン・ブロッホ、長島健、石井潤・編、保昌正夫 ほか
銅鑼 第13号(昭和39年12月25日)―「冬のスケッチ」の成立時期について(奥田弘)、津田左右吉博士の神代史研究(1)(木村時夫)、西安にて(中)(長島健)、横光利一年譜補遺(保昌正夫)、ロマンの世界像(承前)(ヘルマン・ブロッホ)ほか 奥田弘、木村時夫、長島健、保昌正夫、ヘルマン・ブロッホ、石井柏亭
銅鑼 第14号(昭和40年6月20日)―津田左右吉博士の神代史研究(2)(木村時夫)、石井柏亭作「草上の小憩」について(石井潤)、レチフ・ド・ラ・ブルトンヌ・ムッシュー・ニコラ(8)(近田武)、ある日(保昌正夫)ほか 木村時夫、石井潤、近田武、保昌正夫、長島健 ほか
銅鑼 第15号(昭和40年10月10日)―若き日の牧野信一―雑誌『金と銀』をめぐって―(保昌正夫)、津田左右吉博士の神代史研究(3)(木村時夫)、宮沢賢治の東京における足跡(補)(奥田弘)、『寒燈集』の歌調(西世古柳平)ほか 保昌正夫、木村時夫、奥田弘、西世古柳平 ほか
銅鑼 第17号(昭和41年9月5日)―犀星上京の日(結城信一)、「新潮合評会」目録(保昌正夫)、同人新著評・保昌正夫著『横光利一』によせて(谷沢永一、紅野敏郎、石井潤)ほか 結城信一、保昌正夫、谷沢永一、紅野敏郎、石井潤、長島健 ほか
銅鑼 第20号(昭和43年12月20日)―執筆者別総目録、会津さんの思い出(谷崎精二)、わが追憶の人(保足図南次)、会津先生の画(長島健)ほか 谷崎精二、保足図南次、長島健、奥田弘、保昌正夫 ほか
諷刺文学 第1巻第1、2、4、5、7、8号(8号は改題「人間喜劇」)(昭和22年4月~23年7月) 計6冊―未亡人(豊島與志雄)、文学よもやまの話(なかの・しげはる)、乱世の散歩(日夏耿之介)、諷意(辰野隆)、詩・竹林とその点景(山之口貘)、美談(火野葦平)、新カナヅカイの問題(坂口安吾)、神の愛なり(北畠八穂)、暗黒天使と小悪魔(田中英光)、石のはなし(坪田譲治)、文壇さまざま(梅崎春生)ほか 豊島與志雄、なかの・しげはる、日夏耿之介、辰野隆、山之口貘、火野葦平、坂口安吾、北畠八穂、田中英光、坪田譲治、梅崎春生、福田恆存、中村真一郎、初山滋(ゑと文)、三好十郎、金子光晴、高橋新吉、井伏鱒二、山岸外史、岡崎清一郎、石坂洋次郎、椿實、椎名麟三 ほか
人間美学 第2~5、7号(昭和23年5~10月) 計5冊―自然美と人間美(湯川秀樹)、暗い三角形(荒正人)、古譚(藤原審爾)、風狂世界(小高根二郎)、哲人法官ホウムズ(鶴見俊輔)、ジョイスの思想と象徴的技巧(西脇順三郎)、面影(澁川驍)、現代都市の人間性(板垣鷹穂)、養子譚(梅崎春生)、文章美とその研究法(コバヤシヒデオ)ほか 湯川秀樹、荒正人、藤原審爾、小高根二郎、鶴見俊輔、西脇順三郎、澁川驍、板垣鷹穂、梅崎春生、コバヤシヒデオ、小松清、今井俊三、中村地平、岡鹿之助 ほか
ヘブライ語入門 キリスト聖書塾編集部 著
プロイセン東アジア遠征と幕末外交 福岡万里子 著
フンボルト―地球学の開祖 ダグラス・ボッティング 著/西川治、前田伸人 訳
新訳 大転換―市場社会の形成と崩壊 カール・ポラニー 著/野口建彦、栖原学 訳
記念碑に刻まれたドイツ―戦争・革命・統一 松本彰 著
グラモフォン・フィルム・タイプライター フリードリヒ・キットラー 著/石光泰夫、石光輝子 訳
空海――火輪の時空 西宮紘 著
別冊 環 18 内村鑑三 1861-1930 新保祐司 編/山折哲雄×新保祐司、関根清三、渡辺京二、新井明、鈴木範久、田尻祐一郎、鶴見太郎 ほか
叙事的な二つの詩賦―横山七郎第六詩集 横山七郎 著
真昼の旅―鈴木理子詩集 鈴木理子 著
詩集 無実の歌 金井直 著
(詩誌) 交替詩派 第26~52号(うち36号欠)(1951年5月1日~1953年7月) 計26冊 北森たかし、乾宏 編/能登秀夫、吉田克彦、柏岡浅治、郡良雄、杉本春生、安水稔和、西澤滋、砂村俊、池田保郎、貴志邦三、西中行久 ほか
四次元 創刊号(第1巻第1号、1949年10月)―社会教育者としての宮沢賢治(木下法也)、「五輪峠」(小倉豊文)、科学人としての宮沢賢治(岩波篤雄)、「農民芸術概論」解説(佐藤寛) 木下法也、小倉豊文、岩波篤雄、佐藤寛
四次元 5号(1950年3月)―宮沢賢治の短歌(矢嶋歓一)、宮沢先生を追つて(千葉恭)、賢治文学の展開(恩田逸夫)、「農民芸術概論」解説(佐藤寛) 矢嶋歓一、千葉恭、恩田逸夫、佐藤寛
たのしみさうし(楽しみ草紙) 再版 野口竹次郎 編纂
庄松同行物語 甲斐静也 著
瘋癲老人日記 谷崎潤一郎 著/棟方志功 装釘
演劇雑誌 脚本 昭和10年2月(第2巻第2号)―江村風景(田漢・作/升屋治三郎・訳)、マスク(J・F・テニスン・作/逆井仁作・訳)、裸の男(シャルル・メレ・作/石見為雄・訳)、素人で舞台装置をする人の為に(伊藤晴雨)ほか 田漢・作/升屋治三郎・訳、J・F・テニスン・作/逆井仁作・訳、シャルル・メレ・作/石見為雄・訳、伊藤晴雨、高橋邦太郎 ほか
婦人公論 昭和15年10月(第25巻第10号)―十年間(林芙美子/硲伊之助・画)、幸福な家族(武者小路実篤/中川一政・画)、母を偲ぶの記(日夏耿之介)、母かの子の手紙(岡本太郎)、寺院サン・ピエトロ(イタリーの印象)(野上弥生子)ほか 林芙美子/硲伊之助・画、武者小路実篤/中川一政・画、日夏耿之介、岡本太郎、野上弥生子、木下杢太郎、舟橋聖一、原久一郎、金素雲、有馬頼寧×山川菊栄 ほか
冬の本―松浦寿輝詩集 松浦寿輝 著
詩の本質・形式―作詩階梯(分冊現代詩講座) 川路柳虹 著/百田宗治 編
石の記憶 田原 著
詩集 壁画 香川紘子 著
詩集 小鳥のかげ 武田隆子 著
詩集 天道虫 稲川紫光 著
映像―中込純次詩集 中込純次 著
オーロラを見に 川田靖子 著
詩集 十月の幕 朝倉勇 著
詩集 水平線 新谷行 著
高橋元吉詩集 高橋元吉 著
史劇 がらしあ 藤澤古雪(藤澤周次) 著
詩集 壷 南江治郎 著
帰翔幻想―横山七郎第三詩集 横山七郎 著