新國誠一詩集 新國誠一 著/上村弘雄、藤富保男 編
新興教育に就いて(昭和期文学・思想文献資料集成 第12輯) 青山毅 編
春陽堂月報(昭和期文学・思想文献資料集成 第3輯) 青山毅 編
世界文学月報(昭和期文学・思想文献資料集成 第4輯) 青山毅 編
第一戦線(昭和期文学・思想文献資料集成 第7輯) 青山毅 編
世界戯曲全集編輯たより(昭和期文学・思想文献資料集成 第11輯) 青山毅 編
近代劇全集月報(昭和期文学・思想文献資料集成 第10輯) 青山毅 編
改造社文学月報(昭和期文学・思想文献資料集成 第5輯) 青山毅 編
中世後期のドイツ文化―1250年から1500年まで ハンス・フリードリヒ・ローゼンフェルト、ヘルムート・ローゼンフェルト 著/鎌野多美子 訳
他者論的転回―宗教と公共空間 磯前順一、川村覚文 編
心に問うこと―知と愛に生きる16章 紀野一義 著
精神衛生をはじめようとする人のための100ヶ条 改訂版 中沢正夫 著
恐怖のM8―東南海、三河大地震の真相 中日新聞社会部 編
あなたにもできる 大地震予知法 木越保光 著
ホテル・旅館火災―あなたは「タワーリング・インフェルノ」を防げるか!(ファイヤー・シミュレーション・ブック 2) 森本宏、岡本晃一 著
出なおせ見なおせ―運命は自分で拓け 須原耕雲 著
婦人公論 昭和17年12月(第27年第12号)―源実朝(大佛次郎/荒井寛方・画)、若き妻たち(窪川稲子/藤川栄子・画)、巴里に死す(芹沢光治良/猪熊弦一郎・画)、山雀(森三千代/鈴木信太郎・画)、南方より還へる(富澤有為男)ほか 大佛次郎/荒井寛方・画、窪川稲子/藤川栄子・画、芹沢光治良/猪熊弦一郎・画、森三千代/鈴木信太郎・画、富澤有為男、柳田国男、高村光太郎、東條英機、片山敏彦、森山啓、津村秀夫 ほか
婦人公論 昭和18年12月(第28年第12号)―縞手本(火野葦平/鈴木信太郎・画)、誓ふ(竹内てるよ)、皇室と軍事御援護(尾形裕康)、戦争と婚姻(穂積重遠)ほか 火野葦平/鈴木信太郎・画、竹内てるよ、尾形裕康、穂積重遠
雑味 第2~5号(昭和6年8月7日~12月20日) 計4冊―年(守田勘彌)、草・木・人(山崎斌)、巴里通信(瀧川太郎)、燈籠の下にて(岡野知十)、青衣童女像(吉村冬彦)、旅人(中山太郎)、尾瀬の風景(冠松次郎)、啄木の手紙(石川啄木)、一愛読者より(佐藤春夫)、羽根の禿のこと(小村雪岱)、科学者の随筆(辰野隆)ほか 大河内信敬 編/守田勘彌、山崎斌、瀧川太郎、岡野知十、吉村冬彦、中山太郎、冠松次郎、石川啄木、佐藤春夫、小村雪岱、辰野隆、荻野猛 ほか
京城帝国大学創立十周年 記念論文集 文学篇―嶺南の民謡に現れたる女性生活の二筋道(高橋亨)、猶太系文芸家の独逸文学克服の限度に関する一考察(田中梅吉)、キーツ(佐藤清)、朝鮮の国語教育について(高木市之助)、日本文学関係著作支那翻訳目録(辛島驍)ほか(京城帝国大学文学会論纂 第6輯) 高橋亨、田中梅吉、佐藤清、高木市之助、辛島驍、麻生磯次、小林英夫、中島文雄
季刊 文芸評論 第1年第4号(昭和9年12月1日)―映画になつた「居酒屋」(ゾラ)(長谷川如是閑)、ゾラの文学の思想的背景(本田喜代治)、クロオド・ベルナアルの哲学(アンリ・ベルグソン/有永弘人・訳)、カイエ・B・1920(ヴァレリイ/中島健蔵・訳及びノート)ほか 長谷川如是閑、本田喜代治、アンリ・ベルグソン/有永弘人・訳、ヴァレリイ/中島健蔵・訳及びノート、伊吹武彦、市原豊太、杉捷夫、飯島正 ほか
明星 大正12年1月(第3巻第1号)―二人妻(永井荷風)、仏蘭西現代詩抄(堀口大學)、オロントの園(平野萬里)、わが家の周囲(百田宗治)、リリユリ(高村光太郎)ほか 与謝野寛 編/永井荷風、堀口大學、平野萬里、百田宗治、高村光太郎、与謝野晶子、野口米次郎 ほか
随筆人 第7輯(昭和21年12月1日)―人に対する信用(川合貞一)、揚州を憶ふ(麓保孝)、魚は何処に(大島幸吉)、紫煙小史(山内秋生)、盛岡の今昔(恩田鉄彌)ほか 川合貞一、麓保孝、大島幸吉、山内秋生、恩田鉄彌、細木原青起、田中比左良、村井米子 ほか
ジョン・ディー エリザベス朝の魔術師(クリテリオン叢書) ピーター・J・フレンチ 著/高橋誠 訳
神々の猿―ラフカディオ・ハーンの芸術と思想 ベンチョン・ユー 著/池田雅之 監訳/今村楯夫 ほか 訳
同時代文学でアメリカの歴史を読み直す―アイス・シャツ(ウィリアム・T・ヴォルマン/迫光・訳・解説)、生命の樹(ヒュー・ニッセンソン/志村正雄・訳・解説)、カナダへ逃亡(イシュメール・リード/志村正雄・訳・解説)、囚人のジレンマ(リチャード・パワーズ/柴田元幸・訳・解説)ほか(時事英語研究 1993年7月号臨時増刊) ウィリアム・T・ヴォルマン/迫光・訳・解説、ヒュー・ニッセンソン/志村正雄・訳・解説、イシュメール・リード/志村正雄・訳・解説、リチャード・パワーズ/柴田元幸・訳・解説、バリー・ハナ/外山昇・訳・解説 ほか
世界文学の歴史 新装版 阿部知二 著
バルザック論 E・R・クルティウス 著/大矢タカヤス 監修/小竹澄榮 訳
無教会(孤独者の友人) 第2~18号(終刊号)(明治34年4月5日~35年8月5日) 計17冊―出埃及歌(白浪生)、聖歌十首(聖山)、過失(スポルジヨン・説教/岩間彌?・訳)、嵐の歌(吉野臥城)、所感三則(永井久録)、信仰(梅野東奥)、満足(古田喜代二)、フロリアン物語(湘川漁夫・訳)ほか 内村鑑三 編/白浪生、聖山、スポルジヨン・説教/岩間彌?・訳、吉野臥城、永井久録、梅野東奥、古田喜代二、湘川漁夫・訳、晨光子・訳 ほか
一人雑誌 馬上大学 第1巻第1~3号(大正2年4月7日~6月1日) 計3冊―馬上大学と私、ネオ・スフィンクス、緑青政治、小説・水色の恋、小説・花月川、詩・ヴィオリンの女、三階の一人編輯室の窓より、ルソーの試演とナポレオンの芸術化軍学 ほか 米本悦三郎 編・発行
戊辰戦史 第6・7編 北越戦闘 上・下 計2冊―附録 栗本鋤雲小伝、岡本武雄小伝 川崎三郎 著
日本国民 昭和7年6月((第1巻)第2号)―自然七分に人間三分(佐藤惣之助)、旅とガストロノム(岡本かの子)、鬼女房(土師清二)、戯曲・ギヤング(楳本捨三)、牢獄を出て―ヒトラー伝―(澤田謙)、草木と生活と詩歌(阿部静枝)、ジプシーの来る頃(森三千代)、お嬢さん種々相(円地文子)、発声満洲(郡司次郎正)、崩れ行く(新司きよ子)、ある温泉場風景(小寺菊子)ほか 佐藤惣之助、岡本かの子、土師清二、楳本捨三、澤田謙、阿部静枝、森三千代、円地文子、郡司次郎正、新司きよ子、小寺菊子、山宮允、平田内蔵吉、与謝野晶子、平田春江、中村峯尾、平田晋策 ほか
(同人雑誌) 四人 第5輯(昭和8年1月1日)―南海の紀(中村地平)、橙娘ほか(津村信夫)、空の黒鯉(植村敏夫)、月光(津村秀夫)、ワイナハツバウムの扉 中村地平、津村信夫、植村敏夫、津村秀夫/安井曽太郎・表紙
詩誌 ポエトロア 第1輯(昭和27年10月1日)―仏蘭西文学特輯号 西條八十 監修/三井ふたばこ 編/堀口大學、深尾須磨子、近藤東、村野四郎、新川和江、谷川俊太郎、城左門、竹中郁、森川法子、小山銀子 ほか
詩誌 ポエトロア 第3輯(昭和28年11月1日)―最近フランス詩人特輯 西條八十 監修/三井ふたばこ 編/岩佐東一郎、村野四郎、小野十三郎、丸山豊、大岡信、シュペルヴィエル/堀口大學・訳、シュペルヴィエル/片桐譲・訳、ルイ・アラゴン/大島博光・訳、山村順、松永伍一、木原孝一 ほか
詩誌 ポエトロア 第4輯(昭和29年7月1日)―アメリカ詩特集、デイラン・トマス追悼―デイラン・トマスの作品(D・J・エンライト/福田陸太郎・訳)、デイラン・トマスの詩(岩崎良三)ほか 西條八十 監修/三井ふたばこ 編/大澤實、中桐雅夫、エミリー・デイキンソン/安藤一郎・訳、マリアン・ムーア/福田陸太郎・訳、ウイリアム・C・ウイリアムズ/岩本修蔵・訳、D・J・エンライト/福田陸太郎・訳、岩崎良三、谷川俊太郎、茨木のり子、飯島耕一、石垣りん ほか
詩誌 ポエトロア 第8輯(昭和31年8月10日)―特輯・最近フランス詩集、座談会・詩劇をめぐって(宇井英俊×内村直也×西條八十×谷川俊太郎×矢代静一ほか) 三井ふたばこ 編/ジャック・プレヴェール/大岡信、飯島耕一・訳、安東次男、トゥリスタン・ツアラ/江原順・訳、ウージェーヌ・ギルヴィク/橋本一明・訳、宇井英俊×内村直也×西條八十×谷川俊太郎×矢代静一 ほか
ゲーテ―ピラミッド― ホーエンシュタイン 著/齋藤榮治 訳
悪魔の霊薬 下(冨山房百科文庫) ホフマン 著/国松孝二 訳
釈註 新訳ファウスト 第1部 改訂版 ゲーテ 著/東新 訳編
なめらかな社会とその敵―PICSY・分人民主主義・構成的社会契約論 鈴木健 著
開かれた社会とその敵 第1・2部 計2冊―プラトンの呪文、予言の大潮 カール・R・ポパー 著/小河原誠、内田詔夫 訳
苦楽 大正15年11月(第5巻第11号)―闇に蠢く(江戸川乱歩)、唇(南部修太郎)、長崎の兄弟(岡本綺堂)、ヤパンマルスの作曲家(今東光)、善意の悪意(佐々木邦)、小壷狩(薄田泣菫)ほか 江戸川乱歩、南部修太郎、岡本綺堂、今東光、佐々木邦、薄田泣菫、久米正雄、正木不如丘、岡田三郎、清見陸郎、川崎備寛、本山荻舟、邦枝完二、岡本一平、川尻清潭、三上於莵吉、里見弴、真山青果 ほか
苦楽 昭和2年9月(第6巻第9号)―アクロイド殺し(クリスチー夫人・作/松本泰・訳)、不思議なる死(木蘇穀)、湖畔心中(中村武羅夫)、園芸(大谷光瑞)、頭山満(山根謙一)、狂へる孔雀(長田幹彦)、猟奇館瓦解記(大佛次郎)、名探偵洒唖六先生(山名文夫)ほか クリスチー夫人・作/松本泰・訳、木蘇穀、中村武羅夫、大谷光瑞、山根謙一、長田幹彦、大佛次郎、山名文夫、吉井勇、三上於莵吉、直木三十五、徳川夢声、横山健堂 ほか
干城(岐阜県士風会) 第4巻第2、5、6、9~11号、5巻1、3、4号(明治45年4月1日~大正2年4月1日) 計9冊―小説・幽魔城(コナン・ドイル・原著/寒月劒人・訳)、武士道と山鹿素行(依田喜一郎)、小説・入院(太田落霰)、奇妙な兵語(汀の人)、短編小説・優勝選手(せき子)、短編小説・嵐の暁(可児霊城)、司獄官として世の青年に対する希望(松山為治)、士風の作興と余の理想(板垣退助)、感情の発作を論じて干城に寄す(澁澤栄一)、軍隊教育と国民教育(町田経宇)、神社と我国体との関係(荻野仲三郎)ほか 中田武雄 主幹/コナン・ドイル・原著/寒月劒人・訳、依田喜一郎、太田落霰、汀の人、せき子、可児霊城、松山為治、板垣退助、澁澤栄一、町田経宇、荻野仲三郎、大谷光演、芳賀矢一 ほか
幼児之研究 第1巻第1(創刊号)、2、4、9号(大正11年10月1日~12年6月1日) 計4冊―尋常一二学年の教育的知能検査(楢崎浅太郎)、幼児の人物画についての観察(青木誠四郎)、創作童謡・運動会(楠美恩三郎・作曲/葛原しげる・作歌)、創作童話・不思議な客人(北川劉吉)、児童疾病の応急手当(矢尾板ヨキ子)、創作童話・黄金の河の小人(北川劉吉)、子供の文字(2)(五味義武)、不良少女となるまで(黒瀬艶子)、童話・雨だれ真珠(多田不二)ほか 久保良英 主幹/青木誠四郎 編輯責任/楢崎浅太郎、青木誠四郎、楠美恩三郎・作曲/葛原しげる・作歌、北川劉吉、矢尾板ヨキ子、五味義武、黒瀬艶子、多田不二、仲本三二 ほか
赤い鳥 昭和6年4月(第1巻第4号)―SOS(北原白秋)、うば車(鈴木三重吉)、沈んだ鐘(吉田絃二郎)、黒猫の家(坪田譲治)、王女の人形(塚原健二郎)ほか 鈴木三重吉 主宰/北原白秋、鈴木三重吉、吉田絃二郎、坪田譲治、塚原健二郎、山田耕作、久保田万太郎、宮本信 ほか
赤い鳥 大正15年9月(第17巻第3号)―砂の上の町(北原白秋)、ひょっとこおたまじゃくし(下村千秋)、二人の兵隊さん(成田為三)、子犬(鈴木三重吉)、竹の影(水木京太)、衣川の義経(楠山正雄)、とんち娘(大木篤夫)ほか 鈴木三重吉 主宰/北原白秋、下村千秋、成田為三、鈴木三重吉、水木京太、楠山正雄、大木篤夫、吉田絃二郎、木内高音、久保田万太郎 ほか
赤い鳥 大正15年11月(第17巻第5号)―馬どろぼう(森田草平)、踊る笛(宇野浩二)、海賊王子(川口松太郎)、左慈物語(江口渙)、虫をとる子(中村星湖)、松茸狩(上司小剣)ほか 鈴木三重吉 主宰/森田草平、宇野浩二、川口松太郎、江口渙、中村星湖、上司小剣、北原白秋、丹野てい子、宮原晃一郎 ほか
赤い鳥 昭和2年9月(第19巻第3号)―その日から正直になつた話(小川未明)、虹猫の大女退治(宮原晃一郎)、海の上の大事件(江口渙)、光悦と松花堂(森銑三)、銛の庄吉(宮島資夫)ほか 鈴木三重吉 主宰/小川未明、宮原晃一郎、江口渙、森銑三、宮島資夫、北原白秋、下村千秋、水島爾保布 ほか
民族詩論 ヘルデル 著/中野康存 訳
(文部省教科書)ヨミカタ 1 文部省
ドイツ文学辞典 日本独文学会 編
オール読物 昭和25年1月(第5巻第1号)―寸計別田(大坪砂男)、こんにやく問答(坂口安吾×中川宋淵)、ころもがへ(小島政二郎)、踊り子マキ(川口松太郎)、ロマンス(高見順)、黒いワンピースの娘(石坂洋次郎)、父の恋(藤原審爾)、菊と飛行機(永井龍男)、元日観劇(徳川夢声)ほか 大坪砂男、坂口安吾×中川宋淵、小島政二郎、川口松太郎、高見順、石坂洋次郎、藤原審爾、永井龍男、徳川夢声、田村泰次郎、高田保、菊田一夫、野村胡堂 ほか
オール読物 昭和26年4月(第6巻第4号)―狼煙(檀一雄)、安吾人生案内(坂口安吾)、お離れ(丸木砂土)、身代り太公(きだ・みのる)、よだれかけ(梅崎春生)、利休の死(井上靖)、今日は留守です(由起しげ子)、颱風さん(源氏鶏太)ほか 檀一雄、坂口安吾、丸木砂土、きだ・みのる、梅崎春生、井上靖、由起しげ子、源氏鶏太、川口松太郎 ほか
オール読物 昭和26年9月(第6巻第9号)―平手造酒(中山義秀)、闇(小山いと子)、風の街(梅崎春生)、ローマ殺人事件(中野好夫)、衆生開眼(坂口安吾)、革命の詩(三島由紀夫)ほか 中山義秀、小山いと子、梅崎春生、中野好夫、坂口安吾、三島由紀夫、檀一雄、村上元三、富田常雄、野村胡堂 ほか
オール読物 昭和26年11月(第6巻第11号)―合作推理小説・幽霊西へ行く(高木彬光、島田一男/松野一夫・画)、サムライ日本!(坂口安吾×福田蘭堂)、不可為者宮仕(源氏鶏太×飯沢匡×玉川一郎)、かくの如き食事(獅子文六)、鈴木主水(久生十蘭)、人生劇場・望郷篇(尾崎士郎)、おとぎばなし・清盛(石川淳)ほか 高木彬光、島田一男/松野一夫・画、坂口安吾×福田蘭堂、源氏鶏太×飯沢匡×玉川一郎、獅子文六、久生十蘭、尾崎士郎、石川淳、土師清二、徳川夢声 ほか
オール読物 昭和27年2月(第7巻第2号)―炉辺百物語(江戸川乱歩×水谷準×橘外男×奥野信太郎)、愛染天使(藤原審爾)、決闘桶狭間(井上靖)、どろんこ地帯(梅崎春生)、をんなのひと(永井龍男)、京見物(井伏鱒二)、つきかげ抄(久生十蘭)、道鏡童子(坂口安吾)ほか 江戸川乱歩×水谷準×橘外男×奥野信太郎、藤原審爾、井上靖、梅崎春生、永井龍男、井伏鱒二、久生十蘭、坂口安吾、尾崎士郎、林房雄 ほか
オール読物 昭和28年11月(第8巻第11号)―幽霊インタビュー(江戸川乱歩×長田幹彦)、探偵小説・私は狙はれてゐる(M・スピレイン/黒沼健・訳)、天国の登り口(久生十蘭)、人生のお荷物(源氏鶏太)ほか 江戸川乱歩×長田幹彦、M・スピレイン/黒沼健・訳、久生十蘭、源氏鶏太、尾崎士郎、立野信之、井上友一郎、大宅壮一、村上元三、野村胡堂 ほか
大法輪 昭和10年11月(第2巻第11号)―珠玉細工(片岡鉄兵/吉岡堅二・画)、梅花楼事始(田中貢太郎/河野通勢・画)、泰山遊記・雲外の鷲と語る(後藤朝太郎)、修善寺夜景(川端龍子・文並に絵)ほか 片岡鉄兵/吉岡堅二・画、田中貢太郎/河野通勢・画、後藤朝太郎、川端龍子・文並に絵、荻原井泉水、岡本かの子、生田長江、相馬御風、清谷閑子、本山荻舟、豊田豊 ほか
ユーモアクラブ 昭和14年10月(第3巻第10号)―駄犬駄主人(徳川夢声/島司郎・画)、地図にない島(蘭郁二郎/川瀬成一・画)、白骨の復讐(楠瀬正澄/木俣清史・画)、わしや敗けた(甲賀三郎/小野佐世男・画)、夕顔(丹羽文雄/山田伸吉・画)ほか 佐々木邦 編/徳川夢声/島司郎・画、蘭郁二郎/川瀬成一・画、楠瀬正澄/木俣清史・画、近江帆三、松浦泉三郎、宇井無愁、甲賀三郎/小野佐世男・画、丹羽文雄/山田伸吉・画、丸尾長顕、獅子文六 ほか
少年の日―森未知子詩集 森未知子 著
風の行方 森未知子 著
和独大辞典 木村謹治 著
新独逸文学 阪本越郎 著
芸術幻想 ワッケンローデル 著/江川英一 訳
評論 ゲーテ 芳賀檀 著
フアウスト(ファウスト) 第1・2部合冊 ゲーテ 著/森林太郎 訳
ドイツ作家論 高橋健二 著
全訳 ファウスト ゲーテ 著/櫻井政隆 訳
文藝春秋 オール読物 昭和14年12月(第9巻第12号)―犂氏の友情(久生十蘭)、山椒魚事件(三角寛)、偶然の秘密(室生犀星)、大岡越前守(子母澤寛)、たくましき成長(大庭さち子)、青草(丹羽文雄)ほか 久生十蘭、三角寛、室生犀星、子母澤寛、大庭さち子、丹羽文雄、鈴木彦次郎、長谷川幸延、宇井無愁、堤千代 ほか/岩田専太郎 表紙
オール読物 昭和16年10月(第11巻第10号)―ヒコスケと艦長(久生十蘭)、哈爾濱(濱本浩)、竹(長谷川幸延)、明日のふるさと(富澤有為男)、辻斬(野村胡堂)、文芸的失地回復(久米正雄)、主婦に就ての雑話(柳田国男)ほか 久生十蘭、濱本浩、長谷川幸延、富澤有為男、野村胡堂、久米正雄、柳田国男、大佛次郎、芹沢光治良、土師清二 ほか/岩田専太郎 表紙
オール読物 昭和16年11月(第11巻第11号)―紙芝居(火野葦平)、従軍画家座談会・共栄圏の印象(藤田嗣治×宮本三郎×伊原宇三郎×川島理一郎×猪熊弦一郎×野間仁根。各人「共栄圏点描」画あり)、絶対安静記(徳川夢声)、記念日(棟田博)、断雲(木村荘十)ほか 火野葦平、藤田嗣治×宮本三郎×伊原宇三郎×川島理一郎×猪熊弦一郎×野間仁根(各人「共栄圏点描」画あり)、徳川夢声、棟田博、木村荘十、伊藤永之介、野村胡堂 ほか/岩田専太郎 表紙
抒情の批判―日本的美意識の構造試論 大岡信 著
海の夫人(イブセン傑作集) イブセン 作/島村抱月 訳
文豪の恋愛観 根岸五郎 著
ゲーテ言行録 ゲーテ 著/荻原井泉水 訳/三宅雪嶺 序
世界大思想全集 104、105、122 音楽と音楽家 中・下a・b 計3冊 ロバート・シュウマン(ロパート・シューマン、ロバアート・シューマン) 著/鈴木賢之進 訳
夜景集 第1・2部 計2冊(もだん・らいぶらりい) E・T・A・ホフマン 著/奥津彦重 訳
世界文学思潮 茅野蕭々 著
ファウスト博士誕生(現代ドイツ文学叢書) トオマス・マン 著/佐藤晃一 訳
マルテの手記 リルケ 著/大山定一 訳
形象詩集―全訳(彌生選書) リルケ 著/青木宰敏 訳
若きヴェルテルの悩み(改造選書) ゲーテ 著/阿部六郎 訳
ゲーテの母―母の伝記 マーガレット・リークス 著/大久保忠利 訳
わが恋人ゲーテ ベツティーナ 著/塚越敏 訳
新世界文学全集 20―小夜物語(ホフマン/石川道雄・訳)、金髪のエックベルト(ティーク/植村敏夫・訳)、聖チェチーリエ(クライスト/竹越和夫・訳)、健気なカスペルルと美しいアンネルルの物語(ブレンターノー/石川錬次・訳) ホフマン/石川道雄・訳、ティーク/植村敏夫・訳、クライスト/竹越和夫・訳、ブレンターノー/石川錬次・訳
ありがとうの詩・1(掌の本) あべこうぞう、阿見みどり、有賀忍、いしざきかつこ、いのまたみちこ ほか
涯しなく開いて樹木にむすぶとき (2種)―深田甫詩集
対訳詳註 サロメ オスカア・ワイルド 著/内藤濯、宮原晃一郎 訳
ヒュペーリオン(独逸ロマンチック叢書) ヘルデルリーン 著/吹田順助 訳
リルケ詩抄 リルケ 著/茅野蕭々 訳
ゲーテ研究―百年祭記念 日独文化協会(代表・友枝高彦) 編/トーマス・マン/中島勝・訳、木村謹治、上村清延、小牧健夫、青木昌吉 ほか
解放(四六版) 昭和2年8月(第6巻第14号) ―ユートピア全集号―世界各国民のユートピア思想、猶太民族のユートピア思想、日本人のユートピア思想、プレトオの理想国、ベエコンの新アトランチス ほか 守田有秋 編
臨床内科小児科(臨牀内科小児科) 第1巻第1号(昭和21年11月1日)―血圧調節神経の一発展方向(櫻澤富士雄、齋藤十六)、浮腫のある疾患(大森憲太)ほか 櫻澤富士雄、齋藤十六、大森憲太 ほか
オリンピック競技と東京大会
方形 ドッジボール 理論と実際 関沢忠重 著
酔眼竹生島 田辺茂一 著
教育の世紀 大正13年7月~昭和3年9月(第2巻第7号~6巻9号)のうち計17冊―教育界の新人物(道徳教育研究の諸家)(三笠奈良夫)、根芹抄(結城健三)、人形のおどり(竹内純一)、義務教育年限延長せらるべきか(土田杏村)、生長(原田実)、童話・大黒様のお調べ(佐野敏)、ある晩(太田鎖九一)、くろいつぼ(峯地光重)、ある日の三十五分間(本郷兵一)、童話・兄弟の山鳩(小川未明)、生活原理としての本能史観(高群逸枝)、労働と学問との結合(江渡狄嶺)、土の権威(石川三四郎)、廃土に闘ふ(犬田卯)、嘘(田中貢太郎)、眼青(岡本彌太)、宗教への知的興味(田中修蔵)ほか 三笠奈良夫、結城健三、竹内純一、土田杏村、原田実、佐野敏、太田鎖九一、峯地光重、本郷兵一、小川未明、高群逸枝、江渡狄嶺、石川三四郎、犬田卯、田中貢太郎、岡本彌太、田中修蔵、下中彌三郎、志垣寛、野長瀬正夫、山本純三、鑓田研一、葛原しげる ほか
純粋病 一色真理 著
山口哲夫詩集(新鋭詩人シリーズ 4) 山口哲夫 著/吉増剛造 エッセイ
八木忠栄詩集―1960~1982 八木忠栄 著
現代詩文庫 56 吉原幸子詩集 吉原幸子 著
現代詩文庫 68 清水哲男詩集 清水哲男 著
日本現代詩文庫 15 足立巻一詩集 足立巻一 著
新約聖書 英和対照 (中形)
予科会誌 NO.17 日吉予科創立三週年記念号―印度視察記(野口米次郎)、正直の社会性(松本良三)、随筆―日吉台の黎明(前田慶太郎)、詩―可愛い目他四篇(都まさを)、創作―声なき挽歌(君尾哲三)ほか 野口米次郎、松本良三、前田慶太郎、都まさを、君尾哲三、小林高四郎 ほか
ロンドンの見世物 全3巻 揃 R・D・オールティック 著/小池滋 監訳/浜名恵美、高山宏 ほか 訳
パンと知識と解放と―19世紀イギリス労働者階級の自叙伝を読む デイヴィド・ヴィンセント 著/川北稔、松浦京子 訳
マーヴェル書簡集―王政復古時代イングランドへの窓として マーヴェル 著/吉村伸夫 訳・著
近代ジャーナリズムの誕生―イギリス犯罪報道の社会史から 村上直之 著
清水幾太郎―ある戦後知識人の軌跡(神奈川大学評論ブックレット 26) 小熊英二 著
近世イギリスのやぶ医者の社会史―一つのヨーロッパ流氓譚(明治大学人文科学研究所叢書) 岡崎康一 著
図書 昭和17年11月・終刊号(第83号)―読書について(里見弴)、明治二十四五年頃の東京文科大学選科(西田幾多郎)、三十年―朗読のための言葉―(高村光太郎)、回顧三十年感謝晩餐会記録 ほか 里見弴、西田幾多郎、高村光太郎、児島喜久雄、坪井忠二、芦田均、石橋湛山、津久井龍雄 ほか
親たるの道―科学的・進歩的な愛児の導き方 上村哲彌 著
郷土先賢遺文 信濃教育会埴科部会 編/佐久間象山、藤原昭道
我母之躾(我母の躾)―我が母の躾(和田英)、母を憶ふ(横田秀雄)、横田亀代子伝(秋野太郎) 信濃教育会埴科部会 編/和田英、横田秀雄、秋野太郎
第7回 郷土舞踊と民謡―野大坪万歳、田植をどり、こをどり ほか
演劇雑誌 脚本 昭和10年4月(第2巻第4号)―放火犯の女(川村花菱)、私生活(ノエル・カワード・作/中村秋一・訳)、物くさ太郎(勝川東治)、坪内逍遥博士を偲ぶ―坪内逍遥博士の追憶(中村吉蔵)、富士裏山(永田衡吉)、その一日(額田六福)、坪内先生のこと(服部錦一)ほか 川村花菱、ノエル・カワード・作/中村秋一・訳、勝川東治、中村吉蔵、永田衡吉、額田六福、服部錦一 ほか
変態心理 大正10年5月(第7巻第5号)―後催眠現象(中村古峡)、ヒステリーと性欲との関係(北野博美)、殺人狂の死刑(島野三郎)ほか 中村古峡 主幹/中村古峡、北野博美、島野三郎、岩崎六郎 ほか
娼婦論 荒川洋治 著
中学生文学 昭和42年4月~昭和43年3月(第4巻第3号~第5巻第3号) 計12冊(1年度分)―ぼくの足音(福田清人)、誇りについて(串田孫一)、緑の中へ(新川和江)、朝の草笛(二反長半)、強情さと辛抱強さ(武者小路実篤)、目に見えぬ詩集(谷川俊太郎)ほか 福田清人、串田孫一、二反長半、谷川俊太郎、武者小路実篤、石森延男、新川和江、村野四郎、打木村治 ほか
級報 ひだまり 合本2冊 第1・2巻
時警塔 大澤龍次郎 ほか
鉄道省編纂 時刻表 昭和17年12月 鉄道省 編
現代 大正14年3月(第6巻第3号)―探偵小説・死の宝庫(紀潮音/呉羽麓郎・画)、戯曲・汽笛(小林麗花/柳田謙吉・画)、松元初年兵(奥山杢二/中西立頃・画)、大金脈(伊藤銀月/大橋月皎・画)、生の乱舞(窪田十一/加藤まさを・画)ほか 紀潮音/呉羽麓郎・画、小林麗花/柳田謙吉・画、奥山杢二/中西立頃・画、伊藤銀月/大橋月皎・画、窪田十一/加藤まさを・画、三上於莵吉、添田さつき、小酒井不木、植原路郎 ほか
現代 大正14年4月(第6巻第4号)―娘と舟大工(野口雨情)、ある青年(谷崎精二)、野球小説・熱血児(船越芙蓉)、大金脈(伊藤銀月/大橋月皎・画)、探偵小説・死の宝庫(紀潮音/呉羽麓郎・画)、生の乱舞(窪田十一/加藤まさを・画)、生死一如の人(沼波瓊音)、新しい愛の世界(白鳥省吾)、生理の義人(吉川英治)ほか 野口雨情、谷崎精二、船越芙蓉、伊藤銀月/大橋月皎・画、紀潮音/呉羽麓郎・画、窪田十一/加藤まさを・画、沼波瓊音、白鳥省吾、吉川英治、澁澤栄一、野口米次郎、正富汪洋、与謝野晶子、植原路郎、小林一郎、加藤咄堂、後藤新平、中島徳蔵、松村介石 ほか
現代 大正14年7月(第6巻第7号)―探偵小説の味(小酒井不木)、初夏の夜明け(水野葉舟)、大金脈(伊藤銀月/大橋月皎・画)、探偵小説・死の宝庫(紀潮音/呉羽麓郎・画)、生の乱舞(窪田十一/加藤まさを・画)、海上の高鼾(江見水蔭/竹内静古・画)、恋の驕猿王(笹野雪彦/樺島勝一・画)、心霊界の奇現象(小酒井不木)ほか 小酒井不木、水野葉舟、伊藤銀月/大橋月皎・画、紀潮音/呉羽麓郎・画、窪田十一/加藤まさを・画、江見水蔭/竹内静古・画、笹野雪彦/樺島勝一・画、百田宗治、谷脇素文 ほか
少年倶楽部 大正14年10月(第12巻第10号)―烏卵の的(藤澤衛彦/川上四郎・画)、星の美しい夜(桐啓二/伊藤彦造・画)、靴(伊皿木恒雄/麻生豊・画)、忍術秘伝物語(伊藤銀月)、龍神丸(怪しい老婆の巻)(高垣眸/山口将吉郎・画)、探偵小説・幻影魔人(佐川春風/林唯一・画)、怪奇探偵冒険小説・朔北の怪魔塔(久保一穂/竹内霜紅・画)、暴れ大怪獣(江見水蔭/金子士郎・画)ほか 藤澤衛彦/川上四郎・画、桐啓二/伊藤彦造・画、伊皿木恒雄/麻生豊・画、伊藤銀月、高垣眸/山口将吉郎・画、佐川春風/林唯一・画、久保一穂/竹内霜紅・画、江見水蔭/金子士郎・画、葛原しげる、藤井一郎、川原久仁於、尾崎喜八、野口雨情、吉川英治 ほか
少年倶楽部 大正14年11月(第12巻第11号)―龍神丸(高垣眸/山口将吉郎・画)、探偵小説・幻影魔人(佐川春風/林唯一・画)、怪奇探偵冒険小説・朔北の怪魔塔(久保一穂/竹内霜紅・画)、忍術秘伝物語(伊藤銀月)、暴れ大怪獣(江見水蔭/金子士郎・画)ほか 高垣眸/山口将吉郎・画、佐川春風/林唯一・画、久保一穂/竹内霜紅・画、伊藤銀月、江見水蔭/金子士郎・画、藤澤衛彦、桐啓二、伊皿木恒雄、岡本潤/林唯一・画、若山牧水、吉川英治、麻生豊
女学世界 第6巻第15号(明治39年11月5日)―母子(正岡秋子)、月の船(生田葵山)、泥棒に狙はれたる実話(伊藤銀月)ほか 正岡秋子、生田葵山、伊藤銀月、薄田斬雲 ほか/中村不折、河崎蘭香 ほか 口絵
少年世界 大正15年2月(第32巻第2号)―金ちやんと犬(新井弘城)、赤く燃ゆる星(福田正夫/呉羽麓郎・画)、忍術者列伝(百々地三太夫の巻)(伊藤銀月/庭田草丸・画)、雪の夜(吉田一穂)、父親(田山花袋)、少年探偵小説・ゴンドラの囚人(中野耕人/光岡春海・画)、日米大決戦(宮崎一雨/金子士郎・画)ほか 新井弘城、福田正夫/呉羽麓郎・画、百々地三太夫の巻、伊藤銀月/庭田草丸・画、吉田一穂、田山花袋、中野耕人/光岡春海・画、宮崎一雨/金子士郎・画、木島白兎 ほか
キング 大正14年1月(創刊号・第1巻第1号)―人間味(村上浪六)、処女(中村武羅夫)、嵐を衝いて(蘭笙之助)、獅子王(渡邊霞亭)、剣難女難(吉川英治)ほか 村上浪六、中村武羅夫、蘭笙之助、渡邊霞亭、吉川英治、前田曙山、下村悦夫、伊藤銀月 ほか
キング 大正15年1月(第2巻第1号)―棄犬(久米正雄)、地見(佐佐木茂索)、血(里見弴)、剣難女難(吉川英治/谷脇素文・画)、人間味(村上浪六/幡恒春・画)、肖像を裂く(菊池幽芳/鏑木清方・画)、親鳥子鳥(佐々木邦/細木原青起・画)、嫁さがし(宇野浩二/岡本帰一・画)ほか 久米正雄、佐佐木茂索、里見弴、吉川英治/谷脇素文・画、村上浪六/幡恒春・画、菊池幽芳/鏑木清方・画、佐々木邦/細木原青起・画、宇野浩二/岡本帰一・画、伊藤忠太、加藤武雄、沼波瓊音、小杉天外、佐藤紅緑、伊藤銀月、額田六福 ほか
キング 大正15年3月(第2巻第3号)―猟犬(広津和郎)、贔屓(正宗白鳥)、老母の犬(横光利一)、剣難女難(吉川英治/谷脇素文・画)、人間味(村上浪六/幡恒春・画)、肖像を裂く(菊池幽芳/鏑木清方・画)、親鳥子鳥(佐々木邦/細木原青起・画)ほか 広津和郎、正宗白鳥、横光利一、吉川英治/谷脇素文・画、村上浪六/幡恒春・画、菊池幽芳/鏑木清方・画、佐々木邦/細木原青起・画、佐藤紅緑 ほか
キング 大正15年7月(第2巻第7号)―青葉街道の殺人(正木不如丘)、探偵小説・毒杯(松本泰/田中良・画)、初夏の伊豆(室生犀星)、大船駅で(萩原朔太郎)、邯鄲高いびきの巻(百田宗治)、暮春の天城(千家元麿)、剣難女難(吉川英治/谷脇素文・画)、人間味(村上浪六/幡恒春・画)、親鳥子鳥(佐々木邦/細木原青起・画)ほか 正木不如丘、松本泰/田中良・画、室生犀星、萩原朔太郎、百田宗治、千家元麿、吉川英治/谷脇素文・画、村上浪六/幡恒春・画、佐々木邦/細木原青起・画、佐藤惣之助、佐藤紅緑、井上哲次郎、野口米次郎 ほか
キング 大正15年12月(第2巻第12号)―力と祈り(片岡鉄兵)、西洋人(室生犀星)、猪の親(川端康成)、探偵小説・嫦娥の冠(松本泰/齋藤五百枝・画)、人間味(村上浪六/幡恒春・画)、ゴンドラ村(佐々木邦/田中比左良・画)ほか 片岡鉄兵、室生犀星、川端康成、松本泰/齋藤五百枝・画、村上浪六/幡恒春・画、佐々木邦/田中比左良・画、佐藤紅緑、伊藤銀月、半井桃水 ほか
婦人世界 第3巻第6号(明治41年5月10日) 臨時増刊 食物かゞみ―料理の心得(村井弦斎)、鰻は何処のが味よきか(大谷儀兵衛)、東京料理の特色(栗山善四郎)、京都料理の特色(本田徳次郎)、大阪料理の特色(松村萬吉)、名古屋料理の特色(奥村金之助)、長崎の卓子料理(小西嘉兵衛)ほか 村井弦斎、大谷儀兵衛、栗山善四郎、本田徳次郎、松村萬吉、奥村金之助、小西嘉兵衛、木村徳衛 ほか
講談倶楽部 大正12年11月(第13巻第16号)―吉良政江(広津柳浪)、煩悩記(吉井勇)、大災小品(江見水蔭)、探偵講談・黄金魔(岡田東魚)、奇怪の囚人(紀潮雀)、森有礼の死(伊藤痴遊)、波のうへ(長田幹彦)、漫画・天才と凡才(池田永治)ほか 広津柳浪、吉井勇、江見水蔭、岡田東魚、紀潮雀、伊藤痴遊、長田幹彦、池田永治、渡邊霞亭、伊藤銀月、岡本霊華、池部鈞 ほか
講談倶楽部 大正13年6月増刊(第14巻第9号)―探偵小説・未亡人の秘密(田端龍三)、探偵実譚・秘密のカード(高橋雨城)、探偵奇談・月に立つ影(草村月城)、俎上の鯉(渡邊霞亭)、奥利根の怪人(江見水蔭)、血染の恋(生田葵)、火を吐く怪鳥(伊藤銀月)、芸妓艶若の話(松崎天民)ほか 田端龍三、高橋雨城、草村月城、渡邊霞亭、江見水蔭、生田葵、伊藤銀月、松崎天民、大倉桃郎、半井桃水 ほか
洛味 紅葉号(第2巻第5号(昭和11年11月15日))―渓仙画伯を偲ぶ(内貴清兵衛)、流行と京都の女(成瀬無極)、京都人の特性(3)(魚澄惣五郎)、食事の東西(1)(澤瀉久孝)、野趣味(新村出)ほか 内貴清兵衛、成瀬無極、魚澄惣五郎、澤瀉久孝、新村出、西田利八、林春隆 ほか
変態性欲の心理とその分析処置法 大槻憲二 著
児童画と無意識 竹内清 著
人形劇の心理と指導 新美宣行 著
教育と精神分析学 竹内清 著
思想の科学 1966年3月(第48号)―特集・精神分析入門―精神分析と日本人(星新一×なだ・いなだ)、日本文化のなかの精神分析(乾孝)、フロイトとその背景(望月衛)、日本の地下水―ミニコミとはなんだ(田村紀雄、仲村祥一、西浦義道)ほか 星新一×なだ・いなだ、乾孝、望月衛、三沢謙一、加藤正明、田村紀雄、仲村祥一、西浦義道 ほか
辛夷―寒山先生遺墨遺詠 佐藤寒山/酒井忠明 編
鯰座随想 滝川一興 著
地湧きの思想 1―未来を啓く人間観 柏樹社 編/竹熊宜孝、橋本敬三、野口三千三、福岡正信、和田重正
精神分析心理学辞典 大槻憲二 編著
日本現代詩文庫 69 堀場清子詩集 堀場清子 著
詩集 銹朱の影 服部嘉香 著
文藝と心理分析 長谷川誠也 著
変身の原理―密教・その持つ秘密神通の力 桐山靖雄 著
夏目漱石の精神分析 北山隆 著/大槻憲二 序
洒落の精神分析(フロイド精神分析大系 9) フロイド 著/正木不如丘 訳
性教育無用論―寝ている子は寝かせておけ 大槻憲二 著
夢の分析法入門(精神分析叢書 第4冊) 大槻憲二 編著
哲学概論 大森智堪 著
雷神の歌―精神分析者の長短歌集 大槻憲二 著
面白倶楽部 昭和2年10月(第12巻第10号)―剣侠死門(下村悦夫)、次男坊(佐々木邦)、百万兩秘聞(三上於莵吉)、馬鹿の骨頂(益田甫)、白鳥闇を横ぎる(沖野岩三郎)、一万人と一人(伊藤銀月)ほか 下村悦夫、佐々木邦、三上於莵吉、益田甫、沖野岩三郎、伊藤銀月、小泉長三、氷川三八郎、佐藤紅緑 ほか
健全な人間生活―精神分析対人法 大槻憲二 著
精神分析学辞典 増補版 大槻憲二 編著
病気と性格―(病床の修養)(今日の教養書選 普及版 31) 大槻憲二 著
精神分析概論 大槻憲二 著
愛欲心理学 全3巻 揃―総論篇、理論篇、実際篇 大槻憲二 著
沖ヨガ生活行持集 沖正弘
月刊 健康医学 1982年9月(第347号)―健康医学社創社15周年記念特集・真空浄血療法と私、伝記・大槻玄沢(20)(杉靖三郎)、気のある植物(85)クルミ(加藤岳人) 黒岩東五 主宰/杉靖三郎、加藤岳人
密教ヨーガ―タントラヨーガの本質と秘法 本山博 著
総合療法―排泄と浄血が健康のきめて!!
吸玉浄血法 大浦孝夫 著
指圧の健康法アルバム 松原秀雄 著
超意識心理学(フロイド精神分析大系 13) フロイド 著/林髞 訳
性格は変えられる―精神分析による性格健康法 大槻憲二 著
精神力―その偉大な力 ダン・カスター 著/大原武夫 訳
夢の分析法―不眠症療法 大槻憲二 著
基礎心理学 C・J・アドコック 著/深田尚彦 訳
中学世界 第1巻第9号(明治31年12月25日)―秋の日光山(完)(田山花袋)、少年矯正の方法(加藤弘之)、名家逸話(武田酔霞)、端艇帆走(長尾耕作)ほか 田山花袋、加藤弘之、武田酔霞、長尾耕作、内藤耻叟、中邨秋香、角喜久治 ほか
中学世界 第2巻第5号(明治32年3月10日)―船舶各部の名称(若林欽)、勝海舟伯(坪谷水哉)、父としてのグラント将軍(柳井?翠)ほか 若林欽、坪谷水哉、柳井?翠、高山林次郎、中邨秋香、西村天囚、長谷川天渓、野上豊一郎(青年文壇欄) ほか
中学世界 第2巻第25号(明治32年11月25日)―文界時評(田山花袋)、青年代議士(春汀散史)、比律賓の今昔(武田櫻桃)、海上の迷信(天外子)ほか 田山花袋、春汀散史、武田櫻桃、天外子、徳富蘇峰、武島羽衣、中邨秋香、上村左川 ほか
中学世界 第3巻第2号(明治33年2月10日)―明治三十二年の運動界(加藤長風)、名士の学校時代(三井袖南)、野蛮未開人種の智慧(坪井正五郎)、不幸なる北極探検隊(田山花袋)、尾花が濱(生田葵山)、雪の美(石井研堂)ほか 加藤長風、三井袖南、坪井正五郎、田山花袋、生田葵山、石井研堂、坪内雄蔵、西村茂樹 ほか
中学世界 第5巻第3号(明治35年3月1日) 定期増刊 花香鳥韻―関城の風雨(笹川臨風)、青年修養論(横山健堂)、奇遇(谷活東)、船欄記(瀧閑村)、磯馴松(野村菫雨)、うしろ姿(岩本藤里)、女売卜(海賀変哲)ほか(中学世界 第5巻第3号) 笹川臨風、横山健堂、谷活東、瀧閑村、野村菫雨、岩本藤里、海賀変哲、中内蝶二 ほか
批評 第1(創刊号)、2、7~22号(終刊号)(大正8年3月~9年12月) 計18冊―吉野博士の誤謬を指摘して普通選挙の主義を論ず(室伏高信)、吾等は到処に改革を要求す(森恪)、文学とデモクラシー(田中純)、デモクラシーの人々(尾崎士郎)、現代流行児十人(尾崎士郎)、危険区域の人々(2)(尾崎士郎)、米国婦人労働組合の発達(3)(倉橋藤治郎)、諸家の婦人観(和田むめを)、唯心的経済史観の認識的位置(賀川豊彦)、非軍国主義論(賀川豊彦)、モリス評伝(甲賀哲二)ほか 尾崎士郎 編/室伏高信、森恪、田中純、尾崎士郎、倉橋藤治郎、和田むめを、賀川豊彦、カウツキー、リープクネヒト、甲野哲二、クロポトキン ほか
詩集 春への招待 江間章子 著
少年倶楽部 第6号(明治30年5月10日)―因果車(森下風露)、鬼熊(斎藤静男)、たゆたふ駒(竹内小鈴)ほか 森下風露、斎藤静男、竹内小鈴、山崎信太郎、永井一之助、今井孝三 ほか/前田竹坡 口絵
少年倶楽部 第10巻(明治30年10月10日)―黄金児(露竹庵)、奢侈論(田島錦治)、明治今日の文章(中邨秋香)ほか 露竹庵、田島錦治、中邨秋香、去来散人、高橋紫燕、海堂
少年倶楽部 第2年第3巻(明治31年3月5日)―蛇の目小僧(浪六・閲/骸華・稿)、活小説(記者)、金言解(山田美妙)、俳諧雑問(碧梧桐)ほか 浪六・閲/骸華・稿、山田美妙、碧梧桐、依田学海、福本日南、渡邊光風 ほか
少年文武 第1年第10冊(明治23年10月15日)―物有本末事有終始(内藤耻叟)、テルモビユレーの落城(梅渓樵夫)、活木馬奇譚(グリーム氏奇譚)ほか 内藤耻叟、梅渓樵夫、グリーム氏奇譚、富士谷孝雄、エル・ロイヱ ほか
少年文武 第1年第11冊(明治23年11月15日)―為善自是人之常事(内藤耻叟)、維廉的児自由之一箭(第2駒)(霞城山人・訳)、国学初歩(第9号続)(関根正直)ほか 内藤耻叟、霞城山人・訳、関根正直、中川重麗・訳述、林南軒 ほか
少年文武 第2年第2冊(明治24年2月28日)―天則真理架シテ何ニカ在ル(内藤耻叟)、雑筆(幸田露伴)、月の功用(紅?山人)、維廉的児自由之一箭(第11号続)(霞城山人・訳)、勝海舟先生少年の逸事(蘇峰生)ほか 内藤耻叟、幸田露伴、紅?山人、霞城山人・訳、蘇峰生、今外三郎 ほか
面白倶楽部 新年増刊 恋愛武勇大手柄号(大正11年1月10日・第7巻第2号)―飛んだ見合(奥野他見男)、探偵小説・金時の芳(筑波四郎)、奇縁(伊藤銀月)、二代目與三(藤村福太郎)、変な夫婦(中西羊髯)ほか 奥野他見男、筑波四郎、伊藤銀月、藤村福太郎、中西羊髯、海賀変哲、池部鈞、柳家小さん ほか
太陽 第6巻第11号(明治33年10月1日)―小説・逸楽篇(川上眉山)、小説・入寇(ドーデー・作/田山花袋・訳)、郊外(国木田独歩)、支那将棋(幸田露伴)ほか 川上眉山、ドーデー・作/田山花袋・訳、国木田独歩、幸田露伴、井上圓了、
太陽 第7巻第5号(明治34年5月5日)―投機(内田魯庵/筒井年峰・画)、新体詩・籬の梅(鹽井雨江)、名家談叢―満洲問題(戸水寛人、大鳥圭介、寺尾亨、島田三郎、佐々友房)、遺利多き朝鮮半島(坪谷水哉)ほか 内田魯庵/筒井年峰・画、戸水寛人、大鳥圭介、寺尾亨、島田三郎、佐々友房、坪谷水哉、大町桂月、加藤弘之 ほか
太陽 第1巻第1号(創刊号・明治28年1月5日)―取舵(尾崎紅葉)、従軍人夫(饗庭篁村)、紀元前の著名なる航海者(森田思軒)、事物変遷の研窮に対する人類学的方法(坪井正五郎)ほか 尾崎紅葉、饗庭篁村、森田思軒、坪井正五郎、久米邦武、上田萬年、坪内雄藏、井上辰九郎、幸田露伴、石橋忍月 ほか
太陽 第1巻第2号(明治28年2月5日)―書記官(川上眉山)、露のよすが(花圃女史)、元時代の雑劇(承前)(幸田露伴)ほか 川上眉山、花圃女史、幸田露伴、坪井九馬三、坪内雄藏、落合直文、三宅雪嶺 ほか
太陽 第1巻第3号(明治28年3月5日)―吾妻錦絵(須藤南翠)、昭君怨(漣山人)、金銭記(幸田露伴)、美文と歴史との間に一線を画す(石橋忍月)ほか 須藤南翠、漣山人、幸田露伴、石橋忍月、谷干城、幸堂得知、落合直文 ほか
典籍趣味 第12輯―村野文庫に就いて(山田秋衛)、原形本方丈記に就いて(小川壽一)、岩瀬文庫の物語本(続)(黒田鉱一)ほか 山田秋衛、小川壽一、丙丁龍子、黒田鉱一 ほか
詩誌 風 18号 土橋治重 編/川口敏男、室生朝子、吉野弘、川崎洋、山本太郎 ほか
実業少年 明治43年6月(第4巻第7号)―修養実話倶楽部の夜(田村松魚)、夏日飲料の王たるサイダーの製造方法(石井研堂)、実業家の冒険を戒むそして大節の二字を胆に銘ずべし(澁澤栄一)、南島の椰子王清水一二氏の南島貿易経営の実談 ほか 石井民司(石井研堂) 編/田村松魚、石井研堂、澁澤栄一、河本清一、沼田笠峰 ほか
実業少年 大正元年10月(第6巻第11号)―復讐奇談人食鰐魚(堀内新泉)、予の自動車販売を始めし動機(山口勝蔵)、予の始めて洋式荷札を製造販売せし動機(平野哲五郎)ほか 石井民司(石井研堂) 編/堀内新泉、山口勝蔵、平野哲五郎、名倉雲嶺、春風亭柳枝 ほか
科学朝日 昭和18年5月(第3巻第5号)―特輯・海軍電気兵器―海軍と電気兵器(森住松雄)、超短波応用の対空兵器(新川浩)、水中聴音機(松本倫平)、方向探知機(高原久衛)、無線操縦装置(田邊一雄)ほか 森住松雄、新川浩、松本倫平、高原久衛、田邊一雄、伊藤庸二 ほか
科学朝日 昭和18年9月(第3巻第9号)―敵国自動車一覧(福川秀夫)、鹵獲兵器の解剖(観測具篇)敵機撃墜と高射指揮装置(杉本清蔵)、快速魚雷艇(小山捷)、青天の霹靂(糸川英夫)ほか 福川秀夫、杉本清蔵、小山捷、糸川英夫、前田利直 ほか
科学知識 昭和15年4月(第20巻第4号)―活字と活版印刷術の歴史(川田久長)、凸版印刷の豪華陣(中村信夫)、石版からオフセツトへの大飛躍(伊東亮次)、旺盛なる天然色写真版印刷界(鎌田彌壽治)、学生と倫理(由良哲次)、管絃楽を普及させた電波(堀内敬三)、閑叟痴語(馬場孤蝶)ほか 川田久長、中村信夫、伊東亮次、鎌田彌壽治、由良哲次、堀内敬三、馬場孤蝶、井上哲次郎、高田義一郎 ほか
科学画報 昭和17年5月(第31巻第5号)―特殊硝子にある困難な問題(合田軍太夫)、我国原子核物理学の将来(鳩山道夫)、長距離電話の混線防止法(小田達太郎)、人為突然変異(田中義麿)ほか 合田軍太夫、鳩山道夫、小田達太郎、田中義麿、犬塚英夫、鈴木信一 ほか
図解科学 昭和19年1月(第3巻第1号)―特輯・電波兵器―電波探知機(紀平信)、超短波(小谷正雄)、真空管(椎名雄平)、電気と兵器(湯浅光朗)ほか 仁科芳雄 監修/紀平信、小谷正雄、椎名雄平、湯浅光朗、栗山一衛 ほか
科学の友 1947年9・10月合併号(第3巻第7号)―天然色映画は作られる(岩淵喜一)、山登りと地形図(黒田正夫)、楽しい自動車の運転法(宮本晃男)、猛獣の生態 ほか 岩淵喜一、黒田正夫、宮本晃男、桧垣麟三 ほか
子供の科学 昭和22年10月(第10巻第6号)―国友能当の反射望遠鏡(木辺成麿)、パンは何故ふくれるか(渡辺幸)、水の循環と伝染病(広瀬孝六郎)ほか 木辺成麿、渡辺幸、広瀬孝六郎、田口武二郎 ほか
子供の科学 昭和22年11・12月合併号(第10巻第7号)―反射防止膜の話(木下是雄)、変光星アルゴールの発見物語(野尻抱影)、ウナギの潜航艇(末広恭雄)ほか 木下是雄、野尻抱影、末広恭雄、岩本康 ほか
こども科学教室 昭和22年3月(創刊号・第1巻第1号)―のらくろ漫画(田河水泡)、旋光虫(木々高太郎/三芳悌吉・画)、アメリカ南極探検(第一報)、空陸両用飛行機 ほか 田河水泡、木々高太郎/三芳悌吉・画、近藤釧三、丸本喜一 ほか
(チラシ)第7回帝都座ショウ 女は匂ひ(佐谷功・構成)/恐るべき接吻(石見為雄・作) NO.19 尾崎宏次・文
季刊 ア・エ・セ No.9(昭和29年12月20日)―持ち帰ったテープ録音・パリ座談会(森有正×加藤周一×末松正樹×ギィ・スズキ×鈴木崧)、最近フランス詩について(ツウサン/藤木たま・訳)、演劇論(マルセル・マルソオ/藤木たま・訳)、ベストセラーの行方(竹内博)、ショパンのこと(野村光一)ほか 秦早穂子 編/森有正×加藤周一×末松正樹×ギィ・スズキ×鈴木崧、ツウサン/藤木たま・訳、マルセル・マルソオ/藤木たま・訳、竹内博、野村光一、桶谷繁雄、団伊玖磨 ほか