古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2747
«前のページ 1 ... | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | ... 138 次のページ»
2020年02月11日

食道楽 第11号~第10年第4号、改巻第2年第8号~第4年第9号(昭和3年6月~14年9月)のうち計98冊―飲酒四十八手(伊藤晴雨)、蛇酒、虎酒、膃肭臍酒(水島爾保布)、新「カフエー」論(澤田正二郎)、超食道楽(江見水蔭)、口腹あちこち(久米正雄)、食べもの屋への苦言と礼讃(水野葉舟、網野菊、萩原恭次郎)、東京大阪其の折々(松崎天民)、滝沢馬琴と食品(真山青果)、道頓堀変遷記(乾定二郎)、京浜食堂めぐり(近藤蕉雨)、口腹自伝(平山蘆江)、食味漫談(谷崎潤一郎)、すきな女きらひな女(正岡蓉)、生蕃の恋(安藤盛)、大阪を罵る(料亭評論)(結城禮一郎)、自殺未遂手記(正岡蓉)、春宵酒興座談会(岸田劉生×松崎天民)、劇場食ひ物雑観(長谷川伸)、口腹私言(堀口大學)、近頃繁盛浅草記(添田唖蝉坊)、(探偵実話)箸(長谷川伸)、(探偵実話)見せ金(甲賀三郎)、朝鮮食行脚(江見水蔭)、魔術王(若草三郎)、銀座の散歩(邦枝完二)、囈言三つ(藤澤清造)、アル中漫談(加納作次郎)、弁当の思ひ出(上司小剣)、すつぽん料理其他(生方敏郎)、飛沫は語る(大泉黒石)、仇子はどうする(翁久允)、酒を語る(稲垣足穂)、浅草漫語(辻潤)、帽子か頭か(沖野岩三郎)、食道楽より見たる人物研究(横山健堂)、怪(水谷準)、悪食余涎(大下宇陀児)、松崎天民追悼号、神戸の洋菓子(丸尾長顕)ほか 松崎天民 編/正岡容 編(第8年10号~第10年4号)/坂本陽 編(改巻)/菊池寛、里見弴、馬場孤蝶、田中貢太郎、近松秋江、本山荻舟、直木三十五、浅原六朗、黒田米子、西澤楽天、土師清二、倉田啓明、水守亀之助、森三千代、市島春城、岡本綺堂、山本安英、中村正常、濱本浩 ほか

 

2020年01月30日

かぎろひ抄 花浦みさを 著

キリトリセン―大高翔俳句集 大高翔 著

トロンプ・ルイユ―赤坂恒子句集 赤坂恒子 著

増補 喜多流祝言小謡集 喜多六平太 著

喜多流囃子仕舞型付 全5巻 揃 喜多六平太 著

徳川時代出版者出版物集覧 矢島玄亮 著

ホレーシォの孤独―小野茂樹論 難波一義 著

解説 赤い鳥の本・「赤い鳥」童謡 清水博義、谷ひろ 編

移動と律動と眩暈と 野村喜和夫 著

昭和詩の発生―「三種の詩器」を充たすもの/樋口覚評論集(「昭和」のクリティック) 樋口覚 著

坂口安吾と三好達治―小田原時代(小田原ライブラリー 1) 金原左門 著

オウバアキル 三角みづ紀 著

闇より黒い光のうたを―十五人の詩獣たち 河津聖恵 著

『四季』派詩人の詩想と様式 米倉巌 著

あまの川―宮沢賢治童謡集 宮沢賢治 著/天沢退二郎 編/おーなり由子 絵

風の距離 郷原宏 著

久坂葉子詩集 久坂葉子、久世光彦 著

石垣のある風景 氷見敦子 著

続・女たちの名詩集(ラ・メールブックス 5) 新川和江 編/上田静栄、牧野芳子、高田敏子、香川紘子、氷見敦子、秋野さち子、山口洋子、菊池敏子、北森彩子、礒村幸子、村上博子、大西君代、塔和代、よしかわつねこ、中西博子、堀場清子 著

 

2020年01月27日

学習新聞 第19号(昭和4年1月10日)―蛇のお話(丸山林平)、真珠島(4)(大木篤夫)、魚の舞踏(ロシヤの小話)(クルイロフ・作/高倉輝・訳)、甲府穴切小学校(横田英雄)ほか 丸山林平、大木篤夫、クルイロフ・作/高倉輝・訳、横田英雄、中野立弥 ほか

学習新聞 第20号(昭和4年2月10日)―自分でつくるいろはかるた(丸山林平)、真珠島(5)(大木篤夫)、諸君に出来る面白い「版画」の作り方(羽山鐘三)ほか 丸山林平、大木篤夫、羽山鐘三、田中英吉、森澄子

学習新聞 第22号(昭和4年4月3日)―アイヌ・朝鮮・琉球・台湾の風俗(小さな写真あり)、台湾蕃人の話(佐山融吉)、橋のさまざま(堂東傳)、少年小説・時計奇談(2)(小野浩/北川禮太・画)、長編伝記小説・ちゅうりっぷ娘(大木篤夫/北川禮太・画)ほか 佐山融吉、堂東傳、小野浩/北川禮太・画、大木篤夫/北川禮太・画、宮川菊芳

学習新聞 第26号(昭和4年4月3日)―涼しい木陰を作つてくれる並木の話(堂東傳)、私のイソップ物語(新村出)、長編伝記小説・ちゅうりっぷ娘(大木篤夫/北川禮太・画)ほか 堂東傳、新村出、大木篤夫/北川禮太・画、宮川菊芳

学習新聞 第27号(昭和4年9月5日)―アルスの上空を飛行するツエッペリンの勇姿、面白い文字の読み方(丸山林平)、漫画・りんごのぼーる(せんぱん・画)、動物の鳴き方(堂東傳)、長編伝記小説・ちゅうりっぷ娘(大木篤夫/北川禮太・画)ほか 丸山林平、せんぱん・画、堂東傳、大木篤夫/北川禮太・画、宮川菊芳

サトゥルヌス菓子店―安井高志歌集(COALSACK銀河短歌叢書 7) 安井高志 著

真夜中の鏡像 小笠原魔土 著

酔眼朦朧湯煙句集 池内黙念(池内紀)、種村陶四郎(種村季弘)、恩田侑布子、池田空素(池田龍雄)ほか

首夏―石川恭子歌集 石川恭子 著

星涼 大木あまり 著

黒き蟻―瀧井葉子遺作集・追悼集 瀧井葉子 著

イワンの馬鹿の恋―恩田侑布子句集 恩田侑布子 著

小さなヴァイオリンが欲しくて―永井陽子歌集 永井陽子 著

 

2020年01月26日

学習新聞 第2号(昭和2年7月10日)―奥羽地方の名勝、七月の虫の世界(志垣寛)、煙草の花(北原白秋)、光の馬はどこへ行つた(1)(大木篤夫)ほか 宮川菊芳、志垣寛、北原白秋、大木篤夫 ほか

学習新聞 第6号(昭和2年11月3日)―シベリア、尋常六年十一月の学習(志垣寛)、海の向う(北原白秋)、猿の都の話(アラビヤ夜話)(森田草平・訳)ほか 宮川菊芳、北原白秋、志垣寛、森田草平・訳

学習新聞 第7号(昭和2年12月3日)―東南アジア、あのとき(北原白秋)、無人島の王様(1)(志垣寛)、猿の都の話(アラビヤ夜話)(2)(森田草平・訳)ほか 北原白秋、志垣寛、森田草平・訳、宮川菊芳

学習新聞 第8号(昭和3年1月3日)―すきーのお話(記者)、白兎の夢(上田庄三郎)、陸軍特別大演習(写真×3)ほか 上田庄三郎、宮川菊芳

学習新聞 第9号(昭和3年2月1日)―青の洞門、遠い野原(北原白秋)、今年二月の星の空(山本一清)、無人島の王様(3)(志垣寛)ほか 北原白秋、山本一清、志垣寛、宮川菊芳

学習新聞 第10号(昭和3年3月1日)―番号(北原白秋)、無人島の王様(4)(志垣寛)、自動車の発達、三月の星の空(山本一清)ほか 北原白秋、志垣寛、山本一清、宮川菊芳

学習新聞 第11号(昭和3年4月1日)―ピンポン(北原白秋)、蒸気船の発達、『月』の天空旅行(山本一清)、無人島の王様(5)(志垣寛)ほか 北原白秋、志垣寛、山本一清、宮川菊芳

学習新聞 第12号(昭和3年5月1日)―珊瑚樹(北原白秋)、南極の壮観、「今日は!」のいろいろさまざま、無人島の王様(6)(志垣寛)ほか 北原白秋、志垣寛、宮川菊芳

学習新聞 第13号(昭和3年6月1日)―秩父の宮さま(北原白秋)、東京から青森までのお話(丸山林平)、無人島の王様(完)(志垣寛)ほか 北原白秋、丸山林平、志垣寛、宮川菊芳

学習新聞 第14号(昭和3年7月1日)―お日和(北原白秋)、アラビヤ夜話・伽羅の木の筏(森田草平)、地球のまるいわけ ほか 北原白秋、森田草平、宮川菊芳

学習新聞 第15号(昭和3年8月1日)―地球のまるいわけ(2)、俳句のお話(丸山林平)、アラビヤ夜話・象の墓地(森田草平)、きゃんぴんぐの話 ほか 丸山林平、森田草平、宮川菊芳

学習新聞 第16号(昭和3年9月1日)―オリムピックへ!オリムピックへ!、山から海から(北原白秋)、真珠島(1)(大木篤夫)、川柳のお話(丸山林平)ほか 北原白秋、大木篤夫、丸山林平、小波瀬満 ほか

学習新聞 第17号(昭和3年11月1日)―和歌のお話(丸山林平)、雲の柱・火の柱(小波瀬満)、真珠島(2)(大木篤夫)ほか 丸山林平、小波瀬満、大木篤夫、宮川菊芳

学習新聞 第18号(昭和3年12月10日)―祝言(北原白秋)、小倉百人一首と狂歌(丸山林平)、フランス小話・ずるい泥坊(豊島與志雄・訳)、真珠島(3)(大木篤夫)ほか 北原白秋、丸山林平、豊島與志雄・訳、大木篤夫、宮川菊芳

 

2020年01月21日

本 第1巻第10号(1964年12月20日)―特集・小林秀雄―帰源院談話(真船豊)、評論「ドストエフスキイ」について(笠原健次郎)、純粋自我のドラマ(矢内原伊作)、古い炎――「批評」の頃(西村孝次)ほか 真船豊、笠原健次郎、矢内原伊作、西村孝次、吉田?生、伊藤信吉、富士川英郎 ほか

無知の涙 永山則夫 著

坑夫 宮嶋資夫 著

短篇集 割礼(試行叢刊 第6集) 村上一郎 著

一〇枚の地図―小田久郎詩集 小田久郎 著

倖せそれとも不倖せ 1955年復刻正・補2冊 入沢康夫 著

倖せそれとも不倖せ 続―入沢康夫詩集(現代詩叢書 1) 入沢康夫 著

声なき木鼠の唄 (限定版)―入沢康夫詩集 入沢康夫 著

機械 横光利一 著

崔承喜 (増補版) 高島雄三郎、むくげ舎 編著

反戦作家群像 内山敏 著

円環と卵形―吉岡実ノート 通雅彦 著

杳かなる日の―生田勉青春日記 1931-1940(昭和6年―昭和15年) 生田勉 著

フランソワの薔薇 ジャン・コクトー 著/高橋洋一 訳

こわい話・気味のわるい話 第2輯―ラント夫人、慎重な夫婦、色絵の皿、失踪、手招く美女 平井呈一 訳・編/ヒュー・ウォルポール、ソープ・マックラスキー、マージョリ・ボーエン、ウォルター・デ・ラ・メア、オリヴァー・オニオンズ 著

 

2020年01月19日

(詩誌) 詩人会議 第2巻第3号(昭和23年7月10日)―民主革命と詩人の任務(3)(竹中久七)、近代詩の径(中野嘉一)、詩の制作と実践化(杉本駿彦)ほか 竹中久七、中野嘉一、杉本駿彦、鈴木清一、渡邊延次、近藤東、森田武、青樹零子 ほか

(詩誌) 時間 昭和26年9月(第2巻第9号・通巻第17号)―何のための暴言か(北川冬彦)、原型・横車・炎暑(高木檀)、交換の手紙(島朝夫、佐藤三夫、高木檀、上野仁)ほか 田畔忠彦(北川冬彦) 編/北川冬彦、高木檀、島朝夫、佐藤三夫、上野仁、鵜澤覺、町田志津子、澤村光博 ほか

(詩誌) 時間 昭和26年10月(第2巻第10号・通巻第18号)―西脇順三郎氏の詩(鵜澤覺)、三好達治氏の詩(殿内芳樹)、安西冬衛「百日紅」他(井手正俊)ほか 田畔忠彦(北川冬彦) 編/鵜澤覺、殿内芳樹、井手正俊、瀧口雅子、木暮克彦、藤富保男 ほか

(詩誌) 時間 昭和27年5月(第3巻第5号・通巻第25号) 創刊二週年記念特集―「時間」について(村野四郎)、「時間」に寄せて(高島高)、訂正(北園克衛)、ネオ・レアリスム考(殿内芳樹)、メフィスト考(吉田一穂)、詩と宗教の段階(大江満雄)ほか 田畔忠彦(北川冬彦) 編/村野四郎、高島高、北園克衛、殿内芳樹、吉田一穂、大江満雄、安藤一郎、扇谷義男 ほか

(詩誌) 時間 昭和27年8月(第3巻第8号・通巻第28号)―詩におけるアブストラクト(抽象)の位置(澤村光博)、詩構成とアブストラクトの成立―克衛のオブジエと一穂の感性軸―(伊賀良一)、ネオ・レアリスム考(4)(殿内芳樹)ほか 田畔忠彦(北川冬彦) 編/澤村光博、伊賀良一、殿内芳樹、藤富保男、桜井勝美、佐藤三夫 ほか

(詩誌) 時間 昭和27年9月(第3巻第9号・通巻第29号)―ネオ・レアリスム考(5)(殿内芳樹)ほか 田畔忠彦(北川冬彦) 編/殿内芳樹、澤村光博、長尾和男、藤一也、藤富保男、大河原巌、瀬戸正夫 ほか

(詩誌) 時間 昭和28年1月(第4巻第1号・通巻第33号)―1953年年頭所感(山田孝、殿内芳樹、鵜澤覺、王生喜八郎、沢村光博、香川紘子ほか)ほか 山田孝、殿内芳樹、鵜澤覺、王生喜八郎、沢村光博、香川紘子、藤一也、長尾和男 ほか

ゆうやけとあさやけのあいだ 島田精治 絵と文

詩集 魔の満月(新鋭詩人叢書) 紙田彰 著

(詩誌) 洗濯船 第6号(1984年7月1日)―吉岡実特集―乱神の似姿(城戸朱理)、球体における法悦の行方(広瀬大志)、「液体」から「僧侶」へ(田野倉康一)ほか 城戸朱理、広瀬大志、田野倉康一、大野俊一、清水將文、鶴山裕司、高貝弘也 ほか/松浦寿輝、伊藤比呂美、四方田犬彦、松本邦吉、松井啓子、朝吹亮二、倉田比羽子 ほか アンケート回答

黒旗のもとに―自伝叙事詩 矢橋丈吉 著

デッサンを読む(美術世界双書) 松永伍一 著

 

2020年01月12日

(文芸同人誌) 純情 大正11年2月(第2年第2号)―その頃の狂態(斎藤紅一)、哀れな海亀(渡邊功)、落した手紙(真砂登志雄)、寂しき心を(斎藤豊吉)、花束(竹内照代(竹内てるよ))ほか 斎藤紅一、渡邊功、真砂登志雄、斎藤豊吉、竹内照代(竹内てるよ)、中村作三、伊藤温子、松崎漢、不二原敬二 ほか

(詩誌) 新進詩人 大正9年1月(第3巻第1号) 正富由太郎(正富汪洋) 編/井上康文、宵島俊吉、中田信子、日踏清三、倉田翠泉、青山荊果、日下秀 ほか

詩誌 詩聲 第16、18、19、24、28号(昭和32年9月1日~35年10月1日) 計5冊 佐藤清 編/館美保子、杉本長夫、永田泰三、今岡弘、高尾九州男、澤ゆき、加瀬正治郎、川端周三、一瀬直行 ほか

横笛詩集 第1集 山口三夫 編/片山敏彦、森本達雄、上田秋夫、美田稔、清水茂、川原節、矢沢清、山口三夫

らら―竹中貞夫童話集 竹中貞夫 著

巡礼の終り―坂井信夫詩集 坂井信夫 著

地中の武器(現代日本詩集 8) 黒田喜夫 著

詩集 クラゲ 高石四郎 著

最初の機械屋(試行叢刊 第2集) 中村卓美 著

定本 那珂太郎詩集 那珂太郎 著

風船―壷井繁治詩集 壷井繁治 著

日付変更線 有馬祐義 著

詩集 シネ・クァ・ノンの孤独 小島俊明 著

歌集 さえならき 柚木新 著

何処へ(現代日本詩集 13) 飯島耕一 著

中央公論 昭和10年6月(第50年第6号)―一過程(島木健作)、長雨(細田民樹)、風迹(芹沢光治良)、夢の跡(宇野浩二)、競馬人生案内(中戸川吉二)ほか 島木健作、細田民樹、芹沢光治良、宇野浩二、中戸川吉二、三木清、林芙美子 ほか

だるしねあ・めも 苑翠子 著

浄光寺の春 丹羽正 著

海胆と星雲 佐藤信弘 著

 

2020年01月09日

万華鏡 高野日出夫 著

詩集 幽明婚 橋本真理 著

石果集 本郷隆 著

糸瓜よ糸瓜 会田綱雄 著

浜田遺太郎詩集 浜田遺太郎(浜田到) 著/浜田富子 編

(詩誌) アルビレオ 第40号(1964年10月5日) 記念特集 串田孫一、亀井勝一郎、稗田菫平、野尻抱影、小林哲夫、小海永二、田中清光、打越美和、伊藤海彦、北原節子、朝長耿英 ほか

呉茂一葉書(11月30日)

澳門記 中山省三郎 著

定本 鷲巣繁男詩集 鷲巣繁男 著

(俳句雑誌) 響泉 第9号(昭和8年9月) 秋本正義 編/曽志崎待春、尾上仙吾、平形清可、水茎春雨、都築雨堂、石渡夢堂 ほか

詩洋詩集 第1~3輯 計3冊―佐々木昭一追悼(第3輯) 前田鐵之助 編/桑原啓善、小池吉昌、長崎透、松田幸夫、綿貫一元、橋本健三、竹月冬、関靖子、長岡孝一、佐々木昭一 ほか

日本詩人 大正13年2月(第4巻第2号)―一月(尾崎喜八)、赤い林檎(山村暮鳥)、宿命の女(佐藤清)、私は蹣?く私の都会を(中西悟堂)、自由詩運動の前後(白鳥省吾)、新春詩壇の印象(多田不二)ほか 尾崎喜八、山村暮鳥、佐藤清、中西悟堂、白鳥省吾、多田不二、前田鉄之助、米澤治郎 ほか

歴程 昭和18年6月(第22号)―贈答の歌(大江満雄)、大負傷について(岡崎清一郎)、詩篇(高橋新吉)、子供に(小野十三郎)、影なき姿(平田内蔵吉)ほか 大江満雄、岡崎清一郎、高橋新吉、小野十三郎、平田内蔵吉、藤原定、逸見猶吉、土方定一

(詩誌) 詩精神 昭和9年11月(第1巻第10号)―憎しみの克服(神保光太郎)、モンタージユ小論(北川冬彦)、縫工の歌(後藤郁子)、牛(南龍夫)、雑唱五篇(伊藤正斉)、トンボは北へ、私は南へ(小熊秀雄)、巨大な電気広告(小野十三郎)ほか 神保光太郎、北川冬彦、後藤郁子、南龍夫、伊藤正斉、小熊秀雄、小野十三郎、千家元麿、榎南謙一、ライセキ楡 ほか

 

2020年01月06日

四季 昭和14年9月(第49号)―八月の或る朝(田中冬二)、俳句は抒情詩か?(萩原朔太郎)、巒気(竹中郁)、追分哀歌(尾崎喜八)、筐底をさがしたらでて来た断片(木山捷平)、神国(蔵原伸二郎)ほか 田中冬二、萩原朔太郎、竹中郁、尾崎喜八、木山捷平、蔵原伸二郎、丸岡明、堀口大學、津村信夫、杉山平一 ほか

四季 昭和15年秋季号(第51号)―ヴァレリーについて(片山敏彦)、森林(シュペルヴィエル/堀口大學・訳)、四時(アポリネエル/佐藤朔・訳)、どいちえ・ばらあでん(田中克己)、硝子(杉山平一)ほか 片山敏彦、シュペルヴィエル/堀口大學・訳、アポリネエル/佐藤朔・訳、田中克己、杉山平一、村上菊一郎、竹村俊郎、加藤千晴、萩原朔太郎、北川冬彦、津村信夫 ほか

四季 昭和16年2月(第54号)―悲劇(アラン/桑原武夫・訳)、小雪(田中冬二)、菊(廣田眞一)、家(木下夕爾)、われらは(田中克己)、竹村さんの風土(津村信夫)ほか アラン/桑原武夫・訳、田中冬二、廣田眞一、木下夕爾、田中克己、津村信夫、谷友幸、一瀬稔 ほか

四季 昭和17年初夏号(第66号)―エロデイアド(マラルメ/福永武彦・訳)、支那古詩謡(森亮・訳)、朔太郎師の病床に送る歌(小高根二郎)、窓(中村真一郎)ほか マラルメ/福永武彦・訳、森亮・訳、小高根二郎、中村真一郎、田中冬二、杉山平一、小山正孝 ほか

四季 昭和17年9月(第67号) 萩原朔太郎追悼号―未定詩稿(遺稿)(萩原朔太郎)、兄の事(萩原彌六)、追悼(蒲原有明)、希代の純粋詩人(高村光太郎)、萩原さんについて(斎藤茂吉)、詩人萩原の死(佐藤惣之助)、顔(恩地孝四郎)、萩原朔太郎追悼(百田宗治)、妄想(中野重治)、師よ萩原朔太郎(詩)(三好達治)、萩原先生を哭す(伊東静雄)、『卓上噴水』の頃(室生犀星)、年譜(堀辰雄)ほか 萩原朔太郎、萩原彌六、蒲原有明、高村光太郎、斎藤茂吉、佐藤惣之助、恩地孝四郎、百田宗治、中野重治、三好達治、伊東静雄、室生犀星、堀辰雄、多田不二、平木二六、丸山薫、保田與重郎、山岸外史、竹中郁、田中冬二、津村信夫、河井酔茗、前田夕暮、堀口大學、川路柳虹 ほか

四季 昭和17年10月(第68号)―枇杷即興・車中偶成(竹中郁)、ノワイユ夫人の詩(リルケ/富士川英郎・訳)、お萩(中里恒子)、良太と花子(小高根二郎)、西方(堀口太平)ほか 竹中郁、リルケ/富士川英郎・訳、中里恒子、小高根二郎、堀口太平、杉山平一、能美九末夫 ほか

大観堂書店 特殊古書販売目録(昭和13年11月)

東北文学 1949年8月(第4巻第8号)―特集・菊池寛の位置―大樹(小説)(福田清人)、対談・作家としての菊池寛(舟橋聖一×竹越和夫)、菊池寛の功罪―文藝春秋ジャーナリズムについて(井野川潔)、菊池寛の横顔(日比野士朗×大池唯雄×岡田益吉×川井昌平)ほか 福田清人、舟橋聖一×竹越和夫、井野川潔、日比野士朗×大池唯雄×岡田益吉×川井昌平、竹森一男、沙和宋一 ほか

風雪 昭和24年9月(第3巻第8号)―うつりかはり(宇野浩二)、懶い春(6)(尾崎一雄)、羽織(井伏鱒二)、詩・ズックの靴(大木実)、現代作家寸描(作家による作家のスケッチ)―川端康成(三島由紀夫)、坂口安吾(檀一雄)、宇野浩二(川崎長太郎)、伊藤整(上林暁)、上林暁(伊藤整)ほか 宇野浩二、尾崎一雄、井伏鱒二、大木実、三島由紀夫、檀一雄、川崎長太郎、上林暁、伊藤整、亀井勝一郎 ほか

別冊・政界ジープ 昭和26年1月 特集 法と好色文学―私の渉猟した艶書四十冊(鷲尾雨工)、不自由時代の出版(内田巌)、最近の問題小説の好色描写(戸田三郎)、好色即風流(思ひ出の事件)(平山蘆江)ほか、推理小説のトリツクと完全犯罪(高木彬光)、美術事始(中川一政)、自画像(高峰秀子)ほか 鷲尾雨工、内田巌、戸田三郎、平山蘆江、高木彬光、中川一政、高峰秀子、小野佐世男、渡辺一夫 ほか

 

«前のページ 1 ... | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | ... 138 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス