古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2747
«前のページ 1 ... | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | ... 138 次のページ»
2020年03月22日

冒険世界 明治41年10月(第1巻第10号)―樹下の獅子(押川春浪)、怪人鉄塔(密書の巻)(押川春浪)、生ける死人(虎髯大尉)、大飛行艇爆裂談(伯林居士)、新ロビンソン漂流記(阿武天風)、銃猟家怪獣狙撃談(雲嶺居士)、女子大学評判記(河岡潮風)ほか 押川春浪、虎髯大尉、伯林居士、阿武天風、雲嶺居士、河岡潮風、井上角五郎・談、鈴木君平・談、坪谷水哉 ほか

冒険世界 明治41年12月(第1巻第12号)―怪人鉄塔(完結)(押川春浪)、探偵奇譚・湖中怪島(読切)(押川春浪)、美人焼殺大蛮風(巌谷小波、高階柳陰)、余の危急と榎本武揚(江原素六)、掏摸を如何に防ぐべきか(探偵記者)、米国・飛行器珍談(黒面少尉)ほか 押川春浪、巌谷小波、高階柳陰、江原素六、探偵記者、黒面少尉、角倉嘉道、河岡潮風、橋戸信、小杉未醒 ほか

冒険世界 大正6年10月(第10巻第10号)―怪談号―怪談・呪ひの血(長瀬春風)、庭先に残された怪しき足跡(北住風郎)、警察の厄介になつた幽霊(岡見渓月)、生れてから幽霊を二回見た(上田萬年)、南蛮奇譚・法螺姫物語(承前)(虎髯大尉)、史劇・鉄火の揺籃(完)(長瀬春風、秋山壷天)ほか 長瀬春風、北住風郎、岡見渓月、上田萬年、虎髯大尉、秋山壷天、風来猛郎、児玉花外 ほか

武侠世界 大正2年6月(第2巻第8号)―海底宝窟(海魔怪島の巻)(押川春浪)、『大逆臣天誅記』大極殿上の碧血(平井晩村)、朝鮮併合余燼・日剣党の秘密(完)(三津木春影)、隠れたる北越の義人生田萬(馬場翠山)、当代諸名家の相撲評話(板垣退助、秋元興朝、雷権太夫)ほか 押川春浪 主筆/押川春浪、平井晩村、三津木春影、馬場翠山、板垣退助、秋元興朝、雷権太夫、橋戸頑鐵 ほか

武侠世界 大正2年7月(第2巻第9号)―海底宝窟(押川春浪)、虚栄浮華の煽動者三越を筆誅す(武侠世界記者)、筑波山上の快挙水戸天狗党の奮躍(坂東太郎)、痛快壮烈飛行界諸勇士の逸話(弾鋏逸史)、惨烈を極めたる西班牙闘牛実見記(小杉未醒)、一代の女傑下田歌子の半生(易水郎)、柔道武者修行中米踏破録(佐竹四段)ほか 押川春浪 主筆/押川春浪、坂東太郎、弾鋏逸史、小杉未醒、易水郎、佐竹四段、後藤矢峰 ほか

武侠世界 大正2年8月(第2巻第11号)―海底宝窟(押川春浪)、鉄仮面の人(押川春浪)、郷土の誇り・信州の偉人・佐久間象山(平井晩村)、南洋蛮地に怪獣を屠りし日本少年(黒童子)、斯大学慶応野球団の優劣を評す(橋戸頑鐵)、北越随一の豪侠河井蒼龍窟(後藤矢峰)ほか 押川春浪 主筆/押川春浪、押川春浪、平井晩村、黒童子、橋戸頑鐵、後藤矢峰、大川明郎 ほか

武侠世界 大正3年2月(第3巻第2号)―米人幽霊屋敷(押川春浪)、外国の相撲と朝鮮の虎狩(小杉未醒)、怪塔の偉人(藤井白雲子)、大連を占領せる馬賊の活躍(孤鞍将軍)ほか 押川春浪 主筆/押川春浪、小杉未醒、藤井白雲子、孤鞍将軍、後藤矢峰、児玉花外、田中花浪 ほか

武侠世界 大正3年5月(第3巻第5号)―後の恐怖塔(押川春浪)、国民大探偵社設立の議(押川春浪)、怪塔の偉人(完結)(藤井白雲子)、講道館の柔道と其猛者(嶽南朶山人)、淫猥極るタンゴ踊を撲滅せよ(武侠記者)ほか 押川春浪 主筆/押川春浪、押川春浪、藤井白雲子、嶽南朶山人、平井晩村、小杉未醒、和田垣謙三 ほか

武侠世界 大正4年7月(第4巻第9号)―怪奇小説・悪魔の舌(村山槐多)、妖怪奇譚・番町の狸音頭(平井晩村)、立志少年小説・厄介者(大倉桃郎)、武侠小説・日本の敵(針重敬喜)ほか 村山槐多、平井晩村、大倉桃郎、針重敬喜、島田三郎、中澤臨川 ほか

武侠世界 大正4年11月(第4巻第13号)―怪奇小説・薔薇屋敷の銃火(針重敬喜)、摂政顧問としての南洋生活(飛石久太郎)、探偵小説・毒蛇の秘密(宮地竹峯)、藤田五十若君を悼む(弓館芳夫)、放浪土産無銭旅行の極意(藤田五十若)、侠骨鯉の久三(平井晩村)、軍事探偵の秘訣(戦塵生)ほか 針重敬喜、飛石久太郎、宮地竹峯、弓館芳夫、藤田五十若、平井晩村、戦塵生、小杉未醒、安部磯雄、飛田穂洲 ほか

 

2020年03月19日

読売スポーツ 昭和23年12月(第1巻第10号)―十年選手鼎談・日本野球今昔秘話(坪内道則×平山菊二×御園生崇男)、日本野球ビツグ3戦法論(宇野庄治)、日本野球のウラのウラ(天網子)、古橋はまだ強くなる(浅田斐彦)、学生ラグビー界展望(浅野慶三)ほか 坪内道則×平山菊二×御園生崇男、宇野庄治、天網子、浅田斐彦、浅野慶三、天岸恭 ほか

少年団研究 昭和10年10月(第12巻第10号)―逝ける永田審議員を偲ぶページ―「死」と云ふ事を健児精神より観る(二荒芳徳)、惜しい人を失つてしまつた(三島通陽)、敬礼法草案の校閲者(寺岡一義)、「少年団」の名付け親(岡本禮一)、親交数十年の友を偲ぶ(森五六)ほか 二荒芳徳、三島通陽、寺岡一義、岡本禮一、森五六、奥寺龍渓 ほか

探検世界 第1巻第2号(明治39年6月5日)―新体詩・火柱児(岩野泡鳴)、小説・北海道熊征伐(石井研堂)、英国海傑ドレーキの世界週航(櫻井鴎村)、空中の大怪物(芙蓉学人)、仮装馬賊間島探検譚(横山天涯)、朝鮮行商旅行(阿部香宙)ほか 岩野泡鳴、石井研堂、櫻井鴎村、芙蓉学人、横山天涯、阿部香宙、村上独浪、堀内新泉、橋戸信 ほか

探検世界 秋季臨時増刊 不可思議博覧会(第2巻第1号・明治39年10月15日)―海上出現の大海蛇、珍奇なる自働人形、印度の苦行僧、世界爪長人種、世界古今怪時計、角の生えた人間、万古秘密の熱湯湖 ほか 成功雑誌社 編

探検世界 第3巻第3号(明治40年5月5日)―潜水夫大蛸大格闘譚(西村渚山)、蒙古人種の研究(鳥居龍蔵)、紐育市の旅館(野口米次郎)、金星探検記(堀内新泉)ほか 西村渚山、鳥居龍蔵、野口米次郎、堀内新泉、千葉江東、樋口二葉、片山潜 ほか

探検世界 第3巻第5号(明治40年7月5日)―日本冒険家鰐魚退治譚(江見水蔭)、世界奇異風俗の話(坪井正五郎)、青年蒙古探検方法(鳥居龍蔵)、消夏的釣楽(石井研堂)、魔人島探検船(押川春浪)、世界軍用犬の話(芙蓉学人)、アイヌ人熊狩奇法(龍燈鬼)ほか 江見水蔭、坪井正五郎、鳥居龍蔵、石井研堂、押川春浪、芙蓉学人、龍燈鬼、石川千代松 ほか

探検世界 第4巻第1号(明治40年9月5日)―富士山巓の相撲(江見水蔭)、柔道心身鍛錬法(横山作二郎)、深海中の大決闘奇譚(堀内新泉)、布哇奇習火中歩行演技(西村渚山)、今秋野球界予評(押川清)、伊香保温泉浪子の室(湖北散士)、青年遊学無銭旅行(阿部呑宙)ほか 江見水蔭、横山作二郎、堀内新泉、西村渚山、押川清、湖北散士、阿部呑宙、石川千代松 ほか

探検世界 第4巻第6号(明治41年1月1日)―世界探検唱歌(大和田建樹・作/田村虎蔵・作曲)、日本人北米大銅鉱発見実譚(江見水蔭)、千島沖遠洋漁猟(堀内新泉)、アイヌ熊狩男の愛情(坪井正五郎)、最近列国の空中軍艦(阿部呑宙)、釧路国不思議物巡覧記(石井研堂)ほか 大和田建樹・作/田村虎蔵・作曲、江見水蔭、堀内新泉、坪井正五郎、阿部呑宙、石井研堂、島地大等、米光闘月 ほか

探検世界 雪中富士登山号 (第7巻第3号・明治42年2月5日)―雪中富士登山隊(江見水蔭)、再挙雪中登山隊(阿部呑宙)、幹部より観たる雪中登嶽(村上独浪)、雪中富士登山術(曾我部一紅)、漫画(大野静方)ほか 江見水蔭、阿部呑宙、村上独浪、曾我部一紅、大野静方 ほか

冒険世界 明治41年7月(第1巻第7号)―怪人鉄塔(怪塔望見の巻)(押川春浪)、冒険怪聞・怪死人船(虎髯大尉)、地底世界旅行(三島霜川)、遠洋航海記(阿武海軍少尉)、炎天の従軍(坪谷水哉)、骸骨船長(細川風谷)、拳銃射撃秘談(荒木嘯羽)、野球界皮肉評(東方生)ほか 押川春浪、虎髯大尉、三島霜川、阿武海軍少尉、坪谷水哉、細川風谷、荒木嘯羽、東方生、潮風生 ほか

冒険世界 明治41年9月(第1巻第9号)―樹上の侠士と美人(押川春浪)、怪人鉄塔(軽気球の巻)(押川春浪)、美人誘拐船(巌谷小波、高階柳陰)、空中冒険道楽(髭の少尉)、自動車失敗譚(痛快生)、日本幽霊実見談(フヰージン)、オリンピヤン大競技(橋戸頑鐵)ほか 押川春浪、巌谷小波、高階柳陰、髭の少尉、痛快生、フヰージン、橋戸頑鐵、高島呑象・談、河岡潮風 ほか

 

2020年03月18日

少年ベースボール 昭和23年5月(第1巻第2号)―投手は泣かず(宮田邦彦/宮山峻・画)、友情はほゝえむ(貞野鴻二/霜野二一彦・画)、野球のゴロチャン(森熊猛)、トンネル君(鈴木平八)、春の六大学めぐり(好村三郎)、落語家チームは朗らか(柳家権太楼)ほか 宮田邦彦/宮山峻・画、貞野鴻二/霜野二一彦・画、森熊猛、鈴木平八、好村三郎、柳家権太楼、高山方明 ほか

ジュニアー・ベースボール 少年の野球 昭和23年7月(第1巻第7号)―勝利に祈る(飛田穂洲・作/青田志郎・ヱ)、姉の瞳(三木蒐一/谷俊彦・ヱ)、(マンガ)タルザン大あばれ(白土直哉)、大打者テッド・ウィリアムズ(伊藤黎二)、日本野球花形選手物語(高山方明)ほか 飛田穂洲・作/青田志郎・ヱ、三木蒐一/谷俊彦・ヱ、白土直哉、伊藤黎二、高山方明

少年読売 昭和22年12月(第2巻第10号)―「東北日本」特集号―啄木と賢治―歴史に輝く人々(4)(高村光太郎)、蔵王山の鳥(中西悟堂/岩田彌光・画)、干柿(巽聖歌)、カマクラ(伊藤永之介/福島豊四郎・画)、星吠ゆる海(5)(山岡荘八・作/村上枩・画)、バツトを握れば(3)(サトウハチロウ/清水崑・画)、三十年後の東京(海野十三/飯塚羚児・画)ほか 高村光太郎、中西悟堂/岩田彌光・画、巽聖歌、伊藤永之介/福島豊四郎・画、山岡荘八・作/村上枩・画、サトウハチロウ/清水崑・画、海野十三/飯塚羚児・画、鶴田知也、北畠八穂、深田久彌、榊山潤 ほか

スポーツ 第1巻第4号(昭和21年10月1日)―美しきミイラ(川本信正)、ストランドとベルジエリン(齋藤正躬)、スポーツ界の新星(久保田高行、森田重利、清川正二、井上昶)、スポーツ春秋(飼手誉四)、漫画(堤寒三)、日本野球叢話(4)(鈴木惣太郎)、買ふ競馬見る競馬(岡田光一郎)ほか 川本信正、齋藤正躬、久保田高行、森田重利、清川正二、井上昶、飼手誉四、堤寒三、鈴木惣太郎、岡田光一郎、弘田親輔 ほか

スポーツ 昭和22年2月(第2巻第1号通巻第5号)―学生野球の道(飛田穂洲)、座談会・スポーツ精神を探る(山崎義暉×山崎諭×内藤濯)、オリンピツクへの参加(鈴木良徳)、我がゴルフの記(加藤武雄)、釣とスポーツ(大下宇陀児)、漫画・スポーツ豆時代(和多ひろし)、日本野球叢話(5)(鈴木惣太郎)、スポーツ天狗録(北海道の巻)(泉五郎)ほか 飛田穂洲、山崎義暉×山崎諭×内藤濯、鈴木良徳、加藤武雄、大下宇陀児、和多ひろし、鈴木惣太郎、泉五郎、飼手誉四、弘田親輔 ほか

熱球 昭和22年8月(第5号)―運動記者の野球縦横座談会(高山方明×北野孟郎×広瀬謙三×御牧称爾×出野久満治×杉山修八×本阿弥清)、アメリカ野球の近況(細見又郎)、巨人のエース川崎(志村正順)、コント・わが野球(宮崎博史)、日本野球八笑人(小川武・絵と文)、巨人略史(4)(野口務)ほか 高山方明×北野孟郎×広瀬謙三×御牧称爾×出野久満治×杉山修八×本阿弥清、細見又郎、志村正順、宮崎博史、小川武・絵と文、野口務、鈴木惣太郎 ほか

ホームラン 昭和22年8月(第2巻第8号)―座談会・十年後の日本の野球はどうなるかという話(若林忠志×鈴木三郎×水谷準×大和球士×中澤不二雄ほか)、清新な魅力・多田(本阿弥清)、隨一の二塁手・本堂(杉立宣夫)、合宿のぞき(タイガース)(堤寒三)、緑陰閑話「野球とカメラ」(田口哲)ほか 若林忠志×鈴木三郎×水谷準×大和球士×中澤不二雄ほか、本阿弥清、杉立宣夫、堤寒三、田口哲、鈴木惣太郎、細見又郎 ほか

ホームラン 昭和22年9月(第2巻第9号)―プロ野球縦横談(濱崎眞二)、打撃の威力漸く上昇(鈴木惣太郎)、合宿のぞ記(ホークスの巻)(堤寒三)ほか 濱崎眞二、鈴木惣太郎、堤寒三、宇野庄治 ほか

野球界 昭和22年4月(第37巻第4号)―タイカツプの闘志(内村祐之)、南国野球行脚記(鈴木惣太郎)、八人の監督(大和球士)、六大学強打者列伝(堀浩)ほか 内村祐之、鈴木惣太郎、大和球士、堀浩、三原修、高山方明、好村三郎 ほか

野球時代 昭和23年12月(第1巻第8号)―久しぶりに見た日本の野球(谷口五郎)、審判員の見た六大学の名選手(室井豊)、ワールド・シリーズ熱戦記(鈴木惣太郎)、球人随想(池田豊)、連載マンガ・ゴロさん一族(杉浦幸雄)ほか 谷口五郎、室井豊、鈴木惣太郎、池田豊、杉浦幸雄、鈴木惣太郎×新田恭一×小西得郎、石崎龍 ほか

読売スポーツ 昭和23年7月(第1巻第5号)―特集・オリンピック座談会・もし日本が参加したら(西田修平×岡部平太×弘田親輔×遊佐正憲×川本信正)、オリンピック規定の改正(川本信正)、メディカと蛇泳ぎ(浅田斐彦)、スポーツマンとアキレス腱(斎藤一男)ほか 西田修平×岡部平太×弘田親輔×遊佐正憲×川本信正、川本信正、浅田斐彦、斎藤一男、都倉栄二 ほか

読売スポーツ 昭和23年10月(第1巻第8号)―対談・野球よもやまばなし(辰野隆×岩田豊雄)、日本野球新人群像(吉田要)、マ元帥杯競技大会(太田芳郎)、慣れゝばやりよい(中島治康)ほか 辰野隆×岩田豊雄、吉田要、太田芳郎、中島治康、伊丹安廣 ほか

 

2020年03月17日

(カセット)栄光の巨人軍 NIKKATSU-PAK CAR STEREO―実況録音・第一期黄金時代から第三期黄金時代・天覧試合まで '70セリーグペナントレース、唄・王貞治、長嶋茂雄、柴田勲、黒江透修、演奏・日活スタジオオーケストラ 王・長嶋・柴田・黒江ジャイアンツオールスターパレード/王貞治、長嶋茂雄、柴田勲、黒江透修・唄/日活スタジオオーケストラ・演奏

野球少年 第2号(?)(昭和22年6月25日)―虹を射る少年(富田常雄)、親友(鹿島孝二)、漫画・とびつき五人ぬき(原一司)、漫画・ホームランのコブ(井上一雄)、本塁打王物語(鈴木惣太郎)、野球物知り帖(広瀬謙三)ほか 富田常雄、鹿島孝二、原一司、井上一雄、鈴木惣太郎、広瀬謙三、志村正順、三原修、小川正太郎 ほか

野球少年 昭和22年9月―甲子園に咲いた花(久保田高行)、五十三階目の冒険(久米元一・作/玉井徳太郎・画)、虹を射る少年(富田常雄・作/齋藤五百枝・画)、漫画・赤くなったチーム(松下井知夫)、野球もの知り帖(広瀬謙三)、太陽は誰のものだ!(山岡荘八・作/田代光・画)、日本一の強打者は誰か?日本一の名投手は誰か?(志村正順)ほか 久保田高行、久米元一・作/玉井徳太郎・画、富田常雄・作/齋藤五百枝・画、松下井知夫、広瀬謙三、山岡荘八・作/田代光・画、志村正順 ほか

野球少年 昭和23年6月(第2巻第6号)―三四郎の冒険(山岡荘八)、ぼくらのチーム(出野久満治)、勝利の捕球(永見七郎)、漫画・野球絵巻(原一司)、川上・大下・別当を語る(出野久満治)ほか 山岡荘八、出野久満治、永見七郎、原一司、志村正順、池田豊、サトウ・ハチロー ほか

野球少年 昭和24年6月(第3巻第6号)―紅の血は燃えぬ(山岡荘八)、少年愛歌(棟田博)、野球天狗帳(久保田高行)、海の太陽(鹿島孝二)、漫画・打撃のガン吉(島田啓三)、漫画・滑稽和歌(河目悌二)、巨人・南海の大試合(志村正順)、はじまった日本野球(中澤不二雄)ほか 山岡荘八、棟田博、久保田高行、鹿島孝二、島田啓三、河目悌二、志村正順、中澤不二雄、好村三郎 ほか

野球少年 昭和24年7月(第3巻第7号)―紅の血は燃えぬ(山岡荘八)、少年愛歌(棟田博)、野球天狗帳(久保田高行)、海の太陽(鹿島孝二)、漫画・打撃のガン吉(島田啓三)、後楽園みやげ(中日東急戦話)(出野久満治)、日本野球の名捕手(島秀之助)、ユニホームの話(弘田親輔)ほか 山岡荘八、棟田博、久保田高行、鹿島孝二、島田啓三、出野久満治、島秀之助、弘田親輔、飛田穂洲 ほか

野球少年 昭和24年10月(第3巻第10号)―紅の血は燃えぬ(山岡荘八)、少年愛歌(棟田博)、野球天狗帳(久保田高行)、海の太陽(鹿島孝二)、漫画・打撃のガン吉(島田啓三)、サンフランシスコ・シールス通信(杉山ハリス)、甲子園大会熱戦記録(久保田高行)ほか 山岡荘八、棟田博、久保田高行、鹿島孝二、島田啓三、杉山ハリス、久保田高行、飛田穂洲 ほか

野球少年 昭和25年10月(第4巻第10号)―胸に花をおけ!(山岡荘八)、冒険探偵小説・謎のサイン・ボール(久米元一)、科学探偵小説・空とぶ怪光艇(永松健夫)、かみなり倶楽部(鹿島孝二)、直球やぶれたり(棟田博)、島球審の北海道試合の旅(島秀之助)、漫画・トラ平物語(新連載)(伊藤隆夫)、漫画・ペン太郎日記(沢井一三郎)ほか 山岡荘八、久米元一、永松健夫、鹿島孝二、棟田博、島秀之助、伊藤隆夫、沢井一三郎、サトウ・ハチロー、竹中顕 ほか

 

2020年03月15日
目白近代文学 第2号(1980年12月25日)―『三四郎』―美彌子に注目して(藤倉順子)、「行人」―自己分裂の袋小路へ(保刈明美)、中原中也覚書―「地極の天使」をめぐって(高橋順子)、芥川龍之介の「庭」について(神田由美子)ほか 藤倉順子、保刈明美、高橋順子、神田由美子、発田和子 ほか


目白近代文学 第4号(1983年10月1日)―「虞美人草」について(斎藤芳子)、永井荷風『偏奇館吟草』について(山根映子)、『白痴群』とその周辺に就いて(二木晴美)、《資料》同人雑誌『白痴群』所収・中也詩二十五篇の異同対校表(二木晴美)ほか 斎藤芳子、山根映子、二木晴美、神田由美子、大本泉 ほか


目白近代文学 第7号(1987年3月10日)―ベルリン時代の森鴎外について―新資料を視点として―(新妻佳珠子)、森鴎外『大塩平八郎』論―「運命」を見る人・『ギヨツツ』を視座として―(金子幸代)、春山行夫の詩論―その詩史的役割―(二木晴美)ほか 新妻佳珠子、金子幸代、二木晴美、塩田京子、大本泉 ほか


目白近代文学 第10号(1990年11月30日)―フェミニズム・断片―読書ノート風に―(みなもとごろう)、台湾における森鴎外―その科学者としての実像を視る―(新妻佳珠子)、安部公房『方舟さくら丸』小論(芳賀ゆみ子)ほか みなもとごろう、新妻佳珠子、芳賀ゆみ子、金子幸代、斎藤芳子、二木晴美 ほか


目白近代文学 第11号(終刊号)(1994年9月19日)―井上百合子様を偲んで(上村悦子)、風の強い日(岡本文子)、私的「つげ義春」論―「壷の中」の時代―(真弓由紀)、素晴らしい出会い―井上百合子先生に感謝をこめて―(芳賀ゆみ子)、メディアにおける〈少女〉の成立―雑誌『少年園』をめぐって―(久米依子)ほか 上村悦子、岡本文子、真弓由紀、芳賀ゆみ、久米依子、木谷喜美枝 ほか


未定 第6号(1958年6月1日)―朝の花火(多田智満子)、リュシアスの微笑(矢川澄子)、陽物神譚(澁澤龍彦)、二つのファウスト観劇記(岩淵達治)、転落(トーマス・マン/村田経和・訳)ほか 多田智満子、矢川澄子、澁澤龍彦、岩淵達治、トーマス・マン/村田経和・訳、B・サンドラルス/片山正樹・訳、ジャン・フェリイ/蘭京太郎・訳 ほか


みすず 第233号(1979年9-10月) 瀧口修造追悼―手づくり諺―ジョアン・ミロに(瀧口修造)、幽霊の話(飯田善国)、おりいぶ物語―瀧口修造との私的時間一九二八―一九七九(池田龍雄)、魔術師・瀧口修造の奇蹟(草間彌生)、江戸風シュルレアリスム(加藤郁乎)、アリスとの別れ(矢川澄子)、リアリスト(赤瀬川原平)ほか 瀧口修造、飯田善国、池田龍雄、草間彌生、加藤郁乎、矢川澄子、赤瀬川原平、浜田浜雄、鶴岡善久、岡田隆彦、東野芳明 ほか


ユリイカ 詩と詩論 1956年12月(第1巻第8号)―寄附論(関根弘)、日曜日(川崎洋)、自家中毒(岩田宏)ほか 関根弘、川崎洋、岩田宏、平林敏彦、中桐雅夫、鳥見迅彦、安東次男、金子光晴 ほか


ユリイカ 詩と詩論 1957年5月(第2巻第5号)―立原道造研究特集―立原道造論(大岡信)、優しき歌(中村真一郎)、追憶の立原道造(室生犀星、三好達治、草野心平、丸山薫、芳賀檀、阪本越郎、田中克己、神保光太郎)、死について(友竹辰)ほか 大岡信、中村真一郎、室生犀星、三好達治、草野心平、丸山薫、芳賀檀、阪本越郎、田中克己、神保光太郎、友竹辰、政田岑生、飯島耕一、岩田宏、遠藤周作 ほか


ユリイカ 1957年12月(第2巻第12号)―特集・リルケ研究―リルケと顔(生野幸吉)、「物」とリルケ(日野啓三)、リルケ作品四篇(長谷川四郎・訳)、リルケと立原道造(田中清光)、リルケと私(コクトー)ほか 生野幸吉、日野啓三、リルケ/長谷川四郎・訳、田中清光、ジャン・コクトー/日向アキ子・訳、山本太郎、瀧口修造、長谷川龍生 ほか


ユリイカ 1958年6月(第3巻第6号)―無を噛みくだく融合へ(谷川雁)、櫂詩集―山はいつ来たのか(川崎洋)、愛ノアトサキ(水尾比呂志)、家族の肖像(谷川俊太郎)、何を作った(吉野弘)、悪童たち(茨木のり子)ほか 谷川雁、川崎洋、水尾比呂志、谷川俊太郎、吉野弘、茨木のり子、尾花仙朔、米屋猛 ほか


流域 No6(第2巻第4冊・1981年AUTOMNE)―春(アグリッパ・ドービニェ/加藤美雄・訳)、フランス再訪見聞より(道宗照夫)、『夜ひらく』寸感(小島輝正)、『労働ユニオン』をめぐって(黒木義典)ほか アグリッパ・ドービニェ/加藤美雄・訳、道宗照夫、小島輝正、黒木義典、松島征 ほか


新青年 昭和5年5月(第11巻第6号)―芙蓉屋敷の秘密(横溝正史)、変態殺人考(浜尾四郎)、死の濃霧(M・ケネディ)、心機一転(クザンロフ)ほか 横溝正史、浜尾四郎、M・ケネディ、クザンロフ、西村眞次、辰野九紫、E・ウォーレス、B・グロルラア ほか


新青年 昭和4年8月(第10巻第9号)―アンドロギユノスの裔(渡邊温)、死体昇天(角田喜久雄)、傷痕の秘密(松谷蒼生)、都会の怪異(城昌幸)、グリイン家の惨劇(S・S・ヴアン・ダイン)ほか 渡邊温、角田喜久雄、松谷蒼生、城昌幸、岡戸武平、中島輝雄、池田忠雄、野村胡堂、正木不如丘、北村小松、S・S・ヴアン・ダイン、ウイリイ、フイシエ兄弟 ほか


新青年 昭和4年7月(第10巻第8号)―黄昏の告白(浜尾四郎)、リウ・キノウの不思議な夢(大下宇陀児)、鉄槌行進曲(夢野久作)、氷上の殺人(伊藤松雄)、偽の記憶(葛山二郎)、グリーン家の惨劇(S・S・ヴアン・ダイン/平林初之輔・訳)ほか 浜尾四郎、大下宇陀児、夢野久作、伊藤松雄、葛山二郎、佐藤春夫、長谷川伸、室生犀星、永田龍雄、水町青樹、岩田豊雄、S・S・ヴアン・ダイン/平林初之輔・訳 ほか

2020年03月11日

VIKIG 第413号(昭和60年5月30日)―防風(浜田紀子)、読書漫録(3)大槻鉄男『樹木幻想』(山田稔)、さまざまな原稿―VIKING・私史(1)(北川荘平)、竹内勝太郎の日記(69)ほか 浜田紀子、山田稔、北川荘平、竹内勝太郎、林ヒロシ、青木敬介 ほか

批評 第2号(1959年春季号)―中村光夫論(1)(篠田一士)、探求としての小説(ミシェル・ビュトール)、心変わり(ミシェル・ビュトール/清水徹・訳)、変身 他二篇(飯島耕一)、老人頌(吉岡実)、あさましい朝(岩田宏)ほか 佐伯彰一 編/篠田一士、ミシェル・ビュトール/清水徹・訳、飯島耕一、吉岡実、岩田宏、中薗英助、矢代静一 ほか

犯罪 VOL.1(1970年9月)―(小説)水蝋樹(加藤典洋)、言葉・この欠落(森崎和江)、美醜の彼岸―村山槐多論(橋本真理)、世界制覇(岩田宏)、海をわたる・落日(石原吉郎)ほか 加藤典洋、森崎和江、橋本真理、岩田宏、石原吉郎、佐々木幹郎、内村剛介、藤井貞和、鈴木志郎康、川崎彰彦、倉橋健一 ほか

花 昭和22年11月(第5号)―詩と運命(室生犀星)、詩心について(片山敏彦)、精神の危機(三好達治)、音楽主義の旋律(日夏耿之介)、象徴主義的風土(加藤周一)ほか 室生犀星、片山敏彦、三好達治、日夏耿之介、加藤周一、福永武彦、正宗白鳥、船山馨 ほか

方代研究 第6号(平成2年2月20日)―昭和二十二年の方代(三枝浩樹)、連載・方代の世界(4)(玉城徹)、方代年譜余滴(6)(島崎ふみ)ほか 三枝浩樹、玉城徹、島崎ふみ、北川原平蔵、荻原忠雄、石井三佐子 ほか

方代研究 第9号(平成3年7月20日)―訪問記―石黒清介―(新井恵美子)、連載・方代の世界(7)(玉城徹)、方代年譜余滴(9)(島崎ふみ)、わが思い出の酒(1)(大野とくよ)、山崎方代略年譜追加編 ほか 新井恵美子、玉城徹、島崎ふみ、大野とくよ、石田比呂志、鈴木末子 ほか

ピエロタ 第1巻第2号(1976年5月20日)―ウィトゲンシュタインの方法叙説(山崎行太郎)、抑制の詩法(米村敏人)、小林秀雄小論(相田博)ほか 現代表現研究会 編/山崎行太郎、米村敏人、相田博、永島卓、中村伸樹、田口育子、杉浦勢之、梶山憲一 ほか

(詩と批評) ふあず 第5号(復刊第1号)(1976年8月31日)―特集・さらば!栄光の60年代―宣言、時代へのらぶれたあ(高取英)、ロックン・ロールとビートルズ(府川充男)、ローリング・ストーンズ論(立野誠)、肉体のユートピア―黛ジュン論(北崎正人)ほか 秋亜綺羅 ほか 編集スタッフ/高取英、府川充男。、立野誠、北崎正人、秋唖綺羅、木野まり子、折原みお ほか/安西水丸 表紙え

目白近代文学 第1号(1979年6月25日)―「趣味の遺伝」試論(梅田由美)、漱石作品における女性像の一側面―「第一夜」の女から「第十夜」の女へ(藤倉順子)、中原中也詩試解(高橋順子)ほか 梅田由美、藤倉順子、高橋順子、神田由美子、発田和子 ほか

 

2020年03月10日

エピステーメー 臨時増刊号 リゾーム (昭和52年10月臨時増刊・第3巻第9号) G・ドゥルーズ、F・ガタリ 著/豊崎光一 訳・編

ピローグ 第3号(1971年11月)―早大露文科復活25周年記念、ドストエフスキイ生誕150周年記念特集、片上伸先生のこと(横田瑞穂)、ウォトカの旅(後藤明生)、夢の話(宮原昭夫)、ドストエフスキイの本(李恢成)、露文入学のころ(東海林さだお)、呪語(森内俊雄)、わが学生期(三木卓)、「凍河」以後のこと(五木寛之)ほか 横田瑞穂、後藤明生、宮原昭夫、李恢成、東海林さだお、森内俊雄、三木卓、五木寛之、中山士朗 ほか

ウォトカ(早稲田文学露文科) 創刊号(1973年4月1日)―意識から全体へ―地下室人とラスコーリニコフのあいだ(井桁貞義)、芸術と現実と真実と……(斉藤俊雄)、光の謝肉祭(1)(伊東一郎)、狂詩曲(原司)ほか 井桁貞義、斉藤俊雄、伊東一郎、原司、石塚哲夫 ほか

(詩誌) 邪飛 第1号―表出、60年以後(邪飛) 古賀忠昭、正木千恵子、松本邦吉、山口哲夫、平出隆、稲川方人、河野道代、日高美智子、荒川洋治 著

(新しい世代の文芸誌) 草原 創刊号(1964年1月)―現代詩のイメージ(木原孝一)、文化学院のころ(萩原葉子)、西条八十詩集と「蝋人形」(新川和江)、ビヤホールで(黒田三郎)、反社会(塚本邦雄)ほか 木原孝一、萩原葉子、新川和江、黒田三郎、塚本邦雄、藤井重夫、伊藤桂一、前登志夫、赤尾兜子 ほか

四季派学会論集 第4集(1992年)―三好達治―越前三国のころ―(畠中哲夫)、『廊下と室房』覚え書―居住空間と映像を中心に―(阿毛久芳)、萩原朔太郎とショーペンハウエル、および仏陀に関する一考察(大塚常樹)ほか 畠中哲夫、阿毛久芳、大塚常樹、大沢正春、勝原晴希

四季派学会論集 第5集(1993年)―堀辰雄「物語の女」の背景―「一九二五年夏」をめぐって―(谷田昌平)、田中克己について(中嶋康博)、『在りし日の歌』の様式と魂の詩(米倉巌)ほか 谷田昌平、中嶋康博、米倉巌、木津川昭夫

樹木(高見順文学振興会会報) Vol.1~3(1983年~1985年) 計3冊―第13回「高見順賞」決定、受賞詩集『死者たちの群がる風景』より、受賞の言葉(入沢康夫)、選評(吉岡実、中村稔、篠田一士、吉増剛造、長谷川龍生)、高見順賞の詩人たち―巨大な海壁に向けて歩いて行った(吉増剛造)、奇妙な荷物(粕谷栄市)、追悼・鷲巣繁男―告別(寺田透)ほか 入沢康夫、吉岡実、中村稔、篠田一士、吉増剛造、長谷川龍生、粕谷栄市、三木卓、中江俊夫、吉原幸子、寺田透、大久保房男×田邊孝治 ほか

(詩誌) 砂 11、17、20号(1957年9月、1959年4月、1960年3月) 計3冊 原崎孝、池田こう、関口篤、高橋スズ子、武田文章、中井清、石曽根稔、今田ひろみ、草鹿外吉、伊藤章雄 ほか

(詩誌) ドラムカン 第6号(1962年7月10日) 会田千衣子、井上輝夫、岡田隆彦、鈴木伸治、吉増剛造

立待 第9号(1974年4月1日)―少年譜(佐藤泰志)、魔の満月(紙田彰)、流民の裔 3(坂井信夫)ほか 酒井俊朗 編/佐藤泰志、紙田彰、坂井信夫、藤川巌、茜堵志哉、松本昭雄 ほか

点燈舎通信 第5号(1989年)―考察・つげ義春―秋山村(つげ義春・撮影)、(インタビュー)鈴木志郎康氏に聞く(クレーン謙・聞き手)、対談・つげ忠男×権藤晋 ほか つげ義春・撮影、鈴木志郎康・インタビュー(クレーン謙・聞き手)、つげ忠男×権藤晋、大月健、野呂幸夫、会田健一郎、田村治芳、青井りん吾、斎藤種魚 ほか

 

2020年03月08日

書斎 第17号(昭和2年12月10日)―千鳥の香炉(関根正直)、水滴の話(香取秀真)、旧弘道館の話(柴田常悳)、絵馬のいろいろ(森千丈)、乃木邸の天井裏(楠瀬日年)ほか 関根正直、香取秀真、柴田常悳、森千丈、楠瀬日年、坂本廣太郎 ほか

小説会議 第16号(昭和37年3月)―気違い茄子(中川童二)、風鈴(川上直衛)、三遊亭円朝(5)(尾崎秀樹)、むさしの雑記(武蔵野次郎) 中川童二、川上直衛、尾崎秀樹、武蔵野次郎

港湾 第24巻第2号~27巻6号(昭和22年10・11・12月合併号~1950年6月)のうち計18冊―本邦倉庫業の実態(松本清)、広島工業港の経過と現状(竹内常八)、築港回顧録(4、5、6、7、8)(安芸杏一)、ポート・オーソリテイーの設置について(瀬尾五一)、自由港の考察(岩田直栄)、戦前及び戦後の港湾行政系統図(東寿)、宇高連絡船用テルハに就て(橋本清)、大阪港特輯号ー大阪港の復興について(赤間文三)、大阪港湾むかしがたり(平尾兵吾)、大阪港を批判する(松本清)、塘沽築港思出の記(高西敬義)、京浜港及神戸港の運営に関する諸問題(四方田耕三)、神戸築港思出の記(高西敬義)、横浜港(石河京市)、小説・白き裸女の死(北林透馬)、港四季(大野林火)、コーヒーと港湾(矢野剛)、日本に於ける接吻の元祖(住田正一)、朝鮮満洲及北支の港湾を視察す(安芸杏一)、座談会・大阪港の昔を語る(1、2)(真田秀吉×島重治×白杉嘉明三×後藤憲一×近藤博夫×堀威夫)ほか 松本清、竹内常八、安芸杏一、瀬尾五一、岩田直栄、東寿、橋本清、赤間文三、平尾兵吾、高西敬義、四方田耕三、石河京市、北林透馬、大野林火、矢野剛、住田正一、真田秀吉×島重治×白杉嘉明三×後藤憲一×近藤博夫×堀威夫、浅尾新甫 ほか

文藝春秋 大正14年5月(第3年第5号)―なだれ(室生犀星)、秋情一景(富ノ澤麟太郎)、神はほゝゑみ給ふ(金子洋文)、棺をかつぐ音(中河與一)、紙風船(岸田國士)、侏儒の言葉(芥川龍之介)、ユーモラス・ストオリイ(横光利一)、瓦斯燈物語(稲垣足穂)、温泉通信(川端康成)、花時の憂鬱(藤澤清造)ほか 室生犀星、富ノ澤麟太郎、金子洋文、中河與一、岸田國士、芥川龍之介、横光利一、稲垣足穂、川端康成、藤澤清造、秦豊吉、佐々木味津三、田中貢太郎、南部修太郎、長田幹彦、日夏耿之介、久米正雄、近松秋江 ほか

自信を養う法(教養新書 38) 大槻憲二 著

結婚心理学 大槻憲二 著

才能の発見と伸し方(教養新書 67) 大槻憲二 著

自信を養う法 大槻憲二 著

 

2020年03月05日

文藝 昭和31年11月(第13巻第19号)―裁判(小島信夫)、人生恐怖図(正宗白鳥)、ある人の生のなかに(川端康成)、座談会・戦後文学の理念(野間宏×武田泰淳×椎名麟三×梅崎春生×堀田善衛×中村真一郎×埴谷雄高)、野間宏論(安岡章太郎)、武田泰淳論(小島信夫)、椎名麟三論(遠藤周作)、梅崎春生論(庄野潤三)、堀田善衛論(吉行淳之介)、中村真一郎論(小沼丹)、三島由紀夫論(石原慎太郎)ほか 小島信夫、正宗白鳥、川端康成、野間宏×武田泰淳×椎名麟三×梅崎春生×堀田善衛×中村真一郎×埴谷雄高、安岡章太郎、小島信夫、遠藤周作、庄野潤三、吉行淳之介、小沼丹、石原慎太郎、西野辰吉 ほか

句集 阿蘭陀俳諧 岡田哲 著

文藝 昭和8年12月(第1巻第2号)―兄の死(古木鐵太郎)、ダンス(武田麟太郎)、瀬山の話(梶井基次郎)、花(龍胆寺雄)、末期の眼(川端康成)ほか 古木鐵太郎、武田麟太郎、梶井基次郎、龍胆寺雄、川端康成、正宗白鳥、藤原定、井伏鱒二、矢田津世子、小林秀雄、横光利一 ほか

源氏物語必携事典 秋山虔、室伏信助 編

源氏物語の語義の研究 山崎良幸 著

山椒太夫伝説の研究―安寿・厨子王伝承から説経節・森鴎外まで(御影史学研究会・民俗学叢書 5) 酒向伸行 著

芳賀矢一遺著―日本文献学・文法論・歴史物語 芳賀矢一 著

支那事変郷土部隊画報 第1・2輯 計2冊

 

2020年03月02日

道路の改良 第22巻第1号(昭和15年1月1日)―支那に於ける道路と河川交通に就て(楢崎敏雄)、那須野橋架設工事(和田庄蔵)、律令制下に於ける道路及び道路付属物の発達(2)(渡部英三郎)ほか 楢崎敏雄、和田庄蔵、渡部英三郎、瀧口利太郎、瀧川勧則 ほか

道路の改良 第22巻第5号(昭和15年5月1日)―ナチス・ドイツに於ける道路法制(1)(永守義忠)、貨物自動車による道路工事の土運搬に就て(和田庄蔵)、歴代内務土木局長と其時代(3)(清水生)ほか 永守義忠、和田庄蔵、清水生、小山勝、伴純夫 ほか

道路の改良 第22巻第6号(昭和15年6月1日)―ナチス・ドイツに於ける道路法制(2)(永守義忠)、満洲国の道路(1)(西芳雄)、歴代内務土木局長と其時代(4)犬塚勝太郎氏(清水生)、砂利道の築造に就て(和田庄蔵)、歴史的に見たる高知県の道路(1)(瀧口利太郎)ほか 永守義忠、西芳雄、和田庄蔵、瀧口利太郎、瀧川勧則 ほか

道路の改良 第22巻第10号(昭和15年10月1日)―ナチス・ドイツに於ける道路法制(4・完)(永守義忠)、歴代内務土木局長と其時代(8)小橋一太氏(清水生)、独逸モーター化の新しき進路(MT生)ほか 永守義忠、清水生、MT生、増井幸雄、熊田隆治 ほか

道路の改良 第22巻第11号(昭和15年11月1日)―歴代内務土木局長と其時代(9)堀田貢氏(清水生)、故小橋氏の行政機構改革意見(SS生)、静岡県の道路愛護事業概況(1)(海野彌之助)、文化演芸「峠」(岩崎修・構成)ほか 清水生、SS生、海野彌之助、岩崎修・構成、中川幸太郎 ほか

道路の改良 第23巻第6号(昭和16年6月1日)―内務技監の今昔(1)古市公威氏・沖野忠雄氏(清水生)、独逸の超高速自動車路の一挿話(淡路生)、青葉の橋躑躅の道(山岸薫)ほか 清水生、淡路生、山岸薫、原田東平 ほか

道路の改良 第24巻第2号(昭和17年2月1日)―独逸の交通取締規則(1)(多田基)、共栄圏内の経済開発と交通(上)(HT生)、歴代内務土木局長と其時代―岡田文秀氏(清水生)、米国陸軍の内幕と道路の話(1)(日野生)ほか 多田基、HT生、清水生、日野生、麻生平八郎 ほか

星まつり―句と随筆 富安風生 著

句集 いとう句会 澁澤秀雄、徳川夢声、高田保、川口松太郎、伊志井寛、小糸源太郎、堀内敬三、森岩雄、佐佐木茂索、宮田重雄、久保田万太郎、内田誠、秦豊吉、五所平之助、小島政二郎、久米正雄、富安風生、水原秋桜子 ほか

句集 鍬のうた 西川碧桃 著

名家印選 北村春歩 編

 

2020年03月01日

極北の声―佐佐木幸綱評論集 佐佐木幸綱 著

果樹園 第19~21号(昭和32年8月1日~10月1日) 計3冊―書簡から見た伊東静雄(18~20)(小高根二郎)、雲・車輪(浅野晃)、白居易詩抄(森亮)、東京吟(田中克己)、一瞬(杉山平一)、夏休み(西垣脩)ほか 小高根二郎 編/小高根二郎、浅野晃、森亮、田中克己、杉山平一、西垣脩、福地邦樹、石浜恒夫 ほか

(詩誌) 中央山脈 第41号(昭和35年4月1日)―特集・アンケート―今年の仕事・抱負など、注目している詩と詩人たち(回答・安藤一郎、伊藤信吉、大江満雄、岡崎清一郎、緒方昇、北川冬彦、木原孝一、永瀬清子ほか) 内田義廣 編/金子のぶ子、斉藤田鶴子、小沢元之、返田満、佐藤精一、三浦久則、内田義広/安藤一郎、伊藤信吉、大江満雄、岡崎清一郎、緒方昇、北川冬彦、木原孝一、永瀬清子ほか・アンケート回答

帝国教育 昭和10年9月1日号(第680号) 特輯 選挙粛正と教育―立憲政治か独裁政治か(前田多門)、政治運動と政治教育運動(城戸幡太郎)、新聞の発達と選挙の粛正(毛内千古)、政治小説に現れたる国会選挙(柳田泉)ほか 前田多門、城戸幡太郎、毛内千古、柳田泉、佐々木惣一 ほか

山本健吉俳句読本 第3巻 現代の俳人たち 山本健吉 著/角川文化振興財団 編

うたの人物記―短歌に詠まれた人びと(角川短歌ライブラリー) 小池光 著

杉田久女―美と格調の俳人(角川選書 435) 坂本宮尾 著

俳句という劇場―新世紀俳句の遠近法 須藤徹 著

半田良平の生涯 小林邦子 著

百舌と文鎮 三枝昂之 著

民族 第1巻第1号~3号、6号、第2巻第1号(大正14年11月1日~15年11月1日) 計5冊―琉球語の母音統計(伊波普猷)、杖の成長した話(柳田国男)、太平洋諸島の巨石文化に就いて(鳥居龍蔵)、求婚伝説より羽衣・三輪山伝説へ―説話に映じたアイヌ土俗の一側面ー(金田一京助)、楊枝を以て泉を卜する事(柳田国男)、餓鬼阿弥蘇生譚(折口信夫)、古代文化民族に於けるマナの観念に就て(赤松智城)、争ひの樹と榎樹(柳田国男)、台湾の古代石造遺物に就て(鳥居龍蔵)、シヽ虫の迷信並に庚申の話(南方熊楠)ほか 岡村千秋 編/伊波普猷、柳田国男、鳥居龍蔵、金田一京助、折口信夫、赤松智城、南方熊楠、奥平武彦、石田幹之助、有賀喜左衛門、小寺融吉、白鳥庫吉、宇野圓空、橋本進吉、加藤玄智 ほか

道路の改良 第9巻第2号(昭和2年2月1日)―近代的交通に順応する道路構造に就て(三浦七郎)、セメントの強度比較に必要な試験(高田昭)、大東京運輸交通局現況(2)(野坂殿?)、軍事と道路(和田亀治)ほか 三浦七郎、高田昭、野坂殿?、和田亀治、菊地明 ほか

道路の改良 第21巻第2号(昭和14年2月1日)―路床土の研究(2)(永富勘四郎)、道路占用に関する報償契約について(1)(鈴木慶太郎)、中世の道路交通(3)(渡部英三郎)ほか 永富勘四郎、鈴木慶太郎、渡部英三郎、藤井真透 ほか

道路の改良 第21巻第6号(昭和14年6月1日)―亜細亜道路の建設(井上弘道)、列国路政の近状(4)(細田徳寿)、伊太利の偉大なる土木事業(藤井真透)、中世の道路交通(4)(渡部英三郎)ほか 井上弘道、細田徳寿、藤井真透、渡部英三郎、川畑健雄 ほか

道路の改良 第21巻第7号(昭和14年7月1日)―自動車の運用に関連する一二の考察(島田孝一)、新物価政策と道路舗装の急務(富山健)、列国路政の近状(5)(細田徳寿)、中世の道路交通(5)(渡部英三郎)ほか 島田孝一、富山健、細田徳寿、渡部英三郎、田口二郎 ほか

 

2020年02月22日

ポップフライもしくは凡庸な打球について 川端隆之×川村易×夏石番矢×大野木寛、川端隆之 著/川村易 装丁・挿画

蒼穹の蜜―岡井隆自選歌集 岡井隆 著

赤い鳥 大正10年12月(第7巻第6号)―吹雪の晩(北原白秋)、地中の世界(鈴木三重吉)、ふるさとの林の話(小川未明)、人喰ひ仏(水島爾保雨)、黒ん坊白ん坊(吉田弦二郎)、魔女の林檎(片山廣子)ほか 鈴木三重吉 主宰/北原白秋、鈴木三重吉、小川未明、水島爾保雨、吉田弦二郎、片山廣子、楠山正雄、久保田万太郎 ほか/清水良雄 表紙・口絵/清水良雄、鈴木淳 さし絵・かざり絵

赤い鳥 大正11年11月(第9巻第5号)―山から来た馬(北原白秋)、犬(鈴木三重吉)、村の靴屋(久保田万太郎)、我儘太郎(宇野浩二)、鰐(小野浩)ほか 鈴木三重吉 主宰/北原白秋、鈴木三重吉、久保田万太郎、宇野浩二、小野浩、内田亨、宮原晃一郎、秋葉喜代子 ほか/清水良雄 表紙・口絵/清水良雄、鈴木淳 さし絵・かざり絵

赤い鳥 大正13年12月(第13巻第6号)―藤の実(北原白秋)、おぢいさんとお馬(鈴木三重吉)、コーカサスの禿鷹(豊島與志雄)、木の饅頭(水木京太)、蹴られた鞄(中村星湖)、鬼の草鞋(宇野浩二)、おとなりさん(楠山正雄)、火星通信(長田秀雄)ほか 鈴木三重吉 主宰/北原白秋、鈴木三重吉、豊島與志雄、水木京太、中村星湖、宇野浩二、楠山正雄、長田秀雄、内田亨、福永渙 ほか/清水良雄 表紙・口絵/清水良雄、鈴木淳、深澤省三 さし絵

赤い鳥 大正16年1月(第18巻第1号)―ゐろり(北原白秋)、命の泉(鈴木三重吉)、曲馬団と少年(宇野浩二)、采女の刀(上司小剣)、吹雪の夜の森(下村千秋)、影法師(豊島與志雄)、壜の中の世界(小川未明)、伊藤圭介の話(森銑三)、空になつた重箱(宇野千代)ほか 鈴木三重吉 編/北原白秋、鈴木三重吉、宇野浩二、上司小剣、下村千秋、豊島與志雄、小川未明、森銑三、宇野千代、楠山正雄 ほか/鈴木淳 表紙・さし絵/深澤省三 口絵・さし絵

赤い鳥 昭和2年2月(第18巻第2号)―象の子は(北原白秋)、ダマスカスの賢者(鈴木三重吉)、天狗息子(水木京太)、ごまかしあきんど(細田源吉)、吹雪の夜の森(下村千秋)、奇術師の鞄(塚原健二郎)、空になつた重箱(宇野千代)、みじめな悪魔(大木篤夫)ほか 鈴木三重吉 編/北原白秋、鈴木三重吉、水木京太、細田源吉、下村千秋、塚原健二郎、宇野千代、大木篤夫、森銑三、吉田弦二郎 ほか/鈴木淳 表紙・さし絵/深澤省三 口絵・さし絵

白の僻地―青山鶏一詩集 青山鶏一 著

けものみち―鳥見迅彦詩集 鳥見迅彦 著

炎える時間―内山登美子詩集 内山登美子 著

あの道この道 十一谷義三郎 著

加賀藩農政史の研究 上・下 揃 若林喜三郎 著

 

2020年02月14日

海外詩文庫 9 イエーツ詩集 イエーツ 著/加島祥造 訳編

現代歌人文庫 24 村木道彦歌集 村木道彦 著

現代短歌文庫 道浦母都子歌集 道浦母都子 著

白鳩 昭和16年12月(行改題第2号 通巻第101号)―国防の為の建国の哲学(谷口雅春)、剣聖山田先生(矢野酉雄)、子供の世界(中村辰男)、機械を拝んだ青年(中島與一)ほか 谷口雅春、矢野酉雄、中村辰男、中島與一、瀧嘉三郎 ほか

白鳩 昭和17年2月(行改題第4号 通巻第103号)―私生児を愛護せよ(谷口雅春)、日本臣民の服従と自由(谷口雅春)、警戒管制下の夕暮(詩)(矢野克子)、よき日本の母(2)(矢野酉雄)ほか 谷口雅春、矢野克子、矢野酉雄、瀧嘉三郎、吉田國太郎 ほか

陽気 昭和29年4月(第6巻第4号)―絵画と宗教について(堂本印象×岡島藤人)、私の宗教心を語る(武者小路実篤)、赤衣の聖者(12)(村松梢風)、あほうがっこう(9)(田村一二)ほか 堂本印象×岡島藤人、武者小路実篤、村松梢風、田村一二、亀井勝一郎 ほか

陽気 昭和30年4月(第7巻第4号)―日本の偉れた人(4)(武者小路実篤)、風すさぶ彼方(4)(吉福ヤス)、福沢諭吉伝(綾木節子)、ひかりはきえず(岩橋英行(談話))ほか 武者小路実篤、吉福ヤス、綾木節子、岩橋英行(談話)、井上覚司 ほか

陽気 昭和30年5月(第7巻第5号)―創刊六周年記念教話特集―種と修理(芦田義宣)、流れにそうて棹を(岩井孝一郎)ほか、日本の偉れた人(4)(武者小路実篤)、風すさぶ彼方(4)(吉福ヤス)、二つの中国の共存(吉田留次郎)ほか 芦田義宣、岩井孝一郎、武者小路実篤、吉福ヤス、吉田留次郎、梅谷忠雄 ほか

陽気 昭和31年8月(第8巻第8号)―あの遠い星(2)(暁烏百彦)、心の旅路(8)(出町信義)、大地のいずみ(7)(酒井朝彦)、ルポルタージュ・質屋のノレンは夜くぐる(本誌記者)ほか 暁烏百彦、出町信義、酒井朝彦、飯島幡司×岡島藤人、中谷定吉 ほか

陽気 昭和31年10月(第8巻第10号)―あの遠い星(4)(暁烏百彦)、大地のいずみ(9)(酒井朝彦)、座談会・明日への希望(松井忠義×松岡國雄×岡島藤人)、親切の徹底(飯濱みさほ)ほか 暁烏百彦、酒井朝彦、松井忠義×松岡國雄×岡島藤人、飯濱みさほ、岩井孝一郎 ほか

陽気 昭和32年9月(第9巻第9号)―春風一路―故梶本宗太郎伝抄―(3)(橋本正治・編)、薔薇の烙印(9)(柏木幹生)、庶民宗教(私の天理教に求めるもの)(友松圓諦)、田舎の青年は都会で何を見たか(映画解説)(岡田誠三)ほか 柏木庫治、橋本正治・編、柏木幹生、友松圓諦、岡田誠三、村松まち ほか

ロングリリイフ 松本圭二 著

詩篇アマータイム 松本圭二 著

言葉のない世界―田村隆一詩集 田村隆一 著/真鍋博 装幀/福井鉄也 写真

 

2020年02月12日

上方食道楽 第1年第1号(創刊号)~第1年第7号(昭和5年3~9月) 計7冊―人肉譚(南幸夫)、浪華の雨(正岡蓉)、舞踊劇・虎あらそひ(倉田啓明)、麺類雑談(笹本正明)、コーヒー行脚(柳町菊之助)、かりんの花(平林たい子)、林にて(佐藤春夫)、下萌え(加納作次郎)、蝉頃(室生犀星)、食道楽余談(武野藤介)、春の室内装飾(丘町草之助)、少女と食道楽(草西正夫)、大阪旨い物屋行脚(東海不食坊)、平俗の舌を喜ぶ(長谷川伸)、鮎と山椒魚(倉田啓明)、狂へる京洛(安藤徳器)、カフヱ社会学概論(藤井殻三)、初秋(豊福寛)、近藤蕉雨氏を悼む(豊福寛)、生野銀山義挙顛末(倉田啓明)、デパートヘゲモニーの尖鋭化(XYZ)、ダンサー時代とカフエー・花柳界(ABC)ほか 塩野房次郎 発行人(1号のみ)/豊福寛 編輯人/南幸夫、正岡蓉、倉田啓明、笹本正明、柳町菊之助、平林たい子、佐藤春夫、加納作次郎、室生犀星、武野藤介、丘町草之助、草西正夫、東海不食坊、長谷川伸、安藤徳器、藤井殻三、豊福寛、正宗白鳥 ほか

月刊 食道楽 第1巻第7号(明治38年11月1日)―掴み料理(玉津環)、台所暦(久保田米僊)、朝鮮人の食事(鈴木春浦)、妙なうまい物案内(清九郎)、此頃の御馳走(秋穂教授所)、濱町ときはの料理(川尻清潭)ほか 小川煙村 編輯人/玉津環、久保田米僊、鈴木春浦、清九郎、秋穂教授所、福田芳峰、川尻清潭 ほか

すし通(通叢書) 永瀬牙之輔 著

現代詩文庫 140 城戸朱理詩集 城戸朱理 著

現代詩文庫 1003 中原中也詩集 中原中也 著

現代詩文庫 1006 富永太郎詩集 富永太郎 著

現代詩文庫 1011 日夏耿之介詩集 日夏耿之介 著

現代詩文庫 1020 堀口大學詩集 堀口大學 訳

現代詩文庫 1033 高祖保詩集 高祖保 著

現代詩文庫 1034 吉田一穂詩集 吉田一穂 著

現代詩文庫 1048 杉山平一詩集 杉山平一 著

新・日本現代詩文庫 66 日塔聰詩集 日塔聰 著

 

«前のページ 1 ... | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | ... 138 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス