古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2858
«前のページ 1 ... | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | ... 143 次のページ»
2020年11月04日

女性日本 創刊号、3~11、13、15~17、19、22~25号(昭和7年5月~9年8月) 計19冊―女性日本の歌(北原白秋)、誤訳(加藤武雄)、私の半生(くによし)、小説・上草履(加藤武雄)、女性と個性(小西重直)、時と人格(西田幾多郎)、享楽のロボツト(伊藤孝一)、南国だより(山本静子)、婦人のホーム(下田次郎)、新聞と女性(赤坂清七)、彼女の靴(畠山源三)、台北の秋たより(山本静子)、小説・故郷(北村壽夫)、純潔(武者小路実篤)、舞踊と生活(石井漠)、詩・細く降る雨(納谷友一)、ボーケイル通ひの乗合馬車(アルフオンス・ドーデー)、ホーソン作・緋文字(納谷友一)、舞踊と現代(富永次郎)、母(阿部六郎)、東京を歩いてみよう(富永次郎、服部直人、山口進、中村公枝)、アニユータ(アントン・チエホフ)、特輯号・開拓者・小原國芳(徳富蘇峰、下田次郎、賀川豊彦、白井喬二、土岐善麿、平塚明、石井漠、大谷武一、武者小路実篤、北原白秋、加藤武雄、正宗得三郎 ほか)、一杯の茶(カサリン・マンズフイルド/納谷友一・訳)、寧ろよろこばしき結婚解消(平塚雷鳥)、小説・最後の驚異(木村毅)、風俗雑感(水守亀之助)ほか 小原國芳 編/北原白秋、加藤武雄、小西重直、西田幾多郎、伊藤孝一、山本静子、下田次郎、赤坂清七、畠山源三、山本静子、北村壽夫、武者小路実篤、石井漠、納谷友一、アルフオンス・ドーデー、富永次郎、阿部六郎、服部直人、山口進、中村公枝、アントン・チエホフ、徳富蘇峰、下田次郎、賀川豊彦、白井喬二、土岐善麿、平塚明(平塚雷鳥)、大谷武一、正宗得三郎、カサリン・マンズフイルド/納谷友一・訳、木村毅、水守亀之助、太田秀穂、ヘルマン・ヘッセ、与謝野晶子、チエホフ/中村白葉・訳、オー・ヘンリー ほか

長篇小説 旅行く養蜂家 頴田島一二郎 著

LEGACIES OF THE ASIA-PACIFIC WAR―The yakeato generation(ROUTLEDGE CONTEMPORARY JAPAN SERIES) Roman Rosenbaum、Yasuko Claremont 編

あおい、母 神泉薫 著

明石、時、 陶原葵 著

明るいニュース 藤井貞和 著

秋山清自選詩集 秋山清 著

数と夕方―管啓次郎詩集 管啓次郎 著

 

2020年11月01日

民謡レビュー 創刊号~第2巻第5号、2巻10号(昭和5年11月~6年11月) 計7冊―八重山の情歌しよんかね節に就いて(伊波南哲)、果して黎明か没落か(中村漁波林)、或る日の北原白秋氏を語る(平木二六)、バリトン照井栄三・素描(長田恒雄)、酒場、リラの壁間スケッチ(壁の落書きを掲載したものか。辻潤、石川善助、黒島傳治ほか)、スピード時代(長田恒雄)、物干台(石川善助)、西班牙民謡三篇(貴志邦三・訳)、ロケーション雑記(夏川静江)、活動屋の夢は淋し(斎藤達雄)、アルコリスト宣言(石川善助)、最近のカジノフオーリイ(平木二六)、新民謡と階級(伊福部隆輝)、民謡に対する独断的疑義(植村諦)、生きる唄を読む(木山捷平)、都会の会話(倉橋弥一)、福田蘭堂と僕(松本文雄)、スガメで見た山田耕作(長田恒雄)ほか 松村又一 編/伊波南哲、中村漁波林、平木二六、長田恒雄、石川善助、貴志邦三・訳、夏川静江、斎藤達雄、伊福部隆輝、植村諦、木山捷平、倉橋弥一、松本文雄、北原白秋、佐藤惣之助、藤田まさと、後藤八重子、山本華子、野長瀬正夫、江渡狄嶺、楠田敏郎、福田正夫、西川林之助、江口隼人、山口狂介、関澤準一郎 ほか/東郷青児、岡本てうわ、田南啓三 ほか 表紙

民謡レビュー 第2巻第4号(昭和6年4月)―暗い田舎(石川善助)、もの申そ(植村諦)、生きる唄を読む(木山捷平)、浅草観音(白鳥省吾)、赤隊訓練(佐藤惣之助)ほか 松村又一 編/石川善助、植村諦、木山捷平、白鳥省吾、佐藤惣之助、北原白秋、渡邊波光、長田恒雄、西川林之助 ほか/岡本てうわ 表紙

俚謡研究 大正15年2、5~7、9月(第2、5~7、9号) 計5冊―世迷言(磯野清風)、俚謡界は今後どうなるか(安江千秋、岡島黄菊、鈴木紅葉)、禅と俚謡(藤澤紫水)、雅号の由来逸話(平山蘆江、鶯亭金升、由比鶯水、足立狭花、三村龍泉ほか)、創造と精進(梶浦潮花)、作曲『盆踊』(高田守久)ほか 下野幽波 編/磯野清風、安江千秋、岡島黄菊、鈴木紅葉、藤澤紫水、平山蘆江、鶯亭金升、由比鶯水、足立狭花、三村龍泉、梶浦潮花、高田守久、野口雨情 ほか/長谷川露二 表紙

星のなまえ 高橋順子 著

水のなまえ 高橋順子 著

証言と抒情―詩人石原吉郎と私たち 野村喜和夫 著

哲学の骨、詩の肉 野村喜和夫 著

新川和江文庫 1 睡り椅子/絵本『永遠』 新川和江 著

砂文 日和聡子 著

連詩 悪母島の魔術師 新藤凉子、河津聖恵、三角みづ紀 著

 

2020年10月29日

ほとゝぎす(ほととぎす) 第2巻第11号(明治32年8月10日)―小説「エイルウィン」の批評(夏目漱石)、碧子の俳句評釈(続き)(内藤鳴雪)、俳句評釈を読む(承前)(正岡子規)、楢の雫(正岡子規)ほか 高濱清(高浜虚子) 編/夏目漱石、内藤鳴雪、正岡子規、福田把栗、高浜虚子 ほか/黙悟生 裏画

ほとゝぎす(ほととぎす) 第3巻第7号(明治33年5月30日)―新囚人(寒川鼠骨)、本願寺(河東碧梧桐)ほか 高濱清(高浜虚子) 編/寒川鼠骨、河東碧梧桐、青々/中村不折 裏画

(俳句雑誌) 濱 昭和24年3月~31年6月(第4巻第3号~11巻6号)のうち計12冊―虎落笛(堀喬人)、雲中の芒(林紀子)、玻璃の枯園(南部蕗城)、中村草田男(2)(大野林火)、暖冬を読む(秋元不死男)、梵、絵馬、脩など(北野春彦)、濱同人を語る(大野林火×川島彷徨子)、俳句滑稽論の功罪(西垣脩)、秘書室の一日(桂信子)、白幡南町(大野林火)、 大野正(大野林火) 編・発行/川島彷徨子、秋本白馬、二見柳糸、八木絵馬、吉野石龍子、海老塚祗風、高橋忘夢、野沢節子

(ボクシング雑誌) プレイ旬報(拳闘旬報改題) 第4巻第6号(通巻57号)(昭和9年4月1日)―(写真)黄金時代を築いたピストン堀口君、徐廷権・シソン・マヨ・トミイ等海のかなたよりの便り、堀口と服部の争覇戦、1934年極東大会手引、試合予想(柔剛生)ほか 武藤喜久雄 編/柔剛生

(ボクシング雑誌) 拳闘旬報 第31号(昭和8年2月15日)―(写真)松永喜久雄、ラツシユ・マヨ、近代色拳闘(荻野貞行)、新進スナップ集、大鉄傘ゆらぐ―国技館の二試合、シソン高津に敗る、試合予想(柔剛生)、マナツサの人殺し―デムプシイ伝(2)(XYZ) 小尾和 編/荻野貞行、柔剛生、XYZ

(ボクシング雑誌) 拳闘旬報 第22号(昭和7年10月上旬号)―六大学拳闘選手名、六大学拳闘リーグ戦蹟、最近プロ試合一覧、試合予想(柔剛生)、拳闘長篇小説第3回・鐘と熱風(武川重太郎・作/森園風朗・画) 小尾和 編/柔剛生、武川重太郎・作/森園風朗・画

ボクシング(拳闘)関係新聞記事スクラップブック 2冊―(1)昭和6年11月21日~7年12月3日(2)昭和6年11月18日~8年2月11日、「珍し、川田(藤吉)の出場―アドリアノと対戦」「帰朝第一戦に川田快勝す」「インピリアル 徐廷権と対戦」「徐、インペリアル引分く」「山内惨敗」「相撲界随一の花形武蔵山が拳闘界へ」「女子の拳闘選手は試合出場罷りならぬ」「中村の猛襲―植村を遂に技倒」ほか

 

2020年10月28日

(文藝綜合雑誌) 新墾 第1、4号(昭和21年11月7日、22年2月) 計2冊 岩瀬孝吉、吉原陵兵、河名朝吉、前島正子、中川幸子、酒井宏 ほか

(詩歌研究誌) 稚杉 創刊号、3~8号、1952年7月、秋季号(昭和21年7月5日~1952年秋季) 計9冊 大野聖郎 編/石神堯、久野祥子、大野由起子、星野八重子、宮崎稔、宇都野里見、簡野裕康、瀧川巌 ほか

(詩歌研究誌) 稚杉 1952年7月 折本左衛介、大鳥居金一郎、築田佐十志、北島春村、泉浩郎、木村信吉、瀧川巌、成沢啼秋、大野聖郎

(短歌雑誌) 真珠(しらたま) 昭和22年4月(第2巻第2号・通巻6号)―空想庵記(荒井士樓)、追憶(飯田月草)ほか 鯉淵誠一郎 編/古宇田ふみ、丹四郎、大鳥居金一郎、串田富太郎、平輪光三、芦穂瑞子、永田全男、荒井士樓、飯田月草

(短歌雑誌) 真珠(しらたま) 昭和22年4月(第2巻第2号・通巻6号)―空想庵記(荒井士樓)、追憶(飯田月草)ほか 鯉淵誠一郎 編/古宇田ふみ、丹四郎、大鳥居金一郎、串田富太郎、平輪光三、芦穂瑞子、永田全男、荒井士樓、飯田月草

山極勝三郎博士―郷土の人物 上田市立博物館 編

(俳句雑誌) 俳句苑 昭和27年6、8、9、12月(第1巻第2、4、5、8号) 計4冊―牡丹(水原秋桜子)、造型性について(孝橋謙二)、夏五句鑑賞(大野林火)、不具な祈り(本島高弓)、各誌作品月評(安住敦)、中村草田男氏に贈る(永田耕衣)、わが五月(伊丹三樹彦)ほか 杉山五郎 編/水原秋桜子、孝橋謙二、大野林火、本島高弓、安住敦、永田耕衣、伊丹三樹彦、村上巌、日野草城、長谷川かな女 ほか

(俳句雑誌) 風蘭 第1号(昭和24年2月25日)―詩の原理(エドガ・アラン・ポウ/葉河憲吉・訳)、表現研究(甲田鐘一郎)ほか 甲田鐘一郎 主宰/エドガ・アラン・ポウ/葉河憲吉・訳、伊東好子、内田畔一路、小川彦太郎、笠井恵策、五木田告水、手塚七木 ほか/宮永岳彦 表紙画

(俳句大衆雑誌) 愉しきかな俳句 第1巻第1号(創刊号・昭和22年4月1日)―現代俳句の方向に就て(大野林火×中村草田男×中島斌雄)、ダダイストと俳句(西山勇太郎)、俳句獄中記(橋本夢道)、俳句と労働争議(栗林一石路)、侏儒の詩(富澤赤黄男)、素逝氏追憶(富安風生)ほか 大野林火×中村草田男×中島斌雄、西山勇太郎、橋本夢道、栗林一石路、富澤赤黄男、能勢朝次、山口誓子、富安風生、安住敦 ほか/城左門、佐々木茂索、高橋鏡太郎、橋本多佳子、秦豊吉、丸山薫 ほか アンケート回答

(俳句雑誌) 鶯 昭和17年8月(第3巻第8号)―防人と大伴家持の歌(佐佐木信綱)ほか 佐佐木治綱 編/佐佐木信綱、佐佐木治綱、小城正雄、栗原潔子、遠山光栄、中山昭彦、結城すゑ子、阿部光子 ほか

(俳句雑誌) 現代俳句 昭和22年4月(第2巻第4号)―俳句の宿命(山本健吉)、俳句といふもの(日野草城)、「物を言はない」文学(大野林火)、俳句人の道(東京三)、「第二芸術論」に答へる(西東三鬼)ほか 山本健吉、日野草城、大野林火、東京三、西東三鬼、能勢朝次、木俣修、加藤楸邨、山口誓子 ほか/柳田国男、辰野隆、上林暁、北園克衛 ほか アンケート回答

(俳句雑誌) 現代俳句 昭和22年7月(第2巻第7号)―楽しき玩具(林房雄)、新しい俳句性と古い俳句性(吉岡善寺洞)、獄を出づ(東京三)ほか 林房雄、吉岡善寺洞、東京三、櫻木俊晃、長谷川素逝、西東三鬼×東京三×石田波郷 ほか

(俳句雑誌) 現代俳句 昭和22年10月(第2巻第10号)―更に一と年(中村草田男)、蟻・蟻(富澤赤黄男)、風の音(尾崎放哉)、ぬれた文体後記(福原麟太郎)、俳句の技術(渡邊白泉)ほか 中村草田男、富澤赤黄男、尾崎放哉、福原麟太郎、渡邊白泉、能勢朝次、井本農一 ほか

(俳句雑誌) 現代俳句 昭和23年6月(第3巻第6号)―葡萄一粒(富澤赤黄男)、片言(篠原梵)、対談・写生説を超えるもの(井本農一×神田秀夫)ほか 富澤赤黄男、篠原梵、井本農一×神田秀夫、麻生磯次、塩谷賛、前田普羅 ほか

(俳句雑誌) 現代俳句 昭和24年2月(第4巻第2号)―昨四月以降(中村草田男)、天使図(西東三鬼)、ひようきん譚(橋本夢道)、日高抄(遺句)(花谷幸一)、花谷幸一のこと(土岐錬太郎)ほか 中村草田男、西東三鬼、橋本夢道、花谷幸一、土岐錬太郎、桂信子、安住敦 ほか

(俳句雑誌) 俳句世界 昭和22年4月~23年3・4月合併号(第2巻第3号~3巻3号)のうち計7冊―遠影(中村草田男)、入学前(原田種茅)、熱の眼(畑耕一)、花果てて(中島斌雄)、我が青春時代(安斎櫻?子)ほか 甲田鐘一郎 編/篠原梵、佐々木有風、八木絵馬、山口青邨、前田晁、内藤吐天、前田普羅、臼田亜浪 ほか

(俳句雑誌) このみづ 復興第2~14号(昭和21年12月~1949年9・10月合併号) 計13冊分合本1冊―村上霽月君(寒川鼠骨)、故田中煙亭を偲ぶ(三宅孤軒)、思ひ出すこと(麦人)、中山稲青先生を追想す(田中蛇湖)ほか 中野三允 編/霰々亭、無剣、俳毒庵、非火食、寒川鼠、三宅孤軒、麦人、田中蛇湖 ほか

 

2020年10月18日

加藤弘之文書 全3巻 揃―草稿1、2、加藤弘之講演全集、自然と倫理、国家の統治権、責任論、人性の自然と吾邦の前途 加藤弘之 著/大久保利謙、田畑忍 監修/上田勝美、福嶋寛隆、吉田曠二 編集委員

橘樸著作集 全3巻 揃―中国研究、大陸政策批判、アジア・日本の道 橘樸 著/橘樸著作集刊行委員会 編

早稲田文学 明治41年5月(第30号)―小説・その一人(徳田秋江)、小説・酒屋(秋田雨雀)、小説・日蝕(小川未明)、痩犬(相馬御風)ほか 徳田秋江、秋田雨雀、小川未明、名倉知半、相馬御風、人見東明、加藤介春、野口雨情、三木露風、若山牧水 ほか

早稲田文学 明治44年11月(第72号)―戯曲・獣医の死(吉井勇)、臙脂(与謝野晶子)、桑原先生(徳田秋江)、戯曲・老いたる旅人(国枝史郎)、小説・かくれ家(中村星湖)、夕ぐれの窓より(小川未明)、木曜便(高村光太郎)ほか 吉井勇、与謝野晶子、徳田秋江、国枝史郎、中村星湖、小川未明、高村光太郎、斎藤與里、坂本繁次郎、津田青楓、内田魯庵、馬場孤蝶、徳田秋声、生方敏郎、岩野泡鳴、ド・バンヴィル、昇曙夢、若山牧水 ほか

心の花(こころの華) 第9巻第11号(明治38年11月1日)―喜劇あねいもと(続)(大塚楠緒子)、天の川(森鴎外)、とつくに花(ツルゲネフ/三宅野花)、満洲より(鳥居龍蔵)ほか 大塚楠緒子、森鴎外、ツルゲネフ/三宅野花、鳥居龍蔵、上田萬年、井上通泰、石榑千亦 ほか

茜ときどき自転車 岡田哲也 著

かわほりさん 海埜今日子 著

句集 同異論 武田肇 著

 

2020年10月15日

新思潮 第14号(昭和31年6月1日)―振興外貨(梶山季之)、紫絵由来(有吉佐和子)、妻たち(竹島茂) 梶山季之、有吉佐和子、竹島茂

(同人雑誌) 象 第1、2、4、8号(1959年7月31日~1964年12月25日) 計4冊―吹雪物語についてのノート(佐藤正英)、風の夜の狂詩曲(今井美枝子)、〈そこ〉について伝える(野崎守英)、文学批評のための予備的断片的考察(柴田翔)、崖(堀一孝)、穴(小田孝)、驟雨を待つ街(沢井道子)、嫌な旅(黒川欣映)ほか 佐藤正英、今井美枝子、野崎守英、柴田翔、堀一孝、小田孝、沢井道子、黒川欣映、細木常夫 ほか

新・古文要説 全3巻 揃―歴史物語篇、日記文学篇、源氏物語篇(駿台受験叢書) 桑原岩雄 著

漢文入門―漢文と古文の接点を窮める(駿台受験叢書) 山田勝美、山本未正 著

太陽の季節 石原慎太郎 著

貴族の階段 武田泰淳 著

少年小説 満潮(みちしお)(まひる少年少女文庫選) 佐藤紅緑 著

如是経序品 ニイチエ 著/登張信一郎(登張竹風) 訳/岸田劉生 装幀

古き泉のほとり 石川達三 著

人間失格 太宰治 著

少年詩歌集(世界の絵本) サトウ・ハチロー 選/緑川広太郎、高橋忠弥 絵/小川未明、山村暮鳥、室生犀星、まど・みちお、宮沢賢治 ほか

 

2020年10月14日

探検 創刊号~第5号(昭和17年8月5日~19年5月1日) 計5冊―探検の前夜(今西錦司)、探検における輸送の問題(泉靖一)、近代探検史にあらはれたる米英の恣意(岩根保重)、ニユーギニアに関する一覚書(織内信彦)、自然環境と住居の形態(吉阪隆正)、ソヴエート・ロシアと北極圏(山田珠樹)、犬橇の研究(梅棹忠夫)、ヒマラヤ山脈文献抄(諏訪多栄蔵)、探検と新聞(藤木九三)、ナンセンとアムンゼン(中谷宇吉郎)、女性と自然生活(石昌子)、幕末探検家の旅装(赤羽壮造)ほか 今西錦司、泉靖一、岩根保重、織内信彦、吉阪隆正、山田珠樹、梅棹忠夫、諏訪多栄蔵、藤木九三、中谷宇吉郎、石昌子、赤羽壮造、館脇操、佐藤正己、東良三 ほか/足立源一郎 装幀

風雪のビヴァーク―北鎌尾根に逝ける松濤・有元両君の霊に捧ぐ 竹越利治 編/松濤明(遺稿)、有元克巳(手記)ほか

明治神宮叢書 第16巻 奉賛編 明治神宮 編

明治神宮叢書 第15巻 祭儀編 明治神宮 編

明治神宮叢書 第10巻 徳育編 明治神宮 編

明治神宮叢書 第9巻 詔勅編 明治神宮 編

明治神宮叢書 第4巻 聖徳編 4 明治神宮 編

遍路 第1輯(創刊号・March.1955)―第八戒(有吉佐和子)、少尉の死(伊達弘邦)、昏い旅(由井庄三) 有吉佐和子、伊達弘邦、由井庄三

くれない(佐多稲子研究) 第1、2号(1969年6月7日、1970年10月) 計2冊―佐多稲子序論(中野武彦)、佐多稲子論(小林裕子)、「牡丹のある家」の世界(長谷川啓)、朝鮮の少女(佐多稲子)、五部作論―プロレタリヤ作家としての成長(中沢福子)、佐多稲子の短編における抒情性―「合唱」「人形と笛」「沖の火」等をめぐつて(小林裕子)ほか 中野武彦、小林裕子、長谷川啓、佐多稲子、中沢福子、佐藤さち子 ほか

 

2020年10月13日

犬・猫・人間(改造社随筆叢書 第1篇) 長谷川如是閑 著

象やの粂さん(長谷川如是閑著作集 1) 長谷川如是閑 著

除滅洋鬼子―義和団変乱記 ジョージ・リンチ 著/清見陸郎 訳

ビルヂング棲息者 諏訪三郎 著/柳瀬正夢 装幀

山の季節 平田佐太雄 編/深田久弥、尾崎喜八、冠松次郎、木暮理太郎、田部重治 ほか/柳瀬正夢 装幀

日出づる国(中央公論(第51年第7号)別冊附録) ルネ・ヂューグレ 著/小松清 訳

時代別日本文学史事典 現代編 時代別日本文学史事典編集委員会 編

日本人反戦兵士と日中戦争―重慶国民政府地域の捕虜収容所と関連させて 菊池一隆 著

不死鳥 NO.30~56(1969年6月10日~1985年3月25日)のうち計17冊―試験・採点(小沼丹)、学際のすすめ(由良君美)、20世紀アメリカ文学に見られる楽園のイメージ(志村正雄)、書くことについて書く(後藤明生)、伝記と自伝―生きた文学のありか(小島信夫×佐伯彰一)ほか 小沼丹、由良君美、磯田光一、志村正雄、後藤明生、小島信夫×佐伯彰一、白石かずこ、大橋健三郎、亀井俊介、沢崎順之助、諏訪優、高山宏、黒井千次、花輪光、富山太佳夫、西川正身、中上健次 ほか

はじめに闇があった 長嶋南子 著

でらしね 小林坩堝 著

 

2020年10月11日

中央公論 定期増刊 「都市と田園」号(第36年第8号・大正10年7月15日)―移転前(正宗白鳥)、虚を狙ふ(小川未明)、植物物語(室生犀星)、富籤(長田幹彦)、河畔(宮地嘉六)、地下室の機関夫(上司小剣)、k商会の俊才(石丸梧平)、宇治の一日(徳田秋声)、「都市と田園」を詠ずる詩歌十人集(白鳥省吾、日夏耿之介、佐藤惣之助、川路柳虹、西條八十ほか)ほか 正宗白鳥、小川未明、室生犀星、長田幹彦、宮地嘉六、上司小剣、石丸梧平、徳田秋声、白鳥省吾、日夏耿之介、佐藤惣之助、川路柳虹、西條八十、若山牧水、窪田空穂 ほか

中央公論 大正10年8月(第36年第9号)―ある迷宮の舞踏者(塚原健二郎)、青い作業服(上司小剣)、夏雑感(室生犀星)、避暑し得ざるものゝ為めに(松崎天民、田中貢太郎、小川未明、生方敏郎ほか)ほか 塚原健二郎、上司小剣、室生犀星、松崎天民、田中貢太郎、小川未明、生方敏郎、村松梢風、木村荘八、山中峯太郎 ほか

中央公論 四百号記念号(秋季大附録号)(第36年第9号・大正10年9月1日)―人さまざま(正宗白鳥)、四月尽(久保田万太郎)、或る男の旅(野上弥生子)、紙幣を煮る鍋(上司小剣)、母(芥川龍之介)、孔雀と痴人(室生犀星)、死の執着(徳田秋声)、小説及び小説家(宇野浩二)、猫(木村荘八)、廬山日誌(谷崎潤一郎)、人間本来の愛と精神の為に(小川未明)ほか 正宗白鳥、久保田万太郎、野上弥生子、上司小剣、芥川龍之介、室生犀星、徳田秋声、宇野浩二、木村荘八、谷崎潤一郎、小川未明、生方敏郎、飛田穂洲、日夏耿之介 ほか

中央公論 大正10年10月(第36年第11号)―その日暮しをする人(佐藤春夫)、屋上の雑草(上司小剣)、煙れる心臓(大泉黒石)、船医の立場(菊池寛)、秋風の前に(四十を過ぎた男の悲哀)(松崎天民)、軽便・快適なる新式都市住宅アパートメント・ハウスの話(佐藤功一)ほか 佐藤春夫、上司小剣、大泉黒石、菊池寛、松崎天民、佐藤功一、森口多里 ほか

中央公論 大正10年11月(第36年第12号)―赤いシヤツの仲間(宮地嘉六)、大工部屋の孕み猫(上司小剣)、或る調書の一節(谷崎潤一郎)、雨(小品)(葛西善蔵)、仏蘭西を中心として(柳澤健)ほか 宮地嘉六、上司小剣、谷崎潤一郎、葛西善蔵、柳澤健、田中貢太郎、久米正雄、木村荘八、飛田穂洲 ほか

中央公論 大正10年12月(第36年第13号)―お小姓児太郎ほか二篇(室生犀星)、静かなる朝(塚原健二郎)、金貨(上司小剣)、仏蘭西を中心として(続稿完結)(柳澤健)、原首相暗殺事件に関連して(横山健堂、高須梅渓ほか)ほか 室生犀星、塚原健二郎、上司小剣、柳澤健、横山健堂、高須梅渓、生方敏郎 ほか

中央公論 大正12年6月(第38年第6号)―人間の意企(藤村千代)、投げ棄てられた指輪(金子洋文)、一夜の宿(佐藤春夫)、五月雨の詩趣(近松秋江)、新聞記者懺悔録(松崎天民)、頻々たる性的事件と性道徳の新目標(長谷川如是閑、伊藤野枝、神近市子、相馬泰三ほか)ほか 藤村千代、金子洋文、佐藤春夫、近松秋江、松崎天民、長谷川如是閑、伊藤野枝、神近市子、相馬泰三、片山哲 ほか

朝の庭(改造社随筆叢書 第4篇) 高濱虚子 著

随筆 大陸 村上知行 著

極北黄金郷の三十年 中垣虎児郎 著

冬を越す蕾 中條百合子 著

先駆者の言葉(ヨネ・ノグチ著作集 第1編) 野口米次郎 著

坐る人間の評論(ヨネ・ノグチ著作集 第2編) 野口米次郎 著

 

2020年10月07日

中央公論 大正8年6月(第34年第6号)―萎れた草(田山花袋)、黒王の国(上司小剣)、催眠術師(岩野泡鳴)、水郷遊記(田中貢太郎)、支那劇を観る記(谷崎潤一郎)ほか 田山花袋、上司小剣、岩野泡鳴、田中貢太郎、谷崎潤一郎、野口米次郎、黒頭巾、吉野作造 ほか

中央公論 定期増刊 労働問題号(第34年第8号・大正8年7月15日)―煙の動かない午後(小川未明)、騒擾後(宮地嘉六)、労働会議(岩野泡鳴)、老坑夫の死(加藤一夫)、分業の村(上司小剣)、最後の一点(沖野岩三郎)、小説「灰色の檻」(菊池寛)、三浦製糸場主(久米正雄)、社会運動に携つた人々の追想記(田中貢太郎)ほか 小川未明、宮地嘉六、岩野泡鳴、加藤一夫、上司小剣、沖野岩三郎、菊池寛、久米正雄、田中貢太郎、山川均、山川菊栄、賀川豊彦、堺利彦 ほか

中央公論 大正8年8月(第34年第9号)―幼年時代(室生犀星)、笛吹きと王との話(佐藤春夫)、強気弱気(里見弴)、自由伯と吐雲博士の印象(田中貢太郎)、日本温泉史話(中桐確太郎)ほか 室生犀星、佐藤春夫、里見弴、田中貢太郎、中桐確太郎、田村松魚、大町桂月、吉野作造 ほか

中央公論 大正8年9月(第34年第10号) 秋期大附録号―私の自叙伝(大泉黒石)、関東と関西(横山健堂)、対話・無産有識階級の人々(生方敏郎)、有り得べからざる事(正宗白鳥)、妖婆(芥川龍之介)、順番(菊池寛)、海辺の望楼にて(佐藤春夫)、或る少年の怯れ(谷崎潤一郎)ほか 大泉黒石、横山健堂、生方敏郎、正宗白鳥、芥川龍之介、菊池寛、佐藤春夫、谷崎潤一郎、村松梢風、山本鼎 ほか

中央公論 大正8年10月(第34年第11号)―日本に来てからの俺「私の自叙伝」続篇(大泉黒石)、性に眼覚める頃(室生犀星)、妖婆続篇(芥川龍之介)、悪霊(江口渙)、祖先のまぼろし(田中貢太郎)ほか 大泉黒石、室生犀星、芥川龍之介、江口渙、田中貢太郎、野口米次郎、山本鼎、村松梢風、堺利彦 ほか

中央公論 大正8年11月(第34年第12号)―或る少女の死まで(室生犀星)、拒婚同盟(上司小剣)、美しき月夜(中條百合子)、獄を出て(山中峯太郎)、俺の見た日本人(大泉黒石)ほか 室生犀星、上司小剣、中條百合子、山中峯太郎、大泉黒石、吉野作造 ほか

中央公論 大正8年12月(第34年第13号)―実子の放逐(岩野泡鳴)、自叙伝奥書(室生犀星)、未決囚(山中峯太郎)、親不知子不知(村松梢風)ほか 岩野泡鳴、室生犀星、山中峯太郎、村松梢風、吉野作造 ほか

張競の日本文学診断(五柳叢書 98) 張競 著

ぴーたーらびっと 細田傳造 著

水たまり 細田傳造 著

アジュモニの家 細田傳造 著

ろうそく町 伊藤悠子 著

馬引く男 カニエ・ナハ 著

MU カニエ・ナハ 著

翼果のかたちを希望について 岩切正一郎 著

HAPAX 岩切正一郎 著

Stock Book 野村龍 著

sound & color 高塚謙太郎 著

中央公論 大正9年7月(第35年第7号)―青春の果て(石丸梧平)、あらそひ(正宗白鳥)、南京の基督(芥川龍之介)、早慶の野球争覇戦を復活せよ(久米正雄、横井春野、内村祐之ほか)、続神曲地獄篇(生方敏郎)ほか 石丸梧平、正宗白鳥、芥川龍之介、久米正雄、横井春野、内村祐之、生方敏郎、村松梢風、藤澤衛彦、吉野作造 ほか

中央公論 夏期特別号(第35年第8号・大正9年7月15日)―無産階級者(小川未明)、悪魔の敗北(宮地嘉六)、英霊(上司小剣)、一宣伝者の手記より(加藤一夫)、あたま(長谷川如是閑)、一本の芽(室生犀星)、義民甚兵衛(菊池寛)、化物(宇野浩二)、浅草公園と千日前(長田秀雄、高安月郊、室生犀星、上司小剣、松崎天民、久米正雄、久保田万太郎ほか)ほか 小川未明、宮地嘉六、上司小剣、加藤一夫、長谷川如是閑、室生犀星、菊池寛、宇野浩二、長田秀雄、高安月郊、松崎天民、久米正雄、久保田万太郎、沖野岩三郎、生方敏郎 ほか

中央公論 大正9年10月(第35年第11号)―或る親子(田中純)、鮫人(谷崎潤一郎)、お律と子等(芥川龍之介)ほか 田中純、谷崎潤一郎、芥川龍之介、高須梅渓、長井金風、吉野作造 ほか

中央公論 大正9年11月(第35年第12号)―微笑(上司小剣)、お律と子等(後篇)(芥川龍之介)、夏目先生の画について(野上豊一郎)、「鮫人」の続稿に就いて(谷崎潤一郎)、小さな出来事(吉村冬彦)ほか 上司小剣、芥川龍之介、野上豊一郎、谷崎潤一郎、吉村冬彦、佐々木指月、村松梢風、海老名一雄、吉野作造 ほか

中央公論 大正10年1月(第36年第1号)―悪夢(正宗白鳥)、おれん(室生犀星)、川波の音(里見弴)、山鴫(芥川龍之介)、蘭学事始(菊池寛)、或女の境涯(宇野浩二)、象やの粂さん(長谷川如是閑)、懶い春(久米正雄)、勝敗(徳田秋声)、「俺の自叙伝」第4篇・文学者開業時代(大泉黒石)ほか 正宗白鳥、室生犀星、里見弴、芥川龍之介、菊池寛、宇野浩二、長谷川如是閑、久米正雄、徳田秋声、大泉黒石、村松梢風、木村荘八、生方敏郎、藤澤衛彦 ほか

中央公論 大正10年3月(第36年第3号)―不幸な母の話(谷崎潤一郎)、万華鏡(室生犀星)、桃の花と仙人(田中貢太郎)、字に依る写生(木村荘八)ほか 谷崎潤一郎、室生犀星、田中貢太郎、木村荘八、長谷川如是閑、村松梢風 ほか

中央公論 大正10年4月(第36年第4号) 春期大附録号―女家主(正宗白鳥)、一つの家(野上弥生子)、影絵のごとく(室生犀星)、乱世(菊池寛)、鴉(宇野浩二)、子爵と三人の女(長谷川如是閑)、奇遇(芥川龍之介)、仮面と顔面(野上豊一郎)ほか 正宗白鳥、野上弥生子、室生犀星、菊池寛、宇野浩二、長谷川如是閑、芥川龍之介、野上豊一郎、村松梢風、田中貢太郎 ほか

中央公論 大正10年7月(第36年第7号)―鶴唳(谷崎潤一郎)、妾の番人(大泉黒石)、捕獲物(豊島與志雄)、耐火建築の研究(佐藤功一、渡邊鉄蔵、伊東忠太ほか)ほか 谷崎潤一郎、大泉黒石、豊島與志雄、佐藤功一、渡邊鉄蔵、伊東忠太、村松梢風、佐々木指月 ほか

 

2020年10月01日

中央公論 大正6年1月(第32年第1号)―日は輝けり(中條百合子)、人魚の嘆き(谷崎潤一郎)、世を恐れて(正宗白鳥)、日本武尊(武者小路実篤)、船中(水上瀧太郎)、礼拝(田山花袋)、菊見(徳田秋声)、酔ひさめの悲哀(松崎天民)ほか 中條百合子、谷崎潤一郎、正宗白鳥、武者小路実篤、水上瀧太郎、田山花袋、徳田秋声、松崎天民、大谷光瑞 ほか

中央公論 大正6年3月(第32年第3号)―小里(長田幹彦)、嫌疑(久米正雄)、大杉と別れるまで(堀保子)、帝国之危機(大谷光瑞)、夏目漱石氏の俳句(荻原井泉水)ほか 長田幹彦、久米正雄、堀保子、大谷光瑞、荻原井泉水、吉野作造、姉崎正治 ほか

中央公論 大正6年4月(第32年第4号) 春季大附録号―海へ(島崎藤村)、子を棄てる藪(上司小剣)、偸盗(芥川龍之介)、一日(高浜虚子)、ひえもんとり(里見弴)、出戻り(正宗白鳥)、玄奘三蔵(谷崎潤一郎)ほか 島崎藤村、上司小剣、芥川龍之介、高浜虚子、里見弴、正宗白鳥、谷崎潤一郎、和辻哲郎、田山花袋、島村抱月、吉野作造 ほか

中央公論 大正6年6月(第32年第6号)―戯曲・名残の星月夜(坪内逍遥)、最近の坪内逍遥先生の印象(中村孤月)、画眼に映じたる支那(小杉未醒)、運動競技の流行と国民の体育問題(安部磯雄)ほか 坪内逍遥、中村孤月、小杉未醒、安部磯雄、吉野作造、澤田撫松 ほか

中央公論 大正6年7月(第32年第7号)―異端者の悲しみ(谷崎潤一郎)、続偸盗(芥川龍之介)、宝暦奇聞「唐人殺し」(田中貢太郎)、伊東巳代治子(三宅雪嶺、鵜崎鷺城、岡崎邦輔ほか)ほか 谷崎潤一郎、芥川龍之介、田中貢太郎、加藤咄堂、笹川臨風、吉野作造、三宅雪嶺、鵜崎鷺城、岡崎邦輔 ほか

中央公論 大正6年9月(第32年第10号) 秋期大附録号―燕の如く帰る(島崎藤村)、心中後日譚(久米正雄)、実験室(有島武郎)、或日の大石内蔵助(芥川龍之介)、初秋(高浜虚子)、十五夜物語(谷崎潤一郎)、幸福人(里見弴)、湯女物語「若僧の妄念」(松崎天民)ほか 島崎藤村、久米正雄、有島武郎、芥川龍之介、高浜虚子、谷崎潤一郎、里見弴、松崎天民、田中貢太郎、野口米次郎、村松梢風、生方敏郎 ほか

中央公論 大正6年11月(第32年第12号) 第350号(記念号)―有島兄弟谷崎兄弟小説集―姉の死・弟の生(里見弴)、追放者(有島生馬)、迷路(有島武郎)、父となる前(谷崎精二)、ハツサン・カンの妖術(谷崎潤一郎)ほか 里見弴、有島生馬、有島武郎、谷崎精二、谷崎潤一郎、山本鼎、田中貢太郎、小杉未醒、黒田鵬心、正宗得三郎 ほか

中央公論 大正7年1月(第33年第1号)―霊魂の赤ん坊(野上弥生子)、おかめ笹(永井荷風)、嵐の前(中澤臨川)、信不信(正宗白鳥)、野島先生の夢(武者小路実篤)、英一蝶(小山内薫)、動かぬ時計(有島武郎)、地は饒なり(中條百合子)、穴(徳田秋声)ほか 野上弥生子、永井荷風、中澤臨川、正宗白鳥、武者小路実篤、小山内薫、有島武郎、中條百合子、徳田秋声、中村吉蔵、岡本綺堂、楠山正雄、田中貢太郎、生方敏郎 ほか

中央公論 大正7年2月(第33年第2号)―兄弟(谷崎潤一郎)、非凡人の面影(岩野泡鳴)、女の留守の間(田山花袋)、知名の兄弟を産んだ両親の研究(1)(有島武郎、有島生馬、里見弴、長与又郎、長与善郎、長田秀雄、長田幹彦、箕作元八) ほか 谷崎潤一郎、岩野泡鳴、田山花袋、有島武郎、有島生馬、里見弴、長与又郎、長与善郎、長田秀雄、長田幹彦、箕作元八、吉野作造、村松梢風 ほか

中央公論 大正7年3月(第33年第3号)―サラセンの王宮(河野義博)、針供養(上司小剣)、蛇の話(小川未明)、異説切支丹屋敷(田中貢太郎)ほか 河野義博、上司小剣、小川未明、田中貢太郎、吉野作造 ほか

中央公論 大正7年4月(第33年第4号)―故国を見るまで(島崎藤村)、麦の若芽(野村愛正)、袈裟と盛遠(芥川龍之介)、ある心の影(正宗白鳥)、二人の稚児(谷崎潤一郎)ほか 島崎藤村、野村愛正、芥川龍之介、正宗白鳥、谷崎潤一郎、田中貢太郎、生方敏郎 ほか

 

«前のページ 1 ... | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | ... 143 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス