戸籍提要 原田良實 著
五分間社交演説集 東京雄弁会 編
酔ひどれの太陽、一週間 2冊セット(世界プロレタリア傑作選集) グラトコフ、リベヂンスキイ 著/井田孝平、小宮山明敏 訳
東西廿四傑 大町桂月、長谷川天溪、白河鯉洋、幸田露伴、遅塚麗水、鳥谷部春汀、巌谷小波 ほか
露風集 三木露風 著
密室の惑星へ 浜江順子 著
別の場所から―詩とエッセイ 柴田基孝 著
かわいい海とかわいくない海end.(現代歌人シリーズ 10) 瀬戸夏子 著
ルリアンス―他者と共にある詩 河津聖恵 著
トロムソコラージュ 谷川俊太郎 著
夢に見し木の名前を知らず 中神英子 著
植物考 仲田有里 著
午前五時―大谷良太詩集 大谷良太 著
オープン・シティ(新潮クレスト・ブックス) テジュ・コール 著/小磯洋光 訳
生涯学習と社会参加―おとなが学ぶことの意味 佐藤一子 著
NPOと社会教育(日本の社会教育 第51集) 日本社会教育学会年報編集委員会 編
社会教育・生涯学習ハンドブック 第8版 社会教育推進全国協議会 編
学びあうコミュニティを培う―社会教育が提案する新しい専門職像 日本社会教育学会 編
現代の貧困と社会教育―地域に根ざす生涯教育 上田幸夫、辻浩 編
生涯学習概論―学びあうコミュニティをつくる 小林繁、平川景子、片岡了 著
共同研究 戦後の生活記録になまぶ―鶴見和子文庫との対話・未来への通信 西川祐子、杉本星子 編
社会教育法を読む 社会教育推進全国協議会 著
グローバリゼーションと社会教育・生涯学習(日本の社会教育 第49集) 日本社会教育学会年報編集委員会 編
自治体改革と社会教育ガバナンス(日本の社会教育 第53集) 日本社会教育学会年報編集委員会 編
社会的排除と社会教育(日本の社会教育 第50集) 日本社会教育学会年報編集委員会 編
ジェンダーと社会教育(日本の社会教育 第45集) 日本社会教育学会年報編集委員会 編
社会福祉国家の中の社会教育―ドイツ社会教育入門 フランツ・ハンブルガー 著/大串隆吉 訳
私の男 高木敏次 著
おやすみ前の、詩篇 手塚敦史 著
新・日本現代詩文庫 121 金堀則夫詩集 金堀則夫 著
小さな部屋―小松郁子詩集 小松郁子 著
日本現代詩文庫 46 柴田基孝詩集 柴田基孝 著
夏の庭 中右史子 著
しゃべり捲くれ―小熊秀雄賞受賞詩集詩撰 吉木俊司 編/新井高子、竹田朔歩、浜江順子、花崎皐平、酒井一吉、与那覇幹夫、大江麻衣、中島悦子、網谷厚子、山田亮太
季刊 文芸評論 第1年第1~4輯(昭和8年10月25日~9年12月1日) 計4冊揃―KからQまで(吉村冬彦)、蝉(豊島與志雄)、プルウスト―モオロア―モオリアック(井上究一郎)、河上徹太郎の文章に就いて(大岡昇平)、チエーホフ断片(宇野浩二)、瀧(三好達治)、はるのよを(佐藤春夫)、映画になつた「居酒屋」(ゾラ)(長谷川如是閑)、ゾラの文学の思想的背景(本田喜代治)、クロオド・ベルナアルの哲学(アンリ・ベルグソン/有永弘人・訳)、カイエ・B・1920(ヴァレリイ/中島健蔵・訳及びノート)ほか 吉村冬彦、豊島與志雄、井上究一郎、大岡昇平、宇野浩二、三好達治、佐藤春夫、長谷川如是閑、本田喜代治、アンリ・ベルグソン/有永弘人・訳、ヴァレリイ/中島健蔵・訳及びノート、辰野隆、鈴木信太郎、井上思外雄、マルセル・プルウスト/山内義雄・訳、伊吹武彦、淀野隆三、杉捷夫 ほか
悲劇喜劇 第1~10号(昭和3年10月1日~4年7月1日) 全10冊揃―蝙蝠座の回顧(岩田豊雄)、ミユツセの一演出(鈴木信太郎)、科の芸術(山田珠樹)、閑談(辰野隆)、無地幕(岸田國士)、詩の朗誦に就て(日夏耿之介)、フイルマン・ジエミエ(今日出海)、ウエルナア・クラウス(村山知義)、黛玉葬花(木下杢太郎)、詩学(ポオル・ヴアレリイ/小林秀雄・訳)、戯曲・運動場とぱらのいや(舟橋聖一)ほか 岸田國士 編/与謝野晶子、旗豊吉、昇曙夢、阪中正夫、舟橋聖一、山本有三、河野通勢、北村喜八、田中千禾夫、中村正常 ほか
福島県煙草史 福島県煙草耕作組合聯合会 編
東京都中央卸市場史 上・下 計2冊セット 東京都中央卸市場 編
「自治体社会教育」の創造 増補改訂版(叢書・地域をつくる学び 4) 内田和浩 著
炎の薔薇 石川達三 著/中川一政 装幀
地球発狂事件 海野十三 著
惜別 太宰治 著
花あしび 堀辰雄 著
清貧論 中谷孝雄 著
代作恋文―奇談クラブ 野村胡堂 著
海の隼 千葉省三 著
手足の起原と進化 中村健児 著
妻なれば 角田喜久雄 著
明治座物語 木村錦花(木村錦之助) 著
背のたかい娘 徳永直 著
(随筆雑誌) 文体 第1号~第2巻第8号(うち2巻4号欠)(昭和8年7月15日~9年8月) 計10冊―六月の鳥(柳田国男)、本場もの(戸川秋骨)、新聞の影響(三木清)、船場(佐野繁次郎)、東京遊学記(森於菟)、ラムと草平―茶の間随筆―(平田禿木)、趣味生活(横光利一)、ゴオゴリ以前(宇野浩二)、蠍(岡本綺堂)、銀座界隈(松根東洋城)、望遠鏡(中村地平)、蒙古旅行の思出(鳥居緑子)、こわい(鍋井克之)、ジヨリイ(鏑木清方)、寓話・クねずみ(宮沢賢治)、槐多「二少年図」(江戸川乱歩)、狩谷?斎(市島春城)ほか 柳田国男、戸川秋骨、三木清、佐野繁次郎、森於菟、平田禿木、横光利一、宇野浩二、岡本綺堂、松根東洋城、中村地平、鳥居緑子、鍋井克之、鏑木清方、宮沢賢治、江戸川乱歩、市島春城、北川冬彦、野尻抱影、神近市子、柳澤健、山本笑月、後藤朝太郎、金田一京助、石川淳 ほか
(肉筆資料) 日記簿(青木昇一郎) 明治27年1月1日~28年10月3日 栃木 青木昇一郎
日本青年 大正元年年8月(第4巻第8号)―冒険奇談・幽霊塔(四明楼主人・記/今井里泉・画)、奇好な人々(沼波瓊音)、米国実業家の活動振り(村井吉兵衛)、青年の覚悟(田端幸五郎)ほか 四明楼主人・記/今井里泉・画、沼波瓊音、村井吉兵衛、田端幸五郎、蘆川忠雄 ほか
土地増価税論 前田稔靖 著
離宮の海月 岩佐なを 著
サラゴサ(かながわ豆本 No.3) 小川国夫 著
地方官会議全評 第5篇(明治13年3月15日) 中島勝義 著
現代日本詩人論 草野心平 編輯者代表/百田宗治、保田與重郎、山之口貘、菱山修三、伊藤整、萩原恭次郎、岡崎清一郎、金子光晴、菊岡久利、中島健蔵 ほか
河井道子先生―愛の人 一色義子 著
アマチュア写真講座 鎌田彌壽治、高桑勝雄、塚本閤治、森芳太郎、三浦寅吉、中山岩太 ほか
大学今昔譚 三宅雪嶺 著
文楽の人 織田作之助 著
フィルム写真術 続篇 写真問答 高桑勝雄 著
自然手帳 串田孫一 著
火と剣 前篇 シェンキイヰッツ 作/福永渙 訳
過酸化マンガン水の夢 谷崎潤一郎 著/棟方志功 装釘・板/樋口智恵子、小倉遊亀、石井鶴三、前田青邨、鏑木清方 画
吉右衛門句集 中村吉右衛門 著
創作 二年間―ある女の手紙五十八 山崎斌 著/山本鼎 装幀/前川千帆 外函装画
日本趣味十種(國學院大學叢書 第1編) 芳賀矢一 編/三田村鳶魚、山中笑、伊東忠太、鳥居龍蔵 ほか
将門記 〈真福寺本評釈〉 赤城宗徳 著
抒情小曲集 思ひ出(おもひで) 増補新版 北原白秋 著・装幀
創作 ルツボはたぎる 益田甫 著
草雲田崎先生伝 須永弘 著
The Practice of Elocution B.H.SMART
江差 追分文句集―村田式音譜図入 村田彌六 著
再訂 馬学講本 全
文藝春秋 昭和12年11月(第15巻第14号)―同郷の先輩(広津和郎)、高原(川端康成)、若き未亡人に(社会時評)(上司小剣)、北平のウーローフエン(松本泰)、上京裏去(藤田嗣治)ほか 広津和郎、川端康成、上司小剣、菊池寛、松本泰、藤田嗣治、徳川夢声 ほか
蔵の中 宇野浩二 著
エピクロスの快楽(歴史物語傑作選集 3) 長與善郎 著
長篇 こころさけぶ 細田源吉 著
観音経 附 法華経(仏教聖典を語る叢書 第7巻) 岡本かの子 著
第四 貝殻追放 水上瀧太郎 著/小村雪岱 装幀
人生の悔悟 大月隆 編
豚群(文壇新人叢書 8) 黒島伝治 著
政治時論 野聲 永井柳太郎 著
政党と首領 無名氏 著
新約全書
古通豆本百冊記念 小型本雑話(古通豆本 100) 八木福次郎 著
側面観―附 逆臣之墳墓 ?鹿庵主人(池元半之助) 著
途上(現代小品叢書 第3編) 前田晁 著
人物論 松村介石 著
法律経済 斯馨雑誌 第1号(明治19年3月15日)―本誌発行ノ旨趣(山崎恵純)、仏国行政法講義(春日粛)、仏国財産法講義(鶴見守義)、経済学講義(櫻井一久)ほか 富田省爾 編/山崎恵純、春日粛、鶴見守義、櫻井一久、志方鍛 ほか
浮世絵古代はん画即売目録(高見沢木版社) 第9、14、16、17号 計4冊
綿屋文庫 連歌俳諧書目 第1輯 綿屋善門 まへがき/杉浦正一郎 はしがき
葛西氏と山内首藤一族 紫桃正隆 著
科学随筆 南の生物 内田清之助 著者代表
光をたづねて 岡本かの子 著
精神分析 昭和35年6月(第18巻第6号)―指の爪の民族心理的意義(ヂョーヂ・ミヤロー/関口正晴・訳)、腕と脚の肉体五法的意義(大槻憲二)、耳とゴッホ(尾崎敬一郎)、歯について(竹村ふみ)ほか ヂョーヂ・ミヤロー/関口正晴・訳、大槻憲二、尾崎敬一郎、竹村ふみ、福田杲正 ほか
コトウ―コトウの生活(パリ青少年保護協会/関口由紀子・訳)、コトウ見学の記(丹羽堪海) 竹内清 序/パリ青少年保護協会/関口由紀子・訳、丹羽堪海
或る癲癇児童の事例―心身の関係理解のために 竹内清 著
子供の治療を望む親たちに 竹内清 著
大槻先生古稀記念行事趣意書―東京精神分析学研究所創立三十五周年、「精神分析」誌復刊十周年(創刊十九周年)
あなたの成績はあげられる―中学生高校生のために(精神分析叢書 第18冊) 斉藤武広 著
病気は遺伝しない―科学的らしい迷信への抗議(精神分析叢書 第17冊) 大槻憲二 著
成長障害としての精神薄弱 竹内清 著
子どもの見方―乳幼児の見方(伊藤源三)、小学生の見方(渡辺芳子)、中学生の見方(荒川弘) 竹内清 序/伊藤源三、渡辺芳子、荒川弘
子供を正しく育てるために 第1集 竹内清 著
高校生の心理分析 阿武至朗 著
精神遅滞児 米国福祉省児童局 著/竹内清 訳
(し体不自由児のための家庭療育指導誌) あゆみ 第3号(昭和36年10月1日)―脊髄性小児マヒの治療(緒方正吾)、脳性小児マヒの正しい知識とその治療(加藤幹雄)、手足の不自由な子供でも何かはやれるようになる(藤田貞男)、し体不自由児のしつけについて(竹内清)ほか 緒方正吾、加藤幹雄、藤田貞男、竹内清、生悦住求馬 ほか
バウンティ号の叛乱―南海鬼界ヶ島物語(記録文学叢書 5) 飯島正 著
精神分析 昭和27年10月~46年10月(第10巻第10号~29巻4号)のうち計149冊―戦時中米国の怪奇伝説(R・ステルバ/大槻憲二・訳)、女らしいあまりに女らしい(大槻憲二)、新興宗教三話(賀屋勝己)、社会科学と精神衛生(エリヒ・フロム/岸田秀・訳)、二葉亭四迷の性格分析(浅原勝芳)、殺人妄想の抑鬱症患者(F・ドイチ/山内一佳・訳)、女剣劇好きの赤面癖者(腸カタルから肺結核へ)(大槻憲二)、禅の思想と西医学(西勝造)、東洋医術の弁(大浦孝秋)、病気度と健康度(大槻憲二)、近世死学史(K・アイスラー/中野健一・訳)、スピノーザ哲学と精神分析学との類似性(北垣隆一)、或る将校の発狂過程(黒沢敬次)、精神薄弱問題への疑問十条(荒川弘)、或る強姦少年の精神分析(忍田実)、女だてらのバー見学記(樋口由子)、九曜紋とマンダラに就いて(小牧源太郎)、尾崎敬一郎君の死を悼む、ヤクザは何故、英雄か(大槻憲二)ほか R・ステルバ/大槻憲二・訳、大槻憲二、賀屋勝己、エリヒ・フロム/岸田秀・訳、浅原勝芳、F・ドイチ/山内一佳・訳、西勝造、大浦孝秋、K・アイスラー/中野健一・訳、北垣隆一、黒沢敬次、荒川弘、忍田実、樋口由子、小牧源太郎、吉田精一 ほか
GLA(心をひらく神理の泉) 1974年8月~1975年2月(第4巻第8号~5巻2号) 計7冊―神理の言魂(高橋信次)、高知に正法の狼煙が……(増田駿一)、正法は商法にも(岡田好美)、地獄界にさまよいて(黒島喜作)、現代宗教の矛盾と正法(園頭広周)ほか 高橋信次、増田駿一、岡田好美、黒島喜作、園頭広周、沖山トモ ほか
花園 1974年10、11月、1975年1、5、6月(第24巻10、11号、25巻1、5、6号) 計5冊―今月のことば(柳田聖山)、道を思う(安藤正瑛)、念々抄(10)えらそぶったくさいやつ(花岡大学)、十牛図講話(17)(山田無文)、効用ゼロ(小堀杏奴)、東洋のリズム(8)(鹿岳光雄)、親というもの(吉田知子)、?居士語録を味読する(2)(秋月龍珉)ほか 柳田聖山、安藤正瑛、花岡大学、山田無文、小堀杏奴、鹿岳光雄、吉田知子、秋月龍珉、石川洋 ほか
生長の家 昭和52年4月(第48輯第4号)―法語 「信」と「観」と「言」と(谷口雅春)、人生は進歩する〈光明説話〉(谷口清超)、言の林(52)葦原の瑞穂の国(佐藤通次)、時事評論・米・ソ戦略兵器制限交渉の序幕(斎藤忠)ほか 谷口雅春、谷口清超、佐藤通次、斎藤忠、田中忠雄 ほか
月刊・人間医学 1975年6月~1984年12月(うち1978年1~9月、1979年4~12月欠) 計97冊―ローヤルゼリーで制癌(園田真人)、健康学序論(5)(磯部巌)、牛はよい芋を知る(藤原彰太郎)、指圧と整体(荻原植吉)、食物から血液へ・質問に答える(大浦孝夫)、学校給食は安全か、水子が禍いを招く、甘いものは危険(1)(川畑愛義)、脳腫瘍も手のひらで(鈴木五郎)ほか 大浦孝秋 主宰/園田真人、磯部巌、藤原彰太郎、荻原植吉、大浦孝夫、川畑愛義、鈴木五郎、森本豊州 ほか
月刊・人間医学 1983年8月(第747号)―一面的と全体的(薬局の窓・36)(大浦純孝)、白砂糖で発癌―世界20カ国の疫学的調査で分る、やさしい家庭指圧(31)速効指圧点図について(大黒貞勝)、食物から血液へ・質問に答える(189)(大浦孝夫)ほか 大浦純、大黒貞勝、大浦孝夫、小林理作 ほか
日本天后会関係冊子6冊+バッジ(徽章)―『天上聖母物語』(西川満)、『百十一才まで生きる秘訣』(魁星楼小史・述)、『大判小判がザクザク―恵比寿・大黒そろつて御光来極秘伝』(魁星楼小史・述)、『宇宙について(要約)―日本天后会正講(4)』(西川満)、『天上聖母について(要約)―日本天后会正講(5)』(西川満)、『人間は何のために生きているのか―男は河、女は海―日本天后会正講』(西川満) 西川満、魁星楼小史
月刊 アーガマ 創刊号~29号(うち第2巻第7号(18号)、23~25、27号欠)(昭和54年3月~57年5月1日)+別冊第1号「グル桐山靖雄師「瞑想の世界」」 計25冊―大パリニッバーナ経(中村元)、至上ヨーガ(高間常夫)、タントラとは(金岡秀友)、人類の理想と平和(水野弘元)、「若さ」ということ(岡本太郎)、会話の中身(田辺茂一)、武道特集(1)―剣のこころ(大森曹玄)、合気道競技について(富木謙治)、アニメーションの現在(こまざきのりこ)、東西妖怪くらべ(水木しげる)、仏教―世界宗教の復活(真継伸彦)、青春のアーガマ(三田誠広)、この世とは思いでならずや―稲垣足穂論(白川正芳)、ものみな禁煙よりはじまる(実相寺昭雄)、テレビ・ゲーム(実相寺昭雄)ほか 桐山靖雄、中村元、高間常夫、金岡秀友、水野弘元、岡本太郎、田辺茂一、大森曹玄、富木謙治、こまざきのりこ、水木しげる、真継伸彦、三田誠広、白川正芳、実相寺昭雄、今西錦司×桐山靖雄、五来重、立花孝全、佐竹隆三 ほか
(メンタル・アドベンチャー・マガジン) The Meditation(ザ・メディテーション) 創刊号~第7号(1977年秋季号~1979年4月15日) 計7冊―ピクニック(十文字美信)、神秘の拳法/太極拳(松田隆昭)、炎と生命(坂崎重盛)、もうひとりの僕をたずねて(横尾忠則・インタビュー)、糞虫忍法帖(ジョージ秋山)、座談会・スィングするぼくたちの街よ!(北山耕平×小中陽太郎×本間健彦×坂崎重盛)、呪われた詩人たち(諏訪優)、日本の中にアメリカはない(片岡義男)、時間へ・鉱物へ・瞑想へ(J・G・バラード×松岡正剛)、蒼い旅籠で(夢枕獏)、うす馬鹿の話(山尾三省・訳)、未知なるバイブレーション(杉浦康平×平井富雄×坂本龍一)、冥府の入口―そのStepのこと(吉増剛造)、私の瞑想音楽ノート(細野晴臣)、ドラッグを超えるもの(真崎守×松岡正剛×吉福伸逸)、精神世界の本ベスト800(光瀬龍、萩尾望都の選ぶベスト5含む)ほか 十文字美信、松田隆昭、坂崎重盛、横尾忠則、ジョージ秋山、北山耕平×小中陽太郎×本間健彦×坂崎重盛、諏訪優、片岡義男、J・G・バラード×松岡正剛、夢枕獏、山尾三省・訳、杉浦康平×平井富雄×坂本龍一、吉増剛造、細野晴臣、真崎守×松岡正剛×吉福伸逸瀬戸内寂聴、喜納昌吉、鏡明、桐山靖雄 ほか/池田満寿夫、冨田勲 インタビュー/横尾忠則 表紙コラージュ
人間の星 第14、15、17、40~60号(昭和38年9月23日~1974年花月) 計24冊―きらめく銀―長谷川伸先生の星(西川満)、小説・現代常不軽譚(西川満)、稲江冶春詞(西川満)、放尻矢(西川満・文/峯梨花・絵)、西川満詩集・模乳巷の歌、柿の歌栗の歌、葛西橋の歌(三部作揃) ほか 西川満、西川博子、中田有紀子 ほか
アンドロメダ 27~89号(うち28、84、87号欠)(昭和47年1月~52年3月) 計60冊―内なる男と女の星(西川満)、最後の晩餐会―火野葦平追想(西川満)、占い好き(抄)昭和34年11月(淡谷のり子×火野葦平×西川満)、矢野禾積博士讃(島田謹二)、鬼才の遺墨―谷中安規と三島由紀夫(西川満宛書簡翻刻)、ああ「文芸台湾―われらの青春と美の泉」(西川満)、山内先生の思い出(村上菊一郎)、日孝山房探訪の記(坂本一敏)、座談会・文芸台湾―外地における日本文学(石田道雄×北原政吉×島田謹二×竹内実次×立石尚子×長崎浩×西川満)、わたしの造った限定本(5)台湾風土記、わたしの造った限定本(21)華麗島頌歌、わたしの造った限定本(25)『媽祖』、人間銀河・こころの交わり・寄稿歓迎(人間の星社刊行物に対するコメント(礼状)コーナー)(山中散生、山内義雄、岩佐東一郎ほか)ほか 西川満、淡谷のり子×火野葦平×西川満(再録)、島田謹二、村上菊一郎、坂本一敏、石田道雄×北原政吉×島田謹二×竹内実次×立石尚子×長崎浩×西川満 ほか/谷中安規、三島由紀夫、まど・みちお、田村泰次郎 ほか書簡翻刻/岩佐東一郎、城左門、山中散生、山内義雄、中河與一 ほか・寄稿欄(礼状の翻刻)
はてしなく歩む 斎藤清衛 著
讃岐風土記 三木春露 著
日向路めぐり 松山敏 著
千山萬水 遠足之友(遠足の友) 大畑裕、小川源 編
世界道中 かばんの塵 田中一貞 著
南極探検 発見号の航海 内外出版協会 編
延岡案内 塩傳次郎 編
隠岐 加藤楸邨 著
好日紀行 大草実 編/川端康成、沖野岩三郎、柳田国男、正宗得三郎、石井柏亭、安井曽太郎、加能作次郎、山田珠樹 ほか
津軽海峡の史的研究 島谷良吉 著
行雲とともに 高畑棟材 著
雲と征く 田村市太郎 著
東海道名所図会 第1(上冊) 葵文会 編
合気道の楽しみ方(レジャー・シリーズ 5) 塩田剛三 著
合気道入門―当身技と関節技の合理的練習法(スポーツ新書) 富木謙治 著
合気道技法 植芝吉祥丸 著/植芝盛平 監修
日本柔道当身拳法 小佐野淳 著
改訂新版 新住居入門―人間を生かすための設計(ブルーバックス) 清水一 著
図解 建築法規早わかり (第2版) 武田金次 著
長生きする家―人間を長生きさせる家とは(新しい日本の住まい 3) 清家清、木下茂徳、野村順一、吉田寿三郎、鈴木徳彦 執筆/ミサワホーム総合研究所 編
不二 第1巻第1号(創刊号)~3巻1号(大正13年4月~15年1月) 計22冊―弱き善人(倉田百三)、竹沢先生の顔(長與善郎)、港の富士(千家元麿)、私はかう聞いてゐる(志賀直哉)、冬田圃(木下利玄)、一休の独白(武者小路実篤)、五月小品(犬養健)、近代美術の傾向(中川一政)、故木下利玄君哀悼附録、スタヴローギンの告白(ドストヱーフスキー/木村荘太・訳)ほか 倉田百三、長與善郎、千家元麿、志賀直哉、木下利玄、武者小路実篤、犬養健、中川一政、ドストヱーフスキー/木村荘太・訳園池公致、郡虎彦、スピノザ/片山敏彦・訳、杉原善之介 ほか/岸田劉生 表紙装幀/河野通勢、清宮彬 カツト/梅原龍三郎 挿絵
大調和 第1巻第1号~2巻9号(昭和3年4月~4年9月)のうち計11冊―工芸の道(柳宗悦)、めもらんだむ(野上弥生子)、らいてう雑筆(平塚らいてう)、ホヰツトマンの事(高村光太郎)、丈草と去来(室生犀星)、蘭斎没後(志賀直哉)、清香(網野菊)、続「或る男」(武者小路実篤)、博打(瀧井孝作)、みよ子(佐藤春夫)、或る男(武者小路実篤)、関西文学の為に(谷崎潤一郎)、歯車(芥川龍之介)、遺稿「メリイ・ゴオランド」(室生犀星)、鋼鉄色の幻想(北村小松)、出兵(上司小剣)、再びモデル是非(野溝七生)、森ケ崎風景(宇野浩二)、春――ロシアへ送る童話詩(萩原恭次郎)、詩三篇(高橋新吉)、故郷(魯迅)、龍女の話(李朝威)、徳富蘆花氏の思ひ出(賀川豊彦)、(創作)女とポンキン(小林秀雄)、ミセシメ(高橋新吉)、I LOVE YOU ONLY(翁久允)ほか 武者小路実篤 編/柳宗悦、野上弥生、平塚らいてう、高村光太郎、室生犀星、志賀直哉、網野菊、瀧井孝作、佐藤春夫、武者小路実篤、谷崎潤一郎、芥川龍之介、北村小松、上司小剣、野溝七生、宇野浩二、萩原恭次郎、高橋新吉、魯迅、李朝威、賀川豊彦、小林秀雄、高橋新吉、翁久允、千家元麿、相馬御風、佐藤惣之助、河野通勢、谷崎精二、石川三四郎、柳田泉、中川一政、津田青楓、中條百合子、村松梢風、斎藤茂吉、胡適、郭沫若、アナトール・フランス/佐藤春夫・訳、後藤朝太郎、安岡正篤、井上哲次郎、野口米次郎、今和次郎、相馬泰三、梅原龍三郎、堺利彦、戸川秋骨、耕治人、永見七郎 ほか/岸田劉生 表紙・挿絵
不二 大正13年6月(第1年6月)―竹沢先生とその兄弟(長與善郎)、須佐之男の命と大国主の命(武者小路実篤)、詩十七篇(千家元麿)ほか 長與善郎、武者小路実篤、千家元麿、ロマン・ローラン/高村光太郎・訳、倉田百三/岸田劉生 表紙装幀/河野通勢 カツト
不二 大正13年11月(第1年11月)―楽園の一隅(武者小路実篤)、竹沢先生と赤い日(長與善郎)、希臘主義と基督教主義との調和の道(倉田百三)、萱野二十一事郡虎彦の事(園池公致)ほか 武者小路実篤、長與善郎、倉田百三、園池公致、千家元麿、エツケルマン/亀尾英四郎・訳/岸田劉生 表紙装幀/河野通勢 カツト
不二 大正14年3月(第2巻3月)―安宿他一篇(千家元麿)、竹沢先生の散歩(長與善郎)、スタヴローギンの告白(ドストエイフスキイ/木村荘太・訳)、石濤和尚の事(岸田劉生)ほか 千家元麿、長與善郎、ドストエイフスキイ/木村荘太・訳、岸田劉生、武者小路実篤、エツケルマン/亀尾英四郎・訳/岸田劉生 扉絵/清宮彬、椿貞雄 カツト
(教科書) 女子 画境 帝国図画研究会 著
手紙雑誌 第2巻第6号(明治37年9月10日)―菅茶山翁の手簡(饗庭篁村)、手紙のぞましごと(伊原青々園)、字ポンチ二つ三つ(清潭生)ほか 饗庭篁村、伊原青々園、清潭生/岸田吟香、泉斜汀、村上浪六、幸田露伴、川上音二郎 ほか 手紙/久保田米斎 表紙絵
大峰山脈と其渓谷 中川秀次、富川清太郎 著
大菩薩連嶺 松井幹雄 著
諸国年中行事(郷土旅行叢書) 鉄道省 編
超発明―想像力への挑戦 真鍋博 著
生きるのが下手な人へ―自信が湧く人生論(カッパ・ブックス) 紀野一義 著
運がつく本―その正体とつかみ方の極意(トクマブックス) 大下美和子 著
寿命(文庫クセジュ) ジャック・ギエルム 著/大塚幸男、有沢誠 訳
潜在意識の活かし方 J・K・ウィリアムズ 著/藤井良 訳
健康法のすべて―その真髄をさぐる(ブルーバックス) 田多井吉之介 著
大学用 就職受験常識 昭和45年度版 一ツ橋書店編集部 編
英熟語の研究―同意義・反対・種々の意味・混同・変化・比較対照・注意すべき 菅沼舜治 編
呉清源の囲碁入門(池田書店の実用新書 76) 呉清源 著
弁証法をどう応用するか(青春新書) 三浦つとむ 著
株式罫線の見方と活用 森山直樹治 著
石油時代をリードする 日本石油(企業の現代史 7) 脇村義太郎、栗田淳一×犬養道子、上村英輔×徳川夢声、中山義秀、サトウ・ハチロー、朝丘雪路 ほか
金の貯め方作り方(教養新書 51) 益田金六 著
書物展望 昭和9年7月(第4巻第7号・通巻第37号)―明治十四五年に於ける先駆的政治小説作家の二三(柳田泉)、註文帳のぬきがき(鏑木清方)、文・図書館(木下杢太郎)、私の劇書を読んだ道順(伊原青々園)、週刊雑誌の表紙(山谷璉)ほか 齋藤昌三 編/柳田泉、鏑木清方、木下杢太郎、伊原青々園、徳富猪一郎、酒井潔、山谷璉 ほか
書物展望 昭和9年9月(第4巻第9号・通巻第39号)―『毛毬歌国字解』の著者(森銑三)、『秘帖』を読みて(萩原朔太郎)、明治政党資料としての『大阪府高等警察事務摘要』(高梨光司)、愛書家介山氏(松原晃)ほか 齋藤昌三 編/森銑三、萩原朔太郎、高梨光司、松原晃、柳田泉、一戸務、竹久工之介 ほか
書物展望 昭和12年9月(第7巻第9号・通巻第75号)―地質学者ナウマンと森鴎外の論諍(小島烏水)、西洋雑誌と鳥山啓といふ人(柳田泉)、欧洲古本屋の思出(桑木彧雄)ほか 齋藤昌三 編/小島烏水、柳田泉、桑木彧雄、三村清三郎、土井晩翠 ほか
書物展望 昭和17年4月(第12巻第4号・通巻第130号)―シーボルト献納本(山崎光宣)、菅沼貞風の最期(木村毅)、内藤湖南博士のことども(竹林熊彦)、文献渉猟日本精神史の意図(8ノ5)(佐藤忠恕)ほか 齋藤昌三 編/山崎光宣、木村毅、竹林熊彦、佐藤忠恕、黒田鵬心、小寺菊子 ほか
書物展望 昭和17年7月(第12巻第7号・通巻第133号)―与謝野晶子女史追悼―与謝野晶子刀自をしのぶ(正宗敦夫)、晶子さんの堺時代(河井酔茗)、与謝野夫人のおもひで(江南文三)、芭蕉の「つれづれ草」といふもの(森銑三)ほか 齋藤昌三 編/正宗敦夫、河井酔茗、江南文三、森銑三、高須芳次郎、外山卯三郎 ほか
書物展望 昭和18年12月(第13巻第12号・通巻第150号)―続頼三樹三郎の伝記史料について(続)(粟野頼之祐)、おでんの日曜(秋山安郎)、雑草・蝶・ギリシャ(伊藤廉)、リヨンを語る(3)(藤田東一郎)ほか 齋藤昌三 編/粟野頼之祐、秋山安郎、伊藤廉、藤田東一郎
書物展望 昭和19年1月(第14巻第1号・通巻第151号)―神代文字論争史(1)(平井昌夫)、秋声と原敬(原奎一郎)、挿絵の縁で偲ぶ作家(細木原青起)、庶民の記録(前川千帆)ほか 齋藤昌三 編/平井昌夫、原奎一郎、細木原青起、前川千帆、鈴木重貞、松宮寒骨 ほか
書物展望 昭和19年2月(第14巻第2号・通巻第152号)―湯朝竹山人翁を憶ふ(鈴木卯三郎、斎藤昌三)、出版会の整備について(関根康喜)、ことほぎ双紙(谷中安規)ほか 齋藤昌三 編/鈴木卯三郎、斎藤昌三、関根康喜、谷中安規、井東憲、赤堀又次郎、鈴木仁一 ほか
書物展望 昭和19年3・4月合併号(第14巻第3・4号・通巻第153・4号)―決戦下俳句雑誌帰趨録(島東吉)、水谷不倒翁逝く(河竹繁俊)、夜鬼窟(笹川臨風)、リヨンを語る(4)(藤田東一郎)、芳翰帖(4)(富士川英郎)ほか 齋藤昌三 編/島東吉、河竹繁俊、笹川臨風、藤田東一郎、富士川英郎、高津才次郎 ほか
秘術!超能力気功法(MU SUPER MYSTERY BOOKS) 高藤聡一郎 著
女よ強くあれ―平良多叡子猛語録 平良多叡子 著
生活をあやつる神秘なリズム―バイオ・リズムへの招待(ブルーバックス) 田多井吉之介 著
眼がよくなる本―よみがえるヨガの秘法/あなたの近視も必ず治る(潮文社リヴ) 沖正弘 著
トラッド歳時記―本格派のためのおしゃれガイド くろす・としゆき 著
天孫族(日本人の歴史 2/カッパ・ブックス) 安田徳太郎 著
精神身体医学(文庫クセジュ) ポール・ショシャール 著/吉倉範光 訳
精神分析の理論と実際(文庫クセジュ) ダニエル・ラガーシュ 著/荻野恒一、大橋博司、木村定 訳
相手の心を見抜けない人は損をする―本心を見破るためのテクニック 村山孚 著
年齢をとるということ―その哀しみ、楽しみ、そして知恵(カッパ・ブックス) 堀秀彦 著
設備の医学―設備管理のはなし(マネジメント・ライブラリー 11) 十時昌 著
火事と爆発―事故の科学 崎川範行 著
自動車パーツ入門―メカと英語に強くなる! 林田洋一 著
ホンダN360/NⅢ360の日曜整備(マイカーの日曜整備シリーズ) 中本鉄也、高橋系治 著
男の服飾図鑑 増補版 メンズ・クラブ 編
書物趣味 第1巻第1号~2巻3号(昭和7年9月~8年3月) 計7冊―現在の四庫全書と覆製の価値(長澤規矩也)、書物蒐集癖分析考(大槻憲二)、装幀の秘訣(小穴隆一)、僕の蔵書票(秦豊吉)、特殊出版に関するノート(秋朱之介)、「コマ絵」に就いて(木村荘八)、古本屋業の本質検討(反町茂雄)ほか 長澤規矩也、大槻憲二、小穴隆一、秦豊吉、秋朱之介、今澤慈海、庄司浅水、川瀬一馬、木村荘八、反町茂雄、幸田成友、市島春城、矢野峰人、神代種亮 ほか
書物 第1年第2冊~2年9冊(昭和8年11月~9年9月終刊号) 計11冊(全12冊のうち1冊欠)―珍書解題(酒井潔)、訳本大鴉縁起(日夏耿之介)、字幕(秋朱之介)、蘭陵王入陣曲(内田百閒)、槿花戯書(城左門)、静寂(アルチユル・ランボオ/中原中也・訳)、メーゾン鴻の巣の灯(田中冬二)、署名本余談(禿徹)、城左門論(岩佐東一郎)ほか 秋朱之介 編/酒井潔、日夏耿之介、秋朱之介、内田百閒、城左門、アルチユル・ランボオ/中原中也・訳、田中冬二、禿徹、岩佐東一郎、堀口大學、尾崎久彌、中山省三郎、百田宗治、青柳瑞穂、室生犀星、唐木順三、尾崎一雄、竹中郁、棟方志功、木下杢太郎、萩原朔太郎、外村繁、宇野浩二 ほか/小村雪岱(第2年4・5号表紙)
「通天貫地」功法―一週間で気功がマスターできる/図解 林中鵬 著/酒井正彦 注解
密教―超能力のカリキュラム 桐山靖雄 著
神智学大要 1 エーテル体 アーサー・E・パウエル 編著/仲里誠桔 訳
神智学大要 2 アストラル体 アーサー・E・パウエル 編著/仲里誠桔 訳
公衆衛生の歴史 George Rosen 著/小栗史朗 訳
月報・創元 第1巻第5号~3巻11号(終刊号)(昭和15年8月~17年12月)のうち計20冊―戦ひのニュースを読みながら(石田幹之助)、僕の愛読書(青野季吉)、鹿鳴集讃(三好達治)、読書漫筆(浅野晃)、「多忙の弁」に答ふ(今日出海)、「若菜」など―国文学一夕話―(堀辰雄)、コメデイ・フランセエズ(海外通信)(中村光夫)、想出(藤田嗣治)、流謫日記抄(神西清)、間遠のこと(高村光太郎)、読書について(保田與重郎)、観音の瓔珞(会津八一)、海外の出版界と日本の出版界(春山行夫)、十一年振りで見た日本(岡本太郎)、台湾で集めた本(春山行夫)、長廣岸郎のこと(杉村春子)、音楽と音楽家(吉田秀和)ほか 石田幹之助、青野季吉、三好達治、浅野晃、今日出海、堀辰雄、中村光夫、藤田嗣治、神西清、高村光太郎、保田與重郎、会津八一、春山行夫、岡本太郎、杉村春子、吉田秀和、風巻景次郎、中谷宇吉郎、森銑三、深田久弥、桑原武夫、柳田国男、岸田日出刀、三枝博音、田辺尚雄、加茂儀一、神保光太郎、須田国太郎、岸田国士、加藤健、森田たま、津村信夫 ほか/青山二郎 表紙・カット
新國誠一詩集 新國誠一 著/上村弘雄、藤富保男 編
新興教育に就いて(昭和期文学・思想文献資料集成 第12輯) 青山毅 編
春陽堂月報(昭和期文学・思想文献資料集成 第3輯) 青山毅 編
世界文学月報(昭和期文学・思想文献資料集成 第4輯) 青山毅 編
第一戦線(昭和期文学・思想文献資料集成 第7輯) 青山毅 編
世界戯曲全集編輯たより(昭和期文学・思想文献資料集成 第11輯) 青山毅 編
近代劇全集月報(昭和期文学・思想文献資料集成 第10輯) 青山毅 編
改造社文学月報(昭和期文学・思想文献資料集成 第5輯) 青山毅 編
中世後期のドイツ文化―1250年から1500年まで ハンス・フリードリヒ・ローゼンフェルト、ヘルムート・ローゼンフェルト 著/鎌野多美子 訳
他者論的転回―宗教と公共空間 磯前順一、川村覚文 編
心に問うこと―知と愛に生きる16章 紀野一義 著
精神衛生をはじめようとする人のための100ヶ条 改訂版 中沢正夫 著
恐怖のM8―東南海、三河大地震の真相 中日新聞社会部 編
あなたにもできる 大地震予知法 木越保光 著
ホテル・旅館火災―あなたは「タワーリング・インフェルノ」を防げるか!(ファイヤー・シミュレーション・ブック 2) 森本宏、岡本晃一 著
出なおせ見なおせ―運命は自分で拓け 須原耕雲 著