古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2858
«前のページ 1 ... | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | ... 143 次のページ»
2021年06月13日

サンデー毎日 昭和16年5月4日~6月15日(第20年第20~25、27号) 計8冊―仏法僧ナチス陣営に羽搏く(橋本録侈/宮本三郎・画)、カツちやんと国民学校(小寺鳩甫)、北斗の鐘(村上元三/吉田貫三郎・画)、明るい仲間(大佛次郎/猪熊弦一郎、伊勢正義・画)、堺先生と蜘蛛(長谷川幸延/植村俊・画)、双葉中心に夏場所展望(麻谷八作)、東京六大学リーグ戦(湯浅虎雄、小川正太郎)、新婚日記(北町一郎/田代光・画)、親切(宇井無愁/鈴木信太郎・画)、うもれ木(石井哲夫/林唯一・画)、首途(河内仙介/富永謙太郎・画)、ニュース映画・文化映画を語る座談会(安倍能成×木村荘八×中谷宇吉郎×宮澤俊義×森田たまほか)、厚生歩行挿話(鹿島孝二/小山内龍・画)ほか 橋本録侈/宮本三郎・画、小寺鳩甫、村上元三/吉田貫三郎・画、大佛次郎/猪熊弦一郎、伊勢正義・画、菅楯彦、高橋誠一郎、伊東深水、長谷川時雨、三宅周太郎、藤原義江、新関良三、長谷川幸延/植村俊・画、麻谷八作、湯浅虎雄、小川正太郎、北町一郎/田代光・画、宇井無愁/鈴木信太郎・画、石井哲夫/林唯一・画、河内仙介/富永謙太郎・画、安倍能成×木村荘八×中谷宇吉郎×宮澤俊義×森田たまほか、鹿島孝二/小山内龍・画 ほか

家の光 北海道版 昭和24年6月(第35巻第6号)―地に満つる愛(竹田敏彦/下高原健二・画)、江戸花火(山手樹一郎/成瀬一富・画)、赤と緑(富田常雄/富永謙太郎・画)、名作絵物語・赤西蠣太(原作・志賀直哉/中尾進・画)ほか 竹田敏彦/下高原健二・画、山手樹一郎/成瀬一富・画、富田常雄/富永謙太郎・画、原作・志賀直哉/中尾進・画、井上康文、小川哲男、杉浦幸雄 ほか

週刊朝日 大正16年1月1日(第11巻第1号) 新年特別号―羽織(徳田秋声)、幽霊(水守亀之助)、父と三千代(宇野千代)、あひぞめ(石濱金作)、ヘレンの創作(ささきふさ)、呪詛(三上於莵吉/小村雪岱・画)、蜘蛛売紅太郎(吉川英治/河野通勢)、稀有の犯罪(小酒井不木/古家新・画)ほか 徳田秋声、水守亀之助、宇野千代、石濱金作、ささきふさ、三上於莵吉/小村雪岱・画、吉川英治/河野通勢、小酒井不木/古家新・画、中村武羅夫、岸田國士、直木三十五、長谷川伸 ほか/樋口富麿 表紙

週刊朝日 昭和3年1月2日(第12巻第1号) 新年特別号―田園の英雄(松岡譲)、月兎逸走(白井喬二/河野通勢・画)、彼女は誰に殺されたか?(水守亀之助/須藤しげる・画)、帆あげた紀文(土師清二/小田とみや・画)、犬(志賀直哉)、三つの宿(室生犀星)、この生活(片岡鉄兵)ほか 松岡譲、白井喬二/河野通勢・画、水守亀之助/須藤しげる・画、土師清二/小田とみや・画、志賀直哉、室生犀星、片岡鉄兵、中村吉蔵、直木三十五、千家元麿、西條八十、前田夕暮 ほか/島成園 表紙

 

2021年06月09日

旅行日本 昭和9年7月(第3巻第7号)―峰の白雲(大泉黒石)、上海・蘇州・青島遊記(森生)、景信から小仏峠へ(平林喜三造)、朝鮮人と墓地、食味と涼を趁ふ(木津三郎)、旅館を理解せよ(奈良崎久)ほか 大泉黒石、森生、平林喜三造、木津三郎、奈良崎久、田中珍、岩崎謙次、如月淳 ほか

旅路 第1巻第5号~第4巻第4号(1956年7月1日~1959年盛夏のうち計16冊―大家族村・飛騨白川郷(織田寅之助・文とえ)、佐渡の味(森谷周野)、汽車を画題にした切手(上)(山下武夫)、列車番号とその愛称(中山沖右衛門)、旅館と盗難(樋口次郎)、汚濁の中の文化―日航バンコック線一番機に乗って(丸山晋)、こけしを訪ねて―スキーとこけし(小野洸)、映画に発掘される観光地、外人の見た日本旅行事情の不快な面、旅とこけし(西田峯吉)、大島礼讃並注文(石川欣一)、世紀の北極横断航路SAS機に乗って南から北欧三市へ(根岸敏雄)、観光地と素人小型映画(福原健治)、アメリカをおそったThing Japanese=日本ブーム(岡崎健生)ほか 織田寅之助・文とえ、森谷周野、山下武夫、中山沖右衛門、樋口次郎、丸山晋、小野洸、西田峯吉、石川欣一、根岸敏雄、福原健治、岡崎健生 ほか

旅 昭和31年11月(第30巻第11号)―30周年記念特大号―日本の100の温泉 いで湯お色気ばなし(福田蘭堂)、閑雅な九州の温泉宿(火野葦平)、とぼけた湯治場(井伏鱒二)、最近の那須・塩原(遠藤周作)ほか 福田蘭堂、火野葦平、井伏鱒二、遠藤周作、山本健吉、近藤日出造、戸板康二、八木草薫、朝倉摂 ほか

旅 昭和39年10月(第38巻第10号)―特集・新しい大東京―田舎紳士の見たデラックス・ホテル(木山捷平)、高速道路エンマ帖(桶谷繁雄)、座談会・外人さんよ!東京のここを見てくれ!(開高健×今日出海×高橋義孝×角田房子)、銀座再建につゞく私の夢(市村清×岡本太郎)、オリンピックの東京ガイド ほか 木山捷平、桶谷繁雄、開高健×今日出海×高橋義孝×角田房子、市村清×岡本太郎、笹沢左保、谷川俊太郎、水上勉 ほか

旅 1969年1月(第43巻第1号)―創刊500号記念特大号 特集・現代旅行百科―旅行革命/「歩く」時代は終ったか?(加藤秀俊)、世代でちがう現代の旅情(中島健蔵×巌谷大四×杉本苑子×谷川俊太郎×森村桂)、片眼で蝶を追う(岸田森)、みちのく・いで湯めぐり(川崎長太郎)ほか 加藤秀俊、中島健蔵×巌谷大四×杉本苑子×谷川俊太郎×森村桂、岸田森、川崎長太郎、中西悟堂、坪田譲治、白川義員、上坂冬子、根本進 ほか

旅 1971年4月(第45巻第4号)―特集・現代乗物百科―ヨーロッパ鉄道旅行のたのしみ方(鈴木良徳×佐江衆一×関沢新一×岩倉明)、ヨットを楽しむには(三木鶏郎×E・H・エリック)、大気は走り地球は巡る(真鍋博・絵と文)、豪華客船の内部拝見(柳原良平)ほか 鈴木良徳×佐江衆一×関沢新一×岩倉明、三木鶏郎×E・H・エリック、真鍋博・絵と文、柳原良平、森村誠一 ほか

旅 1974年6月(第48巻第7号)―特集・今年の北海道―北海道の祭り(船山馨)、トラピストと城のある風景(小川国夫)、わがウェペケレ!―滅びゆくアイヌの心(萱野茂)、オホーツクの海が見たくて(古山高麗雄)ほか 船山馨、小川国夫、萱野茂、古山高麗雄、吉原幸子、秋谷豊、黒鉄ヒロシ、中山千夏、虫明亜呂無、山田宗睦、きだみのる ほか

旅 1977年3月(第51巻第3号)―創刊600号記念特大号―世界ととけあう(岡本太郎)、蒸気機関車・自由自在!(阿川弘之/渡部雄吉・カメラ)、収集狂(内藤博敏×加藤昇×小野健三)、稚内―西鹿児島・日本縦断鈍行旅行・私へのはるかな旅(高橋睦郎)ほか 岡本太郎、阿川弘之/渡部雄吉・カメラ、内藤博敏×加藤昇×小野健三、高橋睦郎、妹尾河童 ほか

各国のソーシアル・ツーリズム 村岡四郎 著

温泉遺産―源泉かけ流しの宿と歴史的建造物、温泉文化のすべて(ブルーガイド・ムック) 野口悦男 監修/日本温泉遺産を守る会 編

週刊朝日 昭和15年10月6日~12月29日(第40巻第16~28号) 計13冊―悲母再来(細田民樹/林唯一・ゑ)、連載漫画・モンペ夫人(秋好馨)、英もしカナダへ逃げたなら(志摩達夫)、広東の幽霊屋敷(岡田誠三)、アメリカの太平洋戦術(斎藤忠)、秋のリーグ戦批判(中澤不二雄)、ヒ総統のブレイン(濱田常二良)、故国の秋(猪熊弦一郎)、国民試練の秋(鈴木庫三)、昔の泉(南川潤/伊東顕・ゑ)、輸血の新研究(川端勇男)、中野正剛氏訪問(小此木禮助・文/堤寒三・ゑ)、男の中で(徳永直/生澤朗・ゑ)、崔承喜だより―ラテン・アメリカ巡演記、岸田國士氏(今井達夫・文/堤寒三・ゑ)、古本屋控へ帳(寒川光太郎)、最後のステツプダンスよさらば(小野佐世男)、建設・新支那、逝ける巨人西園寺公(岩淵辰雄、白柳秀湖)、建築の新体制(田中孝)ほか 細田民樹/林唯一・ゑ、秋好馨、志摩達夫、岡田誠三、斎藤忠、中澤不二雄、濱田常二良、猪熊弦一郎、鈴木庫三、南川潤/伊東顕・ゑ、川端勇男、小此木禮助・文/堤寒三・ゑ、徳永直/生澤朗・ゑ、井達夫・文/堤寒三・ゑ、寒川光太郎、小野佐世男、岩淵辰雄、白柳秀湖、田中孝、岡本一平、斎藤瀏、近藤日出造、林髞、正富汪洋、岩田豊雄、秋永芳郎/三芳悌吉・ゑ、平山蘆江、大江賢次、荒木巍、津村秀夫、今日出海 ほか/津田青楓 ほか 扉絵

週刊朝日 昭和17年7月5日~12月27日(第42巻第1~26号) 半年分揃 計26冊―大扶桑国(貴司山治/矢野橋村・画)、薔薇咲きて(和田傳/小穴隆一・画)、東方日出の国(山田孝雄)、人の事と吾が事(佐藤紅緑)、南蛮美術と南方回顧(石黒敬七)、至誠奉公(平泉澄)、マレーの華僑(海音寺潮五郎)、美しき砂漠の落日(東山魁夷)、ガンジーの十字軍(野口米次郎)、熱球廿六年の歴史(佐伯達夫×中尾済)、楽壇の四星と私(宮城道雄)、曝経(米田華紅/柳瀬正夢・画)、石川翁と食物(伊藤永之介)、空の軍神加藤建夫少将(吉田絃二郎)、科学者の伝記など(片山敏彦)、健康な笑ひ病的な笑ひ(式場隆三郎)、ペンキ看板その他(竹中郁)、美しい季節(藤澤桓夫/田村孝之介・画)、美那子従軍(林房雄/松野一夫・画)、新しき奉公の戦場(江間章子)、座談会・平田篤胤を偲ぶ(藤田徳太郎×蓮田善明×保田與重郎)、日本の庭(室生犀星)、北京の秋(立野信之)、南十字星(富澤有為男/伊原宇三郎・画)、日本の母性(柳田国男)ほか 貴司山治/矢野橋村・画、和田傳/小穴隆一・画、山田孝雄、佐藤紅緑、石黒敬七、平泉澄、海音寺潮五郎、東山魁夷、野口米次郎、佐伯達夫×中尾済、宮城道雄、米田華紅/柳瀬正夢・画、伊藤永之介、吉田絃二郎、片山敏彦、式場隆三郎、竹中郁、藤澤桓夫/田村孝之介・画、林房雄/松野一夫・画、江間章子、藤田徳太郎×蓮田善明×保田與重郎、室生犀星、立野信之、富澤有為男/伊原宇三郎・画、柳田国男、中村白葉、高村光太郎、岡本一平、津田堯、山口蓬春、長谷健、津村秀夫、影山正治、武者小路実篤、吹田順助、木谷実×呉清源、今井邦子、福田清人、中正夫、川端龍子、中川紀元、頭山満・述、牧野虎雄、尾崎士郎×浅野晃、片岡鉄兵、早川孝太郎、日比野正治×岩田豊雄、釈迢空 ほか

 

2021年06月06日

旅行日本 昭和8年5月~9年9月(うち9年2月号欠)(第2巻第5号~3巻9号) 計16冊―旅行と天気(布利秋)、東京駅夢物語(山野旅四郎)、静岡の郷土玩具(古川巌)、朝鮮の温泉地紹介(森生)、駅印小話(笹野正雄)、銀座の変遷(勝川松次郎)、お台場を語る(岩城三郎)、変る新宿繁昌記(末広百歩)、大阪盛り場風景(西郷巌)、大阪味覚の旅(村井進)、郷土玩具に就て(武川乃?)、台湾のスタムプ、冬の満洲から(近藤浩二)、蕃族の風俗と習慣(木谷進)、朝鮮の婚礼風景(菊地紀久雄)、小説家と紀行文学(福田清人)、アメリカ漫談(奈賀彌)、朝鮮のスキー地行脚(川上壽雄)、百貨店風景(吾妻一郎)、ハルビンの明暗(瀧口明)、峰の白雲(大泉黒石)、上海・蘇州・青島遊記(森生)、草鞋の旅―明治十九年の思ひ出(江見水蔭)ほか 布利秋、山野旅四郎、古川巌、森生、笹野正雄、勝川松次郎、岩城三郎、末広百歩、西郷巌、村井進、武川乃?、近藤浩二、木谷進、菊地紀久雄、福田清人、奈賀彌、川上壽雄、吾妻一郎、瀧口明、大泉黒石、江見水蔭、佐藤垢石、芳垣青天、岡健二、広瀬しん平 ほか/江見水蔭、花柳章太郎、与謝野晶子、長谷川伸、大泉黒石 ほか アンケート回答

 

2021年06月02日

(詩誌) 旗魚 全15号(昭和4年3月25日~8年4月1日) 揃 山崎泰雄、村野四郎 編/村野四郎、福原清、山崎泰雄、岡崎清一郎、竹内隆二、仲村渠、石川善助、小野十三郎、吉田一穂、安西冬衛、杉江重英、黄瀛、近藤東、尾形亀之助、渡辺修三、山村順、寺崎浩、杉本駿彦、春山行夫、折戸彫夫、百田宗治、竹中郁、亀山勝 ほか/古賀春江 ほか 表紙絵

(伝)山崎泰雄自筆詩歌ノート 山崎泰雄

校友会雑誌(第一高等学校校友会) 第271号(大正7年3月)―母よさまよへる子は(安河内泰)、STANDCHEN(橋爪健)、踊る(山崎泰雄)ほか 安河内泰、橋爪健、山崎泰雄、倉田勝 ほか

校友会雑誌(第一高等学校校友会) 第274号(大正7年12月23日)―乙彦とその弟(吉田泰司)、或る青年の歩み(橋爪健)、西国遍路(氷室吉平)、政吉のこゝろ(増田幸一) 吉田泰司、橋爪健、氷室吉平、増田幸一

校友会雑誌(第一高等学校校友会) 第275号(大正8年3月24日) 小松清、尾山篤二郎、島木赤彦 ほか

校友会雑誌(第一高等学校校友会) 第276号(大正8年5月20日)―善讐(小説)(橋爪健)、潮さゐ(氷室吉平)、朝湯(増田幸一)、詩三篇(山崎泰雄)、三つの死(安河内泰) 橋爪健、氷室吉平、増田幸一、山崎泰雄、安河内泰

(詩誌) 詩法 自6号至10号(5冊分) 合本1冊 近藤東 編/酒井正平、永田助太郎、饒正太郎、伊東昌子、舟橋聖一、黄瀛、村野四郎、春山行夫、阪本越郎、渡辺修三、安西冬衛、佐藤義夫、小林善雄、西脇順三郎、北園克衛、ダリ/瀧口修造・訳、丸山豊、城小碓、

 

2021年05月20日

(演劇雑誌) 劇作 昭和15年1月(通巻第93号・第9巻第1号)―戯曲・門(光田稔)、豆の木の弁(栃沢冬雄)、外国の発見(辻久一)、演劇理論入門(9)(ガストン・バテイ/坂丈緒・訳)、演劇様式論(12)(A・クツチエル/菅原太郎・訳)ほか 菅原卓 編/光田稔、栃沢冬雄、辻久一、ガストン・バテイ/坂丈緒・訳、A・クツチエル/菅原太郎・訳、太田咲太郎

(演劇雑誌) 劇作 昭和15年4月(通巻第96号・第9巻第4号)―戯曲・金婚式(光田稔)、戯曲とシナリオ(アラダイス・ニコル/中山龍一・訳)、水上瀧太郎を追悼す(菅原卓)ほか 菅原卓 編/光田稔、アラダイス・ニコル/中山龍一・訳、菅原卓

(演劇雑誌) 劇作 昭和15年6月(通巻第98号・第9巻第6号)―戯曲・秋みたび(辻山春子)、非メロドラマ的メロドラマ(完)(中川龍一)、演劇理論入門(14)(ガストン・バテイ/坂丈緒・訳)、水上瀧太郎氏と「劇作」(内村直也)、新劇の「現代」(太田咲太郎) 菅原卓 編/辻山春子、中川龍一、ガストン・バテイ/坂丈緒・訳、内村直也、太田咲太郎

日本近代小説史(中公叢書) 安藤宏 著

小説的思考のススメ―「気になる部分」だらけの日本文学 阿部公彦 著

小説は何処から来たか―二〇世紀小説の方法(叢書 L'ESPRIT NOUVEAU 14) 後藤明生 著

和歌史を学ぶ人のために 鈴木健一、鈴木宏子 編

萩原朔太郎―史的イメージの構成 岸田俊子 著

路上のヒーローたち エリザベス・レアード 著/石谷尚子 訳

日本の大衆文学(フランス・ジャポノロジー叢書) セシル・サカイ 著/朝比奈弘治 訳

物語消費論―「ビックリマン」の神話学(ノマド叢書) 大塚英志 著

宮沢賢治 近代と反近代 宮沢賢治 著

読むための理論―文学・思想・批評 石原千秋、木股知史、小森陽一、島村輝、高橋修、高橋世織 著

 

2021年05月18日

(演劇雑誌) 劇作 昭和11年6月(通巻第52号・第5巻第6号)―戯曲・乗りはづせぬ列車(ステーヴ・パツスウル/真木三郎・訳)、ギリシヤ喜劇の組織(1)(新関良三)、ゲーテの演劇論(俳優諸則)(谷川徹三)、演劇―及び変貌する文明(2)(T・コミサルジエフスキー/澤村勉・訳)、小説家のみた現代演劇(2)(コムプトン・マツケンジイ/芝太郎・訳)、観客席より(8)(古谷綱武)ほか 菅原卓 編/ステーヴ・パツスウル/真木三郎・訳、新関良三、谷川徹三、T・コミサルジエフスキー/澤村勉・訳、コムプトン・マツケンジイ/芝太郎・訳、古谷綱武、田中千禾夫、辻久一

(演劇雑誌) 劇作 昭和11年11月(通巻第57号・第5巻第11号)―戯曲・お妾人形(吉村壽)、ルネツサンス演劇様式論(上)(ボルヘルト/菅原太郎・訳)、チエーホフの劇作術(伊勢傳一郎)、モリエールの現代性に就て(辰野隆)、芝居と生活(岸田國士)ほか 菅原卓 編/吉村壽、ボルヘルト/菅原太郎・訳、伊勢傳一郎、辰野隆、岸田國士、田中千禾夫、辻久一

(演劇雑誌) 劇作 昭和11年12月(通巻第58号・第5巻第12号)―戯曲・海を越えた親善(ノエル・カワード/清水速雄・訳)、ルネツサンス演劇様式論(下)(ボルヘルト/菅原太郎・訳)、ロシアの舞台(エルマ・ライス/菅泰男・訳)、ユージン・オニール(中川龍一)ほか 菅原卓 編/ノエル・カワード/清水速雄・訳、ボルヘルト/菅原太郎・訳、エルマ・ライス/菅泰男・訳、中川龍一、菅原卓、川口一耶 ほか

(演劇雑誌) 劇作 昭和12年6月(通巻第64号・第6巻第6号)―戯曲・私生活(1)(ノエル・カワード/森本薫・訳)、メロドラマの起源(6)(ヴアン・ベルラン/田中千禾夫・訳)、わが演劇生活(4)(N・V・ダンチエンコ/辻久一・訳)、雑感(岩田豊雄)、芝居と僕(6)(岸田國士)ほか 菅原卓 編/ノエル・カワード/森本薫・訳、ヴアン・ベルラン/田中千禾夫・訳、N・V・ダンチエンコ/辻久一・訳、岩田豊雄、岸田國士、田中千禾夫 ほか

(演劇雑誌) 劇作 昭和12年9月(通巻第67号・第6巻第9号)―戯曲・家(太田咲太郎)、西洋の印象(4)(内村直也)、メロドラマの起源(9)(ヴアン・ベルラン/田中千禾夫・訳)、現代演技術(3)(ローゼンシユタインほか/菅泰男・訳)、芝居と僕(8)(岸田國士) 菅原卓 編/太田咲太郎、内村直也、ヴアン・ベルラン/田中千禾夫・訳、ローゼンシユタインほか/管泰男・訳、岸田國士

(演劇雑誌) 劇作 昭和13年2月(通巻第72号・第7巻第2号)―戯曲・救はれた道路(三壽満)、西洋の印象(8・完)(内村直也)、演劇の常識(4)(L・A・ストロング/菅泰男・訳)、新劇時評(辻久一) 菅原卓 編/三壽満、内村直也、L・A・ストロング/菅泰男・訳、辻久一

(演劇雑誌) 劇作 昭和13年4月(通巻第74号・第7巻第4号)―ラヂオコント・季節(菅原卓)、ラヂオコント・記念(森本薫)、演劇の常識(6)(L・A・ストロング/菅泰男・訳)、現代劇の一方向(織田作之助)ほか 菅原卓 編/菅原卓、森本薫、L・A・ストロング/菅泰男・訳、織田作之助、内村直也、坂丈緒 ほか

(演劇雑誌) 劇作 昭和13年5月(通巻第75号・第7巻第5号)―ラヂオドラマ・ヘンリ・ハドソン(メリル・デニソン/岡崎重太郎・訳)、演劇の常識(7)(L・A・ストロング/菅泰男・訳)、雑感(岩田豊雄)、此の春(田中澄江)、雑記(伊賀山昌三)ほか 菅原卓 編/メリル・デニソン/岡崎重太郎・訳、L・A・ストロング/菅泰男・訳、岩田豊雄、田中澄江、伊賀山昌三、辻久一

(演劇雑誌) 劇作 昭和13年7・8月(通巻第76号・第7巻第7・8号)―戯曲・マントンにて(長岡輝子)、演劇の常識(8)(L・A・ストロング/菅泰男・訳)、プリイストレイと劇場(清水達男)、女について(水木洋子)ほか 菅原卓 編/長岡輝子、L・A・ストロング/菅泰男・訳、清水達男、水木洋子、田口竹男、菅原卓

(演劇雑誌) 劇作 昭和13年11月(通巻第79号・第7巻第11号)―戯曲・武蔵野(梅本重信)、演劇様式論(A・クツチエル/菅原太郎・訳)、モスクヴァ芸術座の稽古(2)(山田肇)、アルフレ・ミユツセ(2)(江口清)ほか 菅原卓 編/梅本重信、A・クツチエル/菅原太郎・訳、山田肇、江口清、田口竹男、竹友藻風 ほか

(演劇雑誌) 劇作 昭和13年12月(通巻第80号・第7巻第12号)―戯曲・杉江一家の人々(光田稔)、W・S・モームの演劇談(森六郎)、演劇様式論(2)(A・クツチエル/菅原太郎・訳)、モスクヴァ芸術座の稽古(完)(山田肇)、アルフレ・ミユツセ(3)(江口清)、安らかに眠れ、ルナアル夫人(内村直也)ほか 菅原卓 編/光田稔、森六郎、A・クツチエル/菅原太郎・訳、山田肇、江口清、内村直也、太田咲太郎、清水達男

(演劇雑誌) 劇作 昭和14年1月(通巻第81号・第8巻第1号)―戯曲・或脳病院素描(辻山春子)、演劇様式論(3)(A・クツチエル/菅原太郎・訳)、W・S・モームの演劇談(2)(森六郎)、アルフレ・ド・ミユツセ(完)(江口清)、植物園の牧歌(田中千禾夫)ほか 菅原卓 編/辻山春子、A・クツチエル/菅原太郎・訳、森六郎、江口清、田中千禾夫、伊賀山昌三 ほか

(演劇雑誌) 劇作 昭和14年2月(通巻第82号・第8巻第2号)―戯曲・銅像饒舌る(水木洋子)、映画と演劇(中川龍一)、演劇様式論(4)(A・クツチエル/菅原太郎・訳)、W・S・モームの演劇談(3)(森六郎)、アルゼンチン劇信(村上栄)ほか 菅原卓 編/水木洋子、中川龍一、A・クツチエル/菅原太郎・訳、森六郎、村上栄、松岡力雄、太田咲太郎

(演劇雑誌) 劇作 昭和14年3月(通巻第83号・第8巻第3号)―戯曲・むささび(伊賀山昌三)、W・S・モームの演劇談(完)(森六郎)、演劇様式論(5)(A・クツチエル/菅原太郎・訳)、ガストン・バテイ(坂丈緒)ほか 菅原卓 編/伊賀山昌三、森六郎、A・クツチエル/菅原太郎・訳、坂丈緒、山田肇、田中千禾夫 ほか

(演劇雑誌) 劇作 昭和14年4月(通巻第84号・第8巻第4号)―戯曲・白い歴史(内村直也)、雑感(岩田豊雄)、しろとくろと(中山昌作)、二つの作品(太田咲太郎) 菅原卓 編/内村直也、岩田豊雄、中山昌作、太田咲太郎

(演劇雑誌) 劇作 昭和14年7月(通巻第87号・第8巻第7号)―戯曲・フレーザーの最初の妻(S・J・アーヴィン/清野暢一・訳)、演劇の研究(上)(H・G・バアカー/小津次郎・訳)、アルゼンチンの演劇運動(村上栄)、演劇理論入門(3)(ガストン・バテイ/坂丈緒・訳)、演劇様式論(8)(A・クツチエル/菅原太郎・訳)ほか 菅原卓 編/S・J・アーヴィン/清野暢一・訳、H・G・バアカー/小津次郎・訳、村上栄、ガストン・バテイ/坂丈緒・訳、A・クツチエル/菅原太郎・訳、太田咲太郎、田中澄江

(演劇雑誌) 劇作 昭和14年9月(通巻第89号・第8巻第9号)―ラヂオドラマ・田の面に風あり(阪中正夫)、演劇理論入門(5)(ガストン・バテイ/坂丈緒・訳)、ジユウヴェ芸談(1)(ピエール・リエーブル/原千代海・訳)、演劇様式論(10)(アルトウル・クツチエル/菅原太郎・訳)ほか 菅原卓 編/阪中正夫、ガストン・バテイ/坂丈緒・訳、ピエール・リエーブル/原千代海・訳、アルトウル・クツチエル/菅原太郎・訳、村上栄、内村直也 ほか

(演劇雑誌) 劇作 昭和14年12月(通巻第92号・第8巻第12号)―戯曲・泡(田口竹男)、戯曲・ピアリッツへの旅(ジヤン・サルマン/田中千禾夫・訳)、演劇理論入門(8)(ガストン・バテイ/坂丈緒・訳)、演劇様式論(11)(A・クツチエル/菅原太郎・訳)ほか 菅原卓 編/田口竹男、ジヤン・サルマン/田中千禾夫・訳、ガストン・バテイ/坂丈緒・訳、A・クツチエル/菅原太郎・訳、木下熊男

 

2021年05月17日

(演劇雑誌) 劇作 昭和9年4月(通巻第26号・第3巻第4号)―戯曲・瀬戸内海の子供ら(小山祐士)、私の芸術生活(2)(スタニスラフスキー/熊沢復六・訳)、俳優芸術(5・完)(コクラン/中川龍一・訳)、戯曲を創る法(7)(S・J・アーヴィン/菅原卓・訳)、裸の舞台(岸田國士)ほか 菅原卓 編/小山祐士、スタニスラフスキー/熊沢復六・訳、コクラン/中川龍一・訳、S・J・アーヴィン/菅原卓・訳、岸田國士、田中千禾夫、辻久一 ほか

(演劇雑誌) 劇作 昭和9年8月(通巻第30号・第3巻第8号)―戯曲・北へ帰る(菅原卓)、新劇研究所的な話(岩田豊雄)、俳優芸術(4)(ストリンドベリイ/菅原太郎・訳)、劇的観念の進化(1)(中山昌作)ほか 菅原卓 編/菅原卓、岩田豊雄、ストリンドベリイ/菅原太郎・訳、中山昌作、辻久一、A・ベルンスタン ほか

(演劇雑誌) 劇作 昭和9年9月(通巻第31号・第3巻第9号)―戯曲・巡礼(田中千禾夫)、イプセン(1)(A・シユアレス/宮崎嶺雄・訳)、俳優芸術(5)(ストリンドベリイ/菅原太郎・訳)、劇的観念の進化(2)(中山昌作)、岸田兄への手紙(岩田豊雄)ほか 菅原卓 編/田中千禾夫、A・シユアレス/宮崎嶺雄・訳、ストリンドベリイ/菅原太郎・訳、中山昌作、岩田豊雄、J・R・ブロツク/原千代海・訳 ほか

(演劇雑誌) 劇作 昭和9年10月(通巻第32号・第3巻第10号)―戯曲・煩はしき若者たち(R・ロビンソン/高橋須・訳)、裸の舞台(岸田國士)、イプセン(2)(A・シユアレス/宮崎嶺雄・訳)、俳優芸術(6)(ストリンドベリイ/菅原太郎・訳)、劇的観念の進化(3)(中山昌作)ほか 菅原卓 編/R・ロビンソン/高橋須・訳、岸田國士、A・シユアレス/宮崎嶺雄・訳、ストリンドベリイ/菅原太郎・訳、中山昌作、原千代海 ほか

(演劇雑誌) 劇作 昭和9年12月(通巻第34号・第3巻第12号)―戯曲・モロツコ人の昼飯(ジユール・ロマン/長谷川善雄・訳)、ラヂオドラマ・道(田中千禾夫)、演劇について(2)(アラン/桑原武夫・訳)、演劇の運命(4・完)(J・R・ブロツク/原千代海・訳)、演技の基礎(ボレスラウスキイ/中川龍一・訳)ほか 菅原卓 編/ジユール・ロマン/長谷川善雄・訳、田中千禾夫、アラン/桑原武夫・訳、J・R・ブロツク/原千代海・訳、ボレスラウスキイ/中川龍一・訳、辻久一

(演劇雑誌) 劇作 昭和10年8月(通巻第42号・第4巻第8号)―戯曲・月のひかり(キンテーロ兄弟/菅原卓・訳)、戯曲・桐の木横町(伊馬鵜平)、演出史―廿世紀と近代演出(1)(アドルフ・ウインヅ/菅原太郎・訳)、記憶―東屋三郎君(菅原卓)、追憶(川口一郎)、演技入門(5)(エヴァ・アルベルチ/中川龍一・訳)、私の芸術生活(3)(スタニスラフスキイ/熊沢復六・訳)ほか 菅原卓 編/キンテーロ兄弟/菅原卓・訳、伊馬鵜平、アドルフ・ウインヅ/菅原太郎・訳、菅原卓、川口一郎、エヴァ・アルベルチ/中川龍一・訳、スタニスラーフスキイ/熊沢復六・訳、田中千禾夫、金杉惇郎

(演劇雑誌) 劇作 昭和10年9月(通巻第43号・第4巻第9号)―戯曲・旅のお客(三壽満)、英国近代劇の始源(1)(山本修二)、演出史(2)(アドルフ・ウインヅ/菅原太郎・訳)、演技入門(6)(エヴァ・アルベルチ/中川龍一・訳)、私の芸術生活(4)(スタニスラフスキイ/熊沢復六・訳)、観客席より(4)(古谷綱武)ほか 菅原卓 編/三壽満、山本修二、アドルフ・ウインヅ/菅原太郎・訳、エヴァ・アルベルチ/中川龍一・訳、スタニスラーフスキイ/熊沢復六・訳、古谷綱武、田中千禾夫、菅原卓

(演劇雑誌) 劇作 昭和10年10月(通巻第44号・第4巻第10号)―ラヂオドラマ・切手蒐集家(長谷川善雄)、英国現代劇の動向(山本修二)、演技入門(7)(エヴァ・アルベルチ/中川龍一・訳)、演出史ー廿世紀と近代演出(3)(アドルフ・ウインヅ/菅原太郎・訳)、観客席より(5)(古谷綱武)ほか 菅原卓 編/長谷川善雄、山本修二、エヴァ・アルベルチ/中川龍一・訳、アドルフ・ウインヅ/菅原太郎・訳、古谷綱武、遠間満、辻久一

(演劇雑誌) 劇作 昭和10年11月(通巻第45号・第4巻第11号)―戯曲・南をうけた傾斜面(夢一文)、英国現代劇の始源(2)(山本修二)、演技入門(8)(エヴァ・アルベルチ/中川龍一・訳)、演出史ー廿世紀と近代演出(4)(アドルフ・ウインヅ/菅原太郎・訳)、私の芸術生活(5)(スタニスラフスキイ/熊沢復六・訳)、早退の苦痛(内村直也)ほか 菅原卓 編/夢一文、山本修二、エヴァ・アルベルチ/中川龍一・訳、アドルフ・ウインヅ/菅原太郎・訳、スタニスラフスキイ/熊沢復六・訳、内村直也、菅原誠、岸田國士 ほか

(演劇雑誌) 劇作 昭和11年1月(通巻第47号・第5巻第1号)―戯曲・かくて、新年は(森本薫)、演出史ー廿世紀と近代演出(6)(アドルフ・ウインヅ/菅原太郎・訳)、私の芸術生活(7)(スタニスラフスキイ/熊沢復六・訳)、日本宣伝劇の一方策(岩田豊雄)ほか 菅原卓 編/森本薫、アドルフ・ウインヅ/菅原太郎・訳、スタニスラフスキイ/熊沢復六・訳、岩田豊雄、辻久一 ほか

(演劇雑誌) 劇作 昭和11年2月(通巻第48号・第5巻第2号)―戯曲・十一月の怪異(ダン・ウインケンデン/高橋須・訳)、演出史ー廿世紀と近代演出(7)(アドルフ・ウインヅ/菅原太郎・訳)、私の芸術生活(8)(スタニスラフスキイ/熊沢復六・訳)、フランス演劇界の一場面(1)(森本文雄)、観客席より(7)(古谷綱武)、森本香(辻久一)ほか 菅原卓 編/ダン・ウインケンデン/高橋須・訳、アドルフ・ウインヅ/菅原太郎・訳、スタニスラフスキイ/熊沢復六・訳、森本文雄、古谷綱武、岸田國士、辻久一

(演劇雑誌) 劇作 昭和11年3月(通巻第49号・第5巻第3号)―戯曲・街の風景(エルマ・ライス/中川龍一・訳)、エルマ・ライスについて(森本文雄)、演出史ー廿世紀と近代演出(完)(アドルフ・ウインヅ/菅原太郎・訳)、危機下のフランス演劇(2)(森本文雄) 菅原卓 編/エルマ・ライス/中川龍一・訳、森本文雄、アドルフ・ウインヅ/菅原太郎・訳

(演劇雑誌) 劇作 昭和11年4月(通巻第50号・第5巻第4号)―戯曲・二十二号室(田中澄江)、暫く黙せしめよ(岸田國士)、劇場性と映画性(山本修二)、問題劇史素描(C・フエーデイマン)ほか 菅原卓 編/田中澄江、岸田國士、山本修二、クリフトン・フェーディマン、M・ラインハルト、森本薫、内村直也 ほか

(演劇雑誌) 劇作 昭和11年5月(通巻第51号・第5巻第5号)―戯曲・第六号国道(J・J・ベルナール/太田咲太郎・訳)、演劇―及び変貌する文明(1)(T・コミサルジエフスキイ/澤村勉・訳)、小説家から観た現代演劇(T・B・プリイストリイ/芝太郎・訳)、寸度法(須田絞太)ほか 菅原卓 編/J・J・ベルナール/太田咲太郎・訳、T・コミサルジエフスキイ/澤村勉・訳、T・B・プリイストリイ/芝太郎・訳、須田絞太、田中千禾夫 ほか

 

2021年05月16日

(演劇雑誌) 劇作 昭和9年3月(通巻第25号・第3巻第3号)―戯曲・僕亭先生の鞄持(田中千禾夫)、戯曲・蛇使ひ(A・ベネツト/小渋光・訳)、私の芸術生活(スタニスラフスキー/熊沢復六・訳)、Punchと卵酒(伊吹武彦)、ポルトリシユの生涯と経歴(下)(中山昌作)、裸の舞台(岸田國士)ほか 菅原卓 編/田中千禾夫、A・ベネツト/小渋光・訳、スタニスラフスキー/熊沢復六・訳、伊吹武彦、中山昌作、岸田國士、菅原卓 ほか

池田草庵全集(池田草菴全集) 全4巻 揃―池田草菴著作集、池田草菴先生日記 上・中・下 池田草庵(池田草菴) 著/青谿書院保存会、西村英一 編

超電力(電気協会中国支部会報) 第39~82号(73号欠)昭和2年7月~6年2月 計43冊 ―加奈陀ウイニペグ河の水力利用、(故障物語)フインガーが曲りて(藤本倉之助)、あはて者の不注意(SC生)、鼻の功績(KH生)、英国の無軌道電車、大阪の高速度電車、珍しい自動電車、泥棒警報器、遊覧用展望車、街路照明 ほか 藤本倉之助、SC生、KH生、田中瑞穂 ほか

登高行(慶応義塾大学体育会山岳部年報) 第2~7年(大正9~昭和4年) 計6冊―続武蔵野雑話(柳田國男)、山のしずく(別所梅之介)、東北朝日岳に登り黒俣沢を下る(大島亮吉)、白山に就きて(富永太郎)、高倉山の雪稜(二木末雄)、槍の北鎌尾根(板倉勝宣)、山岳の霊(鹿子木員信)、山は如何に予を影響しつゝあるか(田部重治)、登山小屋(アウグスト・ゲエイヤール)ほか 柳田國男、別所梅之介、島亮吉、富永太郎、二木末雄、板倉勝宣、鹿子木員信、田部重治、アウグスト・ゲエイヤール、中條常七、槇有恒 ほか

 

2021年05月12日

教育・言語・文学 湊吉正 著/湊吉正教授退官記念の会 編

日本近代思想大系 15 翻訳の思想 加藤周一、丸山真男 校注/重野安繹・訳、福沢諭吉・訳、加藤弘之・訳、永峰秀樹・訳、大島貞益・訳、松島剛・訳、中江兆民・訳、坪内逍遥・訳 ほか

「語り口」の文化史 後藤宏行 著

越境する書物―変容する読書環境のなかで 和田敦彦 著

近代小説の表現機構 安藤宏 著

浦島太郎の文学史―恋愛小説の発生(五柳叢書) 三浦佑之 著

文学史の方法 森修 著

「働く青年」と教養の戦後史―「人生雑誌」と読者のゆくえ(筑摩選書) 福間良明 著

物語 岩波書店百年史 全3巻 揃 紅野謙介、佐藤卓己、苅部直 著

ファンタジーの世界 池田紘一、眞方忠道 編

日本の翻訳論―アンソロジーと解題 柳父章、水野的、長沼美香子 編/コックリル浩子 ほか 執筆

ことばの裏に隠れているもの―子どもがメタファー・アイロニーに目覚めるとき エレン・ウィナー 著/津田塾大学言語文化研究所読解研究グループ 訳

生成論の探究―テクスト・草稿・エクリチュール 松澤和宏 著

(演劇雑誌) 劇作 昭和8年7月(通巻第17号・第2巻第7号)―戯曲・女ばかりの村(キンテイロ/菅原卓・訳)、コミツクの階級(川口篤)、芸術劇場擁護のために(J・コポオ/山邊道夫・訳)ほか 菅原卓 編/キンテイロ/菅原卓・訳、川口篤、J・コポオ/山邊道夫・訳、山本修二、高野多可雄 ほか

(演劇雑誌) 劇作 昭和8年8月(通巻第18号・第2巻第8号)―戯曲・出離(S・ガンチヨン/菅原卓、田中千禾夫・訳)、「おふくろ」からの問題(岩田豊雄)、演技に就ての対話(3)(R・ボレスラウスキイ/川口一郎・訳)ほか 菅原卓 編/S・ガンチヨン/菅原卓、田中千禾夫・訳、岩田豊雄、R・ボレスラウスキイ/川口一郎・訳、高野多可雄、麻生龍郎 ほか

(演劇雑誌) 劇作 昭和8年11月(通巻第21号・第2巻第11号)―戯曲・四人散策(麻生龍郎)、戯曲・小切手(T・ベルナアル/内村直也・訳)、俳優芸術(1)(コクラン/中川龍一・訳)、演技に就ての対話(5)(R・ボレスラウスキイ/川口一郎・訳)ほか 菅原卓 編/麻生龍郎、T・ベルナアル/内村直也・訳、コクラン/中川龍一・訳、R・ボレスラウスキイ/川口一郎・訳、田中千禾夫、J・アーヴィン/菅原卓・訳 ほか

(演劇雑誌) 劇作 昭和8年12月(通巻第22号・第2巻第12号)―戯曲・終身年金(G・デルヴィエ/原千代海・訳)、戯曲・犬になつた話(A・サヴォア/菅原卓・訳)、戯曲・罪免れし女(A・d・ロルド/田中千禾夫・訳)ほか 菅原卓 編/G・デルヴィエ/原千代海・訳、A・サヴォア/菅原卓・訳、A・d・ロルド/田中千禾夫・訳、S・J・アーヴィン/菅原卓・訳、張李七 ほか

(演劇雑誌) 劇作 昭和9年1月(通巻第23号・第3巻第1号)―ジヱミヱのこと(岩田豊雄)、ジェミエの思出(辰野隆)、ポルト・リシユの生涯と経歴(中山昌作)、俳優芸術(2)(コクラン/中川龍一・訳)ほか 菅原卓 編/岩田豊雄、辰野隆、中山昌作、コクラン/中川龍一・訳、S・J・アーヴィン/菅原卓・訳、織田作之助、深谷宏 ほか

(演劇雑誌) 劇作 昭和9年2月(通巻第24号・第3巻第2号)―戯曲・花火(辻山春子)、ポルトリシユの生涯と経歴(中)(中山昌作)、俳優芸術(3)(コクラン/中川龍一・訳)ほか 菅原卓 編/辻山春子、中山昌作、コクラン/中川龍一・訳、S・J・アーヴィン/菅原卓・訳、田中千禾夫 ほか

 

2021年05月10日

主婦之友 昭和15年3月(第24巻第3号)―太閤夫人(吉川英治/近藤浩一路・画)、暁の合唱(石坂洋次郎/小磯良平・画)、新篇・路傍の石(山本有三/和田三造・画)、未亡人(吉屋信子/小林秀恒・画)、白衣の天使(鈴木彦次郎/玉井徳太郎・画)ほか 吉川英治/近藤浩一路・画、石坂洋次郎/小磯良平・画、山本有三/和田三造・画、吉屋信子/小林秀恒・画、鈴木彦次郎/玉井徳太郎・画、田口きみ子 ほか

主婦之友 昭和15年7月(第24巻第7号)―結婚指輪(小島政二郎/志村立美・画)、細川ガラシヤ夫人(吉川英治/羽石弘志・画)、太陽先生(獅子文六/宮本三郎・画)、未亡人(吉屋信子/小林秀恒・画)、暁の合唱(石坂洋次郎/小磯良平・画)、新篇・路傍の石(山本有三/和田三造・画)、白衣の天使(鈴木彦次郎/玉井徳太郎・画)ほか 小島政二郎/志村立美・画、吉川英治/羽石弘志・画、獅子文六/宮本三郎・画、吉屋信子/小林秀恒・画、石坂洋次郎/小磯良平・画、山本有三/和田三造・画、鈴木彦次郎/玉井徳太郎・画、大嶽康子 ほか

主婦之友 昭和15年11月(第24巻第11号)―妻の幸福(竹田敏彦/富永謙太郎・画)、結婚指輪(小島政二郎/志村立美・画)、未亡人(吉屋信子/嶺田弘・画)、太陽先生(獅子文六/宮本三郎・画)、暁の合唱(石坂洋次郎/小磯良平・画)、ムッソリーニ(尾崎士郎) ほか 竹田敏彦/富永謙太郎・画、小島政二郎/志村立美・画、吉屋信子/嶺田弘・画、獅子文六/宮本三郎・画、石坂洋次郎/小磯良平・画、尾崎士郎 ほか

主婦之友 昭和16年3月(第25巻第3号)―永遠の良人(吉屋信子/小林秀恒・画)、流れる四季(丹羽文雄/岩田専太郎・画)、太陽先生(獅子文六/宮本三郎・画)、妻の幸福(竹田敏彦/富永謙太郎・画)、結婚指輪(小島政二郎/志村立美・画)ほか 吉屋信子/小林秀恒・画、丹羽文雄/岩田専太郎・画、獅子文六/宮本三郎・画、竹田敏彦/富永謙太郎・画、小島政二郎/志村立美・画、石橋みつ子 ほか

主婦之友 昭和19年6月(第28巻第6号)―白梅の君(岩田豊雄/玉村吉典・画)、あと山さき山(堤千代/三好悌吉・画)、夏の戦時服の工夫と更生仕立(大妻コタカ、町田菊之助)ほか 岩田豊雄/玉村吉典・画、堤千代/三好悌吉・画、大妻コタカ、町田菊之助、齋藤瀏 ほか

主婦之友 昭和19年9月(第28巻第9号)―一号倶楽部(獅子文六/木下孝則・画)、あと山さき山(堤千代/三好悌吉・画)、宿敵(尾崎士郎/岩田正巳・画)ほか 獅子文六/木下孝則・画、堤千代/三好悌吉・画、尾崎士郎/岩田正巳・画、町田菊之助、田中千代 ほか

主婦之友 昭和20年3月(第29巻第3号)―一号倶楽部(獅子文六/木下孝則・画)、あと山さき山(堤千代/三好悌吉・画)、女子作業服一揃ひの作り方(大妻コタカ)ほか 獅子文六/木下孝則・画、堤千代/三好悌吉・画、大妻コタカ、築田多吉 ほか

主婦之友 昭和20年4月(第29巻第4号)―春光の下に(堤千代/田代光・画)、一号倶楽部(獅子文六/木下孝則・画)、皇国護持(高村光太郎/野田九浦・画)ほか 堤千代/田代光・画、獅子文六/木下孝則・画、高村光太郎/野田九浦・画、町田菊之助 ほか

主婦之友 昭和20年5月(第29巻第5号)―母の手紙(久生十蘭/向井潤吉・画)、一号倶楽部(獅子文六/木下孝則・画)、女性救国の気魄(齋藤瀏/山口蓬春・画)ほか 久生十蘭/向井潤吉・画、獅子文六/木下孝則・画、齋藤瀏/山口蓬春・画 ほか

家の光 都市版 昭和13年6月(第14巻第6号)―北極の花(竹田敏彦/林唯一・画)、鴛鴦手絡(小島政二郎/志村立美・画)、ゑんそく(清水かつら/多田北烏・画)、サーチライト(坪田譲治/深澤省三・画)、少年航空兵北田熊次(北村小松/村上松次郎・画)、満蒙支大陸欄(石橋幸雄、小口五郎、堤寒太、劉大杰ほか)ほか 竹田敏彦/林唯一・画、小島政二郎/志村立美・画、清水かつら/多田北烏・画、坪田譲治/深澤省三・画、北村小松/村上松次郎・画、島田啓三、サトウ・ハチロー/河目悌二・画、石橋幸雄、小口五郎、堤寒太、劉大杰 ほか

児童文学研究の軌跡(復刻叢書 日本の児童文学理論 別巻) 上笙一郎、冨田博之 編

国語教育新論 湊吉正 著

 

2021年05月09日

主婦之友 昭和9年4月(第18巻第4号)―地上の星座(牧逸馬/林唯一・画)、女性案内(岸田國士/細木原青起・画)、一つの貞操(吉屋信子/高畠華宵・画)、女心双情記(直木三十五/岩田専太郎・画)、花嫁士官候補生(水谷隼/長谷川露二・画)、ミッキー・マウス(ミッキーの障碍競馬)ほか 牧逸馬/林唯一・画、岸田國士/細木原青起・画、吉屋信子/高畠華宵・画、直木三十五/岩田専太郎・画、水谷隼/長谷川露二・画、中野実 ほか

主婦之友 昭和11年2月(第20巻第2号)―女性の冠(中野実/宮本三郎・画)、真実一路(山本有三/近藤浩一路・画)、男の償ひ(吉屋信子/小林秀恒・画)、あね・いもと(片岡鉄兵/林唯一・画)、人妻椿(小島政二郎/志村立美・画)、菩薩の花(子母澤寛/岩田専太郎・画)、マダム探偵帳(中野実/田中比左良・画)、コドモノトモ ほか 中野実/宮本三郎・画、山本有三/近藤浩一路・画、吉屋信子/小林秀恒・画、片岡鉄兵/林唯一・画、小島政二郎/志村立美・画、子母澤寛/岩田専太郎・画、中野実/田中比左良・画、豊島與志雄/吉邨二郎・画、島田啓三、サトウハチロー/安泰・画 ほか

主婦之友 昭和11年5月(第20巻第5号)―女性の冠(中野実/宮本三郎・画)、真実一路(山本有三/近藤浩一路・画)、男の償ひ(吉屋信子/小林秀恒・画)、あね・いもと(片岡鉄兵/林唯一・画)、人妻椿(小島政二郎/志村立美・画)、菩薩の花(子母澤寛/岩田専太郎・画)、マダム探偵帳(中野実/田中比左良・画)、コドモノトモ ほか 中野実/宮本三郎・画、山本有三/近藤浩一路・画、吉屋信子/小林秀恒・画、片岡鉄兵/林唯一・画、小島政二郎/志村立美・画、子母澤寛/岩田専太郎・画、中野実/田中比左良・画、豊島與志雄/吉邨二郎・画、中島菊夫、サトウハチロー/安泰・画 ほか

主婦之友 昭和12年3月(第21巻第3号)―禍福(菊池寛/岩田専太郎・画)、青春売場日記(獅子文六/田中比佐良・画)、男の償ひ(吉屋信子/小林秀恒・画)、町の子山の子(大仏次郎/吉澤廉三郎・画)、ロミオとジュリエット(久米正雄)ほか 菊池寛/岩田専太郎・画、獅子文六/田中比佐良・画、吉屋信子/小林秀恒・画、大仏次郎/吉澤廉三郎・画、久米正雄、小島政二郎、岡本かの子、式場隆三郎 ほか

主婦之友 昭和12年6月(第21巻第6号)―禍福(菊池寛/岩田専太郎・画)、春園(横光利一/佐野繁次郎・画)、青春売場日記(獅子文六/田中比佐良・画)、子は誰のもの(竹田敏彦/吉邨二郎・画)、町の子山の子(大仏次郎/吉澤廉三郎・画)、男の償ひ(吉屋信子/小林秀恒・画)、ほか 菊池寛/岩田専太郎・画、横光利一/佐野繁次郎・画、獅子文六/田中比佐良・画、竹田敏彦/吉邨二郎・画、大仏次郎/吉澤廉三郎・画、吉屋信子/小林秀恒・画 ほか

主婦之友 昭和13年1月(第22巻第1号)―結婚天気図(菊池寛/志村立美・画)、ストウ夫人(山本有三/和田三造・画)、吾亦紅(久米正雄/奥澤二郎・画)、炎の薔薇(石川達三/田代光・画)、春園(横光利一/佐野繁次郎・画)、緋の蜘蛛(片岡鉄兵/林唯一・画)、母恋鳥(吉川英治/斎藤五百枝・画)、胡椒息子(獅子文六/宮本三郎・画)ほか 菊池寛/志村立美・画、山本有三/和田三造・画、久米正雄/奥澤二郎・画、石川達三/田代光・画、横光利一/佐野繁次郎・画、片岡鉄兵/林唯一・画、吉川英治/斎藤五百枝・画、獅子文六/宮本三郎・画、吉屋信子、田河水泡 ほか

主婦之友 昭和13年2月(第22巻第2号)―花嫁にはなつたけれど(中野実/田中比左良・画)、結婚天気図(菊池寛/志村立美・画)、ストウ夫人(山本有三/和田三造・画)、吾亦紅(久米正雄/奥澤二郎・画)、炎の薔薇(石川達三/田代光・画)、春園(横光利一/佐野繁次郎・画)、緋の蜘蛛(片岡鉄兵/林唯一・画)、母恋鳥(吉川英治/斎藤五百枝・画)、胡椒息子(獅子文六/宮本三郎・画)、四代横綱と取り組む記(吉屋信子)ほか 中野実/田中比左良・画、菊池寛/志村立美・画、山本有三/和田三造・画、久米正雄/奥澤二郎・画、石川達三/田代光・画、横光利一/佐野繁次郎・画、片岡鉄兵/林唯一・画、吉川英治/斎藤五百枝・画、獅子文六/宮本三郎・画、吉屋信子、小島政二郎、古川ロッパ、田河水泡 ほか

主婦之友 昭和13年4月(第22巻第4号)―愛情偵察隊(菊田一夫/田中比左良・画)、結婚天気図(菊池寛/志村立美・画)、吾亦紅(久米正雄/奥澤二郎・画)、炎の薔薇(石川達三/田代光・画)、春園(横光利一/佐野繁次郎・画)、緋の蜘蛛(片岡鉄兵/林唯一・画)、母恋鳥(吉川英治/斎藤五百枝・画)、胡椒息子(獅子文六/宮本三郎・画)ほか 菊田一夫/田中比左良・画、菊池寛/志村立美・画、久米正雄/奥澤二郎・画、石川達三/田代光・画、横光利一/佐野繁次郎・画、片岡鉄兵/林唯一・画、吉川英治/斎藤五百枝・画、獅子文六/宮本三郎・画、大木惇夫、吉屋信子 ほか

主婦之友 昭和14年4月(第23巻第4号)―新妻鏡(小島政二郎/岩田専太郎・画)、信子(獅子文六/松野一夫・画)、暁の合唱(石坂洋次郎/小磯良平・画)、新篇・路傍の石(山本有三/和田三造・画)、結婚天気図(菊池寛/志村立美・画)ほか 小島政二郎/岩田専太郎・画、獅子文六/松野一夫・画、石坂洋次郎/小磯良平・画、山本有三/和田三造・画、菊池寛/志村立美・画、吉屋信子、竹田敏彦 ほか

主婦之友 昭和14年7月(第23巻第7号)―未亡人(吉屋信子/小林秀恒・画)、暁の合唱(石坂洋次郎/小磯良平・画)、新篇・路傍の石(山本有三/和田三造・画)、不帰鳥(川口松太郎/田代光・画)、信子(獅子文六/松野一夫・画)ほか 吉屋信子/小林秀恒・画、石坂洋次郎/小磯良平・画、山本有三/和田三造・画、川口松太郎/田代光・画、獅子文六/松野一夫・画、竹田敏彦、小島政二郎 ほか

主婦之友 昭和15年2月(第24巻第2号)―白衣の天使(鈴木彦次郎/玉井徳太郎・画)、少国民(田口きみ子/寺内萬治郎・画)、未亡人(吉屋信子/小林秀恒・画)、暁の合唱(石坂洋次郎/小磯良平・画)、新篇・路傍の石(山本有三/和田三造・画)、信子(獅子文六/松野一夫・画)ほか 鈴木彦次郎/玉井徳太郎・画、田口きみ子/寺内萬治郎・画、吉屋信子/小林秀恒・画、石坂洋次郎/小磯良平・画、山本有三/和田三造・画、獅子文六/松野一夫・画、小島政二郎 ほか

 

2021年05月06日

三田文学 昭和16年9月(第16巻第9号)―自分のいのち(柴田錬三郎)、赤と青(宇野信夫)、真珠の胎・第二章(3)(間宮茂輔)ほか 柴田錬三郎、宇野信夫、間宮茂輔、和田芳恵、中村地平、丸岡明 ほか

新女苑 昭和14年1月(第3巻第1号)―新連載・家庭教師(矢田津世子/吉邨二郎・画)、大牡丹(川端康成/長澤節・画)、巣立ち(堀辰雄/蕗谷虹児・画)、敵国(石川達三/田代光・画)、少女(ジュウル・シュペリビイェル/堀口大學・画)、従軍随筆(西條八十)、石打たれる人々(癩院女医の記録)(小川正子)、花紋(大佛次郎/脇田和・画)、石の枕を立てて(賀川豊彦/富永謙太郎・画)、実いまだ熟せず(横光利一/岩田専太郎・画)ほか 矢田津世子/吉邨二郎・画、川端康成/長澤節・画、堀辰雄/蕗谷虹児・画、石川達三/田代光・画、ジュウル・シュペリビイェル/堀口大學・画、西條八十、小川正子、大佛次郎/脇田和・画、賀川豊彦/富永謙太郎・画、横光利一/岩田専太郎・画、長谷川時雨、菊池寛×森田たま ほか

新女苑 昭和16年1月(第5巻第1号)―美しき心の物語(武者小路実篤/鈴木信太郎・画)、雨(林芙美子/三岸節子・画)、青苔の庭(井伏鱒二/北川実・画)、みなし児(中山義秀/宮本三郎・画)、正月の思ひ出(尾崎一雄)ほか 武者小路実篤/鈴木信太郎・画、林芙美子/三岸節子・画、井伏鱒二/北川実・画、中山義秀/宮本三郎・画、尾崎一雄、吉田絃二郎、森田たま、西條八十、今井邦子、高村光太郎、今日出海、芹沢光治良、窪川稲子、河上徹太郎

新女苑 昭和16年1月(第5巻第1号)―美しき心の物語(武者小路実篤/鈴木信太郎・画)、雨(林芙美子/三岸節子・画)、青苔の庭(井伏鱒二/北川実・画)、みなし児(中山義秀/宮本三郎・画)、正月の思ひ出(尾崎一雄)ほか 武者小路実篤/鈴木信太郎・画、林芙美子/三岸節子・画、井伏鱒二/北川実・画、中山義秀/宮本三郎・画、尾崎一雄、吉田絃二郎、森田たま、西條八十、今井邦子、高村光太郎、今日出海、芹沢光治良、窪川稲子、河上徹太郎

新女苑 昭和17年7月(第6巻第7号)―氷人(宮内寒弥)、菊と蘭(深田久弥/中西利雄・画)、真昼(大田洋子/深澤紅子・画)、愛のなかの詩人(藤森成吉/木村荘八・画)、窓(尾崎喜八)、光の画布(平木二六)ほか 宮内寒弥、田久弥/中西利雄・画、大田洋子/深澤紅子・画、藤森成吉/木村荘八・画、尾崎喜八、平木二六、中谷孝雄、頴田島一二郎 ほか

新女苑 昭和17年9月(第6巻第9号)―かりそめの歌(井上友一郎)、菊と蘭(深田久弥/中西利雄・画)、真昼(大田洋子/深澤紅子・画)、愛のなかの詩人(藤森成吉/木村荘八・画)、南方見聞(石川達三×宮本三郎)ほか 井上友一郎、深田久弥/中西利雄・画、大田洋子/深澤紅子・画、藤森成吉/木村荘八・画、石川達三×宮本三郎、中谷孝雄、中河幹子、佐藤一英、齋藤史、頴田島一二郎 ほか

主婦之友 昭和8年10月(第17巻第10号)―地上の星座(牧逸馬/林唯一・画)、一つの貞操(吉屋信子/高畠華宵・画)、女心双情記(直木三十五/岩田専太郎・画)、いづこへ行く(沖野岩三郎/嶺田弘・画)、花嫁日記(水谷準/富永謙太郎・画)ほか 牧逸馬/林唯一・画、吉屋信子/高畠華宵・画、直木三十五/岩田専太郎・画、沖野岩三郎/嶺田弘・画、水谷準/富永謙太郎・画 ほか

 

2021年05月03日

サンデー毎日 第3年第15号(大正13年4月1日)―特別号・小説と講談―五平の失策(加藤武雄)、火のいたづら(泉鏡花)、眠りのあちら(小川未明)、第四の夫から(芥川龍之介)、佐吉の父(前田河広一郎)ほか 加藤武雄、泉鏡花、小川未明、芥川龍之介、前田河広一郎、吉田絃二郎、小山内薫 ほか/伊東深水、初山滋 ほか 口絵

サンデー毎日 第3年第29号(大正13年7月1日)―特別号・小説と講談―故郷の町(吉田絃二郎)、スキヤツブ(前田河広一郎)、渚(牧野信一)、桃太郎(芥川龍之介)、一つ目小僧(岡本綺堂/名越國三郎・挿画)、剣士佐市の話(長谷川伸/金森観陽・挿画)ほか 吉田絃二郎、前田河広一郎、牧野信一、芥川龍之介、岡本綺堂/名越國三郎・挿画、長谷川伸/金森観陽・挿画、北村喜八 ほか

サンデー毎日 第4年第43号(大正14年10月1日)―特別号・小説と講談―昔を今に(上司小剣)、甘味(宇野浩二)、あるおめかけの話(相馬泰三)、ある場面(水守亀之助)、白百合をかぐ(岡田三郎)、色飢餓(近松秋江)ほか 上司小剣、宇野浩二、相馬泰三、水守亀之助、岡田三郎、近松秋江、金子洋文、田山花袋、前田河広一郎、佐々木味津三、長谷川伸/木村荘八・さしゑ ほか

サンデー毎日 第4年第29号(大正14年7月1日)―特別号・小説と講談―泥坊大明神(長谷川伸/堂本印象・挿画)、前慶安記(国枝史郎/金森観陽・挿画)、如露(宇野浩二)、彼等の日曜日(葛西善蔵)、見えざる復讐(加能作次郎)ほか 長谷川伸/堂本印象・挿画、国枝史郎/金森観陽・挿画、宇野浩二、葛西善蔵、加能作次郎、加藤武雄、豊島與志雄、吉田絃二郎 ほか

サンデー毎日 第5年第15号(大正15年4月1日)―特別号・小説と講談―或る男の饒舌(武者小路実篤)、情痴の虫(室生犀星)、最後の日の虹(小川未明)、青春のたそがれ(宇野浩二)、私と郵便配達夫(宇野千代)、木曽の拗者(国枝史郎/小田富彌・画)ほか 武者小路実篤、室生犀星、小川未明、宇野浩二、宇野千代、国枝史郎/小田富彌・画、高浜虚子、吉井勇、長谷川伸 ほか/岩田専太郎、初山滋、山名文夫 ほか

サンデー毎日 大正15年10月1日―秋季特別号・小説と講談―人でなしの恋(江戸川乱歩)、ジヤツヅ泥棒(水谷準)、死の技巧(甲賀三郎)、艶書御要心(横溝正史)、ピアノ(佐佐木茂索)、比丘尼人形(今東光)、或る半日(宇野千代)ほか 江戸川乱歩、水谷準、甲賀三郎、横溝正史、佐佐木茂索、今東光、宇野千代、長谷川伸、藤森成吉、富澤有為男 ほか/初山滋、竹久夢二、山名文夫 ほか

サンデー毎日 大正16年1月1日―新春特別号・小説と講談―卑怯な毒殺(小酒井不木/山名文夫・画)、通り魔(正木不如丘/和田茂生・画)、悠々荘(芥川龍之介)、別れ(室生犀星)、染吉の朱盆(国枝史郎/小田とみや・画)、義仲の子(坂東しうか/小村雪岱・さしゑ)ほか 小酒井不木/山名文夫・画、正木不如丘/和田茂生・画、芥川龍之介、室生犀星、国枝史郎/小田とみや・画、長谷川伸、吉田絃二郎、中條百合子、宇野千代、坂東しうか/小村雪岱・さしゑ ほか/前川千帆 ほか

サンデー毎日 昭和2年4月1日―春季特別号・小説と講談―沈鐘と佳人(白井喬二/金森観陽・画)、菊と竹(徳田秋声)、三つのなぜ(芥川龍之介)、つめたい朝(田山花袋)、悪人(中村武羅夫)、誤りたる道(甲賀三郎/山名文夫・画)、砂(牧逸馬/長谷川春子・画)ほか 白井喬二/金森観陽・画、徳田秋声、芥川龍之介、田山花袋、中村武羅夫、甲賀三郎/山名文夫・画、牧逸馬/長谷川春子・画吉川英治、国枝史郎、田中比左良、前川千帆 ほか

サンデー毎日 昭和2年9月15日―秋季特別号・小説と講談―機関車を見ながら(芥川龍之介)、お白狐様(正木不如丘)、或る自殺者の手記(小酒井不木/山名文夫・画)、片脚の問題(野上弥生子)、三造と或る女(中村武羅夫)ほか 芥川龍之介、正木不如丘、小酒井不木/山名文夫・画、野上弥生子、中村武羅夫、大佛次郎、伊藤大輔、森岩雄、池谷信三郎、北村小松 ほか/初山滋、松本勝治 ほか

サンデー毎日 昭和3年1月1日―新春特別号・小説と講談―白靴(国枝史郎/山口草平・画)、理学士の憂鬱(甲賀三郎/山名文夫・画)、生きてゐる女(正木不如丘/田中比左良・画)、遂に鐘は鳴つた(小酒井不木/水島爾保布・画)、啄木鳥(泉鏡花)、老車夫(久米正雄)、女心の朝夕(宇野浩二)、新年の祈祷(佐藤春夫)ほか 国枝史郎/山口草平・画、甲賀三郎/山名文夫・画、正木不如丘/田中比左良・画、小酒井不木/水島爾保布・画、泉鏡花、久米正雄、宇野浩二、佐藤春夫、室生犀星 ほか/小村雪岱、山名文夫、松本勝治 ほか 挿画

サンデー毎日 第7年第13号(昭和3年3月15日)―春季特別号・小説と講談―お勢以の道(土師清二/小田富彌・画)、手紙(国枝史郎/名取春仙・画)、角男(江戸川乱歩/金森観陽・画)、異人屋往来(長谷川伸/山名文夫・画)、うゐろう(小酒井不木/笹岡一夫・画)、劉夫人の腕輪(横溝正史/名越國三郎・画)ほか 土師清二/小田富彌・画、国枝史郎/名取春仙・画、江戸川乱歩/金森観陽・画、長谷川伸/山名文夫・画、小酒井不木/笹岡一夫・画、横溝正史/名越國三郎・画、正宗白鳥、室生犀星、上司小剣、佐藤春夫、細田民樹、直樹三十五 ほか

サンデー毎日 第8年第13号(昭和4年3月20日)―春季特別号・小説と講談―意外な告白(耽綺社同人合作)(土師清二、長谷川伸、国枝史郎、小酒井不木、江戸川乱歩、平山蘆江)、半身(大佛次郎/岩田専太郎・画)、頭の中の二人(武者小路実篤)、コメット・X(佐藤春夫)ほか 土師清二、長谷川伸、国枝史郎、小酒井不木、江戸川乱歩、平山蘆江、大佛次郎/岩田専太郎・画、武者小路実篤、佐藤春夫、徳田秋声、瀧井孝作 ほか/山名文夫、一刀研二 ほか 挿画

サンデー毎日 第8年第27号(昭和4年6月15日)―夏季特別号・小説と講談―闇の弥太っぺ(長谷川伸/不二木阿古・画)、三作と女(中村武羅夫)、鸚鵡と青年(吉井勇)、嘘から嘘(岡田三郎)、骨壺(川口松太郎)ほか 長谷川伸/不二木阿古・画、中村武羅夫、吉井勇、岡田三郎、川口松太郎、宇野千代 ほか/山六郎、前川千帆、一刀研二 ほか

サンデー毎日 第9年第13号(昭和5年3月20日)―春季特別号・創作と講談―危険率(池谷信三郎)、団吉とはら子(林房雄)、二二んがゼロ(十一谷義三郎)、入れ黒子の好きな女(龍胆寺雄)、駅頭所見(岡田三郎)、初恋と初鰹(高田義一郎)、棒紅と乳抑へ(丸木砂土)、仕事に差支へぬだらうか(窪川いね子)ほか 池谷信三郎、林房雄、十一谷義三郎、龍胆寺雄、岡田三郎、高田義一郎、丸木砂土、窪川いね子、齋藤龍太郎、新居格、上田文子、ささきふさ、直木三十五、徳川夢声、川口松太郎 ほか/村山知義 ほか 漫画/山名文夫、山六郎 ほか

 

«前のページ 1 ... | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | ... 143 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス