新思潮 第14号(昭和31年6月1日)―振興外貨(梶山季之)、紫絵由来(有吉佐和子)、妻たち(竹島茂) 梶山季之、有吉佐和子、竹島茂
(同人雑誌) 象 第1、2、4、8号(1959年7月31日~1964年12月25日) 計4冊―吹雪物語についてのノート(佐藤正英)、風の夜の狂詩曲(今井美枝子)、〈そこ〉について伝える(野崎守英)、文学批評のための予備的断片的考察(柴田翔)、崖(堀一孝)、穴(小田孝)、驟雨を待つ街(沢井道子)、嫌な旅(黒川欣映)ほか 佐藤正英、今井美枝子、野崎守英、柴田翔、堀一孝、小田孝、沢井道子、黒川欣映、細木常夫 ほか
新・古文要説 全3巻 揃―歴史物語篇、日記文学篇、源氏物語篇(駿台受験叢書) 桑原岩雄 著
漢文入門―漢文と古文の接点を窮める(駿台受験叢書) 山田勝美、山本未正 著
太陽の季節 石原慎太郎 著
貴族の階段 武田泰淳 著
少年小説 満潮(みちしお)(まひる少年少女文庫選) 佐藤紅緑 著
如是経序品 ニイチエ 著/登張信一郎(登張竹風) 訳/岸田劉生 装幀
古き泉のほとり 石川達三 著
人間失格 太宰治 著
少年詩歌集(世界の絵本) サトウ・ハチロー 選/緑川広太郎、高橋忠弥 絵/小川未明、山村暮鳥、室生犀星、まど・みちお、宮沢賢治 ほか
探検 創刊号~第5号(昭和17年8月5日~19年5月1日) 計5冊―探検の前夜(今西錦司)、探検における輸送の問題(泉靖一)、近代探検史にあらはれたる米英の恣意(岩根保重)、ニユーギニアに関する一覚書(織内信彦)、自然環境と住居の形態(吉阪隆正)、ソヴエート・ロシアと北極圏(山田珠樹)、犬橇の研究(梅棹忠夫)、ヒマラヤ山脈文献抄(諏訪多栄蔵)、探検と新聞(藤木九三)、ナンセンとアムンゼン(中谷宇吉郎)、女性と自然生活(石昌子)、幕末探検家の旅装(赤羽壮造)ほか 今西錦司、泉靖一、岩根保重、織内信彦、吉阪隆正、山田珠樹、梅棹忠夫、諏訪多栄蔵、藤木九三、中谷宇吉郎、石昌子、赤羽壮造、館脇操、佐藤正己、東良三 ほか/足立源一郎 装幀
風雪のビヴァーク―北鎌尾根に逝ける松濤・有元両君の霊に捧ぐ 竹越利治 編/松濤明(遺稿)、有元克巳(手記)ほか
明治神宮叢書 第16巻 奉賛編 明治神宮 編
明治神宮叢書 第15巻 祭儀編 明治神宮 編
明治神宮叢書 第10巻 徳育編 明治神宮 編
明治神宮叢書 第9巻 詔勅編 明治神宮 編
明治神宮叢書 第4巻 聖徳編 4 明治神宮 編
遍路 第1輯(創刊号・March.1955)―第八戒(有吉佐和子)、少尉の死(伊達弘邦)、昏い旅(由井庄三) 有吉佐和子、伊達弘邦、由井庄三
くれない(佐多稲子研究) 第1、2号(1969年6月7日、1970年10月) 計2冊―佐多稲子序論(中野武彦)、佐多稲子論(小林裕子)、「牡丹のある家」の世界(長谷川啓)、朝鮮の少女(佐多稲子)、五部作論―プロレタリヤ作家としての成長(中沢福子)、佐多稲子の短編における抒情性―「合唱」「人形と笛」「沖の火」等をめぐつて(小林裕子)ほか 中野武彦、小林裕子、長谷川啓、佐多稲子、中沢福子、佐藤さち子 ほか
犬・猫・人間(改造社随筆叢書 第1篇) 長谷川如是閑 著
象やの粂さん(長谷川如是閑著作集 1) 長谷川如是閑 著
除滅洋鬼子―義和団変乱記 ジョージ・リンチ 著/清見陸郎 訳
ビルヂング棲息者 諏訪三郎 著/柳瀬正夢 装幀
山の季節 平田佐太雄 編/深田久弥、尾崎喜八、冠松次郎、木暮理太郎、田部重治 ほか/柳瀬正夢 装幀
日出づる国(中央公論(第51年第7号)別冊附録) ルネ・ヂューグレ 著/小松清 訳
時代別日本文学史事典 現代編 時代別日本文学史事典編集委員会 編
日本人反戦兵士と日中戦争―重慶国民政府地域の捕虜収容所と関連させて 菊池一隆 著
不死鳥 NO.30~56(1969年6月10日~1985年3月25日)のうち計17冊―試験・採点(小沼丹)、学際のすすめ(由良君美)、20世紀アメリカ文学に見られる楽園のイメージ(志村正雄)、書くことについて書く(後藤明生)、伝記と自伝―生きた文学のありか(小島信夫×佐伯彰一)ほか 小沼丹、由良君美、磯田光一、志村正雄、後藤明生、小島信夫×佐伯彰一、白石かずこ、大橋健三郎、亀井俊介、沢崎順之助、諏訪優、高山宏、黒井千次、花輪光、富山太佳夫、西川正身、中上健次 ほか
はじめに闇があった 長嶋南子 著
でらしね 小林坩堝 著
中央公論 定期増刊 「都市と田園」号(第36年第8号・大正10年7月15日)―移転前(正宗白鳥)、虚を狙ふ(小川未明)、植物物語(室生犀星)、富籤(長田幹彦)、河畔(宮地嘉六)、地下室の機関夫(上司小剣)、k商会の俊才(石丸梧平)、宇治の一日(徳田秋声)、「都市と田園」を詠ずる詩歌十人集(白鳥省吾、日夏耿之介、佐藤惣之助、川路柳虹、西條八十ほか)ほか 正宗白鳥、小川未明、室生犀星、長田幹彦、宮地嘉六、上司小剣、石丸梧平、徳田秋声、白鳥省吾、日夏耿之介、佐藤惣之助、川路柳虹、西條八十、若山牧水、窪田空穂 ほか
中央公論 大正10年8月(第36年第9号)―ある迷宮の舞踏者(塚原健二郎)、青い作業服(上司小剣)、夏雑感(室生犀星)、避暑し得ざるものゝ為めに(松崎天民、田中貢太郎、小川未明、生方敏郎ほか)ほか 塚原健二郎、上司小剣、室生犀星、松崎天民、田中貢太郎、小川未明、生方敏郎、村松梢風、木村荘八、山中峯太郎 ほか
中央公論 四百号記念号(秋季大附録号)(第36年第9号・大正10年9月1日)―人さまざま(正宗白鳥)、四月尽(久保田万太郎)、或る男の旅(野上弥生子)、紙幣を煮る鍋(上司小剣)、母(芥川龍之介)、孔雀と痴人(室生犀星)、死の執着(徳田秋声)、小説及び小説家(宇野浩二)、猫(木村荘八)、廬山日誌(谷崎潤一郎)、人間本来の愛と精神の為に(小川未明)ほか 正宗白鳥、久保田万太郎、野上弥生子、上司小剣、芥川龍之介、室生犀星、徳田秋声、宇野浩二、木村荘八、谷崎潤一郎、小川未明、生方敏郎、飛田穂洲、日夏耿之介 ほか
中央公論 大正10年10月(第36年第11号)―その日暮しをする人(佐藤春夫)、屋上の雑草(上司小剣)、煙れる心臓(大泉黒石)、船医の立場(菊池寛)、秋風の前に(四十を過ぎた男の悲哀)(松崎天民)、軽便・快適なる新式都市住宅アパートメント・ハウスの話(佐藤功一)ほか 佐藤春夫、上司小剣、大泉黒石、菊池寛、松崎天民、佐藤功一、森口多里 ほか
中央公論 大正10年11月(第36年第12号)―赤いシヤツの仲間(宮地嘉六)、大工部屋の孕み猫(上司小剣)、或る調書の一節(谷崎潤一郎)、雨(小品)(葛西善蔵)、仏蘭西を中心として(柳澤健)ほか 宮地嘉六、上司小剣、谷崎潤一郎、葛西善蔵、柳澤健、田中貢太郎、久米正雄、木村荘八、飛田穂洲 ほか
中央公論 大正10年12月(第36年第13号)―お小姓児太郎ほか二篇(室生犀星)、静かなる朝(塚原健二郎)、金貨(上司小剣)、仏蘭西を中心として(続稿完結)(柳澤健)、原首相暗殺事件に関連して(横山健堂、高須梅渓ほか)ほか 室生犀星、塚原健二郎、上司小剣、柳澤健、横山健堂、高須梅渓、生方敏郎 ほか
中央公論 大正12年6月(第38年第6号)―人間の意企(藤村千代)、投げ棄てられた指輪(金子洋文)、一夜の宿(佐藤春夫)、五月雨の詩趣(近松秋江)、新聞記者懺悔録(松崎天民)、頻々たる性的事件と性道徳の新目標(長谷川如是閑、伊藤野枝、神近市子、相馬泰三ほか)ほか 藤村千代、金子洋文、佐藤春夫、近松秋江、松崎天民、長谷川如是閑、伊藤野枝、神近市子、相馬泰三、片山哲 ほか
朝の庭(改造社随筆叢書 第4篇) 高濱虚子 著
随筆 大陸 村上知行 著
極北黄金郷の三十年 中垣虎児郎 著
冬を越す蕾 中條百合子 著
先駆者の言葉(ヨネ・ノグチ著作集 第1編) 野口米次郎 著
坐る人間の評論(ヨネ・ノグチ著作集 第2編) 野口米次郎 著
中央公論 大正8年6月(第34年第6号)―萎れた草(田山花袋)、黒王の国(上司小剣)、催眠術師(岩野泡鳴)、水郷遊記(田中貢太郎)、支那劇を観る記(谷崎潤一郎)ほか 田山花袋、上司小剣、岩野泡鳴、田中貢太郎、谷崎潤一郎、野口米次郎、黒頭巾、吉野作造 ほか
中央公論 定期増刊 労働問題号(第34年第8号・大正8年7月15日)―煙の動かない午後(小川未明)、騒擾後(宮地嘉六)、労働会議(岩野泡鳴)、老坑夫の死(加藤一夫)、分業の村(上司小剣)、最後の一点(沖野岩三郎)、小説「灰色の檻」(菊池寛)、三浦製糸場主(久米正雄)、社会運動に携つた人々の追想記(田中貢太郎)ほか 小川未明、宮地嘉六、岩野泡鳴、加藤一夫、上司小剣、沖野岩三郎、菊池寛、久米正雄、田中貢太郎、山川均、山川菊栄、賀川豊彦、堺利彦 ほか
中央公論 大正8年8月(第34年第9号)―幼年時代(室生犀星)、笛吹きと王との話(佐藤春夫)、強気弱気(里見弴)、自由伯と吐雲博士の印象(田中貢太郎)、日本温泉史話(中桐確太郎)ほか 室生犀星、佐藤春夫、里見弴、田中貢太郎、中桐確太郎、田村松魚、大町桂月、吉野作造 ほか
中央公論 大正8年9月(第34年第10号) 秋期大附録号―私の自叙伝(大泉黒石)、関東と関西(横山健堂)、対話・無産有識階級の人々(生方敏郎)、有り得べからざる事(正宗白鳥)、妖婆(芥川龍之介)、順番(菊池寛)、海辺の望楼にて(佐藤春夫)、或る少年の怯れ(谷崎潤一郎)ほか 大泉黒石、横山健堂、生方敏郎、正宗白鳥、芥川龍之介、菊池寛、佐藤春夫、谷崎潤一郎、村松梢風、山本鼎 ほか
中央公論 大正8年10月(第34年第11号)―日本に来てからの俺「私の自叙伝」続篇(大泉黒石)、性に眼覚める頃(室生犀星)、妖婆続篇(芥川龍之介)、悪霊(江口渙)、祖先のまぼろし(田中貢太郎)ほか 大泉黒石、室生犀星、芥川龍之介、江口渙、田中貢太郎、野口米次郎、山本鼎、村松梢風、堺利彦 ほか
中央公論 大正8年11月(第34年第12号)―或る少女の死まで(室生犀星)、拒婚同盟(上司小剣)、美しき月夜(中條百合子)、獄を出て(山中峯太郎)、俺の見た日本人(大泉黒石)ほか 室生犀星、上司小剣、中條百合子、山中峯太郎、大泉黒石、吉野作造 ほか
中央公論 大正8年12月(第34年第13号)―実子の放逐(岩野泡鳴)、自叙伝奥書(室生犀星)、未決囚(山中峯太郎)、親不知子不知(村松梢風)ほか 岩野泡鳴、室生犀星、山中峯太郎、村松梢風、吉野作造 ほか
張競の日本文学診断(五柳叢書 98) 張競 著
ぴーたーらびっと 細田傳造 著
水たまり 細田傳造 著
アジュモニの家 細田傳造 著
ろうそく町 伊藤悠子 著
馬引く男 カニエ・ナハ 著
MU カニエ・ナハ 著
翼果のかたちを希望について 岩切正一郎 著
HAPAX 岩切正一郎 著
Stock Book 野村龍 著
sound & color 高塚謙太郎 著
中央公論 大正9年7月(第35年第7号)―青春の果て(石丸梧平)、あらそひ(正宗白鳥)、南京の基督(芥川龍之介)、早慶の野球争覇戦を復活せよ(久米正雄、横井春野、内村祐之ほか)、続神曲地獄篇(生方敏郎)ほか 石丸梧平、正宗白鳥、芥川龍之介、久米正雄、横井春野、内村祐之、生方敏郎、村松梢風、藤澤衛彦、吉野作造 ほか
中央公論 夏期特別号(第35年第8号・大正9年7月15日)―無産階級者(小川未明)、悪魔の敗北(宮地嘉六)、英霊(上司小剣)、一宣伝者の手記より(加藤一夫)、あたま(長谷川如是閑)、一本の芽(室生犀星)、義民甚兵衛(菊池寛)、化物(宇野浩二)、浅草公園と千日前(長田秀雄、高安月郊、室生犀星、上司小剣、松崎天民、久米正雄、久保田万太郎ほか)ほか 小川未明、宮地嘉六、上司小剣、加藤一夫、長谷川如是閑、室生犀星、菊池寛、宇野浩二、長田秀雄、高安月郊、松崎天民、久米正雄、久保田万太郎、沖野岩三郎、生方敏郎 ほか
中央公論 大正9年10月(第35年第11号)―或る親子(田中純)、鮫人(谷崎潤一郎)、お律と子等(芥川龍之介)ほか 田中純、谷崎潤一郎、芥川龍之介、高須梅渓、長井金風、吉野作造 ほか
中央公論 大正9年11月(第35年第12号)―微笑(上司小剣)、お律と子等(後篇)(芥川龍之介)、夏目先生の画について(野上豊一郎)、「鮫人」の続稿に就いて(谷崎潤一郎)、小さな出来事(吉村冬彦)ほか 上司小剣、芥川龍之介、野上豊一郎、谷崎潤一郎、吉村冬彦、佐々木指月、村松梢風、海老名一雄、吉野作造 ほか
中央公論 大正10年1月(第36年第1号)―悪夢(正宗白鳥)、おれん(室生犀星)、川波の音(里見弴)、山鴫(芥川龍之介)、蘭学事始(菊池寛)、或女の境涯(宇野浩二)、象やの粂さん(長谷川如是閑)、懶い春(久米正雄)、勝敗(徳田秋声)、「俺の自叙伝」第4篇・文学者開業時代(大泉黒石)ほか 正宗白鳥、室生犀星、里見弴、芥川龍之介、菊池寛、宇野浩二、長谷川如是閑、久米正雄、徳田秋声、大泉黒石、村松梢風、木村荘八、生方敏郎、藤澤衛彦 ほか
中央公論 大正10年3月(第36年第3号)―不幸な母の話(谷崎潤一郎)、万華鏡(室生犀星)、桃の花と仙人(田中貢太郎)、字に依る写生(木村荘八)ほか 谷崎潤一郎、室生犀星、田中貢太郎、木村荘八、長谷川如是閑、村松梢風 ほか
中央公論 大正10年4月(第36年第4号) 春期大附録号―女家主(正宗白鳥)、一つの家(野上弥生子)、影絵のごとく(室生犀星)、乱世(菊池寛)、鴉(宇野浩二)、子爵と三人の女(長谷川如是閑)、奇遇(芥川龍之介)、仮面と顔面(野上豊一郎)ほか 正宗白鳥、野上弥生子、室生犀星、菊池寛、宇野浩二、長谷川如是閑、芥川龍之介、野上豊一郎、村松梢風、田中貢太郎 ほか
中央公論 大正10年7月(第36年第7号)―鶴唳(谷崎潤一郎)、妾の番人(大泉黒石)、捕獲物(豊島與志雄)、耐火建築の研究(佐藤功一、渡邊鉄蔵、伊東忠太ほか)ほか 谷崎潤一郎、大泉黒石、豊島與志雄、佐藤功一、渡邊鉄蔵、伊東忠太、村松梢風、佐々木指月 ほか
女性詩史再考―「女性詩」から「女性性の詩」へ(詩の森文庫 E11) 新井豊美 著
羽根の上を歩く―伊藤聚詩集 伊藤聚 著
変態心理(『変態性欲』合刊) 大正14年10月(第16巻第4号)―樺太まで(中村古峡)、明智左馬之介の死期(南方熊楠)、一種の精神的オナニーに就て(田中香涯)、辞世の研究(井東憲)、精神病者の群(西義一)ほか 中村古峡、南方熊楠、田中香涯、井東憲、西義一、中桐確太郎 ほか
余白の祭 恩田侑布子 著
詩集 夏の終わり 河津聖恵 著
現代詩文庫 193 秋山基夫詩集 秋山基夫 著
現代詩文庫 82 犬塚堯詩集 犬塚堯 著
子供の領分 遊山譜 正津勉 著
塹壕と模倣―鮎川信夫・北川透・中原中也 成田昭男 著
詩歌文学館の出発 佐藤章 著
時を運ぶ折り舟のように 宗田とも子 著
天気予報 中村和恵 著
朝の言葉 大橋政人 著
ミセスエリザベスグリーンの庭に 浅山泰美 著
月の裏側に住む 高柳誠 著
中央公論 大正3年5月(第29年第5号)―鮮血(小川未明)、風雨の夜(田山花袋)、紫の血(上司小剣)、亡き妻の骨を抱いて(其4)孤独の悲哀を(松崎天民)、大正博覧会を見て最も深き印象を得たもの(近松秋江、杉村楚人冠、上司小剣、沼波瓊音、松崎天民、小川未明、田村俊子、有島生馬、武者小路実篤、徳田秋声、木下杢太郎ほか)ほか 小川未明、田山花袋、上司小剣、松崎天民、近松秋江、杉村楚人冠、沼波瓊音、田村俊子、有島生馬、武者小路実篤、徳田秋声、木下杢太郎、石井柏亭、岩野泡鳴 ほか
歌集 自選 原生林(第二次代表短歌叢書 第4篇) 前田夕暮 著/河野通勢 装幀
ブラウニング詩集 ブラウニング 著/野口米次郎 訳
詩集 縹緲 中山省三郎 著
詩学叙説 ポール・ヴァレリー 著/河盛好蔵 訳
詩集 沙翁風呂 喜志邦三 著/天野大虹 装幀
詩集 交替の時 喜志邦三 著/天野大虹 装幀
詩集 反響 伊東静雄 著
詩集 紙の薔薇(新詩叢書) 近藤東 著
表象抒情詩(野口米次郎定本詩集 第1巻) 野口米次郎 著
第二表象抒情詩 野口米次郎 著
中央公論 大正6年1月(第32年第1号)―日は輝けり(中條百合子)、人魚の嘆き(谷崎潤一郎)、世を恐れて(正宗白鳥)、日本武尊(武者小路実篤)、船中(水上瀧太郎)、礼拝(田山花袋)、菊見(徳田秋声)、酔ひさめの悲哀(松崎天民)ほか 中條百合子、谷崎潤一郎、正宗白鳥、武者小路実篤、水上瀧太郎、田山花袋、徳田秋声、松崎天民、大谷光瑞 ほか
中央公論 大正6年3月(第32年第3号)―小里(長田幹彦)、嫌疑(久米正雄)、大杉と別れるまで(堀保子)、帝国之危機(大谷光瑞)、夏目漱石氏の俳句(荻原井泉水)ほか 長田幹彦、久米正雄、堀保子、大谷光瑞、荻原井泉水、吉野作造、姉崎正治 ほか
中央公論 大正6年4月(第32年第4号) 春季大附録号―海へ(島崎藤村)、子を棄てる藪(上司小剣)、偸盗(芥川龍之介)、一日(高浜虚子)、ひえもんとり(里見弴)、出戻り(正宗白鳥)、玄奘三蔵(谷崎潤一郎)ほか 島崎藤村、上司小剣、芥川龍之介、高浜虚子、里見弴、正宗白鳥、谷崎潤一郎、和辻哲郎、田山花袋、島村抱月、吉野作造 ほか
中央公論 大正6年6月(第32年第6号)―戯曲・名残の星月夜(坪内逍遥)、最近の坪内逍遥先生の印象(中村孤月)、画眼に映じたる支那(小杉未醒)、運動競技の流行と国民の体育問題(安部磯雄)ほか 坪内逍遥、中村孤月、小杉未醒、安部磯雄、吉野作造、澤田撫松 ほか
中央公論 大正6年7月(第32年第7号)―異端者の悲しみ(谷崎潤一郎)、続偸盗(芥川龍之介)、宝暦奇聞「唐人殺し」(田中貢太郎)、伊東巳代治子(三宅雪嶺、鵜崎鷺城、岡崎邦輔ほか)ほか 谷崎潤一郎、芥川龍之介、田中貢太郎、加藤咄堂、笹川臨風、吉野作造、三宅雪嶺、鵜崎鷺城、岡崎邦輔 ほか
中央公論 大正6年9月(第32年第10号) 秋期大附録号―燕の如く帰る(島崎藤村)、心中後日譚(久米正雄)、実験室(有島武郎)、或日の大石内蔵助(芥川龍之介)、初秋(高浜虚子)、十五夜物語(谷崎潤一郎)、幸福人(里見弴)、湯女物語「若僧の妄念」(松崎天民)ほか 島崎藤村、久米正雄、有島武郎、芥川龍之介、高浜虚子、谷崎潤一郎、里見弴、松崎天民、田中貢太郎、野口米次郎、村松梢風、生方敏郎 ほか
中央公論 大正6年11月(第32年第12号) 第350号(記念号)―有島兄弟谷崎兄弟小説集―姉の死・弟の生(里見弴)、追放者(有島生馬)、迷路(有島武郎)、父となる前(谷崎精二)、ハツサン・カンの妖術(谷崎潤一郎)ほか 里見弴、有島生馬、有島武郎、谷崎精二、谷崎潤一郎、山本鼎、田中貢太郎、小杉未醒、黒田鵬心、正宗得三郎 ほか
中央公論 大正7年1月(第33年第1号)―霊魂の赤ん坊(野上弥生子)、おかめ笹(永井荷風)、嵐の前(中澤臨川)、信不信(正宗白鳥)、野島先生の夢(武者小路実篤)、英一蝶(小山内薫)、動かぬ時計(有島武郎)、地は饒なり(中條百合子)、穴(徳田秋声)ほか 野上弥生子、永井荷風、中澤臨川、正宗白鳥、武者小路実篤、小山内薫、有島武郎、中條百合子、徳田秋声、中村吉蔵、岡本綺堂、楠山正雄、田中貢太郎、生方敏郎 ほか
中央公論 大正7年2月(第33年第2号)―兄弟(谷崎潤一郎)、非凡人の面影(岩野泡鳴)、女の留守の間(田山花袋)、知名の兄弟を産んだ両親の研究(1)(有島武郎、有島生馬、里見弴、長与又郎、長与善郎、長田秀雄、長田幹彦、箕作元八) ほか 谷崎潤一郎、岩野泡鳴、田山花袋、有島武郎、有島生馬、里見弴、長与又郎、長与善郎、長田秀雄、長田幹彦、箕作元八、吉野作造、村松梢風 ほか
中央公論 大正7年3月(第33年第3号)―サラセンの王宮(河野義博)、針供養(上司小剣)、蛇の話(小川未明)、異説切支丹屋敷(田中貢太郎)ほか 河野義博、上司小剣、小川未明、田中貢太郎、吉野作造 ほか
中央公論 大正7年4月(第33年第4号)―故国を見るまで(島崎藤村)、麦の若芽(野村愛正)、袈裟と盛遠(芥川龍之介)、ある心の影(正宗白鳥)、二人の稚児(谷崎潤一郎)ほか 島崎藤村、野村愛正、芥川龍之介、正宗白鳥、谷崎潤一郎、田中貢太郎、生方敏郎 ほか
(カフェ・レビュー・プログラム)THE Carillon HOTEL, LOU WALTERS, Folies Francaise Caf? Le Can Can, PROGRAMME
(バー・レビュー・プログラム)Bal Du MOULIN ROUGE PARIS(ムーラン・ルージュ)/赤い風車(LA REVUE JAPANAISE(DON YADA))
(レビュー・パンフレット)Latin Quarter
(ナイトクラブ・レビュー・パンフレット)LIDO CHAMPS-ELYSEES. PARIS―Avec plaisir
(航空機・メニュー)PHILIPPINE AIR LINES MANILA-TOKYO MENU(FLIGHT PR 424)
岬ミサ曲
魔笛 広瀬大志 著
詩集 黄色い木馬/レタス 草野理恵子 著
パリンプセスト 草野理恵子 著
私の知らない歌 大木潤子 著
植草甚一の勉強―1967-1979 全著作解題 大谷能生 著
〈世界史〉の哲学 中世篇 大澤真幸 著
〈世界史〉の哲学 古代篇 大澤真幸 著
趣味の生理学 林髞 著
興亜日本教育の新秩序 皇国教育研究部 編/近藤壽治 序
初代団十郎 邦枝完二 著/小村雪岱 画装
新版 米国案内 馬郡健次郎 著
欧米紀行 父のたより(林鳥叢書 第1編) 高尾直三郎 著
スラングと進駐軍略語集 三輪武久 著/賀川豊彦 英文序文
ラグビー・ホッケー・蹴球・籠球・排球(朝日スポーツ叢書 1) 朝日新聞運動部 編
旧多久邑人物小志 旧多久邑史談会 編
中央公論 大正4年1月(第30年第1号)―何処までも(正宗白鳥)、兵隊の宿(上司小剣)、山椒大夫(森鴎外)、お艶殺し(谷崎潤一郎)、現代男(坪内逍遥)、舞鶴心中(近松秋江)、大河のほとり(田山花袋)ほか 正宗白鳥、上司小剣、森鴎外、谷崎潤一郎、坪内逍遥、近松秋江、田山花袋、中澤臨川、吉野作造、青柳有美、黒頭巾 ほか
中央公論 大正4年3月(第30年第3号)―信より玉江へ(岩野泡鳴)、圧迫(田村俊子)、文芸家と政治運動(田中王堂)、日本人の新発展地としての南米及び南洋の研究(嶺八郎、原勝郎、神谷忠雄、井上雅二ほか)ほか 岩野泡鳴、田村俊子、田中王堂、田川大吉郎、吉野作造、嶺八郎、原勝郎、神谷忠雄、井上雅二、田中都吉、仲省吾 ほか
中央公論 大正4年4月(第30年第4号)―津下四郎左衛門(森鴎外)、晩い初恋(里見弴)、お光壮吉(上司小剣)、秘書官(岩野泡鳴)、愚かなこと(小川未明)、失はれた指環(中村星湖)、創造(谷崎潤一郎)、糺の森(長田幹彦)、K男爵夫人の遺書(野上弥生子)ほか 森鴎外、里見弴、上司小剣、岩野泡鳴、小川未明、中村星湖、谷崎潤一郎、長田幹彦、野上弥生子、田村俊子、藤原末雄、鈴木三重吉、田山花袋、正宗白鳥、久保田万太郎、小山内薫、近松秋江、松崎天民、黒頭巾 ほか
中央公論 大正4年5月(第30年第5号)―天平時代(吉井勇)、破談(徳田秋声)、蜜蜂の話(岩野泡鳴)、犯罪ロオマンス(松崎天民)ほか 吉井勇、徳田秋声、岩野泡鳴、松崎天民、吉野作造、河上肇、野口米次郎 ほか
中央公論 大正4年7月(第30年第7号)―道楽双六(正宗白鳥)、大仏供養(長田幹彦)、盗難(後藤季雄)、犯罪ロマンス(松崎天民)ほか 正宗白鳥、長田幹彦、後藤季雄、松崎天民、田山花袋、遅塚麗水、吉野作造 ほか
中央公論 臨時増刊 大正新機運号(大正4年7月15日・第30年第8号)―小さき廃墟(田山花袋)、結婚満期(松居松葉)、彼女の生活(田村俊子)、吹雪の野を(中村星湖)、三角畑(岩野泡鳴)、爆発(中村吉蔵)、美女の死骸(上司小剣)、共益貯金(池田大伍)、緑の野(秋田雨雀)、魚玄機(森鴎外)、街頭騒擾録(田中貢太郎)ほか 田山花袋、松居松葉、田村俊子、中村星湖、岩野泡鳴、中村吉蔵、上司小剣、池田大伍、秋田雨雀、森鴎外、田中貢太郎、青柳有美、黒頭巾 ほか
中央公論 大正4年8月(第30年第9号)―町裏の生活(小川未明)、再婚(近松秋江)、デヰスン嬢の死(小山内薫)、自殺せる青年へ(長田幹彦)、犯罪ローマンス(松崎天民)ほか 小川未明、近松秋江、小山内薫、長田幹彦、松崎天民、木村泰賢、野村胡堂、黒頭巾 ほか
(パンフレット)シアトル航路案内
(1枚ものパンフレット)桑港航路御乗船案内
(英文観光案内パンフレット)How To See YOKOHAMA & Environs
(1枚ものパンフレット)台湾航路案内(昭和8年8月)
(パンフレット)室蘭製鉄所
(パンフレット)富士製鉄の化成品
(パンフレット)NATIONAL PARK SIKOTU.TOHYA 洞爺湖と昭和新山
(パンフレット)花の北海道
中央公論 第21年第2号(明治39年2月1日)―灯火の思ひ(島村抱月)、後備大尉(小説)(生田葵山人)、真白男浪(新体詩)(岩野泡鳴)、寄土井晩翠(新体詩)(吉野臥城)、大阪みやげ(かの子)、予の愛読書(内田魯庵、島村抱月、上田敏ほか)ほか 島村抱月、生田葵山人、岩野泡鳴、吉野臥城、かの子、登張竹風、三上参次 ほか
中央公論 大正2年8月(第28年第10号)―桐の雨(鈴木三重吉)、水曜日の女(上司小剣)、女八人(其7)荒物屋の二階(松崎天民)、簡易銷夏法(永井荷風、有島生馬、沼波瓊音、岩野泡鳴ほか/橋口五葉、杉浦非水、竹久夢二ほか・挿絵)ほか 鈴木三重吉、上司小剣、松崎天民、永井荷風、有島生馬、沼波瓊音、岩野泡鳴ほか/橋口五葉、杉浦非水、竹久夢二ほか・挿絵
中央公論 大正2年9月(第28年第11号)―半生を顧みて(正宗白鳥)、ある女の母の葬式(田山花袋)、熱風に吹かれて(谷崎潤一郎)、露台(小川未明)、縁きり(徳田秋声)、女八人(其8)十万円の奥様(松崎天民)ほか 正宗白鳥、田山花袋、谷崎潤一郎、小川未明、徳田秋声、松崎天民、黒頭巾、岩野泡鳴 ほか
中央公論 大正2年10月(第28年第12号)―お鶴(長田幹彦)、掠奪(中村星湖)、憂鬱な匂ひ(田村俊子)、芸術座の第一回興行を観て(徳田秋声)ほか 長田幹彦、中村星湖、田村俊子、徳田秋声、渋川玄耳、黒頭巾 ほか
中央公論 大正2年11月(第28年第13号)―熊か人間か(岩野泡鳴)、指輪(野上弥生子)、膿(徳田秋声)、日本画に関する感想(高村光太郎)ほか 岩野泡鳴、野上弥生子、徳田秋声、高村光太郎、下山京子 ほか
中央公論 大正2年12月(第28年第14号)―海神別荘(戯曲)(泉鏡花)、住吉踊(上司小剣)、同志会論(鵜崎鷺城)、一葉茶屋・色懺悔(下山京子)ほか 泉鏡花、上司小剣、鵜崎鷺城、下山京子、片上天弦 ほか
中央公論 大正3年1月(第29年第1号) 三百号記念号―捨てられるまで(谷崎潤一郎)、朽ちる体(小川未明)、初旅(正宗白鳥)、わしも知らない(武者小路実篤)、医局の窓(長田幹彦)、昼の暴言(田村俊子)、一握の藁(田山花袋)、仝じ事(小山内薫)、大塩平八郎(森鴎外)、わなゝき(徳田秋声)、亡き妻の骨を抱いて(松崎天民)ほか 谷崎潤一郎、小川未明、正宗白鳥、武者小路実篤、長田幹彦、田村俊子、田山花袋、小山内薫、森鴎外、徳田秋声、松崎天民、永井荷風、与謝野晶子 ほか
中央公論 大正3年2月(第29年第2号)―夜逃(小栗風葉)、お仙(岩野泡鳴)、亡き妻の骨を抱いて(其2)死を待つのみ(松崎天民)ほか 小栗風葉、岩野泡鳴、松崎天民、内田魯庵、中澤臨川 ほか
中央公論 大正3年3月(第29年第3号)―紀の国屋(徳田秋声)、下手人(森田草平)、北斎の「鼻」(黒頭巾)ほか 徳田秋声、森田草平、黒頭巾、中澤臨川、田川大吉郎、安部磯雄 ほか
中央公論 大正3年4月(第29年第4号) 春期大附録号―まぼろし(正宗白鳥)、俳諧亭句楽の死(吉井勇)、筍婆(上司小剣)、いのち(中村星湖)、春の海辺(谷崎潤一郎)、炮烙の刑(田村俊子)、亡き妻の骨を抱いて(其3)三人の忘れ遺児(松崎天民)ほか 正宗白鳥、吉井勇、上司小剣、中村星湖、谷崎潤一郎、田村俊子、松崎天民、土井晩翠 ほか
中央公論 大正3年11月(第29年第12号)―男清姫(近松秋江)、鉄橋の下(小川未明)、探訪ロマンス(松崎天民)、小杉未醒と石井柏亭(有島生馬、津田青楓、木下杢太郎、斎藤與里ほか)ほか 近松秋江、小川未明、松崎天民、有島生馬、津田青楓、木下杢太郎、斎藤與里、平福百穂 ほか
中央公論(反省雑誌改題) 第14年第1号(明治32年1月)―昨今の一大問題(井上圓了(井上甫水))、思ひ出るまゝ(鈴木大拙(鈴木貞太郎))、南洋探検日記(上原生)、九州と東北―日本の西班牙と日本の露国(落合得二郎)ほか 井上圓了(井上甫水)、鈴木大拙(鈴木貞太郎)、上原生、落合得二郎、三谷浩 ほか/不折 口絵
中央公論 第14年第2号(明治32年2月)―日本を知れ(福地桜痴)、世界史上日本の位置(フエノロサ)、異時代古物の混在(坪井正五郎)、思ひ出づるまゝ(鈴木大拙)、肺病伝播の防御(老川)、日曜日の監獄(本多澄雲)、柳浪氏「縺れ糸」「骨ぬすみ」を読む。 ほか 福地桜痴、フエノロサ、坪井正五郎、鈴木大拙、老川、本多澄雲
中央公論 第17年第3号(明治35年3月1日)―国民三種の病態(高楠順次郎)、国運進歩の大害(高木兼寛)、江原素六氏を訪ふ、読売文壇を嗤ふ(林田春潮)、ドロンケンの解(青柳有美)、龍動と東京(鬼翁)ほか 高楠順次郎、高木兼寛、林田春潮、青柳有美、鬼翁
杉本つとむ著作選集 全10巻(「総索引・総目次」付) 揃 杉本つとむ 著
年年歳歳 阿川弘之 著
聖書とアドルム―自選作品集 上林暁 著
文学の歓びと苦しみについて 上林暁 著
小説を書きながらの感想 上林暁 著
晩花 川崎長太郎 著
女のいる自画像 川崎長太郎 著
小説集 淫売婦 川崎長太郎 著
抹香町 川崎長太郎 著
色乞食 川崎長太郎 著
伊豆の街道 川崎長太郎 著
路草(文座書林文学全書) 川崎長太郎 著
新青年 昭和11年12月(第17巻第14号)―探偵小説・音波の殺人(野村胡堂)、寒の夜晴れ(大阪圭吉)、虞美人の涙(完結篇)(甲賀三郎)、真珠郎(横溝正史)、幕の女(椋鳩十)、急行列車転覆魔(海野十三)、新六様御家騒動(大下宇陀児)、人胆質入裁判(小栗虫太郎)ほか 野村胡堂、大阪圭吉、甲賀三郎、横溝正史、椋鳩十、海野十三、大下宇陀児、小栗虫太郎、城昌幸、川端勇男、徳川夢声 ほか
新青年 昭和13年1月(第19巻第1号)―新年特大号―魔都(4)(久生十蘭)、広告面の女(横溝正史)、未開匣(大下宇陀児)、諜報(海野十三)、猟奇商人(城昌幸)、賭博者(小栗虫太郎)、六月政変(甲賀三郎)、カフエ奇談(妹尾アキ夫)、薔薇悪魔の話(渡邊啓助)、唄はぬ時計(大阪圭吉)、ポカピカン(徳川夢声)ほか 久生十蘭、横溝正史、大下宇陀児、海野十三、城昌幸、小栗虫太郎、甲賀三郎、妹尾アキ夫、渡邊啓助、大阪圭吉、徳川夢声、木々高太郎、長谷川伸、吉川英治 ほか
日出づる国、災い近し―麻原彰晃、戦慄の予言 麻原彰晃 著
ヴァジラヤーナ・サッチャ No.9(1995年4月) 縮刷版―総力特集・「あの日」の現場に記者が潜入! 他社には書けない衝撃の一部始終 実録!オウム真理教強制捜査
バガヴァッド・ギーター あるがままの詩 A・C・バクティヴェーダンタ・スワミ・プラブパーダ 著/クリシュナ意識国際協会日本支部翻訳部 訳
存在の詩―バグワン・シュリ・ラジニーシ、タントラを語る バグワン・シュリ・ラジニーシ 著/スワミ・プレム・プラブッダ(星川淳) 訳
虚誕の花―大久間喜一郎歌集 大久間喜一郎 著
季刊 総合文化誌 樹 第1巻第4号(1980年冬)―特集・横山操の「樹」―樹の声(田中清光)、絶筆 未完の林(加山又造)、横山操の「樹」(粟津則雄)、孤独な魂の噴出(岡田隆彦)ほか 田中清光、加山又造、粟津則雄、岡田隆彦、串田孫一、篠田桃紅、宗左近、田村隆一 ほか
少年倶楽部 昭和8年12月(第20巻第12号)―冒険探偵絵物語・地中魔(海野十三・作/吉邨二郎・画)、探偵小説・智恵の戦(森下雨村/嶺田弘・画)、大東の鉄人(山中峯太郎/樺島勝一・画)、トム君・サム君(佐々木邦/河目悌二・画)、海の荒鷲(大佛次郎/斎藤五百枝・画)ほか 海野十三・作/吉邨二郎・画、森下雨村/嶺田弘・画、山中峯太郎/樺島勝一・画、佐々木邦/河目悌二・画、大佛次郎/斎藤五百枝・画、橋爪健、三上於莵吉、サトウ・ハチロー、島田啓三、佐藤紅緑、土師清二、南洋一郎 ほか
新青年 大正15年2月(第7巻第2号)―裏切る時計(横溝正史)、短篇集(牧逸馬)、探偵小説・悪銭(2)(フレッチャー/水上規矩夫・訳)、探偵小説・正義の四人(2)(エドガー・ウォーレス/延原謙・訳)、双生児の復讐(ジ・マッカレエ/小川一水・訳)、吹雪心中(正木不如丘)、髭(佐々木味津三)、奇蹟を望む(水守亀之助)、死人の欲望(片岡鉄兵)、偽刑事(川田功)ほか 横溝正史、牧逸馬、フレッチャー/水上規矩夫・訳、エドガー・ウォーレス/延原謙・訳、ジ・マッカレエ/小川一水・訳、正木不如丘、佐々木味津三、水守亀之助、片岡鉄兵、谷譲次、川田功 ほか
新青年 大正15年3月(第7巻第3号)―銀三十枚(国枝史郎)、監獄部屋(羽志主水)、偶然の一致(川田功)、チンピラ探偵(久山秀子)、夢魔(長田幹彦)、肉腫(小酒井不木)、フレッチャーの長篇(馬場孤蝶)、ロシアの探偵小説(宇賀三十三)、フリーマン短篇集(オースチン・フリーマン)、探偵小説・悪銭(3)(フレッチャー/水上規矩夫・訳)、探偵小説・正義の四人(3)(エドガー・ウォーレス/延原謙・訳)、双生児の復讐(完)(ジ・マッカレエ/小川一水・訳)、短艇の三人(3)(ジ・ケ・ジェローム/妹尾韶・訳)ほか 国枝史郎、羽志主水、川田功、久山秀子、長田幹彦、小酒井不木、馬場孤蝶、宇賀三十三、オースチン・フリーマン、フレッチャー/水上規矩夫・訳、エドガー・ウォーレス/延原謙・訳、ジ・マッカレエ/小川一水・訳、ジ・ケ・ジェローム/妹尾韶・訳、牧逸馬、田中貢太郎 ほか
歌う人 平田詩織 著
さくら館へ 森やすこ 著
寿命 有馬敲 著
漂流物 城戸朱理 著
抒情小曲集・愛の詩集(現代日本名詩選) 室生犀星 著
年刊歌集 昭和12年度版 大日本歌人協会 編/青柳競、阿部静枝、石榑千亦、生田蝶介、秋田青雨、浅野保、浅野梨郷、浅利良道、今井邦子、太田水穂、岡本かの子、岡本大夢、春日井瀇、五藤美代子、土屋文明、坪野哲久、前川佐美雄、前田夕暮 ほか
コクトオ抄 ジアン・コクトオ 著/堀辰雄 訳
カツドウヤ紳士録 山本嘉次郎 著/宮田重雄 装幀
青い黒板―少年少女詩集 丸山薫 著/初山滋 装幀
不器用な天使(新鋭文学叢書) 堀辰雄 著
文藝春秋 昭和20年10月(第23巻第4号) 復刻版―其心記(菊池寛)、心喪の説(吉川幸次郎)、無産新党の性格(水谷長三郎)、原子爆弾と斬込特攻隊(正木昊)、原子爆弾雑話(中谷宇吉郎)、病中雑記(柳宗悦)ほか(文藝春秋 平成7年10月号綴じ込み付録) 菊池寛、吉川幸次郎、水谷長三郎、正木昊、中谷宇吉郎、柳宗悦、大佛次郎、武者小路実篤 ほか
四季 立原道造追悼号(第47号) 復刻版―優しき歌(遺稿)(立原道造)、詩人としての立原道造といふ意味で(保田與重郎)、立原道造追悼(草野心平)、立原道造君と私(伊東静雄)、立原道造君のことども(岸田日出刀)、立原道造を哭す(室生犀星)、立原道造君(三好達治)、詩人肖像(津村信夫)、詩の中に(丸山薫)、立原道造の生涯(神保光太郎)、山形の立原道造君(竹村俊郎)ほか(近代文芸復刻叢刊) 立原道造(遺稿)、保田與重郎、草野心平、鈴木亨、伊東静雄、三好達治 ほか
右翼的危険の増大と青年コミンテルンの諸任務 エル・ヒタロフ 著/藤川稔 訳
ロシア共産党第15回大会報告演説 スターリン 著/秋田篤 訳
国際青年運動の理論と組織(青年運動叢書 5) マルクス書房編輯部 編
通信教育式 国際労働組合学校 第3講義録 国際赤色労働組合煽動宣伝部 編/産業労働調査所 訳
ロシアに於ける階級闘争と革命 ブハーリン 著/内藤英男 訳
無産階級運動の戦術と宣伝について コンミンターン 編/稲村順三 訳
第三戦線―国際無産青年運動の発展史 ウイーリー・ミュンツェンベルグ 著/糸井堯男 訳
組織論 オ・ピアトニツキー 著/プロレタリア書房編輯部 訳編
共産主義のABC 上巻 ブハーリン、プレオプヂェンスキー 著/編輯部 訳
共産主義のABC 下 ブハーリン、プレオブラヂエンスキー 著/マルキシズム研究所、早川二郎 訳
ロシア大革命史 上巻 コミンテルン 編/イスクラ閣編輯部 訳
共産主義のABC 第1部(上巻) ブハーリン、プレオブラヂエンスキー 著/マルキシズム研究所 訳
国際無産青年運動の現勢と諸問題(階級闘争パンフツト No.8) 山野一郎 編訳
無産者政治入門(労働者農民文庫 1) レンツ 著/町田鶴哉 訳
新版 左翼労働組合の意義と諸任務―ロゾフスキー論文集(ロゾフスキー選集 1) ロゾフスキー 著/希望閣編輯部 訳
大東亜戦争要図(昭和二十年朝日年鑑 附録)
レーニン 一九一七年 第2分冊の1(レーニン全集 第20巻) レーニン 著/高山洋吉 訳
レーニン 一九一七年 第1分冊 レーニン 著/高山洋吉 訳
戦闘的労働組合の意義と職分 ロゾヴスキー 著/鳥海篤助 訳
サヴエート・ロシアに於ける 農民の生活(インプロコールパンフレツト 第4輯) インプロコール社 訳
プロレタリア革命の展望 コミンタン 編/安田孝一 訳
戦争論(青年運動叢書 2) レーニン 著/水島梁二 訳
世界資本主義の安定より危機へ スターリン、ブハーリン 著/広島定吉 訳
国家論 レーニン 著/左翼書房編輯部 訳
共産主義教科書 下巻(第2部実践篇)―ロシア共産党綱領の解説 ブハーリン、プレオプラジエンスキー 著/田尻靖一 訳
インターナショナル発展史 ブハーリン 監輯/ベルトニコフ、スヴエトロフ 著/荒川実蔵 訳
プロフインテルンの成立と発展(ロゾフスキー選集 2) ロゾフスキー 著/希望閣編輯部 訳
レーニン主義教程 ヴエ・オリホーヴイ 著/本間七郎 訳
労働組合教程 アウグスト・エンデルレ 著/益田豊彦 訳
国際労働組合運動当面の問題―第四回プロフインタン大会(1928年3月)に於けるロゾーフスキーの報告演説並結語(労働組合運動叢書 第2篇) ロゾーフスキー 著/産業労働調査所 訳
軍事問題発達史 カーエス 著/柱井次郎 訳
ボルセヴイキ党の諸任務 レーニン 著/井上道人 訳
労働者に答ふ ブハーリン、スターリン より/瀧口徹治 訳
資本主義諸国に於ける 共産党の組織事業 ピアトニツキー 著/山崎英雄 訳
綱領問題資料集 コミンテルン 編/吉田繁之 訳
通信教育式 国際労働組合学校 第1講義録 国際赤色労働組合煽動宣伝部 編/産業労働調査所 訳
(詩誌) ジライヤ 第20号(終刊号)(1996年2月)―ジライヤ11~20号総目次、シナリオ・急にたどりついてしまう(福間健二)、泣き虫、怒り虫、乳虫(榊原淳子)、11月1日/10月28日(園子温)、蓮池(小池昌代)、迂回/病の消息(西中行久)ほか 福間恵子 編/福間健二、榊原淳子、園子温、小池昌代、西中行久、須永紀子、瀬尾育生、宮尾節子、東井浩太郎、鈴木志郎康、瀬々敬久、辻仁成 ほか
ちちこわし 金子鉄夫 著
燕の歌 御庄博実 著
かわいくて 紺野とも 著
遠葬 萩野なつみ 著
空閑風景 齋藤恵美子 著
ルオーのキリストの涙まで 渡辺めぐみ 著
そこに月があったということに 鈴木正枝 著
私の女性詩人ノート たかとう匡子 著
明日 佐々木幹郎 著
死語のレッスン 建畠晢 著
幻の母 城戸朱理 著
瑞兆 粕谷栄市 著
最後の恋 まなざしとして 渡辺洋 著
一壷天 藤富保男 著
闇風呂―細見和之詩集 細見和之 著
民話 全24号のうち第20号欠(1958年10月~1960年9月) 計23冊―シンポジウム・日本人(木下順二×加藤周一×内田義彦×石母田正)、民話の主人公(益田勝実)、おぼこになった爺さまの話(秋田雨雀)、私の祖父(年よりたち一)(宮本常一)、話と形式(鈴木棠三)、私の好きな民話(杉浦明平)、対談・現代の政治的状況と芸術(丸山真男×埴谷雄高)、雪山と密林の奥で(更科源蔵)、大衆崇拝主義批判の批判(藤田省三)、大衆論の周辺(日高六郎)、とんと昔一つかたれ―『日本民話選』をめぐって(井伏鱒二×中野重治×いぬい・とみこ)、観測者と工作者(谷川雁)、鼎談・前近代と現代の芸術(木下順二×花田清輝×広末保)、桃太郎の研究(藤沢衛彦)、海老すきと小魚すき(吉本隆明)、鬼とその畸型学(長谷川龍生)、鼎談・残酷ということ(岡本太郎×深沢七郎×宮本常一)、ある恋人たち(飯島耕一)ほか 木下順二×加藤周一×内田義彦×石母田正、益田勝実、秋田雨雀、宮本常一、鈴木棠三、杉浦明平、丸山真男×埴谷雄高、更科源蔵、藤田省三、日高六郎、井伏鱒二×中野重治×いぬい・とみこ、谷川雁、木下順二×花田清輝×広末保、藤沢衛彦、吉本隆明、長谷川龍生、岡本太郎×深沢七郎×宮本常一、飯島耕一、伊波南哲、務台理作、難波喜造、植田敏郎、木島始、山本安英、森崎和江、松永伍一 ほか
講談雑誌 昭和23年6・7月合併号(第34巻第5号)―青嵐(山本周五郎)、忍術令嬢(月光洗三)、十字路(城戸禮)ほか 山本周五郎、月光洗三、城戸禮、土岐雄三、鹿島孝二 ほか
茨城少年 大正5年9月(第11期第6号)―冒険小説・錨の秘密(内藤白灯)、涼み台より(筑波百鳥)、雨の歌(宇佐美柳雨)、船頭になりたい(タゴール)、孝行の道(澁澤栄一)ほか 内藤白灯、筑波百鳥、宇佐美柳雨、タゴール、澁澤栄一、川上月影 ほか
受験雑誌 専検 昭和14年10月(第17巻第4号)―昭和14年第2回専検試験問題批評(徳江生)、最近五ケ年間に於ける専検受験者数統計(仁志生)、漢文根柢問題の研究(2)(犀川清志)、生理衛生の学習と研究(完)(戸田哲夫)ほか 徳江生、仁志莞爾、犀川清志、戸田哲夫、富田潔 ほか
(中堅階級の経済雑誌) サラリーマン 昭和3年11月(第1巻第3号)―此頃の世相を語る―1知識階級宣言、2自作農と金解禁、3銀座とナポレオン(馬場恒吾)、虚業家一覧表(故和田豊治・井上準之助・久原房之助・大橋新太郎等々)(小汀利得)、澤田正二郎クン『劔』の半生(篠田勇)、本当に重役になれるか(甲賀三郎)ほか 長谷川國雄 編/馬場恒吾、小汀利得、篠田勇、甲賀三郎、館淳之助、生田潔、竹森一則、太田菊子 ほか
(中堅階級の経済雑誌) サラリーマン 昭和4年2月(第2巻第2号)―富士製紙・乗ツ取られの真相(小汀利得)、国民新聞・乗ツ取られの真相(安田生)、政界暗黒街巡礼(高木冷夢)、現代立志伝(築地小劇場芝居見たまゝ)(ひろ・はら)、唯色史観(其1)(青柳有美)ほか 長谷川國雄 編/小汀利得、安田生、ひろ・はら、青柳有美、高木冷夢、永野護 ほか
(中堅階級の経済雑誌) サラリーマン 昭和4年6月(第2巻第6号)―カフヱーの色電灯禁止問題に就て田中さんに一筆啓上(新居格)、怪物・本田仙太郎の軍資金その他(椙守生)、名物サラリーマン列伝(青柳有美、秦豊吉、正木不如丘、水上瀧太郎、草間八十雄ほか)(K・Y生)、唯色史観(青柳有美)、サラリーマン向きの妻(甲賀三郎)ほか 長谷川國雄 編/新居格、椙守生、K・Y生、青柳有美、甲賀三郎、赤松克麿、小柳浩 ほか/小川未明、稲垣足穂、横井弘三、岸田劉生 ほか アンケート回答
(中堅階級の経済雑誌) サラリーマン 昭和4年7月(第2巻第7号)―朝鮮と東京の月給取・さらりい芸者(神代種亮)、唯色史観(青柳有美)、トオキーの出現で映画界大騒ぎ(田中純一郎)、総督山梨をとり捲く3悪人(京城だより)(白川鋭一郎)ほか 長谷川國雄 編/神代種亮、青柳有美、田中純一郎、白川鋭一郎、太田正孝、美坂昌平 ほか
女性詩史再考(詩の森文庫 E11) 新井豊美 著
滞空時間―新井豊美詩集 新井豊美 著
苦海浄土の世界 新井豊美 著
詩論へ 全5号(2009年3月~2013年2月) 揃 北川透、藤井貞和、福間健二、瀬尾育生
常会必携(広島県) 広島県振興課 編
国民生活の更新と教化常会(国民更生叢書 第19編)
全国民団結せよ! 国民精神総動員解説 亀岡修二 著
国民精神総動員について
国民精神総動員中央聯盟声明書(昭和12年10月)―附 結成経過・規約・加盟団体・役員一覧
国民精神総動員中央聯盟趣意書(昭和13年10月)―附 声明・結成経過・規約・加盟団体・役職員一覧
無手隻脚の生活―白衣の勇士に捧ぐ 中山亀太郎 述
国勢調査及失業統計調査結果概要/国勢調査及失業統計調査結果表(大正14年10月1日)
隣組時局読本 松浦光磨、奥村喜和男、竹岡健治、中村孝也、古谷敬二、伊藤博 ほか
国民家族会議―臨時中央協力会議報告書
総力戦と輸送 堀木鎌三 著
戦時中央協力会議会議録(昭和15年12月)
日本民族の実践と哲学 松浦義教 著
新体制の理論―政治・経済・文化・東亜の新原理 谷口吉彦 著