古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2747
«前のページ 1 ... | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | ... 138 次のページ»
2020年08月02日

新文学研究 全6冊(昭和6年1月25日~7年11月20日) 揃―新興芸術派の文学理論(龍胆寺雄)、L'EVOLUTION SURREALISIE(北園克衛)、新興芸術雑記(室生犀星)、横光利一(小林秀雄)、昭和五年後半期の芸術派(上林暁)、 伊藤整 編/アアネスト・ジオンズ/左川ちか・訳、石川善助、阿部知二、中河與一、雅川滉、ルイ・アラゴン/富士原清一・訳、田畑修一郎、春山行夫、宍戸儀一、ヴアジニア・ウルフ/左川ちか・訳、吉行エイスケ、衣巻省三、百田宗治 ほか

(詩誌) ポエチカ 第12巻第4号(昭和7年10月1日)―夜霜庵詩集批評号 田中準 編/井上思外雄、末光績、大和資雄、畑耕一、児山敬一、福原麟太郎 ほか/伊良子清白、高祖保、阿部知二、正富汪洋、安西冬衛、高木秀吉、安藤一郎、田中令三 ほか 手紙翻刻

読書之友 大正2年10月号―欧米と日本との読書界真相(湯原元一)、東西の出版界事情(内ヶ崎作三郎)、メーテルリンクの新史劇(島村抱月)ほか(読書之友 第2巻第10号) 湯原元一、内ヶ崎作三郎、島村抱月、宮田修 ほか

(戦闘的マルキシスト理論雑誌) 労農 第1巻第1号(創刊号)~第2巻第6号(昭和2年12月~3年7月) 計7冊―政治的統一戦線へ(山川均)、セクト主義の清算(荒畑寒村)、反動的対立主義の本質とその行方(根津友次郎)、無産政党合同運動の展開(山川均)、労農党の所謂無条件合同論(荒畑寒村)、階級的政治新聞の任務(猪俣津南雄)、総選挙と無産政党の闘争(山川均)、労働組合統一運動展開策(荒畑寒村)、日和見戦略か『戦略的』日和見主義か(猪俣津南雄)、日和見主義と戦略的日和見主義(猪俣津南雄)、二つの農民組合大会とその任務(山川均)、日和見実践から反動的実践へ(荒畑寒村)、無産婦人運動の任務とその批判(山川菊栄)、土地問題の戦略及び戦術的意義(吉井敬造)、無産政党合同の階級的意義と方途(宇部原純)、新党樹立問題と二つの傾向(山川均)、反動の魔手は動く(荒畑寒村)、自己批判こそ我等最大の武器(スターリン)、前衛の政策とその規準(荒畑寒村)、新全国農民組合の成立と当面の任務(山川均)、日本社会主義運動に於ける無政府主義の役割(堺利彦)ほか(労農 第1巻第1号) 山川均、荒畑寒村、根津友次郎、郷田要助、花房清一郎、志村堅之、山川菊栄、吉井敬造、宇部原純、成瀬光雄、スターリン、ロゾウスキー、堺利彦、北浦千太郎 ほか

無産者法律 創刊号(昭和6年5月)―立禁解説(細野三千雄)、立入禁止対策の史的発展(杉山元治郎)、地方別的に観た立禁闘争(細田綱吉)ほか(無産者法律 新巻第1号) 細野三千雄 編/山崎今朝弥 監輯/杉山元治郎、細田綱吉、上村進、布施辰治、前川正一、須永好 ほか

地図投影法 野村正七 著

中野梧一日記―初代山口県令 田村貞雄 校注

日本一 大正4年11月号(第1巻第2号)―日本一の温泉投票、陸軍御用の温泉地(出射一郎)、家庭小説・女不二(渡邊霞亭)、戦争児の処分(大隈重信)、大正水滸伝・蛮勇美人(江見水蔭)、典型的アーケードの構造(奥村卯兵衛)、新講談・宇喜田直家(武田仰天子)、排日の理由回答仕候・米国排日党ホブソン君より本誌への来書 ほか 出射一郎、渡邊霞亭、大隈重信、江見水蔭、武田仰天子、神保小虎、和田垣謙三、巌谷小波、奥村卯兵衛 ほか

理学界 第4巻第1~12号 合本1冊(明治39年7月~40年6月 1年分揃)―植物採集法及標品製造法に就て(其一、二)(牧野富太郎)、斑葉の伝染に就て(柴田桂太)、濠州旅行の話(石川千代松)、動物の分布(小島美津次)、肉類の話(其2)(会津常治)ほか 牧野富太郎、柴田桂太、石川千代松、浅井郁太郎、小島美津次、会津常治 ほか

理学界 第7巻第1~12号 合本1冊(明治42年7月~43年6月 1年分揃)―蘭山先生の七草図に就て(白井光太郎)、接木雑種に就て(柴田桂太)、所謂『底氷』なるものゝ成因は略ぼ解決せられたるか(田中阿歌麻呂)、活動写真の話(鴨居武)、セントベルナード犬の話 ほか 白井光太郎、柴田桂太、田中阿歌麻呂、岩川友太郎、石川成章、鴨居武 ほか

 

2020年07月21日

(詩誌) れ 第2号(1973年6月10日) 三浦文雄、上野芳久、片桐葉二、山田雄司、周藤迪之相、木村小左郎、片倉剛

洛東精舎(智山専修学院昭和52年度生・卒業記念文集)―講師所感、院生所見、院生プロフィル、学院日誌抜粋、専修学院年表、アルバム ほか 下田豊寿、服部道雄、計良範竜、山岡武秀、小林深晃 ほか

鬼瓦私記録 山谷鬼子 著

夜の校長センセイ 鶴田陽子 文・版画

注解する者―岡井隆詩集 岡井隆 著

日本現代詩文庫 11 天野忠詩集 天野忠 著

現代詩文庫 1 田村隆一詩集 田村隆一 著

現代詩文庫 5 清岡卓行詩集 清岡卓行 著

現代詩文庫 10 飯島耕一詩集 飯島耕一 著

現代詩文庫 27 谷川俊太郎詩集 谷川俊太郎 著

現代詩文庫 63 辻井喬詩集 辻井喬 著

新選現代詩文庫 113 新選白石かずこ詩集 白石かずこ 著

新選現代詩文庫 123 新選川崎洋詩集 川崎洋 著

日本現代詩文庫 21 澤村光博詩集 澤村光博 著

世界現代詩文庫 19 エリカ・ジョング詩集 エリカ・ジョング 著/青山みゆき、永田正男 編・訳

世界現代詩文庫 6 現代フランス詩集 マックス・ジャコブ、ギヨーム・アポリネール、ジュール・シュペルヴィエル、サン=ジョン・ペルス ほか 著/小海永二 訳編

海外詩文庫 1 シェイクスピア詩集 シェイクスピア 著/関口篤 訳編

海外詩文庫 3 ボードレール詩集(海外詩文庫) ボードレール 著/粟津則雄 訳編

現代歌人文庫 40 中井英夫短歌論集 中井英夫 著

蒙古人頭骨の研究(昭和16年6月)(人類学叢刊 甲 人類学 第2冊) 島五郎 著

東村山の板碑(東村山文化財調査報告 第1集)

戦国遺文 後北条氏編 全6巻+補遺編1冊 (全7冊) 揃 杉山博、下山治久、黒田基樹 編

 

2020年07月20日

(詩誌) はちょう 画号(2003年春) 吉田多雅子 ほか 編/井本節山、田中啓子、宮原結、伊藤真一、駒ヶ嶺友乎、小笠原鳥類、駿河昌樹、枝川昌恵、佐伯多美子、海埜今日子 ほか/小笠原鳥類 表紙・イラスト

美術新報 第41号(1980年9月)―日本人の音感覚(小林仁)、風景としての自己(中村宏・インタビュー)、ガランドウの美術館(野村太郎)、八〇年代の博物館を考える(森田恒之)ほか 小林仁、中村宏・インタビュー、野村太郎、森田恒之、高橋在久 ほか

美術新報 第42号(1981年5月)―特集・中村正義―中村正義の心(中村哲)、正義君のこと(高山辰雄)、人人会てんまつ私記(川路重之)、正義芸術と私の邂逅(小松三郎)、遺稿「中村正義画伯の思い出」(島本多喜雄)ほか 中村哲、高山辰雄、川路重之、小松三郎、島本多喜雄、秋吉和夫、松原立子、木島始

(詩誌) 不羈 第4巻朱雀号(通巻11号 1978年9月25日) 依田仁美、棚橋信雄

(日本美術会機関紙)美術運動 65号―第16回アンデパンダン展報告、16回アンデパンダン展の創作問題を中心にした我々の評価、リトグラフ運動に参加して(伊藤和子)ほか 伊藤和子、白水興承、渡辺皓司

煩――滝真澄季刊詩集 NO.2 滝真澄 著

(詩・小説・評論雑誌) ミオシス 第5号(1977年12月) 屈原抄吾、高原章子、依田圭一郎、なんばみお、日高悟、北岡泰典

(詩誌) 三田詩人 第4号(昭和28年8月1日)―銅像のキモノ(佐藤朔)、四月の寓話(西脇順三郎)、祈り(江森国友)、放浪歌、他(小林哲夫)、喪う(水橋晋)ほか 佐藤朔、西脇順三郎、江森国友、小林哲夫、水橋晋、木下常太郎、島村俊一 ほか

(美術雑誌) infans No.14(2007年11月30日)―特集・夢―夢のあとさき(黒須信雄)、ヒュプノスが開く扉―ルドンの眼に見えない世界(松下和美)、木・蛇・三角形―私的な夢の詩的考察(青野文昭)ほか、〈物語・舞台セット・遊び〉浜田浜雄論のための序章(黒沢義輝)ほか 篠原誠司 編/黒須信雄、松下和美、青野文昭、黒沢義輝、吉井千裕×江尻潔、山本耕一 ほか

 

2020年07月19日

深谷上杉家八代記 大澤成四郎 著

小島伊助全集 全9巻 揃 小島伊助 著

(詩誌) 天文台 創刊号~6号(1974年春・夏号~1976年10月) 計6冊 諏訪優 編(4号から。3号までは編集委員制)/吉原幸子、井上輝夫、吉増剛造、八木忠栄、中上哲夫、上野芳久、小林雅俊、山田雄司、三好豊一郎、白石かずこ、井田真木子、奥成達、佐藤文夫、天野茂典、谷川俊太郎、秋亜綺羅、渋沢孝輔 ほか

(詩誌) 氾 第2号(1954年6月20日)―翔く(松井知義)、道祖神ほか(堀川正美)、鮎・若き詩人は(山田正弘)、めるへん(江森国友)、不在・昏れる・断章(水橋晋)ほか 堀川正美 編/松井知義、堀川正美、山田正弘、江森国友、水橋晋、日比澄枝、栗原紀子、ハアト・クレイン

(詩誌) 氾 第3号(1954年8月25日)―旅人(水橋晋)、求めて(栗原紀子)、庭(小林哲夫)、陽炎(堀川正美)、詩の回復(山田正弘)ほか 堀川正美 編/水橋晋、栗原紀子、小林哲夫、堀川正美、山田正弘、日比澄枝、松井知義、江森国友

(詩誌) 氾 第19号(1972年3月1日)―伊藤聚小詩集・詩5篇、小航海時代(小長谷清実)、希望一個(山田正弘)、隕石の夜(三木卓)、鏡の否、夜の渚 星の言葉(堀川正美)ほか 打越美知 編集代表/伊藤聚、小長谷清実、山田正弘、三木卓、堀川正美、江森国友、窪田般弥、山口洋子、新藤凉子、水橋晋、打越美知

(詩誌) にゅくす 69~100号(うち3冊欠)(1989年6月15日~1998年10月10日) 計29冊―(100号)追悼・柳光昭(中正敏、甲田四郎、原淳、沢聖子、梓川純)、にゅくす総目次 間中春枝、柳光昭 ほか 編集責任/滝百合子、青山かつ子、佐伯多美子、森かおり、江川秀次、服部たく、那須博、猿田長春 ほか

(山岡遊個人詩誌) 犯 NO18(1999年9月) 山岡遊、佐伯多美子

 

2020年07月14日

(詩誌) 詩媒 創刊号(第1号)~3、8号(1979年2月25日~1981年6月25日) 計4冊 坂井のぶこ、米田美輝男、峰岸和子、張替孝枝、勘場完、布施千津子、林哲二、稲垣みどり、須藤隆資 ほか

世紀美術評論 創刊号、2号(1977年10月、1980年4月) 計2冊―ウイリアム・ブレイクの方法(山野真悟)、ピラネージ雑感(橋岡賢治)、宇宙的な発生現象としての芸術(江上計太)、写真・夢・欲望(吉住美昭)、現代美術私論(永崎通久)、芸術における映画の効用性について(ノトヨシヒコ)ほか 山野真悟、江上計太 編/山野真悟、橋岡賢治、江上計太、吉住美昭、永崎通久、ノトヨシヒコ、平尾薫

(歌画誌) 穿 第4、6号(1979年7月、1981年2月20日) 計2冊 梅本育生 編/小海四夏夫、山下一路、依田仁美、棚橋信雄、林浩平、蘭精果、岸田聖、堀井美鶴、松平修文、王紅花、佐藤久雄、高村清文、有川優、飯塚康惠 ほか/岡部昌生 口絵

(児童文学同人誌) ドルフィン 3号(昭和48年10月31日)―おぶつだんのおはなし(山本房子)、雪になった郵便屋さん(武田隆子)、リクちゃん、マリちゃん(横山弘子)、ぴちゃぴちゃ小僧(山本熊之助)ほか 山本房子、武田隆子、横山弘子、山本熊之助

華族列伝 国乃礎(国の礎) 全5冊(上・中・下、後編上・下) 揃 杉本勝二郎 編

職業指導 第1巻第1~6号(昭和3年1~6月) 合本1冊―小学校に於ける職業指導(田中寛一)、明治維新に於ける職業再教育(宇治久太郎)、ウヱーベルの狩猟歌(小松作己)、洪水と職業(宮崎直枝)、働く女と着物(梅山一郎)、のんきな職業の随一(堀紫山)、職業人相学(漫画)(池部均)、我が国に於ける職業指導概史(三輪豊穂)ほか 田中寛一、宇治久太郎、宮崎直枝、梅山一郎、堀紫山、池部均、三輪豊穂、小松作己、大道千里 ほか

北条早雲とその子孫―知られざる北条五代の実像 小和田哲男 著

中世に生きる律令―言葉と事件をめぐって(平凡社選書 101) 早川庄八 著

中世にのなかに生まれた近世(中世史研究選書) 山室恭子 著

 

2020年07月12日

鶴ヶ島町史 通史編 鶴ヶ島町史編さん室 編

児玉風土記 木村宗平 編著

花園村史(花園村誌) 花園村誌編纂委員会 編

物語浦和市医師会史 浦和市医師会史編纂委員会 編著

神仏習合 逵日出典 著

碓氷峠ものがたり(軽井沢叢書) 遠藤一二 著

小田原旧記(郷土研究史料 第1集) 下山照夫 編

豊田武著作集 第6巻 中世の武士団 豊田武 著

荘園史用語辞典 阿部猛 編

北条家過去帳 北条家系図 平塚市博物館市史編さん係 編

鶴岡八幡宮の中世的世界―別当・新宮・舞楽・大工(南関東中世史論集 4) 湯山学 著

瓦と古代寺院 正・続 2冊セット(臨川選書 2・3) 森郁夫 著

系図のつくり方 日本系譜出版会 編

(文芸同人誌) 砕氷 創刊号―砂地(来住史郎)、中指の記録(上利哲治)、青と黒(飯塚昭男)、日めくり(その他一編)(ふゆき・まき)、双生児(宮崎静夫)、或る滑稽な男の話(青柳信郎) 青柳信郎 編/来住史郎、上利哲治、飯塚昭男、ふゆき・まき、宮崎静夫、青柳信郎

雑 No.50~52(1990年7月~1991年1月) 計3冊―スワソンテの雨(都宮弘之)、夏のおもで(津田えつ子)、女優舞台のあしあと(石川妙子)、ゲームジョブズ2-1、2(大山洋一) 都宮弘之、津田えつ子、石川妙子、大山洋一、春田哲生、中世穂積 ほか

(詩誌) 新評論 No.2(1964年5月10日)―〈証言のための記録〉その2・安保斗争日記 ほか 三好隆、宮原安春、小松信州、宗方一昭

 

2020年07月08日

(新聞切抜貼込帖) ゆうれい船 全324回のうち4回分欠の計320回分 大佛次郎/田代光・画

当世女鑑 女用文章唐錦 春名須麿

郷土の地名(志木市史調査報告書) 志木市総務部市史編さん室 編

(季刊文芸誌) 吟遊 創刊号(1975年9月10日)―特集・現代詩 ドラムカンの詩人―陸の覇者・ドラムカン(井上輝夫×鈴木伸治×岡田隆彦×吉増剛造)、ドラムカンに関するノート(天沢退二郎)、詩に浄福を求めれば(江森國友)、ドラムカン一党その素描(吉田武史)、ドラムカンと私(井上輝夫)、全面突破への志向(吉増剛造)ほか 井上輝夫×鈴木伸治×岡田隆彦×吉増剛造、天沢退二郎、江森國友、吉田武史、井上輝夫、吉増剛造、辻征夫、永瀬清子、鶴岡善久 ほか

(季刊文芸誌) 吟遊 第3号(1976年10月18日)―特集・彗星の詩人群像―詩と沈黙と死と―もうひとつの60年詩・その方位(安宅夏夫×望月昶孝×原崎孝)、混沌への出発(高橋秀一郎)、蜃気楼の夢(原崎孝)、鳥打帽子とダスターコート(辻征夫)、銀河社の杉さんと(永井善次郎)、杉さんのこと(井川博年)、「銀河」と杉さんのこと(中上哲夫)ほか 安宅夏夫×望月昶孝×原崎孝、高橋秀一郎、原崎孝、辻征夫、永井善次郎、井川博年、中上哲夫、斎藤正敏、沢口信治、小柳玲子、相生葉留美 ほか

幻想文学 第48号(1996年10月20日)―建築幻想小説 家―魔象(霧島ケイ)、手記(霧島ケイ)、さらに、彼方へ(篠田真由美)、言語芸術と建築(高山宏・インタビュー)、造物主を欲望する現代(飯島洋一・インタビュー)ほか 霧島ケイ、篠田真由美、高山宏・インタビュー、飯島洋一・インタビュー、浅羽莢子、山口雅也、薮下明博、東雅夫 ほか

(文芸同人誌) 偶 第3号(1978年夏)―高木敏克―中村くに子往復書簡 ほか 高橋貞雄 編/中村くに子、倉橋信廣、富士樟一、上野亨二

GANYMEDE(ガニメデ) 第42号(2008年4月)―夢における行動指針(ヴィタリイ・カリピージ/たなかあきみつ・訳)、小句集第2回・手がひらく(鴇田智哉)ほか ヴィタリイ・カリピージ/たなかあきみつ・訳、鴇田智哉、小笠原鳥類、藤本真理子、高岡修 ほか

GANYMEDE(ガニメデ) 第45号(2009年4月)―夏のすごし方規程(十二の時制による)後編(ヴェーラ・パーヴロヴァ/たなかあきみつ・訳)ほか ヴェーラ・パーヴロヴァ/たなかあきみつ・訳、河野聡子、岩成達也、天沢退二郎、山田隆昭、望月遊馬、小笠原鳥類 ほか

芸術学 第2号(1952年度)―ドイツ演劇の形成過程におけるイギリス俳優団の意義―ドイツ演劇史研究―(山下秩光)、明治の演劇と西洋演劇(永野正人)、文楽人形の顔面の研究(内海繁太郎)ほか 山下秩光、永野正人、内海繁太郎、田代三千稔、渡辺武 ほか

形貌 第3号(昭和26年2月20日)―詩に於ける心象と思想(三辺博之)、小説・黒い太陽(佐々木直哉)ほか 三邊博之 編/三辺博之、佐々木直哉、高絢子、斎藤公、茅野俊雄、牧野茂子 ほか

(文芸同人誌) 現代文学 創刊号~第3号(昭和35年10月20日~36年5月1日) 計3冊―大正丸船長(鈴木享)、告白(影佐隆)、蒼い幻想(渡辺靖)、ロースト・ウーマン(浜田秋)、現代新聞小説試論(祖田咸利)ほか 田村一郎 編/鈴木享、影佐隆、渡辺靖、浜田秋、祖田咸利、太刀川道子 ほか

 

2020年07月06日

小波世界お伽噺 1 小人鼻助 巌谷小波 著

立川文庫・太閤と曽呂利 人物往来社 編

媚薬と生活 川端勇男(南沢十七) 著

寸鉄 大正8年12月(第1巻第13号)―科学小説・ロンドン絶滅―火星人襲来(完結)(矢口達)、大正侠客組合の設立(中安信三郎)、朝鮮労働者(林茂樹)、南米ブラジルの成功者(宮島幹之助)、自転車と疾病(近藤乾郎)、繁忙都市の繁忙状態(松本亦太郎)ほか 矢口達、中安信三郎、林茂樹、宮島幹之助、近藤乾郎、松本亦太郎、服部亮英、添田寿一、泉花村 ほか

エピキュールの園 アナトール・フランス 著/関根秀雄 訳

愛書狂 グスタヴ・フローベール 著/庄司浅水 訳

矢来下の貸本屋(蚤の市豆本 1) 山下武 著

タレントの本棚(蚤の市豆本 2) 三國一朗 著

越前若狭乃方言(越前若狭の方言)(福井豆本 第1号) 藤本良致 著

豆本談義(秋田豆ほんコ 第8集) 高橋友鳳子 著

朝倉の石ぼとけ―特別史跡・越前一乗谷写真集(福井豆本 第2号) 飛田邦夫 著

六合一老読書人(胡蝶豆本 10) 庄司浅水 著

二束三文(胡蝶豆本 5) 石橋一哉 編/くさなぎみのる、古本好太、梅村輝雄 ほか

神楽坂の古本屋(胡蝶豆本 4) 山下武 著

(新聞切抜貼込帖) 少年猿飛佐助 第1~354回(最終回ではない)のうち8回分欠の計346回分 檀一雄 文/玉井徳太郎 え

 

2020年07月05日

(詩誌) おらんぴあ 創刊号~3号(1974年1月31日~9月31日) 計3冊 真神博、佐藤秀友、鈴木吉信、金井優雄/竹内春雄 絵画

(詩誌) イリス 10号(1986年12月12日)―新人類・安田有(木村えいじ)、言葉との密通―山本陽子「神の穴は深淵の穴」を手がかりに(原なを子)ほか 木村えいじ、原なを子、徳津理代子、田村のり子、まつをあきら ほか/ひまな有志 表紙

えすとりあ(漫画作家と読書を結ぶ専門誌) 創刊号(季刊1号)(1981年10月20日)―つげ義春特集―現代漫画の問題点(つげ義春・インタビュー)、つげ義春年譜(山城和己)、表現世界としてのつげ漫画(蕃いくお)、私の絵日記(藤原マキ)、落丁した数コマに闇を見る(寺原考史)、「ガロ」が「ガロ」だった頃の「ガロ」周辺の断片的回想(あらいあきお)ほか 蕃いくお 編集責任者/つげ義春・インタビュー、山城和己、蕃いくお、藤原マキ、寺原考史、あらいあきお、田村治芳、平林林治

(詩誌) 黒白地帯 第2~11、14、17、19、20、22、23号(1952年6月15日~1958年3月15日) 計16冊 永井新一、土屋收 編/大谷喜櫻映、原純一郎、小林郁子、石川三男、山下朝春、箕輪忠治、橋本由紀、枚方千乃、瀧真澄、長島実雄、岡田睦、筧槇二 ほか

構造 第3号(1983年5月)―オリンポスの座―ステラーク―自然・意識・譬喩2(平井亮一)、八〇年代日本美術の最前線―前衛の座標の再構築(日夏露彦)、日本美術にとって《近代》とは何か―岡倉天心をめぐって―(高島直之)ほか 平井亮一、日夏露彦、高島直之、鏑木昌弥、門田秀雄

構造 第14号(2003年6月)―追悼・日向あき子(仲野泰生、門田秀雄)、大塚睦追悼(尾崎真人、桂川寛、鏑木昌弥、門田秀雄、大塚睦自筆年譜)ほか 仲野泰生、門田秀雄、尾崎真人、桂川寛、鏑木昌弥、門田秀雄、江尻潔 ほか

 

2020年07月03日

(詩誌) 幻視者 76号(1995年6月20日)―上林猷夫小論(菊田守)、イスラエル紀行(4)(芹沢文子)ほか 山本楡美子、武田隆子 編/伊藤桂一、山田野理夫、舘林早苗、山口ひとよ、庭野幸子、岡野絵理子、菊田守、芹沢文子 ほか

(季刊詩誌) Mayu 創刊号、2号(1987年初夏、初秋) 計2冊 西村英子 編/鈴木茂雄、安浪雄嗣、田中辰巳、西村英子、占部一郎、大河史人、山上風子/岩佐なを・表紙画

(文芸同人誌) VOLO 1、2号(昭和48年9月、49年12月20日) 計2冊―水槽(佐々木典男)、Fあるいは物語Fのための覚書(村山道子)、集積0~28(鶴ヶ谷真一)、〈鳥〉その解体のために(三砂朋子)、吉行淳之介論(小田光雄)ほか 佐々木典男、村山道子、鶴ヶ谷真一、三砂朋子、小田光雄、清水英二

(文芸同人誌) VOLO 1号(昭和48年9月)―水槽(佐々木典男)、Fあるいは物語Fのための覚書(村山道子)、集積0~28(鶴ヶ谷真一)、〈鳥〉その解体のために(三砂朋子) 佐々木典男、村山道子、鶴ヶ谷真一、三砂朋子

(文芸同人誌) COGITANS(コギタンス) VOL.6(昭和28年12月15日)―時計塔(鷹取謙次)、鎖と眼と旗と(田口左衙)、夜の学舎(門丸貞巳)ほか 門丸貞巳 編/鷹取謙次、田口左衙、門丸貞巳、榊田哲弘、織田隆一、那須博 ほか

(詩誌) NOIR(ノワール) No.3(1953年11月20日) 大古勇 編/那須博、谷昭彦、邦創平、藤井昇、林田旦、吉村まさとし、近衛肖子、大古勇

 

«前のページ 1 ... | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | ... 138 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス