古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2859
«前のページ 1 ... | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | ... 143 次のページ»
2021年03月21日

家の光 北海道版 昭和24年6月(第35巻第6号)―地に満つる愛(竹田敏彦/下高原健二・画)、江戸花火(山手樹一郎/成瀬一富・画)、赤と緑(富田常雄/富永謙太郎・画)、名作絵物語・赤西蠣太(原作・志賀直哉/中尾進・画)ほか 竹田敏彦/下高原健二・画、山手樹一郎/成瀬一富・画、富田常雄/富永謙太郎・画、原作・志賀直哉/中尾進・画、井上康文、小川哲男、杉浦幸雄 ほか

(宗教と哲学) 宇宙 昭和5年1月(第5巻第1号)―神道各派大観号―神道各派評判記(逢坂元吉郎×関藤耕村×岡重英×渡邊偉哉×天野真人ほか)、紀平博士神道座談会(高木徹男×紀平正美×渡邊偉哉ほか)、各派の教理―神道本局の教理(神崎一作)、黒住教の教理(黒住宗子)、修成派の教理(内山幸次郎)ほか、創作・白い袴(沖野岩三郎)ほか 逢坂元吉郎×関藤耕村×岡重英×渡邊偉哉×天野真人ほか、高木徹男×紀平正美×渡邊偉哉ほか、神崎一作、黒住宗子、内山幸次郎、沖野岩三郎、筧克彦 ほか

文藝倶楽部 第4巻第8編(明治31年7月5日) 臨時増刊 旅之友―客舎雑筆(幸田露伴)、月ヶ瀬紀行(饗庭篁村)、笠置山(大橋乙羽)、游寧楽記(遅塚麗水)、日光山(田山花袋)ほか 幸田露伴、饗庭篁村、大橋乙羽、遅塚麗水、田山花袋、西村天囚、幸堂得知、巌谷小波、石黒忠悳 ほか

キング 昭和23年1月(第24巻第1号)―新連載・おふくろ(久生十蘭/櫻井悦・画)、家庭教師(立野信之/松田文雄・画)、ちぎら亭(村上元三/高橋白日・画)、星は見てゐた(藤澤桓夫/田村孝之介・画)ほか 久生十蘭/櫻井悦・画、立野信之/松田文雄・画、村上元三/高橋白日・画、藤澤桓夫/田村孝之介・画、近藤日出造、石井柏亭、藤島武二 ほか

キング 昭和23年8月(第24巻第8号)―恋愛結婚(棟田博/三輪孝・画)、残月(長谷川幸延/伊勢正義・画)、運命船(富沢有為男/小川真吉・画)、海蛇奇談(須川邦彦)、怪獣「雪人」(竹節作太)ほか 棟田博/三輪孝・画、長谷川幸延/伊勢正義・画、富沢有為男/小川真吉・画、須川邦彦、竹節作太、原一司 ほか

文章倶楽部 第5巻第14号(明治43年11月1日) 増刊 和漢文学之研究―路問ふほどのこと(石川啄木)、詩三篇(山村暮鳥)、スケツチ(佐藤緑葉)、文壇の近状を報ずるの書(前田晁)、「枕の草紙」と日本の女性(島崎藤村)、近松と西鶴との比較(正宗白鳥)、王陽明とエマソン(岩野泡鳴)ほか/アトリエの菊花(黒田清輝)ほか 口絵 石川啄木、山村暮鳥、佐藤緑葉、前田晁、島崎藤村、正宗白鳥、岩野泡鳴、相馬御風、田山花袋、窪田空穂、水野葉舟 ほか/黒田清輝 ほか 口絵

クラク(苦楽) 昭和2年4月(第6巻第4号)―押絵の裏側(里見弴)、伊藤博文(小山内薫)、ドリス(谷崎潤一郎)、二つの愛(徳田秋声)、高橋お伝(廃姓外骨)、ホテルの灯(長田幹彦)、青木周蔵(邦枝完二)、ルナパークの盗賊(正岡容)、爪(牧逸馬)、夢声漫談(徳川夢声)、嫉妬の心理(小酒井不木)、大衆医学絵解(正木不如丘)ほか 里見弴、小山内薫、谷崎潤一郎、徳田秋声、廃姓外骨、長田幹彦、邦枝完二、正岡容、牧逸馬、徳川夢声、小酒井不木、正木不如丘、大佛次郎、大谷光瑞 ほか

大衆文藝 大正15年4月(第1巻第4号)―旅の者心中(長谷川伸)、魂迎へ(平山蘆江)、雉子も鳴かずば(正木不如丘)、継母と二人の子(土師清二)、直接証拠(小酒井不木)、岷山の隠士(国枝史郎)、江戸から東京へ(矢田挿雲)、銭番論語(白井喬二)、探偵挿話(江戸川乱歩)ほか 長谷川伸、平山蘆江、正木不如丘、土師清二、小酒井不木、国枝史郎、矢田挿雲、白井喬二、江戸川乱歩、本山荻舟、直木三十五 ほか

 

2021年03月11日

ルーシーは爆薬持って空に浮かぶ 河野典生 著

殺意という名の家畜 河野典生 著

ハードボイルド ミステリィ・マガジン(マンハント改題) 1963年8月(第6巻第8号)―逃げろ地獄へ!(ライオネル・ホワイト/井上一夫・訳)、死体だけが知っている(ヘンリィ・ケーン/中田耕治・訳)、熱すぎた遺産(フランク・ケーン/山下論一・訳)、ハンブルグの夜の来訪者(植草甚一)、たちかわ・のすたるじい(田中小実昌)ほか ライオネル・ホワイト/井上一夫・訳、ヘンリィ・ケーン/中田耕治・訳、フランク・ケーン/山下論一・訳、植草甚一、田中小実昌、ブルーノ・フィッシャー、ジョン・D・マクドナルド、都筑道夫 ほか

ハードボイルド ミステリィ・マガジン(マンハント改題) 1963年9月(第6巻第9号)―うじ虫に殺されろ!(ミッキィ・スピレーン/矢野徹・訳)、タダほどトクなものはない(ヘンリィ・ケーン/中田耕治・訳)、ヌードはこわい(R・S・プレイザー/田中小実昌・訳)、プレイボーイとローグをくらべてみよう(植草甚一)、90円・特出し芸術(田中小実昌)ほか ミッキィ・スピレーン/矢野徹・訳、ヘンリィ・ケーン/中田耕治・訳、R・S・プレイザー/田中小実昌・訳、植草甚一、田中小実昌、ポーン・ケイン、F・フローラ、大伴秀司、都筑道夫、小鷹信光 ほか

ハードボイルド ミステリィ・マガジン(マンハント改題) 1963年10月(第6巻第10号)―あの栄光を撃て!(G・T・F・ロバーツ/宇野利奏・訳)、「証拠」がなにより証拠には(ヘンリィ・ケーン/中田耕治・訳)、美人はオレにまかせてケレ(H・Q・マスール/テディ・片岡・訳)、カシアス・クレイはやっぱり強いよ(植草甚一)、土曜の昼と日曜の朝(田中小実昌)ほか ヘンリィ・ケーン/中田耕治・訳、H・Q・マスール/テディ・片岡・訳、植草甚一、田中小実昌、都筑道夫、大伴秀司、小鷹信光 ほか

ハードボイルド ミステリィ・マガジン 1963年11月(第6巻第11号)―死への長い旅路(ウィリアム・アード/三条美穂・訳)、地獄へ帰る(ジム・ボズワース/井上一夫・訳)、幽霊の足(ヘンリィ・ケーン/中田耕治・訳)、ルーレットのまえのブランとガルシア(植草甚一)、インテリ・すりっぷ(田中小実昌)ほか ウィリアム・アード/三条美穂・訳、ジム・ボズワース/井上一夫・訳、ヘンリィ・ケーン/中田耕治・訳、植草甚一、田中小実昌、W・サムブロット、ロイ・キャロル、野坂昭如、都筑道夫、大伴秀司、小鷹信光 ほか

ハードボイルド ミステリィ・マガジン 1963年12月(第6巻第12号)―優雅なる生贄(W・P・マッギヴァーン/川口冬生・訳)、赤い鵞鳥(N・デイヴィス/井上一夫・訳)、実話雑誌を読む女(デイ・キーン/宇野利奏・訳)、灰色のサヨナラ(山下論一)、モナ・リザの微笑をした少年(植草甚一)、ああアサマシい・ハシタナい(田中小実昌)ほか W・P・マッギヴァーン/川口冬生・訳、N・デイヴィス/井上一夫・訳、デイ・キーン/宇野利奏・訳、山下論一、植草甚一、田中小実昌、野坂昭如、都筑道夫、大伴秀司、小鷹信光 ほか

ハードボイルド ミステリィ・マガジン 1964年1月(第7巻第1号・終刊号)―天使よ光輪をとれ(ジョン・エヴァンス/宇野利泰・訳)、自由の身(B・シュールバーグ/泉真也・訳)、恐怖のクリスマス(パット・フランク/片桐ユズル・訳)、鮭肉色のサヨナラ(山下論一)、こんなコール・ガールが紐育にいた(植草甚一)、セクシモンとはなにか?(都筑道夫)ほか ジョン・エヴァンス/宇野利泰・訳、B・シュールバーグ/泉真也・訳、パット・フランク/片桐ユズル・訳、山下論一、植草甚一、都筑道夫、野坂昭如、都筑道夫、大伴秀司、小鷹信光、テディ・片岡 ほか

災厄と身体―破局と破局のあいだから 季村敏夫 著

花の渦―齋藤芳生歌集 齋藤芳生 著

続・爆音と泥濘―詩と文にのこす戦災と敗戦 南川隆雄 著

下谷風煙録 福島泰樹 著

終わりなき漱石 神山睦美 著

 

2021年03月10日

地球発狂事件 海野十三 著/高井貞二 装幀

木乃伊の恋 香山滋 著/初山滋 装幀・挿絵

(探偵雑誌) 黒猫 第2巻第5号(昭和23年1月1日)―鉄砲横丁殺人事件(Dr.ワトスン・ジュニア/数寄屋虎太・訳)、瞑る屍体(耶止説夫)、密室の魔術師(双葉十三郎)、女性と推理小説(江戸川乱歩)ほか Dr.ワトスン・ジュニア/数寄屋虎太・訳、耶止説夫、双葉十三郎、江戸川乱歩、岩田賛、氷川瓏、武田武彦 ほか

(探偵雑誌) 黒猫 第2巻第6号(昭和23年2月1日)―四次元の犯人(島田一男)、死人には口がある(R・ヒューズ/吉田健一・訳)、街の殺人事件(島久平)、ダイヤと国際列車(吉良運平)、探偵小説話の泉(江戸川乱歩)、二十の扉のかんと推理(大下宇陀児)、ブタ箱の扉(谷内六郎)ほか 島田一男、R・ヒューズ/吉田健一・訳、島久平、吉良運平、江戸川乱歩、大下宇陀児、木々高太郎、天城一

(探偵雑誌) 黒猫 第2巻第7号(昭和23年5月1日)―天牛(かみきり)(香山滋)、些細な事程大事である(R・ヒューズ/吉田健一・訳)、バンゴ(アーネスト・ホーブライト/中井勲・訳)、ヘイクラフト推理小説史(江戸川乱歩)、三人と一人の殺人(大下宇陀児)ほか 香山滋、R・ヒューズ/吉田健一・訳、アーネスト・ホーブライト/中井勲・訳、江戸川乱歩、大下宇陀児、青江耿介 ほか

(探偵雑誌) 黒猫 第2巻第8号(昭和23年6月1日)―遺産をつぐもの(乾信一郎)、地下鉄交響楽(高松一彦)、完全な冤罪(R・ヒューズ)、青い眼の男(G・モォパッサン)、微視的探偵法(江戸川乱歩)、鼻(徳川夢声) 乾信一郎、高松一彦、R・ヒューズ、G・モォパッサン、江戸川乱歩、徳川夢声

(探偵雑誌) 黒猫 第2巻第9号(昭和23年7月1日)―夢見る(城昌幸)、人間修繕(乾信一郎)、セイント病院殺人事件(高松一彦)、探偵小説を截る(坂口安吾)、透視的探偵法(江戸川乱歩)、連載・有翼人(香山滋)ほか 城昌幸、乾信一郎、高松一彦、坂口安吾、江戸川乱歩、香山滋

(探偵雑誌) 黒猫 第2巻第11号(昭和23年9月1日)―蟹の足(2)(大下宇陀児)、ヴイアル夫人の幽霊(田内長太郎)、ロカルノの女乞食(クライスト/石川道雄・訳)、裸婦と壷(東震太郎)、美人の運命(北町一郎)、肉体論と犯罪(田村泰次郎)、有翼人(終回)(香山滋)ほか 大下宇陀児、田内長太郎、クライスト/石川道雄・訳、東震太郎、北町一郎、田村泰次郎、香山滋、ホロウエイ・ホーン ほか

ミスター エロチスト 梶山季之 著

IFの世界 石川喬司 著

 

2021年03月07日

日の出 昭和15年4月(第9巻第4号)―新連載・月夜菊(川口松太郎/岩田専太郎・画)、嘆きつつ(武田麟太郎/小林秀恒・画)、やなぎ座(石坂洋次郎/松野一夫・画)、大阪五人娘(藤澤桓夫/田代光・画)、虹の工場(獅子文六/吉田貫三郎・画)、小原家の鼻祖(尾崎士郎/吉田貫三郎・画)、風来坊の口土産(長谷川伸/野口昂明・画)、母と捕虜(山中峯太郎/三芳悌吉・画)ほか 川口松太郎/岩田専太郎・画、武田麟太郎/小林秀恒・画、石坂洋次郎/松野一夫・画、藤澤桓夫/田代光・画、獅子文六/吉田貫三郎・画、尾崎士郎/吉田貫三郎・画、長谷川伸/野口昂明・画、山中峯太郎/三芳悌吉・画、海音寺潮五郎、土師清二 ほか

日の出 昭和15年12月(第9巻第12号)―円太郎馬車(正岡容/木下大雍・画)、血に染つた石油伝票(海野十三/嶺田弘・画)、月夜菊(川口松太郎/岩田専太郎・画)、虹の工場(獅子文六/吉田貫三郎・画)、すみれ人形(堤千代/高嶺登・画)、純情回覧板(長谷川幸延/津田穰・画)ほか 正岡容/木下大雍・画、海野十三/嶺田弘・画、川口松太郎/岩田専太郎・画、獅子文六/吉田貫三郎・画、堤千代/高嶺登・画、長谷川幸延/津田穰・画、武田麟太郎、土師清二、子母澤寛 ほか

日の出 昭和16年5月(第10巻第5号)―中国少女(川口松太郎/高嶺登・画)、勤王三兄弟(子母澤寛/今村恒美・画)、社員日誌(北町一郎/野口昂明・画)、親(堤千代/富永謙太郎・画)、淵上兄弟(海音寺潮五郎/小林秀恒・画)、柳に吹く風(壷井栄/矢島健三・画)ほか 川口松太郎/高嶺登・画、子母澤寛/今村恒美・画、北町一郎/野口昂明・画、堤千代/富永謙太郎・画、海音寺潮五郎/小林秀恒・画、壷井栄/矢島健三・画、丹羽文雄、竹田敏彦 ほか

日の出 昭和16年7月(第10巻第7号)―中国少女(川口松太郎/高嶺登・画)、勤王三兄弟(子母澤寛/今村恒美・画)、求婚地帯(北町一郎/野口昂明・画)、歌撰録(濱本浩/小林秀恒・画)、相撲小説・張り手(鈴木彦次郎/吉田貫三郎・画)ほか 川口松太郎/高嶺登・画、子母澤寛/今村恒美・画、北町一郎/野口昂明・画、濱本浩/小林秀恒・画、鈴木彦次郎/吉田貫三郎・画、海音寺潮五郎、丹羽文雄、土師清二、村上元三、村山しげる ほか

冨士 昭和10年12月(第8巻第13号)―今様小春物語(小島政二郎/寺本忠雄・画)、明治小説・紅涙女伝(邦枝完二/神保貞三郎/画)、惚れるな与平(子母澤寛/富永謙太郎・画)、虚無僧系図(吉川英治/斎藤五百枝・画)、晴曇(久米正雄/富永謙太郎・画)、礫心中(野村胡堂/富田千秋・画)、奇人群像(佐々木邦/田中比左良・画)、お花十八女馬士(大泉黒石)ほか 小島政二郎/寺本忠雄・画、邦枝完二/神保貞三郎/画、子母澤寛/富永謙太郎・画、吉川英治/斎藤五百枝・画、久米正雄/富永謙太郎・画、野村胡堂/富田千秋・画、佐々木邦/田中比左良・画、大泉黒石、真山青果

冨士 昭和16年2月(第14巻第2号)―軍神杉本中佐(山岡荘八/林唯一・画)、民族凱旋曲(海野十三/松野一夫・画)、怪力電波(蘭郁二郎/川瀬成一郎・画)、重慶から来た者(山中峯太郎/小谷良徳・画)、日本の黎明(海音寺潮五郎/木下大雍・画)、新体制下の相撲を語る(笠置山勝一)ほか 山岡荘八/林唯一・画、海野十三/松野一夫・画、蘭郁二郎/川瀬成一郎・画、山中峯太郎/小谷良徳・画、海音寺潮五郎/木下大雍・画、笠置山勝一、竹田敏彦、大林清、木村毅 ほか

オール読物 昭和16年3月(第11巻第3号)―東京暮色(高見順/嶺田弘・画)、先生と私(尾崎一雄/鈴木信太郎・画)、脱走譚(立野信之/小川真吉・画)、民族の祭典(富澤有為男/三芳悌吉・画)ほか 高見順/嶺田弘・画、尾崎一雄/鈴木信太郎・画、立野信之/小川真吉・画、富澤有為男/三芳悌吉・画、鈴木彦次郎、土師清二、岩下俊作、野村胡堂 ほか

オール読物 昭和16年7月(第11巻第7号)―上海から南京(岩田専太郎)、平凡(林芙美子/宮本三郎・画)、青春速記(蘭郁二郎/矢島健三・画)、求婚(藤澤桓夫/志村立美・画)、矢取娘(野村胡堂/中一彌・画)、夢と砲煙(尾崎士郎)ほか 岩田専太郎、林芙美子/宮本三郎・画、蘭郁二郎/矢島健三・画、藤澤桓夫/志村立美・画、野村胡堂/中一彌・画、尾崎士郎、長谷川時雨、子母澤寛 ほか

オール読物 昭和17年8月(第12巻第8号)―よろしく(里見弴/岩田専太郎・画)、舌供養(長谷川伸/木下大雍・画)、オルドス(多田裕計/田代光・画)、麦いきれ(和田傳/小川真吉・画)、鐘五郎の死(野村胡堂/中一彌・画)ほか 里見弴/岩田専太郎・画、長谷川伸/木下大雍・画、多田裕計/田代光・画、和田傳/小川真吉・画、野村胡堂/中一彌・画、牧野富太郎、佐々木信綱 ほか

オール読物 昭和25年12月(第5巻第12号)―お艶殺し(大岡昇平)、布哇の夜(今日出海)、男やもめ(井伏鱒二)、小判の瓶(野村胡堂)、邯鄲夢(尾崎士郎)、嘘アつかねえ(山本周五郎)ほか 大岡昇平、今日出海、井伏鱒二、野村胡堂、尾崎士郎、山本周五郎、石濱恒夫、榛葉英治 ほか

 

2021年03月04日

ア ナザ ミミクリ 藤原安紀子 著

どうぶつの修復 藤原安紀子 著

ローマで犬だつた 石井辰彦 著

蛇の舌 石井辰彦 著

表現と息をしている 小木戸利光 著

パリ、メランコリア 宗近真一郎 著

日の出 昭和10年9月(第4巻第9号)―怪奇小説・七時〇三分(牧逸馬/林唯一・画)、西郷隆盛(山中峯太郎/斎藤五百枝・画)、妖棋伝(角田喜久雄/志村立美・画)、青蠅のお蝶(三角寛/冨田千秋・画)、珊瑚の鞭(加藤武雄/伊東顕・画)ほか 牧逸馬/林唯一・画、山中峯太郎/斎藤五百枝・画、角田喜久雄/志村立美・画、三角寛/冨田千秋・画、加藤武雄/伊東顕・画、吉川英治、野村胡堂、小島政二郎 ほか

日の出 昭和12年2月(第6巻第2号) 小説特大号―探偵実話・夜会服の死美人(三角寛/田代光・画)、母の簪和八唄(長谷川伸/小村雪岱・画)、夜光虫(横溝正史/岩田専太郎・画)、折鶴(久米正雄/富永謙太郎・画)、冒険小説・新宝島(岩崎栄/林唯一・画)ほか 三角寛/田代光・画、長谷川伸/小村雪岱・画、横溝正史/岩田専太郎・画、久米正雄/富永謙太郎・画、岩崎栄/林唯一・画、白井喬二、吉田絃二郎、加藤武雄、吉屋信子、土師清二、武田麟太郎、片岡鉄兵 ほか

日の出 昭和12年5月(第6巻第5号)―佯らぬ女(藤澤桓夫/宮本三郎・画)、明治女書生(川口松太郎/小村雪岱・画)、夜光虫(横溝正史/岩田専太郎・画)、冒険小説・新宝島(岩崎栄/林唯一・画)、パパさん行状記(益田甫/田中比左良・画)ほか 藤澤桓夫/宮本三郎・画、川口松太郎/小村雪岱・画、横溝正史/岩田専太郎・画、岩崎栄/林唯一・画、益田甫/田中比左良・画、子母澤寛、片岡鉄兵、角田喜久雄、岡田三郎 ほか

日の出 昭和12年8月(第6巻第8号)―新掲載・人生競馬(菊池寛/嶺田弘・画)、新掲載・相寄る影(吉屋信子/小島操子・画)、明治女書生(川口松太郎/小村雪岱・画)、変化如来(角田喜久雄/小田富彌・画)、愛獄の父母(吉川英治/志村立美・画)、美少年ごろし(野村胡堂/小田富彌・画)ほか 菊池寛/嶺田弘・画、吉屋信子/小島操子・画、川口松太郎/小村雪岱・画、角田喜久雄/小田富彌・画、吉川英治/志村立美・画、野村胡堂/小田富彌・画、片岡鉄兵、小島政二郎、中村武羅夫、三角寛 ほか

日の出 昭和12年10月(第6巻第10号)―探偵小説・悪魔の紋章(江戸川乱歩/伊東顕・画)、明治女書生(川口松太郎/小村雪岱・画)、人生競馬(菊池寛/嶺田弘・画)、相寄る影(吉屋信子/小島操子・画)、変化如来(角田喜久雄/小田富彌・画)、炎の花笠(長田幹彦/寺本忠雄・画)ほか 江戸川乱歩/伊東顕・画、川口松太郎/小村雪岱・画、菊池寛/嶺田弘・画、吉屋信子/小島操子・画、角田喜久雄/小田富彌・画、長田幹彦/寺本忠雄・画、岡田三郎、中村武羅夫 ほか

日の出 昭和13年2月(第7巻第2号)―探偵小説・悪魔の紋章(江戸川乱歩/伊東顕・画)、明治女書生(川口松太郎/小村雪岱・画)、人生競馬(菊池寛/嶺田弘・画)、相寄る影(吉屋信子/小島操子・画)、女給双面鏡(獅子文六/吉田貫三郎・画)、秘密伝令百十九号(海野十三/松田文雄・画)ほか 江戸川乱歩/伊東顕・画、川口松太郎/小村雪岱・画、菊池寛/嶺田弘・画、吉屋信子/小島操子・画、獅子文六/吉田貫三郎・画、海野十三/松田文雄・画、小島政二郎、加藤武雄、吉川英治、土師清二、三角寛 ほか

 

2021年03月03日

奇譚クラブ 1953年2月(第7巻第2号)―妖花(心の悪魔)(羽村京子)、切支丹迫害史(漆島迫平)、淫火(2)(松井籟子)、夜開く孤島(岡眞史郎)、硝子便所(芳野眉美)ほか 羽村京子、漆島迫平、松井籟子、岡眞史郎、芳野眉美、伊藤晴雨、鬼山絢策 ほか/竹中英二郎 口絵

奇譚クラブ 1953年3月(第7巻第3号)―サデイズムの精髄(吾妻新)、切腹史談(中康弘通)、受難記(或る女の告白)(岡田咲子)、屍臭(丹波太郎)、淫火(3)(松井籟子)ほか 吾妻新、中康弘通、岡田咲子、丹波太郎、松井籟子、染田玄、戸崎平馬 ほか

奇譚クラブ 1953年8月(第7巻第8号)―色狼(児島光/三條春彦・画)、明治期の被縛画家(其頃を語る3)(伊藤晴雨)、公妃の復讐(ザツヘル・マゾツホ・作/沼正三・抄訳解説)、甘美なるアリスの降伏(1)(寒川緑・訳)、片耳伝奇(2)(窪村弘/三條春彦・画)、淫火(8)(松井籟子/栗原伸・画)、あるマゾヒストの手帖から(3)(沼正三)ほか 児島光/三條春彦・画、伊藤晴雨、ザツヘル・マゾツホ・作/沼正三・抄訳解説、寒川緑・訳、窪村弘/三條春彦・画、松井籟子/栗原伸・画、沼正三、住田弘志、福田英一 ほか

奇譚クラブ 1953年9月(第7巻第9号)―淫火(9)(松井籟子/栗原伸・画)、あるマゾヒストの手帖から(4)(沼正三)、甘美なるアリスの降伏(2)(寒川緑・訳)、らぶ・すれいぶ(9)(鬼山絢策/木内恒司・画)、私は何故責め絵を描くか(南川和子)、切腹願望と女性心理(中康弘通)ほか 松井籟子/栗原伸・画、沼正三、寒川緑・訳、鬼山絢策/木内恒司・画、南川和子、中康弘通、鐘坊巡 ほか

キング 昭和27年6月(第28巻第6号)―虹を呼ぶ人(新連載)(田村泰次郎/岩田専太郎・画)、田園情調あり(佐々木邦/冨賀正俊・画)、四人囃し(山本周五郎/鴨下晁湖・画)、座談会・時代劇スター大いに語る(市川右太衛門×片岡千恵蔵×月形龍之介×長谷川一夫×山田五十鈴)ほか 田村泰次郎/岩田専太郎・画、佐々木邦/冨賀正俊・画、山本周五郎/鴨下晁湖・画、市川右太衛門×片岡千恵蔵×月形龍之介×長谷川一夫×山田五十鈴、徳川夢声 ほか

キング 昭和28年9月(第29巻第10号)―塀と女心(梅崎春生/御正伸・画)、死んだ男(武者小路実篤/鈴木信太郎・画)、露の蝶(丹羽文雄/生沢朗・画)、ニコヨン(長谷川幸延/上西憲康・画)、純潔は武装する(川口松太郎/岩田専太郎・画)ほか 梅崎春生/御正伸・画、武者小路実篤/鈴木信太郎・画、丹羽文雄/生沢朗・画、長谷川幸延/上西憲康・画、川口松太郎/岩田専太郎・画、アントニオ・グラムシ、田村泰次郎、村上元三、鈴木大拙 ほか

キング 昭和28年12月(第29巻第14号)―町内の二天才(坂口安吾/福田貂太郎・画)、天女とお化け(小川未明/初山滋・画)、花咲男(尾崎士郎/田代光・画)、ある山のかげで(石井桃子/富山妙子・画)、純潔は武装する(川口松太郎/岩田専太郎・画)ほか 坂口安吾/福田貂太郎・画、小川未明/初山滋・画、尾崎士郎/田代光・画、石井桃子/富山妙子・画、川口松太郎/岩田専太郎・画、南部僑一郎、山手樹一郎 ほか

キング 昭和29年3月(第30巻第4号)―夢声漫遊記・羅馬の一夜(徳川夢声)、春宵対談・よきかな朋友(伊東深水×木村義雄)、太郎死せず(海音寺潮五郎/中尾進・画)、露の蝶(丹羽文雄/生沢朗・画)、純潔は武装する(川口松太郎/岩田専太郎・画)、吹けよ川風(今日出海/三田康・画)、米ソの野心と本心(大山郁夫×辻政信)ほか 徳川夢声、伊東深水×木村義雄、海音寺潮五郎/中尾進・画、丹羽文雄/生沢朗・画、川口松太郎/岩田専太郎・画、今日出海/三田康・画、大山郁夫×辻政信、南部僑一郎、火野葦平、大谷藤子 ほか

キング 昭和31年3月(第32巻第3号)―薔薇はよみがえる(藤澤桓夫/田村孝之介・画)、二号ノイローゼ(飯澤匡/三田康・画)、南蛮時計(今日出海/三芳悌吉・画)、人事課長さん(戸川幸夫/土井栄・画)ほか 藤澤桓夫/田村孝之介・画、飯澤匡/三田康・画、今日出海/三芳悌吉・画、戸川幸夫/土井栄・画、山手樹一郎、浜本浩、大宅壮一 ほか

キング 昭和31年4月(第32巻第4号)―薔薇はよみがえる(藤澤桓夫/田村孝之介・画)、探偵小説・黄金の刃(高木彬光/富永謙太郎・画)、栄楽不測(松本清張/中尾進・画)、牛とウラニウム(伊藤永之介/岡本爽太・画)ほか 藤澤桓夫/田村孝之介・画、高木彬光/富永謙太郎・画、松本清張/中尾進・画、伊藤永之介/岡本爽太・画、山手樹一郎、飯澤匡、川口松太郎×杉村春子 ほか

詩集 黒豹 竹内勝太郎 著

激情と思慮の間の社会 T・ガイガー 著/大本晋 訳

詩集 幻影とともに 伊勢田史郎 著

現代海洋文学全集 全10巻 内容見本

机上枕上歩上・貝殻追放―佐藤春夫・水上瀧太郎集(現代日本随筆選 8) 佐藤春夫、水上瀧太郎 著

現代ロシア正教 N・S・ゴルジェンコ 著/宮本延治 訳

大正=歴史の踊り場とは何か―現代の起点を探る(講談社選書メチエ 674) 鷲田清一 編著/佐々木幹郎、山室信一、渡辺裕 著

嘘の色、本当の色―脚本家 荒井晴彦の仕事 荒井晴彦 著/岩槻歩、土田環 編

映画監督 小林政広の日記 小林政広 著

暗号という 中島悦子 著

音づれる聲 藤原安紀子 著

 

2021年02月28日

少女クラブ 昭和24年2月(第27巻第2号)―友情の歯車(佐々木邦/川原久仁於・画)、ふたば日記(富沢有為男/渡辺武夫・画)、わが歌に翼ありせば(船山馨/松田文雄・画)、雪のさんた・まりあ(なかざわ・みちお/岩田正巳・画)ほか 佐々木邦/川原久仁於・画、富沢有為男/渡辺武夫・画、船山馨/松田文雄・画、なかざわ・みちお/岩田正巳・画、森三千代/辰巳まさえ・画、南義郎、野呂信次郎 ほか

少女クラブ 昭和24年5月(第27巻第5号)―なかちゃんよっちゃん(南義郎)、「子守」について(戸板康二)、ふたば日記(富沢有為男/渡辺武夫・画)、わが歌に翼ありせば(船山馨/松田文雄・画)、なげきの五月(影山稔雄/辰巳まさ江・画)、家鴨クラブ(多田裕計/渡辺郁子・画)ほか 南義郎、戸板康二、富沢有為男/渡辺武夫・画、船山馨/松田文雄・画、影山稔雄/辰巳まさ江・画、多田裕計/渡辺郁子・画、吉田絃二郎 ほか

少女クラブ 昭和24年6月(第27巻第6号)―なかちゃんよっちゃん(南義郎)、わが歌に翼ありせば(船山馨/松田文雄・画)、博愛の天使―ナイチンゲール物語(諏訪三郎/西村保史郎・画)、とんち電話(穂積純太郎/杉浦幸雄・画)、ふたば日記(富沢有為男/渡辺武夫・画)、友情の歯車(佐々木邦/川原久仁於・画)ほか 南義郎、船山馨/松田文雄・画、諏訪三郎/西村保史郎・画、穂積純太郎/杉浦幸雄・画、富沢有為男/渡辺武夫・画、佐々木邦/川原久仁於・画、戸板康二 ほか

少女クラブ 昭和25年10月(第28巻第10号)―探偵小説・だれも知らない歌(水谷準/梁川剛一・画)、ああ無情(吉田絃二郎/蕗谷虹児・画)、りんどうの花(草野心平/佐藤漾子・え)、あこがれの都(佐々木邦/矢車涼・画)、ふたば日記(富沢有為男/渡辺武夫・画)、ほか 水谷準/梁川剛一・画、吉田絃二郎/蕗谷虹児・画、草野心平/佐藤漾子・え、佐々木邦/矢車涼・画、南義夫、松下井知夫、富沢有為男/渡辺武夫・画、火野葦平 ほか/蕗谷虹児 ほか 口絵

少女クラブ 昭和25年12月(第28巻第12号)―姉妹(英美子/渡辺郁子・画)、小さくて大きな贈り物(北畠八穂/佐藤漾子・画)、さかさま望遠鏡(野尻抱影/沢井一三郎・え)、ああ無情(吉田絃二郎/蕗谷虹児・画)、あこがれの都(佐々木邦/矢車涼・画)、ふたば日記(富沢有為男/渡辺武夫・画)ほか 英美子/渡辺郁子・画、北畠八穂/佐藤漾子・画、野尻抱影/沢井一三郎・え、吉田絃二郎/蕗谷虹児・画、佐々木邦/矢車涼・画、富沢有為男/渡辺武夫・画、火野葦平 ほか/蕗谷虹児 口絵

少女クラブ 昭和26年2月(第29巻第3号)―新連載まんが・トップちゃん(畠山一夫)、探偵小説・青衣の怪人(西條八十/富永謙太郎・画)、冒険小説・ビルマの黒豹(南洋一郎/沢田重隆・画)、赤いバラ(村岡花子/石田英助・え)、ああ無情(吉田絃二郎/蕗谷虹児・画)、ふたば日記(富沢有為男/渡辺武夫・画)ほか 畠山一夫、西條八十/富永謙太郎・画、南洋一郎/沢田重隆・画、吉田絃二郎/蕗谷虹児・画、富沢有為男/渡辺武夫・画、山手樹一郎、三木澄子、森三千代、三井嫩子、秋玲二、しば・てんきち、松下井知夫、横山隆一 ほか

少女クラブ 昭和26年8月(第29巻第9号)―希望の人訪問・蕗谷虹児先生、探偵小説・おサルころがし(野尻抱影/嶺田弘・画)、探偵小説・青衣の怪人(西條八十/富永謙太郎・画)、ああ無情(吉田絃二郎/蕗谷虹児・画)、ふたば日記(富沢有為男/渡辺武夫・画)、ニュースちゃん(鹿島孝二/沢井一三郎・画)ほか 野尻抱影/嶺田弘・画、西條八十/富永謙太郎・画、吉田絃二郎/蕗谷虹児・画、富沢有為男/渡辺武夫・画、鹿島孝二/沢井一三郎・画、加藤武雄、代山三郎 ほか/松本かつぢ 口絵

少女クラブ 昭和26年11月(第29巻第12号)―夢をよぶ枕(中島光子/玉井徳太郎・絵)、写真物語・流れよる歌(多田裕計)、探偵小説・青衣の怪人(西條八十/富永謙太郎・画)、ああ無情(吉田絃二郎/蕗谷虹児・画)、ニュースちゃん(鹿島孝二/沢井一三郎・画)ほか 中島光子/玉井徳太郎・絵、多田裕計、西條八十/富永謙太郎・画、吉田絃二郎/蕗谷虹児・画、鹿島孝二/沢井一三郎・画、倉金章介、横山隆一、まきのくりこ、畠山一夫、沢田謙 ほか

少国民の友 昭和22年8月(第24巻第5号)―なつめ(薄田泣菫/藤本東一良・え)、泣虫横町(與田準一/河目悌二・え)、ひともとの薔薇(伊藤貴麿/初山滋・え)、こやぎの昇天(大原富枝/櫻井悦・え)ほか 薄田泣菫/藤本東一良・え、與田準一/河目悌二・え、伊藤貴麿/初山滋・え、大原富枝/櫻井悦・え、長崎抜天、児島喜久雄 ほか

幼年クラブ 昭和22年7月(第3巻第6号)―風とポスター(相良和子/櫻井悦・え)、ほしかった子すずめ(徳永寿美子/川上四郎・え)、さくらんぼ(丸山薫/初山滋・え)、アリのお家(古川晴男/林義雄・え)、しょうがパンのぼうや(小出正吾/武井武雄・え)ほか 相良和子/櫻井悦・え、徳永寿美子/川上四郎・え、丸山薫/初山滋・え、古川晴男/林義雄・え、小出正吾/武井武雄・え、寺内一夫、横山隆一 ほか

 

2021年02月24日

少女クラブ 昭和22年10月(第25巻第9号)―詩華集・秋の声(江間章子・詩/櫻井悦、松田穰ほか・画)、夕焼の歌(外村繁/三芳悌吉・画)、アルプスの少女(吉田絃二郎/虹児・画)、白のいるとこへ(小川未明/松野一夫・画)ほか 江間章子・詩/櫻井悦、松田穰ほか・画、外村繁/三芳悌吉・画、吉田絃二郎/虹児・画、小川未明/松野一夫・画、池田弥三郎、なかざわ・みちお ほか

少女クラブ 昭和22年11月(第25巻第10号)―詩華集・祭(サトウ・ハチロー・詩/川島はるよ、三岸節子ほか・画)、命あふれる(諏訪三郎/櫻井悦・画)、詩・山里の乙女(蕗谷虹児)、アルプスの少女(吉田絃二郎/蕗谷虹児・画)、浅草―少女の手記より―(北條誠/田村孝之介・画)ほか サトウ・ハチロー・詩/川島はるよ、三岸節子ほか・画、諏訪三郎/櫻井悦・画、蕗谷虹児、吉田絃二郎/蕗谷虹児・画、北條誠/田村孝之介・画、なかざわ・みちお ほか

少女クラブ 昭和22年12月(第25巻第11号)―クリスマスの贈り物(北園克衛/田代光・画)、聖夜(北畠八穂/久保守・画)、悪魔ミゾレイと純ちゃん(松下井知夫)、画のこおろぎ(大原富枝/松田文雄・画)、アルプスの少女(吉田絃二郎/蕗谷虹児・画)ほか 北園克衛/田代光・画、北畠八穂/久保守・画、松下井知夫、大原富枝/松田文雄・画、吉田絃二郎/蕗谷虹児・画、尾関岩二/長谷川露二・画 ほか

少女クラブ 昭和23年4月(第26巻第4号)―アラビアの星うらない師(ワシントン・アーヴィング・作/西川正身・訳/向井潤吉・画)、詩華集・春のしらべ(堀口大學/虹児・画)、アルプスの少女(吉田絃二郎/蕗谷虹児・画)、淡雪きえぬまに(多田裕計/松田文雄・画)、清純な歌(万葉・古今)(円地文子/小谷津任牛・画)、第二の入学(日吉早苗/津田穰・さしえ)、銀目の女王さま(松下井知夫)、光と風(4)(富澤有為男/猪熊弦一郎・画)ほか ワシントン・アーヴィング・作/西川正身・訳/向井潤吉・画、堀口大學/虹児・画、吉田絃二郎/蕗谷虹児・画、多田裕計/松田文雄・画、円地文子/小谷津任牛・画、日吉早苗/津田穰・さしえ、松下井知夫、浦上智子/林義雄・え ほか

少女クラブ 昭和23年10月(第26巻第10号)―光と風(富澤有為男/猪熊弦一郎・画)、アルプスの少女(吉田絃二郎/蕗谷虹児・画)、ユミ子の星(真鍋呉夫/山内豊喜・画)、まだ見ぬ世界(谷村満智子/耳野卯三郎・画)、秋の手芸図案集(蕗谷虹児)ほか 富澤有為男/猪熊弦一郎・画、吉田絃二郎/蕗谷虹児・画、真鍋呉夫/山内豊喜・画、谷村満智子/耳野卯三郎・画、蕗谷虹児、坂西志保 ほか

 

2021年02月22日

夜あけの月が―小柳玲子詩集 小柳玲子 著

時空の中洲で―与那覇幹夫詩集 与那覇幹夫 著

失せる故郷 倉橋健一 著

野村喜和夫の詩―付 野村喜和夫全詩集解題 野村喜和夫略年譜/杉中昌樹詩論集 杉中昌樹 著

開かれた眠り―利岡正人詩集 利岡正人 著

石原吉郎―シベリア抑留詩人の生と詩 細見和之 著

「投壜通信」の詩人たち―〈詩の危機〉からホロコーストへ 細見和之 著

藁の服 中島悦子 著

Asian Dream 石田瑞穂 著

チャイナ・カシミア 川上亜紀 著

ひの石まつり 金堀則夫 著

未明の闘争 保坂和志 著

学之友 第27~33号(明治25年3月25日~9月25日) 計7冊綴じ―職分に高下なし人に貴ふ所は只だ自立独行にあり(鈴木天眼)、改革家(平田骨仙)、恋は曲者(無常山人)、合歓花(其2)(中村花痩)、一樹の蔭(下)(金舟居士)、現時小説家年齢表(其1)(金舟居士)、麗水ぬしへ(秀月山人)、冒険的精神(瀧興治)、水道端の晴嵐(漣山人)ほか 鈴木天眼、平田骨仙、無常山人、中村花痩、金舟居士、秀月山人、瀧興治、漣山人、鵜飼香雨 ほか

行の教育構造 森岡亀芳 著

長野県教育の抵抗の歴史 二・四事件記録刊行委員会 編

精神電気現象に関する実験的研究 正編+続報 計2冊(労働科学研究 第9巻第3号 別刷、心理学研究 第10巻第5・6輯 別刷) 上野義雄 著

普通教育 第1巻第1~12号(明治31年2月18日~8月15日) 合本1冊―菅公伝(依田学海)、古今偉人伝附著書概観(岡鹿門)、国語と国家との関係(落合直文)、小学教員の任務(嘉納治五郎)、人類学総論(坪井正五郎)ほか 依田学海、岡鹿門、嘉納治五郎、落合直文、嘉納治五郎、坪井正五郎、谷本富、芳賀矢一 ほか

中等教育 第1、2、5、6、8、12、13号、第2巻第1~7、9、11号 計17冊(明治35年5月17日~37年2月10日)―開講に臨みて読者に告ぐ(坪内雄蔵)、十九世紀の英国、上(浮田和民)、かへるの話(石川千代松)、大島(志賀重昂)、男らしき行為(徳田秋江)ほか 坪内雄蔵、浮田和民、石川千代松、志賀重昂、徳田秋江、国木田独歩、正宗白鳥、松村介石 ほか

 

2021年02月21日

(文藝雑誌) 人民文庫 昭和11年4~6、8~12月、12年1~3、5月(第1巻第2号~2巻6号のうち) 計12冊―順三郎(大谷藤子)、感情記録(那珂孝平)、起生妙薬(古澤元)、マイナスの部分(堀田昇一)、呪文(細野孝二郎)、故旧忘れ得べき(高見順)、井原西鶴(武田麟太郎)、醜聞(渋川驍)、寒流(円地文子)、暖簾(石光葆)、平和な方(松田解子)、肉体の罪(平林彪吾)、波の上(井上友一郎)、蔓草(矢田津世子)、大学(田村泰次郎)、人事興信所(堀田昇一/松山文雄・画)、若い争ひ(田宮虎彦)、調停(竹内昌平)、流れ(立野信之)、女の子・男の子(本庄陸男)、城門の街(湯浅克衛)、虚ろな顔(小坂たき子)、恋愛(荒木巍)、その日ぐらし(岩藤雪夫)、美俗(南川潤)、あらがね(間宮茂輔)、狐鼠(菊池克己)ほか 武田麟太郎 編/大谷藤子、那珂孝平、古澤元、細野孝二郎、高見順、渋川驍、円地文子、石光葆、松田解子、平林彪吾、井上友一郎、矢田津世子、田村泰次郎、堀田昇一/松山文雄・画、田宮虎彦、竹内昌平、立野信之、本庄陸男、湯浅克衛、小坂たき子、荒木巍、岩藤雪夫、南川潤、間宮茂輔、菊池克己、秋田雨雀、青野季吉、江口渙 ほか

海町 岩佐なを 著

廃炉詩篇 和合亮一 著

火口の鳥―高岡修詩集 高岡修 著

虫を飼いならす男の告白 新延拳 著

未知への逸脱のために 伊藤浩子 著

遠い蛍―以倉紘平詩集 以倉紘平 著

使い 倉石信乃 著

胎児(詩の、新しい岸辺 2) 高岡修 著

現代俳句文庫 76 高岡修句集 高岡修 著

イギリス風の朝 ジャン・ミシェル・モルポワ 著/有働薫 訳

灰家 川上明日夫 著

ひよこの空想力飛行ゲーム 秋亜綺羅 著

水の蝶―高岡修句集 高岡修 著

The Wasteless Land. 6 田中宏輔 著

(詩誌) ばらいろ爪 第14号(2019年3月30日)―いづくまで、仕舞い湯、ソフトクリームを食べる日2 ほか 北原千代

真珠川 Barroco 北原千代 著

日本現代詩文庫 6 伊藤桂一詩集 伊藤桂一 著

歌集 感傷賦 晋樹隆彦 著

祇園(大衆文学選集 ) 渡邊均 著

記号学研究 2―パフォーマンス:記号・行為・表現 日本記号学会 編/川本茂雄、中村雄二郎、磯谷孝、青木保、原広司 ほか

綺想曲 Capriccio 渋沢孝輔 著

北の儀式(秋田詩人選7) 小坂太郎 著

客と規約―藤富保男詩集 藤富保男 著

伽羅雲 平光善久 著

キリスト教における存在論の問題 有賀鐵太郎 著

近代日本の形成と宗教問題(中央大学人文科学研究所研究叢書 9) 中央大学人文科学研究所 編

詩集 ライフ・ダガス伝道 広瀬大志 著

夜ノ果ててのひらにのせ 浦歌無子 著

 

2021年02月18日

(俳句雑誌) 初冠 大正6年3月(第93号)―満洲の冬の月(斎藤汀月)、親と子(渚月)、房総吟行(河井菊亭)、涙の春(野島柳枝)ほか 森無黄(森健太郎) 主宰・編/斎藤汀月、渚月、河井菊亭、野島柳枝、青木静軒、六彩居主人 ほか

(俳句雑誌) 初冠 大正6年4月(第94号)―桜の東京(小石川飯人)、東京一走記(小島蕉雨楼)、幌都通信(10)(出口叱牛)、房総吟行(2)(河井菊亭)ほか 森無黄(森健太郎) 主宰・編/小石川飯人、小島蕉雨楼、出口叱牛、河井菊亭、野島柳枝 ほか

(俳句雑誌) 初冠 大正6年11月(第101号)―作者の個性(藤澤老水)、俳諧逸話集(上村蛙水)、巷談情話句(永井五雲)、草津紀行(森無黄)ほか 森無黄(森健太郎) 主宰・編/藤澤老水、上村蛙水、永井五雲、小島蕉雨楼、河合香雨 ほか

(俳句雑誌) 初冠 大正7年1月(第103号)―上田地方の春駒唄(飯島花月)、三ケ日の記(皆川澹々翁)、七福神詣(小泉松蔦)、田舎の正月(永島千笑)ほか 森無黄(森健太郎) 主宰・編/飯島花月、皆川澹々翁、小泉松蔦、永島千笑、岩井市僊 ほか

(俳句雑誌) 初冠 大正7年7月(第109号)―高尾山吟行(河井菊亭)、雑記帳(永井五雲)、鵠沼即事(内田嶺雪)、夕柳(熊谷唐麓)ほか 森無黄(森健太郎) 主宰・編/河井菊亭、永井五雲、内田嶺雪、熊谷唐麓、木村桐花 ほか

(俳句雑誌) まるめろ 第4~6輯(昭和22年3月20日~8月20日) 計3冊―文学的な余りに文学的な高橋鏡太郎君に(小寺正三)、市井無頼といふ事、小寺正三君に(高橋鏡太郎)、播本清隆への手紙(楠本憲吉)、楠本憲吉への手紙(播本清隆)、特輯・伊丹三樹彦(伊丹三樹彦、日野草城、高橋鏡太郎、八幡城太郎、古川克巳、井上慶覚、小寺正三)、田邊谷夫追悼(田邊谷夫、日野草城、安住敦、播本清隆、伊藤千沙子)ほか 岩田秀雄(伊丹三樹彦)、小寺正三 編/日野草城、伊丹三樹彦、桂信子、八幡城太郎、

(短歌雑誌) 村の本 第2号(昭和26年4月30日)―自伝的に(百田宗治)、惜別(田中長三郎)、夢殿(杉田小丸)、倉吉絣四季(長谷川富三郎)ほか 白川了照 編・発行/百田宗治、田中長三郎、杉田小丸、長谷川富三郎、西倉保太郎、石田小坡 ほか

密室論 朝吹亮二 著

 

2021年02月16日

(俳句文学雑誌) 諷詠派 第1巻第1~4号(昭和23年2月1日~11月1日) 計4冊 ―雲に鳥(芭蕉ノオト)(高橋鏡太郎)、松本たかし論(加倉井秋を)、不器男十二句(現代俳句鑑賞)(安住敦)、年越の(石川桂郎)、寒燈鬼語(神田秀夫)、水原秋桜子論(高橋鏡太郎)、女心諷詠(三橋鷹女)、新興俳句の変貌(高橋鏡太郎)ほか 加倉井昭夫(加倉井秋を) 編/高橋鏡太郎、加倉井秋を、安住敦、石川桂郎、神田秀夫、三橋鷹女、日野草城、西島麦雨、坂口有漏男、伊丹三樹彦、菱山修三、大野林火、橋本鶏二、渡邊白泉 ほか

(俳句雑誌) 初冠 大正4年7月(第73号)―河鹿考(平位其月)、夏二十句(加藤晴耕)、五十三次道中過録(下)(酒井竹城)、現実主義(森無黄) 森無黄(森健太郎) 主宰・編/平位其月、加藤晴耕、酒井竹城、遠山吐龍、小嶋蕉雨楼 ほか

(俳句雑誌) 初冠 大正5年1月(第79号)―スケッチブックより(鵜澤四丁)、家なき春(大倉杉雪)、大晦日闇汁会の記(倉重禾刀)、辰づくし(永井五雲)、蒙古行(4)(唯根白雨)ほか 森無黄(森健太郎) 主宰・編/鵜澤四丁、大倉杉雪、倉重禾刀、永井五雲、唯根白雨、小島蕉雨楼 ほか

(俳句雑誌) 初冠 大正5年10月(第88号)―秋十句(影山湧水)、いなむしろ考(後藤面月)、字足らす句に就て(黄花庵俊齢)、幌都通信(7)(出口叱牛)ほか 森無黄(森健太郎) 主宰・編/影山湧水、後藤面月、黄花庵俊齢、出口叱牛、永井五雲 ほか

 

2021年02月15日

(俳句雑誌) 春泥研究会々録 第7号(昭和10年10月30日)―石神井吟行(山田蕙子、保坂文虹)、寒川にて(岩下南子)、栗やうかん(梨郷)、わが日曜(山田蕙子)、日曜(白水郎)ほか 坂倉金一 編/山田蕙子、保坂文虹、岩下南子、梨郷、大場白水郎、伊藤鴎二 ほか/鴨下晁湖 表紙

(俳句雑誌) 春蘭 昭和14年12月(第4巻第12号)―好晴(内田誠)、世相片々(伊藤鴎二)、人の秋(三宅孤軒)、運(槇金一)、撫順(大場白水郎)、栗橋附近(石崎虎二)ほか 大場白水郎 主宰/内田誠、伊藤鴎二、三宅孤軒、槇金一、大場白水郎、石崎虎二、本島高弓、堀越栄樹、澁澤秀雄、徳川夢声

(俳句雑誌) 青玄俳句研究会月報 No.1(昭和25年3月20日)―青玄ノート(米澤康彦)、私の好きな句(佐藤不死鳥)、現代の俳句(稲葉直)、日野草城年譜1、草城先生を訪ふ(赤尾閑月)、編輯について(八幡城太郎)ほか 米澤康彦、佐藤不死鳥、稲葉直、赤尾閑月、八幡城太郎、林薫子、門田誠一、上岡鎮馬 ほか

(俳句雑誌) 天狼 第3巻第5号(昭和25年5月10日)―作家論特集―川端茅舎論(孝橋謙二)、草田男瞥見(三谷昭)、秋櫻子問答(秋元不死男)、日野草城論(山畑禄郎)ほか 山口誓子 主宰/西東三鬼 編/孝橋謙二、三谷昭、秋元不死男、山畑禄郎、橋本多佳子、西東三鬼、永田耕衣 ほか

(俳句雑誌) 多麻(多麻俳句会々報) 第1輯~14輯(昭和19年1月30日~20年2月)のうち計8冊(セロテープ合本)―「嵯峨日記」のことなど(安住敦)、焼野の雉子(高橋鏡太郎)、年あゆむ(高祖保)、早春雑記―安住敦氏に(高橋鏡太郎)、山家蒸栗暖(田中冬二)、花鳥(那須辰造)、ロダン(高祖保)、茶煙亭宵談(岩佐東一郎)、我が家の短冊(正岡容)ほか 高橋一 編/安住敦、高橋鏡太郎、高祖保、田中冬二、那須辰造、岩佐東一郎、正岡容、東鷹女、八幡城太郎、鷲巣繁男(俳句)、乾直恵、坂口有漏男、小寺正三、日塔聰、山之口松、伊丹三樹彦、笹澤美明、田澤八甲、城左門、野田宇太郎、木下夕爾 ほか

(俳句雑誌) 白桃 昭和23年5・6月(第1巻第3号)―石田波郷の近業(1)(杉山岳陽)、詩・庭心抄(中川宋淵)、詩・僧(清水基吉)、余情について(東白彦)ほか 杉山正男 編/杉山岳陽、中川宋淵、清水基吉、東白彦、前田普羅、中島斌雄、石田小坡、斎藤空華、萩原麦草、遠藤英千 ほか/棟方志功 表紙

 

2021年02月12日
(俳句雑誌)青芝 昭和38年4月(第114号)―江戸市井人(8)(月岑伝)(斎藤楓居)、春興無限(植原路郎)、父のこと(石田小坡)ほか 八幡城太郎 編/斎藤楓居、植原路郎、石田小坡、高木蒼梧、木村敏雄 ほか/川上澄生 表紙


(俳句雑誌)青芝 昭和43年7月(第177号)―花の曼陀羅(41)(八十島稔)、蕎麦の話(9)(新島繁)、碧々亭閑話(9)(植原路郎)ほか 八幡城太郎 編/八十島稔、新島繁、植原路郎、笹沢美明、那須辰造、藤島昌平、石田小坡 ほか/川上澄生 表紙


(俳句雑誌)青芝 昭和46年8月(第214号)―島太郎句集『春の絵馬』特集―母の句に(池渕鈴江)、はは炊ぐ(八木義徳)、「春の絵馬」を読む(八十島稔)、天衣無縫(岩佐東一郎)ほか 八幡城太郎 編/池渕鈴江、八木義徳、八十島稔、岩佐東一郎、小林清之介、石田小坡 ほか/川上澄生 表紙


(俳句雑誌)青芝 昭和53年2月(第292号)―相模原の俳人たち(2)(座間美都治)、乾尚恵試論(14)(上田周二)、土岐錬太郎私抄(石田小坡)ほか 八幡城太郎 編/座間美都治、上田周二、石田小坡、八十島稔、植原路郎、笹沢美明、藤島昌平、斎藤拙夫 ほか/斎藤寿一 表紙/山高登 カット


(俳句雑誌)青芝 昭和53年8月(第298号)―相模原の俳人たち(8)(座間美都治)、乾尚恵試論(19)(上田周二)、続土岐錬太郎私抄(石田小坡)、雑唱(作品)(渋谷清)ほか 八幡城太郎 編/座間美都治、上田周二、石田小坡、渋谷清、八十島稔、植原路郎 ほか/斎藤寿一 表紙/山高登 カット


(俳句雑誌)青芝 昭和53年10・11月合併号(第300号) 特別記念号―相模原の俳人たち(10)(座間美都治)、乾尚恵試論(20)(上田周二)、父潔の憶い出(能村哲郎)ほか 八幡城太郎 編/福田清人、八木義徳、野田宇太郎、八木福次郎、田中冬二、更科源蔵、平野威馬雄、安住敦、大江満雄、座間美都治、上田周二、能村哲郎 ほか


(俳句雑誌)青芝 昭和57年3月(第340号)―永井暁追悼号―永井暁遺稿句抄(永井成一・編)、父を喪うの記(永井しげ一)、暁さんを悼む(山本つぼみ)、生涯の谿(中島斌雄)、田中冬二・評伝ノート(15)(和田利夫)ほか 八幡城太郎 編/永井しげ一、山本つぼみ、中島斌雄、和田利夫、八十島稔、安西愈 ほか/斎藤寿一 表紙/小野承子 カット


(俳句雑誌)風花 昭和22年4・5月合併号(第1巻第4・5合併号)―病める俳人への手紙(柳田国男)、行く舟(句)(中村汀女)、随筆(中勘助)、そのときそのころ(富安風生)、詩二篇(菱山修三)ほか 中村汀女 主宰/柳田国男、中村汀女、中勘助、富安風生、菱山修三、安住敦、西村孝次 ほか/富本憲吉、恩地孝四郎 表紙・カット


(俳句雑誌) 欅 昭和7年11月(第1巻第7号)―芙蓉の花(赤星水竹居)、かうして俳句は作られる(1)(たけし)ほか 池内洸(池内たけし) 編/赤星水竹居、風外、子鴨、石竹、石水、矢暮/平福百穂 表紙画


(俳句雑誌) 九年母 昭和7年1月~10年5月(第8巻第1号~11巻7号)のうち計10冊―芋の花(迷水)、蜜柑山(葵人)、初鶏(悟空)、南泉一株花(雲泉)、紀伊萬葉地と近代句(3)(吉田葵人)、大和路にて(小田黒潮)、灯台めぐり(鈴木杜青)、播水句集を散歩する(3)神戸時代の秋(日野草城)ほか 吉田篤次郎 編/五十嵐播水、中村三山、長谷川素逝、硲紀水、藤後左右、角谷雲泉、日野草城、野村泊月、迷水、悟空、吉田葵人、小田黒潮、鈴木杜青、日野草城 ほか


2021年02月10日

河畔の書 犬塚堯 著

カフカ(晶文選書 14) マルト・ロベール 著/宮川淳 訳

神は外せないイヤホンを 河津聖恵 著

枯草菌の男 財部鳥子 著

母性学の実際―優良児童を作る道 籠山跨牛 著

特殊な子供の研究(子供の問題全集 4) 尾高豊作 編

童蒙 学の近道

小学児童 学習の仕方 塚本清 著

工作テキスト 1・2 計2冊 新興作業協会 編

家庭教育(児童研究講習録 3) 市川源三、下田次郎 著

劣等児を秀才に 四方木麻二 著

小学児童家庭日課 復習のさせ方 広島高等師範学校教官合著

学校々庭の設計(造園叢書 第22巻) 森歓之助 著/日本庭園協会 編

生活指導 尋五の学級経営 山路兵一 著

尋常小学 全学科通解 第六学年後期用 改正―中等学校受験準備応用 田村浩 著/帝国教育研究会 編纂

学校管理法 第4版 伊澤修二 著

(俳句雑誌) 青芝 創刊号~第33号(昭和28年9月~31年5月)のうち計16冊―麗九月(十和田操)、迷々集(作品)(永田耕衣)、『人生の午后』抄(作品)(日野草城)、新しい二葉亭(斎藤昌三)、赤とんぼ(詩)(岩佐東一郎)、朴の木問答(詩)(川上澄生)、名前談義(高島高)、亀戸図譜(正岡容)、写生文の鬼―坂本四方太が事(市橋鐸)、回想抄(高島高)、天童高祖保追悼号(高祖保、宮部徳子、田中冬二、西田翔太郎、福山源一郎、井上多喜三郎ほか)、希臘十字の人(西川満)、宍戸儀一氏追悼(高島高)、日野草城追悼号(小野連司、石田小坡、十和田操、岩佐東一郎、安住敦ほか)ほか 八幡城太郎 編/十和田操、永田耕衣、日野草城、斎藤昌三、岩佐東一郎、川上澄生、高島高、正岡容、市橋鐸、高祖保、宮部徳子、田中冬二、西田翔太郎、福山源一郎、井上多喜三郎、西川満、宍戸儀一、小野連司、石田小坡、安住敦、扇谷義男、那須辰造、高木蒼梧、永井暁夢洞、桂信子、福田清人、本山桂川、乾直恵、尾形仂 ほか/川上澄生 表紙

 

«前のページ 1 ... | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | ... 143 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス