常会必携(広島県) 広島県振興課 編
国民生活の更新と教化常会(国民更生叢書 第19編)
全国民団結せよ! 国民精神総動員解説 亀岡修二 著
国民精神総動員について
国民精神総動員中央聯盟声明書(昭和12年10月)―附 結成経過・規約・加盟団体・役員一覧
国民精神総動員中央聯盟趣意書(昭和13年10月)―附 声明・結成経過・規約・加盟団体・役職員一覧
無手隻脚の生活―白衣の勇士に捧ぐ 中山亀太郎 述
国勢調査及失業統計調査結果概要/国勢調査及失業統計調査結果表(大正14年10月1日)
隣組時局読本 松浦光磨、奥村喜和男、竹岡健治、中村孝也、古谷敬二、伊藤博 ほか
国民家族会議―臨時中央協力会議報告書
総力戦と輸送 堀木鎌三 著
戦時中央協力会議会議録(昭和15年12月)
日本民族の実践と哲学 松浦義教 著
新体制の理論―政治・経済・文化・東亜の新原理 谷口吉彦 著
怪物ランドの生涯 平光琢也 著
大貫卓也全仕事(広告批評の別冊 7)
電卓パズル&ゲーム―遊びながら数学に強くなる珍問・難問(SANKEI BOOKS) ウォーレス・ジャッド 著/水野良太郎 訳・構成
ロシア語基本文1000 阿部軍治、ゾーヤ・オーコニ 著
ぼくが電話をかけている場所 レイモンド・カーヴァー 著/村上春樹 訳
新潮 大正14年1月(第42巻第1号)―馬の脚(芥川龍之介)、煌ける城(稲垣足穂)、秋・二日の話(牧野信一)、愉快な日(岡田三郎)、長い一日(佐佐木茂索)、表現派の役者(横光利一)ほか 芥川龍之介、稲垣足穂、牧野信一、岡田三郎、佐佐木茂索、広津和郎、横光利一、宇野千代 ほか
新潮 大正14年4月(第42巻第4号)―京洛の秋(藤森成吉)、窓の下(広津和郎)、恃むもの(加能作次郎)、氷る舞踏場(中河与一)ほか 藤森成吉、広津和郎、加能作次郎、瀧井孝作、中河与一、田山花袋×泉鏡花×馬場孤蝶×久保田万太郎×中村武羅夫 ほか
新潮 大正15年3月(第23年第3号)―浦島と乙姫(戯曲)(武者小路実篤)、父子兄弟(正宗白鳥)、恋敵(宇野浩二)、黒点(豊島與志雄)ほか 武者小路実篤、正宗白鳥、宇野浩二、岡本一平、豊島與志雄、徳田秋声 ほか
新潮 大正15年8月(第23年第8号)―仏壇(加能作次郎)、農村行(近松秋江)、三等郵便局(尾崎士郎)、ストロウ・ハツト(国木田虎雄)ほか 加能作次郎、近松秋江、尾崎士郎、国木田虎雄、小島政二郎、小川未明 ほか
新潮 大正15年9月(第23年第9号)―素書(牧野信一)、誤算(宮島資夫)、裸木(豊島與志雄)、夫婦(戯曲)(藤森成吉)ほか 牧野信一、宮島資夫、豊島與志雄、藤森成吉、佐藤春夫 ほか
新潮 大正15年11月(第23年第11号)―牡蠣(稲垣足穂)、農村行(近松秋江)、累(宮地嘉六)、縫子(中條百合子)ほか 稲垣足穂、近松秋江、宮地嘉六、中條百合子、藤森淳三 ほか
新潮 昭和3年3月(第25年第3号)―窓あかり(岡田三郎)、早春の温泉場(近松秋江)、見えざる敵(木村庄三郎)、或る秋声像(徳田秋声)、勤人一週間(秦豊吉)ほか 岡田三郎、近松秋江、木村庄三郎、西條八十、徳田秋声、秦豊吉、野村光一 ほか
新潮 昭和3年4月(第25年第4号)―機関室(宮島資夫)、柩船(今東光)、電報(酒井眞人)、新東京風物五景―常設館風景(堀口大學)、ステエシヨン・カラア(浅原六朗)、百貨店風景(三宅やす子)、ビルデイング風景(池谷信三郎)、カフエー小景(中村武羅夫)ほか 宮島資夫、今東光、酒井眞人、萩原朔太郎、堀口大學、浅原六朗、三宅やす子、池谷信三郎、中村武羅夫 ほか
新潮 昭和3年5月(第25年第5号)―続蘿洞先生(谷崎潤一郎)、田舎娘(黒島傳治)、抜けて出る(間宮茂輔)、村山知義君のこと(金子洋文)、金子洋文君の人と作(村山知義)ほか 谷崎潤一郎、黒島傳治、間宮茂輔、上司小剣、金子洋文、村山知義 ほか
愛国婦人会主唱者 奥村五百 小林文武 著
翼賛選挙大観 朝日新聞社 編
大政翼賛会中央訓練所錬成会修了者名簿(昭和17年3月現在)+大政翼賛会中央訓練所錬成実施要領 計2冊
文 第3巻第1~6号(明治22年7~12月) 合本1冊―極端ニ偏スルノ弊ヲ論ジテ社会的槓杆ノ支点ニ及ブ(菊池熊太郎)、武門ノ起源(内藤耻叟)、星野先生ニ謝シ奉ル(内藤耻叟)、再内藤耻叟君ニ質ス(星野恒)、羅馬字会ニ於ケル演説(末松謙澄)、源氏物語ト枕草子(三上参次)、西国道徳学ノ主義(西村茂樹)、兎角物事ハ潔白ナルノミニテハ成就セヌモノナリ(加藤弘之)ほか 菊池熊太郎、内藤耻叟、星野恒、末松謙澄、三上参次、西村茂樹、加藤弘之、重野安繹、吉田東伍 ほか
文章研究録 第9号(大正3年9月1日)―小学校の文章(澤柳政太郎)、日本文芸の一特質(承前)(佐々醒雪)、芭蕉の俤(沼波瓊音)、揺れる家の日記(三島霜川)、性欲を主材とせる戯曲(若月紫蘭)ほか 佐々政一 主幹/澤柳政太郎、佐々醒雪、沼波瓊音、三島霜川、若月紫蘭、三巻芳嶺 ほか
文庫 第3巻第4号(明治29年9月15日)―衝雨探勝記(嘯虎生)、舞子紀行(はまのや)、帰れ我君(幽花)、みなし児(萬山)、渓流(葉末露子)ほか 嘯虎生、はまのや、幽花、萬山、葉末露子、残月 ほか
文庫 第3巻第5号(明治29年10月15日)―高麗半島録(3)(天籟生)、東亜に於ける共和と侵略(紫水生)、木枯(中村春雨)、社会の迫害(千葉亀雄)、図書館的学者(冠城生)ほか 天籟生、紫水生、中村春雨、千葉亀雄、冠城生、伊藤寒水 ほか
文庫 第3巻第6号(明治29年11月3日)―人生の詩(与謝野修)、雲外一泊(楽水庵)、旅衣(狂洋生)、不具者(小鍛冶金多)、はつ嵐(葉末露子)、発車まで(俯嶽楼主人)ほか 与謝野修、楽水庵、狂洋生、小鍛冶金多、葉末露子、俯嶽楼主人、上田雨枝 ほか
文庫 第17巻第1号(明治34年2月15日)―血墓(ロメオ、エンド、ジユリエットの大詰)(光陽・訳)、鉄窓呻吟録(上)(波月生)、小説・磯馴松(熊井秋雨)、文壇活人画(3)(怪来師)ほか 光陽・訳、波月生、熊井秋雨、怪来師、水野葉舟 ほか
ジャパン・マガジーン(The Japan Magazine) 第1巻第2号(明治43年2月20日)―日本公債の沿革に就て(阪谷芳郎)、阿雄太平洋博覧会実況(織田一)、日本語の英訳難(久米邦武)、The Plum in Japanese Poetry(H.saito)、Around the Hibachi(Short Stories)ほか 大隈重信、阪谷芳郎、織田一、久米邦武、H.saito、Short Stories、Arthur Lloyd ほか
英文日露戦争記(THE JAPAN-RUSSIA War) No.1
藝文 第2年第1号(明治44年1月1日)―別離(上田敏)、心(秋水)、霧(島田花柴)、遁走(チェホフ/藤井紫影・訳)、都市の寿命(原勝郎)、日本建築に於ける天井画の変遷(福井利吉郎)ほか 上田敏、秋水、島田花柴、チェホフ/藤井紫影・訳、原勝郎、福井利吉郎、松本亦太郎、加藤重吉、マーテルリンク/一宮栄 ほか
藝文 第3年第4号(明治45年4月1日)―支那に於て発達したる楽論(兼常清佐)、幼年の日より外二章(エルンスト・ハルト/出野彰夫・訳)、夕暮(竹友藻風)、清朝姓氏考正誤(内藤虎次郎)、むもれ木(藤井乙男)ほか 兼常清佐、エルンスト・ハルト/出野彰夫・訳、竹友藻風、内藤虎次郎、藤井乙男、荻原雲来 ほか
藝文 巻第2(明治35年8月11日)―分身、受戒(無名氏(森鴎外))、テニソンのアアサア物語(戸川秋骨)、白尾国柱(加藤雄吉)、ハイドン及モツアルト(上田敏)、ゑすがた(蒲原有明)、やまひこ(りんたろう(森鴎外)、金色夜叉合評(平田禿木、川尻清潭、星野天知、戸川秋骨、佐々木信綱、伊原青々園、饗庭篁村、尾崎紅葉ほか)ほか 無名氏(森鴎外)、戸川秋骨、加藤雄吉、上田敏、蒲原有明、りんたろう(森鴎外)、平田禿木、川尻清潭、星野天知、戸川秋骨、佐々木信綱、伊原青々園、饗庭篁村、尾崎紅葉、井上通泰、ほか
新小説 第11年第5巻(明治39年5月1日)―猫紳士気焔録(カーテル・ムル・口述/素人・筆記)、脚本・さくら時雨(高安月郊)、姉はモデル(岩永花仙/泉鏡花・補)、虚栄の巷(サツカレー・原著/薄田斬雲・訳)、旅の女(小川未明)、火(上司小剣) カーテル・ムル・口述/素人・筆記、高安月郊、岩永花仙/泉鏡花・補、サツカレー・原著/薄田斬雲・訳、小川未明、上司小剣、後藤宙外、小山内薫、上田敏 ほか/山中古洞、和田英作 口絵
少年文集 第3巻第11号(明治30年9月20日)臨時増刊 秀才文叢―後藤六郎太夫(山田美妙)、猿面公(伊藤銀月)、徳川光国論(千河岸桜所)ほか 山田美妙、伊藤銀月、千河岸桜所、加藤白芳、水谷不倒生 ほか
花すゝき 文藝倶楽部 第4巻第15編(明治31年11月25日)臨時増刊―斬奸(福地桜痴居士)、くされ縁(二葉亭四迷・訳)、雪夕駅路声(中村福助) 福地桜痴居士、二葉亭四迷・訳、中村福助/水野年方 木版口絵
文藝倶楽部 第15巻第11編(明治42年8月1日)―六郎景澄(山田美妙/春汀・画)、一年(岩田烏山/古洞・画)、いぢけもの(山田萍南/春帆・画)、舞台策と調和(川上音二郎)ほか 山田美妙/春汀・画、岩田烏山/古洞・画、山田萍南/春帆・画、尾崎紅葉・原著/栗島狭衣・脚色、川上音二郎、石橋思案、幸堂得知、鬼太郎 ほか
中学世界 第3巻第2号(明治33年2月10日)―明治三十二年の運動界(加藤長風)、名士の学校時代(三井袖南)、野蛮未開人種の智慧(坪井正五郎)、不幸なる北極探検隊(田山花袋)、尾花が濱(生田葵山)、雪の美(石井研堂)ほか 加藤長風、三井袖南、坪井正五郎、田山花袋、生田葵山、石井研堂、坪内雄蔵、西村茂樹 ほか
明治文庫 第4編―縁外縁(蝸牛露伴)、媒介人(漣山人)、新学士(漁山人)、風流新狂言記(眉山人)、隅田川の秋(田山花袋)、庭のおしへ子(さがのや主人)、都土産(乙羽菴主人) 蝸牛露伴、漣山人、漁山人、眉山人、田山花袋、さがのや主人、乙羽菴主人
国文学 第71~80号(明治38年1月1日~39年1月15日) 合本1冊―鳥の愛(高須梅渓)、新花(金子薫園)、萩の家遺稿(与謝野鉄幹)、古王院十輪帳(水島爾保布)、友(尾上柴舟)、閑時想(馬場孤蝶)ほか 高須梅渓、金子薫園、与謝野鉄幹、水島爾保布、尾上柴舟、馬場孤蝶、金子元臣、松山白洋、河東碧梧桐、芳賀矢一 ほか
国文学 第52号(明治36年2月5日)―春季雑詠(河東碧梧桐)、和歌二首(岸本宗道)、享保の学芸(栗島狭衣)ほか 河東碧梧桐、岸本宗道、栗島狭衣、金子元臣、よしつぐ、水田恭太郎 ほか
国文学 第53号(明治36年4月10日)―俳話(河東碧梧桐)、文反故(内海月杖)、いしぶみ(小林静軒)、くさくさ(菊池端月)ほか 河東碧梧桐、内海月杖、小林静軒、菊池端月、小津定郎 ほか
家庭雑誌 第13号(明治26年9月10日)―母のおもひ(ウオルツウオルス・作/家永えい子・訳)、擣衣(湖処子)、家庭に於ける吉田松陰(蘇峯生)、夏休(嵯峨のや主人)、白薔薇(シユライネル女史・作/画湖仙史・訳)、新婚(無名氏)ほか ウオルツウオルス・作/家永えい子・訳、湖処子、蘇峯生、嵯峨のや主人、シユライネル女史・作/画湖仙史・訳、無名氏、秋風閣主人 ほか/久保田金僊(石版)
藝文 第1年第1~9号(明治43年4~12月) 合本1冊―文禄旧訳伊曽保物語(新村出)、俊傑(上田敏)、操を劇とに就て(島文次郎)、支那画の描法(松本亦太郎)、惨(チエホフ/藤井紫影・訳)、ベルグソンの哲学的方法論(西田幾多郎)、朝鮮の諺(藤井乙男)、北極探検史談(小川琢治)ほか 新村出、上田敏、島文次郎、松本亦太郎、チエホフ/藤井紫影・訳、西田幾多郎、藤井乙男、小川琢治、谷本富、桑原隲蔵、桑木厳翼、加藤重吉、佐々木信綱、野上俊夫 ほか
「都の花」掲載小説作品集合本1冊―恋のぬけがら(紅葉山人)、二人女房(紅葉山人)、二人女房細評(学海居士)、毒朱唇(露伴子)、封じ文(露伴子)、旅人(嵯峨の家おむろ)、婿えらび(嵯峨のやおむろ)、あぶないもの(嵯峨のや主人)、此夏(嵯峨の家主人)、黄八幡(嵯峨のや主人)、けふ此頃(嵯峨のや主人) 紅葉山人、学海居士、露伴子、嵯峨の家おむろ(嵯峨のやおむろ)(嵯峨のや主人)(嵯峨の家主人)
都の花 (第3巻)第11~15号(明治22年3月17日~5月19日) 合本1冊―この子(美妙斎主人)、露団々(露伴子)、無花果艸紙(如電居士)、夢見草(流鶯散士)、三都の花(仰天子)ほか 美妙斎主人、露伴子、如電居士、流鶯散士、仰天子、湘煙女史、槐堂仙史 ほか
都の花 (第5巻)第21~25号―いちご姫(美妙斎主人)、骨相観(如電居士)、浮雲(二葉亭四迷)、作花(流鶯散史)、野末の菊(嵯峨のやおむろ)、是は是は(露伴子)ほか 美妙斎主人、如電居士、二葉亭四迷、流鶯散史、嵯峨のやおむろ、露伴子、槐南小史 ほか
都の花 第1巻第2号(明治21年11月4日)―花車(美妙斎主人)、許嫁の緑(秋月女史)、中原の鹿(流鶯散史)、淑女の操(学海居士)ほか 美妙斎主人、秋月女史、流鶯散史、学海居士、槐堂仙史 ほか/渡邊省亭 ほか 挿画
都の花 第1巻第4号(明治21年12月2日)―花車(美妙斎主人)、許嫁の緑(秋月女史)、めぐりあひ(ツルゲーネフ・著/二葉亭四迷・訳)、中原の鹿(流鶯散史)ほか 美妙斎主人、秋月女史、二葉亭四迷、流鶯散史、学海居士、槐堂仙史 ほか/月岡芳年、渡邊省亭 ほか 挿画
都の花 (第2巻)第10号(明治22年3月3日)―この子(美妙斎主人)、露団々(露伴子)、無花果艸紙(如電居士)、山間の名花(湘煙女史)ほか 美妙斎主人、露伴子、如電居士、湘煙女史、槐堂仙史 ほか/後藤魚州、松本楓湖 ほか 挿画
都の花 (第4巻)第16号(明治22年6月2日)―わいるど、むウあ(美妙斎主人)、露団々(露伴子)、三都の花(仰天子)、作花(流鶯散史)ほか 美妙斎主人、露伴子、仰天子、流鶯散史、槐堂仙史 ほか/松本楓湖、武内桂舟 ほか 挿画
都の花 (第4巻)第17号(明治22年6月16日)―わいるど、むウあ(美妙斎主人)、露団々(露伴子)、三都の花(仰天子)、作花(流鶯散史)、当世文学通(藤庵主人)ほか 美妙斎主人、露伴子、仰天子、流鶯散史、藤庵主人、槐堂仙史 ほか/後藤魚州、渡邊省亭、月岡芳年、永峯秀湖 挿画
三田文学 明治45年4月(第3巻第4号)―旅カーパ(石井柏亭)、浅瀬(永井荷風)、冬の歌(よさのひろし・訳)、灰燼(森鴎外)、小さき呼吸(堀口大學)、タンタヂイルの死(小山内薫・訳)、道成寺(萱野二十一)ほか 石井柏亭、永井荷風、よさのひろし・訳、森鴎外、堀口大學、小山内薫・訳、萱野二十一、水上瀧太郎 ほか
東京・埼玉の城郭―城郭総合辞典 児玉幸多、坪井清足 監修/段木一行、柳田敏司 編
日本城郭大系 5 埼玉・東京 児玉幸多、坪井清足 監修/段木一行、柳田敏司 編
新編相模国風土記稿 全6巻 揃(大日本地誌大系 19~24) 蘆田伊人 編集・校訂
郷土の歌(所沢市史調査資料別集 5) 所沢市史編さん室 編
東松山史話(復刻版) 埼玉県東松山市文化財保護委員会 編
東松山史話 埼玉県東松山市文化財保護委員会 編
東松山史稿 鶴岡宏正 著
東京鉄道局教習所同窓会会報 第5号(大正5年8月10日)―運転取扱心得に対する態度に就いて(建部元吉)、電気鎖錠法について(石丸寅吉)、ラヂオ(石橋輝雄)、小品、旅、創作(狂女(石橋輝雄)ほか) ほか 建部元吉、石丸寅吉、石橋輝雄、大川五郎 ほか
実験教授術 訂正増補再版 松本貢、是石辰二郎 著
日本心理学書 年次・種類・著者・類別 岸本惣吉 著
藤田恵璽著作集 2 教育測定と実践研究 藤田恵璽 著
詩誌 餐 20号(第2巻第11号・昭和14年11月) 伊藤桂一、齊木家義、虚木一、森田勝壽、石島義重、遠山宗、高峰英一、川島達次郎、松岡三郎、片山孤愁、隈元郊、越智宗太郎
智能開発之鍵たる精神能率増進法(智能開発の鍵たる精神能率増進法) (5版)―無益に頭を使はぬ秘訣 西邨知本 著
埼玉県市町村合併史 上・下 計2冊 埼玉県地方課 編著
嵐山町史(嵐山町誌) 嵐山町誌編さん委員会 編
桶川市史 第1巻 通史編
芳野村郷土誌稿 川越市総務部市史編纂室 編
日本史講座 全10巻 揃 歴史学研究会、日本史研究会 編
上尾市史 第1~5巻 資料編 全5冊 揃 上尾市教育委員会 編
梅崎春生作品集 1―寝ぐせ、砂時計 梅崎春生 著
大滝村誌 資料編1―山口家文書第一分集 大滝村誌資料調査委員会 編
武州榛沢郡中瀬村史料 河田幾三郎 編/正田喜一郎、大館右喜 校訂
蕨市の歴史 資料編1 蕨市役所 編
玉川村の民俗 玉川村教育委員会 編
「学制」期における初等教育と就学の実態―未開放部落の一事例(昭和51年度埼玉県教育委員会長期研修報告) 森進 著
大泉町の石造文化財(町誌別巻) 森栄章 編
(地図)小岩井農場全図 (2万5千分の1)
風景論に見る山岳観(月刊山岳雑誌『ケルン』昭和9年5月号別刷(抜刷)) 今田敬一 著
秩父多摩 国立公園のはなし 東京都 編
最新 東京都三多摩全図
大相撲番付表 平成12年名古屋場所(7月9日より15日間) 東・横綱・曙太郎、武蔵丸光洋、西・貴乃花光司
霧の旅 第18年第51号(昭和13年3月26日)―大雪山頂の一日(河田楨)、高き山々を思ふ(1)(ジアン・コスト/荒井道太郎・訳)、火打山と雨飾山(柴山登茂次)、思ひつく侭――身辺雑記(F・F生)ほか 野口末延 編/河田楨、ジアン・コスト/荒井道太郎・訳、柴山登茂次、F・F生
あしなか 第35輯(昭和28年4月) 峠特輯―峠に就いて(森本次男)、峠随想(加藤淘綾)、鳥居峠前後(西岡一雄)、歯長峠・窓の峠(畦地梅太郎)ほか 森本次男、加藤淘綾、西岡一雄、畦地梅太郎、向山雅重、久本春男/畦地梅太郎・表紙(木版)
会津木地屋のあるマケの移住史(あしなか 第98輯(昭和40年12月)) 橋本鉄男 著
勝地群馬 第4号(昭和13年7月20日)―なつかしの伊香保(徳富愛子)、自然の還れ(萩野保治)、鮎の群馬(小島宏)、伊香保の今昔(中島兎子)、夏の上州の山と渓(黒田米子)、名士に映じた群馬の温泉(生田葵、中村武羅夫、長谷川伸、高浜虚子、村岡花子、新井紀一、小川未明、秋田雨雀、神近市子、尾崎士郎、萩原朔太郎、生方敏郎、馬場孤蝶ほか・アンケート回答) 徳富愛子、萩野保治、小島宏、中島兎子、黒田米子/生田葵、中村武羅夫、長谷川伸、高浜虚子、村岡花子、新井紀一、小川未明、秋田雨雀、神近市子、尾崎士郎、萩原朔太郎、生方敏郎、馬場孤蝶ほか・アンケート回答/徳富蘆花・扉・詩/岡田紅陽、新井栄一、山口正一、富澤仙次郎、岩崎清・口絵
あしなか 第154輯(昭和52年11月) 木地屋特輯―木地屋のこと(橘文策)、木地屋の神(西田峯吉)、長功雑記―木地屋の零落(山田隆夫)、『木地山紀行』以後(藤本浩一)、木地屋呼称の問題(橋本鉄男) 橘文策、西田峯吉、山田隆夫、藤本浩一、橋本鉄男
あしなか 第129輯(昭和46年10月) 上高地杣村語彙 横山篤美 編
日本山岳画協会 創立50周年記念誌 足立真一郎、岩切岑泰、江藤純平、江村真一、加藤水城、河越虎之進 ほか
破風山遭難回想記 中村孝三 著
夏のプラン―仰ぐ夏雲 高嶺は招く 石原巌、黒田初子、松川一郎
氷稜(氷稜山岳会会報) No.16(31年7月~34年1月)+甲斐駒遭難報告 計2冊 清水四郎、市川昭治(遺稿)、植松茂、外崎七五三男、川島正義、飯田洋、鈴木貞夫
上高地開発史 その2・3 藩行出材 上・下 計2冊 横山篤美 著
上高地開発史 その3 藩行出材 下 横山篤美 著
奥秩父登山案内地図(昭和7年5月訂正)―里程と所要時間
エクスカーシヨンマップ 御嶽 奥多摩 田中啓爾、藤本治義 監修
(案内チラシ)霊場巡礼 秩父三社詣
秩父案内
日本北アルプス登路概念図 昭和7年度版
(案内チラシ)山!山!山は招く!!
アルピニスト 創刊号(第1巻第1号 1967年6月20日)―ヒマラヤ特集―ヒマラヤ・インフォーメーション(諏訪多栄蔵)、ヒマラヤ高峰の高度の変更(吉沢一郎)、主要なエヴェレスト本(山崎安治) 諏訪多栄蔵、吉沢一郎、山崎安治
山桜(学習院大学山岳部) 第1号(1957年12月15日)―山にとる姿勢(田中和雄)、冬山報告(芳賀孝郎)、鹿島鎗、遠見尾根の気象(1957年1月)(右川清夫)ほか 田中和雄、芳賀孝郎、右川清夫、松方三郎、三井源蔵 ほか
(パンフレット)山野跋渉! 鍛へよ銃後の秋 武部英治、高山義輝、茂木慎雄
東京から見える山(木暮理太郎『山の憶ひ出』附録)
三峯山 三峰神社誌編纂室 編
三峯神社案内―奥秩父の霊境 県社三峯神社社務所
三峯山誌
台湾地図 (45万分の1) 新高堂編輯部
都留 5万分の1 応急修正版
奥多摩天然公園計画概要(昭和5年1月)
二見名勝誌 坂本徳次郎 編
(案内チラシ) 奥秩父 三峰空中ケーブル案内
京の栞―池田屋の古址 近畿交通便覧
秩父案内 パノラマ地図(埼玉県) 附 秩父町小鹿野町略図
秩父多摩国立公園 奥多摩町案内図 附写真ガイド
秩父郡全図 大正8年版(10万分の1)
秩父鉄道(羽生・熊谷間、熊谷・三峯口間)線路一般略図 縮尺縦600分之1横3万分之1
武蔵国県社三峰神社全図
山岳十話(山岳 第57年抜刷) 槙有恒 著
攻玉社九十年史
(パンフレット)奥武蔵ハイキング '60年版
最新 台湾全図(日本分県地図)
静岡名勝案内
(明治期パンフレット)長野県(裏面・長野県管内全図) 清水常太郎 編
山男(金沢医科大学附属薬学専門部内旅行部) 南船北馬号(昭和3年5月1日)―僕が旅に出る時の心(西村真一郎)、小鍋谷から西穂高山へ(中野正英)、白馬山行(田中宗治)、殺生小屋まで(遠藤幸太郎)ほか 西村真一郎、中野正英、田中宗治、遠藤幸太郎、田邊和夫、西明勝明 ほか
(地図) 最新版 大阪市街図 戦災消失区域表示 松本義房 編
新観光地図 上信越高原
ニユーギニア最高峰カルステンツ(南洋協会機関誌「南洋」 第26巻第10号・第11号所載抜刷(昭和15年10月)) A・H・コライン 著/安江安宣 訳
薄雪草(日本雪稜山岳会)―志村等・宮川昭一追悼 宇佐美章、神保一男、志村等、宮川昭一、宮川清、大森春雄、吉田二郎 ほか
越後山岳 第3号(昭和24年11月30日)―次のジエネレーシヨンより見たる高頭翁(植有恒)、平ガ岳登攀記(高頭仁兵衛)、高頭翁寿像建設趣意書(越後支部)、只見川水源紀行(藤島玄)ほか 植有恒、高頭仁兵衛、藤島玄、生越松治、佐竹義輔 ほか
GOERZ Directions for Use (ゲルツ カメラ 取扱説明書)
箱根(観光叢書 第5輯)
秩父市から見える山―羊山公園からのパノラマ、音楽寺からのパノラマ 藤本一美 著
吉野山 花と史蹟
仙鉄管内 沿線案内 計3冊―東北本線・川俣線・奥羽本線、仙石線・塩釜線・仙山線・陸羽本線・石巻線、磐越本線・磐越西線・日中線・会津線
武州御嶽山 三崎民樹 著
信越線・高崎線・上越線 列車時刻表 昭和10年12月1日改正
奥多摩 NO.10(昭和23年3月1日)―早春の山旅(金子英雄)、小柴一男氏のこと(真鍋健一)、栃寄沢より御前山へ(田中新平)ほか 金子英雄、真鍋健一、田中新平/金子英雄 版画
関西スキー倶楽部報告 2 丹後半島スキー路について 中山再次郎 著
三国峠の大蝋燭を偸まうとする―(散文詩集) 田中冬二 著
(チラシ)青空の自然の教室へ 小学生の夏季割引 昭和12年7月1日―8月31日
鈴鹿の山 中京山岳会 編
(案内パンフレット)日本アルプスの盟主 白馬岳
山之犠牲 附 山岳登攀心得 小山博 著
金剛山探勝案内記 松浦翠香 著
白馬岳・立山・黒部峡―登山とハイキング/中部山岳国立公園 綱島定治 著
小島烏水葉書 2枚(佐々保雄宛 昭和13年5月16日、13年12月26日) 小島烏水(小島久太)
立山・劒岳 小笠原勇八 著
辻まこと展絵葉書(辻一展絵葉書) 辻まこと
ヴイナスの上靴(季刊まいべるく 第5号(1958年夏秋)) 串田孫一 編・発行/串田孫一、山口耀久、清水国安、内田耕作、関満子、宮川俊彦、青柳健、畦地梅太郎 ほか/大谷一良 版画
現在の鎌倉(現在之鎌倉) 大橋良平 著
妙義山登山案内図
25000分の1(2万5千分の1) 地形図 都留
登山地図帳 1~8、10~12、17、18、20、21、23、25~28 計20冊 真鍋健一、坂本光雄、矢島市郎、中村謙、小野幸、冠松次郎、板倉登喜子、安齊徹
槍・穂高・上高地(登山地図帳 11) 冠松次郎 著
東京近郊ハイキング
紳士必携 ポケツト世界地図(ポケット世界地図) 開成館編輯所 著
冬山覚書 藤島玄 著
白馬岳絵葉書 9枚
吹上町史(埼玉県北足立郡吹上町) 吹上町史編さん会 編
玉川村史(埼玉県比企郡玉川村) 通史編 玉川村教育委員会 編
滑川村史(埼玉県比企郡滑川村) 民俗編 滑川村役場企画財政課 編
夏山案内 1954年版
登山とキヤンピングの栞
県立公園 妙義山登山案内図
日本百景甲斐駒ヶ岳 大武川渓谷 日本南アルプス 跋渉案内
山岳版画 セガンティニ号 松方三郎(文)
水祭りの桟橋 辺見じゅん 著
地上のぬくもり 福間健二 著
きみたちは美人だ 福間健二 著
オール読物 昭和28年11月(第8巻第11号)―幽霊インタビュー(江戸川乱歩×長田幹彦)、探偵小説・私は狙はれてゐる(M・スピレイン/黒沼健・訳)、天国の登り口(久生十蘭)、人生のお荷物(源氏鶏太)ほか 江戸川乱歩×長田幹彦、M・スピレイン/黒沼健・訳、久生十蘭、源氏鶏太、尾崎士郎、立野信之、井上友一郎、大宅壮一、村上元三、野村胡堂 ほか
相模国の中世史 上・下 揃(南関東中世史論集 1・2) 湯山学 著
神と神話の古代史 瀧音能之 著
禅録慣用語俗語要典 柴野恭堂 著
仏教民俗学大系 2 聖と民衆 萩原龍夫、真野俊和 編
御霊信仰(民衆宗教史叢書 5) 柴田實 編
日本村落史講座 全9巻 揃 日本村落史講座編集委員会 編
養正 昭和37年8月(第8巻第7号)―医療の反省(5)水の話(高原憲)、九十二才まで生きられた佐伯理一郎博士の健康法(下)(井上源三郎)、日本正心正食大会開催を希望して(大平茂樹)ほか 岸田軒造 編集人/高原憲、井上源三郎、大平茂樹
若き日本 大正15年8月(第1巻第2号)―人種競争と種族保存(旭輝成)、大戦後の世界(本多熊太郎)、想の正しき理想(鏑木忠正)、南洋所見(鶴見祐輔)ほか 玉井廣平、旭輝成、本多熊太郎、鏑木忠正、鶴見祐輔 ほか
修養 昭和9年9月(第53号)―日本人の神への道(下)神国日本の期待(田中龍夫)、詩・大和の世界(たなか生)、根本問題(問答)(田中生)、富士山中の五日(石田粂光)ほか 田中龍夫 主幹/田中龍夫、石田粂光、伊藤堅太郎 ほか
修養 昭和9年12月(第56号)―聖霊の世界(田中龍夫)、詩・スピード時代(たなか生)、世は凡て電気(竹内時男)、田中博士と私(内村達次郎)ほか 田中龍夫 主幹/田中龍夫、竹内時男、内村達次郎
日本仏教の地域発展―〈仏教史学〉特集 今枝愛真、中尾堯、竹田聴洲、石田善人、津本了学 ほか
屋敷神の世界―民俗信仰と祖霊 佐々木勝 著
仏像図彙 国書刊行会
伊勢神宮の史的研究 梅田義彦 著
柳田国男の民俗学 福田アジオ 著
新版 日本民俗学入門 柳田国男、関敬吾 編
中世の鎌倉―鶴岡八幡宮の研究(南関東中世史論集 3) 湯山学 著
地方凡例録 上・下 揃(日本史料選書 1・4) 大石慎三郎 校訂
御家人分限帳(日本史料選書 23) 鈴木壽 校訂
曽我物語の史実と虚構(歴史文化ライブラリー 107) 坂井孝一 著
南足柄市史 別冊1 松田氏関係文書集―戦国時代の南足柄の領主 南足柄市史編集委員会 編
諸神 神名祭神辞典 矢部善三 著/千葉琢穂 編著
宏正 昭和38年4月~40年2月(第13巻第4号~15巻2号)のうち計11冊―名作に見る女の一生「十三夜」(富士月美)、広間座談(常磐瑞枝)、童話・こころのこもった絵(生島奈々)、囲碁のついて(29)(白江治彦)、母を語り師を語る(中曽根康弘・講演)、関節リューマチの克服(表ハツ)ほか 杉原栄一郎 編/上廣哲彦、飯森正夫、相見三郎、野坂三重子、加賀とも子、富士月美、常磐瑞枝、生島奈々、白江治彦、中曽根康弘・講演、表ハツ ほか
(宗教と哲学) 宇宙 昭和2年4月(第2巻第4号)―釈尊降誕の現代的意義(高楠順次郎)、日本画に現れた民族生活(松本亦太郎)、宗教法修正意見(花井卓蔵)、非理主義に就て(宮津栄太郎)、日本文化に於ける連歌の地位(山田孝雄)、現代宗教家合評会(浅野利三郎×高木徹男×江部鴨村×松原寛)ほか 山岡萬之助 監修/高楠順次郎、松本亦太郎、花井卓蔵、宮津栄太郎、山田孝雄、浅野利三郎×高木徹男×江部鴨村×松原寛、ホイフエルス、濱田悠坊 ほか
光の泉 創刊号(第1巻第1号 昭和11年3月1日)―幸福者は誰(童話)、犬を助けた話(実話)、生長の早道(埋草)、光のおとずれ(手紙)、旅僧と釣瓶(寓話)ほか 谷口雅春
光の泉 昭和11年10月(第1巻第8号)―心の平和(吉村比呂詩)、新釈童話・かちかち山(4)(水野ながる・作/谷口雅春・補作)、幸福は斯うして得られる(中島與一)ほか 谷口雅春、吉村比呂詩、水野ながる・作/谷口雅春・補作、中島與一