サンデー毎日 第1年第4~34号(大正11年4月23日~11月5日)のうち(6、7、16、32号欠) 計27冊―強いブルドツグ、幻想家と長唄の師匠(大泉黒石)、露国現代思潮と性の問題(昇曙夢)、人魚と立琴鳥(安成四郎)、女装の変遷(江馬務)、女性(モーリス・メーテルリンク)、私から見た夏の婦人美(伊東深水)、大勇士タルタラン(ドオデエ・原作)、三十年間のわたしの記者生活(菊池幽芳)、黄金王の死(ジヤツク・ロンドン)、大寺の前の広場(木下杢太郎)、源氏物語(渡邊均)、(森鴎外の死関連)老文豪の死、私の見た鴎外森林太郎氏(無憂樹)、『処女地』にあつまる若き婦人(島崎藤村)、秩父紀行(近松秋江)、異国の使者(村松梢風)、野球から得た私の経験(安部磯雄)、長崎小品(芥川龍之介)、私は結婚した、妻は私を解放するだらう(長田幹彦)、大覚寺とその心経(黒板勝美)、越後の闘牛見物(川端龍子)、バチルス泥棒(エツチ・ヂ・ウエルズ)、山の話(宇野浩二)、レデゴンダの日記(シユニツツレル・作/山本有三・訳)、見ぬ女の手紙(近松秋江)、探偵小説・見えぬ追跡者(フレデリツク・エス・グリイン)、探偵小説ピカルーン物語・魔人境(ランドン・作/春日野緑・訳)、探偵小説の興味の核心(馬場孤蝶)、涙(吉井勇)、刺繍(大泉黒石)、喧嘩(谷崎精二)、心理探偵・生ける屍(井田絃聲)、親の敵(小島政二郎)、冬と春(久保田万太郎)、或日の子供(楠山正雄)、大人は子供に学べ(小川未明)、二人の弟子(佐々木味津三)、平凡な巣に帰つて(有島武郎)ほか 大泉黒石、昇曙夢、安成四郎、江馬務、モーリス・メーテルリンク、伊東深水、ドオデエ・原作、菊池幽芳、ジヤツク・ロンドン、木下杢太郎、渡邊均、無憂樹、島崎藤村、近松秋江、村松梢風、安部磯雄、芥川龍之介、長田幹彦、黒板勝美、川端龍子、エツチ・ヂ・ウエルズ、宇野浩二、シユニツツレル・作/山本有三・訳、フレデリツク・エス・グリイン、ランドン・作/春日野緑・訳、馬場孤蝶、吉井勇、谷崎精二、井田絃聲、小島政二郎、久保田万太郎、楠山正雄、小川未明、佐々木味津三、有島武郎、山田耕作、北尾鐐之助、小出楢重、小杉未醒、山本鼎、鍋井克之、西村伊作、齋藤與里、中條百合子、新村出、武者小路実篤 ほか/初山滋、清水良雄、竹久夢二、名越國三郎、小川芋銭 ほか 挿画
サンデー毎日 第3年第26~39号(大正13年6月15日~9月7日) 計14冊―新撰組(白井喬二/金森観陽・挿絵)、分離派の建築、小雀の巣立(大原武夫)、歓楽の贄(前田曙山/井川洗厓・挿絵)、可哀さうな蛍の話(大原武夫)、今でも残つてゐる道頓堀に「鱧の皮」の家(上司小剣)、女形の父殺し(大柳繁)、爪哇の仮面芝居(松原晩香)、幼い日のために(片岡鉄兵)、一つ目小僧(岡本綺堂)、剣士左市の話(長谷川伸)、故郷の町(吉田絃二郎)、スキヤツブ(前田河広一郎)、渚(牧野信一)、桃太郎(芥川龍之介)、ゴーゴリの「肖像画」で与へられた二葉亭の教訓(中村星湖)、奉公逃げ(長谷川伸/川口深・挿絵)、星(水守亀之助)、旅行と温泉号―雄鹿半島と私の海岸論(河東碧梧桐)、夏草の旅(森田恒友)、北京の空気は懐しい(田山花袋)、黄金の盃(三島千里)、海の彼方への憧憬(小川未明)、馬車屋へ売られた馬(横山銀吉)、盗まれた宝石(山崎亨)、夏季運動号、辻斬三覆面(紀潮雀/近藤紫雲・挿画)、「煤煙」時代の思ひ出(森田草平)、東西愛書趣味の比較(内田魯庵)、帝都復興号 ほか 白井喬二/金森観陽・挿絵、大原武夫、前田曙山/井川洗厓・挿絵、大原武夫、上司小剣、大柳繁、松原晩香、片岡鉄兵、岡本綺堂、長谷川伸、吉田絃二郎、前田河広一郎、牧野信一、芥川龍之介、中村星湖、長谷川伸/川口深・挿絵、水守亀之助、河東碧梧桐、森田恒友、田山花袋、三島千里、小川未明、横山銀吉、山崎亨、紀潮雀/近藤紫雲・挿画、森田草平、内田魯庵、志賀重昂 ほか/初山滋 ほか 挿絵
少女倶楽部 昭和17年1月(第20巻第1号)―美しき若蜂隊(海野十三/村上松次郎・画)、森の子馬(小柴信彦/黒崎義介・画)、新しき風(大庭さち子/辰巳まさ江・画)、輝ける道(菊池寛/長谷川毬子・画)、峠の記念祭(日吉早苗/吉田貫三郎・画)、仲よし手帳(長谷川町子)ほか 海野十三/村上松次郎・画、小柴信彦/黒崎義介・画、大庭さち子/辰巳まさ江・画、菊池寛/長谷川毬子・画、日吉早苗/吉田貫三郎・画、長谷川町子、小川眞吉、東條英機、早川孝太郎 ほか
少女倶楽部 昭和17年10月(第20巻第10号)―森の子馬(小柴信彦/黒崎義介・画)、新しき風(大庭さち子/辰巳まさ江・画)、祖国の歌(松永健哉/三芳悌吉・画)、松鈴荘物語(牧水江/田代光・画)、仲よし手帳(長谷川町子)ほか 小柴信彦/黒崎義介・画、大庭さち子/辰巳まさ江・画、松永健哉/三芳悌吉・画、牧水江/田代光・画、長谷川町子、早川孝太郎、山賀武雄、竹井龍治、日吉早苗、宮脇紀雄 ほか
婦人之友 昭和10年9月(第29巻第9号)―良妻賢母(正宗白鳥)、変化之妙(喜多文子)、夜光玉(ケー・エル・ボシア/松岡久子・訳)ほか 正宗白鳥、喜多文子、ケー・エル・ボシア/松岡久子・訳、長谷川如是閑、吉屋信子、室生犀星、伊東忠太 ほか/藤田嗣治 表紙
婦人之友 昭和12年10月(第31巻第10号)―ジョン・スチュアード・ミル(大内兵衛)、帚木の歌(野上弥生子)、画筆に生きる五十年(上村松園)、暗い緑(中川一政)ほか 大内兵衛、野上弥生子、上村松園、中川一政、芦田均×三宅雄二郎×佐野常羽×山本鼎×杉森孝次郎ほか ほか/松岡映丘 表紙
婦人之友 昭和13年2月(第32巻第2号)―光を追うて(徳田秋声)、嵐と共に(マーガレツト・ミチエル・原作/赤井米吉)、支那の民衆のためにわれら何をなすべきか(安部磯雄×長谷川如是閑×久布白落実×松岡正男、小泉丹ほか)ほか 徳田秋声、マーガレツト・ミチエル・原作/赤井米吉、安部磯雄×長谷川如是閑×久布白落実×松岡正男、小泉丹ほか、中谷宇吉郎、山本有三 ほか/鏑木清方 表紙絵
婦人之友 昭和15年5月(第34巻第5号)―お鏡(杉本鉞子・原作/向井潤吉・画)、デブと針金(アンドレ・モーロア・原作/楠山正雄・訳)、東京堂書店のデンマーク体操、「この頃の問題」を語る(大口喜六×清沢洌×小西重直×津久井龍雄×湯澤三千男ほか)ほか 杉本鉞子・原作/向井潤吉・画、アンドレ・モーロア・原作/楠山正雄・訳、大口喜六×清沢洌×小西重直×津久井龍雄×湯澤三千男ほか、柳澤健 ほか/菊池契月 表紙
新女苑 昭和13年12月(第2巻第12号)―実いまだ熟せず(横光利一/岩田専太郎・画)、青春の書(丹羽文雄/林唯一・画)、石の枕を立てて(賀川豊彦/富永謙太郎・画)、花紋(大佛次郎/脇田和・画)、ある晩のこと(長谷川時雨/吉邨二郎・画)、死への化粧(天才舞踏家岩村和雄の死)(村田義光)ほか 横光利一/岩田専太郎・画、丹羽文雄/林唯一・画、賀川豊彦/富永謙太郎・画、大佛次郎/脇田和・画、長谷川時雨/吉邨二郎・画、村田義光、吉屋信子、窪川稲子、河上徹太郎、千田是也、阿部知二、松村英一、堀口大學、高橋新吉、英美子、長岡とみ子 ほか
婦人倶楽部 昭和18年7月(第24巻第7号)―空襲下最前線の看護婦たち(濱本浩)、もんぺさん(中野実/一木弴・画)、心の深さ(山本周五郎/山口将吉郎・画)、愛は血ならず(竹田敏彦/志村立美・画)、幼い反省(今井達夫/嶺田弘・画)ほか 濱本浩、中野実/一木弴・画、山本周五郎/山口将吉郎・画、竹田敏彦/志村立美・画、今井達夫/嶺田弘・画 ほか
婦人倶楽部 昭和18年8月(第24巻第8号)―応召の釣鐘を溶かす戦ふ工場(江戸川乱歩)、もんぺさん(中野実/一木弴・画)、愛は血ならず(竹田敏彦/志村立美・画)、薫風(小糸のぶ/田代光・画)ほか 江戸川乱歩、中野実/一木弴・画、竹田敏彦/志村立美・画、小糸のぶ/田代光・画、吉田絃二郎、丹羽文雄 ほか
婦人倶楽部 昭和19年6月(第25巻第6号)―妻の戦争・母の戦争(栗原悦蔵×山本周五郎)、娘・妻・母(富澤有為男/小磯良平・画)、竹槍(山本周五郎/山口将吉郎・画)ほか 栗原悦蔵×山本周五郎、富澤有為男/小磯良平・画、山本周五郎/山口将吉郎・画 ほか
婦人倶楽部 昭和19年7月(第25巻第7号)―娘・妻・母(富澤有為男/小磯良平・画)、蜜柑畑(山本周五郎/山口将吉郎・画)、少年海員(清閑寺健)ほか 富澤有為男/小磯良平・画、山本周五郎/山口将吉郎・画、清閑寺健、大庭さち子 ほか
婦人倶楽部 昭和19年8月(第25巻第8号)―娘・妻・母(富澤有為男/小磯良平・画)、更生改造・決戦型ブラウスと開衿シヤツ(岩崎春子)、母の顔(山本周五郎/山口将吉郎・画)ほか 富澤有為男/小磯良平・画、岩崎春子、山本周五郎/山口将吉郎・画 ほか
婦人倶楽部 昭和19年10月(第25巻第10号)―娘・妻・母(富澤有為男/小磯良平・画)、坊やの頑張り(大下宇陀児)、崋山の母(太田黒克彦/高橋白日・画)ほか 富澤有為男/小磯良平・画、大下宇陀児、田黒克彦/高橋白日・画、下村海南、吉植庄亮 ほか
季刊 女人短歌 第5号(第2巻第3号)(昭和25年9月15日)―花屋の窓(片山廣子)、ものを聴く(木俣修×高尾亮一×長谷川銀作×福田栄一×阿部静枝×生方たつゑ×川上小夜子×北見志保子×長澤美津)ほか 北見志保子 編/葛原妙子、森岡貞香、五島美代子、川上小夜子、長澤美津、木俣修×高尾亮一×長谷川銀作×福田栄一×阿部静枝×生方たつゑ×川上小夜子×北見志保子×長澤美津 ほか/三岸節子 表紙/朝倉摂 カット
(俳句雑誌) 寒雷 昭和19年10月(第113号)―芭蕉俳論評釈(39)(能勢朝次)、従軍日誌抄(加藤楸邨)、生活と古典に就て(2)(金子兜太)ほか 加藤楸邨 編/能勢朝次、加藤楸邨、金子兜太、清水清山、茂木楚秋、峯岸杜丘、本田功、國久泰 ほか
婦人公論 昭和12年11月(第22巻第11号)―南風(林芙美子/硲伊之助・画)、美しき五月となれば(林房雄/宮本三郎・画)、煉獄聖争(里見弴/宮田重雄・画)、笑ふ恋人(尾崎士郎/野間仁根・画)、流行歌手(長田幹彦/林唯一・画)、牧歌(川端康成/岩田専太郎・画)、特輯・支那人(小田嶽夫、阿部知二、村田牧郎)ほか 林芙美子/硲伊之助・画、林房雄/宮本三郎・画、里見弴/宮田重雄・画、尾崎士郎/野間仁根・画、長田幹彦/林唯一・画、川端康成/岩田専太郎・画、長谷川伸、三好十郎、広津和郎、小田嶽夫、阿部知二、村田牧郎
婦人公論 昭和13年10月(第23巻第10号)―向日葵娘(宇野千代/小林秀恒・画)、南風(林芙美子/硲伊之助・画)、美しき世界(野上弥生子/富永謙太郎・画)、薔薇の騎士(大佛次郎/木村荘八・画)、わが愛の書(細田民樹/恩地孝四郎・画)、牧歌(川端康成/岩田専太郎・画)、薬屋の雛女房(井伏鱒二/吉田貫三郎・画)、新風源氏物語(舟橋聖一/小村雪岱・画)ほか 宇野千代/小林秀恒・画、林芙美子/硲伊之助・画、野上弥生子/富永謙太郎・画、大佛次郎/木村荘八・画、細田民樹/恩地孝四郎・画、川端康成/岩田専太郎・画、井伏鱒二/吉田貫三郎・画、舟橋聖一/小村雪岱・画、蕗谷虹児、宇野千代、長谷川伸、谷川徹三、島木健作、杉山平助 ほか
婦人公論 昭和17年8月(第27巻第8号)―母の夢(大鹿卓/岩田専太郎・画)、森の者たち(乾信一郎/小山内龍・画)、巴里に死す(芹沢光治良/猪熊弦一郎・画)、法隆寺金堂の壁画(高村光太郎)ほか 大鹿卓/岩田専太郎・画、乾信一郎/小山内龍・画、芹沢光治良/猪熊弦一郎・画、高村光太郎、釈迢空、柳田国男×秋山謙蔵×古谷綱武、中山伊知郎、中村光夫、久保田万太郎 ほか
婦人公論 昭和17年9月(第27巻第9号)―源実朝(大佛次郎/荒井寛方・画)、若き妻たち(窪川稲子/藤川栄子・画)、巴(室生犀星/岩田専太郎・画)、巴里に死す(芹沢光治良/猪熊弦一郎・画)ほか 大佛次郎/荒井寛方・画、窪川稲子/藤川栄子・画、室生犀星/岩田専太郎・画、芹沢光治良/猪熊弦一郎・画、西條八十、大木惇夫、谷川徹三、柳田国男、高村光太郎、武者小路実篤、柳澤健、平塚らいてう×築添曙生、下村千秋 ほか
婦人公論 昭和17年11月(第27巻第11号)―秋の帯(大田洋子/田代光・画)、源実朝(大佛次郎/荒井寛方・画)、若き妻たち(窪川稲子/藤川栄子・画)、巴里に死す(芹沢光治良/猪熊弦一郎・画)、美しきものは(森田たま)、父心記(與田準一)、雲に告げる(詩)(高橋たか子)ほか 大田洋子/田代光・画、大佛次郎/荒井寛方・画、窪川稲子/藤川栄子・画、芹沢光治良/猪熊弦一郎・画、森田たま、與田準一、高橋たか子、柳田国男、高村光太郎、丸山政男、松波仁一郎 ほか
大学と教養教育―戦後日本における模索 吉田文 著
婦人倶楽部 昭和7年4月(第13巻第4号)―父と子(池田宣政/嶺田弘・画)、良人ある人々(菊池寛/富田千秋・画)、伝奇小説・美しき獣(福田正夫/林唯一・画)、不滅の像(加藤武雄/岩田専太郎・画)、いざよひ帖(子母澤寛/小田富彌・画)、スプーンの奇術(大泉黒石)ほか 池田宣政/嶺田弘・画、菊池寛/富田千秋・画、福田正夫/林唯一・画、加藤武雄/岩田専太郎・画、子母澤寛/小田富彌・画、大泉黒石、澄川哲朗、中村武羅夫 ほか
婦人倶楽部 昭和14年1月(第20巻第1号)―灯のつく家(林芙美子/伊藤廉・画)、親鸞上人(武者小路実篤/吉田貫三郎・画)、愛の迷路(田中純/豊田耕三・画)、男性観訂正(鹿島孝二/須藤重・画)、黒潮(川口松太郎/岩田専太郎・画)、江戸長恨歌(吉川英治/志村立美・画)ほか 林芙美子/伊藤廉・画、武者小路実篤/吉田貫三郎・画、田中純/豊田耕三・画、鹿島孝二/須藤重・画、川口松太郎/岩田専太郎・画、吉川英治/志村立美・画、菊池寛、片岡鉄兵
婦人倶楽部 昭和14年6月(第20巻第7号)―灯のつく家(林芙美子/伊藤廉・画)、黒潮(川口松太郎/岩田専太郎・画)、江戸長恨歌(吉川英治/志村立美・画)、愛の開帳(戸川貞雄/伊東顕・画)、孝貞碑銘(邦枝完二/林唯一・画)ほか 林芙美子/伊藤廉・画、川口松太郎/岩田専太郎・画、吉川英治/志村立美・画、戸川貞雄/伊東顕・画、邦枝完二/林唯一・画、片岡鉄兵、竹田敏彦
婦人倶楽部 昭和14年9月(第20巻第10号)―奇縁無双(山本周五郎/中一彌・画)、巷の母(添田さつき/筒井直衛・画)、愛染椿(川口松太郎/岩田専太郎・画)、幾山河(武田麟太郎/松田文雄・画)ほか 山本周五郎/中一彌・画、添田さつき/筒井直衛・画、川口松太郎/岩田専太郎・画、武田麟太郎/松田文雄・画、菊池寛、竹田敏彦、片岡鉄兵、
婦人倶楽部 昭和16年4月(第22巻第4号)―美しき職能(菊池寛/高嶺登・画)、桜花の国(中野實/岩田専太郎・画)、国民花(川口松太郎/三芳悌吉・画)、生産化粧(竹田敏彦/小林秀恒・画)ほか 菊池寛/高嶺登・画、中野實/岩田専太郎・画、川口松太郎/三芳悌吉・画、竹田敏彦/小林秀恒・画、加藤武雄、堤千代
婦人倶楽部 昭和17年6月(第23巻第6号)―旅人椰子(中河与一/田代光・画)、愛は血ならず(竹田敏彦/志村立美・画)、牧草(福田清人/伊勢正義・画)、其の日の妻(堤千代/長谷川毬子・画)ほか 中河与一/田代光・画、竹田敏彦/志村立美・画、福田清人/伊勢正義・画、堤千代/長谷川毬子・画
婦人倶楽部 昭和17年10月(第23巻第10号)―旅人椰子(中河与一/田代光・画)、愛は血ならず(竹田敏彦/志村立美・画)、牧草(福田清人/伊勢正義・画)、梅咲きぬ(加賀藩の女性)(山本周五郎/山口将吉郎・画)、新しき玩具(長谷川幸延/富永謙太郎・画)ほか 中河与一/田代光・画、竹田敏彦/志村立美・画、福田清人/伊勢正義・画、山本周五郎/山口将吉郎・画、長谷川幸延/富永謙太郎・画 ほか
婦人倶楽部 昭和17年11月(第23巻第11号)―南方圏から帰つて(吉川英治)、旅人椰子(中河与一/田代光・画)、愛は血ならず(竹田敏彦/志村立美・画)、牧草(福田清人/伊勢正義・画)、浴衣(加藤武雄/三芳悌吉・画)ほか 吉川英治、中河与一/田代光・画、竹田敏彦/志村立美・画、福田清人/伊勢正義・画、加藤武雄/三芳悌吉・画 ほか
婦人倶楽部 昭和17年12月(第23巻第12号)―旅人椰子(中河与一/田代光・画)、愛は血ならず(竹田敏彦/志村立美・画)、牧草(福田清人/伊勢正義・画)、箭竹(岡崎藩の女性)(山本周五郎/山口将吉郎・画)、海の女(牧野吉晴/三芳悌吉・画)ほか 中河与一/田代光・画、竹田敏彦/志村立美・画、福田清人/伊勢正義・画、山本周五郎/山口将吉郎・画、牧野吉晴/三芳悌吉・画 ほか
最新 文学批評用語辞典 川口喬一、岡本靖正 編
日本近代思想大系 16 文体 前田愛、加藤周一 校注/斎藤竹堂、中村敬宇、森田思軒、福沢諭吉、福地桜痴、森鴎外 ほか
近現代日本の教養論―一九三〇年代を中心に 渡辺かよ子 著
小説の方法―ポストモダン文学講義 真鍋正宏 著
物語構造論―『源氏物語』とそのフランス語訳について 中山眞彦 著
現代日本文学史 大久保典夫、高橋春雄、保昌正夫、薬師寺章明 編
出来事としての読むこと(Liberal Arts) 小森陽一 著
日本の「文学」概念 鈴木貞美 著
表現と文体 中村明、野村雅昭、佐久間まゆみ、小宮千鶴子 編
近代読者論 外山滋比古 著
カネと文学―日本近代文学の経済史(新潮選書) 山本芳明 著
小説の生存戦略―ライトノベル・メディア・ジェンダー 大橋崇行、山中智省 編著
室蘭文学散歩 室蘭文学館の会 編
物語のナラトロジー―言語と文体の分析(千葉大学人文科学叢書 3) 前田彰一 著
人文的「教養」とは何か―複雑系時代の人文学 赤塚行雄 著
世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド 村上春樹 著
あなたは今、この文章を読んでいる。―パラフィクションの誕生 佐々木敦 著
未だ/既に―村上春樹と「ハードボイルド・ワンダーランド」 鈴村和成 著
物語論/破局論 井口時男 著
粟津潔の仕事 1949-1989 粟津潔 著
物語の方法―語りの意味論 糸井通浩、高橋亨 編
シーク&ファインド 村上春樹 村上龍、糸井重里、松下千里 ほか 著
行為としての小説―ナラトロジーを超えて(叢書 物語の冒険) 榊敦子 著
まちの図書館でしらべる 『まちの図書館でしらべる』編集委員会 編
文学を〈凝視する〉 阿部公彦 著
王権と物語 兵藤裕己 著
アメリカの家庭小説―十九世紀の女性作家たち 佐藤宏子 著
(詩誌) 自由詩人 第2年第1号(大正15年1、2月合併号)―全国詩雑誌総評(勝田香月)、深夜断想(勝承夫)、雑誌の興亡(貞金敏明)ほか 勝田香月 編/勝田香月、勝承夫、貞金敏明、生田春月、仁木二郎、山田清英、大野一唯、竹下彦一、楠田重子 ほか
(詩誌) 詩潮 第9~17集(大正13年10月1日~昭和2年6月1日) 計9冊―(17)武田三郎追悼号(武田三郎(日記)、赤山廣二、児玉勉伍、松元實、伊東欣一、本庄陸男、荒木久雄、近藤虎雄、春日久太郎、船崎義雄、仁木二郎)ほか 林二郎(仁木二郎) 編/仁木二郎、竹下彦一、廣田春久、江口隼人、田邊若男、綾小路譲、金煕明、武田三郎、赤山廣二、児玉勉伍、松元實(平林彪吾)、伊東欣一、本庄陸男、荒木比佐夫(荒木久雄)、近藤虎雄、春日久太郎、船崎義雄、柴岡栄、
(詩誌) 第一芸術 第3号(昭和2年4月)―芸術は内容を有せず(松元實(平林彪吾))、枝を折る・鉄片(仁木二郎)、発電所惨詠(伊東欣一) 松元實(平林彪吾) 編/松元實(平林彪吾)、仁木二郎、伊東欣一
(詩誌) 未成年 第4号(昭和11年1月号)―メリノの歌(承前)(立原道造)、アンデルセンに做つて(杉浦明平)、崖の上(猪野健二)、ピアノに寄せて(田中一三)、入日(ポール・ヴェルレーヌ/国友則房・訳)、日記書簡手帖(同人) 杉浦明平 編/立原道造、杉浦明平、猪野健二、田中一三、国友則房・訳
(詩誌) 未成年 第6号(昭和11年5月号)―十六歳(竹村猛)、虧けた花びら(兼井連)、習作帖を持つて(田中一三)、ちひさき花の歌(立原道造)、私信(寺田透)、雑記(杉浦明平)、いろいろなこと(立原道造)ほか 立原道造 編/竹村猛、兼井連、田中一三、立原道造、寺田透、杉浦明平
宮沢賢治追悼 草野心平 編/宮沢賢治(遺稿)、宮沢清六、高村光太郎、吉田一穂、永瀬清子、尾形亀之助、黄瀛、萩原恭次郎、小野十三郎、辻潤、尾崎喜八、菱山修三、土方定一、高橋新吉、竹内てるよ、逸見猶吉、佐藤惣之助 ほか
宮沢賢治研究 1、2、4、5・6(合併)号(昭和10年4月20日~11年12月20日) 計4冊―マリブロンと少女(宮沢賢治)、宮沢賢治に就いての覚書(1)(土方定一)、農業者としての宮沢さん(真壁仁)、法華経(高橋新吉)、宮沢賢治の韻律(永瀬清子)、神の死(田中令三)、宮沢賢治全集(中原中也)、本格的地方主義文学(百田宗治)、宮沢賢治に就いて(高村光太郎)、五月随想(岡崎清一郎)ほか 草野心平 編/宮沢賢治、土方定一、真壁仁、高橋新吉、永瀬清子、田中令三、中原中也、百田宗治、高村光太郎、岡崎清一郎、笹澤美明、宍戸儀一、中島健三、八重樫祈美子、更科源蔵 中原中也、室生犀星、深田久弥、保田與重郎、小田嶽夫、谷川徹三 ほか アンケート回答
文学散歩 創刊号~第5号(1961年1~5月) 計5冊―幕末オランダ人の描いた長崎風光(石田幹之助)、秋声最後の日記(徳田一穂)、とげ(幸田文)、富士の画因(曾宮一念)、吉井勇の思い出(佐佐木信綱、里見弴、長田幹彦、田中純、市川猿之助)、城ヶ島便り(上林暁)、秘密(小田嶽夫)ほか 野田宇太郎 編/石田幹之助、徳田一穂、幸田文、曾宮一念、佐佐木信綱、里見弴、長田幹彦、田中純、市川猿之助、上林暁、小田嶽夫、高橋新吉、小堀杏奴、矢野峰人、高田敏子、和田芳恵、丸山薫、森銑三、日夏耿之介、村野四郎、福原麟太郎 ほか
尾上柴舟追悼号―柴舟略年譜 藤本實、尾上兼英、熊谷武至、正富汪洋、尾張穂草、加藤将之、岩本宗二郎、宇佐美喜三八、松本直、佐佐木信綱、新村出、窪田空穂、吉井勇、土岐善麿 ほか
歴史情報 第1号(1975年9月)―福沢諭吉と「士族」(高橋昌郎)、幕末における対外事情(1)(坂戸正明)、手帳の中の歴史(藤井貞文)、現代歴史学者の横顔―坂本太郎― ほか 高橋昌郎、坂戸正明、藤井貞文
日本プロレタリア文学評論集 4 蔵原惟人集 蔵原惟人 著
教養としての文学(翰林選書) 深江浩 著
説話の森―天狗・盗賊・異形の道化 小峯和明 著
小説のナラトロジー(世界思想ゼミナール) 北岡誠司、三野博司 編
構造としての語り 小森陽一 著
寅彦研究(寺田寅彦全集月報) 全16号 揃 谷川徹三、藤原咲平、矢島祐利、宇田道隆、安倍能成、中谷宇吉郎、阿部良夫、高嶺俊夫、坪井忠二、東洋城、高松棟一郎、柳村楠樹 ほか
浮世絵の表情美 余録 第1巻第1号、第3号 計2冊
大凰閣月報 No.24、27(昭和8年2月1日、4月29日)
内村鑑三全集月報 第2~4、6、10~12、14、15、17~19号 計12冊 塚本虎二、南原繁、鈴木弼美、江原萬里、永井久録、濱田成徳、畔上賢造、浅野猶三郎、黒崎幸吉、高木八尺、三谷隆正、坂田祐、金澤常雄、海老名弾正、鰭崎轍、植木良佐、矢内原忠雄、齋藤宗一郎、宮部金吾、照井真臣乳 ほか
浮世絵大家集成月報 第6、8~13、15~20号 計13冊
芥川龍之介全集月報 第1、3~5、8号 計5冊 小穴隆一、小島政二郎、佐佐木茂索、室生犀星、里見弴、佐藤春夫、久保田万太郎、恒藤恭、南部修太郎、宇野浩二、沖本常吉、菊池寛、高橋邦太郎
一誠堂古書展観書目 (昭和12年)4月29日―5月3日(会場・高島屋) 酒井宇吉 編
Lafcadio Hearn in Japan―小泉八雲(野口米次郎叢書 第2編) Yone Noguchi(野口米次郎) 著
書物春秋会主催 第10回古書即売展出品略目 5月25日(土)ヨリ31日(金)迄 会場・新宿三越
正徹本 徒然草(古典叢刊 第1篇) 垣内松三 編/川瀬一馬 校訂・解題
紙魚繁昌記 普及版 内容見本
荊棘の路 相馬泰三 著
旅する心(有島武郎著作集 第12輯) 有島武郎 著
紀元節問題―戦後の政治過程と「紀元節」(田口富久治)、歴史教育と「紀元節」(吉村徳蔵)、日本国家の起源(上田正昭)、神武天皇と古代国家(直木孝次郎)ほか(緊急特集版 第2号) 田口富久治、吉村徳蔵、上田正昭、直木孝次郎、遠山茂樹×家永三郎×日高六郎×古在由重 ほか
現代詩手帖 1970年1月(第13巻第1号)―第10回現代詩手帖賞発表(受賞・山口哲夫、帷子耀/選者・渋沢孝輔×鈴木志郎康×寺山修司)、特集・黒田喜夫(黒田喜夫×清水昶、村上一郎、佐々木幹郎)、地上とは思い出ならずや(稲垣足穂×加藤郁乎)ほか 山口哲夫、帷子耀、渋沢孝輔×鈴木志郎康×寺山修司、黒田喜夫×清水昶、村上一郎、佐々木幹郎、稲垣足穂×加藤郁乎、草森紳一、平岡正明、笠井叡、金井美恵子 ほか
思想 昭和16年6月(第229号)―歴史的形成作用としての芸術的創作(下)(西田幾多郎)、世界観と国家観(西谷啓治)、否定的真実(下)(田中美知太郎)、報徳教の経済倫理思想(下)(下程勇吉)、礼拝堂(板垣鷹穂) 西田幾多郎、西谷啓治、田中美知太郎、下程勇吉、板垣鷹穂
井華 鈴木馬左也前総理事追悼号 中田錦吉、草鹿丁卯次郎、久保無二雄、一木喜徳郎、日高驥三郎、木島鍬三郎、川田順 ほか
本 第1~13、16~18、20号(昭和39年2月20日~40年10月20日) 計17冊―特集「四季」の詩人と詩集(小山正孝、室生朝子)、「綜合文化」とその周辺(関根弘)、足助素一と叢文閣・補遺(瀬沼茂樹)、恩地孝四郎特集(関野準一郎、恩地のぶ、志茂太郎)、三好達治追悼(中谷孝雄、伊藤信吉、丸山薫、石川弘、故・津村信夫)ほか 小山正孝、室生朝子、関根弘、瀬沼茂樹、関野準一郎、恩地のぶ、志茂太郎、中谷孝雄、伊藤信吉、丸山薫、石川弘、故・津村信夫、橘弘一郎、長尾桃郎、佐々木桔梗、福永武彦、富士川英郎、菱山修三 ほか
バクーニン著作集 全6巻 揃 バクーニン 著/外川継男、左近毅 編/村手義治、栗生沢猛夫 ほか 訳
岩波版 トルストイ全集月報 第1~3、6~18号 計15冊 中村白葉、米川正夫、原久一郎、芥川龍之介(転載)、田山花袋、近松秋江(転載)、野上豊一郎、加藤武雄、八杉貞利、武者小路実篤(転載)ほか
有島武郎全集月報 第6号―哀れなる人の叫べる(有島武郎)、燃え切つたサイプレッス―追憶二つ三つ―(吹田順助)、有島先生と草の葉会(八木澤善次)、書簡集の後に(織田正信) 有島武郎、吹田順助、八木澤善次、織田正信
吉田松陰全集月報 全12冊 揃 広瀬豊、東條淑、広瀬敏子、林實元、宇多田亮、玖村敏雄、富永省吾、河原田耕、塙鯤南
近代世界と民衆運動(岩波モダンクラシックス) 柴田三千雄 著
故郷の世界史―解放のインターナショナリズムへ キム チョンミ 著/金静美 訳
子ども観の社会史―近代イギリスの共同体・家族・子ども 北本正章 著
近代の正統性 1―世俗化と自己主張(叢書・ウニベルシタス 606) ハンス・ブルーメンベルク 著/斎藤義彦 訳
アナキズム 2 運動篇 ジョージ・ウドコック 著/白井厚 訳
クロポトキン 2―パンの略取、田園・工場・仕事場(アナキズム叢書) クロポトキン 著/長谷川進、磯谷武郎 訳
バクーニン 2―告白、連合主義・社会主義および反神学主義(アナキズム叢書) バクーニン 著/内海周平、長谷川進、林辰男 訳
征服と文化の世界史―民族と文化変容(世界歴史叢書) トマス・ソーウェル 著/内藤嘉昭 訳
岩波講座 近代日本の文化史 5 編成されるナショナリズム―1920-30年代 1 小森陽一 ほか 編集委員
高度資本主義 1 ウェルナー・ゾムバルト 著/梶山力 訳
近世資本主義 第1巻第1冊 W・ゾンバルト 著/岡崎次郎 訳
マルキシズムの変革―福本イズム 北浦千太郎 著
情念の政治経済学(叢書・ウニベルシタス) アルバート・O・ハーシュマン 著/佐々木毅、旦祐介 訳
競馬と革命と古代史をあるく―一匹狼と囁かれるリッチな男の自伝 白井新平 著
アルピニズム(7号から「登山とスキー」と改題) 創刊号~第11号(昭和6年1月~7年11月24日) 計11冊―登山綱の使用に関するヒント(藤木九三)、スキーの準備と用具(中川新)、冬の赤澤岳登攀記(森田勝彦)、シー、ロイフアー(詩)(尾崎喜八)、四月の白馬岳(黒田正夫)、雨飾行(荒木勇)、岩登り精神(藤田信道)、山の対話(ツルゲネーフ/西村鎮彦・訳)、夜(前田鉄之助)、ウヱストンの「日本アルプス」邦訳(小島烏水)、紅葉の奥秩父(田部重治)、秋山点景(冠松次郎)、山を恋ふる日(吉田絃二郎)、スキー界人国記(1)(小島六郎)、山の伝説の興味(1)(三木秀夫)ほか 藤木九三、中川新、森田勝彦、尾崎喜八、黒田正夫、荒木勇、藤田信道、ツルゲネーフ/西村鎮彦・訳、前田鉄之助、小島烏水、田部重治、冠松次郎、吉田絃二郎、小島六郎、三木秀夫、アーノルド・ラン/南寛 訳、結城哀草果、伊東虎太、笠原烏丸、小出博、今西錦司 ほか
階級闘争説の誤謬―(無政府主義研究)(八太舟三著作集 2) 八太舟三 著
無政府主義の道徳 八太舟三 訳/黒色戦線社 新訂
無政府主義とサンヂカリスム(共学パンフレツト 3) 石川三四郎 著
無政府主義組織論 付 無政府主義とサンジカリズム (復刻版) エンリコ・マラテスタ 著
クロポトキンの社会思想の研究 森戸辰男 著
農民の中へ―付 木下君追悼集 マラテスタ 著/木下茂 訳
資本主義・社会主義・共産主義? 新居格 訳
ホロン革命 アーサー・ケストラー 著/田中三彦、吉岡佳子 訳
ネオ・アナーキズムと科学批判―柴谷篤弘対談集 柴谷篤弘、吉岡斉、桂愛景、江口幹 著
法と国家(UP選書) H・ケルゼン 著/鵜飼信成 訳
バクーニン伝 上・下 揃 H・M・ピルーモヴァ 著/佐野努 訳/左近毅 解説
社会思想全集 第31巻―倫理学―起源と発達、無政府主義者の道徳、サンディカリズムと無政府主義、コンミュニズムと無政府主義、ハーバート・スペンサーその哲学、正義と道徳 ピヨトル・クロポトキン 著/室伏高信 ほか 訳
柳宗悦・民芸・社会理論―カルチュラル・スタディーズの試み 竹中均 著
日本初期資本主義史論 中村哲 著
都市の類型学―経済と社会 第2部第9章8節 マックス・ウェーバー 著/世良晃志郎 訳
フェルキッシュ革命―ドイツ民族主義から反ユダヤ主義へ(パルマケイア叢書 10) ジョージ・L・モッセ 著/植村和秀、大川清丈、城達也、野村耕一 訳
時計職人とマルクス―第一インターナショナルにおける連合主義と集権主義 渡辺孝次 著
日本ファシズム下の宗教 市川白弦 著
68年の女を探して―私説・日本映画の60年代 阿部嘉昭 著
日本映画オルタナティヴ 阿部嘉昭 著
ひかりへ 紺野とも 著
柄谷行人 〈世界同時革命〉のエチカ 宗近真一郎 著
真実 梶芽衣子 著/清水まり 構成
この名作がわからない 小谷野敦、小池昌代 著
IC カニエ・ナハ 著
詩集 犬探し/犬のパピルス 管啓次郎 著
花々 青いガラス fukudapero(ふくだぺろ) 著
暮色の葉脈―米村敏人詩集 米村敏人 著
民族心理より見たる政治的社会 ヴィルヘルム・ブント 著/平野義太郎 訳
明治文化発祥記念誌―明治文化発祥の回顧(市嶋謙吉)、日本の新文明の基礎(金子堅太郎)、新日本建設の基礎を固められし福澤先生(鎌田栄吉)、往時の日本鉱業と工都大学の沿革(石橋絢彦)、維新当時の医学界(三宅秀)ほか(文明大観 第6冊(11、12月合併)) 市嶋謙吉、金子堅太郎、鎌田栄吉、石橋絢彦、三宅秀、三宅米吉、浅野應輔 ほか
明治大学学報 第180号(明治6年11月15日) 臨時増刊 明治大学五十年史 大西種次郎 編
中野重治とモダン・マルクス主義 ミリアム・シルババーグ 著/林淑美、林淑姫、佐復秀樹 訳
愛蘭文学研究(英文学研究 別冊 第1) 佐藤清 著/東京帝国大学英文学会 編
日本少年 大正5年11月(第11巻第13号)―活動太郎(川端龍子)、世界一周(玉井幸助)、独探の家に給仕となる(矢崎千之助)、滑稽小説・法螺助の東京行(今井桃村)、秘密小説・盆天地獄(宮地竹峰)、探偵活劇・恨の金貨(本間國雄)、怪奇小説・密書(松山思水)ほか 川端龍子、芳水、矢崎千之助、今井桃村、宮地竹峰、本間國雄、松山思水、大久保紫水、清水都代三、平井晩村 ほか/川端龍子 表紙
日本少年 大正5年12月(第11巻第14号)―活動太郎(川端龍子)、世界一周(玉井幸助)、秘密小説・盆天地獄(宮地竹峰)、冒険小説・古塔の怪火(淡路呼潮)、探偵活劇・血痕(本間國雄)、怪奇小説・密書(松山思水)ほか 川端龍子、玉井幸助、宮地竹峰、淡路呼潮、本間國雄、松山思水、平井晩村、有本芳水、吉田東伍 ほか/佐々木林風 口絵/川端龍子 表紙
日本少年 大正6年4月(第12巻第5号)―滑稽フィルム(川端龍子)、冒険小説・怪頭号(永代静雄)、食客となつて(後藤新平)、少年小説・私の見た夢(小川未明)、黄金国旅行記(次郎冠者)、滑稽小説・爆弾事件の巻(松山思水)ほか 川端龍子、永代静雄、後藤新平、小川未明、次郎冠者、松山思水、辻善之助 ほか/山下鈞 口絵/川端龍子 表紙
日本少年 大正6年9月(第12巻第10号)―ポンチアルバム(川端龍子)、船幽霊に逢ふ記(大野徳兵衛)、怪奇小説・少年博士(永代静雄)、歴史小説・忠僕中吉(岡本綺堂)、少年小説・二尾の鮎(上司小剣)、滑稽小説・毒饅頭の巻(松山思水)ほか 川端龍子、大野徳兵衛、永代静雄、岡本綺堂、上司小剣、松山思水、箕作元八 ほか/近藤浩一路 口絵/川端龍子 表紙
日本少年 大正6年10月(第12巻第12号)―ポンチアルバム(川端龍子)、少年小説・母の手紙(有本芳水)、怪奇小説・少年博士(永代静雄)、少年小説・破戒(宮崎一雨)、歴史小説・忠僕中吉(岡本綺堂)、野球小説・初陣(若木翠葉)、少年小説・笛の音(川路柳虹)、滑稽小説・懐中時計の巻(松山思水)ほか 川端龍子、有本芳水、永代静雄、宮崎一雨、岡本綺堂、若木翠葉、川路柳虹、松山思水、大森房吉 ほか/川端龍子 表紙・口絵
日本少年 大正6年11月(第12巻第13号)―少年小説・春日の舞殿(野尻抱影)、怪奇小説・少年博士(永代静雄)、少年小説・名誉の優勝旗(加能作次郎)、歴史小説・忠僕中吉(岡本綺堂)、蕃界に爆弾投下(坂元守吉)、野球小説・父の一声(しすゐ・作/しうじ・画)、滑稽小説・笑ひ薬の巻(松山思水)ほか 野尻抱影、永代静雄、加能作次郎、岡本綺堂、坂元守吉、しすゐ・作/しうじ・画、松山思水 ほか/細木原青起 口絵/川端龍子 表紙
日本少年 大正6年12月(第12巻第14号)―少年小説・姉を慕ひて(白石実三)、歴史小説・忠僕中吉(岡本綺堂)、少年脚本・吹雪の夜(額田六福)、怪奇小説・少年博士(永代静雄)、米国野球物語(葵南)、滑稽小説・法螺吹会の巻(松山思水)ほか 白石実三、岡本綺堂、額田六福、永代静雄、葵南、松山思水、有本芳水、萩野由之、尾崎行雄 ほか/小川兵衛 口絵/川端龍子 表紙
undefined 伊藤浩子 著
ピンク映画史―欲望のむきだし(えろこれ) 二階堂卓也 著
(メンタル・アドベンチャー・マガジン) The Meditation(ザ・メディテーション) 創刊号(1977年秋季号)―ピクニック(十文字美信)、もうひとりの僕をたずねて(横尾忠則・インタビュー)、糞虫忍法帖(ジョージ秋山)、遠い警報(光瀬龍)ほか 十文字美信、横尾忠則(インタビュー)、ジョージ秋山、光瀬龍、松田隆智、桐山靖雄、坂崎重盛、池田満寿夫(インタビュー)、富田勲(インタビュー) ほか
個人雑誌 档 3号(1971年春) 井口浩 編・発行/井口浩、杉本秀太郎、富士正晴、当谷雅子、藤井さち子、中田有彦
(冊子)東京造形大学編集コース1印刷班 1986年度―大正不良少年物語、いかにして京八は八王子西武百貨店において飢えと貧しさに戦いを挑んだか、貧乏神、ある美大生の女の子の合コン体験談、若き飢ぇルテルの悩み、'83 SUMMER ほか 伊藤博樹、水落義孝、小松和好、内山奏秀、舟見佳子、吉沢光夫、荒川実、小野順子、江口智
(図録) TOMAS RULLER―AKCE-PROSTREDI 1974-1989 ACTION-ENVIRONMENT TOMAS RULLER
(図録) 児玉房子作品展「東京 around 1990」 児玉房子 著/本橋正義、鎌田佳恵 編
少年日露戦記 第2~6号(明治37年3月11日~4月21日) 計6冊―負けぬ国(唱歌)(大和田建樹)、鷲の自滅(大澤天仙)、軍艦かるた(栗島狭衣)、ロス討伐(小説)(大澤天仙)、大砲の玉屋(江見水蔭)、水雷ごつこ(谷活東)、獅子国合戦(大澤天仙)、朝鮮の兵隊(芝山龍夫)、戦時の新聞社(栗島狭衣)、露西亜の斥候兵(土屋蝶露)、軍人と車夫(沼波瓊音)ほか 大澤興國 編/大和田建樹、大澤天仙、栗島狭衣、江見水蔭、谷活東、芝山龍夫、栗島狭衣、土屋蝶露、沼波瓊音、武田自肯 ほか
日本少年 大正5年1月(第11巻第1号)―ポンチ先生(川端龍子)、冒険小説・少年海員(三津木春影)、少年小説・初日の出(大久保紫水)、南洋に於ける猛獣狩の珍談奇談(宮島幹之助)、少年小説・白鵠の島(長田幹彦)、怪奇小説・密書(松山思水)ほか 川端龍子、三津木春影、大久保紫水、宮島幹之助、長田幹彦、松山思水、平井晩村、有本芳水 ほか/川端龍子 表紙/細木原青起 口絵
日本少年 大正5年2月(第11巻第2号)―ポンチ先生(川端龍子)、少年小説・女巡礼(有本芳水)、冒険小説・人の命(吉田抱水)、冒険小説・少年海員(三津木春影)、怪奇小説・密書(松山思水)、新大関大錦の出世物語(鉄血生)ほか 川端龍子、有本芳水、吉田抱水、三津木春影、松山思水、鉄血生、平井晩村、辻善之助、横山又次郎 ほか/川端龍子 表紙
日本少年 大正5年3月(第11巻第3号)―ポンチ先生(川端龍子)、少年小説・女教師(有本芳水)、冒険小説・少年海員(三津木春影)、少年小説・山頂の怪火(野尻抱影)、神社の話(伊東忠太)、少年小説・先生の顔(宇野浩二)、探偵活劇・金剛石(本間國雄)、怪奇小説・密書(松山思水)ほか 川端龍子、有本芳水、三津木春影、野尻抱影、伊東忠太、宇野浩二、本間國雄、松山思水、平井晩村 ほか/川端龍子 表紙
日本少年 大正5年5月(第11巻第6号)―ポンチ先生(川端龍子)、少年小説・湖のほとり(有本芳水)、冒険小説・少年海員(三津木春影)、少年小説・転居(大久保紫水)、笑劇・モンキー(本間國雄)、怪奇小説・密書(松山思水)ほか 川端龍子、有本芳水、三津木春影、大久保紫水、本間國雄、松山思水、平井晩村、萩野由之 ほか/川端龍子 表紙
日本少年 大正5年6月(第11巻第7号)―ポンチ先生(川端龍子)、少年小説・おおわが友よ(有本芳水)、木賃宿に泊つて諸国行脚(添田壽一)、冒険小説・少年海員(三津木春影)、冒険活劇・黒装賊(本間國雄)、少年小説・鴎の死骸(秋田雨雀)、怪奇小説・密書(松山思水)、写真小説・山中の怪火(梶間勝治郎)ほか 川端龍子、有本芳水、添田壽一、三津木春影、本間國雄、秋田雨雀、松山思水、梶間勝治郎、大倉桃郎、中野修二、岡本一平 ほか/谷洗馬 口絵/川端龍子 表紙
日本少年 大正5年7月(第11巻第8号)―入道雲探検(川端龍子)、少年小説・父恋し母恋し(有本芳水)、冒険小説・少年海員(三津木春影)、少年小説・月見草と母(溝口白羊)、探偵活劇・金礦の秘密(本間國雄)、少年小説・天主閣の釘(田山花袋)、怪奇小説・密書(松山思水)ほか 川端龍子、有本芳水、三津木春影、溝口白羊、本間國雄、田山花袋、松山思水、平井晩村、中野修二、宮島幹之助 ほか/川端龍子 表紙
日本少年 大正5年8月(第11巻第9号)―入道雲探検(川端龍子)、少年社会小説・工夫の子(有本芳水)、冒険小説・少年海員(三津木春影)、少年小説・谷間の畑(宇野浩二)、探偵活劇・A少年の危禍(本間國雄)、アイヌの小学校と演説(竹田常治)、怪奇小説・密書(松山思水)ほか 川端龍子、有本芳水、三津木春影、宇野浩二、本間國雄、竹田常治、松山思水、平井晩村、高信峡水 ほか/川端龍子 表紙
日本少年 大正5年9月(第11巻第10号)―入道雲探検(川端龍子)、滑稽小説・留守番(有本芳水)、秘密小説・盆天地獄(宮地竹峰)、山嶽小説・斧の音(野尻抱影)、探偵活劇・片腕(本間國雄)、怪奇小説・密書(松山思水)ほか 川端龍子、有本芳水、宮地竹峰、野尻抱影、本間國雄、松山思水、中野修二、平井晩村、澁澤青花 ほか/川端龍子 表紙
NOTE BOOK(吉田カツ・図版) 吉田カツ 図版
遊びの採集 現代アートの現場―ペインティング入門 2 藤野忠利 著
(図録) モダンアートの旗手たち―村井正誠・矢橋六郎・山口薫 住田常生 編
(図録) 第11回 平行芸術展 全面展開期の絵画 1 〈絵画と空間〉―1992年10月6日―17日 峯村敏明 企画/石川順恵、竹内義郎、松居永樹 出品作家
(図録) 第13回 平行芸術展 全面展開期の絵画 3 〈レトリックの一擲〉―1994年11月21日―12月2日 峯村敏明 企画/岡崎乾二郎、中村一美、松浦寿夫、松本春崇 出品作家
(図録) 第14回 平行芸術展 目覚めぎわの物たち―1996年9月9日―9月28日 峯村敏明 企画/小林孝亘、遠山華子、吉田清美、吉田哲也 出品作家
(図録) 第15回 平行芸術展 イメージ・ストーカー―1998年12月1日―15日 峯村敏明 企画/高橋信行、林田直子、丸山直文、米原昌郎、渡邉盈 出品作家
(図録) 第16回 平行芸術展 響きと絵画―2000年9月18日―30日 峯村敏明 企画/岩熊力也、中沢研、吉田暁子 出品作家
(図録) 闇2000光 山口勝弘展 山口勝弘
(図録) 開館10周年記念展 SPACE WALKING 靉嘔、青木野枝、阿比留生吾 ほか 出品
(図録) 土屋公雄展 記憶の家―覚醒する時間 土屋公雄
(図録) 石田歩展―出現!謎のトロッコ島 石田歩 著
(図録) TOMAS RULLER(AKCE-PROSTREDI 1974-1989 ACTION-ENVIRONMENT) TOMAS RULLER
(図録) 15 contemporary photographic expressions 6th 遠藤幸廣、藤戸琢也、権堂新也、平方正昭、北村洵子、成田純子、鈴木理策 ほか
(図録) 15 contemporary photographic expressions 8th 赤松隆、榎本健、堀木昭、石井健治、鎌田和男、加藤和長、河村圭一 ほか
(図録) 15 contemporary photographic expressions 9th 秋山史子、権堂新也、堀木昭、越昭三朗、森山朋絵、中島康夫、西川潔 ほか
(図録) 15 contemporary photographic expressions 12th 平方正昭、笠原美智子、木済久、越昭三朗、松田智、仲本賢、岡本裕子、鈴木理策 ほか
(図録) 15 contemporary photographic expressions 13th 福元あけみ、福本美樹、伊田明宏、稲田ゆかり、河合止揚、南順子、仲本賢 ほか
(図録) 15 contemporary photographic expressions 14th 天野一美、田興秀、藤井亜矢子、岩切等、甲斐融子、小林一成、増田寛、森川潔 ほか
(写真集) Berbers yuri shibuya
(写真集) Streetsounds yuri shibuya
(写真集) Discontinuous Mind 不連続な記憶 赤松龍彦 著
金が書く! アプトン・シンクレーア 著/富田正文 訳
義人ジミー アプトン・シンクレェア 著/前田河広一郎 訳
新世界文学史 アプトン・シンクレア 著/清水宣 訳
ピエルとジャン―モーパッサン長篇小説 モーパッサン 著/杉捷夫 訳
樋口シン作品集 樋口シン/海上雅臣 編/小沢健志、川瀬正、山本正勝 写真/野中昭夫 ポートレート
美学、考 第5号(2003年9月13日)―シンポジウム・伊東忠太の見たもの(鈴木博之(司会)×藤森照信×井上章一)、経済とアートとの新空間(福原義春)、伊東忠太紀行(その一)(和多利志津子) 鈴木博之(司会)×藤森照信×井上章一、福原義春、和多利志津子
美学、考 第7号(2004年8月15日)―エンプティ・ガーデン2展アーティスト・トークーシュタイナー&レンツリンガー、クー・ジュンガ、イアン・ケア、トーマス・フレヒトナー、フェデリコ・エレーロ、円空、「第二の美意識と第三の美意識」―「屋内から座って庭を眺める」と、「茶道の変化」について。(稲次敏郎)、十二年、庭空間ドキュメントのなかで、創った「エンプティ・ガーデン2展」(和多利志津子) 稲次敏郎、和多利志津子
榊原茂祝詞集 榊原茂 著
神道研究集 河野省三 著
改訂増補 神道の基礎知識と基礎問題 小野祖教 著
全訳 猟人日記 ツルゲエネフ 著/中山省三郎 訳
ボストン 上・下 揃 アプトン・シンクレア 著/前田河広一郎、長野兼一郎 訳
ダイアナ夫人と十三人目の男 モーリス・デコブラ 著/福永渙 訳
オイル(OIL・石油)! アプトン・シンクレア 著/ポール・ケート、高津正道 訳
真鍮の貞操切符(ブラスチェック) アプトン・シンクレーア 著/早坂二郎 訳
資本 シンクレア 著/前田河広一郎 訳
家の光 北海道版 昭和24年6月(第35巻第6号)―地に満つる愛(竹田敏彦/下高原健二・画)、江戸花火(山手樹一郎/成瀬一富・画)、赤と緑(富田常雄/富永謙太郎・画)、名作絵物語・赤西蠣太(原作・志賀直哉/中尾進・画)ほか 竹田敏彦/下高原健二・画、山手樹一郎/成瀬一富・画、富田常雄/富永謙太郎・画、原作・志賀直哉/中尾進・画、井上康文、小川哲男、杉浦幸雄 ほか
(宗教と哲学) 宇宙 昭和5年1月(第5巻第1号)―神道各派大観号―神道各派評判記(逢坂元吉郎×関藤耕村×岡重英×渡邊偉哉×天野真人ほか)、紀平博士神道座談会(高木徹男×紀平正美×渡邊偉哉ほか)、各派の教理―神道本局の教理(神崎一作)、黒住教の教理(黒住宗子)、修成派の教理(内山幸次郎)ほか、創作・白い袴(沖野岩三郎)ほか 逢坂元吉郎×関藤耕村×岡重英×渡邊偉哉×天野真人ほか、高木徹男×紀平正美×渡邊偉哉ほか、神崎一作、黒住宗子、内山幸次郎、沖野岩三郎、筧克彦 ほか
文藝倶楽部 第4巻第8編(明治31年7月5日) 臨時増刊 旅之友―客舎雑筆(幸田露伴)、月ヶ瀬紀行(饗庭篁村)、笠置山(大橋乙羽)、游寧楽記(遅塚麗水)、日光山(田山花袋)ほか 幸田露伴、饗庭篁村、大橋乙羽、遅塚麗水、田山花袋、西村天囚、幸堂得知、巌谷小波、石黒忠悳 ほか
キング 昭和23年1月(第24巻第1号)―新連載・おふくろ(久生十蘭/櫻井悦・画)、家庭教師(立野信之/松田文雄・画)、ちぎら亭(村上元三/高橋白日・画)、星は見てゐた(藤澤桓夫/田村孝之介・画)ほか 久生十蘭/櫻井悦・画、立野信之/松田文雄・画、村上元三/高橋白日・画、藤澤桓夫/田村孝之介・画、近藤日出造、石井柏亭、藤島武二 ほか
キング 昭和23年8月(第24巻第8号)―恋愛結婚(棟田博/三輪孝・画)、残月(長谷川幸延/伊勢正義・画)、運命船(富沢有為男/小川真吉・画)、海蛇奇談(須川邦彦)、怪獣「雪人」(竹節作太)ほか 棟田博/三輪孝・画、長谷川幸延/伊勢正義・画、富沢有為男/小川真吉・画、須川邦彦、竹節作太、原一司 ほか
文章倶楽部 第5巻第14号(明治43年11月1日) 増刊 和漢文学之研究―路問ふほどのこと(石川啄木)、詩三篇(山村暮鳥)、スケツチ(佐藤緑葉)、文壇の近状を報ずるの書(前田晁)、「枕の草紙」と日本の女性(島崎藤村)、近松と西鶴との比較(正宗白鳥)、王陽明とエマソン(岩野泡鳴)ほか/アトリエの菊花(黒田清輝)ほか 口絵 石川啄木、山村暮鳥、佐藤緑葉、前田晁、島崎藤村、正宗白鳥、岩野泡鳴、相馬御風、田山花袋、窪田空穂、水野葉舟 ほか/黒田清輝 ほか 口絵
クラク(苦楽) 昭和2年4月(第6巻第4号)―押絵の裏側(里見弴)、伊藤博文(小山内薫)、ドリス(谷崎潤一郎)、二つの愛(徳田秋声)、高橋お伝(廃姓外骨)、ホテルの灯(長田幹彦)、青木周蔵(邦枝完二)、ルナパークの盗賊(正岡容)、爪(牧逸馬)、夢声漫談(徳川夢声)、嫉妬の心理(小酒井不木)、大衆医学絵解(正木不如丘)ほか 里見弴、小山内薫、谷崎潤一郎、徳田秋声、廃姓外骨、長田幹彦、邦枝完二、正岡容、牧逸馬、徳川夢声、小酒井不木、正木不如丘、大佛次郎、大谷光瑞 ほか
大衆文藝 大正15年4月(第1巻第4号)―旅の者心中(長谷川伸)、魂迎へ(平山蘆江)、雉子も鳴かずば(正木不如丘)、継母と二人の子(土師清二)、直接証拠(小酒井不木)、岷山の隠士(国枝史郎)、江戸から東京へ(矢田挿雲)、銭番論語(白井喬二)、探偵挿話(江戸川乱歩)ほか 長谷川伸、平山蘆江、正木不如丘、土師清二、小酒井不木、国枝史郎、矢田挿雲、白井喬二、江戸川乱歩、本山荻舟、直木三十五 ほか