古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2746
«前のページ 1 ... | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | ... 138 次のページ»
2020年11月25日

寸鉄 大正8年2月(第1巻第2号)―世界民族の分布(地図解説)(鳥居龍蔵)、朝鮮服(紀行小品)(大町桂月)、独探の暗号通信(探偵ロマンス)(葉山史郎)、潜水艦による海底無線電話(鳥潟右一)、西比利亜鉄道(青年新活動地)(井上匡四郎)ほか 鳥居龍蔵、大町桂月、葉山史郎、鳥潟右一、井上匡四郎、金杉英五郎、岡本一平、清水勘一 ほか

北條民雄全集 下 北條民雄 著/川端康成 編

ぶるいよん 渡辺一夫 著

我が毒舌 林房雄 著/原弘 装幀

土と心とを耕しつつ―第二の或る百姓の家 江渡狄嶺 著

鳥船 新集 第1 藤井春洋 編/釈迢空、中村浩、藤井貞文、高崎英雄、西山謙二、小笹功 ほか

鴨長明 蓮田善明 著

物への信頼と意志 高安國世 著/富士正晴 装幀

大学今昔譚 三宅雪嶺 著・表紙画

近代への疑惑―文学論集 中村光夫 著

アララギ年刊歌集 第15(昭和13年度) アララギ同人 編

わが自然と人生 中村武羅夫 著

耳語懺悔 山田清三郎 著

鴨長明 蓮田善明 著

少年行 中村星湖 著

美を求めて(新編 日本少国民文庫 9) 小林秀雄 編

沈黙の戦士―戦時巴里日記 小松清 著

三つの道 渡辺一夫 著

機械 横光利一 著

晴れない日(現代作家選書 1) 高見順 著/児島善三郎 装幀

若き科学者の随筆―間島道彦遺稿 間島道彦 著/有島生馬 編

演劇論集 小山内薫 著

水の上(薔薇叢書 第3編) モウパッサン 著/吉江孤雁 訳

チェホフ全集 9 匿名氏の話 外五篇 チェホフ 著/秋庭俊彦 訳

随筆集 向日葵の書 江口渙 著

 

2020年11月17日

(東京火災同人雑誌) 彗星 創刊号~第4号(昭和9年6月~10年6月) 計4冊―交通機関と共に獲れ(天野一郎)、大阪商人を語る(馬場千之)、鳶口礼讃(帰帆生)、原稿が書けない弁(杉並尊人)、京都人気質(渡利哲)、サービス問題(ひろめや生)、杉村楚人冠氏の『傷害保険』に就て(鈴木巌)、台湾通信(合田憲爾)ほか 天野一郎、馬場千之、帰帆生、杉並尊人、渡利哲、ひろめや生、鈴木巌、合田憲爾 ほか

東京物理学校同窓会会報 昭和10年1月~12月 1年分(第57~68号)―支那人の観たる日本人(加藤光三)、ブック・レビュウ続(相下充)、我が詩集より(千葉多喜二)、沖縄初冬描写(山里和弘)、満洲奥地の教育状態(竹田生)ほか 加藤光三、相下充、千葉多喜二、山里和弘、竹田生、和島碧洋 ほか

マルコムX事典 ロバート・L・ジェンキンズ 編著/エムファニア・ドナルド・トライマン 編集協力/荒このみ 訳

ワーグナー紀行 塩山千仞 著

日本語 表と裏 森本哲郎 著

西日本文壇史 原田種夫 著

文学空間 vol.2-no.1―特集=虚構・想像・幻想―胡蝶の夢―ミヒャエル・エンデとルドルフ・シュタイナーを解像する〈空想〉・〈想像〉論(樋口純明)、イディッシュひとこと(邦高忠二)、犬儒幻想・ある国際的挿話(大橋健三郎)ほか 樋口純明、邦高忠二、大橋健三郎、酒井格、近藤耕人 ほか

現代文化と文学のひずみ(現代ひずみ叢書 13) 大久保典夫 著

 

2020年11月15日

中学生 大正5年6月(第1年第2号)―日本アルプス六月の残雪(野尻抱影)、一人が五人に写る写真(石井研堂)、地底の秘密(宮地竹峯)、知られざる世界へ(イー・ディー・マロオン/コナン・ドイル・原作/風来居士主人・紹介)、本能寺前夜(平井晩村)ほか 野尻抱影、石井研堂、宮地竹峯、イー・ディー・マロオン/コナン・ドイル・原作/風来居士主人・紹介、平井晩村、辻善之助 ほか/杉浦非水 扉絵・挿絵カット、佐々木林風 挿絵カット

中学生 大正6年12月(第2年第12号)―少年小説・大決心(高辻暮水)、中学小説・岸打つ波(服部青流)、事実物語・餓狼襲来(野尻抱影)、滑稽小説・新旧思想の衝突(大久保浦南)ほか 高辻暮水、服部青流、野尻抱影、大久保浦南、椿五湖、青木保 ほか/渡部審也、山本茂麿 ほか

中学生 大正7年2月(第3年第2号)―歴史小説・杣山吹雪(大倉桃郎)、滑稽小説・衛生熱百五十度(大久保浦南)、目黒不動(散文詩)(佐佐木王潮)、伝奇小説・魔神崖(野尻抱影)ほか 大倉桃郎、大久保浦南、佐佐木王潮、野尻抱影、椿五湖、服部青流 ほか/渡部審也、嶺田弘、濱田麻須路 ほか

中学世界 第2巻第1号(明治32年1月1日)―佐久間良一(鳥谷部春汀)、英詩註釈(長谷川天渓)、米国の氷滑(破浪生)、散乱心(幸田露伴)ほか 鳥谷部春汀、長谷川天渓、破浪生、幸田露伴、坪谷水哉、柳家小さん、橘屋圓喬 ほか

中学世界 大正9年6月(第23巻第8号)―探偵小説・寄宿舎の幽霊室(廣田花崖)、学生小説・山田は成功した(東歌男)、小説・脅された心(赤壁徳彦)、大正新立志伝(其18)加能作次郎氏、科学講話・活動写真の祖先(庄内桂郎)、犬(ツルゲーネフ/佐川春水・訳)ほか 廣田花崖、東歌男、赤壁徳彦、庄内桂郎、ツルゲーネフ/佐川春水・訳、石黒露雄、稲毛詛風 ほか

少年世界 大正6年4月(第23巻第4号)―突飛太郎(巌谷小波)、冒険小説・怪艇か海獣か(江見水蔭)、武勇小説・森林王(阿武天風)、怪奇小説・怪賊我絶人(武田鶯塘)、探偵奇譚・疑問の寝室(宮地竹峰)、名探偵近眼チヨコ助(ポンチ)(森田久)ほか 巌谷小波、江見水蔭、阿武天風、武田鶯塘、宮地竹峰、森田久、葛原しげる、宮崎一雨、奥野他見男 ほか/佐々木林風、清水良雄

少年世界 大正11年7月(第28巻第7号)―三角小法師(巌谷小波)、少年探偵・ニッパーの冒険(森下雨村)、大活劇・ライオン団(秀策・ゑがく)、少年小説・東京へ(松井甚平)、怪奇童話・黒い鳥の怪(竹貫佳水)ほか 巌谷小波、森下雨村、奥村秀策、松井甚平、竹貫佳水、池田愚美、藤浪水処、牧野四子吉 ほか

陸海軍受験生 昭和13年12月(第5巻第12号)―海軍志願兵とは・解説と案内(松島慶三)、空中戦の話(西原勝)、欧州大戦中抜群の功を奏した・イタリヤの海の勇士(福田一郎)、東京陸軍幼年学校受験記(里見順三郎)、特輯・試験前学科総準備号 ほか 松島慶三、西原勝、福田一郎、鳥谷剛三、米内光政、里見順三郎、三上操 ほか

 

2020年11月13日

近代を彩った女たち 岩城希伊子 著

百鬼園残夢―内田百閒の揺籃と志 伊藤隆史、坂本弘子 著

大森 犀星 昭和 室生朝子 著

父のいる光景 森村桂 著

真夜中の彼女たち―書く女の近代 金井景子 著

マガジン青春譜―川端康成と大宅壮一(日本の近代 猪瀬直樹著作集 3) 猪瀬直樹 著

太宰治の「カルテ」 浅田高明 著

伊藤整氏 奮闘の生涯 伊藤礼 著

父 尾崎士郎 尾崎一枝 著

理化少年 大正7年3月~11年2月(第1巻第3号~5巻2号)のうち計17冊―伝染病の話(橋爪郁)、人と犬(牧田省二)、月世界探検記(其2(本文には其1とある)(文公抄訳)、蛙の三郎(吉田冬葉)、飛行機の話(加藤正也)、無線電信発明史(廣田花崖)、科学小説・奇妙奇的烈病(都筑中里)、太陽の熱(トルストイ・作/谷山今男・訳)、少年小説・転学生(諸橋襄)、博物小説・疳癪持の犀と扁虱と小雀(上)(廣田花崖)、少年小説・にはとこといふ木(下)(都村?)、冒険小説・飛行機時代の怪異(上・中・下)(廣田花崖)、満洲旅行日記・奉天より安東まで(山本正)、犬の種類(口絵イラスト)、犬の研究(上・下)(武蔵野学人)、探偵小説・封筒の疑問(城西学人)、雷と電の俳句(臼田亜浪)、象と盲人の話(多田不二)、大正二十年世界大博覧会(口絵)、電車の話(大沼滋夫)、検電器とラヂウム探偵(廣田花崖)、探偵小説・蒸藷事件(廣田花崖)、時計の歴史(鈴木不二雄)、家畜の首席犬いろいろ(新井誠夫)、人命を救助するセントベルナルド犬(1・2)(小松崎三枝)、科学小説・ノシデー博士の大発見(上・下)(イ・アール・サフリング・作/城西学人・訳)、探偵小説・科学のために(上・下)(廣田花崖)ほか 橋爪郁、牧田省二、文公抄訳、吉田冬葉、加藤正也、都筑中里、トルストイ・作/谷山今男・訳、諸橋襄、都村?、山本正、武蔵野学人、城西学人、臼田亜浪、多田不二、大沼滋夫、廣田花崖、、鈴木不二雄、新井誠夫、小松崎三枝、イ・アール・サフリング・作/城西学人・訳/鈴木静雪 ほか 表紙

 

2020年11月04日

女性日本 創刊号、3~11、13、15~17、19、22~25号(昭和7年5月~9年8月) 計19冊―女性日本の歌(北原白秋)、誤訳(加藤武雄)、私の半生(くによし)、小説・上草履(加藤武雄)、女性と個性(小西重直)、時と人格(西田幾多郎)、享楽のロボツト(伊藤孝一)、南国だより(山本静子)、婦人のホーム(下田次郎)、新聞と女性(赤坂清七)、彼女の靴(畠山源三)、台北の秋たより(山本静子)、小説・故郷(北村壽夫)、純潔(武者小路実篤)、舞踊と生活(石井漠)、詩・細く降る雨(納谷友一)、ボーケイル通ひの乗合馬車(アルフオンス・ドーデー)、ホーソン作・緋文字(納谷友一)、舞踊と現代(富永次郎)、母(阿部六郎)、東京を歩いてみよう(富永次郎、服部直人、山口進、中村公枝)、アニユータ(アントン・チエホフ)、特輯号・開拓者・小原國芳(徳富蘇峰、下田次郎、賀川豊彦、白井喬二、土岐善麿、平塚明、石井漠、大谷武一、武者小路実篤、北原白秋、加藤武雄、正宗得三郎 ほか)、一杯の茶(カサリン・マンズフイルド/納谷友一・訳)、寧ろよろこばしき結婚解消(平塚雷鳥)、小説・最後の驚異(木村毅)、風俗雑感(水守亀之助)ほか 小原國芳 編/北原白秋、加藤武雄、小西重直、西田幾多郎、伊藤孝一、山本静子、下田次郎、赤坂清七、畠山源三、山本静子、北村壽夫、武者小路実篤、石井漠、納谷友一、アルフオンス・ドーデー、富永次郎、阿部六郎、服部直人、山口進、中村公枝、アントン・チエホフ、徳富蘇峰、下田次郎、賀川豊彦、白井喬二、土岐善麿、平塚明(平塚雷鳥)、大谷武一、正宗得三郎、カサリン・マンズフイルド/納谷友一・訳、木村毅、水守亀之助、太田秀穂、ヘルマン・ヘッセ、与謝野晶子、チエホフ/中村白葉・訳、オー・ヘンリー ほか

長篇小説 旅行く養蜂家 頴田島一二郎 著

LEGACIES OF THE ASIA-PACIFIC WAR―The yakeato generation(ROUTLEDGE CONTEMPORARY JAPAN SERIES) Roman Rosenbaum、Yasuko Claremont 編

あおい、母 神泉薫 著

明石、時、 陶原葵 著

明るいニュース 藤井貞和 著

秋山清自選詩集 秋山清 著

数と夕方―管啓次郎詩集 管啓次郎 著

 

2020年11月01日

民謡レビュー 創刊号~第2巻第5号、2巻10号(昭和5年11月~6年11月) 計7冊―八重山の情歌しよんかね節に就いて(伊波南哲)、果して黎明か没落か(中村漁波林)、或る日の北原白秋氏を語る(平木二六)、バリトン照井栄三・素描(長田恒雄)、酒場、リラの壁間スケッチ(壁の落書きを掲載したものか。辻潤、石川善助、黒島傳治ほか)、スピード時代(長田恒雄)、物干台(石川善助)、西班牙民謡三篇(貴志邦三・訳)、ロケーション雑記(夏川静江)、活動屋の夢は淋し(斎藤達雄)、アルコリスト宣言(石川善助)、最近のカジノフオーリイ(平木二六)、新民謡と階級(伊福部隆輝)、民謡に対する独断的疑義(植村諦)、生きる唄を読む(木山捷平)、都会の会話(倉橋弥一)、福田蘭堂と僕(松本文雄)、スガメで見た山田耕作(長田恒雄)ほか 松村又一 編/伊波南哲、中村漁波林、平木二六、長田恒雄、石川善助、貴志邦三・訳、夏川静江、斎藤達雄、伊福部隆輝、植村諦、木山捷平、倉橋弥一、松本文雄、北原白秋、佐藤惣之助、藤田まさと、後藤八重子、山本華子、野長瀬正夫、江渡狄嶺、楠田敏郎、福田正夫、西川林之助、江口隼人、山口狂介、関澤準一郎 ほか/東郷青児、岡本てうわ、田南啓三 ほか 表紙

民謡レビュー 第2巻第4号(昭和6年4月)―暗い田舎(石川善助)、もの申そ(植村諦)、生きる唄を読む(木山捷平)、浅草観音(白鳥省吾)、赤隊訓練(佐藤惣之助)ほか 松村又一 編/石川善助、植村諦、木山捷平、白鳥省吾、佐藤惣之助、北原白秋、渡邊波光、長田恒雄、西川林之助 ほか/岡本てうわ 表紙

俚謡研究 大正15年2、5~7、9月(第2、5~7、9号) 計5冊―世迷言(磯野清風)、俚謡界は今後どうなるか(安江千秋、岡島黄菊、鈴木紅葉)、禅と俚謡(藤澤紫水)、雅号の由来逸話(平山蘆江、鶯亭金升、由比鶯水、足立狭花、三村龍泉ほか)、創造と精進(梶浦潮花)、作曲『盆踊』(高田守久)ほか 下野幽波 編/磯野清風、安江千秋、岡島黄菊、鈴木紅葉、藤澤紫水、平山蘆江、鶯亭金升、由比鶯水、足立狭花、三村龍泉、梶浦潮花、高田守久、野口雨情 ほか/長谷川露二 表紙

星のなまえ 高橋順子 著

水のなまえ 高橋順子 著

証言と抒情―詩人石原吉郎と私たち 野村喜和夫 著

哲学の骨、詩の肉 野村喜和夫 著

新川和江文庫 1 睡り椅子/絵本『永遠』 新川和江 著

砂文 日和聡子 著

連詩 悪母島の魔術師 新藤凉子、河津聖恵、三角みづ紀 著

 

2020年10月29日

ほとゝぎす(ほととぎす) 第2巻第11号(明治32年8月10日)―小説「エイルウィン」の批評(夏目漱石)、碧子の俳句評釈(続き)(内藤鳴雪)、俳句評釈を読む(承前)(正岡子規)、楢の雫(正岡子規)ほか 高濱清(高浜虚子) 編/夏目漱石、内藤鳴雪、正岡子規、福田把栗、高浜虚子 ほか/黙悟生 裏画

ほとゝぎす(ほととぎす) 第3巻第7号(明治33年5月30日)―新囚人(寒川鼠骨)、本願寺(河東碧梧桐)ほか 高濱清(高浜虚子) 編/寒川鼠骨、河東碧梧桐、青々/中村不折 裏画

(俳句雑誌) 濱 昭和24年3月~31年6月(第4巻第3号~11巻6号)のうち計12冊―虎落笛(堀喬人)、雲中の芒(林紀子)、玻璃の枯園(南部蕗城)、中村草田男(2)(大野林火)、暖冬を読む(秋元不死男)、梵、絵馬、脩など(北野春彦)、濱同人を語る(大野林火×川島彷徨子)、俳句滑稽論の功罪(西垣脩)、秘書室の一日(桂信子)、白幡南町(大野林火)、 大野正(大野林火) 編・発行/川島彷徨子、秋本白馬、二見柳糸、八木絵馬、吉野石龍子、海老塚祗風、高橋忘夢、野沢節子

(ボクシング雑誌) プレイ旬報(拳闘旬報改題) 第4巻第6号(通巻57号)(昭和9年4月1日)―(写真)黄金時代を築いたピストン堀口君、徐廷権・シソン・マヨ・トミイ等海のかなたよりの便り、堀口と服部の争覇戦、1934年極東大会手引、試合予想(柔剛生)ほか 武藤喜久雄 編/柔剛生

(ボクシング雑誌) 拳闘旬報 第31号(昭和8年2月15日)―(写真)松永喜久雄、ラツシユ・マヨ、近代色拳闘(荻野貞行)、新進スナップ集、大鉄傘ゆらぐ―国技館の二試合、シソン高津に敗る、試合予想(柔剛生)、マナツサの人殺し―デムプシイ伝(2)(XYZ) 小尾和 編/荻野貞行、柔剛生、XYZ

(ボクシング雑誌) 拳闘旬報 第22号(昭和7年10月上旬号)―六大学拳闘選手名、六大学拳闘リーグ戦蹟、最近プロ試合一覧、試合予想(柔剛生)、拳闘長篇小説第3回・鐘と熱風(武川重太郎・作/森園風朗・画) 小尾和 編/柔剛生、武川重太郎・作/森園風朗・画

ボクシング(拳闘)関係新聞記事スクラップブック 2冊―(1)昭和6年11月21日~7年12月3日(2)昭和6年11月18日~8年2月11日、「珍し、川田(藤吉)の出場―アドリアノと対戦」「帰朝第一戦に川田快勝す」「インピリアル 徐廷権と対戦」「徐、インペリアル引分く」「山内惨敗」「相撲界随一の花形武蔵山が拳闘界へ」「女子の拳闘選手は試合出場罷りならぬ」「中村の猛襲―植村を遂に技倒」ほか

 

2020年10月28日

(文藝綜合雑誌) 新墾 第1、4号(昭和21年11月7日、22年2月) 計2冊 岩瀬孝吉、吉原陵兵、河名朝吉、前島正子、中川幸子、酒井宏 ほか

(詩歌研究誌) 稚杉 創刊号、3~8号、1952年7月、秋季号(昭和21年7月5日~1952年秋季) 計9冊 大野聖郎 編/石神堯、久野祥子、大野由起子、星野八重子、宮崎稔、宇都野里見、簡野裕康、瀧川巌 ほか

(詩歌研究誌) 稚杉 1952年7月 折本左衛介、大鳥居金一郎、築田佐十志、北島春村、泉浩郎、木村信吉、瀧川巌、成沢啼秋、大野聖郎

(短歌雑誌) 真珠(しらたま) 昭和22年4月(第2巻第2号・通巻6号)―空想庵記(荒井士樓)、追憶(飯田月草)ほか 鯉淵誠一郎 編/古宇田ふみ、丹四郎、大鳥居金一郎、串田富太郎、平輪光三、芦穂瑞子、永田全男、荒井士樓、飯田月草

(短歌雑誌) 真珠(しらたま) 昭和22年4月(第2巻第2号・通巻6号)―空想庵記(荒井士樓)、追憶(飯田月草)ほか 鯉淵誠一郎 編/古宇田ふみ、丹四郎、大鳥居金一郎、串田富太郎、平輪光三、芦穂瑞子、永田全男、荒井士樓、飯田月草

山極勝三郎博士―郷土の人物 上田市立博物館 編

(俳句雑誌) 俳句苑 昭和27年6、8、9、12月(第1巻第2、4、5、8号) 計4冊―牡丹(水原秋桜子)、造型性について(孝橋謙二)、夏五句鑑賞(大野林火)、不具な祈り(本島高弓)、各誌作品月評(安住敦)、中村草田男氏に贈る(永田耕衣)、わが五月(伊丹三樹彦)ほか 杉山五郎 編/水原秋桜子、孝橋謙二、大野林火、本島高弓、安住敦、永田耕衣、伊丹三樹彦、村上巌、日野草城、長谷川かな女 ほか

(俳句雑誌) 風蘭 第1号(昭和24年2月25日)―詩の原理(エドガ・アラン・ポウ/葉河憲吉・訳)、表現研究(甲田鐘一郎)ほか 甲田鐘一郎 主宰/エドガ・アラン・ポウ/葉河憲吉・訳、伊東好子、内田畔一路、小川彦太郎、笠井恵策、五木田告水、手塚七木 ほか/宮永岳彦 表紙画

(俳句大衆雑誌) 愉しきかな俳句 第1巻第1号(創刊号・昭和22年4月1日)―現代俳句の方向に就て(大野林火×中村草田男×中島斌雄)、ダダイストと俳句(西山勇太郎)、俳句獄中記(橋本夢道)、俳句と労働争議(栗林一石路)、侏儒の詩(富澤赤黄男)、素逝氏追憶(富安風生)ほか 大野林火×中村草田男×中島斌雄、西山勇太郎、橋本夢道、栗林一石路、富澤赤黄男、能勢朝次、山口誓子、富安風生、安住敦 ほか/城左門、佐々木茂索、高橋鏡太郎、橋本多佳子、秦豊吉、丸山薫 ほか アンケート回答

(俳句雑誌) 鶯 昭和17年8月(第3巻第8号)―防人と大伴家持の歌(佐佐木信綱)ほか 佐佐木治綱 編/佐佐木信綱、佐佐木治綱、小城正雄、栗原潔子、遠山光栄、中山昭彦、結城すゑ子、阿部光子 ほか

(俳句雑誌) 現代俳句 昭和22年4月(第2巻第4号)―俳句の宿命(山本健吉)、俳句といふもの(日野草城)、「物を言はない」文学(大野林火)、俳句人の道(東京三)、「第二芸術論」に答へる(西東三鬼)ほか 山本健吉、日野草城、大野林火、東京三、西東三鬼、能勢朝次、木俣修、加藤楸邨、山口誓子 ほか/柳田国男、辰野隆、上林暁、北園克衛 ほか アンケート回答

(俳句雑誌) 現代俳句 昭和22年7月(第2巻第7号)―楽しき玩具(林房雄)、新しい俳句性と古い俳句性(吉岡善寺洞)、獄を出づ(東京三)ほか 林房雄、吉岡善寺洞、東京三、櫻木俊晃、長谷川素逝、西東三鬼×東京三×石田波郷 ほか

(俳句雑誌) 現代俳句 昭和22年10月(第2巻第10号)―更に一と年(中村草田男)、蟻・蟻(富澤赤黄男)、風の音(尾崎放哉)、ぬれた文体後記(福原麟太郎)、俳句の技術(渡邊白泉)ほか 中村草田男、富澤赤黄男、尾崎放哉、福原麟太郎、渡邊白泉、能勢朝次、井本農一 ほか

(俳句雑誌) 現代俳句 昭和23年6月(第3巻第6号)―葡萄一粒(富澤赤黄男)、片言(篠原梵)、対談・写生説を超えるもの(井本農一×神田秀夫)ほか 富澤赤黄男、篠原梵、井本農一×神田秀夫、麻生磯次、塩谷賛、前田普羅 ほか

(俳句雑誌) 現代俳句 昭和24年2月(第4巻第2号)―昨四月以降(中村草田男)、天使図(西東三鬼)、ひようきん譚(橋本夢道)、日高抄(遺句)(花谷幸一)、花谷幸一のこと(土岐錬太郎)ほか 中村草田男、西東三鬼、橋本夢道、花谷幸一、土岐錬太郎、桂信子、安住敦 ほか

(俳句雑誌) 俳句世界 昭和22年4月~23年3・4月合併号(第2巻第3号~3巻3号)のうち計7冊―遠影(中村草田男)、入学前(原田種茅)、熱の眼(畑耕一)、花果てて(中島斌雄)、我が青春時代(安斎櫻?子)ほか 甲田鐘一郎 編/篠原梵、佐々木有風、八木絵馬、山口青邨、前田晁、内藤吐天、前田普羅、臼田亜浪 ほか

(俳句雑誌) このみづ 復興第2~14号(昭和21年12月~1949年9・10月合併号) 計13冊分合本1冊―村上霽月君(寒川鼠骨)、故田中煙亭を偲ぶ(三宅孤軒)、思ひ出すこと(麦人)、中山稲青先生を追想す(田中蛇湖)ほか 中野三允 編/霰々亭、無剣、俳毒庵、非火食、寒川鼠、三宅孤軒、麦人、田中蛇湖 ほか

 

2020年10月18日

加藤弘之文書 全3巻 揃―草稿1、2、加藤弘之講演全集、自然と倫理、国家の統治権、責任論、人性の自然と吾邦の前途 加藤弘之 著/大久保利謙、田畑忍 監修/上田勝美、福嶋寛隆、吉田曠二 編集委員

橘樸著作集 全3巻 揃―中国研究、大陸政策批判、アジア・日本の道 橘樸 著/橘樸著作集刊行委員会 編

早稲田文学 明治41年5月(第30号)―小説・その一人(徳田秋江)、小説・酒屋(秋田雨雀)、小説・日蝕(小川未明)、痩犬(相馬御風)ほか 徳田秋江、秋田雨雀、小川未明、名倉知半、相馬御風、人見東明、加藤介春、野口雨情、三木露風、若山牧水 ほか

早稲田文学 明治44年11月(第72号)―戯曲・獣医の死(吉井勇)、臙脂(与謝野晶子)、桑原先生(徳田秋江)、戯曲・老いたる旅人(国枝史郎)、小説・かくれ家(中村星湖)、夕ぐれの窓より(小川未明)、木曜便(高村光太郎)ほか 吉井勇、与謝野晶子、徳田秋江、国枝史郎、中村星湖、小川未明、高村光太郎、斎藤與里、坂本繁次郎、津田青楓、内田魯庵、馬場孤蝶、徳田秋声、生方敏郎、岩野泡鳴、ド・バンヴィル、昇曙夢、若山牧水 ほか

心の花(こころの華) 第9巻第11号(明治38年11月1日)―喜劇あねいもと(続)(大塚楠緒子)、天の川(森鴎外)、とつくに花(ツルゲネフ/三宅野花)、満洲より(鳥居龍蔵)ほか 大塚楠緒子、森鴎外、ツルゲネフ/三宅野花、鳥居龍蔵、上田萬年、井上通泰、石榑千亦 ほか

茜ときどき自転車 岡田哲也 著

かわほりさん 海埜今日子 著

句集 同異論 武田肇 著

 

«前のページ 1 ... | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | ... 138 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス