古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2746
«前のページ 1 ... | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | ... 138 次のページ»
2021年01月11日

エルヴィス・プレスリー 21歳の肖像 アルフレッド・ワートハイマー 撮影・文/夏目大 訳

歌集 風の仕事 相澤啓三 著

家庭教育(児童研究講習録 3) 市川源三、下田次郎 著

家庭教育(児童研究講習録 3) 市川源三、下田次郎 著

新体育 昭和21年12月(第6巻第11号)―体育の転換(竹之下休蔵)、これからの体操(遠山喜一郎)、東京都体育研究会見学記(笠井恵雄)ほか 竹之下休蔵、遠山喜一郎、笠井恵雄、平田喬 ほか

新体育 昭和22年年8、9、10月合併号―体育の果すべき衛生的課題(阿部三亥)、民主的体育の針路と其の根本理念1(石津誠)、中衛のキル(大野武治)、簡易ボールの製作(小野利顕)ほか 阿部三亥、石津誠、大野武治、宇土正彦、小野利顕 ほか

新体育 昭和22年年11、12月合併号―レクリエーションの意義(大谷武一)、スポーツとレクリエーション(竹之下休蔵)、体育の考査と測定(松井三雄)、体育測定について―特に体力指数の問題(佐々木茂)、座談会・学校ダンスを語る(戸倉はる×吉田清×伊澤ヱイ×石澤誠)ほか 大谷武一、竹之下休蔵、松井三雄、佐々木茂、戸倉はる×吉田清×伊澤ヱイ×石澤誠、本間茂雄 ほか

新体育 昭和23年年5月―体育に於ける自然主義(竹之下休蔵)、遊戯と体育(松井三雄)、近代スポーツの発生(梅田利兵衛)ほか 竹之下休蔵、松井三雄、梅田利兵衛、太田芳郎 ほか

新体育 昭和25年8月(第20巻第8号)―大学における保健体育の展開(川畑愛義)、保健体育科教員と新免許状(老松信一)、文部省の学校体育実態調査(5)(宇土正彦)、立山弥院ヶ原(深田久彌)ほか 川畑愛義、老松信一、宇土正彦、東龍太郎、金森徳次郎、深田久彌、小沢吉太郎 ほか

 

2020年12月29日

婦人世界 第5巻第6号(明治43年5月15日) 春期増刊 ことぶき草―歴史講談・堀部妙海尼(細川風谷)、私が最も感心したる長生術(村井弦斎)、熱帯地方を単騎旅行した当時(福島安正)、瘋癲病院に入院せる婦人の不思議な生活(永松愛子)ほか 細川風谷、村井弦斎、福島安正、永松愛子、棚橋絢子、鳥山たつ子 ほか/谷洗馬、黒澤たま子 口絵

婦人世界 明治43年10月(第5巻第11号)―歴史講談・堀部妙海尼(細川風谷)、古今文藝談・行く秋(渡邊白水)、私が朝鮮王に謁見した当時(目賀田逸子)、露西亜にて絵画を研究した当時の話(山下林子)、明治初年に写真屋を開業した苦心談(江崎うた子)、染物と織物・甲斐絹とお召(川村文芽)ほか 村井弦斎、細川風谷、渡邊白水、目賀田逸子、山下林子、江崎うた子、川村文芽 ほか/川端龍子 口絵

婦人世界 明治44年2月(第6巻第2号)―令嬢訪問・堀越歳子嬢(水島幸子)、小品文・水仕事(木内錠子)、歴史講談・松尾多勢子(渡邊黙禅)、もし火事が起つたらどうなさる(寺阪藤楠)ほか 村井弦斎、下田歌子、鳩山春子、水島幸子、木内錠子、渡邊黙禅、寺阪藤楠 ほか/太田三郎 口絵

婦人世界 明治45年6月(第7巻第7号)―春日局(歴史講談)(細川風谷)、大分県の婦人(蘇川漁郎)、小説・子宝(村井弦斎)、藤田静子を弔ふ(高信峡水)、毒消丸(家庭童話)(高木敏雄)ほか 細川風谷、蘇川漁郎、村井弦斎、高信峡水、高木敏雄、鳩山春子、下田歌子、江原素六 ほか/川端龍子、萬代恒志 口絵

婦人世界 大正12年10月特別号(第18巻第10号) 大震災写真画報―原稿を土深く埋めておけばよかつた(与謝野晶子)、原稿書きの日記(田中純)、新方丈記(竹久夢二)、ピアノも楽譜も全部焼きました(松平里子)ほか 与謝野晶子、田中純、竹久夢二、松平里子、吉岡弥生、小倉洲東、安田蓼花 ほか/竹久夢二、林唯一 口絵

婦人世界 大正12年10月特別号(第18巻第10号) 大震災写真画報―原稿を土深く埋めておけばよかつた(与謝野晶子)、原稿書きの日記(田中純)、新方丈記(竹久夢二)、ピアノも楽譜も全部焼きました(松平里子)ほか 与謝野晶子、田中純、竹久夢二、松平里子、吉岡弥生、小倉洲東、安田蓼花 ほか/竹久夢二、林唯一 口絵

婦人世界 大正14年2月(第20巻第2号)―探偵小説・鐘楼の乙女(田中早苗)、教育小説・棟は空に広がる(小原國芳)、長篇小説・涯なき路(長田幹彦)、わからない!(大泉黒石)ほか 田中早苗、小原國芳、長田幹彦、大泉黒石、中村吉蔵、村井弦斎 ほか/竹久夢二 アートサツプレメント/林唯一 口絵

婦人世界 昭和5年2月(第25巻第2号)―花の十字路(佐藤紅緑/林唯一・画)、街に展く窓(林房雄/宮本三郎・画)、途なかば(倉田百三/河野通勢・画)、尾の無い孔雀(麻生豊)、沈黙の塔(加藤武雄/林唯一・画)、山の娘(大佛次郎/岩田専太郎・画)、赤ン坊殿下(仁科春彦/布施長春・画)ほか 佐藤紅緑/林唯一・画、林房雄/宮本三郎・画、倉田百三/河野通勢・画、麻生豊、加藤武雄/林唯一・画、大佛次郎/岩田専太郎・画、仁科春彦/布施長春・画、賀川豊彦 ほか/多田北烏 表紙

婦人世界 昭和7年7月(第27巻第7号)―帰らぬ灯台守(濱本浩)、輝ける空(広津和郎/南波一・画)、恋の骨折りぞん(中村正常/村上三千穂・画)、スペードの女王(大佛次郎/仁科堅一・画)、信濃屋豊里(長谷川伸/布施長春・画)、家の女房にや髭がある(和田邦坊)、踏影(矢田津世子/山名文夫・画)、四人姉妹(アルコツト/松本恵子・訳/葉末亜木良・画)、旅のステツキ・ガール(松川二郎)ほか 濱本浩、広津和郎/南波一・画、中村正常/村上三千穂・画、大佛次郎/仁科堅一・画、長谷川伸/布施長春・画、和田邦坊、矢田津世子/山名文夫・画、アルコツト/松本恵子・訳/葉末亜木良・画、松川二郎、朝野諄、野尻抱影、吉田絃二郎 ほか

婦女界 大正13年11月(第30巻第5号)―咲競ふ花(川端康成)、人の一生(岡本一平)、吾が丘越えて(久米正雄)、戯曲・生者死者(水守亀之助)ほか 川端康成、岡本一平、久米正雄、水守亀之助、中村武羅夫、宮尾しげを ほか

婦女界 昭和4年5月(第39巻第5号)―明眸禍(菊池寛/岩田専太郎・画)、探偵小説・池水荘奇綺譚(甲賀三郎/田中良・画)、愛の狩人(福田正夫/高畠華宵・画)、父の愛(近松秋江/田中良・画)ほか 菊池寛/岩田専太郎・画、甲賀三郎/田中良・画、福田正夫/高畠華宵・画、近松秋江/田中良・画、三上於莵吉、細田源吉 ほか

婦女界 昭和4年10月(第40巻第4号)―明眸禍(菊池寛/岩田専太郎・画)、探偵小説・池水荘奇綺譚(甲賀三郎/田中良・画)、愛の狩人(福田正夫/高畠華宵・画)、三つの結婚(畑耕一/小田富弥・画)、淀君(三上於莵吉/岩田専太郎・画)ほか 菊池寛/岩田専太郎・画、甲賀三郎/田中良・画、福田正夫/高畠華宵・画、畑耕一/小田富弥・画、三上於莵吉/岩田専太郎・画、藤原義江、細田源吉 ほか

 

2020年12月28日

婦人公論 昭和9年5月(第19巻第5号)―黒い虹(海野十三/吉田貫三郎・画)、道中女仁義(長谷川伸/不二木阿古・画)、樹氷(大佛次郎/矢島堅土・画)、憎しみの坩堝(藤澤桓夫/伊藤廉・画)、マカナイ夫人(小野賢一郎/嶺田弘・画)、仮面の下の福田蘭堂さんと私(川崎弘子)ほか 海野十三/吉田貫三郎・画、長谷川伸/不二木阿古・画、大佛次郎/矢島堅土・画、藤澤桓夫/伊藤廉・画、小野賢一郎/嶺田弘・画、吉田絃二郎、細田民樹、サトウハチロー、夏川静江、川崎弘子、青木誠四郎 ほか

婦人公論 昭和15年5月(第25巻第5号)―夜のさいころ(川端康成/岩田専太郎・画)、十年間(林芙美子/硲伊之助・画)、幸福な家族(武者小路実篤/中川一政・画)、旅人(阿部知二/宮本三郎・画)、朝鮮の知識婦人の語る朝鮮の現状(黄信徳×朴順天×方マグレツト×相馬愛蔵×相馬黒光×市川房江)、旅雁日記(野上弥生子)、父親としての気持(井伏鱒二)ほか 川端康成/岩田専太郎・画、林芙美子/硲伊之助・画、武者小路実篤/中川一政・画、阿部知二/宮本三郎・画、島木健作、芹沢光治良、黄信徳×朴順天×方マグレツト×相馬愛蔵×相馬黒光×市川房江、野上弥生子、井伏鱒二、柳田國男、サトウ・ハチロー、上司小剣×石坂洋次郎×奥むめお×宮本百合子 ほか

婦人公論 昭和16年1月(第26巻第1号)―一枚の画像(火野葦平/岩田専太郎・画)、扉(窪川稲子/田代光・画)、鶏園(横光利一/中川一政・画)、草を踏みて(石坂洋次郎/宮本三郎・画)、白い壁画(富澤有為男/高野三三男・画)、郷愁(藤澤桓夫/志村立美・画)ほか 火野葦平/岩田専太郎・画、窪川稲子/田代光・画、横光利一/中川一政・画、石坂洋次郎/宮本三郎・画、富澤有為男/高野三三男・画、藤澤桓夫/志村立美・画、矢田津世子、中里恒子 ほか

婦人公論 昭和16年3月(第26巻第3号)―由紀子の死(高見順/岩田専太郎・画)、鶏園(横光利一/中川一政・画)、白い壁画(富沢有為男/高野三三男・画)、郷愁(藤澤桓夫/志村立美・画)、草を踏みて(石坂洋次郎/宮本三郎・画)、内村鑑三先生の憶ひ出―わが師・わが友(志賀直哉)ほか 高見順/岩田専太郎・画、横光利一/中川一政・画、富沢有為男/高野三三男・画、藤澤桓夫/志村立美・画、石坂洋次郎/宮本三郎・画、中村光夫、柳田國男、サトウ・ハチロー、志賀直哉 ほか

婦人公論 昭和16年2月(第26巻第2号)―早春の人(大谷藤子/岩田専太郎・画)、鶏園(横光利一/中川一政・画)、白い壁画(富沢有為男/高野三三男・画)、郷愁(藤澤桓夫/志村立美・画)、草を踏みて(石坂洋次郎/宮本三郎・画)、紙芝居の姑娘(立野信之)ほか 大谷藤子/岩田専太郎・画、横光利一/中川一政・画、富沢有為男/高野三三男・画、藤澤桓夫/志村立美・画、石坂洋次郎/宮本三郎・画、立野信之、三好達治、鏑木清方、中村地平、杉山平助、

婦人公論 昭和16年4月(第26巻第4号)―少女をめぐって(北原武夫/岩田専太郎・画)、鶏園(横光利一/中川一政・画)、白い壁画(富沢有為男/高野三三男・画)、郷愁(藤澤桓夫/志村立美・画)、草を踏みて(石坂洋次郎/宮本三郎・画)、粧野(室生犀星)、姉のことなど(高村光太郎)ほか 北原武夫/岩田専太郎・画、横光利一/中川一政・画、富沢有為男/高野三三男・画、藤澤桓夫/志村立美・画、石坂洋次郎/宮本三郎・画、室生犀星、高村光太郎、柳田国男 ほか

婦人公論 昭和16年6月(第26巻第6号)―烏秋(真杉静枝/小林秀恒・画)、鶏園(横光利一/中川一政・画)、白い壁画(富沢有為男/高野三三男・画)、郷愁(藤澤桓夫/志村立美・画)、草を踏みて(石坂洋次郎/宮本三郎・画)、能の鑑賞(野上豊一郎)ほか 真杉静枝/小林秀恒・画、横光利一/中川一政・画、富沢有為男/高野三三男・画、藤澤桓夫/志村立美・画、石坂洋次郎/宮本三郎・画、野上豊一郎、矢田津世子、保田與重郎、森田たま ほか

婦人公論 昭和16年10月(第26巻第10号)―芽生え(島木健作/岩田専太郎・画)、鶏園(横光利一/中川一政・画)、白い壁画(富沢有為男/高野三三男・画)、郷愁(藤澤桓夫/志村立美・画)、草を踏みて(石坂洋次郎/宮本三郎・画)、背信(I・グリンスカヤ/中村政雄・画)ほか 横光利一/中川一政・画、富沢有為男/高野三三男・画、藤澤桓夫/志村立美・画、島木健作/岩田専太郎・画、石坂洋次郎/宮本三郎・画、I・グリンスカヤ/中村政雄・画林芙美子、丸山薫、前川佐美雄、斎藤史 ほか

婦人世界 第1巻第10号(明治39年10月3日)―小説・心づくし(林玄川)、西洋食器(近藤蕉雨)、婦人と写真(3)(石塚月亭)、菓物の羊羹(夫莟庵矯菓)ほか 林玄川、近藤蕉雨、石塚月亭、夫莟庵矯菓、村井弦斎、加藤秀麿、伊庭秀栄 ほか/竹久夢二 挿絵

婦人世界 第2巻第8号(明治40年7月1日)―小説・故郷(斎藤弔花)、小間使い(児玉花外)、支那婦人の家庭生活(西澤好子)、少女絵探し、最新流行の指環(近藤蕉雨)、女子大学の寮舎生活(竹内定子)ほか 斎藤弔花、児玉花外、西澤好子、近藤蕉雨、竹内定子、渡邊白水、村井弦斎 ほか/竹久夢二 挿絵/片山春帆 口絵

 

2020年12月23日

『白樺』掲載作品合本(第3巻第7号、第1巻第6号ほか)―二人(武者小路実篤)、自己批評と生活と芸術(小泉鐵)、巴里より或る同人への手紙(九里四郎)、ノア・ノア(ポオル・ゴオガン/小泉鐵)、価値(宗悦)、気分(斎藤与里)、新しき科学(上・下)(柳宗悦)、二つの道(有島武郎)、祖母の為に(志賀直哉)ほか 武者小路実篤、小泉鐵、九里四郎、ポオル・ゴオガン/小泉鐵、斎藤与里、柳宗悦、有島武郎、志賀直哉、有島壬生馬、南薫造

糸瓜よ糸瓜 会田綱雄 著

ヴァリエテ 第2号(昭和8年7月1日)―翼(丸山薫)、Chant du marin(北園克衛)、旅の譜(丹野正)、詩二篇(村上菊一郎)、特輯 アンドレ・ジイド研究―《贋金つくり》(アルベエル・チボオデ/山内義雄)、《背徳者》と《窄き門》(ラモン・フエルナンデ/小田善一)、マルセル・プルウストへの手紙(アンドレ・ジイド/村上菊一郎)ほか 丸山薫、北園克衛、丹野正、村上菊一郎、アルベエル・チボオデ/山内義雄、ラモン・フエルナンデ/小田善一、アンドレ・ジイド/村上菊一郎、小田仁、レオン・ピエル・カン/野田誠三 ほか

欧羅巴文学研究 浪漫思潮 発生的研究・現象的研究 計2冊―独逸浪漫主義発生の思想史的考察とその本質(山岸光宜)、ロシヤロマンテシズム概観(岡澤秀虎)、独逸古典主義と浪漫主義(小口優)、英国初期のロマンチシズムとゼームストムソン(繁野天来)、仏蘭西ロマンティスムの文学に現はれたるゴティック精神―そのオリジンに関する考察(2)(佐藤輝夫)、お化けのホフマン(林文三郎)ほか 早稲田大学欧羅巴文学研究会(代表・吉江喬松) 編/山岸光宜、岡澤秀虎、小口優、繁野天来、佐藤輝夫、林文三郎、日夏耿之介 ほか

群衆・人間(前衛文藝選集) トルレル 作/伊藤武雄 訳

落葉の如く(前衛文藝選集) ジアコザ 作/長沼重隆 訳

六人の登場人物(前衛文藝選集) ピランデルロ 作/本田満津二 訳

迷路(前衛文藝選集) ポリヤーコフ 作/大賀建太郎 訳

オデッサ(国際プロレタリア文学選集(国際プロレタリア叢書)) P・ローラン 著/桃井京次 訳

スパイ跳梁(国際プロレタリア叢書) B・オルシャンスキー 著/濱野修 訳

革命の娘(国際プロレタリア文学選集(国際プロレタリア叢書)) ジョン・リード、マイケル・ゴールド 著/阪井徳三 訳

N&K機械工場(国際プロレタリア文学選集(国際プロレタリア叢書)) ヰリー・ブレーデル 著/柴田勇二 訳

詩集 辛抱づよい者へ 松田解子 著

評釈 一葉小説全集(冨山房百科文庫 25) 樋口一葉 著/長谷川時雨 評釈

阿Q正伝(支那プロレタリア小説集 第1編) 魯迅 著/松浦珪三 訳

独逸男ヒンケマン(表現派戯曲悲劇三幕) エルンスト・トルレル 著/北村喜八 訳

赤露見たまゝの記(赤露見たままの記)(新ロシヤパンフレット 第1編) 昇曙夢 著

ドイノの悲歌(新ぐろりあ叢書 8) ライナ・マリア・リルケ 著/芳賀檀 訳/棟方志功 装幀

エセーニン詩抄 エセーニン 著/八田鐵郎 訳

 

2020年12月21日

(同人誌) Z 第2号(昭和31年6月1日)―昆虫家系(吉村昭)、ネムロ(北原節子)、写楽(死)(小田仁二郎)、幻聴(吉井徹郎)、客人(宇野義雄)、牡丹(瀬戸内晴美) 小田仁二郎 編・発行/吉村昭、北原節子(津村節子)、小田仁二郎、吉井徹郎、宇野義雄、瀬戸内晴美

(同人誌) 円錘 創刊号(昭和44年8月1日)―異土(佐々木雅発)、芒種(古来侃)、雨期より(工藤忠彦) 佐々木雅発(代表)、古来侃、工藤忠彦(編集)

現代批評 第1~3号(1957年3月25日~1959年5月25日) 計3冊―戯作論批判(槇幸一郎)、泡鳴とエマーソン(伴悦)、破戒論ノート(関根冨士夫)「古典と現代文学」との間(高田衛)、中野重治ノオト(井関徹)、芥川龍之介論(入瀬文紘)、武者小路実篤論(加藤直樹)、文学を「思う」ということ(柳田泉)、広津柳浪私論(加藤直樹)ほか 島田昭男、井関徹 編・発行/槇幸一郎、伴悦、関根冨士夫、高田衛、井関徹、入瀬文紘、加藤直樹、柳田泉、塚越和夫、山敷和男、島田昭男、G・ルカーチ、漆原隆子、渡辺美代子 ほか

(短歌雑誌) 槻の木 昭和13年11月(第13巻第11号)―空穂座談(2)(村崎凡人)、服部躬治の思ひ出(9)(川浪巖根)、「水郷記」余言(山崎剛平)、「水郷記」について(都筑省吾)、木下尚江先生(稲垣達郎)ほか 窪田通治(窪田空穂) 編/村崎凡人、川浪巖根、山崎剛平、都筑省吾、稲垣達郎、窪田章一郎 ほか

批評 創刊号(1957年11月5日)―特集・批評の役割―言語と批評(桑原幹夫)、批評家無用論考(森常治)、批評家の十字架(清水準一)、批評の役割(菊地弘)、純粋批評(山下一海)ほか 桑原幹夫 編・発行/桑原幹夫、森常治、清水準一、菊地弘、山下一海、塚越和夫、中村比呂保

批評研究(「批評」改題) 第5号(1962年12月1日)―発想のレベル―論争の思想的背景と信念体系―(中村博保)、批評について(森本和夫)、新批評派の成立についてのノート(森常治)、高村光太郎の詩論意識(角田敏郎)ほか 山下一海 編・発行/中村博保、森本和夫、森常治、角田敏郎、清水準一、桑原幹夫 ほか

無頼派の文学―走り書き的雑感ひとつ(島田昭男)、織田作之助(伴悦)、坂口安吾(関井光男)、田中英光(矢島道弘)、石川淳(岡本卓治)、太宰治(荻久保泰幸)、詩人・木山捷平(東郷克美)、新資料・先生三人(太宰治)、でかたな青大将の弁(田中英光)ほか 島田昭男、伴悦、関井光男、矢島道弘、岡本卓治、荻久保泰幸、東郷克美、堀江晋、石川弘、太宰治、田中英光

文壇 昭和22年9月(第1巻第4号)―遺稿・天が下を(佐々三雄)、肉体の離縁状(原二郎)、晩夏楼(上林暁)、断片(丹羽文雄)、海(那珂太郎)ほか 佐々三雄、原二郎、上林暁、丹羽文雄、那珂太郎、澁川驍、北川冬彦、外村繁 ほか

文学無限 第23号(昭和39年3月20日)―白鳥から小剣への書簡(安部宙之助)、金泥(岩井寛)、正月の或る風景(文月旬子)、夷舞わし(太田明)、冬去りて(寺田直史)ほか 安部宙之助 編・発行/安部宙之助、岩井寛、文月旬子、太田明、寺田直史、藤川能、重信常喜

PAMPHLET(パンフレット) 近松秋江 VOL.1―「別れたる妻に送る手紙」論(岩切敬一)、近松秋江作品年表・補遺(田沢基久、紅野謙介・編) 岩切敬一、田沢基久、紅野謙介

明治文学研究 第1巻第1~7、9号(1934年1月~7、9月) 計8冊―「情海波瀾」と戸田欽堂(柳田泉)、「女子参政蜃中楼」の由来から―最も簡単なる広津柳浪論(片岡良一)、福沢諭吉と北村透谷(木下尚江)、泉鏡花研究のための或概括的ノート(酒井森之介)、処女作時代の環境(秋田雨雀)、日本近代文学に現れたるフエミニズム(千葉亀雄)、小説神髄の成立(柳田泉)、明治の文芸雑誌(蛯原八郎)、海外文学の影響(木村毅)、雑誌「帝国文学」文芸評論年表(坂本義雄、土方定一)、戯作者と革命家・長谷川辰之助君(木下尚江)、透谷子を追懐す(櫻井明石)、満洲からの通信(巌本善治)、透谷君の思ひ出(星野天知)、「文學界」雑誌顛末(星野天知)、長谷川二葉亭のこと(矢崎鎮四郎(嵯峨の屋おむろ)、児玉花外氏を語る―藤村の作品と初期の社会主義運動の一節(白柳秀湖)、児玉花外年譜(神崎清、仲賢禮・編)ほか 明治文学談話会 編/千葉亀雄、柳田泉、木村毅、坂本義雄、土方定一、木下尚江、櫻井明石、巌本善治、星野天知、矢崎鎮四郎(嵯峨の屋おむろ、白柳秀湖、神崎清、仲賢禮・編、島崎藤村、高安月郊、神崎清、本庄陸男 ほか

 

2020年12月16日

新しき村 昭和52年5月(第29巻第5号)―武者小路実篤記念号―思い出(甘露寺受長)、真実(永見七郎)、武者小路先生(藤原定)、武者小路先生の色紙(耕治人)、最後の恩愛(渡辺貫二)、無車先生聞書抄(中川孝)ほか 甘露寺受長、永見七郎、藤原定、耕治人、渡辺貫二、中川孝、杉山正雄、今野賢次、本多秋五 ほか

新しき村 昭和53年5月(第30巻第5号)―武者小路実篤記念号―匹夫の恋(今野賢次)、先生の「小さき泉と思ふかな」(前田伍作)、仙川のおりおり(前田千鶴子)、或る日の武者小路先生(根津与)ほか 今野賢次、前田伍作、前田千鶴子、根津与、江馬嵩、田中収、加藤光一 ほか

新しき村 昭和54年5月(第31巻第5号)―武者小路実篤生誕九十四年記念号―生々することが大事(永見七郎)、玉虫と露草(西瀬英一)、最後の小説(前田伍作)、釈迦伝の思い出(瀧本貞次郎)、牟礼のお宅の縁側で(仁部三郎)ほか 永見七郎、西瀬英一、前田伍作、瀧本貞次郎、仁部三郎、福田桂次郎、渡辺貫二 ほか

新しき村 昭和55年5月(第32巻第5号)―武者小路実篤生誕九十五年記念号―聞いたこと、見たこと(稲垣達郎)、牟礼時代の先生(直木孝次郎)、有楽町時代の先生(利倉幸一)、実篤先生が望まれた新しき村の現実(渡辺貫二)ほか 稲垣達郎、直木孝次郎、利倉幸一、渡辺貫二、瀧本貞次郎、太田幸之助 ほか

新しき村 昭和56年5月(第33巻第5号)―武者小路実篤生誕九十六年記念号―素描 預金帳(武者小路辰子)、署名の入っている本(前田伍作)、迷いのない人は恐ろしい(島村豊)、中央公論社版「選集」十二巻(中川孝)ほか 武者小路辰子、前田伍作、島村豊、中川孝、河野通明、水谷義昭 ほか

新しき村 昭和57年5月(第34巻第5号)―武者小路実篤生誕九十七年記念号―詩の花びら(永見七郎)、先生と茂吉のこと(前田伍作)、創設期の新しき村での随想を読んで(石川清明)、昭和二十年の頃の実篤先生(江馬嵩)、東京閣美術店(渡辺正康)ほか 永見七郎、前田伍作、石川清明、江馬嵩、渡辺正康、村上頼一 ほか

新しき村 昭和58年5月(第35巻第5号)―武者小路実篤生誕九十八年記念号―座談会・「幸福者」を読んで(関口弥重吉×渡辺貫二×中村紀久夫×渡辺兼次郎×和田東市ほか)、「幸福者」について(永見七郎)、続「或る男」と「愛と美の人生論」(渡辺貫二)、幸福者(加藤光一)、先生の「幸福者」その他に就いて(村上頼一)ほか 関口弥重吉×渡辺貫二×中村紀久夫×渡辺兼次郎×和田東市ほか、永見七郎、渡辺貫二、加藤光一、村上頼一、小松崎智、高橋功 ほか

新しき村 昭和58年6月(第35巻第6号)―最初の感想集「生長」(渡辺貫二)、武者小路先生の文章(前田伍作)、文芸娯楽時代―ヘッセの「ガラス玉演戯」について(3)(関口弥重吉)ほか 渡辺貫二、前田伍作、関口弥重吉、小林雅晴、奥村勉、松本昌三 ほか

新しき村 昭和59年5月(第36巻第5号)―武者小路実篤生誕満九十九年記念号―秘密(永見七郎)、先生の「自作朗読」を思う(江馬嵩)、武者小路先生との出会い(加藤光一)、先生の「人生問答」(前田伍作)ほか 永見七郎、江馬嵩、加藤光一、前田伍作、今野賢次、石川清明、河野通明 ほか

新しき村 昭和60年5月(第37巻第5号)―武者小路実篤生誕満百年記念号―父(未発表稿)(無車(武者小路実篤)/石川弘・解題)、北海道旅行 武者小路先生の日記より、劇場からの電話(耕治人)、無車先生聞書抄(中川孝)ほか 無車(武者小路実篤)/石川弘・解題、耕治人、中川孝、永見七郎、上田慶之助 ほか

新しき村 昭和61年5月(第38巻第5号)―武者小路実篤生誕満百一年記念号―先生 私の日記の中に(橋本敏彦)、公職追放令のてんまつ(小松崎智)、実篤先生の一枚目の写真(津布久真次)ほか 橋本敏彦、小松崎智、津布久真次、前田伍作、石川清明 ほか

新しき村 昭和62年5月(第39巻第5号)―武者小路実篤生誕満百二年記念号―武者小路先生の「維摩経」(前田伍作)、神奈川に移った「実篤文庫」(福田桂次郎)、武者小路先生の詩(渡辺貫二)、「友情」(岸田幸四郎)ほか 前田伍作、福田桂次郎、渡辺貫二、岸田幸四郎、津布久真次、川崎麗子 ほか

新しき村 昭和63年1月(第40巻第1号)―村内特集号―九天楼詩抄(永見七郎)、僕の社会観(梶原国守)、人類の意志について、少し(水谷義昭)ほか 永見七郎、梶原国守、水谷義昭、渡辺登洲、山口勝、朝日靖夫 ほか

新しき村 創立七十周年臨時増刊(昭和63年1月18日・第40巻第2号) 新しき村について 武者小路実篤 武者小路実篤

新しき村 昭和63年5月(第40巻第5号)―武者小路実篤生誕満百三年記念号―熊谷守一の言葉(前田伍作)、先生の原稿(今野賢次)、「自画像」を読む(島村豊)ほか 前田伍作、今野賢次、島村豊、上田慶之助、永見七郎、福田桂次郎 ほか

桃源 第2号―手紙(川島傳吉)、村上頼一兄の詩について(宮崎浩一)、詩三篇(宮崎鳴二)、新しき村(宮崎浩一)、レンブラント―宮崎浩一兄に捧ぐ(野村保夫)、昭和二十一年十二月現在五日市支部会員名簿 川島傳吉、宮崎浩一、野村保夫

私版 昭和文壇史 巌谷大四 著

清河八郎 大川周明 著

使徒行伝 石川達三 著/猪熊弦一郎 装幀

歌集 みたみわれ(新ぐろりあ叢書 18) 影山正治 著/棟方志功 装幀

歌集 四天雲晴 齋藤瀏 著

歌集 南方 河村千秋 著

詩集 日本の花 大木惇夫 著/棟方志功 装幀/戸田達雄 花図

短歌戦記 山上次郎 著

戦塵句集 石塚朱径 著

詩集 黄風抄 大瀧清雄 著/高澤圭一 装幀・カット

北支物情 岸田國士 著

幻燈部屋 火野葦平 著/中川一政 装幀

潮州―吉田忠一従軍句集 吉田忠一 著

詩集 撃ちてし止まむ 杉浦伊作 著

随筆 海燕 上田廣 著

随筆 海燕 上田廣 著

歌集 一兵として 遠藤達一 著

 

2020年12月10日

新しき村 昭和33年8月(第8巻第6号)―長與善郎古稀記念号―寿命と運命(長與善郎)、長與善郎(武者小路実篤)、長與さんの事(中川一政)、川添いのお住ひ(耕治人)、長與先生に学びて(伊藤操)、「青銅の基督」成る時―武者小路実篤・長與善郎往復書簡(18)(中川孝・編)、長與善郎年譜(岩淵兵七郎)ほか 長與善郎、武者小路実篤、中川一政、耕治人、伊藤操、岩淵兵七郎、野口達雄、石川弘

新しき村 昭和33年10月(第8巻第7号)―真実の力(久保義信)、曲り角(木村荘五)、労働祭をかえりみて(強谷好男)、「楠正成」は書かれた―武者小路実篤・長與善郎往復書簡(19)(中川孝・編)ほか 武者小路実篤、久保義信、木村荘五、強谷好男、中川孝・編

新しき村 昭和33年11月(第8巻第8号)―四十周年記念号―新しき村四十年を迎えて(武者小路実篤)、或る正月の夢(永見七郎)、新しき村の四十周年を迎えて(城米彦造)、村を想う(手紙の翻刻)(杉山正雄、上田慶之助、松本広吉、今野賢次、ほか)、友情の歴史―武者小路実篤・長與善郎往復書簡(20)(中川孝・編)ほか 武者小路実篤、永見七郎、城米彦造、中川孝、佐藤啓、岸田幸四郎 ほか/杉山正雄、上田慶之助、松本広吉、今野賢次ほか・手紙翻刻

新しき村 昭和33年12月(第8巻第9号)―日向の村の思ひ出(終)(川島傳吉)、真理の糸(創作)(強谷好男)、陶工一年生(新倉喜作)、美(山縣美雪)ほか 武者小路実篤、川島傳吉、強谷好男、新倉喜作、山縣美雪 ほか

新しき村 昭和34年2月(第9巻第2号)―「白樺」から「不二」へ―武者小路実篤・長與善郎往復書簡(22)(中川孝・編)、新しき日来らん(野井十)、冬の季節(創作)(松尾正光)ほか 武者小路実篤、中川孝・編、野井十、松尾正光、加藤忠男、小池豊彦

新しき村 昭和34年3月(第9巻第3号)―仏手柑と淡水魚(斎藤徳三郎)、「不二」の創刊を間近かに―武者小路実篤・長與善郎往復書簡(23)(中川孝・編)、詩と雑感(石川弘)、楢山節考をみて(山県美雪)ほか 武者小路実篤、斎藤徳三郎、中川孝・編、石川弘、山県美雪、那須清志、野井十 ほか

新しき村 昭和34年5月(4月合併)(第9巻第4号)―武者さん(高田博厚)、不思議な力(宮崎丈二)、先生の御誕日に(宇野幸子)、おじいさん(木村錦子、武者小路有紀子)ほか 武者小路実篤、高田博厚、宮崎丈二、宇野幸子、木村錦子、武者小路有紀子、永見七郎、石川弘

新しき村 昭和34年6月(第9巻第5号)―額に汗する(岸田幸四郎)、『この道を歩く』と僕(渡邊兼次郎)、詩八つ(久保義信)、揺曳(創作)(濱崎喜美子)、夜空(詩)(魚返テツロー)ほか 武者小路実篤、岸田幸四郎、渡邊兼次郎、久保義信、濱崎喜美子、魚返テツロー、友竹盛 ほか

新しき村 昭和34年8月(第9巻第7号)―引越祝ひ(耕治人)、「日向の村の思ひ出」出版特集―「日向の村の思ひ出」の出版に際して(野井十)、「日向の村の思ひ出」を読む(前田伍作)、川島伝吉略年譜、川島さんのことなど(加藤忠男)ほか 武者小路実篤、斎藤徳三郎、耕治人、野井十、前田伍作、加藤忠男 ほか

新しき村 昭和34年10月(第9巻第9号)―負けず劣らず―武者小路実篤・長與善郎往復書簡(26)(中川孝・編)、或る友へ(その他)(宮崎丈二)、鎌倉大仏(大池秀三)、悲哀(創作)(足山實)ほか 武者小路実篤、中川孝・編、宮崎丈二、大池秀三、足山實 ほか

新しき村 昭和34年11月(第9巻第10号)―「瞑想」四百六十枚は一気呵成に―武者小路実篤・長與善郎往復書簡(27)(中川孝・編)、新しき村と私(平岡安民)、りんどうの花に寄せて(詩)(灘山佳世子)、小さな忘れもの(詩)(野口達雄)、而立(岸田幸四郎)ほか 武者小路実篤、中川孝・編、平岡安民、灘山佳世子、野口達雄、岸田幸四郎、松本市壽

新しき村 昭和34年12月(第9巻第11号)―村の人と話したい(関口弥重吉)、十月二十三日(悦田喜和雄)、細い線(石川弘)、小さな基督(久保義信)、郡虎彦のこと―武者小路実篤・長與善郎往復書簡(28)(中川孝・編)ほか 関口弥重吉、悦田喜和雄、石川弘、久保義信、中川孝・編、松本長十郎 ほか

新しき村 昭和50年5月(第26巻第5号)―武者小路実篤卒寿記念―先生のおかげ(利倉幸一)、有難う御座います(小国英雄)、すばらしい日の(永見七郎)、深い泉(野村保夫)、ピカソのエッチング・他(加藤剛一)ほか 武者小路実篤、利倉幸一、小国英雄、永見七郎、野村保夫、加藤剛一、渡辺貫二、瀬下四郎、弓野千枝 ほか

 

2020年12月08日

日本犬の活きた訓練 (改訂6版) 磯貝晴雄 著

新しき村 昭和26年11月(第4号)―志賀直哉宛の若き日の手紙(武者小路実篤)、「自己を生かす」と云ふことに就て(根津忠男)、ある女の講演草稿(岸田麗子)ほか 武者小路実篤、根津忠男、岸田麗子、土肥晴槎、丹波三三郎 ほか

新しき村 昭和27年1月(第5号)―志賀直哉宛の若き日の手紙(武者小路実篤)、アメリカ行きの肖像画(創作)(丹波三三郎)、七月の頃(創作)(握海朝子)ほか 武者小路実篤、丹波三三郎、握海朝子、渡辺貫二、土肥晴槎 ほか

(チラシ) ブリヂストン美術館開館記念展覧会目録

新しき村 昭和27年11月(第11号)―渡航日記(武者小路実篤)、パチンコ(直木由太郎)、古い殻(創作)(丹波三三郎)、或日の書簡(創作)(握海朝子)ほか 武者小路実篤 主宰/武者小路実篤、直木由太郎、丹波三三郎、握海朝子、原田耕作、麻原元裕 ほか

新しき村 昭和28年10月(第3巻第9号)―新しき村建設時代(武者小路実篤)、トルストイ第二特集―トルストイから得た私の信仰(強谷好男)、トルストイの「考え直せ」から(石川清明)、トルストイについて(根津忠男)、我等何をなすべきか(2)(渡邊貫二)ほか 武者小路実篤、強谷好男、石川清明、根津忠男、渡邊貫二、瀧本貞次郎 ほか

新しき村 昭和30年9月(第5巻第9号)―二宮翁夜話私感(11)(武者小路実篤)、「幸福者」のこと(4)(岡正治)、不整頓な雑用はすべてを食ひつくす(川島傳吉)、エロイカ(瀬戸山弘)ほか 武者小路実篤、岡正治、川島傳吉、瀬戸山弘、反保光一 ほか

新しき村 昭和31年3月(第6巻第3号)―死刑について(武者小路実篤)、往復書簡・自己を生かす(関口彌重吉・渡邊貫一)、パストラール(田園)(瀬戸山弘)、旅(8)(白井軫平)、川島傳吉兄追悼(追補)―川島君の印象(茶谷半次郎)、川島さんの思ひ出(金井時子)、正しき道(川島傳吉) 武者小路実篤、関口彌重吉・渡邊貫一、瀬戸山弘、白井軫平、茶谷半次郎、金井時子、川島傳吉

新しき村 昭和31年8月(第6巻第8号)―新しき村(武者小路実篤)、女の人達のこと、その他(遺稿)(川島傳吉)、若き日の長與善郎の手紙(3)(中川孝・編)、創作・水に流す(岸田幸四郎)ほか 武者小路実篤、川島傳吉、中川孝・編、岸田幸四郎、岡正治 ほか

新しき村 昭和32年8月(第7巻第7号)―白い兎(遺稿)(川島傳吉)、「友情」の出た時―武者小路実篤・長與善郎往復書簡(12)―(中川孝・編)、新しき村に生きる(水谷義昭)、断片(詩)(白井軫平)ほか 武者小路実篤、川島傳吉、中川孝・編、水谷義昭、白井軫平、加澤真一 ほか

新しき村 昭和33年2月(第8巻第2号)―両雄並び進むとき―武者小路実篤・長與善郎往復書簡(17)―(中川孝・編)、村の思ひ出先生の離村(川島傳吉)、新しき村祭より(坂本万七、永見七郎、江馬嵩、前田伍作、中川孝)ほか 武者小路実篤、川島傳吉、坂本万七、永見七郎、江馬嵩、前田伍作、中川孝

新しき村 昭和33年4月(第8巻第3号)―椿貞雄号―椿貞雄の死(武者小路実篤)、愛情の画家椿(長與善郎)、パリ通信(椿貞雄)、亡き父のこと(椿夏子)、椿貞雄若き日の憧ひ出(横堀角次郎)、椿さんのこと(岸田麗子)、椿先生のこと(河野通明)、椿貞雄年譜(東珠樹・編) ほか 武者小路実篤、長與善郎、椿貞雄、椿夏子、横堀角次郎、岸田麗子、河野通明、斎藤徳三郎、茶谷半次郎、野井十、野口達雄、清川尚道、右島四郎、田中収、江馬嵩 ほか

新しき村 昭和33年5月(第8巻第4号)―武者小路実篤先生誕生記念号―詩稿(永見七郎)、オリオン星座(詩)(宮崎丈二)、師とその弟子(城米彦造)、人類の進軍(詩)(武者小路実篤)ほか 永見七郎、宮崎丈二、城米彦造、武者小路実篤、野口達雄 ほか

新しき村 昭和33年7月(6月合併号)(第8巻第5号)―不滅の光(野口達雄)、精神病院で(北西義男)、或る一幕劇(創作)(浅田好明)、村の思い出(完)(川島傳吉)ほか 武者小路実篤、野口達雄、北西義男、浅田好明、川島傳吉、小池豊彦、加藤忠男

 

2020年12月06日

(文藝思想雑誌) 心 昭和25年8月(第3巻第8号)―白樺回顧―自己に忠実(武者小路実篤)、幸福について(亀井勝一郎)、平明な表現(辰野隆)、個人主義と理想主義(長與善郎)、杉先生の思ひ出(和辻哲郎)、真理先生(18)(武者小路実篤)、日本脱出(6)(正宗白鳥)ほか 武者小路実篤、亀井勝一郎、辰野隆、長與善郎、和辻哲郎、正宗白鳥、務台理作、窪田空穂、茶谷半次郎 ほか

荒野 第15号(昭和34年9月1日)―肩車(野口達雄)、詩十篇(浅田好明)、信濃追分記(松尾正光)、蔭と蕾(石川弘)ほか 野口達雄 編/野口達雄、浅田好明、松尾正光、石川弘、久保義信/河野通勢 表紙

荒野 第16号(昭和35年4月10日) 白樺五十周年記念号+荒野通信 No.1(1960年3月1日) 計2冊―「白樺」創刊五十年(武者小路実篤)、白樺派の五〇年(本多秋五)、「白樺」末流(稲垣達郎)、長與善郎及び木下利玄(岩淵兵七郎)、舞ひ降りた隼(宮崎丈二)、「貧しき者」と中川一政(紅野敏郎)、千家先生とホイツトマン(永見七郎)ほか 野口達雄 編/武者小路実篤、本多秋五、稲垣達郎、岩淵兵七郎、宮崎丈二、紅野敏郎、永見七郎、城米彦造、渡辺修、野口達雄、安斎繁、石川弘、松尾正光、久保義信、浅田好明/岸田劉生 表紙

荒野 第16号(昭和35年4月10日) 白樺五十周年記念号―「白樺」創刊五十年(武者小路実篤)、白樺派の五〇年(本多秋五)、「白樺」末流(稲垣達郎)、長與善郎及び木下利玄(岩淵兵七郎)、舞ひ降りた隼(宮崎丈二)、「貧しき者」と中川一政(紅野敏郎)、千家先生とホイツトマン(永見七郎)ほか 野口達雄 編/武者小路実篤、本多秋五、稲垣達郎、岩淵兵七郎、宮崎丈二、紅野敏郎、永見七郎、城米彦造、渡辺修、野口達雄、安斎繁、石川弘、松尾正光、久保義信、浅田好明/岸田劉生 表紙

荒野 第17号(昭和36年7月10日)―文学的青春論―梶井基次郎私感(石川弘)、悪夢(浅田好明)、或る日(松尾正光)、百姓ら言上(久保義信)ほか 野口達雄 編/石川弘、浅田好明、松尾正光、久保義信/河野通勢 表紙

(武者小路実篤個人雑誌) 独立人 昭和5年3月―論語自由講義、平和な戦士、義務教育について、この事を本当に知つた者は、私信がはり、三段雑記 武者小路実篤 編・執筆

(武者小路実篤個人雑誌) 独立人 昭和5年4月―新しき村の運動、論語自由講義、私信がはり、三段雑記 武者小路実篤 編・執筆

新しき村 昭和10年8月(第3巻第16号)―志賀の手紙(2)(武者小路実篤)、アンドレ・ジイド(6)(シャルル・デュ・ボス/武者小路実光・訳)、加藤勘助の日記(10)(伊藤定・編)、大精神の詩(5)(千家元麿)、遊東京(3)(川島傳吉)、口笛(短編)(前田伍作)ほか 武者小路実篤、シャルル・デュ・ボス/武者小路実光・訳、加藤勘助/伊藤定・編、千家元麿、川島傳吉、前田伍作。征矢善一郎 ほか/武者小路実篤 表紙装幀

 

2020年12月03日

日本人物レファレンス事典 医学・医療・福祉篇 日外アソシエーツ 編

傘の死体とわたしの妻 多和田葉子 著

北原白秋の百首(歌人入門 3) 高野公彦 著

在りし日々の証に 平岡敏夫 著

夏目漱石―『猫』から『明暗』まで 平岡敏夫 著

モダニズムの遠景―現代詩のルーツを探る 中原秀雪 著

かつて10・8羽田闘争があった―山崎博昭追悼50周年記念[記録資料篇] 10・8山崎博昭プロジェクト 編

「現代詩手帖」編集長日録―1965-1969 八木忠栄 著

眠る男 清岳こう 著

左手 目黒裕佳子 著

ぎゅっとでなく、ふわっと 夏目美知子 著

悪い兄さん 今野和代 著

常世の時軸 鎌田東二 著

そろもん詩抄 みつべえ 著

球体と落ち葉 手塚敦史 著

旅を編む 白井知子 著

ニューヨーク・ディグ・ダグ 長田典子 著

「猫」というトンネル 松本秀文 著

接吻 中本道代 著

萩原朔太郎『宿命』論 山田兼士 著

てんてこまい―文学は日暮れて道遠し(五柳叢書 105) マイケル・エメリック 著

ゲーリー・スナイダー・コレクション 全4巻 揃―リップラップと寒山詩、新版・野性の実践、ノー・ネイチャー、奥の国 ゲーリー・スナイダー 著/原成吉、重松宗育、金関寿夫、加藤幸子

秘苑にて 松浦寿輝 著

昭和ガキ伝―安田有詩文集 安田有 著

シシュフォスの神話―ワーグナー試論(五柳叢書 100) 三宅幸夫 著

 

2020年12月02日

半世界 第7号(第2巻第5号・昭和33年10月5日)―この朝(佐藤愛子)、風と格子(北村昭三)、兆(小池多米司)、霜の果樹園よ・かずしれぬ(ロベール・ガンゾー)ほか 佐藤愛子、北村昭三、小池多米司、ロベール・ガンゾー、日沼倫太郎、ペリクル・パトツキ/小海永二・訳 ほか

半世界 第10号(第3巻第2号・昭和34年11月15日)―石の書(麻野旅人)、赤い鉛筆(川上宗薫)、薔薇館(荘司重吉)、詩法のために(レーモン・クノー/窪田般彌・訳)ほか 麻野旅人、川上宗薫、荘司重吉、レーモン・クノー/窪田般彌・訳、武沢栄子 ほか

半世界 第11号(第4巻第1号・昭和36年1月1日)―いくつもの挿話(津島青)、秋雨(原子朗)、背中(田畑麦彦)、ロブ=グリエと視覚(平岡篤頼)、詩・美について(北杜夫)ほか 津島青、原子朗、田畑麦彦、平岡篤頼、北杜夫、日沼倫太郎、荘司重吉 ほか

半世界 第14号(第5巻第1号・1962年春季号)―もう一つの世界(岩山達彦)、屋上屋(原子朗)、手錠と珈琲(津島青)、ビユトールと形式の問題(ノート3)(平岡篤頼)ほか 岩山達彦、原子朗、津島青、平岡篤頼、水野陽美

半世界 第16号(1963年春季号)―ソクラテスの妻(佐藤愛子)、夏の終りの薔薇(岩山達彦)、偽教師(川上宗薫)、黄燈記他一篇(加藤郁乎)ほか 佐藤愛子、岩山達彦、川上宗薫、加藤郁乎、風山瑕生、田畑麦彦 ほか

ARS(アルス) 複刻版(復刻版) 大正4年4月~10月 全7冊 揃―天寵(森林太郎)、聴光篇(北原白秋)、ランスの本寺(アウギユスト・ロダン/高村光太郎)、桜咲くところ(室生犀星)、春夜(萩原朔太郎)、図案(山村暮鳥)、朱の揺椅子(大手拓次)、華魁(1)(谷崎潤一郎)、稚子殺し(倉田啓明)ほか 森林太郎、北原白秋、アウギユスト・ロダン/高村光太郎、室生犀星、萩原朔太郎、山村暮鳥、大手拓次、谷崎潤一郎、倉田啓明、高村光太郎、与謝野晶子、木下杢太郎、邦枝完二、石井柏亭、加藤朝鳥、長田秀雄 ほか

青年文学 複刻版(復刻版) 明治24年3月~26年3月 全21冊 揃―四十年前書生の状態(依田百川・講演/荒浪市平・速記)、本箱退治(幸田露伴・述/福井順作・速記)、(演説)(森田思軒・演説/速記研究会員・筆記)、演題未定(五月廿四日例会ニ於テ)(石橋忍月・演説/尾張捨吉・速記)、青年と大家(湖處子)、花あらし(山田美妙斎)、渡頭(湖處子)、L'Arrabbiata.(アラ、ビアタ)(パウル、ハイゼ/みね、なつき・訳)、心の嵐(ペルネル/高須五湖・訳)、薄命娘(ツルゲネフ/翠・訳)ほか 遅塚金太郎(遅塚麗水) 編/依田百川・講演/荒浪市平・速記、幸田露伴・述/福井順作・速記、森田思軒・演説/速記研究会員・筆記、石橋忍月・演説/尾張捨吉・速記、湖處子、山田美妙斎、湖處子、パウル、ハイゼ/みね、なつき・訳、ペルネル/高須五湖・訳、ツルゲネフ/翠・訳、福地源一郎、麗水生、幸堂得知、井上哲次郎、大西祝 ほか

比牟呂(ヒムロ) 復刻版 明治36年1月27日~42年3月21日 全16冊 揃 伊藤左千夫、木外、おほやまずみ、紫水明、柴垣、みづほのや、上條義守、山百合、背山 ほか

地上巡礼 複刻版(復刻版) 大正3年9月~4年3月 全6冊 揃―向日葵の路(室生犀星)、殺人事件(萩原朔太郎)、曼陀羅(山村暮鳥)、夢幻の彫刻外八篇(大手拓次)、 北原隆吉(北原白秋) 編/北原白秋、斎藤茂吉、古泉千樫、増野三良、佐々木繁、海野現一、尾山篤二郎、島木赤彦 ほか

 

2020年11月30日

一袋の駄菓子 窪川稲子 著/藤川榮子 装幀

老媼夜譚(郷土研究社第二叢書) 佐佐木喜善 著

楊貴妃の欲望 三上於莵吉 著

白川静著作集 1・2・3 漢字 全3巻 揃 白川静 著

白川静著作集 7 文化と民俗 白川静 著

白川静著作集 8 古代の文学 白川静 著

半世界 創刊号~21号(昭和32年10月10日~1965年秋季号)のうち計14冊―デッサン(佐藤愛子)、翳の狩人(窪田般弥)、新しくて古い作品(日沼倫太郎)、ヤスパース精神病理学総論(北杜夫)、ピレネー(ルネ・シャール/窪田般彌・訳)、空(嵯峨信之)、永遠(堀川正美)、愛することはすばらしい(大岡信)、詩法のために(レーモン・クノー/窪田般彌・訳)、ロブ=グリエと視覚(平岡篤頼)、詩・美について(北杜夫)、落し穴(小沼燦)、屋上屋(原子朗)、江藤淳のミステイク(日沼倫太郎)、眠り(上田周二)、ソクラテスの妻(佐藤愛子)、黄燈記他一篇(加藤郁乎)、偽教師(川上宗薫)ほか 田畑麥彦 ほか 編/佐藤愛子、窪田般弥、日沼倫太郎、北杜夫、ルネ・シャール/窪田般彌・訳、嵯峨信之、堀川正美、大岡信、レーモン・クノー/窪田般彌・訳、平岡篤頼、小沼燦、原子朗、上田周二、加藤郁乎、川上宗薫、篠田一士、ジャック・プレヴェール、モーリス・ブランショ/篠沢秀夫・訳、津島青、田畑麥彦、荘司重吉、小池多米司、神津拓夫、風山瑕生、諏訪優 ほか

 

«前のページ 1 ... | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | ... 138 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス