古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2746
«前のページ 1 ... | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | ... 138 次のページ»
2021年02月22日

夜あけの月が―小柳玲子詩集 小柳玲子 著

時空の中洲で―与那覇幹夫詩集 与那覇幹夫 著

失せる故郷 倉橋健一 著

野村喜和夫の詩―付 野村喜和夫全詩集解題 野村喜和夫略年譜/杉中昌樹詩論集 杉中昌樹 著

開かれた眠り―利岡正人詩集 利岡正人 著

石原吉郎―シベリア抑留詩人の生と詩 細見和之 著

「投壜通信」の詩人たち―〈詩の危機〉からホロコーストへ 細見和之 著

藁の服 中島悦子 著

Asian Dream 石田瑞穂 著

チャイナ・カシミア 川上亜紀 著

ひの石まつり 金堀則夫 著

未明の闘争 保坂和志 著

学之友 第27~33号(明治25年3月25日~9月25日) 計7冊綴じ―職分に高下なし人に貴ふ所は只だ自立独行にあり(鈴木天眼)、改革家(平田骨仙)、恋は曲者(無常山人)、合歓花(其2)(中村花痩)、一樹の蔭(下)(金舟居士)、現時小説家年齢表(其1)(金舟居士)、麗水ぬしへ(秀月山人)、冒険的精神(瀧興治)、水道端の晴嵐(漣山人)ほか 鈴木天眼、平田骨仙、無常山人、中村花痩、金舟居士、秀月山人、瀧興治、漣山人、鵜飼香雨 ほか

行の教育構造 森岡亀芳 著

長野県教育の抵抗の歴史 二・四事件記録刊行委員会 編

精神電気現象に関する実験的研究 正編+続報 計2冊(労働科学研究 第9巻第3号 別刷、心理学研究 第10巻第5・6輯 別刷) 上野義雄 著

普通教育 第1巻第1~12号(明治31年2月18日~8月15日) 合本1冊―菅公伝(依田学海)、古今偉人伝附著書概観(岡鹿門)、国語と国家との関係(落合直文)、小学教員の任務(嘉納治五郎)、人類学総論(坪井正五郎)ほか 依田学海、岡鹿門、嘉納治五郎、落合直文、嘉納治五郎、坪井正五郎、谷本富、芳賀矢一 ほか

中等教育 第1、2、5、6、8、12、13号、第2巻第1~7、9、11号 計17冊(明治35年5月17日~37年2月10日)―開講に臨みて読者に告ぐ(坪内雄蔵)、十九世紀の英国、上(浮田和民)、かへるの話(石川千代松)、大島(志賀重昂)、男らしき行為(徳田秋江)ほか 坪内雄蔵、浮田和民、石川千代松、志賀重昂、徳田秋江、国木田独歩、正宗白鳥、松村介石 ほか

 

2021年02月21日

(文藝雑誌) 人民文庫 昭和11年4~6、8~12月、12年1~3、5月(第1巻第2号~2巻6号のうち) 計12冊―順三郎(大谷藤子)、感情記録(那珂孝平)、起生妙薬(古澤元)、マイナスの部分(堀田昇一)、呪文(細野孝二郎)、故旧忘れ得べき(高見順)、井原西鶴(武田麟太郎)、醜聞(渋川驍)、寒流(円地文子)、暖簾(石光葆)、平和な方(松田解子)、肉体の罪(平林彪吾)、波の上(井上友一郎)、蔓草(矢田津世子)、大学(田村泰次郎)、人事興信所(堀田昇一/松山文雄・画)、若い争ひ(田宮虎彦)、調停(竹内昌平)、流れ(立野信之)、女の子・男の子(本庄陸男)、城門の街(湯浅克衛)、虚ろな顔(小坂たき子)、恋愛(荒木巍)、その日ぐらし(岩藤雪夫)、美俗(南川潤)、あらがね(間宮茂輔)、狐鼠(菊池克己)ほか 武田麟太郎 編/大谷藤子、那珂孝平、古澤元、細野孝二郎、高見順、渋川驍、円地文子、石光葆、松田解子、平林彪吾、井上友一郎、矢田津世子、田村泰次郎、堀田昇一/松山文雄・画、田宮虎彦、竹内昌平、立野信之、本庄陸男、湯浅克衛、小坂たき子、荒木巍、岩藤雪夫、南川潤、間宮茂輔、菊池克己、秋田雨雀、青野季吉、江口渙 ほか

海町 岩佐なを 著

廃炉詩篇 和合亮一 著

火口の鳥―高岡修詩集 高岡修 著

虫を飼いならす男の告白 新延拳 著

未知への逸脱のために 伊藤浩子 著

遠い蛍―以倉紘平詩集 以倉紘平 著

使い 倉石信乃 著

胎児(詩の、新しい岸辺 2) 高岡修 著

現代俳句文庫 76 高岡修句集 高岡修 著

イギリス風の朝 ジャン・ミシェル・モルポワ 著/有働薫 訳

灰家 川上明日夫 著

ひよこの空想力飛行ゲーム 秋亜綺羅 著

水の蝶―高岡修句集 高岡修 著

The Wasteless Land. 6 田中宏輔 著

(詩誌) ばらいろ爪 第14号(2019年3月30日)―いづくまで、仕舞い湯、ソフトクリームを食べる日2 ほか 北原千代

真珠川 Barroco 北原千代 著

日本現代詩文庫 6 伊藤桂一詩集 伊藤桂一 著

歌集 感傷賦 晋樹隆彦 著

祇園(大衆文学選集 ) 渡邊均 著

記号学研究 2―パフォーマンス:記号・行為・表現 日本記号学会 編/川本茂雄、中村雄二郎、磯谷孝、青木保、原広司 ほか

綺想曲 Capriccio 渋沢孝輔 著

北の儀式(秋田詩人選7) 小坂太郎 著

客と規約―藤富保男詩集 藤富保男 著

伽羅雲 平光善久 著

キリスト教における存在論の問題 有賀鐵太郎 著

近代日本の形成と宗教問題(中央大学人文科学研究所研究叢書 9) 中央大学人文科学研究所 編

詩集 ライフ・ダガス伝道 広瀬大志 著

夜ノ果ててのひらにのせ 浦歌無子 著

 

2021年02月18日

(俳句雑誌) 初冠 大正6年3月(第93号)―満洲の冬の月(斎藤汀月)、親と子(渚月)、房総吟行(河井菊亭)、涙の春(野島柳枝)ほか 森無黄(森健太郎) 主宰・編/斎藤汀月、渚月、河井菊亭、野島柳枝、青木静軒、六彩居主人 ほか

(俳句雑誌) 初冠 大正6年4月(第94号)―桜の東京(小石川飯人)、東京一走記(小島蕉雨楼)、幌都通信(10)(出口叱牛)、房総吟行(2)(河井菊亭)ほか 森無黄(森健太郎) 主宰・編/小石川飯人、小島蕉雨楼、出口叱牛、河井菊亭、野島柳枝 ほか

(俳句雑誌) 初冠 大正6年11月(第101号)―作者の個性(藤澤老水)、俳諧逸話集(上村蛙水)、巷談情話句(永井五雲)、草津紀行(森無黄)ほか 森無黄(森健太郎) 主宰・編/藤澤老水、上村蛙水、永井五雲、小島蕉雨楼、河合香雨 ほか

(俳句雑誌) 初冠 大正7年1月(第103号)―上田地方の春駒唄(飯島花月)、三ケ日の記(皆川澹々翁)、七福神詣(小泉松蔦)、田舎の正月(永島千笑)ほか 森無黄(森健太郎) 主宰・編/飯島花月、皆川澹々翁、小泉松蔦、永島千笑、岩井市僊 ほか

(俳句雑誌) 初冠 大正7年7月(第109号)―高尾山吟行(河井菊亭)、雑記帳(永井五雲)、鵠沼即事(内田嶺雪)、夕柳(熊谷唐麓)ほか 森無黄(森健太郎) 主宰・編/河井菊亭、永井五雲、内田嶺雪、熊谷唐麓、木村桐花 ほか

(俳句雑誌) まるめろ 第4~6輯(昭和22年3月20日~8月20日) 計3冊―文学的な余りに文学的な高橋鏡太郎君に(小寺正三)、市井無頼といふ事、小寺正三君に(高橋鏡太郎)、播本清隆への手紙(楠本憲吉)、楠本憲吉への手紙(播本清隆)、特輯・伊丹三樹彦(伊丹三樹彦、日野草城、高橋鏡太郎、八幡城太郎、古川克巳、井上慶覚、小寺正三)、田邊谷夫追悼(田邊谷夫、日野草城、安住敦、播本清隆、伊藤千沙子)ほか 岩田秀雄(伊丹三樹彦)、小寺正三 編/日野草城、伊丹三樹彦、桂信子、八幡城太郎、

(短歌雑誌) 村の本 第2号(昭和26年4月30日)―自伝的に(百田宗治)、惜別(田中長三郎)、夢殿(杉田小丸)、倉吉絣四季(長谷川富三郎)ほか 白川了照 編・発行/百田宗治、田中長三郎、杉田小丸、長谷川富三郎、西倉保太郎、石田小坡 ほか

密室論 朝吹亮二 著

 

2021年02月16日

(俳句文学雑誌) 諷詠派 第1巻第1~4号(昭和23年2月1日~11月1日) 計4冊 ―雲に鳥(芭蕉ノオト)(高橋鏡太郎)、松本たかし論(加倉井秋を)、不器男十二句(現代俳句鑑賞)(安住敦)、年越の(石川桂郎)、寒燈鬼語(神田秀夫)、水原秋桜子論(高橋鏡太郎)、女心諷詠(三橋鷹女)、新興俳句の変貌(高橋鏡太郎)ほか 加倉井昭夫(加倉井秋を) 編/高橋鏡太郎、加倉井秋を、安住敦、石川桂郎、神田秀夫、三橋鷹女、日野草城、西島麦雨、坂口有漏男、伊丹三樹彦、菱山修三、大野林火、橋本鶏二、渡邊白泉 ほか

(俳句雑誌) 初冠 大正4年7月(第73号)―河鹿考(平位其月)、夏二十句(加藤晴耕)、五十三次道中過録(下)(酒井竹城)、現実主義(森無黄) 森無黄(森健太郎) 主宰・編/平位其月、加藤晴耕、酒井竹城、遠山吐龍、小嶋蕉雨楼 ほか

(俳句雑誌) 初冠 大正5年1月(第79号)―スケッチブックより(鵜澤四丁)、家なき春(大倉杉雪)、大晦日闇汁会の記(倉重禾刀)、辰づくし(永井五雲)、蒙古行(4)(唯根白雨)ほか 森無黄(森健太郎) 主宰・編/鵜澤四丁、大倉杉雪、倉重禾刀、永井五雲、唯根白雨、小島蕉雨楼 ほか

(俳句雑誌) 初冠 大正5年10月(第88号)―秋十句(影山湧水)、いなむしろ考(後藤面月)、字足らす句に就て(黄花庵俊齢)、幌都通信(7)(出口叱牛)ほか 森無黄(森健太郎) 主宰・編/影山湧水、後藤面月、黄花庵俊齢、出口叱牛、永井五雲 ほか

 

2021年02月15日

(俳句雑誌) 春泥研究会々録 第7号(昭和10年10月30日)―石神井吟行(山田蕙子、保坂文虹)、寒川にて(岩下南子)、栗やうかん(梨郷)、わが日曜(山田蕙子)、日曜(白水郎)ほか 坂倉金一 編/山田蕙子、保坂文虹、岩下南子、梨郷、大場白水郎、伊藤鴎二 ほか/鴨下晁湖 表紙

(俳句雑誌) 春蘭 昭和14年12月(第4巻第12号)―好晴(内田誠)、世相片々(伊藤鴎二)、人の秋(三宅孤軒)、運(槇金一)、撫順(大場白水郎)、栗橋附近(石崎虎二)ほか 大場白水郎 主宰/内田誠、伊藤鴎二、三宅孤軒、槇金一、大場白水郎、石崎虎二、本島高弓、堀越栄樹、澁澤秀雄、徳川夢声

(俳句雑誌) 青玄俳句研究会月報 No.1(昭和25年3月20日)―青玄ノート(米澤康彦)、私の好きな句(佐藤不死鳥)、現代の俳句(稲葉直)、日野草城年譜1、草城先生を訪ふ(赤尾閑月)、編輯について(八幡城太郎)ほか 米澤康彦、佐藤不死鳥、稲葉直、赤尾閑月、八幡城太郎、林薫子、門田誠一、上岡鎮馬 ほか

(俳句雑誌) 天狼 第3巻第5号(昭和25年5月10日)―作家論特集―川端茅舎論(孝橋謙二)、草田男瞥見(三谷昭)、秋櫻子問答(秋元不死男)、日野草城論(山畑禄郎)ほか 山口誓子 主宰/西東三鬼 編/孝橋謙二、三谷昭、秋元不死男、山畑禄郎、橋本多佳子、西東三鬼、永田耕衣 ほか

(俳句雑誌) 多麻(多麻俳句会々報) 第1輯~14輯(昭和19年1月30日~20年2月)のうち計8冊(セロテープ合本)―「嵯峨日記」のことなど(安住敦)、焼野の雉子(高橋鏡太郎)、年あゆむ(高祖保)、早春雑記―安住敦氏に(高橋鏡太郎)、山家蒸栗暖(田中冬二)、花鳥(那須辰造)、ロダン(高祖保)、茶煙亭宵談(岩佐東一郎)、我が家の短冊(正岡容)ほか 高橋一 編/安住敦、高橋鏡太郎、高祖保、田中冬二、那須辰造、岩佐東一郎、正岡容、東鷹女、八幡城太郎、鷲巣繁男(俳句)、乾直恵、坂口有漏男、小寺正三、日塔聰、山之口松、伊丹三樹彦、笹澤美明、田澤八甲、城左門、野田宇太郎、木下夕爾 ほか

(俳句雑誌) 白桃 昭和23年5・6月(第1巻第3号)―石田波郷の近業(1)(杉山岳陽)、詩・庭心抄(中川宋淵)、詩・僧(清水基吉)、余情について(東白彦)ほか 杉山正男 編/杉山岳陽、中川宋淵、清水基吉、東白彦、前田普羅、中島斌雄、石田小坡、斎藤空華、萩原麦草、遠藤英千 ほか/棟方志功 表紙

 

2021年02月12日
(俳句雑誌)青芝 昭和38年4月(第114号)―江戸市井人(8)(月岑伝)(斎藤楓居)、春興無限(植原路郎)、父のこと(石田小坡)ほか 八幡城太郎 編/斎藤楓居、植原路郎、石田小坡、高木蒼梧、木村敏雄 ほか/川上澄生 表紙


(俳句雑誌)青芝 昭和43年7月(第177号)―花の曼陀羅(41)(八十島稔)、蕎麦の話(9)(新島繁)、碧々亭閑話(9)(植原路郎)ほか 八幡城太郎 編/八十島稔、新島繁、植原路郎、笹沢美明、那須辰造、藤島昌平、石田小坡 ほか/川上澄生 表紙


(俳句雑誌)青芝 昭和46年8月(第214号)―島太郎句集『春の絵馬』特集―母の句に(池渕鈴江)、はは炊ぐ(八木義徳)、「春の絵馬」を読む(八十島稔)、天衣無縫(岩佐東一郎)ほか 八幡城太郎 編/池渕鈴江、八木義徳、八十島稔、岩佐東一郎、小林清之介、石田小坡 ほか/川上澄生 表紙


(俳句雑誌)青芝 昭和53年2月(第292号)―相模原の俳人たち(2)(座間美都治)、乾尚恵試論(14)(上田周二)、土岐錬太郎私抄(石田小坡)ほか 八幡城太郎 編/座間美都治、上田周二、石田小坡、八十島稔、植原路郎、笹沢美明、藤島昌平、斎藤拙夫 ほか/斎藤寿一 表紙/山高登 カット


(俳句雑誌)青芝 昭和53年8月(第298号)―相模原の俳人たち(8)(座間美都治)、乾尚恵試論(19)(上田周二)、続土岐錬太郎私抄(石田小坡)、雑唱(作品)(渋谷清)ほか 八幡城太郎 編/座間美都治、上田周二、石田小坡、渋谷清、八十島稔、植原路郎 ほか/斎藤寿一 表紙/山高登 カット


(俳句雑誌)青芝 昭和53年10・11月合併号(第300号) 特別記念号―相模原の俳人たち(10)(座間美都治)、乾尚恵試論(20)(上田周二)、父潔の憶い出(能村哲郎)ほか 八幡城太郎 編/福田清人、八木義徳、野田宇太郎、八木福次郎、田中冬二、更科源蔵、平野威馬雄、安住敦、大江満雄、座間美都治、上田周二、能村哲郎 ほか


(俳句雑誌)青芝 昭和57年3月(第340号)―永井暁追悼号―永井暁遺稿句抄(永井成一・編)、父を喪うの記(永井しげ一)、暁さんを悼む(山本つぼみ)、生涯の谿(中島斌雄)、田中冬二・評伝ノート(15)(和田利夫)ほか 八幡城太郎 編/永井しげ一、山本つぼみ、中島斌雄、和田利夫、八十島稔、安西愈 ほか/斎藤寿一 表紙/小野承子 カット


(俳句雑誌)風花 昭和22年4・5月合併号(第1巻第4・5合併号)―病める俳人への手紙(柳田国男)、行く舟(句)(中村汀女)、随筆(中勘助)、そのときそのころ(富安風生)、詩二篇(菱山修三)ほか 中村汀女 主宰/柳田国男、中村汀女、中勘助、富安風生、菱山修三、安住敦、西村孝次 ほか/富本憲吉、恩地孝四郎 表紙・カット


(俳句雑誌) 欅 昭和7年11月(第1巻第7号)―芙蓉の花(赤星水竹居)、かうして俳句は作られる(1)(たけし)ほか 池内洸(池内たけし) 編/赤星水竹居、風外、子鴨、石竹、石水、矢暮/平福百穂 表紙画


(俳句雑誌) 九年母 昭和7年1月~10年5月(第8巻第1号~11巻7号)のうち計10冊―芋の花(迷水)、蜜柑山(葵人)、初鶏(悟空)、南泉一株花(雲泉)、紀伊萬葉地と近代句(3)(吉田葵人)、大和路にて(小田黒潮)、灯台めぐり(鈴木杜青)、播水句集を散歩する(3)神戸時代の秋(日野草城)ほか 吉田篤次郎 編/五十嵐播水、中村三山、長谷川素逝、硲紀水、藤後左右、角谷雲泉、日野草城、野村泊月、迷水、悟空、吉田葵人、小田黒潮、鈴木杜青、日野草城 ほか


2021年02月10日

河畔の書 犬塚堯 著

カフカ(晶文選書 14) マルト・ロベール 著/宮川淳 訳

神は外せないイヤホンを 河津聖恵 著

枯草菌の男 財部鳥子 著

母性学の実際―優良児童を作る道 籠山跨牛 著

特殊な子供の研究(子供の問題全集 4) 尾高豊作 編

童蒙 学の近道

小学児童 学習の仕方 塚本清 著

工作テキスト 1・2 計2冊 新興作業協会 編

家庭教育(児童研究講習録 3) 市川源三、下田次郎 著

劣等児を秀才に 四方木麻二 著

小学児童家庭日課 復習のさせ方 広島高等師範学校教官合著

学校々庭の設計(造園叢書 第22巻) 森歓之助 著/日本庭園協会 編

生活指導 尋五の学級経営 山路兵一 著

尋常小学 全学科通解 第六学年後期用 改正―中等学校受験準備応用 田村浩 著/帝国教育研究会 編纂

学校管理法 第4版 伊澤修二 著

(俳句雑誌) 青芝 創刊号~第33号(昭和28年9月~31年5月)のうち計16冊―麗九月(十和田操)、迷々集(作品)(永田耕衣)、『人生の午后』抄(作品)(日野草城)、新しい二葉亭(斎藤昌三)、赤とんぼ(詩)(岩佐東一郎)、朴の木問答(詩)(川上澄生)、名前談義(高島高)、亀戸図譜(正岡容)、写生文の鬼―坂本四方太が事(市橋鐸)、回想抄(高島高)、天童高祖保追悼号(高祖保、宮部徳子、田中冬二、西田翔太郎、福山源一郎、井上多喜三郎ほか)、希臘十字の人(西川満)、宍戸儀一氏追悼(高島高)、日野草城追悼号(小野連司、石田小坡、十和田操、岩佐東一郎、安住敦ほか)ほか 八幡城太郎 編/十和田操、永田耕衣、日野草城、斎藤昌三、岩佐東一郎、川上澄生、高島高、正岡容、市橋鐸、高祖保、宮部徳子、田中冬二、西田翔太郎、福山源一郎、井上多喜三郎、西川満、宍戸儀一、小野連司、石田小坡、安住敦、扇谷義男、那須辰造、高木蒼梧、永井暁夢洞、桂信子、福田清人、本山桂川、乾直恵、尾形仂 ほか/川上澄生 表紙

 

2021年02月07日

仮説 集団レポート 第3~8号(1967年4月18日~)―特集「アルジェの闘い」をめぐって―革命と暴力の関係(木下昌明)、アルジェからみた私達(小柴博子)、「アルジェの戦い」を観て(小野博行)、キューバ革命におけるマルクス主義と非暴力(渕井宣恵)、新植民地主義と革命精神について(木下昌明)、暴力と非暴力について―フランツ・フアノンとパトリス・ルムンバの思想を中心に(小野博行)、ノート(1)非革命的人間になる時(1)(小柴博子)、朝鮮戦争史(鈴木さいこ)、ユートピアの知恵―モア(吉田和子)、白く乾いた道(石田甚太郎)ほか 木下昌明、小柴博子、小野博行、渕井宣恵、鈴木さいこ、吉田和子、石田甚太郎、加藤栄貴、岡野奈保美 ほか

大衆批評(日本文学学校研究科 第18期) 第2号(1963年7月19日)―「みんなこまぎれ」を読んで 観客よりの応答(小寺和平)、チツプス族より(木下昌明)、「日本の夜と霧」批判断片(村松豊功)、「日本の夜と霧」感想(堀たま代)ほか 小寺和平、木下昌明、村松豊功、堀たま代、大石博基 ほか

(孔版プリント資料・木下昌明)「歴史と個人の関係―サルトルの『アルトナの幽閉者』が意味するもの」「靴」「女性解放の問題と革命」「再び女性解放の問題と革命(特に個人の自由性について)」 計4部+1部

仮説 集団レポート 第5号(1967年7月4日)―詩・ぼくらの日記帳から(加藤栄貴)、断想(4)散文詩・群衆(目黒澄子)、ノート(1)非革命的人間になる時(1)(小柴博子)、「佐倉義民伝」に思うこと(岡野奈保美) 加藤栄貴、目黒澄子、小柴博子、岡野奈保美

仮説 集団レポート 第6号(1967年9月5日)―力武氏の鯖の亡霊と新宿組会(鈴木さいこ)、朝鮮戦争史(鈴木さいこ)、僕から君へ―朝鮮戦争史を読んで(鈴木さいこ)、ノート(2)非革命的人間になる時(2)(小柴博子)ほか 鈴木さいこ、小柴博子、布川ひろみ

鈴木志郎康草稿(原稿)「変り目の夜」(小説) 400字詰39枚 鈴木志郎康

 

2021年02月03日

(パンフレット・チラシ) クボタ農機具 パンフレット・チラシ 18点―「クボタ農機具」(パンフレット18P)、「クボタフンム機サンプン機」(パンフレット10P)、「クボタフンム機H40」(チラシ)、「クボタフンム機S10・S20」(チラシ)、「クボタ草刈機」(チラシ)、「クボタブラッシュカッター2形」(チラシ)、「クボタクローラ運搬車」(チラシ)、「クボタアゼジート/埋込機」(チラシ)、「クボタ自動タカキタスキ・オートターンシステム」(チラシ)、「クボタ全自動脱こく機」(チラシ)、「クボタユニバースポンプ/クボタ3Sタンク」(チラシ)、「クボタ草刈機/乗用装置」(チラシ)、「クボタ施肥播種機」(チラシ)、「クボタ施肥播種機FR2」(チラシ)、「クボタ農用トラクタL15R」(パンフレット6P)、「クボタフィアット農用トラクタ41R」(チラシ)、「クボタ農用トラクタL27R」(チラシ)、「クボタ農用トラクタL12R」(チラシ)

(パンフレット) ヰセキ式籾摺機

(パンフレット) ゴーリキ就業案内(強力被服工業株式会社)

文庫のぶんこ 計15冊(1994年10月20日~1997年9月20日(最終号)のうち)―10にまつわるミステリー(山前譲)、十年目(日下圭介)、告発の書(歌野晶午)、健康法(志賀貢)、かくし芸(泡坂妻夫)、読書術(清水義範)、旅行(辻真先)、年賀状(森村誠一)、再会(浅黄斑)、追悼・大藪春彦(森村誠一)、ダイエット(山村正夫)、密室治療(志賀貢)、午後の公園(都筑道夫)、島田一男氏を追む。(郷原宏)、紙芝居戦争(大下英治)、メビウスのソフト帽(朝松健)、蔵書の悩み(中島河太郎)ほか 光文社文庫編集部 編/山前譲、日下圭介、歌野晶午、志賀貢、泡坂妻夫、清水義範、辻真先、森村誠一、浅黄斑、森村誠一、山村正夫、志賀貢、都筑道夫、郷原宏、大下英治、朝松健、中島河太郎、笹川吉晴、唐沢俊一、三橋暁、梓林太郎、鈴木輝一郎、井狩春男 ほか

 

2021年01月26日

新女苑 1955年10月(第19巻第10号)―現代女流作家二十六人集―霧の中の花火(円地文子)、我が行く道(佐多稲子)、ひとりだけの部屋(由起しげ子)、誘惑(中里恒子)、雛鳥(網野菊)、アダムの肋骨でない女(北畠八穂)、女学者と湯浅さん(森田たま)、若い女の智慧(江間章子)、現代女流作家の動き(十返肇)、こぶしの花咲くころ(畔柳二美/渡辺三郎・画)、愛の証言(椎名麟三/坂口茂雄・画)ほか 円地文子、佐多稲子、由起しげ子、中里恒子、網野菊、北畠八穂、森田たま、江間章子、阿部艶子、大原富枝、芝木好子、田中澄江、串田孫一、十返肇、畔柳二美/渡辺三郎・画、椎名麟三/坂口茂雄・画 ほか

婦人公論 大正11年5月(第7年第5号)―蟇の血(怪譚)(田中貢太郎)、都会の憂鬱(5)(佐藤春夫)、冬の夜(広津和郎)、虎と狐(秋田雨雀)、片恋(萩原朔太郎)、陰気な屋根の上で(室生犀星)、女怪(宇野浩二)、フェミニズムとフェミニニズム(大鳥居古城)、平和博覧会概観(石井柏亭)ほか 田中貢太郎、佐藤春夫、広津和郎、秋田雨雀、萩原朔太郎、室生犀星、宇野浩二、武者小路実篤、大鳥居古城、谷崎潤一郎、柳澤健、石井柏亭 ほか/南薫造 口絵

婦人公論 昭和25年12月(第403号)―S湖にて(小堀杏奴)、砂丘(阿部知二/木下孝則・画)、愛と祈りの肖像(藤原審爾/大森朔衛・画)、胸より胸に(高見順/佐藤敬・画)、座談会・映画に見る人生(林芙美子×阿部艶子×荒木道子×河盛好蔵)ほか 小堀杏奴、阿部知二/木下孝則・画、藤原審爾/大森朔衛・画、高見順/佐藤敬・画、林芙美子×阿部艶子×荒木道子×河盛好蔵、三好十郎、小谷剛、石川達三×真杉静枝×山本杉、木下恵介、蔵原伸二郎 ほか

苦楽 大正15年11月(第5巻第11号)―闇に蠢く(江戸川乱歩)、唇(南部修太郎)、長崎の兄弟(岡本綺堂)、ヤパンマルスの作曲家(今東光)、善意の悪意(佐々木邦)、小壷狩(薄田泣菫)ほか 江戸川乱歩、南部修太郎、岡本綺堂、今東光、佐々木邦、薄田泣菫、久米正雄、正木不如丘、岡田三郎、清見陸郎、川崎備寛、本山荻舟、邦枝完二、岡本一平、川尻清潭、三上於莵吉、里見弴、真山青果 ほか

 

2021年01月24日

主婦之友 昭和2年2月(第11巻第2号)―光の翼(福田正夫)、十字路の乙女(井手訶六)、聖火燃ゆ(生田蝶介)、丸と三角(池部鈞)、燃える星影(石上欣哉)、嫁を探しに(麻生豊)、左傾か右傾か(与謝野晶子)、我が子の名前と由来(松本幸四郎、鏑木清方、安部磯雄、西村伊作、清水三重三ほか)ほか 福田正夫、井手訶六、生田蝶介、池部鈞、石上欣哉、麻生豊、与謝野晶子 ほか/松本幸四郎、鏑木清方、安部磯雄、西村伊作、清水三重三 ほか アンケート回答

主婦之友 昭和2年6月(第11巻第6号)―空の彼方へ(吉屋信子)、光の翼(福田正夫)、聖火燃ゆ(生田蝶介)、燃える星影(石上欣哉)、新婚画帖(田中比左良)、真間手児奈(前田夕暮)、日本名婦伝(第6回 平政子)(徳富猪一郎)ほか 吉屋信子、福田正夫、生田蝶介、石上欣哉、田中比左良、前田夕暮、徳富猪一郎、与謝野晶子 ほか

主婦之友 昭和18年10月(第27巻第10号)―おばあさん(獅子文六/田代光・画)、希望の嵐(竹田敏彦/富永謙太郎・画)、文鳥(堤千代/三芳悌吉・画)、俘虜(尾崎士郎)、マヨンの煙(南部ルソン宣撫行)(石坂洋次郎)ほか 獅子文六/田代光・画、竹田敏彦/富永謙太郎・画、堤千代/三芳悌吉・画、尾崎士郎、石坂洋次郎、佐野康、岡田禎子 ほか

主婦之友 昭和23年6月(第32巻第6号)―おぢいさん(獅子文六/宮本三郎・画)、女の顔(石坂洋次郎/岡田謙三・画)、キリスト物語(岡田禎子/向井潤吉・画)、対談・夫婦の味い(渋沢秀雄×宮田重雄)ほか 獅子文六/宮本三郎・画、石坂洋次郎/岡田謙三・画、岡田禎子/向井潤吉・画、渋沢秀雄×宮田重雄、杉浦幸雄 ほか

婦人生活 昭和23年7月(第2巻第7号)―婚約3人娘(中野実)、星と菫と(藤澤桓夫)、十和田湖の母(福田清人)、可愛い子供服三種の作り方(田中千代)、涼しい夏の髪型(中原淳一)ほか 中野実、藤澤桓夫、福田清人、田中千代、中原淳一、阿部静枝、深尾須磨子 ほか

婦人生活 昭和23年12月(第3巻第12号)―愛と罪(中野実/岩田専太郎・画)、緋牡丹記(有田治/岩田専太郎・画)、防風林(岸田國士/佐藤敬・画)、えぷろん返上(土岐雄三/三芳悌吉・画)、若き日の友情(芝木好子/櫻井悦・画)ほか 中野実/岩田専太郎・画、有田治/岩田専太郎・画、岸田國士/佐藤敬・画、土岐雄三/三芳悌吉・画、芝木好子/櫻井悦・画、吉行あぐり、田中千代 ほか

主婦と生活 昭和22年6月(第2巻第6号)―胸の中の音(北條誠/林唯一・画)、美しい家庭の作り方・営み方座談会(羽仁説子×横山美智子×宮城タマコ)、組みヒモのついたかわいゝ女児服(田中千代)、植村環女史の帰朝を迎えて(本誌婦人記者)ほか 北條誠/林唯一・画、羽仁説子×横山美智子×宮城タマコ、田中千代、中河幹子 ほか

主婦と生活 昭和23年11月(第3巻第11号)―第二の結婚(林芙美子)、夜毎の夢に(芹沢光治良)、新婚べからず読本(近藤日出造)、新妻の心得(村岡花子)ほか 林芙美子、芹沢光治良、近藤日出造、村岡花子、岡本かの子 ほか

婦人倶楽部 昭和21年1月(第27巻第1号)―母の愛情(芹沢光治良/向井潤吉・画)、キナ子さん(横山隆一)、終戦御告奏(川田順)、新女性読本・新しき母(武者小路実篤)ほか 芹沢光治良/向井潤吉・画、横山隆一、川田順、武者小路実篤、市川房子 ほか

婦女界 大正15年10月(第34巻第4号)―人の一生(岡本一平)、西国巡礼紀行(荻原井泉水)、受難華(菊池寛)、天と地と(久米正雄)、鴛鴦呪文(三上於莵吉)、愛人(細田民樹)、母(中村武羅夫)ほか 岡本一平、荻原井泉水、菊池寛、久米正雄、三上於莵吉、細田民樹、中村武羅夫 ほか/竹久夢二 挿絵

 

2021年01月21日

婦人画報 大正15年1月(第244号)―気に入つた女(宇野浩二)、殉教者(原田謙次)、茂とその周囲(岡田三郎)、雪鳥と冬苺(佐藤惣之助)、春と冬との間(細田源吉)ほか 宇野浩二、原田謙次、岡田三郎、佐藤惣之助、細田源吉、津村京村、田山花袋、小山内薫/鏑木清方 ほか 口絵/武井武雄 表紙

婦人画報 大正15年6月(第249号)―星ケ城夜話(3)(中里介山/木村荘八・画)、自叙伝(3)(柳原燁子)、源氏物語夕顔の巻(大村喜代子)、奈良の初夏の思ひ出(広津和郎)、春と冬との間(細田源吉)、新東京情調(日比谷公園)(生方敏郎/森田恒友・画)、趣味のRRR・PP・(武井武雄)、犬を飼ふ趣味(写真あり)(安本津留子)、芝居漫談目と口(平山蘆江)、モダアン・ボーイ側面観(ささきふさ、花柳はるみ、三宅やす子ほか)ほか 中里介山/木村荘八・画、柳原燁子、大村喜代子、広津和郎、細田源吉、生方敏郎/森田恒友・画、武井武雄、安本津留子、平山蘆江、ささきふさ、吉屋信子、小山内薫 ほか/鏑木清方 ほか 口絵/武井武雄 表紙

婦人画報 大正15年11月(第254号)―星ケ城夜話(中里介山/木村荘八・画)、自叙伝(柳原燁子)、百花園(中條百合子)、陸奥へ行く(西條八十)、苦笑の世の中(近松秋江)、抱擁難(大泉黒石)、東中野から吉祥寺まで(新東京情調)(生方敏郎/森田恒友・画)、芝居漫談―衣服(平山蘆江)ほか 中里介山/木村荘八・画、柳原燁子、中條百合子、西條八十、近松秋江、大泉黒石、生方敏郎/森田恒友・画、平山蘆江、安成二郎、畑耕一、九條武子 ほか/高畠華宵 ほか 口絵/武井武雄 表紙

婦人画報 昭和2年2月(第258号)―冬の風景(ゆめ・たけひさ(竹久夢二))、自叙伝(柳原燁子)、海を越えて(三宅やす子)、陸奥へ行く(西條八十)、運命の戯れ(生方敏郎)、苦い酒を奨めて(片岡鉄兵)、隣りの淑女(大泉黒石)、劇界二幅対(平山蘆江)ほか ゆめ・たけひさ(竹久夢二)、柳原燁子、三宅やす子、西條八十、生方敏郎、片岡鉄兵、大泉黒石、平山蘆江、九條武子 ほか/武井武雄 表紙

婦人画報 昭和2年3月(第259号) 御大喪号―自叙伝(柳原燁子)、海を越えて(三宅やす子)、陸奥へ行く(西條八十)、憎女人主義(喜劇)(長谷部孝)、ただ風のみ(高群逸枝)、蜘蛛退治の事(小出楢重)、食物と音楽(上司小剣)ほか 柳原燁子、三宅やす子、西條八十、長谷部孝、高群逸枝、小出楢重、上司小剣、九條武子、大村嘉代子、渡邊たみ子、河村目呂二 ほか

主婦之友 大正15年2月(第10巻第2号)―十字路の乙女(井手訶六)、友田と松永の話(谷崎潤一郎)、舞袖しぐれ(大倉桃郎)、親に依頼せぬ自立の娘であれと望む(与謝野晶子)、現代の娘よ!!奉仕的且つ聡明であれ(吉野作造)ほか 井手訶六、谷崎潤一郎、大倉桃郎、与謝野晶子、吉野作造、田中比左良 ほか/内田魯庵、生方敏郎、前田河広一郎、江渡狄嶺、竹久夢二、石川三四郎、鍋井克之 ほか アンケート回答

主婦之友 大正15年4月(第10巻第4号)―十字路の乙女(井手訶六)、友田と松永の話(谷崎潤一郎)、舞袖しぐれ(大倉桃郎)、肺病の無銭新療法(その2)(江口有)ほか 井手訶六、谷崎潤一郎、大倉桃郎、江口有、田中比左良、麻生豊、藤原英比古、中島六郎 ほか/鏑木清方 口絵

主婦之友 大正15年8月(第10巻第8号)―文化村の喜劇(佐々木邦)、十字路の乙女(井手訶六)、聖火燃ゆ(生田蝶介)、肺病の無銭新療法(その6)(江口有)、巴里の手帖から(其3)(西條八十)ほか 佐々木邦、井手訶六、生田蝶介、江口有、西條八十、麻生豊、田中比左良、安部磯雄 ほか

主婦之友 大正15年12月(第10巻第12号)―文化村の喜劇(佐々木邦)、十字路の乙女(井手訶六)、聖火燃ゆ(生田蝶介)、丸と三角(水島爾保布)、南米ブラジル移植民案内 ほか 佐々木邦、井手訶六、生田蝶介、水島爾保布、麻生豊、中島六郎、川原久仁於 ほか

主婦之友 大正16年1月(第11巻第1号)―光の翼(福田正夫)、十字路の乙女(井手訶六)、聖火燃ゆ(生田蝶介)、丸と三角(北沢楽天)、燃える星影(石上欣哉)、嫁を探しに(麻生豊)、名士の貧困時代の想ひ出(山室軍平、加藤武雄、生方敏郎、沖野岩三郎、佐々木邦、長田幹彦ほか)ほか 福田正夫、井手訶六、生田蝶介、北沢楽天、石上欣哉、麻生豊、山室軍平、加藤武雄、生方敏郎、沖野岩三郎、佐々木邦、長田幹彦、中村武羅夫 ほか

 

2021年01月19日

野球界 第21巻第12号(昭和6年7月10日) 臨時増刊 早慶決戦号―早慶第一回戦を見て(稲垣重穂)、慶軍敗戦記(梶上初一)、紺碧の空に仰ぐ日輪(富永時男)、運動記者中心・リーグ戦座談会(橋戸信×飛田忠順ほか)ほか 横井鶴城 主幹/稲垣重穂、梶上初一、富永時男、橋戸信×飛田忠順ほか、山崎武彦、楠見幸信、諏訪森剛 ほか

野球界 昭和9年12月(第24巻第14号) 横井鶴城 主幹/鵜飼正雄、藤田省三、三宅當也、伊藤黎二、八十川胖 ほか

野球界 昭和11年3月(第26巻第4号)―濱井君追悼録(藤井猪勢治)、柳田末男君の思い出(吉濱球人)、関大西村新主将と語る(景山文蔵)、球界人物スペクトル(観球堂主人)、立教台湾遠征奇譚(茶の子)、職業野球団の底流(谷津住男)ほか 横井春野 主幹/藤井猪勢治、吉濱球人、景山文蔵、観球堂主人、茶の子、谷津住男、三遊亭金馬、プリンス・ボール、ミス・ミツト、

野球界 昭和12年10月(第27巻第13号)―新登場鳳雛群像(佐土原與志雄)、秋のNO.ワン若原主将訪問記(宇仁請兵)、漫画若原投手アラベスク(生澤朗)、稀代の少年快投手ボブ・フエラー(鈴木惣太郎)、澤村投手家庭訪問記(水谷羚一)、大関の空位を繞る強豪(牧野鯉二)ほか 佐土原與志雄、宇仁請兵、生澤朗、鈴木惣太郎、水谷羚一、牧野鯉二、太田四洲、伊藤黎二、納戸町雄、若宮三郎 ほか

野球界 昭和13年2月(第28巻第3号)―慶応水野外野手家庭訪問記(水谷羚一)、職業野球放談(10)(球界隠士)、プロ球界無冠選手銘々鑑(十條四郎)、相撲放送物語(山本照)、澤村不振の秋淋し(赤城九穂)ほか 水谷羚一、球界隠士、十條四郎、山本照、赤城九穂、宇仁靖兵、伊藤黎二、河野安通志 ほか

野球界 昭和13年6月(第28巻第9号)―横綱玉錦の実力と貫禄(小出武志)、帰参力士物語(登志摩散人)、大関前田山の強味と弱味(加藤進)、苅田二塁手論(河野安通志)、若林投手縦横談(水谷羚一)、早大打撃陣の解剖(太田四州)ほか 小出武志、登志摩散人、加藤進、河野安通志、水谷羚一、太田四州、小山清蔵、石原猶文 ほか

野球界 昭和13年11月(第28巻第15号)―首位打者戦線異状あり(鏑木照夫)、新花形選手評論(2)(鈴木惣太郎)、プロ野球選手恋女房評判記(2)(大崎住男)、近世相撲秘史(角界散人)、明治時代の相撲(増島信吉)、明治相撲黄金時代(伊藤忍々洞)ほか 鏑木照夫、鈴木惣太郎、大崎住男、角界散人、増島信吉、伊藤忍々洞、伊藤黎二、納戸町雄、小島六郎 ほか

野球界 昭和13年12月(第28巻第16号)―事変下の野球放送(鈴木惣太郎)、戦傷の沢村投手戦塵だより(水谷羚一)、北支相撲巡業報告(双葉山定次)、相撲「わしが国さ」(石原漣)、タイガースは何故振はぬか?(石本秀一)ほか 鈴木惣太郎、水谷羚一、双葉山定次、石原漣、石本秀一、小川正太郎、小川武、宇仁靖兵 ほか

野球界 昭和14年8月(第29巻第14号)―殊勲甲石黒、小野対談、首位打者南村選手論(小島六郎)、イ軍高須選手訪問記(小川武)、関西プロ野球選手の横顔、職業野球を語る座談会(市岡忠男×河野安通志×鈴木惣太郎)、鉄傘下誉れの掲額力士伝(4)(加藤也穆)、大阪場所奮闘力士評伝(福吉生男)、羽黒山が大関になるまで(立浪彌右ヱ門)ほか 小島六郎、小川武、市岡忠男×河野安通志×鈴木惣太郎、加藤也穆、福吉生男、立浪彌右ヱ門、若宮三郎、高塚誠治 ほか

野球界 昭和16年8月特輯号(第31巻第17号)―春の六大学野球戦総評(北沢三郎)、球界人物評論―大館選手、石黒選手、柚木選手、球生活八年の回顧(野口二郎)、満洲国と野球(広瀬謙三)、相撲縦横談(柳澤保承)、羽黒山と歴代横綱の比較(石原漣)ほか 北沢三郎、野口二郎、広瀬謙三、柳澤保承、石原漣、近藤逸 ほか

野球界 昭和21年11月(第36巻第10号)―強打者印象記(石崎龍)、日本野球・珍記録戦跡集(片江町男)、大リーグ戦総成績(広瀬謙三)ほか 石崎龍、片江町男、広瀬謙三、若林忠志、杉立宜夫 ほか

野球界 昭和21年12月(第36巻第11号)―早大宿願を達す(三原修)、覇権を競ふ早慶野球熱戦記(小川正太郎)、早慶戦新風景(生澤朗)、山本と藤村(石崎龍)、秋場所闘将銘々録(北沢三郎)ほか 三原修、小川正太郎、生澤朗、石崎龍、北沢三郎、杉立宜夫 ほか

野球界 第37巻第2号(昭和22年2月1日)―米国の野球・日本の野球(2)(鈴木惣太郎)、澤村と・景浦と・中河と(大和球士)、プロ野球十花撰(水谷準)、関西球界だより(石崎龍)ほか 鈴木惣太郎、大和球士、水谷準、石崎龍、志村正順、水町慶一郎 ほか

野球界 昭和30年7月(第45巻第7号)―対談・愛の熱球(金田正一×榎本美佐江)、水原の登場と現有勢力分布図、西鉄の荒武者・豊田泰光(松野和子)、中日のホープ・岡嶋博治(出野久満治)、プロ野球風雲録・大阪タイガーズ(大和球士)ほか 金田正一×榎本美佐江、松野和子、出野久満治、大和球士、大井広介 ほか

野球倶楽部 昭和25年4月(第2巻第4号)―私の好きな選手(中日・原田徳光選手)(サトウ・ハチロー)、特集・十五球団の実力検討―逆襲凄まじいセントラル・リーグ(大井廣介)、一一二六線が頼みのパシフィック・リーグ(千場雷太)、野球理想小説・善玉悪玉(白坂信平/伊勢田邦彦・画)ほか サトウ・ハチロー、大井廣介、千場雷太、白坂信平/伊勢田邦彦・画、朝霞三四郎 ほか

ベースボール 昭和6年5月(第2巻第5号)―郷土(四国)球界を語る座談会(4)(宮武三郎×井川喜代一×堀定一×水原茂×高橋喜朗ほか)、新球に対する大リーグ諸名手の意見(鈴木惣太郎)、外野手について(楠見幸信)、野球試合縁起と信仰と迷信と(青木修平)、今春早大の強味(飛田穂洲)ほか 宮武三郎×井川喜代一×堀定一×水原茂×高橋喜朗ほか、鈴木惣太郎、楠見幸信、青木修平、飛田穂洲、大下常治 ほか

 

2021年01月14日

(商工世界) 太平洋 第6巻第17号(明治40年8月15日)―現代金権史(山路愛山)、満洲を支配すべき日本の新停車場(柳堤生)、高橋是清氏の回顧(操山生)、四十五年の大博覧会方針(金子堅太郎)ほか 山路愛山、柳堤生、操山生、金子堅太郎、松尾十三郎、前田長太 ほか

(商工世界) 太平洋 第7巻第1号(明治41年1月1日)―市街美と店頭装飾(塚水靖)、横浜と神戸と孰れが活気ありや(水上浩躬)、所謂自然主義が及ぼす弊害(金子範二)、国勢調査の側面観(山路愛山)、支那人の気質中最も注意すべき者 ほか 塚水靖、水上浩躬、金子範二、山路愛山、天下罵太夫、船橋町人 ほか

(商工世界) 太平洋 第7巻第4号(明治41年2月15日)―同志社出身の実業家(白雲生)、秘露山地と海外耕地の日本移民(川村八十武)、心細い大阪(新贅老人)、北清に在る日本商人の風采と言語(燕趙游子)ほか 白雲生、川村八十武、新贅老人、燕趙游子、津村秀松、関屋祐之介 ほか

(商工世界) 太平洋 第7巻第5号(明治41年3月1日)―東洋の経済思想(孟子を読む)(山路愛山)、伯西のサンパウロはどんな所か(土井権太)、住友家の事業を論す(奥村梅皐)、日用品の近き将来―家賃は低落の傾向にあり(薮田岩松)、衣類は当分動かず(日比翁助)ほか 山路愛山、土井権太、奥村梅皐、薮田岩松、日比翁助、窪田重弌、加藤弘之 ほか

(商工世界) 太平洋 第7巻第7号(明治41年3月15日)―予の今日ある所以―大隈重信、幸田露伴、日本造船業の現在及将来(寺野精一)、伯剌爾移民は如何なる準備を要するか(土井権太)、藤田組の新計画(藤田平太郎)ほか 寺野精一、土井権太、藤田平太郎、山路愛山、窪田重弌、添田寿一 ほか

(商工世界) 太平洋 第7巻第12号(明治41年6月1日)―何故に綿糸の生産を手控へたるか(武藤山治・談)、友人の眼に映じたる武藤山治氏(覆面先生)、何ともかんとも云ふに云はれぬ・怪雄山縣勇三郎(烏山)、伸銅界の一大恩人・小倉守隆翁(鞠陵寒人)ほか 武藤山治・談、覆面先生、烏山、鞠陵寒人、岸野洋三、進藤道太郎、新渡戸稲造、島田三郎 ほか

中島敦全集 全3巻 揃 中島敦 著

定本 原民喜全集 全4冊(全3巻+別巻) 揃 原民喜 著

 

2021年01月13日

モダン・スポーツ 昭和9年4月(第1巻第4号)―スポーツ写真に就いて(岡田紅陽)、日本野球軍の編成は?(太田四洲)、世界陸上競技女性線(川本信正)、六大学新陣展望(池田恒雄)、漫画・スポーツ語辞典―拳闘の巻―(安本亮一)、春・山想記(島田武時)、春の競馬界(中澤忠一)、西洋剣術の話(浅賀幾之助)ほか 岡田紅陽、太田四洲、川本信正、池田恒雄、安本亮一、島田武時、中澤忠一、浅賀幾之助、志貴桂石、檀上武子 ほか

運動世界 明治43年1月(通巻20号)―非非小説・早大合宿所の犬祭(水谷竹紫)、押川清論(利鎌生)、天狗と一高の大相撲(弓館山小鰐の助)、天狗倶楽部の初めとこれから(押川春浪)、庭球談屠蘇加減(雪且生)ほか 安部磯雄 主幹/水谷竹紫、利鎌生、弓館山小鰐の助、押川春浪、雪且生、伊勢田剛、高濱徳一、小杉未醒 ほか

運動世界 明治43年2月(通巻21号)―相撲論(安部磯雄)、国技館大角力の記(水谷竹紫・述/公文菊僊・画)、ホッケー物語(成沢武雄)、柔道界の麒麟児徳三宝論(山下義韶、横山作次郎、大角桂厳、徳三宝ほか)ほか 安部磯雄 主幹/安部磯雄、水谷竹紫・述/公文菊僊・画、成沢武雄、山下義韶、横山作次郎、大角桂厳、徳三宝、町田藤男、三島彌彦 ほか

運動世界 明治43年4月(通巻23号)―角力道の復活(押川春葉)、野球画談(余をしてシヨートならしめば)(竹久夢二)、慶門の痛快児・神吉英三論(水谷竹紫、針重敬喜、伊勢田剛、神吉英三)、天狗対稲門艇友会の激戦 ほか 安部磯雄 主幹/押川春葉、竹久夢二、水谷竹紫、針重敬喜、伊勢田剛、神吉英三、飛田忠順、牧田南晋子

運動世界 明治43年11月(通巻30号)―米国大学選手は斯くして養成さる(大森兵蔵)、庭球新技・オーストラリアンプレイ(和田実)、米国野球界近況(南音子)、墨堤秋錦を飾る競漕界(藤男生)ほか 安部磯雄 主幹/大森兵蔵、和田実、南音子、藤男生、牧田清之助、牛袋生、敬喜生、葵南子 ほか

運動世界 第41号(明治44年10月1日・秋季号)―オリンピツクゲームに就て(大森兵蔵)、ピンポン界の大勢(△△生)、軍事小説・帝国の興亡(某陸軍大尉)、漕艇術私見(6)(大国寿吉)、野球の諸問題(橋戸頑鐵)ほか 大森兵蔵、大国寿吉、橋戸頑鐵、弓館小鰐、明石和衛、泉谷祐勝 ほか

運動世界 明治45年2月(第45号)―滑席艇の渠中バツク台に就て(古藤秀三)、漕艇術私見(10)(大国寿吉)、米国運動雑信(笠木保三郎)、押川河野両氏の箴言(大森兵蔵)、朝鮮角力(大村一蔵)、天狗相撲の春場所(寒浪子)、山口の野球界(塁の人)、昨年のピンポン界(乃武生)ほか 古藤秀三、大国寿吉、笠木保三郎、大森兵蔵、大村一蔵、寒浪子、塁の人、乃武生、松代林太郎、前田光世 ほか

武侠世界 明治44年6月(第1巻第7号)―武侠小説・日米の決闘(押川春浪)、一高黄金時代(熱火鞭生)、南極探検隊長白瀬中尉(武侠記者)、天狗通信・怪力紳士の正体(大村一蔵)、アイヌ人・借金中尉磊落生活(黄帽子)、怪傑岡本柳之助先生(平井晩村)、米国野球界風聞記(橋戸頑蔵)ほか 押川春浪 主筆/熱火鞭生、武侠記者、大村一蔵、黄帽子、平井晩村、橋戸頑蔵、吉岡信敬 ほか/小杉未醒 絵画

武侠世界 臨時増刊 明治経国美談 (第1巻第11号・大正元年9月10日)―血煙惨たる寺田屋騒動(奈良原繁)、七卿西竄回顧譚(土方久元)、明治劈頭の大血戦(坂元俊一)、旅順閉塞大壮挙(南八男児)、想起す黄海大海戦(伊藤祐亨)ほか 奈良原繁、土方久元、坂元俊一、南八男児、伊藤祐亨、高島鞆之助 ほか/倉田白羊 口絵

武侠世界 大正2年2月(第2巻第3号)―武侠探偵小説・大那翁の金冠(押川春浪)、軍事冒険小説・軍機の秘密(谷紫電)、西洋探偵実話・ホノルル監獄の秘密(マツダツフイ)、新に陸相となれる木越将軍(放浪の一士官)、名将児玉大将の少年時代(後藤矢峯)ほか 押川春浪 主筆/谷紫電、マツダツフイ、放浪の一士官、後藤矢峯、小杉未醒、唐澤紅雪 ほか/倉田白羊 口絵

武侠世界 大正2年12月(第2巻第16号)―怪奇小説・秘密の石室(押川春浪)、愛国小説・空中の怪影(藤井白雲子)、東西対抗学生大相撲観戦記(針重敬喜)、台湾の奇傑呉鳳(石母生)、義人田中正造(安部磯雄)ほか 押川春浪 主筆/藤井白雲子、針重敬喜、石母生、安部磯雄、長谷場純孝、高木翠烟 ほか

武侠世界 大正3年2月(第3巻第2号)―武侠怪談・米人幽霊屋敷(押川春浪)、武侠愛国小説・怪塔の偉人(藤井白雲子)、外国の相撲と朝鮮の虎狩(小杉未醒)、新領土に於ける銃猟痛快談(溝口幹知)、春場所大相撲観戦記(針重敬喜)、ヤンキー気質(国分政一)ほか 押川春浪、藤井白雲子、小杉未醒、溝口幹知、針重敬喜、国分政一、大村一蔵 ほか/倉田白羊 口絵

学生郁文叢誌 第18~20、22、24、28号(明治21年8月18日~12月20日) 計6冊―(小説)蛍雪美談・学びの友(11、12)(松渓散史・校閲/芦亭主人・訳編)、習文秘訣(秋水逸史)、憐農(松浦晩翠)、尋常小学科ニ英語ヲ加フルノ可否如何(水野秋太郎)、(小説)学芸新説・金の鯱(4、6、7)(春廼舎主人)、牧野伝ノ事ヲ記ス(Tahara J. Doi.)、富国強兵ノ策トハ何ゾヤ(吉川)、福沢諭吉君ノ小伝 ほか 松渓散史・校閲/芦亭主人・訳編、秋水逸史、松浦晩翠、水野秋太郎、春廼舎主人、Tahara J. Doi.、吉川 ほか

学生 立志伝 第5巻第10号(大正3年9月15日)―独逸皇帝ウイルヘルム二世(山口小太郎)、科学界の神人ウイルヒヨー(佐伯矩)、人道の擁護者リンカーン(村川堅固)、百年奮闘の機械学者フリツツ(阪田貞一)ほか 山口小太郎、佐伯矩、村川堅固、阪田貞一、井上哲次郎、昇曙夢、中村吉蔵 ほか

面白倶楽部 第8巻第2号(大正12年1月10日・新年増刊)―(探偵縮尻)金に恨みが数々ござる(住吉三蝶)、名残の黒髪(宮崎一雨)、不思議な仇討(下店静市)、悪魔ばらひ(武田仰天子)、歓楽極まつて素裸体(大川浮舟)ほか 住吉三蝶、宮崎一雨、下店静市、武田仰天子、大川浮舟、堤絲風 ほか

 

«前のページ 1 ... | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | ... 138 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス