ホロン革命 アーサー・ケストラー 著/田中三彦、吉岡佳子 訳
ネオ・アナーキズムと科学批判―柴谷篤弘対談集 柴谷篤弘、吉岡斉、桂愛景、江口幹 著
法と国家(UP選書) H・ケルゼン 著/鵜飼信成 訳
バクーニン伝 上・下 揃 H・M・ピルーモヴァ 著/佐野努 訳/左近毅 解説
社会思想全集 第31巻―倫理学―起源と発達、無政府主義者の道徳、サンディカリズムと無政府主義、コンミュニズムと無政府主義、ハーバート・スペンサーその哲学、正義と道徳 ピヨトル・クロポトキン 著/室伏高信 ほか 訳
柳宗悦・民芸・社会理論―カルチュラル・スタディーズの試み 竹中均 著
日本初期資本主義史論 中村哲 著
都市の類型学―経済と社会 第2部第9章8節 マックス・ウェーバー 著/世良晃志郎 訳
フェルキッシュ革命―ドイツ民族主義から反ユダヤ主義へ(パルマケイア叢書 10) ジョージ・L・モッセ 著/植村和秀、大川清丈、城達也、野村耕一 訳
時計職人とマルクス―第一インターナショナルにおける連合主義と集権主義 渡辺孝次 著
日本ファシズム下の宗教 市川白弦 著
68年の女を探して―私説・日本映画の60年代 阿部嘉昭 著
日本映画オルタナティヴ 阿部嘉昭 著
ひかりへ 紺野とも 著
柄谷行人 〈世界同時革命〉のエチカ 宗近真一郎 著
真実 梶芽衣子 著/清水まり 構成
この名作がわからない 小谷野敦、小池昌代 著
IC カニエ・ナハ 著
詩集 犬探し/犬のパピルス 管啓次郎 著
花々 青いガラス fukudapero(ふくだぺろ) 著
暮色の葉脈―米村敏人詩集 米村敏人 著
民族心理より見たる政治的社会 ヴィルヘルム・ブント 著/平野義太郎 訳
明治文化発祥記念誌―明治文化発祥の回顧(市嶋謙吉)、日本の新文明の基礎(金子堅太郎)、新日本建設の基礎を固められし福澤先生(鎌田栄吉)、往時の日本鉱業と工都大学の沿革(石橋絢彦)、維新当時の医学界(三宅秀)ほか(文明大観 第6冊(11、12月合併)) 市嶋謙吉、金子堅太郎、鎌田栄吉、石橋絢彦、三宅秀、三宅米吉、浅野應輔 ほか
明治大学学報 第180号(明治6年11月15日) 臨時増刊 明治大学五十年史 大西種次郎 編
中野重治とモダン・マルクス主義 ミリアム・シルババーグ 著/林淑美、林淑姫、佐復秀樹 訳
愛蘭文学研究(英文学研究 別冊 第1) 佐藤清 著/東京帝国大学英文学会 編
日本少年 大正5年11月(第11巻第13号)―活動太郎(川端龍子)、世界一周(玉井幸助)、独探の家に給仕となる(矢崎千之助)、滑稽小説・法螺助の東京行(今井桃村)、秘密小説・盆天地獄(宮地竹峰)、探偵活劇・恨の金貨(本間國雄)、怪奇小説・密書(松山思水)ほか 川端龍子、芳水、矢崎千之助、今井桃村、宮地竹峰、本間國雄、松山思水、大久保紫水、清水都代三、平井晩村 ほか/川端龍子 表紙
日本少年 大正5年12月(第11巻第14号)―活動太郎(川端龍子)、世界一周(玉井幸助)、秘密小説・盆天地獄(宮地竹峰)、冒険小説・古塔の怪火(淡路呼潮)、探偵活劇・血痕(本間國雄)、怪奇小説・密書(松山思水)ほか 川端龍子、玉井幸助、宮地竹峰、淡路呼潮、本間國雄、松山思水、平井晩村、有本芳水、吉田東伍 ほか/佐々木林風 口絵/川端龍子 表紙
日本少年 大正6年4月(第12巻第5号)―滑稽フィルム(川端龍子)、冒険小説・怪頭号(永代静雄)、食客となつて(後藤新平)、少年小説・私の見た夢(小川未明)、黄金国旅行記(次郎冠者)、滑稽小説・爆弾事件の巻(松山思水)ほか 川端龍子、永代静雄、後藤新平、小川未明、次郎冠者、松山思水、辻善之助 ほか/山下鈞 口絵/川端龍子 表紙
日本少年 大正6年9月(第12巻第10号)―ポンチアルバム(川端龍子)、船幽霊に逢ふ記(大野徳兵衛)、怪奇小説・少年博士(永代静雄)、歴史小説・忠僕中吉(岡本綺堂)、少年小説・二尾の鮎(上司小剣)、滑稽小説・毒饅頭の巻(松山思水)ほか 川端龍子、大野徳兵衛、永代静雄、岡本綺堂、上司小剣、松山思水、箕作元八 ほか/近藤浩一路 口絵/川端龍子 表紙
日本少年 大正6年10月(第12巻第12号)―ポンチアルバム(川端龍子)、少年小説・母の手紙(有本芳水)、怪奇小説・少年博士(永代静雄)、少年小説・破戒(宮崎一雨)、歴史小説・忠僕中吉(岡本綺堂)、野球小説・初陣(若木翠葉)、少年小説・笛の音(川路柳虹)、滑稽小説・懐中時計の巻(松山思水)ほか 川端龍子、有本芳水、永代静雄、宮崎一雨、岡本綺堂、若木翠葉、川路柳虹、松山思水、大森房吉 ほか/川端龍子 表紙・口絵
日本少年 大正6年11月(第12巻第13号)―少年小説・春日の舞殿(野尻抱影)、怪奇小説・少年博士(永代静雄)、少年小説・名誉の優勝旗(加能作次郎)、歴史小説・忠僕中吉(岡本綺堂)、蕃界に爆弾投下(坂元守吉)、野球小説・父の一声(しすゐ・作/しうじ・画)、滑稽小説・笑ひ薬の巻(松山思水)ほか 野尻抱影、永代静雄、加能作次郎、岡本綺堂、坂元守吉、しすゐ・作/しうじ・画、松山思水 ほか/細木原青起 口絵/川端龍子 表紙
日本少年 大正6年12月(第12巻第14号)―少年小説・姉を慕ひて(白石実三)、歴史小説・忠僕中吉(岡本綺堂)、少年脚本・吹雪の夜(額田六福)、怪奇小説・少年博士(永代静雄)、米国野球物語(葵南)、滑稽小説・法螺吹会の巻(松山思水)ほか 白石実三、岡本綺堂、額田六福、永代静雄、葵南、松山思水、有本芳水、萩野由之、尾崎行雄 ほか/小川兵衛 口絵/川端龍子 表紙
undefined 伊藤浩子 著
ピンク映画史―欲望のむきだし(えろこれ) 二階堂卓也 著
(メンタル・アドベンチャー・マガジン) The Meditation(ザ・メディテーション) 創刊号(1977年秋季号)―ピクニック(十文字美信)、もうひとりの僕をたずねて(横尾忠則・インタビュー)、糞虫忍法帖(ジョージ秋山)、遠い警報(光瀬龍)ほか 十文字美信、横尾忠則(インタビュー)、ジョージ秋山、光瀬龍、松田隆智、桐山靖雄、坂崎重盛、池田満寿夫(インタビュー)、富田勲(インタビュー) ほか
個人雑誌 档 3号(1971年春) 井口浩 編・発行/井口浩、杉本秀太郎、富士正晴、当谷雅子、藤井さち子、中田有彦
(冊子)東京造形大学編集コース1印刷班 1986年度―大正不良少年物語、いかにして京八は八王子西武百貨店において飢えと貧しさに戦いを挑んだか、貧乏神、ある美大生の女の子の合コン体験談、若き飢ぇルテルの悩み、'83 SUMMER ほか 伊藤博樹、水落義孝、小松和好、内山奏秀、舟見佳子、吉沢光夫、荒川実、小野順子、江口智
(図録) TOMAS RULLER―AKCE-PROSTREDI 1974-1989 ACTION-ENVIRONMENT TOMAS RULLER
(図録) 児玉房子作品展「東京 around 1990」 児玉房子 著/本橋正義、鎌田佳恵 編
少年日露戦記 第2~6号(明治37年3月11日~4月21日) 計6冊―負けぬ国(唱歌)(大和田建樹)、鷲の自滅(大澤天仙)、軍艦かるた(栗島狭衣)、ロス討伐(小説)(大澤天仙)、大砲の玉屋(江見水蔭)、水雷ごつこ(谷活東)、獅子国合戦(大澤天仙)、朝鮮の兵隊(芝山龍夫)、戦時の新聞社(栗島狭衣)、露西亜の斥候兵(土屋蝶露)、軍人と車夫(沼波瓊音)ほか 大澤興國 編/大和田建樹、大澤天仙、栗島狭衣、江見水蔭、谷活東、芝山龍夫、栗島狭衣、土屋蝶露、沼波瓊音、武田自肯 ほか
日本少年 大正5年1月(第11巻第1号)―ポンチ先生(川端龍子)、冒険小説・少年海員(三津木春影)、少年小説・初日の出(大久保紫水)、南洋に於ける猛獣狩の珍談奇談(宮島幹之助)、少年小説・白鵠の島(長田幹彦)、怪奇小説・密書(松山思水)ほか 川端龍子、三津木春影、大久保紫水、宮島幹之助、長田幹彦、松山思水、平井晩村、有本芳水 ほか/川端龍子 表紙/細木原青起 口絵
日本少年 大正5年2月(第11巻第2号)―ポンチ先生(川端龍子)、少年小説・女巡礼(有本芳水)、冒険小説・人の命(吉田抱水)、冒険小説・少年海員(三津木春影)、怪奇小説・密書(松山思水)、新大関大錦の出世物語(鉄血生)ほか 川端龍子、有本芳水、吉田抱水、三津木春影、松山思水、鉄血生、平井晩村、辻善之助、横山又次郎 ほか/川端龍子 表紙
日本少年 大正5年3月(第11巻第3号)―ポンチ先生(川端龍子)、少年小説・女教師(有本芳水)、冒険小説・少年海員(三津木春影)、少年小説・山頂の怪火(野尻抱影)、神社の話(伊東忠太)、少年小説・先生の顔(宇野浩二)、探偵活劇・金剛石(本間國雄)、怪奇小説・密書(松山思水)ほか 川端龍子、有本芳水、三津木春影、野尻抱影、伊東忠太、宇野浩二、本間國雄、松山思水、平井晩村 ほか/川端龍子 表紙
日本少年 大正5年5月(第11巻第6号)―ポンチ先生(川端龍子)、少年小説・湖のほとり(有本芳水)、冒険小説・少年海員(三津木春影)、少年小説・転居(大久保紫水)、笑劇・モンキー(本間國雄)、怪奇小説・密書(松山思水)ほか 川端龍子、有本芳水、三津木春影、大久保紫水、本間國雄、松山思水、平井晩村、萩野由之 ほか/川端龍子 表紙
日本少年 大正5年6月(第11巻第7号)―ポンチ先生(川端龍子)、少年小説・おおわが友よ(有本芳水)、木賃宿に泊つて諸国行脚(添田壽一)、冒険小説・少年海員(三津木春影)、冒険活劇・黒装賊(本間國雄)、少年小説・鴎の死骸(秋田雨雀)、怪奇小説・密書(松山思水)、写真小説・山中の怪火(梶間勝治郎)ほか 川端龍子、有本芳水、添田壽一、三津木春影、本間國雄、秋田雨雀、松山思水、梶間勝治郎、大倉桃郎、中野修二、岡本一平 ほか/谷洗馬 口絵/川端龍子 表紙
日本少年 大正5年7月(第11巻第8号)―入道雲探検(川端龍子)、少年小説・父恋し母恋し(有本芳水)、冒険小説・少年海員(三津木春影)、少年小説・月見草と母(溝口白羊)、探偵活劇・金礦の秘密(本間國雄)、少年小説・天主閣の釘(田山花袋)、怪奇小説・密書(松山思水)ほか 川端龍子、有本芳水、三津木春影、溝口白羊、本間國雄、田山花袋、松山思水、平井晩村、中野修二、宮島幹之助 ほか/川端龍子 表紙
日本少年 大正5年8月(第11巻第9号)―入道雲探検(川端龍子)、少年社会小説・工夫の子(有本芳水)、冒険小説・少年海員(三津木春影)、少年小説・谷間の畑(宇野浩二)、探偵活劇・A少年の危禍(本間國雄)、アイヌの小学校と演説(竹田常治)、怪奇小説・密書(松山思水)ほか 川端龍子、有本芳水、三津木春影、宇野浩二、本間國雄、竹田常治、松山思水、平井晩村、高信峡水 ほか/川端龍子 表紙
日本少年 大正5年9月(第11巻第10号)―入道雲探検(川端龍子)、滑稽小説・留守番(有本芳水)、秘密小説・盆天地獄(宮地竹峰)、山嶽小説・斧の音(野尻抱影)、探偵活劇・片腕(本間國雄)、怪奇小説・密書(松山思水)ほか 川端龍子、有本芳水、宮地竹峰、野尻抱影、本間國雄、松山思水、中野修二、平井晩村、澁澤青花 ほか/川端龍子 表紙
NOTE BOOK(吉田カツ・図版) 吉田カツ 図版
遊びの採集 現代アートの現場―ペインティング入門 2 藤野忠利 著
(図録) モダンアートの旗手たち―村井正誠・矢橋六郎・山口薫 住田常生 編
(図録) 第11回 平行芸術展 全面展開期の絵画 1 〈絵画と空間〉―1992年10月6日―17日 峯村敏明 企画/石川順恵、竹内義郎、松居永樹 出品作家
(図録) 第13回 平行芸術展 全面展開期の絵画 3 〈レトリックの一擲〉―1994年11月21日―12月2日 峯村敏明 企画/岡崎乾二郎、中村一美、松浦寿夫、松本春崇 出品作家
(図録) 第14回 平行芸術展 目覚めぎわの物たち―1996年9月9日―9月28日 峯村敏明 企画/小林孝亘、遠山華子、吉田清美、吉田哲也 出品作家
(図録) 第15回 平行芸術展 イメージ・ストーカー―1998年12月1日―15日 峯村敏明 企画/高橋信行、林田直子、丸山直文、米原昌郎、渡邉盈 出品作家
(図録) 第16回 平行芸術展 響きと絵画―2000年9月18日―30日 峯村敏明 企画/岩熊力也、中沢研、吉田暁子 出品作家
(図録) 闇2000光 山口勝弘展 山口勝弘
(図録) 開館10周年記念展 SPACE WALKING 靉嘔、青木野枝、阿比留生吾 ほか 出品
(図録) 土屋公雄展 記憶の家―覚醒する時間 土屋公雄
(図録) 石田歩展―出現!謎のトロッコ島 石田歩 著
(図録) TOMAS RULLER(AKCE-PROSTREDI 1974-1989 ACTION-ENVIRONMENT) TOMAS RULLER
(図録) 15 contemporary photographic expressions 6th 遠藤幸廣、藤戸琢也、権堂新也、平方正昭、北村洵子、成田純子、鈴木理策 ほか
(図録) 15 contemporary photographic expressions 8th 赤松隆、榎本健、堀木昭、石井健治、鎌田和男、加藤和長、河村圭一 ほか
(図録) 15 contemporary photographic expressions 9th 秋山史子、権堂新也、堀木昭、越昭三朗、森山朋絵、中島康夫、西川潔 ほか
(図録) 15 contemporary photographic expressions 12th 平方正昭、笠原美智子、木済久、越昭三朗、松田智、仲本賢、岡本裕子、鈴木理策 ほか
(図録) 15 contemporary photographic expressions 13th 福元あけみ、福本美樹、伊田明宏、稲田ゆかり、河合止揚、南順子、仲本賢 ほか
(図録) 15 contemporary photographic expressions 14th 天野一美、田興秀、藤井亜矢子、岩切等、甲斐融子、小林一成、増田寛、森川潔 ほか
(写真集) Berbers yuri shibuya
(写真集) Streetsounds yuri shibuya
(写真集) Discontinuous Mind 不連続な記憶 赤松龍彦 著
金が書く! アプトン・シンクレーア 著/富田正文 訳
義人ジミー アプトン・シンクレェア 著/前田河広一郎 訳
新世界文学史 アプトン・シンクレア 著/清水宣 訳
ピエルとジャン―モーパッサン長篇小説 モーパッサン 著/杉捷夫 訳
樋口シン作品集 樋口シン/海上雅臣 編/小沢健志、川瀬正、山本正勝 写真/野中昭夫 ポートレート
美学、考 第5号(2003年9月13日)―シンポジウム・伊東忠太の見たもの(鈴木博之(司会)×藤森照信×井上章一)、経済とアートとの新空間(福原義春)、伊東忠太紀行(その一)(和多利志津子) 鈴木博之(司会)×藤森照信×井上章一、福原義春、和多利志津子
美学、考 第7号(2004年8月15日)―エンプティ・ガーデン2展アーティスト・トークーシュタイナー&レンツリンガー、クー・ジュンガ、イアン・ケア、トーマス・フレヒトナー、フェデリコ・エレーロ、円空、「第二の美意識と第三の美意識」―「屋内から座って庭を眺める」と、「茶道の変化」について。(稲次敏郎)、十二年、庭空間ドキュメントのなかで、創った「エンプティ・ガーデン2展」(和多利志津子) 稲次敏郎、和多利志津子
榊原茂祝詞集 榊原茂 著
神道研究集 河野省三 著
改訂増補 神道の基礎知識と基礎問題 小野祖教 著
全訳 猟人日記 ツルゲエネフ 著/中山省三郎 訳
ボストン 上・下 揃 アプトン・シンクレア 著/前田河広一郎、長野兼一郎 訳
ダイアナ夫人と十三人目の男 モーリス・デコブラ 著/福永渙 訳
オイル(OIL・石油)! アプトン・シンクレア 著/ポール・ケート、高津正道 訳
真鍮の貞操切符(ブラスチェック) アプトン・シンクレーア 著/早坂二郎 訳
資本 シンクレア 著/前田河広一郎 訳
家の光 北海道版 昭和24年6月(第35巻第6号)―地に満つる愛(竹田敏彦/下高原健二・画)、江戸花火(山手樹一郎/成瀬一富・画)、赤と緑(富田常雄/富永謙太郎・画)、名作絵物語・赤西蠣太(原作・志賀直哉/中尾進・画)ほか 竹田敏彦/下高原健二・画、山手樹一郎/成瀬一富・画、富田常雄/富永謙太郎・画、原作・志賀直哉/中尾進・画、井上康文、小川哲男、杉浦幸雄 ほか
(宗教と哲学) 宇宙 昭和5年1月(第5巻第1号)―神道各派大観号―神道各派評判記(逢坂元吉郎×関藤耕村×岡重英×渡邊偉哉×天野真人ほか)、紀平博士神道座談会(高木徹男×紀平正美×渡邊偉哉ほか)、各派の教理―神道本局の教理(神崎一作)、黒住教の教理(黒住宗子)、修成派の教理(内山幸次郎)ほか、創作・白い袴(沖野岩三郎)ほか 逢坂元吉郎×関藤耕村×岡重英×渡邊偉哉×天野真人ほか、高木徹男×紀平正美×渡邊偉哉ほか、神崎一作、黒住宗子、内山幸次郎、沖野岩三郎、筧克彦 ほか
文藝倶楽部 第4巻第8編(明治31年7月5日) 臨時増刊 旅之友―客舎雑筆(幸田露伴)、月ヶ瀬紀行(饗庭篁村)、笠置山(大橋乙羽)、游寧楽記(遅塚麗水)、日光山(田山花袋)ほか 幸田露伴、饗庭篁村、大橋乙羽、遅塚麗水、田山花袋、西村天囚、幸堂得知、巌谷小波、石黒忠悳 ほか
キング 昭和23年1月(第24巻第1号)―新連載・おふくろ(久生十蘭/櫻井悦・画)、家庭教師(立野信之/松田文雄・画)、ちぎら亭(村上元三/高橋白日・画)、星は見てゐた(藤澤桓夫/田村孝之介・画)ほか 久生十蘭/櫻井悦・画、立野信之/松田文雄・画、村上元三/高橋白日・画、藤澤桓夫/田村孝之介・画、近藤日出造、石井柏亭、藤島武二 ほか
キング 昭和23年8月(第24巻第8号)―恋愛結婚(棟田博/三輪孝・画)、残月(長谷川幸延/伊勢正義・画)、運命船(富沢有為男/小川真吉・画)、海蛇奇談(須川邦彦)、怪獣「雪人」(竹節作太)ほか 棟田博/三輪孝・画、長谷川幸延/伊勢正義・画、富沢有為男/小川真吉・画、須川邦彦、竹節作太、原一司 ほか
文章倶楽部 第5巻第14号(明治43年11月1日) 増刊 和漢文学之研究―路問ふほどのこと(石川啄木)、詩三篇(山村暮鳥)、スケツチ(佐藤緑葉)、文壇の近状を報ずるの書(前田晁)、「枕の草紙」と日本の女性(島崎藤村)、近松と西鶴との比較(正宗白鳥)、王陽明とエマソン(岩野泡鳴)ほか/アトリエの菊花(黒田清輝)ほか 口絵 石川啄木、山村暮鳥、佐藤緑葉、前田晁、島崎藤村、正宗白鳥、岩野泡鳴、相馬御風、田山花袋、窪田空穂、水野葉舟 ほか/黒田清輝 ほか 口絵
クラク(苦楽) 昭和2年4月(第6巻第4号)―押絵の裏側(里見弴)、伊藤博文(小山内薫)、ドリス(谷崎潤一郎)、二つの愛(徳田秋声)、高橋お伝(廃姓外骨)、ホテルの灯(長田幹彦)、青木周蔵(邦枝完二)、ルナパークの盗賊(正岡容)、爪(牧逸馬)、夢声漫談(徳川夢声)、嫉妬の心理(小酒井不木)、大衆医学絵解(正木不如丘)ほか 里見弴、小山内薫、谷崎潤一郎、徳田秋声、廃姓外骨、長田幹彦、邦枝完二、正岡容、牧逸馬、徳川夢声、小酒井不木、正木不如丘、大佛次郎、大谷光瑞 ほか
大衆文藝 大正15年4月(第1巻第4号)―旅の者心中(長谷川伸)、魂迎へ(平山蘆江)、雉子も鳴かずば(正木不如丘)、継母と二人の子(土師清二)、直接証拠(小酒井不木)、岷山の隠士(国枝史郎)、江戸から東京へ(矢田挿雲)、銭番論語(白井喬二)、探偵挿話(江戸川乱歩)ほか 長谷川伸、平山蘆江、正木不如丘、土師清二、小酒井不木、国枝史郎、矢田挿雲、白井喬二、江戸川乱歩、本山荻舟、直木三十五 ほか
文化接触の創造力 久保田浩 編
異端者を処罰すべからざるを論ず(中央大学人文科学研究所翻訳叢書 9) セバスティアン・カステリヨン 著/フランス・ルネサンス研究チーム 訳
現代ギリシア語の入門 荒木英世 著
パニュルジュの剣―ラブレーとルネサンス文学の秘法 折井穂積 著
講談倶楽部 昭和9年12月(第24巻第12号)―人間豹(江戸川乱歩/嶺田弘・画)、黒目の女間諜(深尾須磨子/松野一夫・画)、正雪の絵馬(岡本綺堂/岩田専太郎・画)、悲恋華(牧逸馬/志村立美・画)、日本剣豪列伝(直木三十五/石井鶴三・画)、一人行く(谷崎精二/野崎貞雄・画)、血を売る敬三(正木不如丘/吉邨二郎・画)、煉獄の花(岡田三郎/矢島潮二・画)ほか 江戸川乱歩/嶺田弘・画、深尾須磨子/松野一夫・画、岡本綺堂/岩田専太郎・画、牧逸馬/志村立美・画、直木三十五/石井鶴三・画、谷崎精二/野崎貞雄・画、正木不如丘/吉邨二郎・画、岡田三郎/矢島潮二・画吉屋信子、佐々木邦 ほか
印刷革命がはじまった―グーテンベルクからプランタンへ/プランタン=モレトゥス博物館展
パリ歴史地図 ジャン・ロベール・ピット 編/木村尚三郎 監訳
第2版 ヨーロッパの歴史―欧州共通教科書 フレデリック・ドルーシュ 総合編集/木村尚三郎 監修/花上克己 訳
再生産の歴史人類学―1300~1840年 英国の恋愛・結婚・家族戦略 アラン・マクファーレン 著/北本正章 訳
知の根源を問う(21世紀の教養 5) 青木孝夫、坂田省吾、林光緒、平手友彦、森本康彦 編
ラテン語・その形と心 風間喜代三 著
同時代人の見た中世ヨーロッパ―十三世紀の例話 アローン・Ya・グレーヴィチ 著/中沢敦夫 訳
青の歴史 ミシェル・パストゥロー 著/松村恵理、松村剛 訳
王の表象―文学と歴史・日本の西洋(青山学院大学総合研究所叢書) 渡辺節夫 著
グーテンベルクの銀河系―活字人間の形成 M・マクルーハン 著/森常治 訳
セリーヌを読む 有田英也、富山太佳夫 編
中公バックス 世界の名著 14 キケロ/エピクテトス/マルクス・アウレリウス キケロ、エピクテトス、マルクス・アウレリウス 著/鹿野治助 責任編集
中公バックス 世界の名著 20 トマス・アクィナス トマス・アクィナス 著/山田晶 責任編集
中公バックス 世界の名著 22 エラスムス/トマス・モア エラスムス、トマス・モア 著/渡辺一夫 責任編集
中公バックス 世界の名著 23 ルター ルター 著/松田智雄 責任編集
中公バックス 世界の名著 35 ヴォルテール/ディドロ/ダランベール ヴォルテール、ディドロ、ダランベール 著/串田孫一 責任編集
『感情教育』歴史・パリ・恋愛(理想の教室) 小倉孝誠 著
風土の日本―自然と文化の通態 オギュスタン・ベルク 著/篠田勝英 訳
オフィーリア ジェレミー・トラフォード 著/安達まみ 訳
例文で覚える ロシア重要単語2200 佐藤純一、木島道夫 編
フランス文学小事典 岩根久、柏木隆雄 ほか 編
古典ギリシア語入門 池田黎太郎 著
現代フランス広文典 目黒士門 著
移民たち―四つの長い物語(ゼーバルト・コレクション) W・G・ゼーバルト 著/鈴木仁子 訳
共和国幻想―レチフとサドの世界(思想・多島海シリーズ) 植田祐次 著
心ふさがれて マリー・ンディアイ 著/笠間直穂子 訳
ジェンダー―女と男の世界(岩波現代選書 95) I・イリイチ 著/玉野井芳郎 訳
サロメ誕生―フローベール/ワイルド 工藤庸子 著
フランス女性の世紀―啓蒙と革命を通して見た第二の性(SEKASHISO SEMINAR) 植田祐次 編
ルーシーは爆薬持って空に浮かぶ 河野典生 著
殺意という名の家畜 河野典生 著
ハードボイルド ミステリィ・マガジン(マンハント改題) 1963年8月(第6巻第8号)―逃げろ地獄へ!(ライオネル・ホワイト/井上一夫・訳)、死体だけが知っている(ヘンリィ・ケーン/中田耕治・訳)、熱すぎた遺産(フランク・ケーン/山下論一・訳)、ハンブルグの夜の来訪者(植草甚一)、たちかわ・のすたるじい(田中小実昌)ほか ライオネル・ホワイト/井上一夫・訳、ヘンリィ・ケーン/中田耕治・訳、フランク・ケーン/山下論一・訳、植草甚一、田中小実昌、ブルーノ・フィッシャー、ジョン・D・マクドナルド、都筑道夫 ほか
ハードボイルド ミステリィ・マガジン(マンハント改題) 1963年9月(第6巻第9号)―うじ虫に殺されろ!(ミッキィ・スピレーン/矢野徹・訳)、タダほどトクなものはない(ヘンリィ・ケーン/中田耕治・訳)、ヌードはこわい(R・S・プレイザー/田中小実昌・訳)、プレイボーイとローグをくらべてみよう(植草甚一)、90円・特出し芸術(田中小実昌)ほか ミッキィ・スピレーン/矢野徹・訳、ヘンリィ・ケーン/中田耕治・訳、R・S・プレイザー/田中小実昌・訳、植草甚一、田中小実昌、ポーン・ケイン、F・フローラ、大伴秀司、都筑道夫、小鷹信光 ほか
ハードボイルド ミステリィ・マガジン(マンハント改題) 1963年10月(第6巻第10号)―あの栄光を撃て!(G・T・F・ロバーツ/宇野利奏・訳)、「証拠」がなにより証拠には(ヘンリィ・ケーン/中田耕治・訳)、美人はオレにまかせてケレ(H・Q・マスール/テディ・片岡・訳)、カシアス・クレイはやっぱり強いよ(植草甚一)、土曜の昼と日曜の朝(田中小実昌)ほか ヘンリィ・ケーン/中田耕治・訳、H・Q・マスール/テディ・片岡・訳、植草甚一、田中小実昌、都筑道夫、大伴秀司、小鷹信光 ほか
ハードボイルド ミステリィ・マガジン 1963年11月(第6巻第11号)―死への長い旅路(ウィリアム・アード/三条美穂・訳)、地獄へ帰る(ジム・ボズワース/井上一夫・訳)、幽霊の足(ヘンリィ・ケーン/中田耕治・訳)、ルーレットのまえのブランとガルシア(植草甚一)、インテリ・すりっぷ(田中小実昌)ほか ウィリアム・アード/三条美穂・訳、ジム・ボズワース/井上一夫・訳、ヘンリィ・ケーン/中田耕治・訳、植草甚一、田中小実昌、W・サムブロット、ロイ・キャロル、野坂昭如、都筑道夫、大伴秀司、小鷹信光 ほか
ハードボイルド ミステリィ・マガジン 1963年12月(第6巻第12号)―優雅なる生贄(W・P・マッギヴァーン/川口冬生・訳)、赤い鵞鳥(N・デイヴィス/井上一夫・訳)、実話雑誌を読む女(デイ・キーン/宇野利奏・訳)、灰色のサヨナラ(山下論一)、モナ・リザの微笑をした少年(植草甚一)、ああアサマシい・ハシタナい(田中小実昌)ほか W・P・マッギヴァーン/川口冬生・訳、N・デイヴィス/井上一夫・訳、デイ・キーン/宇野利奏・訳、山下論一、植草甚一、田中小実昌、野坂昭如、都筑道夫、大伴秀司、小鷹信光 ほか
ハードボイルド ミステリィ・マガジン 1964年1月(第7巻第1号・終刊号)―天使よ光輪をとれ(ジョン・エヴァンス/宇野利泰・訳)、自由の身(B・シュールバーグ/泉真也・訳)、恐怖のクリスマス(パット・フランク/片桐ユズル・訳)、鮭肉色のサヨナラ(山下論一)、こんなコール・ガールが紐育にいた(植草甚一)、セクシモンとはなにか?(都筑道夫)ほか ジョン・エヴァンス/宇野利泰・訳、B・シュールバーグ/泉真也・訳、パット・フランク/片桐ユズル・訳、山下論一、植草甚一、都筑道夫、野坂昭如、都筑道夫、大伴秀司、小鷹信光、テディ・片岡 ほか
災厄と身体―破局と破局のあいだから 季村敏夫 著
花の渦―齋藤芳生歌集 齋藤芳生 著
続・爆音と泥濘―詩と文にのこす戦災と敗戦 南川隆雄 著
下谷風煙録 福島泰樹 著
終わりなき漱石 神山睦美 著
地球発狂事件 海野十三 著/高井貞二 装幀
木乃伊の恋 香山滋 著/初山滋 装幀・挿絵
(探偵雑誌) 黒猫 第2巻第5号(昭和23年1月1日)―鉄砲横丁殺人事件(Dr.ワトスン・ジュニア/数寄屋虎太・訳)、瞑る屍体(耶止説夫)、密室の魔術師(双葉十三郎)、女性と推理小説(江戸川乱歩)ほか Dr.ワトスン・ジュニア/数寄屋虎太・訳、耶止説夫、双葉十三郎、江戸川乱歩、岩田賛、氷川瓏、武田武彦 ほか
(探偵雑誌) 黒猫 第2巻第6号(昭和23年2月1日)―四次元の犯人(島田一男)、死人には口がある(R・ヒューズ/吉田健一・訳)、街の殺人事件(島久平)、ダイヤと国際列車(吉良運平)、探偵小説話の泉(江戸川乱歩)、二十の扉のかんと推理(大下宇陀児)、ブタ箱の扉(谷内六郎)ほか 島田一男、R・ヒューズ/吉田健一・訳、島久平、吉良運平、江戸川乱歩、大下宇陀児、木々高太郎、天城一
(探偵雑誌) 黒猫 第2巻第7号(昭和23年5月1日)―天牛(かみきり)(香山滋)、些細な事程大事である(R・ヒューズ/吉田健一・訳)、バンゴ(アーネスト・ホーブライト/中井勲・訳)、ヘイクラフト推理小説史(江戸川乱歩)、三人と一人の殺人(大下宇陀児)ほか 香山滋、R・ヒューズ/吉田健一・訳、アーネスト・ホーブライト/中井勲・訳、江戸川乱歩、大下宇陀児、青江耿介 ほか
(探偵雑誌) 黒猫 第2巻第8号(昭和23年6月1日)―遺産をつぐもの(乾信一郎)、地下鉄交響楽(高松一彦)、完全な冤罪(R・ヒューズ)、青い眼の男(G・モォパッサン)、微視的探偵法(江戸川乱歩)、鼻(徳川夢声) 乾信一郎、高松一彦、R・ヒューズ、G・モォパッサン、江戸川乱歩、徳川夢声
(探偵雑誌) 黒猫 第2巻第9号(昭和23年7月1日)―夢見る(城昌幸)、人間修繕(乾信一郎)、セイント病院殺人事件(高松一彦)、探偵小説を截る(坂口安吾)、透視的探偵法(江戸川乱歩)、連載・有翼人(香山滋)ほか 城昌幸、乾信一郎、高松一彦、坂口安吾、江戸川乱歩、香山滋
(探偵雑誌) 黒猫 第2巻第11号(昭和23年9月1日)―蟹の足(2)(大下宇陀児)、ヴイアル夫人の幽霊(田内長太郎)、ロカルノの女乞食(クライスト/石川道雄・訳)、裸婦と壷(東震太郎)、美人の運命(北町一郎)、肉体論と犯罪(田村泰次郎)、有翼人(終回)(香山滋)ほか 大下宇陀児、田内長太郎、クライスト/石川道雄・訳、東震太郎、北町一郎、田村泰次郎、香山滋、ホロウエイ・ホーン ほか
ミスター エロチスト 梶山季之 著
IFの世界 石川喬司 著
向日 歌う言葉 渡辺洋 著
高齢者の食生活と栄養 日本栄養・食料学会 監修/柴田博、藤田美明、五島孜郎 責任編集
詩集 声、青く青く 古谷鏡子 著
詩集 五月の祭 野田壽子 著/北園克衛 装画
古代支那史要 岡田文夫 著
後藤一夫全詩謡集 後藤一夫 著
後藤一夫全詩集 後藤一夫 著
後鳥羽院 増補新版 保田與重郎 著
YES(or YES) 橘上 著
ウィスキー讃歌―生命の水を求めて(平凡社カラー新書 112) 田村隆一 著
アントニー・スウェイト対訳詩選集 アントニー・スウェイト 著/山内久明、山内玲子 訳
薄明のサウダージ 野村喜和夫 著
星の(半減期 渡辺玄英 著
無人駅 川上明日夫 著
見えないものを集める蜜蜂 ジャン・ミシェル・モルポワ 著/綱島寿秀 訳
共詩 空から帽子が降ってくる 高階杞一、松下育男 著
日の出 昭和15年4月(第9巻第4号)―新連載・月夜菊(川口松太郎/岩田専太郎・画)、嘆きつつ(武田麟太郎/小林秀恒・画)、やなぎ座(石坂洋次郎/松野一夫・画)、大阪五人娘(藤澤桓夫/田代光・画)、虹の工場(獅子文六/吉田貫三郎・画)、小原家の鼻祖(尾崎士郎/吉田貫三郎・画)、風来坊の口土産(長谷川伸/野口昂明・画)、母と捕虜(山中峯太郎/三芳悌吉・画)ほか 川口松太郎/岩田専太郎・画、武田麟太郎/小林秀恒・画、石坂洋次郎/松野一夫・画、藤澤桓夫/田代光・画、獅子文六/吉田貫三郎・画、尾崎士郎/吉田貫三郎・画、長谷川伸/野口昂明・画、山中峯太郎/三芳悌吉・画、海音寺潮五郎、土師清二 ほか
日の出 昭和15年12月(第9巻第12号)―円太郎馬車(正岡容/木下大雍・画)、血に染つた石油伝票(海野十三/嶺田弘・画)、月夜菊(川口松太郎/岩田専太郎・画)、虹の工場(獅子文六/吉田貫三郎・画)、すみれ人形(堤千代/高嶺登・画)、純情回覧板(長谷川幸延/津田穰・画)ほか 正岡容/木下大雍・画、海野十三/嶺田弘・画、川口松太郎/岩田専太郎・画、獅子文六/吉田貫三郎・画、堤千代/高嶺登・画、長谷川幸延/津田穰・画、武田麟太郎、土師清二、子母澤寛 ほか
日の出 昭和16年5月(第10巻第5号)―中国少女(川口松太郎/高嶺登・画)、勤王三兄弟(子母澤寛/今村恒美・画)、社員日誌(北町一郎/野口昂明・画)、親(堤千代/富永謙太郎・画)、淵上兄弟(海音寺潮五郎/小林秀恒・画)、柳に吹く風(壷井栄/矢島健三・画)ほか 川口松太郎/高嶺登・画、子母澤寛/今村恒美・画、北町一郎/野口昂明・画、堤千代/富永謙太郎・画、海音寺潮五郎/小林秀恒・画、壷井栄/矢島健三・画、丹羽文雄、竹田敏彦 ほか
日の出 昭和16年7月(第10巻第7号)―中国少女(川口松太郎/高嶺登・画)、勤王三兄弟(子母澤寛/今村恒美・画)、求婚地帯(北町一郎/野口昂明・画)、歌撰録(濱本浩/小林秀恒・画)、相撲小説・張り手(鈴木彦次郎/吉田貫三郎・画)ほか 川口松太郎/高嶺登・画、子母澤寛/今村恒美・画、北町一郎/野口昂明・画、濱本浩/小林秀恒・画、鈴木彦次郎/吉田貫三郎・画、海音寺潮五郎、丹羽文雄、土師清二、村上元三、村山しげる ほか
冨士 昭和10年12月(第8巻第13号)―今様小春物語(小島政二郎/寺本忠雄・画)、明治小説・紅涙女伝(邦枝完二/神保貞三郎/画)、惚れるな与平(子母澤寛/富永謙太郎・画)、虚無僧系図(吉川英治/斎藤五百枝・画)、晴曇(久米正雄/富永謙太郎・画)、礫心中(野村胡堂/富田千秋・画)、奇人群像(佐々木邦/田中比左良・画)、お花十八女馬士(大泉黒石)ほか 小島政二郎/寺本忠雄・画、邦枝完二/神保貞三郎/画、子母澤寛/富永謙太郎・画、吉川英治/斎藤五百枝・画、久米正雄/富永謙太郎・画、野村胡堂/富田千秋・画、佐々木邦/田中比左良・画、大泉黒石、真山青果
冨士 昭和16年2月(第14巻第2号)―軍神杉本中佐(山岡荘八/林唯一・画)、民族凱旋曲(海野十三/松野一夫・画)、怪力電波(蘭郁二郎/川瀬成一郎・画)、重慶から来た者(山中峯太郎/小谷良徳・画)、日本の黎明(海音寺潮五郎/木下大雍・画)、新体制下の相撲を語る(笠置山勝一)ほか 山岡荘八/林唯一・画、海野十三/松野一夫・画、蘭郁二郎/川瀬成一郎・画、山中峯太郎/小谷良徳・画、海音寺潮五郎/木下大雍・画、笠置山勝一、竹田敏彦、大林清、木村毅 ほか
オール読物 昭和16年3月(第11巻第3号)―東京暮色(高見順/嶺田弘・画)、先生と私(尾崎一雄/鈴木信太郎・画)、脱走譚(立野信之/小川真吉・画)、民族の祭典(富澤有為男/三芳悌吉・画)ほか 高見順/嶺田弘・画、尾崎一雄/鈴木信太郎・画、立野信之/小川真吉・画、富澤有為男/三芳悌吉・画、鈴木彦次郎、土師清二、岩下俊作、野村胡堂 ほか
オール読物 昭和16年7月(第11巻第7号)―上海から南京(岩田専太郎)、平凡(林芙美子/宮本三郎・画)、青春速記(蘭郁二郎/矢島健三・画)、求婚(藤澤桓夫/志村立美・画)、矢取娘(野村胡堂/中一彌・画)、夢と砲煙(尾崎士郎)ほか 岩田専太郎、林芙美子/宮本三郎・画、蘭郁二郎/矢島健三・画、藤澤桓夫/志村立美・画、野村胡堂/中一彌・画、尾崎士郎、長谷川時雨、子母澤寛 ほか
オール読物 昭和17年8月(第12巻第8号)―よろしく(里見弴/岩田専太郎・画)、舌供養(長谷川伸/木下大雍・画)、オルドス(多田裕計/田代光・画)、麦いきれ(和田傳/小川真吉・画)、鐘五郎の死(野村胡堂/中一彌・画)ほか 里見弴/岩田専太郎・画、長谷川伸/木下大雍・画、多田裕計/田代光・画、和田傳/小川真吉・画、野村胡堂/中一彌・画、牧野富太郎、佐々木信綱 ほか
オール読物 昭和25年12月(第5巻第12号)―お艶殺し(大岡昇平)、布哇の夜(今日出海)、男やもめ(井伏鱒二)、小判の瓶(野村胡堂)、邯鄲夢(尾崎士郎)、嘘アつかねえ(山本周五郎)ほか 大岡昇平、今日出海、井伏鱒二、野村胡堂、尾崎士郎、山本周五郎、石濱恒夫、榛葉英治 ほか
ア ナザ ミミクリ 藤原安紀子 著
どうぶつの修復 藤原安紀子 著
ローマで犬だつた 石井辰彦 著
蛇の舌 石井辰彦 著
表現と息をしている 小木戸利光 著
パリ、メランコリア 宗近真一郎 著
日の出 昭和10年9月(第4巻第9号)―怪奇小説・七時〇三分(牧逸馬/林唯一・画)、西郷隆盛(山中峯太郎/斎藤五百枝・画)、妖棋伝(角田喜久雄/志村立美・画)、青蠅のお蝶(三角寛/冨田千秋・画)、珊瑚の鞭(加藤武雄/伊東顕・画)ほか 牧逸馬/林唯一・画、山中峯太郎/斎藤五百枝・画、角田喜久雄/志村立美・画、三角寛/冨田千秋・画、加藤武雄/伊東顕・画、吉川英治、野村胡堂、小島政二郎 ほか
日の出 昭和12年2月(第6巻第2号) 小説特大号―探偵実話・夜会服の死美人(三角寛/田代光・画)、母の簪和八唄(長谷川伸/小村雪岱・画)、夜光虫(横溝正史/岩田専太郎・画)、折鶴(久米正雄/富永謙太郎・画)、冒険小説・新宝島(岩崎栄/林唯一・画)ほか 三角寛/田代光・画、長谷川伸/小村雪岱・画、横溝正史/岩田専太郎・画、久米正雄/富永謙太郎・画、岩崎栄/林唯一・画、白井喬二、吉田絃二郎、加藤武雄、吉屋信子、土師清二、武田麟太郎、片岡鉄兵 ほか
日の出 昭和12年5月(第6巻第5号)―佯らぬ女(藤澤桓夫/宮本三郎・画)、明治女書生(川口松太郎/小村雪岱・画)、夜光虫(横溝正史/岩田専太郎・画)、冒険小説・新宝島(岩崎栄/林唯一・画)、パパさん行状記(益田甫/田中比左良・画)ほか 藤澤桓夫/宮本三郎・画、川口松太郎/小村雪岱・画、横溝正史/岩田専太郎・画、岩崎栄/林唯一・画、益田甫/田中比左良・画、子母澤寛、片岡鉄兵、角田喜久雄、岡田三郎 ほか
日の出 昭和12年8月(第6巻第8号)―新掲載・人生競馬(菊池寛/嶺田弘・画)、新掲載・相寄る影(吉屋信子/小島操子・画)、明治女書生(川口松太郎/小村雪岱・画)、変化如来(角田喜久雄/小田富彌・画)、愛獄の父母(吉川英治/志村立美・画)、美少年ごろし(野村胡堂/小田富彌・画)ほか 菊池寛/嶺田弘・画、吉屋信子/小島操子・画、川口松太郎/小村雪岱・画、角田喜久雄/小田富彌・画、吉川英治/志村立美・画、野村胡堂/小田富彌・画、片岡鉄兵、小島政二郎、中村武羅夫、三角寛 ほか
日の出 昭和12年10月(第6巻第10号)―探偵小説・悪魔の紋章(江戸川乱歩/伊東顕・画)、明治女書生(川口松太郎/小村雪岱・画)、人生競馬(菊池寛/嶺田弘・画)、相寄る影(吉屋信子/小島操子・画)、変化如来(角田喜久雄/小田富彌・画)、炎の花笠(長田幹彦/寺本忠雄・画)ほか 江戸川乱歩/伊東顕・画、川口松太郎/小村雪岱・画、菊池寛/嶺田弘・画、吉屋信子/小島操子・画、角田喜久雄/小田富彌・画、長田幹彦/寺本忠雄・画、岡田三郎、中村武羅夫 ほか
日の出 昭和13年2月(第7巻第2号)―探偵小説・悪魔の紋章(江戸川乱歩/伊東顕・画)、明治女書生(川口松太郎/小村雪岱・画)、人生競馬(菊池寛/嶺田弘・画)、相寄る影(吉屋信子/小島操子・画)、女給双面鏡(獅子文六/吉田貫三郎・画)、秘密伝令百十九号(海野十三/松田文雄・画)ほか 江戸川乱歩/伊東顕・画、川口松太郎/小村雪岱・画、菊池寛/嶺田弘・画、吉屋信子/小島操子・画、獅子文六/吉田貫三郎・画、海野十三/松田文雄・画、小島政二郎、加藤武雄、吉川英治、土師清二、三角寛 ほか
奇譚クラブ 1953年2月(第7巻第2号)―妖花(心の悪魔)(羽村京子)、切支丹迫害史(漆島迫平)、淫火(2)(松井籟子)、夜開く孤島(岡眞史郎)、硝子便所(芳野眉美)ほか 羽村京子、漆島迫平、松井籟子、岡眞史郎、芳野眉美、伊藤晴雨、鬼山絢策 ほか/竹中英二郎 口絵
奇譚クラブ 1953年3月(第7巻第3号)―サデイズムの精髄(吾妻新)、切腹史談(中康弘通)、受難記(或る女の告白)(岡田咲子)、屍臭(丹波太郎)、淫火(3)(松井籟子)ほか 吾妻新、中康弘通、岡田咲子、丹波太郎、松井籟子、染田玄、戸崎平馬 ほか
奇譚クラブ 1953年8月(第7巻第8号)―色狼(児島光/三條春彦・画)、明治期の被縛画家(其頃を語る3)(伊藤晴雨)、公妃の復讐(ザツヘル・マゾツホ・作/沼正三・抄訳解説)、甘美なるアリスの降伏(1)(寒川緑・訳)、片耳伝奇(2)(窪村弘/三條春彦・画)、淫火(8)(松井籟子/栗原伸・画)、あるマゾヒストの手帖から(3)(沼正三)ほか 児島光/三條春彦・画、伊藤晴雨、ザツヘル・マゾツホ・作/沼正三・抄訳解説、寒川緑・訳、窪村弘/三條春彦・画、松井籟子/栗原伸・画、沼正三、住田弘志、福田英一 ほか
奇譚クラブ 1953年9月(第7巻第9号)―淫火(9)(松井籟子/栗原伸・画)、あるマゾヒストの手帖から(4)(沼正三)、甘美なるアリスの降伏(2)(寒川緑・訳)、らぶ・すれいぶ(9)(鬼山絢策/木内恒司・画)、私は何故責め絵を描くか(南川和子)、切腹願望と女性心理(中康弘通)ほか 松井籟子/栗原伸・画、沼正三、寒川緑・訳、鬼山絢策/木内恒司・画、南川和子、中康弘通、鐘坊巡 ほか
キング 昭和27年6月(第28巻第6号)―虹を呼ぶ人(新連載)(田村泰次郎/岩田専太郎・画)、田園情調あり(佐々木邦/冨賀正俊・画)、四人囃し(山本周五郎/鴨下晁湖・画)、座談会・時代劇スター大いに語る(市川右太衛門×片岡千恵蔵×月形龍之介×長谷川一夫×山田五十鈴)ほか 田村泰次郎/岩田専太郎・画、佐々木邦/冨賀正俊・画、山本周五郎/鴨下晁湖・画、市川右太衛門×片岡千恵蔵×月形龍之介×長谷川一夫×山田五十鈴、徳川夢声 ほか
キング 昭和28年9月(第29巻第10号)―塀と女心(梅崎春生/御正伸・画)、死んだ男(武者小路実篤/鈴木信太郎・画)、露の蝶(丹羽文雄/生沢朗・画)、ニコヨン(長谷川幸延/上西憲康・画)、純潔は武装する(川口松太郎/岩田専太郎・画)ほか 梅崎春生/御正伸・画、武者小路実篤/鈴木信太郎・画、丹羽文雄/生沢朗・画、長谷川幸延/上西憲康・画、川口松太郎/岩田専太郎・画、アントニオ・グラムシ、田村泰次郎、村上元三、鈴木大拙 ほか
キング 昭和28年12月(第29巻第14号)―町内の二天才(坂口安吾/福田貂太郎・画)、天女とお化け(小川未明/初山滋・画)、花咲男(尾崎士郎/田代光・画)、ある山のかげで(石井桃子/富山妙子・画)、純潔は武装する(川口松太郎/岩田専太郎・画)ほか 坂口安吾/福田貂太郎・画、小川未明/初山滋・画、尾崎士郎/田代光・画、石井桃子/富山妙子・画、川口松太郎/岩田専太郎・画、南部僑一郎、山手樹一郎 ほか
キング 昭和29年3月(第30巻第4号)―夢声漫遊記・羅馬の一夜(徳川夢声)、春宵対談・よきかな朋友(伊東深水×木村義雄)、太郎死せず(海音寺潮五郎/中尾進・画)、露の蝶(丹羽文雄/生沢朗・画)、純潔は武装する(川口松太郎/岩田専太郎・画)、吹けよ川風(今日出海/三田康・画)、米ソの野心と本心(大山郁夫×辻政信)ほか 徳川夢声、伊東深水×木村義雄、海音寺潮五郎/中尾進・画、丹羽文雄/生沢朗・画、川口松太郎/岩田専太郎・画、今日出海/三田康・画、大山郁夫×辻政信、南部僑一郎、火野葦平、大谷藤子 ほか
キング 昭和31年3月(第32巻第3号)―薔薇はよみがえる(藤澤桓夫/田村孝之介・画)、二号ノイローゼ(飯澤匡/三田康・画)、南蛮時計(今日出海/三芳悌吉・画)、人事課長さん(戸川幸夫/土井栄・画)ほか 藤澤桓夫/田村孝之介・画、飯澤匡/三田康・画、今日出海/三芳悌吉・画、戸川幸夫/土井栄・画、山手樹一郎、浜本浩、大宅壮一 ほか
キング 昭和31年4月(第32巻第4号)―薔薇はよみがえる(藤澤桓夫/田村孝之介・画)、探偵小説・黄金の刃(高木彬光/富永謙太郎・画)、栄楽不測(松本清張/中尾進・画)、牛とウラニウム(伊藤永之介/岡本爽太・画)ほか 藤澤桓夫/田村孝之介・画、高木彬光/富永謙太郎・画、松本清張/中尾進・画、伊藤永之介/岡本爽太・画、山手樹一郎、飯澤匡、川口松太郎×杉村春子 ほか
詩集 黒豹 竹内勝太郎 著
激情と思慮の間の社会 T・ガイガー 著/大本晋 訳
詩集 幻影とともに 伊勢田史郎 著
現代海洋文学全集 全10巻 内容見本
机上枕上歩上・貝殻追放―佐藤春夫・水上瀧太郎集(現代日本随筆選 8) 佐藤春夫、水上瀧太郎 著
現代ロシア正教 N・S・ゴルジェンコ 著/宮本延治 訳
大正=歴史の踊り場とは何か―現代の起点を探る(講談社選書メチエ 674) 鷲田清一 編著/佐々木幹郎、山室信一、渡辺裕 著
嘘の色、本当の色―脚本家 荒井晴彦の仕事 荒井晴彦 著/岩槻歩、土田環 編
映画監督 小林政広の日記 小林政広 著
暗号という 中島悦子 著
音づれる聲 藤原安紀子 著
少女クラブ 昭和24年2月(第27巻第2号)―友情の歯車(佐々木邦/川原久仁於・画)、ふたば日記(富沢有為男/渡辺武夫・画)、わが歌に翼ありせば(船山馨/松田文雄・画)、雪のさんた・まりあ(なかざわ・みちお/岩田正巳・画)ほか 佐々木邦/川原久仁於・画、富沢有為男/渡辺武夫・画、船山馨/松田文雄・画、なかざわ・みちお/岩田正巳・画、森三千代/辰巳まさえ・画、南義郎、野呂信次郎 ほか
少女クラブ 昭和24年5月(第27巻第5号)―なかちゃんよっちゃん(南義郎)、「子守」について(戸板康二)、ふたば日記(富沢有為男/渡辺武夫・画)、わが歌に翼ありせば(船山馨/松田文雄・画)、なげきの五月(影山稔雄/辰巳まさ江・画)、家鴨クラブ(多田裕計/渡辺郁子・画)ほか 南義郎、戸板康二、富沢有為男/渡辺武夫・画、船山馨/松田文雄・画、影山稔雄/辰巳まさ江・画、多田裕計/渡辺郁子・画、吉田絃二郎 ほか
少女クラブ 昭和24年6月(第27巻第6号)―なかちゃんよっちゃん(南義郎)、わが歌に翼ありせば(船山馨/松田文雄・画)、博愛の天使―ナイチンゲール物語(諏訪三郎/西村保史郎・画)、とんち電話(穂積純太郎/杉浦幸雄・画)、ふたば日記(富沢有為男/渡辺武夫・画)、友情の歯車(佐々木邦/川原久仁於・画)ほか 南義郎、船山馨/松田文雄・画、諏訪三郎/西村保史郎・画、穂積純太郎/杉浦幸雄・画、富沢有為男/渡辺武夫・画、佐々木邦/川原久仁於・画、戸板康二 ほか
少女クラブ 昭和25年10月(第28巻第10号)―探偵小説・だれも知らない歌(水谷準/梁川剛一・画)、ああ無情(吉田絃二郎/蕗谷虹児・画)、りんどうの花(草野心平/佐藤漾子・え)、あこがれの都(佐々木邦/矢車涼・画)、ふたば日記(富沢有為男/渡辺武夫・画)、ほか 水谷準/梁川剛一・画、吉田絃二郎/蕗谷虹児・画、草野心平/佐藤漾子・え、佐々木邦/矢車涼・画、南義夫、松下井知夫、富沢有為男/渡辺武夫・画、火野葦平 ほか/蕗谷虹児 ほか 口絵
少女クラブ 昭和25年12月(第28巻第12号)―姉妹(英美子/渡辺郁子・画)、小さくて大きな贈り物(北畠八穂/佐藤漾子・画)、さかさま望遠鏡(野尻抱影/沢井一三郎・え)、ああ無情(吉田絃二郎/蕗谷虹児・画)、あこがれの都(佐々木邦/矢車涼・画)、ふたば日記(富沢有為男/渡辺武夫・画)ほか 英美子/渡辺郁子・画、北畠八穂/佐藤漾子・画、野尻抱影/沢井一三郎・え、吉田絃二郎/蕗谷虹児・画、佐々木邦/矢車涼・画、富沢有為男/渡辺武夫・画、火野葦平 ほか/蕗谷虹児 口絵
少女クラブ 昭和26年2月(第29巻第3号)―新連載まんが・トップちゃん(畠山一夫)、探偵小説・青衣の怪人(西條八十/富永謙太郎・画)、冒険小説・ビルマの黒豹(南洋一郎/沢田重隆・画)、赤いバラ(村岡花子/石田英助・え)、ああ無情(吉田絃二郎/蕗谷虹児・画)、ふたば日記(富沢有為男/渡辺武夫・画)ほか 畠山一夫、西條八十/富永謙太郎・画、南洋一郎/沢田重隆・画、吉田絃二郎/蕗谷虹児・画、富沢有為男/渡辺武夫・画、山手樹一郎、三木澄子、森三千代、三井嫩子、秋玲二、しば・てんきち、松下井知夫、横山隆一 ほか
少女クラブ 昭和26年8月(第29巻第9号)―希望の人訪問・蕗谷虹児先生、探偵小説・おサルころがし(野尻抱影/嶺田弘・画)、探偵小説・青衣の怪人(西條八十/富永謙太郎・画)、ああ無情(吉田絃二郎/蕗谷虹児・画)、ふたば日記(富沢有為男/渡辺武夫・画)、ニュースちゃん(鹿島孝二/沢井一三郎・画)ほか 野尻抱影/嶺田弘・画、西條八十/富永謙太郎・画、吉田絃二郎/蕗谷虹児・画、富沢有為男/渡辺武夫・画、鹿島孝二/沢井一三郎・画、加藤武雄、代山三郎 ほか/松本かつぢ 口絵
少女クラブ 昭和26年11月(第29巻第12号)―夢をよぶ枕(中島光子/玉井徳太郎・絵)、写真物語・流れよる歌(多田裕計)、探偵小説・青衣の怪人(西條八十/富永謙太郎・画)、ああ無情(吉田絃二郎/蕗谷虹児・画)、ニュースちゃん(鹿島孝二/沢井一三郎・画)ほか 中島光子/玉井徳太郎・絵、多田裕計、西條八十/富永謙太郎・画、吉田絃二郎/蕗谷虹児・画、鹿島孝二/沢井一三郎・画、倉金章介、横山隆一、まきのくりこ、畠山一夫、沢田謙 ほか
少国民の友 昭和22年8月(第24巻第5号)―なつめ(薄田泣菫/藤本東一良・え)、泣虫横町(與田準一/河目悌二・え)、ひともとの薔薇(伊藤貴麿/初山滋・え)、こやぎの昇天(大原富枝/櫻井悦・え)ほか 薄田泣菫/藤本東一良・え、與田準一/河目悌二・え、伊藤貴麿/初山滋・え、大原富枝/櫻井悦・え、長崎抜天、児島喜久雄 ほか
幼年クラブ 昭和22年7月(第3巻第6号)―風とポスター(相良和子/櫻井悦・え)、ほしかった子すずめ(徳永寿美子/川上四郎・え)、さくらんぼ(丸山薫/初山滋・え)、アリのお家(古川晴男/林義雄・え)、しょうがパンのぼうや(小出正吾/武井武雄・え)ほか 相良和子/櫻井悦・え、徳永寿美子/川上四郎・え、丸山薫/初山滋・え、古川晴男/林義雄・え、小出正吾/武井武雄・え、寺内一夫、横山隆一 ほか
少女クラブ 昭和22年10月(第25巻第9号)―詩華集・秋の声(江間章子・詩/櫻井悦、松田穰ほか・画)、夕焼の歌(外村繁/三芳悌吉・画)、アルプスの少女(吉田絃二郎/虹児・画)、白のいるとこへ(小川未明/松野一夫・画)ほか 江間章子・詩/櫻井悦、松田穰ほか・画、外村繁/三芳悌吉・画、吉田絃二郎/虹児・画、小川未明/松野一夫・画、池田弥三郎、なかざわ・みちお ほか
少女クラブ 昭和22年11月(第25巻第10号)―詩華集・祭(サトウ・ハチロー・詩/川島はるよ、三岸節子ほか・画)、命あふれる(諏訪三郎/櫻井悦・画)、詩・山里の乙女(蕗谷虹児)、アルプスの少女(吉田絃二郎/蕗谷虹児・画)、浅草―少女の手記より―(北條誠/田村孝之介・画)ほか サトウ・ハチロー・詩/川島はるよ、三岸節子ほか・画、諏訪三郎/櫻井悦・画、蕗谷虹児、吉田絃二郎/蕗谷虹児・画、北條誠/田村孝之介・画、なかざわ・みちお ほか
少女クラブ 昭和22年12月(第25巻第11号)―クリスマスの贈り物(北園克衛/田代光・画)、聖夜(北畠八穂/久保守・画)、悪魔ミゾレイと純ちゃん(松下井知夫)、画のこおろぎ(大原富枝/松田文雄・画)、アルプスの少女(吉田絃二郎/蕗谷虹児・画)ほか 北園克衛/田代光・画、北畠八穂/久保守・画、松下井知夫、大原富枝/松田文雄・画、吉田絃二郎/蕗谷虹児・画、尾関岩二/長谷川露二・画 ほか
少女クラブ 昭和23年4月(第26巻第4号)―アラビアの星うらない師(ワシントン・アーヴィング・作/西川正身・訳/向井潤吉・画)、詩華集・春のしらべ(堀口大學/虹児・画)、アルプスの少女(吉田絃二郎/蕗谷虹児・画)、淡雪きえぬまに(多田裕計/松田文雄・画)、清純な歌(万葉・古今)(円地文子/小谷津任牛・画)、第二の入学(日吉早苗/津田穰・さしえ)、銀目の女王さま(松下井知夫)、光と風(4)(富澤有為男/猪熊弦一郎・画)ほか ワシントン・アーヴィング・作/西川正身・訳/向井潤吉・画、堀口大學/虹児・画、吉田絃二郎/蕗谷虹児・画、多田裕計/松田文雄・画、円地文子/小谷津任牛・画、日吉早苗/津田穰・さしえ、松下井知夫、浦上智子/林義雄・え ほか
少女クラブ 昭和23年10月(第26巻第10号)―光と風(富澤有為男/猪熊弦一郎・画)、アルプスの少女(吉田絃二郎/蕗谷虹児・画)、ユミ子の星(真鍋呉夫/山内豊喜・画)、まだ見ぬ世界(谷村満智子/耳野卯三郎・画)、秋の手芸図案集(蕗谷虹児)ほか 富澤有為男/猪熊弦一郎・画、吉田絃二郎/蕗谷虹児・画、真鍋呉夫/山内豊喜・画、谷村満智子/耳野卯三郎・画、蕗谷虹児、坂西志保 ほか