古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2788
«前のページ 1 ... | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | ... 140 次のページ»
2021年08月02日

変態心理 大正11年11月(第10巻第5号)―縁切寺の話(穂積重遠)、狐憑病説(ベルツ博士)、嫉妬妄想患者の数例(佐藤政治)、モルヒネ中毒者(中村古峡)ほか 中村古峡 主幹/穂積重遠、ベルツ博士、佐藤政治、中村古峡、佐多芳久、栗山信次郎 ほか

変態心理 大正11年12月(第10巻第6号)―群衆の心理と教育(川合貞一)、恐怖症の病源(バツグビー)、ラツポールの現象に就いて(中村古峡)、棒占ひの現象(大戸徹誠)、青年哲学者の殺人事件(森田形外)ほか 中村古峡 主幹/川合貞一、バツグビー、中村古峡、大戸徹誠、森田形外、鷲山弟三郎 ほか

変態心理 大正12年1月(第11巻第1号)―変態心理学実験所(口絵写真)、憑きものの心理(小熊虎之助)、興味深き強迫観念症(青木三四郎)、宗教的伝染病の一実例(中村古峡)、(アンケート)私の変態心理(上司小剣、三上於莵吉、若山牧水、日夏耿之介、牧野信一ほか)ほか 中村古峡 主幹/小熊虎之助、青木三四郎、中村古峡、鷲山弟三郎 ほか/上司小剣、三上於莵吉、若山牧水、日夏耿之介、牧野信一ほか・アンケート回答

変態心理 大正12年2月(第11巻第2号)―精神分析的心理学概論(ビ・ヒンクル)、医余偶語(下田光造)、酒癖に就いて(佐藤政治)、或る怪談の作り上げられる迄(北野博美)、(アンケート)私の変態心理(続)(有島生馬、川路柳虹、江原小弥太、加藤武雄、杉村楚人冠、江見水蔭、萩原朔太郎ほか)ほか 中村古峡 主幹/ビ・ヒンクル、下田光造、佐藤政治、北野博美、山野井織治 ほか/有島生馬、川路柳虹、江原小弥太、加藤武雄、杉村楚人冠、江見水蔭、萩原朔太郎ほか・アンケート回答

変態心理 大正12年3月(第11巻第3号)―日常生活の精神病理(フロイト)、興味深き強迫観念症(青木三四郎)、プロバビリテー(川崎清)、妄想に囚はれた小学校長(佐藤政治)、表現主義と潜在意識(井東憲)、浅野文学士と神霊研究協会(真眼生)、(アンケート)私の変態心理(続)(小栗風葉、水守亀之助、多田不二、南部修太郎、伊藤銀月、尾崎士郎ほか)ほか 中村古峡 主幹/フロイト、青木三四郎、川崎清、佐藤政治、井東憲、真眼生、大戸徹誠 ほか/小栗風葉、水守亀之助、多田不二、南部修太郎、伊藤銀月、尾崎士郎ほか・アンケート回答

変態心理 大正12年4月(第11巻第4号)―日常生活の精神病理(フロイト)、日本古代に於る信仰と性の思想(栗山信次郎)、老子に就いて(小野勝司)、生霊と夢と死(平富重)、(アンケート)裸体美術と性欲(横井弘三、恩地孝四郎、津田青楓、鹿子木孟郎ほか)ほか 中村古峡 主幹/フロイト、栗山信次郎、小野勝司、下田光造 ほか/横井弘三、恩地孝四郎、津田青楓、鹿子木孟郎ほか・アンケート回答

変態心理 大正13年5月(第13巻第3号)―精神分析法の創始者フロイド氏に就て(久保喜代二)、最近の嬰児殺しと其心理(岩藤章)、附会的性神の信仰(澤田四郎作)、現代女学生の心理傾向(中村古峡×栗山信次郎×森田正馬×川崎清ほか)ほか 中村古峡 主幹/久保喜代二、岩藤章、澤田四郎作、中村古峡×栗山信次郎×森田正馬×川崎清ほか、篠原藤作 ほか

変態心理 大正13年6月(第13巻第4号)―心身の健康とは(森田正馬)、人の指紋と其効用(恒岡恒)、夢に関する私の記録(堀田延千代)、初恋の経験と印象(森田正馬×中村古峡×落合兼吉×栗田淳一ほか)ほか 中村古峡 主幹/森田正馬、恒岡恒、堀田延千代、森田正馬×中村古峡×落合兼吉×栗田淳一ほか、鳥谷部陽太郎 ほか

変態心理 大正13年8月(第14巻第2号)―恐怖心理と怪談の研究―恐怖の本能(松村松年)、変態心理に於ける恐怖と欲望(小熊虎之助)、嘘の需要供給から生れた怪談(三田村鳶魚)、劇の幽霊物の系統に就いて(黒木勘蔵)、日本伝説に現はれたる妖怪(藤澤衛彦)ほか 松村松年、小熊虎之助、三田村鳶魚、黒木勘蔵、藤澤衛彦、蘆谷蘆村、北野博美 ほか

変態心理 大正13年9月(第14巻第3号)―震災一週年紀念/死の苦悩の研究―民俗史上より見たる死及死後(加藤咄堂)、死の刹那と生前の出来事(小酒井不木)、死の覚悟と死後の信仰(松村介石)、余が人生観の一端(遠藤隆吉)、印度哲学の第一義より観たる死(武田豊四郎)ほか 加藤咄堂、小酒井不木、松村介石、遠藤隆吉、武田豊四郎、谷口政秀、布施辰治、長谷川如是閑 ほか

変態心理 大正13年11月(第14巻第5号)―精神病者と懐疑(三宅鉱一)、犯罪の変態心理(前田誠孝)、変死の控帳より(落合兼善)、恐怖の心理過程(堀田延千代)ほか 三宅鉱一、前田誠孝、落合兼善、堀田延千代、佐藤政治、鳥居秀夫、中村古峡 ほか

 

2021年08月01日

変態心理 大正10年8月(第8巻第2号)―疲労の療法(ワーターマン)、精神感動と精神神経病(今村新吉)、妄想から妄覚へ(向井章)、言語から起る迷信(竹中歌吉)、首狩と奇蹟家の話(矢野源太郎)ほか 中村古峡 主幹/ワーターマン、今村新吉、向井章、竹中歌吉、矢野源太郎、栗山信次郎、三枝十一 ほか

変態心理 大正10年9月(第8巻第3号)―性格の構成と精神療法との関係(ジエームス・プトナム)、肺結核患者の心理(矢野源太郎)、鳥の俗信(本多生)、生命、死、芸術(伊藤太郎)、或る泥棒の話(伊藤憲)ほか 中村古峡 主幹/ジエームス・プトナム、矢野源太郎、本多生、伊藤太郎、伊藤憲、大戸徹誠 ほか

変態心理 大正10年10月(第8巻第4号)―遺伝の話(三宅驥一)、人物材能の等級的諸概念(下沢瑞世)、関西の特殊部落(吉井顕存)、魚釣の心理(榊原生)、餓鬼の足跡(伊藤憲)ほか 中村古峡 主幹/三宅驥一、下沢瑞世、吉井顕存、榊原生、伊藤憲、大野月雄 ほか

変態心理 大正10年12月(第8巻第6号)―心理学と幽霊(小熊虎之助)、関西の特殊部落(吉井顕存)、三人殺し犯の変態心理(牛尾純二)、公園の宵暗(SY生)、貸本のいたづら書(山鳩子)、少年と猫(井東憲)ほか 中村古峡 主幹/小熊虎之助、吉井顕存、牛尾純二、SY生、山鳩子、井東憲、松原三郎 ほか

変態心理 大正11年1月(第9巻第1号)―潜在意識研究号―潜在力と意志(藤澤衛彦)、夢の中で見た夢(馬場龍二)、関西の特殊部落(吉井顕存)、変態心理者に就いて(小川未明)、潜在意識の問題(小熊虎之助)、潜在意識に就いて(森田正馬)ほか 中村古峡 主幹/藤澤衛彦、馬場龍二、吉井顕存、小川未明、小熊虎之助、森田正馬、加藤玄智、田中香涯、早川綾子 ほか

変態心理 大正11年2月(第9巻第2号)―社会革命の心理(佐野袈裟美)、異常夢の話(大戸徹誠)、交際屋(新井鶴夫)、癲狂院から(吉田金重)ほか 中村古峡 主幹/佐野袈裟美、大戸徹誠、新井鶴夫、吉田金重、平田元吉、光成信男 ほか

変態心理 大正11年3月(第9巻第3号)―新興芸術と変態心理の研究(藤井真澄)、異常夢の話(大戸徹誠)、易の原理と実際(村瀬武比古)、不良少年団(新井鶴夫)ほか 中村古峡 主幹/藤井真澄、大戸徹誠、村瀬武比古、新井鶴夫、田中香涯、杉山元治郎 ほか

変態心理 大正11年5月(第9巻第5号)―迷信行為の打破に就いて(石川貞吉)、幽霊の研究(大戸徹誠)、夢の研究に就て(森田正馬)、癲狂院の人々(吉田金重)、浅草で遭つた人々(KI生)ほか 中村古峡 主幹/石川貞吉、大戸徹誠、森田正馬、吉田金重、苅屋老亀、影山静夫、KI生 ほか

変態心理 大正11年6月(第9巻第6号)―彦姫の美称本義(佐藤仁之助)、生者の幽霊(大戸徹誠)、法悦の心理(光成信男)、講談に現はれたる妖怪(影山静夫)、浅草で遭つた人々(KI生)ほか 中村古峡 主幹/佐藤仁之助、大戸徹誠、光成信男、影山静夫、KI生、向井章 ほか

変態心理 大正11年7月(第10巻第1号)―多数者に現れた幽霊(大戸徹誠)、欧米の心霊学界(大戸徹誠)、泥棒(佐藤政治)、気合術の鑑定を笑ふ(SO生)、現代生活と偏異者(寺田精一)ほか 中村古峡 主幹/大戸徹誠、佐藤政治、SO生、寺田精一、田中香涯、山野井生、佐多芳久 ほか

変態心理 大正11年8月(第10巻第2号)―現代生活と偏異者(寺田精一)、欧米の心霊学界(大戸徹誠)、卜筮の心理(山崎千象)、影法師の踊り(KS生)、狂へる令嬢(佐藤政治)ほか 中村古峡 主幹/寺田精一、大戸徹誠、山崎千象、KS生、佐藤政治、栗山信次郎、井東憲 ほか

変態心理 大正11年9月(第10巻第3号)―変質者に就いて(森田正馬)、飛行家と空中の感覚(阿部蒼天)、死者の幽霊(大戸徹誠)、卜筮の心理(山崎千象)、性的信仰の変態心理的興味(栗山信次郎)ほか 中村古峡 主幹/森田正馬、阿部蒼天、大戸徹誠、山崎千象、栗山信次郎、中村古峡 ほか

変態心理 大正11年10月(第10巻第4号)―夢中精神感応(西村陽吉)、性的信仰の変態心理的興味(栗山信次郎)、動脈硬変に因る神経衰弱及麻痺性痴呆(佐多芳久)、心理上より観たる夏期転地修養隊(下澤瑞世)ほか 中村古峡 主幹/西村陽吉、栗山信次郎、佐多芳久、下澤瑞世、大戸徹誠 ほか

 

2021年07月29日

変態心理 大正9年3月(第5巻第3号)―アイヌの生活(金田一京助)、婦人の犯罪(勝水淳行)、性欲生活と売淫の発生(北野博美)、宗教的催眠現象(中村古峡)、斯る人々(沖野岩三郎)ほか 中村古峡 主幹/金田一京助、勝水淳行、北野博美、中村古峡、沖野岩三郎、菅原教造 ほか

変態心理 大正9年4月(第5巻第4号)―異常性格(富士川游)、アイヌの信仰と伝説(金田一京助)、売淫の発生と社会的宗教的関係(北野博美)、狐憑になるまで(守山退耕)、斯る人々(沖野岩三郎)ほか 中村古峡 主幹/富士川游、金田一京助、北野博美、守山退耕、沖野岩三郎、下沢瑞世 ほか

変態心理 大正9年5月(第5巻第5号)―人種改良学と婚姻法(穂積重遠)、苦痛の解剖(後藤朝太郎)、政治運動屋の心理(影山静夫)、夢中精神感応の実例(戸館康一郎)、斯る人々(沖野岩三郎)ほか 中村古峡 主幹/穂積重遠、後藤朝太郎、影山静夫、戸館康一郎、沖野岩三郎、中村古峡、北村博美 ほか

変態心理 大正9年6月(第5巻第6号)―どんな人が自殺するか(森田正馬)、活動写真を見る人(影山静夫)、支那浪人と称する男(若月羊之助)、北海道夕張の幽霊問答(中村清)、斯る人々(沖野岩三郎)ほか 中村古峡 主幹/森田正馬、影山静夫、若月羊之助、中村清、沖野岩三郎、久保良英、北村博美 ほか

変態心理 大正9年10月(第6巻第4号)―創刊三週年紀念―催眠術革新号―催眠術治療の価値(森田正馬)、催眠術に関する法律問題(山崎佐)、安んぜざる傾向(杉村楚人冠)、太霊道の霊子術解剖(山村イヲ子)、江間式気合術の正体(平田五三郎)、心象研究会を回顧して(松村介石)、明治当初の催眠術界(五十嵐光龍)、妖怪研究と故井上圓了博士(境野黄洋)ほか 中村古峡 主幹/森田正馬、山崎佐、杉村楚人冠、山村イヲ子、平田五三郎、松村介石、五十嵐光龍、境野黄洋、佐多芳久 ほか

変態心理 大正9年11月(第6巻第5号)―猥褻行為に関する研究(田中香涯)、監獄部屋(岩崎六郎)、魔術の心理(小柳三吉)、お天狗様訪問記(黒岩四郎)、蛇使ひの女(若月羊之助)ほか 中村古峡 主幹/田中香涯、岩崎六郎、小柳三吉、黒岩四郎、若月羊之助、中牟田良一 ほか

変態心理 大正9年12月(第6巻第6号)―大本教追撃号―太霊道主元田中守平氏に与ふ(山村イヲ子)、出口王仁さんと僕(高野正明)、澤田撫松氏の愚論(白楊生)、大正日々新聞を笑ふ(真眼生)、猥褻行為に関する研究(田中香涯)、監獄部屋(岩崎六郎)、魔術の心理(小柳三吉)ほか 中村古峡 主幹/山村イヲ子、高野正明、白楊生、真眼生、田中香涯、岩崎六郎、小柳三吉、栗山信次郎 ほか

変態心理 大正10年1月(第7巻第1号)―進化論の話(三宅驥一)、迷信論(加藤玄智)、神経衰弱の新療法(二木謙三)、猥褻行為に関する研究(田中香涯)、精神療法の基礎(森田正馬)ほか 中村古峡 主幹/三宅驥一、加藤玄智、二木謙三、田中香涯、森田正馬、石川貞吉 ほか

変態心理 大正10年2月(第7巻第2号)―赤面恐怖症治療の一例(森田正馬)、進化論の話(三宅驥一)、江戸侠客の自然生活(影山静夫)、狂犬病に罹つた男(川崎清)、再び大正日々新聞を笑ふ(真眼生)、魔術としての読心術(小柳三吉)ほか 中村古峡 主幹/森田正馬、三宅驥一、影山静夫、川崎清、真眼生、小柳三吉、伊藤憲 ほか

変態心理 大正10年3月(第7巻第3号)―陽春と犯罪(杉江董)、進化論の話(三宅驥一)、猥褻行為に関する研究(田中香涯)、ロシアの思ひ出(島野三郎)、魔術としてのプランセツト(小柳三吉)、迷信見聞一夕話(岡本青梧)ほか 中村古峡 主幹/杉江董、三宅驥一、田中香涯、島野三郎、小柳三吉、岡本青梧、栗山信次郎、森田正馬 ほか

変態心理 大正10年6月(第7巻第6号)―大本教撲滅号―大本教の検挙と予審の決定(中村古峡)、的を外れた大本教の取締(栗田淳一)、大本教の検挙に就いて(安藤正純)、綾部生活の思ひ出(宮飼陶羊)、大正日々新聞の内幕(真眼なま)、大本教の検挙に対する信者の態度(出口王仁三郎、出口すみ子、井上留五郎、石井彌四郎、櫻井同吉ほか)ほか 中村古峡 主幹/中村古峡、栗田淳一、安藤正純、宮飼陶羊、真眼なま、出口王仁三郎、出口すみ子、井上留五郎、石井彌四郎、櫻井同吉ほか

変態心理 大正10年7月(第8巻第1号)―精神感動と精神神経病(今村新吉)、妄想から妄覚へ(向井章)、家相は当になるか(伊東忠太)、欧州各国の探偵方法(矢野源太郎)ほか 中村古峡 主幹/今村新吉、向井章、伊東忠太、矢野源太郎、久里島新一、栗田淳一 ほか

 

2021年07月28日

変態心理 大正7年4月(第2巻第1号)―密教より見たる物心関係(権田雷斧)、迷信と妄想(森田正馬)、印度神変術(武田豊四郎)、妄想と疾病(向井章)、念写実験記(中桐確太郎)ほか 中村古峡 主幹/権田雷斧、森田正馬、武田豊四郎、向井章、中桐確太郎、矢野宗幹 ほか

変態心理 大正7年6月(第2巻第2号)―狂気の心理(中村古峡)、迷信と妄想(森田正馬)、印度神変術(武田豊四郎)、囚人の歌(勝水淳行)、妖怪研究(伊東忠太)、生霊の伝説(三枝十一)ほか 中村古峡 主幹/森田正馬、武田豊四郎、勝水淳行、伊東忠太、三枝十一、市場学而郎 ほか

変態心理 大正7年7月(第2巻第3号)―不良少年研究号―犯罪と感化救済事業(小河滋次郎)、不良少年の身体並に精神(杉江董)、嗜好性恐喝少年犯の一例(山崎佐)、浮浪青年と犯罪(勝水淳行)、不良少年の感化(留岡幸助)、『ごろつき』の心理(賀川豊彦)ほか 中村古峡 主幹/小河滋次郎、杉江董、山崎佐、勝水淳行、留岡幸助、賀川豊彦、坂口鎮雄、黒田源太郎 ほか

変態心理 大正7年8月(第2巻第4号)―ジヨン氏の読心術合評(森田正馬、大川定次郎、中村古峡)、精神医として基督(向井章)、余の見た読心術(村上辰午郎)、強迫観念(佐多芳久)、宗教的妄想(森田正馬)ほか 中村古峡 主幹/森田正馬、大川定次郎、中村古峡、向井章、村上辰午郎、佐多芳久、武田豊四郎 ほか

変態心理 大正7年9月(第2巻第5号)―馬に関する空想(伊東忠太)、僧法と堀才吉君(島地大等)、性格と手の運動(向井章)、断食中の精神状態(村井弦斎)ほか 中村古峡 主幹/伊東忠太、島地大等、向井章、村井弦斎、勝水淳行、武田豊四郎、森田正馬 ほか

変態心理 大正7年11月(第2巻第7号)―少年受刑者の夢(苅屋哲公)、病的衝動と法医学(安東禾村)、印度神変術(武田豊四郎)、日本児童の支那人観(堀田延千代)ほか 中村古峡 主幹/苅屋哲公、安東禾村、武田豊四郎、堀田延千代、岡田建文、三枝十一 ほか

変態心理 大正7年12月(第2巻第8号)―変態心理学研究に対する所感(倉橋惣三)、性欲衝動と精神生活の関係(北野博美)、電気娘の現象(小熊虎之助)、僕の恐怖(和田生)、気まぐれ(森田形外)ほか 中村古峡 主幹/倉橋惣三、北野博美、小熊虎之助、和田生、森田形外、向井章、内田北? ほか

変態心理 大正8年2月(第3巻第2号)―ベルグソンの夢の説(小熊虎之助)、売笑婦の心理(北野博美)、お客釣の心理(松旭斎天勝)、詐欺師の手段(影山静夫)、精神超常者の古記録(幸田露伴)、二重人格の女(中村古峡)、文身師の話(白髯老人)ほか 中村古峡 主幹/小熊虎之助、北野博美、松旭斎天勝、影山静夫、幸田露伴、中村古峡、白髯老人、森田正馬 ほか

変態心理 大正8年7月(第4巻第1号)―大本教の迷信を論ず(中村古峡)、神憑の現象に就いて(森田正馬)、売笑婦の生立と地方的風習(北野博美)、西宮の殺人少年(向井章)ほか 中村古峡 主幹/中村古峡、森田正馬、北野博美、向井章、大井二九郎、影山静夫 ほか

変態心理 大正8年8月(第4巻第2号)―潜識とは何ぞ(小熊虎之助)、植物の変態心理(松島種美)、化物屋敷の研究(大川定次郎)、夜を世界とする女(向井章)、自殺者の心理(西学治)ほか 中村古峡 主幹/小熊虎之助、松島種美、大川定次郎、向井章、西学治、杉村浩、影山静夫 ほか

変態心理 大正8年9月(第4巻第3号)―夢の本態(森田正馬)、化物屋敷の実例(大川定次郎)、過激思想発生の真因(清水静文)、霊魂の座位に関する学説(高峯博)ほか 中村古峡 主幹/森田正馬、大川定次郎、清水静文、高峯博、山崎佐、向井章 ほか

変態心理 大正8年10月(第4巻第4号)―ルイ朝時代の愛史(菅原教造)、夢の本態(森田正馬)、潜識とは何ぞ(小熊虎之助)、死刑囚の懺悔(苅屋哲公)、姦婦殺しの話(ヒロミ生)ほか 中村古峡 主幹/菅原教造、森田正馬、小熊虎之助、苅屋哲公、ヒロミ生、渡邉哲州 ほか

変態心理 大正8年12月(第4巻第6号)―大本教徒の心理解剖(白楊生)、『酒と女と歌』(高垣松雄)、夢と関係ある諸現象(森田正馬)、性的現象の一観察(ヒロミ生)、旅役者の手記(北野博美)ほか 中村古峡 主幹/白楊生、高垣松雄、森田正馬、ヒロミ生、北野博美、中牟田良一 ほか

 

2021年07月26日

小学理科の主要点―附 最新式実験的小学理科ノート 全 小松栄 著

理科教材の実際化(博物篇)

心理学上ヨリ見タル理科教授ノ価値 久楽勝敏(櫻田尋常高等小学校訓導)

我校ノ農業教育

中等学校入学試験 理科予習書―附大正十二年度入学試験問題 肥後盛熊 著

研究録 理科教育号 (昭和9年6月) 庄司賢三郎、宮城三郎、佐々木栄壽 ほか

英会話難語句詳解(濱本英学叢書 第2編) 石澤光三 著

優良小学校施設状況 第1篇 文部省普通学務局 編

みどりの領分 森山恵 著

水たまりのなかの空 池田順子 著

ひなたやみ―大谷良太詩集 大谷良太 著

今泳いでいる海と帰るべき川 大谷良太 著

薄明行 大谷良太 著

しずかな人 春の海 松本邦吉 著

句集 大晩課 武田肇 著

きみょうにあかるい 村上由起子 著

丘の陰に取り残された馬の群れ 岸田将幸 著

白日窓 一方井亜稀 著

砂嵐―高田昭子詩集 高田昭子 著

思想関係ヨリ見タル訓育方法 文部省 編

高等小学 女生用修身書解説 高一 市村清次郎 著

子どもはどんなものか(わが子の教育叢書 第1巻) 竹下直之、村岡花子 ほか 編

郷土教育の実際的研究 真野常雄 著

五六年用 出世の礎琢成読本 田口実造 著

学童の教養(教育問題叢書) 三田谷啓 著

わたしたちが良い時をすごしていると―片桐ユズル詩集 片桐ユズル 著

移動と律動と眩暈と 野村喜和夫 著

新・日本現代詩文庫 121 金堀則夫詩集 金堀則夫 著

音速平和 水無田気流 著

みんなを、屋根に。 阿部嘉昭 著

Z境(新しい詩人 12) 水無田気流 著

死期盲(新しい詩人 02) キキダダマママキキ 著

1981 手塚敦史 著

 

2021年07月25日

日本宗教 昭和34年第1号(昭和34年1月20日・通巻第5号)―宗教の統合と時代―ハイラー博士の宗教統合論に寄せて(塩入亮忠)、共存と平和とを妨げるもの?―ハイラー博士の講演をきいて(C・リツツアニデイー)、ハイラー博士の講演に想う(安津素彦)、ハイラー博士と平和(楠正俊)、道は遥かなれど―ハイラー博士と統合(中村元)、特殊教宗派によらざる宗教情操教育は可能(1)(椎尾弁匡)ほか 塩入亮忠、C・リツツアニデイー、安津素彦、楠正俊、中村元、椎尾弁匡、出口伊佐男、三潴信吾 ほか

神道事務局と単称神道(神道本局) 第1輯 芳村忠明 著

真言密教成立過程の研究 櫛田良洪 著

東大寺宗性上人之研究並史料(東大寺宗性上人の研究並史料) 上・中・下 揃 平岡定海 著

きみたちは美人だ 福間健二 著

化車 廿楽順治 著

まどさんへの質問 大橋政人 著

畦放 金堀則夫 著

送信 甲田四郎 著

空腹時にアスピリンを飲んではいけない 榎本櫻湖 著

Chaos/遺作 吉田広行 著

えいご・ねこはしる―CAT ON THE RUN くどうなおこ(工藤直子) 著/W・I・えりおっと(エリオット)、にしはらかつまさ(西原克政) 英訳

激しい黒 広瀬大志 著

一行の詩のためには―未刊散文集1961~2016年 安水稔和 著

第九夜 駱英 著/竹内新 訳

(感光日誌) トリイロマユミ 著

岸辺に 池田瑛子 著

月と重力 及川馥 著

 

2021年07月21日

精神科学 1962年4月(第16巻第4号・通巻第176号)―消えゆく癌 特輯号―癌発生の精神的原因とその精神的治療について(谷口雅春)、経営風邪薬(城功)、交通事故と人間の性格(古谷綱武)、共産主義の盲点を突く(谷口清超)、イヤゴーに気をつけろ(小此木啓吾)ほか 生長の家 編/谷口雅春、城功、古谷綱武、谷口清超、小此木啓吾、菅谷重平、大野重男 ほか

大法輪 昭和29年6月(第21巻第6号)―新説三国志(3)(尾崎士郎/新井勝利・画)、南無阿弥陀仏(柳宗悦)、方丈寸話(伊東忠太)、方丈建築参考図(藤島亥次郎)、老子の運命観(伊福部隆彦)ほか 尾崎士郎/新井勝利・画、柳宗悦、伊東忠太、藤島亥次郎、伊福部隆彦、佐藤一英、柳田謙十郎 ほか

大衆神道 昭和10年1月(第8巻第1号)―葦津翁の提唱愈々暴論化せんとす!!、官幣社で玩具屋?開業、氏族研究より見たる古代神占の変遷、神社注連縄の張方に就いて ほか 櫻井栄生 編

大衆神道 昭和10年2月(第8巻第2号)―早くも起る府神会長運動、最も手近の祈祷、子供の悪癖の矯正を祈る時、神道異説備忘録(5)、門松立てぬ部落 ほか 櫻井栄生 編

日本神学 昭和29年4月(第6巻第4号・通巻第63号)―富士の国民祭典に関連して(藤井辰道)、アニマチズムとアニミズム(加藤玄智)、日本教学の根本(中村三郎)、トラスト女史を語る(関口野薔薇)、ウヱツフミのコリヅテ(中伝・1)上古史精伝(吾郷哲夫)ほか 藤井辰道、加藤玄智、中村三郎、関口野薔薇、吾郷哲夫、中野文隆 ほか

日本神学 昭和29年5月(第6巻第5号・通巻第64号)―第二回・富士国民大祭の案内(藤井辰道)、道徳の五原則(神代四十七音譜解説)(田多井四郎治)、「神」の観念と実態(研究ノート)(釈景仙)、ウヱツフミのコリヅテ(中伝・2)上古史精伝(吾郷哲夫)ほか 藤井辰道、田多井四郎治、釈景仙、吾郷哲夫、中野文隆 ほか

日本神学 昭和29年6月(第6巻第6号・通巻第65号)―印度教の創造観(関口野薔薇)、日本再建の根本策(田多井四郎治)、自由神道入門(第3編)太陽霊系の系譜と構造(その2)(中村文隆)、ウヱツフミのコリヅテ(中伝・3)上古史精伝(吾郷哲夫)ほか 関口野薔薇、田多井四郎治、中村文隆、吾郷哲夫、藤井辰道

日本神学 昭和29年7月(第6巻第7号・通巻第66号)―敬神と崇祖(関口野薔薇)、古神道と易学との交渉(石坂浦次郎)、自由神道入門(第3編)太陽霊系の系譜と構造(その3)(中村文隆)、ウヱツフミのコリヅテ(中伝・4)上古史精伝(吾郷哲夫)ほか 関口野薔薇、石坂浦次郎、中村文隆、吾郷哲夫

日本神学 昭和29年8月(第6巻第8号・通巻第67号)―神学と信仰の限界について(松橋泰彦)、神代文化史ノート〈研究座談会〉、自由神道入門(第3編)太陽霊系の系譜と構造(その3)(中村文隆)、ウヱツフミのコリヅテ(中伝・4)上古史精伝(吾郷哲夫)ほか 松橋泰彦、中村文隆、吾郷哲夫

理想 昭和12年1月(第12年第1冊・第80号)―神道の研究―神道の哲学(清原貞雄)、神道と国民生活(河野省三)、神道の現代的意義(松永材)、宗派神道の普遍性と特殊性(溝口駒造)、近世神道の中心問題(竹岡勝也)、現代教育と神道(入澤宗壽)ほか 清原貞雄、河野省三、松永材、溝口駒造、竹岡勝也、入澤宗壽、久松潜一、宮地直一 ほか

垂加翁神道教之伝 全

御輦の跡 熊谷市役所 編

神路 第5号(昭和34年10月18日)―粟粒か灯台か(櫻井勝之進)、たまふりの道(風童子、千畝)、藤崎八幡宮大祭(広松周房)、住吉の高灯籠(野々上昌範)ほか 櫻井勝之進、風童子、千畝、広松周房、野々上昌範、久田恵一、宮崎昌之 ほか

 

2021年07月20日

神道の研究―方法と業績― 第41号(昭和40年11月20日)―神道宗教特集号―青戸波江(高澤信一郎)、川面凡児(中西旭)、佐伯有義(岩本徳一)、江見清風(押木耿介)、筧克彦(三潴信吾)、田中義能(鈴木義一)、山本信哉(岸本芳雄)、山田孝雄(岡田米夫)ほか 高澤信一郎、中西旭、岩本徳一、押木耿介、三潴信吾、鈴木義一、岸本芳雄、岡田米夫、縄田二郎 ほか

宗教公論 第23巻第8号(昭和28年10月1日)―伊勢大神宮第59回式年遷宮特集―伊勢神宮の展開(御巫清勇)、伊勢の斎王(梅田義彦)、伊勢の御祭神に就いて(安津素彦)、伊勢参宮とお蔭参り(岡田米夫)ほか 御巫清勇、梅田義彦、安津素彦、岡田米夫、堀一郎、大西源一、小川晴暘 ほか

宗教公論 第24巻第10号(昭和29年12月1日)―昭和29年の宗教界を省みる(浜田本悠)、仏教界の民主主義(志矢保久)、更に、宗教と科学について(グリントゲス)、ヂャイロスコープと伝道(貴山たかし)ほか 浜田本悠、志矢保久、グリントゲス、貴山たかし、和泉平作 ほか

宗教公論 第25巻第1号(昭和30年1月1日)―詩・新しき朝(長田恒雄)、わが同胞の宗教心を憶う(松田治一郎)、天台道士の宗教観(馬場明男)、シャカの頃と今(高橋空山)、小説・泡影(津沼駿平)ほか 長田恒雄、松田治一郎、馬場明男、高橋空山、津沼駿平、安藤正純 ほか

宗教時報 第26号(昭和25年3月)―文化運動と宗教(衛藤即應)、教派神道の成立(2)(小口偉一)、冬の平泉(福田清人)、四う目十う目(日野寿一) 衛藤即應、小口偉一、福田清人、日野寿一

宗教時報 第28号(昭和25年5月)―神道と時局問題(葦津珍彦)、一つの世界(出口伊佐男)、宗教無用の風潮について(岡本素光)、神道大意(西角井正慶) 葦津珍彦、出口伊佐男、岡本素光、西角井正慶

宗教時報 第30号(昭和25年7月)―宗教関係・参院選挙結果、宗教の用に供する家屋について(伯省三)、平和への祈り(里見達雄)、カトリック教理問答(深堀進一)、鉄眼の一切経(放送劇)ほか 伯省三、里見達雄、深堀進一

季刊 神道史学 第1輯(昭和24年6月30日)―内侍所神鏡考(宮地直一)、銅鐸私考(大場磐雄)、神道宗門に就て(西田長男)、三枝祭について(宮地治邦) 宮地直一、大場磐雄、西田長男、宮地治邦

季刊 神道史学 第5輯(昭和29年7月10日)―伏見稲荷大社特輯―稲荷社の起源―第一稿(西田長男)、稲荷社旧祠官波多忌寸為起撰「天照坐伊勢二所皇太神宮御鎮座次第記葦水草」に就きて(菟田俊彦)、稲荷社祠官よりの神観(羽倉敬尚)、稲荷大社の社殿の問題(福山敏男)ほか 西田長男、菟田俊彦、羽倉敬尚、福山敏男、梅田義彦 ほか

神道大綱(神道研究叢書 第1編) 河野省三 著

 

2021年07月18日

禅の本質と人間の真理 久松真一、西谷啓治 編

日本の仏教 全15巻 揃 玉城康四郎、中村恭子、壬生台舜、宮坂宥勝、石田瑞麿、数江教一、坂東性純、早島鏡正、柳田聖山、増谷文雄、唐木順三、秋月龍珉、田村芳朗、脇本平也、渡辺照宏 著

(文藝雑誌) 不同調 大正15年7月(第3巻第1号)―創刊一周年紀念―野田山(室生犀星)、石の見た世の中(小川未明)、街に描く記憶(間宮茂輔)、柿(池谷信三郎)、白い馬と人形(浅原六朗)、二人の病人(徳田秋声)ほか 中村武羅夫 編/室生犀星、小川未明、間宮茂輔、池谷信三郎、浅原六朗、徳田秋声、川崎備寛、葛西善蔵、芥川龍之介、萩原朔太郎、尾崎士郎、広津和郎、直木三十五、村山知義、稲垣足穂、岡田三郎、上司小剣、近松秋江、南部修太郎、能島武文 ほか

文章倶楽部 大正15年1月(第11巻第1号)―特輯・文壇人一百人(100人の小印象記)、天照大神のお告げ(広津和郎)、月夜(尾崎士郎)、一九二五年代の不安(今東光)、第九年目の番人(木村毅)、花簪(加能作次郎)ほか 広津和郎、尾崎士郎、今東光、木村毅、加能作次郎、吉田絃二郎、水守亀之助 ほか

神道要語集(18) さいぢやう(祭場 斎場)(國學院大學日本文化研究所紀要 第23輯 抜刷) 坪井洋文 著

神道要語集(1)(國學院大學日本文化研究所紀要 第3輯(昭和33年8月) 抜刷) 河野省三 著

宮崎神宮 神事流鏑馬の由来―紀元二千六百年四月古儀復興 河合繁樹 編・発行

神道思想史(敬神思想普及資料 6) 山田孝雄 述

神社神道序説 岩本徳一 著

御塩殿と御塩浜

近世神道教化の研究 河野省三 著

國學院大學図書館収蔵 神道書籍解説目録 第1輯 國學院大學図書館 編

 

2021年07月15日

奈良朝仏教史の研究(日本史学研究叢書) 井上薫 著

道元(日本名僧論集 第8巻) 河村孝道、石川力山 編

法華経新釈―現代語訳と解説 須田晴夫 著

道元禅の研究 榑林皓堂 著

仏教の歴史と文化―仏教史学会30周年記念論集 仏教史学会 編

慈覚大師伝の研究 佐伯有清 著

道元禅師と曹洞宗(日本仏教宗史論集 第8巻) 河村孝道、石川力山 編

南都六宗(日本仏教宗史論集 第2巻) 平岡定海、山崎慶輝 編

日本古代の宗教と思想 田村圓澄 著

契丹仏教文化史考 (復刻版) 神尾弌春 著

増訂版 関東古代寺院の研究 鶴岡静夫 著

新註 皇学叢書 第4巻―本朝皇胤紹運録、新撰姓氏録、職原抄 ほか 物集高見 編

新註 皇学叢書 第8巻―萬葉集、神楽歌、催馬楽、南京遺響 物集高見 編

新註 皇学叢書 第12巻―中朝事実、士道、中興鑑言、廸彝論、新論 ほか 物集高見 編

現代語訳 正法眼蔵 第8巻 増谷文雄 著

現代語訳 正法眼蔵 第3巻 増谷文雄 著

女性 大正12年1月(第3巻第1号)―象の子(北原白秋)、生命の綱(徳田秋声)、あの女(上司小剣)、小説にならぬ話(久米正雄)、線香(芥川龍之介)、友情(佐藤春夫)、竜胆と撫子(泉鏡花)、子猫(吉村冬彦)ほか 北原白秋、徳田秋声、上司小剣、久米正雄、芥川龍之介、佐藤春夫、泉鏡花、シュニッツレル/山本有三・訳、馬場孤蝶、高村智恵子、野口米次郎、九條武子、有島武郎、南部修太郎、吉村冬彦、リエスコフ/小山内薫・訳 ほか

人間 大正9年1月(第2巻1月)―生命の冠(山本有三)、子無しの堤(岩野泡鳴)、微笑(長田秀雄)、厩舎の悲劇(田中純)、市川行(中戸川吉二)、小しんと焉馬(吉井勇)、金玉均の死(秋田雨雀)、梨花の家(久米正雄)ほか 山本有三、岩野泡鳴、長田秀雄、田中純、中戸川吉二、吉井勇、秋田雨雀、久米正雄、中野正剛、小山内薫、里見弴 ほか

 

2021年07月14日

実学史研究 3―中国庶民資料ジャンルについての覚書(斯波義信)、三河山間部の初期古義堂門人について(田崎哲郎)、蘭医宮原良碩とその周辺―村医師の形成をめぐる一考察(青木歳幸)、笠原白翁の種痘普及活動(2)―安政元年以降の村次伝苗を中心として(伴五十嗣郎)ほか 実学資料研究会 編/斯波義信、田崎哲郎、青木歳幸、伴五十嗣郎、末中哲夫 ほか

実学史研究 4―「南部盲暦」について(岡田芳朗)、華岡青洲の麻酔薬開発―外来技術受容の日本化(宗田一)、石灰をみる眼と実学と政治―農民の実学意識の形成をめぐる一考察(青木歳幸)、幕末期蝦夷地鉱山の開発調査におけるお雇い技術者たち(本田敏雄)ほか 実学資料研究会 編/岡田芳朗、宗田一、青木歳幸、本田敏雄、矢部一郎 ほか

実学史研究 5―宇田川家三代の実学―『西説内科撰要』と関連薬物書をめぐって(宗田一)、「迎翠堂門人録」に見える下野の医師たち(菊地卓)、天保期の加賀藩における「実学」と経世済民―儒者上田作之丞をめぐって(八木清治)、横井小楠の実学思想(埜上衛)ほか 実学資料研究会 編/宗田一、菊地卓、八木清治、埜上衛、青木歳幸 ほか

実学史研究 6―江戸時代に舶来したミュンチングの植物学書(矢部一郎)、十八、十九世紀のヨーロッパ社会の構造と医療―蘭学のモデルの実学的性格について(石田純郎)、美濃の蘭学と写真術(遠藤正治)、佐久間象山の電気治療機(沢田平、東徹、出水力)、近世後期における医療思想の基盤(1)―安芸国山県郡大朝村保生堂の場合(土井作治)ほか 実学資料研究会 編/矢部一郎、石田純郎、遠藤正治、沢田平、東徹、出水力、土井作治、末中哲夫 ほか

日本宗教史論集 上・下 揃 笠原一男博士還暦記念会 編/鶴岡静夫、田村圓澄、平岡定海、堀池春峰、中井真孝、林幹彌 ほか

道元禅の思想的研究 榑林皓堂 編

瑩山禅師の研究 東隆真 著

道家の思想と其の展開 津田左右吉 著

永平広録註解全書 上・中・下・索引 全4巻 揃 伊藤俊光 編

神仏交渉史の研究(櫻井徳太郎著作集 2) 櫻井徳太郎 著

神道史論叢―瀧川政次郎先生米寿記念論文集 瀧川政次郎先生米寿記念論文集刊行会 編

飛鳥仏教史研究 田村圓澄 著

増補 上代神道史の研究 西山徳 著

 

2021年07月13日

建築史 第1巻第1号~6巻4号(昭和14年1月~19年7月)のうち計29冊―貞観儀式大嘗宮の建築(関野克)、創立当時に於ける天龍寺の平面(太田博太郎)、平城京二条大路と東京極路(大岡実)、笠置寺弥勒像と笠置曼陀羅(足立康)、大和紀行(伊東忠太)、座敷絵に就て(谷信一)、喜田貞吉追悼―喜田先生を悼む(足立康)、喜田博士の思出(福山敏男)、国分寺の創建について(家永三郎)、大官大寺の伽藍配置(大岡実)、春日造の名称に関連して(谷重雄)、支那建築に於ける柱の延びと内転び(竹島卓一)、棺に利用されたる鴟尾(梅原末治)、平安京の宅地割と町屋(関野克)、広州の仏寺(岸田日出刀)、公家住宅の発展とその衰退(太田博太郎)ほか 建築史研究会 編/関野克、太田博太郎、大岡実、足立康、伊東忠太、谷信一、福山敏男、家永三郎、谷重雄、竹島卓一、梅原末治、岸田日出刀、野間清六 ほか

実学史研究 1―地域特性と実学―上方を事例として(末中哲夫)、日本近世実学思想史と海保青陵(埜上衛)、藩営の灌漑施設・田原井堰の研究―封建官僚・石工集団・社倉米(柴田一)、近世本草学と国産薬種(宗田一)、中村正直『西国立志編』訳述にみる「実学」思想(藤原暹)ほか 実学資料研究会 編/末中哲夫、埜上衛、柴田一、宗田一、藤原暹、青木歳幸 ほか

実学史研究 2―駆梅用水銀剤の製造をめぐる認識と展開―白丹砂・ソッピルを中心として(宗田一)、読書室物産会について(遠藤正治)、徳川時代庶民の数的教養(下平和夫)、近世後期における在村医の修学過程―備中の在村医・千原英舜の場合(柴田一)ほか 実学資料研究会 編/宗田一、遠藤正治、下平和夫、柴田一、浜田敏男 ほか

 

2021年07月11日

文藝首都 昭和28年11月(第21巻第11号)―癌(北山雪雄)、遅日(山上英一)、お仙のみち(中泉慧子)、断層(窪田刀根)、本の話(北杜夫)ほか 保高徳蔵 編/北山雪雄、山上英一、中泉慧子、窪田刀根、岩倉憲吾、北杜夫、東薫二、青野季吉、上田廣、菊岡久利 ほか

文藝首都 昭和29年1月(第22巻第1号)―私と小説(武田泰淳)、長安寺(尹紫遠)、草のわな(田中万貴子)、三機(内田直紀)、未遂革命(田野辺薫)、植物と微笑(竹森一男)、馬と女(江夏美子)ほか 保高徳蔵 編/武田泰淳、尹紫遠、田中万貴子、内田直紀、田野辺薫、竹森一男、江夏美子、田畑麦彦、木俣修、大野誠夫 ほか

文藝首都 昭和29年2月(第22巻第2号)―人間ぎらい(鎌田泰文)、雨季(生井潤之助)、園子の位置(下屋敷津奈)、若き夢・老いの夢(狩野光人)、冷たい雨(岩倉憲吾)ほか 保高徳蔵 編/鎌田泰文、生井潤之助、下屋敷津奈、狩野光人、岩倉憲吾、朝広正利 ほか

文藝首都 昭和29年10月(第23巻第10号)―岐れ路(竹田助雄)、水の底(黒羽恵美子)、地獄(小野豊)、絶望の人(桑山裕)、芸術家の生き方について(荒正人)、「幽霊」の一つの断面(辻邦生)、「祭壇」の方法(日沼倫太郎)ほか 保高徳蔵 編/竹田助雄、黒羽恵美子、小野豊、桑山裕、荒正人、辻邦生、日沼倫太郎、岩倉憲吾 ほか

文藝首都 昭和29年11月(第23巻第11号)―碧眼女(赤木けい子)、孤児(赤渡芝郎)、狂女(江夏美子)、医師の場合(大塚英喜)、私小説の周辺(日沼倫太郎)、作家の生活(小田嶽夫)、小沼丹作三つの作品(竹田助雄、金子緑枝)ほか 保高徳蔵 編/赤木けい子、赤渡芝郎、江夏美子、大塚英喜、日沼倫太郎、小田嶽夫、竹田助雄、金子緑枝、岩倉憲吾 ほか

文藝首都 昭和29年12月(第23巻第12号)―老嬢健在(水谷光江)、赤い花(芦沢麗子)、不毛区画(山上英一)、私小説の周辺(2)(日沼倫太郎)、初冬雑感(保高徳蔵)ほか 保高徳蔵 編/水谷光江、芦沢麗子、山上英一、日沼倫太郎、保高徳蔵、岩倉憲吾 ほか

文藝首都 昭和30年3月(第24巻第1号)―ランプと水晶(赤木けい子)、ある日々から(神津拓夫)、漂流(庄司肇)、ジャン・ジュネの魅力(日沼倫太郎)、「崩壊する市民」の文学(1)(辻邦生)ほか 保高徳蔵 編/赤木けい子、神津拓夫、庄司肇、日沼倫太郎、辻邦生、小川精一 ほか

 

2021年07月08日

少年倶楽部 昭和15年4月(第27巻第4号)―新宝島(江戸川乱歩/梁川剛一・画)、にはか英雄(佐々木邦/河目悌二・画)、牛若弁慶旅日記(佐藤紅緑/斎藤五百枝・画)、天兵童子(吉川英治/羽石弘志・画)、チャンポン閣下(由布捷也/横井福次郎・画)、風雲黒潮隊(畑耕一/山口将吉郎・画)、サランガの冒険(朝日壮吉/山川惣治・画)ほか 江戸川乱歩/梁川剛一・画、佐々木邦/河目悌二・画、佐藤紅緑/斎藤五百枝・画、吉川英治/羽石弘志・画、由布捷也/横井福次郎・画、畑耕一/山口将吉郎・画、朝日壮吉/山川惣治・画、棟田博、山川惣治、村岡花子 ほか

少年倶楽部 昭和15年5月(第27巻第5号)―新宝島(江戸川乱歩/梁川剛一・画)、チャンポン閣下(由布捷也/横井福次郎・画)、風雲黒潮隊(畑耕一/山口将吉郎・画)、サランガの冒険(朝日壮吉/山川惣治・画)、銃後の愛犬(河合三郎/林唯一・画)、艦長は死ねども(星光一郎/北宏二・画)ほか 江戸川乱歩/梁川剛一・画、由布捷也/横井福次郎・画、畑耕一/山口将吉郎・画、朝日壮吉/山川惣治・画、河合三郎/林唯一・画、星光一郎/北宏二・画、木見敏三、山川惣治 ほか

少年倶楽部 昭和15年6月(第27巻第6号)―新宝島(江戸川乱歩/梁川剛一・画)、チャンポン閣下(由布捷也/横井福次郎・画)、風雲黒潮隊(畑耕一/山口将吉郎・画)、サランガの冒険(朝日壮吉/山川惣治・画)、興亜の晴衣(氏原大作/嶺田弘・画)ほか 江戸川乱歩/梁川剛一・画、由布捷也/横井福次郎・画、畑耕一/山口将吉郎・画、朝日壮吉/山川惣治・画、氏原大作/嶺田弘・画、棟田博、梶野千萬騎、井上一雄、中島菊夫 ほか

少年倶楽部 昭和15年7月(第27巻第7号)―新宝島(江戸川乱歩/梁川剛一・画)、チャンポン閣下(由布捷也/横井福次郎・画)、風雲黒潮隊(畑耕一/山口将吉郎・画)、サランガの冒険(朝日壮吉/山川惣治・画)、興亜の晴衣(氏原大作/嶺田弘・画)、白鳩号の仲間(河合三郎/北宏二・画)ほか 江戸川乱歩/梁川剛一・画、由布捷也/横井福次郎・画、畑耕一/山口将吉郎・画、朝日壮吉/山川惣治・画、氏原大作/嶺田弘・画、河合三郎/北宏二・画、木村毅、井上一雄、中島菊夫 ほか

少年倶楽部 昭和15年8月(第27巻第8号)―新宝島(江戸川乱歩/梁川剛一・画)、チャンポン閣下(由布捷也/横井福次郎・画)、風雲黒潮隊(畑耕一/山口将吉郎・画)、サランガの冒険(朝日壮吉/山川惣治・画)、六ちやんと逸舟先生(佐々木邦/斎藤五百枝・画)ほか 江戸川乱歩/梁川剛一・画、由布捷也/横井福次郎・画、畑耕一/山口将吉郎・画、朝日壮吉/山川惣治・画、佐々木邦/斎藤五百枝・画、黒部渓堂、山路武夫、井上一雄、中島菊夫 ほか

少年倶楽部 昭和15年9月(第27巻第9号)―新宝島(江戸川乱歩/梁川剛一・画)、チャンポン閣下(由布捷也/横井福次郎・画)、風雲黒潮隊(畑耕一/山口将吉郎・画)、サランガの冒険(朝日壮吉/山川惣治・画)、彦一頓智ばなし(小山勝清/石田英助・画)ほか 江戸川乱歩/梁川剛一・画、由布捷也/横井福次郎・画、畑耕一/山口将吉郎・画、朝日壮吉/山川惣治・画、小山勝清/石田英助・画、氏原大作、大倉桃郎、山川惣治、井上一雄、中島菊夫、田河水泡 ほか

少年倶楽部 昭和15年10月(第27巻第10号)―新宝島(江戸川乱歩/梁川剛一・画)、風雲黒潮隊(畑耕一/山口将吉郎・画)、サランガの冒険(朝日壮吉/山川惣治・画)、彦一頓智ばなし(小山勝清/石田英助・画)、戦地から来た支那少年たち(島田啓三)ほか 江戸川乱歩/梁川剛一・画、畑耕一/山口将吉郎・画、朝日壮吉/山川惣治・画、小山勝清/石田英助・画、島田啓三、石森延男、木村毅、井上一雄、中島菊夫、田河水泡 ほか

少年倶楽部 昭和15年11月(第27巻第11号)―新宝島(江戸川乱歩/梁川剛一・画)、風雲黒潮隊(畑耕一/山口将吉郎・画)、彦一頓智ばなし(小山勝清)、この旗の下に!(江川坦平/北宏二・画)、教育勅語たまはりし頃(木村毅/細木原青起・画)、箱入り本の出し方(長岡規矩雄)ほか 江戸川乱歩/梁川剛一・画、畑耕一/山口将吉郎・画、小山勝清、江川坦平/北宏二・画、木村毅/細木原青起・画、安藝三郎、山川惣治、島田啓三、井上一雄、中島菊夫、田河水泡、長岡規矩雄 ほか

少年倶楽部 昭和15年12月(第27巻第12号)―新宝島(江戸川乱歩/梁川剛一・画)、風雲黒潮隊(畑耕一/山口将吉郎・画)、彦一頓智ばなし(小山勝清)、友情当番(梶野千萬騎/斎藤五百枝・画)ほか 江戸川乱歩/梁川剛一・画、畑耕一/山口将吉郎・画、小山勝清、梶野千萬騎/斎藤五百枝・画、氏原大作、大倉桃郎、木村毅、山川惣治、島田啓三、井上一雄、中島菊夫、田河水泡 ほか 著

(同人誌) 詩と小説 第4、6~9、11~13号(昭和12年8月1日~15年1月1日) 計8冊―神話(内海八郎)、頽岩のある変形地(石橋経一)、蟻垤(御堂三郎)、町医者(加美生一郎)、山峡記(中山靖)、或る兄弟(田崎篤次郎)、腕時計(檜山繁樹)、情無い奴等(野町春生)、詩二篇(永田正男)、ジイド日記抄(加美生一郎)、たぬきの午後(田悟八十二)、晩春日記(土井浩)、回顧一年(渡無辺)、サンタ・アナをたゝへる歌(セルバンテス/内海八郎・画)、立原道造のこと(檜山繁樹)、米安好人追悼特輯 ほか 板東俊雄、田崎篤次郎 編/内海八郎、石橋経一、御堂三郎、加美生一郎、中山靖、田崎篤次郎、檜山繁樹、野町春生、永田正男、加美生一郎、田悟八十二、土井浩、渡無辺、セルバンテス/内海八郎・画、檜山繁樹、白石正三、斎藤大典、米安好人、矢野道夫、江島祐二、板東俊雄 ほか

 

2021年07月07日

尾形亀之助の詩 福田拓也 著

高階杞一論―詩の未来へ 山田兼士 著

奇妙な祝福 北爪満喜 著

詩集 Wanderers(詩と思想新人賞叢書 7) 伊藤浩子 著

対岸へと 佐峰存 著

川・海・魚等に関する個人的な考察―八木幹夫詩集 八木幹夫 著

Tiger is here. 川口晴美 著

佐幕派の文学―「漱石の気骨」から詩篇まで 平岡敏夫 著

おやすみ前の、詩篇 手塚敦史 著

海に降る雨―Agend'Ars 3(アジャンダルス 3) 管啓次郎 著

小野十三郎 歌とは逆に歌 安水稔和 著

岡田刀水士と清水房之丞―群馬の近・現代詩研究(詩的現代叢書 3) 愛敬浩一 著

ひかりの途上で 峯澤典子 著

芭蕉 青山雨子 著

詩集 明るい遺書 八柳李花 著

少年倶楽部 昭和13年1月(第25巻第1号)―浮かぶ飛行島(海野十三/椛島勝一・画)、聖火の島(南洋一郎/村上松次郎・画)、妖怪博士(江戸川乱歩/梁川剛一・画)、お隣の英雄(佐々木邦/河目悌二・画)、街の太陽(佐藤紅緑/斎藤五百枝・画)ほか 海野十三/椛島勝一・画、南洋一郎/村上松次郎・画、江戸川乱歩/梁川剛一・画、佐々木邦/河目悌二・画、佐藤紅緑/斎藤五百枝・画、赤川武助、吉川英治、島田啓三、太田黒克彦、澤田謙。中島菊夫 ほか

少年倶楽部 昭和15年3月(第27巻第3号)―牛若弁慶旅日記(佐藤紅緑/斎藤五百枝・画)、チャンポン閣下(由布捷也/横井福次郎・画)、風雲黒潮隊(畑耕一/山口将吉郎・画)、サランガの冒険(朝日壮吉/山川惣治・画)、天兵童子(吉川英治/羽石弘志・画)ほか 佐藤紅緑/斎藤五百枝・画、由布捷也/横井福次郎・画、畑耕一/山口将吉郎・画、朝日壮吉/山川惣治・画、吉川英治/羽石弘志・画、河合三郎、梶野千萬騎 ほか

 

2021年07月05日

文学時代 昭和4年5月創刊号(第1巻第1号)―病床から(藤森成吉)、鼻に基く殺人(小酒井不木)、高速度宣伝(岡田三郎)、髯男の木樵の話(佐藤春夫)、探偵趣味の映画(村山知義)ほか 藤森成吉、小酒井不木、岡田三郎、佐藤春夫、村山知義、新居格×楢崎勤×秦豊吉×村山知義×浅原六朗ほか、大宅壮一、沖野岩三郎、佐佐木俊郎、龍胆寺雄 ほか

文学時代 昭和7年3月(第4巻第3号)―青い着物(倉島竹二郎)、物語(阿部知二)、上野ステーション(武田麟太郎)、僕とかよ子(浅原六朗/佐野繁次郎・画)、第二十九の父(橋本五郎/富川潤一・画)、女性がとりもつ(国枝史郎/富田千秋・画)、黒い爪(佐々木味津三/苅谷深隍・画)、浮世絵師の落魄(邦枝完二/山村耕花・画)ほか 倉島竹二郎、阿部知二、武田麟太郎、浅原六朗/佐野繁次郎・画、橋本五郎/富川潤一・画、国枝史郎/富田千秋・画、佐々木味津三/苅谷深隍・画、邦枝完二/山村耕花・画、日向須良夫、大槻憲二、十和田操、城昌幸、川端勇夫、井伏鱒二、吉行エイスケ、東郷青児、阿部金剛 ほか

早稲田文学 昭和2年6月(第257号)―自然主義前後研究号―三つの長篇を書いた頃(島崎藤村)、記憶と感想の断片(小川未明)、「別れた妻」を書いた時の文学的背景(近松秋江)、翻案劇『オセロ』の話(江見水蔭)、自然主義運動の回顧(中村星湖)、自然主義当時(上司小剣)、自然主義的なる詩歌の発生(日夏耿之介)ほか 島崎藤村、小川未明、近松秋江、江見水蔭、中村星湖、上司小剣、日夏耿之介、木村毅、斎藤昌三、犬田卯、森田草平 ほか

芭(塔(把(波 野村喜和夫 著

幻の木の実 阿部はるみ 著

時制論―Agend'Ars 4(アジャンダルス 4) 管啓次郎 著

中村教授のむずかしい毎日 上村隆一 著

詩集 牢屋の鼠 劉暁波 著/田島安江、馬麗 訳・編

 

2021年07月04日

ニコニコ 大正2年10月(第32号)―呵々大笑されてニコニコ主義を説かれし乃木将軍(平野十瓶)、玄関より見たる海陸軍省(服部南山)、深刻なる十笑=南日本と二大陸と半島との旅行(下)(茅原崋山)、ルイポルト珈琲店の二階(生田葵)、旅より旅へ(5)(宮里雪嶺)、笑ひと人生(抱月生)、電車上の女(黒田湖山)、愛蘭古譚(宮成二郎)、ガチヤガチヤ(児玉花外)、団珍浮沈録(鶯亭金升)ほか 平野十瓶、服部南山、茅原崋山、生田葵、宮里雪嶺、抱月生、黒田湖山、宮成二郎、児玉花外、鶯亭金升、高島平三郎、正富由太郎、吉岡弥生 ほか

現代名作選集―タヒテとヨナタン(古屋芳雄)、仏蘭西紀行(5、8)(島崎藤村)、夜明けを待つ(下村千秋)、将棋の師(菊池寛)、栴檀木橋(正宗白鳥)、特殊部落の犯罪(豊島與志雄)、南島の午後(秋田雨雀)、耳疣の歴史(松岡譲)ほか 古屋芳雄、島崎藤村、下村千秋、菊池寛、正宗白鳥、豊島與志雄、秋田雨雀、松岡譲、近藤経一、倉田百三

新古文林 第2巻第11号(明治39年9月1日)―老教師(田山花袋)、白い歯(水野葉舟)、大人物(斎藤渓舟)、流水(一ノ瀬初子)、棄児(クライスト/雨堂閑人・訳)、明治文士の悲惨ある最後の状況―斎藤緑雨(坂本易徳)、原抱一庵(遅塚麗水、五城山人)、北村透谷(島崎藤村、戸川残花)ほか 国木田哲夫(国木田独歩) 編/田山花袋、水野葉舟、斎藤渓舟、一ノ瀬初子、クライスト/雨堂閑人・訳、正岡藝陽、坂本易徳、遅塚麗水、五城山人、島崎藤村、戸川残花 ほか

新作三十三人集―丙午佳人伝(佐藤春夫)、ハイ子(谷崎精二)、お嬢さん(野上弥生子)、米(上司小剣)、地方色(藤澤桓夫)、天狗洞食客記(牧野信一)、母(室生犀星)、経緯(井伏鱒二)、日記(横光利一)、明暗(加能作次郎)、開扉一妖帖(泉鏡花)、韮崎氏の口よりシュパイヘル・シュタインが飛び出す話(谷崎潤一郎)ほか(経済往来 昭和8年7月5日 夏季増刊) 佐藤春夫、谷崎精二、野上弥生子、上司小剣、藤澤桓夫、牧野信一、室生犀星、井伏鱒二、横光利一、加能作次郎、泉鏡花、谷崎潤一郎、十一谷義三郎、近松秋江、宇野浩二、志賀直哉、里見弴、岸田國士 ほか

新潮 大正10年7月(第35巻第1号)―藤村・武郎二家創作号―或女の生涯(島崎藤村)、白官舎(有島武郎)、表現主義論―表現主義の根本概念(益田国基)、反動的芸術(山本有三)、「カレーの市民」の解釈(新関良三) 島崎藤村、有島武郎、益田国基、山本有三、新関良三

新潮 昭和17年12月(第39年第12号)―春近く(井上弘介)、帰還(大木繁)、昔の人々(佐々三雄)、海晏寺行伝(三上秀吉)、私懐(保田與重郎)、小説月評その他(中谷孝雄)、印象(宮内寒彌)ほか 井上弘介、大木繁、佐々三雄、三上秀吉、保田與重郎、中谷孝雄、宮内寒彌、尾崎士郎、室生犀星、蔵原伸二郎、渋川驍、中里恒子 ほか

 

2021年07月02日

女学世界 第12巻第15号(大正元年11月1日)―欧米家庭生活の真相(内ヶ崎作三郎)、紅舌三千言(つゞれ式部)、警世嘲俗一人一話(女流作家某、今里おてふ ほか)、葉書を綺麗に書く法(星野天知)、女子寄宿舎の生活(原口鶴子)ほか 内ヶ崎作三郎、つゞれ式部、女流作家某、今里おてふ、星野天知、原口鶴子、露草、冬湖学人、太田三郎 ほか/佐々木林風 表紙

女学世界 第13巻第4号(大正2年3月1日)―浮世鏡(磯千鳥)、淪落の女(佐穂姫)、台所の隅より復活して(筑波根千里)、プランタン気炎録(覆面記者)、女の貸本業者となつた記(変装婦人記者)ほか 磯千鳥、佐穂姫、筑波根千里、八木禎子、堺枯川 ほか/鏑木清方 ほか 口絵

知性 昭和15年5月~8月(第3巻第5~8号) 合本1冊(計4冊分)―猟小舎(寒川光太郎)、冬主義者(上林暁)、ハルカナル海ノゴトク(永瀬清子)、自作肖像漫談(高村光太郎)、野中の清水(柳田国男)、早春のころ(大田洋子)、初鹿野(堀田昇一)、古典風(太宰治)、拾遺詩稿(宮沢賢治)、ある外国の公園にて(堀辰雄)、青葉と死と(稲垣足穂)、木の十字架(堀辰雄)、松本の縁者(矢田津世子)、エスプリ・デスカリエ(伊藤整)、灯(小山いと子)、花さまざま(高見順)、木椅子の上で(田畑修一郎)、微風(小田嶽夫)、得能五郎の生活と意見(伊藤整)ほか 寒川光太郎、上林暁、永瀬清子、高村光太郎、柳田国男、大田洋子、堀田昇一、太宰治、宮沢賢治、堀辰雄、稲垣足穂、矢田津世子、伊藤整、小山いと子、高見順、田畑修一郎、小田嶽夫、小林秀雄、中村地平、

知性 昭和16年1月~3月(第4巻第1~3号) 合本1冊(計3冊分)―みみづく通信(太宰治)、墓標(小山いと子)、長耳国漂流記(中村地平)、得能五郎の生活と意見(伊藤整)、九年目の土(丹羽文雄)、大黒柱(壷井栄)、拠点(横山美智子)、里村欣三といふ男(前田河広一郎)、野分立ち(大田洋子)、ハイブラウの噴水(北園克衛)、馴らし手ジユリア(平野威馬雄)、論理と直感(三木清)ほか 太宰治、小山いと子、中村地平、伊藤整、丹羽文雄、壷井栄、横山美智子、前田河広一郎、大田洋子、北園克衛、平野威馬雄、三木清、高山岩男、岩倉政治、高村光太郎、富士正晴、草野心平、丸山薫 ほか

知性 昭和16年8月(第4巻第8号)―病犬(武田麟太郎)、世間知らず(高木卓)、卵(木山捷平)、縁談(大谷藤子)、遠い命(室生犀星)、猫(新田潤)ほか 武田麟太郎、高木卓、木山捷平、大谷藤子、室生犀星、新田潤、石井漠、棟方志功(版画と文)、上司小剣、森田草平、

知性 昭和16年12月(第4巻第12号)―誰(太宰治)、三人(徳永直)、実歴史(丹羽文雄)、巡業時代(新舞踊三十年)(石井漠)、デヴォルフさん(野上弥生子)ほか 太宰治、徳永直、丹羽文雄、石井漠、野上弥生子、中村光夫、上司小剣 ほか

知性 昭和17年1月(第5巻第1号)―流寓記(上林暁)、四月か五月か(半田義之)、クラーク氏の機械(石上玄一郎)、霜夜(福田清人)、情愛(窪川稲子)ほか 上林暁、半田義之、石上玄一郎、福田清人、窪川稲子、武者小路実篤、矢崎弾、伊藤整 ほか

知性(第二次) 昭和29年8月(第1巻第1号)―ユング・マットーワンの手(1)(橘外男/勝呂忠・さしえ)、真書・太閤記(1)(坂口安吾/風間完・さしえ)、離合(川端康成/硲伊之助・カット)、好きな女性(三島由紀夫)ほか 橘外男/勝呂忠・さしえ、坂口安吾/風間完・さしえ、川端康成/硲伊之助・カット、三島由紀夫、串田孫一、金子光晴、徳川夢声、東郷青児 ほか

知性(第二次) 昭和29年12月(第1巻第5号)―ユング・マットーワンの手(完結篇)(橘外男/勝呂忠・さしえ)、真書・太閤記(4)(坂口安吾/風間完・さしえ)、探偵小説・大いなる眠り(R・チャンドラア/二宮佳景・解説)、零時(吉田一穂)、慶應義塾大学(遠藤周作)、演説の技術《話し方読本》(鶴見俊輔)ほか 橘外男/勝呂忠・さしえ、坂口安吾/風間完・さしえ、R・チャンドラア/二宮佳景・解説、吉田一穂、遠藤周作、鶴見俊輔、安部公房 ほか

 

2021年07月01日

山林 昭和10年6月(第631号)―山村食制の一例(山口貞夫)、日光の鱒釣り座談会(原口亨×三浦常吉×三浦伊八郎×薗部一郎)、夕張岳の三夜(原田生)、横浜復興博覧会を観る(黒部五郎)ほか 山口貞夫、原口亨×三浦常吉×三浦伊八郎×薗部一郎、原田生、黒部五郎、平野勝二、原三六 ほか

山林 昭和12年12月(第661号)―時局と内地材・南洋材(武市昇太郎)、時局と米材(檜森鎌蔵)、栗の巨木群(美並東)、南洋記(金平亮三)ほか 武市昇太郎、檜森鎌蔵、美並東、金平亮三、堀江磐男、有園重 ほか

山林 昭和13年1月(第662号)―熱帯林産物輸入防止対策の急務(山田金治)、人造護謨ブーナの合成過程(辻行雄)、明治初期の林業文献(徳川宗敬)、山獣の君虎談義(関口玩虎洞)ほか 山田金治、辻行雄、徳川宗敬、関口玩虎洞、寺尾辰之助、本多静六 ほか

山林 昭和13年2月(第663号)―インキ原料としてのタンニン(土田武)、皮革と単寧に就て(賀田直治)、タンニン原料座談会(石山和夫×辻行雄×和田国次郎×花田乾助ほか)、文学に於ける森林美の種々相(原哲雄)、宿(冬村山人)ほか 土田武、賀田直治、石山和夫×辻行雄×和田国次郎×花田乾助ほか、原哲雄、冬村山人、島田錦蔵 ほか

山林 昭和13年3月(第664号)―タンニン及タンニン代用品に就て(清水誠)、漁網用染料に就て(長棟暉友)、本邦に於けるコルクの利用と発達(内山勇三)、コルク原料の受給(八坂雅二)、神秘境バリ島(鈴木頼重)ほか 清水誠、長棟暉友、内山勇三、八坂雅二、鈴木頼重、鈴木丙馬、香坂昌康 ほか

山林 昭和13年11月(第672号)―森林組合の強化(藤巻吉生)、間伐材販売斡旋事業(鈴木昌三)、木炭の生産と価格公定(森茂雄)、時局と鳥獣資源(内田清之助)、ガソリン代用薪炭瓦斯の近況(寺尾辰之助)、山林と日本文学(原田敏雄)ほか 藤巻吉生、鈴木昌三、森茂雄、内田清之助、寺尾辰之助、原田敏雄、渡邊全 ほか

山林 昭和13年12月(第673号)―時局下に於ける繊維植物(柳田由蔵)、三宅島に於ける桑樹の造林(鎮西真郷)、山村の簡易木工と原木林(宮郷吉之助)、非常時型木炭瓦斯発生機(久永敏夫)、山村を描くもの(増田荘一)ほか 柳田由蔵、鎮西真郷、宮郷吉之助、久永敏夫、増田荘一、冨田武雄 ほか

芭蕉の風雅―あるいは虚と実について(筑摩選書) 長谷川櫂 著

宮沢賢治の切り拓いた世界は何か(笠間ライブラリー 梅光学院大学公開講座論集 第63集) 佐藤泰正 編

滞空時間―新井豊美詩集 新井豊美 著

樹下 安藤元雄 著

なぜ詩を書き続けるのか、と問われて 北川透 著

パンと、 岩佐なを 著

耳の笹舟 石田瑞穂 著

イタリア女性文学史―中世から近代へ(五柳叢書 102) 望月紀子 著

小学生 大正2年2月(第2巻11号)―山の姉妹(ゑばなし)(太田三郎)、愉快聯隊(天野雉彦)、太郎君の雛鶏(大倉桃郎)、海賊船の少年(2)(三津木春影)ほか 太田三郎、天野雉彦、大倉桃郎、本橋元治、三津木春影、藤川淡水 ほか

女学世界 第3巻第16号(明治36年12月5日)―眼と心(井上通泰)、老後の心得(水原翠香)、婦女雑観(大町桂月)、霜夜(堀内新泉)ほか 井上通泰、水原翠香、大町桂月、堀内新泉、勝間麻軒 ほか/武内桂舟 表紙

女学世界 第7巻第15号(明治40年11月5日)―腹ちがひ(正岡秋子)、修養語(幸田露伴)、英国見聞談(菊池大麓)、悪癖の矯正法(元良勇次郎)ほか 正岡秋子、幸田露伴、菊池大麓、元良勇次郎、佐治実然 ほか

女学世界 第11巻第10号(明治44年8月1日)―日本印象記(中村春雨)、虚栄の弁(二宮貞子)、女店員に必要な資格(高野復一)、汽車旅行者の公徳心(木下淑夫)、サラ・ベルナール(仏国女優の経歴)(磯子鳥)ほか 中村春雨、二宮貞子、高野復一、与謝野晶子、木下淑夫、磯子鳥 ほか

 

«前のページ 1 ... | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | ... 140 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス