古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2791
«前のページ 1 ... | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | ... 140 次のページ»
2021年09月09日

労働年鑑 大正14年 日本労働総同盟出版部、産業労働調査所 編

献金余聞 天保紳士 完 鉄筆将軍 著

和漢泰西金言集 菫花園主人 纂輯

萬国発明家列伝 全 渋江保 著

相ひ寄る魂 全3冊(前・中・後編) 揃―不幸なる天才の物語 生田春月 著

鼇頭 大日本国民専用実地有益大全 下巻 石橋中和 校閲/田中美枝 編

講談雑誌 大正5年1月(第2巻第1号)―男龍丸の行方(神田伯山)、見合の替玉(錦城斎典山)、一夜分限(柳家小さん)、雪の瀬川(三遊亭圓右)、千歳の岩松(桃川如燕)ほか 神田伯山、錦城斎典山、柳家小さん、三遊亭圓右、桃川如燕、橘家圓蔵、林家正蔵 ほか

講談雑誌 昭和2年10月(第13巻第10号)―秋の恋(三上於莵吉/伊東深水・画)、夕涼両国風景(矢田挿雲/鈴木凌秋・画)、祭の夜(長田幹彦/山川秀峰・画)、茨城智雄(村松梢風/鈴木凌秋・画)、色男取替直し(森暁紅/対岳坊・画)ほか 三上於莵吉/伊東深水・画、矢田挿雲/鈴木凌秋・画、長田幹彦/山川秀峰・画、村松梢風/鈴木凌秋・画、森暁紅/対岳坊・画、松居松翁、溝口白洋、三田村鳶魚 ほか

講談倶楽部 昭和17年6月(第32巻第6号)―原田甲斐(真山青果)、春待つ国(大佛次郎)、明神縁起(海音寺潮五郎)、秦山とお婉(田岡典夫)、高鳴る太平洋(木村荘十)、来た手紙拾つた手紙(前線通信)(海野十三)ほか 真山青果、大佛次郎、海音寺潮五郎、田岡典夫、木村荘十、海野十三、菊池寛、牧野吉晴 ほか

講談倶楽部 昭和17年11月(第32巻第11号)―バタビヤ悲歌(伊地知進)、九反帆口論(田岡典夫)、春待つ国(大佛次郎)、白紙(海野十三)、軍艦便り(前線通信)(角田喜久雄)ほか 伊地知進、田岡典夫、大佛次郎、海野十三、角田喜久雄、鹿島孝二、大庭さち子、菊池寛、平田弘一 ほか

新青年 昭和13年8月(第19巻第12号)―戦端(モウリス・ルブラン/雨石矢兵・訳/松野一夫・画)、天狗の面(大下宇陀児)、魔都(11)(久生十蘭)、一週一夜物語(小栗虫太郎)、奇獄ものがたり(森下雨村)、死者は死せず(式場隆三郎)、特急「亜細亜」(7)(吉川英治)、懸賞尋ネ人(北町一郎)ほか モウリス・ルブラン/雨石矢兵・訳/松野一夫・画、大下宇陀児、久生十蘭、小栗虫太郎、森下雨村、式場隆三郎、吉川英治、北町一郎、濱本浩×徳川夢声×石黒敬七×宮田重雄ほか、久山秀 ほか

若草 昭和24年5・6月(第24巻第5号)―性病医(四宮学)、或る引揚者の話(浅見淵)、女のゐる海賊船(山田克郎)、戯曲・養老(西川清之)、作家俗物論(柴田錬三郎)、最近文壇往来(十返肇)ほか 四宮学、浅見淵、山田克郎、西川清之、柴田錬三郎、十返肇、岩本修蔵、早川志藝子 ほか

オール読物 昭和17年12月(第12巻第12号)―遣米日記(久生十蘭)、父の遺書(野村胡堂)、ペルリは恩人か(菊池寛)、闘志(棟田博)、昭南の地図(伊地知進)ほか 久生十蘭、野村胡堂、菊池寛、棟田博、伊地知進、眞室二郎、窪川稲子、中野実×小川真吉、東條英機 ほか

 

2021年09月08日

(新男性誌) エッジ(EDGE) 創刊号~第31号(休刊号)(1983年10月11日~1990年4月1日) 全31冊 揃―肖像写真は野蛮なり、高貴な野蛮人・ジム・モリソン(村上春樹、水上はる子)、ヴェロニカの手巾(北村想)、「ばさら」と「ばさら」大名(澁澤龍彦)、サタディナイトスペシャル(福田隆)、六〇年代の救済者・ピート・タウンゼント(鳥井賀句)、十字架の幻想―ブライアン・クラーク(アンソニー・フォーセット、ジェーン・ウィザース)、向日葬(中井英夫)、サラダオイルの男(尾辻克彦)、普通の顔をした異人(ねじめ正一)、小説・スペードのQ(荒川洋治)、ビートは生きている(ビル・ウォーマック/金坂健二・訳)、ニール・キャサディーへの哀歌(アレン・ギンズバーグ/諏訪優・訳)、すばらしい友達(ピーター・オロブスキー/諏訪優・訳)、PEOPLE・浅田彰(インタビュー)、ゴダールを着る、PEOPLE・イッセー尾形(インタビュー)、懐かしのスーパー・スターたち(3)ビロードの手と鷹の目を持つ写真家・アンリ・カルティエ=ブレッソン ほか 村上春樹、水上はる子、北村想、澁澤龍彦、福田隆、鳥井賀句、アンソニー・フォーセット、ジェーン・ウィザース、中井英夫、尾辻克彦、ねじめ正一、荒川洋治、ビル・ウォーマック/金坂健二・訳、アレン・ギンズバーグ/諏訪優・訳、ピーター・オロブスキー/諏訪優・訳、浅田彰(インタビュー)、イッセー尾形(インタビュー)、ドゥエイン・マイケルス(フォト・ストーリー&ポエム)、ジャック・ミラー、正津勉、宮入聖、井坂洋子、金井美恵子、土屋耕一、矢代静一、有田泰而、ヨシダ・ヨシエ、藤原月彦、ペリー・オグダン、中上哲夫、金坂健二、桑原茂一、北村道子、安斎肇、ペーター佐藤、大竹伸朗 ほか

 

2021年09月05日

現代 昭和10年9月(第16巻第9号)―青鵐(吉田絃二郎/石井鶴三・画)、青春豪華版(佐々木邦/細木原青起・画)、(新連載)お伝情史(邦枝完二/小村雪岱・画)、舞踊芸談(半生の苦闘を語る)(石井漠)、水にとける命(正木不如丘/嶺田弘・画)、歌ふ人形(甲賀三郎/三芳悌吉・画)、日本新劇物語(杉山平助)、私の好きな英雄偉人(頭山満)ほか 吉田絃二郎/石井鶴三・画、佐々木邦/細木原青起・画、邦枝完二/小村雪岱・画、石井漠、正木不如丘/嶺田弘・画、甲賀三郎/三芳悌吉・画、杉山平助、頭山満、中村吉蔵、鈴木彦次郎、村松梢風 ほか

雄弁 大正12年1月(第14巻第1号)―新生(長詩)(野口米次郎)、光(白鳥省吾)、私達の川柳(井上剣花坊)、豊後の山川と人物(横山健堂)、松下村塾の麒麟児(森田清太郎)、果なき落陽(野村愛正)、大隈と三菱の黙契(伊藤痴遊)、婦人の読書の向上を祈りて(吉屋信子)、新人物と今後のフランス(小牧近江)ほか 野口米次郎、白鳥省吾、井上剣花坊、横山健堂、森田清太郎、野村愛正、伊藤痴遊、吉屋信子、小牧近江、伊藤正徳、山室軍平、亘理章三郎、加藤玄智 ほか

刀と剣道 第1巻第3号~4巻3号(昭和14年7月~17年3月)のうち計26冊―上古時代の剣(後藤守一)、名刀解説(本間順治)、日本刀の材料及び造刀(宮口靖廣)、詩歌に現はれた日本刀(高須芳次郎)、居合術に就て(中崎辰九郎)、正宗抹殺論研究資料(雀小僧、瑠璃山人、胡廬鉄禅、鉄英病夫、今村長賀)、宮本武蔵論(松田常修子)、戦線武用刀譚(下)(成瀬関次)、日本兵法の特異性と刀剣(佐藤堅司)、武者修行日記(斉村五郎)、時局と剣道(渡邊栄)、幕末維新の剣客(中山博道)、時代小説・黎明の艸賊(由比三郎)、大島治喜太範士の思ひ出(斎村五郎)、神道無念流の武術者(渡邊刀水)、軍刀改善に就いて(2、3)(田島啓邦)、庖刀から見た支那世相(後藤朝太郎)、朝鮮剣遊記(小澤丘)、独逸武道点描(谷口栄業)、時局と日本刀の値段(清水澄)、旗の変遷について(尾崎元春)、銃砲の発達史話(町和夫)、馬具の研究(2)(神林淳雄)、日本刀の造り方(俵國一)、軍刀身の常識(柴田果)、猫の妙術(馬場翠剣)、協和少年団特技訓練(高柳繁)ほか 後藤守一、本間順治、宮口靖廣、高須芳次郎、中崎辰九郎、雀小僧、瑠璃山人、胡廬鉄禅、鉄英病夫、今村長賀、松田常修子、成瀬関次、佐藤堅司、斉村五郎、渡邊栄、中山博道、由比三郎、斎村五郎、渡邊刀水、田島啓邦、後藤朝太郎、小澤丘、谷口栄業、清水澄、尾崎元春、町和夫、神林淳雄、俵國一、柴田果、馬場翠剣、高柳繁、紀平正美、泉花村、亘理章三郎、塩田良平、櫻井忠温、清閑寺音五郎 ほか

 

2021年09月02日

キング 大正16年2月(第3巻第2号)―萬花地獄(吉川英治/伊藤彦造・画)、ゴンドラ村(佐々木邦/田中比左良・画)、町の人々(佐藤紅緑/林唯一・画)、捕物侠者(佐々木味津三/小田富彌・画)、人間味(村上浪六/幡恒春・画)、嫦娥の冠(松本泰/斎藤五百枝・画)ほか 吉川英治/伊藤彦造・画、佐々木邦/田中比左良・画、佐藤紅緑/林唯一・画、佐々木味津三/小田富彌・画、村上浪六/幡恒春・画、松本泰/斎藤五百枝・画、菊池幽芳、菊池寛、中村武羅夫 ほか

キング 昭和3年11月(第4巻第11号)―三つのお人形(小川未明/須藤しげる・画)、七妖星(保篠龍緒/斎藤五百枝・画)、新家庭双六(佐々木邦/田中比左良・画)、東京行進曲(菊池寛/寺内萬治郎・画)、君臣の情(矢田挿雲/井川洗厓・画)ほか 小川未明/須藤しげる・画、保篠龍緒/斎藤五百枝・画、佐々木邦/田中比左良・画、菊池寛/寺内萬治郎・画、矢田挿雲/井川洗厓・画、本田美禅、三上於莵吉、村上浪六、金子光晴、牧野省三、横山健堂 ほか

キング 昭和3年11月15日 臨時増刊 国民修養絵物語(第4巻第12号)―祖国(加藤武雄/伊東深水・画)、しあわせの銀貨(蘆谷蘆村/耳野三郎・画)、親ごころ(吉屋信子/富田千秋・画)、謎の人形師(佐々木味津三/小田富彌・画)、希望の海(北原白秋/小林永次郎・画)、正義(千家元麿/恩地孝四郎・画)、松茸の紋どころ(上司小剣/林唯一・画)ほか 加藤武雄/伊東深水・画、蘆谷蘆村/耳野三郎・画、吉屋信子/富田千秋・画、佐々木味津三/小田富彌・画、北原白秋/小林永次郎・画、千家元麿/恩地孝四郎・画、上司小剣/林唯一・画、二荒芳徳 ほか

キング 昭和3年12月(第4巻第13号)―謎の人形師(佐々木味津三/小田富彌・画)、萬花地獄(吉川英治/伊藤彦造・画)、七妖星(保篠龍緒/斎藤五百枝・画)、新家庭双六(佐々木邦/田中比左良・画)、東京行進曲(菊池寛/寺内萬治郎・画)、クロムエルと夕の鐘(澤田謙/斎藤五百枝・画)ほか 佐々木味津三/小田富彌・画、吉川英治/伊藤彦造・画、保篠龍緒/斎藤五百枝・画、佐々木邦/田中比左良・画、菊池寛/寺内萬治郎・画、澤田謙/斎藤五百枝・画、村上浪六、巌谷小波 ほか

キング 昭和5年1月(第6巻第1号)―宙に浮く首(大下宇陀児/斎藤五百枝・画)、血ろくろ伝奇(土師清二/岩田専太郎・画)、怪盗夜叉王(前田曙山/山川秀峰・画)、ガラマサどん(佐々木邦/細木原青起・画)ほか 大下宇陀児/斎藤五百枝・画、土師清二/岩田専太郎・画、前田曙山/山川秀峰・画、佐々木邦/細木原青起・画、佐々木味津三、加藤武雄、菊池寛、藤田嗣治 ほか

キング 昭和5年2月(第6巻第2号)―宙に浮く首(大下宇陀児/斎藤五百枝・画)、血ろくろ伝奇(土師清二/岩田専太郎・画)、怪盗夜叉王(前田曙山/山川秀峰・画)、ガラマサどん(佐々木邦/細木原青起・画)、風雲天満双紙(佐々木味津三/小田富彌・画)、軽業師(賀川豊彦/蕗谷虹児・画)、上にも上あり(小川未明)ほか 大下宇陀児/斎藤五百枝・画、土師清二/岩田専太郎・画、前田曙山/山川秀峰・画、佐々木邦/細木原青起・画、佐々木味津三/小田富彌・画、賀川豊彦/蕗谷虹児・画、小川未明、上司小剣、岡田三郎、十一谷義三郎 ほか

キング 昭和5年4月(第6巻第4号)―血ろくろ伝奇(土師清二/岩田専太郎・画)、怪盗夜叉王(前田曙山/山川秀峰・画)、ガラマサどん(佐々木邦/細木原青起・画)、風雲天満双紙(佐々木味津三/小田富彌・画)、心の日月(菊池寛/田中良・画)ほか 土師清二/岩田専太郎・画、前田曙山/山川秀峰・画、佐々木邦/細木原青起・画、佐々木味津三/小田富彌・画、菊池寛/田中良・画、加藤武雄 ほか

富士(キング・改題) 昭和18年11月(第19巻第11号)―洋鬼(大下宇陀児/富永謙太郎・画)、御楯(山岡荘八/村上松次郎・画)、一万ドルの鼠(冨岡一郎/梁川剛一・画)、高杉晋作(尾崎士郎/石井鶴三・画)ほか 大下宇陀児/富永謙太郎・画、山岡荘八/村上松次郎・画、冨岡一郎/梁川剛一・画、尾崎士郎/石井鶴三・画、村上元三、木村毅、平松節子 ほか

現代 昭和10年7月(第16巻第7号)―豊太閤(矢田挿雲/太田三郎・画)、九代目団十郎(邦枝完二/小村雪岱・画)、一休と人妻(江原小弥太/山川秀峰・画)、高杉晋作(水守亀之助/小川倩葭・画)、青春豪華版(佐々木邦/細木原青起・画)ほか 矢田挿雲/太田三郎・画、邦枝完二/小村雪岱・画、江原小弥太/山川秀峰・画、水守亀之助/小川倩葭・画、佐々木邦/細木原青起・画、吉田絃二郎、中村吉蔵、矢崎弾、辰野隆 ほか

現代 昭和10年8月(第16巻第8号)―青鵐(吉田絃二郎/石井鶴三・画)、青春豪華版(佐々木邦/細木原青起・画)、彼女の貞操(女性の友・吉屋信子)(諏訪三郎)、黄金の彼方(巷の詩人・西條八十)(橋爪健)、涙痕図絵(銀幕の名花・田中絹代)(大森五六)ほか 吉田絃二郎/石井鶴三・画、佐々木邦/細木原青起・画、諏訪三郎、橋爪健、大森五六、嘉納治五郎、牧野虎雄、中川一政、暁烏敏、渡辺善太、戸川秋骨 ほか

 

2021年09月01日

銀河鉄道の夜(日本童話名作選集) 宮沢賢治 著/野間仁根 装幀・口絵・挿絵

文學界 昭和16年11月(第8巻第11号)―風の便り(太宰治)、女人譜(森山啓)、科学と日本人(萩原朔太郎)、希望について(三木清)、政治と文芸(保田與重郎)、戦争まで(中村光夫)、相撲記(舟橋聖一)ほか 太宰治、森山啓、萩原朔太郎、三木清、保田與重郎、中村光夫、舟橋聖一、渡辺一夫、大木実、江口榛一 ほか

朝日 昭和4年6月(第1巻第6号)―孤島の鬼(江戸川乱歩/竹中英太郎・画)、黄色い窓(細田民樹/田中良・画)、海の中道物語(長谷川伸/小田富彌・画)、大東回天記(山中峯太郎/嶺田弘・画)、悪霊(土師清二/小田富彌・画)、大西郷の鉄拳(頭山満/川口深・画)ほか 江戸川乱歩/竹中英太郎・画、細田民樹/田中良・画、長谷川伸/小田富彌・画、山中峯太郎/嶺田弘・画、土師清二/小田富彌・画、頭山満/川口深・画、真山青果、三上於莵吉、益田甫、古川緑波、馬場孤蝶、大下宇陀児 ほか/鏑木清方 口絵

オール読物 昭和16年7月(第11巻第7号)―上海から南京(岩田専太郎)、平凡(林芙美子/宮本三郎・画)、青春速記(蘭郁二郎/矢島健三・画)、求婚(藤澤桓夫/志村立美・画)、矢取娘(野村胡堂/中一彌・画)、夢と砲煙(尾崎士郎)ほか 岩田専太郎、林芙美子/宮本三郎・画、蘭郁二郎/矢島健三・画、藤澤桓夫/志村立美・画、野村胡堂/中一彌・画、尾崎士郎、長谷川時雨、子母澤寛 ほか

日の出 昭和17年1月(第11巻第1号)―空晴れて(石坂洋次郎/宮本三郎・画)、風雲の議会(木村毅/田代光・画)、禁教号令(土師清二/岩田専太郎・画)、花浄瑠璃(川口松太郎/志村立美・画)ほか 石坂洋次郎/宮本三郎・画、木村毅/田代光・画、土師清二/岩田専太郎・画、川口松太郎/志村立美・画、堤千代、竹田敏彦、浅野武男 ほか

日の出 昭和18年2月(第12巻第2号)―みぞれ宵(丹羽文雄/林唯一・画)、時鳥常山城(土師清二/中一彌・画)、その姉(真杉静枝/御正伸・画)、沙漠の白鳥(渡邊啓介/玉井徳太郎・画)、桔梗物語(舟橋聖一/志村立美・画)、生活の樹(藤澤桓夫/田代光・画)ほか 丹羽文雄/林唯一・画、土師清二/中一彌・画、真杉静枝/御正伸・画、渡邊啓介/玉井徳太郎・画、舟橋聖一/志村立美・画、藤澤桓夫/田代光・画、太平陽介、角田喜久雄、石坂洋次郎 ほか

日の出 昭和18年11月(第12巻第11号)―偉大なる夢(新連載)(江戸川乱歩/玉井徳太郎・画)、花咲く道(石坂洋次郎/田代光・画)、猫質譚(高見順/御正伸・画)、水鬼の怪(大平陽介/嶺田弘・画)、明暗邪宗門(角田喜久雄/中一彌・画)ほか 江戸川乱歩/玉井徳太郎・画、石坂洋次郎/田代光・画、高見順/御正伸・画、大平陽介/嶺田弘・画、角田喜久雄/中一彌・画、神崎武雄、村上元三、堤千代、梶野悳三 ほか

日の出 昭和19年3月(第13巻第3号)―偉大なる夢(江戸川乱歩/玉井徳太郎・画)、海の果(大江賢次/林唯一・画)、華燭の宵(大原富枝/御正伸・画)、海から来た男(梶野悳三/笠松紫浪・画)ほか 江戸川乱歩/玉井徳太郎・画、大江賢次/林唯一・画、大原富枝/御正仲・画、梶野悳三/笠松紫浪・画、桜井忠温、近藤日出造、杉浦幸雄、赤川武助 ほか

日の出 昭和19年4月(第13巻第4号)―偉大なる夢(江戸川乱歩/玉井徳太郎・画)、海から来た男(梶野悳三/笠松紫浪・画)、橇路(伊藤永之介/三好悌吉・画)、スタンレー山脈(角田喜久雄/林唯一・画)、志士の道(山手樹一郎/中一彌・画)、いま一機(丹羽文雄/志村立美・画)ほか 江戸川乱歩/玉井徳太郎・画、梶野悳三/笠松紫浪・画、伊藤永之介/三芳悌吉・画、角田喜久雄/林唯一・画、山手樹一郎/中一彌・画、丹羽文雄/志村立美・画、蔵原伸二郎 ほか

日の出 昭和19年6月(第13巻第6号)―偉大なる夢(江戸川乱歩/玉井徳太郎・画)、斬撃(八幡良一/御正伸・画)、若桜(山岡荘八/林唯一・画)、海から来た男(梶野悳三/笠松紫浪・画)ほか 江戸川乱歩/玉井徳太郎・画、八幡良一/御正伸・画、山岡荘八/林唯一・画、梶野悳三/笠松紫浪・画、舟橋聖一 ほか

日の出 昭和19年7月(第13巻第7号)―偉大なる夢(江戸川乱歩/玉井徳太郎・画)、甘酒(丹羽文雄/御正伸・画)、若桜(山岡荘八/林唯一・画)、海から来た男(梶野悳三/笠松紫浪・画)、航空談義(糸川英夫)ほか 江戸川乱歩/玉井徳太郎・画、丹羽文雄/御正伸・画、山岡荘八/林唯一・画、梶野悳三/笠松紫浪・画、糸川英夫、細木原青起 ほか

日の出 昭和19年8月(第13巻第8号)―偉大なる夢(江戸川乱歩/玉井徳太郎・画)、体当り(摂津茂和/林唯一・画)、白妙(久生十蘭/田代光・画)、スコール(大平陽介/三芳悌吉・画)、海から来た男(梶野悳三/笠松紫浪・画)ほか 江戸川乱歩/玉井徳太郎・画、摂津茂和/林唯一・画、久生十蘭/田代光・画、大平陽介/三芳悌吉・画、梶野悳三/笠松紫浪・画、水原秋桜子 ほか

 

2021年08月31日

歌集 そんなかんじ 干場しおり 著

天使がきらり 干場しおり 著

まばたきのへる―藤室苑子歌集 藤室苑子 著

世界が海におおわれるまで 佐藤弓生 著

リリヤン 朋千絵 著

ヴォイス 朋千絵 著

歌集 ファーブルの帽子 津金規雄 著

歌集 光の引用 山下泉 著

きらい 大田美和 著

水の粒子―安藤美保歌集 安藤美保 著

アビー・ロードを夢みて―山田富士郎歌集 山田富士郎 著

トワイライトゾーン 山口美加代 著

熱情ソナタ―福井まゆみ歌集 福井まゆみ 著

文藝春秋 昭和19年1~12月(第22巻第1~12号) 1年分揃―日本の空(坪田譲治)、話の屑籠(菊池寛)、平林中隊長伝(高木俊明)、座談会・神州の正気(島田春雄×中島肇×森本忠)、山の路(赤松月船)、秋声先生の思ひ出(舟橋聖一)、神宮農業館拝観記(山口誓子)、兼業農(和田傳)、木の実のごとく(江口榛一)、伝統の生活と礼(澤瀉久孝)、和紙(東野邊薫)、炭坑の鼓動(橋本英吉)、庶民譚(火野葦平)、報道一九二号(木村荘十)、スラカルタの時計(大佛次郎)、琴女おぼえ書(山本周五郎)、海軍歩兵(久生十蘭)、東北二十三度(丹羽文雄)、旅愁(第5篇)(横光利一)、東印度の人々(佐藤春夫)、命を捨てて(尾崎喜八)、一草一花(川端康成)、雲の脚(内田百閒)、道草(大佛次郎)、防火用水(井伏鱒二)、密林の設営隊(多田裕計)、田舎がたり(尾崎一雄)、尼寺の記(片岡鉄兵)、螢(織田作之助)、油田(中山義秀)、劉廣福(八木義徳)、新残酷物語(久生十蘭)、登攀(小尾十三)ほか 坪田譲治、菊池寛、高木俊明、島田春雄×中島肇×森本忠、赤松月船、舟橋聖一、山口誓子、和田傳、江口榛一、澤瀉久孝、東野邊薫、橋本英吉、火野葦平、木村荘十、大佛次郎、山本周五郎、久生十蘭、丹羽文雄、横光利一、佐藤春夫、尾崎喜八、川端康成、内田百閒、大佛次郎、井伏鱒二、多田裕計、尾崎一雄、片岡鉄兵、織田作之助、中山義秀、八木義徳、小尾十三、櫻井忠温、大鹿卓、森銑三、中西悟堂、大木惇夫、久保田万太郎、斎藤瀏、武者小路実篤、辰野隆、山本和夫、三好達治、山川菊栄、会津八一、竹中郁、蔵原伸二郎、上司小剣、河上徹太郎、岩田豊雄、上田廣、岩佐東一郎、石川達三、森口多里、岸田國士、神保光太郎、鏑木清方、里村欣三、小杉放庵 ほか

 

2021年08月29日

文藝春秋 昭和15年11月(第18年第14号)―視力(窪川稲子)、長い井戸(尾崎一雄)、無花果(壷井栄)、自己について(小林秀雄)、空港(中谷宇吉郎)、支那学の問題(吉川幸次郎)、出版文化論(中島健蔵)、梅原さんと北京(谷川徹三)ほか 窪川稲子、尾崎一雄、壷井栄、小林秀雄、中谷宇吉郎、吉川幸次郎、中島健蔵、高見順、山田珠樹 ほか

文藝春秋 昭和25年11月(第29巻第15号)―新カクヤ姫(檀一雄)、戦国佐久(佐藤春夫)、地獄谷風流書簡(幸田露伴)、教祖展覧会(坂口安吾)、墓どろぼう(澁澤秀雄)ほか 檀一雄、佐藤春夫、幸田露伴、坂口安吾、澁澤秀雄、佐藤垢石、奥野信太郎、林芙美子 ほか

佐藤惣之助おぼえ帖(佐藤惣之助覚え帖) 潮田武雄 編/河井酔茗、北原白秋、高村光太郎、川路柳虹、室生犀星、尾崎士郎、釈迢空、潮田武雄、椎橋好、永瀬清子、方等みゆき ほか

大陸経綸 白須皓 著

登高会々報(慶應義塾大学体育会山岳部) 第7号(昭和16年)―回顧(槇有恒)、豊邊国臣略歴、豊邊国臣書簡、豊邊君の輪郭(早川義郎)、小森宮章正略歴、小森宮章正書簡、追憶(小森宮君)(濱口武俊)ほか 槇有恒、早川義郎、濱口武俊 ほか

実業家百傑伝 全6巻 揃―澁澤栄一君、川崎正蔵君、下郷傳平君、田中源太郎君、粟谷品三君、津田仙君、西村勝三君、守田寳丹君、亀田伊右衛門君、平野富二君 ほか 坪谷善四郎 編著

大戦後の欧米見聞 小南又一郎 著

歌集 裸子植物 小林幹也 著

歌集 ありふれた空 十谷あとり 著

アンダーグラウンド―菊池裕歌集 菊池裕 著

花粉化石―末森知子歌集 末森知子 著

歌集 微熱体 千葉聡 著

歌集 爾余は沈黙 寺松滋文 著

ここではない、どこかへ 中島愛 著

真夜中の鏡像 小笠原魔土 著

歌集 臨界 谷岡亜紀 著

現代の第一歌集―次代の群像 田島邦彦 編者代表

水は襤褸に―生沼義朗歌集 生沼義朗 著

歌集 ひさかたの 松井千也子 著

フラジャイル―佐藤りえ歌集 佐藤りえ 著

イチゴフェア―伴風花歌集 伴風花 著

 

2021年08月25日

文藝春秋 昭和9年3月(第12年第3号)―散文家の日記(林芙美子)、季節(寺崎浩)、押し流さる(窪川稲子)、息子と恋人(加能作次郎)、佐々木味津三君の事ども(田中貢太郎)ほか 林芙美子、寺崎浩、窪川稲子、加能作次郎、田中貢太郎、小林秀雄、子母澤寛、長谷川伸、土師清二

文藝春秋 昭和10年5月(第13年第5号)―人の小屋(豊島與志雄)、集金旅行第一日(井伏鱒二)、彼の周囲(瀧井孝作)、春(藤澤桓夫)、回復期(里見弴)、思ひ出るまゝ(徳田秋声)ほか 豊島與志雄、井伏鱒二、瀧井孝作、藤澤桓夫、里見弴、佐藤春夫、徳田秋声、久米正雄、川口松太郎 ほか

文藝春秋 昭和10年10月(第13年第10号)―起承転々(高見順)、ダス・ゲマイネ(太宰治)、春秋(外村繁)、黄昏学校(衣巻省三)、思ひ出るまゝ(徳田秋声)ほか 高見順、太宰治、外村繁、衣巻省三、徳田秋声、川端康成、久米正雄、岡田三郎 ほか

文藝春秋 昭和11年6月(第14年第6号)―泡(川崎長太郎)、母(尾崎士郎)、家系(丸岡明)、路地(岡田三郎)、語学者ばかりの座談会(五十嵐力×小倉進平×神保格×登張竹風×市河三喜×金田一京助×辰野隆×山岸光宣)ほか 川崎長太郎、尾崎士郎、丸岡明、岡田三郎、五十嵐力×小倉進平×神保格×登張竹風×市河三喜×金田一京助×辰野隆×山岸光宣、横光利一、林房雄、秦豊吉 ほか

文藝春秋 昭和12年4月(第15年第4号)―地中海(富澤有為男)、足袋と鶯(林芙美子)、狂つた花(丹羽文雄)、亭主といふもの(森田たま)ほか 富澤有為男、林芙美子、丹羽文雄、森田たま、中條百合子、志賀直哉 ほか

文藝春秋 昭和13年8月(第16年第13号)―月夜(林芙美子)、三代の矜持(石川達三)、館(室生犀星)、支那にゐる若き友へ(野上弥生子)、賭碁(徳川夢声)、花菖蒲と銀杏返し(鏑木清方・絵と文)ほか 林芙美子、石川達三、室生犀星、野上弥生子、徳川夢声、鏑木清方・絵と文、長谷川時雨、阿部知二 ほか

文藝春秋 昭和13年11月(第16年第19号)―土と兵隊(火野葦平)、小説精神の探求(文芸時評)(武田麟太郎)、満洲集団移民の郷土を見る(間宮茂輔)、三度びタゴールに与ふ(野口米次郎)ほか 火野葦平、武田麟太郎、間宮茂輔、野口米次郎、藤澤親雄、長谷川伸、杉田久女 ほか

文藝春秋 昭和14年3月(第17年第3号)―木と金の間(宇野浩二)、ほとゝぎす(堀辰雄)、文学の嘘について(文芸時評)(川端康成)、楊州の一日(岸田國士)ほか 宇野浩二、堀辰雄、川端康成、岸田國士、太田三郎、牧野英一 ほか

文藝春秋 昭和14年9月(第17年第17号)―あさくさの子供(長谷健)、鶏騒動(半田義之)、旅愁(5)(横光利一)、蜜蜂と魚と蛙(鈴木信太郎)、鳥獣戯画(井伏鱒二)、烏と猫(林芙美子)、荒鷲S(石坂洋次郎)ほか 長谷健、半田義之、横光利一、鈴木信太郎、井伏鱒二、林芙美子、石坂洋次郎、島木健作、牧野伸顕、石川桂郎 ほか

文藝春秋 昭和15年4月(第18年第6号)―掛け持ち(井伏鱒二)、年月(榊山潤)、旅愁(終)(横光利一)、娘落第す(舟橋聖一)、新京・哈爾賓赤毛布(橘外男)ほか 井伏鱒二、榊山潤、横光利一、舟橋聖一、橘外男、牧野伸顕、新村出 ほか

文藝春秋 昭和15年10月(第18年第13号)―朝市(伊藤永之介)、警笛(丸山義二)、草山水(室生犀星)、宣統帝遺聞(小田嶽夫)、今後の出版界(岩波茂雄)ほか 伊藤永之介、丸山義二、室生犀星、小田嶽夫、澁澤秀雄、片山廣子、中塚一碧楼、高見順、岸田國士、島木健作 ほか

 

2021年08月24日

(映画館週報) 動坂松竹舘週報 NO.11(昭和14年3月1日)―結婚天気図(蛭川伊勢夫・監督)、権太の小判(星哲六・監督)、子供の四季(清水宏)

文藝春秋 大正15年4月(第4年第4号)―城崎を憶ふ(泉鏡花)、手袋(室生犀星)、つつましき祝宴(中河与一)、彼女の誓文(有島生馬)、冬の風鈴(牧野信一)、第四短篇集(川端康成)、須磨寺周辺(山本周五郎)ほか 泉鏡花、室生犀星、中河与一、有島生馬、牧野信一、川端康成、山本周五郎、長與善郎、佐佐木茂索、里見弴、近松秋江、久米正雄、正宗白鳥、芥川龍之介 ほか

文藝春秋 昭和5年6月(第8年第6号)―父(長田秀雄)、模範店員(窪川いね子)、春陰(近松秋江)、アシルと亀の子(文芸時評)(小林秀雄)、島田清次郎君のこと(加能作次郎)、オリンピック座談会(加賀一郎×高石勝男×山岡慎一×益田弘×腰本壽ほか)ほか 長田秀雄、窪川いね子、近松秋江、小林秀雄、加能作次郎、加賀一郎×高石勝男×山岡慎一×益田弘×腰本壽ほか、久米正雄、丸木砂土 ほか

文藝春秋 昭和5年12月(第8年第12号)―穴の中の眼(宗瑛)、女をリアカアに乗せて(舟橋聖一)、鳴沢先生(尾崎士郎)、没落生(石濱金作)、一九三〇年を送る座談会(石濱知行×太田正孝×千葉亀雄×秦豊吉×久米正雄ほか)、物質への情熱(文芸時評)(小林秀雄)ほか 宗瑛、舟橋聖一、尾崎士郎、石濱金作、石濱知行×太田正孝×千葉亀雄×秦豊吉×久米正雄ほか、小林秀雄、上司小剣 ほか

文藝春秋 昭和6年1月(第9年第1号)―楠木正成(直木三十五/福岡青嵐・画)、世界人(正宗白鳥)、ここに弟あり(岸田國士)、ミサ子夫人とアレキセイ(池谷信三郎)、異なもの味なもの(近松秋江)、麻雀漫談(濱尾四郎)、囲碁のこと(直木三十五)、浪花節の話(松崎天民)、新しい巴里(金子光晴)ほか 直木三十五/福岡青嵐・画、正宗白鳥、岸田國士、池谷信三郎、近松秋江、濱尾四郎、松崎天民、金子光晴、小林秀雄 ほか

文藝春秋 昭和6年3月(第9年第3号)―楠木正成(直木三十五)、太平洋戦争(科学小説)(村田春樹)、百貨店一景(岡栄一郎)、没落者(橋本英吉)、秋茄子(佐近益栄)、東西カフエー座談会(よし江(サロン春)×さだ(タイガー)×かほる(ゴンドラ)×せつ(銀座会館)×春子(美人座)×三木武吉×中川紀元×菊池寛ほか)ほか 直木三十五、村田春樹、岡栄一郎、橋本英吉、佐近益栄、よし江(サロン春)×さだ(タイガー)×かほる(ゴンドラ)×せつ(銀座会館)×春子(美人座)×三木武吉×中川紀元×菊池寛ほか、野上弥生子、加納作次郎、子母澤寛 ほか

文藝春秋 昭和8年10月(第11年第10号)―老父のはなし(佐藤春夫)、夏(堀辰雄)、街(深田久弥)、湯河原三界(宇野浩二)、仮面の女(大佛次郎/小村雪岱・画)、文房具漫談(谷崎潤一郎)、ナチス弾圧と独逸芸術(秦豊吉)ほか 佐藤春夫、堀辰雄、深田久弥、宇野浩二、大佛次郎/小村雪岱・画、谷崎潤一郎、秦豊吉、荒木十畝×丸山晩霞×尾竹竹坡×久米正雄×川端龍子ほか、戸坂潤 ほか

文藝春秋 昭和9年1月(第12年第1号)―蔵八と慶三など(正宗白鳥)、博士(横光利一)、レドモア島誌(中河與一)、壁画(石坂洋次郎)、冬日さす(久米正雄)、最近の谷崎潤一郎を論ず(佐藤春夫)、直木君の歴史小説について(谷崎潤一郎)、嘉村礒多を憶ふ(宇野浩二)ほか 正宗白鳥、横光利一、中河與一、石坂洋次郎、久米正雄、佐藤春夫、谷崎潤一郎、宇野浩二、小林秀雄 ほか

 

2021年08月18日

文學界 昭和22年8月(第1巻第3号)―鵞毛(舟橋聖一)、故国(芹沢光治良)、南京紫藤(吉野秀雄)、島木健作論(森山啓)、鼎談(辰野隆×小林秀雄×青山二郎)ほか 舟橋聖一、芹沢光治良、吉野秀雄、森山啓、辰野隆×小林秀雄×青山二郎、今日出海、中村光夫 ほか

文學界 昭和22年10月(第1巻第4号)―相聞歌(八木義徳)、弟子(深田久弥)、鵞毛(舟橋聖一)、三日月(馬淵美意子)、パンドーラの函(神西清)ほか 八木義徳、深田久弥、舟橋聖一、馬淵美意子、神西清、久保田万太郎×真船豊×今日出海、中村光夫 ほか

文學界 昭和23年9月(第2巻第9号)―喜憂(丹羽文雄)、金瓶梅(林房雄)、死と影(坂口安吾)、渡し船(北條誠)、羈旅(吉野秀雄)、書斎の憂鬱(石川達三)ほか 丹羽文雄、林房雄、坂口安吾、北條誠、吉野秀雄、石川達三、長與善郎×今日出海、阿部知二、舟橋聖一、亀井勝一郎

文學界 昭和26年6月(第5巻第6号)―澄賢房覚え書(井上靖)、天使(辻亮一)、春の草(石川利光)、君命(田宮虎彦)、犬猿問答(大岡昇平×三島由紀夫)ほか 井上靖、辻亮一、石川利光、田宮虎彦、大岡昇平×三島由紀夫、伊藤整、大宅壮一、宇野浩二、中山義秀、平林たい子、神西清 ほか

文学時代 昭和5年7月―歩きつゞける男(片岡鉄兵)、女教師(野長瀬正夫)、パナテナイア祭の夢(牧野信一)、連作小説・東京狂想曲(佐々木俊郎、浅原六朗、楢崎勤、龍胆寺雄、加藤武雄)、生田春月追悼録(中村武羅夫、佐藤春夫、奥栄一、大島庸夫、加藤武雄、佐藤信重)、田山花袋先生を憶ふ(水守亀之助)ほか(文学時代 第2巻第7号) 片岡鉄兵、野長瀬正夫、牧野信一、佐々木俊郎、浅原六朗、楢崎勤、龍胆寺雄、加藤武雄、中村武羅夫、佐藤春夫、奥栄一、大島庸夫、加藤武雄、佐藤信重、水守亀之助 ほか

逃散―ふぞろいの面々 爪より公界へ 高野尭 著

理非知ラズ 金田久璋 著

台湾現代詩集 林水福、是永駿 編/是永駿、上田哲二 訳/陳秀喜、陳千武、杜潘芳格、余光中、洛夫、羅門、商禽 ほか

ノート/夜、波のように 糸井茂莉 著

あの日、水の森で(詩と思想新人賞叢書 14) 草間小鳥子 著

夕間暮れに見た白い花 新倉葉音 著

トレモロ 萩野なつみ 著

革命は詩の自由に奉仕する 成田昭男 著

 

2021年08月17日

文學界 昭和16年10月(第8巻第10号)―ツンドラの種族(石一郎)、流れ(立野信之)、青春について(上林暁)、罪と救ひ(亀井勝一郎)、明証と象徴(森有正)、戦争まで(中村光夫)、相撲記(舟橋聖一)ほか 石一郎、立野信之、上林暁、亀井勝一郎、森有正、中村光夫、舟橋聖一、雅川滉、阿部知二、三好達治 ほか

文學界 昭和16年11月(第8巻第11号)―風の便り(太宰治)、女人譜(森山啓)、科学と日本人(萩原朔太郎)、希望について(三木清)、政治と文芸(保田與重郎)、戦争まで(中村光夫)、相撲記(舟橋聖一)ほか 太宰治、森山啓、萩原朔太郎、三木清、保田與重郎、中村光夫、舟橋聖一、渡辺一夫、大木実、江口榛一 ほか

文學界 昭和17年1月(第9巻第1号)―破れ傘(中山義秀)、肉親(森山啓)、沸騰(上田廣)、旅やつれ(舟橋聖一)、文化運動への反省(岸田國士)、二葉四迷伝(中村光夫)ほか 中山義秀、森山啓、上田廣、舟橋聖一、岸田國士、中村光夫、三木清、河上徹太郎、吉田健一、平野謙 ほか

文學界 昭和17年2月(第9巻第2号)―松風(石塚友二)、古譚(中島敦)、星ひとつ(田中英光)、二葉四迷伝(中村光夫)、相撲記(舟橋聖一)、此の糧(尾崎喜八)、沸きあがる歌(草野心平)ほか 石塚友二、中島敦、田中英光、中村光夫、舟橋聖一、尾崎喜八、草野心平、竹中郁、三好達治 ほか

文學界 昭和17年3月(第9巻第3号)―沙彌(橋本英吉)、灘(大江賢次)、戦争と平和(小林秀雄)、満洲の本(川端康成)、二葉四迷伝(中村光夫)、相撲記(舟橋聖一)ほか 橋本英吉、大江賢次、小林秀雄、川端康成、中村光夫、舟橋聖一、岸田國士、寺崎浩 ほか

文學界 昭和17年5月(第9巻第5号)―光と風と夢(中島敦)、ガリア戦記(小林秀雄)、歴史について(亀井勝一郎)、歴史的方法の勝利(河上徹太郎)、二葉亭の遺友(中村光夫)ほか 中島敦、小林秀雄、亀井勝一郎、河上徹太郎、中村光夫、三好達治、尾崎喜八 ほか

文學界 昭和17年6月(第9巻第6号)―虚心(永松元雄)、無常といふ事(小林秀雄)、写実を超えるもの(森山啓)、奥の細道発端(山岸外史)、儒学と洋学(中村光夫)、教皇の使徒性と政治性(吉満義彦)ほか 永松元雄、小林秀雄、森山啓、山岸外史、中村光夫、吉満義彦、森山啓、河上徹太郎、亀井勝一郎、篠原梵 ほか

文學界 昭和17年7~12月(第9巻第7~12号) 6冊分合本1冊―雪のはて(石川淳)、色すもも(儀府成一)、妻の手紙(宇野千代)、師よ萩原朔太郎(三好達治)、平家物語(小林秀雄)、自己を語る(田中美知太郎)、花を持てる女(堀辰雄)、炎(伊藤佐喜雄)、家禽抄(村田孝太郎)、昭南日記(井伏鱒二)、「近代の超克」私論(西谷啓治)、(10月号)特輯・近代の超克―現代精神に関する覚書(亀井勝一郎)、勤皇の心(林房雄)、略記・附言一則(三好達治)、「近代の超克」覚書(鈴木成高)、「近代」への疑惑(中村光夫)、文化綜合会議(小林秀雄×西谷啓治×諸井三郎×三好達治×鈴木成高×下村寅太郎×中村光夫ほか)、よあけのゆめ(永瀬清子)、青春論(坂口安吾)、森鴎外論(吉田健一)、やつつけられた朝(上林暁)ほか 石川淳、儀府成一、宇野千代、三好達治、小林秀雄、田中美知太郎、堀辰雄、伊藤佐喜雄、村田孝太郎、井伏鱒二、西谷啓治、亀井勝一郎、林房雄、鈴木成高、中村光夫、小林秀雄×西谷啓治×諸井三郎×三好達治×鈴木成高×下村寅太郎×中村光夫ほか、永瀬清子、坂口安吾、吉田健一、上林暁、江口榛一、諸井三郎、津村秀夫、阿部艶子、伊藤永之介 ほか

文學界 昭和17年9月(第9巻第9号)―家禽抄(村田孝太郎)、妻の手紙(宇野千代)、昭南日記(井伏鱒二)、近代の超克―「近代の超克」私論(西谷啓治)、音楽上の近代及現代について(諸井三郎)、何を破るべきか(津村秀夫)、近代超克の近代的根拠(吉満義彦)、征韓論とロシヤ(中村光夫)、バツハ(小林秀雄)ほか 村田孝太郎、宇野千代、井伏鱒二、西谷啓治、諸井三郎、津村秀夫、吉満義彦、中村光夫、小林秀雄、田中克己、河盛好蔵、舟橋聖一 ほか

文學界 昭和18年6月(第10巻第6号)―実朝(小林秀雄)、雪の下(倉光俊夫)、比島従軍(今日出海)、心輪(青野季吉)、待避所(井伏鱒二)ほか 小林秀雄、倉光俊夫、今日出海、青野季吉、井伏鱒二、北原武夫×中島健蔵、前川佐美雄、芹沢光治良 ほか

文學界 昭和18年7月(第10巻第7号)―李陵(中島敦)、心輪(青野季吉)、国語問題の所在(浅野晃)、南方住民教育(神保光太郎)、軍隊教育(火野葦平)ほか 中島敦、青野季吉、浅野晃、神保光太郎、火野葦平、北原武夫、三好達治、斎藤史、田中克己、草野心平 ほか

文學界 昭和18年8月(第10巻第8号)―嗣子(伊藤人誉)、心輪(青野季吉)、過渡期の歴史(吉田健一)、みどり(永瀬清子)、感懐(草野天平)、中国の友に与ふ(片岡鉄兵)、支那学教育論(倉石武四郎)、中華思想について(奥野信太郎)ほか 伊藤人誉、青野季吉、吉田健一、永瀬清子、草野天平、片岡鉄兵、倉石武四郎、奥野信太郎、江口榛一、山崎靖純×武者小路実篤×河上徹太郎 ほか

文學界 昭和18年9月(第10巻第9号)―旅愁(横光利一)、淡墨(若杉慧)、比島従軍(今日出海)、心輪(青野季吉)、芭蕉(保田與重郎)、「一軍人の思想」について(小林秀雄)ほか 横光利一、若杉慧、今日出海、青野季吉、保田與重郎、小林秀雄、火野葦平、石坂洋次郎、北原武夫、里村欣三 ほか

文學界 昭和18年11月(第10巻第11号)―旅愁(横光利一)、横須賀線(宮内寒彌)、三庄大夫(橋本英吉)、妻子(永瀬清子)、伝記小説について(高木卓)、伝記文学と史実(片岡鉄兵)ほか 横光利一、宮内寒彌、橋本英吉、永瀬清子、高木卓、片岡鉄兵、亀井勝一郎、林房雄 ほか

文學界 昭和19年4月(第11巻第4号)―妻の手(村口正夫)、心輪(青野季吉)、日本に還る(石川信雄)、名と弾丸(軍隊手帖・第5章)(火野葦平)、支那文章論(吉川幸次郎)、ヴァレリのスタンダール論(桑原武夫)ほか 村口正夫、青野季吉、石川信雄、火野葦平、吉川幸次郎、桑原武夫、中島健蔵、高木卓、中村地平、中山義秀 ほか

 

2021年08月15日

文學界 昭和15年4月(第7巻第4号)―情婦(武田麟太郎)、青い鳥(上田廣)、過客(今日出海)、貧しければ(大江賢次)、歴史の一枚(舟橋聖一)、孤独について(三木清)、感想(小林秀雄)ほか 武田麟太郎、上田廣、今日出海、大江賢次、舟橋聖一、三木清、小林秀雄、小田嶽夫、中村光夫 ほか

文學界 昭和15年6月(第7巻第6号)―美しき囮(中山義秀)、次男(藤島まき)、石榴の花(間宮茂輔)、北村透谷(舟橋聖一)、浮標(戯曲)(三好十郎)、嫉妬について(三木清)ほか 中山義秀、藤島まき、間宮茂輔、舟橋聖一、三好十郎、三木清、阿部知二、中島健蔵、大岡昇平 ほか

文學界 昭和15年8月(第7巻第8号)―美しき囮(中山義秀)、山脈(寺崎浩)、浮標(三好十郎)、北村透谷(舟橋聖一)、事変の新しさ(小林秀雄)、瞑想について(三木清)、座談会・国文学と現代文学(折口信夫×青野季吉×堀辰雄×舟橋聖一)ほか 中山義秀、寺崎浩、三好十郎、舟橋聖一、小林秀雄、三木清、折口信夫×青野季吉×堀辰雄×舟橋聖一、河上徹太郎 ほか

文學界 昭和16年1~4月(第8巻第1~4号) 合本1冊―東京八景(太宰治)、あやつり人形(田畑修一郎)、貧しい人生(日比野士朗)、北村透谷(舟橋聖一)、座談会・国語改良の問題(倉野憲司×塩田良平×橘純一×西尾実×舟橋聖一)、「心と形」の序(川端康成)、光冥(金史良)、風のない日(長谷健)、北の海(丸岡明)、将棋(横光利一)、吉田山(火野葦平)、生涯(中山義秀)、小さな世界(森山啓)ほか 太宰治、田畑修一郎、日比野士朗、舟橋聖一、倉野憲司×塩田良平×橘純一×西尾実×舟橋聖一、川端康成、金史良、長谷健、丸岡明、横光利一、火野葦平、中山義秀、森山啓、真船豊、深田久弥、井伏鱒二、三好達治、伊東静雄、丸山薫、小林秀雄 ほか

文學界 昭和16年3月(第8巻第3号)―将棋(横光利一)、吉田山(火野葦平)、生涯(中山義秀)、小さな世界(森山啓)、転向に就いて(林房雄)ほか 横光利一、火野葦平、中山義秀、森山啓、林房雄、上田廣、立野信之、舟橋聖一、阿部知二、中村光夫、岸田國士、今日出海 ほか

文學界 昭和16年7月(第8巻第7号)―代償(寺崎浩)、村夫子(上林暁)、次郎兵衛物語(那須辰造)、四十歳の日記(外村繁)、歳月(上田廣)、パスカルの「パンセ」について(小林秀雄)ほか 寺崎浩、上林暁、那須辰造、外村繁、上田廣、小林秀雄、河上徹太郎、中村光夫、火野葦平、伊藤整、式場隆三郎、三好達治、斎藤史、篠原梵 ほか

文學界 昭和16年8月(第8巻第8号)―逸脱と倫理(森山啓)、シシヤムの教へ(長見義三)、姨捨記(堀辰雄)、対談会の記(井伏鱒二)、紐をつけろ(尾崎一雄)、相撲記(舟橋聖一)、パスカルの「パンセ」について(小林秀雄)ほか 森山啓、長見義三、堀辰雄、井伏鱒二、尾崎一雄、舟橋聖一、小林秀雄、三木清、桑原武夫、大岡昇平 ほか

文學界 昭和16年9月(第8巻第9号)―目覚め(堀辰雄)、慰霊祭の頃(中村地平)、死と時間に就いて(三枝博音)、狂気と正気(田中美知太郎)、娯楽について(三木清)、科学と文芸批評(西脇順三郎)、秩序と照応(片山敏彦)、英国の詩に就ての一考察(吉田健一)、大阪弁(藤澤桓夫)ほか 堀辰雄、中村地平、三枝博音、田中美知太郎、三木清、西脇順三郎、片山敏彦、吉田健一、藤澤桓夫、清水幾太郎、佐藤信衛、暉峻康隆、斎藤史 ほか

 

2021年08月13日

定本 岡本圭岳句集 岡本圭岳 著

ヴェニスの靴 皆吉司 著

船は鰐―皆吉司句集 皆吉司 著

文學界 昭和9年8月(第1巻第3号)―梅の花(仲町貞子)、日常(林芙美子)、一夜(松田解子)、旅役者の妻より(矢田津世子)、軽便(宇野千代)、仲町貞子(永井龍男)、林芙美子(小林秀雄)、松田解子(井伏鱒二)、矢田津世子(川端康成)、宇野千代(林房雄)ほか 仲町貞子、林芙美子、松田解子、矢田津世子、宇野千代、永井龍男、小林秀雄、井伏鱒二、川端康成、林房雄、保田與重郎、河上徹太郎、中村光夫、青野季吉×尾崎士郎×川端康成×貴司山治×窪川鶴次郎×小林秀雄ほか

文學界 昭和11年7月(第3巻第7号)―虚構の春(太宰治)、冬の宿(阿部知二)、波間(上林暁)、壮年(林房雄)、びつこの踊(川端康成)、赤外線風景(小野十三郎)、春宵感懐(中原中也)、ドストエフスキイの生活(小林秀雄)ほか 太宰治、阿部知二、上林暁、林房雄、川端康成、小野十三郎、中原中也、小林秀雄、大江満雄、舟橋聖一、武田麟太郎、萩原朔太郎、村山知義 ほか

文學界 昭和13年3月(第5巻第3号)―吹雪の産声(北条民雄)、航路(寺崎浩)、早春日記(井伏鱒二)、片隅の生活(植草圭之助)、日本海辺(森山啓)、北條民雄の遺稿に就て(川端康成)、相撲のセンス(舟橋聖一)ほか 北条民雄、寺崎浩、井伏鱒二、植草圭之助、森山啓、川端康成、舟橋聖一、阿部知二、横光利一、保田與重郎、中村光夫 ほか

文學界 昭和14年11月(第6巻第11号)―皮膚と心(太宰治)、姉の碑(大谷藤子)、暖簾(真下五一)、生々流転(岡本かの子)、壮年(第二部)(林房雄)、岡倉天心と印度旅行(浅野晃)、泉鏡花と演劇(尾澤良三)、ナチス文化批判(芳賀檀)ほか 太宰治、大谷藤子、真下五一、岡本かの子、林房雄、浅野晃、尾澤良三、芳賀檀、森山啓×中島健蔵 ほか

文學界 昭和14年12月(第6巻第12号)―霧の蕃社(中村地平)、フイレンツエの春(今日出海)、生々流転(岡本かの子)、壮年(第二部)(林房雄)、「テスト」氏の方法(小林秀雄)、モツアルトの憂鬱(河上徹太郎)、西行とデユフイ(保田與重郎)ほか 中村地平、今日出海、岡本かの子、林房雄、小林秀雄、河上徹太郎、保田與重郎、伊藤信吉、里見弴×武田麟太郎×舟橋聖一 ほか

 

«前のページ 1 ... | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | ... 140 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス