詩歌の岸辺で―新しい詩を読むために 岡井隆 著
此岸の男 南川隆雄 著
詩集 わけ識りの色 相原京子 著
詩集 ヨシコが燃えた たかとう匡子 著
零へ―岡田隆彦詩集 岡田隆彦 著
光うち震える岸へ 高柳誠 著
愛する妻へ 渡辺信二 著
難波田龍起詩集―Selected Poems 1925~1990 難波田龍起 著
曖昧母音 片岡直子 著
艸の、息 松岡政則 著
本の装釘―用の美 阿部完市、荒川洋治、池内紀、井辻朱美、北園克衛、谷川晃一、鶴岡善久、永田耕衣、藤富保男、由良君美 ほか
詩の旅 絵の旅 小柳玲子 著
後向き青空 鈴木東海子 著
朝の石 須田治 著
夜想曲―藤井章子詩集 藤井章子 著
今晩は美しゅうございます 日高てる 著
雑草と時計と廃墟 山本博道 著
沢村田之助 矢田挿雲 著
サンタバーバラの夏休み 水田宗子 著
詩集 半跏思惟 齋藤廣志 著
幻帖 岩佐なを 著
詩集 新しい死 川口澄子 著/吉岡実 装幀
詩集 ヴィーナスの腕 ヤロスラフ・サイフェルト 著/飯島周 訳
七曜のはな 土井正美 著/宮本好美 表紙
あかたすくつはあかいくつ―阿蘇豊第二詩集 阿蘇豊 著
詩集 山の遠近(輪シリーズ 7) 伊勢田史郎 著
空気平原 植田章子 著
明星 午歳第12号(明治39年12月1日)―火(腰弁当)、ベンヴェヌウト・チェリニ自伝(高村砕雨(高村光太郎)・訳)、葬列(石川啄木)、小使部屋(江南文三)、罪の城(吉井勇)、新詩社詠草(与謝野晶子)ほか 与謝野寛 編/腰弁当(森鴎外)、高村砕雨(高村光太郎)・訳、石川啄木、江南文三、吉井勇、与謝野晶子、与謝野寛、茅野蕭々 ほか/和田英作・口絵
北海道文学 第1(昭和11年8月)、第4冊(2600年)、2601年冬季号 計3冊―工事場風景(田邊謙輔)、国詩の発祥とその性質(鈴木政輝)、現代詩の問題(木内進)、像(朝倉力男)、旅のうたども(小田観蛍)、A古潭(鈴木政輝)、かなしい生涯(入江好之)、屁(中家金太郎)、列島の息吹(鈴見健次郎)、春花第一日(松下文子)ほか 木内進 編/田邊謙輔、鈴木政輝、木内進、朝倉力男、小田観蛍、入江好之、中家金太郎、鈴見健次郎、松下文子、相良義重、白川了照、飯田住吉、酒井広治、下村保太郎、加藤愛夫、石川一遼、佐藤喜一、岸本郁子 ほか
(同人誌) 藤棚 創刊号(昭和10年11月1日)―勤徒さん(十和田操)、欧学社(秋澤三郎) 十和田操 編/十和田操、秋澤三郎/齋藤長三 装幀
(同人誌) 阿房 第25輯(1940年秋季号)―(小説)晩秋の回想(小山正孝)、「苛烈なれ」「峻厳なれ」(田草川季雄)、(詩)山の湯他二篇(佐藤泰正)、(詩)夏のあとに(山崎剛太郎)、蔓草の門(北條誠) 福村久 編/小山正孝、田草川季雄、佐藤泰正、山崎剛太郎、北條誠
(同人誌) 木靴 第1、4号(昭和2年5月23日、12月1日) 計2冊―南方の詩(鳥山榛名)、ある男(土屋齊)、蝙蝠になつたアイヌ人の話(中川一市)、寒空(南壽生)、玄さん(住本利男)、歪んだ標柱(土屋齊)、行春(小倉四馬雄)、夜の出船(中村宏) 住本利男 編/鳥山榛名、土屋齊、中川一市、南壽生、住本利男、小倉四馬雄、中村宏
雑木 第4号(昭和6年2月1日)―綴方指導上の或る視点(並木光一郎)、表現の新味(高野良吉)、尊い体験(中島泉月)、お墓の上の星(童話)(浦野圭二)ほか 並木光一郎、高野良吉、中島泉月、浦野圭二、岸銹一郎、砂村晩逍 ほか
詩学 昭和51年4月(第31巻第4号)―或る晴れた日に(安西均)、日の浦曲・抄(金丸桝一)、母(山本沖子)、歴程の創刊(高橋新吉)ほか 安西均、金丸桝一、山本沖子、高橋新吉、広部英一、武田肇、一色真理 ほか
詩学 昭和53年3月(第33巻第3号)―植物論(水沼靖夫)、落ちた光(佐々木安美)、ねむれない夜(井坂洋子)、最後の唄(岡田幸文)ほか 水沼靖夫、佐々木安美、井坂洋子、岡田幸文、山下晴代、太原千佳子、本多寿 ほか
詩学 昭和53年6月(第33巻第6号)―遊戯(鈴木漠)、記(新川和江)、あぐりという女と(衣更着信)、心の唄二題(生路洋子)ほか 鈴木漠、新川和江、衣更着信、生路洋子、財部鳥子、山本楡美子 ほか
詩学 昭和53年9月(第33巻第9号)―思想(山下千江)、夢(三井葉子)、耳(鈴木満)、声(竹田登美子)、山本太郎の盗作について(1)(生野幸吉)、詩的良心について(郷原宏)ほか 山下千江、三井葉子、鈴木満、竹田登美子、生野幸吉、郷原宏、一色真理 ほか
詩学 昭和53年10月(第33巻第10号)―喪章(島朝夫)、上と下(杉山平一)、神話(南信雄)、山本太郎の盗作について(2)(生野幸吉)ほか 島朝夫、杉山平一、南信雄、生野幸吉、古谷鏡子、星野徹、みえのふみあき ほか
詩学 昭和53年11月(第33巻第11号)―乾草について(星野徹)、秋雨前線(伊藤聚)、夏の客(牧野芳子)、丘の上の物語(岡田幸文)、山本太郎の盗作について(3)(生野幸吉)ほか 星野徹、伊藤聚、牧野芳子、岡田幸文、生野幸吉、笠原三津子 ほか
新日本 明治44年6月(第1巻第3号)―小説・高桟敷(泉鏡花)、明日の満洲(永井柳太郎)、新支那に於ける日本の友人(青柳篤恒)、林間学校(乙竹岩造)、田舎繁昌論(平田東助、下村宏、井上友一ほか)、和歌・待宵草(与謝野晶子)、中央線試乗記・信山蘇水(樋口龍峡)ほか 大隈重信 主筆/泉鏡花、永井柳太郎、青柳篤恒、乙竹岩造、平田東助、下村宏、井上友一、与謝野晶子、樋口龍峡、坪井九馬三 ほか
新日本 大正2年10月(第3巻第10号)―小説・虐待(小川未明)、生活から(生方敏郎)、鏡に映る幻覚(水野盈太郎)、戯曲・お名残狂言(チエエホフ・作/土岐哀果・訳)、支那問題の一転期(樋口龍峡)、海軍界の覇王・中橋徳五郎と浅野総一郎(佐藤舷浪)ほか 大隈重信 主筆/小川未明、生方敏郎、水野盈太郎、チエエホフ・作/土岐哀果・訳、樋口龍峡、佐藤舷浪、鷺城学人 ほか
週刊朝日 昭和7年1月1日(第21巻第1号) 新年特別号―探偵小説・七蟇団のバトン(海野十三/竹中英太郎・絵)、暗黒街の女統領(ロベルト・ハイマン・作/毛利騎士・訳)、青春一刻(北村小松/河野鷹思・絵)、貞女(直木三十五/山川秀峰・絵)、遊蕩撃ち(白井喬二/木村荘八・絵)、監督の好意(平林たい子/堀田清治・絵)ほか 海野十三/竹中英太郎・絵、ロベルト・ハイマン・作/毛利騎士・訳、北村小松/河野鷹思・絵、直木三十五/山川秀峰・絵、白井喬二/木村荘八・絵、平林たい子/堀田清治・絵、宇野千代、近松秋江、龍胆寺雄、丸木砂土、長田幹彦、東郷青児、大宅壮一 ほか
詩学 昭和46年11・12月合併号(第26巻第10号)―滅びの前に(山室静)、海(岡庭昇)、丸山豊論(宮本一宏)、前衛詩運動史詩論(10)(中野嘉一)ほか 山室静、岡庭昇、宮本一宏、中野嘉一、清藤碌郎、小島俊明、財部鳥子 ほか
詩学 昭和47年1月(第27巻第1号)―家屋(笹原常与)、小詩篇(鶴岡善久)、わたしは詩がかきたかつた(W・C・ウィリアムズ/衣更着信・訳)、故杉克彦の詩業(村岡空)、坂本明子論(三沢浩二)、前衛詩運動史詩論(11)(中野嘉一)ほか 笹原常与、鶴岡善久、W・C・ウィリアムズ/衣更着信・訳、村岡空、三沢浩二、中野嘉一、安西均、安水稔和 ほか
詩学 昭和47年2月(第27巻第2号)―失語と沈黙のあいだ(石原吉郎)、詩人の風貌(大野新)、わたしは詩がかきたかつた(W・C・ウィリアムズ/衣更着信・訳)、六〇年代詩人論ノート(1)(郷原宏)、前衛詩運動史詩論(12)(中野嘉一)ほか 石原吉郎、大野新、W・C・ウィリアムズ/衣更着信・訳、郷原宏、中野嘉一、佐々木幹郎、清水昶 ほか
詩学 昭和47年4月(第27巻第4号)―一九七二年度(第22回)H氏賞選考総括―粒来哲蔵『孤島記』(安西均、村野四郎、石垣りん、犬塚堯、大岡信ほか)、粒来哲蔵論(高内壮介)、復権・孤島への旅(粕谷栄市)、わたしは詩がかきたかつた(4)(W・C・ウィリアムズ/衣更着信・訳)、前衛詩運動史詩論(14)(中野嘉一)ほか 安西均、村野四郎、石垣りん、犬塚堯、大岡信、高内壮介、粕谷栄市、W・C・ウィリアムズ/衣更着信・訳、中野嘉一、吉原幸子、山本太郎 ほか
詩学 昭和48年2月(第28巻第2号)―いまのぼくには もはや(遺稿詩)(安藤一郎)、安藤一郎について(笹沢美明)、安藤さんの「椅子」(小林善雄)、詩人との日々(安藤と志)、姿勢の正しさ〈安藤一郎氏のこと〉(上田保×松田幸雄×鍵谷幸信)、わたしは詩がかきたかつた(W・C・ウィリアムズ/衣更着信・訳)ほか 安藤一郎、笹沢美明、小林善雄、安藤と志、上田保×松田幸雄×鍵谷幸信、W・C・ウィリアムズ/衣更着信・訳、佐藤節子、志村辰夫 ほか
詩学 昭和48年5月(第28巻第5号)―H氏賞最終候補作品三人集―徐々に外へ ほか抄(岩成達也)、みにくい象抄(靏見忠良)、まいまい抄(三井葉子)、最後の詩人・吉田一穂(林立人×澤村光博×窪田般彌×加藤郁乎)ほか 岩成達也、靏見忠良、三井葉子、林立人×澤村光博×窪田般彌×加藤郁乎、中平耀 ほか
詩学 昭和48年6月(第28巻第6号)―「女性詩人」心理テスト(馬場礼子/石垣りん、茨木のり子、新川和江、高田敏子、財部鳥子、牧羊子、吉行理恵、吉原幸子・コメント)、にっき抄(渋谷美代子)、飛鳥美童の唄抄(武田肇)ほか 馬場礼子/石垣りん、茨木のり子、新川和江、高田敏子、財部鳥子、牧羊子、吉行理恵、吉原幸子・コメント、渋谷美代子、武田肇、黒岩隆 ほか
詩学 昭和48年9月(第28巻第8号)―三つの小曲(猿田長春)、小詩篇(鶴岡善久)、山本太郎特集序篇―山本太郎・言葉の喪失(墨岡孝)、燃える成熟―懸命にあそぶひと―(池井昌樹)、荒地グループの歩いた道(佐藤ミキ)ほか 猿田長春、鶴岡善久、墨岡孝、池井昌樹、関口篤、長谷康雄 ほか
詩学 昭和48年10月(第28巻第9号)―山本太郎特集―山本太郎の人間と作品(宗左近×粟津則雄×安東次男)、山本太郎の詩歩の内的構造(山路基)、わたしの山本太郎論(小松郁子)、山本太郎の問い(金井直)ほか 宗左近×粟津則雄×安東次男、山路基、小松郁子、金井直、片岡文雄、新藤凉子、葛西洌 ほか
詩学 昭和48年11月(第28巻第10号)―土が(高野喜久雄)、殺人(粕谷栄市)、白鹿(池井昌樹)、伯母さんの家(小柳玲子)、友だちの詩(笹原常与)ほか 高野喜久雄、粕谷栄市、池井昌樹、小柳玲子、笹原常与、金井直、新倉俊一 ほか
詩学 昭和50年10月(第30巻第10号)―銀泥譚(一丸章)、犬の時(竹田登美)、水のランプ(岡部隆介)、鯨(山本丞)、悪魔の美しさ(ルイ・アラゴン/高村智・訳)ほか 一丸章、竹田登美、岡部隆介、山本丞、ルイ・アラゴン/高村智・訳、高良留美子、片瀬博子 ほか
東亜研究 第1巻第1号~第8巻3号(終刊号)(明治44年12月~大正7年9月) 全61冊(全85号(合併号含む))のうち7冊欠計54冊―俳趣味と支那哲学(内藤鳴雪)、支那に於ける孔夫子の尊崇(服部宇之吉)、詩人の詩評(佐久節)、支那文字と埃及文字(後藤朝太郎)、長崎と支那文化(武藤長半)、東洋最古の二大詩篇(諸橋轍次)、明末清初の思想界(小柳司気太)、支那革命乱前後の新著述及び新刊書類(中村久四郎)、琉球と支那文化(武藤長半)、龍の象徴に就いて(鳥山喜一)、易に見はれたる社会観倫理及宗教思想(宇野哲人)、論語研究に就いて(大槻文彦)、頼山陽と薩摩(武藤長半)、鹿児島の陽明学(山田準)、唐通事の支那語研究に就きて(武藤長半)、恩田蕙楼先生の事迹(服部富三郎)ほか 内藤鳴雪、服部宇之吉、佐久節、後藤朝太郎、武藤長半、諸橋轍次、小柳司気太、中村久四郎、鳥山喜一、宇野哲人、大槻文彦、山田準、服部富三郎、星野恒、中村不折、建部遯吾 ほか
るしおる 全64号(1989年1月30日~2007年5月25日) 揃 渋沢孝輔、辻征夫、ガートルード・スタイン、宇野邦一、池澤夏樹、入沢康夫、普後均、倉田比羽子、若林奮、平出隆、北村太郎、高柳誠、藤井貞和、前田英樹、小原眞紀子、吉増剛造、白石かずこ、吉岡実、加納光於、河野道代、高橋睦郎、平田俊子、稲葉真弓、江代充、時里二郎、中村鐵太郎、高岸昇、清水哲男、阿部日奈子、新井豊美、川口晴美、守中高明、鈴木志郎康、葉紀甫、関口涼子、稲川方人、車谷長吉、ジョナス・メカス、伊藤聚、アントナン・アルトー、福間健二、ヴィスワヴァ・シンボルスカ、小島数子、矢川澄子、サミュエル・ベケット、李禹煥、高貝弘也、小池昌代、藤原安紀子、建畠晢、小笠原鳥類、蜂飼耳、岬多可子、古賀忠昭 ほか
詩の雑誌 midnight press(ミッドナイト・プレス) 第1~30号(1998年秋~2005年冬) 計30冊 稲川方人、長田弘、渡邊十絲子、須永紀子、田中宏輔、大岡信×辻征夫×吉増剛造、福間健二、瀬尾育生、鈴木志郎康、和合亮一、平田俊子、粕谷栄市、中川千春、清水哲男、岩木誠一郎、谷川俊太郎×正津勉、吉増剛造、究極Q太郎、松浦寿輝、長谷部奈美江、追悼・辻征夫―小沢信男、菅間勇、井川博年、國井克彦、山本かずこ―、根石吉久、小池昌代、豊原清明、岸野昭彦、松本圭二、鍋島幹夫、秦愛子、布村浩一、根石吉久、元山舞、藤井貞和、田口犬男、井坂洋子、宮尾節子、田中庸介、高貝弘也、瀬尾育生×稲川方人、松下育男、阿部日奈子、日和聡子、久谷雉、川田絢音、阿部恭久 ほか
新潮 大正11年7~12月(第37巻第1~6号) 合本1冊(6冊分)―杏をくれる娘(佐藤春夫)、子を拾ふ(水守亀之助)、疵(葛西善蔵)、おせつかい(里見弴)、離床記(細田民樹)、墓畔の家(佐藤春夫)、一人の女(加能作次郎)、きれぎれによく見る夢(室生犀星)、Oの説(長與善郎)、百合(芥川龍之介)、無数の写真機(江口渙)、患者の幻想(小川未明)、或日歩く(佐佐木茂索)、岐路(田中純)、家(小島政二郎)、寝押(中戸川吉二)、青い狸(宮地嘉六)ほか 佐藤春夫、水守亀之助、葛西善蔵、里見弴、細田民樹、加能作次郎、室生犀星、長與善郎、芥川龍之介、江口渙、小川未明、佐佐木茂索、田中純、小島政二郎、中戸川吉二、宮地嘉六、川端康成、川崎長太郎 ほか
新潮 昭和4年6月(第26年第6号)―生存のアスペクト(浅原六朗)、ゆく年(久保田万太郎)、痴情(林房雄)ほか 浅原六朗、久保田万太郎、林房雄、川端康成、大宅壮一、勝本清一郎 ほか
(東宝直営) 日本劇場ニュース 第102号(昭和12年12月11日ヨリ20日マデ)―母の曲(前篇)(山本薩夫・監督)、唄ふ陸戦隊(レイ・エンライト・監督)ほか/表紙・入江たか子、原節子
「静かの海」石、その韻き 藤井貞和 著
緑豆 齋藤恵美子 著
遠い旅/海図 新倉俊一 著
帰る場所―山本哲也遺稿集 山本哲也 著/北川透、渡辺玄英、二沓ようこ 編集人
新潮 昭和4年1月~20年3月(第26年第1号~第42年第3号・終戦前最終号)のうち7冊欠の計188冊―熱い風(牧野信一)、美しき墓(川端康成)、東京郊外(尾崎士郎)、ノツポの浜(翁久允)、不意に来た叔父(宮地嘉六)、傷だらけの歌(藤澤桓夫)、ジヨセフと女子大学生(井伏鱒二)、暴風警戒報(小林多喜二)、コサビネ艦隊の抜錨(龍胆寺雄)、「バンガロオ」の秘密(舟橋聖一)、秋立つまで(嘉村礒多)、街(吉行エイスケ)、浅草の女(川端康成)、幻想の雪(徳田一穂)、坊主と犬(黒島傳治)、ベビー・ゴルフ(浅原六朗)、花(山下三郎)、荒磯(宗瑛)、着物(岡田禎子)、白と黒(松田解子)、神聖な事業(矢田津世子)、憎悪について(伊藤整)、薔薇盗人(上林暁)、和解(徳田秋声)、旅の絵(堀辰雄)、何田勘太ショオ(村山知義)、麓(坂口安吾)、日本学士蔡萬秋(小田嶽夫)、わるい硝子(永井龍男)、石隠居士(蔵原伸二郎)、山男(張赫宙)、さぐり合ひ(野口冨士男)、横田友克氏(尾崎一雄)、「新潮」四百号記念号に寄す、岩礁(田畑修一郎)、初雪(宮内寒彌)、走れメロス(太宰治)、弥勒(稲垣足穂)、鰓裂(石上玄一郎)、セコンボ(長見義三)、元宵記(西川満)、子を負うて(田中英光)、聴雨(織田作之助)、織子(埴原一亟)、仙酔島(島村利正)ほか 牧野信一、平林たい子、川端康成、浅原六朗、片岡鉄兵、岡田三郎、間宮茂輔、上田文子、宮嶋資夫、田中純、宮地嘉六、稲垣足穂、橋本英吉、久保田万太郎、林房雄、嘉村礒多、尾崎士郎、金子洋文、宇野千代、林房雄、加藤武雄、翁久允、広津和郎、徳田秋声、室生犀星、藤森成吉、真山青果、久野豊彦、阿部知二、中本たか子、中村正常、藤澤桓夫、楢崎勤、窪川いね子、井伏鱒二、武田麟太郎、佐左木俊郎、小林多喜二、龍胆寺雄、長田秀雄、阿部知二、中野重治、堀辰雄、久野豊彦、舟橋聖一、中河与一、北村壽夫、上泉秀信、ささきふさ、楢崎勤、吉行エイスケ、徳永直、徳田一穂、前田河広一郎、飯島正、里村欣三、鹿地亘、芹沢光治良、福田清人、上林暁、立野信之、和田傳、黒島傳治、細野孝二郎、山下三郎、宗瑛、岡田禎子、戸川エマ、向井道子、松田解子、矢田津世子、伊藤整、榊山潤、、丹羽文雄、林芙美子、柳原利次、高田保、兵本善矩、那須辰造、中山義秀、丸岡明、深田久弥、中谷孝雄、近藤一郎、藤田郁義、今日出海、阪中正夫、筒井敏雄、岡崎秀穂、瀧井孝作、中條百合子、田村泰次郎、村山知義、小山いと子、坂口安吾、小田嶽夫、阪本越郎、円地文子、三好十郎、立野信之、真船豊、坪田譲治、永松定、永井龍男、平田小六、石濱金作、蔵原伸二郎、太宰治、高見順、張赫宙、北川冬彦、外村繁、寺崎浩、島木健作、葉山嘉樹、石川達三、野口冨士男、富澤有為男、荒木巍、尾崎一雄、田畑修一郎、大江賢次、伊藤永之介、岡本かの子、渋川驍、中里恒子、新田潤、鶴田知也、壷井栄、宇野浩二、江口渙、北原武夫、中山義秀、真杉静枝、森三千代、半田義之、島村利正、井上友一郎、一瀬直行、長谷健、火野葦平、金史良、長見義三、西川満、田中英光、織田作之助、網野菊、芝木好子、石塚友二、埴原一亟、石上玄一郎、東郷青児、甲賀三郎、日夏耿之介、上司小剣、大宅壮一、勝本清一郎、板垣鷹穂、小林秀雄、阿部金剛、西脇順三郎、横溝正史、春山行夫、白井喬二×村松梢風×佐々木味津三×土師清二×大下宇陀児×甲賀三郎×濱尾四郎ほか、瀧口修造、水谷準、沖野岩三郎、森田草平、大下宇陀児、甲賀三郎、夢野久作、武野藤介、武林夢想庵、中川一政、岡本綺堂、丸木砂土、藤田嗣治、内田百閒、保田與重郎、折口信夫、三岸節子、ハイデッガー、山之口貘、吉田健一、金素雲、恩地孝四郎、北園克衛、福田恆存、蓮田善明、田宮虎彦 ほか
埼玉県議会史 第1~6巻 計6冊 埼玉県議会史編さん委員会 編
経済学辞典 全5巻+総索引 計6冊 揃 大阪商科大学経済研究所 編
新訂増補国史大系 徳川実記 正編10冊+続編5冊 全15冊 揃 黒板勝美、国史大系編修会 編
群書解題 第1~12巻(全13巻のうち第13巻欠) 計12冊 続群書類従完成会 編
公卿諸家系図―諸家知譜拙記
詩集 春の重さ 太原千佳子 著
海から来た女 有馬敲 著
峠をゆく―山本和夫詩集 山本和夫 著
眠りの海の伝説 松浜美子 著
リバーサイド ホテル―TOKYO YOKOHAMA詩集 山本かずこ 著
処女詩集 大田佳子 著
葉山日記―1992~2001 吉田仁 著
古い雑誌から 森銑三 著
ジャック・ケルアック詩集(アメリカ現代詩共同訳詩シリーズ 1) ジャック・ケルアック 著/池澤夏樹、高橋雄一郎 訳
遠い帆―オペラ 支倉常長 高橋睦郎 著
神戸ノート たかとう匡子 著
私の女性詩人ノート たかとう匡子 著
西片日記 山本かずこ 著
わがケンタウロス 猿田長春 著
土へのオード13 新川和江 著
詩集 クジラの耳かき 水野るり子 著
詩集 朝の音楽 佐藤実 著
エズラ・パウンドを想いだす日 新倉俊一 著
うたものがたり 雲のなかのピッピ 木島始 著
詩集 他人とあたし 柴田恭子 著
水分の移動 鈴木志郎康 著
詩集 愛と死の数え唄(70年版) 嵯峨信之 著
永瀬清子とともに―『星座の娘』から『あけがたにくる人よ』まで 藤原菜穂子 著
似たような食卓 栗原澪子 著
君のための抒情―山崎浩美詩集 山崎浩美 著
ジャズ 宮河蕗子 著
七行詩 矢島賢二 著
白秋(りぶるどるしおる 64) 高貝弘也 著
詩集 青空 山口孝美 著
流離伝―成瀬有歌集 成瀬有 著
歯をみがく人たち 大橋政人 著
ナポリ フラッグ―黒田維理作品集 黒田維理 著
詩集 流刑地にて 北森彩子 著
人になるイルカ―江口節詩集 江口節 著
(いま/ここ)で 岩成達也 著
森の明るみ 須永紀子 著
ぼくの恋は、ミドリ(モダン詩ニューコレクション 3) さとう三千魚 著
天眼鏡―竜崎富次郎詩集 竜崎富次郎 著
「彼」の居場所 寺田節夫 著
詩集 夢の器 谷元益男 著
風もかなひぬ 伊藤悠子 著
現代短歌入門 尾崎左永子 著
わたしのメルヘン散歩 矢川澄子 著
ヒムル、割れた野原 野木京子 著
鏡の奥―水出みどり詩集 水出みどり 著
詩集 風のゆくえ 山田隆昭 著
サヨウナラ、トキ―大西隆志詩集 大西隆志 著
詩集 石鰈 木村恭子 著
艾―佃学詩集 佃学 著
詩集 呼鈴を鳴らしたのは 有我祥吉 著
ワニのバカ 大家正志 著
定本 千鳥ケ淵へ行きましたか―石川逸子詩集 石川逸子 著
野性のスープが煮えるまで 田村奈津子 著
首飴その他の詩篇 服部誕 著
詩篇 夢殺し 滝本明 著
願生浄土の仏道―世親・曇鸞そして親鸞 尾畑文正 著
詩集 糺問者の惑いの唄 山本太郎 著
MARS ANGEL(マース・エンジェル)―林あまり歌集 林あまり 著
やさしい言葉―石垣りん詩集 石垣りん 著/吉岡実 装幀
詩集 不意の微風 渋沢孝輔 著
性宇宙 白石かずこ 著/合田佐和子 イラスト
思いの葉(地球叢書 1) 会田千衣子 著
バラと鐘楼(きゃらばん文庫 15) 会田千衣子 著/ガーベル・レホーヴィッチ 画
詩集 風と夜と ヨシダ・ヨシエ 著/小山田二郎 画像/吉留要 装幀・素描
鶏劇 米村敏人 著/辰巳四郎 装釘
永遠の花―竹内てるよ詩集 竹内てるよ 著
洋燈詩集 竹下彦一 著
七宝の手筐 西川満 著/初山滋 装画
句集 河 高屋窓秋 著
唐詩和訳 関山月 杉村顕 訳
新小説 大正5年11月(第21年第11号)―煙管(芥川龍之介)、丘の上(田山花袋)、毒草(吉井勇)、挿話(秋庭俊彦)ほか 芥川龍之介、田山花袋、吉井勇、秋庭俊彦、矢田挿雲、田中貢太郎、和辻哲郎 ほか
詩謡集 国境の町 大木惇夫 著
赤いラッパ―中村紀代士詩集(R.P.シリーズ) 中村紀代士 著
ガダルカナル戦詩集―前線にて一勇士の詠へる 大木惇夫 編
詩集 紫貝宮 小村定吉 著/東郷青児 装
戦塵詩集 東望 桜岡孝治 著/阿部合成 装幀
詩集 南溟 いやはて―清田政信詩集 清田政信 著
五賊 黄土 蜚語―キム・ジハ詩集(青木新書) キム・ジハ(金芝河) 著/姜舜 訳
詩を呼吸する―現代詩・フルクサス・アヴァンギャルド ヤリタミサコ 著
闘いの変奏曲(ヴァリエーション)(りぶるどるしおる 10) アメーリア・ロッセッリ 著/和田忠彦 訳
対座 橘洋子 著
詩集 陣取り 紫村美也 著
吏員―林亮詩集 林亮 著
新しい花ブラウス―まきまさみ詩集 まきまさみ 著
文字祭り/ぼく・わたし・おれ―継田龍詩集 継田龍 著
アガシ1988 阿賀猥 著
夢の家―瀬沼孝彰詩集 瀬沼孝彰 著
あなたとわたし、レタスを食べる 今井好子 著
七月のひと房 井坂洋子 著
浜田知章 第二詩集 浜田知章 著
幻花行 浜田知章 著
方舟―香川紘子詩集 香川紘子 著
詩集 蒐集癖の少年(ピポー叢書 34) 南川周三 著
畸型論(ピポー叢書 38) 城侑 著
橋―岡本潤詩集(ピポー叢書 8) 岡本潤 著/中野重治、鈴木良介、中島健蔵 写真
渇いた心―黒田三郎詩集 黒田三郎 著/福澤一郎 装画
柊の朝 真殿皎 著
詩集 湖上の薔薇 河邨文一郎 著
飛翔―詩集 1963-1964 渥美育子 著
浮上の意味―杉克彦詩集 杉克彦 著
詩集 ふるさと 黒田三郎 著
河豚料理毒物語―小野連司詩歌集 小野連司 著
濃淡断続―小野連司第12詩集 小野連司 著
感情の灰神楽とレモン―詩的作品集 高橋馨 著
詩集 木苺祭 丸山由木子 著/藤富保男 装幀
風は 木内寛子 著
詩集 幻想から 幻想へ 鳥越弘之 著
詩集 つる性の植物あるいは空へ 荒川みや子 著
詩集 四万十川 林嗣夫 著
田のもの―阿部恭久詩集 阿部恭久 著/日比野克彦 装幀
ババ、バサラ、サラバ 小池昌代 著
北への曳航―麻生直子詩集 麻生直子 著
(図録) MAKOTO KUMAGAI : PAINTING,WORKS ON PAPER 熊谷誠
詩集 じゃあ…… 猿田長春 著
詩集 魚の街から 服部恵美子 著
ボーイハント 川口晴美 著
詩集 手紙のいいわけ 酒井美恵子 著
食卓に珈琲の匂い流れ 茨木のり子 著
空中楼閣―夢のノート 川田絢音 著
フタを開ける 西尾勝彦 著
何かひとつ新しいこと 須永紀子 著
昏睡のパラダイス―加藤治郎歌集 加藤治郎 著
流体 荻悦子 著
野の季節のうた―石井藤雄詩集 石井藤雄 著
花だけが残った花 行場沙羅 著
夕焼けのパン 岩木誠一郎 著
朝起きてぼくは 金井雄二 著
詩集 コップの水(詩・現代詩新書 1) 佐藤文生 著
福永武彦詩集 福永武彦 著
詩集 宝島産鰯の薄造り 永井善次郎 著
詩集 sion 田辺美砂 著
(詩誌) 麺麭 第1~10号(昭和7年6月15日~昭和8年12月1日) 揃 天野隆一 編/左近司、笠野半爾、俵青茅、彌永亥一郎、藤井芳、天野隆一、山村順、近藤東、相澤等、水町百窓、喜多歓一、加来武臣、露木陽子、荒木二三、田中冬二、乾直恵、竹中郁、菱山修三、北園克衛 ほか
山が見える日に、 田中庸介 著
高橋元吉詩集 高橋元吉 著
調香師の休日 堀亜衣子 著
長岡弘芳詩集(方向感覚叢書 1) 長岡弘芳 著/遠丸立 編
青い道の上で―高橋和彦詩集 高橋和彦 著
棄民 辛鐘生 著
童句集 少年の日 土家由岐雄 著
短篇集 夜 居谷寅午、渡辺めぐみ、松尾真由美、山田咲生、渡邊那智子、斎藤圭子、駒田克衛 著
詩集 薔薇の処刑 丸山勝久 著
ひかりの途上で 峯澤典子 著
詞華集 森 岸本マチ子、下村和子、真辺博章、水野ひかる、吉永素乃、武田肇 著