古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2852
«前のページ 1 ... | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | ... 143 次のページ»
2012年04月18日

西南アジアの砂漠文化―生業のエートスから争乱の現在へ(東京大学東洋文化研究所研究報告 東洋文化研究所紀要 別冊) 松井健 著

文化人類学文献事典 小松和彦、田中雅一 ほか 編集委員

肉体の知識と帝国の権力―人種と植民地支配における親密なるもの アン・ローラ・ストーラー 著/永渕康之 ほか 訳

ソーシャルパワー:社会的な〈力〉の世界歴史 2―階級と国民国家の「長い19世紀」 上(叢書「世界認識の最前線」) マイケル・マン 著/森本醇、君塚直隆 訳

ゲルダート 英法原理 ゲルダード 著/英語研究会翻訳部 訳

楔形文字の初歩 歴史と文法―シュメール語・ハッチ語・アッカド語・新アッシリア語・ウガリト語・ペルシャ語 飯島紀 著

リブアリア法典 久保正幡 訳

ハンムラビ法典―「目には目を歯には歯を」を含む282条の世界最古の法典(古代の歴史ロマン 4) 飯島紀 著

ハンムラビ法典―原典直訳(バビロニア語文法付き)―世界最古の法典 飯島紀 著

原典訳 ハンムラビ「法典」(古代オリエント資料集成 1) 中田一郎 訳

日本国学監デイビッド・マレー―その生涯と業績 吉家定夫 著

日本のシャマニズムとその周辺(日本文化の原像を求めて 2) 加藤九祚 編

日本音楽と芸能の源流(日本文化の原像を求めて 3) 藤井知昭 編

マラヴォリヤ家の人びと ジョヴァンニ・ヴェルガ 著/西本晃二 訳

古代日本 文字の来た道―古代中国・朝鮮から列島へ(歴博フォーラム) 国立歴史民俗博物館、平川南 編

徒手格闘入門 井出幹雄 監修/平山隆一 編著

武蔵「円明流」を学ぶ―宮本武蔵の身体操作 赤羽根大介、赤羽根龍夫 著

柳生新陰流を学ぶ―江戸武士の身体操作 赤羽根龍夫 著

格闘技の歴史 藤原稜三 著

スズキストーリー 1955~1997(MOTOR SPORTS BOOKS) 小関和夫 著

スズキストーリー 軽自動車のパイオニア達 小関和夫 著

 

2012年04月15日

文章術 多田道太郎 著

鴎外百話 吉野俊彦 著

文壇資料 春の日の会 竹内良夫 著

文学の回帰 中村光夫 著

知人多逝―秋の断想 中村光夫 著

形影―菊池寛と佐佐木茂索 松本清張 著

志賀直哉とその時代 平野謙 著

鴎外文学の側溝 長谷川泉 著

鴎外と諦念―岡崎義恵著作選 岡崎義恵 著

万太郎荷風鴎外 小島政二郎 著

夫のいない部屋 小島信夫 著

人生の一日 阿部昭 著

椿の散るとき 伊藤桂一 著

房総文学散歩 下巻(房総文学散歩) 鳥海宗一郎 著

父 尾崎士郎 尾崎一枝 著

石蕗の花―網野菊さんと私 広津桃子 著

フランス現代詩29人集 ジャック・プレヴェール、ルネ・シャール ほか 著/窪田般彌 訳

なまみこ物語 圓地文子 著

瘋癲老人日記 谷崎潤一郎 著

伊藤左千夫の生涯―野菊の歌人 荒川法勝 著

朝日新聞の作家たち―新聞小説誕生の秘密 新延修三 著

永井荷風文がたみ―ほろびし東京の歌(宝文館叢書) 近藤富枝 編著

木洩れ日拾い(ノア叢書 11) 天野忠 著

白いたそがれ 加賀淳子 著

臆病天下一 加賀淳子 著

太宰治と無頼派の作家たち 三枝康高 著

父の帽子 新装版 森茉莉 著

舞へ舞へ蝸牛 大庭みな子 著

スガレ追ひ 井伏鱒二 著

 

2012年04月12日

やどかりの詩 有馬頼義 著

かの子撩乱 瀬戸内晴美 著

あの夕陽 日野啓三 著

わが庵 中里恒子 著

カンガルー日和 村上春樹 著/佐々木マキ 絵

花終る闇 開高健 著

火炎に生きる 加賀淳子 著

諸君! この人生、大変なんだ 山口瞳 著

生活と雑誌 馬場光三 著

詩集 誕(騒騒叢書) 金石稔 著

処女地(東西叢書) 村山知義 著/田村孝之介 装幀

時代の選者への解答―墨岡孝詩集 墨岡孝 著

西脇順三郎全詩集 西脇順三郎 著

詩集 室生寺 井上由雄 著

竹内勝太郎全集 第1巻 全詩集(竹内勝太郎全集) 竹内勝太郎 著

渋面―木々高太郎詩集(「小説と詩と評論」叢書 1) 木々高太郎 著

永瀬清子詩集 永瀬清子 著

噴煙―高野未明詩集 高野未明 著

炎の譜―高野未明詩集 高野未明 著

禮記―西脇順三郎詩集 西脇順三郎 著

山崎榮治詩集 山崎榮治 著

中世哲学の源流(上智大学中世思想研究所中世研究叢書) K・リーゼンフーバー 著

記憶術 フランセス・A・イエイツ 著/玉泉八州男 監訳/青木信義 ほか 訳

カント全集 8 判断力批判 上(カント全集) カント 著/牧野英二 訳

カント全集 14 歴史哲学論集(カント全集) カント 著/福田喜一郎 ほか 訳

ライプニッツ著作集 5 認識論『人間知性新論』下(ライプニッツ著作集) ライプニッツ 著/下村寅太郎 ほか 監修/谷川多佳子 ほか 訳

ハイデッガー全集 第5巻 杣径―第1部門 既刊著作(1910-76)(ハイデッガー全集) ハイデッガー 著/茅野良男、ハンス・ブロッカルト 訳

ヘーゲル読解入門―『精神現象学』を読む アレクサンドル・コジェーヴ 著/上妻精、今野雅方 訳

カントと神―理性信仰・道徳・宗教 宇都宮芳明 著

パルメニデス 井上忠 著

 

2012年04月08日

ダヴォス討論(カッシーラー対ハイデガー)―カッシーラー夫人の回想抄 エルンスト・カッシーラー、マルティン・ハイデガー、トーニ・カッシーラー 著/岩尾龍太郎、岩尾真知子 訳

ハイデッガー選集 11 真理の本質について プラトンの真理論(ハイデッガー選集) マルティン・ハイデッガー 著/木場深定 訳

精神現象学 G・W・F・ヘーゲル 著/長谷川宏 訳

自明性の喪失―分裂病の現象学 W・ブランケンブルク 著/木村敏 ほか 訳

歴史―永遠のユダヤ人の鏡像 ジークフリート・クラカウアー 著/平井正 訳

決断―ユンガー、シュミット、ハイデガー(パルマケイア叢書 11) クリスティアン・グラーフ・フォン・クロコウ 著/高田珠樹 訳

21世紀の子どもたちに、アウシュヴィッツをいかに教えるか? ジャン・F・フォルジュ 著/高橋武智 訳/高橋哲哉 解説

内的時間意識の現象学 エドムント・フッサール 著/立松弘孝 訳

精神分裂病 改版―分裂性性格者及び精神分裂病者の精神病理学 E・ミンコフスキー 著/村上仁 訳

高尾書店 古書目録 第4号(大正15年2月)(古書目録) 岡田播陽(序に代へて)

高尾書店 古書目録 第3号(大正14年9月)(古書目録)

高尾書店 古書目録 第2号(大正14年2月)(古書目録) 森徳太郎(徳川時代の出版)

全国古本屋聯合綜合 月刊 古本販売目録 第6輯第10号

全国古本屋聯合綜合 月刊 古本販売目録 第6輯第11号

沖森書店古典新集報告

沖森書店 日本学書目

沖森書店古書目録(昭和18年12月) 日本学書目

沖森書店古書目録 第56号(昭和17年4月) 日本学書目

沖森書店古書目録 第55号(紀元2601(昭和16)年12月) 日本学書目

巖松堂欧文古書目録特輯(昭和10年3月) 経済学関係書目録 附 日本銀行蔵書新入庫品

一誠堂書店 新撰基本図書目録(昭和12年8月)―図書館・学校文庫・必備の栞

一誠堂古書目録 第19号 新蒐集号(昭和12年6月)

一誠堂和漢籍書目 第18号 特輯号(昭和11年11月)

一誠堂和漢籍書目 第16号 特輯号(昭和10年6月)

一誠堂月刊 第10号(昭和8年10月) 東洋関係書目

一誠堂月刊 第9号(昭和8年9月) 精神科学関係書目

一誠堂月刊 第8号(昭和8年6月)

一誠堂月刊 第7号(昭和8年5月) 特輯号 一誠堂国漢文分類書目

一誠堂月刊 第6号(昭和8年3月) 邦文雑誌目録

一誠堂月刊 第5号(昭和8年新年号) 附録 学術報告書類

一誠堂月刊 第2号(昭和7年5月) 附録 支那関係書目

一誠堂月刊 第1号(昭和7年3月)

一誠堂 動植物・農学図書目録(昭和6年10月)

 

2012年04月06日

盗まれた稲妻 上・下 揃―呪術の社会学(叢書・ウニベルシタス 560・561 盗まれた稲妻) ダニエル・ローレンス・オキーフ 著/谷林眞理子 ほか 訳

世界神話辞典 アーサー・コッテル 著/左近司祥子 ほか 訳

日系アメリカ人のエスニシティ―強制収容と補償運動による変遷 竹沢泰子 著

岩波講座・文化人類学 第11巻 宗教の現代(岩波講座・文化人類学) 青木保 ほか 編

岩波講座・文化人類学 第9巻 儀礼とパフォーマンス(岩波講座・文化人類学) 青木保 ほか 編

アメリカの民族集団―文化人類学的研究 綾部恒雄 編

夢之華全釈―与謝野晶子第六歌集 逸見久美 著

神は老獪にして…―アインシュタインの人と学問 アブラハム・パイス 著/西島和彦 監訳

日蓮精神の現代 伊藤瑞叡 著

日本の夢信仰―宗教学から見た日本精神史 河東仁 著

東洋的学風 安岡正篤 著

中国近世道教の形成―浄明道の基礎的研究(東洋学叢書) 秋月観暎 著

明末宗教思想研究―管東溟の生涯とその思想(東洋学叢書) 荒木見悟 著

陽明学論叢―二松学舎創立百二十周年記念 洪樵榕、中田勝、渡部英喜 ほか 執筆

近代中国における宗教の足跡(叢書 仏教文化の世界) ウィン・チット・チャン 著/福井重雅 訳

古代法解釈―ハンムラピ法典楔形文字原文の翻訳と解釈 佐藤信夫 著

河口慧海著作集 第16巻 論集 2(河口慧海著作集) 河口慧海 著

河口慧海著作集 第4巻 正真仏教(河口慧海著作集) 河口慧海 著

河口慧海著作集 第8巻 法華経(河口慧海著作集) 河口慧海 著

グノーシスの宗教―異邦の神の福音とキリスト教の端緒 ハンス・ヨナス 著/秋山さと子、入江良平 訳

はじめての統計学 鳥居泰彦 著

社会システム理論 上・下 揃(社会システム理論) 二クラス・ルーマン 著/佐藤勉 監訳

物理学の哲学的基礎―科学の哲学への序説 ルドルフ・カルナップ 著/マーチン・ガードナー 編/沢田允茂 ほか 訳

現代思想 1998年11月臨時増刊 総特集・ニーチェの思想(現代思想 vol.26-14)

芸術の規則 1・2 揃(ブルデュー・ライブラリー 芸術の規則) ピエール・ブルデュー 著/石井洋二郎 訳

ニーチェの病跡―ある哲学者の生涯と旅・その詩と真実 小林真 著

フッサール〈危機〉書の研究(西洋思想叢書) エルンスト・W・オルト 著/川島秀一 ほか 訳

科学的精神の形成―客観的認識の精神分析のために ガストン・バシュラール 著/及川馥、小井戸光彦 訳

領地制史論 ブロック 著/渡辺國廣 訳

論理学研究 2(論理学研究) エドムント・フッサール 著/立松弘孝 ほか 訳

ヨーロッパ・ユダヤ人の絶滅 全2巻 揃(ヨーロッパ・ユダヤ人の絶滅) ラウル・ヒルバーグ 著/望田幸男 ほか 訳

アンチ・オイディプス―資本主義と分裂病 ジル・ドゥルーズ、フェリックス・ガタリ 著/市倉宏祐 訳

法社会学 N・ルーマン 著/村上淳一、六本佳平 訳

都市の類型学(経済と社会 第2部第9章8節) マックス・ウェーバー 著/世良晃志郎 訳

一般言語学講義 フェルディナン・ド・ソシュール 著/小林英夫 訳

 

2012年04月04日

五山文学史稿 北村澤吉 著

宗教社会学(経済と社会 第2部第5章) マックス・ウェーバー 著/武藤一雄 ほか 訳

宗教人類学の基礎理論 E・E・エヴァンス・プリチャード 著/佐々木宏幹、大森元吉 訳

宗教学入門 M・エリアーデ、J・M・キタガワ 編/岸本英夫 監訳

宗教と世界観―文化人類学的考察 吉田禎吾 著

民間信仰史の諸問題―日本宗教史研究 3 堀一郎 著

葬送文化論 葬送文化研究会 編

時と人と学と―東京大学宗教学研究室の七十五年 椿実、中本光省、関一敏 ほか 執筆

日本の宗教学説 1・2 2冊セット(日本の宗教学説) 田丸徳善 編

日本近代化と宗教倫理―日本近世宗教論 R・N・ベラー 著/堀一郎、池田昭 訳

社会変革と宗教倫理 R・N・ベラー 著/河合秀和 訳

逐条解説 墓地、埋葬等に関する法律 改訂版 全日本墓園協会法令研究会 編/厚生省生活衛生局企画課 監修

永平大清規―道元の修道規範 篠原壽雄 著

縮刷版 新宗教事典 本文篇 井上順孝 ほか 編集委員

縮刷版 日本宗教事典 小野泰博 ほか 編集委員

時代のなかの新宗教―出居清太郎の世界1899-1945 島薗進 著

戦後日本の宗教と政治 中野毅 著

宗教と教育―日本の宗教教育の歴史と現状 國學院大學日本文化研究所 編/井上順孝 責任編集

聖き愛の世界へ 帆足理一郎 著

宗教と人生 帆足理一郎 著

恋愛論 帆足理一郎 著

生活か芸術か 後藤静香 著

歓喜 後藤静香 著

曙光 後藤静香 著

使命と人生 後藤静香 著

細胞代謝とその調節 ジョルジュ・コーエン 著/下平正文 訳

生化学の歴史 ジョゼフ・ニーダム 編/木原弘二 訳

自然と超自然―ロマン主義理念の形成 M・H・エイブラムズ 著/吉村正和 訳

生命と物質 上・下 揃―生理学思想の歴史(クリテリオン叢書) T・S・ホール 著/長野敬 訳

火 その創造性と破壊性(りぶらりあ選書) スティーヴン・J・パイン 著/大平章 訳

 

2012年04月01日

近世関東地域社会の構造(歴史科学叢書) 大舘右喜 著

三河後風土記 正説大全 中山和子 翻刻・校訂

幕末維新 世直し騒動の一性格―九十九里浜真忠組騒動をめぐって 柴田武雄 著

井口忠左衛門と御門訴事件―武蔵国多摩郡関前新田名主 森安彦 編著

明治初年農民騒擾録 土屋喬雄、小野道雄 編

関東河川水運史の研究(叢書・歴史学研究) 丹治健蔵 著

種子島人列伝 井元正流 著

火と水の民俗文化誌(日本歴史民俗叢書) 古家信平 著

中世資料論の現在と課題―帝京大学山梨文化財研究所シンポジウム報告集(考古学と中世史研究 4) 網野善彦、石井進、谷口一夫 編

東アジアと江田船山古墳 白石太一郎 監修/玉名歴史研究会 編

日本・中国ミイラ信仰の研究 日本ミイラ研究グループ 編

日本古代中世の政治と宗教 佐伯有清 編

中世封建社会の首都と農村 河音能平 著

有馬敲全詩集 全2巻 揃 有馬敲 著

世界心霊宝典 全5巻 揃―霊訓、不滅への道、スピリチュアリズムの真髄、ジャック・ウェバーの霊現象、人間個性を超えて(世界心霊宝典) ステイントン・モーゼス、ジェラルディーン・カミングズ、ジョン・レナード、ハリー・エドワーズ 著/E・ギブズ 編(第2巻)/近藤千雄、梅原伸太郎 訳

日本宗教の社会的役割―日本宗教史研究 1 堀一郎 著

教派神道の形成 井上順孝 著

近代日本の宗教思想運動 脇本平也 編

宗教学 岸本英夫 著

現代の宗教学 J・M・キタガワ 編/堀一郎 監訳

 

2012年03月22日

ストライキ戦術(誠文堂十銭文庫 39) 加藤勘十 著

自動車の知識(誠文堂十銭文庫 33) 宮里良保 著

俳句入門(誠文堂十銭文庫) 高浜虚子 著

漫画と漫文(誠文堂十銭文庫 58) 岡本一平 著

探偵科学の話(誠文堂十銭文庫 38) 高田義一郎 著

詩誌 あいなめ・金子光晴追悼号 西脇順三郎、会田綱雄、山本太郎 ほか 執筆

季刊 あいなめ 詩と散文 第4号(1978年冬季号) 根本昌幸、金子秀夫、小田切敬子 ほか 執筆

野 創刊号(野) 真崎清博、秋元潔、彦坂紹夫(彦坂紹男) ほか 執筆

野路 第25号(野路) 最匠展子、佐和伸介 ほか 執筆

野路 第24号(野路) 佐和伸介、有田昇、向郷平 ほか 執筆

野路 第23号(野路) 有田昇、向郷平 ほか 執筆

季刊詩誌 貘 第4集(貘) 嶋岡晨、永井善次郎、阿部弘一 ほか 執筆

偶(人偏のない偶)婁(ぐる) 1、2、4 3冊セット 最匠展子、佐和伸介 ほか 執筆

ユリア No.1(ユリア) 小林洋之助、久坂淳、金子千鶴子 ほか 執筆

ごんべえ 第6号(ごんべえ) 彦坂紹男、宮崎亮太郎 ほか 執筆

ごんべえ 創刊号 彦坂紹男、中村吉郎 ほか 執筆

杣 第5号(杣) 最匠展子、彦坂紹夫 執筆

杣 第6号(杣) 彦坂紹夫

小杯餘瀝集 佐藤春夫 著

詩集 曙の声 川路柳虹 著

抒情小曲集 加藤まさを 著

平原と花―小田邦雄詩集 小田邦雄 著

木の葉詩集 ふたたび遠くはるかな 西倉保太郎 著

 

2012年03月18日

阪中正夫文学選集 阪中正夫 著/半田美永 編

加藤道夫全集 全1巻 加藤道夫 著

暗き天才 メイエルホリト ユーリー・エラーギン 著/青山太郎 訳

笛の四季―安藤鶴夫作品集 安藤鶴夫 著

宮武外骨此中にあり 14・15 第2期第1回配本 大阪滑稽新聞 全2巻 揃(宮武外骨此中にあり) 宮武外骨 /吉野孝雄 監修

宮武外骨此中にあり 18・19 第2期第3回配本 骨董協会雑誌、ハート/奇 他 全2巻 揃(宮武外骨此中にあり) 宮武外骨 /吉野孝雄 監修

宮武外骨此中にあり 22・23 第2期第5回配本 文明雑誌/頓智と滑稽、民本主義/幸徳一派大逆事件?末 他 全2巻 揃(宮武外骨此中にあり) 宮武外骨 /吉野孝雄 監修

宮武外骨此中にあり 2・3 スコブル 中・下 2冊セット(宮武外骨此中にあり) 宮武外骨 /吉野孝雄 監修

宮武外骨此中にあり 20・21 月刊雑誌 不二 上・下 他 2冊セット(宮武外骨此中にあり) 宮武外骨 /吉野孝雄 監修

宮武外骨此中にあり 24 袋雑誌/隨題隨記隨刊(宮武外骨此中にあり) 宮武外骨 /吉野孝雄 監修

宮武外骨此中にあり 14・15 大阪滑稽新聞 上・下 揃(宮武外骨此中にあり) 宮武外骨 /吉野孝雄 監修

宮武外骨此中にあり 5 頓智協会雑誌 下(宮武外骨此中にあり) 宮武外骨 /吉野孝雄 監修

宮武外骨此中にあり 5 頓智協会雑誌 下(宮武外骨此中にあり) 宮武外骨 /吉野孝雄 監修

宮武外骨此中にあり 23 民本主義/幸徳一派大逆事件?末 他(宮武外骨此中にあり) 宮武外骨 /吉野孝雄 監修

宮武外骨此中にあり 22 文明雑誌/頓智と滑稽 他(宮武外骨此中にあり) 宮武外骨 /吉野孝雄 監修

 

2012年03月15日

シルクロードの点と線―新疆ウイグル自治区への誘い 小島康誉 著

鼻行類 新しく発見された哺乳類の構造と生活 ハラルト・シュテュンプケ 著/日高敏隆、羽田節子 訳

ミュージカル物語―オッフェンバックから『キャッツ』まで アラン・ジェイ・ラーナー 著/千葉文夫 ほか 訳

ミュンヘン物語 小松伸六 著

子どもの祭と動物たち(小黒三郎・組み木シリーズ 1) 小黒三郎 著

敵の顔―憎悪と戦争の心理学(パルマケイア叢書 2) サム・キーン 著/佐藤卓己、佐藤八寿子 訳

バーチャル・テック・ラボ―「超」現実への接近 舘暲、廣瀬通孝 監修

風俗のパトロジー バルザック 著/山田登世子 訳

「ニューヨーカー」物語―ロスとショーンと愉快な仲間たち ブレンダン・ギル 著/常盤新平 訳

Flippers フリッパーズ―クジラ+イルカ/パーフェクトガイド 中村庸夫 著(写真)

「レ・ミゼラブル」百六景―木版挿絵で読む名作の背景 鹿島茂 著

瀬戸「石」海道―石の博物誌 2 杉岡泰 著

ドラキュラ 完訳詳注版 ブラム・ストーカー 著/新妻昭彦、丹治愛 訳・注釈

エンブレムとバロック演劇 アルブレヒト・シェーネ 著/岡部仁、小野真紀子 訳

雄弁の動機―ルネサンス文学とレトリック リチャード・A・レイナム 著/早乙女忠 訳

サロメと踊るエクリチュール―文学におけるミメーシスの肖像 フランソワーズ・メルツァー 著/富島美子 訳

ピグマリオン・コンプレックス―プリティ・ウーマンの系譜 小野俊太郎 著

宇宙創生に挑むパイオニア NHK取材班 編

遠花火―高岡智照尼追悼 伊藤玄二郎 編

ノーマインド 永遠の花々 和尚 OSHO 著/スワミ・アドヴァイト・パルヴァ(田中ぱるば) 訳

私の「イリノイ日記」―チェロとともに 堤剛 著

 

2012年03月14日

横浜成功名誉鑑 覆刻版―開港五十年紀念 横浜商況新報社 編

定本 大手拓次研究 原子朗 著

デ・サンデ天正遣欧使節記(新異国叢書 5) 泉井久之助 ほか 訳

日本貧困史―生活者的視点による貧しさの系譜とその実態 吉田久一 著

若き日の友情―辻邦生・北杜夫往復書簡 辻邦生、北杜夫 著

君よ わが妻よ―父 石田光治少尉の手紙 石原典子 著

反時代的思索者―唐木順三とその周辺 粕谷一希 著

美味は別腹 重金敦之 著

編集者の食と酒と 重金敦之 著

作家の食と酒と 重金敦之 著

天皇さんの涙―葭の髄から・完 阿川弘之 著

国想い夢紡ぎ―文化のプラットホーム日本 中山恭子 著

幕末不戦派軍記 野口武彦 著

文藝春秋にみる坂本龍馬と幕末維新 文藝春秋 編

昭和天皇 第五部―日米交渉と開戦 福田和也 著

『史記』と日本人 安野光雅、半藤一利、中村愿 著

横浜の波止場から―はるかな海、遠いアメリカ 阿川尚之 著

流転の王妃 愛新覚羅溥傑・浩 愛の書簡 福永?生 著

金ぴか時代のアメリカ ハーバート・G・ガットマン 著/大下尚一 ほか 訳

タオ自然学―現代物理学の先端から「東洋の世紀」がはじまる F・カプラ 著/吉福伸逸 ほか 訳

高台寺(京の古寺から 5) 水野克比古 写真・文/野田文外 ほか 文

森と水と日の照る夜―セーヴェル民俗紀行 ミハイル・ミハーイロヴィチ・プリーシヴィン 著/太田正一 訳

鼻行類―新しく発見された哺乳類の構造と生活 ハラント・シュテュンプケ 著/日高敏隆、羽田節子 訳

サイと一角獣 ベルトルト・ラウファー 著/武田雅哉 訳

飛行の古代史 ベルトルト・ラウファー 著/杉本剛 訳

ランゲルハンス島航海記 ノイロニムス・N・フリーゼル 著/内藤道雄、奥田敏広 訳

マヤ(GAKUSEISHA WORLD ARCHAEOLOGY) マイケル・D・コウ 著/寺田和夫、加藤泰建 訳

理科系の文学誌 荒俣宏 著

北欧の王国 フログナー公園の秘密―ノルウェーが誇る彫刻家・ヴィーゲランの作品とその生涯 古木俊雄 写真・文

地球を旅する地理の本 5 東ヨーロッパ・旧ソ連(地球を旅する地理の本) 山本茂 ほか 著

 

2012年03月13日

ものと人間の文化史 機械 吉田光邦 著

ものと人間の文化史 松 高嶋雄三郎 著

ものと人間の文化史 26 河原巻物 盛田嘉徳 著

甘藷の歴史(日本民衆史 7) 宮本常一 著

占星学 リズ・グリーン 著/岡本翔子、鏡リュウジ 訳

エニアグラム入門―性格の9タイプとその改善 P・H・オリアリー、M・ビーシング、R・J・ノゴセック 著/堀口委希子、鈴木秀子 訳

大映テレビの研究 竹内義和 著

大作曲家 チャイコフスキー エヴェレット・ヘルム 著/許光俊 訳

平賀源内を歩く―江戸の科学を訪ねて 奥村正二 著

シルクロードと綿―糸と織物の技術史 奥村正二 著

大航海時代の東南アジア 1450-1680年 1―貿易風の下で(叢書・ウニベルシタス 570 大航海時代の東南アジア) アンソニー・リード 著/平野秀秋、田中優子 訳

ヘーゲル全集 18c 美学 第1巻の下(ヘーゲル全集) ヘーゲル 著/竹内敏雄 訳

G・ルカーチ 美学 1~3―第一部 美的なものの特性(美学) G・ルカーチ 著/木幡順三、後藤狷士 訳

ヘーゲル全集 18a~20b 美学 全9冊のうち第3巻下欠 計8冊セット(ヘーゲル全集) ヘーゲル 著/竹内敏雄 訳

入門アーユルヴェーダ バグワン・ダス、マンフレッド・ジュニアス 著/アーユルヴェーダ研究会 監修/幡井勉 ほか 訳

アーユルヴェーダのハーブ医学―東西融合の薬草治療学(アーユルヴェーダ叢書) デイビッド・フローリー、ヴァサント・ラッド 著/上馬塲和夫 監訳・編著塲

アーユルヴェーダ 日常と季節の過ごし方 V・B・アタヴァレー 著/稲村晃江 訳

ジャムゥ インドネシアの伝統的治療薬―歴史と処方の解釈 高橋澄子 著

国際私法における適応問題の研究(大阪市立大学法学叢書 22) 三浦正人 著

明治六年政変の研究(大阪市立大学法学叢書 35) 毛利敏彦 著

天皇の起源―法社会学的考察 藤田嗣雄 著

中国法制史考証(大阪市立大学法学叢書 21) 内藤乾吉 著

土地所有権の近代化(大阪市立大学法学叢書 26) 甲斐道太郎 著

昭和精神史の一断面―法哲学者加古祐二郎とその日記(法政大学現代法研究所叢書 11) 大橋智之輔 ほか 編著

たのしみさうし(楽しみ草紙) 再版 野口竹次郎 編纂

迅四郎の窓(武井武雄刊本作品 NO.80 APRステンドグラス) 武井武雄 著

靴のかかと―池田潔随筆集 池田潔 著

人間とは何か―西洋近代・現代の人間観 谷口龍男、富永厚 編著

西欧中世の社会と教会 今野國雄 著

孫子兵法校解 服部千春 著

 

2012年03月10日

楽想千一夜・付属 竹林問答 河内杏山 著

名盤鑑定百科 交響曲篇 吉井亜彦 著

高い声で歌える本―科学的理論にもとづく高音拡張トレーニング 高田三郎 著

呼吸と発声(声楽ライブラリー 3)

地球の音楽誌―神々の音、人々の音 西岡信雄 著

フルトヴェングラー 足跡―不滅の巨匠 ベルント・W・ヴェスリンク 著/香川檀 訳

音楽史の点と線 上・下 揃(音楽選書) 岩井宏之 著

世界の名曲とレコード 全3巻 揃(世界の名曲とレコード) 志鳥栄八郎 著

地球音楽紀行―音の風景 水野信男 著

今日の演奏と演奏家 吉田秀和 著

世界の指揮者 吉田秀和 著

リリー、モーツァルトを弾いて下さい 多胡吉郎 著

新装版 プラタナスの木蔭で―音楽家の自由時間 鮫島有美子 著

新音楽辞典 人名

日本古典随筆の研究と資料(龍谷大学仏教文化研究叢書 19) 糸井通浩 編

詞論の成立と発展―張炎を中心として 松尾肇子 著

フランス・プロレタリア文学史―民衆表現の文学 ミシェル・ラゴン 著/髙橋治男 訳

トランスレーション・スタディーズ 佐藤=ロスベアグ・ナナ 編

セガレン著作集 7―絵画/想像のものたち(セガレン著作集) ヴィクトル・セガレン 著/木下誠 訳

セガレン著作集 6―碑/頌/チベット(セガレン著作集) ヴィクトル・セガレン 著/有田忠郎 訳

セガレン著作集 1―記憶なき民(セガレン著作集) ヴィクトル・セガレン 著/木下誠 訳

詩集 中村真一郎 著

アダージェット、暗澹と 野村喜和夫 著

詩集 冥府暦拾参月 佐藤憲 著

岸上大作全集 岸上大作 著

夢の展開 限定版 阿部良雄 著

もうひとつの国の物語 立原えりか 著

風のかたみ(For Ladies 15) 立原えりか 著/宇野亜喜良 アート・ディレクト/斎藤亢 写真

宝石泥棒(For Ladies 20) 立原えりか 著/松本はるみ イラストレーション/宇野亜喜良 アート・ディレクター

砂糖菓子のかけら(For Ladies 29) 立原えりか 著/山口はるみ イラストレーション/宇野亜喜良 アート・ディレクター

ほんのちょっぴりバーボン気分(フレッシュ・ブックス) 雨帖麻実 著

 

2012年03月07日

老人の歴史 パット・セイン 編/木下康仁 訳

彼方へ―戸田徹遺稿集/霊の解放と革命の夢 戸田徹 著/戸田徹遺稿集編纂委員会 編

太古、ブスは女神だった 大塚ひかり 著

夢の外部 竹田青嗣 著

詩集 季節を交換する貿易風 房登嘉洋 著

ディヴァガシオン―文学雑纂 伊藤和也 著

河野多恵子文藝事典・書誌(和泉事典シリーズ 14) 浦西和彦 著

有島武郎―作家作品研究― 石丸晶子 著

原典中国現代史 第5巻 思想・文学(原典中国現代史) 吉田富夫、萩野脩二 編

三島文学の原型―始原・根茎隠喩・構造(学術叢書) テレングト・アイトル(艾特) 著

越境する日本文学研究―カノン形成・ジェンダー・メディア ハルオ・シラネ 編

漢籍はおもしろい(京大人文研漢籍セミナー 1) 京都大学人文科学研究所附属漢字情報研究センター 編/武田時昌 ほか 著

煌きのサンセット―文学に「老い」を読む(福祉文化ライブラリー) 福祉文化学会 監修/加藤美枝(代表) ほか 著

民国期美術へのまなざし―辛亥革命百年の眺望(アジア遊学 146) 瀧本弘之 編

論集 昭和期の泉鏡花 泉鏡花研究会 編

中国知識人の百年―文学の視座から 岸陽子 著

三田の文人 慶應義塾大学文学部開設百年記念「三田の文人展」実行委員会 編

「鎖国」を開く 川勝平太 編著

万葉集百歌 古橋信孝、森朝男 著

彼女の「正しい」名前とは何か―第三世界フェミニズムの思想 岡真理 著

上野千鶴子に挑む 千田有紀 編

新訳 源氏物語 2(新訳 源氏物語) 尾崎左永子 訳

新訳 源氏物語 3(新訳 源氏物語) 尾崎左永子 訳

新訳 源氏物語 4(新訳 源氏物語) 尾崎左永子 訳

ワーグナー全集 楽劇 2―ローエングリーン、トリスタンとイゾルデ(ワーグナー全集) 小笠原稔 訳

ワーグナー全集 楽劇 1―さまよえる和蘭人、タンホイザー、パルジファル(ワーグナー全集) 小笠原稔 訳

アステア ザ・ダンサー ボブ・トーマス 著/武市好古 訳

モーツァルト ピアノと管弦楽のための協奏曲第二十一番 ハ長調(OGT748)

J.シュトラウス こうもり(OGT2047 オペラ名曲全集)

ベートーヴェン 生涯篇 属啓成 著

 

2012年03月04日

日本革命の思想的系譜 内藤酬 著

第一創作集 下林益夫 著

白葉集 第三 河出朋久 著

現代文学史研究 第6集―純文学と推理小説(下)(大久保典夫) ほか(現代文学史研究) 大久保典夫、諸田和治 ほか 執筆

婆娑羅太平記 6―亡霊跳梁 黒須紀一郎 著

貫く棒の如きもの―白樺・文学館・早稲田 紅野敏郎 著

奇蹟への回路―小林秀雄・坂口安吾・三島由紀夫 松本徹 著

構造主義科学論の冒険 池田清彦 著

原爆文学論―核時代と想像力 黒古一夫 著

幻視者宣言―映画・音楽・文学 埴谷雄高 著

箱の夫 吉田知子 著

「編集者」の仕事(叢書レスプリ・ヌウボオ 4) 安原顯 著

対論 文明の原理を問う 安田喜憲 編

パンツが見える。―羞恥心の現代史(朝日選書 700) 井上章一 著

王権の海(角川叢書 298) 千田稔 著

秦恒平の文学―夢のまた夢 原善 著

晴美と寂聴のすべて 新版 瀬戸内寂聴 著

子どもの心と自然(いのちの科学を語る 1) 山中康裕 著

落日論 宇佐美斉 著

陽水の快楽 竹田青嗣 著

日本の道教遺跡を歩く―陰陽道・修験道のルーツもここにあった(朝日選書 737) 福永光司、千田稔、高橋徹 著

日本文化史重構―以生命観為中心 鈴木貞美 著/魏大海 訳

日本文学史 高鵬飛、平山崇 著

日本当代文学考察 魏大海 著

LEGACIES OF THE ASIA-PACIFIC WAR―The yakeato generation(ROUTLEDGE CONTEMPORARY JAPAN SERIES) Roman Rosenbaum、Yasuko Claremont 編

複数の署名―OO-Collaboration 詩と美術/共同制作の方法をめぐる24の実験 《複数の署名》編集委員(芦田みゆき、川口晴美 ほか) 編

青いファイル 石崎伶子 著

言葉のゆくえ―俳句短歌の招待席 坪内稔典、永田和宏 著

小田切進エッセー選 1―温故知新(小田切進エッセー選) 小田切進 著

小田切進エッセー選 2―年年歳歳(小田切進エッセー選) 小田切進 著

 

2012年03月01日

王権と都市 今谷明 編

〈翻訳〉の圏域―文化・植民地・アイデンティティ 筑波大学文化批評研究会 編

宮本百合子の時空 岩淵宏子、北田幸恵、沼沢和子 編

日本近代文学 第84集―明治の蕪村調、その実態(青木亮人) ほか(日本近代文学) 「日本近代文学会」編集委員会 編/青木亮人、松下浩幸 ほか 執筆

日本近代文学 第82集―特集 バブル後の文学、その地平(日本近代文学) 「日本近代文学会」編集委員会 編/千田洋幸、清水良典 ほか 執筆

日本近代文学 第80集―貧困の逆説(伊藤博)、戦略としての〈売文〉小説(大西永昭) ほか(日本近代文学) 「日本近代文学会」編集委員会 編/伊藤博、大西永昭 ほか 執筆

日本近代文学 第69集―特集 「本文」の生成/「注釈」の力学(日本近代文学) 「日本近代文学会」編集委員会 編/山本芳明、松澤和宏 ほか 執筆

母を語る二十三人の娘たち(ペッパーランド 別冊No.1(ペッパーランド文庫)) 前田ちよ子 ほか 編/秋山江都子 ほか 執筆

百年の跫音 下(百年の跫音) 高良留美子 著

大阪シンフォニー 小田実 著

大森 犀星 昭和 室生朝子 著

都市の常民たち―作家のいる風景 勝又浩 著

〈自己表象〉の文学史―自分を書く小説の登場 日比嘉高 著

幻町より海辺の墓場を眺望せよ―福島泰樹文藝評論集 福島泰樹 著

オンドルと畳の国―近代日本の〈朝鮮観〉(佛教大学鷹陵文化叢書 9) 三谷憲正 著

絆 いま、生きるあなたへ 山折哲雄 著

明治の文学 第21巻 夏目漱石(明治の文学) 夏目漱石 著/坪内祐三、井上章一 編

これは餡パンではない 三浦俊彦 著

悪文の初志 井口時男 著

アラブ政治の今を読む 池内恵 著

横光利一と関西文化圏 黒田大河、重松恵美 編著

オルフェウス的主題(水声文庫) 野村喜和夫 著

評伝 平澤計七―亀戸事件で犠牲となった労働演劇・生協・労金の先駆者 藤田富士男、大和田茂 著

騎馬民族と日本人―東アジア・紀元四世紀の謎に迫る(NEW INTELLECT 17) 武光誠 著

光陰―亡父近松秋江断想 徳田道子 著

続・テキストのなかの作家たち 小泉浩一郎 著

『海港』派の青春―詩人・北村初雄 江森國友 著

詩集 青惑星 松沢桃 著

山片蟠桃賞の軌跡 1982-1991 谷沢永一、山野博史 監修

 

«前のページ 1 ... | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | ... 143 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス