詩集 何処へ 北冬作 著
新釈みだれ髪全釈―晶子第一歌集 逸見久美 著
シリーズ密教 1 インド密教(シリーズ密教) 立川武蔵、頼富本宏 編
シリーズ密教 4 日本密教(シリーズ密教) 立川武蔵、頼富本宏 編
大衆文学の論業 此峰録 白井喬二、国民文学研究会 編
増補 井伏鱒二―日常のモティーフ 松本鶴雄 著
夏目漱石の手紙 中島国彦、長島裕子 著
評釈「天守物語」―妖怪コスモロジー 笠原伸夫 著
北村透谷『蓬莱曲』考(白地叢書) 上野芳久 著
雙蝶―透谷の自殺 永畑道子 著
漱石文学(塙書房 87) 相原和邦 著
永井路子歴史小説全集 第17巻―葛の葉抄/うたかたの(永井路子歴史小説全集) 永井路子 著
横光利一論 栗坪良樹 著
凡常の発見―漱石・谷崎・太宰 細谷博 著
北村透谷の回復―憑依と覚醒 岡部隆志 著
九州文壇日記 原田種夫 著/志村有弘 責任編集
近代日本文学論―大正から昭和へ(中央大学人文科学研究所研究叢書 7) 中央大学人文科学研究所 編
新城兵一詩集 1965~90 新城兵一 著
花響 稲葉真弓 著
ディベートのすすめ(有斐閣選書) 望月和彦 著
資本主義と他者 荻野昌弘 著
朱い文箱から 岡部伊都子 著
戦後文学の思想(戦後日本思想大系 13) 高橋和巳 編・解説
森?外『北游日乗』の足跡と漢詩(森鴎外『北游日乗』の足跡と漢詩) 安川里香子 著
磐城巡礼 相沢直人 著
詩のガイアをもとめて 野村喜和夫 著
芥川龍之介書誌・序 坂敏弘 著
小島信夫 性―その深層と日常 坂内正 著
横川の光―比叡山物語 梅原猛、今出川行雲 ほか 著
男は世界を救えるか 井上章一、森岡正博 著
身体の零度―何が近代を成立させたか(講談社選書メチエ 31) 三浦雅士 著
荒野の歌―平成ボクサー列伝 福島泰樹 著
旅の終り―小説・梶井基次郎と三好達治 小山榮雅 著
大正幻滅 堀切直人 著
深層日本帰行―ヤポネシア史観の形成へ 奥野健男 著
芥川龍之介の復活 関口安義 著
?外 森林太郎(鴎外 森林太郎) 山﨑國紀 著
出口王仁三郎―屹立するカリスマ(シリーズ・民間日本学者 3) 松本健一 著
悪霊との対話 ふかたにまひかる 著
日本と西洋における内村鑑三―その宗教思想の普遍性 アグネシカ・コズィラ 著
チャップリンの仕事 江藤文夫 著
『種蒔く人』の潮流―世界主義・平和の文学 分銅惇作 序文/祖父江昭二 ほか 執筆
宇宙人の聖書!?―天皇ヒロヒトにパチンコを撃った犯人の思想・行動・予言/付録小説 深沢七郎「風流夢譚」ほか 奥崎謙三 著
エセ・ロマンティック 秋津伶 著
ロック宗教思想の展開 妹尾剛光 著
創造と情報―現代形而上学叙説 道躰章弘 著
法華経思想論 松本史朗 著
ベケット大全 高橋康也 監修/井上善幸 ほか 編
中国の女たち(アジア文化叢書) ジュリア・クリステヴァ 著/丸山静 ほか 訳
和歌文学選―歌人とその作品 神野志隆光 ほか 編
大正文学 2 特集・久保田万太郎(大正文学) 五十嵐伸治、二瓶浩明、千葉正昭 編著
雑誌探索 紅野敏郎 著
現代文学史の構造 大久保典夫 著
武士道と現代―江戸に学ぶ日本再生のヒント 笠谷和比古 著
江戸幻想批判―「江戸の性愛」礼讃論を撃つ 小谷野敦 著
?外の三男坊(鴎外の三男坊)―森類の生涯 山﨑國紀 著
森?外の歴史意識と問題圏(森鴎外の歴史意識と問題圏)―近代的主体の構造 野村幸一郎 著
不義密通―禁じられた恋の江戸(講談社選書メチエ 88) 氏家幹人 著
名古屋と金シャチ(NTT出版ライブラリーレゾナント) 井上章一 著
こころとことばに東西の接点を求めて―静岡県立大学創立記念論集(国際関係学双書 7) 静岡県立大学国際関係学部 編
京の花街―ひと・わざ・まち 太田達、平竹構三 編著
東京山の手昔がたり 木村梢 著
太宰文学の研究 三谷憲正 著
牧野信一―イデアの猟人 柳沢孝子 著
前田愛著作集 第6巻 テクストのユートピア(前田愛著作集) 前田愛 著
中日古代文学比較研究 高文漢 著
逃げ水(驢馬文芸叢書 21) 石崎伶子 著
文明の構造と諸問題 宮原一武 著
闇をうつす映画館―松田修の銀幕評論 松田修 著
曲がり角 木下径子 著
三島由紀夫と歌舞伎(三島由紀夫研究 9) 松本徹、佐藤秀明、井上隆史 責任編集
ネアンデルタール人の正体―彼らの「悩み」に迫る(朝日選書 769) 赤澤威 著
日露200年―隣国ロシアとの交流史 ロシア史研究会 編
我は苦難の道を行く 上・下―汪兆銘の真実(我は苦難の道を行く) 上坂冬子 著
無垢の力―〈少年〉表象文学論 高原英理 著
日本近代の世紀末 饗庭孝男 著
ハメットとチャンドラーの私立探偵 ロバート・B・パーカー 著/朝倉隆男 訳
女々しい漱石、雄々しい鴎外(女々しい漱石、雄々しい?外)(世界思想ゼミナール) 渡邊澄子 著
歴史のなかの米と肉―食物と天皇・差別(平凡社選書 147) 原田信男 著
書物の近代(ちくまライブラリー 80) 紅野謙介 著
赤い兵馬俑 吉野光 著
玄耳と猫と漱石と 安田満 著
神なき時代の民俗学 小松和彦 著
佐藤泰正著作集 9 近代文学遠近 2(佐藤泰正著作集) 佐藤泰正 著
「近代の超克」と京都学派―近代性・帝国・普遍性(日文研叢書 47) 酒井直樹、磯前順一 編
鴎外 成熟の時代(近代文学研究叢刊 12) 山﨑國紀 著
近代小説の成立―明治の青春― 野山嘉正 著
近代日本文学の諸相―安川定男先生古稀記念 安川定男先生古稀記念論文集編集委員会 編
川端康成 ほろびの文学 森安理文 著
現代文学史論 磯貝英夫 著
極北の詩精神―西川徹郎論(茜屋叢書 第4集) 小笠原賢二 著
現代日本文学研究 荻久保泰幸 著
シンポジウム 近代日本文学の軌跡(創造選書) 佐藤泰正 編
土の文学―長塚節・芥川龍之介 村上林造 著
岡本かの子―無常の海へ 宮内淳子 著
小林秀雄の論理―美と戦争 森本淳生 著
現代日本記録全集 11―革命の道(現代日本記録全集) 塩田庄兵衛 編/幸徳秋水、片山潜 ほか 著
何がおかしい―笑いの評論とコント・対談集 秘蔵音源CD付 中島らも 著
詩人の愛―百年の恋、五〇人の詩 正津勉 著
脱力の人 正津勉 著
シルヴィア・プラス 愛と名声の神話 高市順一郎 編著
言葉果つるところ―石牟礼道子の巻(鶴見和子・対話まんだら) 鶴見和子、石牟礼道子 著
桜病院周辺 岬多可子 著
技法以前―べてるの家のつくりかた(シリーズ ケアをひらく) 向谷地生良 著
芸術療法の理論と技法 J・A・ルービン 編/徳田良仁 監訳
絵が語る秘密―ユング派分析家による絵画療法の手引き グレッグ・M・ファース 著/角野善宏、老松克博 訳
人物書誌大系 23 神西清(人物書誌大系) 石内徹 編
昭和文学の諸問題(昭和文学研究叢書 1) 昭和文学研究会 編
現代人間学 1(現代人間学) 近藤四郎 監修
Nとわたし(21世紀詩人叢書 48) 春木節子 著
吉田精一著作集 24 文学概論(吉田精一著作集) 吉田精一 著
磯田光一著作集 6―永井荷風・作家論1(磯田光一著作集) 磯田光一 著
磯田光一著作集 2―戦後批評家論・吉本隆明全論考(磯田光一著作集) 磯田光一 著
長野隆著作集 (参) 3―エッセイ他(長野隆著作集) 長野隆 著
中野重治 連続する転向 林淑美 著
堀辰雄と昭和文学 竹内清己 著
昭和文学史の残像 1・2 2冊セット(昭和文学史の残像) 平岡敏夫 著
小説というオブリガード―ミラン・クンデラを読む 工藤庸子 著
縦横無尽の文章レッスン 村田喜代子 著
湯屋の皇后―中世の性と聖なるもの 阿部泰郎 著
私家版 かげろふ日記 杉本苑子 著
物語現代文学史 1920年代 大久保典夫 著
慶子からの手紙 小山榮雅 著
百年の跫音 上・下(百年の跫音) 高良留美子 著
志賀直哉 宮越勉 著
近代移行期の人口と歴史(MINERVA人文・社会科学叢書62) 速水融 編著
近代の抒情 三好行雄 著
明治文学の脈動―鴎外・漱石を中心に 竹盛天雄 著
『変態心理』と中村古峡―大正文化への新視角 小田晋 ほか 編集委員
近代文学史の構想(三好行雄著作集 第6巻) 三好行雄 著
哲学の東北 中沢新一 著
永井荷風 磯田光一 著
横光利一 菅野昭正 著
文明開化と日本的想像 桶谷秀昭 著
三島由紀夫の文学 佐藤秀明 著
三島由紀夫と橋川文三 宮嶋繁明 著
横光利一(新視点シリーズ日本近代文学 6) 玉村周 著
幻想の近代―逍遥・美妙・柳浪 山田有策 著
巨匠ピカソ―愛と創造の軌跡/魂のポートレート アンヌ・バルダサリ 総監修
コレクションでたどる姫路市立美術館の25年 ベルギー美術 姫路市立美術館 編
アートという戦場―ソーシャルアート入門 フィルムアート社、プラクティカ・ネットワーク 編
衣裳術 北村道子 著
たかが服、されど服―ヨウジヤマモト論 鷲田清一 著
日本近代文学研叢 全5巻 揃―近代文学史の構想、近代小説の構成、近代評論の構造、方法論論争、書誌学的思考(日本近代文学研叢) 谷沢永一 著
遊星群 明治篇・大正篇 2冊セット―時代を語る好書録(遊星群) 谷沢永一 著
13人の作家 保昌正夫 著
余計者の抵抗の道 関根弘 著
犯罪・海を渡る 平岡正明 著
小林秀雄論 藤田寛 著
シモーヌ・ヴェイユ 冨原眞弓 著
文化記号としての文体 野口武彦 著
光のように(庄司肇コレクション 1) 庄司肇 著
馬と恋人たち(庄司肇コレクション 2) 庄司肇 著
性のプロトコル―欲望はどこからくるのか ヨコタ村上孝之 著
落葉のはきよせ―近代文学研究余録 十川信介 著
どぐら綺譚 松本健一 著
近代の感情革命―作家論集 磯田光一 著
評伝埴谷雄高 川西政明 著
同時代を生きる「気分」 川本三郎 著
読書のフットルース 川本三郎 著
近代日本文学誌―本・人・出版社 紅野敏郎 著
二荊自叙伝 下―大正10年―15年 斎藤宗次郎 著/山折哲雄、栗原敦 編
作家の自伝 8 平塚らいてう―わたくしの歩いた道 平塚らいてう 著
現代文学の宿命と構図 大久保典夫 著
ベケット伝 上・下(ベケット伝) ジェイムズ・ノウルソン 著/高橋康也 ほか 訳
萩原朔太郎その他 那珂太郎 著
神秘的な時代の詩 吉岡実 著
都市の解剖学―都市を歩き、都市を読む 清水徹 著者代表
歌画集 二人狂都 小方正法(短歌)、岩佐なを(銅版画)
狂気の涼しい種子 野村喜和夫 著
草すなわちポエジー 野村喜和夫 著
アダージェット、暗澹と 野村喜和夫 著
ラブホテルの大家族―藤井貞和詩集 藤井貞和 著
不来方抄 城戸朱理 著
非鉄 城戸朱理 著
現代百首―明日にひらく詞華 塚本邦雄 著
未来者―吉田一穂詩集 吉田一穂 著
この時代の縁で 吉増剛造、市村弘正 著
句集 団欒 風間久四郎 著
詩集 ふたたびの歌、再会 添田馨 著
天使 林浩平 著
現代俳句全集 5(現代俳句全集) 飯田龍太、大岡信、高柳重信、吉岡実 編集委員/阿部完市、飴山実 ほか 著
浄夜―夜のコラージュ―(Shinpu Books) 中本雅子 著
入沢康夫の詩の世界 『入沢康夫の詩の世界』刊行委員会(代表・野村喜和夫、城戸朱理) 編
探検百首 塚本邦雄の美的宇宙―液化ピアノから追伸の墨 北嶋廣敏 著
微風帯から 前原有美子 著
秘儀としての文学―テクストの現象学へ 笠井潔 著
起源と根源―カフカ・ベンヤミン・ハイデガー(ポイエーシス叢書 1) 小林康夫 著
新版 機械じかけの夢―私的SF作家論 笠井潔 著
熾天使の夏(メフィスト・クラブ) 笠井潔 著
終焉の終わり―1991文学的考察 笠井潔 著
哲学者の密室 笠井潔 著
ユートピアの冒険(知における冒険 7) 笠井潔 著
外部の思考・思考の外部 笠井潔 著
物語のウロボロス―日本幻想作家論 笠井潔 著
ユリイカ 1987年6月臨時増刊 総特集 アメリカン・カルチュア・マップ(ユリイカ 第19巻第7号)
境界の思考―ジャベス・デリダ・ランボー(ポイエーシス叢書 13) 鈴村和成 著
サッカー狂い―時間・球体・ゴール 細川周平 著
惑星の泉 丸山健二 著
巣鴨日記 第1~6巻―1997~2002(驢馬文芸叢書 7・13・18・25・30・35) 北村耕 著
想像と形象―北村耕書評集(驢馬文芸叢書 1) 北村耕 著
異境―北村耕連作短編集(驢馬文芸叢書 4) 北村耕 著
大学は緑の眼をもつ 小林康夫 著
世界の名著 62 ブレンターノ・フッサール(中公バックス 世界の名著) ブレンターノ、フッサール 著/細谷恒夫 責任編集
経験の殺戮―絵画によるジャック・モノリ論(ポストモダン叢書 17) J・F・リオタール 著/横張誠 訳
ポストモダン通信―こどもたちへの10の手紙(ポストモダン叢書 16) ジャン・フランソワ・リオタール 著/管啓次郎 訳
象徴の想像力(せりか叢書 9) ジルベール・デュラン 著/宇波彰 訳
詩論・文学論・芸術論(シリーズ私の講義 1) 西脇順三郎 著
超絶短詩集 水もの 篠原資明 著
GS たのしい知識 1―特集・反ユートピア(GS たのしい知識) 浅田彰、伊藤俊治、四方田犬彦 責任編集
偶像の黄昏 アンチクリスト(イデー選書) ニーチェ 著/西尾幹二 訳
現代からの音楽史 印牧由規子 著
新・100人のジャズメン 荒地出版社 編
菫色―田沼文雄句集 田沼文雄 著
詩集 フィナール 12―新鮮な造形による詩の実現 テーマ 葉(詩集 フィナール) 会田千衣子、朝倉勇、青木はるみ ほか
評論集 修羅の座標(現代俳句の展開 2) 村井和一 著
詩集 バラの周辺 金敷善由 著
黄昏記―大西時夫詩集 大西時夫 著
筑摩世界文学大系 57 プルースト 1(筑摩世界文学大系) プルースト 著/井上究一郎 訳
帝国の陰謀 蓮實重彦 著
ヒュマニズムと芸術哲学 T・E・ヒューム 著/長谷川鉱平 訳
砂漠の小舟(水星文庫) 丹生谷貴志 著
生の谺 高貝弘也 著
新版 モンタージュ考―映画的認識の系譜 瓜生忠夫 著
トランス・イタリア・エクスプレス(水星文庫) 細川周平 著
哲学書簡 四方田犬彦 著
読むことのアニマ―子供部屋の世界文学 四方田犬彦 著
裸体の森へ―感情のイコノグラフィー(水星文庫) 伊藤俊治 著
現代詩文庫 157 守中高明詩集(現代詩文庫) 守中高明 著
現代詩文庫 167 高貝弘也詩集(現代詩文庫) 高貝弘也 著
現代詩文庫 143 続・渋沢孝輔(現代詩文庫) 渋沢孝輔 著
美術手帖 1994年8月 特集1 アンディ・ウォーホル 特集2 デイヴィッド・スミス(美術手帖 692号)
哲学 6 生け捕りキーワード'89―ポスト構造主義以後の最新思想地図(哲学) 多田富雄 ほか
季刊 哲学 no.0 創刊号―悪循環(季刊 哲学) P・クロソウスキー ほか
現代文学はどこで成立するか(河合ブックレット 3) 北川透 著
近代を裏返す―魔術的世界からSFまで(河合ブックレット 6) 笠井潔 著
ポップ・アート―オブジエとイメージ クリストファー・フィンチ 著/石崎浩一郎 訳
アンディ・ウォーホル ピーター・ジダル 著/チハーコヴァー・ヴラスタ 訳
わかりたいあなたのための 現代思想・入門(ISLAND BOOKS) 小阪修平、竹田青嗣、志賀隆生 ほか 著
ピーター・マックス作品集(パルコ ピクチャーバックス) 東野芳明 解説
世界の映画作家 15―デヴィッド・リーン ロバート・ワイズ(世界の映画作家)
世界の映画作家 24―アメリカン・ニューシネマの俊英たち(世界の映画作家)
最後の人/期待 忘却(現代フランス小説) モーリス・ブランショ 著/豊崎光一 訳
200CD プログレッシヴ・ロック 200CDプログレッシヴ・ロック編集委員会 編
戯れのエクリチュール 足立和浩 著
白痴群 車谷長吉 著
民芸 理論の崩壊と様式の誕生 出川直樹 著
魯山人「道楽」の極意 北大路魯山人 著/平野雅章 編・解説
風景論 矢口哲男 著
ことばのふるさと 吉増剛造 著
エリセの目 友川かずき 著
紙片と眼差のあいだに(エパーヴ 1) 宮川淳 著
パタソン―W・C・ウィリアムズ詩集 ウィリアム・カーロス・ウィリアムズ 著
能 Noh 高橋睦郎 文/森田拾史郎 写真
現代詩手帖 1999年7月 特集 アメリカ詩のポストモダン(現代詩手帖 第42巻第7号) 沢崎順之助 ほか
現代詩手帖 1995年4月 特集1 田村隆一の詩の世界 特集2 谷川雁 (現代詩手帖 第38巻第4号) 野村喜和夫 ほか
現代詩手帖 1999年10月 特集 吉増剛造 The Other Voice(現代詩手帖 第42巻第10号) 小林康夫 ほか
現代詩手帖 1998年1月 現代日本詩集'98(現代詩手帖 第41巻第1号) 天沢退二郎 ほか
現代詩手帖 1999年1月 現代日本詩集'99(現代詩手帖 第42巻第1号) 清岡卓行 インタビュー ほか
ユリイカ 詩と批評 1972年11月 特集・エズラ・パウンド(ユリイカ VOL.4-13) 篠田一士 ほか
ピューリファイ!―藤井貞和の詩 藤井貞和 著
吹き荒れる網―瀬尾育生詩集 瀬尾育生 著
反復彷徨 野村喜和夫 著
特性のない陽のもとに 野村喜和夫 著
地名は地面へ帰れ―藤井貞和詩作品書 藤井貞和 著
美貌の青空 土方巽 著
離宮の海月 岩佐なを 著
サフラン摘み―吉岡実詩集 吉岡実 著
じゅんさいとすずき―西脇順三郎随筆集 西脇順三郎 著
勿来―大岡頌司句集 大岡頌司 著
詩集 花輪線へ 吉田文憲 著
拂(払)―村上鬼愁句集 村上鬼愁 著
日鮮史話 全4巻 揃(ユーラシア叢書22~25) 松田甲 著
朝鮮地誌略 復刻版 全2巻 揃―京畿道・忠清道・咸鏡道、平安道・江原道・全羅道(朝鮮地誌略) 陸軍参謀本部 編
現代詩文庫 41 吉増剛造詩集(現代詩文庫) 吉増剛造 著
現代詩文庫 68 清水哲男詩集(現代詩文庫) 清水哲男 著
現代詩文庫 92 井坂洋子詩集(現代詩文庫) 井坂洋子 著
新選現代詩文庫 112 新選吉原幸子詩集(新選現代詩文庫) 吉原幸子 著
海外詩文庫 9 イエーツ詩集(海外詩文庫) イエーツ 著/加島祥造 編訳
海外詩文庫 8 カミングズ詩集(海外詩文庫) カミングズ 著/藤富保男 訳編
現代詩文庫 1031 八木重吉詩集(現代詩文庫) 八木重吉 著
現代詩文庫 1019 堀口大學詩集(現代詩文庫) 堀口大學 著
現代詩文庫 1025 立原道造詩集(現代詩文庫) 立原道造 著
現代詩文庫 1037 稲垣足穂詩集(現代詩文庫) 稲垣足穂 著
現代詩文庫 1042 山村暮鳥詩集(現代詩文庫) 山村暮鳥 著
現代詩文庫 1009 萩原朔太郎詩集(現代詩文庫) 萩原朔太郎 著
現代詩文庫 104 続・藤井貞和詩集(現代詩文庫) 藤井貞和 著
現代詩文庫 107 瀬尾育生詩集(現代詩文庫) 瀬尾育生 著
現代詩文庫 115 続・吉増剛造詩集(現代詩文庫) 吉増剛造 著
現代詩文庫 116 続続・吉増剛造詩集(現代詩文庫) 吉増剛造 著
現代詩文庫 129 吉岡実詩集(現代詩文庫) 吉岡実 著
現代詩文庫 135 高橋睦郎詩集(現代詩文庫) 高橋睦郎 著
現代詩文庫 138 八木忠栄詩集(現代詩文庫) 八木忠栄 著
現代詩文庫 141 野村喜和夫詩集(現代詩文庫) 野村喜和夫 著
現代詩文庫 18 長谷川龍生詩集(現代詩文庫) 長谷川龍生 著
現代詩文庫 19 高橋睦郎詩集(現代詩文庫) 高橋睦郎 著
現代詩文庫 20 茨木のり子詩集(現代詩文庫) 茨木のり子 著
現代詩文庫 14 吉岡実詩集(現代詩文庫) 吉岡実 著
現代詩文庫 22 鈴木志郎康詩集(現代詩文庫) 鈴木志郎康 著
現代詩文庫 31 入沢康夫詩集(現代詩文庫) 入沢康夫 著
マゼランと初の世界周航の物語―星雲を見た 伊東章 著
ベトナム法整備支援体験記―ハノイで暮らした1年間 榊原信次 著
大航海時代の東南アジア 1・2 2冊セット―貿易風の下で、拡張と危機(叢書・ウニベルシタス 570・571) アンソニー・リード 著/平野秀秋、田中優子 訳
竜とみつばち―中国海域のオランダ人400年史 レオナルド・ブリュッセイ 著/深見純生 ほか 訳
ハンガリーにおける民営化の政治経済学 森彰夫 著
近代日独交渉史研究序説―最初のドイツ大学日本人学生馬島済治とカール・レーマン 荒木康彦 著
ユダヤ人の起源―歴史はどのように創作されたのか シュロモー・サンド 著/高橋武智 監訳/佐々木康之、木村高子 訳
アジア太平洋と新しい地域主義の展開 渡邉昭夫 編
南部アフリカ社会経済史研究 北川勝彦 著
アフリカ農耕民の世界―その在来性と変容(講座 生態人類学 3) 掛谷誠 編/大山修一 ほか 執筆
IMF・世界銀行と途上国の構造改革―経済自由化と貧困削減を中心に 坂元浩一 著
言語帝国主義とは何か 三浦信孝、糟谷啓介 編/ルイ・ジャン・カルヴェ ほか 執筆
NARASIA(ならじあ) 東アジア共同体?(いまナラ本) 日本と東アジアの未来を考える委員会 監修/松岡正剛 編集構成
藩法史料叢書 3 仙台藩 上(藩法史料叢書) 藩法史料叢書刊行会(吉田正志) 編
朝鮮人の共産主義運動(社会問題資料叢書 第1輯 思想研究資料特輯 第71・71号補遺) 社会問題資料研究会 編
朝鮮共産主義運動史 徐大粛 著/金進 訳
南朝鮮政治史 高峻石 著
韓国史への新視点 千寛宇 著/旗田巍 監修/田中明 訳
新版 朝鮮の歴史と文化 姜在彦 著
朝鮮問題戦後資料 第1巻(朝鮮問題戦後資料) 神谷不二 編集代表
中国・朝鮮地名別称索引 国書刊行会 編
現代北朝鮮地名辞典 国際関係共同研究所 編著
朝鮮民主主義人民共和国の刑事法制 金圭昇 著
朝鮮民主主義人民共和国社会主義憲法 福島正夫 著
在日朝鮮人史年表 姜徹 編著
満洲 起源・植民・覇権 小峰和夫 著
アリラン峠の旅人たち 正・続―聞き書 朝鮮民衆の世界・聞き書 朝鮮職人の世界(アリラン峠の旅人たち) 安宇植 編訳
韓国の民衆歌謡 京都大学朝鮮語自主講座 編・訳
韓国の民俗戯―あそびと巫の世界(叢書 演劇と見世物の文化史) 野村伸一 著
韓国法の現在 上・下 2冊セット(日本比較法研究所研究叢書 24・27 韓国法の現在) 小島武司、韓相範 編
季刊 青丘 5―特集 冷戦下の分断四十五年(季刊 青丘 1990年秋)
韓国経済入門 金日坤 著/沈晩燮 訳
技術吸収の経済学―日本・韓国経験比較 朴宇煕、森谷正規 著
韓国の金融事情(アジア経済調査研究双書 163) 植木三郎 著
韓国近代開発論 池上隆雄 ほか 著
韓国の人口と経済 金哲 著
韓国の人口増加の分析 石南国 著
韓国 地域発展論 朴仁鎬 著
共産圏諸国の政治経済の動向 猪木正道、市村真一 編
朝鮮中世社会史の研究(叢書・歴史学研究) 旗田巍 著
高麗朝官僚制の研究―宋制との関連において(叢書・歴史学研究) 周藤吉之 著
朝鮮の祭祀相続法 朝鮮総督府 編
朝鮮古代の経済と社会―村落・土地制度史研究(叢書・歴史学研究) 浜中昇 著
新羅花郎の研究(三品彰英論文集 第6巻) 三品彰英 著
高麗及李朝史研究 今西龍 著/今西春秋 編
デルタ 川口晴美 著
ベーゲェット氏 阿部岩夫 著
エミリィ・ディキンスン詩集 エミリィ・ディキンスン 著/岡隆夫 訳
ひらいて、Lotus(POST CARD BOOKシリーズ) 渡辺眸 写真・文
詩集 きえていくまち 西村ノリ子 著
愛の余韻―ジャニス・イアン詩集(For Ladies 92) ジャニス・イアン 著/遠野あけみ 訳
不思議の国のララ(知恵の小径 パサージュ叢書 3) 尾崎翠 著
エミリ・ディキンスン詩入門 ロバート・L・レア 著/藤谷聖和 ほか 編訳
ニグロと河―ラングストン・ヒューズ詩集 ラングストン・ヒューズ 著/斎藤忠利 訳
詩集 ADAGIO 吉良眞理子 著
液晶区 川口晴美 著
ガブリエラ・ミストラル詩集(双書・20世紀の詩人 8) ガブリエラ・ミストラル 著/田村さと子 編・訳
詩集 鬼つまみ 新井頴子 著
詩集 石が伸びる 常木みや子 著
みづいろ 小林健二 著
飼育記 関富士子 著
月の山―阿部岩夫詩集 阿部岩夫 著
月の人 阿部岩夫 著
永遠―今井義行詩集 今井義行 著
エリック・サティ詩集 エリック・サティ 著/藤富保男 訳
small change―HAYAMA HORIUCHI BLUES 奥成達 著
詩めくり 谷川俊太郎 著
エミリ・ディキンスンを読む 岩田典子 著
わたしと小鳥とすずと―金子みすゞ童謡集 金子みすゞ(金子みすず) 著
陽の手 岩崎迪子 著
詩集 地球の行き場 大園由美子 著
山村暮鳥 生涯と作品 平輪光三 著
詩集 余生号の叛乱 殿岡秀秋 著
アミとわたし 稲川方人 著
この世あるいは箱の人―高橋睦郎詩集 高橋睦郎 著
詩集 津別 宮野一世 著
歌集 伯伎集 齋鹿逸郎 著
大あくび 藤富保男 著
日影丈吉全集 3―長篇小説3 夜は楽しむもの ほか(日影丈吉全集) 日影丈吉 著/種村季弘 監修/日下三蔵、横山茂雄 編
日影丈吉全集 2―長篇小説2 女の家 ほか(日影丈吉全集) 日影丈吉 著/種村季弘 監修/日下三蔵、横山茂雄 編
詩的漂流 清水哲男 著
詩集 はかた 那珂太郎 著
終わらない絵画展 山崎るり子 著
詩心の風光 新版 片山敏彦 著
明示と暗示 貞久秀紀 著
ホバリング 中堂けいこ 著
和声 理論と実習 全4巻(全3巻+別巻) 揃(和声 理論と実習) 島岡譲 執筆責任
音楽機械論 吉本隆明、坂本龍一 著
演奏の歴史 F・ドリアン 著/福田昌作、藤本黎時 訳
血の記憶―マーサ・グレアム自伝(CLASSICS ON DANCE 1) マーサ・グレアム 著/筒井宏一 訳
フランス歌曲の演奏と解釈 ピエール・ベルナック 著/林田きみ子 訳
音楽療法―ことばを超えた対話 レスリー・バント 著/稲田雅美 訳
モーツァルトとの散歩 アンリ・ゲオン 著/高橋英郎 訳
即興演奏―ビュトール自らを語る ミシェル・ビュトール 著/清水徹、福田育弘 訳
大音楽家の病歴 秘められた伝記 1(大音楽家の病歴 秘められた伝記) ディーター・ケルナー 著/石山昱夫 訳
ショスタコーヴィチの証言 ソロモン・ヴォルコフ 編/水野忠夫 訳
音楽の精神分析 アンドレ・ミシェル 著/櫻林仁、森井恵美子 訳
ベートーヴェン 第九交響曲 ロマン・ロラン 著/蛯原徳夫、北沢方邦 訳
華麗なる旋律―ルヴィンシュタイン自伝 アルトゥール・ルビンシュタイン 著/徳丸吉彦 訳
世俗社会の宗教 井門富二夫 著
切支丹典籍叢考 日葡協会 監修/海老澤有道 著
ジョン・ウェスレーの宗教思想 清水光雄 著
キリスト論の研究―小田切信男博士感謝記念論文集 酒枝義旗、山本和 編
切支丹灯籠の研究 松田重雄 著
ウェスレーの生涯と神学 野呂芳男 著
伝言 大畑善夫 著
詩集 キヨシ君の励ましによって私は生きる 大橋政人 著
詩集 青雨。我老林。 阿部岩夫 著
眼の伝説 阿部岩夫 著
朝の伝説 阿部岩夫 著
西脇順三郎詩集 ambarvalia(稀覯詩集復刻叢書) 西脇順三郎 著
詩集 [写真] ヘルンさん 田村のり子 著
聞こえたよ見えたよ―佐藤詠子詩集 佐藤詠子 著
土方歳三、沖田総司全書簡集 菊地明 編
売春の社会史―古代オリエントから現代まで バーン・ブーロー、ボニー・ブーロー 著/香川檀 ほか 訳
「世界地図」の誕生―地図は語る 応地利明 著
図鑑の博物誌 荒俣宏 著
近代日本食文化年表 小菅桂子 著
新選組写真全集 釣洋一 著
新選組大事典 新人物往来社 編
明治維新人名辞典 日本歴史学会 編
幕末維新人名事典 宮崎十三八、安岡昭男 編
近代イギリス毛織物工業史論 熊岡洋一 著
「孝」思想の宗教学的研究―古代中国における祖先崇拝の思想的発展 池澤優 著
宇津保物語の成立と構造 竹原崇雄 著
秦漢思想史研究 (加訂増補) 金谷治 著
奈良仏教と在地社会 根本誠二、サムエル・C・モース 編
日本の精神鑑定 内村祐之、吉益脩夫 監修/福島章 ほか 編/三浦百重 ほか 執筆
特定物質の規制等によるオゾン層の保護に関する法律―逐条解説/オゾン層保護対策の解説 通商産業省基礎産業局化学製品課 編
家の歴史社会学(叢書歴史を拓く アナール論文選 2) 二宮宏之 ほか 責任編集/速水融 ほか 解説
アメリカ外交の系譜―トルーマンからカーターまで 八木勇 著
情報化社会の犯罪対策論 米山哲夫 著
選挙と議席配分の制度 渡辺重範 著
金融システムの構造変化と日本経済(中央大学企業研究所研究叢書 15) 花輪俊哉 編著
『資本論』の成立 経済学史学会 編
港湾の管理開発 向井梅次 著
知的財産契約の理論と実務 大阪弁護士会知的財産法実務研究会 編
世界古典文学全集 24A・B・C 三国志 全3冊 揃(世界古典文学全集 24A・B・C) 今鷹真、井波律子、小南一郎 訳
楠木一族 龍胆寺雄 著
きもの 花柳章太郎 著
芸談 東京新聞社文化部 編/戸板康二 ほか 執筆
戸田家の兄妹他 小津安二郎、池田忠雄 著
歌舞伎大全 渥美清太郎 著
歌舞伎研究 三宅周太郎 著
ふらんす手帖 河盛好蔵 著
女賊 妲妃のお百(長編講談全集) 長編講談刊行会 編/桃川如燕 講演
女侠 玉川お芳(長編講談全集) 長編講談刊行会 編/神田伯山 講演
地獄変 芥川龍之介 著
花と兵隊 火野葦平 著
糞尿譚 火野葦平 著
沙羅の花 大内田千鶴子 著
時局に処する道 後藤静香 著
岳飛と秦檜―主戦論と講和論(支那歴史地理叢書 2) 外山軍治 著
袁氏世範(創元支那叢書 8) 袁采 著/西田太一郎 訳
梁の武帝―仏教王朝の悲劇(サーラ叢書 5) 森三樹三郎 著
日露戦争秘史中の河原操子 福島貞子 著
真珠湾潜航―○○大尉記 読売新聞社出版部 編
芝居ばなし 第1編 三田村鳶魚 著
ゲスナー 生涯と著作 ハンス・フィッシャー 著/今泉みね子 訳
ミミズの博物誌 ジェリー・ミニッチ 著/河崎昌子 訳
科学史から消された女性たち―アカデミー下の知と創造性 ロンダ・シービンガー 著/小川眞里子 ほか 訳
エラズマス・ダーウィン―生命の幸福を求めた博物学者の生涯 デズモンド・キング・ヘレ 著/和田芳久 訳/荒俣宏 序
出雲国風土記の研究(田中卓著作集 8) 田中卓 著
住吉大社神代記の研究(田中卓著作集 7) 田中卓 著
伊勢神宮の創祀と発展(田中卓著作集 4) 田中卓 著
日本国家の成立と諸氏族(田中卓著作集 2) 田中卓 著
神話と史実(田中卓著作集 2) 田中卓 著
日本の神々 神社と聖地 9―美濃・飛騨・信濃(日本の神々) 谷川健一 編
浅草 第66号―浅草で文士劇を ほか(浅草) 添田唖蝉坊 ほか 執筆
同門との対話―附 昭和四十二年度指導方針 千宗室 著
御入定と大師信仰(布教資料 16 生かせ いのち)
鎌倉時代の庶民生活 村山修一 著
太平洋物語 柴田賢一 著
仏教に現はれたる 互尊独尊 高楠順次郎 著
仮装人物(養徳叢書 日本篇 31) 徳田秋声 著
おんな日本史 第2巻 鎌倉・室町篇(おんな日本史) 松波治郎 著
子規諸文 山口誓子 著
人と文学 高山樗牛 高須芳次郎 著
改訂 執筆・編集・校正・造本の仕方 美作太郎 著
相撲―横綱から呼出しまで 山田野理夫 著
野鳥随想 竹野家立 著
齢 武者小路実篤 著
西鶴語彙考証 第1(西鶴語彙考証) 真山青果 著
言葉の意志 有島武郎と芸術史的転回 中村三春 著
問いなき回答―オブジェと彫刻(五柳叢書 57) 建畠晢 著
岸田國士論 渡邊一民 著