古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホーム 雑誌
商品一覧
雑誌
商品並び替え:

登録アイテム数: 1,217件
  説明付き一覧    写真のみ一覧
«前のページ 1 ... | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ... 31 次のページ»
モダン日本 昭和8年5月(第4巻第5号)―恋愛都市東京(島村龍三/松田文雄・画)、天一坊(子母澤寛/小村雪岱・画)、スペインの妖婦(伊禮次五郎/小林亜土・画)、大阪でかめろん(川口松太郎/伊勢良夫・画)、花束(北村小松/河野鷹思・画)、四谷怪談(辰野九紫/三原涙笑・画)ほか 島村龍三/松田文雄・画、子母澤寛/小村雪岱・画、伊禮次五郎/小林亜土・画、川口松太郎/伊勢良夫・画、北村小松/河野鷹思・画、辰野九紫/三原涙笑・画、中村正常、徳川夢声、大下宇陀児 ほか
モダン日本 昭和9年1月(第5巻第1号)―溝呂木一家十六人(伊馬鵜平/小林秀恒・画)、髯と口紅(北村小松/河野鷹思・画)、定九郎小僧(子母澤寛/松村亥太・画)、狐雨(吉川英治/小村雪岱・画)、千姫(龍胆寺雄/吉田貫三郎・画)ほか 伊馬鵜平/小林秀恒・画、北村小松/河野鷹思・画、子母澤寛/松村亥太・画、吉川英治/小村雪岱・画、龍胆寺雄/吉田貫三郎・画、川端康成、牧野信一、村松梢風、辰野九紫 ほか
モダン日本 昭和9年2月(第5巻第2号)―新釈十六夜清心(辰野九紫/清水三重三・画)、サンモリッツの恋風吹(伊禮次五郎/小野佐世男・画)、ブタベスト温泉街の日本娘(伊東鋭太郎/猪子斗示夫・画)、女医と医学生(正木不如丘/高井貞二・画)、髯と口紅(北村小松/河野鷹思・画)、定九郎小僧(子母澤寛/松村亥太・画)、狐雨(吉川英治/小村雪岱・画)ほか 辰野九紫/清水三重三・画、伊禮次五郎/小野佐世男・画、伊東鋭太郎/猪子斗示夫・画、正木不如丘/高井貞二・画、北村小松/河野鷹思・画、子母澤寛/松村亥太・画、吉川英治/小村雪岱・画、石濱金作、田村泰次郎、白石実三 ほか
モダン日本 昭和9年4月(第5巻第4号)―(山窩小説)禿鷹(椋鳩十/岩田専太郎・画)、フアウスト(牧野信一/横山隆一・画)、タイピスト(山田正代/梶冬子・画)、髯と口紅(北村小松/河野鷹思・画)、狐雨(吉川英治/小村雪岱・画)ほか 椋鳩十/岩田専太郎・画、牧野信一/横山隆一・画、山田正代/梶冬子・画、北村小松/河野鷹思・画、吉川英治/小村雪岱・画、伊原青々園、馬場孤蝶 ほか
モダン日本 昭和9年5月(第5巻第5号)―手函(大佛次郎/宮本三郎・画)、衝突心理(夢野久作/吉田貫三郎・画)、江戸ッ子金さん(和田五雄/津田穣・画)、巴里の追憶(藤田嗣治)、師父ブラウン(水谷準/横山隆一・画)、地下鉄サム(久山秀子/高井貞二・画)、シャーロツク・ホームズ(延原謙/木村俊徳・画)、フアイロ・ヴアンス(海野十三/小野佐世男・画)、タイピスト(山田正代/梶冬子・画)、髯と口紅(北村小松/河野鷹思・画)、狐雨(吉川英治/小村雪岱・画)ほか 大佛次郎/宮本三郎・画、夢野久作/吉田貫三郎・画、和田五雄/津田穣・画、藤田嗣治、水谷準/横山隆一・画、久山秀子/高井貞二・画、延原謙/木村俊徳・画、海野十三/小野佐世男・画、山田正代/梶冬子・画、北村小松/河野鷹思・画、吉川英治/小村雪岱・画、林不忘、日夏耿之介 ほか
探検世界 第3巻第4号(明治40年6月5日)―真男児の歌(児玉花外)、大疑問太古遺跡探検譚(江見水蔭)、魔人島探検船(押川春浪)、続金星探検記(堀内新泉)、新式自動端艇の話(記者)ほか 児玉花外、江見水蔭、押川春浪、堀内新泉、石川千代松、矢津昌永 ほか
探検世界 第4巻第5号(明治40年12月5日)―太古遺跡の発見法(江見水蔭)、最近北極大捕鯨譚(三津木春影)、支那蜀道踏破記(高島北海)、奥州不思議国(石井研堂)、本邦最初の軍艦 ほか 江見水蔭、三津木春影、高島北海、石井研堂
世界戦争十六むさし(冒険世界 大正5年1月(第9巻第1号)附録)
全世界英雄番付―冒険世界読者撰定(冒険世界 明治42年1月(第2巻第1号)附録)
神の国新聞 昭和7年6月1日、8日(第700、701号) 計2部―主イエスの目(斎藤久吉)、良心生活の復活(賀川豊彦)、黎明に先駆する人(10)(オノーレ・マロウ夫人作/村岡花子・訳)、神様に献物した少年(完)(ゲリツシ作/吉住松子・訳)、二羽の雀(20・21)(賀川豊彦/平澤定治・画)ほか 斎藤久吉、賀川豊彦、オノーレ・マロウ夫人作/村岡花子・訳、ゲリツシ作/吉住松子・訳、賀川豊彦/平澤定治・画、三浦泰一郎、高倉徳太郎 ほか
東京済民新聞 大正11年4月5日(第122号)―余が医薬分業に賛成する理由(島田三郎)、空中窒素固定工業(1)(北脇市太郎)、阿片製剤疑義 ほか 西部亮造 編輯発行兼印刷人/島田三郎、北脇市太郎
婦人画報 1949年3月(第534号)―娘への遺書(小田嶽夫/西村悳定・絵)、私を忘れるな(ハンダ・ヨシユキ/茂田井武・絵)、夜の雅歌(船山馨/高澤圭一・絵)、紙雛さまの作り方(初山滋)、ピカソの恋(瀧口修造)ほか 小田嶽夫/西村悳定・絵、ハンダ・ヨシユキ/茂田井武・絵、船山馨/高澤圭一・絵、初山滋、瀧口修造、川上小夜子 ほか
婦人朝日 昭和15年7月倍大号(第17巻第7号)―赤い手の娘達(竹田敏彦/田代光・ゑ)、夜の若葉(宮本百合子)、色ある風(細田民樹)、道連れ(森田たま)、出来さうで出来ぬこと(中野重治)、わが青春の記(4)(長谷川時雨)、スタイル・ブツク拝見(田中千代)ほか 竹田敏彦/田代光・ゑ、宮本百合子、細田民樹、森田たま、中野重治、長谷川時雨、田中千代、五島美代子、壷井栄 ほか
週刊文春 昭和41年3月28日(第8巻第12号)―昭和史発掘・五・一五事件(7)西田税襲撃(松本清張)、有料道路(丹羽文雄)、銀座「どん底」附近(戸田昌子)、影の旅行者(黒岩重吾)、十一番目の志士(司馬遼太郎)、新選サラリーマンのための100の常識 ほか 松本清張、丹羽文雄、戸田昌子、黒岩重吾、司馬遼太郎、梶山季之、三木陽之助 ほか
週刊現代 昭和41年2月10日(第8巻第5号)―棲息分布(松本清張)、英雄ここにあり(柴田錬三郎)、愛慾(舟橋聖一)、朝な朝な(瀬戸内晴美)、悪人志願(梶山季之)、「五冠女優」若尾文子の涙 ほか 松本清張、柴田錬三郎、舟橋聖一、瀬戸内晴美、梶山季之
週刊現代 昭和41年3月31日(第8巻第12号)―棲息分布(松本清張)、英雄ここにあり(柴田錬三郎)、愛慾(舟橋聖一)、朝な朝な(瀬戸内晴美)、悪人志願(梶山季之)、橋蔵・真理子の結婚に怯える人々 ほか 松本清張、柴田錬三郎、舟橋聖一、瀬戸内晴美、梶山季之
週刊娯楽よみうり 昭和30年12月16日(第1巻第7号)―これは失礼・沢村みつ子の巻(近藤日出造)、花の兄弟(子母澤寛/佐多芳郎・絵)、おしゃべり道中(大宅壮一×水戸光子)、服部良一と笠置シヅ子(師弟物語(6))、スター誕生(7)山本富士子 ほか 近藤日出造、子母澤寛/佐多芳郎・絵、大宅壮一×水戸光子、西川辰美、南部正太郎 ほか
冒険世界 明治41年9月(第1巻第9号)―樹上の侠士と美人(押川春浪)、怪人鉄塔(軽気球の巻)(押川春浪)、美人誘拐船(巌谷小波、高階柳陰)、空中冒険道楽(髭の少尉)、自動車失敗譚(痛快生)、日本幽霊実見談(フヰージン)、オリンピヤン大競技(橋戸頑鐵)ほか 押川春浪、巌谷小波、高階柳陰、髭の少尉、痛快生、フヰージン、橋戸頑鐵、高島呑象・談、河岡潮風 ほか
冒険世界 明治42年4月(第2巻第5号)―英雄小説・黒鉄面(押川春浪)、小黒奴(巌谷小波)、催眠術の大魔力(不可思議記者)、大富豪モルガン世界第一の野球強チームを作らんとす(橋戸頑鉄)、学生決死団(矢峯生)ほか 押川春浪、巌谷小波、不可思議記者、橋戸頑鉄、矢峯生、坪谷水哉、青山木樵 ほか
冒険世界 第3巻第5号(明治43年4月20日) 世界未来記―鉄車王国(押川春浪)、海底戦争未来記(海底魔王)、破天荒の大飛行機(冒険記者)、神力博士の生物製造(閃電子)、三百年後の人間は何を喰ふか(魔剣道人)ほか/口絵・鉄車王国出現(小杉未醒) 押川春浪、海底魔王、冒険記者、閃電子、魔剣道人、虎髯大尉 ほか/小杉未醒・口絵
(文学雑誌)新樹 第4、5号(昭和9年8月31日、10月27日) 計2冊―俳句の形式に就て(濱村米蔵)、我宿の記(露竹亭主人) 鹿塩秋菊(俳句欄主宰)、山本不二也(短歌欄主宰)、川尻清潭(文芸欄主宰)、咫尺庵、大伴酒守、本田君子、山下春水 ほか
(一高同窓会)会報 第36号(昭和13年1月17日)―同窓会館落成記念号、満支特輯、追悼・丸山通一(立沢剛、山田幸三郎、大川栄作)、島田釣一・佐々木保蔵(今井彦三郎)、ふるさとの夜に寄す(詩)(立原道造)ほか 立沢剛、山田幸三郎、大川栄作、今井彦三郎、立原道造、兼井連、太田克己 ほか
(ボーイスカウト資料)ジャンボリー新聞 創刊号(昭和31年4月15日)―ジャンボリーとは何?―インデアンのドンチャン騒ぎ、全米ジャンボリーの想出(大石和夫)、日韓比代表三〇名元気に羽田飛立つ!! ほか 村山有、三島通陽、大石和夫 ほか
黄金時代 15冊分合本1冊―「英米帝国」を解剖す、聖書の真意義、祈祷の真意義、独逸を解剖す、死の扉開かる ほか 明石順三 編
コピーライターズスペシャル 坂本龍一×前川清、荒木経惟×ティナ、高橋章子×栗本慎一郎、矢野顕子×川崎徹、村松友視×赤瀬川原平、天野祐吉×糸井重里 ほか
公私月報 第1〜75号(昭和5年8月執筆〜12年1月1日)のうち計12冊+附録2冊+総目録3冊―上田飯島花月の写真、大衆欺瞞の著書宣伝―嫌な野間清治の近業、野依秀市の不改心、公私混合日記 ほか 宮武外骨 編
公私月報 第72号(昭和11年11月5日)―新聞雑誌事物起原考(5)、新聞人たりし頼母木桂吉氏、頴才新誌の少年投書家、岡本宮子といふ美人、公私混合日記(46)ほか 宮武外骨 編
公私月報 総目録 自第51号至第75号 宮武外骨 編
浮世絵志 第7号(昭和4年7月1日)―海外に出た浮世絵版画(藤懸静也)、錦絵の海外流出と林忠正氏の活動(安政老人)、東海道俳行脚(3)(京夢生)、廣重版画目録大成(6)(石井研堂)、雷斎の明治風景版画(原浩三)ほか 藤懸静也、安政老人、京夢生、石井研堂、原浩三、梅本塵山 ほか
修身教育参考 第4巻第11号(昭和15年1月)―国民学校に於ける低学年の修身(川島次郎)、王陽明(2)(亘理章三郎)ほか 川島次郎、亘理章三郎
月刊 漢方通信 昭和26年10月、27年11月、28年4・5月、29年6、10月(第2巻第8号、3巻11号、4巻4号、5巻6、10号) 計5冊―神経痛の治験(1)(伊藤清夫)、ケシ殻を買いに来たお客(中島熊雄)、方極解義(12)(奥田炊煙)、盲腸炎自験(小倉重成)、漢方と腎疾患(館野健)ほか 伊藤清夫、中島熊雄、奥田炊煙、小倉重成、館野健、石野信安 ほか
武蔵野 昭和14年9月(第26巻第9号)―貝塚の研究(承前)(山崎重兵衛)、江戸のおもちや(礒萍水)、俗信断片(3)(紅二郎)、高田馬場の仇討(2)(戸塚隠士) 鳥居龍蔵 編輯兼発行者/山崎重兵衛、礒萍水、紅二郎、戸塚隠士
武蔵野 昭和14年11月号(第26巻第11号)―武蔵野集落点描(平野実)、下総国分寺私考(上篇)(2)(君塚好一)、時雨ふる夜(礒萍水)ほか 鳥居龍蔵 編輯兼発行者/平野実、君塚好一、礒萍水、野間達郎 ほか
江戸と東京 第6巻第2号(昭和15年7月)―象の江戸初上り(多田鐵之助)、歌謡に現れた明治初期の世相(酒井一喜)、三十年前の原宿(川村みのる)ほか 多田鐵之助、酒井一喜、川村みのる、佐久長助 ほか
婦人公論 大正9年9月(第5年第9号)―救はれぬ女(小川未明)、ある日(田山花袋)、唖の殿様(秋田雨雀)、小坂部姫(岡本綺堂)、空華(久米正雄)、犬頭の糸(村松梢風)ほか 小川未明、田山花袋、秋田雨雀、岡本綺堂、久米正雄、村松梢風、与謝野晶子 ほか/山本鼎 口絵
婦人公論 大正9年12月(第5年第12号)―喜代子(相馬泰三)、盗難(生方敏郎)、太陽と花園(秋田雨雀)、小坂部姫(岡本綺堂)、空華(久米正雄)ほか 相馬泰三、生方敏郎、秋田雨雀、岡本綺堂、久米正雄、与謝野晶子、権田保之助 ほか/石井柏亭 口絵
婦人公論 大正10年1月(第6年第1号)―冷涙(正宗白鳥)、女怪(宇野浩二)、殿様の茶碗、時計の無い村(小川未明)、自己と運命(武者小路実篤)、海(藤森成吉)ほか 正宗白鳥、宇野浩二、小川未明、武者小路実篤、藤森成吉、山中峯太郎、吉野作造 ほか/山本鼎 口絵
婦人公論 大正10年2月(第6年第2号)―白い鳥(楠山正雄)、夫婦(武者小路実篤)、避暑地の恋(江口渙)、冷涙(正宗白鳥)、女怪(宇野浩二)ほか 楠山正雄、武者小路実篤、江口渙、正宗白鳥、宇野浩二、らいてう、長谷川如是閑 ほか/石井柏亭 口絵
婦人公論 大正10年4月(第6年第4号)―二人の女(広津和郎)、ある手紙(武者小路実篤)、馬鹿者(島崎藤村)、お昼寝(北原白秋)、冷涙(正宗白鳥)、女怪(宇野浩二)ほか 広津和郎、武者小路実篤、島崎藤村、北原白秋、正宗白鳥、宇野浩二、近松秋江、山本鼎 ほか/片多徳郎 口絵
婦人公論 大正10年5月(第6年第5号)―ドオリーの話(田中純)、新しき村に入りたい女へ(武者小路実篤)、春のひと日(若山牧水)、天狗と少女(江口渙)、冷涙(正宗白鳥)、女怪(宇野浩二)ほか 田中純、武者小路実篤、若山牧水、江口渙、正宗白鳥、宇野浩二 ほか/石井鶴三 口絵
  説明付き一覧    写真のみ一覧
«前のページ 1 ... | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ... 31 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス