古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホーム 雑誌
商品一覧
雑誌
商品並び替え:

登録アイテム数: 961件
  説明付き一覧    写真のみ一覧
«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ... 25 次のページ»
少年倶楽部 第9巻(明治30年9月10日)―敢為の気象(高橋太華)、人欲(西村天囚)、京丸村(柳里恭)、文章の盛衰を論ず(室鳩巣)ほか 高橋太華、西村天囚、柳里恭、室鳩巣、井上毅 ほか
少年倶楽部 第2年第7巻(明治31年7月5日)―金鵄の翼(紫橘)、あづま男(猪山人)、金言解(山田美妙)、査理十二世の前半生(瑞露の開戦外二件)(福本日南)ほか 紫橘、猪山人、山田美妙、福本日南、成田宇多・述、川村文芽 ほか
少年倶楽部 第2年第8巻(明治31年8月5日)―蛇の目坊主(骸華)、あづま男(夜中の推参)(猪山人)、金言解(山田美妙)、海水浴談(周南水客)ほか 骸華、猪山人、山田美妙、周南水客、福地文海 ほか
少年倶楽部 第2年第9巻(明治31年9月5日)―蛇の目坊主(骸華)、あづま男(猪山人)、金言解(山田美妙)、漢字解(山田美妙)、いろは学校創設の議(刻下の大問題)(教育子)ほか 骸華、猪山人、山田美妙、教育子、川村文芽、梅の舎主人 ほか
連峰 1983年1月(No.55)―特集・村松喬を偲ぶ(尾崎一雄、城戸又一、高原四郎、古谷糸子、古谷綱正、中村漁波林、巌谷大四)、『赤松月船全詩集』に寄せて(中西悟堂)、赤い三国志(18)(高木健夫)ほか 尾崎一雄、城戸又一、高原四郎、古谷糸子、古谷綱正、中村漁波林、巌谷大四、中西悟堂、高木健夫、野田宇太郎、佐々克明、荒垣秀雄、赤松月船、井上友一郎
若木文学 VOL.25(昭和40年10月18日)―二十才の喪失のなかで―原口統三ノート(上村武男)、マヨ(田中敏雄) 上村武男、田中敏雄/浜田真人 編集後記
饗宴 第4号(1977年冬)―輪行記(池澤夏樹)、失われた王国(多田智満子)、ホドスの歌(鷲巣繁男)、冥府行(高橋睦郎)ほか 池澤夏樹、多田智満子、鷲巣繁男、高橋睦郎、竹本忠雄 ほか
玄想 第2〜5、7〜9号(第1巻第2号〜2巻1号・昭和22年5月〜23年1月のうち) 計7冊―日本人畸形説(岸田國士)、柳のしなへ(西谷啓治)、知識と知慧とについて(湯川秀樹)、嘘について(辰野隆)、嘘発見機(亀井勝一郎)、明治の精神と自由(鈴木大拙)、人間について(ラ・ブリユイエール/生島遼一)、これからの日本語(壽岳文章)、人間の国(武者小路実篤)、嘘について(ラ・ロシユフコオ/進藤誠一・訳)ほか 岸田國士、西谷啓治、湯川秀樹、辰野隆、亀井勝一郎、鈴木大拙、ラ・ブリユイエール/生島遼一、壽岳文章、武者小路実篤、ラ・ロシユフコオ/進藤誠一・訳、呉茂一、武者小路実篤、長谷川如是閑、手塚富雄、山室静 ほか
雁(映像+定型詩) 第1、3、5〜14号(1972年1月〜1979年3月) 計12冊―水(佐佐木幸綱)、見る女(大岡信)、食辞(加藤郁乎)、霜漉き歌(馬場あき子)、〈おまえが墳丘にのぼれば〉(吉本隆明)、十三月(河原枇杷男)、帰還(平井弘)、短歌行(山中智恵子)、贖(岡野弘彦)、断念(石原吉郎)、夏の雫(永田和宏)、スピーチ・バルーン(清水哲男)、龍の水(葛原妙子)、蛙田、ほか(飴山実)、旗の歇むまで(荒川洋治)ほか 佐佐木幸綱、大岡信、加藤郁乎、馬場あき子、吉本隆明、河原枇杷男、平井弘、山中智恵子、岡野弘彦、石原吉郎、永田和宏、清水哲男、葛原妙子、飴山実、荒川洋治、武川忠一、三枝昂之、前登志夫、塚本邦雄、佐藤勝、冨士田元彦、福島泰樹、坪内稔典、高柳重信、宇佐美魚目、石井辰彦、大西民子、岡井隆、阿部完市、金子兜太、岡井隆、春日井建、平出隆、藤原月彦、飯島晴子 ほか
(文芸同人雑誌) 詩と散文 第1〜11号(1961年7月7日〜1965年7月15日) 計11冊 深沢光子 ほか 編集兼発行人/西島正、菊地裕、深沢光子、原橋愛子、太田節子、クレヴクール/玉川都世子・訳、スターン/西島正、町野静雄・訳、ディラン・トマス/青木範夫・訳、川瀬一馬、メルヴィル/?川羔・訳、横倉れい子 ほか
追悼 柳内達雄さん(花―詩と作文の指導 別冊) たち・たかし、和田誠、国分一太郎、武市八十雄、与田準一、青山達郎、大貫思水、草薙多一、増田喜恵蔵 ほか
(文芸同人誌) 歯車 第22号(1973年冬)―白石かずこ論―『聖なる淫者の季節』のための断章(松原三和子)、川端康成弔文(深草獅子郎)、原口統三の死んだ頃(和泉淳)、順番をうけもつ(政田岑生)ほか 松原三和子、深草獅子郎、和泉淳、政田岑生、千原武英、沢井準子 ほか
ばんて・あん 創刊号(昭和46年11月18日)―増田憲義著作集 増田憲義
かまいし 昭和39年12月10日―世界経済と日本経済―先進国経済を中心として―嘉治元郎氏講演、秋田鉄道寄せつけず―ラグビー部全国大会へ、裏岩手縦走記(2)(石田英男)ほか
奔―ことばの現場 NO.4、5(1976年5月、1977年2月) 計2冊―裸乞食(松永伍一)、暴力に関する一つの反省(平岡正明)、わいせつ弾圧の当事者として考えたこと 1972(上)(五味正彦)、金芝河と日本民話(田中真理)、三里塚・'77年鉄塔決戦へ(西川正美)、東峰公判において三里塚闘争の戦列へ(島田郭志)ほか 佐野文子 編/松永伍一、平岡正明、五味正彦、田中真理、西川正美、島田郭志、石毛博道(絵)、吉岡忍 ほか
田中冬二研究 創刊号(1982年2月)―出雲時代の田中冬二(大木実)、『四季』と田中冬二(畠中哲夫)、わが師・田中冬二(堀内幸枝)ほか 大木実、畠中哲夫、堀内幸枝、磯村英樹、深澤忠孝、坂本一敏
田中冬二研究 第2号(1982年9月)―自然の人・田中冬二(神保光太郎)、冬二さんの墓(野田宇太郎)、冬二先生のことども(牛尾三千夫)ほか 神保光太郎、野田宇太郎、牛尾三千夫、畠中哲夫、堀内幸枝、磯村英樹、深澤忠孝、坂本一敏
痴 創刊号(昭和43年6月10日)―反抗的人間探訪(1)水の詩人・金子光晴―インタヴュー(ききて・岳慎也)、地獄の航海者―金子光晴論断片(金子秀夫)、反戦詩・悪夢より悪夢へ(岳慎也)ほか 岳慎也 編/金子光晴・インタヴュー(ききて・岳慎也)、金子秀夫、岳慎也、川野隆、さわ・しんいち、中川純、豊宣光 ほか
風の薔薇 第1号(1982年夏)―特集=言語、さえも―Les Georgiquesの方へ(豊崎光一)、恐怖症からの発話(渋沢孝輔)、ロゴスの感性化(浅沼圭司)、意味と出来事(小林康夫)、デイヴィッド・ジョーンズ(土岐恒二) 豊崎光一、渋沢孝輔、浅沼圭司、小林康夫、土岐恒二
加藤泰研究 第1号(1972年4月10日)―暮らしのなかの死―「みな殺しの霊歌」論(山根貞男)、黒い画面とひとつの光―「骨までしゃぶる」論(上野昂志)、私の映画遍歴(1)(加藤泰)、ヒューマニストの活動屋魂(渡辺武信) 山根貞男、上野昂志、加藤泰、渡辺武信
(文芸同人誌) 虚構 第6号(1969年7月25日)―なめくじ(元木国雄)、幼年時代(諏訪優)、聖画のためのデッサン(政岡勢津子)、湖水の朝(安宅夏夫) 元木国雄 編集兼発行人/諏訪優、政岡勢津子、安宅夏夫
(文芸同人誌) さわらび 第7号(1972年6月15日) 若杉博保 編集責任者/村上郁夫、小松世紀、竹久一樹、阜野士穂、長月寥
世代 1959年4月(第2巻第4号)―詩にワクはないということ(川瀬省三)、モットモらしいことをいうな(土肥純光)ほか 小田久郎 編/佐古純一郎、荏原肆夫、川瀬省三、土肥純光 ほか/(投稿欄)山本哲也、岡田隆彦、井川博年、長谷康雄、佃学 ほか
秋田 昭和25年6月(第13巻第6号)―小場幽処先生(山本時男)、人二人(鷲尾よし子)、県民歌のこと(花岡としみ)、農村の電化(倉石重康)ほか 鷲尾よし子 編集兼発行人/山本時男、鷲尾よし子、花岡としみ、倉石重康、福田豊四郎、池田橘郎 ほか
(文芸同人誌) あんる 創刊号(1979年3月1日) 日下部重夫、杉建志、後河原慧、野中邦雄、岩崎信行、杉原猛
(文芸同人誌) エートル 第7号(昭和44年10月) 今居一、岡本行、山村道男、浜洋介
映画批評 1957年7月(第2号)―悪玉と笑い(池田竜雄)、僕の作品と方法(プレストン・スタージェース)、「抵抗」作家と作品(羽仁進×池田竜雄×河原温×佐藤忠男)、諷刺映画と音楽ー「キィジェ中尉」(和田則彦)、市川崑論(佐藤忠男)ほか 池田竜雄、プレストン・スタージェース、羽仁進×池田竜雄×河原温×佐藤忠男、和田則彦、佐藤忠男、クロード・ロワ ほか
女人芸術 昭和6年1、3〜12月(第4巻1、3〜12号) 計11冊―新らしきシベリヤを横ぎる(上)(中條百合子)、ソヴェート女流作家のグリンプス(1)(湯浅芳子)、手(松田解子)、二ツの政府(葵イツ子)、社会時評(神近市子)、生活の感傷(藍川陽)、川田村争議(後藤かつ子)、弱きが故に闘ふ(みちづれ)(レ・マルグリツト/望月百合子・訳)、無明の座から(大田洋子)、朝(川瀬美子)、赤ペンを入れる帳簿(横瀬多喜)、第二世の群(大石千代子)、村の名物(矢田津世子)、模範工場(平林英子)、導火線(横田文子)、押しよせる波(若林つや子)ほか 長谷川ヤス(長谷川時雨) 編/中條百合子、湯浅芳子、松田解子、葵イツ子、神近市子、藍川陽、後藤かつ子、レ・マルグリツト/望月百合子・訳、大田洋子、川瀬美子、横瀬多喜、大石千代子、矢田津世子、平林英子、横田文子、若林つや子、野上弥生、生田花世、坂本いね、河上肇、三木清、森山啓、中野重治 ほか
潮音 大正4年7月創刊号〜昭和6年2月(第1巻第1号〜17巻2号)のうち計128冊―心の日記(中澤臨川)、赤い屋根(茅野蕭々)、眺めなば(与謝野晶子)、病児(窪田空穂)、折にふれて(斎藤茂吉)、故郷に帰りて(島木赤彦)、不断の調(小川水明)、芭蕉研究書目解説(1)(幸田露伴)、飯倉より(島崎藤村)、雑記帳より(高村光太郎)、梅もどき(室生犀星)、神歌催馬楽の西蔵語に関する研究(河口慧海)、映画・連句(吉村冬彦)ほか 太田貞一(太田水穂) 編輯兼発行人/中澤臨川、茅野蕭々、与謝野晶子、窪田空穂、斎藤茂吉、島木赤彦、小川水明、幸田露伴、島崎藤村、高村光太郎、室生犀星、河口慧海、吉村冬彦、三ケ島葭子、山田邦子、若山牧水、吉井勇、古泉千樫、尾上柴舟、中村憲吉、小宮豊隆、北原白秋、紀平正美、幸田露伴、石原純、安倍能成、小田観螢、中山太郎、沼波瓊音、松岡譲、辻善之助、藤井乙男、芥川龍之介、和辻哲郎、藤井紫影、樋口功、木下悠爾、斎藤瀏、岡崎義恵、佐々木信綱 ほか
別冊セブンティーン 1971年12月(第3巻第12号)―奈々子の青春(総集編第2部)(西谷祥子)、17歳の冒険(杉原芳子)、愛をうたう風(わたなべまさこ)ほか 西谷祥子、杉原芳子、わたなべまさこ ほか
主婦の友 1954年1月(第38巻第1号)―沈まぬ太陽(火野葦平/向井潤吉・画)、恋の都(三島由紀夫/宮本三郎・画)、娘と私(獅子文六/小磯良平・画)、くちづけ(石坂洋次郎/生沢朗・画)、娘の旅行(源氏鶏太/三田康・画)ほか 火野葦平/向井潤吉・画、三島由紀夫/宮本三郎・画、獅子文六/小磯良平・画、石坂洋次郎/生沢朗・画、源氏鶏太/三田康・画、小山いと子、北條誠、長谷川町子 ほか
主婦之友 1952年6月(第36巻第6号)―千姫(村上元三/中一彌・画)、美しき母への讃歌(林房雄/下高原健二・画)、朝霧(富田常雄/田代光・画)、返り花(火野葦平/岩田専太郎・画)、開けよ窓を(永井龍男/宮田重雄・画)ほか 村上元三/中一彌・画、林房雄/下高原健二・画、富田常雄/田代光・画、火野葦平/岩田専太郎・画、永井龍男/宮田重雄・画、竹内てるよ、長谷川町子 ほか
女学世界 第14巻第8号(大正3年6月1日)―メキシコの風俗人情(新帰朝者)、欧米漫遊ノートの書抜(林田雲梯)、小説家の趣味生活(永井荷風)、無銭旅行の失敗(越智友江子)、漫画作成の苦心(北澤楽天)ほか 林田雲梯、永井荷風、越智友江子、北澤楽天、大庭察門 ほか/細木原静岐 口絵
少女倶楽部 昭和3年8月(第6巻第8号)―水楊のほとり(吉田絃二郎/須藤しげる・画)、影燈籠(長田幹彦/林唯一・画)、殉国の歌(宮崎一雨/吉邨二郎・画)、級の人達(佐々木邦/田中比左良・画)、南海行(大佛次郎/苅谷深隍・画)ほか 吉田絃二郎/須藤しげる・画、長田幹彦/林唯一・画、宮崎一雨/吉邨二郎・画、佐々木邦/田中比左良・画、大佛次郎/苅谷深隍・画、白石実三、吉屋信子、高垣眸、佐藤紅緑 ほか/富田千秋 口絵
百発百中 開運占ひ全集(主婦之友 昭和3年1月(第12巻第1号)附録) 櫻井大路、永島真雄、高木乗、代田常清、木ノ上真康 ほか
出産から入学までの育児法(主婦之友 昭和6年2月(第15巻第2号)附録)
講談雑誌 第34巻第4号(昭和23年5月1日)―花の門(日吉早苗)、壹両千両(五洲亭洒竹)、地下鉄夜景(三木蒐一)、接吻(今井達夫)、恋愛横丁(城戸禮)、神の季節(渡邊啓助) 日吉早苗、五洲亭洒竹、三木蒐一、今井達夫、城戸禮、渡邊啓助
女学生の友 昭和32年3月(第7巻第12号)―クナウの花(更科源蔵)、花のふるさと(園田てる子/藤田ミラノ)、あらしの白ばと(西條八十/勝山ひろし)、丘には春が(横山美智子・文/藤田ミラノ・え)、わかれの歌(村松千代・文/日向房子・え)ほか 更科源蔵、園田てる子/藤田ミラノ、西條八十/勝山ひろし、横山美智子・文/藤田ミラノ・え、村松千代・文/日向房子・え、ラーゲルレフ・原作/玉井徳太郎・え ほか
短歌精神 昭和17年2月(第2巻第2号・通巻第11号)―故平井巌男追悼、満洲年刊歌集評(3)(鶴章夫、吉村小百合)、流動的短歌の論(2)(小池三良助)、わが歌の記(2)(川崎陸奥男)ほか 甲斐雍人 発行人/鶴章夫、吉村小百合、小池三良助、川崎陸奥男、渡邊三角洲、北林祐道、三宅豊子、熊谷麓郎 ほか
短歌精神 昭和17年9月(第2巻第9号・通巻第18号)―漢字制限と詩歌(2)(渡邊三角洲)、伊藤左千夫と長塚節(高山照二)、満洲年刊歌集評(岡林盛光)、不勉強と自覚について(南壽子)、表現と鑑賞(甲斐雍人)、河の流れ(福田收作) 甲斐雍人 編/渡邊三角洲、高山照二、岡林盛光、南壽子、甲斐雍人、福田收作
  説明付き一覧    写真のみ一覧
«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ... 25 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス