TOKYO METABOLIZING トウキョウ・メタボライジング 北山恒、塚本由晴、西沢立衛 著
チェコ・ポーランドの雑貨とくらしの旅手帖 毎日コミュニケーションズ 編/齋藤忠徳、梶原初映 著
豆本づくりのいろは―手でつくる小さな本 赤井都 著
光のアトリエ 北欧切り絵―アグネータ・フロックの世界 アグネータ・フロック 著
ペンギンのABC ペンギン基金 著
Ex-formation RESORT(エクスフォーメーション リゾート) 原研哉ゼミ 著
シンプルプレゼン ガー・レイノルズ 著
新版 西洋騎士道事典―人物・伝説・戦闘・武具・紋章 グラント・オーデン 著/堀越孝一 監訳/ボーリン・ベインズ 挿画
パリ 地下都市の歴史 ギュンター・リアー、オリヴィエ・ファイ 著/古川まり 訳
聖書英訳物語 ベンソン・ボブリック 著/千葉喜久枝、大泉尚子 訳/永田竹司 訳
巨大都市ロンドンの勃興―イギリス都市・農村共同体研究会 編 坂巻清 ほか 著
ヴィクトリア時代のロンドン L・C・B・シーマン 著/社本時子、三ツ星堅三 訳
森が語るドイツの歴史 カール・ハーゼル 著/山縣光晶 訳
外来水生生物事典 佐久間功、宮本拓海 著/宮本拓海 イラスト
カフェを100年、続けるために 田口護 著
ついこの間あった昔 林望 著
色からの伝言―色で読み解く、くらしと社会 成田イクコ 著
映画の文法―実作品にみる撮影と編集の技法 ダニエル・アリホン 著/岩本憲児、出口丈人 訳
センセイの書斎―イラストルポ「本」のある仕事場 内澤旬子 文・イラストレーション
日本妖怪大事典 水木しげる 画/村上健司 編著
ノーザン・ソングス―誰がビートルズの林檎をかじったのか ブライアン・サウソール、ルパート・ペリー 著/上西園誠 訳
中原淳一の「女学生服装帖」―少女の友コレクション 中原淳一 著
心のすみか奈良―いのちの根源なるものとの出合い 伊藤みろ 写真・文
休眠の昆虫学―季節適応の謎 田中誠二、檜垣守男、小滝豊美 編著
ESQUIRE COVERS 1933-2006 アメリカ版『エスクァイア』全表紙896
バラックの神たちへ 芥川喜好 著
貧困にあえぐ国ニッポンと貧困をなくした国スウェーデン 竹崎孜 著
シャボン玉の図像学 森洋子 著
皇后の肖像―昭憲皇太后の表象と女性の国民化 若桑みどり 著
大都会の夜―パリ、ロンドン、ベルリン―夜の文化史 ヨアヒム・シュレーア 著/平田達治、我田広之、近藤直美 訳
しかけのあるブックデザイン グラフィック社編集部 編
中国のイスラーム思想と文化(アジア遊学 129) 堀池信夫 ほか
奥の横道―句画エッセイ集 宇野亜喜良 著
十四分の一の月 ささめやゆき 著
ぼくたちはなく 内田麟太郎 著
映像の先駆者125人の肖像 志賀信夫 著
映画監督 深作欣二 深作欣二、山根貞男 著
日本映画 佐藤忠男 著
1冊まるごと佐藤可士和。 [2000-2010](pen BOOKS 011) ペン編集部 編
教育画報 第14巻第2号(大正11年4月1日)―玻璃器の製造(芝田理八)、秋田の杉林と杉材(東海林昌樹)、小笠原父島の二見港(内田寛一)ほか 芝田理八、東海林昌樹、内田寛一、樋畑雪湖 ほか
教育画報 第14巻第3号(大正11年5月1日)―紋織物(大山清一郎)、みゝずの生活史(高倉卯三麿)、東京地下鉄道(安部邦衛)ほか 大山清一郎、高倉卯三麿、安部邦衛、坂井衡平 ほか
教育画報 第14巻第4号(大正11年6月1日)―多摩の横山(東木龍七)、日本通信事業の発達(下)(樋畑雪湖)、阿片の原料たる罌粟の栽培(二反長音蔵)ほか 東木龍七、樋畑雪湖、二反長音蔵、大野緑一郎 ほか
教育画報 第14巻第5号(大正11年7月1日)―貝塚の話(松村瞭)、潜水業の話(三浦定之助)、東京市水道の源(佐々木寅三郎)ほか 松村瞭、三浦定之助、佐々木寅三郎、坂井衡平 ほか
教育画報 第14巻第6号(大正11年8月1日)―世界の奇観ポンペイー(村川堅固)、海狸とその生活(野上成高)、貨幣の製造(廣瀬亜夫)ほか 村川堅固、野上成高、廣瀬亜夫、松村瞭 ほか
一九二〇年代東アジアの文化交流2(大手前大学比較文化研究叢書 7) 川本皓嗣、上垣外憲一 編
死者のいる中世 小池寿子 著
さまよえるグーテンベルク聖書 富田修二 著
出版と知のメディア論―エディターシップの歴史と再生 長谷川一 著
アインシュタインの宇宙 N・コールダー 著/小林稔、小林謙三 訳
シャドウ・ワーク―生活のあり方を問う(岩波モダンクラシックス) イヴァン・イリイチ 著/玉野井芳郎、栗原彬 訳
移動の時代―旅からディアスポラへ(ポイエーシス叢書 50) カレン・カプラン 著/村山淳彦 訳
かぐや姫幻想 新装版―皇権と禁忌 小嶋菜温子 著
世界へと滲み出す脳―感覚の論理、イメージのみる夢 古谷利裕 著
戦争と広告 馬場マコト 著
本、そして人(神谷美恵子コレクション) 神谷美恵子 著
こころの旅(神谷美恵子コレクション) 神谷美恵子 著
キッド ぼくは虐待を生き抜いた ケヴィン・ルイス 著/大野晶子 訳
読書教育―フランスの活気ある現場から 辻由美 著
あの世からのことづて―私の遠野物語 松谷みよ子 著
テロルの時代と哲学の使命 ユルゲン・ハーバーマス、ジャック・デリダ、ジョヴァンナ・ボッラドリ 著/藤本一勇、澤里岳史 訳
神々の国 ラフカディオ・ハーンの生涯 日本編 工藤美代子 著
回想のオリエント―ドイツ帝国外交官の中東半生記(イスラーム文化叢書 6) フリードリヒ・ローゼン 著/田隅恒生 訳
エル・シッド―中世スペインの英雄(叢書・ウニベルシタス 558) リチャード・フレッチャー 著/林邦夫 訳
ヒトの変異―人体の遺伝的多様性について アルマン・マリー・ルロワ 著/上野直人 監修/築地誠子 訳
宇宙に法則はあるのか ジョン・D・バロウ 著/松浦俊輔 訳
プライスレス―必ず得する行動経済学の法則 ウィリアム・パウンドストーン 著/松浦俊輔、小野木明恵 訳
ザボンの花(大人の本棚) 庄野潤三 著
中世の秘蹟―科学・女性・都市の興隆 トマス・ケイヒル 著/森夏樹 訳
競馬の文化誌―イギリス近代競馬のなりたち 山本雅男 著
狩猟サバイバル 服部文祥 著
境界からの光、声、そして文字へ 作田敦子 著
かんぺきな椅子 坂輪綾子 著
グランドカバープランツ 坂本みどり 著
詩集 約束の半分 坂東里美 著
死の島へ(漉林叢書 12) 坂井信夫 著
サングラスの記憶(漉林叢書 15) 坂井信夫 著
悪霊のための習作 坂井信夫 著
エピタフ―坂井信夫詩集 坂井信夫 著
詩集 肖像 坂井信夫 著
教育画報 第13巻第3号(大正10年11月1日)―漆の話(白澤保美)、山岳の起源(下)(辻村太郎)、土竜と其の生活史(堀正太郎)ほか 白澤保美、辻村太郎、堀正太郎、隈部一雄 ほか
教育画報 第13巻第4号(大正10年12月1日)―道路の話(山口昇)、珍奇な生物珪藻(山内繁雄)、世界建築沿革一覧図表解説3(木村貞吉)ほか 山口昇、山内繁雄、木村貞吉、辻村太郎 ほか
教育画報 第13巻第5号(大正11年1月1日)―スキーの話(太田孝之)、撫順炭礦と煙台炭礦(山内昌一)、土佐犬(武内護夫)ほか 太田孝之、山内昌一、武内護夫、関衛 ほか
教育画報 第13巻第6号(大正11年2月1日)―温泉火山(佐藤傳蔵)、太陽輻射と高層気流との関係(下)(関衛)、火災消防(緒方惟一郎)ほか 佐藤傳蔵、関衛、緒方惟一郎、木村貞吉 ほか
教育画報 第14巻第1号(大正11年3月1日)―遊就館陳列の概要(瀬名義利)、人間の遺伝に就いて(山内義雄)、春日神社若宮祭(森口奈良吉)ほか 瀬名義利、山内義雄、森口奈良吉、黒田乙吉 ほか
洪水の前―坂井信夫詩集 坂井信夫 著
レクイエム―坂井信夫詩集 坂井信夫 著
冥府の蛇(21世紀詩人叢書 19) 坂井信夫 著
哀歌―坂井信夫詩集 坂井信夫 著
現代詩の10人 アンソロジー 坂井信夫 坂井信夫 著
十二支考―坂井一則詩集 坂井一則 著
鳥は飛んだ 境節 著
愛すべき人びと 嵯峨恵子 著
おかえり―嵯峨恵子詩集 嵯峨恵子 著
木の衝立 五月女素夫 著
果て 佐伯多美子 著
つばめ荘にて 佐伯多美子 著
蜜月前後 齋藤貢 著
宇宙船売却 斉藤征義 著
詩集 六角橋ストリート・ブルース 倉田良成 著
家族アート(シリーズ 物語の誕生) 伊藤比呂美 著
朝の玄関―石毛拓郎詩集 石毛拓郎 著
惑星ジューンの彼方へ 石毛拓郎 著
SWAN ROAD スワンロード 今井義行 著
詩集 人間の学校 井元霧彦 著
他人の恋人であっただろう少女に 伊藤芳博 著
夢の禁猟区 相野優子 著
河へ―石内秀典詩集 石内秀典 著
薔薇のはなびら 境節 著
詩集 夜の歌 雨宮テイコ 著
詩集 瞬間通路 植田章子 著
銀の食器―会田千衣子詩集 会田千衣子 著
日本語で歌うインターナショナル―稲木豊實詩集 稲木豊實 著
メンドリが唄えば 岩辺進 著
(ひかり)、……擦過。 岩成達也 著
イボン 岩崎風子 著
無みする獣 岩崎昇一 著
鏡ノ場 岩佐なを 著
虫の巻 岩佐なを 著
霊岸 岩佐なを 著
離宮の海月 岩佐なを 著
航路案内 大阪商船株式会社
改造 昭和6年10月―ゼーロン(牧野信一)、萬宝山(伊藤永之介)、化粧した交際法(室生犀星)ほか(改造 第13巻第10号) 牧野信一、伊藤永之介、室生犀星、宇野浩二 ほか
改造 昭和7年7月 特別大附録 最新満洲辞典―牛殺し権六氏兄弟(十一谷義三郎)、坂本龍馬とピストル(濱本浩)、スポーツ回顧録(牧逸馬)ほか(改造 第14巻第7号) 十一谷義三郎、濱本浩、牧逸馬、サトウ・ハチロー ほか
改造 昭和12年3月 特輯・革新軍部論―昔の絵本(林房雄)、愛は導く(佐藤俊子)、一つの血路(荒木巍)ほか(改造 第19巻第3号) 林房雄、佐藤俊子、荒木巍、草野心平 ほか
文藝春秋 昭和12年11月―同郷の先輩(広津和郎)、高原(川端康成)、若き未亡人に(社会時評)(上司小剣)ほか(文藝春秋 第15巻第14号) 広津和郎、川端康成、上司小剣、菊池寛 ほか
文藝春秋 昭和16年7月 特輯 支那事変第五年―郷愁(金史良)、廻転(上田廣)、満洲幽黙紀行(徳川夢聲)ほか(文藝春秋 第19巻第7号) 金史良、上田廣、徳川夢聲、吉川英治 ほか
文藝春秋 昭和16年8月―天の河(川端康成)、医者のゐる村(伊藤永之介)、翼のドイツ魂(北村小松)ほか(文藝春秋 第19巻第8号) 川端康成、伊藤永之介、北村小松、壺井栄 ほか
文藝春秋 昭和16年9月―長江デルタ(多田裕計)、庭(室生犀星)、文学的空白時代(保田與重郎)ほか(文藝春秋 第19巻第9号) 多田裕計、室生犀星、保田與重郎、河上徹太郎 ほか
文藝春秋 昭和16年10月―山彦(芥川賞候補作)(相野田敏之)、秘蹟(芹澤光治良)、追憶と印象(遺稿)(加能作次郎)ほか(文藝春秋 第19巻第10号) 相野田敏之、芹澤光治良、加能作次郎、小栗虫太郎 ほか
文藝春秋 昭和19年1月―座談会・神州の正気(島田春雄、中島肇、森本忠)、日本の空(坪田譲治)、平林中隊長伝(高木俊朗)ほか(文藝春秋 第22巻第1号) 島田春雄、中島肇、森本忠、坪田譲治、高木俊朗 ほか
文藝春秋 昭和19年2月―兼業農(和田伝)、神宮農業館拝観記(山口誓子)、巖霜集(吉井勇)ほか(文藝春秋 第22巻第2号) 和田伝、山口誓子、吉井勇、菊池寛 ほか
文藝春秋 昭和19年4月―庶民譚(火野葦平)、報道一九二号(木村荘十)、琴女おぼえがき(山本周五郎)ほか(文藝春秋 第22巻第4号) 火野葦平、木村荘十、山本周五郎、大佛次郎 ほか
文藝春秋 昭和19年5月―海軍歩兵(現地報告)(久生十蘭)、東北二十三度(丹羽文雄)、頭と形(軍隊手帖)(火野葦平)ほか(文藝春秋 第22巻第5号) 久生十蘭、丹羽文雄、火野葦平、三好達治 ほか
文藝春秋 昭和19年8月―田舎がたり(尾崎一雄)、海流(上田廣)、密林の設営隊(多田裕計)ほか(文藝春秋 第22巻第8号) 尾崎一雄、上田廣、多田裕計、佐藤春夫 ほか
文藝春秋 昭和19年10月―劉廣福(芥川賞受賞作)(八木義徳)、旅愁(横光利一)、油田(中山義秀)ほか(文藝春秋 第22巻第10号) 八木義徳、横光利一、中山義秀、岸田國士 ほか
文藝春秋 昭和19年11月―新残酷物語(久生十蘭)、東印度第一樹賦(佐藤春夫)、フーコン地区(火野葦平)ほか(文藝春秋 第22巻第11号) 久生十蘭、佐藤春夫、火野葦平、武者小路実篤 ほか
中央公論 大正6年2月―彼女(野上弥生子)、鶯姫(谷崎潤一郎)、或る生活の一片(里見弴)ほか(中央公論 第32年第2号) 野上弥生子、谷崎潤一郎、里見弴、大山郁夫 ほか
中央公論 大正6年11月 第350号記念号―姉の弟・弟の生(里見弴)、追放者(有島生馬)、ハッサン・カンの妖術(谷崎潤一郎)、父となる前(谷崎精二)ほか(中央公論 第32年第12号) 里見弴、有島生馬、谷崎潤一郎、谷崎精二、有島武郎 ほか
中央公論 昭和9年11月―人間往来(宇野浩二)、夜半の歌(宮地嘉六)、風雲(窪川鶴次郎)ほか(中央公論 第49年第12号) 宇野浩二、宮地嘉六、窪川鶴次郎 ほか
ランボオ全詩 改訳新装版 ランボオ 著/粟津則雄 訳
現代詩文庫 26 石原吉郎詩集(現代詩文庫) 石原吉郎 著
象が死んだら 佐々木浩 著
アップルパイが大好きな女の子 佐々木浩 著
太平洋 大正14年7月1日 日米問題特輯号―米人の畏友に寄す(中村忠蔵)、新聞紙の悪宣伝(大澤吉五郎)、排日の国を旅して(賀川豊彦)ほか 中村忠蔵、大澤吉五郎、賀川豊彦、小林銀平 ほか
経済論叢 第3巻第3号(大正5年9月1日)―聨合国経済同盟ニ対スル我国ノ態度(戸田海市)、資本ノ真概念ノ発展(2、完)(河上肇)、手ノ器用ト其修養(財部静治)ほか 戸田海市、河上肇、財部静治、神戸正雄 ほか
経済論叢 第2巻第6号(大正5年6月1日)―戦後ノ関税団体ノ計画(戸田海市)、欧洲戦争ノ経済的説明(河上肇)、植民政策上ノ根本問題(神戸正雄)ほか 戸田海市、河上肇、高田保馬、神戸正雄 ほか
経済論叢 第1巻第4号(大正4年10月1日)―収益ト生産費トノ関係(河上肇)、危険分散主義ノ原則(神戸正雄)、独逸帝国全体ニ亘ル半官企業組織新説(神戸正雄)ほか 小川郷太郎、河上肇、左右田喜一郎、神戸正雄 ほか
ドルメン 昭和7年11月―伊都内親王願文の御手印(金関丈夫)、南蛮に関する小唄(櫛川九十九)、ダーバン電気文身(金田鬼一)ほか(ドルメン 第8号) 金関丈夫、櫛川九十九、金田鬼一、三村清三郎 ほか
ドルメン 昭和8年10月―虎の語源と耽羅国(岡田希雄)、九州紀行2(竹友藻風)、大和の童謡と民謡(乾健治)ほか(ドルメン 第2巻第10号) 岡田希雄、竹友藻風、乾健治、小川五郎 ほか
共存共栄 昭和13年10月―僻地に喘ぐもの(県下社会時評)(田中秀四郎)、日支戦の進展と産業報告(久保義雄)、銃後の渦紋(金子定一)ほか(共存共栄 第13巻第9号) 田中秀四郎、久保義雄、金子定一 ほか
良国民(受験と就職と文芸) 昭和15年4月号―独学者の修養二題(井上胤文)、海軍試験無念の不合格(小笠原忠雄)、満鮮の旅(完結編)(高泉二郎)ほか(良国民 第15巻第4号) 井上胤文、小笠原忠雄、高泉二郎 ほか
良国民(受験と就職と文芸) 昭和15年5月号―独学者よ決して慌てゝはいけない(吉村創一)、寛恕と忍耐(石井研堂)、海軍飛行練習生受験記(田中武士)ほか(良国民 第15巻第5号) 吉村創一、石井研堂、田中武士 ほか
良国民(受験と就職と文芸) 昭和15年9月号―十年の苦闘が積まれる若人にさゝぐ(草刈政太郎)、心理検査に就て(津田幹一郎)、受験体験者は斯く語る(杏澤定男)ほか(良国民 第15巻第9号) 草刈政太郎、津田幹一郎、杏澤定男 ほか
日本青年 明治44年7月―修養(和田垣謙三)、読書と修養(井上哲次郎)、青年の覚悟(三宅雄二郎)ほか(日本青年 第3巻第7号) 和田垣謙三、井上哲次郎、三宅雄二郎、若月紫蘭 ほか
日本青年 明治45年4月―探偵奇談殺人倶楽部(コナン・ドイル原作/森蜈山 訳/今井里泉 画)、師弟間の弊風(山県有朋)、青年の自覚(大隈重信)ほか(日本青年 第4巻第4号) コナン・ドイル原作/森蜈山 訳/今井里泉 画、山県有朋、大隈重信、乃木希典、牧野伸顕 ほか
日本青年 大正元年年8月―奇好な人々(沼波瓊音)、米国実業家の活動振り(村井吉兵衛)、青年の覚悟(田端幸五郎)ほか(日本青年 第4巻第8号) 沼波瓊音、村井吉兵衛、田端幸五郎、蘆川忠雄 ほか
新公論 大正6年4月号―金庫の行くへ(正宗白鳥)、痴人の愛(川浪道三)、改党改善の好機(後藤新平)ほか(新公論 第32巻第4号) 正宗白鳥、川浪道三、後藤新平、元田肇 ほか
日露戦争実記 第45編
日露戦争実記 第26編
日露戦争実記 第23編
日露戦争実記 第22編(6版)
日露戦争実記 第15編
日露戦争実記 第24編(再版)
日露戦争実記 第14編
日露戦争実記 第14編(3版)
日露戦争実記 第13編(再版)
日露戦争実記 第11編
日露戦争実記 第8編
日露戦争実記 第4編
放送ニュース解説 第48号(昭和14年1月21日)―新東亜建設の意義と目標、チエツコ洪牙利の紛争、ヨーロッパ政局の展望 ほか
放送ニュース解説 第50号(昭和14年2月11日)―呉佩孚将軍遂に起つ、バルセロナ陥落と欧洲政局、昭和十四年度予算案の全貌 ほか
魂(満蒙時代改題) 昭和15年11月号―軍と新体制、外地氏制と国体性擁護(終)、古事記難解解義(5)(魂 第9巻 第115号)
皇教 第12巻第8号(昭和16年8月15日)―戦陣訓(7)、明治天皇御製謹解(高瀬武次郎・述)、明治天皇の御信仰と国体宗教たる皇教(青柳榮司)ほか 高瀬武次郎、青柳榮司、安井一石 ほか
斯民 第14編第7号(大正8年7月1日) 井上友一君追悼号―噫六月十二日(岩田衛)、幼年時代の思出(高木亥三郎)、厳格なる家庭に人と成る(坂井義三郎)ほか 岩田衛、高木亥三郎、坂井義三郎、北條時敬 ほか
斯民 第23編第4号(昭和13年4月) 自治制発布五十周年記念号―自治制度の生まるゝまでとその功労者に就て(渡邊幾治郎)、自治制五十年史前記の一節(尾佐竹猛)、自治制の制定と其の認識(宇賀田順三)ほか 渡邊幾治郎、尾佐竹猛、宇賀田順三、山田準次郎 ほか
三田学会雑誌 大正5年8月号―欧洲戦争と英国労働者の状態(上)(堀江帰一)、天保人別改令(上)(幸田成友)、欧洲平和の根本義(占部百太郎)ほか(三田学会雑誌 第10巻第8号) 堀江帰一、幸田成友、占部百太郎 ほか
三田学会雑誌 大正5年7月号―台湾人同化論(田中萃一郎)、英国王の大権と実際政治上の地位(占部百太郎)、欧洲戦争と米国の貿易状態(上)(堀江帰一)ほか(三田学会雑誌 第10巻第7号) 田中萃一郎、占部百太郎、堀江帰一 ほか
三田学会雑誌 大正5年6月号―交戦国貨幣低落と其防止策(1)(三宅嘉十郎)、地代概論(5、完)(増井幸雄)、内外興信制度の研究(上)(山崎繁樹)ほか(三田学会雑誌 第10巻第6号) 三宅嘉十郎、増井幸雄、山崎繁樹 ほか
日本文化 第40冊 日本書紀と日本精神 武田祐吉 著
昭徳 昭和15年11月―思想犯保護観察制度実施の回顧(森山武市郎)、一求道者のことば(市原分)、新体制下の思想輔導(小林杜人)ほか(昭徳 第5巻第10号) 森山武市郎、市原分、小林杜人、岩村通世 ほか
政治経済講義 第53回 第14号―政治史(煙山専太郎)、近代外交史(信夫淳平)、極東外交史(青柳篤恆)ほか 煙山専太郎、信夫淳平、青柳篤恆 ほか
植民 昭和2年3月号 第二ブラジル移住号―新進のブラジル共和国(山崎芳蔵)、ブラジル共和国の誇り 世界的音楽家の輩出(野田良治)、ブラジル芸術総まくり(3)(会田慶佐)ほか(植民 第6巻第3号) 山崎芳蔵、野田良治、会田慶佐 ほか
原理日本 昭和9年11月号―陸軍省新聞班小冊子に対する批判と希望(三井甲之)、シキシマノミチ詩歌(諸同人)、流行出版物と偽新思想(松田福松)ほか(原理日本 第10巻第10号) 三井甲之、松田福松 ほか
教育画報 第12巻第4号(大正10年6月1日)―南米ペルーのグアノ肥料(石川千代松)、天然飛行機(横山桐郎)、天然記念物としての青島(三好学)ほか 石川千代松、横山桐郎、三好学、辻善之助 ほか
教育画報 第12巻第5号(大正10年7月1日)―瀑布に就て(小林房太郎)、都市計画の話(内田祥三)、龍眼と鳳梨(本多静六)ほか 小林房太郎、内田祥三、本多静六、辻善之助 ほか
教育画報 第12巻第6号(大正10年8月1日)―ハンザキの話(石川千代松)、植物の遺伝性生物中最長寿なもの(山内繁雄)、養蚕上の二大害虫(横山桐郎)ほか 石川千代松、山内繁雄、横山桐郎、坂井衡平 ほか
教育画報 第13巻第1号(大正10年9月1日)―猪苗代湖(田中阿歌麿)、国立公園として見た日本アルプス(田村剛)、鴉の習性(仁部富之助)ほか 田中阿歌麿、田村剛、仁部富之助、松村瞭 ほか
教育画報 第13巻第2号(大正10年10月1日)―同じ遺伝と異なる遺伝(山内繁雄)、山岳の起源(辻村太郎)、秦の始皇帝(中村久四郎)ほか 山内繁雄、辻村太郎、中村久四郎、鈴木武治 ほか
野球界 昭和28年11月号―特集 プロ野球総決算日本ワールド・シリーズ 本塁打王・中西太(出野久満治)、早慶戦秘話(初期の早慶戦)(阿南卓)、プロ野球風雲録・大映スターズの巻(大和球士)ほか(野球界 第43巻第13号) 出野久満治、阿南卓、大和球士、岡本龍也 ほか
野球界 昭和29年9月号―特集 都市対抗野球総観戦記 全国高校野球総観戦記 特集 難波事件 エースの夏休み日記(早大 石井連蔵、慶大 藤田元司、明大 秋山登)ほか(野球界 第44巻第9号) 中沢不二雄×出野久満治×志村正順 ほか
中等図法教本 投影画 板倉賛治 編
中等図法教本 透視画 板倉賛治 編
予科会誌 NO.22―随筆―軽井沢紀行(神谷尚男)、創作―濁流(若山砂雄)ほか、選後感―河上徹太郎、岡鬼太郎、佐藤春夫 神谷尚男、若山砂雄、河上徹太郎、岡鬼太郎、佐藤春夫 ほか
予科会誌 NO.17 日吉予科創立三週年記念号―随筆―日吉台の黎明(前田慶太郎)、詩―可愛い目他四篇(都まさを)、創作―声なき挽歌(君尾哲三)ほか、 前田慶太郎、都まさを、君尾哲三、野口米次郎 ほか
予科会誌 NO.16 拾周年記念号―Grief(多聞茶目)、秋の感傷(徐白精)、秋の隅田川(長嶺敦夫)ほか 多聞茶目、徐白精、長嶺敦夫、松本良三 ほか
最上徳内 貴司山治 著
鮎川信夫著作集 1 詩集 鮎川信夫 著
文様の手帖 尚学図書・言語研究所 編
福島県煙草史 福島県煙草耕作組合聯合会 編
日本中世商品流通史論(神戸経済双書 10) 神木哲男 著
上毛産業組合史 馬場光三 編
東京都中央卸市場史 上・下 揃 東京都中央卸市場 編
東日時局情報 第2巻第11輯―事変の一大転換と蒋介石の運命 ほか
民風(国民精神作興叢書 第6輯) 綿貫哲雄 著
教育勅語謹解
女中さん読本 全 田中法善 校閲
勤労政策の発展 豊原又男、石原義治 著
警察実務教科書 第3巻(地理篇) 警視庁警務部警務課教養係 編
北海道帝国大学創基五十周年記念祝典報告
北海道帝国大学創基五十周年記念講演集―植民界に於ける二大運動に就て(高岡熊雄)、化学上の未開拓地(鈴木梅太郎)、刃物及び日本刀の切味に就て(本多光太郎)ほか
女子理科 新編鉱物界 大正八年版(大正7年5版) 竹島茂郎、近藤耕蔵 著
秋山光和博士年譜・著作目録 秋山光和博士の還暦を祝う会 編
吉川逸治教授年譜・著作目録 吉川逸治教授の古稀祝賀記念会 編
中学校鉱物学教科書 安東伊三次郎 著
桃源遺事
尋常小学算術書 第三学年教師用
帝国理学研究所設立の必要 中村清二 著
新傾向に依る模範学習問題集(昭和21年度)―受験準備予習復習 中央文化社学術部 編
第六回版画展出品目録 恩地孝四郎、平塚運一、川西英 ほか
現代社会事業の基礎 日本社会事業専門学校 編
すゝきのにほひ(薄の匂ひ)―忠婢孝子 緑綬褒章竹内いし女伝 小嶋政吉 序/塩谷俊太郎 述
教科用図書関係法令集
戦後沖縄教育小史―教育民立法成立の過程 上沼八郎 著
商業美育新梯 創作一般 巻2 美育振興会 編
奨学生生活調査報告(昭和26年1月末現在)
青年学校青年学校教員養成所ニ関スル調査
ベースボールニュース 605号(昭和23年6月1日)―プロ野球を強くするために(浜崎眞二)、1948年度のクリーンアップ・トリオ(石谷逸夫)、球は生きている(藤沢桓夫)ほか 浜崎眞二、石谷逸夫、藤沢桓夫、北林眞一郎 ほか
ベースボールニュース 606号(昭和23年6月15日)―タイガースの連覇に難色あり(鈴木惣太郎)、連続打音の快味(山本邦)、野球ファン街頭録音(西村小楽天)、球は生きている(藤沢桓夫) 鈴木惣太郎、山本邦、西村小楽天、藤沢桓夫 ほか
野球界 昭和7年12月号―六大学リーグ戦記、リーグ戦見たまゝ聞いたまゝ(神宮雀)、早大軍宿将・岡見吉博論 ほか(野球界 第22巻第16巻) 神宮雀、横井春野、松井孝敏 ほか
野球界 昭和10年12月号―早慶戦とリーグ戦号 早慶一回戦私の審判観(関口慶一郎)、病床の若原投手(納戸町雄)ほか 関口慶一郎、納戸町雄、野平一夫 ほか
福引一千題 安藤謙吉 著
最低賃金制の研究 日本鉄鋼業経営者聯盟 編
古稀金婚 松廼花集 黒澤実信 編
京都市警察犯罪捜査規範
会員氏名録 警察講習所学友会(昭和16年12月25日発行) 警察講習所学友会
会員氏名録 警察講習所学友会(昭和17年12月25日発行) 警察講習所学友会
中央仏教会誌 第1号―成唯識論講義(加藤精神)、華厳五教章講義(石井教道)ほか 加藤精神、石井教道 ほか
森脇忠渡欧後援画会趣意書
日本人民 宗教思想之道中 佛々謂人 著
第二教之友 第5号―仏教と日本国(井上圓了)、法律の厳酷を望んより寧ろ宗教の拡張を計れ、情性及能力乃概要(岩尾昌弘)ほか 井上圓了、岩尾昌弘、横瀬善俊 ほか
第二教之友 第6号―実行論(本城道海)、衣食の為に奔走する宗教家に一計を呈す(示木堂主人)、所感を記して宗教家に一計を呈す(浮幻道人)ほか 本城道海、示木堂主人、浮幻道人 ほか
第二教之友 第9号―内務省訓令第十二号を読んで(伊藤眞郎)、監獄教誨大意(吉谷覺壽)、新秋有感(石井苔巖)ほか 伊藤眞郎、吉谷覺壽、石井苔巖 ほか
労働問題研究(社会主義講座 第11巻 労働2) 社会主義教育協会 編/大河内一男、加藤勘十 ほか
女子 皇国新読本 巻1 山岸徳平、岩田九郎 編
女子 皇国新読本 巻2 山岸徳平、岩田九郎 編
碧堂画片
取調技術の研究(刑事警察資料 第49巻)
職業紹介所設置の勧め
社会主義・共産主義運動之実情
富本憲吉新作陶磁展図録
参詣記纂註 度会常彰 著/加藤玄智 編
職業問題研究 第1巻第2号―職業指導新論(淡路圓治郎)、教育改造としての職業指導(増田幸一)、我国少年職業紹介事業の発展(鈴木信)ほか 淡路圓治郎、増田幸一、鈴木信 ほか
職業問題研究 第2巻第4号―経営協議会今後のあり方(中山伊知郎)、これからの労務管理(淡路円治郎)、労働基準法と技能者養成(藤本喜八)ほか 中山伊知郎、淡路円治郎、藤本喜八 ほか
教育画報 第11巻第5号(大正10年1月1日)―日本鶏に就きて(津村暁天子)、迷信と鳥類保護(内田清之助)、角力の由来と沿革(三木愛花)ほか 津村暁天子、内田清之助、三木愛花、栗林貞 ほか
教育画報 第11巻第6号(大正10年2月1日)―我が南洋ヤツプの土人(松村瞭)、遺伝の話(山内繁雄)、角力の由来と沿革(下)(三木愛花)ほか 松村瞭、山内繁雄、三木愛花、大熊喜邦 ほか
教育画報 第12巻第1号(大正10年3月1日)―椰子の話(本多静六)、指紋の話(山内繁雄)、アラスカの馴鹿(櫻井忠之介)ほか 本多静六、山内繁雄、櫻井忠之介、豊田八十代 ほか
教育画報 第12巻第2号(大正10年4月1日)―熊本水前寺の庭園(田村剛)、土佐の鰹節(小石季一)、麦稈真田の話(内海一雄)ほか 田村剛、小石季一、内海一雄、佐藤弘 ほか
教育画報 第12巻第3号(大正10年5月1日)―西楚の覇王項羽(中村久四郎)、植物の運動(矢部吉禎)、都市計画(内田祥三)ほか 中村久四郎、矢部吉禎、内田祥三、渡邊万次郎 ほか
明治事物起原 8―飲食部 居住部 器財部 動植物部(ちくま学芸文庫 イ16-8) 石井研堂 著
風の写真 岩木誠一郎 著
夕方の耳 岩木誠一郎 著
木公伝説曲 入江元彦 著
詩集 マトリョーシカ 伊与部恭子 著
吉野弘の詩想 今村冬三 著
ほたるの光 今井義行 著
制服のない青春 井上文 著
月光懺悔 井上弘治 著
音の絵 稲垣瑞雄 著
海亀に聴け 稲垣瑞雄 著
神の礫 稲垣瑞雄 著
義経の犬吠―往復詩集 わがまま詩篇 石毛拓郎 著
植物体 石毛拓郎 著
母音の織りもの―井崎外枝子詩集(北陸現代詩人シリーズ) 井崎外枝子 著
時を駆けるおじさん(21世紀詩人叢書 20) 飯島章 著
はたちの水 飯島章 著
サーフィン、ジャパン 飯田保文 著
多摩川を渡る女 居谷安 著
トマトノタベカタ―小川英晴詩集 小川英晴 著
詩集 抒情調律師 雨宮テイコ 著
詩集 北一輝の帽子 石川敬大 著
詩を噛む 愛敬浩一 著
科学思潮 昭和17年1月―太田正雄君と私(児島喜久雄)、吉益東洞(荒木巍)、影画(中村左衛門太郎)ほか(科学思潮 第1号) 児島喜久雄、荒木巍、中村左衛門太郎、佐藤通次 ほか
科学思潮 昭和17年2月―吉益東洞(荒木巍)、科学の限界について―科学の限界と危機(杉原丈夫)、科学の限界と展望(森島恒雄)ほか(科学思潮 第2号) 荒木巍、杉原丈夫、森島恒雄、柳田謙十郎 ほか
科学思潮 昭和17年3月―吉益東洞(荒木巍)、未開社会の思惟―未開人の数概念(矢野健太郎)、未開人の技術性(鹿間時夫)ほか(科学思潮 第3号) 荒木巍、矢野健太郎、鹿間時夫、今西錦司 ほか
科学思潮 昭和17年8月―吉益東洞(荒木巍)、中世への回想(吉満義彦、西村貞二、三浦岱榮)ほか(科学思潮 第8号) 荒木巍、吉満義彦、西村貞二、三浦岱榮 ほか
科学思潮 昭和17年11月―吉益東洞(荒木巍)、田辺哲学に於ける「種の論理」の理解(渡辺義時)、北京便り(山添三郎)ほか(科学思潮 第11号) 荒木巍、渡辺義時、山添三郎、渡邊慧 ほか
科学思潮 昭和18年3月―蘭学者の生活素描(其三)(緒方富雄)、火災実験の話(加藤愛雄)、猛獣渡来考(高島春雄)ほか(科学思潮 第2巻第3号) 緒方富雄、加藤愛雄、高島春雄、坂田徳男 ほか
科学思潮 昭和18年4月―蘭学者の生活素描(其四)(緒方富雄)、音の論理(兼常清佐)、学問に於ける模倣と創意(杉原丈夫)ほか(科学思潮 第2巻第4号) 緒方富雄、兼常清佐、杉原丈夫、伏見康治 ほか
科学思潮 昭和18年5月―蘭学者の生活素描(其五)(緒方富雄)、日本の墓(加藤友康)、日本数詞の独自性(吉岡修一郎)ほか(科学思潮 第2巻第5号) 緒方富雄、加藤友康、吉岡修一郎、木村素衛 ほか
科学思潮 昭和18年6月―蘭学者の生活素描(其六)(緒方富雄)、技術史序説(技術史ノート一)(阿閉吉男)、実験の性格(田村松平)ほか(科学思潮 第2巻第6号) 緒方富雄、阿閉吉男、田村松平、中村克己 ほか
科学思潮 昭和18年10月―特輯・食生活の決戦態勢 決戦下食生活の本義(杉靖三郎)、米主食観念の弾力性(永井威三郎)ほか(科学思潮 第2巻第10号) 杉靖三郎、永井威三、櫻井芳人 ほか
零度の犬 建畠晢 著
歴史民俗学 No.4―鳥瞰図の魅力[私の古書遍歴2](鈴木光志) ほか(歴史民俗学) 関東歴史民俗学研究会 編/鈴木光志、飯尾恭之 ほか 執筆
共同事業の哲学 エヌ・エフ・フェオドロフ 著/高橋輝正 訳
炎える時間―内山登美子詩集 内山登美子 著
トラストD.E―ヨーロッパ滅亡物語 イリヤ・エレンブルグ 著/昇曙夢 訳
詩集 蒐集癖の少年(ピポー叢書 34) 南川周三 著
小野十三郎詩集―日本国民詩集 小野十三郎 著
ゴリラ 山本太郎 著
けものみち―鳥見迅彦詩集 鳥見迅彦 著
虚無 高橋新吉 著
白の僻地―青山鶏一詩集 青山鶏一 著
芭蕉論(野口米次郎ブックレット) 野口米次郎 著
詩集 谷間 岡田刀水士 著
理髪店の憂鬱 伊狩初子 著
象の栽培―井上典子詩集 井上典子 著
茸日記―飯沢耕太郎詩集 飯沢耕太郎 著
ささくれた心の滋養に、絵・音・言葉をほんの一滴―倉田良成芸術論集 倉田良成 著
言語表現論 角谷道仁 著
西行論自註 2―西行と空海の思想 角谷道仁 著
対詩集 鏡に映る影(midnight press Original Poems 6) 佐々木浩、舞出晋一 著
雲南 川田絢音 著
球状の種子 川田絢音 著
詩集 逃げ水 川島洋 著
夜のナナフシ 川島洋 著
かび かわじまさよ 著
言葉遊びうた 川崎洋 著
EMクラブ物語 川崎洋 著
だから、 川崎徹 著/山口陽堂 絵
ぼくの一歩ふしぎだね―川越文子詩集 川越文子 著/横松桃子 絵
生まれる―川越文子詩集 川越文子 著
ガールフレンド 川口晴美 著
ボーイハント 川口晴美 著
lives―川口晴美詩集 川口晴美 著
EXIT. 川口晴美 著
ハンサムな、詩学。―川岸則夫評論集 川岸則夫 著
朔太郎の耳 川井豊子 著
日常の移行―川井清澄作品集 川井清澄 著
半島 萱野原さよ 著
科学史研究 第1~7号 計6冊(4・5号は合併号)―日本科学史の研究資料について(村上直次郎)、渋川家に関する史料(神田茂)、物理学的科学に関する渡来外国書(矢島祐利)ほか 村上直次郎、神田茂、矢島祐利、小倉金之助 ほか
科学史研究 第12号(1949年10月)―科学の宗教的起源について(三田博雄)、近代化学技術の一成立過程(山崎俊雄)ほか 三田博雄、山崎俊雄、太田暢人 ほか
科学史研究 第13号(1950年1月)―アメリカ物理学25年史(Karl K. DARROW)、熱の機械的当量のプライオリチーをめぐる論争について(岡邦雄)ほか Karl K. DARROW、岡邦雄、三枝博音 ほか
科学史研究 第16号(1950年10月)―プリニウスと自然誌の問題3(三枝博音)、日本現代採鉱冶金技術史概説 1868-1885(1)(星野芳郎)ほか 三枝博音、星野芳郎、沼田眞 ほか
世界政治地図 朝日年鑑昭和十七年版附録
科学と芸術 創刊号―小説・トルストイ・サロン(打木村治)、小説・上海へ(徳永直)、ペニシリン研究(細谷省吾)ほか 打木村治、徳永直、細谷省吾、壺井繁治 ほか
九州帝国大学時報 号外(昭和7年6月15日)―学位論文審査要旨―日本疫史及び防疫史(山崎佐)ほか 山崎佐、高須正末 ほか
九州帝国大学時報 号外(昭和7年7月8日)―学位論文審査要旨―副生殖腺上皮の細胞学的研究(武市利雄) ほか 武市利雄、大藤敬三 ほか
学士会月報 第1号(明治21年1月)
小島政二郎全集 第1巻―短編集1(初期短編集) 小島政二郎 著
小島政二郎全集 第2巻―短編集2(女中列伝ほか) 小島政二郎 著
小島政二郎全集 第3巻―短編集3(芥川龍之介、森鴎外、鈴木三重吉、永井荷風 ほか) 小島政二郎 著
小島政二郎全集 第5巻―食いしん坊2 小島政二郎 著
小島政二郎全集 第12巻―眼中の人 その一・その二 ほか 小島政二郎 著
葛飾北斎 小島政二郎 著
八枚前座―寄席の名人たち 小島政二郎 著
私の好きな川柳 小島政二郎 著
俳句の天才―久保田万太郎 小島政二郎 著
食いしん坊 第1~3 3冊 小島政二郎 著
うまいもん巡礼 正・続 大久保恒次 著
採集と飼育 昭和16年5月―イソギンチャクのコップ飼育(渡邊篤)、植物の双生子(工藤茂美)ほか(採集と飼育 第3巻第5号) 渡邊篤、工藤茂美、古賀忠道 ほか
採集と飼育 昭和16年6月―Glochidiaの採集と飼育(稲葉左馬吉)、タップミンノウの飼育(中村守純)ほか(採集と飼育 第3巻第6号) 稲葉左馬吉、中村守純、中山包 ほか
採集と飼育 昭和16年7月―朝鮮漢江に於ける貝類の採集(佐藤月二)、青森県山形村田代山Zephyrus(館山一郎)ほか(採集と飼育 第3巻第7号) 佐藤月二、館山一郎、渡邊洲蔵 ほか
採集と飼育 昭和16年8月―時局と鳥獣資源(内田清之助)、石化芥菜「銀絲芥」(篠原捨喜)ほか(採集と飼育 第3巻第8号) 内田清之助、篠原捨喜、久内清孝 ほか
採集と飼育 昭和16年9月―鮪漁業(福田英夫)、慶尚北道栄州地方に於ける朝鮮人参の栽培並に加工に就て(及川信)ほか(採集と飼育 第3巻第9号) 福田英夫、及川信、古賀忠道 ほか
採集と飼育 昭和16年10月―植物する心(本田正次)、ミミズの発光(中村浩)ほか(採集と飼育 第3巻第10号) 本田正次、中村浩、宮崎一老 ほか
採集と飼育 昭和16年12月―生きんとする努力(小倉謙)、海綿の養殖(川越良人)ほか(採集と飼育 第3巻第12号) 小倉謙、川越良人、横田萬里夫 ほか
採集と飼育 昭和17年8月―アカタテハの観察日記(椿実)、白馬嶽の想ひ出(松村義敏)ほか(採集と飼育 第4巻第8号) 椿実、松村義敏、島村環 ほか
採集と飼育 昭和18年5月―春の野尻で2 昆虫採集記(中根猛彦)、南沢第2号住居阯について―南沢遺蹟調査報告第2―(篠遠喜彦)ほか(採集と飼育 第5巻第5号) 中根猛彦、篠遠喜彦、湯浅明 ほか
採集と飼育 昭和18年6月―染色体とコルヒチン1(篠遠喜人)、ニルガイ(蜂須賀正氏)ほか(採集と飼育 第5巻第6号) 篠遠喜人、蜂須賀正氏、佐藤月二 ほか
採集と飼育 昭和19年5月―ヌートリア礼讃(内田清之助)、地下水と魚の「ガス病」(江草周三)ほか(採集と飼育 第6巻第5号) 内田清之助、江草周三、有馬四郎 ほか
採集と飼育 昭和19年7月―金魚の室内越冬の観察(寺脇捨蔵)、大峯連峯の植物景観2(小清水卓二)ほか(採集と飼育 第6巻第7号) 寺脇捨蔵、小清水卓二、阿部徹 ほか
採集と飼育 昭和21年1月―カマキリ類のイナゴに対する天敵価値(御園勇)、冬虫夏草(山崎夏子)ほか(採集と飼育 第8巻第1号) 御園勇、山崎夏子、藤田康 ほか
採集と飼育 昭和21年2月―サツマイモのイモは根でありジャガイモのイモは茎であるといふことに就て(保井コノ)、日本産?翅目の実記録属の2新種に就て(河野光子)ほか(採集と飼育 第8巻第2号) 保井コノ、河野光子、杉俊郎 ほか
採集と飼育 昭和21年10月―イラガイツツバセイボウの生活史(丸山工作)、写生を強調する(山田昌雄)ほか(採集と飼育 第8巻第10号) 丸山工作、山田昌雄、沼田眞 ほか
採集と飼育 昭和21年11月―マミツクラゲの群生(雨宮育作)、朝鮮鮒の生活史に就いて1(渡部正雄)ほか(採集と飼育 第8巻第11号) 雨宮育作、渡部正雄、渡麿忠雄 ほか
草津(五万分の一)
木曜座談 小島政二郎 著
なつかしい顔 小島政二郎 著
明治の人間 小島政二郎 著
巴里のシャンソン 蘆原英了 著
鯨のお詣り 小穴隆一 著
白いたんぽぽ―小穴隆一随筆集 小穴隆一 著
僕の東京地図 サトウ・ハチロー 著
あの道この道 十一谷義三郎 著
笑ふ男・笑ふ女 十一谷義三郎 著
あ・ら・か・る・と―随筆 評論 辰野隆 著
続 忘れ得ぬ人々 辰野隆 著
忘れ得ぬ人々 辰野隆 著
南の窓 辰野隆 著
辰野隆選集 第1巻 仏蘭西文学考 上 辰野隆 著
辰野隆選集 第3巻 ボオドレエル研究序説 ルナアルの日記 辰野隆 著
洛北随筆 吉井勇 著
講座敦煌 9 敦煌の文学文献(講座敦煌) 金岡照光 編
講座敦煌 5 敦煌漢文文献(講座敦煌) 池田温 編
講座敦煌 3 敦煌の社会(講座敦煌) 池田温 編
講座敦煌 2 敦煌の歴史(講座敦煌) 榎一雄 編
講座敦煌 1 敦煌の自然と現状(講座敦煌) 榎一雄 編
医家独逸語雑誌 第34号(大正4年1月)―打撲性頭痛、ラヂウム療法の将来 ほか
医家独逸語雑誌 第35号(大正4年2月)―電気温眼器、鎖骨骨折、咳嗽及び鼻加答児の病原体 ほか
医家独逸語雑誌 第36号(大正4年3月)―エルンスト・ヘッケル、泌尿生殖器 ほか
医家独逸語雑誌 第37号(大正4年4月)―複式顕微鏡、天然痘に於けるフィンゼン療法 ほか
医家独逸語雑誌 第38号(大正4年5月)―ノーベル懸賞受領者教授ドクトル・ハイケ、野戦病院に於ける軍陣外科的経験 ほか
医家独逸語雑誌 第39号(大正4年6月)―溶解性金属火傷、以前に正常なりし角膜に於ける変性転機 ほか
医家独逸語雑誌 第40号(大正4年7月)―手の巨大成長の一例、脳水腫に於ける頭痛 ほか
医家独逸語雑誌 第41号(大正4年8月)―カスセル在療養院フイエミューレ、脊髄及び脊髄膜の疾患 ほか
医家独逸語雑誌 第42号(大正4年9月)―私立治療院フリードハイム、カルシュウム療法に就て ほか
医家独逸語雑誌 第43号(大正4年10月)―脂肪移植、膣洗滌 ほか
医家独逸語雑誌 第59号(大正6年3月)―新鬱血帯、胃潰瘍に於ける幽門排除の技術に就て ほか
医家独逸語雑誌 第63号(大正6年9月)―悪性腫瘍を有する二患者、脳黴毒に於ける精神障碍の診断 ほか
医家独逸語雑誌 第64号(大正6年10月)―防腐的迅速繃帯としての典型的外科的繃帯、慢性脳内水腫 ほか
医家独逸語雑誌 第65号(大正6年12月)―新堕胎鉗子、肥胖症(肥満) ほか
臨牀抄報(臨床抄報) 第1巻第3号(昭和9年6月)―黴毒の診断並に療法(皆見省吾)、紫斑病(行徳健助、畑中正雄)ほか 千葉勝雄 主幹/皆見省吾、行徳健助、畑中正雄 ほか
臨牀医報(臨床医報)(『臨牀抄報』改題) 第2巻第6号(昭和10年6月)―肺結核の活動性診断(大縄壽郎)、腸結核の光線療法(2)(向井又吉)ほか 千葉勝雄 主幹/大縄壽郎、向井又吉 ほか
医科大学素人医学界 第3巻第9号(大正11年9月)―H大学病院を訪ふ人々、黴毒と結核、淋病に就いて ほか
医科大学 民衆医学(素人医学界・改題) 第3巻第12号(大正11年12月)―大学病院を訪ふ人々、乳児養護上二三の注意、育児とカルシユウム問題 ほか
薬史学雑誌 Vol.5 No.1 1970―いわゆる「神農の称」について―傷寒論の度量衡に関する試論―(長沢元夫)、薬学教育の課題(川瀬清)ほか 長沢元夫、川瀬清 ほか
薬史学雑誌 Vol.4 No.2 1969―和漢薬の本草文献的研究(第1報)―柴胡について―(難波恒雄、谿忠人)、山海経薬物の性格について(三浦三郎)ほか 難波恒雄、谿忠人、三浦三郎 ほか
薬史学雑誌 Vol.3 No.2 1968―神農伝説の展開とその儀礼民俗(三浦三郎)、江戸時代における人参栽培事情(木村雄四郎)ほか 三浦三郎、木村雄四郎、斎藤幸男 ほか
薬史学雑誌 Vol.3 No.1 1968―薬品取締の変遷と薬学(清水藤太郎)、日本薬局方生薬の変遷(木村雄四郎)ほか 清水藤太郎、木村雄四郎、宮道悦男 ほか
医事集宝 明治26年10月14日―吊袴帯と肺活容の関係(島村信司・述)ほか 島村信司 ほか
臨床文化 昭和16年4月1日―宗教帰一の問題(金子大榮)、ガスと兵隊、マスクと国防(フーゴーグラーゼル)、ゼンメルワイス(小川政修)ほか(臨床文化 第6巻第3号) 金子大榮、フーゴーグラーゼル、小川政修 ほか
臨床文化 昭和16年6月1日―哲学の本質(坂田徳男)、平田篤胤と医学(和田正系)、ゼンメルワイス(小川政修)ほか(臨床文化 第6巻第11号) 坂田徳男、和田正系、小川政修、フーゴー・グラーゼル ほか
臨床文化 昭和16年7月1日―日本科学史の研究課題(富成喜馬平)、毒の世界・世界の毒(フーゴー・グラーゼル)、ゼンメルワイス(小川政修)ほか(臨床文化 第7巻第3号) 富成喜馬平、フーゴー・グラーゼル、小川政修、夏目原人 ほか
臨床文化 昭和16年8月1日―風呂随筆(藤浪剛一)、朝鮮医書誌略解(三木榮)、ゼンメルワイス(小川政修)ほか(臨床文化 第7巻第7号) 藤浪剛一、三木榮、小川政修、馬場和光 ほか
臨床文化 昭和16年9月1日―ハルピン雑感(中谷孝雄)、任侠的精神(竹内芳衛)、ゼンメルワイス(小川政修)ほか(臨床文化 第7巻第11号) 中谷孝雄、竹内芳衛、小川政修、西村眞次 ほか
臨床文化 昭和16年10月1日―飛降自殺史(高田義一郎)、毒の世界・世界の毒(フーゴー・グラーゼル)、国民優生法の建直し(大槻憲二)ほか(臨床文化 第8巻第3号) 高田義一郎、フーゴー・グラーゼル、大槻憲二、竹内芳衛 ほか
臨床文化 昭和17年1月1日―飛降自殺史(高田義一郎)、毒の世界・世界の毒(フーゴー・グラーゼル)、電柱(加用竹堂)ほか(臨床文化 第9巻第1号) 高田義一郎、フーゴー・グラーゼル、加用竹堂、ハンス・ムフ ほか
臨床文化 昭和17年2月1日―飛降自殺史(高田義一郎)、毒の世界・世界の毒(フーゴー・グラーゼル)、子宮外妊娠に就ての診療対策(石井碩)ほか(臨床文化 第9巻第5号) 高田義一郎、フーゴー・グラーゼル、石井碩、ハンス・ムフ ほか
臨床文化 昭和17年5月1日―飛降自殺史(高田義一郎)、日本医学会の改革(藤浪剛一)、東西名医の比較論(岩熊哲)ほか(臨床文化 第10巻第4号) 高田義一郎、藤浪剛一、岩熊哲、ハンス・ムフ ほか
臨床文化 昭和17年7月1日―蛙鳴く頃(鈴木正夫)、強心剤としてのバリウムの意義(貫文三郎)、細菌夜話(里見三男)ほか(臨床文化 第10巻第10号) 鈴木正夫、貫文三郎、里見三男、ハンス・ムフ ほか
回想 小堀杏奴 著
甘い蜜の部屋 森茉莉 著
枯葉の寝床 森茉莉 著
父の帽子 森茉莉 著
靴の音 森茉莉 著
贅沢貧乏 森茉莉 著
私の美の世界 森茉莉 著
記憶の絵 森茉莉 著
教育画報 第10巻第6号(大正9年8月1日)―織田信長側面観(辻善之助)、波の話(中村次郎太郎)、蚕と伝染病(神品芳盛)ほか 辻善之助、中村次郎太郎、神品芳盛、加藤百樹 ほか
教育画報 第11巻第1号(大正9年9月1日)―下関海峡に於ける可動橋(森澤徳太郎)、水泳の話(本田存)、岩石の節理(横山又次郎)ほか 森澤徳太郎、本田存、横山又次郎、森口奈良吉 ほか
教育画報 第11巻第2号(大正9年10月1日)―明治神宮御造営工事(田澤義鋪)、蟻の巣(矢野宗幹)、瀬戸内海(辻村太郎)ほか 田澤義鋪、矢野宗幹、辻村太郎、東木龍七 ほか
教育画報 第11巻第3号(大正9年11月1日)―羽後の三山(本多静六)、碓氷峠のアブト式線路に就て(大井一郎)、生物の変化性(山内繁雄)ほか 本多静六、大井一郎、山内繁雄、桐谷洗鱗 ほか
教育画報 第11巻第4号(大正9年12月1日)―森林の形状(林相)に就て(白澤保美)、競馬神事に就いて(宮西惟助)、山陰線余部高架橋梁(池田嘉六)ほか 白澤保美、宮西惟助、池田嘉六、浅見敬一 ほか
臨床内科小児科(臨牀内科小児科) 第1巻第1号(昭和21年11月1日)―血圧調節神経の一発展方向(櫻澤富士雄、齋藤十六)、浮腫のある疾患(大森憲太)ほか 櫻澤富士雄、齋藤十六、大森憲太 ほか
医薬通信 創刊号~第1巻第4号 4冊―終戦前後の医薬品需給状況、医薬品の低下、麻薬の種類 ほか 緒方富雄、原島進 ほか
Die neuentdeckten lebenswichtigen Naehrstoffe,Vitamine. Willy Weitzel
日本生化学会会報 第7巻第5号 第8回総会号―海洋化学の立場から見たイガヒ(Mytilus crassitesta Lischke)に就いて(林喬)ほか 林喬、勝義孝、児玉桂三 ほか
日本生化学会会報 第3巻第3号―Pityrol(糖-Tar)の生化学的研究(小松茂)、輓近蛋白酵素の研究(赤松茂)ほか 小松茂、赤松茂 ほか
日本生化学会会報 第2巻第5号 第三回総会特別号
日本生化学会会報 第1巻第2号 第一回総会特別号―糖類の酒精醗酵に就て(小松茂)、北京通信(児玉栄一郎)ほか 小松茂、児玉栄一郎 ほか
教育画報 第10巻第1号(大正9年3月1日)―飛行機の爆弾攻撃(浅見敬一)、阪出の塩田(福家惣衛)、西伯利亜に於ける日本軍(谷壽夫)、商船の面影(生島荘三)ほか 浅見敬一、福家惣衛、谷壽夫、横山又次郎 ほか
教育画報 第10巻第2号(大正9年4月1日)―霜と其の緑類(築地宜雄)、正平の小楠公(牧野純一)、昆虫の歩き方(三宅恒方)、商船の面影(下)(生島荘三)ほか 築地宜雄、牧野純一、三宅恒方、生島荘三 ほか
教育画報 第10巻第3号(大正9年5月1日)―花の色々(矢部吉禎)、温泉岳(金子道啓)、磁極探検船カネギイ号(加藤真政)ほか 矢部吉禎、金子道啓、加藤真政、江馬務 ほか
教育画報 第10巻第4号(大正9年6月1日)―箱根山(横山健堂)、初期時代の汽船(生島荘三)、台湾生蕃タイヤル族(小島由道)ほか 横山健堂、生島荘三、小島由道、浅見敬一 ほか
教育画報 第10巻第5号(大正9年7月1日)―氷河に削られた山岳(辻村太郎)、箱根山(下)(横山健堂)、道路並木の話(佐上信一)ほか 辻村太郎、横山健堂、佐上信一、小島銀吉 ほか
穀つぶし余話 田辺茂一 著
茂助の昨今 田辺茂一 著
世話した女 田辺茂一 著
相生橋煙雨 野口冨士男 著
流星抄 野口冨士男 著
暗い夜の私 野口冨士男 著
かくてありけり 野口冨士男 著
人犬墨―空谷山房随筆集 下島勲 著
胡堂百話 野村胡堂 著
女のいる自画像 川崎長太郎 著
もぐら随筆 川崎長太郎 著
夕映え 川崎長太郎 著
忍び草 川崎長太郎 著
歩いた路 川崎長太郎 著
抹香町 川崎長太郎自選全集 2 川崎長太郎 著
教育画報 第9巻第2号(大正8年10月10日)―十和田湖(田中阿歌麿)、軍用鳩(谷壽夫)、遊牧民族(上)(堀竹雄)ほか 田中阿歌麿、谷壽夫、堀竹雄、飯塚啓 ほか
教育画報 第9巻第3号(大正8年11月1日)―土星の話(豊島慶彌)、彦根の楽々園(田村剛)、ありぢごく(岡本半次郎)ほか 豊島慶彌、田村剛、岡本半次郎、野生司香雪 ほか
教育画報 第9巻第4号(大正8年12月1日)―源頼朝論の一節(辻善之助)、メンデルの略伝と遺蹟(三好学)、伊予の闘牛(中野八十八)ほか 辻善之助、三好学、中野八十八、玉井廣平 ほか
教育画報 第9巻第5号(大正9年1月1日)―人猿の話(石川千代松)、七宝の製法(安藤重壽)、猿廻しの話(柳田国男)ほか 石川千代松、安藤重壽、柳田国男、大江新太郎 ほか
教育画報 第9巻第6号(大正9年2月1日)―国会議事堂の建築(大熊喜郎)、ブラジルに於ける日本人(宮島幹之助)、最初の遣米使節(樹下桃泉)ほか 大熊喜郎、宮島幹之助、樹下桃泉、石川千代松 ほか
まぼろし若衆(春陽文庫) 角田喜久雄 著
虹に立つ侍(春陽文庫) 角田喜久雄 著
妖棋伝(春陽文庫) 角田喜久雄 著
緋鹿子伝法(春陽文庫) 角田喜久雄 著
月姫系図(春陽文庫) 角田喜久雄 著
舟姫潮姫(春陽文庫) 角田喜久雄 著
妖花伝(春陽文庫) 角田喜久雄 著
黒潮鬼(春陽文庫) 角田喜久雄 著
恋慕奉行 上・下(春陽文庫) 角田喜久雄 著
鍔鳴浪人(春陽文庫) 角田喜久雄 著
お小夜悲願(春陽文庫) 角田喜久雄 著
白蝋小町(春陽文庫) 角田喜久雄 著
春風まぼろし谷 上・下(春陽文庫) 角田喜久雄 著
兵之介闇問答 上・下(春陽文庫) 角田喜久雄 著
怪塔伝 上・下(春陽文庫) 角田喜久雄 著
赤姫秘文(春陽文庫) 角田喜久雄 著
海風山風 上・下(春陽文庫) 角田喜久雄 著
寝みだれ夜叉 下(春陽文庫) 角田喜久雄 著
教育画報 第8巻第3号(大正8年5月1日)―ウイルソン山太陽観測所を訪ねて(平山清次)、燕の話(内田清之助)、蘆の湖(田中阿歌麿)、軍艦の種類と其の任務(伊藤彰五郎)ほか 平山清次、内田清之助、田中阿歌麿、小島銀吉 ほか
教育画報 第8巻第4号(大正8年6月1日)―軍艦の種類と其の任務(中)(伊藤彰五郎)、異形の水(中村勝次)、水戸の常磐公園(田村剛)ほか 伊藤彰五郎、中村勝次、田村剛、谷壽夫 ほか
教育画報 第8巻第5号(大正8年7月1日)―水難救済事業(村田虎太郎)、軍艦の種類と其の任務(下)(伊藤彰五郎)、古戦場として観たる屋島(福家惣衛)ほか 村田虎太郎、伊藤彰五郎、福家惣衛、三宅恒方 ほか
教育画報 第8巻第6号(大正8年8月1日)―軍艦の種類と其の任務(続)(伊藤彰五郎)、樹蔭(草野俊助)、水牛の話(岡田寛治)ほか 伊藤彰五郎、草野俊助、岡田寛治、佐藤傳蔵 ほか
教育画報 第9巻第1号(大正8年9月1日)―大戦終局に於ける新兵器(谷壽夫)、広瀬海軍中佐(浅見敬一)、競馬の話(上)(鈴木竹麿)ほか 谷壽夫、浅見敬一、鈴木竹麿、山根重成 ほか
加賀藩農政史の研究 上・下 揃 若林喜三郎 著
娼妓解放哀話(中公文庫) 沖野岩三郎 著
のんびり三四郎(春陽文庫) 城戸禮 著
改題版 拳銃無宿 早撃ち三四郎(春陽文庫) 城戸禮 著
殴り込み刑事三四郎(春陽文庫) 城戸禮 著
チャンスは二度ある(春陽文庫) 柴田錬三郎 著
おれは大物(春陽文庫) 柴田錬三郎 著
純愛の砂(春陽文庫) 小糸のぶ 著
鬼姫剣法(春陽文庫) 井口朝生 著
ひとり鷹(春陽文庫) 江崎俊平 著
おんな大学(春陽文庫) 鹿島孝二 著
影の人形師(春陽文庫) 陣出達朗 著
隠密姫(春陽文庫) 陣出達朗 著
うきぐさ浪人 上・下(春陽文庫) 陣出達朗 著