古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2904
«前のページ 1 ... | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | ... 146 次のページ»
2014年12月29日

皇民 第64号(昭和11年6月)―皇室と国民―霊元天皇と国民(渡邊世祐)、日本海大海戦の追憶(川島令次郎)ほか 渡邊世祐、川島令次郎

皇民 第66号(昭和11年8月)―護良親王六百年祭に際して(渡邊世祐)、民謡に現はれたるルーマニア国民音楽に就いて(ジ・バグレスコ)ほか 渡邊世祐、ジ・バグレスコ

皇民 第67号(昭和11年9月)―皇室と国民―桃園天皇と国民(渡邊世祐)、盂蘭盆(小林一郎)ほか 渡邊世祐、小林一郎

皇民 第77号(昭和12年7月)―建武中興の由来(4)(渡邊世祐)、宗教心の発達(小林一郎)ほか 渡邊世祐、小林一郎

皇民 第84号(昭和13年2月)―建武中興の壊崩(其三)―吉野朝廷の創立(渡邊世祐)、欧洲大戦中の独逸(其一)(今井登志喜)ほか 渡邊世祐、今井登志喜

躰操教範―第一部柔軟之部 第二部器械之部

改正 学校体操之理論ト実際 伊藤啓八、岐津真佐蔵 編

体育事務指針(事務改善叢書 其の二)

体育学提要 建部鈴三 著

冬と子供 内務省衛生局

勉強と遊戯 モルガン 著/元田作之進 訳

東京基督教女子青年会体育部案内チラシ

全国女子師範学校高等女学校生徒身体検査成績比較(大正2年9月)

本校訓育の実際(南生駒尋常高等小学校) 昭和10年11年

学校生徒児童身体検査統計表 計3冊(大正6、7、10年)

詩集 花房の揺れる野の道を 上平紗恵子 著

風のにびいろ 森かおり 著

詩集 セロファン紙芝居 村上博子 著

ハーレムの女―村上博子詩集 村上博子 著

 

2014年12月28日

体育研究 第7巻第5号(昭和15年4月)―柔道高段者の健康並に練習状態に関する研究(3)(吉田章信)、相撲の指導(2)(花坂吉兵衛) 吉田章信、花坂吉兵衛

武人(陸士海兵・陸幼・受験月報改題) 計7冊(昭和18年10月15日~19年11月15日のうち)―水戸学精神(竹澤義夫)、総武装戦(山路閑古)陸幼第十一回優良者成績表、数学解答、英和解答 ほか 竹澤義夫、比企修、山路閑古、緒方清志 ほか

皇民 第63号(昭和11年5月)―皇民と国民―後西天皇と国民(渡邊世祐)、軍縮決裂と帝国海軍(武富邦茂)、決死隊(岩谷小波)ほか 渡邊世祐、武富邦茂、岩谷小波

夢人館 10 リヒャルト・エルツェ 小柳玲子 企画・編集

集英社ギャラリー 世界の文学 20 中国・アジア・アフリカ―朝鮮短編集、夷狄を待ちながら(クッツェー)、マルグディに来た虎(ナーラーヤン)、黒い警官、肉の家(イドリース)ほか クッツェー、ナーラーヤン、イドリース、マハフーズ、魯迅、巴金、茅盾 ほか 著/安宇植、土岐恒二 ほか 訳

アウシュヴィッツの彼方から―ミホール・オシール詩集 ミホール・オシール 著/清水重夫 訳

言葉の力 シェイマス・ヒーニー 著/佐野哲郎 ほか 訳

女がうつる―ヒステリー仕掛けの文学論 富島美子 著

リルケ オルフォイスへのソネット ライナー・マリア・リルケ、田口義弘 著

フィリップ・K・ディックの世界 消える現実 ポール・ウィリアムズ 著/小川隆、大場正明 訳

宮澤賢治歌集 宮澤賢治 著

ジム・モリスン詩集 「神」「新しい創造物」 ジム・モリスン 著/篠原一郎 訳

石蹴り遊び(ラテンアメリカの文学 第8巻) コルサータル 著/土岐恒二 訳

新集 世界の文学 24 コンラッド―勝利、陰影線 コンラッド 著/大沢衛、田辺宗一、朱牟田夏雄 訳

辞書の世界史―粘土板からコンピュータまで トム・マッカーサー 著/光延明洋 訳

美濃 小島信夫 著

月光 小島信夫 著

21世紀を生きはじめるために 1~4―試されることば、照らし合う意識、身体の深みへ、喩としての生活 小浜逸郎、橋爪大三郎、竹田青嗣、村瀬学、瀬尾育生

ブレイク全著作 ブレイク 著/梅津濟美 訳

 

2014年12月26日

改造文藝 昭和24年9月―山の音(川端康成)、続絶壁(井上友一郎)、秋扇子(舟橋聖一)ほか 川端康成、井上友一郎、舟橋聖一、真船豊 ほか

りべらる 昭和26年10月(第6巻第10号)―貴女の夢を鑑定する(高橋鐵)、性欲からみたサラリーマンの能率(龍胆寺雄)、女性変遷三十年(岩田専太郎)ほか 高橋鐵、龍胆寺雄、岩田専太郎、村上元三 ほか

りべらる 昭和27年6月(第7巻第7号)―僕の恋愛自叙伝(榎本健一)、わが半生を彩る女たち(守田勘彌)、カナリヤの女(龍胆寺雄)ほか 榎本健一、守田勘彌、龍胆寺雄、丸木砂土 ほか

りべらる 昭和29年10月(第9巻第11号)―秋風と恐妻連盟(川原久仁於、岩田浩昌・画)、山の生き地獄(細島喜美、由木新作・画)、男娼ホテルの群像(江原俊平)ほか 川原久仁於、岩田浩昌・画、細島喜美、由木新作・画、江原俊平、白沢恒 ほか

りべらる 昭和29年12月(第9巻第13号) 特集・セックス・アプレゲール10年史―干潮の女(野田開作)、少年(田代幸男)、男娼十二ヶ月(江原俊平)ほか 野田開作、田代幸男、江原俊平、鮎川すみ ほか

旅 第14巻第4号(昭和12年4月)―春の武蔵国境(甲賀三郎)、春の旅(萩原朔太郎)、北辺に来る春(更科源蔵)ほか 甲賀三郎、萩原朔太郎、更科源蔵、藤澤桓夫 ほか

旅 第15巻第10号(昭和13年10月)―剛健親爺(田河水泡)、片品渓谷の秋(小野忠孝)、豪華飛行機列伝(郡龍彦)ほか 田河水泡、小野忠孝、郡龍彦、武者小路実篤、子母澤寛、櫻井忠温 ほか

鉄道青年 第28年第12号(昭和11年12月)―現場先輩諸氏にものを訊く会、鉄道職員と娯楽の問題(内山三四治)、長篇小説・道こそなけれ(沖野岩三郎)ほか 内山三四治、沖野岩三郎、永井柳太郎、田子一民 ほか

鉄道青年 第29年第1号(昭和12年1月)―現場先輩諸氏にものを訊く会、長篇小説・道こそなけれ(沖野岩三郎)、名古屋駅の現状と新駅設備(桑原盛平)ほか 沖野岩三郎、桑原盛平、前田米蔵 ほか

鉄道青年 第29年第7号(昭和12年7月)―中島鉄道大臣を語る(星島二郎)、満洲の鉄道を語る(田中信良)、こんな所が日本と違ふ(洋行土産話)(瀧清彦)ほか 星島二郎、田中信良、瀧清彦、新井堯爾 ほか

新選問答 日本地理五百題

世界地理問答 全 5版 冨山房編輯所 編

萬国地理問答大全 全 クラーク 著/高橋光威、稲見紀一郎 訳

日本地理 3版 前橋孝義 著/天野為之 閲

教授細目適用 小地理 全 訂正21版 増山久吉 編/渡邊千太郎 校閲

地理・歴史教材資料 1・2 2冊セット―支那に於ける国民主義運動及抗日運動の淵源と趨勢(情報委員会)、日満関係の現状(対満事務局)ほか(青少年教育 第7・8輯)

歴史地理総目録 自第1巻至第10巻

地理彙報 第2巻第11号(大正14年11月15日)―地球の表面、南亜米利加(其ノ二)、都会(其二)ほか

外国地理教科書 附図附表

THE NEW PRIMARY GEOGRAPHY MITCHELL(ミツチヱル)

 

2014年12月24日

小説サロン 第1巻第1号(昭和25年3月)―ホーデン侍従(尾崎士郎)、愛情の技巧(田村泰次郎)、愛欲の眺め(西村伊作) ほか 尾崎士郎、田村泰次郎、西村伊作、立野信之、宮内寒彌、柴田錬三郎、火野葦平 ほか

文藝 昭和11年6月(第4巻第6号) 創作特輯―或るコロニーの歴史(村山知義)、村の夜鷹(大谷藤子)、稲妻(林芙美子)ほか 村山知義、大谷藤子、林芙美子、徳田一穂、萩原朔太郎、太宰治、平田小六 ほか

文藝 昭和16年8月(第9巻第8号)―鯉(火野葦平)、旅人(林芙美子)、実験的精神(三木清×小林秀雄)ほか 火野葦平、林芙美子、三木清×小林秀雄、葉山嘉樹、宇野浩二 ほか

文藝 昭和16年9月(第9巻第9号)―煙(島木健作)、女の手紙(宇野千代)、好意(寺崎浩)ほか 島木健作、宇野千代、寺崎浩、石川達三×小松清×高見順、森三千代 ほか

文藝 昭和16年10月(第9巻第10号)―日本の精神(吉川英治×横光利一)、熊の皮に坐りて(石坂洋次郎)、鴻ノ巣女房(矢田津世子)ほか 吉川英治×横光利一、石坂洋次郎、矢田津世子、榊山潤、宇野浩二、小林秀雄 ほか

御大典式場拝観旅行紀要 富山県師範学校 大正4年12月

アメリカ大学案内―苦学遊学 田原春次 著

紀行文作法(通俗作文全書 6) 西村真次 著

これからの遠足と修学旅行―付・東京見学のコース 子どもの生活を語る会 編

健康と遠足 破竹居士 著

関西地方修学旅行案内(昭和10年6月)長野県上高井郡須坂尋常高等小学校

旅 第1巻第2号(大正13年5月)―世界的旅行気運の促進(村上義一)、北支那の旅(田山花袋)、改札掛物語(坂本哲郎)、紀行文を作り初めたわたくしの動機(遅塚麗水)ほか 村上義一、田山花袋、坂本哲郎、遅塚麗水、喜多村進 ほか

旅 第1巻第8号(大正13年11月)―芭蕉の句碑(中村星湖)、婚礼の奇習(斎藤昌三)、旅館改善論より旅人改善論(石井敏雄)ほか 中村星湖、斎藤昌三、石井敏雄、前川千帆 ほか

旅 第8巻第5号(昭和6年5月)―旅の魅力とモダン化(北川草彦)、奥釧路の勝景(小森盛)、モデル代作その他(菅原寛)ほか 北川草彦、小森盛、菅原寛、近藤飴ン坊 ほか

旅 第9巻第8号(昭和7年8月)―佐渡第一印象(松崎天民)、標式的リアス海岸陸前気仙沼附近(江畑弘毅)、趣味の旅行を提唱す(青木槐三)ほか 松崎天民、江畑弘毅、青木槐三、市橋鷲峰 ほか

旅 第9巻第9号(昭和7年9月)―温泉場情景(松崎天民)、密猟船に乗る(寺崎柾史)、旅で聞く朝鮮民謡(金素雲)ほか 松崎天民、寺崎柾史、金素雲、大槻順教 ほか

旅 第9巻第10号(昭和7年10月)―奥羽あちこち(平福百穂)、北海道点景雑記(森しげを)、大山(千家哲麿)ほか 平福百穂、森しげを、千家哲麿、斎藤斎、鈴木清秀 ほか

旅 第10巻第4号(昭和8年4月) 十周年記念号―奥津と湯の山(松崎天民)、古今旅行家列伝7旅と田山花袋(白石實三)、樺太を語る(2)(竹内白翳)ほか 松崎天民、白石實三、竹内白翳、斎藤隆三 ほか

旅 第10巻第12号(昭和8年12月)―千島列島を探る(得撫、知里保以の巻)(寺崎柾史)、屋島丸遭難の日(井上蝶花)、上信国境のスキーコース(大金酉蔵)ほか 寺崎柾史、井上蝶花、大金酉蔵、津宮二郎 ほか

 

2014年12月23日

別冊モダン日本 昭和25年3月―三ン下しぐれ(子母沢寛)、浄めの雪(土師清二)、彩虹(山本周五郎)、関西色街放談(桂小文治×玉川一郎)ほか 子母沢寛、土師清二、山本周五郎、桂小文治×玉川一郎、瀧川駿、曲木磯六 ほか

三田文学 昭和14年5月 春季創作特輯―人形の座(南川潤)、暁の頌歌(塩川政一)、華燭(原民喜)ほか 南川潤、塩川政一、原民喜、柴田錬三郎 ほか

小説と読物 昭和25年5月―贋作吾輩は猫である(内田百閒)、大博士呆談(辰野隆×藤原咲平×内田百閒)、妻の死と踊子(丹羽文雄)ほか 内田百閒、辰野隆×藤原咲平×内田百閒、丹羽文雄、中山義秀、外村繁 ほか

新女苑 1956年7月―揚雲雀(上林暁)、斜面と少年(吉行淳之介)、西部劇教室(双葉十三郎)ほか 上林暁、吉行淳之介、双葉十三郎、畔柳二美、村岡花子 ほか

知性 昭和15年11月―新しき道義(岩倉政治)、廃家(室生犀星)、得能五郎の生活と意見(伊藤整)ほか 岩倉政治、室生犀星、伊藤整、上林暁 ほか

想像力の磁場―エズラ・パウンドをめぐって(関東学院大学人文科学研究所研究選書 6) 西原克政 著

ファラオの娘―ヌーラ・ニー・ゴーノル詩集 ヌーラ・ニー・ゴーノル 著/大野光子 訳編

アイルランド現代詩は語る―オルタナティヴとしての声 栩木伸明 著

モンテ・ヘルマン語る―悪魔を憐れむ詩 モンテ・ヘルマン 著/エマニュエル・ビュルドー 聞き手/樋口泰人 監修/松井宏 訳

リチャード・ブローティガン 藤本和子 著

アラン 幸福論 新装版 アラン 著/串田孫一、中村雄二郎 訳

ボルヘス、文学を語る―詩的なるものをめぐって ホルヘ・ルイス・ボルヘス 著/鼓直 訳

ニューヨーク・ストーリー ルー・リード詩集 ルー・リード 著/梅沢葉子 訳

富士曼荼羅―三島由紀夫と武田泰淳(五柳叢書 67) 樋口覚 著

絵画の近代の始まり―カラヴァッジオ、フェルメール、ゴヤ(五柳叢書 91) 千葉成夫 著

マンガは動く 阿部嘉昭 著

米国大学と日本学生 加藤勝治 著

たびまくら 姉崎正治 著

遠足及修学旅行 大塚風影(大塚久) 著

学生と旅行

 

2014年12月21日

漢方治療による東洋堂経験録 第1・2集 2冊 松本一男 著

近世歴史資料集成 第2期 第8巻 民間治療1―普救類方 浅見恵、安田健 訳編

海洋雑誌 黒潮 昭和17年1~6月 合本1冊―帝国海軍史(大宅由耿)、文士の見た海軍兵学校(木村毅)、科学小説・宇宙兵団(蘭郁二郎)、奇襲戦座談会、比律賓と原田孫三郎(柳田泉)ほか 大宅由耿、木村毅、蘭郁二郎、柳田泉、平出英夫、木内達蔵 ほか

歌と評論 第5巻第6号(昭和8年6月) 御地孝四郎 表紙絵/中村正爾、井上良正、鈴木英夫、間宮俊男 ほか

ノマディズム―天沢退二郎詩集 天沢退二郎 著

パラダイス―糸屋鎌吉詩集(青衣叢書 6) 糸屋鎌吉 著

迦梨堊池土 梓川純 著

鈴木亨詩集 鈴木亨 著

キリスト教の未来―第2バチカン公会議の神学とティヤール・ド・シャルダンのヴィジョンを中心として(サピエンチア英知大学論叢 第7号 抜刷) 岸英司 著

ちょっと、詩 小柳玲子 著

声を立たせる・言葉を立たせる―詩の朗読10年の歩みノート 日高てる 著

金句集四種集成(勉誠社文庫 18) 福島邦道 解説

テッセンの夏―柴崎聰詩集 柴崎聰 著

詩集 悲しみの岩 柴崎聰 著

小詩無辺 嵯峨信之 著

詩集 抜粋日本国憲法 河野俊一 著

詩集 冬のマリア 村上博子 著

秋の紡ぎ歌―村上博子詩集 村上博子 著

和歌文学大系 28 赤光/林泉集 野山嘉正、児玉喜恵子 校注/斎藤茂吉、中村憲吉 著/久保田淳 監修

日記文学事典 石原昭平 ほか 企画委員/岩佐美代子 ほか 編集委員

図説江戸時代食生活事典 新装版 日本風俗史学会 編(編集代表 篠田統、川上行蔵)

勤王志士遺墨鑑定秘録 高橋角太郎 著

 

2014年12月18日

天地人 第36号(明治33年6月2日)―英国の政界と英杜戦争(加藤高明)、トルストイ及其新著復活(豊崎善之介)、音楽学校春季演奏会(カサレス)ほか 加藤高明、豊崎善之介、カサレス、山田喜之助 ほか

天地人 第43号(明治33年9月16日)―政友会と支那問題(小澤武雄)、遺憤(薄田泣菫)、奇蹟論(天外逸史)ほか 小澤武雄、薄田泣菫、天外逸史、リギヨル ほか

演劇新潮 大正13年4月5月合併号(第1年第5号)―戯曲・筑摩の湯(岡本綺堂)、一夜(伊藤貴麿)、不幸(久保田万太郎)ほか 岡本綺堂、伊藤貴麿、久保田万太郎、岡本一平、徳田秋声、澤田正二郎、岸田國士 ほか

新潮 昭和13年6月特大号(第35年第6号)―島崎藤村(鑓田研一)、寺田寅彦の素描(板垣鷹穂)、大阪日記(藤澤桓夫)ほか 鑓田研一、板垣鷹穂、藤澤桓夫、岡田三郎、中山省三郎、室生犀星、草野心平 ほか

新潮 昭和16年3月号(第38年第3号)―伊賀専女(室生犀星)、夜祭(丸岡明)、蜥蜴の歌(田畑修一郎)、運命の人(島木健作)ほか 室生犀星、丸岡明、田畑修一郎、島木健作、伊藤永之介、中村武羅夫 ほか

新潮 昭和16年10月号(第38年第10号)―草の中(島村利正)、心の歌(井上弘介)、佛弟子(緒方久)ほか 島村利正、井上弘介、緒方久、蔵原伸二郎、尾崎一雄、高見順 ほか

日本夢文学志 堀切直人 著

稲生モノノケ大全 陰之巻 東雅夫 編

ピンク・トウ(人間の文学 20) C・ハイムズ 著/植草甚一 訳

甦る橘樸 山本秀夫 編

動詞 1・2 2冊セット 高橋睦郎 著

ヘンリーからアナイスへ ヘンリー・ミラー 著/小林美智代 訳

天皇と接吻―アメリカ占領下の日本映画検閲 平野共余子 著

平野謙全集 第9巻 作家論 3 平野謙 著

平野謙全集 第8巻 作家論 2 平野謙 著

平野謙全集 第10・11巻 文藝時評 1・2 平野謙 著

願生浄土の仏道―世親・曇鸞そして親鸞 尾畑文正 著

古代韓国のギリシャ渦文と月支国―文化で結ばれた中央アジアと新羅 韓永大 著

近代小説の表現機構 安藤宏 著

江戸歌舞伎作者の研究―金井三笑の鶴屋南北へ 光延真哉 著

如儡子百人一首注釈の研究(百人一首注釈書叢刊 別巻2) 深沢秋男 著

狩谷?斎年譜(狩谷えき斎年譜) 上・下 揃(日本書誌学大系 92(1・2)) 梅谷文夫 著

仮名草子集成 第39巻 し―若輩抄(写本)、聚楽物語(寛永十七年版)、死霊解脱物語聞書(元禄三年版)、女訓抄(古活字版 寛永十四年刊) 菊池真一 ほか 編

新日本古典文学大系《明治編》 6 落語 怪談咄集 延広真治 校注/三遊亭円朝、談洲楼燕枝、三代目柳家小さん

江戸見立本の研究 延広真治 ほか 編著

 

2014年12月15日

天地人 第27号(明治33年1月16日)―欧米及び支那に於ける観察(近衛公爵)、浦塩斯徳漫遊談(承前)(馬越恭平)、日本文学史に就て(梅沢和軒)ほか 近衛公爵、馬越恭平、梅沢和軒、桑田法学士 ほか

天地人 第29号(明治33年2月16日)―実業会席上の演説(島田三郎)、我国の製糖業(小室重弘)、再社会主義の謬妄を論じて安陪君に答ふ(桑田熊蔵)ほか 島田三郎、小室重弘、桑田熊蔵、吉田収吉 ほか

天地人 第31号(明治33年3月16日)―支那談(大隈重信)、野中兼山(紫瀾)、井上博士の宗教の将来に関する意見を読む(憑実居士)ほか 大隈重信、紫瀾、憑実居士、リギヨル ほか

天地人 第33号(明治33年4月16日)―政界漫語(城東逸人)、社会雑俎(なわ生)、天主教と諸侯(霞丘隠士)ほか 城東逸人、なわ生、霞丘隠士、片山潜 ほか

天地人 第34号(明治33年5月2日)―女子教育談(澤柳政太郎)、遺憤(薄田泣菫)、財界近事(城東逸人)ほか 澤柳政太郎、薄田泣菫、城東逸人、豊崎善之助 ほか

大江健三郎論 蓮實重彦 著

幻視の鏡 月村敏行 著

イギリス・ロマン派詩人 磯田光一 著

昭和への鎮魂―現代精神史論集(読売選書) 磯田光一 著

内部の人間(現代評論選書) 秋山駿 著

〈ノヴェル〉の考古学―イギリス近代小説前史 伊藤誓 著

おれは駆けだし投手/おやじ天下(世界ユーモア文庫 07) リング・ラードナー、クラレンス・デイ 著/中村雅男 訳

ベルリン・レミニセンス 飯吉光夫 編訳/ヴァルター・ヘレラー、ゴットフリート・ベン、ギュンター・グラス ほか 著

カムフラージュ文化 添田馨 著

グレン・グールドを聴く夏目漱石(五柳叢書 70) 樋口覚 著

アメリカ詩入門(英語・英米文学入門シリーズ) 新倉俊一 著

イギリスの文学 概説と演習 斎藤勇 監修/畠中康男、小宮山博 著

ハイアワサの歌 H・W・ロングフェロー 著/三宅一郎 訳

ひまわり―竹内銃一郎戯曲集 竹内銃一郎 著

ロックする哲学 澤野雅樹 著

英国宗教詩鑑賞 齋藤勇 著

飛行少年の系譜 堀切直人 著

迷子論 堀切直人 著

アストロノート(叢書重力) 松本圭二 著

熱血児押川春浪―野球害毒論と新渡戸稲造 横田順彌 著

酒井勝軍―「異端」の伝道者 久米晶文 著

後藤新平伝―未来を見つめて生きた明治人 星亮一 著

詩集 異物 川岸則夫 著

詩集 時は宇宙の種子なりき 永井孝史 著

 

2014年12月07日

日本消防機製造株式会社チラシ2種(「日本式一枚ハガネ(半鐘)」、「日本式ホース漏水止説明書」)

学校に於る災害訓練に就いて 山川消防指令

災害に処する世人の心得 山川消防指令

全国消防組頭大会議案+東京府消防聨合協会会報 第16号 全国消防組頭大会号 2冊セット

警防公論 昭和14年6月号―災害防止と警防団員の教養問題(田島泰山)、埼玉警防会に躍る人々(関根淋雨)、照魔鏡(ゴシップ)ほか 田島泰山、関根淋雨、松井茂、石井伊三郎 ほか

警防公論 昭和14年7月号―水道の話(仲田聰三郎)、工場災害と其の対策(伊勢梅雄)、科学的規律(長谷川如是閑)、照魔鏡(ゴシップ)ほか 仲田聰三郎、伊勢梅雄、長谷川如是閑、館哲二 ほか

日本近代文学の詩と散文―明治の視角から 野山嘉正 著

五山文学研究―資料の論考 堀川貴司 著

芭蕉との対話―復本一郎芭蕉論集成 復本一郎 著

中世和歌史の研究 続篇 福田秀一 著

新撰菟玖波集全釈 第8巻 奥田勲、岸田依子、廣木一人、宮脇真彦 編

江戸漢詩―影響と変容の系譜 杉下元明 著

歌舞伎の幕末・明治―小芝居の時代 佐藤かつら 著

王朝文学の始発 平沢竜介 著

天明狂歌研究 小林ふみ子 著

図書寮叢刊 詞林金玉集 上・中・下 全3巻 揃

西鶴と浮世草子研究 vol.5―特集 芸能―竹田からくりの演目と分類(山田和人)、『好色世話絵づくし』の紹介(浅野秀剛)ほか 原道生×川添裕×河合真澄×倉員正江、山田和人、浅野秀剛 ほか

 

2014年12月05日

大日本消防 第7巻第5号(昭和8年5月)―消防歌歌詞募集、消防雑記帳(M・C・C)、警視庁軽視鳥越熟二氏逝く・虔んで鳥越警視を悼む(松尾英敏)ほか 松尾英敏、星出隆輔、藤田直太郎 ほか

壮烈美譚 鈴木巡査 佐倉孫三 述

桐生消防組要覧―桐生消防組沿革、桐生消防組事務分担、過去十年間消防ノ為ニ要シタル経費 ほか

大日本警防 第18巻第2号(昭和19年3月)―木材の焼痕と飛火(空本吉造)、戦時型消防ポンプの改善機構(榊田庸蔵)、火災原因の種々相(坂本秀雄)ほか 空本吉造、榊田庸蔵、坂本秀雄、岩本友一

警防時代 第13巻第5号(昭和18年5月)―消防水利の強化(時論)(龍水)、警防界の新人・西郷従徳侯(一記者)、建物の色(谷口吉郎)ほか 龍水、谷口吉郎、竹内武、竹村文祥 ほか

陶庵公清話 原田熊雄 編

武林無想庵盲目日記 武林無想庵 著/武林朝子 筆記

明治大正国民史 明治次編 白柳秀湖 著

明治大正国民史 明治中編 白柳秀湖 著

明治大正国民史 明治終編 白柳秀湖 著

山路愛山大講演集 山路愛山 著

明治の人―反骨 谷干城 嶋岡晨 著

詩集 川萎え 野村喜和夫 著

詩集 断橋 高見保太郎 著

伝説―光岡良二詩集 光岡良二 著

詩集 城へ行く道 北森彩子 著

詩集 流刑地にて 北森彩子 著

水または鳥―北岡淳子詩集 北岡淳子 著

詩集 いちもんじせせり 磯村英樹 著

詩集 朝帰りの歌 菊地貞三 著

焔 詩とエッセイ 1989 井手文雄、井上靖、おの・ちゅうこう ほか

街―関根弘詩集 関根弘 著

詩集 降誕祭前夜 秋谷豊 著

詩集 鎮魂歌 平野敏 著

都市の肖像 高柳誠 著

詩集 海が沸く 筧槇二 著

詩集 怖い瞳 筧槇二 著

詩集 かみでん 川上伝 著

詩集 残酷な愛情 二橋すすむ 著

詩集 空気の痣 三井ふたばこ 著

詩集 空の鳥 平野成信 著

詩集 雷 吉川仁 著

池田満寿夫詩集 池田満寿夫 著

孤独者を葬る唄―冬園節詩集 冬園節 著

詩集 虚 和田徹三 著

 

2014年12月04日

東京独立雑誌 全72号 揃(明治31年6月10日~33年7月5日) 内村鑑三 主筆/山縣悌三郎 持主/高橋山風、安孫子貞治郎、中村諦梁、西川光次郎、児玉花外 ほか

皇室写真大観

日本消防 計7冊(第4、5号、第3巻第1・2合併号~4号、第5巻第7、8号。昭和24年8月31日~27年9月30日)―防火と都市計画(八巻淳之助)、農村消防防禦対策要領(津田義雄)、大聖寺町大震火災活動概況(佐久間由秋)ほか 八巻淳之助、津田義雄、佐久間由秋、岩崎富久 ほか

一言集 復刊版・第2版 矢野恒太 著

明仁孝文皇后 内訓謹解 日本女子大学校国文学部研究室 編

玄界の濤に洗はれて―壹岐と少年時代 松永安左エ門 著

青淵先生演説撰集(龍門雑誌 第590号附録) 澁澤栄一

続々千山万里 東亜同文書院第二十八期生

黎明録 福田徳三 著

この一筋につながる 団藤重光 著

荘田平五郎 宿利重一 著

ワーグマンとその周辺―横浜を愛したポンチ絵の元祖(ほるぷ現代ブックス 013) 重富昭夫 著

安部磯雄伝 片山哲 著

星亨(朝日評伝選 27) 有泉貞夫 著

花を折る 池田亀鑑 著

伊藤公直話 伊藤博文 述/小松緑 編

財界よもやま史話 木村毅 著

小野梓(早稲田人物叢書) 中村尚美 著

明治思想の形成(福村叢書) 本山幸彦 著

国宝澁澤栄一翁 澁澤栄一翁頌徳会 編/団琢磨、田中義一、澁澤栄一 ほか

 

2014年12月01日

文学・戦後の三十年 全28回分 連載新聞切抜き帖 小田切秀雄、いいだもも、本村敏雄、桶谷秀昭 ほか

新人国記'83 青森県 全23回分 連載新聞切抜き帖 坂本竜彦 文/山口清文 写真

平野謙 文学運動の流れの中から 全22回分 連載新聞切抜き帖 平野謙 著

臼井吉見 蛙のうた ある編集者の回想 全90回のうち第73回欠 連載新聞切抜き帖 臼井吉見 著

バベルの塔 高柳重信 著

あたらしいぞわたしは―荒川洋治詩集 荒川洋治 著

針原(現代詩書下し詩集) 荒川洋治 著

詩集 遠い声・水面を渡る 岡田満里子 著

クジラの腹の中で―相沢正一郎詩集 相沢正一郎 著

定本 城侑詩集 城侑 著

和歌史を学ぶ人のために 鈴木健一、鈴木宏子 編

天皇と芸能(天皇の歴史 10) 渡部泰明、阿部泰郎、鈴木健一、松澤克行 著

江戸文化再考―これからの近代を創るために(古典ルネッサンス) 中野三敏 著

平安文学の論(AKIYAMA KEN Selection) 秋山虔 著

源氏物語の論(AKIYAMA KEN Selection) 秋山虔 著

元禄の大坂俳壇(前田国文選書 2) 櫻井武次郎 著

文学という毒―諷刺・パラドックス・反権力 青山学院大学文学部日本文学科 編/武藤元昭、高山宏、富山太佳夫 ほか 執筆

本居宣長の世界―和歌・注釈・思想 長島弘明 編/鈴木日出男、風間誠史 ほか

三人吉三廓初買(歌舞伎オン・ステージ 14) 延広真治 編著

室町和歌への招待 林達也、廣木一人、鈴木健一 著

山東京伝―滑稽洒落第一の作者(ミネルヴァ日本評伝選) 佐藤至子 著

林羅山―書を読みて未だ倦まず(ミネルヴァ日本評伝選) 鈴木健一 著

俳人・橋本鶏二 中村雅樹 著

新視点による西鶴への誘い(西鶴を楽しむ 別巻2) 谷脇理史、広嶋進 編著

正岡子規(コレクション日本歌人選 036) 矢羽勝幸 著

和本の海へ―豊饒の江戸文化(角川選書 436) 中野三敏 著

 

2014年11月30日

新・文学人国記 全48回分 連載新聞切抜き帖 小松伸六、野口冨士男、原田種夫、和田芳恵、森山啓 ほか

実録川端康成 全52回分 連載新聞切抜き帖 藤村健次郎、佐々木誠

写真に見る宗教事典 全25回のうち第1回欠 連載新聞切抜き帖 増谷文雄、増永霊鳳、岡田米夫 ほか

「四大文豪展」によせて 全12回分 連載新聞切り抜き帖 勝本清一郎、成瀬正勝、楠本憲吉、吉田精一

福田宏年 現代の芸術 小説 全15回分 連載新聞切抜き帖 福田宏年 著

伊藤信吉 追慕の詩人たち 全6回 連載新聞切抜き帖 伊藤信吉 著

白川静著作集 11 万葉集 白川静 著

自由民権運動と地方政治―栃木県明治前期政治史 大町雅美 著

下伊那青年運動史 長野県下伊那郡青年団史編纂委員会 編

夜学の歴史―日本近代夜間教育史論 小塚三郎 著

英文熟語集 全 復刻版 小幡篤次郎、小幡甚三郎 編

吉岡弥生 高見君恵 著

洪庵・適塾の研究 梅渓昇 著

山梨の洋風建築―藤村式建築百年 植松光宏 著

日本に於ける耶蘇会の学校制度(日本教育史基本文献・史料叢書 15) シリング 著/岡本良知 訳

寄宿舎と青年の教育(日本教育史基本文献・史料叢書 22) 瀧浦文彌 著

詩日記 手塚敦史 著

ガブリエラ・ミストラル詩集(双書・20世紀の詩人 8) ガブリエラ・ミストラル 著/田村さと子 編・訳

取ッテオキノ話(日本詩人文庫 22集) 小長谷源治 著

死火山に立つ―北畑光男詩集 北畑光男 著

詩集 灯のない部落 北川広夫 著

詩集 環 伊藤栄康 著

詩論 英米の現代詩 川口敏男 著

新編 川口敏男全詩集 川口敏男 著

エリカ抄 杉本駿彦 著

詩集 呪歌 小林隆一 著

詩集 海の群列 川口昌男 著

 

2014年11月26日

同人詩誌 世界像 創刊号、3、5、6号 計4冊 岡崎清一郎 編/粒来哲蔵、藤富保男、前登志夫、菱山修三、安藤一郎、風山瑕生、堀口大學、高橋新吉、堀内幸枝、山本太郎 ほか

星雲 第5号―北川冬彦について(山之内ひろし)、山光る夜(森郁也)、旅(田中与子)ほか 山之内ひろし、森郁也、田中与子、葉山紀子 ほか

静中静高野球部史 静中静高野球倶楽部 編

若き日の武井逸之介 加藤正泰 著

多摩の大石氏 風間酉夫 著

上州 富永家の俳諧 玉城司 著

江戸古典学の論 鈴木健一 著

宣長の源氏学(新典社研究叢書 222) 杉田昌彦 著

茶の湯 連翹抄 戸田勝久 著

懐石の研究―わび茶の食礼 筒井紘一 著

江戸の「知」―近世注釈の世界 鈴木健一 編

芭蕉付合論 梅原章太郎 著

近松再発見―華やぎと哀しみ 神戸女子大学古典芸能研究センター 編

歴史物語の創造 福長進 著

馬琴小説と史論 黄智暉 著

曲亭馬琴の世界―戯作とその周縁 板坂則子 著

江戸時代の和歌を読む―近世和歌史への試みとして 林達也 著

正本写合巻年表(正本写合巻集・別冊) 佐藤悟 著/国立劇場調査養成部 編

蒼海に交わされる詩文(東アジア海域叢書 第13巻) 堀川貴司、浅見洋二 編

式亭三馬とその周辺(新典社研究叢書 218) 吉丸雄哉 著

古典日本語の世界 2―文字とことばのダイナミクス 東京大学教養学部国文・漢文学部会 編

短歌雑誌 八雲 創刊号~3、6号(昭和21年12月~22年2・3月、7月) 計4冊―弁当(山之口貘)、何十年か何百年後の(小野十三郎)、五島美代子論(平林たい子)、清雁吟(前川佐美雄)ほか 山之口貘、小野十三郎、平林たい子、荒正人、近藤芳美、木俣修、佐藤佐太郎、前川佐美雄、平野謙、中島健蔵 ほか

 

«前のページ 1 ... | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | ... 146 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス