古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2903
«前のページ 1 ... | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | ... 146 次のページ»
2017年02月21日

トップライト 昭和22年1~12月(第2巻第1~12号) 1年分合本1冊―月光日光(林房雄/宮田重雄・画)、空蝉(船山馨/三芳悌吉・画)、玩具店の殺人(横溝正史/佐々木英夫・画)、人物百面相(犬養健、石橋湛山ほか)、夏の夜ばなし(幽霊を語る座談会)(江戸川乱歩×植松正×奥野信太郎)、予報省告示(海野十三/大川一夫・画)ほか 林房雄/宮田重雄・画、船山馨/三芳悌吉・画、横溝正史/佐々木英夫・画、江戸川乱歩×植松正×奥野信太郎、海野十三/大川一夫・画、小林勇、大谷藤子、北條誠、田村泰次郎、小山いと子、堀内敬三、ボオドレエル/藤田嗣治・画、春山行夫、安藤鶴夫、横山隆一、徳川夢声 ほか

自動車雑誌スクラップ製本1冊(1960年代くらいか?)

死生―日本における死生観覚書(野崎守英)、「実存すること」と「癒すこと」(平山正実)、フランクルの医療フィロソフィーとスピリチュアル・ケア(西村義人)ほか(実存思想論集 13) 野崎守英、平山正実、西村義人、清水正之 ほか

悪―悪魔と実存(高橋義人)、オプティミズムとペシミズムの彼岸(酒井潔)、スピノザにおける「悪の問題」(真田郷史)ほか(実存思想論集 14) 高橋義人、酒井潔、真田郷史、戸島貴代志 ほか

21世紀へのギリシア哲学―否定と跳躍(岩田靖夫)、ギリシア哲学と主観性(日下部吉信)、ソクラテスと人の心(三嶋輝夫)ほか(実存思想論集 15) 岩田靖夫、日下部吉信、三嶋輝夫、工藤宜延 ほか

ニーチェの21世紀―生きる勇気を与える思想(渡邊二郎)、ニーチェと知的抵抗(三島憲一)、輪廻の非神話化の試み(新田章)ほか(実存思想論集 16) 渡邊二郎、三島憲一、新田章、五郎丸仁美 ほか

近代日本思想を読み直す―日本のモデルニテ(坂部恵)、京都学派の遺産(田中久文)、日本の近代化と宋学的伝統(井上克人)ほか(実存思想論集 17) 坂部恵、田中久文、井上克人、出岡宏 ほか

ニヒリズムと宗教的なるもの―哲学の原点をたずねて(宇都宮芳明)、共に生きんとする意志(岩波哲男)、ニヒリズム・空・構想力(秋富克哉)ほか(実存思想論集 18) 宇都宮芳明、岩波哲男、秋富克哉、齋藤元紀 ほか

実存と歴史―歴史のなかの実存の物語り(牧野英二)、実存が歴史になるということ(杉田正樹)、吹き溜まっている時(鹿島徹)ほか(実存思想論集 19) 牧野英二、杉田正樹、鹿島徹、的場哲朗 ほか

可能性としての実存思想―可能性としての実存思想(佐藤真理人)、可能性としての実存思想(嶺秀樹)、日常性の可能性(片山洋之介)ほか(実存思想論集 20) 佐藤真理人、嶺秀樹、片山洋之介、藤野寛 ほか

実存と政治―ハイデガーとアーレント(小野紀明)、ハイデガーと政治哲学の問題(森一郎)、サルトルにおける倫理と政治(水野浩二)ほか(実存思想論集 21) 小野紀明、森一郎、水野浩二、清眞人 ほか

レヴィナスと実存思想―〈語ること〉と〈語られたこと〉とのあいだで(熊野純彦)、生殖と他者(檜垣立哉)、国家の正義と「根源平和」(斎藤慶典)ほか(実存思想論集 22) 熊野純彦、檜垣立哉、斎藤慶典、村上靖彦 ほか

 

2017年02月17日

毎月新聞 学術号 第2巻(大正6年8月10日)―大正五年中ニ於ケルアンチベリベリン療法ノ治績(都築甚之助)、附録・大正五年中都築かつけ専門療院ニ於ケル治験例、大正五年中アンチベリベリンヲ以テ治療セシ治験例(郷田安太郎)(毎月新聞附録) 都築甚之助、郷田安太郎

日本カント研究 1 カントと現代文明―啓蒙と文明(宇都宮芳明)、カントと現代文明(川島秀一)、カントと現代文明(濱田義文)ほか 日本カント協会 編/宇都宮芳明、川島秀一、濱田義文、渡邊二郎 ほか

日本カント研究 3 カントの目的論―カントの目的論(牧野英二)、カントの目的論(望月俊孝)、カントの「実践的目的論」による「公共の福祉」(日本国憲法一三条)の哲学的解明(中村博雄)ほか 日本カント協会 編/牧野英二、望月俊孝、中村博雄、佐藤恒徳 ほか

日本カント研究 4 カント哲学と科学―ニュートン物理学と批判哲学(犬竹正幸)、見なしと仮説(大橋容一郎)、規則性の擁護としての時空の構造化(植村恒一郎)ほか 日本カント協会 編/犬竹正幸、大橋容一郎、植村恒一郎、藤本忠 ほか

日本カント研究 5 カントと責任論―人間の尊厳を守る責任(蔵田伸雄)、応答可能性としての責任とカント(舟場保之)、一貫性要求と実質的価値(木阪貴行)ほか 日本カント協会 編/蔵田伸雄、舟場保之、木阪貴行、千葉清史 ほか

日本カント研究 6 批判哲学の今日的射程―超越的哲学における自己認識の問題(湯浅正彦)、綜合性とアプリオリ性再考(野本和幸)、理性批判と実証科学の協働可能性(高橋克也)ほか 日本カント協会 編/湯浅正彦、野本和幸、高橋克也、牧野英二 ほか

日本カント研究 9 カントと悪の問題―意志の原理とされた自己愛(北岡武司)、根本悪の克服(保呂篤彦)、根本悪をめぐるカントの思考(石川文康)ほか 日本カント協会 編/北岡武司、保呂篤彦、石川文康、鈴木直 ほか

日本カント研究 10 カントと人権の問題―権利のアプリオリな相互人格的根拠づけ(高田純)、人権と人間愛(御子柴善之)、真理対応説の擁護・実在論とロバストネス(出口康夫)ほか 日本カント協会 編/高田純、御子柴善之、出口康夫、檜垣良成 ほか

日本カント研究 11 カントと幸福論―カントにおける幸福のパラドクス(城戸淳)、実践的幸福論としてのカント人間学(宮島光志)、カントの経験の哲学(山本道雄)ほか 日本カント協会 編/城戸淳、宮島光志、山本道雄、藤本忠 ほか

日本カント研究 12 カントと日本の哲学―理性の〈限界そのもの〉における宗教(板橋勇仁)、経験的実在論にして超越論的観念論(望月俊孝)、西田哲学とカント(嶺秀樹)ほか 日本カント協会 編/板橋勇仁、望月俊孝、嶺秀樹、宮崎裕助 ほか

日本カント研究 13 カントと形而上学―ヘノロジカル・カント(福谷茂)、カントと「形而上学への恐れ」(石川求)、一元論をめぐる現代の議論における若干の「カント的」な観念について(柏端達也)ほか 日本カント協会 編/福谷茂、石川求、柏端達也、中澤武 ほか

哲学の根源―思弁的聖金曜日(辻村公一)、政治との出会い(武藤光朗)、ヤスパースとハイデッガー(青木茂)ほか(実存思想論集 1) 辻村公一、武藤光朗、青木茂、有田隆広 ほか

ハイデッガーとヘーゲル―精神が真理の場所か真理が精神の場所か(大橋良介)、ハイデッガーにおける歴史の問題(上妻精)、ヘーゲルからキェルケゴールへ(O・ペゲラー/藤田正勝、谷口静浩・訳)ほか(実存思想論集 5) 大橋良介、上妻精、O・ペゲラー/藤田正勝、谷口静浩・訳、W・ビーメル/渡辺二郎 訳 ほか

フランス実存思想―受け身の主体性(池上明哉)、現前性と脱構築(高橋允昭)、パスカル自然学の実験の信憑性をめぐって(市倉宏祐)ほか(実存思想論集 6) 池上明哉、高橋允昭、市倉宏祐、桑田禮彰 ほか

ことばと実存―場所と言葉(上田閑照)、実存とロゴス(羽入佐和子)、炸裂する原初と〈テクスト〉空間(伊吹克己)ほか(実存思想論集 8) 上田閑照、羽入佐和子、伊吹克己、柳澤有吾 ほか

ニーチェ―ヘーゲルとニーチェ(青木茂)、ディオニュソス的なものの解釈学(湯浅弘)、ニーチェの「運命愛」について(平木幸二郎)ほか(実存思想論集 9) 青木茂、湯浅弘、平木幸二郎、新田章 ほか

詩と実存―ドイツの詩人たちとハイデガー(加藤泰義)、無根拠と倫理(竹内整一)、芭蕉における詩と実存(魚住孝至)ほか(実存思想論集 10) 加藤泰義、竹内整一、魚住孝至、一柳やすか ほか

かたち―主体的身体と客観的身体(湯浅泰雄)、形態論の可能性について(佐藤康邦)、形の生成と歴史の経験(上利博規)ほか(実存思想論集 11) 湯浅泰雄、佐藤康邦、上利博規、利富克哉 ほか

他者―他社という形象(鷲田清一)、他者の/と死(斎藤慶典)、自己と他者(藤田正勝)ほか(実存思想論集 12) 鷲田清一、斎藤慶典、藤田正勝、頼住光子 ほか

 

2017年02月14日

日本商業雑誌 第4巻第1、5、6、8号(明治27年1月3日~4月18日) 計4冊―内地雑居と治外法権(尾崎三良)、北海道殖拓論(天野為之)、澁澤栄一氏の内地雑居論、貿易実見録(3、4、6)(福地源一郎)、商品陳列の注意(井上敬文) 尾崎三良、天野為之、福地源一郎、井上敬文、末廣重恭、森田碧海、中村米吉 ほか

東京奇術雑新報 第12号(明治24年12月1日)―問答・癩病に就て、癩病鑑別法、モルヒネ用法に就て、馬鈴薯酒製造法、余興・豆腐の話 ほか 稲葉苗村、井澤進 ほか

形而上学とエゾテリスム フリッチョフ・シュオン 著/漆原健 訳

近代日本キリスト者の信仰と倫理 鵜沼裕子 著

現代哲学の系譜―十九世紀後半の欧州哲学思想史 藤田健治 著

近代日本における「国家と宗教」―思想・信条の自由の考察 酒井文夫 著

静岡の歴史と神話―静岡学問所のはなしを中心に 山下太郎 著

ナチ弾圧下の哲学者―リヒャルト・クローナーの軌跡 W・アスムス 著/島田四郎、福井一光 訳

講座・現象学 全4巻 揃―現象学の成立と展開、現象学の基本問題、現象学と現代思想、現象学と人間諸科学 木田元、滝浦静雄、立松弘孝、新田義弘 編

現象学と比較哲学 司馬春英 著

実存倫理の歴史的境位―神人と人神 大島康正 著

 

2017年02月13日

世界史における現代 鈴木成高 著

彼女を記念して―フェミニスト神学によるキリスト教起源の再構築 E・S・フィオレンツァ 著/山口里子 訳

フェミニズム(ワードマップ) 江原由美子、金井淑子 編

回教概論 大川周明 著

実体概念と関係概念 カッシーラー 著/馬場和光 訳述

マイハイム/シェーラー 知識社会学―歴史主義、知識社会学問題、知識社会学、道徳形成におけるルサンチマン(現代社会学大系 8) K・マイハイム、M・シェーラー 著/秋元律郎、田中清助 訳

増補 民主主義の本質―イギリス・デモクラシーとピュウリタニズム A・D・リンゼイ 著/永岡薫 訳

入門 政治学―政治の思想・理論・実態 仲島陽一 著

G・K・チェスタトン著作集 2 人間と永遠 G・K・チェスタトン 著/別宮貞徳 訳

史料による日本キリスト教史 鵜沼裕子 著

キリストに倣ひて―岩下壮一神父永遠の面影 モニック・原山 編著

国家と法の比較研究―違憲審査制と基本的人権の考察 酒井文夫 著

ヘーゲル宗教哲学入門 岩波哲男 著

講座 美学 4 芸術の諸相 今道友男 編

単税太郎C・E・ガルスト―明治期社会運動の先駆者 工藤英一 著

信仰と教育と―サン・モール修道会 東京百年の歩み(評論社の現代選書 40) 渋川久子、島田恒子 著

いのちの御霊―総体的聖霊論(J・モルトマン組織神学論叢 4) J・モルトマン 著/蓮見和男、沖野政弘 訳

癒しと信仰 近藤勝彦 著

近代日本の政治精神(REP叢書 2) 吉田博司 著

近代デモクラシー思想の根源―「人権の淵源」および「教会と国家の関係」の歴史的考察 阿久戸光晴 著

 

2017年02月12日

新あほら誌 第1号(明治24年5月10日)―小説・予算成立の影響(失望居士)、新聞屋の売札論(一杯庵半酔)、御発刊を祝す(中村雁次郎)、義太夫節の土用干をさゝれし話(大東楼愚楽人)ほか 鳥井正之助 発行人/小田垣哲次郎 編輯人/失望居士、一杯庵半酔、中村雁次郎、大東楼愚楽人、狂痴居士 ほか

少年世界 大正3年1月(第20巻第1号)―五位杉(巌谷小波)、露西亜少年の正月(エリセエフ)、変装旅人(押川春浪)、砲台島(葛原しげる)ほか 巌谷小波、エリセエフ、押川春浪、葛原しげる、阿武天風、坪谷水哉 ほか/東條鉦太郎 口絵

自由平等 経綸 第25号(明治25年5月1日)―選挙干渉(納堂)、折合に就て(三崎亀之助)、関東会の建議を賛成して党政改革を論す(森隆介)、小説・酒樽屋「マイステル」マルチン(其11)(エ・テ・ア・ホフマン・作/緑堂野史・訳)、花一揆(眉山人)、剣舞(麗水生)、観感月暦(スゥヴェストル・原著/抱一庵主人、十八公子・訳)ほか 納堂、三崎亀之助、森隆介、エ・テ・ア・ホフマン・作/緑堂野史・訳、眉山人、麗水生、スゥヴェストル・原著/抱一庵主人、十八公子・訳 ほか

修身教会雑誌 第2~5号(明治37年3月11日~6月11日) 計4冊―義勇の話(井上圓了)、個人性の愛護(中島徳蔵)、修身教会の設立を慶ぶ(建部遯吾)ほか 井上圓了、中島徳蔵、建部遯吾、高島米峰、谷本富、島地黙雷、石黒忠悳、坪井正五郎、関根正直 ほか

 

2017年02月08日

ローマ字世界(ROMAZI SEKAI) 昭和16年3月~17年12月(うち17年10月欠)(第31巻第3号~第32巻第12号) 計21冊―現代文に於ける学術語(波多野完治)、分ち書きの根本問題(柴田武)、分ち書きの問題(佐久間鼎)、分ち書きについて(松村明)、南洋語と日本語(中澤亮治)、大東亜とローマ字―タイ語のローマ字(龍岡博)ほか 波多野完治、柴田武、佐久間鼎、松村明、中澤亮治、龍岡博、田中館愛橘 ほか

ローマ字世界(ROMAZI SEKAI) 1958年1~3月、1958年10(復刊1号。503号)~1961年12月(536号) 計37冊―『象ハ鼻ガ長イ』について(三尾砂)、国語問題と作家の立場(安部公房)、教師よ。国語国字問題について前向きであれ(近藤原理)、国語問題混乱のUra no Ura(Shimizu) 三尾砂、安部公房、近藤原理、Shimizu、小川環樹、倉石武四郎 ほか

ローマ字世界(ROMAZI SEKAI) 昭和10年2月(第25巻第2号)―鯰と地震と地電気と(2)(中村左衛門太郎)、Sir James Alfled Ewing 逝く(田中館愛橘)、小さな池(鳴海要吉)ほか 中村左衛門太郎、田中館愛橘、鳴海要吉、木村知常 ほか

ROMAJI 第10巻第4号(大正4年4月1日)―Michi to Kuso to Monji(Ueda Mannen(上田萬年))、Romaji no tsuzuri(Sakurane Konoshin)、Monji no kachi-make(Tokieda Motoyuki(時枝誠之))ほか Ueda Mannen(上田萬年))、Sakurane Konoshin、Tokieda Motoyuki(時枝誠之)ほか

ROMAJI 第21巻第1、2号(大正15年1月1日、2月1日) 計2冊―Monji no Inochi(Fujioka Hakushi)、Tennen no Kansatsu(Goto Meiyo Kyoju)、言語と文字と音声(高谷信一)ほか Fujioka Hakushi、Goto Meiyo Kyoju、高谷信一、Kaneiwa Kozaburo ほか

ヘーゲル全集 4・5 精神の現象学 上・下 揃 ヘーゲル 著/金子武蔵 訳

追想 金子武蔵 金子伝太郎 編

追憶の波多野精一先生 松村克己、小原國芳 編

西欧政治思想(放送大学教材) 田中治男 著

人間の哲学 1・2 2冊セット 伴博 著

近・現代日本哲学思想史―明治以来、日本人は何をどのように考えて来たか 濱田恂子 著

ハイデッガー賛述 川原栄峰 著

志田鉀太郎の生涯―日本商法・保険学のパイオニア 志田俊郎 著

思考と論理(放送大学教材) 大森荘蔵 著

形相と空 河波昌 著

峰島旭雄選集 全3巻 揃 峰島旭雄 著

 

2017年02月02日

誠 第13号(明治24年5月11日)―跋渉に就て(大久保彦三郎)、本邦の三美風(西村茂樹)、教育と生産力(岩尾昌弘)、中江藤樹先生伝 ほか 大久保彦三郎、西村茂樹、岩尾昌弘

敬神教育資料 第1~8号(大正10年5月25日~12月25日)―我建国の根本義(加藤玄智)、帝王学の教科書(阪本廣太郎)、武士と敬神(芳賀矢一)ほか 加藤玄智、阪本廣太郎、芳賀矢一、森田実、鈴木暢幸、江見清風 ほか

敬神教育資料 第6号(大正10年10月25日)―宗教と迷信及神話(加藤玄智)、信仰の態度及其徹底(深作安文)、通俗講演「桃太郎主義」(鈴木暢幸)ほか 加藤玄智、深作安文、鈴木暢幸、大西源一 ほか

Romaji Zasshi (第1冊)通巻11号~(第3冊)通巻33号(うち19、20号欠)(明治19年4月10日~21年2月10日) 計21冊 Seki Naohiko 編集人/Tanaka Toyotaro 印刷人/Takata Sanae(高田早苗)、L'Abbe Berlioz、Taguchi Ukichi(田口卯吉)、Inoue Enryo(井上圓了)、Katayama Kin-ichiro、Terao Hisashi ほか

ローマ字世界(ROMAZI SEKAI) 第8巻第9~12号(大正7年9~12月)―巴里の非常笛(寺田寅彦)、未来の世界(つづき)(土岐哀果)、釧路のエハガキに(金田一京助)、政党内閣の出発点(馬場孤蝶)、谷崎潤一郎氏のローマ字論(加賀谷信吉)、日向ぼつこ(徳田秋声)、朝茶をいれて(島崎藤村)ほか 寺田寅彦、土岐哀果、金田一京助、馬場孤蝶、加賀谷信吉、徳田秋声、島崎藤村、竹内栖鳳、澤柳政太郎、田中館愛橘、高島米峰 ほか

ローマ字世界(ROMAZI SEKAI) 第14巻第12号(大正13年12月) Ootaguro Katuhiko(太田黒克彦)、Hutara Yosinori、Hukunaga Kyosuke、Yamamoto Sendi ほか

 

2017年02月01日

ポポ(VANシリーズ 84) 筧槇二 著

詩集 山村詩劇 上久保秀世 著

詩集 あとでみる地図 寺島珠雄 著

詩集 神戸備忘録 寺島珠雄 著

詩集 寓話 汐見純一郎 著

詩集 オキナワ 汐見純一郎 著

百田宗治詩集(現代詩選 1) 百田宗治 著

おもしろ誌 第2号(明治27年5月30日 めさまし新聞 第159号附録)―酒の飲過(2)(夢遊居士)、滑稽・変てつ国(2)(夢外主人)、しやれ喰ひ(七文字屋主人)、狂文―美人弄情郎(女難狂禅)ほか 夢遊居士、夢外主人、七文字屋主人、女難狂禅、空中楼閣主人 ほか

国のもとゐ(国乃もとゐ) 第1巻第1、2号(明治22年4月1日、5月1日) 計2冊―国乃もとゐの発刊に就きて(矢田部良吉)、小説・園の梅(桜塘学人)、小説・画学校・うたがひの巻(渋柿園主人)、上野に遊びて(中村秋香)ほか 加藤弘之、小中村清矩 祝詞/矢田部良吉、桜塘学人、渋柿園主人、中村秋香、大鳥圭助 ほか

家庭雑誌 第13号(明治26年9月10日)―母のおもひ(ウオルツウオルス・作/家永えい子・訳)、擣衣(湖処子)、家庭に於ける吉田松陰(蘇峯生)、夏休(嵯峨のや主人)、白薔薇(シユライネル女史・作/画湖仙史・訳)、新婚(無名氏)ほか ウオルツウオルス・作/家永えい子・訳、湖処子、蘇峯生、嵯峨のや主人、シユライネル女史・作/画湖仙史・訳、無名氏、秋風閣主人 ほか/久保田金僊(石版)

家庭雑誌 合本1冊(4冊分。25、26、69、71号(明治27年3月9日、3月25日、29年1月10日、2月10日)―小君子(下)(湖処子)、母の乳(筑峰女史)、春宵小話(トルストイ・原作)、勤勉(霞村)、糸のもつれ(金子春夢)ほか 湖処子、筑峰女史、トルストイ・原作、霞村、金子春夢 ほか

語学(English Deutch Francais) 第1輯第1号~第2輯第1号(明治39年11月3日~明治41年2月3日) 計25冊―外国語研究に就て(高楠順次郎)、英語会話(メドレイ・村井知至)、独語会話(水野繁太郎)、仏語発音(市野良雄)、エスペラント語講義(大杉栄)、会話(野口米次郎)ほか 高楠順次郎、メドレイ・村井知至、水野繁太郎、市野良雄、大杉栄、野口米次郎、片山寛 ほか

語学(English Deutch Francais) 第1輯第1号(明治39年11月3日)―発刊の辞(高楠順次郎)、英語会話(メドレイ・村井知至)、独語会話(水野繁太郎)、仏語発音(市野良雄)、エスペラント語講義(大杉栄)ほか 高楠順次郎、メドレイ・村井知至、水野繁太郎、市野良雄、大杉栄、片山寛 ほか

 

2017年01月26日

婦人新報 昭和4年3月(第372号)―白熱化せる二十五歳法案(守屋東)、廃娼聯盟ニユース(西内天行)、回想談(戸川秀子)ほか 守屋東、西内天行、戸川秀子、千本木道 ほか

婦人新報 昭和11年4月(第457号)―長野県の廃娼と其成績(伊藤秀吉)、二・二六事件以後の政情(孫目東司)、台湾を旅して(林歌子)ほか 伊藤秀吉、孫目東司、林歌子、柿坂一郎、久布白落実 ほか

婦人新報 昭和11年6月(第459号)―矢島先生の想ひ出(ガントレツト恒)、第六十九特別議会の展望(孫目東司)、花の日佳話・獄舎の薔薇 ほか ガントレツト恒、孫目東司、久布白落実、柿坂一郎 ほか

婦人新報 昭和12年1月(第466号)―我が国に於ける性教育(久布白落実)、少年禁酒軍の動き(金森すみ子)、国策と禁酒問題(小塩完次)ほか 久布白落実、金森すみ子、小塩完次、柿坂一郎 ほか

婦人新報 昭和12年3月(第468号)―林内閣組閣の前後(孫目東司)、結城財政の登場(柿坂一郎)、我が国に於ける性教育(久布白落実)ほか 孫目東司、柿坂一郎、久布白落実、守屋東、金森すみ子 ほか

婦人新報 昭和13年9月(第486号)―婦人に必要な法律知識(片山哲)、樺太旅行(2)(金森すみ子)、子供の長期戦(北原操)ほか 片山哲、金森すみ子、北原操、三宅千代子、久布白落実 ほか

婦人新報 昭和17年6月(第531号)―満洲基督教開拓村概説(栗原陽太郎)、運動を永続せしめむ(岸壽多)、私の頁(千本木道子)ほか 栗原陽太郎、岸壽多、千本木道子、久布白落実、草間弘二 ほか

新編 竹薮詩集 川崎彰彦 著

虫魚図 川崎彰彦 著

東日本青年詩集 第1巻 黒岩隆、高木秋尾、近藤洋太、仲山清、望月苑巳、吉田文憲 ほか

東日本青年詩集 第2巻 秋亜綺羅、支倉隆子、阿部圭司、内田麟太郎、根本明 ほか

詩集 断崖(犬塚昭夫詩集 三部集 その2) 犬塚昭夫 著

苺の味(犬塚昭夫詩集 三部集 その1) 犬塚昭夫 著

子午線の火 有田忠郎 著

歌集 爪紅 北山久美子 著

牧歌・農耕詩 ウェルギリウス 著/河津千代 訳

温亭句集―篠原温亭遺稿 篠原温亭 著/島田青峰 編

長編詩集 鳥たちの祭り(晴文社選書 10) 木津川昭夫 著

港にて 萩原朔太郎 著

カッパドキアまで 松永伍一 著

 

2017年01月24日

女性の時代 昭和6年8月(第1巻第8号)―エロ発散・恋愛販売業(路生)、香水ア・ラ・モード(大竹生)、夏のナンセンス―湯屋を覗く・床屋を語る(銀座雀人)ほか 路生、大竹生、銀座雀人、相良武雄、栗山貞子、池永愛子、山根菊子 ほか

女性の時代 昭和6年11月(第1巻第11号)―縦横から観た台湾の姿(山根菊子)、台湾ところどころ(ちか子)、逆縁だが婦人雑誌よ引導を渡す(鎌倉住子)、ウーロン茶はかうすれば美味しい ほか 山根菊子、ちか子、鎌倉住子、大竹照子、端山京子 ほか

女性の時代 昭和7年1月(第2巻第1号)―カフエーの彼女たちは(廣田輝子)、大電気会社の女事務員は考へる(阿佐田花子)、デパートの娘たちは何を見るか?(保田野貞子)、映画館の女給はほがらか(伊藤千代乃)、満洲の女(岡田道一)、女の事は判らない(松崎天民)、された女の手記(今野賢三)ほか 廣田輝子、阿佐田花子、保田野貞子、伊藤千代乃、岡田道一、松崎天民、今野賢三、生田花世、犬養千代子 ほか

女性の時代 昭和7年2月(第2巻第14号)―婦選運動の真の理解を強調す(青野季吉)、満洲の女(2)(岡田道一)、台湾芝居(櫻井みわ子)、流された女の手記(2)(今野賢三)ほか 青野季吉、岡田道一、櫻井みわ子、今野賢三、前田河咲子、吉野けい子 ほか

女性の時代 昭和7年5月(第2巻第17号)―32年令嬢イデオロギー(武村敏)、五仙活動(前田河廣一郎)、流された女の手記(4)(今野賢三)ほか 武村敏、前田河廣一郎、今野賢三、山根菊子、帆足理一郎、生田花世 ほか

秋の授業(詩学選詩集 1) 大橋政人 著

陸軍気象史 中川勇 編

三好十郎日記 三好十郎 著

高田博厚素描集 普及版 高田博厚 著

一角獣物語 種村季弘 著

詩集 ぼうふらのうた 大木一治 著

詩集 公爵と港 天野隆一、相澤等、小倉義光 著

詩集 OSTEOLOGIA 常石三郎 著

高木護詩集 高木護 著

詩集 眼の叫び 片岡文雄 著

鳥虫戯詩 伊吹六郎 著

 

2017年01月23日

井上準之助罪悪史、樺太山林払下の真相(藤岡生)、鈍角型の機略家川村竹治(和堂南遍)、越後鉄道大疑獄顛末記、春場所の花形(江口福来)、軍縮問答、政界千人男(選挙虎の巻)(江口福来)ほか 犬養毅、三土忠造、馬場清唱、松永安左衛門、高橋是清、藤岡、和堂南遍、江口福来 ほか

駛筆録(佐和光)、教育=交通=産業(澤藤幸治)、地方新聞の話など(岡山不衣)、岩手満蒙移民問題(佐伯正)、真宗教と真人生(佐藤勝身)ほか 佐和光、澤藤幸治、岡山不衣、佐伯正、佐藤勝身、田中秀四郎 ほか

長篇詩 奪われた人間―青梅事件の中から 川口昌男 著

現代詩文庫 93 片岡文雄詩集 片岡文雄 著

海の記憶―中学生のための詩集 秋原秀夫 著

放す―秋原秀夫詩集 秋原秀夫 著

山靴の音―芳野満彦画文集 芳野満彦 著

野村英夫全集 野村英夫 著

エリュアール詩集 エリュアール 著/安東次男 訳

月の子―新子自選集(現代川柳選 1) 時実新子 著

逃げ水―大雄自選集(現代川柳選 2) 斎藤大雄 著

ダダと禅 高橋新吉 著

二束三文詩集 川崎彰彦 著

蜜蜂の歌―川崎彰彦エッセイ集 川崎彰彦 著

岩手公論 第1巻第3号~3巻3号(うち2巻5号、3巻2号欠)(昭和7年4月~9年3月) 計22冊―無産党インチキ時代、医専教授評判記(新医学士)、政友会よ、どうする(八瀬不泥)、フアツシヨ素描(後藤生)、軍人諸君へ一言(坂水四郎)、金田一国士論(藤里五郎)、アイヌの話(宮杜二郎)ほか 田鎖凌山 主幹/伊藤南泉、加藤正造、藤田宗介、八瀬不泥、坂水四郎、藤里五郎、宮杜二郎、阿部康造 ほか

官人制論(古代史選書 1) 野村忠夫 著

古代中世の社会と国家 大阪大学文学部日本史研究室 編

東アジアと日本 全3冊 揃(歴史編、宗教・文学編、考古・美術編)(東アジアと日本) 田村圓澄先生古稀記念会 編/賀川光夫、岡幸二郎、志水正司、日野昭、湊敏郎、本位田菊士 ほか

詩集 実在の岸辺 村野四郎 著

詩集 沢すすむ商店 沢すすむ 著/あがた森魚 序文

月白の道 丸山豊 著

報復の杭 大沢栄 著

辻潤著作集 別巻 年譜―写真・辻潤論 他 R出版 編

現代詩文庫 207 尾花仙朔詩集 尾花仙朔 著

詩集 陥穽 藤村俊英 著

高原詩抄 尾崎喜八 著

値段史年表 明治・大正・昭和 週刊朝日 編

花冠(ステフアノス) 原口哲也 著

現代詩文庫 1026 林芙美子詩集 林芙美子 著

日記 串田孫一 著

 

2017年01月18日

主張 第1巻第5号(大正11月11月1日)―原敬記念号―原前首相の偉大を偲ぶ(加藤友三郎)、理想の人原敬君(高橋是清)、一周年に際して感更に深し(床次竹次郎)ほか 加藤友三郎、高橋是清、床次竹次郎、元田肇、大木遠吉、岡崎邦輔 ほか

主張 大正14月1月(第3巻第11号)―貴族院改革と国民の後援(石井謹吾)、貴族院の自覚望み難し(中川良長男)、極東社会圏の輪廓(豊川善曄)ほか 青衿政社 編/石井謹吾、中川良長男、豊川善曄、星島二郎 ほか

主張 大正14月5月(第4巻第2号)―露西亜の大学教育(西尾禮)、衆議院議員選挙法改正法律案(斎藤隆夫)、議事進行に就て(尾崎行雄)ほか 青衿政社 編/西尾禮、斎藤隆夫、尾崎行雄、小松浅五郎 ほか

憲政評論 大正14年2月(第3巻第2号)―虐げられる(正宗白鳥)、親(里見弴)、宗教は婦人の敵(山川菊栄)、普通選挙と政治教育(武藤山治)ほか 正宗白鳥、里見弴、山川菊栄、武藤山治、濱口雄幸、若槻禮次郎、高橋是清、堀江帰一、澤柳政太郎 ほか

国政資料 昭和6年12月(第1巻第6号)―英国協力内閣の出現と総選挙の結果、満州事変の勃発と帝国の声明、満州事変に関する第一聯盟理事会 ほか

インド・チベット真言密教の研究 高田仁覺(高田仁覚) 著 

脾胃学説の臨床 張海峯、徐?霖 著

家庭内暴力の研究―防止と治療プログラムの評価 ローズマリー・チョーク、パトリシア・A・キング 編/多々良紀夫 監訳/乙須敏紀、菱沼裕子 訳

観経曼陀羅図説 後藤真雄、吉田?雄 著

現代韓国の地方自治(韓国の学術と文化 26) 趙昌鉉 著/阪堂博之、阪堂千津子 訳

死にもしないでいる―大石和雄詩集 大石和雄 著

種子と破片―平林敏彦詩集 平林敏彦 著

摸乳巷の歌(「人間の星」叢書 57(58)) 西川満 著

歌集 雲表 持田勝穂 著

アンリ・ミショオ詩集 アンリ・ミショオ 著/小海永二 訳

義妹 中村地平 著

ショランダーは金髪だった―須永紀子詩集 須永紀子 著

あめふらし―須永紀子詩集 須永紀子 著

こんなもんじゃ―山崎方代歌集 山崎方代 著

及位覚遺稿詩集 及位覚 著/三上寛、福島泰樹、友川かずき 文

佐藤春夫詩集 普及版 佐藤春夫 著

あなたのいない街で―近野武男詩集 近野武男 著

 

2017年01月17日

青年政友陣 昭和4年8月(第2巻第8号)―勧進帳を読む濱口総裁、国連の振興は青年の力(川村竹治)、なぜ議会を解散せぬ(森恪)ほか 荒木武行 編/川村竹治、森恪、雪堂生 ほか

司法行政 判例彙報 第41巻第15号・第675号(昭和5年7月15日)―約束手形金請求事件、株金払込請求事件、配当異議事件、石炭採掘禁止仮処分事件 ほか

市町村雑誌 第429号(昭和4年9月15日)―地方議会議員の発案に因る議決の効力に就て(長峰安三郎)、不景気挽回策少しく本筋に触る(黙蛙)、漁業者の遭難と遺族扶助(岡田泰洋)ほか 長峰安三郎、黙蛙、岡田泰洋

市町村雑誌 第460号(昭和7年4月15日)―満蒙開発と内地産業との関係(梅澤譲)、紐育の夫婦喧嘩無料仲裁所(玉置彌造)、端午の節句の起原と伝説(澤田秀臣)ほか 梅澤譲、玉置彌造、澤田秀臣、長峰安三郎 ほか

自衛 昭和8年6月(第4巻第6号)―自給自足と朝鮮の資源(蜷川新)、大亜細亜主義に向つて驀進せよ(道家斉一郎)、東支鉄道輪転材料の撤去問題、陸海軍――軍事起原(松下芳男)ほか 蜷川新、道家斉一郎、松下芳男、小林順一郎、寺尾卯之助 ほか

自衛 昭和8年7月(第4巻第7号)―満洲の王道的開発が先づ第一(片山秀太郎)、高橋蔵相への閣議の希望に就て所感を述ぶ(新山福治)、陸海・軍事起原(松下芳男)ほか 片山秀太郎、新山福治、松下芳男、小林順一郎、蜷川新 ほか

自衛 昭和8年11月(第4巻第11号)―宇垣の描く幻影(鯉口鳶六)、フィリツピン独立法案の検討(米田実)、露国の攻勢的極東軍備(杉山明)ほか 鯉口鳶六、米田実、杉山明、小林順一郎、蜷川新 ほか

自衛 昭和8年12月(第4巻第12号)―廣田外相に呈する公開状(小林順一郎)、軍部・外務当面の人物(輪井英武、濱口鶴雄、瑛田洋)、日露・日米未来戦(三木昌)ほか 小林順一郎、輪井英武、濱口鶴雄、瑛田洋、三木昌、蜷川新、金子鷹之助 ほか

韓来文化と其の事蹟―東海地方 李沂東 編

日華文化交流史 木宮泰彦 著

日本交通史論叢 大島延次郎 著

養魚講座 1 鯉 富永正雄、栗原伸夫、千葉健治 著

養魚講座 6 錦鯉 小林泰一 著

趣味と実益の錦鯉―原色写真 天野政之 著

明治大帝 御製日訓 高橋成年 著

錦鯉の魅力―泳ぐ宝石を育てるために(趣味のシリーズ 2) 徳間書店 編

原色 海水魚の飼い方―付・磯の動物たち(リビング・シリーズ) 杉浦宏 著

錦鯉ひとりごと 藤田進 著

錦鯉大観―生ける宝石/カラー版 天野政之 著

錦鯉の楽しみ 黒木健夫 著

新しい錦鯉―基本種と一品種 黒木健夫 著

新版 錦鯉入門 改訂版 黒木健夫 著

 

2017年01月15日

民政(立憲民政党機関誌) 第4巻第1~3号(昭和5年1~3月) 計3冊―年頭所感(井上準之助)、世界を脅威する二大勢力(永井柳太郎)、国民性と思想問題(内ヶ崎作三郎)、現実日本の国際関係(幣原喜重郎)ほか 濱口雄幸、井上準之助、永井柳太郎、内ヶ崎作三郎、幣原喜重郎、徳富蘇峰 ほか

内政 第1巻第1(創刊号)・2号(大正12年6・7月) 計2冊―都市計画と地域の設定(長岡隆一郎)、朝鮮文化統治を論ず(畑貞一)、満洲経営と満鉄(長城生)、対露問題に就て(後藤新平)、人物評論―井上孝哉君・潮恵之輔君・山田準次郎君ほか 水野錬太郎、永井柳太郎、長岡隆一郎、中野正剛、高田早苗、澤柳政太郎、畑貞一、長城生、後藤新平 ほか

都市及農村 第11巻第6号~18巻1号(大正13年7月25日~昭和6年12月20日)のうち計8冊―統計に現はれた本道の移民(板谷吉次郎)、交通の欠陥(豊間根隆)、木造洋風家屋と其腐朽(川村精一)、瑞西の風景利用設備(田村剛)ほか 板谷吉次郎、豊間根隆、川村精一、田村剛、鳴海文四郎、森荘三郎 ほか

自治研究 第2巻第9号(大正15年9月5日)―行政法規の総則法制定の必要(清水澄)、新選挙人名簿の研究(挟間茂)、農業倉庫業法の改正に就て(湯河元威)ほか 清水澄、挟間茂、湯河元威、田中廣太郎 ほか

自治研究 第2巻第10号(大正15年10月5日)―都市計画の内容(飯沼一省)、選挙運動の費用計理論(石原雅二郎)、公営事業論(安井英二)ほか 飯沼一省、石原雅二郎、安井英二、坂千秋 ほか

自治研究 第8巻第1号(昭和7年1月5日)―新年増大号―帝都復興事業の総決算(三樹樹三)、法律と文化国思想(牧野英一)、救護法の施行と将来の展望(大野緑一郎)、諸機関統制の法理及実際(金森徳次郎)ほか 三樹樹三、牧野英一、大野緑一郎、金森徳次郎、田中長茂 ほか

自治研究 第8巻第4号(昭和7年4月5日)―小笠原島の地方制度に就て(岡田包義)、カリホルニヤ州地方制(佐藤達夫)、地租附加税の不均一賦課に関する勅令解説(永安百治)ほか 岡田包義、佐藤達夫、永安百治、古井喜実 ほか

自治研究 第8巻第6号(昭和7年6月5日)―単記移譲式比例代表法に就て(古井喜実)、地方自治管見(石原雄二郎)、イギリス議会に於ける日常生活(佐藤荘一郎)ほか 古井喜実、石原雄二郎、佐藤荘一郎、挟間茂 ほか

もしくは、リンドバーグの畑 長谷部奈美江 著

生の谺 高貝弘也 著

もんしろちょうの道順 柿沼徹 著

矢山哲治全集 (全1巻) 矢山哲治 著

定本 金子光晴全詩集 金子光晴 著

宗不旱全集 宗不旱 著/高木護 編

崔華国詩全集 崔華国 著/森田進 ほか 編集委員

辻潤選集 辻潤 著/玉川信明 編

鶴彬全集 鶴彬 著/一叩人 編

 

2017年01月11日

法政大学論集(法政大学記念論文集) 第2巻第2、3号、3巻2号、3巻3号・4巻1号(合併)、5巻1、2号+経済志林 第6巻第1号~31巻4号(うち23巻2号、30巻2号欠) 計89冊(大正15年12月20日~昭和39年1月10日)―支那財政組織論(木村増太郎)、ミルの投機論(小西憲三)、生命保険と自由競争(錦織理一郎)ほか 木村増太郎、小西憲三、錦織理一郎、喜多野清一、友岡久雄、小野武夫 ほか

経苑 第8・9巻合併号(昭和10年2月8日)―オーストリア学派の帰属理論(迫間真治郎)、銀行機能に関する一考察(奥澤篤次郎)、農村における家内工業の実状(松田謹一)、マルサスの二つの理論(高田保馬)ほか 迫間真治郎、奥澤篤次郎、松田謹一、四家達、高田保馬 ほか

経苑 第17号(昭和14年1月23日)―日本農業に於ける新結合の遂行(戸谷敏之)、北支棉花小論(俵田武彦)、南洋群島資源と其の工業立地的考察(小林知)ほか 戸谷敏之、俵田武彦、小林知、戸谷崎進

法学協会雑誌 第49巻8~10号(昭和6年8月1日~10月1日) 計3冊―中世の訴訟法史料二種に就て(石井良助)、婚姻と妻の国籍(実方正雄)、地下水利用権論(武田軍治)ほか 田中耕太郎 編/石井良助、実方正雄、武田軍治、立作太郎、小野清一郎 ほか

 

2017年01月08日

婦人公論 昭和16年5月(第26巻第5号)―鶏園(横光利一/中川一政・画)、白い壁画(富沢有為男/高野三三男・画)、郷愁(藤澤桓夫/志村立美・画)、まばゆい春(丸山薫)、川端康成―人と作品―(阿部知二)ほか 横光利一/中川一政・画、富沢有為男/高野三三男・画、藤澤桓夫/志村立美・画、丸山薫、萩原朔太郎、阿部知二 ほか

婦人公論 昭和16年7月(第26巻第7号)―鶏園(横光利一/中川一政・画)、白い壁画(富沢有為男/高野三三男・画)、郷愁(藤澤桓夫/志村立美・画)、座談会・事変処理と国力(馬淵逸雄×立野信之×富沢有為男)、心の師父(日夏耿之介)ほか 横光利一/中川一政・画、富沢有為男/高野三三男・画、藤澤桓夫/志村立美・画、馬淵逸雄×立野信之×富沢有為男、日夏耿之介、林芙美子 ほか

婦人公論 昭和16年8月(第26巻第8号)―鶏園(横光利一/中川一政・画)、白い壁画(富沢有為男/高野三三男・画)、郷愁(藤澤桓夫/志村立美・画)、避難(蕭紅/竹内好・訳)、西田先生のことども(三木清)、映画放談(田坂具隆×津村秀夫)ほか 横光利一/中川一政・画、富沢有為男/高野三三男・画、藤澤桓夫/志村立美・画、蕭紅/竹内好・訳、三木清、田坂具隆×津村秀夫、林芙美子、柳田國男 ほか

婦人公論 昭和16年9月(第26巻第9号)―鶏園(横光利一/中川一政・画)、白い壁画(富沢有為男/高野三三男・画)、郷愁(藤澤桓夫/志村立美・画)、秋の心(江間章子)ほか 横光利一/中川一政・画、富沢有為男/高野三三男・画、藤澤桓夫/志村立美・画、江間章子、永瀬清子、河上徹太郎×亀井勝一郎、柳田國男、林芙美子、武者小路実篤 ほか

婦人公論 昭和16年10月(第26巻第10号)―鶏園(横光利一/中川一政・画)、白い壁画(富沢有為男/高野三三男・画)、郷愁(藤澤桓夫/志村立美・画)、芽生え(島木健作/岩田専太郎・画)ほか 横光利一/中川一政・画、富沢有為男/高野三三男・画、藤澤桓夫/志村立美・画、島木健作/岩田専太郎・画、林芙美子、丸山薫、前川佐美雄 ほか

婦人公論 昭和16年11月(第26巻第11号)―鶏園(横光利一/中川一政・画)、白い壁画(富沢有為男/高野三三男・画)、草を踏みて(石坂洋次郎/宮本三郎・画)、筑紫日記(室生犀星/岩田専太郎・画)ほか 横光利一/中川一政・画、富沢有為男/高野三三男・画、石坂洋次郎/宮本三郎・画、室生犀星/岩田専太郎・画、保田與重郎、東條英機、佐分利信、山田五十鈴 ほか

婦人公論 昭和16年12月(第26巻第12号)―鶏園(横光利一/中川一政・画)、白い壁画(富沢有為男/高野三三男・画)、草を踏みて(石坂洋次郎/宮本三郎・画)、夫の責任(寺崎浩/田代光・画)ほか 横光利一/中川一政・画、富沢有為男/高野三三男・画、石坂洋次郎/宮本三郎・画、寺崎浩/田代光・画、林芙美子、武者小路実篤 ほか

婦人公論 昭和21年7月(第30巻第4号)―あやまち(ピェール・ボスト/山内義雄・訳)、のんきな人達(武者小路実篤)、北国の春(小山いと子)ほか ピェール・ボスト/山内義雄・訳、武者小路実篤、小山いと子、半田義之、宮内寒彌、花森安治 ほか

アサヒグラフ 1964年7月17日―一家をあげて時蔵追善興行、闘牛士をめざす―日系ペルー人・比嘉満哉君―、新幹線の神経中枢、アラ教団秘聞(荒正人)、こんなもんです(園まり)ほか 荒正人、園まり

アサヒ・スポーツ 第4巻第1号(大正15年1月1日)―本年度の運動競技界に活躍を予想さるゝ人々―陸上競技界では、庭球界では、野球界では、水泳界ではほか、アイスホツケーの研究(青木豊)ほか 加茂大尉、青木豊、河久保子朗 ほか

アサヒ・スポーツ 第6巻第2号(昭和3年1月15日)―慶応京大ラグビー戦における京大進藤君のトライ振り、米国各大学の蹴球試合、庭球界の沈滞を破れ(熊谷一彌)、跣足で行ふ蹴球(山下草園)ほか 熊谷一彌、山下草園、香山蕃、奥村竹之助 ほか

アサヒ・スポーツ 第6巻第11号(昭和3年6月1日)―五大学野球リーグ戦の優勝チームとして三大トロフヰーを受けた明大の三選手、オリムピツク陸上全国予選百米決勝、オリムピツクの記録予想(森田俊彦)、東都大学野球リーグ戦(飛田穂洲)ほか 森田俊彦、飛田穂洲、小高吉三郎、池上忠

アサヒ・スポーツ 第6巻第21号(昭和3年10月1日)―玉川プールにおける全日本学生ダイビング競技会の一場景、大連譚家屯の新運動場と日仏競技、関西学生陸上競技(岡本逸平)、岩登りの技術二種(藤木九三)ほか 岡本逸平、藤木九三、飛田穂洲、松本終吉 ほか

アサヒ・スポーツ 第6巻第26号(昭和3年12月15日)―明大対立教のラグビー試合、壮烈な米国蹴球のシーズン来る、結束して学生野球を護れ(飛田穂洲)、比較的平凡だつた庭球界(大石雄一郎、池上忠)ほか 飛田穂洲、大石雄一郎、池上忠、渡邊文吉 ほか

アサヒ・スポーツ 第7巻第13号(昭和4年7月1日)―英国バーンハム・ヨツトクラブのレース、百碼の世界記録を破つたシンプソン君、選手から見た選手(2)庭球界の双璧両佐藤君の相互評―兄の様に思ふ俵太郎君(佐藤次郎)、圧迫を感ずる次郎君(佐藤俵太郎)ほか 佐藤次郎、佐藤俵太郎、岡田源三郎、松本終吉 ほか

アサヒ・スポーツ 第7巻第25号(昭和4年12月1日)―英米競技界の頁、神戸商大復旦大学の排球試合、三田対稲門野球戦記(飛田穂洲)、東京カレツチ蹴球戦(山田午郎)ほか 飛田穂洲、山田午郎、山本赳夫、大江専一 ほか

アサヒ・スポーツ 第8巻第13号(昭和5年6月15日)―鳴尾リンクスにおけるヘーゲン選手、甲子園の三国対抗陸上競技(渡邊文吉)、加奈陀に遠征するラガーマン(橋本寿三郎)ほか 渡邊文吉、橋本寿三郎、飛田穂洲、大泉正治 ほか

アサヒ・スポーツ 第8巻第22号(昭和5年10月15日)―秋季六大学野球リーグ戦、ラグビーカナダ遠征記(香山蕃)、関西学生庭球選手権競技(長谷川寛治)ほか 香山蕃、長谷川寛治、中尾済、伊藤次郎 ほか

アサヒ・スポーツ 第8巻第25号(昭和5年11月15日)―全日本陸上競技選手権大会の一万メートル競走第二十周における接戦、排球選手権大会の印象(渡邊逸郎)、欧米テニスの比較(安部民雄)ほか 渡邊逸郎、安部民雄、松本終吉、宇野庄治 ほか

アサヒ・スポーツ 第8巻第26号(昭和5年12月1日)―十月二十五日ロンドンのブラツク・ヒース、レクトリー・フヰールドで行はれたブラツクヒース対カーデイツフのラグビー試合における~、東京カレヂ蹴球リーグ試合(山田午郎)、ゴルフ漫言(芦原彌)ほか 山田午郎、芦原彌、安部民雄、久保圭之助 ほか

アサヒ・スポーツ 第9巻第3号(昭和6年2月1日)―スキー・スケート号―全日本スケート大会二千メートルリレーにおける諏訪チームのバトン授受、この一本のジヤムプが(宮川恒夫)、ジヤムプ競技の大収穫(緒方直光)ほか 宮川恒夫、緒方直光、富永正信、矢沢武雄 ほか

 

«前のページ 1 ... | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | ... 146 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス