文藝倶楽部 第16巻第1~3号(明治43年1月1日~2月1日) 3冊分合本―逸話(小山内薫/清方・画)、かくし坊(宅軒/春帆・画)、箍(田口掬汀/古洞・画)、ラザルス(アンドレーフ・作/河野桐谷・訳/清方・画)、臨時増刊・義士外伝ほか 小山内薫/清方・画、宅軒/春帆・画、田口掬汀/古洞・画、アンドレーフ・作/河野桐谷・訳/清方・画、神田松鯉、柳家小さん ほか
文藝倶楽部 第17巻第1~3号(明治44年1月1日~2月1日) 3冊分合本―親心(正宗白鳥/清方・画)、史外史伝・太郎定綱(故・山田美妙/春汀・画)、修善寺物語(岡本綺堂/義徳・画)、東京人の東京見物(饗庭篁村)、暗い町(徳田秋声/古洞・画)、文明の結果(真山青果/春帆・画)ほか 正宗白鳥/清方・画、故・山田美妙/春汀・画、岡本綺堂/義徳・画、饗庭篁村、徳田秋声/古洞・画、真山青果/春帆・画、幸堂得知、神田伯山、橘家圓蔵 ほか
文藝倶楽部 第18巻第1~3号(明治45年1月1日~2月1日) 3冊分合本―樺太脱獄記(コロレンコ・作/鴎外・訳/岡野栄・画)、八月の夜(広津和郎/春帆・画)、三島の会見(後藤宙外/春汀・画)、日の出(佐藤紅緑/春帆・画)、定期増刊・女夫揃 ほか コロレンコ・作/鴎外・訳/岡野栄・画、広津和郎/春帆・画、後藤宙外/春汀・画、佐藤紅緑/春帆・画、饗庭篁村、幸堂得知、真山青果、鬼太郎 ほか
文藝倶楽部 第18巻第4~6号(明治45年3月1日~4月15日) 3冊分合本―重荷(生田葵/古洞・画)、秘密の扉(コナンドイル・作/無名氏・訳)、谷間の宿(江見水蔭/春汀・画)、南と北(田口掬汀/古洞・画)、定期増刊・名妓揃 ほか 生田葵/古洞・画、コナンドイル・作/無名氏・訳、江見水蔭/春汀・画、田口掬汀/古洞・画、石井研堂、鬼太郎、思案外史、泉鏡花 ほか
開かれた社会とその敵 第1・2部 2冊揃―プラトンの呪文、予言の大潮―ヘーゲル、マルクスとその余波 カール・R・ポパー 著/小河原誠、内田詔夫 訳
フッサール書簡集 1915-1938―フッサールからインガルデンへ エドムント・フッサール、ロマン・インガルデン 著/桑野耕三、佐藤真理人 訳
現象学的人間学 ルートウィヒ・ビンスワンガー 著/荻野恒一、宮本忠雄、木村敏 訳
世界・自我・時間 新装版―フッサール未公開草稿による研究 ゲルト・ブラント 著/新田義弘、小池稔 訳
心理学的類型 2(ユング・コレクション 2) C・G・ユング 著/高橋義孝、森川俊夫、佐藤正樹 訳
大論理学 1 ヘーゲル 著/寺沢恒信 訳
自然哲学 上・下―ヘーゲル哲学体系初期草稿 2・3 ヘーゲル 著/本多修郎 訳
クライスト研究 浜中英田 著
文学的芸術作品 ローマン・インガルデン 著/瀧内槇雄、細井雄介 訳
大哲学者の根本問題〔現代1・2〕 2冊セット J・シュペック 著/針生清人 監訳
哲学概論 ヴィンデルバント 著/清水清 訳
ヘーゲル論理学精解 中巻 姜尚暉 著
特だね新聞 ごしっぷ 創刊号(第1巻第1号 昭和7年4月20日)―財界GOSSIP、放言録(守屋真人)、官界ごしッぷ、政界GOSSIP、新聞界ゴシップ、町・街・衢ごしつぷ、事実小説・切られない今様お富さん(上)(大口唯久)ほか 正村清藤、葛順風耳、柳原晶子、近藤勇太郎、大村達三、守屋真人、大口唯久 編輯同人
武士道之日本 第7巻第2号(大正4年2月5日)―国家有用の人物たれ(寺内正毅)、現代名流自叙伝(井上哲次郎)、国士の典型三宅雄二郎(礫川剣客)、支那のおはなし(渋川玄耳)ほか 寺内正毅、井上哲次郎、礫川剣客、黒板勝美、渋川玄耳 ほか
武士道之日本 第8巻第9号(大正5年9月)―武士道論(井上哲次郎)、努力論(阿部磯雄)、墨国冒険猛虎狩(野口清)、神出鬼没・馬賊天誅団(磯山北海)ほか 井上哲次郎、阿部磯雄、野口清、磯山北海、野口正八郎、浦野一次 ほか
歴史における意識―主観性の現象学のための研究―マッハ フッサール シャップ ウィトゲンシュタイン(哲学叢書) ヘルマン・リュッペ 著/川島秀一 ほか 訳
論理学研究 1~3 計3冊 E・フッサール 著/立松弘孝、松井良和、赤松宏 訳
ニーチェとその周辺 氷上英廣 編
リルケ美術書簡 1902-1925 ライナー・マリア・リルケ 著/塚越敏 編訳
ブルクハルト文化史講演集 ヤーコプ・ブルクハルト 著/新井靖一 訳
ヒンドゥー教と仏教―世界諸宗教の経済倫理 2 マックス・ウェーバー 著/深沢宏 訳
トーマス・マン―イロニーとドイツ性 洲崎恵三 著
中世初期の普遍問題 ヨゼフ・ライネルス 著/稲垣良典 訳
ドイツ中世後期の世界 阿部謹也 著
エンチュクロペディー 新装版 ヘーゲル 著/樫山欽四郎 訳
ヒトラー・ユーゲントがやってきた 中道寿一 著
ナチス第三帝国事典 ジェームズ・テーラー、ウォーレン・ショー 著/吉田八岑 監訳
ヘーゲル存在論と歴史性の理論 H・マルクーゼ 著/吉田茂芳 訳
人文科学の論理―五つの試論 E・カッシーラー 著/中村正雄 訳
道元とヴィトゲンシュタイン 春日佑芳 著
カント批判倫理学―その発展史的・体系的研究 川島秀一 著
イマヌエル・カント カウルバッハ 著/井上昌計 訳
日独交通資料 第6輯 近世日独文化の交流 丸山国雄 著
温古の栞 9、11、15篇(明治23年10月15日~25年2月15日) 計3冊―沿革の部―牧野家有司の制度、同領民の制度、稲葉家の所領地、神社仏閣の部―伊米神社、三坂神社、物の起原―柔術、名家の去就―柳澤家、片貝の安達家 ほか 大平覚太郎 発行兼編輯人
温古の栞 10篇(明治23年11月15日)―沿革の部―各駅月次市日、河海船数、神社仏閣の部―川合神社、住吉神社・堀家の祖神、物之起原の武―城郭、船名、名家去就―松平家去就、堀家去就 ほか 大平覚太郎 発行兼編輯人
兼六公園誌 乾 小川?・孜成 輯
正倉院楽器の調査報告(帝室博物館学報 第2冊(大正10年7月))
石海神社と舎人親王 川嶋右次 著
帚川蔵儲碑版法帖目録 昭和13年10月25日 調
小野鵞堂 大井川行幸序(和様手本大成 第14巻)
化車 廿楽順治 著
朝の水―春日井健歌集(中部短歌叢書 第207篇) 春日井健 著
何処へ 高橋睦郎 著
木原孝一全詩集 木原孝一 著
「鳥・風・月・花」抄 岩成達也 著
現代詩文庫 82 犬塚堯詩集 犬塚堯 著
明治のことば辞典 惣郷正明、飛田良文 編
明治維新 神道百年史 第3巻 荒川久寿男、西山徳 ほか
明治維新 神道百年史 第4巻 久保田収、西田廣義 ほか
明治維新 神道百年史 第5巻 小野祖教、谷省吾、三木正太郎 ほか
古代中国思想の研究―〈孔子伝の形成〉と儒墨集団の思想と行動(創文社東洋学叢書) 渡邊卓 著
カフカ、映画に行く ハンス・ツィシュラー 著/瀬川裕司 訳
パウル・クレー 新装版―遺稿、未発表書簡、写真の資料による画家の生涯と作品 フェリックス・クレー 著/矢内原伊作、土肥美夫 訳
自由と形式 新装版―ドイツ精神史研究(MINERVA哲学叢書 3) エルンスト・カッシーラー 著/中埜肇 訳
フッサールと現象学的社会学(哲学叢書) ヒルマー・ブラウナー 著/川島秀一 ほか 訳
おいら 創刊号~4、6、8~11号+別巻第1号(大正9年2月15日~11年12月30日) 計10冊―束髪論(昌三)、武相の絵馬(可山)、蒐集趣味の伝統(昌三)、要石を性神とするの由来(昌三)、素山追悼号 ほか 加山道之助、斎藤昌三
会通雑誌 第1~6号(明治24年1月11日~4月5日) 計6冊―皇道即人論(内藤恥叟)、神祇院の設置如何、議長並に議員の参内、大谷光尊氏、電気社会の閉口、高等中学の不敬事件、政治上に於ける神道諸君の勢力、 梁川保嘉 発行・編輯人/吉岡米吉 印刷人/久米幹文、瓦全散人、磯部武者五郎、内藤恥叟、松本新左衛門 ほか
東京数学雑誌 第5~10、12号(明治20年6月30日~21年2月26日) 計7冊―算数学問題、幾何学問題、代数学問題、前号解式、海軍兵学校入学試験問題、時ノ種類及ビ其相互ノ関係(承前)(松原善ノ助)ほか 多賀善太郎 編輯人/松原善之助、斎藤聖、水越博 ほか
数理之友 第16号(明治21年8月16日)―整数ノ諸性質(精思堂主人)、不等式ノ諸定理(梅蔭生)、海軍兵学校入学試験問題、参謀本部陸軍軍部修技生入学試験問題、星ノ数 ほか 精思堂主人、梅蔭生
算術 理論的問題集 上・下 揃 松岡文太郎 編/岡本則録 閲
代数 理論的問題集 全 松岡文太郎 編/岡本則録 閲
日本仏教史 1 飛鳥時代 田村圓澄 著
日本仏教史 1 鎌倉時代 田村圓澄 著
日本近代思想大系 5 宗教と国家 安丸良夫、宮地正人 校注
漢字類編 白川静 監修/小林博 編
武内義雄全集 第5巻 老子篇 武内義雄 著
武内義雄全集 第6巻 諸子篇1 武内義雄 著
新島襄全集 1 教育編―同志社設立、記事・録事、演説・論説、「理事功程」草稿 新島襄 著
新島襄全集 2 宗教編―説教稿1、2、宗教関係演説稿、説教・演説稿断片 ほか 新島襄 著
新島襄全集 5 日記・紀行編 新島襄 著
明清思想史の研究 山井湧 著
近代訳語考 広田栄太郎 著
碧巌録全提唱 第1巻 山田無文 著
碧巌録全提唱 第2巻 山田無文 著
碧巌録全提唱 第3巻 山田無文 著
訓読 説文解字注 金冊(東海大学古典叢書) 尾崎雄二郎 編
文化・文明―意味と構造 中田光雄 著
舞台 昭和11年10月特別号(第7巻第10号)―千五百町歩の堰(長谷川伸)、江戸好息子気質(宇野信夫)、水車の唄(川村花菱)ほか 岡本綺堂 監修/長谷川伸、宇野信夫、川村花菱、谷屋充、三橋久夫 ほか
舞台 昭和11年11月(第7巻第11号)―新釈・卯月の潤色(近松門左衛門・原作/長田秀雄・脚色)、弁慶(金子洋文)、表彰式前後(北條秀司)ほか 岡本綺堂 監修/近松門左衛門・原作/長田秀雄・脚色、金子洋文、北條秀司、津村京村 ほか
舞台 昭和11年12月(第7巻第12号)―女殺油地獄(巣林子・作/川村花菱・脚色)、賄部屋(牧野萩雄)、時雨の夜(細井久栄)ほか 岡本綺堂 監修/巣林子・作/川村花菱・脚色、牧野萩雄、細井久栄、池上貞吉 ほか
舞台 昭和12年1月(第8巻第1号)―霜夜鐘十字辻筮(河竹黙阿弥・原作/岡本綺堂・改訂)、獄中記(番匠谷英一)、菜葉隊異変(小野金次郎)ほか 岡本綺堂 監修/河竹黙阿弥・原作/岡本綺堂・改訂、番匠谷英一、小野金次郎、三田村鳶魚、徳川夢声、伊原青々園、宇野信夫 ほか
人間はどれだけの事をしてきたか 1(改訂 日本少国民文庫 1) 恒藤恭 著
日本人はどれだけの事をしてきたか(改訂 日本少国民文庫 3) 西村真次 著
日本の偉人(改訂 日本少国民文庫 5) 菊池寛 著
山野に鍛へる少国民 フタバ書院 責任編輯/小川未明、塚原健二郎、百田宗治、小出正吾 ほか/安泰 装幀/池田勝之助、黒崎義介 ほか 挿画
冬に鍛へる少国民 フタバ書院 責任編輯/塚原健二郎、百田宗治、小出正吾、川崎大治、濱田廣介 ほか/大石哲路 装幀/池田勝之助、黒崎義介、安泰 ほか 挿画
細菌戦用兵器ノ準備及ビ使用ノ廉デ起訴サレタ元日本軍軍人ノ事件ニ関スル公判書類
炭塵 三好十郎 著
埼玉民俗 創刊号・2号(昭和46年7月、47年7月) 計2冊―厠考(秋山喜久夫)、奥武蔵の狼さま―飯森峠の狼(戸口美明)、オーサキ狐と古文書(小池信一)ほか 秋山喜久夫、戸口美明、小池信一、中弘子 ほか
歌誌 航海者 NO.23、25、26、29 計4冊 山田あき、松崎栄太郎、関谷藤子、田中司郎、福島はま、坪野哲久 ほか
短歌雑誌 ポトナム 574、575、577、909、912号 落合実子、林安一、和田周三、代田直美、君島夜詩、国崎望久太郎 ほか
仮題 泣き笑い二等兵 準備用台本 喜劇人協会 原案/山下與志一 脚本/三木鶏郎 音楽
(テレビ番組)喜劇天国収支明細書
吉例 喜劇人まつり公演プログラム(新宿コマ劇場 昭和38年5月) サトウハチロー、淀橋太郎、渋谷天外、丸尾長顕 ほか 執筆/榎本健一、柳家金語楼、森川信、楠トシエ、若水ヤエ子、コロムビア・トップ、コロムビア・ライト、茶川一郎 ほか 出演者写真
映演プロ創立五周年記念公演プログラム(映画演劇研究所、児童劇団こぐま座、劇団河童座。昭和36年11月24日、25日) 榎本健一、山本幸太郎、小暮茂男 あいさつ文/伴淳三郎 ほか メッセージ
喜劇王エノケンを偲ぶ パンフレット サトウハチロー、柳家金語楼、長谷川一夫、三木鶏郎、森繁久彌、坂本九、フランキー堺、笠置シヅ子、由利徹 ほか
文芸雑誌 梨 昭和2年7月(第4巻第6号・第27号)―朝の客(和木清三郎)、爺さんと呼鈴(今井久雄)、甕屋久六の死(川口章)ほか 和木清三郎、今井久雄、川口章、祖父江敬刕、宮川久雄、和田保
舞台 昭和10年2月(第6巻第2号)―喜劇・夫婦訓(亀屋原徳)、松虫と鈴虫(水木久美雄)、薩摩隼人(藤島一虎)ほか 岡本綺堂 監修・執筆/亀屋原徳、水木久美雄、藤島一虎、三宅大輔 ほか
舞台 昭和11年6月(第7巻第6号)―子別れ街道(宇野信夫)、恋すてふ(三好一光)、春夢ビリヤード(井東憲)ほか 岡本綺堂 監修・執筆/宇野信夫、三好一光、井東憲、作間真 ほか
舞台 昭和11年7月(第7巻第7号)―影(岡本綺堂)、夫婦地獄(本庄桂輔)、波止場の面影(岸井良緒)ほか 岡本綺堂 監修・執筆/本庄桂輔、岸井良緒、原巌、下山省三 ほか
舞台 昭和11年8月(第7巻第8号)―名工道八(額田六福)、夷人と日本娘(北林透馬)、母親(大野都志)ほか 岡本綺堂 監修・執筆/額田六福、北林透馬、大野都志、草場藤三郎 ほか
婦人公論 昭和24年9月(第35巻第9号)―終戦日記―熱海から勝山まで(谷崎潤一郎)、連載小説・クロイツェルソナタ(林芙美子)、連載小説・肌の匂い(三好十郎)ほか 谷崎潤一郎、林芙美子、三好十郎、宮本三郎×猪熊弦一郎×高野三三男×佐藤敬 ほか
婦人公論 昭和24年10月(第35巻第10号)―連載小説・クロイツェルソナタ(林芙美子)、連載小説・肌の匂い(三好十郎)、齢(幸田文)、放送文化について(谷川徹三)ほか 林芙美子、三好十郎、幸田文、谷川徹三、草野心平 ほか
婦人公論 昭和24年11月(第35巻第11号)―連載小説・クロイツェルソナタ(林芙美子)、連載小説・肌の匂い(三好十郎)、淡谷のり子・笠置シヅ子・荊の道を語る(蘆原英了・司会)、妻の肖像(田中耕太郎)、兄・徳田球一と私(矢野克子)ほか 林芙美子、三好十郎、淡谷のり子×笠置シヅ子×蘆原英了・司会、田中耕太郎、矢野克子、宮田重雄 ほか
婦人公論 昭和30年5月(第40巻第5号)―新連載小説・親知らず(丹羽文雄)、連載小説・緑の流(阿部知二/朝倉摂・画)、連載小説・感傷夫人(伊藤整/田中田鶴子・画)、青春スター座談会(中村メイコ×石浜朗×野添ひとみ)、グラビア・期待する人される人―阿部知二・小島信夫ほか(林忠彦・撮影)ほか 丹羽文雄、阿部知二/朝倉摂・画、伊藤整/田中田鶴子・画、中村メイコ×石浜朗×野添ひとみ、林忠彦・グラビア撮影、室生犀星、志賀直哉、岸田衿子、安岡章太郎 ほか
新しい世界 第5号(昭和22年11月)―国営人民管理の話(おうひら・つとむ)、保守戦線への動き(坂野善郎)、小林陽之助君(ねず・まさし)ほか おうひら・つとむ、坂野善郎、ねず・まさし、きむら・はじめ ほか
新しい世界 第15号(昭和23年10月)―世界国家の歴史と現実(しが・よしお)、中小商工業者と民主民族戦線(廣見直太郎)、ユーゴ共産党問題の教訓(武井武夫)ほか しが・よしお、廣見直太郎、武井武夫、茂田江純 ほか
新しい世界 第16号(昭和23年11月)―ソ同盟引揚の同志え―故国の新生活をどう築くか(野坂参三)、「小菅内閣」と人民(伊藤律)、たたかう協同組合(原田政雄)ほか 野坂参三、伊藤律、原田政雄、宮脇隆吉 ほか
新しい世界 第17号(昭和23年12月)―共社合同の党のボルシェヴィキ化(伊藤律)、食える賃金・食えない賃金(吉本惣吉)、東南アジアのあらし(たなか・たかし)ほか 伊藤律、吉本惣吉、たなか・たかし、伊藤憲一 ほか
新時代(インタナショナル復刊) 5号(昭和25年11月)―人民戦線と人民民主主義(フオスター)、社会主義国家に関するレーニンの教義とその全世界史的意義(マニコフスキー)、フランスにおける平和擁護運動のより一層の拡大のために(テイヨン)ほか フオスター、マニコフスキー、テイヨン、ア・スウルコフ ほか
三池に燃ゆるもの 2―現地調査団の報告 ’64.3
(ローマ字読本)KUNI 小学校第六学年用 文部省
よいたべ物をとるにはどんなくふうをすればよいか すまいやきものは健康とどんな関係があるか 第5学年用 小学生の科学 文部省
小学生の理科 5年中 大槻虎男 監修
小学生の理科 5年下 大槻虎男 監修
小学生の理科 6年上 大槻虎男 監修
シートン・りす物語 シートン 著/内山賢次 訳
舞台評論 昭和3年4月(第83号)―井伊大老(堀正旗)、地下鉄サム(マツカレー・原作/金子洋文・脚色)、中座の弥生芝居私見(富田泰彦)ほか 堀正旗、マツカレー・原作/金子洋文・脚色、富田泰彦、小田切史 ほか
舞台評論 昭和3年7月(第86号)―花の下合戦(中井泰孝)、いで湯の宿(吉田興三)、東京劇会の一問題(岡本綺堂)ほか 中井泰孝、吉田興三、岡本綺堂、山上貞一、小田切史 ほか
舞台評論 昭和3年11月(第90号)―石川五右衛門(水木久美雄)、京の妾宅(瀬川春郎)、十月の中座(斎藤與里)ほか 水木久美雄、瀬川春郎、斎藤與里、永田衡吉、川村花菱 ほか
舞台評論 昭和4年1月(新年戯曲号)(第92号)―命髪切(松居松翁)、捨てられた人々(渡平民)、乳虎隊夜話(長谷川伸)ほか 松居松翁、渡平民、長谷川伸、福井野紅、時雨音羽 ほか
舞台評論 昭和4年2月(第93号)―林子平(仲木貞一)、富豪の隣(林二九太)、長谷川伸氏の作品寸感(国枝史郎)、守田君の藝(武者小路実篤)ほか 仲木貞一、林二九太、国枝史郎、武者小路実篤、守田勘彌、中村吉蔵 ほか
日本歴史教程 第2冊 国土統一より大化改新まで 渡部義通、秋澤修二、伊豆公夫、三澤章 著
「資本論」読本 川上貫一 著
トンネルを掘る話(少国民のために) 有馬宏 著
初等露西亜語文法 全 八杉貞利 著
女の一生(民友社シナリオ叢書 2) 八住利雄 著
源三 須井一 著
三風整頓関係論集(教育資料) 毛沢東
ひらかれた処女地(合冊本) 前・後編 計2分冊 揃 シヨーロホフ 著/上田進 訳
たんぽぽ 壷井栄 著
新婦人論(婦人労働革命) ア・コロンタイ 著/大竹博吉 訳
婦人公論 昭和23年2月(第32巻第2号)―連載小説・細雪(谷崎潤一郎/小磯良平・画)、詩・別離(野間宏)、座談会・離婚はなぜふえる(河盛好蔵×佐多稲子×松岡洋子ほか)、同居生活ルポルタァジュ(谷杉雄、伊東伊作、吉田たき)ほか 谷崎潤一郎/小磯良平・画、野間宏、谷杉雄、伊東伊作、吉田たき、野上弥生子、中川善之助、河盛好蔵×佐多稲子×松岡洋子ほか、林忠彦(グラヴイヤ写真) ほか
婦人公論 昭和23年3月(第32巻第3号)―連載小説・細雪(谷崎潤一郎/小磯良平・画)、フェミニスト座談会(藤田嗣治×吉村公三郎×加藤周一×河盛好蔵)、絵画の美(三岸節子)ほか 谷崎潤一郎/小磯良平・画、藤田嗣治×吉村公三郎×加藤周一×河盛好蔵、三岸節子、野上弥生子/中川一政・画、林忠彦(グラヴイヤ写真) ほか
婦人公論 昭和23年7月(第34巻第7号)―連載小説・細雪(谷崎潤一郎/小磯良平・画)、座談会・新しい女らしさ(平林たい子×暉峻康隆×玉城肇×中原淳一×杉村春子)、盲目の貴婦人(渡辺一夫)ほか 谷崎潤一郎/小磯良平・画、平林たい子×暉峻康隆×玉城肇×中原淳一×杉村春子、渡辺一夫、島崎静子、林忠彦(グラヴイヤ写真) ほか
婦人公論 昭和24年2月(第35巻第2号)―連載小説・落鮎(丹羽文雄/佐藤敬・画)、文学者の道標(加藤周一)、履物とガラス玉(佐多稲子)、服装は魔物である(今和次郎・文/川村秀治・絵)、座談会・恋愛・結婚・ニュールック(平林たい子×五所平之助×北條誠×山際よし子×鷲沼登美枝)ほか 丹羽文雄/佐藤敬・画、加藤周一、佐多稲子、今和次郎・文/川村秀治・絵、平林たい子×五所平之助×北條誠×山際よし子×鷲沼登美枝、横山泰三 ほか
婦人公論 昭和24年7月(第35巻第7号)―連載小説・閉ざされた扉(芹澤光次良/宮田重雄・画)、小説・秋の女(永井荷風/水船六洲・画)、対談・何を読むべきか(丸山真男×猪木正道)、美貌へのアンチテーゼ(壷井栄)ほか 芹澤光次良/宮田重雄・画、永井荷風/水船六洲・画、丸山真男×猪木正道、壷井栄、木々高太郎 ほか
舞台評論 昭和2年3月(第70号)―かくし妻(坪内士行)、相馬大作(額田六福)、戯曲を読む(神崎清)ほか 坪内士行、額田六福、神崎清、藤井真澄 ほか
舞台評論 昭和2年5月(第72号)―掬つた泡(小田切史)、踏絵余聞(北村九泉子)、青春時代(久保志方)、寄せあつめ(木下杢太郎)ほか 小田切史、北村九泉子、久保志方、木下杢太郎、坪内士行、神崎清 ほか
舞台評論 昭和2年9月(第76号)―海辺挿話(花木政猶)、闇路恋飛脚(藤田草之助)、大阪劇壇時事(山上貞一)ほか 花木政猶、藤田草之助、山上貞一、津村京村、神崎清 ほか
舞台評論 昭和2年10月(第77号)―下手人名乗れ(川村花菱)、頼朝遠流(三宅史平)、陸奥夜話(中井泰孝)ほか 川村花菱、三宅史平、中井泰孝、森ほのほ、神崎清 ほか
舞台評論 昭和3年1月(第80号)―原田甲斐(7幕のうち4、5幕)(村上浪六・原作/真山青果・額田六福・脚色)、別荘所有権について(角田鷹治)、二年劇壇から(三宅周太郎)ほか 村上浪六・原作/真山青果・額田六福・脚色、角田鷹治、三宅周太郎、神崎清、小田切史 ほか
歌集 地中 阿部静枝 著
歌集 百花 坪野哲久 著
歌集 龍文(鍛治叢書 No.7) 川田弘 著
歌集 彩 館山一子 著
成層圏へ(白水社科学選書 10) オーギュスト・ピカール 著/岩崎友吉 訳
星を見つめる人 上・下 揃―ガリレオ伝 ハーサニイ 著/小暮義雄 訳
切手の集め方(郵趣叢書 1) 水原明窓 著
天体望遠鏡 中村要 著
反射望遠鏡 中村要 著
戯曲研究 昭和2年10月(第3巻第10号)―戯曲・安藤対馬守(川村花菱)、戯曲・妻は唄ふ(菅原寛)、戯曲・職員室は神聖なるべし(角田鷹治)ほか 川村花菱、菅原寛、角田鷹治、奥川夢郎 ほか
戯曲研究 昭和3年6月(第4巻第6号)―戯曲・花束(北尾亀男)、戯曲・明治断髪奇聞(高桑義生・原作/川口章・脚色)、戯曲渉猟(おくがわ・むらう)ほか 北尾亀男、高桑義生・原作/川口章・脚色、おくがわ・むらう、升本幸喜 ほか
戯場(「戯曲研究」改題) 昭和4年4月復活号(第5巻第1号)―農民佐倉宗五郎(川村花菱)、下郎六平の死(島村寛)、七死刑囚(武野藤介)、最近の感想(1)(アンケート回答・舟橋聖一、北村小松、河原崎長十郎ほか) 川村花菱、島村寛、武野藤介、林清続 ほか/アンケート回答・舟橋聖一、北村小松、河原崎長十郎ほか
舞台芸術 大正11年10月(第12号)―木賃宿(渡平民)、幸福なペヱア(ストリンドベルヒ/山村魏・訳)、ヘンリツク・イプセン(ブランデス/川口尚輝・訳)ほか 渡平民、ストリンドベルヒ/山村魏・訳、ブランデス/川口尚輝・訳、ゴーヅン・クレーグ/伊藤時雄・訳 ほか
舞台戯曲 昭和5年5月(第2巻第5号)―落ちる黒ん坊(前田河廣一郎)、浪人気質(岡栄一郎)、街の底(郡司次郎正)ほか 前田河廣一郎、岡栄一郎、郡司次郎正、岡本龍雄 ほか
女性改造 昭和25年10月(第5巻第10号)―続唐人お吉(井上友一郎)、女心の強ければ(豊島與志雄)、流行は狂っている(花森安治)、児玉榕子さんにきく(鶴見俊輔)ほか 土門拳ほか(課題写真)/井上友一郎、豊島與志雄、花森安治、鶴見俊輔、高見順、永井龍男、竹内好 ほか
女性改造 昭和26年1月(第6巻第1号)―疑ひの環(小山いと子)、桃色と赤(平林たい子)、孟・母・の・わ・ら・い(花森安治)、座談会・欧州の演劇・日本の演劇(北村喜八×小沢栄×杉村春子×尾上九朗右衛門×木下順二)ほか ドモン・ケン(グラビア)/小山いと子、平林たい子、花森安治、北村喜八×小沢栄×杉村春子×尾上九朗右衛門×木下順二、鳩山一郎、久米正雄、渡辺一夫 ほか
女性改造 昭和26年3月(第6巻第3号)―桃色と赤(平林たい子)、ラジオドラマ・ともしび(三好十郎)、井戸端会議(花森安治)、宮本百合子さんのこと(佐多稲子)ほか 土門拳(グラビア)/平林たい子、三好十郎、花森安治、佐多稲子、大宅壮一、磯田進×鶴見和子×石田アヤ、越次吹雪、江間章子、山本安英、森有正 ほか
女性改造 昭和26年4月(第6巻第4号)―山の湖(井上靖)、歌の功力(中村真一郎)、文学と春のめざめ(三島由紀夫)、特集・映画への招待―色彩映画時代(三岸節子)、批評をどう読むか(春山行夫)、映画女優を志す人へ(山田五十鈴)、映画の出来るまでを(長谷川町子)ほか ドモン・ケン(グラビア)/井上靖、中村真一郎、三島由紀夫、三岸節子、春山行夫、山田五十鈴、長谷川町子、梅崎春生、吉屋信子、北川冬彦、大谷竹次郎、藤本真澄 ほか
女性改造 昭和26年7・8月合併号(第6巻第7号)―幕間(永井龍男)、詩・広島・ひろしま・ヒロシマ(江間章子)、スターの嘆き(轟夕起子)、本郷時代の林芙美子(上田静栄)ほか 土門拳(表紙写真)/永井龍男、江間章子、轟夕起子、大井廣介、上田静栄、深尾須磨子、宮本陽子 ほか
女人短歌 第27巻第103号(1975年)―特集 阿部静枝追悼 生方たつゑ、葛原妙子、扇畑利枝、山下喜美子、戸川早苗 ほか
科学への隘路に立ちて 中村左衛門太郎 著
山と人間 エム・イリイン 著/矢島順吉 訳
最近の日本経済史(実際経済問題講座 1) 高橋亀吉 著
山の民 全3冊(全3部) 揃 江馬修 著
戯曲研究 昭和2年2月(第3巻第2号)―戯曲・村へ帰つた兄(武野藤介)、戯曲・寒心太屋(溝口卓郎)、文楽座の思出(川村花菱)ほか 武野藤介、溝口卓郎、川村花菱、升本幸喜、島村寛 ほか
戯曲研究 昭和2年3月(第3巻第3号)―戯曲・ジヤアナリズム(川村花菱)、戯曲・仇討前(川口章)、戯曲・コロンブス(生田葵)、撮影監督に物申す(河原侃二)ほか 川村花菱、川口章、生田葵、河原侃二、楠田敏郎 ほか
戯曲研究 昭和2年4月(第3巻第4号)―戯曲・一年後の彼等(楠田敏郎)、戯曲・仇討地獄(石角春之助)、「文藝春秋」戯曲号を読む(小暮孝吉)ほか 楠田敏郎、石角春之助、小暮孝吉、川口章、狩野鐘太郎 ほか
戯曲研究 昭和2年6・7合併号(第3巻第7号)―戯曲・花札(小野金次郎)、戯曲・青年と乞食(吉田好雄)、戯曲・海の結婚(島村寛)ほか 小野金次郎、吉田好雄、島村寛、狩野鐘太郎、奥川夢郎 ほか
戯曲研究 昭和2年9月(第3巻第9号)―連作戯曲・庄司治郎右衛門―第一・刀の売物(升本幸喜)、第二・多之助の仇(島村寛)、第三・邂逅(吉田好雄)、第四・人間治郎右衛門(川口章)、「金色夜叉」合評(額田六福×津村京村ほか)ほか 升本幸喜、島村寛、吉田好雄、川口章、額田六福×津村京村ほか
女性改造 昭和23年1月(第3巻第1号)―接吻(林芙美子/館慶一・画)、人民相談日(石坂洋次郎/木村荘八・画)、処女会の話(柳田國男)、容貌と演技について(津村秀夫×山田五十鈴×衣笠貞之助)ほか 林芙美子/館慶一・画、石坂洋次郎/木村荘八・画、柳田國男、渡辺紳一郎、菊岡久利 ほか
女性改造 昭和23年4月(第3巻第4号)―有閑夫人(石川達三)、旅日記(佐多稲子)、毒殺犯人追跡記(小門勝二)、続・音楽『話の泉』(堀内敬三)ほか 石川達三、佐多稲子、小門勝二、堀内敬三、内藤鋠策、神崎清 ほか
女性改造 昭和23年7月(第3巻第7号)―余つた命(中里恒子)、花沈む集団見合(石坂洋次郎)、映画は商品か(村山知義)、文学への情熱(梅崎春生)、ビルディング巷談(今和次郎)ほか 中里恒子、石坂洋次郎、村山知義、梅崎春生、今和次郎、吉村公三郎 ほか
女性改造 昭和23年9月(第3巻第9号)―こゝに薔薇あらば(藤原審爾)、フォスターの生涯と音楽(野村光一)、愛と死と芸術―太宰治の死について(平田次三郎)、動く横顔(人物点描)―高峰三枝子、舟橋聖一、古橋廣之進 ほか 藤原審爾、野村光一、平田次三郎、宮本百合子、神崎清 ほか
女性改造 昭和24年2月(第4巻第2号)―若い焔(長谷健)、冬の雨(佐竹龍夫)、作家の処世(福田恆存)、大臣級の婦人たち(大宅壮一)ほか 土門拳(口絵写真)、長谷健、佐竹龍夫、福田恆存、大宅壮一、湯浅年子 ほか
女性改造 昭和24年6月(第4巻第6号)―創刊三周年記念号―秘密(森三千代)、糞土の墻(幸田文)、詩・ボルネオの河(林芙美子)、娯楽放送について(阿部真之助×宮沢俊義×平林たい子)ほか 土門拳(口絵写真)、森三千代、幸田文、林芙美子、なかのしげはる、石坂洋次郎、近藤日出造、阿部真之助×宮沢俊義×平林たい子 ほか
女性改造 昭和24年9月(第4巻第9号)―座談会・女性と映画(志賀直哉×志賀貴美子×沼崎勤×杉葉子×五所平之助)、舞台稽古(三島由紀夫)、はつ恋(中本たか子)ほか 土門拳(口絵写真)、志賀直哉×志賀貴美子×沼崎勤×杉葉子×五所平之助、三島由紀夫、中本たか子、芹澤光治良 ほか
女性改造 昭和24年11月(第4巻第11号)―特急「へいわ号」同乗―(同乗者)田中千代、羽黒山、東郷青児、別当薫、悲しい誤解(豊島與志雄)、幸と不幸(佐多稲子)ほか 土門拳(口絵写真)、豊島與志雄、佐多稲子、宮田重雄、羽仁説子、江間章子 ほか
女性改造 昭和25年4月(第5巻第4号)―創業三十周年記念号―晶子物語(深尾須磨子)、デモンの孤独(中村真一郎/寺田政明・画)、風と青春(佐多稲子/山本正・画)ほか 深尾須磨子、中村真一郎/寺田政明・画、佐多稲子/山本正・画、藤澤桓夫、大佛次郎、由起しげ子、菱山修三 ほか
女性改造 昭和25年9月(第5巻第9号)―グラビヤ・課題写真・風立ちぬ(松島進、田村茂、山村一平)、私は生きる(笠置シヅ子)、オフィス・ガールとともに(きだ・みのる)、若い幻影(N・ヌエット/石川湧・訳)ほか 松島進、田村茂、山村一平、笠置シヅ子、きだ・みのる、N・ヌエット/石川湧・訳、豊島與志雄、内村直也 ほか
戯曲研究 大正15年5月特輯号(第2年第5号)―戯曲・南無阿弥陀仏(川村花菱)、戯曲・李白と杜甫(巌谷三一)、戯曲・火つけ(渡保太郎)ほか 川村花菱、巌谷三一、渡保次郎、津村京村、奥村夢郎 ほか
戯曲研究 大正15年3月(第2年第3号)―戯曲・蝙蝠(川口昇)、戯曲・椅子(吉田好雄)、童話劇・八岐の大蛇(升本幸喜)ほか 川口昇、吉田好雄、升本幸喜、川村花菱、渡保次郎 ほか
戯曲研究 大正15年10月(第2年第10号)―戯曲・雀が丘のナポレオン(川村花菱)、戯曲・或殺し場(小野金次郎)、戯曲・狂言(渡保太郎)ほか 奥川夢郎 監修/川村花菱、小野金次郎、渡保次郎、川口章 ほか
戯曲研究 大正15年11月(第2年第11号)―戯曲・老舗(川口章)、戯曲・血―古代篇―(島村寛)、戯曲・新秋一景(升本幸喜)ほか 川口章、島村寛、升本幸喜、伊藤時雄、奥川夢郎 ほか
戯曲研究 大正15年12月(第2年第12号)―戯曲・晩秋(升本幸喜)、戯曲・血―中世篇―(島村寛)、野外劇場大観(渡保次郎) 升本幸喜、島村寛、渡保次郎、吉田好雄 ほか
戯曲研究 大正16年1月(第3年第1号)―戯曲・番犬(狩野鐘太郎)、戯曲・泥棒(渡保次郎)、戯曲・水草を追う夫婦(菅原寛)ほか 狩野鐘太郎、渡保次郎、菅原寛、宮川久雄、奥川夢郎 ほか
夜よむ新聞 昭和30年1月25日号―座談会・1955年型性愛ニュールック(倉田栄治×宇津衛×神岡武×工藤千代子×初金杉子×秋野実(司会))、桃色映画撮影所を探る(秋野実、新珠ミチ)、マンガ・ゴルフ禁止(馬宗太)、復員綺譚・我慢させられた妻(及川寿郎)ほか 倉田栄治×宇津衛×神岡武×工藤千代子×初金杉子×秋野実(司会)、新珠ミ、馬宗太、及川寿郎、青絵次郎 ほか
猟奇と軟派雑誌 リーベ 第1~4・5合併号(昭和22年11月~23年5月) 計4冊―接吻について(玉樹皎)、処女反応とは(畠山行子)、小説・水浴の女(杉澤光)、性の技巧について(河合欽一)、想出の銀座(木村一郎)ほか 玉樹皎、畠山行子、杉澤光、河合欽一、木村一郎、志摩達也、格亮輔 ほか
季刊 大学 1、2、5号(昭和22年4月25日、7月25日、23年3月5日) 計3冊―聖アントワヌの火(鈴木信太郎)、モラリストの精神とその限界(森有正)、伝説の没落(杉浦明平)、 鈴木信太郎、森有正、杉浦明平、豊田四郎、飯塚浩二、大塚久雄、日高六郎、荒正人、渡邊一夫 ほか/花森安治、須田剋太、富士正晴 ほか カット
登山とスキー 昭和9年3月(第5巻第3号)―特輯・佐藤初夫作品集スキー写真誌上展 山の遭難に就いての一つの提案(長谷川如是閑)、今冬の遭難に就いて(出口林次郎)、満鮮スケート行脚記(朝長実)、スキー登山の手ほどき(F・S・スマイス)、山の映画断想(袋一平)ほか 長谷川如是閑、出口林次郎、朝長実、F・S・スマイス、袋一平、小島六郎、三浦寅吉 ほか
埼玉県労働運動史(戦後編) 埼玉県労働部労政課 編
歌舞伎研究 第1~12輯(大正15年6月~昭和2年5月) 計12冊―中村座浮絵から(岸田劉生)、舞踊私考(坂東三津五郎)、国姓爺の虎(水谷不倒)、世話狂言雑感(岡本綺堂)、童話劇の沿革(巌谷小波)、廻り舞台を発明した並木正三(伊原青々園)ほか 坂東三津五郎、水谷不倒、岡本綺堂、巌谷小波、伊原青々園、斎藤隆三、三田村鳶魚、木村荘八、岸田劉生 ほか
斎藤昌三著作集 全5巻 揃 斎藤昌三 著
日本之文華 第12~16号(明治23年6月18日~8月18日) 糸綴じ合本1冊―観劇漫語(水哉生)、小説・姥桜(思案外史)、媒介人(漣山人)、読小説(廣瀬淡窓)、以詩代演説(中村敬宇)ほか 武内桂洲(挿画)、佐佐木信綱、中島中洲、春亭花友、水哉生、思案外史、漣山人、廣瀬淡窓、中村敬宇 ほか
実業世界 太平洋 第3巻第7号(明治37年10月1日)―西比利亜の都市(下村房次郎)、目に見たる朝鮮(内山生)、最近渡米問答(島貫兵太夫)ほか 下村房次郎、内山生、島貫兵太夫、濱田四郎、横井時敬 ほか
実業世界 太平洋 第1巻第1号・創刊号(明治36年1月10日)―小説・銀笛子(江見水蔭)、長崎の三菱造船所(坪谷水哉)、東京市と庭園(玉利喜造)ほか 江見水蔭、坪谷水哉、玉利喜造、添田壽一 ほか
実業世界 太平洋 第4巻第21号(明治38年11月1日)―南洋の宝庫を開発せよ(副島八十六氏談)、東京一の焼芋屋(下谷仲徒町の芋庄)(江戸ッ子)、大連で何が儲る乎(実見子)、京都の商店粧飾(千葉紫草)ほか 副島八十六氏談、江戸ッ子、実見子、千葉紫草、高田早苗、太田黒重五郎 ほか
実業世界 太平洋 第4巻第22号(明治38年11月15日)―東京一の蕎麦屋(麻布永坂の更科)(江戸ッ子)、都下料理店の衰頽(徂堂子)、鉄道業の前途(山之内一次)、職業としての新聞社員 ほか 手島精一、副島八十六氏談、江戸ッ子、徂堂子、山之内一次 ほか
実業世界 太平洋 第4巻第24号(明治38年12月15日)―在米日本人の労働(井口墨水)、東京一の唐辛子屋(薬研堀の七色唐辛子)(江戸ッ子)、東京の貸家と家主(墨水生)ほか 井口墨水、江戸ッ子、志村源太郎、早速整爾 ほか
商工世界 太平洋 第9巻第3号(明治43年1月27日)―最近現はれたる奇抜風変りの三つの小売商店(暁汀生)、韓国事業界の白眉、日韓瓦斯電気株式会社の経営と人物(三峯生)、キワ物事件にて名を顕したる水野幸吉君と、川上俊彦君(六尺烏)ほか 安田善三郎、岸敬次郎、暁汀生、三峯生、六尺烏 ほか
実業之世界 昭和15年1月(第37巻第1号)―阿部内閣をどう見る(高木友三郎、小暮武太夫、猪野毛利栄、井上良二、尾崎行雄、櫻井忠温ほかアンケート回答)、結城豊太郎とは如何なる人物か(野汀純喜)、双葉山はナゼ大阪場所に出なかったか(角野力三)ほか 高木友三郎、小暮武太夫、猪野毛利栄、井上良二、尾崎行雄、櫻井忠温ほかアンケート回答、野汀純喜、角野力三、三宅雄二郎(三宅雪嶺)、野依秀市 ほか
畜産(「畜産と畜産工藝」に改題) 第3巻第1号(大正6年1月)~第7巻第3号(大正10年3月)のうち計16冊―馬匹改良の功程(浅川敏靖)、乗馬学校の設立を希望す(上杉慎吉)、朝鮮遊記(雲峰生)、目黒と松戸の秋季競馬(Y生)、新朝鮮馬を造らん(野口次郎三)ほか 浅川敏靖、上杉慎吉、雲峰生、Y生、野口次郎三、柳澤銀蔵 ほか
犬の研究 昭和13年11月(第11巻5号)―訓練研究特輯 成功する訓練士、成功せぬ訓練士(中村敬甫)、挙国一致の秋即時合同せよ(青山二郎)、断念の寸前に成功した訓練(山本健吉)ほか 中村敬甫、青山二郎、山本健吉、坂上龍一 ほか
作物増収法及最新養蚕法 守屋孝静、阪部熊吉、江幡辰三郎 著
日本犬保存会創立五十周年史 上巻 秦野章、徳間康快 ほか
婦人世界 昭和24年11月(第3巻第11号)―恋のショパン「別れの曲」(橋爪健・詩/岩田専太郎・画)、妻も恋す(吉屋信子/志村立美・画)、漫画・のんき夫婦(長谷川町子)、古橋・橋爪君達と僕(サトウ・ハチロー)ほか 橋爪健・詩/岩田専太郎・画、吉屋信子/志村立美・画、長谷川町子、サトウ・ハチロー、原久一郎、木村義雄、佐々木邦 ほか
婦人倶楽部 昭和4年4月(第10巻第4号)―九條武子夫人(山中峯太郎/山川秀峰・画)、緑衣の聖母(長田幹彦/岩田専太郎・画)、最後の感謝(加能作次郎/加東三郎・画)ほか 山中峯太郎/山川秀峰・画、長田幹彦/岩田専太郎・画、加能作次郎/加東三郎・画、岸田国士、正木不如丘、今東光、中村武羅夫、佐々木邦
婦人倶楽部 昭和5年4月(第11巻第4号)―美人自叙伝(佐々木邦/田中比左良・画)、英子の結婚(山中峯太郎/田中良・画)、星の使者(加藤武雄/岩田専太郎・画)ほか 佐々木邦/田中比左良・画、山中峯太郎/田中良・画、加藤武雄/岩田専太郎・画、与謝野晶子、水守亀之助、メイ・牛山 ほか
キング 昭和14年8月―をり鶴七変化(角田喜久雄/富田千秋・画)、嫁取り双六(佐々木邦/川原久仁於・画)、若い力(川口松太郎/岩田専太郎・画)ほか 角田喜久雄/富田千秋・画、佐々木邦/川原久仁於・画、川口松太郎/岩田専太郎・画、北村小松、加藤武雄 ほか
実業之日本 臨時増刊 第12巻第8号(明治42年4月10日) 同情の勢力―同情は如何にして修養するか、如何なる人が同情を受くるか(新渡戸稲造)、森村組が内外の同情に浴するを得たるは何故なるか(森村市左衛門)、岩崎彌太郎氏は豊太閤の如何なる点に感心せしか(豊川良平)ほか 新渡戸稲造、森村市左衛門、豊川良平、石黒忠悳、日比谷平左衛門 ほか
実業之日本 秋期増刊 第12巻第21号(明治42年10月10日) 克己の実験―克己心は如斯方法によりて修養すべし(新渡戸稲造)、余は克己に依り胃病を癒せり(高橋新吉)、余が五十年間克己心の源泉は茲に在り(安田善次郎)ほか 新渡戸稲造、高橋新吉、安田善次郎、大隈重信、阪谷芳郎 ほか
実業之日本 秋季増刊 第13巻第21号(明治43年10月10日) 新時代の奮闘―余は如斯精神を以て奮闘的生涯を送れり(澁澤栄一)、奮闘国民の必ず実行せざるべからざる深呼吸法(北里柴三郎)、我三越呉服店員は如斯く二六時中不断に活動す(日比翁助)ほか 澁澤栄一、北里柴三郎、日比翁助、新渡戸稲造、大隈重信、高田早苗、石黒忠悳 ほか
利根川隨歩 添田知道 著
添田唖蝉坊・知道―演歌二代風狂伝(シリーズ民間日本学者 6) 木村聖哉 著
唖蝉坊流生記 添田唖蝉坊 著/添田唖蝉坊顕彰会 編
小説 教育者―坂本竜之輔の生涯 添田知道 著
演歌師の生活(生活史叢書 14) 添田知道 著
香具師(てきや)の生活 添田知道 著
有楽座プログラム 昭和12年4月興行 東宝劇団出演―「葉隠記」二幕(野田源六 作/青柳信雄 演出/荒島鶴吉 装置/市川元 作曲)、「勧進帳」一幕(長唄囃子連中)、「瞼の母」(長谷川伸 作/金子洋文 演出/鳥公靖 装置)ほか 市川壽美蔵 口上/野田源六 作/青柳信雄 演出/荒島鶴吉 装置/市川元 作曲、長唄囃子連中、長谷川伸 作/金子洋文 演出/鳥公靖 装置
有楽座プログラム 昭和11年9月興行番組 東宝劇団出演―「宮本武蔵」水の巻四場(吉川英治 原作/八住利雄 脚色並演出/荒島鶴吉 装置)、「ふるさと」(金子洋文 作並演出/島公靖 装置)ほか 吉川英治 原作/八住利雄 脚色並演出/荒島鶴吉 装置、金子洋文 作並演出/島公靖 装置 ほか
有楽座プログラム 昭和11年11月興行 東宝劇団出演―「ポーギイ」三幕七場(ヘイワード夫妻 作/菅原卓 訳/菅原卓・青木信雄 演出/島公靖 装置/市川元 音楽)、「沓掛時次郎」二幕十場(長谷川伸 作/青柳信雄 演出/荒島鶴吉 装置/杵屋和吉 作曲)ほか ヘイワード夫妻 作/菅原卓 訳/菅原卓・青木信雄 演出/島公靖 装置/市川元 音楽、長谷川伸 作/青柳信雄 演出/荒島鶴吉 装置/杵屋和吉 作曲 ほか
新国劇講演プログラム 昭和18年10月 東京宝塚劇場―「共同の敵」三幕(中野実 作・演出/繁岡?一 装置/伊藤昇 音楽)、「総穏寺の仇撃」三幕(長谷川伸 作/谷屋充 演出/濱田右二郎 装置) 中野実 作・演出/繁岡?一 装置/伊藤昇 音楽、長谷川伸 作/谷屋充 演出/濱田右二郎 装置
添田唖蝉坊・知道著作集 全5巻+別巻1冊(全6冊) 揃―唖蝉坊流生記、浅草底流記、空襲下日記、演歌の明治大正史、日本春歌考、流行歌・明治大正史 添田唖蝉坊、添田知道 著
ソヴェートロシア文学理論 岡崎秀虎 著
実業之日本 臨時増刊 第9巻第10号(明治39年5月10日) 新時代の生活
実業之日本 臨時増刊 第9巻第21号(明治39年10月10日) 人格の修養―大国民の人格(ルーズヴエルト述)、人格修養論(ジヨン・ラボツク述)、人物の上に現はれたる人格の実例(フレデリツク・ケーラー)ほか ルーズヴエルト述、ジヨン・ラボツク述、フレデリツク・ケーラー、スマイルス述 ほか
実業之日本 臨時増刊 第10巻第10号(明治40年5月10日) 健康大観―長寿は如何にして得べきか(遠山椿吉)、強肺術及肺病予防法(柏村貞一)、如何なる食物が健康を増進するか(大澤謙二)ほか 遠山椿吉、柏村貞一、大澤謙二、入澤達吉 ほか
実業之日本 臨時増刊 第10巻第21号(明治40年10月10日) 楽天的処世法―楽天的処世法は如何にすべきか(ジヨン・ラボツク述)、楽天的日常生活法(スマイルス述)、奮闘向上・日蓮の楽天的人格(西谷龍顕)ほか ジヨン・ラボツク述、スマイルス述、西谷龍顕、ジヨセフ・ジヨンソン述 ほか
野生の思考 クロード・レヴィ・ストロース 著/大橋保夫 訳
ホテル・ルックス―ある現代史の舞台(晶文社アルヒーフ) ルート・フォン・マイエンブルク 著/大島かおり 訳
ゴランツ書店―ある出版社の物語1928-1978(晶文社アルヒーフ) シーラ・ホッジズ 著/奥山康治、三澤佳子 訳
西洋広告文化史 上・下 揃 春山行夫 著
書物の出現 上・下 揃 リュシアン・フェーヴル、アンリ・ジャン・マルタン 著/関根素子 ほか 訳
書物と装飾―挿絵の歴史 ウォルター・クレイン 著/高橋誠 訳
マニエリスムとバロック 河村錠一郎 著
ダンディズムの世界―イギリス世紀末 前川祐一 著
ルネサンス様式の四段階―一四〇〇年~一七〇〇年における文学・美術の変貌 ワイリー・サイファー 著/河村錠一郎 訳
幻視者たち―宇宙論的考察 巌谷國士 著
群衆の中の芸術家―ボードレールと十九世紀フランス絵画 阿部良雄 著
墳墓 ジョルジュ・ロオデンバッハ 著/矢野峰人 訳
ディアロゴス演戯 由良君美 著
絵の放浪 古沢岩美 著
ルネサンス画人伝 正・続 2冊セット ヴァザーリ 著/平川祐弘 ほか 訳
十八世紀フランス絵画の研究 坂崎坦 著
モンパルナスのキキ(モンパルナスのKIKI)―エコル・ド・パリ追想(芸術選書) キキ 著/河盛好蔵 訳
外交評論(「国際知識及評論」改題) 昭和17年2月(第22巻第2号)―大東亜の解放と建設(鹿島守之助)、香港との関渉初期(澤村幸夫)、ホルシユタインの秋(嘉治隆一)ほか 鹿島守之助、澤村幸夫、嘉治隆一、廣瀬彦太、北田正元 ほか
外交評論(「国際知識及評論」改題) 昭和17年3月(第22巻第3号)―満洲帝国十年の回顧(一又正雄)、サラワツクといふ国(高柳賢三)、大東亜戦と文字(下村海南)ほか 一又正雄、高柳賢三、下村海南、小川清四郎、宮島幹之助 ほか
外交評論 昭和17年4月(第22巻第4号)―大東亜の宗教対策(宇野圓空)、英は斯く米を視る(伊東敬)、南方圏に於ける華僑に就て(木村鋭市)ほか 宇野圓空、伊東敬、木村鋭市、大蔵公望、石井菊次郎 ほか
外交評論 昭和17年6月(第22巻第6号)―空襲に於ける非交戦者攻撃の不法性(立作太郎)、大東亜戦争と支那問題(高木陸郎)、敗戦に喘ぐ米国の容相(長谷川了)ほか 立作太郎、高木陸郎、長谷川了、武内辰治、鮎澤厳 ほか
外交評論 昭和17年7月(第22巻第7号)―米国の加奈陀支配(山下静一)、ソ連の西南亜攻勢とその将来(遠藤一郎)、インド雑記帳(其の1)(米澤菊二)ほか 山下静一、遠藤一郎、米澤菊二、三枝茂智、米田実、清沢洌 ほか
夜ごとふとる女―平田俊子詩集 平田俊子 著
詩集 伝説 飯岡亨 著
北村太郎詩集 北村太郎 著
バイリンガル撰集 ポエジー・ヤポネシア テーラー・ミニヨン、ヒレル・ライト 編/シド・コーマン、藤富保男、ジョン・ソルト、ななおさかき、谷川俊太郎 ほか
恢復期 高橋睦郎 著
バリ 禁忌、祝祭のカタルシス 植島啓司、伊藤俊治 著
装飾空間論―かたちの起源への旅 海野弘 著
シンボルの遺産 フリッツ・ザクスル 著/松枝到、栗野康和 訳
建築雑誌 昭和25年4月(第65輯・第761号)―「大工」の語意の歴史的変遷について(渡邊保忠)、明治大正の建築の面影、現代建築への史的反省(井上充夫)ほか 渡邊保忠、井上充夫、村田治郎、藤島亥治郎 ほか
建築雑誌 1952年7月(第67集・第788号)―京都駅(竣功建築。写真、図面あり)、マッキントッシュ―工業の勃興と近代初期の建築家―(神代雄一郎)、1920年代のミース・フアン・デル・ローエ(山本学治)、日本における古代的建築生産構造とその中世への発展過程について(渡辺保忠)ほか 神代雄一郎、山本学治、渡辺保忠、稲垣栄三 ほか
国際知識及評論 昭和16年10月(第21巻第10号)―再版英米的平和(三枝茂智)、太平洋を繞る日米(前原光雄)、比島独立問題と太平洋の危機(宮本源七郎)ほか 三枝茂智、前原光雄、宮本源七郎、永戸政治 ほか
国際知識及評論 昭和16年11月(第21巻第11号)―日本・蘭印・米国(林大學)、濠洲の政変とその対日動向(伊東敬)、最後のモスクワ見物(長谷川進一)ほか 林大學、伊東敬、長谷川進一、高木友三郎、遠藤一郎 ほか
国際知識及評論 昭和16年12月(第21巻第12号)―大東亜広域民族の指向(小室誠)、アメリカの意図するもの(村上正好)、幕末の防疫(野村兼太郎)ほか 小室誠、村上正好、野村兼太郎、高柳賢三、長谷川了 ほか
韓国現代詩選 茨木のり子 訳編/姜恩喬、金芝河、趙炳華 ほか
朝の道―清水昶詩集 清水昶 著
山崎榮治詩集 山崎榮治 著
スサノオ 山本太郎 詩/渡辺恂三 画
熱射 雨宮慶子 著
砂の日 守中高明 著
詩誌 四熊野 -3号 池上博子、河津聖恵、中村ひろ美、吉増剛造
大島博光全詩集 大島博光 著
怪異やみらみっちゃ―富永隆一作品集 富永隆一 著
米国と米国人 賀川豊彦、永戸政治、高田市太郎、新居格、伊藤道郎
国民の納得できる裁判を―三鷹事件の問題点
家庭百科重宝辞典 6(マ―ワ―索引)(婦女界 昭和8年3月号附録)
国際知識及評論 昭和16年8月(第21巻第8号)―超非常事局と帝国の立場(小室誠)、独ソ開戦とその動向(斎藤武)、国際夢判断(宮城長五郎)、外政家の大久保利通(高柳賢三)ほか 小室誠、斎藤武、宮城長五郎、高柳賢三、松田道一 ほか
国際知識及評論 昭和16年9月(第21巻第9号)―大東亜共栄圏の基本問題(鹿島守之助)、在米資産の凍結と我が覚悟(大島堅造)、ソ連の運勢(高柳賢三)ほか 鹿島守之助、大島堅造、高柳賢三、飯沢章治、松下正壽 ほか
現代演劇の森 大笹吉雄 著
音楽のエラボレーション 新装版 エドワード・W・サイード 著/大橋洋一 訳
現代音楽を考える ピエール・ブーレーズ 著/笠羽映子 訳
吉田秀和作曲家論集 5 ブラームス 吉田秀和 著
水の中の世界―少年少女理科詩集 吉田瑞穂 著/岩崎ちひろ 装幀・さしえ
明治少年懐古 川上澄生 著
永遠の良人(吉屋信子小説選 第12巻) 吉屋信子 著
空の彼方へ(吉屋信子小説選 第4巻) 吉屋信子 著
月から来た男 吉屋信子 著
男の償ひ(吉屋信子小説選 第2巻) 吉屋信子 著
花(吉屋信子小説選 第23巻) 吉屋信子 著
建築世界 昭和11年5月(第30巻第5号)―茶室建築(3)(宇野武文)、粉河寺縁起絵巻に現はれたる豪族の住宅(太田静六)、仏蘭西に於ける航空機格納庫ほか 宇野武文、太田静六、川上邦基 ほか
建築世界 昭和16年6月(第35巻第6号)―図譜・岸記念体育会館(岸田日出刀設計顧問前川国男建築事務所設計)、某氏邸(佐々木建築事務所設計)ほか、防空壕構築報告(塚本孝一)、住宅と衣服の場合(川本釣一)ほか 塚本孝一、川本釣一、丘緑郎 ほか
建築世界 昭和16年8月(第35巻第8号)―図譜・外人海浜倶楽部(宇田建築事務所設計)、栃木農学校(栃木県庁営繕課設計)、K.K邸(白井建築事務所設計)ほか、民家―丹波山地の民家(7)、イギリス農場建築計画ノート ほか 山口正、田所昭良、田村富蔵、櫻井良雄 ほか
建築世界 昭和16年9月(第35巻第9号)―図譜・電通映画製作所(横河工務所設計/菊地重郎担当)、若狭邸(堀口捨已設計)ほか、佐藤功一博士追悼―天才佐藤功一博士を憶ふ(佐野利器)、佐藤功一博士を追悼す(内藤多仲)、佐藤博士の俳句(小杉放菴)ほか 佐野利器、内藤多仲、小杉放菴、水谷武彦 ほか
建築雑誌 昭和22年10月(第62輯・第735号)(登呂遺跡と建築史の反省(関野克)、建築界に於ける社会主義的経営の一断面(山下壽郎)、組立住宅(岸田日出刀)ほか) 関野克、山下壽郎、岸田日出刀、清水一 ほか
建築雑誌 昭和24年9月(第64輯・第755号)―「工芸」から「工業設計へ」(小池新二)、最近合成梁(床梁)の設計方法(西村正太郎)、武蔵野工産住宅の建つまでと工場生産の検討(天野一正)ほか 小池新二、西村正太郎、天野一正、図師嘉彦 ほか
青年及青年団 大正5年6月(第7巻第6号)―歴史講談・朝鮮征伐の裏面(塙団右衛門の遠謀)(珊瑚楼主人)、山東の飛行場(芝崎鐵城)、雄弁家志望の青年に与ふ(犬養毅)ほか 珊瑚楼主人、芝崎鐵城、犬養毅、田中義一、田尻稲次郎、添田壽一 ほか
青年及青年団 大正5年8月(第7巻第8号)―聯合国からのお土産(島崎藤村)、東京婦人ホールに収容される人々(山室軍平)、結婚は国家の利益の為か愛のため乎(エレン・ケイ女史)ほか 島崎藤村、山室軍平、エレン・ケイ女史、長岡半太郎、松井茂 ほか
青年及青年団 大正5年9月(第7巻第9号)―小説梗概・アルネ(ビヨルンソン作)、鄭家屯事件当面責任者・目から鼻への張作霖(内田良平)、働き好きで金貯め主義・仏蘭西の女(小野柳三郎)、佐久間象山と対面の話(石黒忠悳)ほか ビヨルンソン作、内田良平、小野柳三郎、石黒忠悳、田澤義鋪、伊豆凡夫、安部磯雄 ほか
青年及青年団 大正5年10月(第7巻第10号)―佐久間象山と対面の話(下)(石黒忠悳)、青年をして破壊の天職を遂げしめよ(永井柳太郎)、南亜米利加印象記(木村不染)、人買ひに売られて北海道へ(小高卓爾)ほか 石黒忠悳、永井柳太郎、木村不染、大隈重信、竹越與三郎、安部磯雄、小高卓爾 ほか
青年及青年団 大正7年7月(第8巻第2号)―山の話=興味ある研究(柳田國男)、戦時中の英仏独婦人(白百合女)、印度紀行(荒井寛方)、世界大乱・軍事探偵の活躍(時国三級浪)ほか 柳田國男、白百合女、荒井寛方、時国三級浪、大隈重信、永井潜、丘浅次郎 ほか
新興科学の旗のもとに 復刻版 全15冊 揃―科学批判の課題(三木清)、ウーズス考(中川善之助)、清算明治維新史研究(羽仁五郎)、性格概念の理論的使命(戸坂潤)ほか 三木清、中川善之助、羽仁五郎、戸坂潤、岸本誠二郎、坂本太郎、笠信太郎 ほか
俳優修業 新装版 全2冊(第1部・第2部) 揃 スタニラフスキイ 著/山田肇 訳
クルト・ヴァイル―ブレヒト演劇からブロードウェイ・ミュージカルへ 岩淵達治、早崎えりな 著
シュルレアリスム絵画と日本―イメージの受容と創造(NHKブックス 1135) 速水豊 著