成人 昭和4年3月(第4巻第3号・通巻43号)―チオーサの話(2)(西脇順三郎)、阿片並にモルヒネ中毒に就て(阿部勝馬)、なつかしい顔(渡邊英一)ほか 西脇順三郎、阿部勝馬、渡邊英一、小泉信三 ほか
成人 昭和4年5月(第4巻第5号・通巻45号)―チオーサの話(4)(西脇順三郎)、支那の動き(英修道)、兼好法師の失策(小澤愛圀)、公設市場の話(糸川正三)ほか 西脇順三郎、英修道、小澤愛圀、糸川正三、松本信廣 ほか
成人 昭和4年6月(第4巻第6号・通巻46号)―チオーサの話(5)(西脇順三郎)、金井君物語(鳥谷部陽太郎)、女性と文明(皆川美彦)ほか 西脇順三郎、鳥谷部陽太郎、皆川美彦、西原和治 ほか
成人 昭和4年8月(第4巻第8号・通巻48号)―チオーサの話(6)(西脇順三郎)、青年運動のこと(小林澄兄)、転居(横山重)、読書の流儀(西原和治)ほか 西脇順三郎、小林澄兄、横山重、西原和治、渡邊英一 ほか
成人 昭和4年11月(第4巻第11号・通巻51号)―近世日本音楽の発達(田辺尚雄)、その頃の人達(戸川秋骨)、子馬鹿(松井英吉)ほか 田辺尚雄、戸川秋骨、松井英吉、渡邊英一 ほか
成人 昭和4年12月(第4巻第12号・通巻52号)―北海漁船撃沈事件(1)(板倉卓造)、可笑味の道成寺詣(戸川秋骨)、流線型の話(宇都宮爽平)ほか 板倉卓造、戸川秋骨、宇都宮爽平、小林澄兄 ほか
宇井無愁集(現代ユーモア文学全集 7) 宇井無愁 著
われらにとって美は存在するか 服部達 著
藤原俊成 福井久蔵 著
スワンの家の方 1(プルウスト全集 失はれし時を索めて 第1巻) プルウスト 著/五来達 訳
馬込文士村 榊山潤 著
詩集 石の耳(日本詩人文庫 66) 若狭紀元 著
陶淵明詩解(麗澤叢書 6) 鈴木虎雄 訳註
校本 竹林抄 星加宗一 編
富士(キング改題) 昭和18年6月(第19巻第6号)―高杉晋作(尾崎士郎)、人情馬鹿(大坂圭吉)、御盾(山岡荘八)、七曜暦廃止の提唱(大下宇陀児)、ボロ服の兵隊さん(新生マライ・スマトラ紀行)(橋本求)ほか 尾崎士郎、大坂圭吉、山岡荘八、大下宇陀児、橋本求、大隈三好 ほか
富士 昭和19年3月(第20巻第3号)―高杉晋作(尾崎士郎)、鉄血(赤川武助)、御盾(山岡荘八)、漫画・憤激の今昔(北沢楽天)ほか 尾崎士郎、赤川武助、山岡荘八、北沢楽天、平山蘆江 ほか
富士 昭和19年4月(第20巻第4号)―御盾(山岡荘八)、紅梅月毛(山本周五郎)、宿敵(渡邊啓介)、高杉晋作(尾崎士郎)ほか 山岡荘八、山本周五郎、尾崎士郎、渡邊啓介、北沢楽天 ほか
富士 昭和19年12月(第20巻第12号)―御盾(山岡荘八/村上松次郎・画)、高杉晋作(尾崎士郎/石井鶴三・画)、わたつみのうた(詩)(高村光太郎/川合玉堂・画)ほか 山岡荘八/村上松次郎・画、尾崎士郎/石井鶴三・画、高村光太郎/川合玉堂・画、谷脇素文 ほか
富士 昭和20年1月(第21巻第1号)―御盾(山岡荘八)、高杉晋作(尾崎士郎)、神風記(山岡荘八)、防空生活二、三の提案(大下宇陀児)ほか 尾崎士郎、山岡荘八、大下宇陀児、林家正楽 ほか
シャーロット・ブロンテの生涯(ブロンテ全集 12) エリザベス・ギャスケル 著/中岡洋 訳
ロルカ戯曲全集 全3巻 揃 ロルカ 著/荒井正道、長南実、大林文彦 ほか 訳
フォークナー全集 6 死の床に横たわりて フォークナー 著/阪田勝三 訳/小川国夫 解説
フォークナー全集 7 サンクチュアリ フォークナー 著/大橋健三郎 訳/平石貴樹 解説
フォークナー全集 14 野性の棕櫚 フォークナー 著/井上謙治 訳/福永武彦 解説
フォークナー全集 16 行け、モーセ フォークナー 著/大橋健三郎 訳/野島秀勝 解説
深尾正治の手記 椎名麟三 著
広場の孤独 堀田善衛 著
祖国喪失 堀田善衛 著
心敬(創元選書 136) 荒木良雄 著
檜枝岐民俗誌(全国民俗誌叢書) 今野圓輔 著/柳田國男 監修/民俗学研究所 編
現代詩選 日本詩人クラブ 編/秋野サチ子、青山郊汀、安部宙之介、荒木二三、西條八十、中西悟堂 ほか
詩集 場面 渋沢孝輔 著
鎮魂歌 梶原しげよ 著
詩集 生と死のうた 梶原しげよ 著
詩集 幼年 鵜沢覚 著
詩集 長い長い道 高野民雄 著
日の出 昭和19年3月(第13巻第3号)―偉大なる夢(江戸川乱歩/玉井徳太郎・画)、海の果(大江賢次/林唯一・画)、華燭の宵(大原富枝/御正伸・画)ほか 江戸川乱歩/玉井徳太郎・画、大江賢次/林唯一・画、大原富枝/御正仲・画、桜井忠温、近藤日出造、杉浦幸雄、赤川武助 ほか
日の出 昭和19年5月(第13巻第5号)―偉大なる夢(江戸川乱歩/玉井徳太郎・画)、若桜(山岡荘八・林唯一・画)、上陸札(神崎武雄/村上松次郎・画)ほか 江戸川乱歩/玉井徳太郎・画、山岡荘八・林唯一・画、神崎武雄/村上松次郎・画、梶野悳三、岩田豊雄、新関けんの介 ほか
日の出 昭和19年7月(第13巻第7号)―偉大なる夢(江戸川乱歩/玉井徳太郎・画)、甘酒(丹羽文雄/御正伸・画)、若桜(山岡荘八・林唯一・画)、航空談義(糸川英夫)ほか 江戸川乱歩/玉井徳太郎・画、丹羽文雄/御正伸・画、山岡荘八・林唯一・画、梶野悳三、和田傳×古屋栄一、杉浦幸雄、糸川英夫 ほか
日の出 昭和19年8月(第13巻第8号)―偉大なる夢(江戸川乱歩/玉井徳太郎・画)、白妙(久生十蘭/田代光・画)、海から来た男(梶野悳三/笠松紫浪・画)、敵米の実態を掴め座談会(稲垣一吉×加藤萬寿男×近藤晋一×下野信恭×江戸川乱歩)ほか 江戸川乱歩/玉井徳太郎・画、久生十蘭/田代光・画、梶野悳三/笠松紫浪・画、稲垣一吉×加藤萬寿男×近藤晋一×下野信恭×江戸川乱歩、杉浦幸雄 ほか
富士(キング改題) 昭和18年5月(第19巻第5号)―戯曲・加藤寛治(吉田絃二郎)、高杉晋作(尾崎士郎)、御盾(山岡荘八)、甦る海原民族(新生スマトラの人々)(橋本求)ほか 吉田絃二郎、尾崎士郎、山岡荘八、橋本求、鹿島孝二 ほか
国際私法講座 全3巻 揃(国際私法講座) 国際法学会 編
江川坦庵全集+別巻1 計2冊セット(江川坦庵全集) 江川坦庵 著/戸羽山瀚 編著
私の見た明治文壇(明治大正文学史集成 付録1) 野崎左文 著/平岡敏夫 監修・解説
自己中心明治文壇史(明治大正文学史集成 付録2) 江見水蔭 著
自己中心明治文壇史(明治大正文学史集成 12) 江見水蔭 著
現代詩 国民詩特輯 昭和17年春季版 日本詩人協会 編/山中散生、丸山薫、村野四郎、宮崎孝政、西川満、永瀬清子、高橋新吉、田中冬二、城左門、安西冬衛、蔵原伸二郎、北園克衛、北川冬彦、岩佐東一郎、岡崎清一郎 ほか
現代詩人集 5 尾崎喜八、小熊秀雄、瀧口武士、蔵原伸二郎、伊東静雄、北川冬彦
閉ざされた世界 金井直 著
五人組制度新論 西村精一 著
詩の原理(文学論パンフレット 30) エドガー・アラン・ポウ 著/村上不二雄 訳
徒歩新聞 計11冊(9、10、19、23、27、34、36、37、39、41、42号)―マンガ・猫夜(伊藤比呂美・さく・え)、佐藤季一郎写真集 ほか 赤瀬川原平 表紙/春木一端 編/鈴木志郎康 発行/越井陽子、藤井貞和、鈴木志郎康×春木一端 ほか
人と作品 現代文学講座 10 昭和編 3 木俣修、川副国基、長谷川泉 編
真殿皎詩集 真殿皎 著
盗作詩集 森田明比古 著
不名誉な生涯―城侑詩集 城侑 著
詩集 勾配 森本敏子 著
詩のふるさと―山本太郎詩論集 山本太郎 著
定本 峠―小海永二全詩集 小海永二 著
紙芝居―港野喜代子詩集 港野喜代子 著
あかざの森 庭屋幸子 著
青いカンバス 岡林真紀子 著
深淵―大貫和夫詩集 大貫和夫 著
影と共に―山本和夫詩集 山本和夫 著
ゲーテの椅子―山本和夫詩集 山本和夫 著
峠をゆく―山本和夫詩集 山本和夫 著
秋風の祭礼 松下智之 著
日本近代詩―比較文学的にみた―(比較文学講座 2) 中島健蔵、太田三郎、福田陸太郎 編
コーランの研究 大久保幸次、鏡島寛之 著
ルネサンス劇場の誕生―演劇の図像学 ジョージ・R・カーノードル 著/佐藤正紀 訳
フランス六人組―20年代パリ音楽家群像 エヴリン・ユラール・ヴィルタール 著/飛幡祐規 訳
日本近代化の構造的特質 北條浩 著
曽我量深選集 第7巻―行信の道―『教行信証』総序講読―、大無量寿経聴記 曽我量深 著
曽我量深選集 第9巻―正信念仏偈聴記、真宗大綱 曽我量深 著
安田理深選集 第1巻―自証の論理、縁起法の考察 ほか 安田理深 著
安田理深選集 第6巻―『唯識三十頌』聴記(5) 安田理深 著
安田理深選集 第9巻―『願生偈』聴記 総説分(1) 安田理深 著
中学世界 第12巻第15号(明治42年11月20日) 第二文芸号―染吉、三吉、七之助(小山内薫)、若道心(正宗白鳥)、小僧(寒川鼠骨)、初冬(田山花袋)ほか 小山内薫、正宗白鳥、寒川鼠骨、田山花袋、吉江孤雁、前田木城 ほか
中学世界 第6巻第8号(明治36年6月20日) 夏期増刊 山紫水明―マヅジニー(国府犀東)、祖父マルチン(内海月杖)、令妹(田山花袋)ほか 国府犀東、内海月杖、田山花袋、巌谷小波・高階柳蔭・共訳 ほか
中学世界 第4巻第12号(明治34年9月20日) 定期増刊 英才詞苑 秋之巻―彼得大帝(夏秋亀一)、復讐(徳田秋声・訳)、文学としての言語(長井金風)ほか 夏秋亀一、徳田秋声・訳、長井金風、宮田木仏 ほか
詩誌 四(よん) 第9号 阿部岩夫、鈴木志郎康、藤井貞和、八木忠栄 著
詩誌 四(よん) 第8号 阿部岩夫、鈴木志郎康、藤井貞和、八木忠栄 著
詩誌 壱拾壱(じゅういち) 第18号 阿部岩夫、伊藤聚、伊藤比呂美、大島一、佐々木幹郎、清水哲男、鈴木志郎康、ねじめ正一、藤井貞和、八木忠栄、吉増剛造 著
詩誌 壱拾壱(じゅういち) 第10号 阿部岩夫、伊藤聚、伊藤比呂美、大島一、佐々木幹郎、清水哲男、鈴木志郎康、ねじめ正一、藤井貞和、八木忠栄、吉増剛造 著
詩誌 壱拾壱(じゅういち) 第1号 阿部岩夫、伊藤聚、伊藤比呂美、大島一、佐々木幹郎、清水哲男、鈴木志郎康、ねじめ正一、藤井貞和、八木忠栄、吉増剛造 著
詩集 風土記 中巻 高田正七 著
詩集 人体医学 高内壮介 著
詩集 壱萬壱千六百日経緯経(佐藤ひであき詩集 第1巻) 佐藤秀昭 著
フォークナーからベケットまで―ひとつのおぼえがき1(慶應義塾大学「経済学部日吉論文集15」(昭和46年3月)別刷) 上田保 著
夜の扉―櫻本富雄詩集 櫻本富雄 著
詩集 門 龍木煌(和田徹三) 著
サイキ―仲山清詩集 仲山清 著
小牧志保詩集 小牧志保 著
詩集 スペインの星 西川満 著/峯梨花 装画
便器―庫元玄詩集 庫元玄 著
木版詩集 高橋輝雄(たかはしてるお) 著
詩集 小さな世界 前原正治 著
個人詩誌 私のすばる 第1・2号 計2冊 小口ミツコ
コレクション オパール 第1~3輯 山中散生 編・訳・詩
詩誌 胡乱 2号 胡乱
詩誌 南方 創刊号 江森國友 編・執筆/窪田般彌、エズラ・パウンド/新倉俊一・訳
季刊詩誌 火山弾 第33号―追悼・岩泉晶夫(岩泉晶夫作品抄、追悼詩、追悼文) 内川吉男、佐佐木匡、香川弘夫、砂子沢巌、長尾登、大村孝子 ほか
月刊誌 ポエム 1982年11月(No.114) 織田三乗、雪原立樹、辻田三樹恵、大井康暢、伊東高嶺 ほか
詩集 壁画 柏木よしお 著
中学世界 第9巻第8号(明治39年6月20日) 夏期増刊 学生座右録―先払旅行(石橋思案)、渡り鳥(生田葵山)、月草(高信峡水)、洋画初歩(岡田三郎助)ほか 石橋思案、生田葵山、高信峡水、岡田三郎助、横井時敬、井上哲次郎 ほか
中学世界 第9巻第12号(明治39年9月20日) 定期増刊 青年修養百談―下手の批評家となる勿れ(中島徳蔵)、修養四則(嘉納治五郎)、一切の書籍(幸田露伴)、郊外写生(生田葵山)、誘惑(西村酔夢)ほか 中島徳蔵、嘉納治五郎、幸田露伴、生田葵山、西村酔夢、野口米二郎、安部磯雄 ほか
中学世界 第9巻第15号(明治39年11月20日) 定期増刊 作文叢話―明治文章変遷史(鳩箭子)、文章の要素(井上哲次郎)、明治初年の新聞雑誌(塚原渋柿・談)ほか 鳩箭子、井上哲次郎、塚原渋柿・談、田山花袋、沼波瓊音 ほか
中学世界 第11巻第1号(明治41年1月10日)―姉(田山花袋)、リスピス(キツプリング・作/関天園・訳)、土龍(徳田秋声)、某々(水野葉舟)ほか 田山花袋、キツプリング・作/関天園・訳、徳田秋声、水野葉舟、児玉花外、窪田空穂 ほか
通過儀礼―伊丹公子詩集 伊丹公子 著
空間彩色 伊丹公子 著
詩集 薔薇の弓 壷田花子 著
海の翼―岡田隆彦詩集 岡田隆彦 著
門倉さとしうたう詩集 門倉さとし 著
詩集 花 土橋治重 著
武田武士の系譜 土橋治重 著
現代詩の視点 山本捨三 著
文学の教育・詩の教育(有精堂選書 24) 小海永二 著
旅に出よう 真殿皎 著
空存―宮澤章二詩集 宮澤章二 著
千都子―小山順一郎詩集 小山順一郎 著
詩の原型 星野徹 著
沼にて 市川満智子 著
詩集 亀裂からの風 岩泉晶夫 著
星野徹詩論集 1―原体験を求めて(笠間選書 39) 星野徹 著
坂本正博(金井直研究者) 抜刷等一括(抜刷×5、冊子×1、雑誌×1、論文コピー×2) 坂本正博
中学世界 第5巻第15号(明治35年11月20日) 冬期増刊 珠星壁月―王陽明(国府犀東)、トルストイ伯(長谷川天渓)、吉右衛門(三宅青軒)ほか 国府犀東、長谷川天渓、三宅青軒、大澤天仙 ほか
中学世界 第6巻第1号(明治36年1月1日)―某生に与ふる書(落合直文)、相撲雑感(江見水蔭)、吾が好める人物(坪内雄蔵、井上哲次郎、加藤弘之、幸田露伴、高村光雲、三宅花圃、志賀重昂、上田萬年ほか)ほか 落合直文、江見水蔭、坪内雄蔵、井上哲次郎、加藤弘之、幸田露伴、高村光雲、三宅花圃、志賀重昂、上田萬年、塩井雨江 ほか
中学世界 第7巻第8号(明治37年6月20日) 夏季増刊 世界十五大戦争―サラミスの海戦(笹川臨風)、カンネーの戦(塩井雨江)、西班牙大艦隊(横山健堂)ほか 笹川臨風、塩井雨江、横山健堂、鳥谷部春汀、久保天随 ほか
中学世界 第8巻第12号(明治38年9月20日) 定期増刊 世界三十六文豪―ホメーロス(岩野泡鳴)、松尾芭蕉(沼波瓊音)、ハウプトマン(中島孤島)、ツルゲネーフ(田山花袋)、ダンテ(正宗白鳥)、シヱークスピーヤ(内田魯庵)、テニズン(蒲原有明)ほか 岩野泡鳴、沼波瓊音、中島孤島、田山花袋、正宗白鳥、内田魯庵、蒲原有明、登張竹風 ほか
中学世界 第8巻第15号(明治38年11月20日) 冬季増刊 菊花壇―加州の七大風景(野口米次郎)、奪はれたる青年(宮崎湖処子)、凱旋将軍(岩野泡鳴)、あゝ大和にしあらましかば(薄田泣菫)ほか 野口米次郎、宮崎湖処子、岩野泡鳴、薄田泣菫、平木白星、児玉花外、河合酔茗、与謝野寛 ほか
愛のうた 油谷廣 著
橋上の人(現代日本詩集 12) 鮎川信夫 著
オリエント哀歌 保富康午 著
詩集 葬列 斎藤? 著
みえかくれするひと(おさむの散文集、やくしノート) じっこくおさむ(十国修) 著
詩集 歯朶 大西君代 著
若きたましいに 竹内てるよ 著
詩集 だまし絵 伊丹悦子 著
虚空のとけい―伊丹悦子詩集 伊丹悦子 著
中学世界 第4巻第3号(明治34年2月25日) 臨時増刊 英才詞苑 春の巻―山中鹿之助(大町桂月)、山家(永井陸奥)、大波小波(葛城亦芳)、出郷(登坂良平)ほか 大町桂月、永井陸奥、葛城亦芳、登坂良平、菊池種峯 ほか
中学世界 第4巻第5号(明治34年4月10日)―断腸嶺(田山花袋)、古代希臘の市街(長谷川天渓)、朝鮮に於ける日本語教育(木村虎峯)、鉛筆画法(中村不折)ほか 田山花袋、長谷川天渓、木村虎峯、中村不折、和田垣謙三 ほか
中学世界 第4巻第8号(明治34年6月25日) 臨時増刊 英才詞苑 夏の巻―松下村塾と吉田松陰(横山達三)、陣中喫驚録(二十三階堂)、避暑の村(江見水蔭)、懸賞論文・文明と野蛮と(野上豊一郎)ほか 横山達三、二十三階堂、江見水蔭、野上豊一郎
中学世界 第5巻第12号(明治35年9月10日)―進水式を見る(関根正直)、品海の鰡釣(石井研堂)、仮の宿(中内蝶二)、球突の遊戯(佐竹郭公)ほか 関根正直、石井研堂、中内蝶二、佐竹郭公、濱田四郎 ほか
灰白の螢―岡田刀水士詩集 岡田刀水士 著
句集 紅蜀葵 氏家徳子 著
青い翼―上田静栄詩集(ピポー叢書 41) 上田静栄 著
夢の砂漠―笹倉貞夫詩集 笹倉貞夫 著
愛子詩集 井上康文 著
長篇詩 長谷寺 佐藤鶴麿 著/矢内原伊作 序/松永伍一 装画
鉄道の旗(ペンギンどうわぶんこ) 近藤東 著
詩集 器 矢崎義人 著
中学世界 第3巻第1号(明治33年1月1日)―立志の工夫(井上哲次郎)、函嶺の新年(田山花袋)、野蛮未開人種の智慧(坪井正五郎)、温泉岳(蒲原有明)ほか 井上哲次郎、田山花袋、坪井正五郎、蒲原有明、坪内雄蔵、中邨秋香 ほか
中学世界 第3巻第2号(明治33年2月10日)―明治三十二年の運動界(加藤長風)、名士の学校時代(三井袖南)、野蛮未開人種の智慧(坪井正五郎)、不幸なる北極探検隊(田山花袋)、尾花が濱(生田葵山)、雪の美(石井研堂)ほか 加藤長風、三井袖南、坪井正五郎、田山花袋、生田葵山、石井研堂、坪内雄蔵、西村茂樹 ほか
中学世界 第3巻第4号(明治33年3月25日) 臨時増刊 秀才詞林 春の巻―英雄のおもかげ(山田美妙)、奴隷の生立(徳田秋声)、研堂雑話(石井研堂)ほか 山田美妙、徳田秋声、石井研堂、佐竹郭公 ほか
中学世界 第3巻第15号(明治33年11月25日) 臨時増刊 秀才詞林 冬の巻―鰐魚(長田秋涛)、うき草(新体詩)(嵯峨の舎主人)、さざなみ((新体詩)(太田玉茗)ほか 長田秋涛、嵯峨の舎主人、太田玉茗、加藤玄智 ほか
詩集 出発 吉増剛造 著
華麗島詩集―中華民国現代詩選 中華民国『笠』編集委員会 企画編集/黄霊芝、錦連、黄荷生 ほか
汽船 小沼丹 著
詩集 パスカルの椅子 柏木義雄 著
詩集 被災地 伊藤幸也 著
詩集 風媒歌 和泉克雄 著
短い旅―和泉克雄詩集 和泉克雄 著
少年詩集 星の美しい村 鈴木敏史 著
評伝 無冠の詩人 宮崎丈二―その芸術と生涯 高橋留治 著
土曜日の花―大山久子詩集 大山久子 著
詩集 帰らなくともよい所 秋山江都子 著
詩集 アイに捧ぐソネット 上原和光 著
幻影哀歌―岡田刀水士詩集 岡田刀水士 著
中学世界 第2巻第5号(明治32年3月10日)―船舶各部の名称(若林欽)、勝海舟伯(坪谷水哉)、父としてのグラント将軍(柳井?翠)ほか 若林欽、坪谷水哉、柳井?翠、高山林次郎、中邨秋香、西村天囚、長谷川天渓 ほか
中学世界 第2巻第7号(明治32年3月25日)―偉人の言行(生田葵山)、中学校の英語と国語(高津鍬三郎)、実業教育の不振(一戸清方)ほか 生田葵山、高津鍬三郎、一戸清方、坪谷水哉、中邨秋香、西村天囚、与謝野鉄幹 ほか
中学世界 第2巻第19号(明治32年9月10日)―約束(田村松魚)、文界時評(久保天随)、新聞事務の話(後凋庵主人)ほか 田村松魚、久保天随、後凋庵主人、手島精一、石川千代松、中邨秋香 ほか
中学世界 第2巻第20号(明治32年9月20日) 臨時増刊 明治青年文壇 秋之巻 ―阿波内侍(後藤富山)、衰柳(登坂良子)、かへり咲(市川竹次郎)ほか 後藤富山、登坂良子、市川竹次郎、小林百合子 ほか
中学世界 第2巻第26号(明治32年12月3日) 臨時増刊 明治青年文壇 冬之巻 ―玉の緒(藤の屋)、夕がらす(片山筥浦)、霜の夜(市川竹次郎)ほか 藤の屋、片山筥浦、市川竹次郎、登坂良平、楽天居士 ほか
「詩文学 ゆうとぴあ」 創刊号~4号+「ゆうとぴあ通信」 第1号 5点セット(詩文学 ゆうとぴあ) 三好達治、北園克衛、竹中郁、城左門 ほか 執筆/山名文夫、三田康 ほか 装幀・挿画
原民喜詩集 原民喜 著
詩集 雁かえる 堀口太平 著
詩誌 灼影 第3号 村井英寿、卯月としみ、緒智きみ子、森田茂治、成田智恵子
伊藤左千夫の生涯―野菊の歌人 荒川法勝 著
冬の問い―岩泉晶夫詩集 岩泉晶夫 著
評論集 詩の文明批評的性格 荏原肆夫 著
わが家の泥んこ教育 郷静子 著
シュルレアリスム詩論(現代詩論研究 第1冊) 飯島耕一 著
詩集 ミコナイトOP vs. ピエタJN 湖西飛鳥 著
詩集 狐の眸 堀場清子 著
沼での仮象―深田甫詩集 深田甫 著
私たち神のまま子は 生野幸吉 著
現代フランス詩人集 1―シュペルヴィエル・エリュアール・アラゴン・ミショオ・ガンゾ・ギルヴィック ジュール・シュペルヴィエル、ポール・エリュアール、ルイ・アラゴン、アンリ・ミショオ、ロベール・ガンゾ、ユーゼーヌ・ギルヴィック 著/飯島耕一、大岡信 ほか 訳
白い彫像―今岡弘詩集(風祭叢書 No.2) 今岡弘 著
中学世界 第2巻第1号(明治32年1月1日)―佐久間良一(鳥谷部春汀)、英詩註釈(長谷川天渓)、米国の氷滑(破浪生)、散乱心(幸田露伴)ほか 鳥谷部春汀、長谷川天渓、破浪生、幸田露伴、坪谷水哉、柳家小さん、橘屋圓喬 ほか
中学世界 第2巻第2号(明治32年1月25日)―日本人の性質(大鳥圭介)、文界時評(明治三十一年文学界概評下)(武井悌四郎)、筑波まうで(大和田建樹)、セメントとコンクリート(佐藤四郎)ほか 大鳥圭介、武井悌四郎、大和田建樹、佐藤四郎、中邨秋香、武島羽衣、与謝野鉄幹 ほか
中学世界 第2巻第3号(明治32年2月10日)―自転車発達の跡(桜井鴎村)、文界時評(新年の文壇)(武井悌四郎)、奎堂伝に就きて(柳井絅斎)ほか 桜井鴎村、武井悌四郎、柳井絅斎、田中稲城、高山林次郎、中邨秋香、長谷川天渓 ほか
中学世界 第2巻第4号(明治32年2月25日)―自転車発達の跡(完結)(桜井鴎村)、人の名(松居松葉)、読謡漫録(西村天囚)ほか 桜井鴎村、松居松葉、西村天囚、谷本富、武井悌四郎、中邨秋香、与謝野鉄幹、長谷川天渓 ほか
中山法華経寺史料 中尾堯 編
本門仏立宗綱要 仏立綱要編輯委員会 編
生命の刑法学―中絶・安楽死・自死の権利と法理論(MINERVA人文・社会科学叢書 67) 上田健二 著
転形期の詩論 会田毅 著
愛唱詩集 日本篇 大木惇夫 編
日本の恋愛詩 土橋治重 編
詩集 星見草 石黒道子 著
―佐藤惣之助案内(佐藤惣之助掌事典―年譜・著作一覧・参考図書―) 藤田三郎 著
読書雑記(潮文庫 青4A) 小泉信三 著
日本近代文学紀行 西部篇(一時間文庫) 福田清人 著
詩集 鞦韆 清藤碌郎 著
モスクワ・北京・文学の旅(河出新書) 岩上順一 著
達治のうた(現代教養文庫 655) 石原八束 著
壷井繁治詩集(青木文庫 185) 壷井繁治 著/小田切秀雄 編・解説
日本解放詩集―夜あけの時代(青木文庫 275) 壷井繁治、遠地輝武 編
詩集 鬼哭(浪漫文庫) 川内康範 著
素顔のソ連・東欧 原清 著
中学世界 第1巻第1号(明治31年9月10日)―天性と品性(坪内雄蔵)、茶話(幸田露伴)、文界時評数則(武島又次郎)ほか(中学世界) 坪内雄蔵、幸田露伴、武島又次郎、高山林次郎、大町桂月、三島中洲・談、三宅青軒 ほか
中学世界 第1巻第7号(明治31年11月25日)―秋の日光山(田山花袋)、短歌十五首(与謝野鉄幹)、商船の話(坪谷水哉)、白き鹿(新体詩)(武島羽衣)ほか 田山花袋、与謝野鉄幹、坪谷水哉、武島羽衣、高田早苗、巌谷季雄 ほか
中学世界 第1巻第8号(明治31年12月10日)―秋の日光山(田山花袋)、会澤藤田の教育(内藤耻叟)、国語錦繍(中村秋香)ほか 田山花袋、内藤耻叟、中村秋香、与謝野鉄幹、武田酔霞 ほか
中学世界 第1巻第9号(明治31年12月25日)―秋の日光山(完)(田山花袋)、少年矯正の方法(加藤弘之)、名家逸話(武田酔霞)、端艇帆走(長尾耕作)ほか 田山花袋、加藤弘之、武田酔霞、長尾耕作、内藤耻叟、中村秋香、角喜久治 ほか
熱帯魚の楽しみ方―レジャーを豊かに(レジャー・シリーズ 23) 和泉克雄 著
現代の美術―新しい芸術は理解できるか(現代教養文庫 211) 瀬木慎一 著
現代詩 全3巻 揃(角川新書) 北川冬彦 著
外国拝見(河出新書) 門田勲 著/花森安治 カバー
反骨―能村潔詩集 能村潔 著
反骨 新装改版―能村潔詩集 能村潔 著
詩集 早池峰薄雪草(山脈叢書 5) 高橋弘 著
詩集 花火(コルボウシリーズ 7) 山村順 著
万国博(グリーンベルト・シリーズ 90) 春山行夫 著
相模野抄 八幡城太郎 著
アンコール文明―その妖炎なる底流をさぐる(富士新書) 松本亮 著
武田信玄―変幻自在の策略家(三一新書 546) 土橋治重 著
シグマ 第2、5、6号(昭和30年10月5日、32年1月15日、33年3月1日) 計3冊―石垣とダリヤ(吉川虎雄)、マスター・サージヤンの片目(田中小実昌)、初恋だつた(田中小実昌)、クロイツェル・ソナタ(本管伸光)、その十日間のこと(田中小実昌)、木の実芸人会(泉貴志三)ほか 吉川虎雄、田中小実昌、本管伸光、泉貴志三、藤本即、南美穂 ほか
詩集 どこかで 小高和枝 著
詩集 珊瑚は砂になるというけれど 横田英子 著
海流―繁田博詩集 繁田博 著
陽ざかりの青―川野和子詩集 川野和子 著
風の詩集 三木卓、川口晴美 編
新版・悪魔の辞典―言葉のトレーニングのために 赤塚行雄 編
闇へのサイクロイド―詩ノートから 岩泉晶夫 著
マナスルの鶴―岩泉晶夫詩集 岩泉晶夫 著
旅の意味 岩泉晶夫 著
現代詩文庫 10 飯島耕一詩集 飯島耕一 著
日本現代詩文庫 42 菊田守詩集 菊田守 著
歩く日課―金子秀夫詩集 金子秀夫 著
詩集 樹のなかの家 野口正路 著
抛物線―野口照子詩集 野口照子 著
詩の発生 星野徹 著
抒情の運命 繁田博 著
鮎川信夫詩論集 鮎川信夫 著
与那国幻歌―岸本マチ子詩集 岸本マチ子 著
野いちごの昼―北川広夫詩集 北川広夫 著
質屋日記―1963年 河村秀明 著
短編集 狂死行 河村秀明 著
ウワちゃんとおはるさん―ひとすじに道を求めて 花田春兆 著
詩集 丘の上 第2集 戸田達夫 著
文芸文化 第1巻第2号~第2巻第10号(昭和13年8月~14年10月) 計15冊―日本文学について(保田與重郎)、詩・多日静穏(宮崎丈二)、風流論(栗山理一)、詩・野分に寄す(伊東静雄)、短歌・伝統(斎藤史)、文学伝統の問題(阿部六郎、保田與重郎、中村草田男、伊東静雄ほか)、短歌・響き(前川佐美雄)、詩・乙女峠(丸山薫)ほか 蓮田善明 編/斎藤清衛、池田勉、清水文雄、栗山理一、保田與重郎、宮崎丈二、伊東静雄、斎藤史、阿部六郎、中村草田男、前川佐美雄、丸山薫、久松潜一、岡崎義恵、中河與一、水野葉舟、田中克己、飯田蛇笏、山口誓子、中勘助、山崎外史、福士幸次郎 ほか
文芸世紀 昭和15年11月(第2巻第11号)―伴林光平のこと(上司小剣)、詩・夢の布(茅野蕭々・訳)、詩・秋(蔵原伸二郎)、国防国家と新体制(鈴木庫三)、文学の運命(保田與重郎)、満支旅行のノート(2)(中河與一)、小説・一灯(太宰治)ほか 中河與一 編/太宰治、上司小剣、茅野蕭々・訳、蔵原伸二郎、鈴木庫三、保田與重郎、芳賀檀 ほか
詩集 カルデラ 原かず 著
奈切哲夫詩集 奈切哲夫 著
詩集 百鬼夜行 小林尹夫 著
小さな部屋―小松郁子詩集 小松郁子 著
悪魔祓いの芸術論―日本の詩・フランスの詩(現代芸術論叢書) 飯島耕一 著
ロリエの靴屋 金井直 著
教師の詩集 国分太一郎 編
嗜眠 アルファベット 小紋章子 著
むらさき―小紋章子詩集 小紋章子 著
こども朝日 昭和23年2月1日(バー・ラビット物語(ワルト・ディズニー作)、世界の家(12)(田辺平学/向井潤吉・え)、鉄路をまもる少年隊 ほか) ワルト・ディズニー作、田辺平学/向井潤吉・え、山田忠男 ほか
少年朝日 昭和24年7月1日―漫画・チビソウクン(15)(塩田英二郎)、連載伝記物語(7)深海をさぐる大航海(菊池重三郎)、新連載小説・いま来たこの道(1)(若杉慧/石川滋彦・え)ほか 塩田英二郎、菊池重三郎、若杉慧/石川滋彦・え、木村きよし ほか
少年朝日 昭和24年7月15日―漫画・チビソウクン(16)(塩田英二郎)、連載小説・いま来たこの道(2)(若杉慧/石川滋彦・え)、リレー漫画・タケノコ・チック(7)(横山隆一)ほか 塩田英二郎、若杉慧/石川滋彦・え、横山隆一、木村きよし ほか
国際判例研究 2(国際判例研究) 横田喜三郎 著
啓蒙的絶対主義の法構造―プロイセン一般ラント法の成立(大阪市立大学法学叢書 28) 石部雅亮 著
仏立宗義書 全4巻 揃(仏立宗義書) 仏立教学院 編
黒い果実―長島三芳詩集 長島三芳 著
黄金文明―長島三芳詩集 長島三芳 著
現代山口県詩選 1973年版―第10回山口県芸術祭 上田敏雄、東潤、磯村英樹、桑原圭介 ほか
現代詩鑑賞 下 北川冬彦 著
私のちいさなきいろのきつね 石橋裕 著
小牧志保詩集 第6集(総集編) 小牧志保 著
ある青春 矢野栄蔵 著
内部と外部の世界 黒田三郎 著
定本 黒田三郎詩集 黒田三郎 著
詩の作り方(作法叢書) 黒田三郎 著
詩の味わい方(味わい方叢書) 黒田三郎 著
詩集 亀裂のある風景 渡辺修三 著
詩集 慈悲心鳥 里見紀代子 著
詩集 海岸線 乾直恵 著/北園克衛 装画
三好達治(秋叢書 第11篇) 佐藤廣延 著
衣裳論―ズボンとスカート/男女のまとう自然的人為的外皮の性格及び意義についての試論 エリック・ギル 著/増野正衛 訳
三好達治全集 6―批評と鑑賞 三好達治 著
詩集 海鳴 大森一郎 著
関根弘詩集 関根弘 著
詩うた 詩と音楽の会年刊詩集85 詩と音楽の会 編/江間章子、高田敏子、西岡光秋 ほか
架ける橋―永遠の愛に 島田正 著
詩集 二十歳の駈けだし しらかしひでこ 著
詩とエロスの冒険 嶋岡晨 著
ともだち 寺下昌子 編
小動物詩集 菊田守 著
狂言(現代日本詩集 19) 会田綱雄 著
昨日の眺め―天野忠詩集 天野忠 著
しずかな人 しずかな部分―天野忠詩集 天野忠 著
風の雫―石橋裕詩集 石橋裕 著
日本近代詩講義 関良一 著
郷土研究 新風土記 昭和18年10月(第4巻第10号)―石室善玖和尚と平林禅林寺之開墓(岸傳平)、牛込宗参寺山鹿素行墓(磯ヶ谷紫江)、新潟県の民謡(1)(小寺融吉)ほか 日本郷土会 編/岸傳平、磯ヶ谷紫江、小寺融吉、木村捨三、宮尾しげを、津久井端平
郷土研究 新風土記 昭和18年11月(第4巻第11号)―木曽源太郎翁と西園寺實満卿(上)(猿渡盛厚)、仙台亭詩歌集(上)(金澤春友)、津軽方言叢考(9)(木村捨三)ほか 日本郷土会 編/猿渡盛厚、金澤春友、木村捨三、津久井端平、小寺融吉、菊池武夫
週刊少国民、こども朝日、少年朝日 (昭和21年4月14日~25年5月のうち) 計23冊―一つの茄子(中里恒子)、謎とをぢさん(6)(木々高太郎/江崎孝坪・ゑ)、源太の冒険(吉田甲子太郎/伊原宇三郎・画)、ロボツト人形の話・街を歩く人造人間、世界の家(田辺平学/向井潤吉・え)、希望の谷(香山滋/石川滋彦・え)、町の手品師(2)(香山滋/小松崎茂・え)ほか 中里恒子、木々高太郎/江崎孝坪・ゑ、吉田甲子太郎/伊原宇三郎・画、田辺平学/向井潤吉・え、香山滋/石川滋彦・え、香山滋/小松崎茂・え小島政二郎、安西冬衛、三谷十糸子(え)、大谷藤子、高木創、藤木九三、松下井知夫、横井福次郎、岩佐東一郎、真杉静枝、林芙美子、佐々木邦/鈴木信太郎・え、大仏次郎/猪熊弦一郎・え、須田剋太、和田義三、塩田英二郎、サトウ・ハチロー/三田康・え ほか
詩集 遠征 サン・ジョン・ペルス 著/福田陸太郎 訳
日曜日の青年 J・シュペルヴィエル 著/嶋岡晨 訳
昭和の精神史(新潮叢書) 竹山道雄 著
郷土研究 新風土記 昭和18年4月(第4巻第4号)―津軽方言叢考(3)(木村捨三)、熊谷雪江の聯(斎藤和草子)、糸あやつり人形への疑ひ(小寺融吉)ほか 日本郷土会 編/木村捨三、斎藤和草子、小寺融吉、宮尾しげを、中村寶水 ほか
郷土研究 新風土記 昭和18年5月(第4巻第5号)―智積院の庭園(龍居松之助)、太古祭(関口児玉之輔)、供木運動に対して(松平齊光)ほか 日本郷土会 編/龍居松之助、関口児玉之輔、松平齊光、宮尾しげを、木村捨三、小寺融吉 ほか
郷土研究 新風土記 昭和18年6月(第4巻第6号)―懐かしの明治風景(豊巣六人)、津軽方言叢考(5)(木村捨三)、松平大和守の国替(2)(津久井端平)ほか 日本郷土会 編/豊巣六人、木村捨三、津久井端平、宮尾しげを、梅林新市、小寺融吉
郷土研究 新風土記 昭和18年7月(第4巻第7号)―奈良親王奉讃(大石麗司)、佐久良東雄と其後妻時子(高橋東山)、絵馬師鎌田東渓(上原七六)ほか 日本郷土会 編/大石麗司、高橋東山、上原七六、清水武甲、宮尾しげを、木村捨三、小寺融吉
郷土研究 新風土記 昭和18年8月(第4巻第8号)―仙覚律師の遺蹟に就いて(稲村坦元)、御影集(8)(宮尾しげを)、残暑(岡本一平)ほか 稲村坦元、宮尾しげを、岡本一平、木村捨三、大井呑水、酒井天外 ほか
詩集 日日の願ひ 城左門 著
愛の詩集(コバルト・ブックス) 新川和江 編
貧しい国家―井上哲是詩集 井上哲是 著
誤解―清水達詩集 清水達 著
島根年刊詩集 '73 キムラフジオ、いわたちさ、岡より子、田村のり子、大谷従二 ほか
詩集 わが戒律 清水正吾 著
山村暮鳥の詩と外国文学+POEM OF BOCHO YAMAMURA AND FOREIGN LITERATURE 抜刷2冊(東北学院大学論集(一般教育)第54号(昭和45年9月)抜刷、HIKAKU BUNGAKU Vol.12(Oct.31,1969)) 久保忠夫
詩集 蝶々トンボ 佐藤英麿 著
現況の歌―前原正治詩集 前原正治 著
詩集 独りの練習 前原正治 著
柳沢健全詩集 柳沢健 著/小野孝尚 編
愛が―井野口慧子詩集 井野口慧子 著
硝子 寺下昌子 著
水の指環―石橋裕詩集(旅を行く詩) 石橋裕 著
詩集・渦の誘惑 桜井節 著
モズの嘴―菊田守詩集 菊田守 著
僕はいる 僕はいない―藤原定詩集 藤原定 著
詩集 五月の朝に 鬼島芳雄 著
暗門 第3巻12月号(第3号・昭和10年11月26日)―乳井貢顕彰記念号―乳井貢先生の思想管見(長谷川進)、其博学其偉才(彌富破摩雄)、乳井貢翁の識見(佐藤紅緑)、多能なる生涯(中道等)、観念奔逸の思索態度(佐々木千之)ほか 長谷川進(主筆)、彌富破摩雄、佐藤紅緑、中道等、佐々木千之、濱館貞吉 ほか
随筆雑誌 新風土 昭和14年4月(第2巻第4号)―五百羅漢(内田百閒)、オツペンハイマー先生の来遊(中勘助)、生簀の魚(矢田津世子)、岡本綺堂先生(円地文子)、痛い灸を据えられる話(宇野浩二)ほか 内田百閒、中勘助、矢田津世子、円地文子、宇野浩二、牧田茂(写真)、菊岡久利、津村秀夫 ほか
随筆雑誌 新風土 昭和14年5月(第2巻第5号)―湖畔(中里恒子)、五拾銭札の思出(宇野浩二)、堂庵ふたつ文(谷中安規)ほか 中里恒子、宇野浩二、谷中安規、石森延男、中勘助、水野葉舟、古木夜雨 ほか
随筆雑誌 新風土 昭和14年6月(第2巻第6号)―甲斐路(井伏鱒二)、唇と山脈(寺崎浩)、過ぎたこと(窪川稲子)、母・その他(尾崎一雄)、十二時間(宇野浩二)ほか 井伏鱒二、寺崎浩、窪川稲子、尾崎一雄、宇野浩二、中勘助、土門拳(写真)、三浦義文(写真)、岸田日出刀(写真・文)、武者小路実篤、谷中安規(カット)ほか
郷土研究 新風土記 昭和17年9月(第3巻第9号)―西金砂神社田楽絵巻(大窪東二郎)、世界に誇る日本の甲冑(1)(山上八郎)、画と随筆・相の山(宮尾しげを)ほか 日本郷土会 編/大窪東二郎、山上八郎、宮尾しげを、小林一郎、小寺融吉 ほか
郷土研究 新風土記 昭和18年2月(第4巻第2号)―報恩寺爼開(石井泰次郎)、津軽方言叢考(1)(木村捨三)、御影集(2)(宮尾しげを)ほか 日本郷土会 編/石井泰次郎、木村捨三、宮尾しげを、長谷川一郎、小寺融吉 ほか
虚実 高見順 著
菊と刀 普及版―日本文化の型 ルース・ベネティクト 著/長谷川松治 訳
青嵐随筆 九十五点主義 永田秀次郎 著
綱の上の少女 片岡鉄兵 著
民法雑記帳 末弘厳太郎 著
軍艦大和 吉田満 著
詩の宇宙―重吉・暮鳥・元吉・賢治 藤原定 著
朱い実 寺下昌子 著
詩の逆説 入沢康夫 著
浜田知章詩集 浜田知章 著
祈祷書 和泉克雄 著
グッピー百科 和泉克雄 著
詩集 剣 三鬼宏 著
季節の詩(コバルト・ブックス 108) 新川和江 編
空から見た世界 田中耕太郎、田中峰子 著
詩集 始祖たちの森 小林哲夫 著
桐生―下山嘉一郎詩集 下山嘉一郎 著
ハート・クレイン詩集(ピポー叢書 84) ハート・クレイン 著/楜澤厚生 訳
詩集 8月の何か 藤富保男 著
本道楽 改巻第10号(昭和2年2月1日)―書架掃塵(三浦おいろ)、狂歌師紀定丸(1)(城東隠士)、思ひ出るまゝ(坂井生)ほか 三浦おいろ、坂井生、勝峰清幹、城東隠士、痴庵老夫 ほか
新思潮 第1号(創刊号)(明治40年10月1日)―傾向上の流派を論ず(岩野泡鳴)、茉莉花(蒲原有明)、落窪(しぐれ女)、決闘(チエホーフ・作/小山内薫)ほか 岩野泡鳴、蒲原有明、しぐれ女、チエホーフ・作/小山内薫、コレット・イヴェエ・作/草野柴二 ほか
随筆雑誌 新風土 昭和13年12月(第1巻第7号)―数珠売り(藤島武二)、人と草(小川未明)、大島の歌(金子洋文)、高遠町(田部重吉)、帰化人の娘たち(田畑修一郎)ほか 藤島武二、小川未明、金子洋文、田部重吉、田畑修一郎、中川一政、安井曽太郎 ほか
随筆雑誌 新風土 昭和14年1月(第2巻第1号)―竹林(斎藤茂吉)、プロヴァンス(藤田嗣治)、狼星(野尻抱影)、放送(日野草城)、毛髪のある機械(村野四郎)ほか 斎藤茂吉、藤田嗣治、野尻抱影、日野草城、村野四郎、中谷宇吉郎、草野心平、石川欣一 ほか/土門拳・写真、山田吉彦・写真と文
随筆雑誌 新風土 昭和14年2月(第2巻第2号)―智恵子の切紙(高村光太郎)、切紙(高村智恵子)、木曽馬籠(川端康成)、黄金の朝鮮(村山知義)、随筆(中勘助)ほか 高村光太郎、高村智恵子、川端康成、村山知義、中勘助、立野信之、西田幾多郎 ほか
文学論 夏目漱石 著
諧謔小説 夫唱婦唱 寺尾幸夫 著
ロシアに入る 荒畑寒村 著
あさくさの子供 長谷健 著/林鶴雄 装
海上の秘密 押川春浪 著
オレンヂ運河 吉岡達夫 著
英雄行進曲 出世篇 佐藤紅緑 著
やまと錦(大和錦) 複製版 全13冊(第1~13号)揃 付解説・総目次(臨川書店近代文芸雑誌複製叢書 第22次) 広津柳浪、須永金三郎 編/饗庭篁村、柳浪子、嵯峨のやおむろ、小金井喜美子・訳、バーネツト女史・原著/?撫柳仙史・訳、幽芳女史、佐佐木信綱、南翠外史、ツルゲーネフ・原著/五七居士・訳、花廼家主人 ほか
青森県尻屋部落経済制度一般(学術研究報告 第14 昭和6年12月) 堀経夫、荻山健吉、横山武夫
津軽民俗 第2号(昭和24年12月1日)―風景と民俗(1)(桜庭武則)、庚申信仰について(和歌森太郎)、物語と物語る日(三谷栄一)、青森県の村落構成資料(石崎宜雄)ほか 桜庭武則、和歌森太郎、三谷栄一、石崎宜雄、松木明、菊地久雄 ほか
東北郷土趣味 温泉特輯号(昭和10年8月28日)―温泉郷としての東北(宮城音五郎)、こけしを抱く(川口貫一郎)、追憶される東北の温泉(田中野狐禅)、秋田温泉と県官のバカ(若松太平洞)ほか 宮城音五郎、川口貫一郎、田中野狐禅、若松太平洞、丹野寅之助 ほか
弘前雑筆 第3年11月、4年9、10月号(昭和13年11月5日、14年9月5日、10月5日) 計3冊―「聯」とアレクサンドリンに就いて(秋田雨雀)、鴉の裔(高木恭造)、見破られた手品(上)(下)(成田九雀)、杏の実(船水清)ほか 秋田雨雀、高木恭造、成田九雀、船水清、三浦石雨 ほか
詩集 津軽書 一智語録 高橋一智 著/安利麻慎 編
秋田雨雀 その全仕事 正・続 計2冊 秋田雨雀研究会 編/佐々木孝丸、岡野他家夫、保昌正夫、紅野敏郎、神近市子 ほか
土佐日記講義 石田道三郎 講述
津軽海峡夜話 福士四郎 編著
青森市町内盛衰記 肴倉彌八 著
東奥義塾九十五年史 東奥義塾創立九十五年史編集委員会 編
津軽北奥舎201 村上善男 著
東北太平記(みちのく叢書 2) 青森県文化財保護協会 編
津軽のことば 合本第1部・第2部(全10巻) 揃 鳴海助一 著
小説集 人間研究 今日出海 著
口から耳へ 鎌田覚之進 著
軍隊病―兵士と農民に関する短篇集(日本プロレタリア作家叢書 第5篇) 立野信之 著