古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2854
«前のページ 1 ... | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | ... 143 次のページ»
2012年10月17日

詩集 りんごの芯 橋本光子 著

黄金色した領土を司る天使の伝説―香山雅代詩集 香山雅代 著

記憶の現在―松尾茂夫詩集(神戸現代詩叢書 13) 松尾茂夫 著

兵士の詩―戦中詩人論 桑島玄二 著

地図を往く(21世紀詩人叢書 14) たかとう匡子 著

六甲山景―森勝美詩集 森勝美 著

詩集 神戸市街図 足立巻一、小林武雄 監修/現代詩神戸研究会 編

時間まで、よいしょ―甲田四郎詩集 甲田四郎 著

釜ヶ崎愛染詩集 東淵修 著

曲り角 丸本明子 著

五鼓 丸本明子 著

丸本明子詩集(日本現代女流詩人叢書 2 第33集) 丸本明子 著

丸本明子詩集(日本詩人叢書 76) 丸本明子 著

何処へ―少年が見た捨てられた民の記憶 岩渕欽哉 著

ナルヴィクの太陽―松尾茂夫詩集 松尾茂夫 著

微熱の日々 松尾茂夫 著

松尾茂夫詩集(日本現代詩文庫 第二期 10) 松尾茂夫 著

日々の硝煙―松尾茂夫詩集 松尾茂夫 著

暮らしの中の現代詩 松尾茂夫 著

うさぎ・ウサギ―松尾茂夫詩集(摩耶現代詩選書 1) 松尾茂夫 著

雀伝説―山下一也詩集 山下一也 著

現代詩文庫 26 石原吉郎詩集(現代詩文庫) 石原吉郎 著

負性と奪回―黒田喜夫評論集 黒田喜夫 著

私家本 空のとおりみち―絵本ぷろむなーど 木島始 詩/八戸市立湊中学校養護学級共同作品 版画

死刑囚の思ひ出 増補決定版―古田大次郎遺著 古田大次郎 著/黒色戦線社 補

詩集 見えない習俗 廣田善緒 著

私は広島を証言する―栗原貞子詩集 栗原貞子 著

奇態な一歩―関根弘詩集 関根弘 著

詩集 窓のうちそと 土屋宣子 著

 

2012年10月09日

世界女流名詩集(カラー版 世界の詩集 12) スコーヴェル、ミストラル ほか 著/深尾須磨子 編

林喜芳「半個」詩集 林喜芳 著

ユンボの爪―たかとう匡子詩集 たかとう匡子 著

詩集 影の歩み 内田豊清 著

詩集 ありふれた迷路のむこう(Gシリーズ 2) 松尾茂夫 著

高島洋詩集 高島洋 著

詩集 夜 八戸弘 著

詩集 ヨシコが燃えた たかとう匡子 著

詩集 続・サラリイマン(輪シリーズ 2) 岡見裕輔 著

詩集 サラリイマン(「輪」詩集シリーズ) 岡見裕輔 著

春の帽子―山下昭榮歌集 山下昭榮 著

戦闘への招待 谷川雁 著

原点が存在する―谷川雁詩論集 谷川雁 著

宮沢賢治(ユリイカ新書) 中村稔 著

愛は痛みをこめて―ヴォズネセンスキー詩集 ヴォズネセンスキー 著/赤松徳治 訳

詩集 錯綜とした道 伊勢田史郎 著

日本現代詩文庫 第二期 5 暮尾淳詩集(日本現代詩文庫) 暮尾淳 著

痛み遠くまで―赤松徳治詩集(第三紀層詩集シリーズ 7) 赤松徳治 著

坂本遼作品集 坂本遼 著

In Japan 丸本明子 著

詩集 幻影とともに 伊勢田史郎 著

詩集 ガラス越しの風景(第三紀層詩集シリーズ 2) 松尾茂夫 著

随筆集 オズワルドさんの凧 松尾茂夫 著

 

2012年10月08日

黒パン(第一輯) 復刻版―中濱鐵著作集(『祖国と自由』獄月号) 中濱鐵 著

浜田知章詩集 浜田知章 著

詩集 ミイラになった蝶(神戸現代詩叢書 9) 山下一也 著

詩集 自画像(「輪」詩集シリーズ 2) 丸本明子 著

明子 遺稿と追悼詩篇 各務豊和 著

詩集 金物店にて(「輪」詩集シリーズ 1) 中村隆 著

動く密室―内田豊清詩集 内田豊清 著

詩集 「観光」神戸(「輪」詩集シリーズ) なかけんじ 著

詩集 亜大陸 玉本格 著

続海尻巌詩集 海尻巌 著

海尻巌詩集+海尻巌詩集に寄せられた言葉(輪通信/号外/50・9)(「輪」詩集シリーズ 6) 海尻巌、足立巻一、伊藤正斉 ほか

詩集 キャンティワイン(「輪」詩集シリーズ 2) 里見一夫 著

詩集 表札など 石垣りん 著/吉岡実 装

だまし絵からぬけでる方法 緋沙あけみ 著

母の姿―井上栄一詩集(神戸現代詩叢書 2) 井上栄一 著

詩集 椅子(神戸現代詩叢書 7) 宮川守 著

歌集 百合オイル 江戸雪 著

詩集 ワンとお言い―橋本光子詩集 橋本光子 著

詩集 大手が来る 甲田四郎 著

詩集 昔の男 甲田四郎 著

わいらの新開地 林喜芳 著

神戸文芸雑兵物語 林喜芳 著

遠景と近状 寺島珠雄 著

寺島珠雄詩集 寺島珠雄 著/石野覺 編

西山勇太郎ノート 寺島珠雄 著

アナキズムのうちそとで―わが詩人考 寺島珠雄 著

 

2012年10月04日

企業社会責任の経営学的研究 森本三男 著

生産システム工学 第2版 人見勝人 著

資本市場の革新と財務戦略 柴川林也 編著

確率解析とファイナンス 岩城秀樹 著

産業組織論 植草益 著

財務分析の研究 古川浩一 著

金融グローバリズム 大阪市立大学経済研究所、中尾茂夫 編

不確実性下の財務決定 小野二郎、長浜穆良 編

企業再生の計量分析 丸山宏 著

資産再評価の研究(東京大学産業経済研究叢書) 斎藤静樹 著

ゆまにて(知性と趣味の人性誌) 1~6号―三大特集 労務管理と「性」の処理、知識人の性生活、肉体を分析する ほか(ゆまにて) 宇佐見正夫、ドクトル・チエコ ほか

愛苑 70年の人性誌 1~6号―或る阿呆の人性《序》(高橋鐵)、「益軒養生訓」異聞―彼自身のハプニング(岡田甫) ほか(愛苑) 高橋鐵 監修/岡田甫、鈴木敏文 ほか

舶用特殊機械 堀章二郎 著

理論船舶工学 中巻―トロコイド波理論 船体強度及び振動 大串雅信 著

機械設計 正・続 坪井道三、藤井義信 著

Die Bagger und die Baggereihilfsgeraete 1 M.Paulmann、R.Blaum

PC-9801パソコンによる機械制御実習―機械に知力をつける 太平洋工業株式会社 編

トランジスタ技術 1975年11月―特集 トランジスタ回路簡易設計法(トランジスタ技術)

トランジスタ技術 1977年9月―特集 図解電子回路徹底応用集(トランジスタ技術)

電波技術 1955年2月―特集 変り種セットとエレクトロニクス装置(電波技術) 伊藤一隆、三田住夫 ほか

電波技術 1957年6月―特集 ラジオ製作入門(電波技術) 鈴木昇、永野美人 ほか

パソコンCAD/CAM―機械加工への応用 竹内芳美 著

つくるCRTディスプレイ(つくるシリーズ 6 トランジスタ技術別冊) トランジスタ技術編集部 編

機械試験所二十五年史 工業技術院機械試験所 編

電気実験 電気機器・電力編 電気学会通信教育会

機械設計 1995年11月―特集 事例でみるフレーム設計大全集(機械設計)

 

2012年10月03日

チョゴリの乙女 加島圭子 著

瑠璃行 網谷厚子 著

通勤どんぢゃら 山崎純治 著

twins 水嶋きょうこ 著

詩誌「新詩人」の軌跡と戦後現代詩 南川隆雄 著

詩集 砂時計の朝 進藤友佳 著

メカニックコンピュータ―岸田裕史詩集 岸田裕史 著

海の記憶 斎藤紘二 著

キルギスの帽子 草野早苗 著

うす青い器は傾く 颯木あやこ 著

言説の諸ジャンル(叢書・ウニベルシタス 719) ツヴェタン・トドロフ 著/小林文生 訳

一般言語学 ロマーン・ヤーコブソン 著/川本茂雄 監修/田村すゞ子 ほか 訳

漱石と文明(文学論集 2) 越智治雄 著

ポップフライもしくは凡庸な打球 川端隆之 ほか 著

ことわざのレトリック(ニュー・レトリック叢書) 武田勝沼 著/大沼雅彦 監修

黄金詩篇 吉増剛造 著

漱石 文学の端緒 竹盛天雄 著

一時間の犬―荒川洋治詩集 荒川洋治 著

現代の経済理論 岩井克人、伊藤元重 編

数理ファイナンスの基礎―マリアバン解析と漸近展開の応用 国友直人、高橋明彦 著

日本の財政金融 貝塚啓明 著

日本経済と国際金融(東京大学産業経済研究叢書) 石見徹 著

海外の年金制度―日本との比較検証 厚生年金基金連合会 編

マクロ経済学講義 O・J・ブランチャード、S・フィッシャー 著/高田聖治 訳

投資家の予想形成と相場動向―QSSサーベイデータによる分析 若杉敬明 ほか 編著

ベイズ統計学とその応用 鈴木雪夫、国友直人 編

21世紀の資産運用―グローバル競争と発言する機関投資家 資本市場研究会 編

邦銀~勝者への選択―ガバナンス・透明性・IT戦略 若杉敬明、小西龍治 監修/日米金融経営21世紀展望研究会 著

カントリーリスクの研究―理論と実証と評価モデル 井上久志 著

公的規制の経済学 植草益 著

 

2012年09月30日
蓋世偉勲 海戦未来の夢―附録 日米開戦未来記(文藝倶楽部臨時増刊 第3巻第13編) 肝付海軍大佐 閲/柳井絅斎 訳


中世的文芸の理念(笠間叢書 159) 安良岡康作 著


安土桃山時代文学史 荒木良雄 著


時衆文芸研究 金井清光 著


大和絵と戦記物語 櫻井清香 著


日本中世の非農業民と天皇 網野善彦 著


中世小説とその周辺 市古貞次 著


平安時代の漢文訓読語につきての研究 築島裕 著


15才の異常者―藤森安和詩集 藤森安和 著/大倉舜二 写真/鮎川信夫 解説


美について考える 小田三月 著


図解ダーツ入門―一目でわかるゲームの遊び方 下沢栄子 著


原典訳 ハンムラビ「法典」(古代オリエント資料集成 1) 中田一郎 訳


海外詩文庫 4 オーデン詩集(海外詩文庫) オーデン 著/沢崎順之助 訳編


現代詩文庫 41 吉増剛造詩集(現代詩文庫) 吉増剛造 著


現代詩文庫 11 天沢退二郎詩集(現代詩文庫) 天沢退二郎 著


秘密のシンメトリー―ユング・シュピールライン・フロイト アルデ・カロテヌート 著/入江良平 ほか 訳


永遠の詩 02 茨木のり子(永遠の詩) 茨木のり子 著/高橋順子 選・鑑賞解説/天野祐吉 エッセイ


さるやんまだ―佐々木安美詩集 佐々木安美 著


食うものは食われる夜 蜂飼耳 著


女人流転 長谷川幸延 著


田園に異神あり―西脇順三郎の詩 飯島耕一 著


港町―魂の皮膚の破れるところ(日本風景論) 飯島耕一 著


小説集 海への時間 飯島耕一 著


詩人の笑い 飯島耕一 著


上野をさまよって奥羽を透視する 飯島耕一 著


バルセロナ―飯島耕一詩集 飯島耕一 著


砦にて 三宅節子 著


たかくおよぐや 廿楽順治 著


2012年09月25日

歌集 簡浄(21世紀歌人シリーズ 沃野叢書 第278篇) 東長二 著

歌集 水翳(高嶺叢書 第94篇) 佐藤靖子 著

NHK短歌 和歌への招待 四季の歌ごころ 久保田淳 著

歌集 時を堆む(まひる野叢書 第296篇) 圭木令子 著

世界中が夕焼け―穂村弘の短歌の秘密 穂村弘、山田航 著

すぎゆき―大串稔子遺歌集(泱叢書) 大串稔子 著

演出家の仕事 2 トフストノーゴフ 著/中本信幸 訳

実験演劇論―持たざる演劇めざして イェジュイ・グロトフスキ 著/大島勉 訳

演劇の日常 アナトーリイ・エーフロス 著/宮沢俊一 訳

人間の演劇 ジョルジョ・ストレーレル 著/岩淵達治 訳

青春流転 矢嶋武弘 著

現代演劇講座 第1巻―演劇の理論と歴史(現代演劇講座) 木下順二、鈴木力衞 編

現代演劇講座 第2巻―演劇の実際(現代演劇講座) 岡倉士朗、倉林誠一郎 編

熱海殺人事件 つかこうへい 著

田中千禾夫戯曲全集 1―おふくろ、橘体操女塾裏 ほか(田中千禾夫戯曲全集) 田中千禾夫 著

どちらでも 小島信夫 著

一寸さきは闇 小島信夫 著

わが魂は輝く水なり―源平北越流誌 清水邦夫 著

虎★ハリマオ―北村想戯曲集 北村想 著

キネマと怪人(喜劇昭和の世界 2) 佐藤信 著

言葉への戦術―別役実評論集 別役実 著

俳優修業 全2巻(第1・2部) 揃(俳優修業) スタニスラフスキイ 著/山田肇 訳

日本の春話300夜(acebooks) 興津要 著

バナナ 普及版 獅子文六 著

赤い燈台(新潮ポケット・ライブラリ) 水上勉 著

当世怪談集(河出新書 (大衆文学) 93) 長谷健 著

楽天大将(ロマン・ブックス) 遠藤周作 著/湯村輝彦 装

快男児・怪男児(ロマン・ブックス) 遠藤周作 著

葦の浮船(ロマン・ブックス) 松本清張 著

彩霧―長編推理小説(カッパ・ノベルス) 松本清張 著

 

2012年09月24日

神の子犬 藤井貞和 著

立原道造の詩学 名木橋忠大 著

脱原発・自然エネルギー218人詩集 鈴木比佐雄、若松丈太郎 ほか 編

鎮魂歌―茨木のり子詩集 茨木のり子 著

詩集 ひかりの朝に 荒船健次 著

詩歌を楽しむ 詩のトビラひらけごま!―「ポケット詩集」を読む(NHKカルチャーラジオ) 田中和雄 著

飛ぶ男 木村迪夫 著

詩集 蛙の域、その先(現代詩の新鋭 17) 金子忠政 著

エッセー詩 平成寸描―変人の種 山川道子 著

ひだまりえくぼ―川地八千惠詩集 川地八千惠 著

詩集 旅するペンギン 船田崇 著

受いれる 加島祥造 著

月刊 川柳マガジン 2012年8月 鶴彬特集 柳豪のひとしずく番外(月刊 川柳マガジン) 鶴彬 ほか

新版 里山歳時記(角川俳句ライブラリー) 宇多喜代子 著

句集 風鈴(百鳥叢書 第74篇) 大串若竹 著

NHK俳句 時代を生きた名句―大人のための俳句鑑賞読本 高野ムツオ 著

詩としての俳諧 俳諧としての詩―一茶・クローデル・国際ハイク マブソン・ローマン(青眼) 著

句集 銀芒 熊谷佳久子 著

句集 虚心 森澄雄 著

光太郎 智恵子 うつくしきもの―「三陸廻り」から「みちのく便り」まで 高村光太郎、北川太一 著

往復書簡 言葉の兆し 古井由吉、佐伯一麦 著

宮澤賢治のことば―ほんとうの幸をさがしに 澤村修治 編・著

封印―大島史洋歌集(角川短歌叢書) 大島史洋 著

軌跡―三井修歌集(角川短歌叢書 塔21世紀叢書 第78篇) 三井修 著

いのち宥めて―石本隆一歌集(角川短歌叢書 塔21世紀叢書 第78篇) 石本隆一 著

予感―佐藤通雅歌集(角川短歌叢書 塔21世紀叢書 第78篇) 佐藤通雅 著

夏空彦―大辻隆弘歌集 大辻隆弘 著

宮柊二 柊二初期及び『群鶏』論 佐藤通雅 著

塚本邦雄の生誕―水葬物語全講義(菱川善夫著作集 2) 菱川善夫 著

歌集 伽羅の香(21世紀歌人シリーズ 沃野叢書 第280篇) 田中博子 著

 

2012年09月22日

詩集 明日のための寓話 大塚欽一 著

汀にて 佐々木洋 著

あおい、母 神泉薫 著

詩集 愛撫 橋爪さち子 著

虚光集 江尻潔 著

白緑 高貝弘也 著

口福台灣食堂紀行 松岡政則 著

さつまはおりむし 宮内洋子 著

約束 尾関忍 著

三月兎の耳をつけてほんとの話を書くわたし 川上亜紀 著

透明海岸から鳥の島まで 秋亜綺羅 著

もんしろちょうの道順 柿沼徹 著

春 みちのく 清岳こう 著

ゆでたまごの木 木村大刀子 著

歩く 境節 著

死について 辻井喬 著

谷間の百合 細田傳造 著

いつしか 風になる 峰岸了子 著

詩集 夕日とラッパ 松崎緑 著

詩集 手のひらの花 大井鞠 著

ユリウシュ・スウォヴァツキ詩抄 ユリウシュ・スウォヴァツキ 著/工藤正廣 訳

漂流物 城戸朱理 著

吉本隆明代表詩選 吉本隆明 著/高橋源一郎、瀬尾育生、三浦雅士 編

たどたどしく声に出して読む歎異抄 伊藤比呂美 訳著

現代詩文庫 195 松尾真由美詩集(現代詩文庫) 松尾真由美 著

現代詩文庫 196 川口晴美詩集(現代詩文庫) 川口晴美 著

現代詩文庫 197 中本道代詩集(現代詩文庫) 中本道代 著

現代詩文庫 198 倉田比羽子詩集(現代詩文庫) 倉田比羽子 著

不束もの 杉山弘子 著

もしも僕が居なかったら 杉山弘子 著

 

2012年09月19日

オーストリア中世歌謡の伝統と革新―ヴァルター・フォン・デァ・フォーゲルヴァイデを中心に 松村國隆 著

アジア演劇人類学の世界 宮尾慈良 著

東南アジア演劇史の研究 宮尾慈良 著

モーツァルト 人と作品 エリック・ブロム 著/田崎博子 訳

世界劇場 フランセス・イエイツ 著/藤田実 訳

映像のポエジア―封印された時間 アンドレイ・タルコフスキー 著/鴻英良 訳

ポール・クローデル―劇的想像力の世界 渡辺守章 著

近代史における国家理性の理念 フリードリヒ・マイネッケ 著/ホーファー 解説/菊盛英夫、生松敬三 訳

国家に抗する社会―政治人類学研究(叢書 言語の政治 2) ピエール・クラストル 著/渡辺公三 訳

西欧中世史事典―国制と社会組織(MINERVA西洋史ライブラリー 22) ハンス・K・シュルツェ 著/千葉徳夫 ほか 訳

地域からみたヨーロッパ中世―中世ベルギーの都市・商業・心性(MINERVA西洋史ライブラリー 61) アンドレ・ジョリス 著/瀬原義生 監訳/守山記生 ほか 訳

ヌガラ―19世紀パリの劇場国家 クリフォード・ギアツ 著/小泉潤二 訳

16-18世紀ヨーロッパ像―日本というプリズムを通して見る ジャック・プルースト 著/山本淳一 訳

十七世紀の思想的風土(名訳翻訳叢書) B・ウイレー 著/深瀬基寛 訳

ヨーロッパ文化発展の経済的社会的基礎―カエサルからカール大帝にいたる時代の(名訳翻訳叢書) アルフォンス・ドプシュ 著/野崎直治 ほか 訳

カストラートの歴史 パトリック・バルビエ 著/野村正人 訳

倫敦千夜一夜 ピーター・ブッシェル 著/成田成寿、玉井東助 訳

 

2012年09月16日

平和と独立 民主主義と社会主義のために 中西功 著

(大日本婦人会の昭和19年9月パンフレット)―全国の会員に激す(山内禎子)、勇婦烈女(白井喬二) ほか 高群逸枝、白井喬二 ほか

小西海軍大佐南方論策 第1輯(南方資料 第174号(昭和17年12月))

戦争関係重要事項日誌(昭和18年9月)

恩寵溢る ジョン・バンヤン 著/小野武雄 訳

シェイクスピアを学ぶ人のために―参考文献へのアプローチ デイヴィッド・M・バージェロン 著/北川重男 訳

英文学を学ぶ人のために 坂本完春 編

文学の受容―現代批評の戦略 冨原芳彰 編

サー・フィリップ・シドニー―エリザベス朝宮廷文人 A・C・ハミルトン 著/大塚定徳、村里好俊 訳

イギリス文学論集 平井正穂 著

シェイクスピアのユーモア(ESSAYS ON SHAKESPEARE 10) ルイ・カザミヤン 著/手塚リリ子、石川京子 訳

シェイクスピアとエデンの喪失―家族の価値の文化史(叢書・ウニベルシタス 781) キャサリン・ベルシー 著/高桑陽子 訳

シェイクスピアにおける交渉―ルネサンス期イングランドにみられる社会的エネルギーの循環(叢書・ウニベルシタス 479) スティーヴン・J・グリーンブラット 著/酒井正志 訳

変容を生きる作家たち―十七世紀初頭のシェイクスピア・ジョンソン・ダン 大場健治、秋葉隆三、新谷忠彦 著

天野忠詩集 天野忠 著/大野新 編

ヨーロッパ歴史学の新潮流 ゲオルク・G・イッガース 著/中村幹雄、末川清 ほか 訳

天国と地獄―ジャック・オッフェンバックと同時代のパリ S・クラカウアー 著/平井正 訳

歴史の父 ヘロドトス 藤縄謙三 著

ゲオルク・フォスター作品集―世界旅行からフランス革命へ ゲオルク・フォルスター 著/フォルスター研究会(八木浩 ほか)訳

ツキュディデスの場合―歴史記述と歴史認識 田中未知太郎 著

封建社会 1・2(封建社会) マルク・ブロック 著/新村猛 ほか 訳

マルクス主義―歴史的・批判的研究 G・リヒトハイム 著/奥山次良 ほか 訳

封建的世界像から市民的世界像へ フランツ・ボルケナウ 著/水田洋 ほか 訳

歴史の観念 R・G・コリングウッド 著/小松茂夫、三浦修 訳

農業文化の起源―掘棒と鍬と犁 エミール・ヴェルト 著/藪内芳彦、飯沼二郎 訳

七つの歴史的対決 ゴルトシュミット・イェントナー 著/金森誠也 訳

トマス・モアとヒューマニズム―16世紀イギリスの社会経済と思想 И・Н・オシノフスキー 著/稲垣敏夫 訳/亀山潔 監訳

自然と社会 ルソー 著/平岡昇 編

シンプルライフ―もうひとつのアメリカ精神史 デイヴィッド・E・シャイ 著/小池和子 訳

ユダヤ人カリカチュア―風刺画に描かれた「ユダヤ人」(ポテンティア叢書 25) エードゥアルト・フックス 著/羽田功 訳

 

2012年09月11日

講座 英米文学史 1 詩 1(講座 英米文学史) 松浪有、御輿員三 著/加納秀夫 責任編集

講座 英米文学史 2 詩 2(講座 英米文学史) 杉本龍太郎 ほか 著/加納秀夫 責任編集

Dums spiro,spero―越智文雄先生遺稿集 越智文雄 著

シェイクスピアへの架け橋 髙田康成、河合祥一郎、野田学 編

イギリス小説入門(英語・英米文学入門シリーズ) 川口喬一 著

イギリス・ルネサンス詩研究 藤井治彦 著

たのしく読めるイギリス文学―作品ガイド150(シリーズ文学ガイド 1) 中村邦生、木下卓、大神田丈二 編著

仙女王 エドマンド・スペンサー 著/外山定男 訳

シェイクスピア全作品論 村上淑郎 ほか 編集委員

シェイクスピア・ソネット集 完訳 シェイクスピア 著/中西信太郎 訳

シェイクスピアのソネット 愛の虚構 田村一郎、坂本公延 ほか 著

英米文学にみる家族像―関係の幻想(MINERVA英米文学ライブラリー 3) 久守和子、髙田賢一、中村邦生 編著

ユートピア物語 藤島主殿 著

十七世紀英文学と自然(十七世紀英文学研究 11) 十七世紀英文学会 編

十七世紀英文学のポリティックス(十七世紀英文学研究 10) 十七世紀英文学会 編

北欧文学の世界(北欧文化シリーズ) 山室静 著

土居光知著作集 第1巻 英文学の感覚(土居光知著作集) 土居光知 著

言語と文化の諸相―成田浩教授退官記念 「言語と文化の諸相」編集委員会 編

イギリス文学試論―シェイクスピアとD.H.ロレンス 遠藤栄一 著

ジョン・ダン全詩集 ジョン・ダン 著/湯浅信之 訳

神秘主義と英文学(日清哲学叢書 10) キャロライン・F・E・スパージョン 著/宮沢眞一 訳

アーケイディア サー・フィリップ・シドニー 著/礒部初枝、小塩トシ子 ほか 訳

ジョージ・ハーバート詩集 正・続―教会、教会のポーチ・闘う教会 ジョージ・ハーバート 著/鬼塚敬一 訳著

 

2012年09月09日

日本の安全はどうしたら守れるか 日本国際連合協会 編

米ソ戦問答(時局シリーズ よみもの版 4) 欧亜協会 編

アメリカの刑事裁判の実際 ジョージ・ステンゲル 著/田村幸策 訳補

日暮硯の恩田木工 品川義介 著

幸福になるための原理―若い世代の発言…… 鳴生充郎 著

アジアへの期待 ロバート・マーフィー 著

長寿の里 二宮 二宮町観光協会

丸山丈作自伝 喜寿マデ 丸山丈作 著

真夏の夜の夢(音楽劇叢書 1) ウイリアム・シエークスピア 作/フェリックス・メンデルスゾーン 作曲/牧定忠 編

歪められた地方自治(議員文庫) 藤田武夫 著

もとのき―天国大根父母伸岐大神叢書合本

国体と教育 渡邊八郎 著

中小工業整備の実際―問答形式 新井正義 著

痔疾の知識 平田篤次 著

農業技術発展の方向 馬場赳 著

新潟県史蹟名勝天然記念物 附 国宝重要美術品

最新堆肥の造りよう(富民叢書 第70輯) 長谷川精作 著

戦後日本共産党史―党内闘争の歴史 社会経済労働研究所(小山弘健) 著

ロシヤ革命史話 葦津珍彦 著

野呂栄太郎の回想 野坂参三、平野義太郎、神山茂夫 ほか

日本近世の文化革命―日本近世学芸復興期論序説 福本和夫 著

農業者養蚕家の楽しみ本

中小企業労働運動必携―組織と斗い方の実践的手引

中国共産党史―ソヴェート革命時代 中西功 著

資本主義の一般的危機と世界恐慌 プロレタリア科学研究所世界情勢研究会 訳編

カール・マルクス―その思想形成史(社会科学選書 22) アンリ・ルフェーヴル 著/吉田静一 訳

人の統率法(今日の教養書選 2) 高山晴州 著

新聞十字街 黒木勇吉 著/太田正孝 序

私は共産党をすてた―自由と祖国を求めて 鍋山貞親 著

随筆 山村記 室伏高信 著

 

2012年09月06日

UNIX & Xコマンド辞典 Alan Southerton、Edwon C.Perkins,Jr. 著/加藤大典 訳

友達の友達―ネットワーク、操作者、コアリッション ジェレミー・ボワセベン 著/岩上真珠、池岡義孝 訳

現代哲学の主潮流 4(りぶらりあ選書) W・シュテークミュラー 著/中埜肇、竹尾治一郎 監修/田村祐三 ほか 訳

ハイデガー拾遺―その生と思想のドキュメント グイード・シュネーベルガー 著/山本尤 訳

バタイユの世界 新版 清水徹、出口裕弘 編

存在との出会い―良心の形而上学のための省察 ヘルムート・クーン 著/斎藤博、玉井治 訳

ちょっと本気な千夜千冊虎の巻―読書術免許皆伝 松岡正剛 著

『アナール』学派と社会史―「新しい歴史」へ向かって 竹岡敬温 著

ロシアの自然誌―森の詩人の生物気候学 ミハイル・プリーシヴィン 著/ジョン・アップダイク 序/太田正一 訳

ガラ 炎のエロス ドミニク・ボナ 著/岩切正一郎 訳

マルセル・デュシャン「遺作論」以後 東野芳明 著

法と経済学 スティーブン・シャベル 著/田中亘、飯田高 訳

セザンヌ解釈 シドニー・ガイスト 著/浅野春男 訳

革命的人生観 上・下(革命的人生観) 愈徴 著/浅川謙次 訳

鴎影記 国府犀東(国府種徳) 著

九州旅行

支那事変経過日誌(特輯第6号)

危機一九三六年と日米の海軍―日米若し戦はば(知識叢書 第2編) 佐藤鉄城 著

 

2012年09月05日

佐藤一斎全集 第2巻 詩文類 上―愛日楼文、愛日楼詩、日光山行記(佐藤一斎全集) 佐藤一斎 著/岡田武彦 監修

佐藤一斎全集 第4巻 欄外書類 1―近思録欄外書(佐藤一斎全集) 佐藤一斎 著/岡田武彦 監修

佐藤一斎全集 第5巻 欄外書類 2―伝習録欄外書(佐藤一斎全集) 佐藤一斎 著/岡田武彦 監修

佐藤一斎全集 第6巻 欄外書類 3―論語欄外書、大学欄外書(佐藤一斎全集) 佐藤一斎 著/岡田武彦 監修

佐藤一斎全集 第7巻 欄外書類 4―孟子欄外書、中庸欄外書(佐藤一斎全集) 佐藤一斎 著/岡田武彦 監修

佐藤一斎全集 第8巻 欄外書類 5―孝経解意補義、九卦広義 ほか(佐藤一斎全集) 佐藤一斎 著/岡田武彦 監修

佐藤一斎全集 第12巻 言志四録 下(佐藤一斎全集) 佐藤一斎 著/岡田武彦 監修

佐藤一斎全集 第13巻 腹暦 上(佐藤一斎全集) 佐藤一斎 著/岡田武彦 監修

古代王権と支配構造 仁藤敦史 著

日本古代の王権と東アジア 鈴木靖民 編

高句麗壁画と東アジア 東潮 著

渤海王国の政治と社会 赤羽目匡由 著

〈明君〉の近世―学問・知識と藩政改革 小関悠一郎 著

近世琉球と中日関係 渡辺美季 著

国際交易と古代日本 田中史生 著

 

«前のページ 1 ... | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | ... 143 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス