騒友 第17号(昭和40年12月15日) 坂本守正、安岡正篤、伊藤桂一、萱原宏一 ほか
丸山薫詩碑保存会 平成5年度総会資料(平成5年6月27日)
詩誌 銀婚 第3冊 安西均、高田敏子、茨木のり子、安藤一郎、伊藤桂一 ほか
楔状の記号 芦田みゆき 著
真夏、まぼろしの日没 渡邊十絲子 著
虹で濁った水 北爪満喜 著
声のない部屋(クロゼット) 渡辺みえこ 著
さかまつげ かわじまさよ 著
向こう側―光栄堯夫歌集(桜狩叢書 第27篇) 光栄堯夫 著
反歌・急行大和篇 藤井貞和 著
詩集 中庭幻灯片 財部鳥子 著
きらい 大田美和 著
定本 闇 吉田加南子 著
鳥のために 山崎佳代子 著
薔薇熱 大久保博則 著
ミドリとハエの憂鬱 芦田みゆき 著
青い藻の海 水田宗子 著
あの青い空を―丸木政臣歌集 丸木政臣 著
私本新古今和歌集 中田敬二 著
熱射 雨宮慶子 著
再婚譚とめさん(叢書 女性詩の現在 9) 筏丸けいこ 著
傍らの男 高木敏次 著
浸蝕―晋樹隆彦歌集 晋樹隆彦 著
最後の抱擁(現代詩の前線 1) 小川英晴 著
蜂蜜採り 佐々木幹郎 著
ギャザー―田中槐歌集 田中槐 著
子規への溯行 大辻隆弘 著
白蟻電車 清水鱗造 著
潮だまり 松原未知子 著
青年 昭和11年8月―海の武士道(濱本浩)、大地と共に生きん(石川達三)、次郎物語(下村湖人)ほか(青年 第21巻第8号) 濱本浩、石川達三、下村湖人、土師清二 ほか
青年 昭和14年12月―亜細亜中断戦(山中峯太郎)、東洋の満月(林房雄)、乃木将軍(吉田絃二郎)ほか(青年 第24巻第12号) 山中峯太郎、林房雄、吉田絃二郎、沖野岩三郎、島田啓三 ほか
青年 昭和17年3月―満洲建国十周年絵統計(長岡規矩雄)、新しき地図(高田保)、渡天記(大佛次郎)ほか(青年 第27巻第3号) 長岡規矩雄、高田保、大佛次郎、諏訪三郎 ほか
青年 昭和18年9月―独立したビルマ(小田嶽夫)、風と生活(伊藤秀雄)、聖人車夫の生涯(大西伍一)ほか(青年 第28巻第9号) 小田嶽夫、伊藤秀雄、大西伍一、栃沢冬雄 ほか
青年 男子版 昭和19年4月―雪崩の夜(江馬修・芹澤けい介画)、凄絶!南海の激闘(奥山重義)、靖国神社物語(高原正作)ほか(青年 第29巻第4号) 江馬修、芹澤けい介・画、奥山重義、高原正作、志村義雄 ほか
青年 男子版 昭和19年5月―戦記・最後の通信(木村荘十)、薩英戦争(田郷虎雄)、海兵団(関口好雄)ほか(青年 第29巻第5号) 木村荘十、田郷虎雄、関口好雄、山本隆彦 ほか
神々のフーガ 夏石番矢 著
知水記 宗元 著
水の乳房 大田美和 著
不来方抄 城戸朱理 著
その日―光と風に 植木信子 著
詩集 鯨舌(さえずり) 長田大生 著
崖と手 長谷目源太 著
ギャズバー 風の丘 松田有子 著
詩集 影たちの証言 長津功三良 著
町は白緑―西川徹郎句集 西川徹郎 著
詩集 シニア・シチズン 西杉夫 著
春楡の木 藤井貞和 著
天使の遺言(黄昏詩歌館叢書) 光谷実城子 著
句集 大阪とことん 小寺勇 著
詩集 詩苑物語―死を想え 中野朱玖子 著
家族の肖像―西川徹郎句集 西川徹郎 著
ボルドーの白 山本博道 著
博物学者 吉野裕之 著
ぼくから離れていく言葉―松岡政則詩集 松岡政則 著
夢の小箱 山本博道 著
不規則な組換えと長い転移を巡る装置 小林弘明 著
こいびとになってくださいますか 大西泰世 著
楠樹譚 堀内統義 著
カーニバル 倉田比羽子 著
散文小品 無垢の光 財部鳥子 著
詩集 風景論 阿部弘一 著
黒時雨の歌 福島泰樹 著
短かった少年の日の夏―遠い風景 山本博道 著
日常の眼―進一男詩集 進一男 著
鏡と街 粕谷栄市 著
科学知識 大正10年11月 太平洋号―熱帯植物の工業用途(高松豊吉)、太平洋の燐礦(麻生慶次郎)、太平洋と本邦の化学工業(鴨居武)ほか(科学知識 第1巻第4号) 高松豊吉、麻生慶次郎、鴨居武、田子勝彌 ほか
科学知識 大正10年12月―形の善き物(上)(神保小虎)、火星の生物(古川龍城)、生物界の親善(戸澤富壽)ほか(科学知識 第1巻第5号) 神保小虎、古川龍城、戸澤富壽、三好学 ほか
科学知識 大正11年1月―食物の営養価―熱量の話(澤村眞)、鹿の角に就て(川瀬善太郎)、太平洋沿岸と絹糸を吐出する昆虫(石渡繁胤)ほか(科学知識 第2巻第1号) 澤村眞、川瀬善太郎、石渡繁胤、田村剛 ほか
科学知識 大正11年2月―建築用材としてのめりけん松(本多静六)、近世以前の化学(樫本竹治)、日常生活と機械学(石塚崇一)ほか(科学知識 第2巻第2号) 本多静六、樫本竹治、石塚崇一、吉田貞雄 ほか
小学五年の学習 昭和24年2月―雪と地蔵さま(水上不二)、なだれ・雪とたたかう(三)(芝佳吉)、なぜなぜなっちゃん(雪の巻)(秋玲二)ほか(小学五年の学習 第3巻第11号) 水上不二、芝佳吉、秋玲二、藤原安治郎 ほか
小学五年の学習 昭和24年2月―さようなら五年生(佐藤義美)世界記録16メートル(織田幹雄)、中央郵便局見学(小川哲男)ほか(小学五年の学習 第3巻第12号) 佐藤義美、織田幹雄、小川哲男、秋玲二 ほか
三年生のおけいこちょう 小学三年生 昭和29年9月号ふろく 藤本一郎 監修
三年生のおけいこうちょう 小学三年生 昭和29年12月号ふろく 藤本一郎 監修
三年生のおけいこうちょう 小学三年生 昭和30年2月号ふろく 藤本一郎 監修
夏休みのテキスト 中学二年
なつやすみのとも 三ねん 福島県教員組合 編
夏休みの友 高等第二学年 埼玉県教育会 編著
貧民教育策 柏倉一徳 口演/森知幾 筆記
処女の友 大正11年6月―個性の発揮(山脇房子)、婦人と社会事業(吉岡弥生)、失敗した経験 ほか(処女の友 第5巻第6号) 山脇房子、吉岡弥生、天岡直嘉 ほか
婦人之友 大正7年1月―名著物語・アンナ・カレニナ(松本雲舟)、野茨(徳田秋声)、淀君 後篇(中里介山)、体育に目ざめゆく婦人(ミス・フオンダ)ほか(婦人之友 第12巻第1号) 松本雲舟、徳田秋声、中里介山、ミス・フオンダ、羽仁もと子 ほか
進学指導 昭和19年1月―数学・物象新要目問題研究 聖戦第三年を迎へて(須藤克三)、「新論」の思想(皇国漢文の主流)(武井勇)、戦士たれ(進学練成道場)(和田道)ほか(進学指導 第9巻第1号) 須藤克三、武井勇、和田道、平尾廉造 ほか
学生 明治44年3月―精神上の飛行機(大町桂月)、墨西哥より(スタール)、少年の眼(石川啄木)、葉(小川未明)ほか(学生 第2巻第3号) 大町桂月、スタール、石川啄木、小川未明、芳賀矢一 ほか
学生 明治44年10月―朝鮮雑観(芳賀矢一)、未醒漫画(小杉未醒)、ふるさと(河合酔茗)ほか(学生 第2巻第10号) 芳賀矢一、小杉未醒、河合酔茗、大町桂月 ほか
学生 世界不思議号(大正5年9月15日)―一千億円の軍資の出所(後藤新平)、隠見自在の湖沼(田中阿歌麿)、雲中の巨人(松本亦太郎)、寿命千五百歳の巨木(松村任三)ほか(学生 第7巻第10号) 田中阿歌麿、松本亦太郎、松村任三、後藤新平 ほか
学生 大正6年4月―論語算盤を忘るな(澁澤栄一)、桜と日本人(大町桂月)、思を死生の外に致せし記(福島安正)ほか(学生 第8巻第4号) 澁澤栄一、大町桂月、福島安正、松本義顕 ほか
女子青年 宮城県版 昭和16年4月―平野の虹(和田傳)、湖畔の春(山本和夫)、戦争と結婚(吉岡弥生)ほか(女子青年 宮城県版 第24巻第4号) 和田傳、山本和夫、吉岡弥生、村岡花子 ほか
青年 女子版 昭和17年6月―新樹(加藤武雄)、若き日(横山美智子)、日満親善餅(林二九太)ほか(青年 女子版 第27巻第6号) 加藤武雄、横山美智子、林二九太、白鳥省吾 ほか
青年 大正13年1月―愛すべきコスモポリタン(水守亀之助)、探偵小説・黄色い手(6)(吉浦周太郎)、生活について(豊島與志雄)ほか(青年 第9巻第1号) 水守亀之助、吉浦周太郎、豊島與志雄、長與善郎 ほか
田園の教育 計80冊(第26~84、86、88~105、136号。昭和2年3月~昭和13年1月) 江渡狄嶺、吹本喜一、佐藤藤太郎 ほか
田園の教育 昭和9年3月 卒業記念号(第99号)―義は国を高くす(佐藤藤太郎)、有難かつた事三つ(三本重長)ほか 佐藤藤太郎、三本重長、吹本喜一 ほか
学報(東京文理科大学、東京高等師範学校) 計43部 第556~599号(うち581号欠)
東京物理学校同窓会規則会員名簿並諸報告(明治39年11月)
東京物理学校同窓会会報 昭和10年1月~12月 1年分(第57~68号)―支那人の観たる日本人(加藤光三)、ブック・レビュウ続(相下充)、我が詩集より(千葉多喜二)ほか 加藤光三、相下充、千葉多喜二、和島碧洋 ほか
東京物理学校五十年小史
高等小学図画の解説と其取扱 高二 三苫正雄 著
新教育体育 大谷武一 著
倉橋惣三選集 第1巻 倉橋惣三 著
倉橋惣三選集 第2巻 倉橋惣三 著
興亜日本教育の新秩序 皇国教育研究部 編/近藤壽治 序
低学年音楽生活の指導 北村久雄 著
地方社会教育史の研究(日本の社会教育 第25集) 津高正文 編
音楽と教育(教育科学選書) 山住正己 著
美術教育の構造 上昭二、大勝恵一郎 著
教育行童話研究 昭和15年9月―本邦東北地方の童話と北欧説話との類似について(蘆谷重常)、紙芝居は如何にあるべきか(砥上峰次)、満蒙北支の旅(武田雪夫)ほか(教育行童話研究 第20巻第9号) 蘆谷重常、砥上峰次、武田雪夫、江藤甚三郎 ほか
実践青年学校 昭和11年8月―二宮尊徳と其の思想(井上哲次郎)、大衆衛生の話(竹内松次郎)、共産ロシヤの悔悟(五来欽造)ほか(実践青年学校 第2巻第7号) 井上哲次郎、竹内松次郎、五来欽造、島田俊雄 ほか
母親教室 昭和25年9月―特集・新らしい生活設計 不安を救うもの(島隼人)、米国の家庭生活にふれて(松峯隆三)、急病と外傷の応急手当(西村東一郎)ほか(母親教室 第5号) 島隼人、松峯隆三、西村東一郎、太田久枝 ほか
GIN NO SUZU 理科と社会科 中学一年 昭和24年4月―リンカーンの少年時代(富田彬、吉沢廉三郎え)、昔と今の生徒の体格くらべ(中田行俊)、もしも我が国が陸続きであったなら(坪井正之)ほか(GIN NO SUZU 理科と社会科 中学一年 第1巻第1号) 富田彬、吉沢廉三郎え、中田行俊、坪井正之 ほか
たのしいしゃかいか 二ねんせいのために(二葉学習文庫) 山下正雄 著/児童学習研究会 編
特撰 保育遊戯集 賀来琢磨 著
小学五年の学習 昭和23年11月―雪舟(森銑三)、クオレ物語(前田晁)、柿の色(石森延男)ほか(小学五年の学習 第3巻第8号) 森銑三、前田晁、石森延男、秋玲二 ほか
小学五年の学習 昭和23年12月―四つの小さな物語(水谷まさる)、雪とたたかう(一)(橋本英吉)、クオレ物語(二)(前田晁)ほか(小学五年の学習 第3巻第9号) 水谷まさる、橋本英吉、前田晁、秋玲二 ほか
小学五年の学習 昭和24年1月―学習まんがすごろく(島田啓三)、幸福の青い鳥(山室民子)、北極へ!北極へ! 雪とたたかう(二)(西山敏夫)ほか(小学五年の学習 第3巻第10号) 島田啓三、山室民子、西山敏夫、松葉重庸 ほか
書翰 第3号 秋田睦夫、荒川洋治 編/犬塚堯、相澤啓三、清水哲男、正津勉
月刊 ばば 創刊準備号―特集・8人の筆者がAIDSを語る 玉木明、神山睦美、小浜逸郎、菅谷規矩雄 ほか
詩集 二人の庭(主婦の友教室「土曜日」小詩集シリーズ 3) 柏崎迪子 著
故友三浦浩君の人と作品を偲ぶ―元「京都大学作家集団」座談会 荒井健、石倉明、太田昭和、小松左京 ほか
神奈川近代文学館建設の趣意 尾崎一雄、井上靖、中村光夫、里見弴、永井龍男 ほか
第十七回野間文芸賞要項 中山義秀、高見順 受賞のことば/井上靖、伊藤整、石坂洋次郎 ほか 銓衡委員のことば
私は広島を証言する―栗原貞子詩集 栗原貞子 著
詩集 ヒロシマ・未来風景 栗原貞子 著
土塊 第1号―1954年を顧て 1事故は未然に防げる、2暴力、3作業、4今年の流行を拾ふ 司平、三浦明、赤木靖、山手力 ほか
葉脈 創刊号(1954 秋) 桝井理、亀井淳、田川淳三 ほか
作品・批評 1号―椎名麟三論(黒田敏嗣)、《四つの四重奏》論(安東伸介)、フローベール覚え書(高山鉄男)ほか 黒田敏嗣、安東伸介、高山鉄男、草柳伸一 ほか
ダンス教本―初歩練習 玉置眞吉 著
家庭重宝 汁と漬物(婦人倶楽部 第11巻第10号 附録)
お菓子と食料品(家庭講座 第11輯) 主婦之友社 編
九成宮醴泉銘 1(学生法帖) 春潮社編集部 編
九成宮醴泉銘 2(学生法帖) 春潮社編集部 編
孔子廟堂碑 1(学生法帖) 春潮社編集部 編
孔子廟堂碑 2(学生法帖) 春潮社編集部 編
平安 寸松庵色紙(日本名跡叢刊 49)
東印度 じゃわ・ばりい・ろんぼっく・せれべす 田中薫 著
ペンと毛筆の婦人用の手紙文範 主婦之友社編輯局 編
THE ILLUSTRATED LONDON NEWS JUNE 20,1953
THE ILLUSTRATED LONDON NEWS NOVEMBER 13,1952―CHRISTMAS NUMBER 1952
心の光(少国民の綴り方雑誌) 昭和17年6月―弟の木銃(赤尾精一)、長者が池(福智逸郎)ほか(心の光 第72号) 河野伊三郎 選評/赤尾精一、福智逸郎 ほか
愛育(母と子供の養護) 昭和12年3月―東北地方凶作地学童の健康状況(近藤正二)、童話・小さな年ちやん(小川未明)、小児結核に就いて(和泉成之)ほか(愛育 第3巻第3号) 近藤正二、小川未明、和泉成之、櫻井美 ほか
ガローウニン 日本幽囚実記 ウヱー・ヱム・ガローウニン 著/大日本帝国海軍軍令部第二局 訳
欧米女見物 道家齊一郎 著
諸国奇談 南谿旅行記 東遊の巻―社会科地理参考 長谷川誠一 著
新版 米国案内 馬郡健次郎 著
ドン・ロドリゴ日本見聞録 ビスカイノ金銀島探検報告 村上直次郎 訳註
太平洋民族誌 松岡静雄 著
欧米紀行 父のたより(林鳥叢書 第1編) 高尾直三郎 著
随筆珍本 塩尻 上巻(百巻本) 天野信景 著/井上頼圀、室松岩雄 校訂編輯
平戸英国商館日記 皆川三郎 著
南方産業技術要覧 南方産業技術要覧編纂会 編
日本海外発展史 西村眞次 著
アフリカの過去―原典集 古代から現代まで B・デビッドソン 著/貫名美隆 訳
楽園考古学 篠遠喜彦、荒俣宏 著
無銭冒険 自転車世界一週(中学世界春期増刊 第7巻第4号(明治37年3月20日)) 中村春吉 実歴談/押川春浪 編/渡邊審也 口絵・表紙/大町桂月 ほか
中学世界 大正13年4月―生徒間のカンニング制裁撲滅策、アメリカ学制のJoke(Rihei Numata)、四月の歌(川路柳虹)ほか(中学世界 第27巻第5号) Rihei Numata、川路柳虹、山南春雄、立春大吉 ほか
中学時代 昭和25年11月―座談会・来年の学力検査はどんなふうに変わるか(大照完、田中喜一郎ほか)、日本人の体力は欧米人くらべて劣っているか(塩谷宗雄)ほか(中学時代 第2巻第11号) 大照完、田中喜一郎、塩谷宗雄、横田喜三郎 ほか
中学時代 昭和28年5月―夢をいだいてトロヤの丘に―シュリーマン伝(2)―(板倉勝正)、滝廉太郎(堀内敬三)、三少年(2)(秋山平吾)ほか(中学時代 第5巻第2号) 板倉勝正、堀内敬三、秋山平吾 ほか
幼児衛生 昭和13年12月―非常時局と主婦の任務(吉岡弥生)、ブタサンノカゼヒキ(阿貴良一)、ヒトミチヤンノユメ(槇本楠郎)ほか(幼児衛生 第3巻第12号) 吉岡弥生、阿貴良一、槇本楠郎、檜健次 ほか
童話研究 昭和2年3月―樹や草から生れた人間(中田千畝)、小人のお産と小人の食物(蘆谷重常)、子雀のチュンチャン(長谷川安一)ほか(童話研究 第6巻第2号) 蘆谷重常 編/中田千畝、蘆谷重常、長谷川安一 ほか
詩誌 風 10号 堀口大學、岡村二一、室生朝子、堀内幸枝 ほか
詩誌 風 14号 森茉莉、井手文雄、寺門仁、木村嘉長 ほか
詩誌 風 17号 室生朝子、川口敏男、井手文雄、土橋治重 ほか
詩誌 風 18号 室生朝子、吉野弘、川崎洋、山本太郎 ほか
詩誌 風 22号 犬塚堯、荒川法勝、室生朝子、斯波四郎 ほか
小説 宮子の掟 浅野明信 著
科学画報 昭和2年7月―海の科学・山の科学 海洋と山岳(石原純)、モナコ王と海洋研究(神谷尚志)、珍しい舟(西村眞次)ほか(科学画報 第9巻第1号) 石原純、神谷尚志、西村眞次、辻村太郎 ほか
科学知識 大正10年9月―陸上飛行機と水上飛行機(中正夫)、羽鳥翁の研究と古代錬金術(亀高徳平)、無線電信と無線電話(佐伯美津留)ほか(科学知識 第1巻第2号) 中正夫、亀高徳平、佐伯美津留、田中王堂 ほか
科学知識 大正10年10月―最近乗合飛行機の進歩(記者)、うなぎに就て(佐々木喜一郎)、建築に於ける天と人との葛藤(伊藤忠太)ほか(科学知識 第1巻第3号) 佐々木喜一郎、伊藤忠太、片山孤村、黒田長礼 ほか
贈るうた 吉野弘 著
大戦と女たち ブルジェ 著/木村太郎 訳
仏蘭西短篇集(世界短篇傑作全集 2) スタンダール、メリメ、バルザック ほか 著/豊島與志雄、中島健蔵 編
幸福の限界 石川達三 著
石中先生行状記 第1部・第2部 2冊 石坂洋次郎 著
若き日の倫理 石川達三 著
科学に於ける哲学的方法(科学普及叢書 第3編) 桑木厳翼 著
科学ノート 中瀬古六郎 著
物理学と認識 桑木彧雄 著
御殿場清話 秩父宮雍仁親王殿下、秩父宮勢津子妃殿下 述
西鶴年譜考証 野間光辰 著
校訂 西鶴全集 下巻 井原西鶴 著
泰山木(東京府立第三高等女学校校友会文学部作品集) 計22冊(第2~6、8~10、12~17、19、21、23、25~27、29、33輯。昭和6年6月26日~12年6月) 井上みつ子、久見晶子、下田光代、和田山蘭 ほか
泰山木(東京府立第三高等女学校校友会文学部作品集) 第15輯 今川文子、八田安子、吉山たか子 ほか
ラジオテキスト 英語会話 計32冊(No.2、3、5~8、11~14、16、21、22、24~37、39~42、46。昭和21年3月2日~25年6月2日放送分) 平川唯一 講師/日本放送協会 編
スラングと進駐軍略語集 三輪武久 著/賀川豊彦 英文序文
不死鳥 計17冊(NO.30、31、33~35、37、40、41、44~50、53、54、56)―試験・採点(小沼丹)、学際のすすめ(由良君美)、「近代」像の屈折(磯田光一)、20世紀アメリカ文学に見られる楽園のイメージ(志村正雄)、書くことについて書く(後藤明生)、伝記と自伝―生きた文学のありか(小島信夫×佐伯彰一)ほか 小沼丹、由良君美、磯田光一、志村正雄、後藤明生、小島信夫×佐伯彰一、白石かずこ、大橋健三郎、亀井俊介、沢崎順之助、諏訪優、高山宏、黒井千次、花輪光、富山太佳夫、西川正身、中上健次 ほか
戦陣訓講義 塚本勝義 著
LP手帖 1980年9月―《いま、この演奏家を――その徹底的研究》コレギウム・アウレウム合奏団(有田正廣×高橋昭)、ディスコグラフィー(浅里公三)ほか(LP手帖 第24巻第9号) 有田正廣、高橋昭、浅里公三 ほか
重水の化学 上(自然科学選書 202) 小泉正夫 著
旗本と町奴(文化叢書 第5編) 栢原昌三 著
新井白石の世界地理研究 鮎澤信太郎 著
希臘羅馬神話 伝説の時代―神と英雄の物語 バルフィンチ 著/野上弥生子 訳
不思議の国のトムキンス(創元科学叢書) ガモフ 著/伏見康治、山崎純平 訳
禅の公案と問答(禅の講座 第3巻) 井上哲次郎、宇井伯壽、鈴木大拙 監修
物理学思想史(国民科学文庫 1) 岩田久吉 著
史話 南と北 幸田成友 著
ナトルプ 光明に達する道 Der Weg zum Heil(精神科学叢書 第2篇) ナトルプ(Paul Natorp) 著/大関将一 編
医師を迎へるまで 渡邊貞、宮地利彦 著
三等重役 源氏鶏太 著
鏡獅子(ろくだいめ) 邦枝完二 著
初代団十郎 邦枝完二 著
鞍馬天狗 新東京絵図 大佛次郎 著
アルルの女 ドーデー 著/櫻田佐 訳
芸術としての神楽の研究 小寺融吉 著
深海魚 石川達三 著
近代の哲学的ディスクルス1・2 2冊セット(SELECTION21 近代の哲学的ディスクルス) ユルゲン・ハーバマス 著/三島憲一 ほか 訳
民法典相続法と農民の戦略―19世紀フランスを対象に 伊丹一浩 著
明代劇作家研究 八木澤元 著
中国祭祀演劇研究 田仲一成 著
現代詩文庫 13 長田弘詩集(現代詩文庫) 長田弘 著
犬塚堯全詩集 犬塚堯 著
マルコムX事典 ロバート・L・ジェンキンズ 編著/エムファニア・ドナルド・トライマン 編集協力/荒このみ 訳
ラカンと臨床問題 小出浩之 編
人格との関係からみたパラノイア性精神病 ジャック・ラカン 著/宮本忠雄、関忠盛 訳
水嵐 たかとう匡子 著
詩集 四季迷宮 高見澤隆 著
ジャム 田中勲 著
ウリマル 全美恵 著
呼ぶ声 高崎乃理子 著
全世界を滅ぼして「自分」だけがいればよい 辻元佳史 著
小田さんの家 瀬沼孝彰 著
作品行為論を求めて 天澤退二郎 著
志賀直哉集(白樺叢書) 志賀直哉 著
長與善郎集(白樺叢書) 長與善郎 著
有島生馬集(白樺叢書) 有島生馬 著
里見弴集(白樺叢書) 里見弴 著
坊つちやん(坊っちゃん)(改造文庫 第2部第14篇) 夏目漱石 著
草枕(改造文庫 第2部第41篇) 夏目漱石 著
平凡(改造文庫 第2部第37篇) 二葉亭主人 著
弘道館記述義神髄 三好寛 講述
音と戦争(春陽文化選書) 田口?三郎 著
光と力(春陽文化選書) 辻二郎 著
岩波新書目録 昭和13年11月現在
岩波全書目録 昭和11年3月現在
岩波文庫一覧総目録 昭和12年4月
岩波文庫一覧総目録 昭和11年7月
The Pocket Oxford Dictionary F.G.FOWLER、H.W.FOWLER 編
随筆辞典 2 雑芸娯楽編 朝倉治彦 編
破船 久米正雄 著
つれづれに その三 久留島秀三郎 著
社債投資の実際知識
赤穂義士物語(少女倶楽部 昭和10年12月附録) 大河内翠山 文/井川洗厓、石井滴水、伊藤幾久造 口絵・挿絵
カブルーナ―北極のエスキモー部落で暮せる一白人の手記 ゴントラン・ド・ポンサン 著/武井武夫 訳
地の果てを行く ピエル・マッコルラン 著/永田逸郎 訳
黒人論(博文館文化選書 10) W・E・バーガート・デュボア 著/井上英三 訳
密林の島島 シドニー・N・シャークリフ 原著/大森三平 訳
極北の自然と文化 ルイズ・セガール 著/谷口善也 訳
詩の贈りもの12ヵ月(春、夏) 財部鳥子 著
脚本集 煙と棒(虹叢書 3) 秋山基夫 著
漂子 高貝弘也 著
十六夜のように 竹内敏喜 著
批評家とその言語(審美文庫 5) マニュエル・ディエゲス 著/及川馥 訳
詩集 朝の三角形 高澤静香 著
多魔三郎 高木秋尾 著
樹的世界 高柳誠 著
戦争への旅―一九三〇年代後半のオーデン(東京都立大学人文学部『人文学報』第283号(1997年3月)抜刷) 福間健二 著
やや あって ひばりのうた 千慶烏子 著
エクリチュールの真実―Kawolleria・詩的文学論 高橋馨 著
詩をつくろう 石毛拓郎 著/大和田美鈴 絵
藁の戦車―富沢智詩集(新しく夢みる詩人叢書 4) 富沢智 著
詩集 ピアノと鍋底 寺島博之 著
ダイエット的21―千々和久幸詩集(梓叢書) 千々和久幸 著
現代 昭和4年1月―九十年の足跡(澁澤栄一)、三舟伝(頭山満)、怯まぬ人(ムッソリーニ原作/谷崎精二訳)ほか(現代 第10巻第1号) 澁澤栄一、頭山満、ムッソリーニ原作/谷崎精二訳、井上良馨、田中義一、床次竹次郎、濱口雄幸、細田民樹、加藤武雄 ほか
比喩でなく―新川和江詩集 新川和江 著
遊女―寺門仁詩集 寺門仁 著
詩集 陶器の時代(核双書) 永井浩 著
詩集 黒の祝祭 中大貴美子 著
鮎の歌―丸山勝久詩集 丸山勝久 著
満洲地図―少国民詩集 北原白秋 著
山の詩集―続わが山々の歌 前田鐵之助 著
詩集 街の中のぼくの風景 西岡英明 著
詩集 運河紀行 西岡光秋 著
日本害虫篇 完 4版 松村松年 著
大日本害虫全書 前編 松村松年 著
西洋の没落 全4巻 揃 スペングラー 著/村松正俊 訳
旧多久邑人物小志 旧多久邑史談会 編
アジア的生産様式に就て ソヴエート・マルクス主義東洋学者協会 編/早川二郎 訳
ミルトン失楽園物語 ミルトン 著/繁野天来 編/坪内逍遥 校閲
へちまのかは(大正名著文庫 第3編) 杉村楚人冠 著
ラグビー・ホッケー・蹴球・籠球・排球(朝日スポーツ叢書 1) 朝日新聞運動部 編
満洲体育 康徳3年1月(1936年1月)―描型滑氷に就ての或る対話(谷戸通煕)、満洲国スポーツ界に寄する言(鈴木武)、強力スポーツを作れ(星野龍猪)ほか(満洲体育 第3巻第1号) 谷戸通煕、鈴木武、星野龍猪 ほか
油屋お染 桃流斎燕山 口演/速記社々員 速記
中学世界 大正15年5月5日増刊 受験界―十五年度入学試験全問題解釈集
中学世界 昭和2年年5月5日増刊 受験界―昭和二年入学試験全問題解釈集
ブリキのwe 大石健 著
ローリングサンダーマン詩篇 江口透 著
遠い日 江原律 著
静止球体 榎本恭子 著
so alone―梅田智江・詩集 '94/6→'95/6 梅田智江 著
また森へ―梅田智江詩集 梅田智江 著
朝の運河 海沼千代 著
雪柳さん―有働薫詩集 有働薫 著
Surya スーリヤ Surya 有働薫 著
ぼくの太りかたなど 宇佐美孝二 著
詩集 磁気圏擾乱 牛島敦子 著
スケッチブック 植村勝明 著
吉本隆明 昏い夢と少女 上林俊樹 著
〈発語〉に関するノート―詩・評論 角谷道仁 著
反コロンブスの卵 郷原宏 著
反近代のトポス 近藤洋太 著
〈戦後〉というアポリア 近藤洋太 著
春のゆうれい―新井頴子詩集 新井頴子 著
幼年記 飯島章 著
白夜 近岡礼 著
襤褸の涙 浅山泰美 著
十三人 秋山基夫 著
母の詩集 池下和彦 著
物―池下和彦詩集 池下和彦 著
岡野繁蔵氏所蒐 蘭領東印度諸島遺存陶磁工芸品図譜 兼光豊治 編
写真集 会津八一 濱谷浩 撮影
日体の光 創刊号―遊戯の分類に於ける考察(杉本正信)、柔道の研究(後藤三郎)、最解り易きホツケーの見方及略則(植田正晴)ほか 杉本正信、後藤三郎、植田正晴 ほか
學鐙 大正3年6月―ダウテンダイの『日記』(中原司馬雄)、公民の理想(バナード・ショオ)(勝屋錦村 訳)ほか(學鐙 第18年第6号) 中原司馬雄、バナード・ショオ、勝屋錦村
學鐙 大正3年8月―マラルメと其他(中原司馬雄)、父祖の信仰(生方敏郎訳)ほか(學鐙 第18年第6号) 中原司馬雄、生方敏郎
読書と文献 第3巻第2号(昭和18年3月)―最近の書誌図書関係文献(天野敬太郎) 天野敬太郎
新刊図書雑誌月報 大正15年11月(第13巻第11号)―近松西鶴比較断片(本間久雄)、営業として見た出版事業(尾間岩二)ほか 本間久雄、尾間岩二、三浦藤作 ほか
フザンボードクショカイ 昭和10年5月―外語の比較学習―乾輝雄氏著『英独仏露四国語対照文法』(市河三喜)、伊藤正徳氏著『軍縮読本』(芦田均)ほか 市河三喜、芦田均
フザンボードクショカイ 読書界 図書総目録篇 昭和7年
読書之友 大正2年10月号―欧米と日本との読書界真相(湯原元一)、東西の出版界事情(内ヶ崎作三郎)、メーテルリンクの新史劇(島村抱月)ほか(読書之友 第2巻第10号) 湯原元一、内ヶ崎作三郎、島村抱月、宮田修 ほか
東京高等師範学校洋書目録
書物礼讃 第3冊―中村敬宇先生邸址に就て(菅竹浦)、京都の繁昌記(石川巖)、魔書『文壇照魔鏡』のこと(赤星信一)ほか 菅竹浦、石川巖、赤星信一、新村出 ほか
短歌の雑誌 紅潮 第2巻第9号(昭和5年6月)―五月の窓(上原桃村)、人のおきて(中村徳重郎)、空しき一票(寺島英亮)ほか 上原桃村、中村徳重郎、寺島英亮、齋藤十二 ほか
書斎 第2巻第6号―書斎考(岡正一)、書斎と場所(山本拙郎)、市川三喜氏の書斎(佐藤純)ほか 岡正一、山本拙郎、佐藤純、鈴木秀三郎 ほか
子供雑誌に関する調査(昭和5年12月)
改正 経済説略 上・下 永田健助 編述
生理発蒙 1 李?(リバック) 撰/島村鼎甫(島村鉉仲) 訳
生理発蒙 2 李?(リバック) 撰/島村鼎甫(島村鉉仲) 訳
生理発蒙図式
詩誌 河畔 第1輯 長江道太郎、澄田廣史
詩誌 燎原 2・4号 2冊 蔭山恭一、坂井信夫、神吉郎、大塚隆光、古沢成介 ほか
別冊デルタ―頌吉田一穂先生、わが町わが風景 志村辰夫 著
影と痕跡―坂井信夫詩集(あんかるわ叢書 14) 坂井信夫 著
音楽の捧げもの―坂井信夫詩集(あぽりあ叢書 2) 坂井信夫 著
詩誌 あぽりあ 2・3・5・6・7・13号 計6冊 高橋一亮、山本陽子、坂井信夫、古敦 ほか
蒲鉾便覧
労農 創刊号(昭和2年12月)―政治的統一戦線へ(山川均)、セクト主義の清算(荒畑寒村)、反動的対立主義の本質とその行方(根津友次郎)ほか(労農 第1巻第1号) 山川均、荒畑寒村、根津友次郎、郷田要助 ほか
労農 昭和3年1月―無産政党合同運動の展開(山川均)、労農党の所謂無条件合同論(荒畑寒村)、階級的政治新聞の任務(猪俣津南雄)ほか(労農 第2巻第1号) 山川均、荒畑寒村、猪俣津南雄、花房清一郎 ほか
労農 昭和3年2月―総選挙と無産政党の闘争(山川均)、労働組合統一運動展開策(荒畑寒村)、日和見戦略か『戦略的』日和見主義か(猪俣津南雄)ほか(労農 第2巻第2号) 山川均、荒畑寒村、猪俣津南雄、志村堅之 ほか
労農 昭和3年3月―日和見主義と戦略的日和見主義(猪俣津南雄)、二つの農民組合大会とその任務(山川均)、日和見実践から反動的実践へ(荒畑寒村)ほか(労農 第2巻第3号) 山川均、荒畑寒村、猪俣津南雄、山川菊栄 ほか
労農 昭和3年5月―無産婦人運動の任務とその批判(山川菊栄)、土地問題の戦略及び戦術的意義(吉井敬造)、無産政党合同の階級的意義と方途(宇部原純)ほか(労農 第2巻第4号) 山川菊栄、吉井敬造、宇部原純、成瀬光雄 ほか
労農 昭和3年6月―新党樹立問題と二つの傾向(山川均)、反動の魔手は動く(荒畑寒村)、自己批判こそ我等最大の武器(スターリン)ほか(労農 第2巻第5号) 山川均、荒畑寒村、スターリン、ロゾウスキー ほか
労農 昭和3年7月―前衛の政策とその規準(荒畑寒村)、新全国農民組合の成立と当面の任務(山川均)、日本社会主義運動に於ける無政府主義の役割(堺利彦)ほか(労農 第2巻第6号) 荒畑寒村、山川均、堺利彦、北浦千太郎 ほか
無産者法律 創刊号(昭和6年5月)―立禁解説(細野三千雄)、立入禁止対策の史的発展(杉山元治郎)、地方別的に観た立禁闘争(細田綱吉)ほか(無産者法律 新巻第1号) 細野三千雄 編/山崎今朝弥 監輯/杉山元治郎、細田綱吉 ほか
労働民謡 創刊号(昭和4年12月)―鳥の日の暮(藤淵忠一 作謡・宮島羊村 作曲)、波の華(大薗義雄 作謡・岩津勝治 作曲)ほか 藤淵忠一、宮島羊村、大薗義雄、岩津勝治 ほか
生きた新聞 創刊号(昭和10年1月)―貧乏ニュース、殖民地ニュース、地方ニュース 貧乏は人口過剰からか(高杉三郎)、中国赤軍は何故強いか(佐藤修一)、農業朝鮮より工業朝鮮へ(金斗鎔)ほか(生きた新聞 第1巻第1号) 高杉三郎、佐藤修一、金斗鎔 ほか
教育画報 第18巻第5号(大正13年11月1日)―野獣から家畜へ(芝田清吾)、ブラジル移民に就て(川村憲二)、南洋の護謨(下)(堀口昌雄)ほか 芝田清吾、川村憲二、堀口昌雄、吉岡直富 ほか
教育画報 第18巻第6号(大正13年12月1日)―蝙蝠グアノ(大橋良一)、我国の輸出羽二重(吉岡直富)、白耳義国作家の赤誠(記者)ほか 大橋良一、吉岡直富、高石発 ほか
教育画報 第19巻第1号(大正14年1月1日)―野牛より家畜牛へ(芝田清吾)、ワシントン市(渡邊萬次郎)、南洋の人種(松村瞭)ほか 芝田清吾、渡邊萬次郎、松村瞭、横山桐郎 ほか
教育画報 第19巻第2号(大正14年2月1日)―あぶら虫の冬季生活(柴田文平)、入江の魚に就いて(下)(田中茂穂)、電送写真機(久保勘三郎)ほか 柴田文平、田中茂穂、久保勘三郎、川久保子朗 ほか
教育画報 第19巻第3号(大正14年3月1日)―ブレナン単軌鉄道(松平道夫)、石門及び天然橋(渡邊萬次郎)、無花果の話(迫二次郎)ほか 松平道夫、渡邊萬次郎、迫二次郎、柴田清吾 ほか
教育画報 第19巻第4号(大正14年4月1日)―変化性(2)(山内繁雄)、マニラ麻に就いて(堀口昌雄)、日本の根付(佐々木忠次郎)ほか 山内繁雄、堀口昌雄、佐々木忠次郎、芝田清吾 ほか
現代日本に活躍する人物とその団体(現代 昭和8年10月号附録) 阿部真之助、町田梓樓、早坂二郎 ほか
九・一八停止令(9・18停止令)―解説、政府発表事項、各大臣談、法令、施行規則、参照条文付 銀行問題研究会 編
「各務氏の手記」と「滞英中の報告及び意見書」 稲垣末三郎 編
算術の研究(鉄道受験叢書 第1編) 岡徳太郎 監修/宇野龜 編
解析的取扱重視の算術教育 鈴木亀太郎 著
模範自学 算術指導書 第五学年 第六学年 復習整理用
入学試験算術問題及解答集―最近三ヶ年 全国中学校・女学校 入学受験予習会 編
動物学 7版 敬業社 編
理想の理科 第四学年用―一番くはしくて覚え易い 橋本為次郎 校閲/学習研究会 編著
児童理化実験法―発見創作安全簡易 川部俊蔵 著
平面幾何学例題正解 下巻 訂正三版 ショーヴネー 著/上野清 校閲/奥平浪太郎 著
教育画報 第16巻第5号(大正12年7月1日)―鮎の話(日暮忠)、蛋白石化する大森林(渡邊萬次郎)、養老滝とその伝説(藤澤衛彦)ほか 日暮忠、渡邊萬次郎、藤澤衛彦、山内繁雄 ほか
教育画報 第16巻第6号(大正12年8月1日)―食用蛙とその飼養(菖蒲治太郎)、野生作物より栽培作物まで(鈴木清)、越後白根の凧合戦(野澤康平)ほか 菖蒲治太郎、鈴木清、野澤康平、竹内松次郎 ほか
教育画報 第18巻第2号(大正13年8月1日)―朝顔の遺伝と交配手術(三宅驥一)、緬羊の放牧(芝田清告)、南日本アルプスの跋渉(高橋健吉)ほか 三宅驥一、芝田清告、高橋健吉、横山又次郎 ほか
教育画報 第18巻第3号(大正13年9月1日)―食料問題としての魚族(井上長太郎)、朝鮮の民家(今和次郎)、街路樹と散歩道(方米治郎)ほか 井上長太郎、今和次郎、方米治郎、三宅驥一 ほか
教育画報 第18巻第4号(大正13年10月1日)―畸形の話(桂秀三)、北米の名勝(渡邊萬次郎)、独逸の体育大学(北豊吉)ほか 桂秀三、渡邊萬次郎、北豊吉、阿部三虎 ほか
マタイ伝福音書
マルコ伝福音書
箴言
ルカ伝福音書
連俳語録 全
地球上に於ける最も非凡なる英傑―瑞西王チャールス十二世伝 ヴォルテール 著/小川平吉 訳
修正 公事根源新釈 上・下2分冊 関根正直 著
許婚 モウリス・メーテルリンク 作/安藤勝一郎 訳
山のこなた(山之古奈太) 内田寛一 著
桜と日本民族 佐藤太平 著
民法通解 重要判決例類典 法曹閣(梶康郎) 編著
未知の世界へ フラマリオン 原著/大沼十太郎 訳
日本一 大正4年11月号―日本一の温泉投票、陸軍御用の温泉地(出射一郎)、家庭小説・女不二(渡邊霞亭)、戦争児の処分(大隈重信)、排日の理由回答仕候・米国排日党ホブソン君より本誌への来書 ほか(日本一 第1巻第2号) 出射一郎、渡邊霞亭、大隈重信、江見水蔭、武田仰天子 ほか
新東京 昭和5年4月号―二十五週年記念号 其一 桜の戸籍調べ(室田老樹齋)、「東京」再建に際して(橡内吉胤)、本年の電気事業界(池尾芳蔵)ほか(新東京 第25巻4月号) 室田老樹齋、橡内吉胤、池尾芳蔵、朝倉文夫 ほか
文章世界 明治43年5月―丘の家(生田葵山)、石造建築物(吉江孤雁)、インキ壺(田山花袋)、雑感三則(徳田秋江)ほか(文章世界 第5巻第6号) 生田葵山、吉江孤雁、田山花袋、徳田秋江、正宗白鳥、岩野泡鳴、片上天弦 ほか
文章世界 明治42年11月―葬式前(窪田空穂)、新居(田村松魚)、顔の印象(加藤武雄)、予の雑誌より受けたる感化(徳田秋江)ほか(文章世界 第4巻第14号) 窪田空穂、田村松魚、加藤武雄、徳田秋江、岩野泡鳴、蒲原有明、田山花袋、山路愛山 ほか
日本民衆文化の原郷―被差別部落の民俗と芸能 沖浦和光 著
旭川屯田開拓 高垣仙蔵 著
みんなの郵便文化史―近代日本を育てた情報伝達システム 小林正義 著
家畜文化史 加茂儀一 著
中野梧一日記―初代山口県令 田村貞雄 校注
地図投影法 野村正七 著
考古学と古代日本 森浩一 著
田中卓著作集 9 新撰姓氏録の研究 田中卓 著
生活文学選集 第1~10巻―怒濤、雁、家長、我らの友、坑道、建設の明暗、流旅の人々、金山、はたらく人々、オホツク海 中川一政 装幀/間宮茂輔、伊藤永之介、和田傳、大江賢次、橋本英吉、中本たか子、葉山嘉樹、大鹿卓、徳永直、沙和宋一 著
理学界 第1巻第3~12号 合本1冊(明治36年9月~37年6月)―人類と人種(坪井正五郎)、表面の作用(池田菊苗)、蝉の鳴く声に就いて(丘浅次郎)ほか 坪井正五郎、池田菊苗、丘浅次郎、林鶴一 ほか
理学界 第2巻第1~12号 合本1冊(明治37年7月~38年6月 1年分揃)―進化論(其二)(丘浅次郎)、スラーヴといふ事とロシヤ種族といふ事(坪井正五郎)、動物生活の優劣に就て(渡瀬庄三郎)ほか 丘浅次郎、坪井正五郎、渡瀬庄三郎、三好学 ほか
理学界 第4巻第1~12号 合本1冊(明治39年7月~40年6月 1年分揃)―植物採集法及標品製造法に就て(其一、二)(牧野富太郎)、斑葉の伝染に就て(柴田桂太)、濠州旅行の話(石川千代松)ほか 牧野富太郎、柴田桂太、石川千代松、浅井郁太郎 ほか
理学界 第5巻第1~12号 合本1冊(明治40年7月~41年6月 1年分揃)―地震と石碑(今村明恒)、魚類測定法(田中茂穂)、支那の奇観(保科美雄)ほか 今村明恒、田中茂穂、保科美雄、丘浅次郎 ほか
理学界 第6巻第1~12号 合本1冊(明治41年7月~42年6月 1年分揃)―本邦に産する珍稀なる海産動物の二三(岩川友太郎)、ダルヴィンの進化説発表五十年紀に際し所感を述ぶ(三宅驥一)、大噴火が同時期に諸所に発せる例(大森房吉)ほか 岩川友太郎、三宅驥一、大森房吉、水津嘉之一郎 ほか
理学界 第7巻第1~12号 合本1冊(明治42年7月~43年6月 1年分揃)―蘭山先生の七草図に就て(白井光太郎)、接木雑種に就て(柴田桂太)、所謂『底氷』なるものゝ成因は略ぼ解決せられたるか(田中阿歌麻呂)ほか 白井光太郎、柴田桂太、田中阿歌麻呂、岩川友太郎 ほか
科学世界 第4巻第1~15号 揃 合本1冊(明治43年9月~44年8月)―臨時増刊「空中飛行号」「第二空中飛行号」「不思議の研究号」含む。飛行機の発明に就いて(中松盛雄)、飛行界の沿革(織戸正満)、釜鳴りの研究(後藤牧太)ほか 中松盛雄、織戸正満、後藤牧太 ほか
科学世界 第5巻第1~13号 揃 合本1冊(明治44年9月~大正元年年8月)―臨時増刊「飛行機製作号」含む。如何にして飛行機を製作すべきか(伊賀氏廣)、飛行機用発動機は如何にして製作すべきか(磯部鐵吉)、世界の鉄が何時品切れとなるか ほか 伊賀氏廣、磯部鐵吉、石川千代松、織戸正満 ほか
東洋学藝雑誌 第24巻 合本1冊(第304~315号。明治40年1月~12月)―高層気象の観測に付て(田村哲)、古今の石器時代人民(坪井正五郎)、信濃川流域ニ於ケル近年ノ強震(大森房吉)ほか 田村哲、坪井正五郎、大森房吉、小藤文次郎 ほか
東洋学藝雑誌 第22巻 合本1冊(第280~291号。明治38年1月~12月)―決闘の話(箕作元八)、屠獣場の話(横手千代之助)、地震ト緯度変化ノ関係ニ就キテ(大森房吉)ほか 箕作元八、横手千代之助、大森房吉、坪井正五郎 ほか
教育画報 第15巻第6号(大正12年2月1日)―日本庭園と西洋庭園(原煕)、鯨の習性(田子勝彌)、大砲の話(4)(谷村豊太郎)ほか 原煕、田子勝彌、谷村豊太郎、大西林五郎 ほか
教育画報 第16巻第1号(大正12年3月1日)―日本の「コレラ」下(竹内松次郎)、大砲の話(5)(谷村豊太郎)、氷の話(愛知敬一)ほか 竹内松次郎、谷村豊太郎、愛知敬一、白澤保美 ほか
教育画報 第16巻第2号(大正12年4月1日)―玳瑁と鼈甲(丸川久俊)、ヴイタミン(田村憲造)、胡桃の話(草野計起)ほか 丸川久俊、田村憲造、草野計起、東木龍七 ほか
教育画報 第16巻第3号(大正12年5月1日)―地質時代の大動物(早阪一郎)、地質学上から見た島原半島の地震(佐藤傳蔵)、家庭の電化(上)(伊藤金二)ほか 早阪一郎、佐藤傳蔵、伊藤金二、ベンヂャミン・ハンレー ほか
教育画報 第16巻第4号(大正12年6月1日)―陸奥蕪嶋の鴎(和田干蔵)、電気機関車の話(橋本新助)、台湾行啓の摂政宮殿下(記者)ほか 和田干蔵、橋本新助、早阪一郎 ほか
空の王者 飯沼飛行士 熊澤利吉 著
非進化論と人生 石川三四郎 著
海の夫人(イブセン傑作集) イブセン 著/島村抱月 訳
自我偈の講話―法華経の眼目(教養文庫) 清水谷恭順 著
三人は帰った アグネス・キース 著/山崎晴一 訳
一休和尚漫遊記(講談全集) 大日本雄弁会講談社 編著
新興 歌謡曲全集 昭和二十五年度版 藤村閑夫 編
耶蘇の生涯(杜翁記念文庫 3) ヱルネスト・ルナン 著/加藤一夫 訳
論理の話(吾等何を学ぶべき乎 第2期・第8編) 安島健 著
麦と兵隊 火野葦平 著
研究会挿話(新鋭文学叢書) 窪川いね子 著
昆虫記 3 アンリ・フアブル 著/椎名其二 訳
毎日年鑑 1924年版(大正13年版) 大阪毎日新聞社 編
迷信 新城新蔵 著
修道院生活 三木羅風 著
文話文例 少女模範文 友納友次郎 著
奉天城―満洲建国記1 鑓田研一 著
現代詩文庫 12 吉野弘詩集(現代詩文庫) 吉野弘 著
刑法解義 完 自治館編輯局 編
東郷元帥写真帖
囲碁上手泣かせ 全 関源吉 著
沙翁全集 3 ヴェニスの商人 戸澤姑射、浅野馮霊 訳
人口法則と生存権論 南亮三郎 著
各国植民史及植民地の研究 訂正版 大塩亀雄 著
開国五十年史 上・下 大隈重信、伊藤博文、島田三郎、副島種臣 ほか
戸籍法釈義 兼子靖議 著
日本文明史講話 龍居松之助 著
日本植民思想史 黒田謙一 著
領土・民族・国家―地政学の原典 ルドルフ・チェレーン 著/金生喜造 訳
近世欧羅巴植民史 1 大川周明 著
日本名文鑑賞 内容見本 藤村作、佐藤春夫、五十嵐力、北原白秋 ほか 推薦文
世界と我等 昭和10年11月―支那経済視察来訪、明朗を欠く日支関係、自由党キング氏勝つ ほか
望月圭介翁と私 野依秀市 著
赤城義臣 全(奇籍大観) 片島深淵子 編/宮崎三昧 校訂
最新養兎の知識(趣味と実益叢書 第2編) 久本彌 著/中村由太郎 序
ミケルアンジェロ ローマン・ローラン 著/長与善郎、木村荘八 訳
近古 慷慨家列伝 9版 西村三郎 編
暁靄集 芳賀矢一 主幹/井上哲次郎、幸田露伴、大塚楠緒子、上田敏、沼波瓊音 ほか
教育画報 第15巻第1号(大正11年9月1日)―火星の話(豊島慶彌)、海の底(梶山英二)、清涼飲料水の話(高木勝太郎)ほか 豊島慶彌、梶山英二、高木勝太郎、内田寛一 ほか
教育画報 第15巻第2号(大正11年10月1日)―人為淘汰で変つた動物(石川千代松)、花百合の話(藤巻雪生)、大砲の発達史(2)(谷村豊太郎)ほか 石川千代松、藤巻雪生、谷村豊太郎、内田清之助 ほか
教育画報 第15巻第3号(大正11年11月1日)―落葉の話(恩田経介)、寒海の貴重獣=膃肭臍と臘虎(妹尾秀實)、金魚の虱(日暮忠)ほか 恩田経介、妹尾秀實、日暮忠、中村久四郎 ほか
教育画報 第15巻第4号(大正11年12月1日)―船喰虫の話(平瀬信太郎)、東部西蔵人の生活(下)(エー、エル、シエルトン)、大砲の話(3)(谷村豊太郎)ほか 平瀬信太郎、エー、エル、シエルトン、谷村豊太郎、鳥居忠一 ほか
教育画報 第15巻第5号(大正12年1月1日)―野猪と家豚(石川千代松)、加奈太に於ける養狐業(石野敬之)、風車の話(宮城音五郎)ほか 石川千代松、石野敬之、宮城音五郎、遠藤美壽 ほか
地名考(雑誌民族より抜粋) 柳田國男 著
世界に於ける自然地理区、地理教材としての地形図の研究、郷土地誌としての新潟県の地形図研究―附録 地域的取扱に拠る地理科指導系統案 高田師範学校附属小学校 編
印度民族史 外務省調査局 監修
男女 普通礼式 香雪軒 著
囲碁独習定石解 全 井上保申 編輯
家庭要鑑 大日本淑女学会 編
古今名棋譜 名人最後の勝負碁―日本囲碁選手権手合 読売新聞社
御大礼奉祝 自治制実施四十年記念会誌
土地増価税論 前田稔靖 著
普通作法精義 全 錦織竹香 著