古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2749
«前のページ 1 ... | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | ... 138 次のページ»
2013年08月16日

明日 佐々木幹郎 著

数式に物語を代入しながら何も言わなくなったFに、掲げる詩集 中尾太一 著

水に囲まれたまちへの反歌 永島卓 著

ガラスの犬【犬語の研究】 堀田展造 著

片目のジャック 清水昶 著

マクシマス詩篇 チャールズ・オルソン 著/ジョージ・F・バタリック 編/平野順雄 訳

秋野さち子全詩集 秋野さち子 著

藤富保男詩集全景 藤富保男 著

岩根し枕ける 三井喬子 著

パウル・ツェラン詩文集 パウル・ツェラン 著/飯吉光夫 編・訳

化車 廿楽順治 著

海外詩文庫 11 パウンド詩集(海外詩文庫) パウンド 著/城戸朱理 訳編

みんなを、屋根に。 阿部嘉昭 著

晴れる空よりうつくしいもの 白鳥央堂 著

ウイルスちゃん 暁方ミセイ 著

バーク政治思想の展開 岸本広司 著

政治と哲学 上・下 揃―〈ハイデガーとナチズム〉論争史の一決算 中田光雄 著

詩の根拠―清水昶評論集 清水昶 著

石原吉郎 清水昶 著

ふりかえる未来 清水昶 著

抒情の遠景 清水昶 著

詩よ、光の夢の中を 清水昶 著

夜の詩人たち 清水昶 著

楽符の家族 清水昶 著

太陽 大正10年9月―或る女の横顔(宇野浩二)、我に叛く(中條百合子)、西行(長与善郎)ほか(太陽 第27巻第11号) 宇野浩二、中條百合子、長与善郎、武者小路実篤 ほか

太陽 大正10年10月―幸福の国へ(加藤武雄)、道草(宮島資夫)、悪夢(川路柳虹)ほか(太陽 第27巻第12号) 加藤武雄、宮島資夫、川路柳虹、中村星湖 ほか

太陽 大正10年12月―龍宮(須藤鐘一)、鶏に関する伝説と民俗(南方熊楠)、兇刃に殪れし原敬氏、暗殺の思想的考察(長谷川如是閑)ほか(太陽 第27巻第14号) 須藤鐘一、南方熊楠、長谷川如是閑、三宅雪嶺 ほか

太陽 大正11年1月―本来の面目(葛西善蔵)、町に埋もれて(細田民樹)、かしく髷(上司小剣)ほか(太陽 第28巻第1号) 葛西善蔵、細田民樹、上司小剣、正宗白鳥 ほか

太陽 大正11年2月―夜の群(小川未明)、盗人の妻(吉田絃二郎)、伊豆西海岸風景(若山牧水)ほか(太陽 第28巻第2号) 小川未明、吉田絃二郎、若山牧水、河井酔茗 ほか

 

2013年08月13日

自伝小説集 生きかた下手 団鬼六 著

日本社会の歴史 上中下 3冊揃(岩波新書 新赤版 500~502) 網野善彦 著

日本、ぼくが愛するその理由は ジャン・フランソワ・サブレ 著/鎌田愛 訳

イスラームから見た「世界史」 タミム・アンサーリー 著/小沢千重子 訳

日本の食と農―危機の本質(日本の〈現代〉 8) 神門善久 著

ナチスのキッチン―「食べること」の環境史 藤原辰史 著

フランソワ・トリュフォー映画読本 山田宏一 著

ドン・キホーテのごとく 上・下 揃―セルバンテス自叙伝 スティーヴン・マーロウ 著/増田義郎 訳

表層批評宣言 蓮實重彦 著

レムブラント 武者小路実篤 著

ロートレック素描集 LAUTREC 白川一郎 解説

ドナテロ 浅井行雄 訳

枇杷の葉と犬 藤井浩祐 著

六朝時代の芸術(アルス美術叢書 19) 梅沢和軒 著

川上澄生 とらんぷ西洋骨牌 復刻版―四季のたのしみ(サラブレッド・ブックス 31) 川上澄生/川上不盡 編

父の絵具箱 武井三春 著

マチス(アルス美術文庫) 硲伊之助 著

ピユヴィス・ド・シヤヴァンヌ(ピュヴィス・ド・シャヴァンヌ)(泰西名画家伝 7) 大隅為三 著

ルノアル(泰西名画家伝 4) 田中喜作 著

ティントレット(泰西名画家伝) 渡邊吉治 著

ゴオホ(アルス美術叢書) 中川一政 著

ロダン(アルス美術叢書) 高村光太郎 著

ゴーガン(アルス美術叢書) 山崎省三 著

 

2013年08月12日

失われた時を求めて 全7巻 揃 マルセル・プルースト 著/井上究一郎、淀野隆三、伊吹武彦 ほか 訳

快楽上等!―3・11以降を生きる 上野千鶴子、湯山玲子 著

シャンパーニュの帝国―ヴーヴ・クリコという女の物語 ティラー・J・マッツエオ 著/北代美和子 訳

韓国の食文化―朝鮮半島と日本・中国の食との交流 佐々木道雄 著

毛沢東の赤ワイン―電脳建築家、世界を食べる 坂村健 著

エスコフィエ 偉大なる料理人の生涯 辻静雄 著

幸福な田舎のつくりかた―地域の誇りが人をつなぎ、小さな経済を動かす 金丸弘美 著

美食のテクノロジー 辻芳樹 著

朝日 昭和4年11月―孤島の鬼(江戸川乱歩)、父の遺言(岡田三郎)、黄色い窓(細田民樹)ほか(朝日 第1巻第11号) 江戸川乱歩、岡田三郎、細田民樹、長谷川伸 ほか

事件の現場―言葉は運動する(エピステーメー選書) 蓮實重彦 著

活字文化の誕生 香内三郎 著

死を前にした人間 フィリップ・アリエス 著/成瀬駒男 訳

ベルリン 3部作 全3冊揃―1918-1922悲劇と幻影の時代、1923-1927虚栄と倦怠の時代、1928-193破局と転換の時代 平井正 著

完訳 釣魚大全 アイザック・ウォルトン 著/森秀人 訳・解説

ミストラル『青春の思い出』とその研究 杉冨士雄 著

西洋広告文化史 上・下 揃 春山行夫 著

 

2013年08月10日

神拝作法 神様の拝み方 児玉呑象 著

灌漑及水権(農業水利参考資料第2輯第7分冊)―羅馬法上の水 キネー 著/農林省開拓局 編

灌漑及水権(農業水利参考資料第2輯第8分冊)―有益なる使用の為の水の占用 キネー 著/農林省開拓局 編

灌漑法(全)(農業水利参考資料第1輯) パウンド 著/農林省開拓局 編

東京農業大学校友会・農友会会員名簿(昭和5年11月現在)

文部時報 第720号(昭和16年4月1日)―禮法要項特輯(文部時報)

昭和14年度 欧文社通信添削会員 合格者一覧・合格通知転載

昭和16年度 欧文社通信添削会員 合格者一覧・合格通知転載

逸見平の郷土史 其一 小池信繁 著

数学練成 第27巻第12号(昭和19年12月2日)―帽子屋の智慧(河田龍夫)、積分へ!積分へ!積分へ!(勝浦捨造)、軍事科学の物象と数学(電波兵器1)(水野国太郎)ほか 河田龍夫、勝浦捨造、水野国太郎 ほか

農産物価格変動と農家購入品価格変動との比較検討―農村経済更生に関する一基礎資料 東京帝国大学農学部農政学研究室

字訓 白川静 著

エスコフィエ・フランス料理 角田明 訳/井上幸作 技術監修

「深い味をつくる」レシピ―いつもの料理を、「濃く」ではなく、「深い」おいしさにする方法(NHK出版あしたの生活 生活実用シリーズ) 関岡弘美 著

もてなしごはんのネタ帖(講談社のお料理BOOK) 山脇りこ 著

寿司問答 嵐山光三郎 著

法社会史(新体系日本史 2) 水林彪、大津透、新田一郎、大藤修 編

稲作漁撈文明―長江文明から弥生文化へ 安田喜憲 著

情念戦争 鹿島茂 著

エッフェル塔試論 松浦寿輝 著

フランソワ・ラブレーの作品と中世・ルネッサンスの民衆文化 ミハイール・バフチン 著/川端香男里 訳

いい街すし紀行 里見真三 著/飯窪敏彦 写真

チョコレートの博物誌(Shotor Museum) 加藤由基雄、八杉佳穂 著

チボー家の人々 全5巻 揃 マルタン・デュ・カール 著/山内義雄 訳

 

2013年08月07日

ヨブ記―その今日への意義(岩波新書) 浅野順一 著

プラハの異端者たち―中世チェコのフス派にみる宗教改革(叢書 歴史学への招待) 薩摩秀登 著

現代に生きる聖書 曽野綾子 著

戦う使徒ウェスレー メソジストの一伝道者 著/瀬尾要造 ほか 訳

トマスの人差し指 山室英男 著

聖書の大地を行く 太田愛人 著

讃美歌21―交読詩編付き 讃美歌委員会 編

聖書 新共同訳 旧約聖書続編つき

生命・医学・信仰 川喜田愛郎 著

聖書事典 相浦忠雄 ほか 編

日本プロテスタント伝道史 小野静雄 著

遠藤周作と語る 日本人とキリスト教 遠藤周作 ほか 著

世界史とキリスト教 八代崇 著

キリストに倣いて

モルモン書

新約聖書 英和対照

しなやかに夢を生きる―青山学院の歴史を拓いた人 ドーラ・E・スクーンメーカーの生涯 棚村恵子 著

力を与えませ―本多庸一夫人 貞子の生涯 井上ゆり子 著

聖書 新世界訳

教会音楽ガイド 加藤常昭 ほか 編

パンくず―老人会「ルツの食卓」でのおはなし 髙田彰 著

ダライ・ラマ、イエスを語る(角川21世紀叢書 1) ダライ・ラマ 著/中沢新一 訳

The ENGLISH HYMNAL(英語讃美歌)―300 NEW STANDARD HYMNS 木岡英三郎 編

希望の力―自由を使いこなすために 深井智朗 著

讃美の詩と音楽 由木康 著

バッハ 音楽写真文庫 10 属啓成 著

礼拝の祈り、集会の祈り(祈りの手引き 6) ヨハンネス・ベック 著/牛丸省吾郎 訳

人の望みの喜びを 小塩節 著

 

2013年08月04日

聖書ハンドブック ヘンリー・ハーレイ 著/聖書図書刊行会 訳

旧新約聖書 (縮刷小形)

夜もひるのように輝く 長谷川保 著

ネパールの一粒の麦 岩村昇、岩村史子 著

ヒルティ伝―ある偉大なるスイス人の生涯と活動 アルフレート・シュトゥッキ 著/国松孝二、伊藤利男 訳

阿佐ヶ谷教会の歴史を生きた人々 2―創立七十五周年記念 阿佐ヶ谷教会史資料委員会 編

ルカ伝 上・下(聖書講義 3・9) 矢内原忠雄 著

註解 新約聖書 マタイ伝 黒崎幸吉 著

註解 新約聖書 パウロ小書簡 黒崎幸吉 著

神の旅人―パウロの道を行く 森本哲郎 著

久遠の光―新生療養所小史 久遠の光編集委員会、信濃路出版 編

ばっく・みらー―牧師室23年 高田彰 著

讃美歌第二編 讃美歌委員会 編

われらの祈り 日本基督教団出版局 編

東山荘ものがたり―東山荘70年小史 1915-1985 落合則男 編著

カラー版 聖書の名画を楽しく読む 井出洋一郎 著

カラー版 ギリシア神話の名画を楽しく読む 井出洋一郎 著

アートバイブル 何恭上 主編/町田俊之 監修

アートバイブル 2 何恭上 主編/町田俊之 監修

ザ・クリスチャンズ―キリスト教が歩んだ2000年 バンバー・ガスコイン 著/徳岡孝夫 監訳

ヨルダン・シリア 聖書の旅 牛山剛 著/横山匡 写真

トルコ・ギリシア パウロの旅 牛山剛 著/横山匡 写真

主はわが牧者なり 2冊(鵜飼勇名誉牧師追悼記念文集、第二編 鵜飼先生の思い出)

図説 キリスト教史 園部不二夫 著

地の塩、世の光―人物で語るキリスト教入門 青山学院宗教センター 編

 

2013年08月03日

プロレタリア科学 昭和5年5月―第三期の諸問題(高山洋吉)、転形期科学の方法論(ゲ・クルーミン)ほか(プロレタリア科学 第2巻第5号) 高山洋吉、ゲ・クルーミン、ヴァルガ ほか

プロレタリア科学 昭和5年4月―数理的自然科学の観念性(磯谷市郎)、国際的な取引所混乱(ヴァルガ)ほか(プロレタリア科学 第2巻第4号) 磯谷市郎、ヴァルガ、星野慎一 ほか

プロレタリア科学 昭和5年3月―ブルジヨア民主革命に於けるプロレタリアートの社会主義的任務に就て(横瀬毅八)、近代科学と唯物弁証法(三木清)ほか(プロレタリア科学 第2巻第3号) 横瀬毅八、三木清、デボーリン ほか

プロレタリア科学 昭和5年2月―科学の階級性と自然弁証法(寺島一夫)、労働組合法腹案大綱の階級的意義(奈良正路)ほか(プロレタリア科学 第2巻第2号) 寺島一夫、奈良正路、佐々木冬彦 ほか

プロレタリア科学 昭和5年1月―農村に於ける階級闘争の激化とその傾向(青木恵一)、小作法制定計画再吟味の序論(奈良正路)ほか(プロレタリア科学 第2巻第1号) 青木恵一、奈良正路、ハインツ・ノイマン ほか

死海文書 テキストの翻訳と解説 日本聖書学研究所 編

西村秀夫記念文集 時代の課題に応えて 西村秀夫先生記念文集刊行会 編

渡辺善太全集 全6巻+補遺 計7冊 揃(渡辺善太全集) 渡辺善太 著

聖書年代学―古代における時の計測法ならびに聖書に現われた年代の諸問題 ジャック・フィネガン 著/三笠宮崇仁 訳

 

2013年08月01日

医文学 第4号(大正14年11月)―江戸時代の性的犯罪に関する考証(香涯)、情死史(香涯)、医家俳人研究(高木蒼梧)ほか(医文学 第1巻第4号) 香涯、高木蒼梧、小林杖吉 ほか

医文学 第39号(昭和3年10月)―憂世家としての杉田玄白(香涯)、早期成人考(香涯)、讃岐の一儒医藤川東園(松原朋三)ほか(医文学 第4巻第10号) 香涯、松原朋三、長谷川兼太郎 ほか

医文学 第102号(昭和9年1月)―屠蘇の製剤と効能(香涯)、音楽に使用せらるゝ声の種類と其の機構とに就きて(久保田栄)、岡田篁所の滬呉日記(安西雲堂)ほか(医文学 第10巻第1号) 香涯、久保田栄、安西雲堂、高木蒼梧 ほか

医文学 第104号(昭和9年3月)―文献より観たる癌腫の遺伝と素質(香涯)、菩提樹の蔭に猶太を聴く(西川義方)、医家俳人伝―岡西惟中2(高木蒼梧)ほか(医文学 第10巻第3号) 香涯、西川義方、高木蒼梧、矢板重山 ほか

医文学 第105号(昭和9年4月)―禿頭(香涯)、長命若返伝説と性の連環諷刺解説9(福山匡敏)、医家俳人伝―河合正阿追加(高木蒼梧)ほか(医文学 第10巻第4号) 香涯、福山匡敏、高木蒼梧、沼田頼輔 ほか

華氏四五一度(最新科学小説全集 7) ブラドベリー 著/南井慶二 訳

詩集 ひとりの女に 黒田三郎 著

歴史 堀田善衞 著

悪名 今東光 著

詩学叙説 ポール・ヴァレリー 著/河盛好蔵 訳

田村俊子 瀬戸内晴美 著

手の変幻 清岡卓行 著

詩文半世紀 佐藤春夫 著

鴟?庵閑話 富士川英郎 著

近世交通史の研究 児玉幸多 著

日本近世交通史論集 児玉幸多 監修/交通史研究会 編

近世交通制度の研究 渡辺和敏 著

プロレタリア科学 昭和8年4、5月合併号―科学同盟の活動方針書批判(野木武)、我が同盟活動における決定的転換の為に(志村幾太郎)、社会ファシストの哲学的進出(永田廣志)ほか(プロレタリア科学 第5年第3号) 野木武、志村幾太郎、永田廣志、布施辰治 ほか

プロレタリア科学 昭和7年6月―インフレーシヨン政策と勤労者大衆(山口義雄)、ブルジヨアジーの恐慌切抜策と日本における最近のストライキ闘争(澤村享)ほか(プロレタリア科学 第4年第8号) 山口義雄、澤村享、原道夫 ほか

プロレタリア科学 昭和7年5月―労働運動におけるフアシスト・社会フアシスト(谷口健)、ドイツにおけるフアシズム(松井廣勝)ほか(プロレタリア科学 第4年第7号) 谷口健、松井廣勝、深谷進 ほか

プロレタリア科学 昭和5年6月―マルクス主義者は宗教に如何なる態度をとるか(川内唯彦)、転形期経済学の方法論(グ・クルーミン)ほか(プロレタリア科学 第2巻第6号) 川内唯彦、グ・クルーミン、山部六郎 ほか

プロレタリア科学 ロシア革命記念号 村井賢一郎、佐野袈裟美、武藤丸楠 ほか

 

2013年07月30日

シュピースのプロシア日本遠征記 小澤敏夫 訳註

内海産業と水運の史的研究 福尾猛市郎 編

日本旱魃霖雨史料(気象史料シリーズ 5) 荒川秀俊、大隅和雄、田村勝正 編

元和五・六年度の耶蘇会年報 浦川和三郎 訳

切支丹典籍叢考 海老澤有道 著

耶蘇会の日本年報 第1輯 村上直次郎 訳註

種子島銃―伝来とその影響 洞富雄 著

バッテン(×) 第10号 天沢退二郎、鈴木志郎康、彦坂紹男、山本道子、藤田治、渡辺武信、高野民雄、秋元潔

バッテン(×) 第9号別冊付録―モーリス・ブランショ ヘルダーリンの〈聖なる〉ことば 天沢退二郎試訳 モーリス・ブランショ、天沢退二郎

バッテン(×) 第8号別冊―芸術における創造行為についてのモノローグ(高野民雄)、八木重吉ノート(秋元潔) 高野民雄、秋元潔

バッテン(×) 第7号+第7号別冊(特集 SCREEN,STAG,T・V) 高野民雄、山本道子、藤田治、鈴木志郎康、天沢退二郎、渡辺武信、秋元潔、彦坂紹男

東京印刷同業組合時報 21冊(83、89、91、102、106、121、126、127、130~142号)(昭和7年3月15日~昭和12年2月15日)

日本音楽講話 改訂版 田邊尚雄 著

広島の民謡 中国放送 編

津軽筝曲郁田流の研究 歴史篇 岸辺成雄、笹森建英 著

唐代の楽器(東洋音楽選書 2) 岸辺成雄、林謙三 著

林鶴梁日記 全6巻 揃(林鶴梁日記) 林鶴梁 著/保田晴男 編

 

2013年07月28日

原爆詩集 われらの詩8号 反戦詩歌集2集 (復刻版) 3点函入り 峠三吉 ほか 著

純粋病 一色真理 著

通り過ぎる女たち 清岡卓行 著

箱入豹 井坂洋子 著

消滅のための火 藤倉英世 著

詩集 モンローな夜 神尾和寿 著

絶章 最匠展子 著

自伝詩のためのエスキース 辻井喬 著

現代詩文庫 178 岩佐なを詩集(現代詩文庫) 岩佐なを 著

言語ジャック 四元康祐 著

十八世紀ドイツ戯曲のブランクヴァース 宮下啓三 著

精神分析学の新しい動向―米国精神分析論集1973-1982(現代精神分析双書第2期 別巻) 米国精神分析学会 編著/日本精神分析学会 編訳

民法におけるローマ思想とゲルマン思想 増補新版(学術選書10) 平野義太郎 著

古代国家解体過程の研究 村井康彦 著

地方史文献年鑑 2008―郷土史研究雑誌目次総覧 飯澤文夫 編

狂気と文学的事象 ショシャナ・フェルマン 著/土田知則 訳

読むための理論―文学・思想・批評 石原千秋 ほか 著

科学革命の構造 トーマス・クーン 著/中山茂 訳

ヨーロッパ精神史(現代思想選書) 飯塚勝久、水野建雄 編著

「昭和史」を生きて―人民戦線から安保まで 小野義彦 著

地域術―38の町と村づくり 陸井眞一、池田志朗 編

MIKASA FARM MACHINERY(ミカサ 農具目録)(ヤマト種苗月報 310号)

弦斎夫人の料理談(第1編) 3版 石塚月亭 編

女子青年 昭和15年12月―イタリーの女性(深尾須磨子)、子別れうた(大庭鐵太郎)ほか(女子青年 第8巻第12号) 深尾須磨子、大庭鐵太郎、芳賀敏子 ほか

 

2013年07月26日

キング 昭和3年6月―闘鶏師(国枝史郎)、脱線親子(佐々木邦)、青春(中村武羅夫)ほか(キング 第4巻第6号) 国枝史郎、佐々木邦、中村武羅夫、三遊亭圓生 ほか

キング 昭和3年9月―萬花地獄(吉川英治)、秩父宮殿下の御事(南部修太郎)、子供の眼(小川未明)ほか(キング 第4巻第9号) 吉川英治、南部修太郎、小川未明、廣津和郎 ほか

キング 昭和4年6月―風雲満双紙(佐々木味津三)、高い木と子供の話(小川未明)、風のやうな怪盗(甲賀三郎)ほか(キング 第5巻第6号) 佐々木味津三、小川未明、甲賀三郎、上司小剣 ほか

キング 昭和5年1月―宙に浮く首(大下宇陀児)、ガラマサどん(佐々木邦)、血ろくろ伝奇(土師清二)ほか(キング 第6巻第1号) 大下宇陀児、佐々木邦、土師清二、菊池寛 ほか

キング 昭和5年5月―亡霊の指紋(甲賀三郎)、ガラマサどん(佐々木邦)、血ろくろ伝奇(土師清二)ほか(キング 第6巻第5号) 甲賀三郎、佐々木邦、土師清二、佐々木味津三 ほか

新潮 昭和5年4月―青きドナウ(浅原六朗)、発声映画に就いて(萩原朔太郎)、「改造」その他(龍胆寺雄)ほか(新潮 第27巻第4号) 浅原六朗、萩原朔太郎、龍胆寺雄、丸木砂土 ほか

科学ペン 昭和13年3月―特輯 アカデミズム批判・創作科学小説(科学ペン 第3巻第3号) 北條民雄、川端康成、堀口英一、太田千鶴夫 ほか

科学ペン 昭和13年4月―大陸進出と国語問題、ゲシュタルト心理学、全体主義哲学と認識論(科学ペン 第3巻第4号) 田中館愛橘、高倉テル、村山知義 ほか

現代 昭和3年9月―枇杷の女(加能作次郎)、村の成功者(佐々木邦)、無憂樹(加藤武雄)ほか(現代 第9巻第9号) 加能作次郎、佐々木邦、加藤武雄、真山青果 ほか

現代 昭和3年10月―母の誕生(川端康成)、村の成功者(佐々木邦)、無憂樹(加藤武雄)ほか(現代 第9巻第9号) 川端康成、佐々木邦、加藤武雄、真山青果、澤田謙 ほか

文学時代 昭和5年7月―歩きつゞける男(片岡鉄兵)、パナテナイア祭の夢(牧野信一)、連作小説・東京狂想曲(佐々木俊郎、浅原六朗、楢崎勤、龍胆寺雄、加藤武雄)ほか(文学時代 第2巻第7号) 片岡鉄兵、牧野信一、佐々木俊郎、浅原六朗、楢崎勤、龍胆寺雄、加藤武雄 ほか

文学時代 昭和6年11月―探訪小説号 大都会裏面記(武田麟太郎)、バロセロナ舞踏場(楢崎勤)、マドロスの日記(岩藤雪夫)、A五号室患者日記(井伏鱒二)ほか(文学時代 第2巻第7号) 武田麟太郎、楢崎勤、岩藤雪夫、井伏鱒二、貴司山治 ほか

経済往来 昭和7年2月―座談会 金再禁止と今後の経済界(経済往来 第7巻第2号) 向坂逸郎、美濃部亮吉、犬養禮次郎、木村毅 ほか

雄弁 昭和13年2月―蝋人形異聞(大下宇陀児)、賢者の石(甲賀三郎)、王将連盟(佐々木邦)ほか(雄弁 第29巻第2号) 大下宇陀児、甲賀三郎、佐々木邦、邦枝完二 ほか

朝日 昭和4年2月―孤島の鬼(江戸川乱歩)、黄色い窓(細田民樹)、大東回天記(山中峯太郎)ほか(朝日 第1巻第2号) 江戸川乱歩、細田民樹、山中峯太郎、加藤武雄 ほか

朝日 昭和4年7月―孤島の鬼(江戸川乱歩)、疑問の混血美少年(岡田三郎)、貸間(柳家金語楼)ほか(朝日 第1巻第7号) 江戸川乱歩、岡田三郎、柳家金語楼、今東光 ほか

朝日 昭和4年8月―孤島の鬼(江戸川乱歩)、老少佐の娘(片岡鉄兵)、奇怪な剥製師(大下宇陀児)ほか(朝日 第1巻第8号) 江戸川乱歩、片岡鉄兵、大下宇陀児、横溝正史 ほか

朝日 昭和4年9月―孤島の鬼(江戸川乱歩)、一夜(廣津和郎)、女中御難(柳家金語楼)ほか(朝日 第1巻第9号) 江戸川乱歩、廣津和郎、柳家金語楼、細田民樹 ほか

朝日 昭和4年11月―孤島の鬼(江戸川乱歩)、父の遺言(岡田三郎)、黄色い窓(細田民樹)ほか(朝日 第1巻第11号) 江戸川乱歩、岡田三郎、細田民樹、長谷川伸 ほか

朝日 昭和5年3月―あめりか男爵の思案(十一谷義三郎)、恐怖の歯型(大下宇陀児)、三本の毛髪(横溝正史) ほか(朝日 第2巻第3号) 十一谷義三郎、大下宇陀児、横溝正史、鈴木彦次郎 ほか

 

2013年07月24日

婦人世界 大正11年5月―稲妻(正宗白鳥)、愛は強し(沖野岩三郎)、薫る足跡(山中峯太郎)ほか(婦人世界 第17巻第5号) 正宗白鳥、沖野岩三郎、山中峯太郎、三上於菟吉 ほか

婦女界 昭和2年6月 妊娠、出産、育児号―愛人(細田民樹)、地霊(中村武羅夫)、帆の見える部屋(横光利一)ほか(婦女界 第35巻第6号) 細田民樹、中村武羅夫、横光利一、岡本一平 ほか

冨士 昭和3年10月―落花剣光録(三上於菟吉)、裾野(佐藤紅緑)、奇物変物(佐々木邦)ほか(冨士 第1巻第10号) 三上於菟吉、佐藤紅緑、佐々木邦、吉川英治 ほか

漫談 昭和6年4月―病原菌(須藤鐘一)、泣けよお台場(正岡容)、共同製作・皆な国境へ行け(城昌幸)ほか(漫談 第2巻第4号) 須藤鐘一、正岡容、城昌幸、平山蘆江 ほか

婦人公論 昭和19年1月―橋を渡る火(横光利一)、縞手本(火野葦平)ほか(婦人公論 第29巻第1号) 横光利一、火野葦平、壺井栄 ほか

婦人公論 昭和19年3月―縞手本(火野葦平)、映画の観方(津村秀夫)ほか(婦人公論 第29巻第3号) 火野葦平、津村秀夫、澤畑養一郎 ほか

歴史 昭和23年2月―東洋的社会と近代的なるものとの交渉(飯塚浩二)ほか(歴史 第1巻第2号) 飯塚浩二、大淵彰三、宮崎信彦 ほか

歴史公論 昭和8年1月(歴史公論 第2巻第1号) 渡邊世祐、本多辰次郎、西村真次 ほか

家の光 昭和8年3月―世の波越えて(山中峯太郎)、勝つ話と負ける話(宇野浩二)、逃げた小鳥(野口雨情)ほか(家の光 第9巻第3号) 山中峯太郎、宇野浩二、野口雨情、直木三十五 ほか

家の光 昭和8年4月―彼女の道(吉屋信子原作)、にはか風流狂(柳家金語楼)、世の波越えて(山中峯太郎)ほか(家の光 第9巻第4号) 柳家金語楼、山中峯太郎、直木三十五、山野一郎 ほか

家の光 昭和8年1月―新生活へ(古川緑波)、世の波越えて(山中峯太郎)、金毛織数奇事件(直木三十五)ほか(家の光 第9巻第1号) 古川緑波、山中峯太郎、直木三十五、濱田廣介 ほか

太陽 第5巻第10号(明治32年5月5日)―落紅(内田不知庵)、日用帳(斎藤緑雨)、伊良湖半島(田山花袋)ほか 内田不知庵、斎藤緑雨、田山花袋、外山正一 ほか

商業組合 昭和17年3月~昭和18年12月(昭和17年6月欠)+商工組合 昭和19年3月、5月 計23冊(商業組合 第8巻第4巻~第9巻第12号、商工組合 第1巻第2・4号) 碓氷厚次、板橋謙吉、末高信 ほか

キング 大正14年7月―処女(中村武羅夫)、人間味(村上浪六)、セカンドの囁き(横山美智子)ほか(キング 第1巻第7号) 中村武羅夫、村上浪六、横山美智子、吉川英治 ほか

キング 大正14年12月―親鳥子鳥(佐々木邦)、竹の水仙(柳家小三治)、跳ね出す死人(小酒井不木)ほか(キング 第1巻第12号) 佐々木邦、柳家小三治、小酒井不木、中村武羅夫 ほか

キング 大正15年2月―親鳥子鳥(佐々木邦)、厄払ひ(柳家三語楼)、二千里車(小島政二郎)ほか(キング 第2巻第2号) 佐々木邦、柳家三語楼、小島政二郎、吉川英治 ほか

キング 大正15年3月―親鳥子鳥(佐々木邦)、猟犬(廣津和郎)、老母の犬(横光利一)ほか(キング 第2巻第3号) 佐々木邦、廣津和郎、横光利一、加藤武雄 ほか

キング 大正15年6月―親鳥子鳥(佐々木邦)、若き日(中村武羅夫)、海に面した窓(田山花袋)ほか(キング 第2巻第6号) 佐々木邦、中村武羅夫、田山花袋、佐々木味津三 ほか

 

2013年07月23日

文藝春秋 昭和3年1月 五週年記念特別附録号―明月(横光利一)、雷神(岡鬼太郎)、十字軍(村山知義)、ある兄弟(廣津和郎)ほか(文藝 第6巻第1号) 横光利一、岡鬼太郎、村山知義、廣津和郎、佐佐木茂索 ほか

中央公論 大正2年1月―心中未遂(正宗白鳥)、阿部一族(森鴎外)、悪魔・続篇(谷崎潤一郎)、船客(長田幹彦)ほか(中央公論 第28年第1号) 正宗白鳥、森鴎外、谷崎潤一郎、長田幹彦、島崎藤村 ほか

中央公論 臨時増刊(大正3年7月15日) 新脚本号―秘密(正宗白鳥)、無頼漢(吉井勇)、奴隷(田村俊子)ほか(中央公論 第29年第8号) 正宗白鳥、吉井勇、田村俊子、上司小剣 ほか

中央公論 昭和7年6月―日本三文オペラ(武田麟太郎)、日曜日(横光利一)、文芸時評(小林多喜二)ほか(中央公論 第47年第6号) 武田麟太郎、横光利一、小林多喜二、牧逸馬 ほか

中央公論 昭和7年11月―若き日のことども(谷崎潤一郎)、二代目(水上瀧太郎)、小区(林芙美子)ほか(中央公論 第47年第12号) 谷崎潤一郎、水上瀧太郎、林芙美子、林房雄 ほか

中央公論 昭和7年12月―若き日のことども(谷崎潤一郎)、早慶スタンドマネージャー(クソ度胸をつくれ/廣津和郎、無形のベンチから/里見弴)ほか(中央公論 第47年第13号) 谷崎潤一郎、廣津和郎、里見弴、山田耕作 ほか

改造年鑑 1936年版(昭和11年版)―政治・経済・思想・文藝(改造新年号別冊附録)

改造 昭和3年5月―卍(谷崎潤一郎)、春光(里見弴)、裸木(犬養健)ほか(改造 第10巻第5号) 谷崎潤一郎、里見弴、犬養健、廣津和郎 ほか

改造 昭和5年3月―スパイと踊子(村山知義)、父の活計(瀧井孝作)、文芸時評(廣津和郎)ほか(改造 第12巻第3号) 村山知義、瀧井孝作、廣津和郎、岡田禎子 ほか

改造 昭和5年5月―「鬼熊」の死と踊子(川端康成)、工場細胞(小林多喜二)、シベリヤ(大江賢次)ほか(改造 第12巻第5号) 川端康成、小林多喜二、大江賢次、久米正雄 ほか

改造 昭和5年11月―記念碑(貴司山治)、聖家族(堀辰雄)、生計の道(岡田禎子)ほか(改造 第12巻第11号) 貴司山治、堀辰雄、岡田禎子、前田河廣一郎 ほか

改造 昭和11年4月―花のワルツ(川端康成)、不穏計画(深田久彌)、或る大阪風景(藤澤桓夫)ほか(改造 第18巻第4号) 川端康成、深田久彌、藤澤桓夫、徳永直 ほか

改造 昭和11年5月―花のワルツ(川端康成)、火(藤森成吉)、黄雀風談(佐藤惣之助)ほか(改造 第18巻第5号) 川端康成、藤森成吉、佐藤惣之助、尾崎士郎 ほか

時局雑誌 改造 昭和19年4月―馬拉加(マラツカ)(大佛次郎)、一億国民の心構へ(土肥原賢二・山本実彦 対談)ほか(改造 第3巻第4号) 大佛次郎、土肥原賢二、山本実彦 ほか

時局雑誌 改造 昭和19年5月―戦争の曲線(岩田豊雄)ほか(改造 第3巻第5号) 岩田豊雄、徳富猪一郎×斎藤忠(対談)ほか

改造 昭和23年2月―不毛(井上友一郎)、時計(野上彰)ほか(改造 第29巻第2号) 井上友一郎、野上彰、伊豆公夫 ほか

改造 昭和23年7月―東の家(山之口貘)、泛ぶ雪(壇一雄)、力の構造(小山いと子)ほか(改造 第29巻第7号) 山之口貘、壇一雄、小山いと子 ほか

 

2013年07月20日

ニューカレドニア・その周辺 太平洋協会 編

ソロモン諸島とその周辺―地理と民族 太平洋協会 編

大南洋諸島の全貌 フェリックス・M・キージング 著/太平洋問題調査部 訳

未開社会に於ける文明の実験―ソロモン諸島現住民社会と経済の研究 H・I・ホグビン 著/碧川宗傳 訳

ミクロネシア民族誌 松岡静雄 著

東方策 3冊合本(東方策 第1篇・第2篇・東方策結論艸案 上) 稲垣満次郎 著

カカオ 岩田喜雄 著

南洋の栽培事業 南洋栽培協会 編

南方農業問題 根岸勉治 著

東亜農業と日本農業 櫻井武雄 著

近世日本外交史研究 松本忠雄 著

大正政変前後(近代日本歴史講座 第7冊) 京口元吉 著

熱帯圏の農業と労働 I・C・グリーヴス 著/花田正男 訳

東亜植民政策論 秋保一郎 著

兵書抜粋 大橋武夫 著

卒業五〇周年記念文集(新京第一中学校六期会) 卒業50周年記念文集編集委員会 編

社会政策時報 昭和17年5月―南方労働問題特輯(社会政策時報 第260号) 内田繁隆、西村真次、澤田謙 ほか

大東亜経済地理 藤野靖 著

日独国交断絶秘史 船越光之丞 述/関野直次 編

南方林業経済論 福原一雄 著

南洋に於ける日本の投資と貿易 樋口弘 著

南方資源経済論 福田要 著

熱帯林業 三浦伊八郎 著

南洋の林業 高山慶太郎 著

 

2013年07月18日

太陽 大正9年9月―空中の芸当(小川未明)、婚約(水守亀之助)、熊(岡田三郎)、尼寺を訪ふ(室生犀星)ほか(太陽 第26巻第10号) 小川未明、水守亀之助、岡田三郎、室生犀星、谷崎精二 ほか

太陽 大正9年10月―停車場の一夜(豊島與志雄)、燈(藤森成吉)、愛の巨人(白鳥省吾)ほか(太陽 第26巻第11号) 豊島與志雄、藤森成吉、白鳥省吾 ほか

太陽 増刊(大正9年10月15日)―第42回第43回帝国議会史 新法令(太陽 第26巻第12号)

太陽 大正9年11月―燃ゆる頭(宮地嘉六)、三等急行列車(加藤一夫)、深夜の機関車(百田宗治)ほか(太陽 第26巻第13号) 宮地嘉六、加藤一夫、百田宗治、南方熊楠 ほか

太陽 大正9年12月―或法学士の話(宇野浩二)、小さき生涯(小寺菊子)、笛(竹友藻風)ほか(太陽 第26巻第14号) 宇野浩二、小寺菊子、竹友藻風、南方熊楠 ほか

太陽 大正10年3月―正月三日の夜(正宗白鳥)、澄江の面影(加藤武雄)、雲南日録1(木下杢太郎)ほか(太陽 第27巻第3号) 正宗白鳥、加藤武雄、木下杢太郎、南方熊楠 ほか

太陽 大正10年5月―郊外(廣津和郎)、妙な音(宮地嘉六)、詩三篇(百田宗治)ほか(太陽 第27巻第5号) 廣津和郎、宮地嘉六、百田宗治、木下杢太郎 ほか

太陽 増刊(大正10年5月20日)―第44回帝国議会史 新法令(太陽 第27巻第6号)

太陽 大正10年6月―殺される人(小川未明)、過激派の女帝(市川又彦訳)、義兄(中戸川吉二)ほか(太陽 第27巻第7号) 小川未明、市川又彦、中戸川吉二 ほか

太陽 大正10年8月―高原(吉田絃二郎)、犠牲(加藤一夫)、旅の小品(若山牧水、河井酔茗ほか)ほか(太陽 第27巻第10号) 吉田絃二郎、加藤一夫、若山牧水、河井酔茗 ほか

 

2013年07月17日

雑草と時計と廃墟 山本博道 著

この片隅の夕暮れに 岩井昭 著

詩集 過ぎ去る時の河畔に 田代芙美子 著

爆ぜる脳漿 燻る果実 南川隆雄 著

へんなうち 渋谷美代子 著

日はあゆみいでて―奥原盛雄詩集 奥原隆雄 著

林嗣夫詩選集 林嗣夫 著

支度 宮地智子 著

イナシュヴェ たなかあきみつ 著

オスロは雨 神原良 著

黄泉幻記 林美脉子 著

清潔で、満腹で、悲しくて、―淵上熊太郎詩集(花梨社Pocket Poets Series No.2) 淵上熊太郎 著

魂柱・反世界遺構―嶋岡晨詩集 嶋岡晨 著

瞼の母(春陽堂文庫) 長谷川伸 著

腐った太陽(春陽文庫) 黒岩重吾 著

湖底の囚人(春陽文庫) 島田一男 著

零号租界(春陽文庫) 島田一男 著

黒いカルテ(春陽文庫) 島田一男 著

黒い霧の東京(春陽文庫) 島田一男 著

自殺を売つた男(春陽文庫) 大下宇陀児 著

結婚って何さ(春陽文庫) 笹沢左保 著

総合手配第一号(春陽文庫) 樫原一郎 著

霧に溶ける(春陽文庫) 笹沢左保 著

お嬢さんはお目が高い(春陽文庫) 若山三郎 著

鉄鎖殺人事件(春陽文庫) 浜尾四郎 著

第一一二計画(春陽文庫) 佐野洋 著

闇の航跡(集英社文庫) 黒岩重吾 著

翳りある座席(集英社文庫) 黒岩重吾 著

休日の断崖(角川文庫) 黒岩重吾 著

暗い落日(角川文庫) 結城昌治 著

死者におくる花束はない(講談社文庫) 結城昌治 著

シナリオ入門(現代教養文庫 127) 野田高梧、新藤兼人 ほか

死の舞踏(改造文庫 第2部第111篇) ストリンドベリイ 著/山本有三 訳

人間嫌ひ、プスィシェ(改造文庫 第2部第396篇) モリエール 著/吉江喬松 訳

劇詩 ブランド 五幕(岩波文庫) イブセン 著/角田俊 訳

マンフレッド(岩波文庫 赤 1064) バイロン 著/小川和夫 訳

恋愛三昧・アナトオル(新潮文庫 第227編) シユニツツレル(シュニッツレル) 著/秦豊吉 訳

イーノック・アーデン(新潮文庫 第429編) テニスン 著/田部重治 訳

オマージュ 太田省吾 五柳書院 編/赤坂憲雄、伊藤比呂美、加藤典洋 ほか

上なき判官これ天子 他一篇(世界古典文庫 36) ローベ・デ・ベーガ 著/永田寛定 訳

修善寺物語(角川文庫) 岡本綺堂 著

詩集 天上の炎(創元文庫) ヴェルハアラン 著/高村光太郎 訳

 

2013年07月14日

「杼」 創刊号(NUMBER1)―批評・読むための詭計 蓮實重彦(インタビュー)、江中直紀、富岡幸一郎、渡部直己 ほか

文藝 1982年11月―佐川君からの手紙(唐十郎)、東京の夕焼け(後藤明生)、虚空に季節あり(谷川雁)ほか(文藝 第21巻第11号) 唐十郎、後藤明生、谷川雁、澁澤龍彦 ほか

日本の文学 特別集―昭和文学とはなにか 大久保典夫、小笠原克、平岡敏夫 ほか

現点 7号 現代日本文学研究―特集 後藤明生 後藤明生(インタビュー)、高橋英夫、鈴木貞美、東郷克美 ほか

季刊 アーガマ 1997 SPRING―特集・諫言の歴史(季刊 アーガマ NO.141) 竹山恭二、渡辺一雄、飯尾憲士 ほか

群像 1975年2月―新鋭女流創作特集 対談・平野謙・松本清張(群像 第30巻第2号) 津島祐子、吉行理恵、金井美恵子、杉浦愛子 ほか

早稲田文学 1989年7月―特集 石川淳(早稲田文学 No.158) 鈴木貞美、小林恭二、江中直紀、池内紀 ほか

早稲田文学 1985年10月―特集 ロラン・バルト(早稲田文学 No.113) 大石雅彦、金井美恵子、小林康夫、沢崎浩平 ほか

早稲田文学 1973年9月―同時代の証言・文学は憎悪のうちにはない(エズラ・パウンド・インタビュー、鍵谷幸信・訳)(早稲田文学 第5巻第9号) エズラ・パウンド、鮎川信夫、長田弘、鈴木沙那美 ほか

早稲田文学 1974年9月―梶井基次郎・『檸檬』まで(鈴木沙那美) ほか(早稲田文学 第6巻第9号) 鈴木沙那美、金井美恵子、清水哲男、財部鳥子 ほか

第2次東大文学 創刊号(1) 鈴木貞美、加藤典洋、丹下誓、五味俊夫 ほか

変蝕 1~7号 計7冊 鈴木沙那美、加藤典洋、丹下誓、若森栄樹 ほか

学園 43号―特集・われらの内なる現代、オリエンテーション特集・大学革新 鈴木沙那美、芝山幹郎(銀杏並樹賞)、長田弘 ほか

四次元 詩と詩論 第3号―特集=詩と民話、小特集=山之口貘 長谷川四郎、澤村光博、黒田喜夫、入沢康夫 ほか

新文芸創造誌 イデイン 1973秋―特集 稀有の女流尾崎翠 山田稔、鈴木沙那美、加藤由紀子 ほか

イデイン NO.4 (1972 OCT.)(イデイン) 堀内幸枝、鈴木沙那美、稲垣真美、橋本治(イラスト)ほか

現代詩手帖 1969年3月―小特集=吉本隆明(現代詩手帖 第12巻第3号) 吉本隆明、北川透、唐十郎×鈴木志郎康(対談)ほか

早稲田文学 1981年2月(早稲田文学 57号) 増田みず子、吉増剛造、鈴木沙那美、仲山清 ほか

早稲田文学 1977年11月―特集 ヌーヴォー・ロマンその後(早稲田文学 18号) クロード・シモン、清水徹、平岡篤頼 ほか

早稲田文学 1979年9月(早稲田文学 40号) 遠藤周作×平岡篤頼(対談)、鈴木沙那美、古屋美登里 ほか

早稲田文学 1976年10月―連続特集 犯罪とその日常(その一)(早稲田文学 第1巻第5号) 加賀乙彦、佐木隆三、川本三郎、平岡正明 ほか

文芸誌 すばる VOL.30('77/8)―特集 文学にとっての現代 小島信夫×ジョン・ガードナー×宮本陽吉 上林暁、粕谷栄市、野口冨士男、中上健次 ほか

 

«前のページ 1 ... | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | ... 138 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス