詩誌 毛深い闇 1~9号 八幡黎二、松本洋二、末広悦子、小松国義 ほか
静岡県詩人会々報 4~50号 3冊合本 高橋喜久晴 ほか
詩誌 殉詩徒 2、4~6、8号 5冊セット 若杉香子、南條蘆夫、岡村勝太郎、瑞町波瑠彦 ほか
詩誌 詩人座(改題→詩半球) 創刊号~3、5号 村松静夫、角海章介、篠原あや、赤城不二夫 ほか
詩誌 鴉群 8号 岡崎清一郎、三田忠夫、高内壮介、岩崎保司 ほか
詩誌 象 33、34、37~64号 30冊 速鞍由紀夫、藤岡正、篠原あや、横田弘 ほか
詩誌 女の詩人たち 1~16(5号欠) 片田芳子、小池鈴江、岩田小筆、春井昌子、坂本絢世 ほか
季刊「輪」詩・小説・批評 5、7、8、10号 計4冊 灰谷健次郎、中村隆、岡見裕輔、各務豊和、西田恵美子、海尻巌 ほか
詩誌 詩旗 50~61、64、67、68、70、71、73、75+通信3号 17冊+1冊 戸井みちお、浦和淳、橋本紀久子、岡本廣司 ほか
詩誌 ぐるーぷセブン 33~64、67、68、72~81+「合本集に寄せられた手紙」+セブン通信+合本訂正集 計本誌44冊+3冊 遠藤佳子、ふじたいずみ、中川美沙子、永田三千生 ほか
詩誌 蒼茫 22、24~30、43、48、49、50号 (合綴じ) 神谷正一、高塚蒲公英、内山はぢめ、小清水貞次 ほか
詩誌 くれっしぇんど 1~10号(うち4号欠) 村上清、広岡初、伏見正子、高橋絹子 ほか
詩誌 西洋の升 第1~5集 小林大助、岡本広司、浦和淳 ほか
詩誌 浜松詩人 4、12、19、28、33、35、57 計7冊 石川文雄、伊藤和嘉男、梶野満、内田六郎 ほか
海空庵雑報 1~13号 小沢弘久(鬼塚秘呂史)
詩誌 詩都 9~21号(うち18号欠) 計12冊 若杉香子、杉山昇平、高橋絹代、村上清 ほか
詩誌 日だまり 15~26、28~32、34~43、45、46 計30冊 新田恒夫、小長井敏夫、野瀬今日子、小長井行雄 ほか
せいこう(精興社・社内報) 1~20号
時警塔 大澤龍次郎 ほか
論註と喩 吉本隆明 著
級報 ひだまり 合本2冊 第1・2巻
娼婦論 旧版(3版) 荒川洋治 著
娼婦論 新装版―荒川洋治詩集 荒川洋治 著
水駅―荒川洋治詩集 荒川洋治 著
チューリップ時代―荒川洋治全未刊詩篇1961-1981 荒川洋治 著
新領土 合本第1~3巻(1号~18号。1937年5月~1938年10月) ハアバアト・リイド、ポオル・ヴアレリイ、春山行夫、安西冬衛、村野四郎、鮎川信夫 ほか
中学生文学 昭和42年4月~昭和43年3月 計12冊(1年度分) 福田清人、串田孫一、二反長半、谷川俊太郎、武者小路実篤、石森延男 ほか
詩誌 櫂 25号 水尾比呂志、吉野弘、岸田衿子、大岡信、川崎洋、谷川俊太郎、茨木のり子、友竹辰
詩誌 櫂 26号 水尾比呂志、吉野弘、岸田衿子、大岡信、川崎洋、谷川俊太郎、茨木のり子、友竹辰、中江俊夫
詩誌 櫂 29号 水尾比呂志、吉野弘、岸田衿子、大岡信、川崎洋、谷川俊太郎、茨木のり子、中江俊夫
詩誌 櫂 30号 水尾比呂志、吉野弘、岸田衿子、大岡信、川崎洋、谷川俊太郎、茨木のり子
詩誌 櫂 31号 水尾比呂志、吉野弘、岸田衿子、大岡信、川崎洋、谷川俊太郎、茨木のり子、辻征夫
詩誌 櫂 32号 水尾比呂志、吉野弘、岸田衿子、大岡信、川崎洋、茨木のり子、ぱくきょんみ
詩誌 櫂 33号 水尾比呂志、吉野弘、岸田衿子、大岡信、川崎洋、茨木のり子、谷川俊太郎
狂った髭 飯沢匡 著
ふりむんコレクション 島唄 浅井和枝 著
背徳の館―ある秘密のメモワール 黒田洸一 訳
SALE2 NO.37―特集・苦痛と快楽 天野哲夫、フロイト、ルネ・ジラール、榊原淳子、西成彦 ほか
SALE2 NO.33―特集・同性愛と少年愛 生井英考、ミシェル・フーコー、オーヴ・ブリュセンドルフ+ホール・ヘニングセン ほか
崩壊する女らしさの神話 原真佐子、日向あき子、杉崎和子 ほか
江馬務著作集 第6巻 生活の陰翳 江馬務 著
江馬務著作集(普及版) 第4巻 装身と化粧 江馬務 著
中世賤民の宇宙―ヨーロッパ原点への旅 阿部謹也 著
青春へまっしぐら(春陽文庫) 若山三郎 著
はばたけ青春(春陽文庫) 若山三郎 著
青春からの贈物(春陽文庫) 若山三郎 著
このさき迷路(春陽文庫) 若山三郎 著
それぞれの青春(春陽文庫) 若山三郎 著
げんこつばんざい(春陽文庫) 若山三郎 著
ときめきの青春(春陽文庫) 若山三郎 著
青春のパートナー(春陽文庫) 若山三郎 著
キング 昭和6年7月―黄金仮面(江戸川乱歩)、婚約時代(佐々木邦)、釣おとし(桂文楽)、天晴れ唖将軍(白井喬二)ほか(キング 第7巻第7号) 江戸川乱歩、佐々木邦、桂文楽、白井喬二、田河水泡、久米正雄 ほか
三種乃神器(少年日本歴史読本 第5編) 萩野由之 編/洗鱗 画
歌謡の研究 佐佐木信綱 著
新義西洋史 原隨園 著
新・平家物語展
西洋文化史概説 名取堯 著
訂正増補 日本美術画家人名詳伝 首巻・天巻・人巻(全4巻のうち地巻欠) 樋口文山 編/優美館主人 補訂
亀山天皇御事蹟 山田無文
元寇と松浦党 佐藤獨嘯 著
鉄道省編纂 時刻表 昭和17年12月 鉄道省 編
実地解説 受信機故障診断法 塚原勇 著
写真の手ほどき
昭和5年版 山岳旅行案内(野球界 第20巻第11号)
山岳渇仰 中村清太郎 著
蒸気機関のパパンとワット―社会科の教材 三石巖 著
バット手工―バットノアキバコデオモシロクデキル 岬いづも 著
バットの手工 本多功 著
大坪流全相伝
教育画報 第7巻第4号(大正7年12月1日)―新家禽鶉の飼育(小田厚太郎)、米国に於ける日本人(小平國雄)、浮游生物(浅野彦太郎)ほか 小田厚太郎、小平國雄、浅野彦太郎、小倉伸吉 ほか
教育画報 第7巻第5号(大正8年1月1日)―世界の人種(上)(石田収蔵)、星雲の話(平山信)、米国に於ける日本人(中)(小平國雄)ほか 石田収蔵、平山信、小平國雄、大塚武松 ほか
教育画報 第7巻第6号(大正8年2月1日)―有史以前の人骨発掘について(早坂一郎)、大石内蔵助(福本誠)、アイヌの龍祭(佐々木長左衛門)ほか 早坂一郎、福本誠、佐々木長左衛門、石田収蔵 ほか
教育画報 第8巻第1号(大正8年3月15日)―竹(矢部吉禎)、氷山の話(横山又次郎)、鎌倉右大臣(佐藤善次郎)ほか 矢部吉禎、横山又次郎、佐藤善次郎、椙杜吉次 ほか
教育画報 第8巻第2号(大正8年4月15日)―軍用カモフラージに就いて(谷壽夫)、塙検校の前半生(小泉秀之助)、シベリヤの地と人(上)(内田寛一)ほか 谷壽夫、小泉秀之助、内田寛一、齋藤純 ほか
風のさなぎ 雄角夏妃 著
詩集 水の家 田島安江 著
水のゆくえ―岡本小夜子詩集 岡本小夜子 著
現代詩史の地平線―その時代に出会った人々 秋谷豊 著
佐藤君に会った日は 今井好子 著
伊藤正斉詩集 伊藤正斉 著
淋しい植物図鑑 大岡恵美子 著
句集 風の銀漢 大井恒行 著
冥王星で―小野十三郎詩集1992 小野十三郎 著
詩集 霧の中に 荒賀憲雄 著
〈サム〉ニ寄セル哀シミノ断章 大月玄 著
僕らは休憩を求めにいく―尾上文詩集 尾上文 著
詩集 目盛りのある日 伊藤聚 著
いと、はじまりの 小沼純一 著
黒い天使 清水昶 著
詩集 愛 生田梨乃 著
ネクタイ 阿瀧康 著
花だけが残った花 行場沙羅 著
饒舌な死体(ポエジー21 2) 江田浩司 著
月影庵十一代―柴錬剣鬼シリーズ(新潮小説文庫) 柴田錬三郎 著
白猿剣士―柴錬剣鬼シリーズ(新潮小説文庫) 柴田錬三郎 著
伊賀者(司馬遼太郎選集 4) 司馬遼太郎 著
忍者群像 池波正太郎 著
妖の忍法帖―長編時代小説(KAPPA NOVELS) 山田風太郎 著
天の川を斬る(ポケット文春 176) 山田風太郎 著
海鳴り忍法帖(ロマン・ブックス) 山田風太郎 著
天保忍法帖(ホリデー新書 28) 山田風太郎 著
忍法封印 山田風太郎 著
おぼろ忍法帖 上(風太郎忍法帖 1) 山田風太郎 著
おぼろ忍法帖 中(風太郎忍法帖 2) 山田風太郎 著
くノ一死ににゆく(風太郎忍法帖 7) 山田風太郎 著
全人類が老いた夜(りぶるどるしおる 51) 石井辰彦 著
海の空虚 石井辰彦 著
七日間のウォーキング・ラリー 今関信子 作/おぼまこと 画
逢いびきの場処に―詩集 飯島章 著
かもめ月―今村清子詩集 今村清子 著
詩集 夢のむこう 内田紀久子 著
創生記―小川英晴詩集 小川英晴 詩/山口啓介 ドローイング
うつくしい部屋 川越文子 著
つゆ玉になる前のことについて―岡島弘子詩集 岡島弘子 著
詩集 天使の耳 伊東篤志 著
のろとさにわ 伊藤比呂美、上野千鶴子 著
空気平原 植田章子 著
不器用な椅子―梅田智江詩集 梅田智江 著
浅山泰美詩集(京都ポイエーシス δ) 浅山泰美 著
現代詩としての短歌(りぶるどるしおる 31) 石井辰彦 著
城の町 尾崎与里子 著
くちうつし 尾崎幹夫 著
cross―奥野祐子詩集 奥野祐子 著
スペクトル―奥野祐子詩集 奥野祐子 著
詩集 分別の盛り場 奥村真 著
水―奥村泉詩集 奥村泉 著
つかの間の遭難 小川ゆめ 著
夢の空気 奥成達 著
深夜の競走 黒岩重吾 著
闇を走れ 黒岩重吾 著
徳之島の昔話 田畑英勝 編
瞑想のすすめ―東洋と西洋の総合 門脇佳吉 著
水の味わい―東洋思想と神 T・G・ハンド、李純娟 著/本多正昭、中野信子 訳
遊郭の世界―新吉原の想い出 中村芝鶴 著
神州魔法陣―大伝奇長編 都筑道夫 著
風の武士 司馬遼太郎 著
探偵事務所23 大藪春彦 著
金田一耕助の謎(金田一耕助探偵小説選 8) 横溝正史 著
南海復讐王 野村胡堂 著
あぶり出し好色絵本 牧朗 え/清水正二郎 文
忍法三羽がらす 山田風太郎 著/矢野徳 画
妖説太閤記 天の巻・地の巻 山田風太郎 著
素浪人無惨帖 島田一男 著
眠狂四郎殺法帖 後編 柴田錬三郎 著
教育画報 第6巻第6号(大正7年7月15日)―欧洲戦争に於ける兵器(小澤三郎)、雷雨(藤原咲平)、メリヤス上(米田英夫)ほか 小澤三郎、藤原咲平、米田英夫、小松春三 ほか
教育画報 第6巻第7号(大正7年8月1日)―架空式鉄橋(平井喜久松)、トビノウヲ(田中茂穂)、メリヤス下(米田英夫)ほか 平井喜久松、田中茂穂、米田英夫、丸川久俊 ほか
教育画報 第7巻第1号(大正7年9月1日)―石炭の話(横山又次郎)、戦時に於ける英国婦人の活動(小林照朗)、台湾の植物景観(草野俊助)ほか 横山又次郎、小林照朗、草野俊助、辻村太郎 ほか
教育画報 第7巻第2号(大正7年10月15日)―ナイチンゲール(石黒忠悳)、菊の原種(牧野富太郎)、平安奠都(下村三四吉)ほか 石黒忠悳、牧野富太郎、下村三四吉、黒川義太郎 ほか
教育画報 第7巻第3号(大正7年11月1日)―京都の時代祭(江馬務)、電話(田代常)、オーストラリヤの特産哺乳類(飯塚啓)ほか 江馬務、田代常、飯塚啓、小澤三郎 ほか
日本のおんな 平岩弓枝 著
時効 和久峻三 著
眠狂四郎孤剣五十三次 柴田錬三郎 著
眠狂四郎異端状 柴田錬三郎 著
南国群狼伝―赤い影法師第二部 柴田錬三郎 著
剣と旗と城 (全) 柴田錬三郎 著
忍法剣士伝 山田風太郎 著
伴天連嫌い―篁支天江戸無頼帖 鷲尾良多 著
小島伊助全集 全9巻 揃(小島伊助全集) 小島伊助 著
姉さんの美しい、死体 橋場仁奈 著
世紀末くん!―荻原裕幸歌集 荻原裕幸 著
あるまじろん―荻原裕幸歌集 荻原裕幸 著
求愛 萩原健次郎 著
萩原健次郎詩集(京都ポイエーシス γ) 萩原健次郎 著
脳の木 萩原健次郎 著
k市民 萩原健次郎 著
流体 荻悦子 著
詩集 別れて猶 はくのさちこ 著
届く言葉―神戸 これはわたしたちみんなのこと 安水稔和 著
ニッポニア・ニッポン 安水稔和 著
木と水への記憶 安水稔和 著
焼野の草びら―神戸 今も 安水稔和 著
君たちの知らないむかし広島は 安水稔和 著
眼前の人―管江真澄接近 安水稔和 著
竹中郁 詩人さんの声 安水稔和 著
早くお家にお帰り―安田有詩集 安田有 著
喪でもなく生と死のはざまで 安田雅文 著
(なおも心の) 安田雅文 著
海府行 安田雅博 著
幻境 安英晶 著
苧種子野 むさしの 安俊暉 著
身体詩抄 八木幹夫 著
少年時代の耳―八木幹夫詩集 八木幹夫 著
夏空、そこへ着くまで 八木幹夫 著
散文センター 野村喜和夫 著
御堂勝詩集 御堂勝 著
詩集 水系ものがたり 米村敏人 著
詩集 夢の内乱 米田繁男 著
詩集 笑うバグ 四元康祐 著
世界中年会議 四元康祐 著
噤みの午後 四元康祐 著
詩集 雲の木 吉松美津子 著
教育画報 第5巻第8号(大正7年2月)―昆虫の越冬(小島銀吉)、台湾蕃界の生蕃(山口孝三)、北九州の史蹟(大類伸)ほか 小島銀吉、山口孝三、大類伸、永峰春樹 ほか
教育画報 第6巻第1号(大正7年3月)―木の芽(吉井義次)、巣を作る魚=トゲウヲ(田中茂穂)、人の飲料(湯川又夫)ほか 吉井義次、田中茂穂、湯川又夫、アルベール・ハンリー ほか
教育画報 第6巻第2号(大正7年4月)―歩兵の特性(小澤三郎)、鉛筆の製造(OE生)、二宮金次郎(井口丑二)ほか 小澤三郎、OE生、井口丑二、西田與四郎 ほか
教育画報 第6巻第3号(大正7年5月)―新しき五種の菌類(安田篤)、豊臣秀吉と朝鮮討伐(渡邊世祐)、人の飲料(下)(湯川又夫)ほか 安田篤、渡邊世祐、湯川又夫、松村松年 ほか
教育画報 第6巻第5号(大正7年6月15日)―エビ(岸上謙吉)、紋所の話(沼田頼穂)、ナイアガラ瀑布の現在及将来(佐藤傳蔵)ほか 岸上謙吉、沼田頼穂、佐藤傳蔵、小松春三 ほか
特装版 現代詩読本 吉岡実 吉岡実、大岡信、入沢康夫、天沢退二郎、平出隆 ほか
ダゲスタン 林堂一 著
詩集 四万十川 林嗣夫 著
詩集 春の庭で 林嗣夫 著
花―林嗣夫自選詩集 林嗣夫 著
泉―林嗣夫自選詩集 林嗣夫 著
ささやかなこと―林嗣夫詩集 林嗣夫 著
林嗣夫詩集成 1 袋 林嗣夫 著
天翳 浜田優 著
同意にひるがえる炎 浜田優 著
去りゆく穂に 浜江順子 著
孔雀の羽の目がみてる 蜂飼耳 著
いまにもうるおっていく陣地 蜂飼耳 著
無数のわたしがふきぬけている 畑田恵利子 著
乱学事始 畑年文 著
もしくは、リンドバーグの畑 長谷部奈美江 著
The Unknown Lovers 長谷部奈美江 著
セプテンバー・トレイン 長谷部奈美江 著
悲の百科 橋本福恵 著
新体育 昭和21年12月―体育の転換(竹之下休蔵)、これからの体操(遠山喜一郎)、東京都体育研究会見学記(笠井恵雄)ほか 竹之下休蔵、遠山喜一郎、笠井恵雄、平田喬 ほか
新体育 昭和22年年4月―これからの新しい子供の躾方(後藤岩雄)、季節と体力(丹下保夫)、新入児童の取扱ひ(岩丸茂雄)ほか 後藤岩雄、丹下保夫、岩丸茂雄、三橋喜久雄 ほか
新体育 昭和22年年8、9、10月合併号―体育の果すべき衛生的課題(阿部三亥)、民主的体育の針路と其の根本理念1(石津誠)、中衛のキル(大野武治)ほか 阿部三亥、石津誠、大野武治、宇土正彦 ほか
新体育 昭和23年年2月―ダンスの学習指導(大谷武一)、体育の考査と測定(松井三雄)、レクリエーション雑感(木下静子)ほか 大谷武一、松井三雄、木下静子、太田芳郎 ほか
新体育 昭和23年年5月―体育に於ける自然主義(竹之下休蔵)、遊戯と体育(松井三雄)、近代スポーツの発生(梅田利兵衛)ほか 竹之下休蔵、松井三雄、梅田利兵衛、太田芳郎 ほか
運動部員の性格特性について(一橋大学研究年報 人文科学研究4(1962)抜刷) 鈴木正 著
スキー発達についての研究(一橋大学研究年報 自然科学研究9 抜刷) 鈴木正 著
黎明期の日本のスポーツとその導入に尽力した人々―(特にストレンジ氏について)(一橋大学研究年報 自然科学研究12 抜刷) 鈴木正 著
アーチェリーの発達について(一橋大学研究年報 自然科学研究15 抜刷) 鈴木正 著
四国地方(瀬戸内海沿岸)の力石の研究(神戸商船大学紀要第1類・文科論集・第21号 抜刷) 岸井守一、神吉賢一 著
スーパーレイ紫外線灯による紫外線療法の解説+スーパーレイのチラシ
水府流水術伝書衍義
新制大学に於ける一般体育科目設置の参考資料(大学基準協会資料 第4号)
体育研究 第6号(昭和25年10月)―模倣物語り遊び(小泉利幸)、鬼遊びリレーボール遊び(吉田四郎)、器械遊び6(綿引清)ほか 小泉利幸、吉田四郎、綿引清、熱田緑 ほか
策彦入明記の研究 上 牧田諦亮 編著
警察練習要書 訓育篇 警視庁警察練習所 編
行政法教程草案(憲兵上等兵候補者用)
法学通論教程草案(憲兵上等兵候補者用)
社会学教程草案(憲兵上等兵候補者用)
大日本帝国憲法教程草案(憲兵上等兵候補者用)
刑事手続法教程草案(憲兵上等兵候補者用)
普通刑罰法教程草案(憲兵上等兵候補者用)
軍刑事手続法教程草案(憲兵上等兵候補者用)
軍刑罰法教程草案(憲兵上等兵候補者用)
警察法教程草案(憲兵上等兵候補者用)
軍警察法教程草案(憲兵上等兵候補者用)
現行警察令類纂+現行警察令類纂附録 2冊セット
新しい大学設置基準―一般教育―(広報資料 56) 文部省
IBARAKI(茨城県)
栄養学概論 鈴木梅太郎、二國二郎 著
スポーツ・保健体育書総目録 1983
水戸高等学校同窓会誌 第1~4、12号 5冊セット―暴力に襲われるの記(河井克夫)、常磐線今昔(目加田誠)、そのころの恩師(阪田純雄)ほか 河井克夫、目加田誠、阪田純雄、江戸英雄 ほか
西洋体育史 上 今村嘉雄 著
OFFICIAL BASKETBALL GUIDE―September 1951-September 1952(OFFICIAL SPORTS LIBRARY FOR WOMEN) Gwen Smith 編
柔道の学び方―初歩から五段まで(実用百科選書) 柴辰治郎 著
日本陸上競技規則―審判用― 昭和二十四年度修正版(昭和24年度修正版) 日本陸上競技連盟 編
THE AMATEUR SOFTBALL OFFICIAL GUIDE 1951
AMATEUR ATHLETIC UNION GYMNASTICS―1950 OFFICIAL RULES-MEN AND WOMEN
スポーツマッサージ 佐々木等 著
昭和二十一年度(昭和21年度) バスケット・ボール競技規則
ハンドボール競技規則 昭和二十三年(昭和23年)
運動とリズム 日本リズム運動協会 著
方形 ドッジボール 理論と実際 関沢忠重 著
蹴球競技規則―審判必携と競技者への指針 1958~1959
運動年鑑 1948年版 朝日新聞社 編
スポーツバッジテスト要項―日本体育協会制定
昭和32年度 ハンドボール競技規則
昭和33年度 ハンドボール競技規則
昭和32-35年度 バスケットボール競技規則
昭和28・29年度 バスケットボール競技規則
スキー 基礎とその応用(河出新書写真篇 32) 西村一良、辻一 監修
ガイドブック 水と緑のまごころ国体 秋季大会/10月20日→25日
昭和廿二年度(昭和22年度) 陸上競技規則 日本陸上競技連盟 編
どろんろん―最後の忍者 藤田西湖(甲賀流忍術十四世) 著
ボール遊び・ボール運動 鶴岡英吉、大西國男 著
Rawlings OFFICIAL SOFTBALL RULES SEASON 1951
学校体育指導要綱解説 総説篇 大谷武一 著
昭和二十七年度(昭和27年度) 陸上競技規則 日本陸上競技連盟 編
青年スポーツ新書 庭球 福田雅之助 著
青年スポーツ新書 陸上競技 織田幹雄 著
新しい小学校の遊戯 野澤要助 著
フォークダンステキスト 日本レクリエーション協会 編
排球指導の実際 大野武治 著
教育画報 第5巻第1号(大正6年9月)―日本の活火山 中部地方(佐藤傳蔵)、ペートル大帝見学旅行の一節(箕作元八)、隧道の話(瀧山與)ほか 佐藤傳蔵、箕作元八、瀧山與、吉武榮之進 ほか
教育画報 第5巻第2号(大正6年10月)―日本の茶(丸尾文雄)、富山の売薬(石坂豊一)、鶴の渡来地(内田清之助)ほか 丸尾文雄、石坂豊一、内田清之助、大谷勝真 ほか
教育画報 第5巻第4号(大正6年11月)―奈良の鹿(桑野久任)、航海の話(伊藤彰五郎)、東京今物語(岡部精一)ほか 桑野久任、伊藤彰五郎、岡部精一、安藤廣太郎 ほか
教育画報 第5巻第5号(大正6年12月)―軍隊内の生活(MI生)、羊毛の話(岩波六郎)、岩石の偏光に依る色彩(岡谷辰治)ほか MI生、岩波六郎、岡谷辰治、大久保準三 ほか
教育画報 第5巻第6号(大正7年1月)―航海実感(溝部洋六)、虎(飯塚啓)、新田義貞と稲村ケ崎(牧野純一)ほか 溝部洋六、飯塚啓、牧野純一、鈴木昌吉 ほか
小学校体育指導書 1960 文部省
中学校保健体育指導書 1959 文部省
小学校指導書 体育編 昭和44年5月 文部省
小学校指導書 体育編 昭和53年5月 文部省
中学校指導書 保健体育編 昭和45年5月 文部省
中学校指導書 保健体育編 昭和53年5月 文部省
新訂 保健体育科教育法 日本教育大学協会保健体育部会 編
小学校学習指導要領体育科編 (試案) 昭和28年(1953)改訂版 文部省
青少年の健康と体力 昭和41年度 文部省
茨城の教育 第23回茨城県教育研究集会報告
学校体育の手引 第1・2集 2冊セット
現代尺八奏法講座 学習指導書
文部時報 1966年11月臨時増刊号―後期中等教育・期待される人間像 森戸辰男、平塚益徳、高坂正顕 ほか
目でみる健康―私学共済組合員の健康白書
月刊 社会教育 1983年10月―特集 地域スポーツのひろがりと施設(月刊 社会教育 No.320)
バスケットボール NO.47 ローマオリンピック特集―ローマオリンピック帰国挨拶(森沢誠一)、ローマオリンピック報告(前田昌保)、ローマオリンピック大会の雑感(植田義己)ほか 森沢誠一、前田昌保、植田義己、太田裕祥 ほか
バスケットボール教室(スポーツVコース) 吉井四郎 著
コーチング理論(新体育学講座 第7巻) 笹本正治 著
体育心理学 上・下(新体育学講座 第10・11巻) 末利博 著
体育原理 上・下(新体育学講座 第18・19巻) 丹下保夫 著
体育心理学 松井三雄 著
高等保健体育 教授用参考資料 今村嘉雄、杉本良一 著者代表
スポーツ安全百科 日本体育協会日本スポーツ少年団 編
現代保健体育学大系 1 体育原理 前川峯雄 著
世界体育史 出口林次郎 著
戦後学校体育の研究 前川峯雄 編集責任
体育の歴史 今村嘉雄 著
種目別現代トレーニング法 猪飼道夫 ほか 編著
体育学講座 15 体育管理法 2 社会体育(体育学講座) 西田泰介 著
体育学講座 14 体育管理法 1 学校体育(体育学講座) 竹之下林蔵 著
オリンピック東京大会 体操競技運営必携 1964・10・18~23
オリンピックへの道
オリンピック競技と東京大会
第18回オリンピック東京大会 バスケットボールプログラム 10/11-18
第18回オリンピック東京大会 体操競技 No.1・2 10/18-21、10/22-23 2冊セット
体育科教育 1959年2月―問題となっているスポーツ振興会(野口源三郎)、フラ・フープ考(浜田靖一)、倒立はからだのためになるか〈指導の科学〉(平井淳)ほか(体育科教育 第7巻第2号) 野口源三郎、浜田靖一、平井淳、高田典衛 ほか
小春 昭和41年4月号(小春 172号) 下野幽波、中村薫府楼、盛明月 ほか
エネルギー代謝の栄養・生理と室内衛生 仲原弘司 著
出ぬ気考我求事始―創造性開発 北川栄 著
共済のしおり
水上安全法教本
朝日現代用語事典 1973 朝日新聞社 編
現代体育学研究法 前川峯雄 ほか 編著
世界体育史 エミット・A・ライス 著/今村嘉雄、石井トミ 訳
体育と保健のカリキュラム L・W・アーウイン 著/東俊郎 訳
現代トレーニングの科学 猪飼道夫 ほか 著
体育の理論と実際 小原國芳 編
体育科教育法 I・F・E・L、前川峯雄、浅川正一 編
新体育の理論と実際 1 理論篇 野口源三郎 著
体操競技採点規則 男子 1968年版 日本体操協会男子競技本部 編
体操競技採点規則 女子 1968年版 日本体操協会女子競技本部 編
体育学研究 第1~8号 合本1冊―体育の哲学的考察(木村静雄)、プラトーンの体育思想(水野忠文)、ギリシヤ競技精神の典型(岸野雄三)ほか 木村静雄、水野忠文、岸野雄三 ほか
BASKETBALL(バスケットボール) 創刊第1集(1979・4・10)―まぶい籠球人になるための23の情報
青年心理学 青木誠四郎 著
改訂 児童心理学 青木誠四郎 著
進化論と人生 J・A・トムソン 著/大行慶雄 訳
人格と人類性 岩波書店
青年心理学 木村俊夫 著
心理学 正・続 2冊セット 丸山良二 著
小学校体育の教材研究 体育教材研究会(代表・宇土正彦)
スポーツ用語事典 日本体育協会 監修
体育測定の理論と方法 竹中玉一、佐々木茂 著
現代文化と国民教育 シュプランガー 著/小塚新一郎 訳
現代の教育学―新教育科学・教育学便覧 ペーター・ペーターゼン 著/大日方勝 訳
幼児の心理 田中寛一 校閲/丸山良二 著
教育画報 第3巻第4号(大正5年11月)―江戸城(大類伸)、壺切御剣春(高橋健目)、富士山勝景論(小林房太郎)ほか 大類伸、高橋健目、小林房太郎、佐藤傳蔵 ほか
教育画報 第3巻第5号(大正5年12月)―発光体(岡谷辰治)、蘭学の開祖(魚澄總五郎)、活版と印刷(矢野道也)ほか 岡谷辰治、魚澄總五郎、矢野道也、吉井義次 ほか
教育画報 第3巻第5号(大正6年1月)―日本の活火山(佐藤傳蔵)、初夢と宝船(妻木忠太)、鯨の種類(永澤六郎)ほか 佐藤傳蔵、妻木忠太、永澤六郎、小倉勉 ほか
教育画報 第3巻第8号(大正6年2月)―延元の大楠公(牧野純一)、日本の天然記念物と其の保存(三好学)、亜米利加駱駝(黒川義太郎)ほか 牧野純一、三好学、黒川義太郎、片岡謙 ほか
教育画報 第4巻第1号(大正6年3月)―エスキモー人種(松村瞭)、大阪城(大類伸)、小笠原島の地と人(内田寛一)ほか 松村瞭、大類伸、内田寛一、石田幹之助 ほか
教育画報 第4巻第2号(大正6年4月)―土佐の珊瑚(小石季一)、岡山後楽園(本多静六)、濠州の珍樹ばんくしあの一種(牧野富太郎)ほか 小石季一、本多静六、牧野富太郎、小島銀吉 ほか
教育画報 第4巻第3号(大正6年5月)―軍馬の育成(吉田平太郎)、台湾の樟脳(細川賢一)、天蚕蛾類の話(三宅恒方)ほか 吉田平太郎、細川賢一、三宅恒方、渡邊世祐 ほか
教育画報 第4巻第5号(大正6年6月)―潜水艦(神代譲次)、大ブキ(小松春三)、鎌倉の史蹟(佐藤善次郎)ほか 神代譲次、小松春三、佐藤善次郎、加藤茂苞 ほか
教育画報 第4巻第6号(大正6年7月)―長良川の鵜飼(内田寛一)、椰子樹(三宅驥一)、つかひをする犬(田中淺六)ほか 内田寛一、三宅驥一、田中淺六、神代譲次 ほか
教育画報 第4巻第7号(大正6年8月)―熱帯植物の奇観(草野俊助)、華麗なる新井白石先生(栢原昌三)、さまざまの雲(藤原咲平)ほか 草野俊助、栢原昌三、藤原咲平、朴澤三二 ほか
教育画報 第1巻第5号(大正5年1月)―『永久不滅の都』羅馬(村川堅固)、半獣半漁の怪物シィードラゴン(橋本恒之)、砂糖は斯くして出来る(島村足穂)ほか 村川堅固、橋本恒之、島村足穂、丘浅次郎 ほか
教育画報 第2巻第1号(大正5年3月)―世界の秘密国西蔵(河口慧海)、名古屋城(大類伸)、瓜生岩子(花見朔己)ほか 河口慧海、大類伸、花見朔己、鯨井恒太郎 ほか
教育画報 第2巻第2号(大正5年4月)―真珠と蛋婦(池田嘉吉)、日本の桜(三好學)、東京帝室博物館(神谷初之助)ほか 池田嘉吉、三好學、神谷初之助、西高慶之助 ほか
教育画報 第3巻第1号(大正5年9月)―毒瓦斯の話(大竹澤治)、豪華なる元禄時代(中村孝也)、航路標識=灯台(服部正人)ほか 大竹澤治、中村孝也、服部正人、田中阿歌麿 ほか
教育画報 第3巻第3号(大正5年10月)―日本の灯台(服部正人)、日本画の諸流(桑原羊次郎)、造船の順序2(IT生)ほか 服部正人、桑原羊次郎、IT生、白澤保美 ほか
体育施設・用具の管理 佐藤友久 著
学校体育の管理 江戸徳寿 著
運動衛生学 吉田章信 著
茨城高体連(高体連会報) 第17号―20周年記念特集号 高野惣太郎、岩上二郎、後藤動治 ほか
大正期石下の自由教育―附・児童自由詩運動 増田実 著
体育心理 潟永重次 編著
ソ連の体育とスポーツ(現代世界体育シリーズ) 今村嘉雄、富山清 編
体育を通しての児童のガイダンス D・ラ・ザール 著/佐々木茂、石田保之 訳
日本体育史 今村嘉雄 著
保健体育概論 大学体育研究サークル 編著
スタンツの理論と実際―新らしい教材としての 石田保之 著
スポーツの目標―スポーツ理解のための 佐藤信一 著
体育生理学要綱 小笠原道生 著
改訂 体育の文化史(体育図書館シリーズ 17) 岸野雄三 著
スキー・テキスト 大学スキー研究会 編
学校体育経営ハンドブック―体育科の実務と運営 宇土正彦 著者代表
フリースタイル レスリング 沼尻直 著
体育・スポーツの歴史―人とスポーツのかかわりを追って 大場一義 ほか 編著
盲杭―川澄春暢俚謡集 川澄春暢 著
体育実技指導法ハンドブック 松田岩男、宇土正彦 編著
バスケットボール チームプレーの練習法 井上一男 著
読みにくい人名・地名集 育英出版社 編
昭和二十八年度(昭和28年度) 陸上競技規則 日本陸上競技連盟 編
水泳(青年スポーツ新書) 齊藤巍洋 著
オリンピア―遺跡・祭典・競技(中公新書 22) 村川堅太郎 著
バスケットボール競技規則 1961― 日本バスケットボール協会規則委員会 編
学生の保健と体育
(三号)野営地雑詠(一八・五・五) 自筆歌集ノート(ノートタイトル「文かご」)
米国の学校保健(体育研究協会叢書 第19輯) 石井登美 著
改訂増補 栄養の常識―誰にもわかる栄養学A・B・C 食生活合理化への指針 井上兼雄 著
バスケットボール競技規則 改正の要点 1957.9.15
スピードボール 競技説明資料(わら半紙ホチキス止め)
米式蹴球(アメリカン フットボール)(日教スポーツ叢書) 保科進、加納克亮 著
新日本の教育 稲毛金七 著
社会衛生学(岩波全書 43) 暉峻義等 著
スキー・テキスト 大学スキー研究会
これからの体育 大谷武一 著
ストレッチ体操―伸展運動と動きづくり 安田矩明、小栗達也、勝亦紘一 著
評伝 志村國作 海老沢尊照 著
日本ハンドボール史―日本ハンドボール協会50周年記念
日本大学大鑑 1981 総合大学問題研究所 編
第29回国民体育大会報告書―水と緑のまごころ国体 第29回国民体育大会茨城県実行委員会事務局 編
小学校保健教育の計画と実践―教育内容の科学化をめざして 小倉学 編著
茨城大学三十年史 茨城大学三十年史編集委員会 編
谷衣俚謡集―とんこの心 富永谷衣 著
俚謡正調 万年青 堀のぼる 著
調和と統一のある人間形成をめざす教育課程の研究―達成体験による自己実現をめざして(昭和51年度第4年次・完結 教育研究発表要項)
茨城大学三五十年史 茨城大学五十年史編集委員会 編
茨城県体育協会史 茨城県体育協会 編
大学保健体育 大学体育教育サークル 編著
最新スポーツ用語辞典 スポーツ研究会 編
文化と伝統の問題(まんじ選書 2) 樺俊雄 著
欧米スポーツ行脚 織田幹雄 著
近代体育原理 ジャクソン・R・シャーマン 著/今村嘉雄 訳
旅日記の歌 西村静籟(西村平治) 著
体育学概論(現代学校体育全集 男子中等学校篇 第1巻) 寺澤巖男 著
ミニ・バスケットボール競技規則 第1版 1985~1988 日本バスケットボール協会規則審判部会 編
ミニ・バスケットボール競技規則 第1版 日本バスケットボール協会規則審判部会 編
体育科学習指導のハンドブック 中学校篇 茨城県教育庁体育保健課 編
神経症―ヒステリー 神経衰弱 不眠症 ノイローゼ(生活ライブラリー) 三浦岱栄 著
秋窓譜 関泰祐 著
私と教育 倉持豊三郎 著
体育と道徳教育―体育学習で道徳教育をどうするか 笠井恵雄 編著
アスリートよ永遠なれ 青木半治 著
私の大学論 大河内一男 著
体操教授学(現代教育学大系各科篇 第24巻) 二宮文右衛門 著
新教育体操 大谷武一 著
体育とスポーツの諸問題 大谷武一 著
素質の心理(學藝叢書 第3編) 松本亦太郎 著
女子律動体操 長田博 著
スポーツ心理学 松井三雄 編
ラグビーフットボール 兼子義一 著
現代の教育学 吉田熊次 著
合衆国教育使節団報告書(アメリカ事情叢書 第3輯) 合衆国教育使節団 編/国民教育社翻訳部 訳
原健忠作品集 原健忠 著
近世日本体育概史 今村嘉雄 著
体育学の課題 前川峯雄 著
現代日本体育学の建設 眞行寺朗生 著
学校体育概論 全国学校体育研究会 編著
最新スポーツの知識 旺文社 編
体育概史 今村嘉雄 著
改訂 人体解剖学(岩波全書 17) 西成甫、鈴木重武 著
ドーン・フレーザーの告白―オリンピック・チャンピオン行状記(スポーツ新書) ドーン・フレーザー 著/宮川毅 訳
資料で語る 茨城の教育遺産 1―常総の綴方・童謡教育運動(ふるさと文庫) 石塚哲次郎 著
バスケットボール審判法 小沢久夫 著
スポーツと体力(創元医学新書) 古沢一夫 著
スポーツのケガ+疲れ―これだけで防げる、治せる 中嶋寛之 著
日本人の体力―心とからだのトレーニング(日経新書 51) 猪飼道夫 著
スポーツの魅力(スポーツ新書 170) ア・スヴェトフ 著/中本信幸、杢代哲雄 訳
スポーツマンの心理学 オ・ア・チェルニコワ 著/樹下節 訳/松井三雄 校閲
チャンピオンの誕生―ソヴエトのスポーツものがたり(青木新書) ダイレジェフ 著/内海周平 訳
早稲田 昭和8年11月号―青年と語る(松岡洋右)、満洲視察記2(渡利彌生)、立志物語・山室軍平の努力(藤村道夫)ほか(早稲田 第4巻第2号) 松岡洋右、渡利彌生、藤村道夫、松田宗二郎 ほか
早稲田 昭和8年12月号―趣味性の涵養(小澤恒一)、古今の怪力者腕比べ(鳥山景二)、奉天に於ける一週間(渡利彌生)ほか(早稲田 第4巻第3号) 小澤恒一、鳥山景二、渡利彌生、山村暮鳥 ほか
早稲田 昭和9年1月号―リンカンを語る(上井磯吉)、新興満洲国(渡利彌生)、犬の雑話(鳥影盟)ほか(早稲田 第4巻第4号) 上井磯吉、渡利彌生、鳥影盟、荒江啓 ほか
早稲田 昭和9年2月号―リンカンを語る・下(上井磯吉)、二宮尊徳・上(服部辨之助)、実力をつけるには苦しむより外に方法はない(高見豊)ほか(早稲田 第4巻第5号) 上井磯吉、服部辨之助、高見豊、中桐確太郎 ほか
早稲田 昭和9年3月号―溥儀執政満洲国皇帝の位に即く(青柳篤恒)、二宮尊徳・下(服部辨之助)、三月十日(杉山清)ほか(早稲田 第4巻第6号) 青柳篤恒、服部辨之助、杉山清、柏木千秋 ほか
フランス革命崙―革命の合法性をめぐる哲学的考察(叢書・ウニベルシタス) ヨーハン・ゴットリープ・フィヒテ 著/桝田啓三郎 訳
野蛮―科学主義の独裁と文化の危機(叢書・ウニベルシタス 298) ミシェル・アンリ 著/山形頼洋、望月太郎 訳
競争社会をこえて―ノー・コンテストの時代(叢書・ウニベルシタス 436) アルフィ・コーン 著/山本啓、真水康樹 訳
秘めごとの文化史―文明化の過程の神話 2(叢書・ウニベルシタス 418) ハンス・ペーター・デュル 著/藤代幸一、津山拓也 訳
文の抗争(叢書・ウニベルシタス 269) ジャン・フランソワ・リオタール 著/陸井四郎 ほか 訳
恐怖の権力―〈アブジェクシオン〉試論(叢書・ウニベルシタス 137) ジュリア・クリステヴァ 著/枝川昌雄 訳
自我の記号論(叢書・ウニベルシタス 645) ノーバート・ワイリー 著/船倉正憲 訳
書物の本―西欧の書物と文化の歴史 書物の美学(叢書・ウニベルシタス) ヘルムート・プレッサー 著/轡田収 訳
愛の知恵(りぶらりあ選書) アラン・フィンケルクロート 著/磯本輝子、中嶋公子 訳
芸術と文明 新装版(叢書・ウニベルシタス 69) ケネス・クラーク 著/河野徹 訳
世の初めから隠されていること(叢書・ウニベルシタス 134) ルネ・ジラール 著/小池健男 訳
リビドー経済(叢書・ウニベルシタス 562) ジャン・フランソワ・リオタール 著/杉山吉弘、吉谷啓次 訳
他者の受容―多文化社会の政治理論に関する研究(叢書・ウニベルシタス 803) ユルゲン・ハーバーマス 著/高野昌行 訳
所有の歴史―本義にも転義にも(叢書・ウニベルシタス 440) ジャック・アタリ 著/山内昶 訳
自修完全独逸語 藤原誠次郎 著
解説 宮本武蔵五輪書 大木陽堂 著
新学校体育 浅井浅一 著
栄養化学(岩波全書 49) 鈴木梅太郎、二國二郎 著