伊藤痴遊全集 正・続 全30巻のうち28冊(17、続7欠)(伊藤痴遊全集) 伊藤痴遊 著
新青年訓練教本 昭和九年の巻 北海出版社編輯部 編
智と徳 谷口政徳 編述
日本修身学 第2版 西脇又作 編
我が校の訓育要目
道徳教育 第1巻第5号(昭和27年9月)―祖国愛と平和(上原専禄)、青少年しつけの心理(安倍北夫)、大人の躾と禅(長屋喜一)ほか 上原専禄、安倍北夫、長屋喜一、村上瑚麿雄 ほか
師範修身 新制版 巻1~5 友枝高彦 著
新制準拠 昭和女子修身訓(四年制用) 巻1~5 小西重直 著
高等小学 鉛筆画手本 女生用 第三学年 文部省
尋常小学修身書 複式編制学校第一乃至第四学年教師用 甲 文部省
尋常小学修身書 複式編制学校児童用 甲篇 文部省
昭和 実業修身書 新制版 入沢宗壽 著
新編修身教科書備考 巻二の部 井上哲次郎 述
新編修身教科書備考 巻三の部 井上哲次郎 述
新編修身教科書巻五備考 井上哲次郎 述
新編修身教科書備考〔実践道徳〕 井上哲次郎 述
新定 尋常小学校読本教授書 巻2 国定教科書共同販売所 編
修身教育参考 第1巻第10号(昭和11年12月)―大正天皇の御盛徳を偲び奉る(徳川達孝)、修身教育の滲透とは何ぞや(亘理章三郎)ほか 徳川達孝、亘理章三郎
修身教育参考 第4巻第10号(昭和14年12月)―王陽明(1)(亘理章三郎)、水戸学と現代の青少年学徒(大杉謹一)ほか 亘理章三郎、大杉謹一
修身教育参考 第4巻第11号(昭和15年1月)―国民学校に於ける低学年の修身(川島次郎)、王陽明(2)(亘理章三郎)ほか 川島次郎、亘理章三郎
敬神教育資料 第52号(大正14年8月25号)―共同生活観念の確立(穂積重遠)、神代巻と我国民性(坂井衡平)、教育に冷淡なる国民(三宅驥一)ほか 穂積重遠、坂井衡平、三宅驥一、鈴木暢幸 ほか
中学修身教科書 巻1 井上哲次郎、大島義脩 著
中学修身教科書 巻2 井上哲次郎、大島義脩 著
尋常小学 修身科教材と佛教 玉置韜晃、辻本鐵夫 著
作工訓育指針 生徒課 編
小学校作法教授要項 文部省
小学校作法教授要項 文部省制定(大正二年改定)
道徳指導の基礎理論 勝部真長 著
福岡県立福岡高等女学校香蘭会誌 計21冊(明治41年~昭和18年)―熊本紀行(池田はな)、忠実業に服す(戸田しか)、朝鮮人と支那人(榊きよ)、洗濯(小河かた)ほか 山田美穂子、池田はな、高原ゆき ほか
嫩葉(大阪府立第十二高等女学校、大阪府立生野高等女学校校友会誌) 10冊(大正12~昭和5年)+嫩葉会報(大阪府立生野高等女学校同窓会誌) 8冊(昭和6~16年) 計18冊
松柏会誌(兵庫県氷上郡立高等女学校、兵庫県立柏原高等女学校) 計15冊(大正4~昭和15年)
松柏会誌(兵庫県立柏原高等女学校) 第20号(大正14年12月)―ほるもん(由良禧三)、ジエツシイ(訳)(日野巖)、私の住む町(大槻文子)ほか 由良禧三、日野巖、大槻文子 ほか
神戸市立第一高等女学校会誌 計3冊(15、19、校舎落成記念号。昭和5~11年)
白陵(姫路高等学校学寮文藝部) 6・7号(昭和6・7年)―学生と消費組合(岡庭博)、春秋の思ひ出(鶴本薫)、女性幻想(高山毅)ほか 岡庭博、鶴本薫、高山毅、中村三郎 ほか
校友会雑誌(姫路高等学校雑誌部) 創刊号(昭和5年11月)(科学のメスメリズム(宮前憲二)、あくびをしない女(澤田貞雄)、カタヤマ(青山唯一)ほか) 宮前憲二、澤田貞雄、青山唯一、久保敏夫 ほか
東京中学校校友会雑誌 第25(紀念号。大正3年3月)・29号(大正7年2月)―樺太踏査談(小松春三)、修学旅行の利益(中川貞二)、納豆売(竹内春岳)ほか 小松春三、中川貞二、竹内春岳、栗原春雄 ほか
東京高等学校同窓会報 第1~6号(昭和11年10月~15年11月) 計6冊―三崎便り(八杉龍一)、逃避行(内尾直二)、所感(吉田孝次郎)ほか 八杉龍一、内尾直二、吉田孝次郎、蓮池良太郎 ほか
乙乙会誌「歩み」 創刊号~8号(昭和10~18年) 計8冊―独和辞典(二宮徳馬)、屋外養蚕について(山下正元)、雑音(八角正士)ほか 二宮徳馬、山下正元、八角正士、河田敬義 ほか
紫友会誌(東京帝国大学農学部) 第2~5号(昭和12年2月~15年3月30日)―スペイン印象記(宗正雄)、満関瞥見記(渡邊勘次)、登山漫筆(石森直人)ほか 宗正雄、渡邊勘次、石森直人、水野武夫 ほか
近畿濱中同窓会会報(濱中学校) 第1号(昭和5年5月)
松本高等学校同窓会報 第5号(昭和7年9月25日)
睦杜(第二高等学校) 第1(昭和11年)・2号(大橋今野両君追悼号)―大橋と今野のこと(栗田豊)、入院記録(大友惣吉)、大橋君の死(梶原彊)ほか 栗田豊、大友惣吉、梶原彊、滝内一郎 ほか
山口県立徳山高等女学校鼓会誌 第7号(昭和9年12月)
ちよだ(千代田校友会雑誌) No.6(1928年)―熱海の印象(大井正)、按摩の源さん(柿本愛文)、隠岐島旅行記(勝田松太郎)ほか 大井正、柿本愛文、勝田松太郎、積田旭昇 ほか
親和高等女学校汲温会誌 第12号(昭和8年10月)―印度の思ひ出(川口梢)、ヂヨフリー・チヨーサー文学的経歴(入江せつ)、信心と感謝(細川うの)ほか 川口梢、入江せつ、細川うの、石井得子 ほか
親和(親和高等女学校親友会) 第22号(大正15年12月)―運動会の歌、生徒の忌引に関する規程、親和高等女学校一覧抜粋 ほか
至誠(大阪府立生野中学校同窓会) 第9号―徴兵検査を終へて(田中敏雄)、大陸だより(西田勝)、軍隊生活(須郷芳郎)ほか 田中敏雄、西田勝、須郷芳郎、松村博 ほか
教育論叢 昭和3年6月(第19巻第6号)―教育思想と制度(龍山義亮)、カントとマールブルク学派(斎藤斌)、川柳から見た江戸時代民衆の教育程度(井上剣花坊)ほか 龍山義亮、斎藤斌、井上剣花坊、栗田元次 ほか
少年活教育 第1巻第1号(明治26年4月7日)―少年の山陽、実業上の英傑ステウエンソン、水雷術の話 ほか 霞城山人、寒江釣夫、猪熊夏樹 ほか
衣裳界 明治39年6月(第2巻第4号)―小説・小さき魂(徳田秋声)、某令夫人の衣裳談、はやりすたり、夏の新流行 ほか 徳田秋声、松廼門主人 ほか
小学生 大正2年2月(第2巻11号)―山の姉妹(ゑばなし)(太田三郎)、愉快聯隊(天野雉彦)、太郎君の雛鶏(大倉桃郎)ほか 太田三郎、天野雉彦、大倉桃郎、本橋元治 ほか
富山大学、あの日あの頃 創刊号(平成元年12月)―老生の追憶 その一~七―小寺廉吉先生、原富慶太郎先生、石井逸太郎先生、アルフォンス・ミグダレク先生ほか(溝上茂夫)ほか 溝上茂夫、大島文夫、入沢壽夫 ほか
聾学校学習指導要領 中学部編
タイの教育(教育調査・第111集)
社会心理学史(社会心理学講座 1 基礎理論 1) オールポート 著/高橋徹、本間康平 訳
役割(ロール)の理論(社会心理学講座 1 基礎理論 3) サービン 著/土方文一郎 訳
場の理論(社会心理学講座 2 基礎理論 3) ドイッチ 著/富永健一、柏木繁男 訳
現代詩文庫 173 続・粕谷栄市詩集(現代詩文庫) 粕谷栄市 著
詩を読む詩をつかむ 谷内修三 著
20世紀詩人の日曜日 田村隆一 著
日本現代詩文庫 69 堀場清子詩集 堀場清子 著
夜の舟―堀内統義詩集 堀内統義 著
峡のまれびと―夭折俳人芝不器男の世界 堀内統義 著
日の雨(midnigt press Original Poems 4) 堀内統義 著
調香師の休日 堀亜夜子 著
バイエルの博物誌 細見和之 著
言葉の岸 細見和之 著
フィールドアスレチック 細川さつき 著
二の腕さん 細井文衛 著
火は森を狂わせるのか……―星野守詩集 星野守 著
詩集 幻象 星野諄一 著
ゴンベとカラス氏(ゆめひと詩篇 7) 星野元一 著
小学校 第8巻第4号(明治42年11月20日)―子煩悩の俳人(天野雉彦)、吃音の矯正実験(清野金太郎)、児童図書館の設立を促す(玉澤正吉)ほか 天野雉彦、清野金太郎、玉澤正吉、高島平三郎 ほか
小学校 第8巻第5号(明治42年12月5日)―蒙古のシヤマン教に就て(鳥居龍蔵)、女教員過労問題(下田次郎)、文検数学問題解答(仁科天峯)ほか 鳥居龍蔵、下田次郎、仁科天峯、上原六四郎 ほか
小学校 第8巻第6号(明治42年12月20日)―犬(日野蕨村)、明治教育思想史を評す(湯原元一)、噴火山(横山又次郎)ほか 日野蕨村、湯原元一、横山又次郎、吉田熊次 ほか
小学校 第8巻第7号(明治43年1月1日)―椰子の話(熱帯植物)(松村任三)、口の開け放しと精神の鈍弱との関係(樋口長市)、犬塚の話(天野雉彦)ほか 松村任三、樋口長市、天野雉彦、佐々木吉三郎 ほか
小学校 第8巻第8号(明治43年1月20日)―小説・栄転(藤波楽斎)、西洋の徳育問題と我邦の徳育問題(吉田静致)、実践倫理講話(中島徳蔵)ほか 藤波楽斎、吉田静致、中島徳蔵、矢口豊 ほか
現代道徳の実体 2―日本における戦後の異常(現代道徳講座 5) 和辻哲郎 監修/古川哲史、勝部真長 ほか 編
道徳教育の心理(教育心理講座 4) 波多野完治 責任編集
現代道徳教育講座 3―道徳教育の計画 長田新 監修/関計夫、松本金寿 ほか
道徳教育実践講座 6 三・四年生の道徳指導 稲富栄次郎、遠藤五郎 ほか 編
道徳教育実践講座 3 道徳教育の指導計画 稲富栄次郎、遠藤五郎 ほか 編
学級活動(講座・学校教育 第3巻) 東京大学教育学教室 編/上村福幸 ほか 編集委員
教科書の活用を主としたる修身新指導細案 尋常科第三学年用 野瀬寛顕 著
教科書の活用を主としたる修身新指導細案 尋常科第五学年用 野瀬寛顕 著
教科書の活用を主としたる修身新指導細案 尋常科第二学年用 野瀬寛顕 著
学校給食を中心とする学習指導 昭和27年(1952)版
学校安全の研究―安全の学習を中心として 労働省産業安全研究会 指導/日本学校保健会、産業労働福利協会 編著
ずれによる創造 上田薫 著
掲示資料 学校新聞 全 西川三五郎 著
昭和13年度 学徒至誠会派遣団報告 南洋篇・研究報告講演集
雲がスクランブルエッグに見えた日 塚越祐佳 著
詩集 左の国 本間容子 著
アーバン・アンモナイト 本間淳子 著
別れたりない 本多陽子 著
島尾敏雄論 堀部茂樹 著
小学校 第7巻第11号(明治42年9月5日)―学校衛生学とは何ぞや(田中義能)、日本の伝染病(関以雄)、野外実物の観察標品製作法(神野浅次郎)ほか 田中義能、関以雄、神野浅次郎、深作安文 ほか
小学校 第7巻第12号(明治42年9月20日)―小説・徒労(菊池暁汀)、御伽講話・小熊の勝利(天野雉彦)、米国小学の算術教授の実際(堀越源治郎)ほか 菊池暁汀、天野雉彦、堀越源治郎、小出末三 ほか
小学校 第8巻第1号(明治42年10月5日)―こどもの日記(中村治太)、小説・栗(藤波楽斎)、家庭の勢力(江原素六)ほか 中村治太、藤波楽斎、江原素六、黒田定治 ほか
小学校 第8巻第2号(明治42年10月20日)―お伽対話・赤頭巾(天野雉彦)、汽車の遊び(進行遊戯)(小出末三)、欧米小学女児教育に就て見聞したる事実(白濱徴)ほか 天野雉彦、小出末三、白濱徴、樋口長市 ほか
小学校 第8巻第3号(明治42年11月5日)―学校手帖(蓮実長)、児童の遺尿に就て(関以雄)、自治と教育(高島平三郎)ほか 蓮実長、関以雄、高島平三郎、中島徳蔵 ほか
死の舟(りぶるどるしおる 8) 吉増剛造 著
秋分線 吉野令子 著
詩集 固有の記憶 吉野富夫 著
空にコペルニクス 吉田義昭 著
遭難 吉田文憲 著
移動する夜 吉田文憲 著
言葉の向こうから 吉田加南子 著
水泳の授業 吉沢巴 著
詩集 レジェンド 吉沢巴 著
藁婚の日―吉岡良一詩集 吉岡良一 著
クロソイドの夏 吉岡良一 著
猫もうしろむき 弓田弓子 著
ブルゴーニュの赤 山本博道 著
詩集 初夏に父死す 山本博道 著
詩集 青鬼草 山本テオ 著
三本足―山本泰生詩集 山本泰生 著
詩集 仮眠室 山本泰生 著
安全教育―学校は児童の安全をどのように守るか 武田一郎 編
行事教育の計画と実践 教育技術連盟 編
初学年児童の教育と其の取扱法 浅野誠 著
修身例話選集 尋二の巻 山崎博 著
読方教材の類型的展開と其の指導(朱櫻研究叢書 第2巻)
学校図書館(教育大学講座 34) 東京教育大学内教育学研究室 編
特別活動研究 NO.48(1972年9月)―特集『学級指導』実践の悩みに答える 座談会/学級指導の悩みに答える(宇留田敬一、加藤隆勝、堀久)ほか 宇留田敬一、加藤隆勝、堀久 ほか
学校給食と日本人の発育発達 川畑愛義、大原純吉、大山良徳 著
小学校 第7巻第4号(明治42年5月20日)―滞陣中の話(大倉桃郎)、韻文教授の実際(小林隆助)、五月の遊戯(風車)(小出末三)ほか 大倉桃郎、小林隆助、小出末三、槇山栄次 ほか
小学校 第7巻第5号(明治42年6月5日)―湯の宿より(沼田笠峰)、箸の話(天籟道人)、発表作用の二要素(真田幸憲)ほか 沼田笠峰、天籟道人、真田幸憲、横井時敬 ほか
小学校 第7巻第6号(明治42年6月20日)―身体の運動の話(野上俊夫)、学校の室内装飾に就て(白濱徴)、米国小学校の美術教授(堀越源次郎)ほか 野上俊夫、白濱徴、堀越源次郎、大元茂一郎 ほか
小学校 第7巻第8号(明治42年7月20日)―農業教育と健康及び知識(村上辰午郎)、模型地図に就きて(服部栄五郎)、汽船の沿革(金太仁作)ほか 村上辰午郎、服部栄五郎、金太仁作、小出末三 ほか
小学校 第7巻第10号(明治42年8月20日)―小説・講習会(藤波楽齋)、ソクラテスと其教授法(川島金五郎)、瑞典体操に就て(永井道明)ほか 藤波楽齋、川島金五郎、永井道明、館野耕作 ほか
調査研究を生かした道徳教育の進め方(共同研究報告 第2集 昭和34年度報別冊) 全国教育研究所連盟 編
「道徳」指導事典 増補版 勝部真長 ほか 編
新理論に立脚せる生活の修身教育 野瀬寛顕 著
生活指導と道徳指導(人間形成選書) 澤田慶輔 著
修身教授革新論 鯵坂国芳 著
新しい道徳の性格とその教育(光風教育ライブラリー 2) 山田栄 著
修身教育 家庭の話
修身教育 少年立志編 榎並則忠 編
中学校 道徳の新教育課程(新教育課程双書・中学校篇 11) 岡津守彦 編
現代童話 教訓実話 下田次郎 著
「道徳」授業批判(現代授業論双書 2) 宇佐美寛 著
道徳授業の力動的展開原理―新しい倫理観の確立と/価値葛藤の場の把捉と設定/第15回道徳教育全国大会記録 平野武夫 著
ひとりひとりを生かす―道徳教育の実践 三原市立第三中学校 編
道徳心理学の理念―場の道徳哲学への試み(学芸選書) 関計夫 著
「道徳教育のための手引要綱」補説 文部省制定 小学校編―徳育の計画とその実践 市川英作 著
人間形成と道徳教育 稲富栄次郎 著
城(成城高等学校尋常科文藝部) 計19冊(昭和5~17年)―「トーキー」と日本人の短所(小山内徹)、南洋と日本(中村圭男)、妹(福田章)、米国最新最大の機関車(森哲郎)ほか 小山内徹、中村圭男、福田章、入来重則、中河与一、米川正夫、中山信行 ほか
城(成城高等学校尋常科文藝部) 第22号(昭和10年)―新劇発展の基礎問題(岩本憲治)、蜃気楼(中山信行)、なでしこ日記(由良章三)ほか 岩本憲治、中山信行、由良章三、湯川和夫 ほか
成城文化史(1936)―成城文化史概論、成城文化通史、文化史挿話 ほか 加藤惟孝一、加治木卓郎、富永次郎 ほか
丘人(成城高等学校出身同人誌) 計6冊(1、2、7~10)―中国社会経済史の出発点(龍野四郎)、最近読んだもの(湯川和夫)、映画随想(田島恭二)ほか 龍野四郎、湯川和夫、田島恭二、奥村忠雄 ほか
丘人(成城高等学校出身同人誌) 第7号―行動の問題(小川隆)、谷川のせゝらぎ(黒須正夫)、ばらの道徳(森本俊夫)ほか 小川隆、黒須正夫、森本俊夫、新庄競 ほか
丘人(成城高等学校出身同人誌) 第8号―われわれの学問の方法と目的とに就いて(1)(大山聰)、近事随想(柏木潤)、戦場からの便り(菅良)ほか 大山聰、柏木潤、菅良、有田静昭 ほか
同人誌 戸 NO.1―ある手紙(加藤俊彦)、ぼくの落書(園田ヒロム)、日蝕(戸田道夫)ほか 加藤俊彦、園田ヒロム、戸田道夫、廣瀬節男 ほか
蝋梅(成城高等学校尋常科梅組会誌) 第4・5巻 2冊
蝋梅(成城高等学校尋常科梅組会誌) 第4巻
童説 再刊第2号(Nov,1963)―日本的な、あまりに日本的な(澤柳大五郎)、山鉾巡幸(相良徳三)、ロンドン一瞥(土井治)ほか 澤柳大五郎、相良徳三、土井治、高森文夫 ほか
静岡英和女学校同窓会会報(倭文はた) 第37・43号(昭和8・14年) 2冊―積立金事業費収支決算報告、馬場先生独唱会決算報告、山中湖のキャンプ生活 ほか
教育環境学 細谷俊夫 著
高等学校ホームルームの展開 井坂行男 編著
第二回徳育品展覧会列品目録(大正8年11月1日、2日)
文に即する指導 尋三の読方教育 丸山林平 著
尋常小学 作文教授書 上・下 渡邊政吉、總川猪之吉 著
国語読本学習書 高二後期 河村豊吉 著
中等教材 作文全書 前編 服部誠一 著
手書き資料 尋常第一全級修身科教案(明治26年5月) 受持教員
手書き資料 尋常第二全級修身科教案(明治26年5月) 受持教員
克己論 ウィリアム・ジョーヂ・ジョーダン原著/石原謙 訳述
修身教育の原理と実際―昭和新日本民族創造 十四講要領 安部清見 著
教科書の活用を主としたる修身新指導細案 尋常科第一学年用 野瀬寛顕 著
教科書の活用を主としたる修身新指導細案 尋常科第六学年用 野瀬寛顕 著
教科書の活用を主としたる修身新指導細案 尋常科第四学年用 野瀬寛顕 著
読方と綴方 大正13年7月号(第2巻第4号)―萬葉集を講ずるに先きだちて(小山龍之輔)、霊の産ふ声(其の二)(小山龍之輔)、読方に於ける鑑賞の指導(古川左壽馬)ほか 小山龍之輔、古川左壽馬、齋藤栄治 ほか
教壇上の教師 加藤末吉 編述
学級教育学 小川正行 著
教授衛生 三田谷啓 著
学校給食と献立の栄養学 修正版 原徹一 著
小学校 第6巻第12号(明治42年3月5日)―暦法改正と歴史教授上注意すべき事(喜田貞吉)、軟教育と硬教育(遠藤隆吉)、成績考査の標準に就て(勝島林蔵)ほか 喜田貞吉、遠藤隆吉、勝島林蔵、澤柳政太郎 ほか
小学校 第6巻第13号(明治42年3月20日)―小説・禁酒(石野石碌)、ウエルトン氏の教授段階(黒田定治)、簡易心理学実験講話(上野陽一)ほか 石野石碌、黒田定治、上野陽一、松浦守衛 ほか
小学校 第7巻第1号(明治42年4月5日)―小説・策略(菊池暁汀)、清潔に就て(江原素六)、教科書中心主義(小平高明)ほか 菊池暁汀、江原素六、小平高明、山田良三 ほか
小学校 第7巻第2号(明治42年4月20日)―小説・螢(大倉桃郎)、二大植物病理学者(斉田功太郎)、学校体操と社会体操(永井道明)ほか 大倉桃郎、斉田功太郎、永井道明、針塚長太郎 ほか
小学校 第7巻第3号(明治42年5月5日)―春二題(沼田笠峯)、ロベルトハルチヒ氏(斉田功太郎)、五月の遊び(小出末三)ほか 沼田笠峯、斉田功太郎、小出末三、山田良三 ほか
柳沢吉保側室の日記―松蔭日記 正親町町子 作/増淵勝一 訳
黒沢尻ヌルシヤの分蜂 吉川和子、吉川國男 編
地方史・研究と方法の最前線 地方史研究協議会 編
情報と物流の日本史―地域間交流の視点から 地方史研究協議会 編
近代酒造業の地域的展開 青木隆浩 著
フランス革命思想の研究―バーク・ゲンツ・ゲルレスをめぐって 十河佑貞 著
ドイツ世界に冠たるドイツ―「黄金」の20年代・ワイマール文化の鏡像 クルト・トゥホルスキー テキスト/ジョン・ハートフィールド モンタージュ/野村彰 訳/平井正 解説
フランソワ・ラブレーの作品と中世・ルネッサンスの民衆文化 新装版 ミハイール・バフチン 著/川端香男里 訳
ロンドンの見世物 1 R・D・オールティック 著/小池滋 監訳/浜名恵美、高山宏 ほか 訳
ロンドンの見世物 2 R・D・オールティック 著/小池滋 監訳/浜名恵美、高山宏 ほか 訳
永遠の亡命者たち―知識人の移住と思想の運命 マーティン・ジェイ 著/今村仁司 ほか 訳
道徳教育の課題と指針 文部省 監修
児童道徳生活の指導 長野師範学校男子部附属国民学校教科書研究会 著
教育倫理の基 谷山静蔵 謹述
公民道徳 大島正徳 著
日本道徳教育史(カレッジブックス) 古川哲史 編
人間像と道徳教育(共同研究 第4集) 井坂行男 ほか 著
訂正 新編修身教科書備考 全 金港堂編輯部 編
総説 道徳教育の計画と実践 大平勝馬 著
信仰を基とせる道徳的陶冶の研究 田中廣吉 著
道徳教育の研究 計画編―学年的発達段階に即した 東京教育大学附属小学校道徳教育研究会 著
徳性指導の心理的方法 松木順之 著
現代の作法(現代実業作法) 附 礼法要項要義 甫守謹吾 著
道徳教育新論 原房孝 著
現代道徳教育考―激せず偏せず留まらず 飯田芳郎 著
小学校 第6巻第7号(明治41年12月20日)―お伽講談・小猿の軍使(天野雉彦)、按摩法の心得(関以雄)、色彩の教育(杉野祐毅)ほか 天野雉彦、関以雄、杉野祐毅、真田幸憲 ほか
小学校 第6巻第8号(明治42年1月1日)―小説 思ひ出(菊池暁汀)、狼の話(天野雉彦)、市視学(山松鶴吉)ほか 菊池暁汀、天野雉彦、山松鶴吉、乙竹岩造 ほか
小学校 第6巻第9号(明治42年1月20日)―裏通り(沼田笠峯)、小学校読本中の鶏の話(大塚孫市)、心理学に於ける実験に就て(野上俊夫)ほか 沼田笠峯、大塚孫市、野上俊夫、井上哲次郎 ほか
小学校 第6巻第10号(明治42年2月5日)―不思議な木の葉(渡邊孤帆)、文検数学問題解答(仁科天峯)、小学校の生理の教授に就きて(神野浅治郎)ほか 渡邊孤帆、仁科天峯、神野浅治郎、江原素六 ほか
小学校 第6巻第11号(明治42年2月20日)―小説・盗みの日(大倉桃郎)、小学児童と気象観測(遠藤友治郎)、国民教育と軍人勅諭(阿部荘二)ほか 大倉桃郎、遠藤友治郎、阿部荘二、高橋章臣 ほか
高等小学 女生用修身書解説 高一 市村清次郎 著
高等小学 新修身書解説 高二 市村清次郎 著
モラル・ガイダンス 前田偉男 著
小学校修身科教授法 草場弘 著
作法と人格教育 建部遯吾 著
道徳教育 篠原重利 著
高校生の道徳生活(講座 道徳教育 第6巻) 勝田守一 著
中学生の道徳生活(講座 道徳教育 第5巻) 勝田守一、古川原 著
道徳教育の展望と課題―全小道研10年の歩みを踏まえて 全国小学校道徳教育研究会 編
生活行の修身教育 松田友吉 著
実際の理論化(国民道徳強化) 第10輯―国民道徳強化案(上沼久之丞)、小学女性教材に見る国民婦道(林フジ)、果物学習と散文詩(菊池よ志)ほか 上沼久之丞、林フジ、菊池よ志 ほか
小資経営 職業相談
黄金週間 古内美也子 著
切断 藤原龍一郎 著
19XX―藤原龍一郎歌集 藤原龍一郎 著
誰 藤富保男 著
詩集 ガラスの外で 藤倉孚子 著
水面 藤倉孚子 著
象男 福田博道 著
詩集 銹の記憶 福田弘 著
草の便り 福島敦子 著
フラジャイル―こわれもの注意 辻仁成 著
詩集 失われた風景 宮田登美子 著
雨を降らせる蛇 宮田登美子 著
海ほおずき 宮内洋子 著
小学校 第6巻第1号(明治41年10月1日)―口絵・オリンピア競技会の和蘭少女体操、小説・誕生日(菊池暁汀)、偉人の研究(野上俊彦)ほか 菊池暁汀、野上俊彦、津田信雄、吉田熊次 ほか
小学校 第6巻第3号(明治41年10月20日)―低能児の教育方法(吉田惟孝)、衛生百話(関以雄)、米国の出版界(西山?治)ほか 吉田惟孝、関以雄、西山?治、尾戸長熊 ほか
小学校 第6巻第4号(明治41年11月5日)―少年小説・太郎の行衛(沼田笠峯)、教育講話・マイ・システム(天野雉彦)、思ひ出て多き村落学校(バウルゼン)ほか 沼田笠峯、天野雉彦、バウルゼン、澤柳政太郎 ほか
小学校 第6巻第5号(明治41年11月20日)―小説牛小屋(菊池暁汀)、米搗の話(天野雉彦)、ウエルトン氏の教授段階(黒田定治)ほか 菊池暁汀、天野雉彦、黒田定治、中島力造 ほか
小学校 第6巻第6号(明治41年12月5日)―お伽講談・猿の軍使(天野雉彦)、米国の出版界(西山?治)、故富永岩太郎を弔ふ(樋口勘治郎)ほか 天野雉彦、西山?治、樋口勘治郎、高島平三郎 ほか
アヴァンギャルドの世紀 宇佐美斉 編著
安西冬衛―モダニズム詩に隠されたロマンティシズム 冨上芳秀 著
ランボー・横断する詩学 野村喜和夫 著
キリンの洗濯 高階杞一 著
聖性空間 塚田高行 著
未完の過去―絵画とモダニズム(五柳叢書 65) 建畠晢 著
永田耕衣全句集 非佛 永田耕衣 著
ニール・ヤング詩集 ニール・ヤング 著/室矢憲治 訳
詩集 途上であれば―― 武中義人 著
かんたんな混沌 辻征夫 著
クールミント・アニマ 辻和人 著
私語辞典 徳岡久生 著
由来劇場 高屋優子 著
幼稚園の歴史 津守真、久保いと、本田和子 著
愛児を語る 平原不二也 著
小学二年生の家庭教師 東京両高等師範学校教官合著/水戸部寅松 ほか 著
子供の体質と栄養 上村哲彌 編
家庭教育道 加茂學而 著
家庭教育十訓―(附)少国民日本 平林治徳 著
児童と宗教―訓育及保育の基礎たる宗教 関寛之 著
一年生と先生―教室の窓(P・T・A叢書 第1巻) 市堀勝義 著
お母様の心 横山美智子 著
子どもはどんなものか(わが子の教育叢書 第1巻) 竹下直之、村岡花子 ほか 編
子供の躾方(母親読本 第3編) 京都市児童院 編
家庭教育の知識(萬有知識文庫) 志垣寛 著
増補 妊娠より育児まで 福田康甫 ほか 著
家庭教育指導叢書 第2輯 山下俊郎 ほか
家庭教育指導叢書 第3輯 遠藤元男 ほか
家庭教育の話 篠原助市 著
保育のための小児医学(幼児保育教室 1) 平井信義 著
幼稚園の手技製作(保育叢書 3) 及川ふみ 著/倉橋惣三 監修
家庭教育事典―わが子の導きかた 低学年 堀松郁三 著
母の前に 佐藤瑞彦 著
欧米の幼稚園及低学年教育の実際 堀七蔵 著
郷土教育の実際的研究 真野常雄 著
小学校 第5巻第8号(明治41年7月20日)―小説・敗残者(召水漁史)、モルモン宗と米国の家庭(西山?治)、頑固の心理(上野陽一)ほか 召水漁史、西山?治、上野陽一、野上俊夫 ほか
小学校 第5巻第9号(明治41年8月5日)―小説・放浪者(石野石碌)、フートボール応用遊戯(金子空軒)、欧米旅行の所感(川田鐵彌)ほか 石野石碌、金子空軒、川田鐵彌、小出末三 ほか
小学校 第5巻第10号(明治41年8月20日)―筋肉修練に就て(寺内潁)、小学校体操統一案(日本体育研究会)、校訓案(松井清)ほか 寺内潁、日本体育研究会、松井清、糟谷幸造 ほか
小学校 第5巻第11号(明治41年9月5日)―新案雨具掛(小山内幸作)、自学輔導法(岡千賀衛)、注意の研究(神野浅次郎)ほか 小山内幸作、岡千賀衛、神野浅次郎、法海蚊龍 ほか
小学校 第5巻第12号(明治41年9月25日)―猫妙ろく(天野雉彦)、衛生百話(関以雄)、低能児の教育方法(吉田惟孝)ほか 天野雉彦、関以雄、吉田惟孝、藤井健治郎 ほか
家庭必読 我子の教育 中澤忠太郎 著述
親と子の新しい規律 鈴木道太 著
父母の教養 東福義雄 著
児童の生理と保健(児童教育講座 16) 廣瀬興 著
読本の体系的研究(読方教育体系 4) 秋田喜三郎 著
子供の心理―指導読本 尾高豊作 著
現代 母のなやみ―我子に与へたる手紙 河合よしの 著/与謝野晶子 閲序
育児読本 田村均 著
躾の教育(国民学校家庭叢書 2) 池田芳雄 著
育ての心 倉橋惣三 著
我子の思出 村田勤 編
戦争と子供 増田勲 著
保育所の生活指導 吉見静江 著
子供の生活の見方(子供研究叢書) 青木誠四郎 著
米国幼稚園保育細目 全
童話絵話の作方・話し方―(附)実演童話集 北村大栄 著
教育随想 先生へ父母へ 杉山隆二 著
幼児教育概況 坂元彦太郎 著
自由遊び―幼稚園・託児所 松石治子 著
国民学校と児童の学習(母性読本 第3編) 青木誠四郎 著
家庭読本(現代 第17巻第1号(昭和11年1月1日)附録) 丸山鶴吉 著
日本の躾 武田勘治 著
乳幼児の保育 アクサリナ 著/伊集院俊隆 訳
民主教育 昭和22年3月(第2巻第2号)―天野貞祐論(大森太郎)、アメリカンスクール参観記(荒木記者)、米国中央政府の教育行政(原田実)ほか 大森太郎、荒木記者、原田実、田中耕太郎 ほか
小学研究 第1巻第3号~第6巻第10号のうち23冊(大正2年6月3日~大正7年10月1日)(地方化せる訓練(戸澤留吉)、性的教授の実際的経験(金谷幸太郎)、反覆練習の過程の実験(橋本留吉)ほか) 戸澤留吉、金谷幸太郎、橋本留吉、大隈重信、吉田熊次、澁澤栄一 ほか
名古屋国産絞案内
小学校 臨時増刊 第4巻第7号(明治41年3月20日) 理科教材 自然現象―鉄線細工、ガラス細工、洗瓶を造ること、試験管を切ること、玻璃瓶を切ること ほか 金太仁作、森岡常蔵、後藤牧太、和田猪三郎
実業之世界 明治43年1年分(第7巻)(うち8月15日、11月15日、12月1日、12月15日欠) 計20冊―吾輩と児玉大将とはいかに肝胆相照したるか(後藤新平)、不景気の歎声は根拠なき囈語也(高橋是清)、余は此度米国及び米人を斯くの如く観察せり(澁澤栄一)ほか 後藤新平、高橋是清、澁澤栄一、野依秀一、安田善次郎、武藤山治、加藤咄堂 ほか
阿含経典 全6巻 揃 増谷文雄 訳
オットー・ディックス(パルコ美術新書) ディートリヒ・シューベルト 著/水沢勉 ほか 訳
雪の下の炎 パルデン・ギャツォ 著/檜垣嗣子 訳
笑いの成功 北村太郎 著
芸術随想 おいてけぼり 洲之内徹 著
スクラップ・ギャラリー―切りぬき美術館 金井美恵子 著
家族支援ハンドブック―ソリューション・フォーカスト・アプローチ インスー・キム・バーグ 著/磯貝希久子 監訳
原色子どもの絵診断事典(描画心理学双書 第7巻) 浅利篤 監修/日本児童画研究会 編著
THE GIFT TO BE SIMPLE 「シンプル」という贈りもの―LIFE IN AMISH COUNTRY アーミシュの暮らしから ビル・コールマン 著/青山南 訳・解説
母親と子供 藤山豊 著
親たるの道―科学的・進歩的な愛児の導き方 上村哲弥 著
幼児の愛育心理(牧幼児教育新書) 阪本一郎 著
父母と学校―ことばのたしなみ(育成文庫) 西原慶一 著
愛児の悪癖矯正(我が子の躾叢書) 加藤末吉 著
我子の愛育法 三田谷啓 著
小学生の指導12ヵ月 波多野勤子、鈴木清 著
母の教育 乳児の育て方 天野誠齋 著
正しい家庭教育の仕方 野瀬寛顕 著
実験保育学(保育叢書 4) 和田実 著/倉橋惣三 監修
児童教養の考へ方 関寛之 著
学童の教養(教育問題叢書) 三田谷啓 著
五六年用 出世の礎琢成読本 田口実造 著
実業之世界 明治42年11月15日(第6巻第13号)―伊藤博文論(三宅雄二郎)、吾輩は伊藤公に依りて社会主義の誤解を除かれたり(後藤新平)、伊藤公の薨去と武断政治の将来(竹越與三郎)ほか 三宅雄二郎、後藤新平、竹越與三郎、大隈重信 ほか
実業之世界 明治42年12月1日(第6巻第14号)―大隈の好きな奴と嫌いな奴(大隈重信)、東武鉄道管理局の狂暴(宇都宮政市)、東北実業家総評並に東北発展策(阿部月城)ほか 大隈重信、宇都宮政市、阿部月城、野依秀一 ほか
実業之世界 明治42年12月15日(第6巻第15号)―内務大臣平田東助男の日常生活(四尺八寸)、独断の人傑故文部大臣森有礼君の面影(加藤弘之)、余は如何なる商略によりて今日あるを得たるか(服部金太郎)ほか 四尺八寸、加藤弘之、服部金太郎、三宅雄二郎 ほか
科学知識 大正13年8月 天文号―天文が思想に及ぼす影響(三宅雄二郎)、火星と地球(新城新蔵)、衛生及び惑星の自然淘汰(平山清次)ほか(科学知識 第4巻第8号) 三宅雄二郎、新城新蔵、平山清次、神田茂 ほか
しのぎ 岩佐なを 著
詩集 一九九〇年夏の抒情は 相川祐一 著
詩集 満月をしも 石原吉郎 著
ムルロア 飯田保文 著
公会堂の階段に坐って 伊藤聚 著
京の町あるき(ふれ愛ブックス) 岡本小夜子 著
詩集 白いコムシン キム・リジャ 著
鴫立つ澤の―岡田隆彦詩集 岡田隆彦 著
胡桃ポインタ―鈴木志郎康詩集 鈴木志郎康 著/海老塚耕一 装画及び手彩色
ケルビンの誘惑者 鈴村和成 著
十字公園 杉本徹 著
ESQUIESSE 末岡秀子 著
アングラー、ラングラー 白鳥信也 著
ん・ん抄(現代日本詩人新書) 白倉眞麗子 著
またの日の夢物語 正津勉 著
救命ボート―庄司祐子詩集 庄司祐子 著
ボブ・ディランの干物 清水鱗造 著
日本現代詩文庫 62 島田陽子詩集 島田陽子 著
文字 声 自然 成田昭男 著
幼児教育論(現代学藝全書 87) 市橋善之助 著
幼児期の教育(幼児教育全集 1) 霜田静志 編
学校教育と予習復習 河野清丸、宮部治郎吉、楯悦太郎 講
赤ちやんばなし(赤ちゃんばなし)―母のため 上澤謙二 著
児童の宗教心理(宗教教育叢書 第10編) 関寛之 著
子供と学校の問題(子供の問題全集 5) 尾高豊作 著
新しい育児教室 恩賜財団母子愛育会 編
幼児の家庭教育 山下俊郎 著
子を護る 横尾秋夫 著
実業之世界 明治42年1月1日(第6巻第1号)―武藤山治氏は何故部下に敬服せらるゝ乎(五車樓主人)、吾輩は気狂である(野依秀一)、芸妓の一言によりて今日あるを得たる吾輩(松方幸次郎)、車夫の日記 ほか 五車樓主人、野依秀一、松方幸次郎、鈴木藤三郎 ほか
実業之世界 明治42年3月1日(第6巻第3号)―余は『実業之世界』主幹野依氏の如何なる点に感じて親交を結びたるか(澁澤栄一)、後藤男爵は近頃何故評判悪しきか(新渡戸稲造)、大日本麦酒会社の決算報告を評す(石山素投)ほか 澁澤栄一、新渡戸稲造、石山素投、井上角五郎 ほか
実業之世界 明治42年7月1日(第6巻第7号)―余が今回辞任したる六十会社の運命観(澁澤栄一)、成功失敗は極めて軽視す可し(武藤山治)、余が初めて岩倉右大臣に対面した時の感想(後藤新平)ほか 澁澤栄一、武藤山治、後藤新平、野間五造 ほか
実業之世界 明治42年10月15日(第6巻第11号)―現内閣各大臣の生活振り(四尺八寸生)、天下一品三浦将軍縦横痛快談(四尺八寸生)、相場界古今未曾有の怪物今天一坊の自白(記者)ほか 四尺八寸生、三宅雄二郎、大隈重信、益田孝 ほか
実業之世界 明治42年11月1日(第6巻第12号)―軍人道及び商人道の神髄(三宅雄二郎)、惨憺たる余が失敗の歴史と将来の希望(山下亀三郎)、相場師たらんとする世の青年を誡む(松谷元三郎)ほか 三宅雄二郎、山下亀三郎、松谷元三郎、前田不二三 ほか
現代童謡講話 西條八十 著
幼児期の親と子(シリーズ・現代幼児教育新書 4) 鈴木道太 著
子供の智識の導き方 三田谷啓 著
父親と育児(生活科学新書 13) 齋藤文雄 著
児童の生理衛生(児童研究 4) 岡田道一 著
英雄偉人を出した学校と父母の教訓 岩崎高敏 著
国民学校と母の教養 寺門照彦 著
特殊な子供の研究(子供の問題全集 4) 尾高豊作 編
日本子供訓 丹潔 著
新編 家庭教育講話 伊藤裕 著
育児相談 母の読本 大和田顕 著
母性学の実際―優良児童を作る道 籠山跨牛 著
子供の心の教育(子供研究叢書) 日本両親再教育協会 編/倉橋惣三、岡部彌太郎 ほか 著
愛児の育て方と教へ方 石角春洋 著
《宮沢賢治》論 天澤退二郎 著
日本現代詩文庫 59 井奥行彦詩集 井奥行彦 著
夜々の旅(叢書・同時代の詩 2) 天沢退二郎 著
詩集 窓 秋山基夫 著
色トリドリの夜 五十嵐倫子 著
実業之日本 明治42年1月1日(第12巻第1号)―余の友人中無学にして大成功を遂げたる三人傑(澁澤栄一)、昔の工業家には斯の如き優美なる精神あり(村井弦斎)、余が百難を排して南満鉄道を経営せし当時の苦心(後藤新平)ほか 澁澤栄一、村井弦斎、後藤新平、松方正義、大隈重信、新渡戸稲造 ほか
実業之日本 明治42年2月1日(第12巻第3号)―過去現在未来に於ける日本の大教育家(志賀重昂)、余が両親は余の教育に斯の如き苦心を為せり(金子堅太郎)、大逆境に処したる藤田伝三郎氏の態度(野々村金五郎)ほか 志賀重昂、金子堅太郎、野々村金五郎、増田義一 ほか
実業之日本 明治43年9月15日(第13巻第19号)―朝鮮人には如斯して日本魂を吹込むべし(大隈重信)、労働を恥とせざる米国学生の意気(菊池大麓)、本年の東京帝国大学卒業生の就職(岡野敬次郎)ほか 大隈重信、菊池大麓、岡野敬次郎、山縣五十雄 ほか
実業之日本 明治43年10月1日(第13巻第20号)―将に来らんとする日本の大変革を論ず(大隈重信)、多忙なるも従容迫らざる米国人の特色(菊池大麓)、就職難の解決には斯る有利事業(鶴原定吉)ほか 大隈重信、菊池大麓、鶴原定吉、新渡戸稲造、増田義一 ほか
実業之日本 明治44年1月1日(第14巻第1号)―我五十六名士の選定せる世界中大人傑(牧野伸顕、高橋是清、加藤弘之ほか回答。ベストテンを集計) 我輩の事物観察法(大隈重信)、日本人の食物改良に関する一大発見(鈴木梅太郎)、森村組が初めて利益を挙げし最初の新年(森村市左衛門)ほか 大隈重信、鈴木梅太郎、森村市左衛門、新渡戸稲造、大浦兼武 ほか
家庭教育百話 自学奨励会 編
小学児童 学習の仕方 塚本清 著
学童の家庭教育 関屋龍吉 編者代表
明治大正 脱線教育者のゆくへ 水木嶽龍 著
コア・カリキュラムの精神(カリキュラム・シリーズ) 石山修平 著
青年教師の歩める道 稲毛詛風 著
新しい小学校の教師 井坂行男 著
尋常小学 修身学習指導案 安部清見 著
愛児の導き方 三田谷啓 著
家庭生活 第1輯 川村文子
家庭の新風味 6 家庭の教育 堺枯川 著
幼児と家庭―現代の母としての在り方 武南高志 著
乳児の育て方 内務省衛生局 編
育児法 井上秀子 著
実験応用 子供の智慧のつけ方 家事改良会 著
幼稚園雑草 倉橋惣三 著
わが愛児の為め 飯塚正一 著
叱らずに子供を良くする導き方 霜田静志 著
童蒙 学の近道
子供の心の導き方 三田谷啓 著
子供を見る眼 青木誠四郎 著
嫁入文庫 第1篇 育児の巻 加藤照麿 著
単元の研究 向山嘉章 著
カリキュラム改造―その歴史的展開(教育学全書 3) 梅根悟 著
教壇 河内いね 著
中学生 下村千秋 著
教育動員計画の書(戦争文化叢書) 伏見猛彌 著
父の書―若き教師に贈る 向山嘉章 著
カリキュラム構成の手引―カリキュラムはどのようにして作られるか(研究叢書 第1巻)
向上 大正13年5月(第18巻第4号)―尚武の精神と平和(平沼騏一郎)、斯くの如くして英気を養ふ(澁澤栄一)、超越したる衛生(二木謙三)、剣道の修養(牧野秀)ほか 澁澤栄一、二木謙三、牧野秀、蓮沼門三、平沼騏一郎 ほか
向上 大正14年9月(第19巻第9号)―産を治め家を興す(二木謙三)、講演会と団長の出馬(瓜生光村)、理想郷笠砂村(蓮沼門三)ほか 二木謙三、瓜生光村、蓮沼門三、十合基一 ほか
向上 大正14年12月(第19巻第12号)―徳育に就いて(山川健次郎)、祈りの力(蓮沼門三)、欠陥ダラケの我々(二木謙三)、東亜の指導者(守屋栄夫)ほか 山川健次郎、蓮沼門三、二木謙三、守屋栄夫、廣瀬壽助 ほか
向上 昭和17年6月(第36巻第6号)―游於芸(平沼騏一郎)、壮烈!特別攻撃隊(西條八十)、国民小説・鐵の愛情(諏訪三郎)ほか 平沼騏一郎、西條八十、諏訪三郎、武野藤介 ほか
転落 粕谷栄市 著
ユリイカ抄 伊達得夫 著
湯島通れば―永島卓詩集 永島卓 著
ジャクリーヌの演奏を聴きながら 竹内敏喜 著
Very calm 田中紀子 著
むずかしい散歩―安藤元雄短詩集 安藤元雄 著/財部鳥子 編
定型詩学の原理―〈詩・歌・俳句はいかに生れたか〉 筑紫磐井 著
流記 田野倉康一 著
田村隆一全詩集 田村隆一 著
地上を旅する人々 1・2 中田敬二 著/ジェームズ・ケティング 英訳/アダ・ドナーティ 伊訳
イライザのために 永原孝道 著
スウェーデン美人の金髪が緑色になる理由 中上哲夫 著/辻征夫 編
なによりも水が欲しいと叫べば―永島卓詩集 永島卓 著
永島卓全詩集 1955-1995 永島卓 著
子供を賢くする為めに 三田谷啓 著
家庭教育(児童研究講習録 3) 市川源三、下田次郎 著
家庭教育指導叢書 第4輯 高須芳次郎 ほか
胎内教育 全(通俗教育全書 第44編) 伊東琴次郎 著
農繁期保育事業のすゝめ(社会事業叢書 第5編)
家庭教育講話 小川正行 著
一年生はこれだけ学ぶ 日本青少年問題研究会 編
妊娠と安産と育児法(主婦之友二月号附録)
子供の問題とその取扱(子供の問題全集 6) 尾高豊作 編
向上 大正9年10月(第14巻第10号)―一人力発揮と二人力の実現(蓮沼門三)、唯だ王道あるのみ(澁澤栄一)、妙音(後藤静香)ほか 蓮沼門三、澁澤栄一、後藤静香、児玉花外 ほか
向上 大正9年11月(第14巻第11号)―人道的国家主義の強調(井上哲次郎)、惨劇の尼港より帰りて(土井晩翠)、朝鮮女子訓導視察団の印象(後藤静香)ほか 井上哲次郎、土井晩翠、後藤静香、三浦耕作 ほか
向上 大正9年12月(第14巻第12号)―勝利の公式(後藤静香)、須く分相応なるべし(田尻稲次郎)、如是我見(山崎延吉)ほか 後藤静香、田尻稲次郎、山崎延吉、蓮沼門三 ほか
向上 大正10年3月(第15巻第3号)―吉田松陰(中里介山)、和気清麿を偲ぶ(蓮沼門三)、社会奉仕団の提唱(後藤静香)ほか 中里介山、蓮沼門三、後藤静香、児玉花外 ほか
国語教育論(教育問題叢書 第3篇) 赤阪清七 著
児童文の批評と鑑賞と文話と観方の研究 1―尋常第一学年用 千葉春雄 著
全体観に立つ学級経営(群馬女師附属研究紀要) 中江順市郎 序/宇津木與平 著
文章表現の手帖 陣内宜男 著
学生の生活調査―東京帝国大学学生課調
討論 理論と実際 朝日新聞社 編
個性本位の教養の仕方 高崎能樹 著
学校の憲法教育(教育法学叢書 6) 永井憲一 編
学習法実施と各学年の学級経営 清水甚吾 著
小学児童家庭日課 復習のさせ方 広島高等師範学校教官合著
子供をのばす二つのかぎ 国川義人 著
母心随筆 村岡花子 著
あなたのお子さん―6才から12才まで 育児教育読本 米国政府児童局 著/下島連 訳
我が子の誘惑(我が子の育て方 第5巻) 大伴茂 著
親心子心 大伴茂 著
子のために―教師より親への書 稲上四郎 著/菅野和太郎 序
劣等児を秀才に 四方木麻二 著
愛児のしつけ方 加藤末吉 著
どうして小児を育てるか 中村八郎 著
婦人公論大学 育児篇
子供の見方と躾方 相馬助治、唐澤杉三 著
埼玉教育 昭和9年4月(第20号)―類似植物の鑑別について(2)(高柳悦三郎)、静物写生に於ける普通教室の利用(西山真月)、農業教育改善卑見(鈴木多吉)ほか 高柳悦三郎、西山真月、鈴木多吉、河野省三 ほか
新しい学校づくり(学級・学校づくり叢書 農村小学校長の記録) 後藤敏夫 著
向上 大正9年3月(第14巻第3号)―須らく徹底すべし(後藤静香)、憂慮すべき日本(澁澤栄一)、青年感激の波(児玉花外)、国民体操(松元稲穂)ほか 後藤静香、澁澤栄一、児玉花外、松元稲穂、田尻稲次郎 ほか
向上 大正9年4月(第14巻第4号)―団勢拡張の三大原動力(後藤静香)、知り言ひ且つ行ふ(澁澤栄一)、春風蹶起の島々(児玉花外)ほか 後藤静香、澁澤栄一、児玉花外、田尻稲次郎 ほか
向上 大正9年5月(第14巻第5号)―満鮮を動かす修養団(後藤静香)、大理想実現の用意(澁澤栄一)、東亜の螢と燕(児玉花外)ほか 後藤静香、澁澤栄一、児玉花外、二木謙三、蓮沼門三 ほか
感化教育之研究(教育講座) 加藤成俊 著
模倣と創造―科学・教育における研究の作法 板倉聖宣 著
学校管理法 第4版 伊澤修二 著
追いおとされたるものの心を 小宮山倭 著
教育上之新実験(教育実験界 臨時増刊) 教育実験社 編
尋常小学 全学科通解 第六学年後期用 改正―中等学校受験準備応用 田村浩 著/帝国教育研究会 編纂
生活指導 尋五の学級経営 山路兵一 著
尋三の学級経営(教へ方全書 28) 三本重長 著/佐々木秀一 監輯
日本学生宝鑑 井上哲次郎 著
子に詫びる 大西伍一 著
国民学校 学校・学級経営の形態 鈴木源輔 著
小学校 新学籍簿の記入法 東京文理科大学内教育心理研究会 編/後藤岩男、小宮山栄一 監修執筆
教育と人間 木村素衛 著
若い教師へ 山本良吉 述
新訂 小学国語読本指導精説 巻1 三村習一 著
女子の生理教室(赤十字保健新書) 瀬木三雄 著/日本赤十字社 編
学校々庭の設計(造園叢書 第22巻) 森歓之助 著/日本庭園協会 編
要領対照 現行国民学校令及関係法規総覧―昭和十六年四月公布並改正 東京行政学会 著
日本教育思想史(教育学術界 臨時増刊) 安達久 著
学窓 第1巻第1号(創刊号)~第3巻第7号、11、12号(昭和23年12月~昭和25年7月、11、12月) 計21冊―新しき脱皮のために―戦争の反省―(真下信一)、生活と人生 自尊心について(古谷綱武)、風土記 宮沢賢治(堀尾勉)、時評・学生アルバイト(櫻井恒次)ほか 真下信一、古谷綱武、堀尾勉、櫻井恒次、石森延男 ほか
工作テキスト 1・2 2冊 新興作業協会 編
日本学校衛生 第7巻第2号(大正8年2月15日)―筋力計及児童の筋力測定成績(稲葉幹一)、粥に就いて(進藤玄敬)、親が愛児に施すべき性の教育の「プログラム」(佐藤富治郎)ほか 稲葉幹一、進藤玄敬、佐藤富治郎、三田谷啓 ほか
日本学校衛生 第9巻第12号(大正10年12月15日)―性欲教育と環境との関係(高峯博)、女学生の性的研究(山田善三)、発育概評決定早見表に就て(匙の人)ほか 高峯博、山田善三、匙の人、堀均 ほか
中学修身訓 教授参考書 巻1 荻原拡 著
中学修身訓 教授参考書 巻3 荻原拡 著
公民訓―帝国憲法、衆議院議員選挙と選挙粛正運動、地方自治 岐阜県 編
精神分析 第3巻第1号(昭和10年1月・2月)―(第二)児童心理研究号 水に誘はれる人の精神分析(高橋鐵)、子供の精神分析的研究(霜田静志)、五歳男児の恐怖症の分析(フロイド、大槻憲二訳)、トルストイの最幼児期記憶の分析(オッシボー、平塚義角訳)ほか 霜田静志、フロイド・大槻憲二訳、オッシボ・平塚義角訳、高橋鐵 ほか
自習用 家庭的作業的 算術学習帖 尋常二年用 清水清 著
教育研究 第475号(昭和12年12月15日)臨時増刊 現代日本の体育―東京オリムピック大会と学校の陸上競技(野口源三郎)、体操に関する最近の感想(大谷武一)、児童体育と運動の意義(岡田道一)ほか 野口源三郎、大谷武一、岡田道一、佐々木等 ほか
芸能科図画ノ指導ニ就イテ ほか 木曽教育会資料 合本製本1冊 岩崎喜久雄 ほか
もつとも新らしい尋常六年生の国史の研究 小学教育研究会 著
道徳教育 NO.106 1969年10月―特集 道徳授業の進め方 道徳授業の今日的問題(柳久雄)、道徳授業の特殊性(宮田丈夫)ほか 柳久雄、宮田丈夫、杉谷雅文 ほか
算術教育 第4号(大正12年4月)―学習心理に基ける算術教授(平田華蔵)、欧米算術教育の新思潮(永野芳夫)、南洋士人の数理観念に就て(1)(権藤林蔵)ほか 平田華蔵、永野芳夫、権藤林蔵、柿崎兵部 ほか
算術科基礎教材及劣等児指導実際案 大正16年1月編輯 関根大次郎
藤岡喜愛教授退職記念論文集―松浦文書断簡―日欧文化交流史の一齣―(山内昶)、北米自動車文化の変容と拡張(奥野卓司)、中世荘園絵図の作図法(小川都弘、久武哲也)ほか(甲南大学紀要 文学編 79 1990年度 社会科学特集) 山内昶、奥野卓司、小川都弘、久武哲也、斧谷彌守一 ほか
季刊 作品 VOL.2 1948年・秋冬号―海辺の椅子(石上玄一郎)、寄食者(八木義徳)、枯木の花(木山捷平)、サン・レミ脳病院(耕治人)ほか 石上玄一郎、八木義徳、木山捷平、耕治人、尾崎一雄、広津和郎、谷崎潤一郎 ほか
参観案内(福島県相馬郡真野尋常高等小学校) 昭和6年12月2日
昭和 中学修身書教授参考書 巻1~5 入澤宗壽 著
訓育 昭和14年10月(第4巻第11号)―特輯記事 訓育の本義(岩瀬六郎) 恩師の印象 作業訓育の実際(高橋清一郎) 岩瀬六郎、高橋清一郎、工藤善八、谷口武 ほか
教育研究論文集(2号ノ2)―問題児の研究、水稲の観察指導(教育研究 第4集)
蛍雪時代 昭和24年9月―座談会・入試の方向(井手義行、古瀬良則 ほか)、対談・性格と志望校(下村湖人×赤尾好夫)ほか 井手義行、古瀬良則、下村湖人×赤尾好夫 ほか
蛍雪時代 昭和24年10月―座談会・新形式問題を衝く(阿部秋生、植木五一 ほか)、入試講評・英語(杉山忠一)、国語(松尾聰)、社会(今中武夫)ほか 阿部秋生、植木五一、杉山忠一、松尾聰、今中武夫 ほか
蛍雪時代 昭和24年11月―対談・アメリカ留学を目指す人々へ(石川武義×赤尾好夫)、国史問題の研究(2)(田名網宏)、理科共通問題の答え方(2)(宇井芳雄)ほか 石川武義×赤尾好夫、田名網宏、宇井芳雄、川又昇 ほか
蛍雪時代 昭和25年11月―私は何故この道を選んだか(山田耕筰、古賀忠道、日夏耿之介、小田静枝ほか)ほか 山田耕筰、古賀忠道、日夏耿之介、小田静枝、隈部英雄 ほか
蛍雪時代 昭和25年12月―座談会・大学の今昔(麻生磯次、木村毅、加藤由作ほか)、象牙の塔を望む勿れ(鰐淵健之)ほか 麻生磯次、木村毅、加藤由作、鰐淵健之 ほか
江湖 総目次(精選近代文芸雑誌集 306) 早稲田大学図書館 編/紅野敏郎 解題
時代思潮 総目次(精選近代文芸雑誌集 305) 早稲田大学図書館 編/紅野敏郎 解題
ブレイクとホヰットマン・仏蘭西文芸 総目次(精選近代文芸雑誌集 815・816) 早稲田大学図書館 編/紅野敏郎 解題
南欧文学・仏蘭西文学 総目次(精選近代文芸雑誌集 813・814) 早稲田大学図書館 編/紅野敏郎 解題
古東多万・博浪沙通信 総目次(精選近代文芸雑誌集 807・808) 早稲田大学図書館 編/紅野敏郎 解題
軟文学研究・みをつくし 総目次(精選近代文芸雑誌集 805・806) 早稲田大学図書館 編/紅野敏郎 解題
文芸日本・文章往来 総目次(精選近代文芸雑誌集 409・411) 早稲田大学図書館 編/紅野敏郎 解題
英語文学 総目次(精選近代文芸雑誌集 810) 早稲田大学図書館 編/紅野敏郎 解題
桂月 総目次(精選近代文芸雑誌集 803) 早稲田大学図書館 編/紅野敏郎 解題
新演芸 総目次(精選近代文芸雑誌集 106) 早稲田大学図書館 編/紅野敏郎 解題
露西亜文学・露西亜芸術 総目次(精選近代文芸雑誌集 809・811) 早稲田大学図書館 編/紅野敏郎 解題
随筆 総目次(精選近代文芸雑誌集 802) 早稲田大学図書館 編/紅野敏郎 解題
性が語る―二〇世紀日本文学の性と身体 坪井秀人 著
現代日本の教育課程改革―学習指導要領と国民の資質形成 水原克敏 著
満鉄調査部事件の真相―新発見史料が語る「知の集団」の見果てぬ夢 小林英夫、福井紳一 著
満洲事変の世界史的意義 綾川武治 著
買売春と日本文学 岡野幸江、長谷川啓、渡邊澄子 編
日本植民地建築論 西澤泰彦 著
書物の日米関係―リテラシー史に向けて 和田敦彦 著
日中韓の戦後メディア史 李相哲 編
バイリンガルな日本語文学―多言語多文化のあいだ 郭南燕 編著
近代日本のリーダーシップ―岐路に立つ指導者たち 戸部良一 編
梶井基次郎研究 古閑章 著