古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2749
«前のページ 1 ... | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | ... 138 次のページ»
2013年02月12日

太陽 大正5年6月号―落日後(小川未明)、文人美術家の生活(内田魯庵)、母心(エレン・ケイ 平塚雷鳥訳)ほか(太陽 第22巻第7号) 小川未明、内田魯庵、与謝野晶子、堀江帰一 ほか

太陽 大正5年7月号―動揺(萬造寺齊)、文人美術家の生活(再び)(内田魯庵)、大学問題に就て(菊池大麓)ほか(太陽 第22巻第9号) 萬造寺齊、内田魯庵、堀江帰一、川尻琴湖 ほか

太陽 大正5年8月号―光なき国(生田葵)、房総紀行(加能作次郎)、比律賓印象記(坪谷水哉)ほか(太陽 第22巻第10号) 生田葵、加能作次郎、与謝野晶子、田山花袋 ほか

太陽 大正6年9月号―感謝(久米正雄)、ある僧の奇蹟(田山花袋)、淋しけれども(谷崎精二)、文壇時感(加能作次郎)ほか(太陽 第23巻第10号) 武者小路実篤、加能作次郎、久米正雄、田山花袋、豊島與志雄 ほか

太陽増刊 新法令(第三十八回第三十九回帝国議会史)(太陽 第23巻第11号)

太陽 大正5年10月号―わかれ道(上司小剣)、九月の主な創作(加能作次郎)、書斎の窓より(内田魯庵)ほか(太陽 第22巻第12号) 上司小剣、加能作次郎、内田魯庵、田山花袋 ほか

太陽 大正5年11月号―醜き影(加能作次郎)、人の生活(中村孤月)、文展紛争史(為藤五郎)ほか(太陽 第22巻第13号) 加能作次郎、中村孤月、内田魯庵、浅田江村 ほか

太陽 大正5年12月号―戯曲追憶(長田秀雄)、戦争に使はれた動物(南方熊楠)、赤十字社改革論(下)(工藤日東)ほか(太陽 第22巻第14号) 長田秀雄、内田魯庵、与謝野晶子、南方熊楠 ほか

太陽 大正6年2月号―悪人(小川未明)、一月の文壇(加能作次郎)、ショーペンハワーの著作家論(内田魯庵)、蛇に関する民俗と伝説(南方熊楠)ほか(太陽 第23巻第2号) 小川未明、加能作次郎、内田魯庵、南方熊楠 ほか

太陽 大正6年3月号―打つ勿れ(中谷徳太郎)、寡婦後(尾島菊子)、戦時欧洲雑観(東郷安)ほか(太陽 第23巻第3号) 中谷徳太郎、尾島菊子、内田魯庵、堀江帰一 ほか

日本出版社の優良大全科 尋常三年生後期用 小学教育研究会 編

自修 小学生の算術 尋常第六学年 改訂版 三省堂編輯所

自修 小学生の地理 尋常第五学年 改訂版 三省堂編輯所

日々の仕上げ 三科のまなび(国史・地理・理科) 小学五六年用 榎本了一 ほか 著

最も新らしい学習参考 全科の研究 尋常四学年後期用 小学教育研究会

力のつく 木山の模範読方 尋常第四学年用 木山淳一 著

 

2013年02月10日

仏教聖典を語る叢書 1~15―仏教経典を語る、阿含経、華厳経 ほか 山邉習學、友松園諦、宮島資夫、佐藤春夫 ほか

模範大全科学習書 尋常六年前期

模範大全科学習書 尋常五年後期 学習社編輯所

模範大全科 高等一年後期―一番正しい学習参考書 学習社編輯所

自修 小学生の新読方 尋常第三学年後期用(小学国語読本 6巻) 三省堂編纂所

漢文 一

漢文 二

日本教育新教科書各科指導法 乙竹岩造 著

自修受験 問題と正しい答へ方 地理五年用 三省堂編纂所

全科参考書 高等二年後期 2 普通学講習会

新式模範三科(地理・国史・理科) 尋常第五・六年参考用―応用自在の問題解答 木山淳一 著

小学生の理科 第六学年用 関原吉雄、栗山芳雄 著

函館師範学校学報・卒業記念号ほか 合本2冊(合本タイトル「白一線」第1輯・第2輯) 三宅米吉、内田銀蔵、金田一京助、松平教諭 ほか

太陽 大正5年4月号―故郷(中村星湖)、二年後に(田山花袋)、行路(中村孤月)ほか(太陽 第22巻第4号) 中村星湖、田山花袋、中村孤月、秋田雨雀 ほか

太陽増刊 新法令(自第三十六回至第三十七回帝国議会史)(太陽 第22巻第6号「)

太陽 大正5年5月号―焼跡に立ちて(森田草平)、四月の小説を評す(小川未明)ほか(太陽 第22巻第5号) 森田草平、小川未明、浮田和民、与謝野晶子 ほか

 

2013年02月06日

知の辺境―文化のトポロジー 矢島文夫 著

聖書の視座から人間の経験をよむ リーランド・ライケン 著/新井明 監訳/井上美沙子 ほか 訳

レーリンク判事の東京裁判―歴史的証言と展望 B・V・A・レーリンク、A・カッセーゼ 著/小菅信子 訳/粟屋憲太郎 解説

都市の誘惑―東京と大阪 佐々木幹郎 著

隅田川随想―江戸の昔をたずねて 鶴見誠 著

弾左衛門制度と賤民文化 塩見鮮一郎 ほか 著

松山捕虜収容所日記―ロシア将校の見た明治日本 F・クプチンスキー 著/小田川研二 訳

我ら見しままに―万延元年遣米使節の旅路 マサオ・ミヨシ 著/佳知晃子 監訳/飯野正子 ほか 訳

思想としての東京―近代文学史論ノート 磯田光一 著

現代宗教事典 井上順孝 編

呑牛撲稿+呑牛撲稿続篇 2冊セット―中村舜二八十年の歩み、東京都政人の異材 中村舜二 著

中世民衆思想と法然浄土教―〈歴史に埋め込まれた親鸞〉像への視座 亀山純生 著

聖書の文学 リーランド・ライケン 著/山形和美 監訳/小野功生 ほか 訳

星野光多と群馬のキリスト教 星野達雄 著

「旅」復刻版 全7冊(うち1冊(昭和26年6月号)欠)―大正13年4月号、昭和5年8月号、昭和9年11月号、昭和18年8月号、昭和21年11月号、昭和32年2月号

日本20世紀館

アンベール幕末日本図絵 上・下 揃(新異国叢書 14・15) アンベール 著/高橋邦太郎 訳

ギメ東京日光散策 レガメ日本素描紀行(新異国叢書 第2輯8) ギメ、レガメ 著/青木啓輔 訳

宗賀村誌 宗賀村誌編纂会 編

日本史文献事典 黒田日出男 ほか 編集委員

太陽 臨時増刊(明治45年2月15日)―革命及革命的運動 (クロムウエル及英国の革命(浮田和民)、露西亜最近の革命運動(佐藤辰郎)ほか)(太陽 第18巻第3号) 浮田和民、佐藤辰郎、煙山専太郎、野田良治 ほか

太陽 大正3年10月号―百日紅(上司小剣)、German Peril(書斎の窓より)(内田魯庵)、仏蘭西と独逸(上田敏)ほか(太陽 第20巻第12号) 上司小剣、内田魯庵、上田敏、浮田和民 ほか

太陽 大正4年12月号―北武蔵野(田山花袋)、輝きある年の暮(内田魯庵)、生麦より(中村星湖)ほか(太陽 第21巻第15号) 田山花袋、内田魯庵、中村星湖、与謝野晶子 ほか

太陽 大正5年2月号―野獣の如く(小川未明)、新年の小説概観(加能作次郎)、洋画界の元勲小山正太郎 一、洋画の礎を据ゑた恩人(中村不折)ほか(太陽 第22巻第2号) 小川未明、南方熊楠、中村不折、加能作次郎 ほか

太陽 大正5年3月号―春は恋しや(上司小剣)、美術学校問題(内田魯庵)、東京市の電車賃問題(坪谷善四郎)ほか(太陽 第22巻第3号) 上司小剣、南方熊楠、内田魯庵、坪谷善四郎 ほか

2013年02月02日

夢二画集 竹久夢二 著

英和対訳 キップリングの短篇小説 馬場恒吾 訳

随筆 きもの 長谷川時雨 著

西遊漫記 想起録 随筆雑纂 全 増訂再版 矢野龍渓 著

明治還魂紙(明治すきがえし) 笹川臨風 著

内地雑居 未来之夢 坪内逍遥 著

続警世時論 附 人物断片 再版 松村介右 著

お龍妖艶記(『日の出』新年特大号第三附録) 三角寛 著/宮本三郎 挿絵

家付女房 岩野泡鳴 著

磯丸全集 糟谷磯丸 著

宗教とその真理 柳宗悦 著

現代詩文庫 10 飯島耕一詩集(現代詩文庫) 飯島耕一 著

現代詩文庫 33 川崎洋詩集(現代詩文庫) 川崎洋 著

現代詩文庫 36 安東次男詩集(現代詩文庫) 安東次男 著

現代詩文庫 43 高良留美子詩集(現代詩文庫) 高良留美子 著

現代詩文庫 60 会田綱雄詩集(現代詩文庫) 会田綱雄 著

新選現代詩文庫 114 新選黒田三郎詩集(新選現代詩文庫) 黒田三郎 著

現代詩文庫 106 吉田文憲詩集(現代詩文庫) 吉田文憲 著

現代詩文庫 150 木坂涼詩集(現代詩文庫) 木坂涼 著

ステップアップ 荒川純子 著

APRIL 内海恵理子 著

飲食 中西弘貴 著

ジャイアントフィールド 山田亮太 著

鏡ノ場 岩佐なを 著

今、ぼくが死んだら 金井雄二 著

南南東―木坂涼詩集 木坂涼 著

素晴らしい海岸生物の観察 小笠原鳥類 著

草の人 松岡政則 著

海の領分 黒岩隆 著

二重予約の旅 秋山基夫 著

2013年01月29日

釜ヶ崎二十年―東淵修詩集 東淵修 著

アイヌの話(観光シリーズ) 高倉新一郎、河野広道、更科源蔵、知里眞志保

戦線みやげ 柳家金語樓 著

詩と詩論 第4冊(詩と詩論) 竹中郁、堀辰雄、横光利一、神原泰、北園克衛 ほか

かなりや 第2年第4号―抒情詩社創立十週年紀念準備・1(かなりや) 西條八十・野口雨情 監輯/加藤まさを 画・表紙・カット/人見東明、大関五郎 ほか

新小岩街娼売笑生活速記録

愛書家の哀しみ―水曜荘著作書誌 城市郎 編/宮本匡四郎 木版画/酒井徳男、川上澄生

耶蘇の恋 平木白星 著

花市場―野口清子詩集 野口清子 著

びんぼうにんじょうぼん おかもと・ぶんや句集 岡本文弥 著

和歌八重垣 全 枯華庵主人 校字

実地活用 明治新用文 近藤延之助 著

増補改正 俳諧歳時記栞草 秋冬雑 曲亭馬琴 纂輯/藍亭青藍 増補

狂俳 日日草 第1・2・5編 3冊セット 細味庵眉秀 評

冠句 風月集 全 打睡庵山雄

児童訓話 立志美談 文盛堂編輯所 著

明治末年 殉教絵史 田中長嶺

手風琴 新曲三千題―銀笛譜応用自在 各国楽器使用案内 市川道子 著

二宮尊徳 獲麟野史 著

教育勅語 郷土のほまれ 藤綱藤太郎、小林橘川 著

偉人の少年時代 榊原文盛堂編輯所 著

太陽 明治39年12月―マリヤンチカ(田山花袋)、濛気(薄田斬雲)、「美術界雑感(正宗白鳥)ほか(太陽 第12巻第16号) 田山花袋、薄田斬雲、斎藤信策、遅塚麗水 ほか

太陽 明治42年7月―壁の花(真山青果)、老技手(西村酔夢)、夏季と読書―クロポトキンの自伝(島崎藤村)ほか(太陽 第15巻第10号) 真山青果、中原青蕪、竹越三叉、姉崎正治 ほか

太陽 明治43年2月―墓(真山青果)、電話(小川煙村)、橇の歌(加藤介春)ほか(太陽 第16巻第3号) 真山青果、小杉天外、笹川臨風、蒲原有明、後藤宙外 ほか

太陽 明治43年6月―聖ジュリアン(フロオベル作・森鴎外訳)、郊外日記(戸川秋骨)、素人能所感(高濱虚子)ほか(太陽 第16巻第8号) 姉崎嘲風、正宗白鳥、戸川秋骨、田山花袋 ほか

太陽 明治45年2月―一萬哩外より(井上円了)、迷(廣津柳浪)、女義と彼(中村星湖)ほか(太陽 第18巻第2号) 廣津柳浪、中村星湖、青木健作、井上円了 ほか

2013年01月28日

完全な真空(文学の冒険シリーズ) スタニスワフ・レム 著/沼野充義 ほか 訳

虚数(文学の冒険シリーズ) スタニスワフ・レム 著/長谷見一雄 ほか 訳

春の祭典(文学の冒険シリーズ) アレホ・カンペンティエール 著/柳原孝敦 訳

博物学の黄金時代(異貌の19世紀) リン・バーバー 著/高山宏 訳・責任編集

ヴィクトリア朝の宝部屋(異貌の19世紀) ピーター・コンラッド 著/加藤光也 訳/高山宏 責任編集

二つの死闘―ヴィクトリア朝のセンセーション(異貌の19世紀) R・D・オールティック 著/井出弘之 訳/高山宏 責任編集

フランケンシュタインの影の下に(異貌の19世紀) クリス・ボルディック 著/谷内田浩正 ほか 訳/高山宏 責任編集

サバト恠異帖(クラテール叢書 6) 日夏耿之介 著

聖セバスチァンの殉教(クラテール叢書 10) ガブリエレ・ダンヌンツィオ 著/三島由紀夫、池田弘太郎 訳

おどけ草紙(クラテール叢書 7) バルザック 著/G・ドレ 画/神西清 訳

1900年のプリンス―伯爵ロベール・ド・モンテスキュー伝(クラテール叢書 5) フィリップ・ジュリアン 著/志村信英 訳

肉体と死と悪魔―ロマンティック・アゴニー(クラテール叢書 1) マリオ・プラーツ 著/倉智恒夫 ほか 訳

 

2013年01月20日
西洋古代の奴隷制―学説と論争 M・I・フィンレイ 著/古代奴隷制研究会 訳


中学三年コース 昭和44年4月号―ふうらい坊、西部を行く(横山まさみち)、それゆけジュン(西沢周平)、ゲバ坊(園山俊二)ほか(中学三年コース 第21巻第1号) 横山まさみち、西沢周平、園山俊二、吉田とし ほか


中学三年コース 昭和44年5月号―ふうらい坊、西部を行く(横山まさみち)、それゆけジュン(西沢周平)、ゲバ坊(園山俊二)ほか(中学三年コース 第21巻第2号) 横山まさみち、西沢周平、園山俊二、吉田とし ほか


中学時代一年生 昭和37年7月号―風さわやかに(鮎川哲也)、がんばれ純平(さいとうあきら)、万能せんしゅ金坊(そのやましゅんじ)ほか(中学時代一年生 第7巻第4号) 鮎川哲也、さいとうあき、そのやましゅんじ、内山安児 ほか


中一時代 昭和42年10月号―スカットガイ五郎(関谷ひさし)、ガタピシ金坊(園山俊二)、ヤッコラさっちゃん(前川かずお)ほか(中一時代 第12巻第7号) 関谷ひさし、園山俊二、前川かずお、豊川有恒 ほか


中二時代 昭和43年7月号―マリーとポールとピーター(北島洋子)、ミスター・クレイジー(長谷邦夫)、行け!タイガー戦車(東信治)ほか(中二時代 第13巻第4号) 北島洋子、長谷邦夫、東信治、前川かずお ほか


中二時代 昭和44年2月号―未来人ケン(桑田次郎)、マリーとポールとピーター(北島洋子)、ビリビリコンビ(前川かずお)ほか(中二時代 第13巻第11号) 北島洋子、桑田次郎、前川かずお、眉村卓 ほか


中二時代 昭和44年3月号―未来人ケン(桑田次郎)、マリーとポールとピーター(北島洋子)、ビリビリコンビ(前川かずお)ほか(中二時代 第13巻第12号) 北島洋子、桑田次郎、前川かずお、眉村卓 ほか


中二時代 昭和45年10月号―血の伝説(真崎守)、ダッシュ!レモンティーン(丸田信子)、ミスター・ふぐしま(山口太一)ほか(中二時代 第15巻第7号) 真崎守、丸田信子、山口太一、富島健夫 ほか


中三時代 昭和44年4月号―未来人ケン(桑田次郎)、どん!とこいドンちゃん(今村洋子)、Go!Go!いたずらコンビ(幻余次郎)ほか(中三時代 第21巻第1号) 桑田次郎、今村洋子、幻余次郎、水森亜土 ほか


少年倶楽部 昭和6年1月 復刻版―花の首輪(宇野浩二)、小指の大試合(山中峯太郎)、村の少年団(佐々木邦)ほか(少年倶楽部 第18巻第1号) 宇野浩二、山中峯太郎、佐々木邦、田河水泡、サトウ・ハチロー ほか


2013年01月17日

新共同訳 新約聖書略解 山内眞 監修

新共同訳 旧約聖書略解 木田献一 監修

世界説教・説教学事典 W・H・ウィリモン、R・リシャー 編/加藤常昭、深田未来生 日本語版監修

ハーパー聖書注解 J・L・メイズ 編/聖書文学学会 執筆

中学一年コース 昭和42年12月号―孫悟空JUIOR(つのだじろう)、サン学園の虎(望月三起也)、'67この信じられない世界 ほか(中学一年コース 第11巻第9号) つのだじろう、望月三起也、佐伯千秋、西村京太郎 ほか

中学一年コース 昭和43年2月号―ゆうれいがあばいた完全犯罪、若さが爆発!グループ・サウンズ、体育係はへんな外人 ほか(中学一年コース 第11巻第11号) つのだじろう、望月三起也、佐伯千秋、西村京太郎 ほか

中学一年コース 昭和43年3月号―青春を「竜馬」にかける・北大路欣也、孫悟空JUIOR(つのだじろう)、サン学園の虎(望月三起也)ほか(中学一年コース 第11巻第12号) つのだじろう、望月三起也、佐伯千秋、西村京太郎 ほか

中学一年コース 昭和44年8月号―燃えよみどりに(佐伯千秋・岩田浩昌)、のろわれた森がほほえむ(朝島靖之助・柳柊二)ほか(中学一年コース 第13巻第5号) 望月三起也、矢代まさこ、眉村卓、高橋純司 ほか

中学一年コース 昭和45年4月号―13歳のギャグを見よ、ゲバゲバ、野獣の弟(梶原一騎・石井いさみ)、スパイ反逆児ライセンス0(池田雄一・かざま鋭二)ほか(中学一年コース 第14巻第1号) 都筑道夫、石原豪人、池田雄一、かざま鋭二 ほか

中学二年コース 昭和43年4月号―机の中からこんにちは(手塚治虫)、風のエース(貝塚ひろし)、青春に旋風をよべ(梶原一騎・依光隆)ほか(中学二年コース 第12巻第1号) 手塚治虫、貝塚ひろし、梶原一騎、依光隆 ほか

中学二年コース 昭和43年5月号―机の中からこんにちは(手塚治虫)、風のエース(貝塚ひろし)、青春に旋風をよべ(梶原一騎・依光隆)ほか(中学二年コース 第12巻第2号) 手塚治虫、貝塚ひろし、梶原一騎、依光隆 ほか

中学二年コース 昭和43年5月号―机の中からこんにちは(手塚治虫)、風のエース(貝塚ひろし)、青春に旋風をよべ(梶原一騎・依光隆)、グループ・サウンドばんざい!ほか(中学二年コース 第12巻第3号) 手塚治虫、貝塚ひろし、梶原一騎、依光隆 ほか

中学二年コース 昭和43年7月号―机の中からこんにちは(手塚治虫)、風のエース(貝塚ひろし)、泣いたら死がくる(眉村卓・柳柊二)ほか(中学二年コース 第12巻第4号) 手塚治虫、貝塚ひろし、宮敏彦、堂昌一 ほか

中学二年コース 昭和43年8月号―机の中からこんにちは(手塚治虫)、風のエース(貝塚ひろし)、泣いたら死がくる(眉村卓・柳柊二)ほか(中学二年コース 第12巻第5号) 手塚治虫、貝塚ひろし、宮敏彦、堂昌一 ほか

中学二年コース 昭和43年12月号―泣き虫ジュン(石井いさみ)、風のエース(貝塚ひろし)、電話が死を呼ぶ(真樹日佐夫・堂昌一)ほか(中学二年コース 第12巻第9号) 石井いさみ、貝塚ひろし、真樹日佐夫、堂昌一 ほか

中学二年コース 昭和44年3月号―泣き虫ジュン(石井いさみ)、風のエース(アトKプロ)、ギャング野郎をぶっとばせ(安川実、白吉辰三)ほか(中学二年コース 第12巻第12号) 石井いさみ、安川実、白吉辰三、金山美穂子 ほか

 

2013年01月16日
聞き書き花岡事件 増補版 野添憲治 著


ニーチェ(ポストモダン叢書 8) ジル・ドゥルーズ 著/湯浅博雄 訳


時の生成―哲学的時間論の諸問題(現代思想選書) 遠山諦虔 著


人間と思想の流れ(現代思想選書) 霞信三郎、関根透 著


ランボー家の方へ イザベル・ランボー ほか 著/加藤京二郎 ほか 編・訳


ピエール・ルヴェルディ(セリ・ポエティク 2) ピエール・ルヴェルディ 著/ジャン・ルスロ、ミッシェル・マノル 編


現代詩文庫 1 田村隆一詩集(現代詩文庫) 田村隆一 著


現代詩文庫 7 黒田喜夫詩集(現代詩文庫) 黒田喜夫 著


現代詩文庫 22 鈴木志郎康詩集(現代詩文庫) 鈴木志郎康 著


現代詩文庫 54 清水昶詩集(現代詩文庫) 清水昶 著


現代詩文庫 59 井上光晴詩集(現代詩文庫) 井上光晴 著


現代フランス語名詞活用辞典 大賀正喜 著


映画にみるフランス口語表現辞典 窪川英水 著


フランス名句辞典 田辺保 編


インド=ヨーロッパ諸制度語彙集 全2巻 揃―経済・親族・社会、王権・法・宗教 エミール・バンヴェニスト 著/前田耕作 監修/蔵持不三也 ほか 訳


フランス語の特質 アルベール・ドーザ 著/杉冨士雄 ほか 訳


現代フランス語表現辞典 ロベール・ペロー、マーガレット・ランフォード 著/渡辺香根夫 ほか 編訳


現代フランス前置詞活用辞典 クロード・ロベルジュ、ガブリエル・メランベルジェ ほか 著


現代フランス語法辞典 ポール・リーチ、クロード・ロベルジュ ほか 著


現代フランス類語辞典 ポール・リーチ、クロード・ロベルジュ ほか 著


中学一年コース 昭和42年7月号―空とぶ円盤を解剖する、ここで差をつけよう!成績決定戦、私の詩(鮎川信夫・選)ほか(中学一年コース 第11巻第4号) 赤塚不二夫、高垣葵、西島武郎、つのだじろう、望月三起也 ほか


中学一年コース 昭和42年8月号―マイペースでバッチリいこうぜ、夏休み、悲しみはシベチャリの川べに、わたしはゆうれいを見た!、私の詩(鮎川信夫・選)ほか(中学一年コース 第11巻第5号) 赤塚不二夫、斎藤守弘、石井治、つのだじろう、佐伯千秋 ほか


中学一年コース 昭和42年9月号―世界の冒険者たち、中東に、いまにくしみの火は燃える!、私は見た!砂漠の国の残酷、私の詩(鮎川信夫・選) ほか(中学一年コース 第11巻第6号) 赤塚不二夫、つのだじろう、望月三起也、佐伯千秋、眉村卓 ほか


中学一年コース 昭和42年10月号―アメリカに爆発する「黒い力」、その失われた水爆を捜せ!、私の詩(鮎川信夫・選) ほか(中学一年コース 第11巻第7号) つのだじろう、望月三起也、佐伯千秋、西村京太郎、


2013年01月15日

歌集 井氷鹿の泉(ゐひかのいづみ) 喜多弘樹 著

大久野島―瀧川義朗句集 瀧川義朗 著

歌集 馬に乗った狐(新輯覇王樹叢書 第218篇) 成田ヱツ子 著

絆―那須往還――江村美佐枝歌集 江村美佐枝 著

句集 紅鏡 浅井陽子 著

歌集 十秒ほどに(創生叢書 第144編) 市原敏司 著

闇は青より―島田葉月句集 島田葉月 著

歌集 いらつしゃいませ 七五三八重 著

夢のしっぽ―田村ひろ子句集 田村ひろ子 著

歳月の隙間―丸山三枝子歌集(角川平成歌人双書/香蘭叢書 第236篇) 丸山三枝子 著

櫂をください―藤田冴歌集 藤田冴 著

歌集 秋韻(コスモス叢書 1011) 都甲真紗子 著

くれなゐ深き―金久美智子句集(角川平成俳句叢書 44) 金久美智子 著

歌集 光の中に(表現叢書 第98篇) 木下孝一 著

句集 逐日 川勝好女 著

句集 春炬燵 池田啓子 著

歌集 閃光灯 高阪謙次 著

詩集 円 阿部堅磐 著

歌集 遠く離れて 大島史洋 著

渡れぬ河―藤田巖歌集 藤田巖 著

鬣 TATEGAMI―五十嵐敦子歌集(熾叢書 第45篇) 五十嵐敦子 著

歌集 鳰鳥と共に 成宮建男 著

あぢさゐ―黒田淑子歌集 黒田淑子 著

歌集 光のかけら(コスモス叢書 第995篇) 阿部照子 著

ひなげしの花―正原久美子歌集 正原久美子 著

 

2013年01月13日

日本未来派 60号 作品特集号 安西冬衛、安藤一郎、及川均、大滝静雄、緒方昇 ほか

歌集 まなざさる 菊池孝彦 著

歌集 熊野のアリア(水甕叢書 第851篇) 久保みどり 著

悠悠自適入門―山﨑十生句集(角川21世紀俳句叢書) 山﨑十生 著

歌集 橋(角川平成歌人双書/歩道叢書) 黒田淑子 著

春の虹―山田佳乃句集(角川21世紀俳句叢書) 山田佳乃 著

句集 沙羅双樹(橘叢書 第111) 内田幸子 著

大森海岸―大牧広句集(角川平成俳句叢書 37) 大牧広 著

白星―戸恒東人句集(角川平成俳句叢書 39) 戸恒東人 著

召命―小路紫峽句集(角川平成俳句叢書 40) 小路紫峽 著

あのひとつ星―桜井光子歌集 桜井光子 著

疾走する俳句―白泉句集を読む 中村裕 著

国民文学年刊歌集 平成24年版 横山岩男 ほか 監修

十七音の海―俳句という詩にめぐり逢う 堀本裕樹 著

シュプール―松尾祥子歌集(コスモス叢書 第1000篇) 松尾祥子 著

曙光の荒野―黎明の年/小久保晴行歌集 小久保晴行 著

歌集 やつとこどつこ 小黒世茂 著

四季の轍―淺田隆博歌集 淺田隆博 著

誓子―わがこころの帆 戸恒東人 著

詩集 葛橋異聞 頼圭二郎 著

徘徊者―中原道夫詩集 中原道夫 著

詩集 残像 香野広一 著

詩集 光曝 原かずみ 著

詩集 三日箸 壺阪輝代 著

オルガン―江口節詩集 江口節 著

夢―松山芳生句集 松山芳生 著

水たまりのなかの空 池田順子 著

うつくしい夢(詩遊叢書 14) 坂本圭 著

句集 消印 大槻和木 著

海をひらく 大西久代 著

 

2013年01月10日

歌集 トリサンナイタ(角川短歌叢書) 大口玲子 著

ラフマニノフの太鼓―丸井重孝歌集 丸井重孝 著

ショートノウズ・ガー 中村堯子 著

歌集 時の沙(弦叢書 第8篇) 小池柚実子 著

月虹―神蔵器句集 神蔵器 著

暗闇の思想を/明神の小さな海岸にて 松下竜一 著

花の氾濫―塚野佐江子歌集 塚野佐江子 著

シヌック・雪食う風―鵜沢梢歌集 鵜沢梢 著

金の雨 横山未来子 著

マルテニツァを襟に―武藤佐枝子歌集 武藤佐枝子 著

青雨記 高木佳子 著

おもひ 中村喜久美 著

歌集 春草 平岡照子 著

句集 米寿 古山のぼる 著

黒い浪―小原啄葉句集 小原啄葉 著

言霊のハルモニア―定義詩集 丹生秋彦 著

水門―山本和子詩集 山本和子 著

浮雲―赤星千鶴子歌集(新かりん百番 No.63) 赤星千鶴子 著

詩集 光のなかへ 日高のぼる 著

白露句集(白露 第20巻 通巻232号 号外) ロック眞砂、岡沢静代 ほか

PAISIA―伍藤暉之句集 伍藤暉之 著

白緑 高貝弘也 著

沖縄料理考―八重洋一郎詩集 八重洋一郎 著

いっしょにお茶を 辰巳泰子 著

プロスペローの庭 相沢正一郎 著

歌集 帆翔の鳶(コスモス叢書 987篇) 藤崎絢子 著

歌集 階 奥住毅 著

冬の苺―松山慎一歌集(塔21世紀叢書 第194篇) 松山慎一 著

詩集 優しい生命 佐々木登美子 著

詩集 一粒の砂―フクシマから世界に 前田新 著

 

2013年01月09日

日常性の構造 全2冊 揃(物質文明・経済・資本主義 15-18世紀 1-1・2) フェルナン・ブローデル 著/村上光彦 訳

〈子供〉の誕生―アンシァン・レジーム期の子供と家族生活 フィリップ・アリエス 著/杉山光信、杉山恵美子 訳

物語のディスクール―方法論の試み(叢書 記号学的実践 2) ジェラール・ジュネット 著/花輪光、和泉凉一 訳

モードの体系―その言語的表現による記号学的分析 ロラン・バルト 著/佐藤信夫 訳

一般言語学の諸問題 エミール・バンヴェニスト 著/岸本通夫 監訳/河村正夫 ほか 訳

アンリ・ルソー 証言と資料 山﨑貴夫 著

フランス文化論 エルンスト・ローベルト・クゥルツィウス 著/大野俊一 訳

新比較神話学 C・スコット・リトルトン 著/堀美佐子 訳

サド、フーリエ、ロヨラ ロラン・バルト 著/篠田浩一郎 訳

ロラン・バルト―その言語圏とイメージ圏 花輪光 著

彼自身によるロラン・バルト ロラン・バルト 著/佐藤信夫 訳

ユング自伝 全2冊 揃―思い出・夢・思想 ヤッフェ 編/河合隼雄 ほか 訳

翻訳史のプロムナード 辻由美 著

平野萬里評論集 平野萬里 著

北園克衛の詩 金澤一志 著

白い地図 青山雨子 著

オカルト 秋山基夫 著

らん・らん・らん―瀬尾育生詩集 瀬尾育生 著

倫理社会は夢の色―荒川洋治詩集 荒川洋治 著

ノマディズム―天沢退二郎詩集 天沢退二郎 著

夕鶴抄―黒岩隆詩集(天山文庫 10) 黒岩隆 著

あかときまで 黒岩隆 著

磯田光一著作集 1―三島由紀夫全論考 比較転向論序説 磯田光一 著

 

2013年01月04日

極意の書 本荘可宗 著

幕末血史 続剣は鳴る 吉川延 著

鯨のお詣り―小穴隆一随筆集 小穴隆一 著

小猫(日本近世大悲劇名作全集 第4巻) 村井弦斎 著

農に生きる 木村荘太 著

講座 美学新思潮 1 芸術の実存哲学(講座 美学新思潮) 竹内敏雄 監修

講座 美学新思潮 2 芸術の解釈(講座 美学新思潮) 竹内敏雄 監修

講座 美学新思潮 3 芸術記号論(講座 美学新思潮) 竹内敏雄 監修

東洲斎写楽 邦枝完二 著

心中考―愛と死の病理 大原健士郎 著

月下の幻視者―ドイツロマン派短篇集(ドイツ・ロマン派全集 8) ゲーテ、ジャン・パウル ほか 著/前川道介 編

歴朝坤徳録 歴朝坤徳録編修会

SS国家―ドイツ強制収容所のシステム(MINERVA西洋史ライブラリー 50) E・コーゴン 著/林功三 訳

忘れえぬ人びと―教育五十年 韮塚一三郎 著

最後の舞踏 鶴見祐輔 著

淡きものたちよ 稲垣瑞雄 著

しましまの 岩佐なを 著

村雨橋―筧槇二詩集 筧槇二 著

天上大風 堀田善衞 著

裸木/「私」とは何か 小島信夫 著

かへるべき夜ぞ 清水昭三 著

自伝詩のためのエスキース 辻井喬 著

半裸の日々 稲垣瑞雄 著

地の魚 星の魚 稲垣瑞雄 著

悠久の空へ 辻正司 著

広告批評 100号 特集 史上最強の広告―たけしのまたまたいいたい放題(ビートたけし)(広告批評 1987 11-12) 青木日出雄、赤瀬川原平、安野光雄 ほか

明日は晴れる―ホームページ「あんばら庵」の2400日 小説を書きながら 庵原高子 著

話の特集 2005―創刊40周年記念 アーサー・ビナード、きのしたゆか、金井美恵子 ほか

保科五無斎―石の狩人(シリーズ民間日本学者 16) 井出孫六 著

時と人と私のこと 佐多稲子 著

 

«前のページ 1 ... | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | ... 138 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス