海(大阪商船雑誌) 昭和15年5月号―口絵写真・台湾画譜2、霧島(佐藤惣之助)、首里月映(竹中郁)、瀬戸内海歴史図巻抄(奥平武彦)ほか(海 第10巻第5号) 佐藤惣之助、竹中郁、奥平武彦、和辻春樹 ほか
海(大阪商船雑誌) 昭和14年11月号―錫蘭島雑記(伊東敬)、設計余録(和辻春樹)、讃岐路の秋(高桑義生)、台湾の風致(逗子八郎)ほか(海 第9巻第11号) 伊東敬、和辻春樹、高桑義生、逗子八郎 ほか
海(大阪商船雑誌) 昭和14年8月号―写真・あるぜんちな丸処女航海の途につく ほか、海事思想の普及を急務とす(田島正雄)、あるぜんちな丸句集 ほか(海 第9巻第8号) 田島正雄、福田清人、真杉静枝、和辻春樹 ほか
海(大阪商船雑誌) 昭和14年5月号―海南島の印象(宮地嘉六)、珈琲を語る(大坪正)、非常時に於ける商船の使命(匝瑳胤次)ほか(海 第9巻第5号) 宮地嘉六、大坪正、匝瑳胤次、中村清彦 ほか
海(大阪商船雑誌) 昭和14年4月号―南あめりかのお話(宮岡謙二)、四国遍路の旅(高群逸枝)、非常時と商船(福永恭助)、満洲の風趣(湯浅克衛)ほか(海 第9巻第4号) 宮岡謙二、高群逸枝、福永恭助、湯浅克衛 ほか
海(大阪商船雑誌) 昭和14年3月号―春は船に乗つて(佐藤惣之助)、沖縄游記(小西和)、満洲に於ける建設の理想(阿部眞之助)ほか(海 第9巻第3号) 佐藤惣之助、小西和、阿部眞之助、三島章道 ほか
海(大阪商船雑誌) 昭和13年12月号―黄海(阿部知二)、海の上の灯(詩)(川上如雲)、台湾のワイキキ(若林修史)、蒙古大草原のドライヴ(鶴田吾郎)ほか(海 第8巻第12号) 阿部知二、川上如雲、若林修史、鶴田吾郎 ほか
海(大阪商船雑誌) 昭和13年3月号―満洲の印象(中川紀元)、別府温泉に就いて(松尾武幸)、北支従軍記(河野鷹思)ほか(海 第8巻第3号) 中川紀元、松尾武幸、河野鷹思、宮岡謙二 ほか
海(大阪商船雑誌) 昭和10年4月特別号―白昼夢(北村小松)、内海絶賛(馬場孤蝶)、玄海の月・渤海の月(平山蘆江)、狭野の古蹟(沖野岩三郎)ほか(海 第43号) 北村小松、馬場孤蝶、平山蘆江、沖野岩三郎、竹内逸 ほか
海(大阪商船雑誌) 第32号―ブラジル渡航法(山崎南海雄)、串本・湖の岬・那智(前芝確三)、ツリスタン・ダ・クニア島物語(小川清一)ほか(海 昭和7年10月) 山崎南海雄、前芝確三、小川清一、勝山文吾 ほか
海(大阪商船雑誌) 第29号―瀬戸の船路(与謝野晶子)、香港の印象(廣瀬須賀兒)、パナマ運河の話(布田虞花)ほか(海 昭和7年1月号) 与謝野晶子、廣瀬須賀兒、布田虞花、太田実 ほか
霧の旅 第17年第49号―歩道(村尾亨)、乗鞍岳スキー行(松本熊次郎)、五月の久住便り(柴山登茂次)ほか 村尾亨、松本熊次郎、柴山登茂次 ほか
霧の旅 第15年第43号―東京から見える山に就いて(小暮理太郎)、まことの愉しみ(詩)(G・W・ヤング)、山の写真に就て 上編(萩島四雄)ほか 小暮理太郎、G・W・ヤング、萩島四雄 ほか
霧の旅 第14年第41号―初旅の大菩薩峠連嶺(小暮理太郎)、山岳紀行文に対する或る待望(荒井直太郎)、詩二篇(尾崎喜八)ほか 小暮理太郎、荒井直太郎、尾崎喜八、萩島四雄 ほか
霧の旅 第13年第37号―田沢湖と抱返りの渓谷(松井幹雄)、幻想行―瑞牆山の巻―(河田楨)、詩三篇(尾崎喜八)ほか 松井幹雄、河田楨、尾崎喜八、荒井道太郎 ほか
霧の旅 第12年第34号―朝日岳より大鳥池へ(鶴岡元之助、田口三郎助)、山中地溝帯より神流川へ(河田楨)ほか 鶴岡元之助、田口三郎助、河田楨 ほか
霧の旅 第11年第32号―四月の武尊山(吹原不二雄)、泉水谷を下る(古田喜久治)、黒川鶏冠山(松井幹雄)ほか 吹原不二雄、古田喜久治、松井幹雄 ほか
霧の旅 第10年第28号―10年記念号 二三の山名に就いて(小暮理太郎)、霧の印象(田尻春男)、木曽殿越(高畑棟材)ほか 小暮理太郎、田尻春男、高畑棟材、松井幹雄 ほか
霧の旅 第8年第24号―第一山の湯特輯号 山の湯の思ひ出(武田久吉)、山の湯の印象(一)(定方金蔵)、(二)(神奈川甚吉)ほか 武田久吉、定方金蔵、神奈川甚吉、河田楨 ほか
吉本隆明全詩集 吉本隆明 著
リビングデザイン NO.3 現代の工芸 柳宗理(表紙)、勝見勝、瀬木慎一 ほか
商店界 大正11年5月号―顧客待遇法号 商店に対するお客様の本当の希望と要求(清水正巳)、私は清水式経営で繁昌を得ました(みどりや主人)、本邦に於けるキユポン・システムと其経営(三)(須藤文吉)ほか(商店界 第2巻第5号) 清水正巳(主幹)、みどりや主人、須藤文吉、鈴木隆輔 ほか
航空朝日 1945年11月―日本航空かくて果つ・航空設計者座談会(堀越二郎、久保富夫、土井武夫、中川守之、小川太一郎、木村秀政)ほか(航空朝日 第6巻第10号) 堀越二郎、久保富夫、土井武夫、中川守之、小川太一郎、木村秀政 ほか
航空朝日 1945年10月―将来の航空輸送事業(エドワード・C・ボウヤー)、来たるべき商用輸送機(W・L・スチュアート)ほか(航空朝日 第6巻第9号) エドワード・C・ボウヤー、W・L・スチュアート ほか
小説 雲の袖 幸田露伴 著
練絹新三郎 全 福地櫻痴(福地源一郎) 著
脚本 侠客春雨傘―(歌舞伎座四月狂言脚本)(新小説臨時増刊 第2年第5巻) 福地櫻痴(福地源一郎) 著
薄命の花 福地櫻痴(福地源一郎) 著
素人芝居 福地櫻痴(福地源一郎) 著
浮世見物 福地櫻痴(福地源一郎) 著
櫻痴滑稽談 福地櫻痴(福地源一郎) 著
政治小説 雪中梅 第14版訂正増補 末広鐵腸 著
生籬と芝生 上原敬二 著
旅程と費用 7版
奮闘五十四年 市川新松 著
恋と吹雪と砲弾 檀一雄 著
夢日記 島尾敏雄 著
挟み撃ち 後藤明生 著
熊野集 中上健次 著
愛についてのデッサン―佐古啓介の旅 野呂邦暢 著
水 古井由吉 著
羊をめぐる冒険 村上春樹 著
夜になっても遊びつづけろ 金井美恵子 著
兎 金井美恵子 著
快適生活研究 金井美恵子 著
目白雑録(ひびのあれこれ) 1~3 金井美恵子 著
親 古井由吉 著
聖耳 古井由吉 著
句集 半雨半晴 前田半月 著
句集 淼茫(びょう茫)(角川俳句叢書 日本の俳人100) 伊藤敬子 著
句集 火男 角田はる 著
句集 水を朗読するように 河西志帆 著
ベイサイド―小枝恵美子句集 小枝恵美子 著
帆を張れり―うまきいつこ句集 うまきいつこ 著
あたしごっこ 高柳蕗子 著
句集 着水(小熊座叢書 74) 澤口和子 著
歌集 朝北(音叢書) 桜井健司 著
歌集 雁ヶ腹摺山 松本ああこ 著
句集 風の円柱 下山田禮子 著
句集 まんどろ 佐々木とみ子 著
句集 旧の渚 小池康生 著
知命なほ―伊藤伊那男句集(角川21世紀俳句叢書) 伊藤伊那男 著
断面―永野シン句集(現代俳句女流シリーズ燦 2) 永野シン 著
続続知見―第24句集 伊丹三樹彦 著
グッドモーニング 最果タヒ 著
朝餐―安藤恭子句集(精鋭俳句叢書/椋叢書 5) 安藤恭子 著
雨の灣(雨の湾)―矢田鏃句集 矢田鏃 著
鳥の重さ―井越芳子句集(精鋭俳句叢書/青山叢書 第90集) 井越芳子 著
句集 霜天 加藤喜代子 著
花源―天野小石句集 天野小石 著
花の雨―加古宗也句集(角川平成俳句叢書 06) 加古宗也 著
玉門関 武馬久仁裕 著
句集 六月の少女 藤原孝子 著
菊膾―金村眞吾句集 金村眞吾 著
黄金分割―永田和宏歌集 永田和宏 著
曳船―吉川宏志歌集 吉川宏志 著
歌集 銀桃(中部短歌叢書 第180篇) 喜多昭夫 著
歌集 火宅 黒松正一郎 著
世界名詩集 全26巻 揃―ダン、ブレイク、バイロン、キーツ、イェイツ、ロレンス ほか(世界名詩集) ダン、ブレイク、バイロン、キーツ、イェイツ、ロレンス ほか 著/篠田一士、高松雄一 ほか 訳
山越 森川雅美 著
風のかけら―土谷倫句集(也雲軒シリーズ 2) 土谷倫 著
笑う人―鹿又英一句集 鹿又英一 著
句集 晴れの靴 野元恵理衣 著
Starving Stargazer 中島裕介 著
昭和―室生幸太郎句集(角川平成俳句叢書 13) 室生幸太郎 著
膝蓋腱反射―石母田星人句集 石母田星人 著
谷日和―まついひろこ句集 まついひろこ 著
句集 風景 田中妙子 著
句集 シナプス 結木桃子 著
そして父と(平成俳句選集2-4/みちのく叢書 第119篇) 田口三千代子 著
句集 白魚 長谷川浩子 著
遊水―松永浮堂句集 松永浮堂 著
句集 朱夏 大高芭瑠子 著
君住む街角―俳句・短歌・川柳合同アンソロジー 花森こま 編
句集 銀杏坂(藍生文庫 43) 城下洋二 著
句集 母 大菅興子 著
白澤弓彦句集 白澤弓彦 著
句集 方丈(花神俊英叢書) 坂内文應 著
遊歩―すずきみのる句集 すずきみのる 著
熱気球―中島砂穂句集 中島砂穂 著
句集 國上 丸山分水 著
上馬処暑―桑田真琴句集 桑田真琴 著
句集 野菊野 渡邉きさ子 著
句集 空の罅 木村珠江 著
水茎―秋山夢句集 秋山夢 著
句集 誤作動 大竹和子 著
句集 ファウルライン 北島美智子 著
太陽の壺―川野里子歌集(かりん叢書 159篇) 川野里子 著
五十年―大関靖博句集 大関靖博 著
句集 吾亦紅(一行詩) 由良哲次 著
句集 Opus 2 松田道郎 著
木馬の螺子―坂本宮尾句集 坂本宮尾 著
秋麗―藤田直子句集(未来図叢書 第141篇) 藤田直子 著
句集 甲斐恋 窪川寿子 著
風―窪田せつこ句集 窪田せつこ 著
句集 天空 藤本美和子 著
薔薇の昼―片山タケ子句集 片山タケ子 著
句集 楮籠 晏梛みや子 著
命をありがとう―やまもと紫句歌集(反・句歌詩帖草蔵叢書) やまもと紫 著
孤島―掛井広通句集(精鋭俳句叢書) 掛井広通 著
葆光(俳句作家選集 第2期第7巻) 加藤直克 著
異空間―藤崎幸恵句集 藤崎幸恵 著
句集 花の雨 三吉みどり 著
回文兄弟 高柳蕗子 著
句集 祇園囃子 小滝徹矢 著
硯区―坂間恒子句集 坂間恒子 著
句集 塵劫 宇咲冬男 著
句集 夜のプール 高倉和子 著
花桐―小島俊明句集 小島俊明 著
俳句と雑文 A 瀬戸正洋 著
始祖鳥―鶴濱節子句集 鶴濱節子 著
歌集 青卵 東直子 著
俳句と俳文 ZIGZAG オロロロの丘 宮嵜亀 著
真水―松野苑子句集 松野苑子 著
翠樹―橋本シゲ子句集 橋本シゲ子 著
句集 そらみみ 小室美穂 著
日本古代の法と裁判 長谷山彰 著
布引丸―比島独立秘史 木村毅 著
北航路 細野耕三 著
海と人 日高孝次 著
練習船航海記―太平洋のあほう鳥 冨田正久 著
病院船・野戦病院 大嶽康子 著
海洋の書 米窪満亮 著
随筆 船 正・続 和辻春樹 著
宗谷 松本満次 著
キャプテン森勝衛―海のもっこす70年 日本海事広報協会
船と文化 松田雪堂 著
七つの海の狼(パット号船長) 上・下 ドッド・オーズボーン 著/矢吹壽 訳
船と科学技術 和辻春樹 著
海のローマンス(海洋文学叢書 第1編) 米窪太刀雄 著
船と型 上野喜一郎 著
海運物語―興亡と再建 平井好一 著
外国商船写真集(船舶写真文庫 1)
航海記―海と船と人と 海上の友編集部 編
現代詩文庫 42 渋沢孝輔詩集(現代詩文庫) 渋沢孝輔 著
遠国―林亮句集 林亮 著
句集 街の灯 大林勉 著
ユーカラ―大澤久子句集 大澤久子 著
句集 たんぽぽ生活 飯田晴 著
句集 プーさんの瞳 森谷彰 著
さくらさねさし―水原紫苑歌集(角川短歌叢書) 水原紫苑 著
魔術の快楽 富岡和秀 著
街角の歌(365日短歌入門シリーズ 1) 黒瀬珂瀾 著
呼びにゆく―佐藤みさ子句集 佐藤みさ子 著
句集 遥かなる水 陽美保子 著
ギリシア哲学の最前線 1・2 2冊セット G・E・L・オーエン、G・ヴラストス ほか 著/井上忠、山本巍 編訳
教会から国家へ―古相のヨーロッパ(西洋中世国制史の研究 1) 山田欽吾 著
自由社会の哲学とその論敵 本冊+別冊(注の部) カール・ライマンド・ポッパー 著/武田弘道 訳
ヘーゲル政治思想研究序説 松富弘志 著
弁証法の哲学 1 近代―カントからヘーゲルまで ヴォルフガング・レェート 著/武田趙二郎 ほか 訳
本質的緊張 2―科学における伝統と革新 トーマス・クーン 著/安孫子誠也、佐野正博 訳
イソクラテス 弁論集 1(西洋古典叢書) イソクラテス 著/小池澄夫 訳
プルタルコス モラリア14(西洋古典叢書) プルタルコス 著/戸塚七郎 訳
ナザレ派のイエス 前島誠 著
世界の名著 38 ヘルダー ゲーテ(中公バックス) ヘルダー、ゲーテ 著/登張正實 責任編集
無援の抒情―道浦母都子歌集 道浦母都子 著
琥珀―菅原鬨也句集 菅原鬨也 著
句集 秋の椅子 大井さち子 著
埠頭まで―松永典子句集 松永典子 著
詩華集 鎌倉を楽しむ俳句 島本千也 著
自在―森俊人句集 森俊人 著
妖虚句集―秦夕美謡曲句文集 秦夕美 著
天衣百韻 浅原六朗 著/浅沼璞 選
はて―坂原八津歌集 坂原八津 著
通りゃんせ―岸本マチ子句集(角川俳句叢書 18) 岸本マチ子 著
句集 やさしい春 森さかえ 著
水源―西村弘子句集 西村弘子 著
句集 日月抄 前田半月 著
句集 白駒(角川俳句叢書 日本の俳人100) 文挟夫佐恵 著
草に花―川島葵句集 川島葵 著
初島―足立和信句集 足立和信 著
インディゴ・ブルー―森澤程句集 森澤程 著
風に鹿―富樫均句集 富樫均 著
句集 危険水位(本阿弥新現代俳句シリーズ 1) 淡海うたひ 著
自伝 夢聲漫筆 明治篇 徳川夢聲 著
自伝 夢聲漫筆 昭和篇 徳川夢聲 著
自伝 夢聲漫筆 明治篇・大正篇・昭和篇 3冊セット 徳川夢聲 著
夢聲身上ばなし 明治の巻・大正の巻 2冊セット 徳川夢聲 著
夢聲身上ばなし 大正の巻 徳川夢聲 著
随筆の味 徳川夢聲 編/尾崎一雄、内田百閒、サトウ・ハチロー ほか
吾家過去帖 徳川夢聲 著
いろは交友録 徳川夢声 著
親馬鹿十年 徳川夢聲 著
芸能案内 昭和19年1月―忠臣蔵の話(渥美清太郎)、凱旋の音楽と舞踊(牛山充)ほか(芸能案内 第2巻第1号) 渥美清太郎、牛山充 ほか
喃扇楽屋譚 碁盤貞操帯(現代ユーモア小説全集 5) 徳川夢聲 著
句集 銀兎 鞠絵由布子 著
じやがたらの花―田中英花句集 田中英花 著
句集 花幹 飯野きよ子 著
歌集 嘆きの花園 藤原龍一郎 著
花樗―谷中隆子句集(角川平成俳句叢書 43) 谷中隆子 著
バグダッド燃ゆ―岡野弘彦歌集 岡野弘彦 著
句集 守門 丸山分水 著
右目 小豆澤裕子 著
小熊座の俳句―二十五周年記念合同句集(小熊座叢書 90) 高野ムツオ、相沢ふさ、秋元幸治 ほか
句集 眼想華 山本加人 著
句集 狐に礼 三井絹枝 著
句集 ふらくたる 高橋比呂子 著
続知見―第23句集 伊丹三樹彦 著
富士・まぼろしの鷹―佐々木敏光句集 佐々木敏光 著
句集 石鼎の羅 松本ああこ 著
蛇笏憧憬 和田知子 著
句集 消印 大槻和木 著
鼻煙壺―稲井無内連句集 稲井無内 著
句集 光の子 髙橋昭子 著
―美貌の兵 小佐田哲男 著
洛北―菅美緒句集 菅美緒 著
博物の朝―伊丹公子句集(角川平成俳句叢書 20) 伊丹公子 著
メタセコイアの森―中嶋秀夫句集 中嶋秀夫 著
がらんどうなるがらんだう―前田りう句集(反・句歌詩帖草蔵叢書) 前田りう 著
句集 秘すれば花 津山類 著
寺島初巳秀句抄 加藤哲也 著
微熱のにほひ―近江満里子句集 近江満里子 著
平仲―有澤榠?(有澤かりん)句集(角川21世紀俳句叢書) 有澤榠?(有澤かりん) 著
和音―上田日差子句集(角川21世紀俳句叢書) 上田日差子 著
もし君と結ばれなければ―飛びたてぬ十九歳の歌集 岡しのぶ 著
青霊―喜多昭夫歌集 喜多昭夫 著
汝窯―玉城徹歌集(現代歌人叢書 36) 玉城徹 著
句集 西の扉 岡本亜蘇 著
光の槍―朝吹英和句集 朝吹英和 著
元日―山地春眠子句集 山地春眠子 著
句集 三草子 松本純 著
句集 和実(平成の100人叢書 16) 吉本伊智朗 著
ハイド氏の庭―石原明句集 石原明 著
一座―安部元気句集(伝統俳句秀英シリーズ2 21) 安部元気 著
句集 水馬(小熊座叢書 第92) 田中哲也 著
句集 男瀧 鈴木基之 著
歌句集 隆 米岡隆文 著
白い名前の兎 青木空知 著
亡星史―佐古良男歌集 佐古良男 著
句集 小林金物燃料店(夭夭房叢書 1) 鳥居三太 著
青佳句集 瀧青佳 著
雨の日の回顧展―加藤治郎歌集 加藤治郎 著
句集 雲自去来 中村一溪、中村文 著
句集 臨月の桃 土屋耕一 著
句集 水摩 平賀胤壽 著
ダリの時計―仲栄司句集(「田」叢書 第2集) 仲栄司 著
句集 魚眼石 内田美紗 著
何の所為―大場佳子句集 大場佳子 著
高澤晶子著作集 高澤晶子 著
新子聚花 時実新子 著
句集 花冠 森田緑郎 著
中学二年コース 昭和43年8月号―机の中からこんにちは(手塚治虫)、風のエース(貝塚ひろし)、泣いたら死がくる(眉村卓・柳柊二)ほか(中学二年コース 第12巻第5号) 手塚治虫、貝塚ひろし、宮敏彦、堂昌一 ほか
アルチュセールの〈イデオロギー〉論(プラチック叢書) ルイ・アルチュセール、柳内隆、山本哲士 著
人はだれも音をきかない日はない 鍵谷幸信 著
ぼくのラプソディー(日本きゃらばん文庫 2) 小作青史 絵/庄司肇 文
あほうどりの唄(日本きゃらばん文庫 8) 小沢信男 詩と文/高梨豊 写真/小室等 作曲
わがイマージュ狂詩曲(日本きゃらばん文庫 10) 宗谷真爾 著
日常生活(日本きゃらばん文庫 18) 相笠昌義 著
虫けらの唄(日本きゃらばん文庫 13) 高木護 著/末房貞樹 表紙・カット
私のアペリチフ(日本きゃらばん文庫 5) 庄司肇 著/末房貞樹 カット・表紙
青鞜 紀念号(大正元年9月号)―泥水(小笠原貞)、老師(木内錠)、手紙の一ツ(神近市)、お使いの帰ったあと(田村俊)、女医の話(水野仙)ほか(青鞜 第2巻第9号) 小笠原貞、木内錠、神近市、田村俊、水野仙、加藤緑、杉本正生、岡田八千代、長谷川時雨、与謝野晶 ほか
物価の話(朝日常識講座 7) 牧野輝智 著
日出づる国(中央公論別冊附録) ルネ・ヂューグル 著/小松清 訳
ビジネス 明治43年度第12号~明治44年度第12号 計25冊合冊綴―店前装飾の変遷、欧米人の熱狂せる一大事業、就職難の解決に斯かる新天地あり(添田寿一)、八丈島三大富源の開発 ほか(早稲田商業講義附録) 綿岳生、思淵生、添田寿一、田尻稲次郎 ほか
冥想論 加藤熊一郎(加藤咄甫) 著
発明界の驚異―科学日本の誇り(少年発明科学叢書 第2篇) 寺島柾史 著
秋田市ニ於ケル 小売商問題と商業組合(調査報告 第2輯) 秋田市商業学校産業調査部
船舶衛生と救急療法 全 東海林重五郎 著
趣味の医学 機微談語 増補改訂版 山根匡志 著
長編講談 恋の飛行機 森華子 作
ポケツト(ポケット) 大正7年10月号―口絵(武田比佐)、我輩は金貨である(長田幹彦)、和泉屋庄兵衛(半井桃水)、博士の妻(松居松葉)ほか(ポケツト 第1巻第2号) 武田比佐、長田幹彦、半井桃水、松居松葉、渡邊霞亭、須藤南翠 ほか
ポケツト(ポケット) 大正9年9月号―口絵(岩田専太郎)、疑問の短刀(板子菖村)、遺言状(砂山水泡)、金剛石(渡邊霞亭)、鳴子霊験記(松崎天民)ほか(ポケツト 第3巻第10号) 岩田専太郎、板子菖村、砂山水泡、渡邊霞亭、本田美禅、松崎天民 ほか
ポケツト(ポケット) 大正10年2月号―口絵(松田青風)、夢の四郎兵衛(半井桃水)、女優の写真(小泉花水)、指環の行方(渋谷俊彦)ほか(ポケツト 第3巻第10号) 松田青風、半井桃水、小泉花水、渋谷俊彦、渡邊霞亭 ほか
富ノ澤麟太郎集 富ノ澤麟太郎 著/横光利一 編
宮本三郎南方従軍画集 宮本三郎 著
海員 昭和31年2月号―漁船部当面の運動(高橋熊次郎)、機帆船と労働運動その二(長澤正太郎)、読書の再発見(船内文庫の手引)(服部正)ほか(海員 第8巻第2号) 高橋熊次郎、長澤正太郎、服部正、青木茂 ほか
楽天全集 7 ブルプロ漫画集(楽天全集) 北澤楽天 著
楽天全集 5 世界外交戦争漫画集(楽天全集) 北澤楽天 著
BALLET DESIGN:PAST AND PRESENT CYRIL W. BEAUMONT
ガラスの花束 立原えりか 著
ビートルズ詩集(ミュージック・ライフ臨時増刊) ジョン・レノン、ポール・マッカートニー、ジョージ・ハリスン 著/星加ルミ子 編・訳/宮原淳子 イラスト
明日にさよなら 前田詩津子 著
恋よまわれ 前田詩津子 著/山口はるみ 装幀・挿画
二十一歳―白と黒のうた 東君平 著
月刊雑誌 運 昭和6年8月号―人の運(5)(横山健堂)、初心者に解る手相の智識(永島眞雄)、偉人と人相(1)(櫻井大路)ほか(運 第1巻第5号) 横山健堂、永島眞雄、櫻井大路、熊崎健翁 ほか
月刊雑誌 運 昭和6年9月号―人の運(6)(横山健堂)、新講談『紀文』の懐刀(高山流月)、震災実話・揺れる日(西山宏)ほか(運 第1巻第6号) 横山健堂、高山流月、西山宏、熊崎健翁 ほか
月刊雑誌 運 昭和6年10月号―選挙大干渉の変遷を語る(上)(高木正年)、新講談「紀文」之懐刀(高山流月)、創作・大審院被置候時代(安藤善)ほか(運 第1巻第7号) 高木正年、高山流月、安藤善、高木乗 ほか
顔のない明日 岡部美民 著
詩集 炎える海へ(PAPシリーズ) 手塚久子 著
詩集 火の祭典(PAPシリイズ) 手塚久子 著
詩集 海に投げた花 上田静栄 著
植物派詩集 1955年版 扇谷義男、長島三芳 編集代表/内山登美子、中川白杜 ほか
詩集 骨の遺書 平光善久 著
詩集 エリヤ抄 伊勢田史郎 著
音楽の時―長島三芳詩集 長島三芳 著
詩集 偽雅歌(PAPシリイズ) 廣田善夫 著
実在の岸辺 村野四郎 著
詩集 終末記(ピポー叢書 12) 長島三芳 著
庶民考―西本昭太郎詩集 西本昭太郎 著
詩集 長谷寺再訪 大東桂子 著
行為としての小説―ナラトロジーを超えて(叢書 物語の冒険) 榊敦子 著
文学の構造―物語・劇・詩はどう現象するか 大澤隆幸 著
哲学原典資料集 山本巍、今井知正、宮本久雄 ほか
談話のドイツ語―テクスト科学の視点から 川島淳夫 著
一つよけいなおとぎ話―グリム神話の解体(メルヒェン叢書) ジョン・M・エリス 著/池田香代子、薩摩竜郎 訳
文学テクスト読解法―イタリア文学による理論と実践(教養諸学シリーズ 4) パオロ・ラゴーリオ 著/谷口伊兵衛 訳/U・エコ 監修
メテオール(気象)(文学の冒険) ミシェル・トゥルニエ 著/榊原晃三、南條郁子 訳
ソドムの百二十日 新装版 マルキ・ド・サド 著/佐藤晴夫 訳
読みのポリティク―文学テクスト入門 岩本一 著
ユリシーズ 2 ジェイムズ・ジョイス 著/丸谷才一、永川玲二、高松雄一 訳
ドイツ・ジャコバン派―消された革命史 浜本隆志 著
グリム兄弟のメルヒェン ハインツ・レレケ 著/小澤俊夫 訳
論理哲学論考(叢書・ウニベルシタス 6) ルートヴィッヒ・ヴィトゲンシュタイン 著/藤本隆志、坂井秀寿 訳
批評空間 2-20―共同インタビュー 武井昭夫に聞く五〇年代の運動空間(批評空間) 浅田彰、柄谷行人 編集委員
新潮世界文学 35 トーマス・マン 3―ファウストゥス博士、『ファウストゥス博士』の成立、マーリオと魔術師 トーマス・マン 著/円子修平、佐藤晃一、高橋義孝 訳
言語学大問題集163(『言語』創刊25周年記念別冊 '97・7) 町田健、籾山洋介、滝浦真人、堀川智也 編著
縁の物語―『吉野葛』のレトリック(叢刊・日本の文学 22) 小森陽一 著/ドナルド・キーン ほか 編
新民族論(現代新書) 蘆谷瑞世 著
西蔵・印度の文化 岩井大慧 著
東洋学の話 石濱純太郎 著
現代東アジア国際環境の誕生 関寛治 著
西アジアの研究 木内信胤 編著
明治初期の日本と東アジア 石井孝 著
東アジア政治史研究(東大社会科学研究叢書 27) 衛藤瀋吉 著
新朝鮮読本(総篇) 近藤釼一 著
アジア式生産様式論 森谷克己 著
大東亜の社会と経済 慶応義塾高等部学術研究会 編
カンボヂャ紀行―クメエル芸術とアンコオル ドラポルト 著/三宅一郎 訳
現代アジアの展望 L・K・ロジンガー 編/日本太平洋問題調査会 訳
南洋経済研究 浅香末起 著
支那経済全書 第7輯
アジア経済発展の基礎理論 日本エカフェ協会 編
太平洋民族誌 松岡静雄 著
アジアの人と神秘 オッセンドフスキー 著/大久保忠利 訳
印度の資源と工業 綜合インド研究室 編
最近の印度地誌 高橋四郎 著
中国の農村家族 仁井田陞 著
西力東漸本末 中川清次郎 著
太平洋に於ける民族文化の交流 太平洋協会 編/清野謙次 著
南方交易論 浅香末起 著
南方文化講座 日本南方発展史篇 三省堂南方文化講座刊行係 編
民族政治学の理論 平野義太郎 著
蘭印の農業経済―その基礎と発展傾向 グレッツァー 著/救仁郷繁 訳
アジア民族政策論 細川嘉六 著
大東亜経済の理論 谷口吉彦 著
東洋的社会の理論 ウィットフォーゲル 著/森谷克巳、平野義太郎 訳
太平洋民族学 太平洋協会 編/清野謙次 著
印度支那の民族と文化 松本信廣 著
太平洋戦略論 池崎忠孝 著
支那農業経済論 マヂヤール 著/井上照丸 訳
雛 西澤笛畝 著
第三の眼―秘境チベットに生まれて ロブサン・ランパ 著/今井幸彦 訳
初恋・まぼろし ツルゲーネフ 著/原久一郎 訳
出家良寛 江原小彌太 著
悪童 今東光 著
物語日本文学 萬葉集 久松潜一 著
女教師の記録 平野婦美子 著
花鳥風月 宮川曼魚 著
旅より旅へ―紀行選集 吉田絃二郎 著
藤村の思い出 島崎静子 著
まどろみの島 石田瑞穂 著
日清・日露戦争史話 新装普及版 渡邊幾治郎 著
神秘郷をたづねて 上原敬三 著
制海万里 松島慶三 著
最後の御前会議 近衛文麿公・手記―対照篇 降伏時の真相(迫水久常)(雑誌「自由国民」特輯) 近衛文麿、迫水久常
ボルネオ夜話 小杉憲一郎 著
学べ! 独逸国民生活 森崎善一 著
伊能忠敬の測量日記(ラジオ新書 59) 藤田元春 著
中流住宅の模範設計(主婦之友叢書) 主婦之友社 編
新版 山と高原の旅 中村謙 著
建築写真類聚 茶室 巻1・2(建築写真類聚)
建築写真類聚 門 巻1(建築写真類聚)
建築写真類聚 神社仏閣 巻2(建築写真類聚)
生長の家 昭和11年6月号―家庭光明寮の改善、智慧の言葉 ほか(生長の家 第7輯第7号) 谷口雅春
生長の家 昭和10年6月号―悟りを讃へる座談会、霊姿無相の実話 ほか(生長の家 第6輯第6号) 谷口雅春
生長の家 昭和12年4月号―古事記講義、日本精神論 ほか(生長の家 第8輯第4号) 谷口雅春
上学年用 児童算術 第3編 平田巧 著
皇太子殿下御外遊記 二荒芳徳、澤田節蔵 著
最新飛行機講座 第8巻 航空計器(最新飛行機講座) 服部邦男 著
最新飛行機講座 第6巻 発動機の原理(最新飛行機講座) 柴田浩 著
最新飛行機講座 第4巻 飛行の原理(最新飛行機講座) 伊藤一 著
大正式算法早学新著 黒川助次郎 著
新制中学修身書 4巻 吉田静致 著
教育勅語と我等の行道 阿部宗孝 校閲
靖国の絵巻 藤田嗣治、樺山勝一、宮本三郎、岩田専太郎、猪熊弦一郎 ほか
NICHIGEKI No.99―シンガポール珍道中、NDTトップジャズ
家庭でできる図解式知能テスト―お子さまのお誕生から中学入学まで(婦人倶楽部 昭和29年2月号付録) 武政太郎 著
奥さまの家事の事典―家庭を幸福にする/(特集)模範家事計画の作り方(主婦と生活 11月号附録)
オール読切 昭和31年2月特別号―侠艶おんな長兵衛(小山寛二)、怪盗笑の仮面(保篠龍緒)ほか(オール読切 第8巻第2号) 小山寛二、保篠龍緒、神田龍山、志摩達夫 ほか
家の光医療宝典(家の光 第28巻第1号付録)
奥様の経済百科宝典―一寸した工夫でこんなに得になる(婦人倶楽部 昭和14年新年号附録)
実力のつけ方―ココに世渡りの急所があるのだ(処世叢書 48) 大木繁三 著
日本敗れたり 丹羽文雄 著
指導者 福田清人 著
現代訳日本古典 蜻蛉日記・更級日記 雅川滉 著
現代訳日本古典 謡曲・狂言集 安藤常次郎 著
菊籬 邦枝完二 著
文楽の人形と三味線 桐竹紋十郎、鶴澤清二郎 著
柳田国男の思想史的研究 川田稔 著
別冊傑作倶楽部 第14号―家宝・埋蔵金秘話特集 埋蔵金秘話(角田喜久雄)、秘宝の洞窟(小島健三)、怪盗まかり通る(高木彬光)ほか 小島健三、角田喜久雄、高木彬光、早乙女貢 ほか
読切倶楽部 昭和34年10月号―十六文からす堂(山手樹一郎)、一番銛(梶野悳三)、花の神宮球場(真木淳)ほか(読切倶楽部 第8巻第12号) 山手樹一郎、梶野悳三、真木淳、柳田知怒夫 ほか
別冊読切傑作集 71集―黒い魔術師(村尾慎吾)、江戸の群狼(多勢尚一郎)、雲表の彼方へ(棟田博)ほか 村尾慎吾、多勢尚一郎、雲表の彼方へ ほか
特集妖奇実話(現代読本 臨時増刊) 世尊寺皓、福岡史郎、真田繁夫 ほか
大衆小説 昭和35年11月号―よさこい恋唄(日高牧夫)、無宿大将(島守俊夫)、海を渡る女(園田てる子)ほか(大衆小説 第6巻第14号) 日高牧夫、島守俊夫、園田てる子 ほか
面白倶楽部 昭和28年5月特別号―夫の抗議(源氏鶏太)、七日間の貞操(大坪砂男)、捕物手伝い(土師清二)ほか 源氏鶏太、大坪砂男、土師清二、サトウ・ハチロー ほか
評伝 反戦川柳人・鶴彬 一叩人 著
反戦川柳人・鶴彬 作品と時代(たいまつ新書 45) 一叩人 編著
川柳「東」 全25号+刷りなおし号 揃(本誌22冊+刷りなおし号+別冊『反戦川柳人 鶴彬の記録』全3冊) 一叩人 編著/鶴彬 ほか
諷詩 第1集 石原青竜刀、佐藤冬児、岡田一と、高橋圭二 ほか
難波英夫追悼集 難波英夫、藤森成吉、難波しな、難波政哉
鶴彬全集 鶴彬 著/一叩人 編
鶴彬はばたく―生誕百年記念祭と映画「鶴彬こころの軌跡」製作の記録 編輯委員会 編
My English(マイ・イングリッシュ) 中級用 昭和23年10月号―一週年記念号 名作巡礼「オリヴァ・トゥイスト」(森澤三郎)、英詩研究「遊ぶ仔猫」(小泉卓蔵)ほか(My English(マイ・イングリッシュ) 12号) 森澤三郎、小泉卓蔵、森清 ほか
ラジオテキスト 英語会話 昭和26年1月用(ラジオテキスト 英語会話 NO.54) 平川唯一 講師/日本放送協会 編
ラジオテキスト 英語会話 昭和25年12月用(ラジオテキスト 英語会話 NO.53) 平川唯一 講師/日本放送協会 編
ラジオテキスト 英語会話 昭和25年2月27日~3月31日用(ラジオテキスト 英語会話 NO.44) 平川唯一 講師/日本放送協会 編
ラジオテキスト 英語会話 昭和25年1月23日~2月24日用(ラジオテキスト 英語会話 NO.44) 平川唯一 講師/日本放送協会 編
ラジオテキスト 基礎英語 昭和25年3月用(ラジオテキスト 基礎英語 NO.12) 小川芳男 講師/日本放送協会 編
ラジオテキスト 基礎英語 昭和25年2月用(ラジオテキスト 基礎英語 NO.11) 小川芳男 講師/日本放送協会 編
臨床指鍼 1929年版(5版) 関以雄 編/藤井尚久 増補
臨床指鍼 1928年版(4版) 関以雄 編
臨床指鍼 1927年版(3版) 関以雄 編
臨床指鍼 1926年版(臨床医典第2版) 関以雄 編
臨床医典 1924-1925 関以雄 編
雨月物語精読 稲田篤信 編著
資料 日本文学史 近世篇 田中伸、青山忠一、萩原恭男 著
須磨浦公園 観光チラシ―須磨浦ロープウェイ 回転展望閣 観光リフト
六甲北摂 ハイカーの径 改訂版 木藤精一郎 著
わが郷土 千葉県(社会科郷土シリーズNO.12) 浅香幸雄 編集責任/菊地利夫 著
白衣の人―若き医師の告白 アンドレ・スービラン 著/淀野隆三 訳
スザンナのお人形 ビロードうさぎ 高野三三男 え/マージェリイ・ビアンコ 文
門番の子ブレーズ(小学生全集 3) 羽生操 訳
エスペラント 1950年5月号―木にも心がある、句読法入門(岡本好次)、外国郵便の常識(通信の仕方2)(川村信一郎)ほか(エスペラント) 岡本好次、川村信一郎、川崎直一 ほか
Neue Schreib Lese Fibel Nr.1 Ferdinand hirt Breslau
よい子強い子 横山美智子 著
童話教育之実際 蘆谷重常 著
参宮読本 昭和15年第9版―(附)橿原神宮参拝記念 紀元二千六百年奉祝特別号 中山朝之助 著
十和田案内略記 武田林風 編
齊齊哈爾(齊々哈爾)(チチハル)
人物で見る科学のあゆみ五千年(六年の学習 正月号第一付録) 大野三郎 指導
愛唱軍歌集(丸 戦記特集一周年記念4月特大号 別冊附録)
人を作る教育 読本版 谷口雅春 著
土木建築雑誌 昭和6年5月号―万年橋(口絵)、官吏の雑誌経営に就て、復興事業と公園5(エス・エム生)ほか(土木建設雑誌 第10巻第5号) 菊池芳、柳生義郎、廣田孝一 ほか
土木建築雑誌 昭和6年11月号―両国橋改築工事(口絵)、乗越線の経済的一研究2(坂元左馬太)、独逸に於ける貨車操車場の研究6(柳生義郎)ほか(土木建設雑誌 第10巻第11号) 坂元左馬太、柳生義郎、工藤久夫 ほか
土木建築雑誌 昭和6年12月号―高架線工事両国駅よりお茶の水駅まで(口絵)、鉄道省土質調査委員会土質調査の趨勢1(野坂孝忠)ほか(土木建設雑誌 第10巻第12号) 坂元左馬太、黒田武定、柳生義郎 ほか
土木建築雑誌 昭和7年6月号―創刊十年記念号 帝都復興橋梁中隅田川最終の大橋梁両国橋(口絵)、過去十年間を顧みて(井上秀二、村山喜一郎ほか)ほか(土木建設雑誌 第11巻第6号) 田中豊、黒田武次、石橋絢彦 ほか
土木建築雑誌 昭和7年7月号―両国御茶水間高架線竣工(口絵)、農村救済の土木事業、橋梁架設工法の変遷(河西定雄)ほか(土木建設雑誌 第11巻第7号) 田中豊、黒田武次、河西定雄 ほか
土木建築雑誌 昭和10年11月号附録 利根川・渡良瀬川・江戸川の洪水調
土木建築雑誌 昭和10年5月号―完成近づく汐留駅大改良工事の全貌、印度風建築を誇る築地本願寺の偉容(口絵)、鋳鉄ブロック鋪道 ほか(土木建設雑誌 第14巻第5号) 藤村久四郎、井上隆根、島田義章 ほか
江戸時代ハワイ漂流記―「夷蛮漂流帰国録」の検証 高山純 著
江戸時代パラウ漂流記―新史料の民族誌的検証 高山純 著/齋藤光弘 史料校訂
養鶏之日本 17冊(大正11年8、10~12月、12年12月、13年2、6、7、14年2、3、6~9、12月、15年5月)―日本の大育雛と米国の育雛(口絵)、飼料配合標準を制定する原理(高橋廣治)、天下の美肉強制肥育鶏と秘法公開(佐藤銕彦)ほか 高橋廣治、佐藤銕彦、門脇三蔵、榎本誠 ほか
土木建築雑誌 昭和3年11月号―故廣井勇博士追悼(石橋絢彦、後藤佐彦、稲垣兵太郎ほか)、偏光による平面応力の測定2(青木楠男)ほか(土木建設雑誌 第7巻第11号) 石橋絢彦、後藤佐彦、稲垣兵太郎、青木楠男 ほか
土木建築雑誌 昭和4年4月号―帝都復興事業と技術者の功績、洪水流量式の批判(久永勇吉)、物価表(東京・大阪)ほか(土木建設雑誌 第8巻第4号) 久永勇吉、釘宮磐、渡邊寛治 ほか
土木建築雑誌 昭和5年6月号―土木工事と地質調査法、復興事業概観4、水底岩盤の掘鑿4(柳生義郎、伊藤健雄)ほか(土木建設雑誌 第9巻第6号) 柳生義郎、伊藤健雄、岡田実、岡田信次 ほか
土木建築雑誌 昭和5年7月号―産業合理化と技術家、大阪旅客駅拡張計画概要(木村芳人)ほか(土木建設雑誌 第9巻第7号) 木村芳人、柳生義郎、伊藤健雄 ほか
土木建築雑誌 昭和5年8月号―土木事業の不振と熟練工の離散を憂ふ、信濃川補修メモ2(宮本武之輔)、ジブラルタル海峡横断海底隧道計画(渡邊貫)ほか(土木建設雑誌 第9巻第8号) 宮本武之輔、渡邊貫、沼田秀雄、青木仲信 ほか
土木建築雑誌 昭和5年9月号―法律万能政治を排して科学の発達を望む、コンクリート工事に於ける準備研究及調節の好例(川口利雄)ほか(土木建設雑誌 第9巻第9号) 川口利雄、久永勇吉、後藤宇太郎 ほか
土木建築雑誌 昭和5年10月号―技術関係大会を企画せよ、日本の河川に於ける洪水式(其二)(久永勇吉)ほか(土木建設雑誌 第9巻第10号) 久永勇吉、石橋絢彦、宮本武之輔 ほか
土木建築雑誌 昭和6年2月号―改築成れる吾妻橋(口絵)、テルザキ博士の新土圧論に就て2(菊池芳)、鉄道建設線に於ける電気機関車に就て(渡邊栄雄)ほか(土木建設雑誌 第10巻第2号) 菊池芳、宮本武之輔、小池啓吉 ほか