教育画報 第3巻第4号(大正5年11月)―江戸城(大類伸)、壺切御剣春(高橋健目)、富士山勝景論(小林房太郎)ほか 大類伸、高橋健目、小林房太郎、佐藤傳蔵 ほか
教育画報 第3巻第5号(大正5年12月)―発光体(岡谷辰治)、蘭学の開祖(魚澄總五郎)、活版と印刷(矢野道也)ほか 岡谷辰治、魚澄總五郎、矢野道也、吉井義次 ほか
教育画報 第3巻第5号(大正6年1月)―日本の活火山(佐藤傳蔵)、初夢と宝船(妻木忠太)、鯨の種類(永澤六郎)ほか 佐藤傳蔵、妻木忠太、永澤六郎、小倉勉 ほか
教育画報 第3巻第8号(大正6年2月)―延元の大楠公(牧野純一)、日本の天然記念物と其の保存(三好学)、亜米利加駱駝(黒川義太郎)ほか 牧野純一、三好学、黒川義太郎、片岡謙 ほか
教育画報 第4巻第1号(大正6年3月)―エスキモー人種(松村瞭)、大阪城(大類伸)、小笠原島の地と人(内田寛一)ほか 松村瞭、大類伸、内田寛一、石田幹之助 ほか
教育画報 第4巻第2号(大正6年4月)―土佐の珊瑚(小石季一)、岡山後楽園(本多静六)、濠州の珍樹ばんくしあの一種(牧野富太郎)ほか 小石季一、本多静六、牧野富太郎、小島銀吉 ほか
教育画報 第4巻第3号(大正6年5月)―軍馬の育成(吉田平太郎)、台湾の樟脳(細川賢一)、天蚕蛾類の話(三宅恒方)ほか 吉田平太郎、細川賢一、三宅恒方、渡邊世祐 ほか
教育画報 第4巻第5号(大正6年6月)―潜水艦(神代譲次)、大ブキ(小松春三)、鎌倉の史蹟(佐藤善次郎)ほか 神代譲次、小松春三、佐藤善次郎、加藤茂苞 ほか
教育画報 第4巻第6号(大正6年7月)―長良川の鵜飼(内田寛一)、椰子樹(三宅驥一)、つかひをする犬(田中淺六)ほか 内田寛一、三宅驥一、田中淺六、神代譲次 ほか
教育画報 第4巻第7号(大正6年8月)―熱帯植物の奇観(草野俊助)、華麗なる新井白石先生(栢原昌三)、さまざまの雲(藤原咲平)ほか 草野俊助、栢原昌三、藤原咲平、朴澤三二 ほか
教育画報 第1巻第5号(大正5年1月)―『永久不滅の都』羅馬(村川堅固)、半獣半漁の怪物シィードラゴン(橋本恒之)、砂糖は斯くして出来る(島村足穂)ほか 村川堅固、橋本恒之、島村足穂、丘浅次郎 ほか
教育画報 第2巻第1号(大正5年3月)―世界の秘密国西蔵(河口慧海)、名古屋城(大類伸)、瓜生岩子(花見朔己)ほか 河口慧海、大類伸、花見朔己、鯨井恒太郎 ほか
教育画報 第2巻第2号(大正5年4月)―真珠と蛋婦(池田嘉吉)、日本の桜(三好學)、東京帝室博物館(神谷初之助)ほか 池田嘉吉、三好學、神谷初之助、西高慶之助 ほか
教育画報 第3巻第1号(大正5年9月)―毒瓦斯の話(大竹澤治)、豪華なる元禄時代(中村孝也)、航路標識=灯台(服部正人)ほか 大竹澤治、中村孝也、服部正人、田中阿歌麿 ほか
教育画報 第3巻第3号(大正5年10月)―日本の灯台(服部正人)、日本画の諸流(桑原羊次郎)、造船の順序2(IT生)ほか 服部正人、桑原羊次郎、IT生、白澤保美 ほか
体育施設・用具の管理 佐藤友久 著
学校体育の管理 江戸徳寿 著
運動衛生学 吉田章信 著
茨城高体連(高体連会報) 第17号―20周年記念特集号 高野惣太郎、岩上二郎、後藤動治 ほか
大正期石下の自由教育―附・児童自由詩運動 増田実 著
体育心理 潟永重次 編著
ソ連の体育とスポーツ(現代世界体育シリーズ) 今村嘉雄、富山清 編
体育を通しての児童のガイダンス D・ラ・ザール 著/佐々木茂、石田保之 訳
日本体育史 今村嘉雄 著
保健体育概論 大学体育研究サークル 編著
スタンツの理論と実際―新らしい教材としての 石田保之 著
スポーツの目標―スポーツ理解のための 佐藤信一 著
体育生理学要綱 小笠原道生 著
改訂 体育の文化史(体育図書館シリーズ 17) 岸野雄三 著
スキー・テキスト 大学スキー研究会 編
学校体育経営ハンドブック―体育科の実務と運営 宇土正彦 著者代表
フリースタイル レスリング 沼尻直 著
体育・スポーツの歴史―人とスポーツのかかわりを追って 大場一義 ほか 編著
盲杭―川澄春暢俚謡集 川澄春暢 著
体育実技指導法ハンドブック 松田岩男、宇土正彦 編著
バスケットボール チームプレーの練習法 井上一男 著
読みにくい人名・地名集 育英出版社 編
昭和二十八年度(昭和28年度) 陸上競技規則 日本陸上競技連盟 編
水泳(青年スポーツ新書) 齊藤巍洋 著
オリンピア―遺跡・祭典・競技(中公新書 22) 村川堅太郎 著
バスケットボール競技規則 1961― 日本バスケットボール協会規則委員会 編
学生の保健と体育
(三号)野営地雑詠(一八・五・五) 自筆歌集ノート(ノートタイトル「文かご」)
米国の学校保健(体育研究協会叢書 第19輯) 石井登美 著
改訂増補 栄養の常識―誰にもわかる栄養学A・B・C 食生活合理化への指針 井上兼雄 著
バスケットボール競技規則 改正の要点 1957.9.15
スピードボール 競技説明資料(わら半紙ホチキス止め)
米式蹴球(アメリカン フットボール)(日教スポーツ叢書) 保科進、加納克亮 著
新日本の教育 稲毛金七 著
社会衛生学(岩波全書 43) 暉峻義等 著
スキー・テキスト 大学スキー研究会
これからの体育 大谷武一 著
ストレッチ体操―伸展運動と動きづくり 安田矩明、小栗達也、勝亦紘一 著
評伝 志村國作 海老沢尊照 著
日本ハンドボール史―日本ハンドボール協会50周年記念
日本大学大鑑 1981 総合大学問題研究所 編
第29回国民体育大会報告書―水と緑のまごころ国体 第29回国民体育大会茨城県実行委員会事務局 編
小学校保健教育の計画と実践―教育内容の科学化をめざして 小倉学 編著
茨城大学三十年史 茨城大学三十年史編集委員会 編
谷衣俚謡集―とんこの心 富永谷衣 著
俚謡正調 万年青 堀のぼる 著
調和と統一のある人間形成をめざす教育課程の研究―達成体験による自己実現をめざして(昭和51年度第4年次・完結 教育研究発表要項)
茨城大学三五十年史 茨城大学五十年史編集委員会 編
茨城県体育協会史 茨城県体育協会 編
大学保健体育 大学体育教育サークル 編著
最新スポーツ用語辞典 スポーツ研究会 編
文化と伝統の問題(まんじ選書 2) 樺俊雄 著
欧米スポーツ行脚 織田幹雄 著
近代体育原理 ジャクソン・R・シャーマン 著/今村嘉雄 訳
旅日記の歌 西村静籟(西村平治) 著
体育学概論(現代学校体育全集 男子中等学校篇 第1巻) 寺澤巖男 著
ミニ・バスケットボール競技規則 第1版 1985~1988 日本バスケットボール協会規則審判部会 編
ミニ・バスケットボール競技規則 第1版 日本バスケットボール協会規則審判部会 編
体育科学習指導のハンドブック 中学校篇 茨城県教育庁体育保健課 編
神経症―ヒステリー 神経衰弱 不眠症 ノイローゼ(生活ライブラリー) 三浦岱栄 著
秋窓譜 関泰祐 著
私と教育 倉持豊三郎 著
体育と道徳教育―体育学習で道徳教育をどうするか 笠井恵雄 編著
アスリートよ永遠なれ 青木半治 著
私の大学論 大河内一男 著
体操教授学(現代教育学大系各科篇 第24巻) 二宮文右衛門 著
新教育体操 大谷武一 著
体育とスポーツの諸問題 大谷武一 著
素質の心理(學藝叢書 第3編) 松本亦太郎 著
女子律動体操 長田博 著
スポーツ心理学 松井三雄 編
ラグビーフットボール 兼子義一 著
現代の教育学 吉田熊次 著
合衆国教育使節団報告書(アメリカ事情叢書 第3輯) 合衆国教育使節団 編/国民教育社翻訳部 訳
原健忠作品集 原健忠 著
近世日本体育概史 今村嘉雄 著
体育学の課題 前川峯雄 著
現代日本体育学の建設 眞行寺朗生 著
学校体育概論 全国学校体育研究会 編著
最新スポーツの知識 旺文社 編
体育概史 今村嘉雄 著
改訂 人体解剖学(岩波全書 17) 西成甫、鈴木重武 著
ドーン・フレーザーの告白―オリンピック・チャンピオン行状記(スポーツ新書) ドーン・フレーザー 著/宮川毅 訳
資料で語る 茨城の教育遺産 1―常総の綴方・童謡教育運動(ふるさと文庫) 石塚哲次郎 著
バスケットボール審判法 小沢久夫 著
スポーツと体力(創元医学新書) 古沢一夫 著
スポーツのケガ+疲れ―これだけで防げる、治せる 中嶋寛之 著
日本人の体力―心とからだのトレーニング(日経新書 51) 猪飼道夫 著
スポーツの魅力(スポーツ新書 170) ア・スヴェトフ 著/中本信幸、杢代哲雄 訳
スポーツマンの心理学 オ・ア・チェルニコワ 著/樹下節 訳/松井三雄 校閲
チャンピオンの誕生―ソヴエトのスポーツものがたり(青木新書) ダイレジェフ 著/内海周平 訳
早稲田 昭和8年11月号―青年と語る(松岡洋右)、満洲視察記2(渡利彌生)、立志物語・山室軍平の努力(藤村道夫)ほか(早稲田 第4巻第2号) 松岡洋右、渡利彌生、藤村道夫、松田宗二郎 ほか
早稲田 昭和8年12月号―趣味性の涵養(小澤恒一)、古今の怪力者腕比べ(鳥山景二)、奉天に於ける一週間(渡利彌生)ほか(早稲田 第4巻第3号) 小澤恒一、鳥山景二、渡利彌生、山村暮鳥 ほか
早稲田 昭和9年1月号―リンカンを語る(上井磯吉)、新興満洲国(渡利彌生)、犬の雑話(鳥影盟)ほか(早稲田 第4巻第4号) 上井磯吉、渡利彌生、鳥影盟、荒江啓 ほか
早稲田 昭和9年2月号―リンカンを語る・下(上井磯吉)、二宮尊徳・上(服部辨之助)、実力をつけるには苦しむより外に方法はない(高見豊)ほか(早稲田 第4巻第5号) 上井磯吉、服部辨之助、高見豊、中桐確太郎 ほか
早稲田 昭和9年3月号―溥儀執政満洲国皇帝の位に即く(青柳篤恒)、二宮尊徳・下(服部辨之助)、三月十日(杉山清)ほか(早稲田 第4巻第6号) 青柳篤恒、服部辨之助、杉山清、柏木千秋 ほか
フランス革命崙―革命の合法性をめぐる哲学的考察(叢書・ウニベルシタス) ヨーハン・ゴットリープ・フィヒテ 著/桝田啓三郎 訳
野蛮―科学主義の独裁と文化の危機(叢書・ウニベルシタス 298) ミシェル・アンリ 著/山形頼洋、望月太郎 訳
競争社会をこえて―ノー・コンテストの時代(叢書・ウニベルシタス 436) アルフィ・コーン 著/山本啓、真水康樹 訳
秘めごとの文化史―文明化の過程の神話 2(叢書・ウニベルシタス 418) ハンス・ペーター・デュル 著/藤代幸一、津山拓也 訳
文の抗争(叢書・ウニベルシタス 269) ジャン・フランソワ・リオタール 著/陸井四郎 ほか 訳
恐怖の権力―〈アブジェクシオン〉試論(叢書・ウニベルシタス 137) ジュリア・クリステヴァ 著/枝川昌雄 訳
自我の記号論(叢書・ウニベルシタス 645) ノーバート・ワイリー 著/船倉正憲 訳
書物の本―西欧の書物と文化の歴史 書物の美学(叢書・ウニベルシタス) ヘルムート・プレッサー 著/轡田収 訳
愛の知恵(りぶらりあ選書) アラン・フィンケルクロート 著/磯本輝子、中嶋公子 訳
芸術と文明 新装版(叢書・ウニベルシタス 69) ケネス・クラーク 著/河野徹 訳
世の初めから隠されていること(叢書・ウニベルシタス 134) ルネ・ジラール 著/小池健男 訳
リビドー経済(叢書・ウニベルシタス 562) ジャン・フランソワ・リオタール 著/杉山吉弘、吉谷啓次 訳
他者の受容―多文化社会の政治理論に関する研究(叢書・ウニベルシタス 803) ユルゲン・ハーバーマス 著/高野昌行 訳
所有の歴史―本義にも転義にも(叢書・ウニベルシタス 440) ジャック・アタリ 著/山内昶 訳
自修完全独逸語 藤原誠次郎 著
解説 宮本武蔵五輪書 大木陽堂 著
新学校体育 浅井浅一 著
栄養化学(岩波全書 49) 鈴木梅太郎、二國二郎 著
早稲田 昭和7年11月号―海外日記の中から(吉村正)、リットン報告書(杉山清)、立志小説・流れに棹して(石田市男)ほか(早稲田 第2巻第2号) 吉村正、杉山清、石田市男、岸巖 ほか
早稲田 昭和7年12月号―満洲問題を中心として故大隈老侯を憶ふ(青柳篤恒)、立志奮闘・日本のガラス玉となるまで(竹塚壽一郎)、探偵小説・白骨の秘密(岸巖)ほか(早稲田 第2巻第3号) 青柳篤恒、竹塚壽一郎、岸巖、石田市男 ほか
早稲田 昭和8年1月号―独学者と準備(吉村正)、為替相場と物価のお話(阿部洋平)、立志小説・流れに棹して(石田市男)ほか(早稲田 第2巻第4号) 吉村正、阿部洋平、石田市男、大越長吉 ほか
早稲田 昭和8年2月号―ユーモアコント・犬猫病院に入院した猿(水谷巖)、立志小説・流れに棹して(石田市男)、独学者と先輩(吉村正)ほか(早稲田 第2巻第5号) 水谷巖、石田市男、吉村正、西山隆夫 ほか
早稲田 昭和8年3月号―卒業生を送るに際して(伊藤孝一)、偉人の話・シヨオとマクドナルド(松山田鶴夫)、立志小説・流れに棹して(完)(石田市男)ほか(早稲田 第2巻第6号) 伊藤孝一、松山田鶴夫、石田市男、早川裕 ほか
早稲田 昭和8年4月号―春が来た(与謝野晶子)、独学の原則(金子馬治)、少年小説・春は講義録から(水谷巖)ほか(早稲田 第3巻第1号) 与謝野晶子、金子馬治、水谷巖、塚越菊治 ほか
早稲田 昭和8年5月号―専検実検独学指導号 独学自修の男女諸君へ(高橋清吾)、講義録による綜合的独学勉強法(高橋鐵也)、頭脳明快法(岡田道一)ほか(早稲田 第3巻第2号) 高橋清吾、高橋鐵也、岡田道一、石田市男 ほか
早稲田 昭和8年6月号―労働を謳歌するアメリカ学生の心意気(橋口健二)、立志小説・黎明(石田市男)、初夏漫談・モダーン学生半面相(XYZ)ほか(早稲田 第3巻第3号) 橋口健二、石田市男、XYZ、福田晴子 ほか
ピアノ上達法 天池真佐雄 著
ショパンの肖像―児島喜久雄美術論集 児島喜久雄 著
エリック・サティ(アール・ヴィヴァン叢書) マルク・ブルデル 著/高橋悠治、岩崎力 共訳
学習者のための ピアノ音楽への手引 アーネスト・ハッチソン 著/ルドルフ・ガンツ 増補/千蔵八郎 訳
グレン・グールドの生涯 オットー・フリードリック 著/宮澤淳一 訳
グレン・グールド著作集 1―バッハからブーレーズへ グレン・グールド 著/ティム・ペイジ 編/野水瑞穂 訳
グレン・グールド著作集 2―パフォーマンスとメディア グレン・グールド 著/ティム・ペイジ 編/野水瑞穂 訳
グレン・グールド伝 ピーター・F・オストウォルド 著/宮澤淳一 訳
早稲田の光(早稲田大学講義録附録)
早稲田中学講義 内容見本
早稲田 昭和7年4月号―詩聖ゲーテを語る(塚越五葉)、駑馬に鞭打ちて(高橋鐵也)、早稲田風景(志見正次)ほか 塚越五葉、高橋鐵也、志見正次、田中穂積 ほか
早稲田 昭和7年5月号―大隈侯十周年記念に際して(永井柳太郎)、チャーリイ・チャップリン(速水洌)、野球時代(高津峯)ほか 永井柳太郎、速水洌、高津峯、高橋鐵也 ほか
早稲田 昭和7年6月号―自学自修の精神(正田淑子)、不安なる世界の現情(西山隆夫)、よき習性を(塚越五葉)ほか 正田淑子、西山隆夫、塚越五葉、高橋鐵也 ほか
早稲田 昭和7年7月号―自学と他学(稲毛金七)、支那を語る(内山完造)、渓谷美と山の怪異(速水洌)ほか 稲毛金七、内山完造、速水洌、西山隆夫 ほか
早稲田 昭和7年8月号―海外日記の中から(吉村正)、暑熱を征服して独学の快味を知れ(高橋鐵也)、ポスターの書き方(高津峯)ほか 吉村正、高橋鐵也、高津峯、塚越五葉 ほか
早稲田 昭和7年9月号―人生とは何ぞや(帆足理一郎)、ヒットラーを語る(小田村敏)、『黒猫』(ポウ作)(速水洌)ほか 帆足理一郎、小田村敏、速水洌、杉山清 ほか
新約聖書 蓮見和男 著
カウンセリングと心理療法 C・H・パターソン 著/伊東博 訳
日本基督教史 全 比屋根安定 著
十七世紀の思想的風土(名著翻訳叢書) B・ウィレー 著/深瀬基寛 訳
キリスト教神学―世界教会的研究 W・M・ホートン 著/湯浅与三 訳
殉教の遺書―明覚寺詐欺事件の真相 西川義俊 著
日本基督教会史 山本秀煌 編
基督教概論 熊野義孝 著
基督教の本質 熊野義孝 著
キリシタン研究 第3輯 キリシタン文化研究会 編
東京教会七十二年史 呉允台 編
プロテスタンティズムの明日(基督教論叢 18) ヒュー・カー 著/西堂昇 訳
神学要綱 オットー・キルン 著/高尾利数、高森昭 訳
基督教講座 第2巻 桑田秀延、松田明三郎、手塚儀一郎 ほか
基督教講座 第6巻 竹森満佐一、高崎毅、福田正俊 ほか
基督教講座 第7巻 熊野義孝、竹森満佐一、高橋毅 ほか
Die Bibel oder die Ganze Heilige Schrift D.Martin Luthers
The Holy Bible in Modern Greeek(現代ギリシャ語の聖書)
ブラムエル・ブース(ブラムヱル・ブース)―救世軍大将 山室軍平 著
基督之生涯(基督の生涯) ウィリアム・ビー・ヒル 著/森田俊作、エー・オルトマンス 訳
The New BEACON PRIMER JAMES H.FASSETT 著/BLANCHE FISHER LAITE イラスト
THE ELSON READERS―PUPIL'S HAND CHART
放蕩息子とその父(聖書知識文庫 4) 塚本虎二 著
聖書 トルストーイ レフ・トルストーイ 著/原久一郎 訳
不可能を征服する祈り ジャック・W・ヘイフォード 著
ペンテコステ的聖潔 エス・エー・キーン 著/蔦田二雄 訳
聖書の結婚観 藤井武 著
福音的聖書観 ローレン・ボエトナー 著/日本新教連盟出版部 訳
真実を求むる者・基督者(ともしびシリーズ 17) 小田切信男 著
信仰生活の秘訣 H・W・スミス 著/森渓川 訳
洗礼への道(入門シリーズ 2) 高崎毅 著
ポケット論語 藤原楚水 訳述
聖経
太陽 昭和2年7月―自己中心明治文壇史 狂瀾の如く(江見水蔭)、動員挿話(岸田國士)、棺に哭く者(浅原六朗)ほか(太陽 第33巻第9号) 江見水蔭、岸田國士、浅原六朗、堀口大學 ほか
太陽 昭和2年8月―自己中心明治文壇史 泡沫の浮游(江見水蔭)、名園の焼跡(室生犀星)、梅雨の前(水守亀之助)ほか(太陽 第33巻第10号) 江見水蔭、室生犀星、水守亀之助、稲垣足穂、岡田三郎 ほか
太陽 昭和2年9月―自己中心明治文壇史 海底に眠る(江見水蔭)、叔父と姪(加能作次郎)、草原のファンタジー(小川未明)、悪夢(三宅幾三郎)ほか(太陽 第33巻第11号) 江見水蔭、加能作次郎、小川未明、三宅幾三郎、片上伸 ほか
太陽 昭和2年10月―Z氏の問題(細田源吉)、見捨てられた叔父(加宮貴一)、肋骨の折れた少年(松永延造)ほか(太陽 第33巻第12号) 細田源吉、加宮貴一、松永延造、片上伸 ほか
太陽 昭和3年1月―海の人(佐藤春夫)、跫音(十一谷義三郎)、十三夜までのこと(牧野信一)、発蒙攪眠 清治湯講釈(春のや阿朧)ほか(太陽 第34巻第1号) 佐藤春夫、十一谷義三郎、牧野信一、水上渉 ほか
太陽 昭和3年2月―初冬の一夜(正宗白鳥)、跫音(十一谷義三郎)、烏衣巷(小島政二郎)ほか(太陽 第34巻第2号) 正宗白鳥、十一谷義三郎、小島政二郎、水上渉 ほか
紙の鏡―言葉から作品へ 作品から言葉へ 天沢退二郎批評論集 天沢退二郎 著
海風 その先―石川為丸詩集 石川為丸 著
閉塞(現代日本詩人新書) 石井眞弓 著
綾瀬界隈蝦蟇事情―高木秋尾詩集 高木秋尾 著
フーガの技法 安藤元雄 著
わがノルマンディー 安藤元雄 著
カドミウム・グリーン 安藤元雄 著
詩集 晩夏光 安西均 著
ポエム・レッスン 有安ルカ 著
擬陽性 有松裕子 著
一顆明珠 有田忠郎 著
デパガの位置 荒川純子 著
詩集 つる性の植物あるいは空へ 荒川みや子 著
ジーナ・ロロブリジーダ夢みる巻き毛 雨矢ふみえ 著
薔薇窓 天城奎二 著
劇団こだま公演『かもめ』―天瀬夕梨絵作品集 天瀬夕梨絵 著
新約聖書 共同訳
基督に倣ひて トマス・アケンピス 著/中山昌樹 訳
恩寵溢る ・ジョンバンヤン 著/小野武雄 訳
レビ記講義 ビー・エフ・バックストン 講述
主の祈り―その性格・目的・解釈 E・F・スコット 著/小黒薫 訳
水甕年刊歌集 昭和3年度 浅井生歩、浅井牧春、芦田定市 ほか
水甕年刊歌集 昭和6年度 浅見春秋、浅井牧春、芦田定市 ほか
水甕年刊歌集 昭和4年度 麻生霜、浅井牧春、浅井益太郎 ほか
ヘブル人への手紙(信徒のための聖書講解 13) 名尾耕作 著
基督教史 柏井園 著
太陽 大正15年8月―自己中心明治文壇史 海には遠し(江見水蔭)、「洋服」の死(川崎備寛)、春(大木篤夫)ほか(太陽 第32巻第10号) 江見水蔭、川崎備寛、大木篤夫、山中峯太郎 ほか
太陽 大正15年10月―自己中心明治文壇史9 泥海に泳ぐ(江見水蔭)、道化師よ(鈴木彦次郎)、外套(間宮茂輔)ほか(太陽 第32巻第12号) 江見水蔭、鈴木彦次郎、間宮茂輔、小島健三 ほか
太陽 大正15年11月―冷視(塚原健二郎)、初秋夜話(岡本かの子)、秋(赤松月船)ほか(太陽 第32巻第13号) 塚原健二郎、岡本かの子、赤松月船、倉田潮 ほか
太陽 大正16年1月―自己中心明治文壇史11 落潮の哀れ(江見水蔭)、父と父(十一谷義三郎)、不整形感情(浅原六朗)、名匠一夕話―腕の余裕、心の余裕(野球)(小野三千麿)ほか(太陽 第33巻第1号) 江見水蔭、十一谷義三郎、浅原六朗、小野三千麿、柳家小さん ほか
太陽 昭和2年4月―自己中心明治文壇史 泛べる儘に(江見水蔭)、めだか(サトウハチロー)、意地(十一谷義三郎)、山を越えて(牧野信一)ほか(太陽 第33巻第4号) 江見水蔭、サトウハチロー、十一谷義三郎、牧野信一、齋藤龍太郎 ほか
太陽増刊 明治大正の文化―明治初期の少年雑誌(石井研堂)、のぞきからくりの思ひ出(水島爾保布)、明治十年前後の小学校(内田魯庵)ほか(太陽 第33巻第8号(昭和2年6月15日)) 石井研堂、水島爾保布、内田魯庵、岡本一平、金子筑水 ほか
反省会―みづきみづ詩集 みづきみづ 著
夕映えの犬 三井喬子 著
一行の宵 三田洋 著
グールドの朝 三田洋 著
詩集 白い時刻 水根たみ 著
詩集 眠りの吃水線 水出みどり 著
七月のたまご 水島享子 著
詩集 アジアの風 水崎野里子 著
詩集 イルカに乗った少年 水崎野里子 著
螢の家―丸山真由美詩集 丸山真由美 著
鎮魂詞集 水口京子 著
象神モザイク―三沢浩二詩集 三沢浩二 著
花の残り 岬多可子 著
詩集 ある日、やって来る野生なお母さんたちについて 三上その子 著
Lyrics 三浦優子 著
ゴヤのファースト・ネームは 飯島耕一 著
デジャビュ―田村雅之詩集 田村雅之 著
行きつく果てまで 高本正之 著
異教徒の書 築山登美夫 著
詩集 夜の庭 井上文 著
太陽 大正13年5月―秀康と正信(本田美禅)、太陽神の眼(チエスタートン、浅野玄府訳)、政治の倫理化を提唱す(後藤新平)ほか(太陽 第30巻第5号) 本田美禅、チエスタートン/浅野玄府訳、後藤新平、馬場孤蝶 ほか
太陽増刊(太陽13年5月20日発行) 第47回帝国議会史 新法令(太陽 第30巻第6号)
太陽 大正13年11月―狼烟(小杉天外)、慶安記(三上於莵吉)、世界一周(フイザンジー)ほか(太陽 第30巻第13号) 小杉天外、三上於莵吉、フイザンジー、水島爾保布 ほか
太陽増刊(太陽14年5月20日発行) 第49・50回帝国議会史 新法令(太陽 第31巻第6号)
太陽 大正14年11月―五月の譜(石濱金作)、蟋蟀(下村千秋)、或る恋文のトリック(川崎備寛)ほか(太陽 第31巻第13号) 石濱金作、下村千秋、川崎備寛、小川未明、生方敏郎 ほか
図式UE(made in OSAmu)+JAPAN POT RTYLE PIN HALE MAP+川村易名刺 川村易 著/粟津潔 文
夜のガスパール アロイジユス・ベルトラン 著/伊吹武彦 訳
アンドレ・ブルトン 作家の諸相 ジュリアン・グラック 著/永井敦子 訳
歌の祭り ル・クレジオ 著/管啓次郎 訳
ジャン・マレエ ジャン・コクトオ 著/田島梢 訳
サド侯爵夫人 式場隆三郎 著/東郷青児 装幀
詩集 恋牛記 平岡久明 著
シーボルト先生 2―その生涯及び功業(東洋文庫 115) 呉秀三 著
新説 平家物語 第2巻 沢寿次 著
新説 平家物語 第1巻 沢寿次 著
おんな日本史 全3巻―王朝篇、鎌倉・室町篇、戦国・江戸篇 松波治郎 著
浪人市場 6 再会の巻 山手樹一郎 著
世界好色文学考―デカメロン・千一夜物語・金瓶梅・その他 水沢夏彦 著
蜘蛛の習性(自然観察叢書) 細野善煕 著
父心 友松圓諦 著
君泣くや母となりても 吉屋信子 著
蜜蜂の安全な飼ひ方 改訂版 馬淵亮衛 著
蘭蕙鈔誌―支那蘭観賞及栽培要言 小原榮次郎 著
太陽 大正15年1月―佐渡遊記・続烟霞療養(紅葉遺聞及桂月逸話)(江見水蔭)、ピアノの鳴らぬ訳(水守亀之助)、寂しい詩人と少女(片岡鉄兵)ほか(太陽 第32巻第1号) 江見水蔭、水守亀之助、片岡鉄兵、岡田三郎 ほか
太陽 大正15年4月―自己中心明治文壇史4 堰を破りて(江見水蔭)、豆本の蒐集(市島春城)、夢を積む船(今東光)、傾いた人格(石濱金作)ほか(太陽 第32巻第4号) 江見水蔭、市島春城、今東光、石濱金作、岡田三郎 ほか
太陽 大正15年6月―自己中心明治文壇史5 淵に沈みて(江見水蔭)、生の歓び(水守亀之助)、竹内先生(齋藤龍太郎)ほか(太陽 第32巻第7号) 江見水蔭、水守亀之助、齋藤龍太郎、松岡譲 ほか
太陽 大正15年6月―自己中心明治文壇史6 激流の如く(江見水蔭)、へんな喜劇(新井紀一)、虹のある風景(佐佐木千之)ほか(太陽 第32巻第9号) 江見水蔭、新井紀一、佐佐木千之、坪田譲治 ほか
アムステルダムの結婚式 水田宗子 著
詩集 窓 高橋一亮 著
一日の過ごし方 森道之輔 著
P―森ミキエ詩集 森ミキエ 著
詩集 ひずめの音 森かおり 著
詩集 朝食 望月昶孝 著
十一断片 森原智子 著
スロー・ダンス 森原智子 著
二人、あるいは国境の歌 守中高明 著
未生譚 守中高明 著
シスター・アンティゴネーの暦のない墓 守中高明 著
うぐいすにおこされて―森口武男詩集 森口武男 著
バルドの風速 みつ山すず江 著
Images イマージュ(midnight press Original Poems 1) 満冨惠子 著
詩集 サイレント・ブルー 光富郁也 著
太陽 大正12年2月―隣の奥さん(吉田絃二郎)、手紙(新井紀一)、冬と春(詩)(佐藤惣之助)ほか(太陽 第29巻第2号) 吉田絃二郎、新井紀一、佐藤惣之助、内田魯庵 ほか
太陽 大正12年4月―凧(加能作次郎)、子を貸し屋(続篇)(宇野浩二)、宝刀(上司小剣)ほか(太陽 第29巻第4号) 加能作次郎、宇野浩二、上司小剣、江口渙、室生犀星 ほか
太陽 大正12年7月―雇人(細田源蔵)、霖雨晴る(津村京村)、郷国戯談(室生犀星)ほか(太陽 第29巻第9号) 細田源蔵、津村京村、室生犀星、澤ゆき子 ほか
太陽 大正12年8月―沼地(室生犀星)、鶏(加藤武雄)、兄弟(詩)(尾崎喜八)ほか(太陽 第29巻第10号) 室生犀星、加藤武雄、尾崎喜八、多賀宗之 ほか
太陽 大正13年2月―大恐怖(2)(マツカレー原作・村越啓一郎訳)、焼討まで(1)(前田曙山)、狼烟(2)(小杉天外)ほか(太陽 第30巻第2号) 前田曙山、小杉天外、岡本一平、黒川新次郎 ほか
ルーズベルトの責任 上・下 揃―日米戦争はなぜ始まったか チャールズ・A・ビーアド 著/開米潤 監訳/阿部直哉、丸茂恭子 訳
民事訴訟の本質と諸相―市民のための裁判をめざして 瀬木比呂志 著
ジョイント・ベンチャー戦略大全―設計・交渉・法務のすべて 宍戸善一、福田宗孝、梅谷眞人 著
アメリカ経済財政史 1929-2009―建国理念に導かれた政策と発展動力(MINERVA人文・社会科学叢書 190) 室山義正 著
アメリカ・インディアン法研究 2―国内の従属国 藤田尚則 著
太陽 大正11年4月―船路(田山花袋)、鳩(藤森成吉)、月光異聞(佐藤春夫)ほか(太陽 第28巻第4号) 田山花袋、藤森成吉、佐藤春夫、吉井勇 ほか
太陽 大正11年5月―記念の為に(江馬修)、亜米利加へ(相馬泰三)、夜半(詩)(日夏耿之介)ほか(太陽 第28巻第5号) 江馬修、相馬泰三、日夏耿之介、副島義一 ほか
太陽 大正11年8月―山の院から(吉田絃二郎)、渓谷の町で(水守亀之助)、槍澤の小屋(白石実三)ほか(太陽 第28巻第10号) 吉田絃二郎、水守亀之助、白石実三、水島爾保布 ほか
太陽 大正11年10月―小さな革命児(加能作次郎)、泥沼(上野虎雄)、物価問答(内田魯庵)ほか(太陽 第28巻第12号) 加能作次郎、上野虎雄、内田魯庵、片倉藤次郎 ほか
太陽 大正11年12月―バジリスク(中島清)、銅像の姿勢(野口米次郎)、沈黙(福田正夫)ほか(太陽 第28巻第14号) 中島清、野口米次郎、福田正夫、南方熊楠 ほか
むらさき(趣味と教養) 昭和13年2月号―特輯 日本文学と支那文学の交渉 私の詩(山之口貘)、天の秘密(佐藤惣之助)、天のベンチ(草野心平)ほか(むらさき 第5巻第2号) 山之口貘、佐藤惣之助、草野心平、森三千代 ほか
むらさき(日本的教養) 昭和16年5月号―崖上の花をとり(大江満雄)、初雪(室生犀星)、砂と鳥(田畑修一郎)ほか(むらさき 第8巻第5号) 大江満雄、室生犀星、田畑修一郎、寒川光太郎 ほか
詩と歌謡と 昭和11年12月号―病床(正富汪洋)、童謡に関する覚え書抄4(鈴木章弘)、長篇叙事詩・元寇秘唱7(大林馨)ほか(詩と歌謡と 第3巻第12号) 正富汪洋、鈴木章弘、大林馨、小林和 ほか
法律から生れた小説 内容見本
覇王樹 1958年6・7月合併号(覇王樹 第38巻第6号) 中西悟堂、松井如流、飯田莫哀 ほか
覇王樹 1958年12月号(覇王樹 第38巻第12号) 中西悟堂、松井如流、大石雅子 ほか
詩と音楽 大正12年1月号―弱陽の崖(北原白秋)、夕餉のしたくはまだできぬか(室生犀星)、断崖の鳥(大手拓次)ほか 北原白秋、室生犀星、大手拓次、山田耕作、竹中郁、春山行夫、川上澄夫 ほか
白い鳩―四郎童謡集 鈴木四郎 著
霧の旅 第19年第54号―小暮先生追悼 絶筆(小暮理太郎)ほか、小暮君の思ひ出(田部重治)、詩・山を描く小暮先生、小暮先生(尾崎喜八)ほか(霧の旅) 小暮理太郎、田部重治、尾崎喜八、荒井道太郎 ほか
霧の旅 第16年第48号―山の写真に就いて4(荻島四雄)、わたくしの場合(あらえびす)、女峯山に登る(野口末延)ほか(霧の旅) 荻島四雄、あらえびす、野口末延、小室長一郎 ほか
霧の旅 第14年第41号―初旅の大菩薩峠連嶺(小暮理太郎)、山岳紀行文に対する或る待望(荒井直太郎)、詩二篇(尾崎喜八)ほか 小暮理太郎、荒井直太郎、尾崎喜八、萩島四雄 ほか
ユリイカ 詩と詩論 1958年2月―特集 詩とマス・コミュニケーション 地図のない旅行者(木原孝一)、谷川氏の場合(谷川俊太郎)、《今日》詩集―ミクロコスモスより(飯島耕一)、詩劇・美しい家族(岩田宏)ほか(ユリイカ 第3巻第2号) 木原孝一、谷川俊太郎、飯島耕一、岩田宏、清岡卓行 ほか
ユリイカ 詩と詩論 1958年4月―ユリイカ詩画展写真集(飯島耕一・伊原通夫、大岡信・駒井哲郎、長谷川竜生・真鍋博ほか)、高村光太郎賞受賞作品・会田綱雄「鹹湖」ほか(ユリイカ 第3巻第4号) 飯島耕一・伊原通夫、大岡信・駒井哲郎、長谷川竜生・真鍋博ほか
ユリイカ 詩と詩論 1958年5月―特集 萩原朔太郎研究 朔太郎管見(寺田透)、「月に吠える」制作期の朔太郎(那珂太郎)、父朔太郎の思い出(萩原葉子)ほか(ユリイカ 第3巻第5号) 寺田透、那珂太郎、萩原葉子、岸田衿子 ほか
ユリイカ 詩と詩論 1958年6月―現代詩のめざすもの―無を噛みくだく融合へ(谷川雁)、メスカリンの幻影(児玉惇)、櫂詩集―山はいつ来たのか(川崎洋)ほか(ユリイカ 第3巻第6号) 谷川雁、児玉惇、川崎洋、谷川俊太郎 ほか
吉岡実全詩集 吉岡実 著
鶯 伊藤永之助 著
大阪 藤澤桓夫 著
くだん草紙 小杉天外 著
五條坂 澤野久雄 著
落日の序章 大谷敬二 著
かげろふの日記遺文 室生犀星 著
津の国屋小染 上・下 揃 井上友一郎 著
煙 アーシャ(新脩普及版 ツルゲーネフ全集 第5巻) ツルゲーネフ 著/原久一郎 訳
安禄山(中国人物叢書 5) 藤善真澄 著/宮崎市定 監修
祇園祭 西口克己 著
鎌倉の武士たち―北条九代記物語 西川清治 著
鈍・根・才―米川正夫自伝 米川正夫 著
―セックサス 上・下 揃 ヘンリ・ミラア 著/谷口徹 訳
艶説 猿かに合戦 陣出達朗 著
海鳴り忍法帖 山田風太郎 著
虹の橋 大佛次郎 著
おふくろ道中 長谷川伸 著
馬渕川 渡辺喜恵子 著
王朝文学と官職・位階(平安文学と隣接諸学 4) 日向一雅 編
王朝文学と音楽(平安文学と隣接諸学 8) 堀淳一 編
氏族伝承と律令祭儀の研究(新典社研究叢書 185) 工藤浩 著
近江聖人 中江藤樹(学習社文庫) 加藤盛一 著
絵読本 石炭を生む山(学習社文庫) 大宮昇 著
名和昆虫翁(学習社文庫) 平野威馬雄 著
大岡越前守(学習社文庫) 新美南吉 著
少年白虎隊(学習社文庫) 神崎清 著
神風 元寇物語(学習社文庫) 平野直 著
神国魂 吉田松陰(学習社文庫) 村崎潔 著/吉田貫三郎 画
科学 あかり(学習社文庫) 関重廣 著
菅原道真公(学習社文庫) 小島小五郎 著
江戸の剣豪 平山行蔵(学習社文庫) 青柳武明 著
乃木希典(学習社文庫) 植草圭之助 著
少国民 太平記(学習社文庫) 射手矢貞三 著
大村益次郎(学習社文庫) 佐山咲平 著
二宮金次郎 神ながらの人(学習社文庫) 松田伊之介 著
後藤新平 信念に生きる(学習社文庫) 畠山晴行 著
火の科学(学習社文庫) 土手重雄 著/木下茂 画
北海の鷹―近藤重蔵物語(学習社文庫) 大木直太郎 著
遣唐船ものがたり―阿部仲麿と吉備真備(学習社文庫) 高木卓 著
明治大正文学研究 季刊第10号―特集 永井荷風研究(明治大正文学研究) 佐藤春夫、成瀬正勝、日夏耿之介、秦一郎、寺田透 ほか
面白倶楽部 昭和23年6月号―なみだ煙(子母澤寛)、映画俳優落第記(二人だけの話)(サトウ・ハチロー)、百万弗のホームラン(煙球太郎)ほか(面白倶楽部 第1巻第4号) 子母澤寛、サトウ・ハチロー、煙球太郎、角田喜久雄 ほか
明治女学校記念碑建立除幕記念資料―庚申塚の家(五島茂)、木村家と遠藤家(遠藤恭介)、木村熊二と美術(高塚暁)ほか 五島茂、遠藤恭介、高塚暁、岡見璋 ほか
月明(生活文化雑誌) 緑蔭号(昭和13年6月15日)―或日の眩き(片岡鉄兵)、婦人の笑顔(島崎藤村)、麦(大木惇夫)ほか(月明) 片岡鉄兵、島崎藤村、大木惇夫、福田清人 ほか
作文 第133集―天窓の下 他2篇(小杉茂樹)、トレチャコフ美術館 他1篇(大野沢緑郎)、新春雑詠(句)(高橋としを)ほか(作文) 小杉茂樹、大野沢緑郎、高橋としを、本家勇 ほか
近世史ハンドブック 児玉幸多 ほか 編
日本領主制成立史の研究 戸田芳実 著
山村の構造 古島敏雄 著
中世社会の基本構造 日本史研究会史料研究部会 編
日本都市史研究 西川幸治 著
日本中世社会構造の研究 永原慶二 著
近世日本経営史論考 宮本又次 著
日本歴史地理総説 中世編 藤岡圭二郎 編
畿内庄園の基礎構造 渡辺澄夫 著
日本家族史―古代から現代へ 関口裕子 ほか 著
日本古代の社会と国家 吉村武彦 著
対外関係史研究のあゆみ 田中健夫 著
国際法研究余滴 石本泰雄 著
「東北」の成立と展開―近世・近現代の地域形成と社会 沼田哲 編
家と村の法史研究 新装版―日本近代法の成立過程 神谷力 著
近代日本文化論 4 知識人 青木保、川本三郎 ほか 編集委員
講座 前近代の天皇 第1巻 天皇権力の構造と展開 その1 石上英一 ほか 編集委員
近世房総地域史研究(布施学術叢書 4) 吉田伸之、渡辺尚志 編
帳箱の中の江戸時代史 上―近世村落史論 田中圭一 著
日本中世史研究の軌跡 永原慶二、佐々木潤之介 編
幕末維新の領土と外交 安岡昭男 著
素面 64号―コック帽のナンセンス(川島四郎)、形式の崩壊(村松正俊)、八田とおやぢさん(和田勝一)ほか(素面) 川島四郎、村松正俊、和田勝一 ほか
古本屋 その生活・趣味・研究 創刊号―古本屋八十二年(三橋猛雄)、目録殺し(出久根達郎)、チリ交奮戦記(中川賢典)ほか(古本屋) 三橋猛雄、出久根達郎、中川賢典、青木正美 ほか
書痴往来 第1巻第2号―古柳新語(山路閑古)、少雨叟愛蔵本談義(紙魚少掾)、銅版挿絵入詩集(鳥居昌三)ほか(書痴往来) 山路閑古、紙魚少掾、鳥居昌三 ほか
村と領主の戦国世界 藤木久志 著
日本古代金石文の研究 東野治之 著
転換期長州藩の研究(思文閣史学叢書) 小川國治 著
明治前期日清交渉史研究 安岡昭男 著
日本中世被差別民の研究 脇田晴子 著
日本史における公と私(歴史と方法 1) 歴史と方法編集委員会 編/小路田泰直、鈴木正幸 ほか
近世思想史研究の現在 衣笠安喜 編
中世民衆の生業と技術 網野善彦 著
帝国主義下の日本海運―国際競争と対外自立 小風秀雅 著
新井白石の政治戦略―儒学と史論 ケイト・W・ナカイ 著/平石直昭、小島康敬、黒住真 訳
幕藩領主の権力構造 藤井譲治 著
戦国時代の徳川氏 煎本増夫 著
日本村落史講座 2 景観 1―原始・古代・中世(日本村落史講座) 日本村落史編集委員会 編
日本史の名著―書評による戦後の日本史学 吉川弘文館編集部 編
近世の社会的権力―権威とヘゲモニー 久留島浩、吉田伸之 編
中国前近代思想の屈折と展開 溝口雄三 著
日本軍事技術史 林克也 著
日鮮関係史の研究 中 中村栄孝 著
将軍権力の創出 朝尾直弘 著
日本民俗事典 大塚民俗学会 編
バロックの社会と音楽 上―イタリア・フランス編 今谷和徳 著
ルートヴィヒ二世と音楽(音楽選書 29) ローベルト・ミュンスター 著/小塩節 訳
騎士と妖精―ブルターニュにケルト文明を訪ねて(音楽選書 30) 中木康夫 著
地中海・音楽絵巻(音楽選書 37) 牟田口義郎 著
フルトヴェングラー(アーチスト・ライブラリー 12) 猿田悳 著
小説ワーグナー ジャン・ルスロ 著/横山一雄 訳
神の選んだ音楽―音楽展望 3 吉田秀和 著
ワーグナーの世界(music library) オードリー・ウィリアムスン 著/中矢一義 訳
カラヤン―人と芸術―(music library) E・H・ホイサーマン 著/猿田悳 訳
反音楽史―さらば、ベートーヴェン 石井宏 著
音楽ノート フルトヴェングラー 著/芦津丈夫 訳
バッハの装飾音 ウォールター・エマリ 著/東川清一 訳
ワーグナーとニーチェ フィッシャー・ディースカウ 著/荒井秀直 訳
ある指揮者の提言―ベートーヴェン交響曲の解釈 ワインガルトナー 著/糸賀英憲 訳
指揮の技法 山田和男 著
チャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲 ニ長調(OGT33)
バッハ ブランデンブルク協奏曲(OGT18)
ショパン―その実像―(music library) マレック・スミス、ゴードン・スミス 著/木村博江 訳
音楽を語る(music library) フルトヴェングラー 著/門馬直美 訳
フルトヴェングラー頌 ダニエル・ギリス 編/仙北谷晃一 訳
フルトヴェングラーの手紙 フルトヴェングラー 著/仙北谷晃一 訳
民族と音楽/ヨーロッパ紀行 岡崎栄、甲田常雄 著
バーンスタイン物語―現代の超人 デーヴィッド・ユーエン 著/藁科雅美 訳
20世紀の名演奏家―今も生きている巨匠たち 三浦淳史 著
ヨーロッパ芸術文化と音楽 原田玲子 著
新訂 音楽通論 近森一重 著
贋作ショパンの手紙―デルフィナ・ポトツカへ宛てたショパンの「手紙」に関する抗争 イェージー・マリア・スモテル 著/安達和子 訳
対位法―音楽講座 下総晥一 著
17・8世紀の演奏解釈 アーノルド・ドルメッチ 著/浅妻文樹 訳
北欧の音楽―青銅のルーアから宇宙オペラまで(北欧文化シリーズ) ジョン・ホートン 著/大束省三 訳
無からの創造 シエストフ 著/木寺黎二 ほか 訳
女優キャリー 全3巻 シオドー・ドライザー 作/小津次郎 訳/中野好夫 解説
深淵 正宗白鳥 著
松助芸談 邦枝完二 著
日日の幸福 古谷綱武 著
人間同志 宇野浩二 著
葛西善蔵 佐佐木千之 著
岩倉と三條 その1・その2 2冊セット(新装維新十傑) 伊藤痴遊 著
潔くあれ 竹内てるよ 著
私の綴り方(光文随筆選書) 荻原井泉水 著
老残遊記 劉鐵雲 著/岡崎俊夫 訳
開国とペルリ(ラジオ新書 57) 桑田透一 著
省察と箴言(創元選書 156) ヴォーヴナルグ 著/内藤濯 訳
消えたエリザベス(世界推理小説全集 65) リリアン・デ・ラ・トア 著/平井呈一 訳
第二の男(世界推理小説全集 10) エドワード・グリアスン 著/福田恆存、中村保男 訳
随筆 探偵小説 高木彬光 著
巷説 梶山季之―裏から見た梶山読本(梶山季之自選作品集刊行記念) 三浦朱門、曽野綾子、山口瞳 ほか
うえの No.411(1993年7月)―特集 岡本文弥 九十九歳白寿 岡本文弥、永六輔、中村とうよう、桑原甲子雄 ほか
銀座百点 第100号―銀座の地下鉄時代―花のパリ・東京―(F・モレシャン、石井平、遠藤薫、矢内忠)ほか(銀座百点) 澁澤華子、久保田万太郎、佐佐木茂索、吉屋信子 ほか
印花粗布
国鉄記念乗車券目録 戦後編