西山松之助著作集 全8巻 揃―家元の研究、家元制の展開、江戸の生活文化 ほか 西山松之助 著
科学知識 大正11年5月―通俗飛行機の話(石田房雄)、火星来る(古川龍城)、恐るべき寄生虫(吉田貞雄)ほか(科学知識 第2巻第5号) 石田房雄、古川龍城、吉田貞雄、稲垣乙丙 ほか
科学知識 大正11年12月―相対性原理講話(1)(石原純)、アインスタイン博士の来朝(編輯員)、煖房と室内空気(田村昌)ほか(科学知識 第2巻第12号) 石原純、田村昌、脇水鐵五郎 ほか
科学知識 大正12年4月―仏教は科学なり(大谷光瑞)、世界最美の建築―タージ マハール(伊東忠太)、東京帝大今昔物語(西澤勇志智)ほか(科学知識 第3巻第4号) 大谷光瑞、伊東忠太、西澤勇志智、牧野富太郎 ほか
科学知識 大正12年5月―罌粟と阿片(刈米達夫)、科学教師会設立の急務(亀高徳平)、金星の話(古川龍城)ほか(科学知識 第3巻第5号) 刈米達夫、亀高徳平、古川龍城、山口修一 ほか
科学知識 大正12年6月―人であることの不便(2)(山内繁雄)、科学と余の信仰(山本忠興)、写真を早く精巧に作る新研究(本松憲相)ほか(科学知識 第3巻第6号) 山内繁雄、山本忠興、本松憲相、濱田耕作 ほか
ポスト活字の考古学―「活映」のメディア史 1911-1958 赤上裕幸 著
聖戦―死者のための証言― 島村喬 著
徳富蘇峰終戦後日記 全4巻 揃―『頑蘇夢物語』正・続篇・歴史篇・完結篇 徳富蘇峰 著
ペンは剣よりも―昭和史を追って50年 坂田二郎 著
新昭和史論―どうして戦争をしたのか(ウェッジ選書 41) 筒井清忠 編
解明・昭和史―東京裁判までの道(朝日選書 866) 筒井清忠 編
新聞 資本と経営の昭和史―朝日新聞筆政・緒方竹虎の苦悩(朝日選書 824) 今西光男 著
大正期日本のアメリカ認識 長谷川雄一 編著
大正時代―現代を読みとく大正の事件簿 永沢道雄 著
社会運動と文芸雑誌―『種蒔く人』時代のメディア戦略(Edition Trombone) 大和田茂 著
谷崎潤一郎伝―堂々たる人生 小谷野敦 著
磯部浅一と二・二六事件―わが生涯を焼く 山崎國紀 著
地球儀の社会史―愛しくも、物憂げな球体(叢書 地球発見 1) 千田稔 著
日記に読む近代日本 3 大正 山口輝臣 編
大正文学 6 総特集・宇野浩二 伊狩弘、千葉正昭、五十嵐伸治 ほか 編
都市モダニズムの奔流―「詩と詩論」のレスプリ・ヌーボー 澤正宏、和田博文 編
相撲の歴史 新田一郎 著
科学知識 大正10年9月―陸上飛行機と水上飛行機(中正夫)、羽鳥翁の研究と古代錬金術(亀高徳平)、無線電信と無線電話(佐伯美津留)ほか(科学知識 第1巻第2号) 中正夫、亀高徳平、佐伯美津留、田中王堂 ほか
科学知識 大正12年1月号―野猪の話(石川千代松)、新清酒の話(鈴木梅太郎) ほか(科学知識 第3巻第1号) 石川千代松、鈴木梅太郎 ほか
科学知識 大正11年3月号―上水道と其施設(服部廣太郎)、家庭と庭園(田村剛)、通俗飛行機の話(石田房雄)ほか(科学知識 第2巻第3号) 服部廣太郎、田村剛、石田房雄、平坂恭介 ほか
科学知識 大正11年4月号―胃液の話(柴田経一郎)、交番電流と電灯(乙部孝吉)、新帝国ホテルと建築家の使命(ライト氏)、恩師ワイスマン先生(石川千代松)ほか(科学知識 第2巻第4号) 柴田経一郎、乙部孝吉、ライト氏、石川千代松 ほか
書物 昭和9年3月(第2年第3冊)―城左門論(岩佐東一郎)、半日(百田宗治)、僕の態度(アンドレ・ジイド/堀口大學訳)、伝書鳩(内田百閒)ほか 岩佐東一郎、百田宗治、アンドレ・ジイド/堀口大學訳、内田百閒、井上豊太郎 ほか
説話集の構想と意匠―今昔物語集の成立と前後 荒木浩 著
大人のための近現代史 19世紀編 三谷博、並木頼寿、月脚達彦 編
HUMAN(知の森へのいざない) VOL.05―特集 酒と日本文化 豊かに広がる日本酒の世界(石毛直道×神埼宣武)、日本の酒の始まり(小泉武夫)ほか 石毛直道×神埼宣武、小泉武夫 ほか
性欲の研究―エロティック・アジア 井上章一 編
日中戦争の軍事的展開(日中戦争の国際共同研究 2) 波多野澄雄、戸部良一 編
真珠湾 日米開戦の真相とルーズベルトの責任 G・モーゲンスターン 著/渡邉明 訳
蒋介石研究―政治・戦争・日本 山田辰雄、松重充浩 編著
明治期前半期のナショナリズム 坂田吉雄 編
日本人反戦兵士と日中戦争―重慶国民政府地域の捕虜収容所と関連させて 菊池一隆 著
日中戦争とイスラーム―満蒙・アジア地域における統治・懐柔政策(慶應義塾大学東アジア研究所叢書) 坂本勉 編著
図説 にほんのかたちをよむ事典 形の文化会 編
時代別日本文学史事典 現代編 時代別日本文学史事典編集委員会 編
「近代の超克」と京都学派(日文研叢書 47) 酒井直樹、磯前順一 編
戦時下の文学と〈日本的なもの〉―横光利一と保田與重郎(比較社会文化叢書 15) 河田和子 著
Haruki Murakami and the Music of Words Jay Rubin 著
松本清張研究 創刊号―松本清張文学の特質(尾崎秀樹)、特集 松本清張と森鴎外 尾崎秀樹、長谷川泉、田中実、小泉浩一郎、平岡敏夫 ほか
松本清張研究 第3号―特集 『日本の黒い霧』―戦後史の風景― 尾崎秀樹、新藤兼人、中島誠、仲正昌樹 ほか
昭和文学研究 第48集―特集 〈昭和文学〉の現在性への〈問い〉 遠藤周作「小さな町にて」論(荒瀬康成)、スポーツ、政治、そして詩人たち(疋田雅昭)、大西巨人『たたかいの犠牲』の強度(山口直孝)ほか 荒瀬康成、疋田雅昭、山口直孝、副田賢二 ほか
日本近代文学 第72集―泉鏡花「湯島詣」の成立と変容(田中励儀)、佐野天声「大農」の問題系(宮山昌治)、夏目漱石「京に着ける夕」論(二宮智之)ほか 田中励儀、宮山昌治、二宮智之、若松伸哉 ほか
帝国日本の植民地法制―法域統合と帝国秩序 浅野豊美 著
飛行の夢 1783-1945―熱気球から原爆投下まで 和田博文 著
日本の近代 9 逆説の軍隊 戸部良一 著
日本人はなぜ戦争へと向かったのか 上―NHKスペシャル NHK取材班 編著
日本人はなぜ戦争へと向かったのか 戦中編―NHKスペシャル NHK取材班 編著
久米正雄伝―微苦笑の人 小谷野敦 著
北一輝―日本の魂のドン底から覆へす(ミネルヴァ日本評伝選) 岡本幸治 著
中学世界 明治31年11月10日(第1巻第5号)―軍隊教育(岡部晋水)、静夜思(三宅青軒)、東北の三勝(巌谷小波)ほか 岡部晋水、三宅青軒、巌谷小波、鳥谷部春汀 ほか
中学世界 明治38年12月10日(第8巻第16号)―俳句評釈(沼波瓊音)、望遠鏡と顕微鏡(大村仁太郎)、船渠の話(米元晋一)ほか 沼波瓊音、大村仁太郎、米元晋一、大町桂月 ほか
中学世界 明治42年8月10日(第12巻第10号)―はかなき夕日(岩野泡鳴)、都会の夏と田舎の夏(島崎藤村、泉鏡花、中村不折、戸川秋骨、前田木城、長谷川天渓、田山花袋)ほか 岩野泡鳴、島崎藤村、泉鏡花、中村不折、戸川秋骨、前田木城、長谷川天渓、田山花袋、竹久夢二 ほか
中学世界 大正11年5月(第25巻第6号)―怪物界探偵(新載)(コナンドイル原作・石野芳喬訳)、動物園開放(岡本一平)、寄宿舎の怪賊(井田弦聲)ほか コナンドイル原作・石野芳喬訳、岡本一平、井田弦聲、上井磯吉 ほか
乳児保護(母性教育) 昭和4年1月(第4巻1月号)―小さい婦人(オルコツト作・足立文榮)、面白い考へ物集(其一)、不妊と花柳病(片山久壽頼)ほか オルコツト作・足立文榮、片山久壽頼、高島平三郎 ほか
幼児の教育 昭和4年1~12月 1年分12冊揃―我が国幼稚園の歴史(下田田鶴子)、私の監事時代(小西信八)、中村正直先生(氏原鋹子)ほか 下田田鶴子、小西信八、氏原鋹子、卜部たみ ほか
婦人之友 大正4年3月(第9巻第3号)―気楽なる婦人(三宅雄二郎)、大阪の山行き(島本久恵)、女学生は如何にして誘拐さるゝか(中村春二)ほか 三宅雄二郎、島本久恵、中村春二、羽仁もと子 ほか
五年の先生(家庭学習) 昭和21年12月―童話・子猿をつれて(二)(吉田絃二郎・鈴木壽雄 画)、国語の勉強室(田中豊太郎)、十二月の算数(砂村秀治)ほか 吉田絃二郎・鈴木壽雄 画、田中豊太郎、砂村秀治、佐藤保太郎 ほか
学生生活 昭和31年8月―記録 日本学生運動史 三代の青春 学生運動の内と外(牧衷)、大学の自由の理念と伝統(上原専六×磯野誠一)、風雨強かるべしから松川裁判(広津和郎)ほか 牧衷、上原専六×磯野誠一、広津和郎 ほか
学之友 第27~33号(明治25年3月25日~9月25日) 計7冊綴じ―職分に高下なし人に貴ふ所は只だ自立独行にあり(鈴木天眼)、改革家(平田骨仙)、恋は曲者(無常山人)ほか 鈴木天眼、平田骨仙、無常山人、漣山人 ほか
人間良寛―その生成と新生 三輪健司 著
空海 般若心経秘鍵 空海 著/金岡秀友 訳・解説
大乗仏典 中国・日本篇 26 一休・良寛 一休、良寛 著/柳田聖山 訳
校註 良寛歌集 大島花束 校註
般若心経・金剛般若経(岩波クラシックス 50) 中村元、紀野一義 訳註
一休 「狂雲集」の世界 柳田聖山 著
白隠禅師 毒語心経講話 山田無文 著
隠遁の構造―良寛論 吉本隆明 著
良寛伝記・年譜・文献目録(良寛全集 別巻1) 良寛全集刊行会、谷川敏朗 編著
良寛全集 上・下 東郷豊治 編著
良寛百考 復印 相馬御風 著
空海を歩く(写真紀行 日本の祖師) 矢野建彦 写真/竹内崇峯 序/佐藤健 文
良寛の生涯と逸話 谷川敏朗 著
良寛を歩く 水上勉 著
中等教育研究 第6巻第1号(昭和12年)―各科教授過程の研究 篠原助市、原了、岩井良雄、中西清 ほか
中等教育研究 第7巻第2号(昭和13年7月)―教育の転移(馬上孝太郎)、中学校に於ける漢文教材に対する私見(中西清)、オーラル、ダイレクトメソツドの将来(村岡博)ほか 馬上孝太郎、中西清、村岡博、松尾正夫 ほか
中等教育の実際 昭和11年2月(第16号) 地歴教育号―歴史科地理科が「諳記物」なりとの通年を打破すべし(津山三郎)、歴史教育の根本問題を語る(及川儀右衛門)ほか 津山三郎、及川儀右衛門、尾野作次郎 ほか
中等教育の実際 昭和10年12月(第15号) 公民科研究会号―公民的教養に重要性(津山三郎)、公民教育について(塚原政次)ほか 津山三郎、塚原政次、守内喜一郎 ほか
中等教育の実際 昭和10年10月(第14号) 生活数学研究号―生活ト数学教育(津山三郎)、生活数学(曾田梅太郎)、生活算術ノ一考察(古賀昇一)ほか 津山三郎、曾田梅太郎、古賀昇一、中野恭一 ほか
中等教育の実際 昭和9年7月(第9号) 訓育号―学級主任と訓育(池田計三)、舎監生活の思出(廣幸亮三)、小訓集 ほか 池田計三、廣幸亮三、米田登 ほか
中等教育の実際 昭和9年3月(第8号) 公民科教育の研究―道は中庸にあり(廣幸亮三)、公民科と教練(牟田豊治)、公民科教育と英語科(宮崎筍吾)ほか 廣幸亮三、牟田豊治、宮崎筍吾、津山三郎 ほか
中等教育の実際 昭和8年12月(第7号) 数学教育の研究―米国化せんとする我が国の数学教育(角達郎)、数学教育上注意すべき二三の心的事実(高橋悦郎)、女子教育に於ける数学(新宮恒次郎)ほか 角達郎、高橋悦郎、新宮恒次郎、曾田梅太郎 ほか
逓信官吏練習所 入学試験問題集 昭和7年度
小学普通画学本 乙之部第六 宮本三平 編
小児の行為 女子之友記者 編
新編 小学遊戯全書 訂正第4版 白井規矩郎 編
愛育 昭和14年3月―ひなまつりと女性(田所暎子)、草の名と子供(柳田國男)、温かい手(柴山小六)ほか 田所暎子、柳田國男、柴山小六、富本一枝 ほか
大日本中学会雑誌 明治33年12月25日(第71号)―雪の一片(杉夢香)、友人水谷柳外君の入営を送る(福井勝次郎)、演習を観の記(秋山孝三)ほか 杉夢香、福井勝次郎、秋山孝三、山田彷彿 ほか
大日本中学会雑誌 明治34年7月31日(第78号)―大資産を興起すると之を継承するとは孰れか難きか(学海漁士)、英雄を理想となすは失望の捷路なり(塩見隈三)、新体詩ほか 学海漁士、塩見隈三、関和一郎 ほか
大日本中学会雑誌 明治34年8月31日(第79号)―嗜好物の文学に及ぼす影響(上)(夢香)、遊海濱記(和田烟月)、漫歩(嫩嶺)ほか 夢香、和田烟月、嫩嶺、酒井末吉 ほか
大日本中学会雑誌 明治34年9月30日(第80号)―嗜好物の文学に及ぼす影響(下)、塩原紀行(額賀宗平)、噫現社会(松本蜻蛉)、既往を述べて世の上京者に告ぐ(新居植櫻)ほか 額賀宗平、小澤鳳川、新居植櫻、松本蜻蛉 ほか
大日本中学会雑誌 明治34年12月28日(第83号)―伊藤仁斎(津田啓次郎)、山里の冬(小松崎大助)、随感録(渡邊深隠)ほか 津田啓次郎、小松崎大助、渡邊深隠、川邊眞蔵 ほか
大日本中学会雑誌 明治35年1月31日(第84号)―戦争と平和の関係を論じて五人未来の天職に及ぶ(大溝代治郎)、紙の話(西村文則)、新聞記者の本領(関柴山)ほか 大溝代治郎、西村文則、関柴山、山田湖月 ほか
大日本中学会雑誌 明治35年3月31日(第86号)―妄想の青年(西村文則)、友人の死を悼む(厳原露草)、事業と潜勢力(草山忠八)ほか 西村文則、厳原露草、草山忠八、林春峯 ほか
中学 創刊号~4号(昭和21年10月~昭和22年1月)―国語解釈講座国文解釈について(田中浩造)、漢文解釈講座文章の味ひ方(小谷等)ほか 田中浩造、小谷等、菊地勇 ほか
中学校 1956年2月(NO.35)―話の間について(徳川夢声)、おもかげ(野口ナヲ)、水難事件について憶う(坂井喜三)ほか 徳川夢声、野口ナヲ、坂井喜三 ほか
中学校 1962年10月(NO.108)―特集 中学校創立十五周年記念 木下一雄、海後宗臣、平良恵路 ほか
中等教育 第1、2、5、6、8、12、13号、第2巻第1~7、9、11号 計17冊(明治35年5月17日~37年2月10日)―開講に臨みて読者に告ぐ(坪内雄蔵)、十九世紀の英国、上(浮田和民)、かへるの話(石川千代松)、大島(志賀重昂)ほか 坪内雄蔵、浮田和民、石川千代松、志賀重昂、徳田秋江、国木田独歩、正宗白鳥 ほか
中等教育 第64号(昭和4年2月25日)―理科学大会(理科学協会第三回大会)記録
中等教育 第97号(昭和16年12月30日)―日本民謡について(兼常清佐)、芸能教育の本質とその建設について(井坂行男)ほか 兼常清佐、井坂行男、田原輝夫 ほか
中等教育 創刊号(1946年1月)、4、5・6、9、11、12、1947年2、4月 計8冊―学園の民主化(田中耕太郎)、頭の切り替へ(安部能成)、現代日本文学概観序説(片岡良一)、教育の刷新と教科書(三石巖)ほか 田中耕太郎、安部能成、片岡良一、波多野完治 ほか
児童文学 第1巻第2号(昭和21年3月)―草の芽(青柳興敬)、冬の画(豊田次雄)、工事場(恩地淳一)、おばけ(森たかみち)ほか 青柳興敬、豊田次雄、恩地淳一、森たかみち、うつみ・よしひで ほか
家庭週報 1261~1521号のうち119部(昭和10年3月15日~16年8月28日)―文芸及び映画欄「ロスチャイルド」、家庭工作(1)植木鉢台のつくり方(柴谷邦子)、今年初の修養会にて(井上校長に聴くフツセールの現象学とわれらの修養態度)、最近のアメリカ(竹下大将のお話)、学生欄ほか 松山栄子、蝋山銀子、西田彌恵子、清水勝子 ほか
家庭週報 1390号(昭和13年4月29日)―個人消息、訃報、新学期スケッチ、映画評「母の魂」
東北帝国大学新聞 第4号(昭和12年1月19日)―フッァシズムと最近の立法的傾向(布施辰治)、労働法の近時の進展(石崎政一郎)、S氏のこと(鶴田知也)ほか 布施辰治、石崎政一郎、鶴田知也、深田久彌 ほか
東北帝国大学新聞 第9号(昭和12年4月30日)―医学部の学生諸君と僕と(太田正雄)、科学する群(今野武雄)、新聞とセンセイショナリズム 太田正雄、今野武雄、中川清 ほか
東北帝国大学新聞 第10号(昭和12年5月12日)―碩学ボーア博士を迎へて(三枝彦雄)、厖大な本年度計画案・学生食堂大集会所、ある回顧(蝦名光三)ほか 三枝彦雄、蝦名光三、糸岡正文 ほか
東北帝国大学新聞 第12号(昭和12年6月14日)―明年度予算案決定・航空工学科実現か・「準戦時代色」濃し、メタビオロギーへの動向(永野為武)、諷刺映画覚え書(今村大平)ほか 永野為武、今村大平、小泉七郎 ほか
アフランシ 第11、19~21、23~31、33号 計14部―属国と独立国(村松正俊)、『インタナショナル』とコスモポリト(石川三四郎)、個人主義者の独白(松尾邦之助)ほか 大澤正道 編集人/村松正俊、石川三四郎、松尾邦之助、犬田卯 ほか
ニヒリスト 辻潤の思想と生涯 松尾邦之助 編
分類方言辞典―標準語引 東條操 編
ストロング・デモクラシー―新時代のための参加政治 ベンジャミン・R.バーバー 著/竹井隆人 訳
アリスの不思議なお店 フレデリック・クレマン 著/鈴村和成 訳
華族列伝 国乃礎(国の礎) 全5冊(上・中・下、後編上・下) 揃 杉本勝二郎 編
東京火災同人雑誌 彗星 創刊号~第4号 計4冊―交通機関と共に獲れ(天野一郎)、大阪商人を語る(馬場千之)、鳶口礼讃(帰帆生)、原稿が書けない弁(杉並尊人)、サービス問題(ひろめや生)、台湾通信(合田憲爾)ほか 天野一郎、馬場千之、帰帆生、杉並尊人、ひろめや生
麒麟 7号―特集 手紙主義 朝吹亮二、林浩平、松浦寿輝、松本邦吉、吉田文憲
国語通信 No.16(1958.10)―名作聞書・井伏鱒二氏に聞く、学習指導要領国語科改訂案を読んで(西尾実)、現場の小さな問題(4)(大村はま)ほか 井伏鱒二(インタビュー)、西尾実、大村はま、奥田勝利 ほか
国語通信 No.21(1959.4)―座談会・国語教育を語る(時枝誠記、西尾実、石井庄司)、お伽草子の人びと(佐竹昭広)、現場の小さな問題(8)(大村はま)ほか 時枝誠記、西尾実、石井庄司、佐竹昭広、大村はま ほか
国語通信 No.32(1960.6)―文学教育の場での技術革新の問題(益田勝実)、座談会・青年期―文学を中心に―(中村光夫、大塚二郎、三野輪輝光ほか)、随筆・霞が城の詩碑(草野心平)ほか 益田勝実、中村光夫、大塚二郎、三野輪輝光、草野心平 ほか
国語通信 No.51(1961.7・8)―民謡(阿部知二)、記念碑(堀田善衛)、初恋の相手となった源氏物語の文章(窪田空穂)ほか 阿部知二、堀田善衛、窪田空穂、益田勝実 ほか
本校生徒の向性検査 昭和15年9月
ソ連の入学者選抜制度(教育調査・第112集)
本校教育の実際
新潟県教育月報 1953年8月(第4巻第4号)―特集・公民館の現状と問題 ほか
埼玉教育 昭和13年4月(第66号)―読方学習に於けるノート作業私見(星野正一)、国民体位累年劣弱とスポーツ(岩崎敏夫)、青年学校体操科要目行進遊戯唱歌遊戯教材解説(金子正代)ほか 星野正一、岩崎敏夫、金子正代 ほか
埼玉教育 昭和16年12月(第110号)―二千六百一年を送る(丸山近美)、日本初等学校経営論(角田伊助)、高度国防国家体制下の教育(竹本善廣)、埼玉県の魚類(其の二)(須田鉄也)ほか 丸山近美、角田伊助、竹本善廣、須田鉄也 ほか
埼玉教育 昭和19年8月(第141号)―大東亜戦争下に於ける本県青年学校に就て(吉田秀臣)、学徒動員所感(石川正一)、学校工場概観(丸山象吾)ほか 吉田秀臣、石川正一、丸山象吾 ほか
東京都立第二中学校同窓会 同窓会々員名簿 昭和18年10月現在
福島県教育史―本校成立の背景として
哲学研究 第10巻第6冊(大正14年6月)―菅家遺誡とその和魂漢才説(加藤仁平)、社会学の一元論的方針とモナド論的方針(淡徳三郎)ほか 加藤仁平、淡徳三郎、ロバート・シンチンゲル ほか
哲学研究 第19巻第4冊(昭和9年4月)―フィヒテ哲学の根本原理に関する一つの考察(木村素衛)、フィヒテの絶対我について(柳田謙十郎)ほか 木村素衛、柳田謙十郎、鹿野治助
哲学研究 第21巻第9冊(昭和11年9月)―知覚論 第一部 ゲシタルト心理学(土井虎賀壽)、アウグスティヌス『神の国』の歴史観(松村克己)、歴史に於ける弁証法と産出的(由良哲次)ほか 土井虎賀壽、松村克己、由良哲次
哲学研究 第23巻第3冊(昭和13年3月)―行為と論理(島芳夫)、主体の哲学と倫理の問題(下)(柳田謙十郎)ほか 島芳夫、柳田謙十郎、近藤洋逸
哲学研究 第23巻第4冊(昭和13年4月)―宗教的自覚(承前)(片山正直)、歴史と自由(竹下直之)ほか 片山正直、竹下直之、近藤洋逸
哲学研究 第23巻第5冊(昭和13年5月)―行為と論理(承前)(島芳夫)、社会哲学への試図(淡野安太郎)、陽明思想の倫理学的考察(保田清)ほか 島芳夫、淡野安太郎、保田清
哲学研究 第23巻第6冊(昭和13年6月)―カントの先天総合判断の最高原則について(承前)(大西友太)、観ることに於ける言語(河本敦夫)ほか 大西友太、河本敦夫、松尾義海
哲学研究 第23巻第7冊(昭和13年7月)―行為と論理(承前)(島芳夫)、批評の芸術史的意味(井島勉)ほか 島芳夫、井島勉、近藤洋逸
哲学研究 第23巻第8冊(昭和13年8月)―概念と自由(平下欽一)、批評の芸術史的意味(承前)(井島勉)ほか 平下欽一、井島勉、上田大助
教育史研究 第2・3・5号 計3冊―「福沢諭吉」私観(上沼八郎)、森有礼の教育財政政策(汲田克夫)、明治二十年代の国立教育運動(石戸谷哲夫)、加賀百姓の中世的人間形成過程(1)(新谷賢太郎)ほか 上沼八郎、汲田克夫、石戸谷哲夫、新谷賢太郎 ほか
思想調査資料 第32輯―日本文化の歴史性(西田直二郎)、学生生徒の生活に関する調査 ほか
大正9年使用済み英単語帳
神奈川県高等学校 国語科学力調査資料集録 神奈川県高等学校教科研究会国語部会 編
学校給食学習指導の手引
受験生 昭和5年11月―短期授職の学校案内号(三ヶ月で家具工になれる養成所案内、三ヶ月で消防手になれる練習所案内、六ヶ月で鉄道駅員になれる教習所案内ほか) 専検問題解答講評 山下谷次、加藤精三、遠藤和蔵 ほか
英語の学力差に応ずる教育―原因・診断・指導(英語教育叢書 No.21) 佐藤博 著
中学校体育読本 広島大学保健体育研究会 編
児童心理と精神衛生 第1巻第1号(1950年5月)―適応教育の限界(城戸幡太郎)、精神薄弱教育の系譜(外林大作)、そらまめとかたぱん(田村一二)ほか 城戸幡太郎、外林大作、田村一二、石井哲夫 ほか
教育美術 1955年3月―現代フランスの美術教育(1)(矢口洋)、油絵鑑賞についての意見(鍋井克之)、表現と技術と(堀内孝恵)ほか 矢口洋、鍋井克之、堀内孝恵、西田藤次郎 ほか
教育美術 1955年8月―現代フランスの美術教育(5)(矢口洋)、美術教育と古美術(国領経郎)、こどもの人物画から(滝川武雄)ほか 矢口洋、国領経郎、滝川武雄、吉田次郎 ほか
教育美術 1955年10月―ある評価(熊本高工)、子供の夢とは(中川義江)、植物の葉や人間の姿態と造形(岩中徳次郎)ほか 熊本高工、中川義江、岩中徳次郎、福田新生 ほか
教育美術 1955年12月―美術教育の戦後十年(中谷健次)、ピカソに似た児童の顔の画(中西良男)、たのしいクリスマス・プレゼントのページ(安野光雅)ほか 中谷健次、中西良男、安野光雅、荒城秀夫 ほか
ぼくら夜間中学生―荒川区立第九中学校二部十年間の生徒の記録 「ぼくら夜間中学生」編集委員会 編
明るく強い第二の国民をつくる愛の学校(婦人公論 昭和9年4月号附録) 倉橋惣三、佐々木秀一 監修/婦人公論編輯部責任編輯
星に依る方位の決め方 文部省科学教育局 訳
青少年行政事務提要(附録)
東京医療少年院 十年誌
内観録 上・中・下 3冊 横井無隣 講述
矯正院収容者の学力程度調査―自 昭和十年度 至 昭和十三年度(司法保護月報第21号別刷)
特殊児童の精神病理学的観察(児童保護調査資料 第3輯) 三宅鉱一 著
精神病ト犯罪 丸井清泰 述
教育界之流行病 リギヨル 口述/前田長太 筆記
性慾の生理及び摂生に関する教育 ヒリップ・ゼンナー 原著
不良環境と児童の悪化
貞操の科学 筑紫英太郎 著
南博名誉教授記念号―シンボリック相互作用論の自我論(佐藤毅)、合衆国における流言制御(真田孝昭)、心理社会的および心理歴史的方法の展開(草津攻)ほか(一橋論叢 第81巻第2号) 佐藤毅、真田孝昭、草津攻、市川孝一 ほか
国語通信 6 特集 小説学習―「三四郎」の中の二つの会話(岡保生)、「寒山拾得」の取り扱い方(村上本二郎)、森鴎外の「歴史其儘と歴史離れ」について(岡崎義恵)ほか 岡保生、村上本二郎、岡崎義恵、高橋まこと ほか
国語通信 11 特集 古典教材「徒然草」をめぐって―徒然草の教材としての問題点(原安男)、岡崎「国語二」単元一〇「思惟と文芸」の学習活動(小川和佑)、経験をたどる(大和信行)ほか 原安男、小川和佑、大和信、宮崎荘平 ほか
国語通信 18 特集 漢文の学習指導―漢文と文学教育(内田道夫)、漢文のむつかしさと面白さ(金谷治)、高等学校国語科における漢文学習の意義(神谷正男)ほか 内田道夫、金谷治、神谷正男、桜木幹雄 ほか
陣場金次郎洋品店の夏―甲田四郎詩集 甲田四郎 著
ゆめの記憶―黄河陽子詩集 黄河陽子 著
母を消す日 高啓 著
浪を 小泉幸子 著
月と呼ばれていたとき こいけけいこ 著
雲が集まってくる 小網恵子 著
痼疾の尾 釼持俊彦 著
詩集 生存失格 釼持俊彦 著
私の洛中洛外図から―倉田良成詩集 倉田良成 著
ゼノン、あなたは正しい 倉田良成 著
金の枝のあいだから 倉田良成 著
新年の木 倉田良成 著
風について 倉田良成 著
美しい島 門倉マサ子 著
倉尾勉詩集 1967-1999 倉尾勉 著/倉尾勉詩集刊行会 編
春 その永き日の叙事的抒情 具莱? 著
鶏卵のうた 具莱? 著
名づけびとの深い声が 熊谷ユリヤ 著
夢人落書 久保寺亨 著
開演前 國峰照子 著
昼も夜も(midnight press Original Poems 7) 久谷雉 著
映像詩集 ペーパービデオ・インスタレーション 楠かつのり 著
夢笛 櫛部妙有 著
プライベート映像の力―マルチメディアの基礎 楠かつのり 著
失業対策法関係法規集 労働省職業安定局 編
横浜市尋常老松小学校 卒業記念雑誌 明治44年度
教育診断 第3巻第6号(昭和10年6月)―身体的障碍と知能(大伴茂)ほか 大伴茂、杉本音次郎
教育診断 第3巻第5号(昭和10年5月)―天才児の身体発育(大伴茂)、読むということはどういふことか(大伴茂)ほか 大伴茂
教育診断 第3巻第2号(昭和10年2月)―性格を鍛へ(大伴茂) 大伴茂
教育診断 第3巻第1号(昭和10年1月)―早教育について(大伴茂)、理科テストの試み(2)(内木嘉文)ほか 大伴茂、内木嘉文 ほか
教育診断 第2巻第5号(昭和9年5月)―算術科教育測定問題構成に関する研究(名古屋市八重尋常高等小学校)、忍術と教育(大澤休象)、谷三山先生伝(大伴茂)ほか 大澤休象、大伴茂 ほか
教育診断 第2巻第4号(昭和9年4月)―児童道徳判断力の環境的差異(大伴茂)、忍術と教育(大澤休象)、谷三山先生伝(大伴茂)ほか 大澤休象、大伴茂 ほか
教育診断 第2巻第3号(昭和9年3月)―非常時に於ける教育研究の諸問題(守安直孝)、忍術と教育(大澤休象)、三山先生伝(大伴茂)ほか 守安直孝、大澤休象、大伴茂 ほか
教育診断 第2巻第2号(昭和9年2月)―生活実践の算術教育(上田信一)、三山先生伝(大伴茂)ほか 大伴茂、上田信一 ほか
教育診断 第2巻第1号(昭和9年1月)―非常時指導の日本教育(大伴茂)、忍術と教育(大澤休象)ほか 大伴茂、大澤休象 ほか
教育診断 第1巻第11号(昭和8年11月)―読書に於ける診断と治療(大伴茂)、血液型と個性との相関(西恒夫)ほか 大伴茂、西恒夫、服部正則 ほか
教育診断 第1巻第10号(昭和8年10月)―不良行為の原因(大伴茂)、学級教育に於ける個性教育の位置(松本正雄)ほか 大伴茂、松本正雄、上田信一 ほか
新・指導要録の記入法と実例(教育もんだい選書) 武田一郎 鑑修/指導要録協議会 編
習字科研究者のために―文検受験用 笠井義夫 著
青年の生活 デイー・エイ・ソーム 著/青木誠四郎、島崎千富美 訳述
初等教育 第4号(昭和22年1月1日)―初等教育の課題(石田加都雄)、自然観察物語(横山兵衛)、一輪の野菊(小野寺初男)ほか 岩手教育研究同志会 編/石田加都雄、横山兵衛、小野寺初男、菅原清康 ほか
典籍趣味 第12輯―村野文庫に就いて(山田秋衛)、原形本方丈記に就いて(小川壽一)ほか 山田秋衛、小川壽一、丙丁龍子 ほか
書燈 第5、12号 計2冊―一週年記念号
日本図書月評 第1・2号(明治27年7月20日・8月25日) 計2冊―書籍を大切にせし佐伯某の事(柳澤淇園)、学者の弊(林子平)、日清事変より及ぼせる我文学界(復活生)ほか 柳澤淇園、林子平、復活生、斎木撫牛 ほか
図書世界 第4巻第1号(明治36年1月25日)―出版と絵画及意匠(濱田紫樓)、課外の書籍と副食物(烏山生)、昨年の文学界(太陽子)ほか 濱田紫樓、烏山生、太陽子、佐々木信綱、テニソン著/一畝庵主人訳 ほか
本道楽 第26巻第6号(昭和14年6月1日)―本の覚(三村清三郎)、縄斎と雲鳳(石上東藁)、未翻刻江戸長唄集(其十三)(木村捨三)ほか 三村清三郎、石上東藁、木村捨三、微笑子 ほか
読書倶楽部 昭和3年9月
書物春秋 2~7号(1930年11月~1931年4月)―倫敦の本屋(山宮允)、文学の変貌(龍胆寺雄)、古本屋も時代と共に変りつゝある(鈴木厚)、小さな図書館(芳賀矢一)ほか 山宮允、龍胆寺雄、鈴木厚、芳賀矢一、長澤規矩也 ほか
書物(近刊書展望) 昭和25年9月―帝銀事件の問題点(出射義夫)、老若問答(辰野隆)、J・P・サルトルは実践的である(白井健三郎)ほか 出射義夫、辰野隆、白井健三郎、中島健蔵 ほか
書物(近刊書展望) 昭和25年6月―翻訳劇について(中村光夫)、人間の条件(アンドレ・マルロオ/小松清、新庄嘉章 訳)、新しい知性について・天才について(三木清)ほか 中村光夫、アンドレ・マルロオ/小松清、新庄嘉章 訳、三木清、高木惣吉 ほか
ほんや 第1巻4月号、第2巻第4~6号 計4冊
著書及蔵書 第2冊―貫之の新撰和歌考(品田太吉)、会津人著書並会津関係書目(菊池研介)、故碩園西村博士と其著書(有馬純彦)ほか 金子居水 編/品田太吉、菊池研介、有馬純彦 ほか
書林(高尾書林古書目録) 昭和34年12月
書誌 第2冊―ケンプエル日本誌の邦訳に就て(吉野作造)、神宮文庫本古事記裏書きについて(植松安)、ライブラリーと神(久保榮三)ほか 吉野作造、植松安、久保榮三、中道等 ほか
文屋(古典と良書) 第45号
訪書 第1~3輯―オリンピア第一回競伎の本邦記事(日夏耿之介)、『新体詩抄』と自由詩(山宮允)、明治の小説叢書(岡野他家夫)ほか 日夏耿之介、山宮允、岡野他家夫、燕石猷 ほか
書物 昭和9年7月(第2巻第7号)―随筆特輯号 百鬼園先生言行録(内田百閒)、憶ひ出しては(尾崎一雄)、南京町(竹中郁)、紙の龍(室生犀星)ほか 内田百閒、尾崎一雄、竹中郁、室生犀星、山口青邨 ほか
書物 昭和9年5月(第2年第5冊)―精神病者と読書(式場隆三郎)、「十二」との離別(中山省三郎)、マルセル・プルウスト(鳥羽一郎)ほか 式場隆三郎、中山省三郎、鳥羽一郎、片岡良一 ほか
書物 昭和9年4月(第2年第4冊)―海辺の足跡(堀口大學)、創作の態度その他(内田百閒)、私家版印刷所(オスワルド/玉城肇訳)ほか 堀口大學、内田百閒、オスワルド/玉城肇訳、尾崎久彌 ほか
書物 昭和9年1月(第2年第1冊)―文学と倫理《アンドレ・ジイド》(堀口大學)、カザノヴア漁色記の定本に就いて(青柳瑞穂)、槿花戯書(城左門)、静寂《アルチユル・ランボオ》(中原中也訳)ほか 堀口大學、青柳瑞穂、城左門、アルチユル・ランボオ/中原中也訳 ほか
書物 昭和8年11月(第1年第2冊)―訳本大鴉縁起(日夏耿之介)、美しい本とは何か(壽岳文章)、古本屋キッド(禿徹)ほか 日夏耿之介、壽岳文章、禿徹、式場隆三郎 ほか
文宴 第17号―「シベリア物語」・明るい目―長谷川四郎論1(岡正基)、相模平野(石川幾太郎)、黒丸(中島真二)ほか 岡正基、石川幾太郎、中島真二、中井正義 ほか
文芸生活 No.70 創刊20周年記念号 辻井喬 選評/伊藤桂一、加藤幸子 ほか 寄稿/森屋耀子、高井吉雄 ほか
龍 45号 大滝清雄 編/小林猛雄、秋山泰代、喜谷繁暉 ほか
歴程 89号(1966年1月) 石垣りん、粒来哲蔵、岡崎清一郎、日高てる、窪田般弥 ほか
歴程 87号(1965年11月) 岡崎清一郎、粒来哲蔵、那珂太郎、安西均、鳥見迅彦、渕上毛銭 ほか
神道史研究 第3巻第6号(昭和30年11月1日)―国号とその称呼(新村出)、鈴木重胤と大瀧光憲(谷省吾)、平田篤胤の幽冥観と耶蘇教(三木正太郎)ほか 新村出、谷省吾、三木正太郎、田中卓
神道史研究 第3巻第5号(昭和30年9月1日)―国号について(上)(新村出)、日本古代の「井」に対する神聖観(青木紀元)、イセ神宮の創祀(下)(田中卓)ほか 新村出、青木紀元、田中卓、近藤喜博 ほか
神道史研究 第2巻第4号(昭和29年8月1日)―カムナガラ及び惟神について(小野祖教)、石川年足と神祇伯(西山徳)、古事記の名称と序文について(下)(朝山晧)ほか 小野祖教、西山徳、朝山晧、近藤喜博 ほか
神道史研究 第2巻第1号(昭和29年1月1日)―天岩戸がくれの物語り(上)(三品彰英)、物部氏神攷(上)(黒田源次)、近世、鹿島神宮の教学(近藤喜博)ほか 三品彰英、黒田源次、近藤喜博、久保田收 ほか
新刊月報 大正12年7月
図書月報 第4巻第3号(明治38年12月15日)―組合記事 加盟、移転、脱退、廃業、取引停止処分、正誤 ほか
書物往来 第2年第6号(大正14年12月)(忘れ唱歌筆談(高岸拓川)、三国筆海堂といふ号に就きて(森潤三郎)、安政四年刊の英学書に就いて(荒木幸太郎)ほか) 高岸拓川、森潤三郎、荒木幸太郎、柳川美訓 ほか
書物の周囲 第3年第1・2号(昭和11年12月)―山本北山と目録之学(彌吉光長)、辨色立成に就きて(小長谷惠吉)、学生に対する館外貸出の問題(阿曽福圓)ほか 彌吉光長、小長谷惠吉、阿曽福圓、川崎操 ほか
愛書趣味 第4年第1号―『天路歴程』に就て(吉野作造)、高須治輔氏(石井研堂)、政治家の新体詩(斎藤昌三)ほか 吉野作造、石井研堂、斎藤昌三、徳富健次郎、尾崎久彌 ほか
詩誌 ぶらい 第3、12、19、27号 計4冊 川内康範 編/木下夕爾、村野四郎、森繁久弥、高田敏子、黒田三郎、新川和江、岡崎清一郎 ほか
FLAME(フレーム) 9号 伊藤桂一、平塚文雄、大竹善吉 ほか
教材と指導法―高等学校国語科指導資料 文部省
世界の初等教育 日本ユネスコ国内委員会 編
高齢化社会に対する小中高生及び教員の意識調査 報告書
戦後日本学生運動史(学生問題研究所研究中間報告 第6冊)
学生相談所における相談内容についての研究(学生問題研究所研究中間報告 第5冊)
相談者その後の調査(学生問題研究所研究中間報告 第10冊)
家庭婦人の職場適応能力と適応性指導に関する調査研究(1971年7月)(婦人雇用調査資料 No.30)
教育実習指導資料 高坂正顕、五十嵐清止 監修/教育実習指導研究会 編
台北市旭小学校卒業生同窓会名簿 昭和45年12月
埼玉大学紀要 第38巻第1号 人文・社会科学―美術教育における耕作教材の構造(榎原弘二郎)、美術学習における指導の意味2(都築邦春)ほか 榎原弘二郎、都築邦春 ほか
早稲田大学教育学部 学術研究 人文・社会・自然 第11号 早稲田大学創立八十周年記念号―学生時代の小学校教員(尾形裕康)、社会教育家としての中江藤樹(1)(序説)(中野広)、「ホトトギス」文芸時評の動向(紅野敏郎)ほか 尾形裕康、中野広、紅野敏郎、興津要 ほか
東京帝国大学航空研究所彙報 第140号(昭和11年4月)―煙粒の大きさ(小林惇)、低温度に於ける軟質護謨のヒステリシスに就て(第3報)(朝比奈貞一、蜂屋貞秀、小川辛一)ほか 小林惇、朝比奈貞一、蜂屋貞秀、小川辛一、岡本英男 ほか
教育学研究 第56巻第2号(1989年6月)―1943年中等学校令の成立過程と大東亜建設審議会(橋口菊)、私立高等教育機関の組織変化のパターンとその要因(山崎博敏)ほか 橋口菊、山崎博敏、牧野篤 ほか
北海道立教育研究所 研究紀要 第1号―教育研究の方法(手塚六郎)、美唄町を中心とした地域社会実態調査について ほか 手塚六郎 ほか
大学資料 第8号―アメリカの工業意匠教育(小池新二)、医学教育におけるテレビジョンの利用について(羽田野茂、高木忠信)ほか 小池新二、羽田野茂、高木忠信 ほか
大学資料 第5号―ヨーロッパ諸大学歴訪記(古林喜楽)、大学規準とその解説 ほか 古林喜楽 ほか
大学生の不安についての基礎的研究 A本文・B図表 2冊セット―大学生の意識している問題についての調査(学生問題研究所研究中間報告 第1冊A・B)
高校の進路指導と大学生活(学生問題研究所研究中間報告 第2冊)
浪人・新卒の学力差の研究(学生問題研究所研究中間報告 第4冊)
性に関する調査―児童・生徒・教師・保護者
日本の教育統計(昭和23-40年)―新教育の歩み
横浜市の学童疎開―それは子どもたちのたたかいであった
創元 第2輯―蝸牛庵句集(幸田露伴)、富岡鉄斎(青山二郎)、我が抒情詩(草野心平)、「罪と罰」について(小林秀雄)、露伴の学問(日夏耿之介)ほか 幸田露伴、青山二郎、草野心平、小林秀雄、日夏耿之介、斎藤茂吉 ほか
料理の友 大正7年1月―人生の最大幸福(新渡戸稲造)、到来の雉一羽で三品の西洋料理(勝見新太郎)、風雅なおしるこ(三種)(春山みどり)ほか(料理の友 第6巻第1号) 新渡戸稲造、勝見新太郎、春山みどり、花岡須磨子 ほか
料理の友 大正7年2月―三十五銭の会費で老人の喜ぶ慰安会、平民的な鍋料理(柴田楽子)、馬肉で出来る上品なお料理 ほか(料理の友 第6巻第2号) 柴田楽子、勝見新太郎、大町とく子 ほか
料理の友 大正7年3月―経済と栄養を主とした毎日のお惣菜(三十一日分)、温かい味噌まんぢう(武田澄子)、可愛らしい雛の重詰 ほか(料理の友 第6巻第3号) 武田澄子、富士川游、高島平三郎、花岡須磨子 ほか
料理の友 大正7年6月―四十銭で気の利いた季節客膳献立、新瓜哇芋の料理(富田磯子)、珍しい苺のお料理(花岡須磨子)ほか(料理の友 第6巻第6号) 富田磯子、花岡須磨子、浅岡兼吉 ほか
料理の友 大正7年7月―都人に珍しい山家料理(あぢさい)、アイスクリームとミルクセーキの拵へ方(春山みどり)、安価で美味な新案豆腐滓パンとビスケット ほか(料理の友 第6巻第7号) あぢさい、春山みどり、武田澄子 ほか
料理の友 大正7年8月―便利な缶詰料理(大町とく子)、病者に進むる食物(宇田川龍子)、ビールの肴に即席一品料理(田川琴子)ほか(料理の友 第6巻第8号) 大町とく子、宇田川龍子、田川琴子、戸川残花 ほか
料理の友 大正7年9月―滋養強壮剤としての蜂蜜の食用法(養蜂園主人)、一円の出費で家庭五人楽しいお月見の催し(荻野磯子)、豆腐滓で拵へたドーナツとお饅頭 ほか(料理の友 第6巻第9号) 養蜂園主人、荻野磯子、大町とく子 ほか
料理の友 大正7年10月―登校児の喜ぶ日々のお弁当(富田磯子)、天長節に家庭内宴献立(村井政善)、心地よく食べられる馬肉料理(五種)ほか(料理の友 第6巻第10号) 富田磯子、村井政善、大町とく子 ほか
料理の友 大正7年11月―滋養豊富さんま料理(六種)(大町とく子)、日常生活に於ける戦闘準備(新渡戸稲造)、通人の喜ぶ松茸料理(辻徳造)ほか(料理の友 第6巻第11号) 大町とく子、新渡戸稲造、辻徳造、花岡須磨子 ほか
料理の友 大正7年12月―安価滋養品牛の心臓の美食法(中澤美代子)、一人前四十銭見事な忘年会の献立、家庭で催すクリスマスの御馳走(村井政善)ほか(料理の友 第6巻第12号) 中澤美代子、村井政善、春山みどり、立花ゆり子 ほか
隊商 第8集 永松習次郎、吉村守、小出節子 ほか
中部日本詩人 第31・32冊 計2冊 木原孝一、ジャック・スパイサー/加藤迪夫訳、則武三雄 ほか
内在 第1・3号 計2冊 伊藤桂一、安西均、澤村光博 ほか
資料集成 旧制高等学校全書 第3巻 教育編 旧制高等学校資料保存会 編
停滞児教育研究(京都府師範学校附属小学校研究叢書 第6輯) 京都府師範学校附属小学校 編
提要 文検漢文科の組織的研究 佐々木藤之助 著
点字学習指導の手引 文部省
農村に於ける特色ある教育機関
文部時報 1962年10月 日本の教育90年
現行 文部省例規総覧 東京行政学会
記憶と脳―心理学と神経科学の統合 Larry R.Squire 著/河内十郎 訳
季刊 旧制高等学校史研究 第14号―旧制高校と私(桜井和市)、旧制高等学校における外国語教育2(久保田正三 ほか)、旧制高等学校における校風の成立と発展(8)(高橋佐門)ほか 桜井和市、久保田正三、高橋佐門 ほか
台北帝国大学文政学部 哲学科研究年報 第5輯―教育作用の規範「道」(伊藤猷典)、原始家族―ブヌン族の家族生活―(岡田謙)、義について(今村完道)ほか 伊藤猷典、岡田謙、今村完道、岡野留次郎 ほか
日本デューイ学会紀要 第13号―デューイとアーバン(鵜木奎治郎)、デューイ教育科学論の課題(坂口耕史)、バーグリー教授論の成立とその進展(庄司他人男)ほか 鵜木奎治郎、坂口耕史、庄司他人男 ほか
ソビエト心理学研究 17・18号―特集 子どもの精神発達 ヴィゴツキー、エリコニン、サポロージェツ、ザンコフ
公民教育 昭和13年3月―時局・青年・公民教育(小野源蔵)、科学・哲学・宗教と個人主義および全体主義(上野陽一)、公民科を去つて公民科を想ふ(矢野孤山)ほか(公民教育 第8巻第3号) 小野源蔵、上野陽一、矢野孤山、平實 ほか
性格心理学と児童研究 小野島右左雄 著
明治文化全集 第18巻 教育篇 明治文化研究会(代表・木村毅) 編
欧洲教育思想史 上・下
心理療法としての内観 内観教育研修所 編
群馬県教育会編纂 郷土読本 下 群馬県教育会 編
高等学校学習指導要領 一般編 昭和31年度改訂版 文部省
巣園自伝(復刻) 遠藤隆吉 著
子どもの遊びと学習に関する研究―昭和50年度調査研究報告(伊藤忠記念財団調査研究報告書 1) 岡本包治、深谷昌志、深谷和子、山本恒夫
人間の性反応―マスターズ報告 W・H・マスターズ、V・E・ジョンソン 著/謝国権、ロバートY竜岡 訳
書香 第16巻第1~4号 計4冊―ワイリよりユールへの書翰(彌吉光長)、満和対照・満文老档(今西春秋)、支那・満蒙関係目録の目録、本館所蔵稀覯書解題(1)(島田好)ほか 大連図書館 編/彌吉光長、今西春秋、島田好 ほか
別冊芸術 第1巻第1号 小説特集―花火供養(太宰治)、草木(壇一雄)、死児変相(神西清)ほか 太宰治、壇一雄、神西清、田村泰次郎 ほか
駟路 第10巻第5号(通巻108号)―心筋梗塞を病む(久保鴻)ほか 高橋秀吉、久保鴻、横田精一郎、神原末一 ほか
新現実 昭和25年1月(新現実 第3巻第1号) 麻生良方、西垣脩、中村英彦 ほか
新樹 2号―蛇の知恵(元木国雄)、蝶(仁木良介)、詩 渓流・虻(伊藤桂一) 元木国雄、仁木良介、伊藤桂一
新表現 創刊号 伊藤桂一、金子光晴、高橋鏡太郎、鍵山博史、島朝夫
実験教授術 訂正増補再版 松本貢 著
宗教と行刑(社会課叢書 第2輯) 藤音得忍 著
教育関係例規集 第1集 文部省内教育行政研究会 編
職業指導 第1巻第1~6号 合本1冊―小学校に於ける職業指導(田中寛一)、明治維新に於ける職業再教育(宇治久太郎)、ウヱーベルの狩猟歌(小松作己)ほか 田中寛一、宇治久太郎、小松作己、大道千里 ほか
教育の探究―吉見遠友共学舎十年の歩み 小塚三郎 著
創立六十年 青山師範学校沿革史 復刻版(日本教育史文献集成) 青山師範学校 編
カード式小学校体操科教授細目 尋常科第三、四学年 体育研究会
自閉児の言語―行動変容によるその発達(心身障害双書 13) O・I・ロバース 著/梅津耕作 ほか 訳
児童の智能発達の逐年的研究 狩野広之 著
法心理学の課題(法学理論篇 20a〔法律学体系 第2部〕) 西村克彦 著
法医学断章(検察研究所資料 第28号)
東京鉄道局教習所同窓会会報 第5号―運転取扱心得に対する態度に就いて(建部元吉)、電気鎖錠法について(石丸寅吉)、小品、旅、創作 ほか
細目式各科教育要項 尋常科第四学年前期 東京高等師範学校訓導 分担執筆
神奈川県の教育十五年―昭和23年から38年までの教育行政のあゆみ
日本労働年鑑 大正14年 大原社会問題研究所 編
日本帝国第二十二統計年鑑
最新教育的心理学(教育科学叢書 4) 大日本学術協会 編著
選抜考査法 田中寛一 著
養護学校(精神薄弱教育)学習指導要領解説
時計台だより 第1号―教養学部の性格(麻生磯次)、受験にこだはるな(朱牟田夏雄)、山や海の寮生活(今井二郎)ほか 麻生磯次、朱牟田夏雄、今井二郎 ほか
東京の産業教育 6号 産業教育八十年記念特別号
図書 第3年第32号、第4年第36号~第7年第83号(戦前終刊号) 計58冊 太田正雄、小堀杏奴、新村出、中山省三郎、西田幾多郎、森銑三、谷崎潤一郎、小村雪岱、佐藤春夫 ほか
書物 第1年第2冊、第2年第1~8冊 計9冊(昭和8年11月、昭和9年1~8月) 秋朱之介 編/日夏耿之介、壽岳文章、木下杢太郎、式場隆三郎、堀口大學、青柳瑞穂、内田百間、尾崎一雄 ほか
季刊 黒 VOL.14 小川琢士、斎藤庸一、三谷晃一、杉浦盛雄 ほか
欅(現代演劇協会機関誌) 第3号―特集 霧の中 田宮虎彦×南原宏治、中野好夫、福田恆存、家城巳代治 ほか
詩誌 餐 20号(第2巻第11号) 伊藤桂一、斉木家義、虚木一、森田勝壽、石島義重 ほか
小説会議 10、16、18、22、26号 計5冊―後衛文学論(尾崎秀樹)、野鶏路(早乙女貢)、駅弁図案考現学(池上信一)ほか 尾崎秀樹、早乙女貢、池上信一 ほか
成熟社会の流行現象 電通マーケティング局 編著
色彩論の基本法則 ハラルド・キュッパース 著/澤田俊一 訳
自閉症児・者の社会適応指導法 高木徳子 編著
やさしくくわしいグラフ理論入門(郵政研究所研究叢書) オイステイン・オア 著/ロビン・J・ウイルソン 改訂/大石泰彦 訳
藤田恵璽著作集 2 教育測定と実践研究 藤田恵璽 著
小学 手工科教授精案 森山圓三、中島榮八 著
都市に於ける校外教育と本校の実際―昭和13年度日本橋区教育研究会発表 松見榮 著
低学年の綴り方 金子好忠 著/千葉春雄 序
女子図画新教本 第4巻 原貫之助、石谷辰治郎 著
牡丹とふじたな―金沢市立馬場小学校創立百周年記念 百周年記念誌編集委員会
試験問題集―戦術学、兵器、射撃学、築城学、交通学、測図学(地形学)、航空学 ほか
国民学校理数科 理科教育の実践―初一二三年自然の観察教授細目 東京高等師範学校附属国民学校初等教育研究会 編
理科学習帳 第四学年 金沢市小学教育研究会理科部 編
小学樺太地理 地理研究会 編
入学試験 過去から現在まで(IDE教育資料 第7集) 増田幸一 著
子供の世紀(同文叢書) 大村仁太郎 著
武蔵高等学校同窓会会員名簿(昭和31年10月)
児童福祉施設最低基準 松崎芳伸 著
ノンバーバル・コミュニケーション―ことばによらない伝達 W・フォン・ラフラー・エンゲル 著/本名信行 ほか 編訳
国民精神文化講演集 第7冊(紀元二千六百年記念皇国史講演会講演)―元田永孚(伏見猛彌)、吉田松陰(吉田三郎)、山上憶良と日本精神(久松潜一)ほか 伏見猛彌、吉田三郎、久松潜一、紀平正美 ほか
日本心理学書 年次・種類・著者・類別 岸本惣吉 著
現代心理学用語辞典(河出新書(教養) 213) 南博 編
批判的精神医学―反精神医学その後(精神医療ゼミナール 6) D・イングレビィ 編/宮崎隆吉 ほか 訳
新潮 大正15年4月―W老伯(葛西善蔵)、鳥(藤森成吉)、秋本の母(室生犀星)ほか(新潮 第23年第4号) 葛西善蔵、藤森成吉、室生犀星、萩原朔太郎 ほか
新潮 大正15年5月―晴れる(岡田三郎)、磔茂左衛門(藤森成吉)、湖のほとり(徳田秋声)ほか(新潮 第23年第5号) 岡田三郎、藤森成吉、徳田秋声、宇野浩二 ほか
新潮 大正15年6月―邂逅(広津和郎)、農村行(近松秋江)、竹植えて(佐佐木茂索)ほか(新潮 第23年第6号) 広津和郎、近松秋江、佐佐木茂索、今東光 ほか
新潮 大正15年7月戯曲号―大槻傳蔵(室生犀星)、屈原(佐藤春夫)、詩人の靴(能島武文)ほか(新潮 第23年第7号) 室生犀星、佐藤春夫、能島武文、長田秀雄 ほか
新潮 大正15年8月―仏壇(加能作次郎)、農村行(近松秋江)、三等郵便局(尾崎士郎)ほか(新潮 第23年第8号) 加能作次郎、近松秋江、尾崎士郎、国木田虎雄 ほか
新潮 大正15年9月―素書(牧野信一)、誤算(宮島資夫)、裸木(豊島與志雄)ほか(新潮 第23年第9号) 牧野信一、宮島資夫、豊島與志雄、藤森成吉 ほか
新潮 大正15年10月特輯新人号―早春の蜜蜂(尾崎一雄)、結婚の花(藤澤桓夫)、アルバム(浅見淵)、白い腕(舟橋聖一)ほか(新潮 第23年第10号) 尾崎一雄、藤澤桓夫、浅見淵、舟橋聖一、林房雄 ほか
新潮 大正15年11月―牡蠣(稲垣足穂)、農村行(近松秋江)、累(宮地嘉六)ほか(新潮 第23年第11号) 稲垣足穂、近松秋江、宮地嘉六、中條百合子 ほか
新潮 大正15年12月―田園(中西伊之助)、乳色の靄(葉山嘉樹)、悪の図面(森本巖夫)ほか(新潮 第23年第12号) 中西伊之助、葉山嘉樹、森本巖夫、戸川貞雄 ほか
新潮 昭和2年1月―小児病(片岡鉄兵)、崇高な絵(北村小松)、おもふは(佐佐木茂索)ほか(新潮 第25年第1号) 片岡鉄兵、北村小松、佐佐木茂索、室生犀星 ほか
新潮 昭和2年2月―彷徨へる(徳田秋声)、骸(舟橋聖一)、時雨晴れても(宮地嘉六)ほか(新潮 第25年第2号) 徳田秋声、舟橋聖一、宮地嘉六、中河與一 ほか
新潮 昭和2年3月―窓あかり(岡田三郎)、早春の温泉場(近松秋江)、見えざる敵(木村庄三郎)ほか(新潮 第25年第3号) 岡田三郎、近松秋江、木村庄三郎、西條八十 ほか
新潮 昭和2年4月―機関室(宮島資夫)、柩船(今東光)、電報(酒井眞人)ほか(新潮 第25年第4号) 宮島資夫、今東光、酒井眞人、萩原朔太郎 ほか
新潮 昭和2年5月―続蘿洞先生(谷崎潤一郎)、田舎娘(黒島傳治)、抜けて出る(間宮茂輔)ほか(新潮 第25年第5号) 谷崎潤一郎、黒島傳治、間宮茂輔、上司小剣 ほか
新潮 昭和2年6月―村のストア派(牧野信一)、荷車(平林たい子)、崖を落ちる山羊(田中純)ほか(新潮 第25年第6号) 牧野信一、平林たい子、田中純、岡田三郎 ほか
現代詩文庫 119 続・吉野弘詩集(現代詩文庫) 吉野弘 著
現代詩文庫 123 続続・吉野弘詩集(現代詩文庫) 吉野弘 著
ユング思想の真髄 林道義 著
心像表象の心理 北村晴朗 著
犯罪白書 昭和42年版―最近の犯罪と犯罪者処遇の諸問題
87 愛知の青少年 愛知県総務部青少年婦人室、愛知県青少年問題協議会 編
智能開発之鍵たる精神能率増進法 5版―無益に頭を使はぬ秘訣 西邨知本 著
結婚の分析(科学知識 昭和24年11・12月合併号)
近代日本思想史における人格観念の成立 佐古純一郎 著
ピアジェとブルーナー―発達と学習の心理学 三嶋唯義 編訳
郷土研究 河内文化 第11号―物部氏と河内国(下)(今井啓一)、大和川遺跡出土の陶硯(辻合喜代太郎)、正月の神迎え(鳥越憲三郎)ほか 今井啓一、辻合喜代太郎、鳥越憲三郎、西宮克彦 ほか
文芸雑誌 近代説話 第6号―カメラやつれ(清水正二郎)、水の匂い(伊藤桂一)、推理文学問答(黒岩重吾)ほか 清水正二郎、伊藤桂一、黒岩重吾、寺内大吉 ほか
文芸雑誌 近代説話 第8号―野菊の島(清水正二郎)、螢の河(伊藤桂一)、サンタビラの霧(斎藤芳樹)ほか 清水正二郎、伊藤桂一、斎藤芳樹、尾崎秀樹 ほか
文芸雑誌 近代説話 第10号―大別山日報(清水正二郎)、風を囲む対話(伊藤桂一)、怒り(黒岩重吾)ほか 清水正二郎、伊藤桂一、黒岩重吾、永井路子 ほか
気象その時々 畠山久尚 著
寸鉄科学 今井喜孝、林髞 ほか 編
趣味の生理学 林髞 著
健康と人生 式場隆三郎 著
解剖台に凭りて 森於菟 著
メスと鋏のあいだ―一外科医の診察簿から アンドレア・マヨッキ 著/柏熊達生 訳
光る海 宮崎一老 著
診療簿から拾つた話(診療簿から拾った話) 竹村猛児 著
学生と科学 河合栄治郎 編
新潮 大正14年1月―馬の脚(芥川龍之介)、煌ける城(稲垣足穂)、秋・二日の話(牧野信一)、愉快な日(岡田三郎)ほか(新潮 第42巻第1号) 芥川龍之介、稲垣足穂、牧野信一、岡田三郎、佐佐木茂索、広津和郎 ほか
新潮 大正14年2月―続篇馬の脚(芥川龍之介)、村火事(近松秋江)、落葉と父母(川端康成)ほか(新潮 第42巻第2号) 芥川龍之介、近松秋江、川端康成、室生犀星 ほか
新潮 大正14年3月―二枚の貼紙(正宗白鳥)、公園の浮浪者(新井紀一)、山へ(水守亀之助)ほか(新潮 第42巻第3号) 正宗白鳥、新井紀一、水守亀之助、尾崎士郎 ほか
新潮 大正14年4月―京洛の秋(藤森成吉)、窓の下(広津和郎)、恃むもの(加能作次郎)ほか(新潮 第42巻第4号) 藤森成吉、広津和郎、加能作次郎、瀧井孝作 ほか
新潮 大正14年5月―美学(稲垣足穂)、千万老人(宇野浩二)、きのこ(徳田秋声)ほか(新潮 第42巻第5号) 稲垣足穂、宇野浩二、徳田秋声、近松秋江、萩原朔太郎 ほか
新潮 大正14年6月―タイピスト(広津和郎)、酔ひ(川崎長太郎)、雪をんな(2)(葛西善蔵)ほか(新潮 第42巻第6号) 広津和郎、川崎長太郎、葛西善蔵、宮地嘉六 ほか
新潮 大正14年7月―女地獄(藤澤清造)、暮笛庵の売立(室生犀星)、傷つく顳?(佐佐木茂索)ほか(新潮 第43巻第1号) 藤澤清造、室生犀星、佐佐木茂索、稲垣足穂 ほか
新潮 大正14年8月―意気なこと(近松秋江)、兄(尾崎士郎)、弱者(葛西善蔵)ほか(新潮 第43巻第2号) 近松秋江、尾崎士郎、葛西善蔵、加能作次郎 ほか
新潮 大正14年9月―抗議常習者(広津和郎)、武石浩玻氏と私(稲垣足穂)、馬鈴薯と大根(水守亀之助)ほか(新潮 第43巻第3号) 広津和郎、稲垣足穂、水守亀之助、宇野浩二 ほか
新潮 大正14年10月―秋立つ(佐藤春夫)、秋晴れの日(牧野信一)、家(谷崎精二)ほか(新潮 第43巻第4号) 佐藤春夫、牧野信一、谷崎精二、宇野千代、近松秋江 ほか
新潮 大正14年11月―義母と未亡人(加能作次郎)、糸瓜(佐々木味津三)、石狩川の岸に(岡田三郎)ほか(新潮 第43巻第5号) 加能作次郎、佐々木味津三、岡田三郎、芥川龍之介、宇野浩二 ほか
新潮 大正15年1月―年末の一日(芥川龍之介)、秋の蜃気楼(川崎長太郎)、悪筆(牧野信一)、的場六助と私(尾崎士郎)ほか(新潮 第23年第1号) 芥川龍之介、川崎長太郎、牧野信一、尾崎士郎、徳田秋声 ほか
新潮 大正15年2月―怪人(宇野浩二)、ビルヂイングへ行く路(川崎長太郎)、外套(小川未明)ほか(新潮 第23年第2号) 宇野浩二、川崎長太郎、小川未明、犬養健 ほか
新潮 大正15年3月―浦島と乙姫(戯曲)(武者小路実篤)、父子兄弟(正宗白鳥)、恋敵(宇野浩二)ほか(新潮 第23年第3号) 武者小路実篤、正宗白鳥、宇野浩二、岡本一平 ほか
家庭之友 昭和6年1月―家庭の和楽(間宮英宗)(家庭之友 第11巻第11号) 間宮英宗
三寳 臨時号(昭和13年12月20日)―興国の仏法(秦慧昭)、武運と信仰(福井天章)(三寳 第40巻第15号) 秦慧昭、福井天章
三寳 臨時号(昭和12年12月15日)―年頭の仏法(秦慧昭)、家庭の光り(福井天章)(三寳 第39巻第14号) 秦慧昭、福井天章
伝道 大正14年1月―大努力(新井石禅・述)(伝道 第319号) 新井石禅
向上 大正10年8月―融通のきく人格者(澁澤栄一)、整理(幸田露伴)、吉田松陰(中里介山)ほか(向上 第15巻第8号) 澁澤栄一、幸田露伴、中里介山、小林一郎 ほか
向上 大正10年7月―光栄を分つ(後藤静香)、棄児から拾はれて学士に(児玉花外)、吉田松陰(中里介山)ほか(向上 第15巻第7号) 後藤静香、児玉花外、中里介山、綾川武治 ほか
向上 大正10年5月―何事も手近から(田沼稲次郎)、熱中の幸福(蓮沼門三)、吉田松陰(中里介山)ほか(向上 第15巻第5号) 田沼稲次郎、蓮沼門三、中里介山、山本瀧之助 ほか
華頂 第244号(明治45年3月7日)―深信(郁芳随円)、青年の修養(高島平三郎)、花ちる夜(寺西飛水)ほか 郁芳随円、高島平三郎、寺西飛水、大河内秀天 ほか
華頂 第253号(大正元年12月7日)―すゝはき(郁芳随円)、回向心の話(筑場義定)、浄土論感話(熊野宗純)、乃木大将の殉死(五島法佳)ほか 郁芳随円、筑場義定、熊野宗純、五島法佳 ほか
華頂 第257号(大正2年4月7日)―念仏主義(井上徳定)、安心の話(筑場義定)、婦人法話(喜多川賢慧)ほか 井上徳定、筑場義定、喜多川賢慧、松宮明學 ほか
華頂 第287号(大正4年10月7日)―不殺者(井上徳定)、御大礼(常住湛水)、真の報恩(中谷在禅)ほか 井上徳定、常住湛水、中谷在禅、神居琳應 ほか
華頂 第378号(大正12年5月7日)―青年と宗教(大村桂厳)、み仏の子として(野村宣道)、児童御伽・御殿山(八木祐鳳)ほか 大村桂厳、野村宣道、八木祐鳳、寺西飛水 ほか
華頂 第379号(大正12年6月7日)―夏安居と念仏(黒谷法主前)、婦人読物・御親諭を拝して(石原肇雄)、最近の社会 ほか 黒谷法主前、石原肇雄 ほか
自働道話 昭和9年1月(自働道話 第237号) 西川光二郎 主筆
皇道 大正12年3月―国際主義と国民主義(北原宣明)、近東問題の将来(長瀬鳳輔)、日本民族と武士道(大町桂月)ほか(皇道 第10巻第94号) 北原宣明、長瀬鳳輔、大町桂月、石黒忠悳 ほか
皇道 大正11年12月―実生活に即せる私の三大主張(本多静六)、国史に立脚せる思想問題(宮地直一)、仁に就ての話(宇野哲人)ほか(皇道 第9巻第92号) 本多静六、宮地直一、宇野哲人、北原宣明 ほか
永生 昭和6年9月―観世音の信仰(竹石耕善)(永生 第57号) 竹石耕善
意訳 仏説父母恩重経 大山黙笑 著
承陽大師御略伝及御和讃
仏説阿弥陀経講話 加藤實法 講述
弘法大師御霊光
ともいき 昭和14年2月―皇道と忠臣蔵(推尾辨匡)、仏とは何かの座談会 ほか(ともいき 第12巻第2号) 推尾辨匡、伊藤宏天 ほか
ともいき 昭和13年3月―不滅の死へ(推尾辨匡)、川島春三さん(藤井實應)、支那事変と太平記(古屋みちを)ほか(ともいき 第11巻第3号) 推尾辨匡、藤井實應、古屋みちを、森脇孝之 ほか
ともいき 昭和12年2月―罪悪の救はるゝ道(推尾辨匡)、雪路のたより(高橋海龍)、真の勇者でありたい(阿部良)ほか(ともいき 第10巻第2号) 推尾辨匡、高橋海龍、阿部良、池田マチ ほか
ともいき 昭和10年12月―名古屋母子ホームの現況、歳末佳話(櫻井宗吾)、西林寺のコドモ会(鳴海要吉)ほか(ともいき 第8巻第12号) 櫻井宗吾、鳴海要吉、藤井實應 ほか
よろこび 昭和30年4月―親孝行の店開き、「のらねこ」、 新聞配達の感心な少年、しにくい貯金するのが貯金、それからどうする ほか(よろこび 第28巻第4号)
文学界 創刊号(昭和8年10月)―一週間(宇野浩二)、手紙(川端康成)、覚書(横光利一)、私小説に就いて(小林秀雄)ほか(文学界 第1巻第1号) 宇野浩二、川端康成、横光利一、小林秀雄、井伏鱒二 ほか
日本大文学史 巻之5 大和田建樹 著
解説・批評 日本文典 上・下 揃(帝国百科全書 第78・79編) 岡田正美 編述
論理学(帝国百科全書 第12編) 高山林次郎 著
都市のさざなみ 季村敏夫 著
はらっぱ 衣笠潔子 著
詩集 空き家について 苅田日出美 著
詩集 ティリ 薦田愛 著
恋唄 桑原喜一 著
詩集 漏れる、コトバ 渋谷美代子 著
神聖家族〈詩片と寓話〉(あんかるわ別号《深夜版》 5) 菅谷規矩雄 著
北東紀行―菅谷規矩雄詩集(あんかるわ別号《深夜版》 4) 菅谷規矩雄 著
散文的な予感 菅谷規矩雄 著
初冬降誕祭―白井秀和詩集(あんかるわ叢書) 白井秀和 著
ダージリン―広岡曜子詩集 広岡曜子 著
なにか理由がなければ立っていられないのはなぜなんだろう 樋口えみこ 著
突然の居眠り 濱條智里 著
冬白 萩原健次郎 著
夢の叛意―毛利一枝小画集 毛利一枝 著/樋口伸子 詩
Talking Drums―三井喬子詩集 三井喬子 著
詩集 潮みち 前田経子 著
長篇詩 ごろごろ 吉増剛造 著
原子野 吉田文憲 著
秋の雨の日の一方的な会話 八木幹夫 著
宴 1964年10月(宴 第3巻第5号(通巻16号)) 小田嶽夫、緒方昇、長光太、八匠衆一 ほか
宴 1964年12月(宴 第3巻第7号(通巻18号)) 小田嶽夫、緒方昇、長光太、八匠衆一 ほか
宴 1965年2月(宴 第4巻第1号(通巻19号)) 村上菊一郎、緒方昇、長光太、八匠衆一 ほか
宴 1965年5月(宴 第4巻第3号(通巻21号)) 寺崎浩、緒方昇、長光太、村上菊一郎 ほか
宴 1965年6月(宴 第4巻第4号(通巻22号)) 小田嶽夫、島村利正、寺崎浩、駒田信二 ほか
宴 1965年7月(宴 第4巻第5号(通巻23号)) 小沼燦、長光太、緒方昇、菊地康雄 ほか
参道 創刊号(大正13年6月6日)―禅生活の標準(新井石禅)、余の研究したる禅(天龍子)、人情風俗と信仰(高橋竹迷)ほか 新井石禅、天龍子、高橋竹迷、角張月峰 ほか
東光 大正11年1月―光明の世界(椎尾辨匡) (東光 第3巻第1号) 椎尾辨匡
東光 昭和6年7月―魂まつり(お盆の話)(郁芳随円)ほか(東光 第2巻第7号) 郁芳随円
宴 創刊号(1962年9月)(宴 第1巻第1号) 小田嶽夫、駒田信二、中谷孝雄、菊地康雄 ほか
宴 1962年11月(宴 第1巻第3号) 小田嶽夫、駒田信二、緒方昇、菊地康雄、伊藤桂一 ほか
宴 1963年2月(宴 第2巻第2号) 小田嶽夫、駒田信二、緒方昇、菊地康雄、寺崎浩 ほか
宴 1963年8月(宴 第2巻第5号) 宮内寒弥、緒方昇、菊地康雄、寺崎浩 ほか
宴 1963年9・10月(宴 第2巻第6号) 小田嶽夫、長光太、緒方昇、宮内寒弥、寺崎浩 ほか
おのごろじま 日和聡子 著
童謡集 梟の駅長さん 宗左近 著
烏有の人 財部鳥子 著
ナイト・ハイキング 瀬沼孝彰 著
古都巡礼のカルテット 岡本勝人 著
俗語バイスクール 北川透 著
木村昌博詩集 Riueki(流域) 木村昌博 著
未来合同歌集 ネクサス さいかち真、加藤聡、稲熊薫 ほか
樹の中の鐘 高市順一郎 著
詩集 届かぬ聲 山川精 著
装丁雑記 全2冊 坂口顯 著
ブリオゾア、死の舞踏 武田肇 著
変容記 梅田智江 著
詩集 ルーティン 秋山基夫 著
詩集 夢ふたたび 秋山基夫 著
Kの妄想―梅沢啓詩集 梅沢啓 著